JP2020119115A - Information processing device, information providing program, and information providing system - Google Patents
Information processing device, information providing program, and information providing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020119115A JP2020119115A JP2019008173A JP2019008173A JP2020119115A JP 2020119115 A JP2020119115 A JP 2020119115A JP 2019008173 A JP2019008173 A JP 2019008173A JP 2019008173 A JP2019008173 A JP 2019008173A JP 2020119115 A JP2020119115 A JP 2020119115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- firmware
- failure
- condition
- version
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置、情報提供プログラム及び情報提供システムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information providing program, and an information providing system.
例えば、利用者にサービスを提供するための情報処理システムを管理する管理者(以下、単に管理者とも呼ぶ)は、情報処理システムを構成する各機器(以下、管理対象装置とも呼ぶ)において動作するファームウエアの管理を行う。 For example, an administrator who manages an information processing system for providing a service to a user (hereinafter, also simply referred to as an administrator) operates in each device that constitutes the information processing system (hereinafter, also referred to as a managed device). Manages firmware.
具体的に、管理者は、例えば、各ファームウエアを提供する企業のWebサイトを定期的に閲覧し、各ファームウエアに関する各種情報(例えば、最新のバージョン情報等)を取得する。そして、管理者は、必要に応じて、各機器において動作するファームウエアのバージョンアップ等を行う(例えば、特許文献1乃至3参照)。
Specifically, the administrator, for example, regularly browses the website of a company that provides each piece of firmware, and acquires various types of information (eg, latest version information) regarding each piece of firmware. Then, the administrator upgrades the firmware operating in each device as necessary (for example, refer to
ここで、各機器において動作するソフトウエア(例えば、OS:Operating System)やファームウエアには、それぞれの種類やバージョンによって同じ機器において動作することが推奨されていない組合せが存在する。 Here, there are combinations of software (eg, OS: Operating System) and firmware that operate in each device, which are not recommended to operate in the same device depending on their types and versions.
そのため、管理者は、ファームウエアのバージョンアップを行う場合、例えば、アップデートを行うファームウエアに関する情報だけでなく、同じ機器において動作しているソフトウエアや他のファームウエアに関する情報についても収集し、ファームウエアのバージョンアップを行うことが適切であるか否かを判断する。 Therefore, when upgrading the firmware, the administrator collects not only information about the firmware to be updated, but also information about software running on the same device and information about other firmware. Determine whether it is appropriate to upgrade the software version.
また、管理者は、情報処理システムにおいて過去に発生した障害に関する情報(以下、障害情報とも呼ぶ)を参照し、例えば、各機器において動作するソフトウエアやファームウエアの組合せが過去の障害発生時における組合せと同じものにならないように、ファームウエアのバージョンアップを行うか否かの判断を行う。 In addition, the administrator refers to information about failures that occurred in the past in the information processing system (hereinafter, also referred to as failure information), and, for example, the combination of software and firmware operating in each device can be used when a failure occurs in the past. It is judged whether or not to upgrade the firmware so that the combination does not become the same.
そして、管理者は、バージョンアップを行うことに問題がないと判断できた場合、すなわち、バージョンアップを行っても機器の動作不良等が発生しないと判断できた場合、ファームウエアのバージョンアップを行う。これにより、管理者は、ファームウエアのバージョンアップに起因する障害の発生等を防止することが可能になる。 Then, if the administrator can determine that there is no problem in performing the version upgrade, that is, if the operation failure of the device does not occur even if the version upgrade is performed, the administrator upgrades the firmware. .. As a result, the administrator can prevent the occurrence of a failure due to the firmware version upgrade.
しかしながら、例えば、情報処理システムの規模が小さい場合や情報処理システムの稼働日数が十分でない場合、管理者は、情報処理システムに関する十分な情報量の障害情報を取得することができない。そのため、管理者は、障害情報を参照する場合であっても、ファームウエアのバージョンアップを行うか否かの判断を精度良く行うことができない場合がある。 However, for example, when the scale of the information processing system is small or the number of operating days of the information processing system is not sufficient, the administrator cannot acquire the fault information having a sufficient information amount regarding the information processing system. Therefore, the administrator may not be able to accurately determine whether to upgrade the firmware even when referring to the failure information.
そこで、一つの側面では、本発明は、ファームウエアのバージョンアップを行うか否かの判断を精度良く行うことを可能とする情報処理装置、情報提供プログラム及び情報提供システムを提供することを目的とする。 Therefore, in one aspect, an object of the present invention is to provide an information processing device, an information providing program, and an information providing system that can accurately determine whether to upgrade firmware. To do.
実施の形態の一態様では、管理対象装置の運用管理を行う複数の管理装置のそれぞれから、各管理装置に対応する前記管理対象装置において発生した障害に関する障害情報を取得する情報取得部と、前記管理対象装置の構成状態と、各構成状態に対応する前記管理対象装置において適用可能なファームウエアの版数とを対応付けた条件情報を生成する第1情報生成部と、前記情報取得部が取得した前記障害情報と、前記第1情報生成部が生成した前記条件情報とに基づいて、特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況の妥当性を示す妥当性情報を生成する第2情報生成部と、を有する。 In one aspect of the embodiment, an information acquisition unit that acquires, from each of the plurality of management devices that manage the operation of the management target device, failure information regarding a failure that has occurred in the management target device corresponding to each management device, The first information generation unit that generates condition information that associates the configuration status of the managed device with the firmware version number applicable to the managed device corresponding to each configuration status, and the information acquisition unit Second information generation for generating validity information indicating validity of the application status of the firmware in a specific managed device based on the failure information and the condition information generated by the first information generation unit. And a section.
一つの側面によれば、ファームウエアのバージョンアップを行うか否かの判断を精度良く行うことを可能とする。 According to one aspect, it is possible to accurately determine whether or not to upgrade the firmware version.
[情報処理システムの構成]
初めに、情報処理システム10の構成について説明を行う。図1は、情報処理システム10の構成について説明する図である。
[Configuration of information processing system]
First, the configuration of the
図1に示す情報処理システム10は、情報処理装置1と、管理装置2と、管理装置3と、操作端末4と、操作端末5と、1台以上の物理マシンから構成されるシステムSYSAと、1台以上の物理マシンから構成されるシステムSYSBとを有する。システムSYSAとシステムSYSBとは、例えば、異なる企業においてそれぞれ用いられるシステムである。
An
管理装置2は、例えば、1台以上の物理マシンによって構築され、システムSYSAの運用管理を行う。具体的に、管理装置2は、例えば、システムSYSAを構成する各物理マシンにおいて動作するソフトウエア(例えば、OS)やファームウエアの構成を示す情報(以下、構成情報とも呼ぶ)を生成して記憶部230に記憶する。また、管理装置2は、例えば、システムSYSAにおいて過去の発生した障害に関する情報(以下、障害情報とも呼ぶ)を生成して記憶部230に記憶する。
The
管理装置3は、例えば、1台以上の物理マシンによって構築され、システムSYSBの運用管理を行う。具体的に、管理装置3は、例えば、システムSYSBを構成する各物理マシンにおいて動作するソフトウエアやファームウエアの構成情報を生成して記憶部330に記憶する。また、管理装置3は、例えば、システムSYSBにおける障害情報を生成して記憶部330に記憶する。
The
操作端末4は、例えば、システムSYSAの管理者が情報処理装置1に対して必要な操作を行うために用いる端末である。また、操作端末5は、例えば、システムSYSBの管理者が情報処理装置1に対して必要な操作を行うために用いる端末である。
The
情報処理装置1は、例えば、Webサイト等から取得した各ソフトウエアやファームウエアに関する情報から、同じ物理マシンにおいて動作させることが適切なソフトウエアやファームウエアのバージョンの組合せ条件を示す情報(以下、条件情報)を生成して記憶部130に記憶する。
For example, the
そして、情報処理装置1は、例えば、システムSYSAやシステムSYSBを構成する物理マシンのいずれかにおいてファームウエアのバージョンアップが行われる場合、管理装置2や管理装置3から取得した障害情報と、記憶部130に記憶された条件情報とを参照し、ファームウエアのバージョンアップを行うことが適切であるか否かを判断する。
Then, the
すなわち、情報処理装置1は、Webサイト等からの情報の取得や条件情報の生成をシステムSYSAやシステムSYSBの管理者に代わって行う。また、情報処理装置1は、ファームウエアのバージョンアップを行うことが適切であるか否かの判断を、複数企業のシステム(例えば、システムSYSAやシステムSYSB)における障害情報をそれぞれ参照することによって行う。
That is, the
これにより、情報処理装置1は、例えば、各物理マシンにおいて動作するファームウエアのバージョンアップを行うことが適切であるか否かの判定を精度の高い情報に基づいて行うことが可能になる。そのため、情報処理装置1は、ファームウエアのバージョンアップを行うことが適切であるか否かの判定を精度良く行うことが可能になる。
As a result, the
[情報処理システムのハードウエア構成]
次に、情報処理システム10のハードウエア構成について説明する。図2は、情報処理装置1のハードウエア構成を説明する図である。また、図3は、管理装置2のハードウエア構成を説明する図である。また、図4は、管理装置3のハードウエア構成を説明する図である。
[Hardware configuration of information processing system]
Next, the hardware configuration of the
情報処理装置1は、図2に示すように、プロセッサであるCPU101と、メモリ102と、外部インターフェース(I/Oユニット)103と、記憶媒体104とを有する。各部は、バス105を介して互いに接続される。
As shown in FIG. 2, the
記憶媒体104は、例えば、ファームウエアのバージョンアップを行うことが適切であるか否かを示す情報を提供する処理(以下、情報提供処理とも呼ぶ)を行うためのプログラム110を記憶するプログラム格納領域(図示しない)を有する。また、記憶媒体104は、例えば、情報提供処理を行う際に用いられる情報を記憶する記憶部130(以下、情報格納領域130とも呼ぶ)を有する。なお、記憶媒体104は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Sokid State Drive)であってよい。
The
CPU101は、記憶媒体104からメモリ102にロードされたプログラム110を実行して情報提供処理を行う。
The
外部インターフェース103は、例えば、管理装置2、管理装置3、操作端末4及び操作端末5と通信を行う。
The
また、管理装置2は、図3に示すように、プロセッサであるCPU201と、メモリ202と、外部インターフェース(I/Oユニット)203と、記憶媒体204とを有する。各部は、バス205を介して互いに接続される。
As shown in FIG. 3, the
記憶媒体204は、例えば、情報提供処理を行うためのプログラム210を記憶するプログラム格納領域(図示しない)を有する。また、記憶媒体204は、例えば、情報提供処理を行う際に用いられる情報を記憶する記憶部230(以下、情報格納領域230とも呼ぶ)を有する。なお、記憶媒体204は、例えば、HDDやSSDであってよい。
The
CPU201は、記憶媒体204からメモリ202にロードされたプログラム210を実行して情報提供処理を行う。
The
外部インターフェース203は、例えば、情報処理装置1とシステムSYSAと通信を行う。
The
また、管理装置3は、図4に示すように、プロセッサであるCPU301と、メモリ302と、外部インターフェース(I/Oユニット)303と、記憶媒体304とを有する。各部は、バス305を介して互いに接続される。
As shown in FIG. 4, the
記憶媒体304は、例えば、情報提供処理を行うためのプログラム310を記憶するプログラム格納領域(図示しない)を有する。また、記憶媒体304は、例えば、情報提供処理を行う際に用いられる情報を記憶する記憶部330(以下、情報格納領域330とも呼ぶ)を有する。なお、記憶媒体304は、例えば、HDDやSSDであってよい。
The
CPU301は、記憶媒体304からメモリ302にロードされたプログラム310を実行して情報提供処理を行う。
The
外部インターフェース303は、例えば、情報処理装置1とシステムSYSBと通信を行う。
The
[情報処理システムの機能]
次に、情報処理システム10の機能について説明を行う。図5は、管理装置2の機能のブロック図である。また、図6は、管理装置3の機能のブロック図である。また、図7は、情報処理装置1の機能のブロック図である。
[Functions of information processing system]
Next, the function of the
なお、以下、情報処理システム10が管理装置(例えば、管理装置2)及び管理対象のシステム(例えば、システムSYSA)の組合せを2組有する場合について説明を行うが、情報処理システム10は、管理装置及び管理対象のシステムの組合せを3組以上有するものであってもよい。
In the following, a case will be described in which the
初めに、管理装置2の機能のブロック図について説明を行う。
First, a block diagram of the functions of the
管理装置2は、図5に示すように、例えば、CPU201やメモリ202等のハードウエアとプログラム210とが有機的に協働することにより、情報受付部211と、情報管理部212と、情報取得部213と、更新判定部214と、情報送信部215を含む各種機能を実現する。
As shown in FIG. 5, the
また、管理装置2は、例えば、図5に示すように、構成情報231と、障害情報232とを情報格納領域230に記憶する。
Further, the
情報受付部211は、例えば、システムSYSAにおける障害情報232の入力を受け付ける。具体的に、情報受付部211は、例えば、システムSYSAの管理者によって入力された障害情報232の入力を受け付ける。そして、情報管理部212は、例えば、情報受付部211が入力を受け付けた障害情報232を情報格納領域230に記憶する。
The
情報取得部213は、例えば、システムSYSAを構成する各物理マシンにアクセスし、各物理マシンの構成を示す情報を取得する。そして、情報取得部213は、例えば、取得した情報から構成情報231を生成する。その後、情報管理部212は、例えば、情報取得部213が生成した構成情報231を情報格納領域230に記憶する。
The
更新判定部214は、情報取得部213が生成した構成情報231が更新されているか否かを判定する。
The
情報送信部215は、構成情報231が更新されていると更新判定部214が判定した場合、その旨を示す情報を情報処理装置1に送信する。
When the
次に、管理装置3の機能のブロック図について説明を行う。
Next, a block diagram of the functions of the
管理装置3は、図6に示すように、例えば、CPU301やメモリ302等のハードウエアとプログラム310とが有機的に協働することにより、情報受付部311と、情報管理部312と、情報取得部313と、更新判定部314と、情報送信部315とを含む各種機能を実現する。
As shown in FIG. 6, the
また、管理装置3は、例えば、図6に示すように、構成情報331と、障害情報332とを情報格納領域330に記憶する。
Further, the
情報受付部311は、例えば、システムSYSBにおける障害情報332の入力を受け付ける。具体的に、情報受付部311は、例えば、システムSYSBの管理者によって入力された障害情報332の入力を受け付ける。そして、情報管理部312は、例えば、情報受付部311が入力を受け付けた障害情報332を情報格納領域330に記憶する。
The
情報取得部313は、例えば、システムSYSBを構成する各物理マシンにアクセスし、各物理マシンの構成を示す情報を取得する。そして、情報取得部313は、例えば、取得した情報から構成情報331を生成する。その後、情報管理部312は、例えば、情報取得部313が生成した構成情報331を情報格納領域330に記憶する。
The
更新判定部314は、情報取得部313が生成した構成情報331が更新されているか否かを判定する。
The
情報送信部315は、構成情報331が更新されていると更新判定部314が判定した場合、その旨を示す情報を情報処理装置1に送信する。
When the
次に、情報処理装置1の機能のブロック図について説明を行う。
Next, a block diagram of functions of the
情報処理装置1は、図7に示すように、例えば、CPU101やメモリ102等のハードウエアとプログラム110とが有機的に協働することにより、情報受付部111と、情報管理部112と、情報取得部113と、第1情報生成部114と、第2情報生成部115と、情報出力部116とを含む各種機能を実現する。
As shown in FIG. 7, the
また、情報処理装置1は、例えば、図7に示すように、製品情報131と、条件情報132と、障害情報133と、妥当性情報134と、適用可能情報135(以下、第3情報とも呼ぶ)と、推奨情報136(以下、第4情報とも呼ぶ)とを情報格納領域130に記憶する。
Further, the
情報受付部111は、例えば、Web等から取得されたソフトウエアやファームウエアに関する情報である製品情報131の入力を受け付ける。具体的に、情報受付部111は、例えば、情報処理装置1の管理者によって入力された製品情報131の入力を受け付ける。そして、情報管理部112は、例えば、情報受付部111が入力を受け付けた各種情報を情報格納領域130に記憶する。
The
また、情報受付部111は、例えば、システムSYSA及びシステムSYSB以外のシステム(例えば、他社や他部門が管理するシステム)における障害情報133の入力を受け付ける。そして、情報管理部112は、例えば、情報受付部111が入力を受け付けた障害情報133を情報格納領域130に記憶する。
The
情報取得部113は、例えば、管理装置2の情報格納領域230に記憶された障害情報232を取得する。また、情報取得部113は、例えば、管理装置3の情報格納領域330に記憶された障害情報332を取得する。そして、情報管理部112は、例えば、情報取得部113が取得した障害情報232及び障害情報332を、障害情報133に含める形で情報格納領域330に記憶する。
The
第1情報生成部114は、例えば、情報格納領域130に記憶された製品情報131から条件情報132を生成する。そして、情報管理部112は、例えば、第1情報生成部114が生成した条件情報132を情報格納領域130に記憶する。
The first
第2情報生成部115は、例えば、情報格納領域130に記憶された障害情報133(障害情報232及び障害情報332を含む情報)と、情報格納領域130に記憶された条件情報132とに基づいて、システムSYSAやシステムSYSBを構成する物理マシンにおけるファームウエアの適用状況の妥当性を示す妥当性情報134を生成する。そして、情報管理部112は、第2情報生成部115が生成した妥当性情報134を情報格納領域130に記憶する。
The second
情報出力部116は、第2情報生成部115が生成した妥当性情報134を出力する。具体的に、情報出力部116は、例えば、妥当性情報134を操作端末4や操作端末5に出力する。なお、適用可能情報135及び推奨情報136についての説明は後述する。
The
[第1の実施の形態の概略]
次に、第1の実施の形態の概略について説明する。図8は、第1の実施の形態における情報提供処理の概略を説明するフローチャート図である。また、図9は、第1の実施の形態における情報提供処理の概略を説明する図である。
[Outline of First Embodiment]
Next, the outline of the first embodiment will be described. FIG. 8 is a flowchart illustrating the outline of the information providing process according to the first embodiment. In addition, FIG. 9 is a diagram illustrating an outline of the information providing process according to the first embodiment.
情報処理装置1は、図8及び図9に示すように、情報提供タイミングになるまで待機する(S1のNO)。情報提供タイミングは、例えば、操作端末4や操作端末5において情報提供処理を行う旨の入力が行われたタイミングであってよい。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
そして、情報提供タイミングになった場合(S1のYES)、情報処理装置1は、例えば、管理装置2及び管理装置3のそれぞれから、各管理装置に対応する物理マシンにおける障害情報232及び障害情報332を取得する(S2)。
Then, when the information providing timing comes (YES in S1), the
また、情報処理装置1は、物理マシンの構成状態(例えば、物理マシンにおいて動作するソフトウエアの種類)と、各構成状態に対応する物理マシンにおいて適用可能なファームウエアのバージョンとを対応付けた条件情報132を生成する(S3)。
In addition, the
その後、情報処理装置1は、S2の処理で取得した障害情報232及び障害情報233と、S3で生成した条件情報132とに基づいて、特定の物理マシンにおけるファームウエアの適用状況の妥当性を示す妥当性情報134を生成する(S4)。
After that, the
具体的に、情報処理装置1は、例えば、特定の物理マシンにおいて動作するソフトウエアの種類とファームウエアのバージョンとの組合せが妥当なものになるか否かを示す情報を、妥当性情報134として生成する。
Specifically, the
これにより、情報処理装置1は、例えば、各物理マシンにおいて動作するファームウエアのバージョンアップを行うことが適切であるか否かの判定を精度の高い情報に基づいて行うことが可能になる。そのため、情報処理装置1は、ファームウエアのバージョンアップを行うことが適切であるか否かの判定を精度良く行うことが可能になる。
As a result, the
[第1の実施の形態の詳細]
次に、第1の実施の形態の詳細について説明する。図10から図14は、第1の実施の形態における情報提供処理の詳細を説明するフローチャート図である。また、図15から図22は、第1の実施の形態における情報提供処理の詳細を説明する図である。なお、管理装置2が行う情報提供処理の内容は、管理装置3が行う情報提供処理の内容と同じである。そのため、以下、管理装置3が行う情報提供処理については説明を省略する。
[Details of First Embodiment]
Next, details of the first embodiment will be described. 10 to 14 are flowcharts illustrating the details of the information providing process according to the first embodiment. Further, FIG. 15 to FIG. 22 are diagrams illustrating details of the information providing process in the first embodiment. The content of the information providing process performed by the
[管理装置が行う障害情報記憶処理]
初めに、管理装置2が行う情報提供処理のうち、障害情報232の記憶を行う処理(以下、障害情報記憶処理とも呼ぶ)について説明を行う。図10(A)は、管理装置2が行う障害情報記憶処理について説明するフローチャート図である。
[Fault information storage processing performed by management device]
First, of the information providing processes performed by the
管理装置2の情報管理部212は、図10(A)に示すように、例えば、システムSYSAの管理者が管理装置2に対して新たな障害情報232を入力するまで待機する(S101のNO)。
As shown in FIG. 10A, the
そして、新たな障害情報232が入力された場合(S101のYES)、情報管理部212は、入力された新たな障害情報232を情報格納領域230に記憶(蓄積)する(S102)。以下、障害情報232の具体例について説明を行う。
Then, when the
[障害情報の具体例(1)]
図15は、障害情報232の具体例を説明する図である。具体的に、図15は、情報格納領域230に蓄積されている障害情報232の具体例を説明する図である。
[Specific example of fault information (1)]
FIG. 15 is a diagram illustrating a specific example of the
図15に示す障害情報232は、障害情報232に含まれる各情報を識別する「項番」と、障害が発生したファームウエアの名称が記憶される「ファームウエア」と、障害が発生したファームウエアのバージョンが記憶される「バージョン」とを項目として有する。また、図15に示す障害情報232は、障害の発生条件が記憶される「発生条件」と、障害の内容が記憶される「障害内容」とを項目として有する。
The
具体的に、図15に示す障害情報232において、「項番」が「1」である情報には、「ファームウエア」として、LAN(Local Area Network)カードのファームウエアを示す「LAN」が記憶され、「バージョン」として「6.02」が記憶されている。また、「項番」が「1」である情報には、「条件」として、障害が発生した物理マシンにおいて動作していたOSがMS2016であったことを示す「OS:MS2016」が記憶され、「障害内容」として「パフォーマンス低下」が記憶されている。
Specifically, in the
また、図15に示す障害情報232において、「項番」が「2」である情報には、「ファームウエア」として「LAN」が記憶され、「バージョン」として「5.99」が記憶されている。さらに、「項番」が「2」である情報には、「条件」として、障害が発生した物理マシンにおいて動作していたBIOSのバージョンが1.17であったことを示す「BIOS:1.17」が記憶され、「障害内容」として「リンクダウン」が記憶されている。
In the
[構成情報記憶処理]
次に、管理装置2が行う情報提供処理のうち、構成情報231の記憶を行う処理(以下、構成情報記憶処理とも呼ぶ)について説明を行う。図10(B)は、管理装置2が行う構成情報記憶処理について説明するフローチャート図である。
[Configuration information storage processing]
Next, of the information providing process performed by the
管理装置2の情報取得部213は、図10(B)に示すように、例えば、構成情報生成タイミングになるまで待機する(S111のNO)。構成情報生成タイミングは、例えば、1日1回等の定期的なタイミングであってよい。
As shown in FIG. 10B, the
そして、構成情報生成タイミングになった場合(S111のYES)、情報取得部213は、管理装置2による管理対象の物理マシンのそれぞれから各物理マシンの構成を示す情報を取得し、取得した情報を集計することによって構成情報231を生成する(S112)。
Then, when the configuration information generation timing has come (YES in S111), the
その後、情報管理部212は、S112の処理で生成した構成情報231のそれぞれを情報格納領域230に記憶する(S113)。以下、構成情報231の具体例について説明を行う。
After that, the
[構成情報の具体例]
図16は、構成情報231の具体例を説明する図である。具体的に、図16は、管理装置2が管理を行う各物理マシンから取得した構成情報231の具体例を説明する図である。
[Specific example of configuration information]
FIG. 16 is a diagram illustrating a specific example of the
図16に示す構成情報231は、構成情報231に含まれる各情報を識別する「項番」と、物理マシンの名称が記憶される「機器名」と、物理マシンのIPアドレスが記憶される「IPアドレス」と、物理マシンのモデル名が記憶される「モデル」とを項目として有する。また、図16に示す構成情報231は、物理マシンにおいて動作するOSの種類が記憶される「OS」と、物理マシンにおいて動作するファームウエアの種類が記憶される「ファームウエア」と、ファームウエアのバージョンが記憶される「バージョン」とを項目として有する。
The
具体的に、図16に示す構成情報231において、「項番」が「1」である情報には、「機器名」として「SV1」が記憶され、「IPアドレス」として「111.111.111.111」が記憶され、「モデル」として「MOD−01」が記憶されている。また、「項番」が「1」である情報には、「OS」として「MS2012」が記憶され、「ファームウエア」として「BIOS」が記憶され、「バージョン」として「1.17.0」が記憶されている。
Specifically, in the
また、図16に示す構成情報231において、「項番」が「2」である情報には、「機器名」として「SV1」が記憶され、「IPアドレス」として「111.111.111.111」が記憶され、「モデル」として「MOD−01」が記憶されている。また、「項番」が「2」である情報には、「OS」として「MS2012」が記憶され、「ファームウエア」として「BMC」が記憶され、「バージョン」として「3.30」が記憶されている。なお、BMC(Baseboard Management Controller)は、物理マシンについての各種管理を行うファームウエアである。
Further, in the
また、図16に示す構成情報231において、「項番」が「3」である情報には、「機器名」として「SV1」が記憶され、「IPアドレス」として「111.111.111.111」が記憶され、「モデル」として「MOD−01」が記憶されている。また、「項番」が「3」である情報には、「OS」として「MS2012」が記憶され、「ファームウエア」として「LAN」が記憶され、「バージョン」として「5.99」が記憶されている。
Further, in the
さらに、図16に示す構成情報231において、「項番」が「4」である情報には、「機器名」として「SV2」が記憶され、「IPアドレス」として「222.222.222.222」が記憶され、「モデル」として「MOD−01」が記憶されている。また、「項番」が「4」である情報には、「OS」として「VM6.7」が記憶され、「ファームウエア」として「BIOS」が記憶され、「バージョン」として「1.17.0」が記憶されている。図16に含まれる他の情報についての説明は省略する。
Further, in the
[情報処理装置が行う障害情報記憶処理]
次に、情報処理装置1が行う情報提供処理のうち、障害情報133の記憶を行う処理(以下、障害情報記憶処理とも呼ぶ)について説明を行う。図11(A)は、情報処理装置1が行う障害情報記憶処理について説明するフローチャート図である。
[Fault information storage processing performed by information processing device]
Next, of the information providing process performed by the
情報処理装置1の情報管理部112は、図11(A)に示すように、例えば、情報処理装置1の管理者が情報処理装置1に対して新たな障害情報133を入力するまで待機する(S11のNO)。
As shown in FIG. 11A, the
そして、新たな障害情報133が入力された場合(S11のYES)、情報管理部112は、入力された新たな障害情報133を情報格納領域130に記憶(蓄積)する(S12)。
Then, when
すなわち、情報処理装置1の管理者は、例えば、管理装置2が管理するシステムSYSAや管理装置3が管理するシステムSYSB以外のシステム(例えば、他社や他部門が管理するシステム)において発生した障害に関する情報を取得した場合、その情報を障害情報133として管理する。
That is, the administrator of the
これにより、情報処理装置1は、管理装置2が管理する障害情報232や管理装置3が管理する障害情報332だけでなく、情報処理装置1が自ら取得した障害情報133についても参照することが可能になる。そのため、情報処理装置1は、例えば、後述する推奨情報136の生成を精度高く行うことが可能になる。
Thereby, the
[製品情報記憶処理]
次に、情報処理装置1が行う情報提供処理のうち、製品情報131の記憶を行う処理(以下、製品情報記憶処理とも呼ぶ)について説明を行う。図11(B)は、情報処理装置1が行う製品情報記憶処理について説明するフローチャート図である。
[Product information storage processing]
Next, of the information providing process performed by the
情報管理部112は、図11(B)に示すように、例えば、情報処理装置1の管理者が情報処理装置1に対して新たな製品情報131を入力するまで待機する(S21のNO)。
As shown in FIG. 11B, the
そして、新たな製品情報131が入力された場合(S21のYES)、情報管理部112は、入力された新たな製品情報131を情報格納領域130に記憶する(S22)。以下、製品情報131の具体例について説明を行う。
Then, when
[製品情報の具体例]
図17は、製品情報131の具体例を説明する図である。具体的に、図17(A)は、BIOSに関する製品情報131aの具体例を説明する図であり、図17(B)は、BMCに関する製品情報131bの具体例を説明する図であり、図17(C)は、LANに関する製品情報131cの具体例を説明する図である。
[Specific example of product information]
FIG. 17 is a diagram illustrating a specific example of the
初めに、図17(A)に示す製品情報131aの具体例について説明を行う。 First, a specific example of the product information 131a shown in FIG. 17A will be described.
図17(A)に示す製品情報131aは、製品情報131aに含まれる各情報を識別する「項番」と、BIOSのバージョンが記憶される「BIOS」と、「BIOS」に記憶されたバージョンを適用する際の条件となるBMCのバージョンが記憶される「条件(BMC)」とを項目として有する。 The product information 131a illustrated in FIG. 17A includes a “item number” that identifies each piece of information included in the product information 131a, a “BIOS” that stores the BIOS version, and a version that is stored in the “BIOS”. The item has “condition (BMC)” in which the version of BMC which is a condition when applied is stored.
具体的に、図17(A)に示す製品情報131aにおいて、「項番」が「1」である情報には、「BIOS」として「1.22.0」が記憶され、「条件(BMC)」として「3.42」が記憶されている。すなわち、「項番」が「1」である情報は、物理マシンにおいて動作しているBMCのバージョンが「3.42」である場合、バージョンが「1.22.0」であるBIOSを適用することが可能であることを示している。 Specifically, in the product information 131a shown in FIG. 17A, "1.22.0" is stored as "BIOS" in the information in which "item number" is "1", and "condition (BMC)" is stored. “3.42” is stored as “”. That is, as for the information whose "item number" is "1", when the version of the BMC operating in the physical machine is "3.42", the BIOS whose version is "1.22.0" is applied. Shows that it is possible.
また、図17(A)に示す製品情報131aにおいて、「項番」が「2」である情報には、「BIOS」として「1.18.0」が記憶され、「条件(BMC)」として「3.38」が記憶されている。すなわち、「項番」が「2」である情報は、物理マシンにおいて動作しているBMCのバージョンが「3.38」である場合、バージョンが「1.18.0」であるBIOSを適用することが可能であることを示している。図17(A)に含まれる他の情報についての説明は省略する。 Further, in the product information 131a shown in FIG. 17A, "1.18.0" is stored as "BIOS" in the information having "2" as the "item number", and "1.18.0" is stored as the "condition (BMC)". “3.38” is stored. That is, as for the information whose "item number" is "2", when the version of the BMC operating in the physical machine is "3.38", the BIOS whose version is "1.18.0" is applied. Shows that it is possible. Descriptions of other information included in FIG. 17A are omitted.
次に、図17(B)に示す製品情報131bの具体例について説明を行う。 Next, a specific example of the product information 131b shown in FIG. 17B will be described.
図17(B)に示す製品情報131bは、製品情報131bに含まれる各情報を識別する「項番」と、BMCのバージョンが記憶される「BMC」と、「BMC」に記憶されたバージョンを適用する際の条件となるLANのバージョンが記憶される「条件(LAN)」とを項目として有する。 The product information 131b illustrated in FIG. 17B includes a “item number” that identifies each piece of information included in the product information 131b, a “BMC” that stores the version of BMC, and a version that is stored in “BMC”. The item has “condition (LAN)” in which the version of LAN that is a condition when applied is stored.
具体的に、図17(B)に示す製品情報131bにおいて、「項番」が「1」である情報には、「BMC」として「3.42」が記憶され、「条件(LAN)」として「6.02」が記憶されている。すなわち、「項番」が「1」である情報は、物理マシンにおいて動作しているLANのバージョンが「6.02」である場合、バージョンが「3.42」であるBMCを適用することが可能であることを示している。 Specifically, in the product information 131b shown in FIG. 17B, "3.42" is stored as "BMC" in the information whose "item number" is "1" and is stored as "condition (LAN)". “6.02” is stored. That is, as for the information whose "item number" is "1", when the version of the LAN operating in the physical machine is "6.02", BMC whose version is "3.42" can be applied. It shows that it is possible.
また、図17(B)に示す製品情報131bにおいて、「項番」が「2」である情報には、「BMC」として「3.38」が記憶され、「条件(LAN)」として「6.02/6.01」が記憶されている。すなわち、「項番」が「2」である情報は、物理マシンにおいて動作しているLANのバージョンが「6.02」または「6.01」である場合、バージョンが「3.38」であるBMCを適用することが可能であることを示している。図17(B)に含まれる他の情報についての説明については省略する。 Further, in the product information 131b shown in FIG. 17B, "3.38" is stored as "BMC" and "6" is stored as "condition (LAN)" in the information whose "item number" is "2". .02/6.01” is stored. That is, the information having the "item number" of "2" has the version "3.38" when the version of the LAN operating in the physical machine is "6.02" or "6.01". It shows that BMC can be applied. Descriptions of other information included in FIG. 17B are omitted.
次に、図17(C)に示す製品情報131cの具体例について説明を行う。 Next, a specific example of the product information 131c shown in FIG. 17C will be described.
図17(C)に示す製品情報131cは、製品情報131cに含まれる各情報を識別する「項番」と、LANのバージョンが記憶される「LAN」と、「LAN」に記憶されたバージョンを適用する際の条件となるOSの種類が記憶される「条件(OS)」とを項目として有する。 The product information 131c illustrated in FIG. 17C includes a “item number” that identifies each piece of information included in the product information 131c, a “LAN” that stores the LAN version, and a version that is stored in the “LAN”. The item includes “condition (OS)” in which the type of OS that is a condition for applying is stored.
具体的に、図17(C)に示す製品情報131cにおいて、「項番」が「1」である情報には、「LAN」として「6.02」が記憶され、「条件(OS)」として「MS2016/VM6.7」が記憶されている。すなわち、「項番」が「1」である情報は、物理マシンにおいて動作しているOSの種類が「MS2016」または「VM6.7」である場合、バージョンが「6.02」であるLANを適用することが可能であることを示している。 Specifically, in the product information 131c shown in FIG. 17C, "6.02" is stored as "LAN" in the information whose "item number" is "1", and is stored as "condition (OS)". “MS2016/VM6.7” is stored. That is, when the type of OS operating on the physical machine is “MS2016” or “VM6.7”, the information with the “item number” of “1” indicates the LAN with the version of “6.02”. It shows that it can be applied.
また、図17(C)に示す製品情報131cにおいて、「項番」が「2」である情報には、「LAN」として「6.01」が記憶され、「条件(OS)」として「MS2012/MS2016/VM6.5」が記憶されている。すなわち、「項番」が「2」である情報は、物理マシンにおいて動作しているOSの種類が「MS2012」、「MS2016」または「VM6.5」である場合、バージョンが「6.01」であるLANを適用することが可能であることを示している。図17(C)に含まれる他の情報についての説明については省略する。 In addition, in the product information 131c illustrated in FIG. 17C, “6.01” is stored as “LAN” and “MS2012” is stored as “condition (OS)” in the information whose “item number” is “2”. /MS2016/VM6.5” is stored. That is, the information having the “item number” of “2” has the version “6.01” when the type of the OS operating in the physical machine is “MS2012”, “MS2016” or “VM6.5”. It is shown that it is possible to apply the LAN. Description of other information included in FIG. 17C is omitted.
[情報提供処理]
次に、情報処理装置1が行う情報提供処理における中心的な処理について説明を行う。図12から図14は、情報処理装置1が行う情報提供処理における中心的な処理について説明するフローチャート図である。
[Information provision processing]
Next, a central process in the information providing process performed by the
情報処理装置1の情報受付部111は、図12に示すように、妥当性情報134を生成する旨の情報を受け付けるまで待機する(S31のNO)。具体的に、情報受付部111は、例えば、情報処理装置1の管理者が妥当性情報134を生成する旨の情報を情報処理装置1に対して入力するまで待機する。
As shown in FIG. 12, the
そして、妥当性情報134を生成する旨の情報を受け付けた場合(S31のYES)、情報取得部113は、管理装置2の情報格納領域230及び管理装置3の情報格納領域330から、障害情報232や障害情報332をそれぞれ取得する(S32)。
Then, when the information to generate the
また、情報取得部113は、例えば、S32の処理で取得した障害情報232及び障害情報233を、情報処理装置1の情報格納領域130に記憶された障害情報133に統合する(S33)。以下、S33の処理で統合された後の障害情報133の具体例について説明を行う。
Further, the
[障害情報の具体例(2)]
図18は、S33の処理で統合された後の障害情報133の具体例を説明する図である。具体的に、図18は、情報格納領域230に記憶された障害情報232(図15で説明した障害情報232)と、情報格納領域330に記憶された障害情報332とを統合した後の障害情報133の具体例を説明する図である。
[Specific example of fault information (2)]
FIG. 18 is a diagram illustrating a specific example of the
図18に示す障害情報133は、図15で説明した障害情報232が有する項目に加え、発生したシステムの識別情報が記憶される「発生システム」を項目として有する。
The
具体的に、図18に示す障害情報133において、「項番」が「1」である情報には、図15で説明した障害情報232における「項番」が「1」である情報と同じ情報が設定されている。そして、「項番」が「1」である情報には、「発生システム」として「システムSYSA」が記憶されている。
Specifically, in the
また、図18に示す障害情報133において、「項番」が「2」である情報には、図15で説明した障害情報232における「項番」が「2」である情報と同じ情報が設定されている。そして、「項番」が「2」である情報には、「発生システム」として「システムSYSA」が記憶されている。
Further, in the
さらに、図18に示す障害情報133において、「項番」が「3」である情報には、「ファームウエア」として「LAN」が記憶され、「バージョン」として「5.99」が記憶され、「条件」として「BIOS:1.17」が記憶され、「障害内容」として「リンクダウン」が記憶され、「発生システム」として「CCC部門」が設定されている。すなわち、「項番」が「3」である情報は、S33の処理において統合が行われる前の障害情報133に元々含まれていた情報である。
Further, in the
図12に戻り、情報取得部113は、管理装置2の情報格納領域230及び管理装置3の情報格納領域330から、構成情報231及び構成情報331をそれぞれ取得する(S34)。
Returning to FIG. 12, the
なお、情報取得部113は、S34の処理を行う前に、管理装置2及び管理装置3に構成情報記憶処理の実行を指示するものであってよい。そして、情報取得部113は、S34の処理において、実行を指示した構成情報記憶処理によって生成された構成情報231及び構成情報331(最新の構成情報231や構成情報331)を取得するものであってもよい。
The
その後、情報処理装置1の第1情報生成部114は、情報格納領域130に記憶された製品情報131から、各物理マシンで同時に適用可能なソフトウエアの種類とファームウエアのバージョンとの組合せを示す条件情報132を生成する(S35)。以下、条件情報132の具体例について説明を行う。
After that, the first
[条件情報の具体例(1)]
図19は、条件情報132の具体例を説明する図である。
[Specific example of condition information (1)]
FIG. 19 is a diagram illustrating a specific example of the
図19に示す条件情報132は、条件情報132に含まれる各情報を識別する「項番」と、物理マシンで動作するBIOSのバージョンを識別する情報が記憶される「BIOS」と、物理マシンで動作するBMCのバージョンを識別する情報が記憶される「BMC」とを項目として有する。また、図19に示す条件情報132は、物理マシンで動作するLANのバージョンを識別する情報が記憶される「LAN」と、物理マシンで動作するOSの種類を識別する情報が記憶される「OS」とを項目として有する。
The
そして、「BIOS」は、BIOSの各バージョンに対応する「1.22.0」、「1.18.0」及び「1.17.0」のそれぞれを小項目として有する。また、「BMC」は、BMCの各バージョンに対応する「3.42」、「3.38」及び「3.30」のそれぞれを小項目として有する。また、「LAN」は、LANの各バージョンに対応する「6.02」、「6.01」、「6.00」及び「5.99」のそれぞれを小項目として有する。さらに、「OS」は、MS2016に対応する「2016」、MS2012に対応する「2012」、VM6.7に対応する「6.7」及びVM6.5に対応する「6.5」のそれぞれを小項目として有する。 Then, “BIOS” has “1.22.0”, “1.18.0”, and “1.17.0” corresponding to each version of BIOS as small items. Further, “BMC” has small items of “3.42”, “3.38”, and “3.30” corresponding to each version of BMC. The “LAN” has small items of “6.02”, “6.01”, “6.00”, and “5.99” corresponding to each version of the LAN. Further, the “OS” is smaller than “2016” corresponding to MS2016, “2012” corresponding to MS2012, “6.7” corresponding to VM6.7, and “6.5” corresponding to VM6.5, respectively. Have as an item.
具体的に、図17(A)に示す製品情報131aには、例えば、「BIOS」が「1.22.0」であって「条件(BMC)」が「3.42」である情報(「項番」が「1」である情報)が含まれている。また、図17(B)に示す製品情報131bには、例えば、「BMC」が「3.42」であって「条件(LAN)」が「6.02」である情報(「項番」が「1」である情報)が含まれている。さらに、図17(C)に示す製品情報131cには、例えば、「LAN」が「6.02」であって「条件(OS)」が「MS2016/VM6.7」である情報(「項番」が「1」である情報)が含まれている。 Specifically, in the product information 131a illustrated in FIG. 17A, for example, information in which “BIOS” is “1.22.0” and “condition (BMC)” is “3.42” (“ (Information whose item number is "1") is included. In addition, in the product information 131b illustrated in FIG. 17B, for example, information in which “BMC” is “3.42” and “condition (LAN)” is “6.02” (“item number” is Information that is “1”) is included. Further, in the product information 131c illustrated in FIG. 17C, for example, information in which “LAN” is “6.02” and “condition (OS)” is “MS2016/VM6.7” (“item number”) "," is "1") is included.
すなわち、図17に示す製品情報131には、MS2016と、バージョンが「1.22.0」であるBIOSと、バージョンが「3.42」であるBMCと、バージョンが「6.02」であるLANとを、同じ物理マシンにおいて同時に動作させても良いことを示す情報が含まれている。
That is, in the
そのため、第1情報生成部114は、図19に示す条件情報132において、「BIOS」における「1.22.0」と、「BMC」における「3.42」と、「LAN」における「6.02」と、「OS」における「2016」とのそれぞれに「●」を記憶した情報(「項番」が「1」である情報)を生成する。
Therefore, in the
同様に、図17に示す製品情報131には、例えば、VM6.7と、バージョンが「1.22.0」であるBIOSと、バージョンが「3.42」であるBMCと、バージョンが「6.02」であるLANとを、同じ物理マシンにおいて同時に動作させても良いことを示す情報が含まれている。
Similarly, in the
そのため、第1情報生成部114は、図19に示す条件情報132において、「BIOS」における「1.22.0」と、「BMC」における「3.42」と、「LAN」における「6.02」と、「OS」における「6.7」とのそれぞれに「●」を記憶した情報(「項番」が「2」である情報)を生成する。
Therefore, in the
これにより、情報処理装置1は、同じ物理マシンにおいて同時に動作させることが可能なOSの種類及びファームウエアのバージョンの組合せを容易に判断可能な情報である条件情報132を生成することが可能になる。
As a result, the
なお、第1情報生成部114は、情報提供処理が開始される前に、S35の処理を予め行うものであってよい。具体的に、第1情報生成部114は、例えば、情報格納領域130に記憶された製品情報131に追加や変更があったことに応じて、S35の処理を行うものであってよい。
The first
図13に戻り、情報処理装置1の第2情報生成部115は、S35の処理で生成した条件情報132から、S33の処理で統合した障害情報133に対応する情報(以下、第2情報とも呼ぶ)を除外することによって、S35の処理で生成した条件情報132を更新する(S41)。以下、S41の処理で更新された条件情報132の具体例について説明を行う。
Returning to FIG. 13, the second
[条件情報の具体例(2)]
図20は、S41の処理で更新された条件情報132の具体例を説明する図である。
[Specific example of condition information (2)]
FIG. 20 is a diagram illustrating a specific example of the
具体的に、図18で説明した障害情報133には、「ファームウエア」に「LAN」が記憶され、「バージョン」に「6.02」が記憶され、「発生条件」に「OS:MS2016」が記憶された情報(「項番」が「1」である情報)が含まれている。
Specifically, in the
そのため、第2情報生成部115は、例えば、図19で説明した条件情報132のうち、「LAN」における「6.02」に「●」が記憶され、「OS」における「2016」に「●」が記憶された情報(「項番」が「1」、「3」または「8」である情報)を特定する。そして、第2情報生成部115は、例えば、図20に示すように、「項番」が「1」、「3」または「8」である情報に記憶された「●」のうち、「LAN」における「6.02」に記憶されたものを「△」に更新する。
Therefore, for example, the second
なお、第2情報生成部115は、この場合、図19で説明した条件情報132から、「LAN」における「6.02」に「●」が記憶され、かつ、「OS」における「2016」に「●」が記憶された情報(「項番」が「1」、「3」または「8」である情報)を削除(除外)するものであってもよい。
In this case, the second
図13に戻り、第2情報生成部115は、S34の処理で取得した構成情報231及び構成情報231から、各物理マシンで現在適用されているソフトウエアの種類とファームウエアのバージョンとの組合せ(以下、第1情報とも呼ぶ)を特定する(S42)。
Returning to FIG. 13, the second
具体的に、例えば、図16で説明した構成情報231において、「機器名」が「SV1」である情報(「項番」が「1」から「3」である情報)の「OS」には、「MS2012」がそれぞれ記憶されている。また、「機器名」が「SV1」である情報の「ファームウエア」及び「バージョン」には、「BIOS」及び「1.17.0」の組合せと、「BMC」及び「3.30」の組合せと、「LAN」及び「5.99」の組合せとがそれぞれ記憶されている。
Specifically, for example, in the
そのため、第2情報生成部115は、MS2012と、バージョンが「1.17.0」であるBIOSと、バージョンが「3.30」であるBMCと、バージョンが「5.99」であるLANとがSV1において動作していると特定する。
Therefore, the second
同様に、第2情報生成部115は、MS2012と、バージョンが「1.17.0」であるBIOSと、バージョンが「3.30」であるBMCと、バージョンが「6.01」であるLANとがSV2において動作していると特定する。
Similarly, the second
続いて、第2情報生成部115は、S41の処理で更新した条件情報132に、S42の処理で特定した組合せに対応する情報が含まれているか否かを判定する(S43)。
Subsequently, the second
具体的に、図19で説明した条件情報132には、「BIOS」における「1.17.0」と、「BMC」における「3.30」と、「LAN」における「5.99」と、「OS」における「2012」とに対応する欄に「●」が記憶されている情報(図16で説明したSV1に対応する情報)が含まれていない。
Specifically, the
また、図19で説明した条件情報132には、「BIOS」における「1.17.0」と、「BMC」における「3.30」と、「LAN」における「6.01」と、「OS」における「2012」とに対応する欄に「●」が記憶されている情報(図16で説明したSV2に対応する情報)が含まれていない。
The
そのため、第2情報生成部115は、この場合、SV1及びSV2において現在動作しているソフトウエアの種類及びファームウエアのバージョンの組合せが、それぞれ妥当でないものであると判定する。
Therefore, in this case, the second
その後、第2情報生成部115は、S43の処理の判定結果から、各物理マシンで現在適用されているソフトウエアの種類とファームウエアのバージョンとの組合せの妥当性を示す妥当性情報134を生成する(S44)。
After that, the second
すなわち、第2情報生成部115は、S35の処理で生成した条件情報132に含まれる情報に、S42の処理で特定した組合せに対応する情報が含まれていない場合、各物理マシンで現在適用されているソフトウエアの種類とファームウエアのバージョンとの組合せが妥当でないことを示す妥当性情報134を生成する。
That is, when the information included in the
また、第2情報生成部115は、S35の処理で生成した条件情報132に含まれる情報のうち、障害情報133に含まれる情報を含む情報に、S42の処理で特定した組合せに対応する情報が含まれている場合、各物理マシンで現在適用されているソフトウエアの種類とファームウエアのバージョンとの組合せが妥当でないことを示す妥当性情報134を生成する。
In addition, the second
一方、第2情報生成部115は、S35の処理で生成した条件情報132に含まれる情報のうち、障害情報133に含まれる情報を含まない情報に、S42の処理で特定した組合せに対応する情報が含まれている場合、各物理マシンで現在適用されているソフトウエアの種類とファームウエアのバージョンとの組合せが妥当であることを示す妥当性情報134を生成する。
On the other hand, the second
続いて、第2情報生成部115は、図14に示すように、S41の処理で更新した条件情報132から、S42の処理で特定した組合せに含まれるバージョンよりも新しいバージョンを含む組合せを示す情報を適用可能情報135として特定する(S51)。
Next, as shown in FIG. 14, the second
具体的に、第2情報生成部115は、例えば、S42の処理で特定した組合せに含まれるソフトウエアと同一種類のソフトウエアを含む組合せであって、S42の処理で特定した組合せに含まれるファームウエアのバージョンよりも新しいバージョンを含む組合せを示す情報を適用可能情報135として特定する。
Specifically, the second
さらに、第2情報生成部115は、S51の処理で特定した適用可能情報135から、各物理マシンで現在適用されているソフトウエアの種類とファームウエアの最新のバージョンとの組合せに対応する情報を推奨情報136として特定する(S52)。
Further, the second
その後、情報処理装置1の情報出力部116は、S44の処理で生成した妥当性情報134と、S51の処理で特定した適用可能情報135と、S52の処理で特定した推奨情報136とのうちの少なくとも1つを、操作端末4または操作端末5の出力装置に出力する(S53)。以下、S53の処理で出力される妥当性情報134、適用可能情報135及び推奨情報136の具体例について説明を行う。
After that, the
[妥当性情報、適用可能情報及び推奨情報の具体例]
図21及び図22は、S53の処理で出力される妥当性情報134、適用可能情報135及び推奨情報136の具体例について説明する図である。
[Specific examples of validity information, applicable information, and recommended information]
21 and 22 are diagrams illustrating specific examples of the
初めに、SV1に対応する妥当性情報134、適用可能情報135及び推奨情報136の具体例について説明を行う。
First, specific examples of the
図20で説明した条件情報132には、SV1で動作するOSの種類とファームウエアのバージョンとの組合せと共通する情報の割合が最も多い情報として、例えば、「BIOS」における「1.17.0」と、「BMC」における「3.30」と、「LAN」における「6.00」と、「OS」における「2012」とに対応する欄のそれぞれに「●」が記憶されている情報(「項番」が「13」である情報)が含まれている。
In the
そのため、第2情報生成部115は、例えば、図21に示すように、「項番」が「13」である情報のうち、「BIOS」における「1.17.0」と、「BMC」における「3.30」と、「OS」における「2012」とに対応する欄を他の欄と区別可能な状態にし、さらに、「LAN」における「5.99」に対応する欄に「×」を記憶して他の欄と区別可能な状態にした情報を、SV1に対応する妥当性情報134として生成する。
Therefore, for example, as shown in FIG. 21, the second
そして、図20で説明した条件情報132には、「BIOS」における「1.17.0」と、「BMC」における「3.30」と、「OS」における「2012」とに対応する欄に「●」が記憶されている情報であって、「△」が記憶されている欄を含まない情報として、「項番」が「11」である情報と、「項番」が「13」である情報とが含まれている。
Then, in the
そのため、第2情報生成部115は、例えば、図20で説明した条件情報132のうち、「項番」が「11」である情報と、「項番」が「13」である情報とを、SV1に対応する適用可能情報135として特定する。
Therefore, the second
さらに、第2情報生成部115は、「項番」が「11」である情報と、「項番」が「13」である情報とのうち、より新しいバージョンに対応する欄に「●」が記憶されている情報として、「項番」が「11」である情報を特定する。
Further, the second
その後、第2情報生成部115は、例えば、図21に示すように、「項番」が「11」である情報のうち、「BIOS」における「1.17.0」と、「BMC」における「3.30」と、「LAN」における「6.01」と、「OS」における「2012」とに対応する欄を他の欄と区別可能な状態した情報を、SV1に対応する推奨情報136として生成する。
After that, for example, as shown in FIG. 21, the second
そして、情報出力部116は、例えば、図21に示すように、妥当性情報134(「項番」が「13」である情報)と、推奨情報136(「項番」が「11」である情報)とを含む条件情報132を出力する。
Then, the
次に、SV2に対応する妥当性情報134、適用可能情報135及び推奨情報136の具体例について説明を行う。
Next, specific examples of the
図20で説明した条件情報132には、SV2で動作するOSの種類とファームウエアのバージョンとの組合せと共通する情報の割合が最も多い情報として、「BIOS」における「1.17.0」と、「BMC」における「3.30」と、「LAN」における「6.01」と、「OS」における「6.5」とに対応する欄に「●」が記憶されている情報(「項番」が「12」である情報)が含まれている。
In the
そのため、第2情報生成部115は、例えば、図22に示すように、「項番」が「12」である情報のうち、「BIOS」における「1.17.0」と、「BMC」における「3.30」と、「LAN」における「6.01」とに対応する欄を他の欄と区別可能な状態にし、さらに、「OS」における「6.7」に対応する欄に「×」を記憶して他の欄と区別可能な状態にした情報を、SV2に対応する妥当性情報134として出力する。
Therefore, for example, as shown in FIG. 22, the second
そして、図20で説明した条件情報132には、「BIOS」における「1.17.0」と、「BMC」における「3.30」と、「LAN」における「6.01」とに対応する欄に「●」が記憶されている情報であって、「△」が記憶されている欄を含まない情報として、「項番」が「10」である情報と、「項番」が「11」である情報とが含まれている。
The
そのため、第2情報生成部115は、例えば、図20で説明した条件情報132のうち、「項番」が「10」である情報と、「項番」が「11」である情報とを、SV2に対応する適用可能情報135として特定することが可能である。
Therefore, the second
しかしながら、OSの種類の変更は、一般的に、ファームウエアのバージョンアップよりも作業負荷が大きい。そのため、第2情報生成部115は、例えば、OSの変更を行うことを示す適用可能情報135に代えて、ファームウエアのバージョンのアップデートを行うことを示す適用可能情報135を特定するものであってもよい。
However, changing the type of OS generally has a heavier workload than upgrading the version of firmware. Therefore, the second
すなわち、図20で説明した条件情報132には、「BIOS」における「1.17.0」と、「BMC」における「3.30」と、「OS」における「6.7」とに対応する欄に「●」が記憶されている情報であって、「△」が記憶されている欄を含まない情報として、「項番」が「9」である情報が含まれている。そのため、第2情報生成部115は、例えば、「項番」が「9」である情報を、SV2に対応する適用可能情報135及び推奨情報136として特定するものであってよい。
That is, the
そして、情報出力部116は、この場合、例えば、図22に示すように、妥当性情報134(「項番」が「12」である情報)と、推奨情報136(「項番」が「9」である情報)とを含む条件情報132を出力する。
Then, in this case, the
このように、本実施の形態における情報処理装置1は、管理装置2及び管理装置3から、障害情報232及び障害情報332をそれぞれ取得する。また、情報処理装置1は、管理対象の各物理マシンの構成状態(例えば、OSの種類)と、各構成状態に対応する物理マシンにおいて適用可能なファームウエアのバージョンとを対応付けた条件情報132を生成する。そして、情報処理装置1は、取得した障害情報232及び障害情報332と、生成した条件情報132とに基づいて、特定の物理マシンに対応する妥当性情報134を生成する。
In this way, the
すなわち、情報処理装置1は、Webサイト等からの製品情報131の取得や条件情報132の生成をシステムSYSAやシステムSYSBの管理者に代わって行う。また、情報処理装置1は、ファームウエアのバージョンアップを行うことが適切であるか否かの判断を、複数企業のシステム(例えば、システムSYSAやシステムSYSB)における障害情報232や障害情報332をそれぞれ参照することによって行う。
That is, the
これにより、情報処理装置1は、例えば、各物理マシンにおいて動作するファームウエアのバージョンアップを行うか否かの判定を精度の高い情報に基づいて行うことが可能になる。そのため、情報処理装置1は、ファームウエアのバージョンアップを行うことが適切であるか否かの判定を精度良く行うことが可能になる。
As a result, the
なお、例えば、S53の処理の後において、ファームウエアのバージョンアップを行う旨の情報がシステムSYSA等の管理者によって入力された場合、情報処理装置1は、入力された情報に対応するファームウエアのバージョンアップに必要なプログラム等を自動的に収集し、入力された情報に対応するファームウエアのバージョンアップを自動的に行うものであってもよい。そして、情報処理装置1は、この場合、例えば、情報提供処理を再度行い、バージョンアップが行われた物理マシンで動作するOSの種類と、アップデート後のファームウエアのバージョンとの組合せが適切であることを示す妥当性情報134を操作端末4や操作端末5に出力するものであってもよい。
Note that, for example, after the processing of S53, when information indicating that the firmware is to be upgraded is input by the administrator such as the system SYSA, the
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。図23から図26は、第2の実施の形態における情報提供処理を説明するフローチャート図である。また、図27及び図28は、第2の実施の形態における情報提供処理を説明する図である。なお、以下、第1の実施の形態における情報提供処理を異なる部分についてのみ説明を行う。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. 23 to 26 are flowcharts illustrating the information providing process according to the second embodiment. 27 and 28 are diagrams for explaining the information providing process according to the second embodiment. Note that, hereinafter, only the different parts of the information providing process in the first embodiment will be described.
[構成情報記憶処理]
初めに、管理装置2が行う情報提供処理のうち、構成情報記憶処理について説明を行う。図23は、管理装置2が行う構成情報記憶処理について説明するフローチャート図である。
[Configuration information storage processing]
First, of the information provision processing performed by the
情報取得部213は、図23に示すように、例えば、構成情報生成タイミングになるまで待機する(S301のNO)。構成情報生成タイミングは、例えば、1日1回等の定期的なタイミングであってよい。
As shown in FIG. 23, the
そして、構成情報生成タイミングになった場合(S301のYES)、情報取得部213は、管理装置2による管理対象の物理マシンのそれぞれから各物理マシンの構成を示す情報を取得し、取得した情報を集計することによって構成情報231を生成する(S302)。
Then, when the configuration information generation timing has come (YES in S301), the
その後、情報管理部212は、S302の処理で生成した構成情報231のそれぞれを情報格納領域230に記憶する(S303)。
After that, the
続いて、管理装置2の更新判定部214は、S302の処理で生成した構成情報231の内容が更新されているか否かを判定する(S304)。
Subsequently, the
具体的に、更新判定部214は、最後に行われたS302の処理において生成した構成情報231と、前回行われたS302の処理において生成した構成情報231とを比較し、内容に差異が存在しているか否かの判定を行う。
Specifically, the
その結果、内容が更新されていると判定した場合(S304のYES)、管理装置2の情報送信部215は、S302で生成した構成情報が更新された旨を示す情報を情報処理装置1に送信する(S305)。
As a result, when it is determined that the content has been updated (YES in S304), the
一方、内容が更新されていないと判定した場合(S304のNO)、情報送信部215は、S305の処理を行わない。
On the other hand, when determining that the content has not been updated (NO in S304), the
[情報提供処理]
次に、情報処理装置1が行う情報提供処理における中心的な処理について説明を行う。図24から図26は、情報処理装置1が行う情報提供処理における中心的な処理について説明するフローチャート図である。
[Information provision processing]
Next, a central process in the information providing process performed by the
情報受付部111は、図24に示すように、管理装置2または管理装置3から情報を受け付けるまで待機する(S201のNO)。
As shown in FIG. 24, the
すなわち、第2の実施の形態における情報処理装置1は、第1の実施の形態と異なり、管理装置2や管理装置3が管理対象の物理マシンにおいて構成変更(例えば、LANの追加や交換等)が行われたことに応じて、情報提供処理を開始する。
That is, unlike the first embodiment, the
そして、管理装置2から情報を受け付けた場合(S201のYES)、情報取得部113は、管理装置2の情報格納領域230や管理装置3の情報格納領域330から、障害情報232や障害情報332を取得する(S202)。
Then, when the information is received from the management apparatus 2 (YES in S201), the
また、情報取得部113は、S202の処理で取得した障害情報232や障害情報233を、情報処理装置1の情報格納領域130に記憶された障害情報133に統合する(S203)。
In addition, the
続いて、情報取得部113は、管理装置2の情報格納領域230及び管理装置3の情報格納領域330から、構成情報231及び構成情報331を取得する(S204)。
Subsequently, the
その後、第1情報生成部114は、情報格納領域130に記憶された製品情報131から、各物理マシンで同時に適用可能なソフトウエアの種類とファームウエアのバージョンとの組合せを示す条件情報132を生成する(S205)。
After that, the first
そして、第2情報生成部115は、図25に示すように、S205の処理で生成した条件情報132から、S203の処理で統合した障害情報133に対応する情報を除外することによって、S205の処理で生成した条件情報132を更新する(S211)。
Then, as shown in FIG. 25, the second
さらに、第2情報生成部115は、S204の処理で取得した構成情報231及び構成情報331から、各物理マシンで現在適用されているソフトウエアの種類とファームウエアのバージョンとの組合せを特定する(S212)。
Further, the second
そして、第2情報生成部115は、S211の処理で更新した条件情報132に、S212の処理で特定した組合せに対応する情報が含まれているか否かを判定する(S213)。
Then, the second
その後、第2情報生成部115は、S213の処理の判定結果から、各物理マシンで現在適用されているソフトウエアの種類とファームウエアのバージョンとの組合せの妥当性を示す妥当性情報134を生成する(S214)。
After that, the second
続いて、第2情報生成部115は、図26に示すように、S211の処理で更新した条件情報132から、S212の処理で特定した組合せに含まれるバージョンよりも新しいバージョンを含む組合せを示す情報を適用可能情報135として特定する(S221)。
Then, as shown in FIG. 26, the second
さらに、第2情報生成部115は、S221の処理で特定した適用可能情報135から、各物理マシンで現在適用されているソフトウエアの種類とファームウエアの最新のバージョンとの組合せに対応する情報を推奨情報136として特定する(S222)。
Further, the second
その後、情報出力部116は、S214の処理で生成した妥当性情報134と、S221の処理で特定した適用可能情報135と、S222の処理で特定した推奨情報136とのうちの少なくとも1つを、操作端末4または操作端末5の出力装置に出力する(S223)。
After that, the
これにより、情報処理装置1は、管理対象の物理マシンにおいて構成変更が発生した場合に、その物理マシンにおいて動作するファームウエアのバージョンが変更されているか否かを判定することが可能になる。そして、情報処理装置1は、管理対象の物理マシンにおける構成変更に伴って、物理マシンで動作するソフトウエアの種類及びファームウエアのバージョンの組合せが適切でないものになっていた場合に、これをシステムSYSA等の管理者に認識させることが可能になる。
As a result, the
なお、第2の実施の形態における情報処理装置1は、構成変更が行われた物理マシンについてのみ情報提供処理を行うものであってもよい。これにより、情報処理装置1は、情報提供処理の実行に伴う処理負担を軽減させることが可能になる。以下、第2の実施の形態における情報提供処理の具体例について説明を行う。
The
[第2の実施の形態における情報提供処理の具体例]
初めに、第2の実施の形態における構成情報231の具体例について説明を行う。図27は、第2の実施の形態における構成情報231の具体例を説明する図である。図27(A)は、前回行われた情報提供処理において取得された構成情報231の具体例を説明する図であり、図27(B)は、今回行われた情報提供処理において取得された構成情報231の具体例を説明する図である。
[Specific Example of Information Providing Process in Second Embodiment]
First, a specific example of the
具体的に、図27(A)に示す構成情報231には、「項番」が「3」である情報の「バージョン」として「6.00」が記憶されている。これに対し、図27(B)に示す構成情報231には、下線部分に示すように、「項番」が「3」である情報の「バージョン」として「5.99」が記憶されている。
Specifically, in the
すなわち、図27(B)に示す構成情報231は、図27(A)に示す構成情報231の内容に対応する状態の後、SV1において機器の交換等が行われ、LANのバージョンがダウンしたことを示している。
That is, the
次に、第2の実施の形態における妥当性情報134、適用可能情報135及び推奨情報136の具体例について説明を行う。図28は、第2の実施の形態における妥当性情報134、適用可能情報135及び推奨情報136の具体例を説明する図である。
Next, specific examples of the
具体的に、図28に示す妥当性情報134(「項番」が「13」である情報)は、機器の交換等に伴って、SV1において動作するLANのバージョンが「5.99」に更新され、SV1で動作するソフトウエアの種類及びファームウエアのバージョンの組合せが適切でないものになったことを示している。 Specifically, in the validity information 134 (information in which the “item number” is “13”) shown in FIG. 28, the version of the LAN operating in SV1 is updated to “5.99” due to device replacement and the like. This indicates that the combination of the type of software operating in SV1 and the version of firmware has become inappropriate.
そして、図28に示す推奨情報136(「項番」が「11」である情報)は、SV1において動作するLANのバージョンを「6.01」に更新することが好ましい旨を示している。 The recommended information 136 (information in which the "item number" is "11") shown in FIG. 28 indicates that it is preferable to update the version of the LAN operating in SV1 to "6.01".
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について説明する。図29から図31は、第3の実施の形態における情報提供処理を説明するフローチャート図である。また、図32及び図33は、第3の実施の形態における情報提供処理を説明する図である。なお、以下、第1の実施の形態における情報提供処理を異なる部分についてのみ説明を行う。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. 29 to 31 are flowcharts illustrating the information providing process according to the third embodiment. 32 and 33 are diagrams for explaining the information providing process according to the third embodiment. Note that, hereinafter, only the different parts of the information providing process in the first embodiment will be described.
[情報提供処理]
初めに、情報処理装置1が行う情報提供処理における中心的な処理について説明を行う。図29から図31は、情報処理装置1が行う情報提供処理における中心的な処理について説明するフローチャート図である。
[Information provision processing]
First, the central processing in the information providing processing performed by the
情報受付部111は、図29に示すように、新たなバージョンのファームウエアが適用可能であることを示す情報を受け付けるまで待機する(S401のNO)。具体的に、情報受付部111は、例えば、情報処理装置1の管理者が、新たなバージョンのファームウエアが適用可能であることを示す情報を情報処理装置1に対して入力するまで待機する。
As shown in FIG. 29, the
すなわち、第3の実施の形態における情報処理装置1は、第1の実施の形態と異なり、新たなバージョンのファームウエアが適用可能になったことに応じて、情報提供処理を開始する。
That is, unlike the first embodiment, the
そして、新たなバージョンのファームウエアが適用可能であることを示す情報を受け付けた場合(S401のYES)、情報取得部113は、管理装置2の情報格納領域230や管理装置3の情報格納領域330から、障害情報232及び障害情報332を取得する(S402)。
Then, when the information indicating that the new version of the firmware is applicable is received (YES in S401), the
また、情報取得部113は、S402の処理で取得した障害情報232及び障害情報233を、情報処理装置1の情報格納領域130に記憶された障害情報133に統合する(S403)。
Further, the
続いて、情報取得部113は、管理装置2の情報格納領域230及び管理装置3の情報格納領域330から、構成情報231及び構成情報331を取得する(S404)。
Subsequently, the
なお、情報取得部113は、S404の処理を行う前に、管理装置2及び管理装置3に構成情報記憶処理の実行を指示するものであってよい。そして、情報取得部113は、S404の処理において、実行を指示した構成情報記憶処理によって生成された構成情報231及び構成情報331(最新の構成情報231及び構成情報331)を取得するものであってもよい。
The
その後、第1情報生成部114は、情報格納領域130に記憶された製品情報131から、各物理マシンで同時に適用可能なソフトウエアの種類とファームウエアのバージョンとの組合せを示す条件情報132を生成する(S405)。
After that, the first
そして、第2情報生成部115は、図30に示すように、S405の処理で生成した条件情報132から、S403の処理で統合した障害情報133に対応する情報を除外することによって、S405の処理で生成した条件情報132を更新する(S411)。
Then, as illustrated in FIG. 30, the second
さらに、第2情報生成部115は、S404の処理で取得した構成情報231及び構成情報231から、各物理マシンで現在適用されているソフトウエアの種類とファームウエアのバージョンとの組合せを特定する(S412)。
Further, the second
そして、第2情報生成部115は、S411の処理で更新した条件情報132に、S412の処理で特定した組合せに対応する情報が含まれているか否かを判定する(S413)。
Then, the second
その後、第2情報生成部115は、S413の処理の判定結果から、各物理マシンで現在適用されているソフトウエアの種類とファームウエアのバージョンとの組合せの妥当性を示す妥当性情報134を生成する(S414)。
After that, the second
続いて、第2情報生成部115は、図31に示すように、S411の処理で更新した条件情報132から、S412の処理で特定した組合せに含まれるバージョンよりも新しいバージョンを含む組合せを示す情報を適用可能情報135として特定する(S421)。
Then, as shown in FIG. 31, the second
さらに、第2情報生成部115は、S421の処理で特定した適用可能情報135から、各物理マシンで現在適用されているソフトウエアの種類とファームウエアの最新のバージョンとの組合せに対応する情報を推奨情報136として特定する(S422)。
Further, the second
その後、情報出力部116は、S414の処理で生成した妥当性情報134と、S421の処理で特定した適用可能情報135と、S422の処理で特定した推奨情報136とのうちの少なくとも1つを、操作端末4または操作端末5の出力装置に出力する(S423)。
After that, the
これにより、情報処理装置1は、新たなバージョンのファームウエアが適用可能になった場合に、各物理マシンで動作するソフトウエアの種類及び他のファームウエアのバージョンの組合せから、新たなバージョンのファームウエアを適用することが適切であるか否かを示す情報を、システムSYSA等の管理者に認識させることが可能になる。
As a result, when the new version of the firmware becomes applicable, the
なお、第3の実施の形態における情報処理装置1は、新たなバージョンが適用可能になったファームウエアが動作する物理マシンについてのみ情報提供処理を行うものであってもよい。これにより、情報処理装置1は、情報提供処理の実行に伴う処理負担を軽減させることが可能になる。以下、第3の実施の形態における情報提供処理の具体例について説明を行う。
The
[第3の実施の形態における情報提供処理の具体例]
初めに、第3の実施の形態における製品情報131aの具体例について説明を行う。図32は、第3の実施の形態における製品情報131aの具体例を説明する図である。
[Specific Example of Information Providing Process in Third Embodiment]
First, a specific example of the product information 131a according to the third embodiment will be described. FIG. 32 is a diagram illustrating a specific example of the product information 131a according to the third embodiment.
具体的に、図32に示す製品情報131aは、図17(A)で説明した製品情報131aと比較した場合、下線部分に示すように、バージョンが「1.24.0」であるBIOSに関する情報(「項番」が「1」である情報)が追加されている。 Specifically, when the product information 131a shown in FIG. 32 is compared with the product information 131a described with reference to FIG. 17A, the information about the BIOS whose version is “1.24.0” is indicated by the underlined portion. (Information in which the "item number" is "1") is added.
すなわち、図32に示す製品情報131aは、例えば、図17(A)で説明した製品情報131aの内容に対応する状態の後、新たなバージョンのBIOSが適用可能になっていることを示している。 That is, the product information 131a illustrated in FIG. 32 indicates that a new version of the BIOS is applicable after the state corresponding to the content of the product information 131a described in FIG. 17A, for example. ..
次に、第3の実施の形態における妥当性情報134、適用可能情報135及び推奨情報136の具体例について説明を行う。図33は、第3の実施の形態における妥当性情報134、適用可能情報135及び推奨情報136の具体例を説明する図である。
Next, specific examples of the
具体的に、図33に示す妥当性情報134(「項番」が「4」である情報)は、VM6.7と、バージョンが「1.22.0」であるBIOSと、バージョンが「3.42」であるBMCと、バージョンが「6.02」であるLANとがSV1において動作しており、これらの組合せが適切であることを示している。 Specifically, the validity information 134 (information whose “item number” is “4”) shown in FIG. 33 is VM6.7, the BIOS whose version is “1.22.0”, and the version “3”. .42” and the LAN with version “6.02” are operating in SV1, indicating that a combination of these is appropriate.
そして、図33に示す推奨情報136(「項番」が「2」である情報)は、SV1において動作するBIOSのバージョンを「1.24.0」に更新することが好ましい旨を示している。 The recommended information 136 (information in which the “item number” is “2”) shown in FIG. 33 indicates that it is preferable to update the version of the BIOS operating in SV1 to “1.24.0”. ..
以上の実施の形態をまとめると、以下の付記のとおりである。 The above embodiments are summarized as the following supplementary notes.
(付記1)
管理対象装置の運用管理を行う複数の管理装置のそれぞれから、各管理装置に対応する前記管理対象装置において発生した障害に関する障害情報を取得する情報取得部と、
前記管理対象装置の構成状態と、各構成状態に対応する前記管理対象装置において適用可能なファームウエアの版数とを対応付けた条件情報を生成する第1情報生成部と、
前記情報取得部が取得した前記障害情報と、前記第1情報生成部が生成した前記条件情報とに基づいて、特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況の妥当性を示す妥当性情報を生成する第2情報生成部と、を有する、
ことを特徴とする情報処理装置。
(Appendix 1)
An information acquisition unit that acquires, from each of the plurality of management devices that perform operation management of the management target device, failure information regarding a failure that has occurred in the management target device corresponding to each management device,
A first information generation unit that generates condition information in which a configuration state of the managed device and a version number of firmware applicable to the managed device corresponding to each configuration state are associated with each other;
Based on the failure information acquired by the information acquisition unit and the condition information generated by the first information generation unit, validity information indicating the validity of the application status of the firmware in a specific managed device is provided. A second information generating unit for generating,
An information processing device characterized by the above.
(付記2)
付記1において、さらに、
生成した前記妥当性情報を出力する情報出力部を有する、
ことを特徴とする情報処理装置。
(Appendix 2)
In
An information output unit that outputs the generated validity information,
An information processing device characterized by the above.
(付記3)
付記1において、
前記構成状態は、前記管理対象装置において動作するソフトウエアの種類を含む、
ことを特徴とする情報処理装置。
(Appendix 3)
In
The configuration state includes the type of software operating in the managed device,
An information processing device characterized by the above.
(付記4)
付記1において、
前記第2情報生成部は、
前記特定の管理対象装置における現在の構成状態と、前記特定の管理対象装置に適用されている前記ファームウエアの版数とを対応付けた第1情報が前記条件情報に含まれているか否かを判定し、
前記第1情報が前記条件情報に含まれていない場合、前記特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況が妥当でないことを示す情報を前記妥当性情報として生成し、
前記第1情報が前記条件情報に含まれている場合、前記特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況が妥当であることを示す情報を前記妥当性情報として生成する、
ことを特徴とする情報処理装置。
(Appendix 4)
In
The second information generation unit,
It is determined whether or not the condition information includes the first information in which the current configuration state of the specific managed device and the version number of the firmware applied to the specific managed device are associated with each other. Judge,
When the first information is not included in the condition information, information indicating that the application status of the firmware in the specific managed device is not valid is generated as the validity information,
When the first information is included in the condition information, information indicating that the application status of the firmware in the specific managed device is appropriate is generated as the validity information.
An information processing device characterized by the above.
(付記5)
付記4において、
前記障害情報は、前記障害の発生時における前記管理対象装置の構成状態と、前記障害の発生時において前記管理対象装置に適用されていた前記ファームウエアの版数とのうちの少なくともいずれかを含む情報であり、
前記第2情報生成部は、
前記第1情報が前記条件情報に含まれている場合であって前記第1情報が前記障害情報に含まれる情報のいずれかを含む場合、前記特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況が妥当でないことを示す情報を前記妥当性情報として生成し、
前記第1情報が前記条件情報に含まれている場合であって前記第1情報が前記障害情報に含まれる情報のいずれかを含まない場合、前記特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況が妥当であることを示す情報を前記妥当性情報として生成する、
ことを特徴とする情報処理装置。
(Appendix 5)
In
The failure information includes at least one of a configuration state of the managed device at the time of occurrence of the failure and a version number of the firmware applied to the managed device at the time of occurrence of the failure. Information,
The second information generation unit,
When the first information is included in the condition information and the first information includes any of the information included in the failure information, the application status of the firmware in the specific managed device is Generate information indicating that it is not valid as the validity information,
When the first information is included in the condition information and the first information does not include any of the information included in the failure information, the application status of the firmware in the specific managed device Is generated as the validity information, which indicates that the validity is
An information processing device characterized by the above.
(付記6)
付記5において、
前記第2情報生成部は、
前記第1情報が前記条件情報に含まれていない場合、または、前記第1情報が前記条件情報に含まれている場合であって前記第1情報が前記障害情報に含まれる情報のいずれかを含む場合、前記条件情報に含まれる情報のうち、前記障害情報に含まれる情報のいずれかを含む第2情報を特定し、
前記条件情報に含まれる情報であって前記第2情報以外の情報のうち、対応する前記ファームウエアの版数が前記第1情報に対応する前記ファームウエアの版数よりも新しい情報である第3情報を特定する、
ことを特徴とする情報処理装置。
(Appendix 6)
In
The second information generation unit,
If the first information is not included in the condition information, or if the first information is included in the condition information and the first information is included in the failure information, If included, the second information including any of the information included in the failure information is specified from among the information included in the condition information,
A third version of the information included in the condition information, the version of the corresponding firmware being newer than the version of the firmware corresponding to the first information among the information other than the second information. Identify information,
An information processing device characterized by the above.
(付記7)
付記6において、さらに、
特定した前記第3情報を前記妥当性情報とともに出力する情報出力部を有する、
ことを特徴とする情報処理装置。
(Appendix 7)
In
An information output unit that outputs the specified third information together with the validity information,
An information processing device characterized by the above.
(付記8)
付記6において、
前記第2情報生成部は、前記条件情報に含まれる情報であって前記第2情報以外の情報のうち、前記第1情報と同一の前記構成状態に対応する情報であって、対応する前記ファームウエアの版数が前記第1情報に対応する前記ファームウエアの版数よりも新しい情報を前記第3情報として特定する、
ことを特徴とする情報処理装置。
(Appendix 8)
In
The second information generation unit is information included in the condition information and corresponding to the same configuration state as the first information among the information other than the second information, and the corresponding firmware. Information whose version number of the software is newer than the version number of the firmware corresponding to the first information is specified as the third information,
An information processing device characterized by the above.
(付記9)
付記6において、
前記第2情報生成部は、特定した前記第3情報が複数存在する場合、複数存在する前記第3情報のうち、最新の前記ファームウエアの版数に対応する第4情報を特定する、
ことを特徴とする情報処理装置。
(Appendix 9)
In
When there are a plurality of the identified third information, the second information generation unit identifies the fourth information corresponding to the latest version of the firmware among the plurality of the third information that are present,
An information processing device characterized by the above.
(付記10)
付記9において、さらに、
特定した前記第4情報を前記妥当性情報とともに出力する情報出力部を有する、
ことを特徴とする情報処理装置。
(Appendix 10)
In
An information output unit that outputs the specified fourth information together with the validity information,
An information processing device characterized by the above.
(付記11)
付記6において、
前記条件情報は、前記管理対象装置の構成状態と、各構成状態に対応する前記管理対象装置において同時に適用可能な複数のファームウエアの版数の組合せとを対応付けた情報であり、
前記第1情報は、前記特定の管理対象装置における現在の構成状態と、前記特定の管理対象装置に適用されている前記複数のファームウエアの版数とを対応付けた情報であり、
前記第2情報生成部は、
前記条件情報に含まれる情報であって前記第2情報以外の情報のうち、対応する前記複数のファームウエアのうちの少なくとも1つのファームウエアの版数が前記第1情報に対応する前記少なくとも1つのファームウエアの版数よりも新しい情報を前記第3情報として特定する、
ことを特徴とする情報処理装置。
(Appendix 11)
In
The condition information is information in which a configuration state of the managed device and a combination of version numbers of a plurality of firmware that can be simultaneously applied in the managed device corresponding to each configuration state are associated with each other,
The first information is information in which the current configuration state of the specific managed device and the version numbers of the plurality of firmware applied to the specific managed device are associated with each other,
The second information generation unit,
Of the information other than the second information included in the condition information, the version number of at least one firmware of the corresponding plurality of firmware corresponds to the at least one of the first information. Information that is newer than the firmware version number is specified as the third information,
An information processing device characterized by the above.
(付記12)
管理対象装置の運用管理を行う複数の管理装置のそれぞれから、各管理装置に対応する前記管理対象装置において発生した障害に関する障害情報を取得し、
前記管理対象装置の構成状態と、各構成状態に対応する前記管理対象装置において適用可能なファームウエアの版数とを対応付けた条件情報を生成し、
取得した前記障害情報と、生成した前記条件情報とに基づいて、特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況の妥当性を示す妥当性情報を生成する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提供プログラム。
(Appendix 12)
From each of the plurality of management devices that perform operation management of the management target device, obtain failure information regarding a failure that has occurred in the management target device corresponding to each management device,
Generating condition information in which the configuration state of the managed device and the version number of the firmware applicable to the managed device corresponding to each configuration state are associated with each other,
Based on the acquired fault information and the generated condition information, validity information indicating the validity of the application status of the firmware in a specific managed device is generated.
An information providing program characterized by causing a computer to execute a process.
(付記13)
付記12において、さらに、
生成した前記妥当性情報を出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提供プログラム。
(Appendix 13)
In
Output the generated validity information,
An information providing program characterized by causing a computer to execute a process.
(付記14)
付記13において、
前記妥当性情報を生成する処理では、
前記特定の管理対象装置における現在の構成状態と、前記特定の管理対象装置に適用されている前記ファームウエアの版数とを対応付けた第1情報が前記条件情報に含まれているか否かを判定し、
前記第1情報が前記条件情報に含まれていない場合、前記特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況が妥当でないことを示す情報を前記妥当性情報として生成し、
前記第1情報が前記条件情報に含まれている場合、前記特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況が妥当であることを示す情報を前記妥当性情報として生成する、
ことを特徴とする情報提供プログラム。
(Appendix 14)
In
In the process of generating the validity information,
It is determined whether or not the condition information includes the first information in which the current configuration state of the specific managed device and the version number of the firmware applied to the specific managed device are associated with each other. Judge,
When the first information is not included in the condition information, information indicating that the application status of the firmware in the specific managed device is not valid is generated as the validity information,
When the first information is included in the condition information, information indicating that the application status of the firmware in the specific managed device is appropriate is generated as the validity information.
An information providing program characterized by the following.
(付記15)
管理対象装置の運用管理を行う複数の管理装置と、前記複数の管理装置のそれぞれと接続する情報処理装置と、を有する情報提供システムであって、
前記複数の管理装置のそれぞれは、各管理装置に対応する前記管理対象装置において発生した障害に関する障害情報を生成し、
前記情報処理装置は、
前記複数の管理装置のそれぞれから前記障害情報を取得し、
前記管理対象装置の構成状態と、各構成状態に対応する前記管理対象装置において適用可能なファームウエアの版数とを対応付けた条件情報を生成し、
取得した前記障害情報と、生成した前記条件情報とに基づいて、特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況の妥当性を示す妥当性情報を生成する、
ことを特徴とする情報提供システム。
(Appendix 15)
An information providing system comprising: a plurality of management devices that perform operation management of managed devices; and an information processing device that is connected to each of the plurality of management devices,
Each of the plurality of management devices generates failure information regarding a failure that has occurred in the managed device corresponding to each management device,
The information processing device,
Obtaining the failure information from each of the plurality of management devices,
Generating condition information in which the configuration state of the managed device and the version number of the firmware applicable to the managed device corresponding to each configuration state are associated with each other,
Based on the acquired fault information and the generated condition information, validity information indicating the validity of the application status of the firmware in a specific managed device is generated.
An information providing system characterized in that
(付記16)
付記15において、
前記情報処理装置は、生成した前記妥当性情報を出力する、
ことを特徴とする情報提供システム。
(Appendix 16)
In
The information processing device outputs the generated validity information,
An information providing system characterized in that
(付記17)
付記16において、
前記情報処理装置は、
前記特定の管理対象装置における現在の構成状態と、前記特定の管理対象装置に適用されている前記ファームウエアの版数とを対応付けた第1情報が前記条件情報に含まれているか否かを判定し、
前記第1情報が前記条件情報に含まれていない場合、前記特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況が妥当でないことを示す情報を前記妥当性情報として生成し、
前記第1情報が前記条件情報に含まれている場合、前記特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況が妥当であることを示す情報を前記妥当性情報として生成する、
ことを特徴とする情報提供システム。
(Appendix 17)
In
The information processing device,
It is determined whether or not the condition information includes the first information in which the current configuration state of the specific managed device and the version number of the firmware applied to the specific managed device are associated with each other. Judge,
When the first information is not included in the condition information, information indicating that the application status of the firmware in the specific managed device is not valid is generated as the validity information,
When the first information is included in the condition information, information indicating that the application status of the firmware in the specific managed device is appropriate is generated as the validity information.
An information providing system characterized in that
1:情報処理装置 2:管理装置
3:管理装置 4:操作端末
5:操作端末 130:記憶部
230:記憶部 330:記憶部
SYSA:物理マシン(システム)
SYSB:物理マシン(システム)
1: Information processing device 2: Management device 3: Management device 4: Operation terminal 5: Operation terminal 130: Storage unit 230: Storage unit 330: Storage unit SYSA: Physical machine (system)
SYSB: Physical machine (system)
Claims (8)
前記管理対象装置の構成状態と、各構成状態に対応する前記管理対象装置において適用可能なファームウエアの版数とを対応付けた条件情報を生成する第1情報生成部と、
前記情報取得部が取得した前記障害情報と、前記第1情報生成部が生成した前記条件情報とに基づいて、特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況の妥当性を示す妥当性情報を生成する第2情報生成部と、を有する、
ことを特徴とする情報処理装置。 An information acquisition unit that acquires, from each of the plurality of management devices that perform operation management of the management target device, failure information regarding a failure that has occurred in the management target device corresponding to each management device,
A first information generation unit that generates condition information in which a configuration state of the managed device and a version number of firmware applicable to the managed device corresponding to each configuration state are associated with each other;
Based on the failure information acquired by the information acquisition unit and the condition information generated by the first information generation unit, validity information indicating the validity of the application status of the firmware in a specific managed device is provided. A second information generating unit for generating,
An information processing device characterized by the above.
前記構成状態は、前記管理対象装置において動作するソフトウエアの種類を含む、
ことを特徴とする情報処理装置。 In claim 1,
The configuration state includes the type of software operating in the managed device,
An information processing device characterized by the above.
前記第2情報生成部は、
前記特定の管理対象装置における現在の構成状態と、前記特定の管理対象装置に適用されている前記ファームウエアの版数とを対応付けた第1情報が前記条件情報に含まれているか否かを判定し、
前記第1情報が前記条件情報に含まれていない場合、前記特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況が妥当でないことを示す情報を前記妥当性情報として生成し、
前記第1情報が前記条件情報に含まれている場合、前記特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況が妥当であることを示す情報を前記妥当性情報として生成する、
ことを特徴とする情報処理装置。 In claim 1,
The second information generation unit,
It is determined whether or not the condition information includes the first information in which the current configuration state of the specific managed device and the version number of the firmware applied to the specific managed device are associated with each other. Judge,
When the first information is not included in the condition information, information indicating that the application status of the firmware in the specific managed device is not valid is generated as the validity information,
When the first information is included in the condition information, information indicating that the application status of the firmware in the specific managed device is appropriate is generated as the validity information.
An information processing device characterized by the above.
前記障害情報は、前記障害の発生時における前記管理対象装置の構成状態と、前記障害の発生時において前記管理対象装置に適用されていた前記ファームウエアの版数とのうちの少なくともいずれかを含む情報であり、
前記第2情報生成部は、
前記第1情報が前記条件情報に含まれている場合であって前記第1情報が前記障害情報に含まれる情報のいずれかを含む場合、前記特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況が妥当でないことを示す情報を前記妥当性情報として生成し、
前記第1情報が前記条件情報に含まれている場合であって前記第1情報が前記障害情報に含まれる情報のいずれかを含まない場合、前記特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況が妥当であることを示す情報を前記妥当性情報として生成する、
ことを特徴とする情報処理装置。 In claim 3,
The failure information includes at least one of a configuration state of the managed device at the time of occurrence of the failure and a version number of the firmware applied to the managed device at the time of occurrence of the failure. Information,
The second information generation unit,
When the first information is included in the condition information and the first information includes any of the information included in the failure information, the application status of the firmware in the specific managed device is Generate information indicating that it is not valid as the validity information,
When the first information is included in the condition information and the first information does not include any of the information included in the failure information, the application status of the firmware in the specific managed device Is generated as the validity information, which indicates that the validity is
An information processing device characterized by the above.
前記第2情報生成部は、
前記第1情報が前記条件情報に含まれていない場合、または、前記第1情報が前記条件情報に含まれている場合であって前記第1情報が前記障害情報に含まれる情報のいずれかを含む場合、前記条件情報に含まれる情報のうち、前記障害情報に含まれる情報のいずれかを含む第2情報を特定し、
前記条件情報に含まれる情報であって前記第2情報以外の情報のうち、対応する前記ファームウエアの版数が前記第1情報に対応する前記ファームウエアの版数よりも新しい情報である第3情報を特定する、
ことを特徴とする情報処理装置。 In claim 4,
The second information generation unit,
If the first information is not included in the condition information, or if the first information is included in the condition information and the first information is included in the failure information, If included, the second information including any of the information included in the failure information is specified from among the information included in the condition information,
A third version of the information included in the condition information, the version of the corresponding firmware being newer than the version of the firmware corresponding to the first information among the information other than the second information. Identify information,
An information processing device characterized by the above.
前記第2情報生成部は、前記条件情報に含まれる情報であって前記第2情報以外の情報のうち、前記第1情報と同一の前記構成状態に対応する情報であって、対応する前記ファームウエアの版数が前記第1情報に対応する前記ファームウエアの版数よりも新しい情報を前記第3情報として特定する、
ことを特徴とする情報処理装置。 In claim 5,
The second information generation unit is information included in the condition information and corresponding to the same configuration state as the first information among the information other than the second information, and the corresponding firmware. Information whose version number of the software is newer than the version number of the firmware corresponding to the first information is specified as the third information,
An information processing device characterized by the above.
前記管理対象装置の構成状態と、各構成状態に対応する前記管理対象装置において適用可能なファームウエアの版数とを対応付けた条件情報を生成し、
取得した前記障害情報と、生成した前記条件情報とに基づいて、特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況の妥当性を示す妥当性情報を生成する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提供プログラム。 From each of the plurality of management devices that perform operation management of the management target device, obtain failure information regarding a failure that has occurred in the management target device corresponding to each management device,
Generating condition information in which the configuration state of the managed device and the version number of the firmware applicable to the managed device corresponding to each configuration state are associated with each other,
Based on the acquired fault information and the generated condition information, validity information indicating the validity of the application status of the firmware in a specific managed device is generated.
An information providing program characterized by causing a computer to execute a process.
前記複数の管理装置のそれぞれは、各管理装置に対応する前記管理対象装置において発生した障害に関する障害情報を生成し、
前記情報処理装置は、
前記複数の管理装置のそれぞれから前記障害情報を取得し、
前記管理対象装置の構成状態と、各構成状態に対応する前記管理対象装置において適用可能なファームウエアの版数とを対応付けた条件情報を生成し、
取得した前記障害情報と、生成した前記条件情報とに基づいて、特定の管理対象装置における前記ファームウエアの適用状況の妥当性を示す妥当性情報を生成する、
ことを特徴とする情報提供システム。 An information providing system comprising: a plurality of management devices that perform operation management of managed devices; and an information processing device that is connected to each of the plurality of management devices,
Each of the plurality of management devices generates failure information regarding a failure that has occurred in the managed device corresponding to each management device,
The information processing device,
Obtaining the failure information from each of the plurality of management devices,
Generating condition information in which the configuration state of the managed device and the version number of the firmware applicable to the managed device corresponding to each configuration state are associated with each other,
Based on the acquired fault information and the generated condition information, validity information indicating the validity of the application status of the firmware in a specific managed device is generated.
An information providing system characterized in that
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019008173A JP2020119115A (en) | 2019-01-22 | 2019-01-22 | Information processing device, information providing program, and information providing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019008173A JP2020119115A (en) | 2019-01-22 | 2019-01-22 | Information processing device, information providing program, and information providing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020119115A true JP2020119115A (en) | 2020-08-06 |
Family
ID=71890797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019008173A Pending JP2020119115A (en) | 2019-01-22 | 2019-01-22 | Information processing device, information providing program, and information providing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020119115A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023276039A1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 楽天モバイル株式会社 | Server management device, server management method, and program |
-
2019
- 2019-01-22 JP JP2019008173A patent/JP2020119115A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023276039A1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 楽天モバイル株式会社 | Server management device, server management method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7090657B2 (en) | Methods, devices, devices and storage media for upgrading applications | |
US7574627B2 (en) | Memory dump method, memory dump program and computer system | |
US8381038B2 (en) | Management server and management system | |
US10474445B2 (en) | Updating dependent services | |
JP4467624B2 (en) | Software update management program, software update management apparatus, and software update management method | |
US10956143B2 (en) | Server updates | |
CN110083494B (en) | Method and apparatus for managing hardware errors in a multi-core environment | |
CN110399260B (en) | System and method for predictively servicing and supporting solutions | |
GB2518052A (en) | Group server performance correction via actions to server subset | |
US9268662B2 (en) | Method and system for a high availability framework | |
US20200310779A1 (en) | Validating a firmware compliance policy prior to use in a production system | |
US11960873B2 (en) | System and method for managing a model for solving issues using a set of actions performed on the client environment | |
WO2019100589A1 (en) | Virtual machine rapid capacity expansion method, apparatus and device, and storage medium | |
WO2015136621A1 (en) | Computer system management method and management device | |
JP2020119115A (en) | Information processing device, information providing program, and information providing system | |
JP2019020798A (en) | Information processing device and program | |
JP2012203442A (en) | Enclosure manager, firmware management system, firmware management method and program | |
US20230185557A1 (en) | System and method for managing a model for solving issues relating to application upgrades in a customer environment | |
CN116048896A (en) | Fault detection method and computer equipment | |
JP2011227595A (en) | Monitoring control system and monitoring control program | |
CN114281353A (en) | Avoiding platform and service outages using deployment metadata | |
JP2008293103A (en) | Distributed arrangement device and method for arranging virtual device | |
US20160210033A1 (en) | Remote Support of a Device | |
CN116132289B (en) | Information configuration method, device, equipment and medium | |
KR20110002516A (en) | System and method for upgrading program in terminal with dynamic software upgrade technology |