JP2020129821A - Speaker system - Google Patents
Speaker system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020129821A JP2020129821A JP2020078168A JP2020078168A JP2020129821A JP 2020129821 A JP2020129821 A JP 2020129821A JP 2020078168 A JP2020078168 A JP 2020078168A JP 2020078168 A JP2020078168 A JP 2020078168A JP 2020129821 A JP2020129821 A JP 2020129821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- portions
- voice coil
- lead
- terminal
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スピーカ装置に関するものである。 The present invention relates to a speaker device.
一般的なスピーカ装置では、ボイスコイルが、磁気回路の磁気ギャップ内に振動自在に配置されている。ボイスコイルから引き出された引出線は、スピーカフレームに設けられた端子部に導通された状態で固定されている(特許文献1〜4)。 In a general speaker device, a voice coil is oscillatably arranged in a magnetic gap of a magnetic circuit. The lead wire drawn from the voice coil is fixed in a conductive state with a terminal portion provided on the speaker frame (Patent Documents 1 to 4).
しかしながら、上述したスピーカ装置は、薄型化をすすめると、ボイスコイルから引き出された引出線がスピーカフレームや磁気回路を構成するヨークと接触して異音を発生する恐れがある、という問題が一例として挙げられる。 However, as the speaker device described above becomes thinner, the lead wire drawn from the voice coil may come into contact with a speaker frame or a yoke forming a magnetic circuit to generate abnormal noise, which is an example. Can be mentioned.
本発明は、このような問題点に対処することを課題の一例とするものである。即ち、本発明は、例えば、薄型のスピーカ装置を提供することを目的としている。 The present invention aims to address such a problem as an example of the problem. That is, the present invention has an object to provide, for example, a thin speaker device.
上記課題を解決するために、請求項1に記載のスピーカ装置は、ボイスコイルと、フレームと、前記フレームに連結される2つの被連結部を有するヨークと、を有し、前記ボイスコイルから引き出された引出線は、前記2つの被連結部の端部の間に位置する空間を横切ることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the speaker device according to claim 1 has a voice coil, a frame, and a yoke having two connected parts connected to the frame, and is pulled out from the voice coil. The extended leader line crosses a space located between the ends of the two connected parts.
以下、本発明の一実施形態にかかるスピーカ装置を説明する。本発明の一実施形態にかかるスピーカ装置は、フレームと、フレーム内で連結されるヨークと、ヨーク内に位置するボイスコイルと、を備え、フレームが、2つの連結部を有し、ヨークが、2つの連結部にそれぞれ接する2つの被連結部を有し、ボイスコイルの引出線は、2つの連結部のうち、一方の連結部の端部の近傍から引き出され、2つの連結部の間及び2つの被連結部の間に位置する空間を横切り、他方の連結部の端部の近傍にある端子部に接続され、他方の連結部に接する被連結部の端子部側の端部が、他方の連結部の端子部側の端部よりも前記一方の連結部側に位置している。 Hereinafter, a speaker device according to an embodiment of the present invention will be described. A speaker device according to an embodiment of the present invention includes a frame, a yoke connected in the frame, and a voice coil positioned in the yoke, the frame has two connecting portions, and the yoke is The voice coil has a lead-out wire that is drawn out from the vicinity of the end of one of the two connecting portions and that is between the two connecting portions. The end portion on the terminal portion side of the connected portion which is connected to the terminal portion in the vicinity of the end portion of the other connecting portion and crosses the space located between the two connected portions is the other end. Is located closer to the one connecting portion than the end portion of the connecting portion on the terminal portion side.
ボイスコイルの引出線が、2つの連結部のうち、一方の連結部の一端の近傍から引き出され、2つの連結部の間及び2つの被連結部の間に位置する空間を横切り、他方の連結部の端部の近傍にある端子部に接続されているので、小型化を図っても、引出線がヨーク、フレームに接触して異音が生じることを抑制できる。しかも、フレームの2つの連結部と、ヨークの2つの被連結部と、が接しているため、2点で連結されフレームにヨークをしっかり固定できる。さらに、他方の連結部に接する被連結部の端子部側の端部が、他方の連結部の端子部側の端部よりも一方の連結部側に位置しているので、引出線とヨークとが接触することなく、磁気ギャップ内の磁束密度の低下を抑制することができる。 The lead line of the voice coil is drawn out from the vicinity of one end of one of the two connecting parts, traverses a space located between the two connecting parts and between the two connected parts, and the other connecting part. Since it is connected to the terminal portion near the end portion of the portion, it is possible to suppress the generation of abnormal noise due to the lead wire coming into contact with the yoke and the frame even when the size is reduced. Moreover, since the two connecting parts of the frame and the two connected parts of the yoke are in contact with each other, the yoke is firmly fixed to the frame by being connected at two points. Furthermore, since the end on the terminal side of the connected part that is in contact with the other connecting part is located on the side of one connecting part more than the end on the terminal side of the other connecting part, the lead wire and the yoke are It is possible to suppress the decrease in the magnetic flux density in the magnetic gap without making contact with each other.
また、一方の連結部に接する被連結部の引出線の引出部側の端部が、一方の連結部の引出線の引出部側の端部よりも他方の連結部側に位置していてもよい。これにより、より一層、磁気ギャップ内の磁束密度の低下を抑制することができる。 Further, even if the lead-out side end of the lead-out wire of the connected portion that is in contact with one of the connecting portions is located closer to the other connecting-portion than the lead-out side end of the lead-out wire of the one connecting portion Good. This makes it possible to further suppress the decrease in the magnetic flux density in the magnetic gap.
また、他方の連結部に接する被連結部の端子部側の端部と、他方の連結部の端子部側の端部との距離が、一方の連結部に接する被連結部の引出線の引出部側の端部と、一方の連結部の引出線の引出部側の端部と、の距離よりも長くてもよい。引出線の端子部側は、端子部に接していて動きが拘束されているため、被連結部の端子部側を長くしても引出線と接触する恐れが少ない。 Further, the distance between the end on the terminal side of the connected part in contact with the other connecting part and the end on the terminal side of the other connecting part is such that the leader line of the connected part in contact with one connecting part is drawn out. It may be longer than the distance between the end on the part side and the end on the lead-out part side of the lead wire of the one connecting part. Since the terminal portion side of the lead wire is in contact with the terminal portion and its movement is restricted, even if the terminal portion side of the connected portion is lengthened, there is little risk of contact with the lead wire.
また、筒部におけるフランジ部が突出している部分の背面とプレートとの間に磁気ギャップが形成されていてもよい。これにより、磁気ギャップ内の磁束密度の低下を抑制することができる。 Further, a magnetic gap may be formed between the plate and the back surface of the portion of the tubular portion where the flange portion projects. As a result, it is possible to suppress a decrease in the magnetic flux density in the magnetic gap.
また、フレームのエッジの取付面には、引出線の一部が取り付けられる凹部が設けられていてもよい。これにより、凹部によって引出線の一部側の動きが拘束されるため、より確実に、引出線と被連結部との接触を抑制することができる。 In addition, a recess to which a part of the leader line is attached may be provided on the attachment surface of the edge of the frame. Thereby, the movement of the leader line on a part side is restrained by the recess, so that the contact between the leader line and the connected portion can be more reliably suppressed.
また、フレームの2つの連結部間には、開口部が形成されていてもよい。これにより、振動板の排圧を低減でき、振動板が振動しやすくなる。 An opening may be formed between the two connecting portions of the frame. Thereby, the exhaust pressure of the diaphragm can be reduced, and the diaphragm can easily vibrate.
また、ボイスコイルは、筒を介して振動板に取り付けられており、引出線は、振動板側にあるボイスコイルの一部から引き出され、引出線は、振動板又はエッジとヨーク及びフレームの間に位置する空間を通ってもよい。このようにボイスコイルが筒を介して振動板に取り付けられることにより、ボイスコイルの振動板側と振動板との間が離間して、引出線と振動板とが接触することがない。 Further, the voice coil is attached to the diaphragm via a tube, the lead wire is drawn from a part of the voice coil on the diaphragm side, and the lead wire is provided between the diaphragm or the edge and the yoke and the frame. You may pass through the space located at. Since the voice coil is attached to the diaphragm through the tube in this way, the diaphragm side of the voice coil and the diaphragm are separated from each other, and the leader line and the diaphragm do not come into contact with each other.
以下、本発明のスピーカ装置を図1〜図7に基づいて説明する。図1は、本発明のスピーカ装置の一実施形態を示す斜視図である。図2は、図1に示すスピーカ装置から振動板及びエッジを取り外した状態を示す斜視図である。図3は、図2に示すスピーカ装置から磁石、プレート、ボイスコイル及びコイルボビンを取り外した状態を示す正面図である。図4は、図1のI−I線概略半断面図である。図5(A)は、図2に示すヨークの側面図であり、図5(B)は図5(A)のII−II線断面図であり、図5(C)は図5(A)のIII−III線断面図である。図6は、図1に示すスピーカ装置をバッフル板に取り付けた状態を示す背面側斜視図である。図7は、図1に示すスピーカ装置をバッフル板に取り付けた状態を示す正面側斜視図である。 Hereinafter, the speaker device of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of the speaker device of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the diaphragm and the edge are removed from the speaker device shown in FIG. FIG. 3 is a front view showing a state in which a magnet, a plate, a voice coil and a coil bobbin are removed from the speaker device shown in FIG. FIG. 4 is a schematic half sectional view taken along the line I-I of FIG. 1. 5(A) is a side view of the yoke shown in FIG. 2, FIG. 5(B) is a sectional view taken along line II-II of FIG. 5(A), and FIG. 5(C) is FIG. 5(A). 3 is a sectional view taken along line III-III of FIG. FIG. 6 is a rear perspective view showing a state in which the speaker device shown in FIG. 1 is attached to a baffle plate. FIG. 7 is a front perspective view showing a state in which the speaker device shown in FIG. 1 is attached to a baffle plate.
図3などに示すように、スピーカ装置1は、フレーム2と、フレーム2に支持され、磁気ギャップGを形成する磁気回路3と、磁気ギャップG内に振動自在に挿入されたボイスコイル4と、ボイスコイル4が巻かれた筒(コイルボビン)5と、コイルボビン5が固定された振動板6と、振動板6をフレーム2に支持するエッジ7と、を備えている。
As shown in FIG. 3 and the like, the speaker device 1 includes a
フレーム2は、図1〜図3に示すように、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS等の樹脂から構成され、正面視略矩形状(本実施形態では略正方形状)に設けられている。フレーム2は、略中央に設けられた円形の開口部21と、開口部21の縁部から内側に向かって突出する2つの連結部22a、22bと、正面の開口部21縁部に設けられ、後述するエッジ7の外縁が取り付けられる取付面23と、後述するエッジ7の外縁を囲むように立設した壁部24と、図5及び図6に示すバッフル板10に取り付けるための2つの被取付部25と、を有している。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
上記フレーム2の正面側には、図4に示すように、開口部21を覆うように振動板6及びエッジ7が取り付けられ、背面側には、磁気回路3が取り付けられる。上記筒としてのコイルボビン5は、一端が振動板6に固定され、他端が開口部21を通って背面に配置された磁気回路3の磁気ギャップGに挿入される。
As shown in FIG. 4, the
上記フレーム2の正面側には、図2及び図3に示すように、ボイスコイル4の引出線4a、4bにそれぞれ接続される2つの端子部26a、26bが設けられている。2つの端子部26a、26bは、略矩形状のフレーム2の壁部24よりも外側にある4つの角部のうち、対角線上に対向する2つの角部にそれぞれ設けられている。連結部22aは、後述するボイスコイル4の軸周り方向Y1の一端部Ta11が2つの端子部26aと端子部26bとの中間に設けられ、他端部Ta12が端子部26aと対向する位置に設けられている。連結部22bは、軸周り方向Y1の一端部Tb11が2つの端子部26aと端子部26bとの中間に設けられ、他端部Tb12が端子部26bと対向する位置に設けられている。これにより、連結部22a、22bの端部Ta12、Tb12の近傍にそれぞれ端子部26a、26bが設けられる。
As shown in FIGS. 2 and 3, on the front side of the
取付面23及び壁部24の端子部26a、26bと対向する部分には、引出線4a、4bの端部(一部)が取り付けられる凹部23a、24aが設けられている。凹部23a及び24aは、取付面23及び壁部24の内縁から外縁に貫通するように設けられている。引出線4a、4bの端部は、この凹部23a、24aを通って端子部26a、26bに接続される。凹部23aは、内縁から外縁に向かうに従って徐々に連結部22a、22bの端部Ta12、Tb12に近づくように斜めに設けられている。
Recesses 23a and 24a to which the ends (parts) of the
被取付部25は、略矩形状のフレーム2の4つの角部のうち端子部26a、26bが設けられていない残りの2つにそれぞれ設けられている。被取付部25は、図6及び図7に示すように、後述するバッフル板10から立設する2本のボス10aが嵌め込まれる凹状に設けられている。上述したように端子部26a、26b及び被取付部25をそれぞれフレーム2の対角線上に対向する角部に設けることにより、本実施形態のスピーカ装置1は、ボイスコイル4の軸方向Y1を中心として、180°回転対称となる。
The attached
磁気回路3は、図4に示すように、例えば内磁型磁気回路であり、磁石31と、磁石31の一極が磁気的に結合されたプレート32と、磁石31の他極が磁気的に結合されたヨーク33と、を含んでいる。磁石31は、円板状に設けられ、中央に図示しない貫通孔が設けられている。プレート32は、円板状に設けられ、磁石31の後述する振動板6側(=一極側)の面に重ねられる。このプレート32にも、磁石31の貫通孔と重なる図示しない貫通孔が設けられている。
As shown in FIG. 4, the
ヨーク33は、磁石31の振動板6から離れた側(=他極側)の面に重ねられる円板状の底壁部33aと、底壁部33aの外縁から振動板6に向かって立設する筒状のヨーク本体33b(=筒部)と、ヨーク本体33bの底壁部33aから離れた側の端部からフレーム2に向かって突出する2つのフランジ部33ca、33cb(=被連結部)と、を有している。
The
底壁部33aには、上記磁石31及びプレート32が搭載され、磁石31及びプレート32の貫通孔と重なる図示しない貫通孔が設けられている。これら磁石31、プレート32及びヨーク33の貫通孔に図示しないポールを挿入することにより、磁石31、プレート32及びヨーク33の位置決め、固定をすることができる。また、底壁部33a上に磁石31及びプレート32を搭載することにより、筒状のホーク本体33b内に磁石31及びプレート32を配置される。上記ヨーク本体33bは、プレート32と対向する位置まで延在している。磁気ギャップGは、プレート32とヨーク本体33bにおけるフランジ部33ca、33cbが突出している部分の内側面(=背面)との間に設けられるギャップであり、後述するボイスコイル4の軸方向Y2に貫通している。
The
ヨーク33の2つのフランジ部33ca、33cbは、フレーム2の2つの連結部22a、22bの背面に接して、接着剤などにより固定される。これにより、フレーム2にヨーク33が連結される。
The two flange portions 33ca, 33cb of the
次に、上記フランジ部33ca、33cb及び連結部22a、22bの詳細な関係を説明する前にボイスコイル4及びコイルボビン5について説明する。ボイスコイル4は、例えばコイルボビン5に導線をらせん状に巻いて形成されている。コイルボビン5は、筒状に設けられ、軸方向Y2の一端が磁気ギャップG内に挿入され、ボイスコイル4が磁気ギャップG内に配置される。この状態で、ボイスコイル4を通電すると、ボイスコイル4に軸方向Y2に振動する力が発生する。また、コイルボビン5は、軸方向Y2の他端が振動板6に固定され、ボイスコイル4に発生した振動によって、振動板6を振動させる。
Next, the
上記引出線4a、4bは、図2に示すように、振動板6側にあるボイスコイル4から引き出されている。ボイスコイル4の引出線4aは、連結部22b(=一方の連結部)の端子部26bから離れた側の端部Tb11の近傍から引き出され、2つの連結部22a、22bの間及び2つのフランジ部33ca、33cbの間に位置する空間を横切り、連結部22a(=他方の連結部)の端部Ta12の近傍にある端子部26aに接続されている。
The lead lines 4a and 4b are drawn from the
ボイスコイル4の引出線4bは、連結部22a(=一方の連結部)の端子部26aから離れた側の端部Ta11の近傍から引き出され、2つの連結部22a、22bの間及び2つのフランジ部33ca、33cbの間に位置する空間を横切り、連結部22b(=他方の連結部)の端部Tb12の近傍にある端子部26bに接続されている。これら引出線4a、4bは、引出部近くでは当該端部に向かうに従って開口部21の縁部に急激に近づくように(引出部と引出部における接線とのなす角θが鋭角となるように)外側に向かって折り曲げられ、途中で内側に向かって折り曲げられて、端部に向かうに従って開口部21の縁部に緩やかに近づくように設けられている。
The
次に、連結部22a、22bとフランジ部33ca、33cbとの詳細について説明する。ところで、図5(B)、(C)に示すように、フランジ部33ca、33cbが突設されている部分のヨーク本体33bの高さH1は、フランジ部33ca、33cbが突設されていない部分のヨーク本体33bの高さH2よりもフランジ部33ca、33cbの厚み分低くなるように設けられている。よって、フランジ部33ca、33cbが設けられない部分では、プレート32との間に磁気ギャップGがなくなり、フランジ部33ca、33cbが設けられていない範囲が広くなるほど、磁気ギャップG内の磁束密度が低くなる。しかしながら、上述したように引出線4a、4bを通す関係で、フランジ部33ca、33cbがない箇所を設ける必要がある。本実施形態は、引出線4a、4bと干渉しない範囲でフランジ部33ca、33cbをなるべく広範囲に設けて、磁気ギャップG内の磁束密度の低下を防ぐことを目的の1つとしている。
Next, details of the connecting
そこで、図3に示すように、フランジ部33ca、33cbの後述するボイスコイル4の軸周り方向Y1の長さを、連結部22a、22bの軸周り方向Y1の長さよりも長く設けている。そして、フランジ部33caの両端部Ta21及びTa22はそれぞれ、連結部22aの両端部Ta11及びTa12よりも連結部22b側に位置するように設けられている。また、フランジ部33cbの両端Tb21及びTb22は連結部22bの両端Tb11及びTb12よりも連結部22a側に位置するように設けられている。
Therefore, as shown in FIG. 3, the length of the flange portions 33ca and 33cb in the axial direction Y1 of the
詳しく説明すると、連結部22a(=連結部22bを一方の連結部とした場合の他方の連結部)に接するフランジ部33caの端子部26a側の端部Ta22が、連結部22aの端子部26a側の端部Ta12よりも連結部22b側に位置している。連結部22bに接するフランジ部33cbの引出線4aの引出部側の端部Tb21が、連結部22bの引出線4aの引出部側の端部Tb11よりも連結部22a側に位置している。
More specifically, the end portion Ta22 of the flange portion 33ca on the
また、連結部22b(=連結部22aを一方の連結部とした場合の他方の連結部)に接するフランジ部33cbの端子部26b側の端部Tb22が、連結部22bの端子部26b側の端部Tb12よりも連結部22a側に位置している。連結部22aに接するフランジ部33caの引出線4bの引出部側の端部Ta21が、連結部22aの引出線4bの引出部側の端部Ta11よりも連結部22b側に位置している。
Further, the
また、フランジ部33ca、33cbの幅W1は、連結部22a、22bの幅W2よりも短く設けられ、このため、フランジ部33ca、33cbの端部Ta22、Tb22近傍の外縁と開口部21の内縁との間には隙間Sが生じる。そして、この隙間Sに引出線4a、4bの端部を通すことができる。また、引出線4a、4bの端部は、端子部26a、26bに半田などにより接続され、さらに凹部23a、24bによって動きが拘束されるため、ボイスコイル4の振動の影響があまりなく、引出線4a、4bの端部は振動しにくい。これにより、フランジ部33ca、33cbの端子部26a、26b側の端部Ta22、Tb22をより連結部22b、22a側に近づけても引出線4a、4bに接触することがない。
Further, the width W1 of the flange portions 33ca, 33cb is provided shorter than the width W2 of the connecting
そこで、本実施形態では、連結部22aに接するフランジ部33caの端子部26a側の端部Ta22と、連結部22aの端子部26a側の端部Ta12と、の距離L1を、連結部22bに接するフランジ部33cbの引出線4aの引出部側の端部Tb21と、連結部22bの引出線4aの引出部側の端部Tb11と、の距離L2よりも長く設けてある。また、連結部22bに接するフランジ部33cbの端子部26b側の端部Tb22と、連結部22bの端子部26b側の端部Tb12と、の距離L1を、連結部22aに接するフランジ部33caの引出線4bの引出部側の端部Ta21と、連結部22aの引出線4bの引出部側の端部Ta11と、の距離L2よりも長く設けてある。
Therefore, in the present embodiment, the distance Ta between the end portion Ta22 of the flange portion 33ca on the
振動板6は、紙、ポリエーテルイミドなどの樹脂などで構成され、円形に設けられている。振動板6には、コイルボビン5が固定されている。エッジ7は、ポリウレタンなどの樹脂などから構成され、円形の貫通孔7aが設けられたドーナツ状に形成されている。エッジ7の外周部は、振動板6の内周部に取り付けられている。この貫通孔7aを塞ぐように振動板6が取り付けられている。また、エッジ7の外縁は、図5に示すように、フレーム2の取付面23に上に重ねて取り付けられている。
The
上述した構成のスピーカ装置1は、図6及び図7に示すように、バッフル板10に取り付けられている。バッフル板10は、バッフル板10を正面からみた形状が長方形状に形成され、バッフル板10内、特に中央にスピーカ装置1の振動板6を露出させる露出穴10bが設けられている。バッフル板10の背面には、2つのボス10aが立設され、このボス10aをフレーム2の被取付部25に嵌め込むことにより、スピーカ装置1がこのバッフル板10の背面に取り付けられる。なお、バッフル板10の形状は、前述した平面視長方形状に限られず、正方形を含む多角形、トラック形状を含む直線部と湾曲部を有する形状、楕円を含む湾曲形状であっても構わない。
The speaker device 1 having the above-described configuration is attached to the
上述した実施形態によれば、図2などに示すように、ボイスコイル4の引出線4a、4bが、一方の連結部22b、22aの端部Tb11、Ta11の近傍から引き出され、2つのフランジ部33ca、33cbの間及び2つの連結部22a、22bの間に位置する空間を横切り、他方の連結部22a、22bの端部Ta12、Tb12の近傍にある端子部26a、26bに接続されているので、小型化を図っても、引出線4a、4bがヨーク33、フレーム2に接触して異音が生じることを抑制できる。しかも、フレーム2の2つの連結部22a、22bと、ヨーク33の2つのフランジ部33ca、33cbと、が接しているため、2点で連結されフレーム2にヨーク33をしっかり固定できる。さらに、他方の連結部22a、22bに接するフランジ部33ca、33cbの端子部26a、26b側の端部Ta22、Tb22が、他方の連結部22a、22bの端子部26a、26b側の端部Ta12、Tb12よりも一方の連結部22b、22a側に位置しているので、引出線4a、4bとヨーク33とが接触することなく、フランジ部33ca、33cbを広範囲に設けて(ヨーク本体33bに沿って長く形成し)、磁気ギャップG内の磁束密度の低下を抑制することができる。
According to the above-described embodiment, as shown in FIG. 2 and the like, the
また、上述した実施形態によれば、一方の連結部22b、22aに接するフランジ部33cb、33caの引出線4a、4bの引出部側の端部Tb21、Ta21が、一方の連結部22b、22aの引出線4a、4bの引出部側の端部Tb11、Ta11よりも他方の連結部22a、22b側に位置している。これにより、より一層、フランジ部33ca、33cbを広範囲に設けて(ヨーク本体33bに沿って長く形成し)、磁気ギャップG内の磁束密度の低下を抑制することができる。
Further, according to the above-described embodiment, the end portions Tb21, Ta21 of the lead-out
また、上述した実施形態によれば、ヨーク本体33bにおけるフランジ部33ca、33cbが突出している部分の内側面とプレート32との間に磁気ギャップGが形成されている。これにより、磁気ギャップG内の磁束密度の低下を抑制することができる。
Further, according to the above-described embodiment, the magnetic gap G is formed between the
また、上述した実施形態によれば、フレーム2のエッジ7の取付面23には、引出線4a、4bの一部が取り付けられる凹部23aが設けられている。これにより、引出線4a、4bの端子部26a、26b側が凹部23aによって動きが拘束されるため、より確実に、引出線4a、4bとヨーク33のフランジ部33ca、33cbの端子部26a、26bの端部Ta22、Tb22との接触を抑止できる。
Further, according to the above-described embodiment, the mounting
また、上述した実施形態によれば、フレーム2の2つの連結部22a、22b間には、開口部21が形成されている。これにより、振動板6の排圧を低減でき、振動板6を振動しやすくできる。
Further, according to the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態によれば、ボイスコイル4は、コイルボビン5を介して振動板6に取り付けられており、引出線4a、4bは、振動板6側にあるボイスコイル4の端部から引き出され、引出線4a、4bは、振動板6又はエッジ7とヨーク33及びフレーム2の間に位置する空間を通っている。このようにボイスコイル4がコイルボビン5を介して振動板6に取り付けられることにより、ボイスコイル4の振動板6側と振動板6との間が離間して、引出線4a、4bと振動板6とが接触することがない。
Further, according to the above-described embodiment, the
なお、上述した実施形態によれば、フランジ部33cb、33caの引出線4a、4bの引出部側の端部Tb21、Ta21が、連結部22b、22aの引出線4a、4bの引出部側の端部Tb11、Ta11よりも連結部22a、22b側に位置していたが、これに限ったものではない。例えば、フランジ部33cb、33caの引出線4a、4bの引出部側の端部Tb21、Ta21と、連結部22b、22aの引出線4a、4bの引出部側の端部Tb11、Ta11と、が軸周り方向Y1の同じ位置であってもよい。
According to the above-described embodiment, the end portions Tb21, Ta21 of the
また、上述した実施形態によれば、磁気回路3としては内磁型磁気回路を用いていたが、これに限ったものではない。外磁型の磁気回路であってもよい。
Further, according to the above-described embodiment, the inner magnet type magnetic circuit is used as the
また、上述した実施形態によれば、フランジ部33ca、33cbが設けられた部分のヨーク本体33bの高さH1は、フランジ部33ca、33cbが設けられていない部分のヨーク本体33bの高さH2よりもフランジ部33ca、33cbの厚み分だけ高く設けていたが、これに限ったものではない。高さH1は高さH2よりも高く設けていればよく、例えば、フランジ部33ca、33cbの厚み以上に高く設けてもよい。
Further, according to the above-described embodiment, the height H1 of the
また、上述した実施形態によれば、コイルボビン5にボイスコイル4を巻いて、コイルボビン5の一端を振動板6に取り付けていたが、これに限ったものではない。コイルボビン5を設けずに、ボイスコイル4が巻き付けられていないコイルボビン5とは別の筒を介して振動板6に取り付けるようにしてもよい。
Further, according to the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態によれば、ボイスコイル4の引出線4a、4bは、2つの連結部22a、22bの間及び2つのフランジ部33ca、33cbの間に位置する空間を横切っている。ここで、ボイスコイル4の引出線4a、4bは、2つの連結部22a、22bの間及び2つのフランジ部33ca、33cbの間を横切る場合、2つの連結部22a、22b及び2つのフランジ部33ca、33cbで形成される第1の空間を横切る場合、第1の空間の上に位置する第2の空間を横切る場合がある。ボイスコイル4が、2つの連結部22a、22bの間及び2つのフランジ部33ca、33cbの間に位置する空間内に侵入しても構わない。
Further, according to the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態によれば、引出線4a、4bは、ボイスコイル4の振動板6側の端部から引き出していたが、これに限ったものではない。引出線4a、4bは、振動板6近傍のボイスコイル4の一部から引き出されていればよい。
Further, according to the above-described embodiment, the
また、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 In addition, the above-described embodiments merely show typical forms of the present invention, and the present invention is not limited to the embodiments. That is, various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
1 スピーカ装置
2 フレーム
4 ボイスコイル
4a 引出線
4b 引出線
5 コイルボビン(筒)
6 振動板
7 エッジ
22a 連結部
22b 連結部
23 取付面
26a 端子部
26b 端子部
31 磁石
32 プレート
33 ヨーク
33a 底壁部
33b ヨーク本体(筒部)
33ca フランジ部(被連結部)
33cb フランジ部(被連結部)
G 磁気ギャップ
Ta11、Ta12 連結部の端部
Ta21、Ta22 フランジ部の端部
Tb11、Tb12 連結部の端部
Tb21、Tb22 フランジ部の端部
1
6
33ca Flange part (connected part)
33cb Flange part (connected part)
G Magnetic gap Ta11, Ta12 End of connecting part Ta21, Ta22 End of flange part Tb11, Tb12 End of connecting part Tb21, Tb22 End of flange part
Claims (1)
フレームと、
前記フレームに連結される2つの被連結部を有するヨークと、を有し、
前記ボイスコイルから引き出された引出線は、前記2つの被連結部の端部の間に位置する空間を横切ることを特徴とするスピーカ装置。 Voice coil,
A frame,
A yoke having two connected parts connected to the frame,
A speaker device, wherein a lead wire drawn from the voice coil crosses a space located between ends of the two connected parts.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020078168A JP2020129821A (en) | 2020-04-27 | 2020-04-27 | Speaker system |
JP2021179457A JP2022009924A (en) | 2020-04-27 | 2021-11-02 | Speaker device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020078168A JP2020129821A (en) | 2020-04-27 | 2020-04-27 | Speaker system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018115878A Division JP6698751B2 (en) | 2018-06-19 | 2018-06-19 | Speaker device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021179457A Division JP2022009924A (en) | 2020-04-27 | 2021-11-02 | Speaker device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020129821A true JP2020129821A (en) | 2020-08-27 |
Family
ID=72175001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020078168A Pending JP2020129821A (en) | 2020-04-27 | 2020-04-27 | Speaker system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020129821A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111901735A (en) * | 2020-09-30 | 2020-11-06 | 歌尔股份有限公司 | Sound generator and electronic product comprising same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004096670A (en) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Speaker |
US20080253590A1 (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-16 | Szu-Wei Sun | Superior slim type of speaker slim high-powered amplifier |
WO2009139202A1 (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-19 | ホシデン株式会社 | Electroacoustic transducer |
WO2010087007A1 (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | パイオニア株式会社 | Speaker device |
JP2012109669A (en) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Minebea Co Ltd | Speaker |
-
2020
- 2020-04-27 JP JP2020078168A patent/JP2020129821A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004096670A (en) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Speaker |
US20080253590A1 (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-16 | Szu-Wei Sun | Superior slim type of speaker slim high-powered amplifier |
WO2009139202A1 (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-19 | ホシデン株式会社 | Electroacoustic transducer |
WO2010087007A1 (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | パイオニア株式会社 | Speaker device |
JP2012109669A (en) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Minebea Co Ltd | Speaker |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111901735A (en) * | 2020-09-30 | 2020-11-06 | 歌尔股份有限公司 | Sound generator and electronic product comprising same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4886853B2 (en) | Speaker device | |
EP1613126A2 (en) | Speaker device with magnetic fluid | |
JP2007174604A (en) | Speaker apparatus | |
JP4690856B2 (en) | Speaker grill and speaker device | |
JP2007208592A (en) | Speaker unit | |
JP2020129821A (en) | Speaker system | |
WO2022110361A1 (en) | Sound production apparatus | |
JP6698751B2 (en) | Speaker device | |
US11057713B2 (en) | Vibratable element for loudspeaker use and loudspeaker device | |
JP2022009924A (en) | Speaker device | |
JP6362134B2 (en) | Speaker device | |
JP2023055986A (en) | Speaker device | |
CN213462266U (en) | Sound production device | |
JP2009049762A (en) | Magnetic circuit for speaker, and speaker device | |
JP2002058095A (en) | Electromagnetic-to-sound converter | |
JP2006148447A (en) | Loudspeaker system | |
JP4415349B2 (en) | Speaker | |
JPH0349515Y2 (en) | ||
JP2019186296A (en) | Coil device | |
KR20040107014A (en) | Lead terminal unity type damper for speaker | |
JP6137942B2 (en) | Speaker system | |
JP4366203B2 (en) | Speaker | |
KR101345335B1 (en) | Speaker | |
JP2023063810A (en) | Electroacoustic converter | |
KR200314357Y1 (en) | Speaker for preventing leakage flux |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210803 |