JP2020121911A - ガラス基板の製造方法 - Google Patents

ガラス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020121911A
JP2020121911A JP2019015666A JP2019015666A JP2020121911A JP 2020121911 A JP2020121911 A JP 2020121911A JP 2019015666 A JP2019015666 A JP 2019015666A JP 2019015666 A JP2019015666 A JP 2019015666A JP 2020121911 A JP2020121911 A JP 2020121911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
lot
defect
original plate
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019015666A
Other languages
English (en)
Inventor
敬一 吉野
Keiichi Yoshino
敬一 吉野
西川 佳範
Yoshinori Nishikawa
佳範 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2019015666A priority Critical patent/JP2020121911A/ja
Priority to PCT/JP2020/000511 priority patent/WO2020158330A1/ja
Publication of JP2020121911A publication Critical patent/JP2020121911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/037Controlling or regulating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/958Inspecting transparent materials or objects, e.g. windscreens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】ガラス基板の製造に使用されるガラス原板の合格欠陥の個数が短期的に増加した場合に、ロットに対する合格欠陥の平均個数の増加を抑制する。【解決手段】ガラス原板からガラス基板を製造する方法は、前記ガラス原板に存在する所定の判定基準で合格と判定される合格欠陥と前記判定基準で不合格と判定される不合格欠陥とを検出する欠陥検出工程S11と、欠陥検出工程S11の結果に基づき、前記ガラス原板の良否を判定する原板判定工程S12とを備える。原板判定工程S12で良品と判定された複数の前記ガラス原板について、1枚当りの前記合格欠陥の個数の平均値を監視値として算出し、前記監視値に基づき、前記判定基準を変更する。【選択図】図3

Description

本発明は、例えば電子機器等に使用されるガラス基板の製造方法に関するものである。
周知のように、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、及び有機ELディスプレイ
等のフラットパネルディスプレイ(FPD)、有機EL照明、タッチパネル、更には太陽
電池のパネル等の電子機器には、ガラス基板が広く用いられている。
この種のガラス基板は、マザーガラスと呼ばれるガラス板(以下、ガラス原板と称す)から切り出されることによって製造されるのが通例である(例えば特許文献1参照)。
国際公開第03/087923号 国際公開第2018/116756号
ところで、特許文献2には、ガラス原板で検出された欠陥を、所定の判定基準で合格と判定される合格欠陥と、前記判定基準で不合格と判定される不合格欠陥とに区分して、この合格欠陥の個数を、ガラス原板で形成されたロットの合否の判定に利用することが開示されている。より具体的には、ロット毎にガラス原板1枚当たりの合格欠陥の平均個数を算出し、ロットの合否を判定することが開示されている。
この合格欠陥の個数は、種々の要因によって短期的(例えば数分〜数時間)又は長期的(例えば数時間超)に変動する。特許文献2に記載の方法では、ロット単位で合格欠陥の個数を管理するため、長期的な変動は把握できるが、短期的な変動の把握が難しい。このため、合格欠陥の個数が短期的に増加するのに伴ってロットの合格欠陥の平均個数が増加し、その結果、製品の品質が低下したり、ロットが不合格となったりする。
本発明は、上記事情に鑑み、ガラス基板の製造に使用されるガラス原板の合格欠陥の個数が短期的に増加した場合に、ロットに対する合格欠陥の平均個数の増加を抑制することを技術的課題とする。
上記課題を解決するための本発明に係るガラス基板の製造方法は、ガラス原板からガラス基板を製造する方法であって、前記ガラス原板に存在する所定の判定基準で合格と判定される合格欠陥と前記判定基準で不合格と判定される不合格欠陥とを検出する欠陥検出工程と、前記欠陥検出工程の結果に基づき、前記ガラス原板の良否を判定する原板判定工程と、前記原板判定工程で良品と判定された前記ガラス原板でロットを形成するロット形成工程とを備えるガラス基板の製造方法において、前記原板判定工程で良品と判定された複数の前記ガラス原板について、1枚当りの前記合格欠陥の個数の平均値を監視値として算出し、前記監視値に基づき、前記判定基準を変更することに特徴づけられる。
ここで、ロットとは、複数のガラス原板の集合体であり、搬送、製造処理等を行う単位である(以下、同様)。なお、合格欠陥は、電子機器に致命的な不良を生じる可能性が低い欠陥であり、不合格欠陥は、電子機器に致命的な不良を生じる可能性が高い欠陥である(以下、同様)。また、不合格欠陥が、従来の欠陥用の検査で不合格とされる欠陥に相当し、合格欠陥が、従来の欠陥用の検査で合格とされる欠陥に相当する(以下、同様)。不合格欠陥が存在するガラス原板については、例えば、廃棄処分されたり、不合格欠陥が存在しない部分からガラス基板が採取されたりする。
上記の構成では、1枚当りの合格欠陥の個数の平均値である監視値に基づいて、欠陥検出工程の判定基準を変更する。例えば、合格欠陥の個数が増加した場合には、欠陥検出工程の判定基準を厳しくすることにより、増加した合格欠陥の個数を減少させて監視値を所定の範囲にすることが可能である。一方、合格欠陥の個数が減少した場合には、欠陥検出工程の判定基準を緩くすることにより、減少した合格欠陥の個数を増加させて監視値を所望の範囲に制御することが可能である。このように、本発明のガラス基板の製造方法によれば、ガラス基板の製造に使用されるガラス原板の合格欠陥の個数を安定化することが可能である。このため、合格欠陥の個数が短期的に増加した場合であっても、ロットにおける合格欠陥の平均個数の増加を抑制することができる。このことにより、後工程のガラス基板を用いて電子機器を製造する工程(具体的にはパターニング工程等)で断線や、膜剥がれ等の発生をなくすことができる。
上記の構成において、前記監視値を算出する対象となる前記ガラス原板が、所定の時間内に前記原板判定工程で良品と判定されたものであってもよい。
上記の構成において、前記監視値が予め設定された上限値を超えている場合に、前記判定基準を厳しくし、前記監視値が予め設定された下限値未満の場合に、前記判定基準を緩くするようにしてもよい。
この構成であれば、監視値が上限値を超えている場合に判定基準を厳しくすることにより、合格欠陥の個数が増加しても、ロットにおける合格欠陥の平均個数が増加することを確実に抑制できる。通常、監視値を厳しくすると、不良が増加するので、製造歩留が低下するが、監視値が下限値未満である場合に判定基準を緩くするので、製造歩留の低下を最小限に留めることができる。
上記の構成において、前記ロット形成工程の前に、前記原板判定工程で良品と判定された前記ガラス原板を複数の取出装置に振り分ける振り分け工程を備え、前記ロット形成工程で、前記複数の取出装置が前記ロットをそれぞれ形成し、前記複数の取出装置が形成する前記ロットは、前記ガラス原板からの前記ガラス基板の切り出しパターンが互いに異なる前記ロットを含み、前記振り分け工程では、前記ガラス原板が、前記不合格欠陥が前記ガラス基板となる領域に位置しない前記切り出しパターンを有する前記ロットを形成する前記取出装置に振り分けられてもよい。
上記の構成において、1つの前記ロットに対して前記ガラス原板1枚当りの前記合格欠陥の個数の平均値をロット判定値として算出し、前記ロット判定値に基づき、前記ロットの合否を判定してもよい。
この構成であれば、監視値に基づいて、判定基準を厳しくすれば、不合格となるロットの数を抑制することが可能となる。
この構成において、1つの前記ロット判定値を算出する対象となる前記ガラス原板の数は、1つの前記監視値を算出する対象となる前記ガラス原板の数よりも多くてもよい。
この構成であれば、判定基準を厳しくした場合、判定基準を厳しくする前のガラス原板が、既にロットを途中まで形成していても、判定基準を厳しくした後のガラス原板が、同じロットを形成することが可能になる。そのため、形成される1つのロットの全体の合格欠陥数を抑制することができる。従って、より確実に、不合格となるロットの数を抑制することが可能となる。
上記の構成において、前記判定基準が、欠陥のサイズであってもよい。
以上のように本発明によれば、ガラス基板の製造に使用されるガラス原板の合格欠陥の個数が短期的に増加した場合に、ロットに対する合格欠陥の平均個数の増加を抑制することができる。
本発明の実施形態に係るガラス基板の製造方法を使用した製造ラインの要部を示す概略平面図である。 本発明の実施形態に係るガラス基板の製造方法の主要な工程を示すフローチャートである。 欠陥検査工程の主要な工程を示すフローチャートである。 欠陥検査工程の主要な工程を説明するためのグラフである。 ガラス原板におけるガラス基板の切り出しパターンを示す平面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面に基づき説明する。
本発明に係るガラス基板の製造方法は、ガラス原板からガラス基板を切り出して製造する方法であり、図1は、本発明の実施形態に係るガラス基板の製造方法を使用した製造ラインの要部を示す概略平面図である。この製造ラインの要部は、複数のガラス原板1を搬送するコンベヤ等の搬送路2と、搬送路2上のガラス原板1の欠陥を検査する欠陥検査装置3と、欠陥検査装置3で検査されたガラス原板1を搬送路2上から取り出す取出装置4を主要な構成要素とする。
また、図2に示すように、本発明の実施形態に係るガラス基板の製造方法は、欠陥検査装置3によってガラス原板1の欠陥を検査する欠陥検査工程S1と、欠陥検査工程S1の後に、複数の取出装置4にガラス原板1を振り分ける振り分け工程S2と、振り分け工程S2の後に、取出装置4によってガラス原板1でロットLを形成するロット形成工程S3と、ロット判定値算出工程S4と、ロット判定工程S5とを備える。
次に、図3に基づき、欠陥検査工程S1で行われる工程について詳細に説明する。
最初の欠陥検出工程S11では、欠陥検査装置3で、ガラス原板1に存在する欠陥を検出する。この欠陥は、例えば、泡、異物等であり、所定の判定基準で合格と判定される合格欠陥と、前記判定基準で不合格と判定される不合格欠陥から成る。本実施形態の判定基準は、欠陥の所定のサイズであり、このサイズ未満の欠陥が合格欠陥であり、このサイズ以上の欠陥が不合格欠陥である。この判定基準となる欠陥サイズは、製造されるガラス基板のサイズ・用途等に応じて適宜設定され、例えば、欠陥が泡であれば50μm〜1000μmであり、欠陥が異物であれば20μm〜500μmである。なお、欠陥検査装置3では、例えば、泡であれば、10数μm以上のものが欠陥として検出され、異物であれば、数μm以上のものが欠陥として検出される。
また、欠陥検出工程S11では、欠陥検査装置3で検出した欠陥の種類(泡、異物等)、個数、サイズ、位置(座標)等のデータを取得する。
次の原板判定工程S12では、欠陥検出工程S11の結果に基づき(欠陥検出工程S11で取得された欠陥のデータから)、ガラス原板1の良否を判定する。原板判定工程S12で良品と判定されるガラス原板1は、後に詳述する振り分け工程S2で、取出装置4に振り分けられるものである。原板判定工程S12で不良品と判定されるガラス原板1は、後に詳述する振り分け工程S2で、取出装置4に振り分けられられずに、廃棄処分となるものである。
次の監視値算出工程S13では、欠陥検出工程S11を経たガラス原板1のうち原板判定工程S12で良品と判定された複数のガラス原板1について、1枚当りの合格欠陥の個数の平均値を監視値として算出する。
1つの監視値を算出する対象となるガラス原板1は、所定の時間内に良品と判定されたガラス原板1であってもよいし、良品と判定された所定の枚数のガラス原板1であってもよい。1つの監視値を、所定の時間内に良品と判定されたガラス原板1に対して算出する場合は、その所定の時間は、例えば1分〜30分である。1つの監視値を、良品と判定された所定の枚数のガラス原板1に対して算出する場合は、その数は、例えば3枚〜50枚である。
次の上限値判定工程S14では、監視値が、予め設定された上限値を超えているか否かが、判定される。監視値が予め設定された上限値を超えている場合には、合格欠陥と不合格欠陥との判定基準を厳しくする(S15)。つまり、判定基準である欠陥サイズを小さくする。監視値が予め設定された上限値以下の場合には、下限値判定工程S16に進む。
下限値判定工程S16では、監視値が、予め設定された下限値未満か否かが、判定される。監視値が予め設定された下限値未満の場合には、合格欠陥と不合格欠陥との判定基準を緩くする(S17)。つまり、判定基準である欠陥サイズを大きくする。監視値が予め設定された下限値以上の場合には、合格欠陥と不合格欠陥との判定基準を変更せずにそのまま維持する(S18)。つまり、判定基準である欠陥サイズの変更を行わない。
なお、図3の原板判定工程S12以降の工程は、不図示のコンピュータにより自動で行われる。
次に、図4に基づき、この欠陥検査工程S1での監視値と判定基準の変化の具体例を示して説明する。
合格欠陥と不合格欠陥の判定基準が通常である判定状態をA、判定状態Aより判定基準が1段階厳しい判定状態をB、判定状態Bより更に、判定基準が1段階厳しい状態をCとする。判定状態Aから判定状態Bに移行する際の判定基準の変更幅と、判定状態Bから判定状態Aに移行する際の判定基準の変更幅は同一となる。また、判定状態Bから判定状態Cに移行する際の判定基準の変更幅と、判定状態Cから判定状態Bに移行する際の判定基準の変更幅は同一となる。なお、判定状態Aと判定状態Bとの判定基準の差(変更幅)は、判定状態Bと判定状態Cとの判定基準の差(変更幅)と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
最初、監視値は、上限値を超えることも下限値未満になることもなく、通常の判定基準を維持した状態である(判定状態A)。しかし、時間t1で、監視値は上限値を超える。すると、判定基準が1段階厳しくなる(判定状態B)。すると、時間t2で、監視値は減少するが、それでも、監視値は、上限値を超えているので、更に、判定基準は1段階厳しくなる(判定状態C)。すると、時間t3で、監視値は上限値以下に減少する。
その後、しばらく、監視値は、上限値を超えることも下限値未満になることもないが、時間t4で、監視値は下限値未満になる。すると、判定基準が1段階緩くなる(判定状態B)。すると、時間t5で、一旦、監視値は下限値以上になるが、再び、時間t6で、監視値は下限値未満になる。従って、更に、判定基準が1段階緩くなる(判定状態A)。すると、時間t7で、監視値は下限値以上になる。
次に欠陥検査工程S1の後の工程について説明する。
ロット形成工程S3では、複数(本実施形態では3個)のロットLが形成される。図1に示すように、ロットLの形成は、取出装置4のそれぞれによって行われる。複数のロットは、ガラス原板1からのガラス基板5の切り出しパターンが互いに異なる。切り出しパターンとしては、例えば、図5(A)〜図5(D)に例示するようなものが挙げられる。なお、図5におけるガラス原板1の配置方向は、図1に対応するものとする。
図5(B)と図5(C)に示す切り出しパターンは、ガラス原板1の配置方向が180°異なるだけで、ガラス基板5となる領域の形状と位置は同様であり、それぞれの切り出しパターンを有するガラス原板1は、1つのロットLにする。
図1で左側に配置されたロットLが、図5(A)の切り出しパターンのガラス原板1で形成され、図1で中央に配置されたロットLが、図5(B)と図5(C)の切り出しパターンのガラス原板1で形成され、図1で右側に配置されたロットLが、図5(D)の切り出しパターンのガラス原板1で形成されるものとする。
振り分け工程S2では、欠陥検査工程S1の原板判定工程S12で良品と判定されたガラス原板1が、搬送路2上から複数の取出装置4に振り分けられる。原板判定工程S12で良品と判定されるガラス原板1は、不合格欠陥を有していても、所定の切り出しパターンを有するロットLが存在するものであり、そのロットLを形成する取出装置4に振り分けられる。所定の切り出しパターンとは、ガラス原板1の不合格欠陥が、ガラス基板5となる領域のうちの少なくとも1つに位置しない切り出しパターンである。
本実施形態では、ガラス原板1の不合格欠陥が位置するか否かを判断される対象は、ガラス基板5となる領域のうち、ガラス基板5の有効領域5aとなる領域である。ガラス基板5の有効領域5aとは、ガラス基板5が電子機器等で使用される際に、ガラス基板5のうち実際に使用される領域のことである。
例えば、図5において、ガラス原板1の位置Pに不合格欠陥があると仮定した場合、図5(A)の切り出しパターンでは、ガラス基板5の有効領域5aとなる領域に、不合格欠陥が位置する。従って、振り分け工程S2では、位置Pに不合格欠陥があるガラス原板1は、図5(A)の切り出しパターンを有するロットL(図1で左側配置のもの)には振り分けられない。
図5(B)の切り出しパターンでは、ガラス基板5の有効領域5aとなる領域に、不合格欠陥が位置する。しかし、図5(C)の切り出しパターンでは、ガラス基板5の有効領域5aとなる領域に、不合格欠陥が位置しない。この場合、位置Pに不合格欠陥があるガラス原板1は、図5(C)の切り出しパターンを有するロットL(図1で中央配置のもの)に振り分けることができる。
図5(D)の切り出しパターンでは、4枚のガラス基板5の有効領域5aとなる領域の1つに、不合格欠陥が位置する。しかし、4枚のガラス基板5の有効領域5aとなる領域の3つに、不合格欠陥が位置しない。この場合、位置Pに不合格欠陥があるガラス原板1は、図5(D)の切り出しパターンを有するロットL(図1で右側配置のもの)に振り分けることができる。なお、不合格欠陥が位置しない有効領域5aの数は、図5(D)に示すような3つに限らず、1つ以上であれば、図5(D)の切り出しパターンを有するロットLに振り分け可能である。ただし、ガラス基板5の有効領域5aを複数有する切り出しパターンでは、不合格欠陥が位置しない有効領域5aの数が、1つ以上であるガラス原板1を必ず振り分ける必要はなく、所定の閾値以上であるガラス原板1を振り分け可能としてもよい。閾値は、ガラス基板5の需給状況や製造ラインの稼働状況等に応じ、適宜決定すればよい。
つまり、図5の図示例のように、不合格欠陥が位置Pにある場合、図1で中央配置のロットLと右側配置のロットLに振り分け可能である。このように、振り分け可能なロットLが複数存在する場合は、ガラス基板5の需給状況や製造ラインの稼働状況等に鑑みて、振り分け先のロットLが選択される。
ガラス原板1が不合格欠陥を有しない場合や、図5(A)の切り出しパターンのガラス基板5の有効領域5aとなる領域に不合格欠陥が位置しない場合には、ガラス原板1は、図5(A)の切り出しパターンを有するロットL(図1で左側配置のもの)に振り分けられる。
また、ガラス基板5の有効領域5aとなる領域に、不合格欠陥が位置しない切り出しパターンを有するロットLが存在しない場合には、そのガラス原板1は、欠陥検査工程S1の原板判定工程S12で不良と判定される。この場合、ガラス原板1は、取出装置4に取り出されず、搬送路2によって搬送され、廃棄処分となる。
ロット判定値算出工程S4では、欠陥検出工程S11で取得された欠陥のデータに基づき、ロット形成工程S3で形成された1つのロットLに対して、ガラス原板1の1枚当りの合格欠陥の個数の平均値をロット判定値として算出する。1つのロット判定値を算出する対象となるガラス原板1の数(1つのロットLを形成するガラス原板1の数)は、1つの監視値を算出する対象となるガラス原板1の数よりも多い。1つのロットLを形成するガラス原板1の数は、例えば、100〜500枚である。
ロット判定工程S5では、ロット判定値算出工程S4で算出されたロット判定値に基づいて、ロットLの合否を判定する。
具体的には、ロット判定値が所定の閾値以下であれば、ロットLが合格と判定され、このロットLは、次の工程に搬送される。ロット判定値が所定の閾値を超えれていれば、ロットLは不合格と判定され、廃棄処分となる。
以上のように構成された本実施形態のガラス基板の製造方法では、以下の効果を享受できる。
1枚当りの合格欠陥の個数の平均値である監視値に基づいて、判定基準を変更する。例えば、合格欠陥の個数が増加した場合には、判定基準を厳しくすることにより、増加した合格欠陥の個数を、減少させて監視値を所望の範囲に制御することが可能である。一方、合格欠陥の個数が減少した場合には、判定基準を緩くすることにより、減少した合格欠陥の個数を増加させて監視値を所望の範囲に制御することが可能である。このように、本実施形態のガラス基板の製造方法によれば、ガラス基板の製造に使用されるガラス原板の合格欠陥の個数を安定化することが可能である。このため、合格欠陥の個数が短期的に増加した場合であっても、ロットにおける合格欠陥の平均個数の増加を抑制することができる。
また、振り分け工程S2では、ガラス原板1が不合格欠陥を有していても、所定の切り出しパターンを有するロットLが存在すれば、そのロットLを形成する取出装置4に振り分けられる。従って、不合格欠陥を有するガラス原板1として廃棄処分となるガラス原板1の枚数を低減することができる。
また、1つのロットLに対してガラス原板1の1枚当りの合格欠陥の個数の平均値をロット判定値として算出し、ロット判定値に基づき、ロットLの合否を判定している。そして、1つのロット判定値を算出する対象となるガラス原板1の枚数が、1つの監視値を算出する対象となるガラス原板1の枚数よりも多い。この場合、判定基準を厳しくした場合、判定基準を厳しくする前のガラス原板1が、既にロットLを途中まで形成していても、判定基準を厳しくした後のガラス原板1が、同じロットLを形成することが可能になる。そのため、形成される1つのロットLの全体の合格欠陥数を抑制することができる。従って、監視値に基づき、判定基準を厳しくした場合、不合格となるロットLの数を抑制可能となる。従って、廃棄処分とされるロットLの数を低減できる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものでは無く、その技術的思想の範囲内で、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、不合格欠陥を有するガラス原板が、切り出しパターンが異なる複数のロットに振り分けられていたが、このような振り分けは必ずしも行う必要は無い。また、上記実施形態では、ロット判定値に基づき、ロットの合否を判定していたが、このようなロット判定は必ずしも行う必要は無い。
上記実施形態では、欠陥検査工程S1で監視値算出工程S13、上限値判定工程S14、下限値判定工程S16を行ったが、振り分け工程S2で監視値算出工程S13、上限値判定工程S14、下限値判定工程S16を行ってもよい。欠陥検査工程S1又は振り分け工程S2で監視値算出工程S13、上限値判定工程S14、下限値判定工程S16を行う場合、必ずしも、毎回、監視値算出工程S13、上限値判定工程S14、下限値判定工程S16を行う必要はなく、数回に1回程度の割合で監視値算出工程S13、上限値判定工程S14、下限値判定工程S16を行ってもよい。あるいは、欠陥検査工程S1又は振り分け工程S2で監視値算出工程S13、上限値判定工程S14、下限値判定工程S16を行うことなく、所定の時間間隔で監視値算出工程S13、上限値判定工程S14、下限値判定工程S16を行ってもよい。要は、合格欠陥の個数の短期的な変動を把握できるように、監視値算出工程S13、上限値判定工程S14、下限値判定工程S16を行えばよい。
上記実施形態では、ガラス原板1の不合格欠陥が位置するか否かを判断される対象をガラス基板5の有効領域5aとしたが、ガラス基板5となる領域としてもよい。
1 ガラス原板
5 ガラス基板
L ロット
S1 欠陥検査工程
S11 欠陥検出工程
S12 原板判定工程
S13 監視値算出工程
S14 上限値判定工程
S15 判定基準を厳しくする工程
S16 下限値判定工程
S17 判定基準を緩くする工程
S18 判定基準維持工程
S2 振り分け工程
S3 ロット形成工程
S4 ロット判定値算出工程
S5 ロット判定工程

Claims (7)

  1. ガラス原板からガラス基板を製造する方法であって、前記ガラス原板に存在する所定の判定基準で合格と判定される合格欠陥と前記判定基準で不合格と判定される不合格欠陥とを検出する欠陥検出工程と、前記欠陥検出工程の結果に基づき、前記ガラス原板の良否を判定する原板判定工程と、前記原板判定工程で良品と判定された前記ガラス原板でロットを形成するロット形成工程とを備えるガラス基板の製造方法において、
    前記原板判定工程で良品と判定された複数の前記ガラス原板について、1枚当りの前記合格欠陥の個数の平均値を監視値として算出し、前記監視値に基づき、前記判定基準を変更することを特徴とするガラス基板の製造方法。
  2. 1つの前記監視値を算出する対象となる前記ガラス原板が、所定の時間内に前記原板判定工程で良品と判定されたものであることを特徴とする請求項1に記載のガラス基板の製造方法。
  3. 前記監視値が予め設定された上限値を超えている場合に、前記判定基準を厳しくし、
    前記監視値が予め設定された下限値未満の場合に、前記判定基準を緩くすることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス基板の製造方法。
  4. 前記ロット形成工程の前に、前記原板判定工程で良品と判定された前記ガラス原板を複数の取出装置に振り分ける振り分け工程を備え、
    前記ロット形成工程で、前記複数の取出装置が前記ロットをそれぞれ形成し、
    前記複数の取出装置が形成する前記ロットは、前記ガラス原板からの前記ガラス基板の切り出しパターンが互いに異なる前記ロットを含み、
    前記振り分け工程では、前記ガラス原板が、前記不合格欠陥が前記ガラス基板となる領域に位置しない前記切り出しパターンを有する前記ロットを形成する前記取出装置に振り分けられることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のガラス基板の製造方法。
  5. 1つの前記ロットに対して前記ガラス原板1枚当りの前記合格欠陥の個数の平均値をロット判定値として算出し、前記ロット判定値に基づき、前記ロットの合否を判定することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のガラス基板の製造方法。
  6. 1つの前記ロット判定値を算出する対象となる前記ガラス原板の数は、1つの前記監視値を算出する対象となる前記ガラス原板の数よりも多いことを特徴とする請求項5に記載のガラス基板の製造方法。
  7. 前記判定基準が、欠陥のサイズであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のガラス基板の製造方法。
JP2019015666A 2019-01-31 2019-01-31 ガラス基板の製造方法 Pending JP2020121911A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015666A JP2020121911A (ja) 2019-01-31 2019-01-31 ガラス基板の製造方法
PCT/JP2020/000511 WO2020158330A1 (ja) 2019-01-31 2020-01-09 ガラス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015666A JP2020121911A (ja) 2019-01-31 2019-01-31 ガラス基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020121911A true JP2020121911A (ja) 2020-08-13

Family

ID=71842125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015666A Pending JP2020121911A (ja) 2019-01-31 2019-01-31 ガラス基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020121911A (ja)
WO (1) WO2020158330A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087923A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-23 Nh Techno Glass Corporation Substrat de verre pour unite d'affichage a cristaux liquides, procede de production d'un verre de base et dispositif d'inspection de verre de base
JP2003322842A (ja) * 2002-05-03 2003-11-14 Chi Mei Electronics Corp 基板の分類法、基板の作用面積を定義して該基板を分類する方法、および基板の作用面積を定義する方法
WO2018116756A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
WO2018123406A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087923A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-23 Nh Techno Glass Corporation Substrat de verre pour unite d'affichage a cristaux liquides, procede de production d'un verre de base et dispositif d'inspection de verre de base
JP2003322842A (ja) * 2002-05-03 2003-11-14 Chi Mei Electronics Corp 基板の分類法、基板の作用面積を定義して該基板を分類する方法、および基板の作用面積を定義する方法
WO2018116756A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
WO2018123406A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020158330A1 (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160026948A1 (en) System for managing production of glass substrates and method for managing production of glass substrates
US20060128039A1 (en) Yield analysis method
JP2007188405A (ja) 異常検出システムおよび異常検出方法
US20160207822A1 (en) Glass substrate production management system and glass substrate production management method
CN107287575A (zh) 镀膜系统及镀膜方法
WO2020158330A1 (ja) ガラス基板の製造方法
TWI802554B (zh) 玻璃基板的製造方法
CN101290901A (zh) 晶圆质量分析方法及装置
CN111719130B (zh) 半导体镀膜设备中的温度调整方法及半导体镀膜设备
US20070255513A1 (en) Inspecting method, inspecting apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
CN109390219A (zh) 基片处理方法、计算机存储介质和基片处理系统
KR102480431B1 (ko) 정전기 모니터링 시스템
WO2019013196A1 (ja) 製造管理装置、製造システム及び製造管理方法
CN103887213A (zh) 一种调整检测频率的缺陷检测方法
KR20190105829A (ko) 판형유리 크랙 예측 방법
CN111148624B (zh) 光学膜附接系统
WO2019035336A1 (ja) シリコンウエーハのエッジ形状の評価方法および評価装置、シリコンウエーハ、ならびにその選別方法および製造方法
US11726134B2 (en) Substrate inspection device and substrate inspection method
KR20090109294A (ko) 반도체 기판의 광학적 검사 방법 및 그 장치
JP4952371B2 (ja) カラーフィルタ生産における膜キズ自動発生防止方法及びその方法を用いた膜キズ自動発生防止システム
JP5407506B2 (ja) 目視検査システム
JPH04187768A (ja) 被処理物搭載用トレイの管理方法ならびに装置、および被処理物搬送装置
CN118151599A (zh) 机台监控系统及机台监控方法
JPH10107123A (ja) 半導体製造ラインの搬送システム及び搬送経路の設定方法
JPS62231702A (ja) レイアツプシステムにおける単板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221115