JP2020112740A - Virtual image display device - Google Patents
Virtual image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020112740A JP2020112740A JP2019004981A JP2019004981A JP2020112740A JP 2020112740 A JP2020112740 A JP 2020112740A JP 2019004981 A JP2019004981 A JP 2019004981A JP 2019004981 A JP2019004981 A JP 2019004981A JP 2020112740 A JP2020112740 A JP 2020112740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light guide
- guide surface
- display device
- light
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 59
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0015—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/002—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0045—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
- G02B6/0046—Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
- G02B6/0048—Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide with stepwise taper
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0123—Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヘッドマウントディスプレイに代表される虚像表示装置に関する。 The present invention relates to a virtual image display device represented by a head mounted display.
ヘッドマウントディスプレイ等の虚像表示装置として、例えば特許文献1に示すように、観察者の眼前に映像光を導くための導光部材において、眼に近い側の平面とこれに接続する自由曲面とを、略段差無く接続させたものが知られている。なお、以下において、ヘッドマウントディスプレイをHMDとも記載する。 As a virtual image display device such as a head mounted display, as shown in, for example, Patent Document 1, in a light guide member for guiding image light in front of an observer's eye, a flat surface close to the eye and a free-form surface connected thereto are provided. It is known that they are connected with almost no step. In the following, the head mounted display is also referred to as HMD.
しかしながら、例えば、特許文献1に例示するような構成で、さらなる広画角化を行おうとした場合、導光部材において、映像光を反射させる面をより広くすることになり、導光部材全体のサイズも大きくなってしまう可能性がある。かかる事態を回避したい、という要請、すなわちHMDの広画角化に際して、製品全体を観察者(装着者)の頭部形状にフィットしたよりコンパクトな形状に維持したい、という要請がある。 However, for example, when an attempt is made to further widen the angle of view with the configuration illustrated in Patent Document 1, in the light guide member, the surface that reflects the image light is made wider, and the entire light guide member is The size may also increase. There is a demand for avoiding such a situation, that is, a demand for maintaining the entire product in a more compact shape that fits the head shape of the observer (wearer) when the angle of view of the HMD is widened.
本発明の一態様の虚像表示装置は、画像を表示する映像素子と、複数の導光面での反射及び透過により映像素子からの映像光を導光させる導光部材とを備え、複数の導光面のうち、隣接する入射側導光面と射出側導光面と、入射側導光面及び射出側導光面に対向する対向導光面とに関して、入射側導光面から対向導光面までの厚みが射出側導光面から対向導光面までの厚みよりも小さい。 A virtual image display device according to one aspect of the present invention includes a video element that displays an image and a light guide member that guides image light from the video element by reflection and transmission on a plurality of light guide surfaces. Among the light surfaces, with respect to the adjacent light guide surface on the incident side and light exit surface on the exit side, and the light guide surface opposed to the light guide surface on the incident side and the light guide surface on the exit side, the light guide surface on the incident side is opposed to the light guide surface on the opposite side. The thickness to the surface is smaller than the thickness from the exit side light guide surface to the opposing light guide surface.
以下、図1等を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る虚像表示装置について、詳細に説明する。 Hereinafter, a virtual image display device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. 1 and the like.
図1等に示すように、本実施形態の虚像表示装置100は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイ(HMD)であり、この虚像表示装置100を装着した観察者又は使用者に対して虚像による画像光(映像光)を視認させることができるとともに、観察者に外界像をシースルーで視認又は観察させることができる。つまり、映像光と外界光とを同時に視認させることができる。虚像表示装置100は、第1表示装置100Aと、第2表示装置100Bと、フレーム部102とを備える。
As shown in FIG. 1 and the like, the virtual
第1表示装置100A及び第2表示装置100Bは、左眼用と右眼用の虚像をそれぞれ形成する部分であり、観察者の眼前を透視可能に覆う第1及び第2光学部材101a,101bと、第1及び第2像形成本体部105a,105bとをそれぞれ備える。第1及び第2像形成本体部105a,105bについては、後述するが、表示装置(映像素子)や投射レンズ等の像形成のための光学系やこれらの光学系を収納する部材等でそれぞれ構成されている。なお、表示装置(映像素子)や投射レンズ等は、カバー状の外装部材(ケース部材)105dにより覆われることで、支持・収納されている。第1及び第2光学部材101a,101bは、第1及び第2像形成本体部105a,105bで形成される映像光を導光させるとともに外界光と映像光とを重複して視認させる導光部であり、導光部材を含む導光装置を構成している。以下、第1光学部材101aまたは第2光学部材101bを導光装置20ともする。なお、第1表示装置100A及び第2表示装置100Bは、単独でも虚像表示装置として機能する。
The
フレーム部102は、平面視でU字状に折れ曲がった細長い部材であり、第1光学部材101aと第2光学部材101bとの双方すなわち一対の導光装置20に接続して設けられる肉厚構造の中央部102aと、中央部102aから第1及び第2光学部材101a,101bに沿って延び、さらに、U字状に折れ曲がった箇所を形成する支持体102bとを有している。
The
なお、フレーム部102の左右両端から後方に延びるつる部分であるテンプル104が設けられており、観察者の耳やこめかみ等に当接させ支持するものとして用いることができる。
A
以下、図2の平面断面図を参照して、虚像表示装置100における映像光GLの導光のための構造等について、一例を概念的に説明する。図2は、第1表示装置100Aの一部を示す図であり、特に光学系の部分を抽出したものとなっている。なお、映像光GLの導光を行うための装置は、既述のように、第1表示装置100A及び第2表示装置100B(図1参照)であるが、第1表示装置100A及び第2表示装置100Bとは、左右対称で同等の構造を有するため、第1表示装置100Aについてのみ説明し、第2表示装置100Bについては説明を省略する。
Hereinafter, an example of a structure for guiding the image light GL in the virtual
図2に示すように、第1表示装置100Aは、映像光GLを形成する画像表示装置80と、図示を省略する鏡筒に収納される結像用の投射レンズLSを含む投射光学系30と、画像表示装置80及び投射レンズLSを経た映像光GLを導光する導光装置20とを備える。導光装置20は、導光及び透視用の導光部材10と、透視用の光透過部材50とで構成されている。ここでは、例えば、第1表示装置100Aは、水平画角25°以上の広画角な映像表示を行うものとする。
As shown in FIG. 2, the
画像表示装置80は、例えば有機EL等の自発光型の素子で構成される映像素子(映像表示素子)とすることができる。また、画像表示装置80は、例えば透過型の空間光変調装置である映像表示素子のほか、映像表示素子へ照明光を射出するバックライトである照明装置や動作を制御する駆動制御部を有する構成としてもよい。なお、画像表示装置80は、矩形状であり、矩形状の像面IPを形成して、像面IPの各位置から映像光GLを射出する。ここでは、像面IPの法線方向は、投射光学系30を構成する投射レンズLSの光軸AXが延びる光軸方向に一致しているものとする。
The
また、図示のように、画像表示装置80の像面IPから射出される映像光GLのうち、像面IPの中心部CCから射出される成分光GLcの主光線の成分を成分PRcとし、周辺部PPから射出される成分光GLpの主光線の成分を成分PRpとする。図示のように、眼の位置EYにおいて、中心側からの成分光GLcは、角度の無い正面方向から入射するのに対して、周辺側からの成分光GLpは、角度の大きな状態で入射する。つまり、映像光GLの広画角化を図る上では、周辺側からの成分光GLpについて考察する必要がある。本実施形態では、成分光GLpを代表して、成分光GLpの主光線の成分PRpの光路について後述する。
Further, as shown in the figure, of the image light GL emitted from the image plane IP of the
投射光学系30は、構成要素として、例えば入射側光軸AXが延びる方向に沿って並ぶ複数の光学素子を備えて構成される投射レンズLSを有し、投射レンズLSが、不図示の鏡筒といった光学部品保持部材によって収納・支持されている。図示の例では、投射レンズLSは、4つのレンズLS1〜LS4で構成されている。レンズLS1〜LS4のうちには、例えば非軸対称な非球面(非軸対称非球面)と軸対称な非球面(軸対称非球面)との双方を含む非球面レンズで構成するものが含まれている。つまり、投射レンズLSは、非対称光学系を構成している。これにより、導光装置20を構成する導光部材10の一部と協働して導光部材10の内部に表示像に対応する中間像を形成するものとすることができる。投射レンズLSは、画像表示装置80で形成された映像光GLを導光装置20に向けて投射し入射させる。なお、詳細な説明は省略するが、投射レンズLSを収納する鏡筒は、図1の外装部材105dに収納・支持されている。
The projection
導光装置20は、既述のように、導光及び透視用の導光部材10と、透視用の光透過部材50とで構成されている。また、導光装置20は、表面部分に保護層であるハードコート層が設けられていることによって本体部材が被覆され、保護されている。光透過部材50は、導光部材10の透視機能を補助する部材(補助光学ブロック)、すなわち光透過部であり、導光部材10と一体的に固定され1つの導光装置20となっている。導光装置20は、例えば鏡筒等の光学部品保持部材にネジ止めされることにより、投射レンズLSに対して精度よく位置決め固定されている。
As described above, the
導光部材10は、光学的な機能を有する側面として、第1〜第5面S11〜S15を有している。これらのうち、第1面S11と第4面S14とが隣接し、第3面S13と第5面S15とが隣接する。また、第1面S11と第3面S13との間に第2面S12が配置されている。第2面S12の表面には、ハーフミラー層が付随して設けられている。このハーフミラー層は、光透過性を有する反射膜(半透過反射膜)であり、金属反射膜や誘電体多層膜を成膜することにより形成され映像光に対する反射率が適宜設定されている。つまり、導光部材10が、観察者の装着時において眼前を覆う透過型反射面を有している。また、第1〜第5面S11〜S15のうち、第3面S13や第1面S11は、平面である。すなわち、これらは、導光部材10の平面部に形成されている。一方、第2面S12、第4面S14及び第5面S15は、自由曲面である。すなわち、これらは、導光部材10の自由曲面部に形成されている
The
また、上記の場合、導光部材10は、第1〜第5面S11〜S15により、映像光GLの導光を行う複数の導光面が形成されている、すなわち当該複数の導光面での反射及び透過により、投射光学系30を経た画像表示装置80からの映像光を導光させている、と捉えることができる。
Further, in the above case, the
さらに、この場合、複数の導光面である第1〜第5面S11〜S15のうち、隣接する第4面S14と第1面S11とについて、相対的に画像表示装置80に近い側、すなわち光路上流側に位置する第4面S14を、映像光を入射させる側に位置する入射側導光面IGと捉え、相対的に観察者の眼の位置EYに近い側、すなわち光路下流側に位置する第1面S11を、映像光を射出させる側に位置する射出側導光面OGと捉えることもできる。
Further, in this case, among the first to fifth surfaces S11 to S15 that are the plurality of light guide surfaces, the adjacent fourth surface S14 and first surface S11 are relatively closer to the
また、複数の導光面である第1〜第5面S11〜S15のうち、第4面S14及び第1面S11に対して対向するように配置される第3面S13は、入射側導光面IG及び射出側導光面OGに対向する対向導光面OPと捉えることができる。 Further, among the first to fifth surfaces S11 to S15, which are a plurality of light guide surfaces, the third surface S13, which is arranged so as to face the fourth surface S14 and the first surface S11, is an incident side light guide. It can be regarded as an opposed light guide surface OP that faces the surface IG and the exit side light guide surface OG.
特に、本実施形態では、上記のような入射側導光面IG、射出側導光面OG及び対向導光面OPに関して、入射側導光面IGから対向導光面OPまでの厚みが、射出側導光面OGから対向導光面OPまでの厚みよりも小さいものとなっている。 In particular, in the present embodiment, regarding the incident side light guide surface IG, the exit side light guide surface OG, and the counter light guide surface OP as described above, the thickness from the incident side light guide surface IG to the counter light guide surface OP is It is smaller than the thickness from the side light guide surface OG to the opposite light guide surface OP.
また、本実施形態では、上記のような配置関係の形成のため、導光部材10は、隣接する入射側導光面IGと射出側導光面OGとの間に段差部SPを有している。段差部SPは、入射側導光面IGと射出側導光面OGとの間に段差がある状態において、これらを連続的に繋ぐ部分であり、入射側導光面IGと射出側導光面OGとを繋ぐための接続面SSを有している。以上を言い換えると、本実施形態では、導光部材10において、段差部SPを設けていることで、入射側導光面IGと射出側導光面OGとで、対向導光面OPまでの距離で規定される厚みに差を生じさせた態様となっている。なお、段差部SPは、導光部材10の厚み方向について例えば2.5mm以上の厚みの差を生じさせるような形状とし、さらに、必要に応じて、接続面SS、または接続面SSの近傍に、黒色塗装やシボ加工(砂刷り)が施されていてもよい。また、接続面SSについては、例えば射出側導光面OGの法線方向を基準として3°〜10°のテーパー角を設けて両者を繋ぐような形状とすることができる。接続面SSあるいはその近傍について、上記のような構成としておくことで、外界光や映像光の不要成分の意図しない反射等に起因する迷光の発生を抑制できる。
Further, in the present embodiment, in order to form the above-described arrangement relationship, the
また、上記した導光部材10について、見方を変えると、導光部材10は、複数の導光面のうち、外界光の入射側と反対側(すなわち観察者側)に配置されかつ隣接する入射側導光面IGと射出側導光面OGとにおいて、射出側導光面OGを入射側導光面IGよりも張り出させた形状(入射側導光面IGを射出側導光面OGよりも凹ませた形状)を有している。
Further, when the viewpoint of the above-mentioned
光透過部材50は、既述のように導光部材10と一体的に固定され1つの導光装置20となっており、導光部材10の透視機能を補助する部材(補助光学ブロック)である。光透過部である光透過部材50は、光学的な機能を有する側面として、第1透過面S51と、第2透過面S52と、第3透過面S53とを有する。第2透過面S52は、第1透過面S51と第3透過面S53との間に配置されている。第1透過面S51は、導光部材10の第1面S11を延長した面上にあり、第2透過面S52は、第2面S12に対して接合され一体化されている曲面であり、第3透過面S53は、導光部材10の第3面S13を延長した面上にある。言い換えると、第1面S11と第1透過面S51とが隣接し、同様に、第3面S13と第3透過面S53とが隣接しており、いずれも面一に位置合わせされた状態となった滑らかな面を形成している。
As described above, the
以下、図2を参照して映像光GLの光路について概略説明する。導光部材10は、投射レンズLSから映像光GLを入射させるとともに第1〜第5面S11〜S15での反射等により観察者の眼に向けて導光する。具体的には、投射レンズLSからの映像光GLは、まず、第4面S14に入射して第5面S15で反射され、第4面S14に内側から再度入射して全反射され、第3面S13に入射して全反射され、第1面S11に入射して全反射される。第1面S11で全反射された映像光GLは、第2面S12に入射し、第2面S12に設けたハーフミラー層を部分的に透過しつつも部分的に反射されて第1面S11に再度入射して通過する、すなわち第1面S11を透過する。第1面S11を通過した映像光GLは、観察者の眼又はその等価位置EYに略平行光束として入射する。つまり、観察者は、虚像としての映像光GLにより画像を観察することになる。
Hereinafter, the optical path of the image light GL will be briefly described with reference to FIG. The
また、導光装置20は、上述したように導光部材10により観察者に映像光を視認させるとともに、導光部材10と光透過部材50との協働により観察者に歪みの少ない外界像を観察させるものとなっている。この際、第3面S13と第1面S11とが互いに略平行な平面(視度略0)となっていることで、外界光について、収差等をほとんど生じない。また、同様に、第3透過面S53と第1透過面S51とが互いに略平行な平面となっている。さらに、第3透過面S53と第1面S11とが互いに略平行な平面となっていることで、収差等をほとんど生じない。以上により、観察者は、光透過部材50越しに歪みのない外界像を観察することになる。
Further, the
以上のように、本実施形態では、導光部材10の内部において、画像表示装置80からの映像光を、既述のように、少なくとも2回の全反射を含む第1面S11から第5面S15までにおける5回の反射によって導光している。これにより、映像光の表示と外界光を視認させるシースルーとを両立させ、かつ、映像光GLの収差の補正を行うことが可能になる。
As described above, in the present embodiment, in the inside of the
なお、上記のような構成は、図1に示す第2表示装置100Bにおいても同様となっている。これにより、左右の眼にそれぞれ対応した画像をそれぞれ形成することが可能となっている。
The above-described configuration is the same in the
本実施形態では、以上のようにして映像光GLの導光を行う導光装置20において、既述のように、段差部SPによって段差を設けることで、射出側導光面OGから対向導光面OPまでの厚みh1と、入射側導光面IGから対向導光面OPまでの厚みh2とについて差を生じさせる構成となっている。すなわち、h1>h2となるようにしている。これにより、導光部材10の小型化を図ることで、表示させる映像の広画角化に際して、観察者の頭部形状にフィットしたよりコンパクトな形状に維持できるようにしている。
In the present embodiment, in the
本実施形態のような場合を含む眼の並ぶ方向である左右方向(水平方向)に沿って導光装置を延ばして、映像光を観察者の耳側から眼前に導く構成のHMDの場合、特に、導光部分のサイズの調整が重要となる。小さすぎれば観察者の顔が入らなくなり、大きすぎると、見栄え等のデザイン性の問題さらには、装着の困難性等を招くからである。特に、広画角化を行おうとした場合、導光部材において、映像光を反射させる面をより広くすることになり、導光部材のサイズ延いては装置全体のサイズも大きくなってしまう傾向になる。 In the case of an HMD having a configuration in which the light guide device is extended along the left-right direction (horizontal direction), which is the direction in which the eyes are arranged, including the case as in the present embodiment, and the image light is guided from the ear side of the observer to the front of the eye It is important to adjust the size of the light guide part. This is because if it is too small, the observer's face will not fit, and if it is too large, it will lead to problems in design such as appearance, and further, difficulty in mounting. In particular, when an attempt is made to widen the angle of view, the surface of the light guide member that reflects the image light becomes wider, and the size of the light guide member and the size of the entire device tend to increase. Become.
特に、サイズについて端的には、図2に例示する長さLLc、すなわち導光部材10における映像光GLの入口から出口までの長さが問題となる。より具体的には、導光部材10として適切なサイズを維持するには、長さLLcに例示するような映像光GLの基準入射位置から基準射出位置までの距離が、54mm程度かそれ以下となっていることが分かっており、広画角化した場合であっても、この長さ程度に抑えることが望ましい。しかしながら、広画角化を図ろうとすると、まず、導光部材10のうち、眼に近い光射出側については、画角の維持や、アイリング、アイレリーフの確保等の観点から、ある程度大きくせざるを得ない。さらに、シースルーの観点から、光射出側では、反射面の形状についても制約がある。このため、広画角化に伴う大型化を抑制するための構成とすることが難しいと考えられる。つまり、光射出側の厚みh1については、広画角化に伴い必要となるサイズが決まってしまい、変更し難い。そこで、本実施形態では、光射出側の厚みh1に対して光入射側の厚みh2に差を設けることで、広画角化において、長さLLcに相当する導光部材10の長さを適切な範囲内とすることを達成させる構成としている。なお、以下では、長さLLcに相当する導光部材10の長さを導光部長と呼び、導光部長については、適宜定義をする。
In particular, regarding the size, the length LLc illustrated in FIG. 2, that is, the length from the entrance to the exit of the image light GL in the
以下、図3に示す概念的な平面断面図等を参照して、映像光GLのうち中心光としての成分光GLcの主光線の成分PRcの光路を辿ることで、虚像表示装置100のうち、導光装置20のサイズに関して、より具体的には、導光部材10の導光部長について、考察する。
Hereinafter, referring to the conceptual plan sectional view and the like shown in FIG. 3, by tracing the optical path of the component PRc of the principal ray of the component light GLc as the central light of the image light GL, the virtual
ここでは、前提として、図3に例示する導光装置20あるいは導光部材10において、説明の簡略化のため、次のような近似をしている。
Here, as a premise, in the
まず、導光部材10を構成する複数の導光面である第1〜第5面S11〜S15に関しては、平面で近似している。特に、これらのうち、射出側導光面OGである第1面S11とこれに対向する対向導光面OPである第3面S13は、互いに平行な平面であるものとする。さらに、入射側導光面IGである第4面S14とこれに対向する対向導光面OPである第3面S13も、互いに平行な平面であるものとする。すなわち、第4面S14は、本来自由曲面である、すなわち導光部材10の自由曲面部に形成されているが、図3の例では平面とみなしている。なお、以上を前提とした場合、第1面S11、第3面S13及び第4面S14は、互いに平行となる。さらに、第2面S12と第5面S15とについては、第1面S11と第2面S12とがなす角と、第4面S14と第5面S15とがなす角とが等しい平面であるものとする。
First, the first to fifth surfaces S11 to S15, which are the plurality of light guide surfaces constituting the
次に、映像光GLに関して、中心光としての成分光GLcの主光線の成分PRcが、入射側光軸AXに等しい光路を通り、平面である第4面S14に対して、垂直入射しているものとする。この場合、上記第1〜第5面S11〜S15の条件から、主光線の成分PRcは、各面S11〜S15を経て第1面S11から垂直方向に射出されることになる。さらに、この場合、主光線の成分PRcの第1面S11、第3面S13及び第4面S14に対する反射角度は常に等しくなる。ここでは、この反射角を反射角αとする。なお、この場合、第1面S11と第2面S12とがなす角は、α/2となる。また、射出に際して、成分PRcの光路は、観察者の視軸OXに等しく、アイリングの中心点CT、すなわち観察者の理想上の瞳の中心となる点を通過している。 Next, with respect to the image light GL, the principal ray component PRc of the component light GLc as the central light passes through the optical path equal to the incident side optical axis AX and is vertically incident on the fourth surface S14 which is a flat surface. I shall. In this case, under the conditions of the first to fifth surfaces S11 to S15, the principal ray component PRc is emitted in the vertical direction from the first surface S11 via the surfaces S11 to S15. Furthermore, in this case, the reflection angles of the principal ray component PRc with respect to the first surface S11, the third surface S13, and the fourth surface S14 are always the same. Here, this reflection angle is referred to as a reflection angle α. In this case, the angle formed by the first surface S11 and the second surface S12 is α/2. Further, at the time of emission, the optical path of the component PRc is equal to the visual axis OX of the observer, and passes through the center point CT of the eye ring, that is, the point that is the center of the observer's ideal pupil.
ここで、図示のように、互いに第1面S11、第3面S13及び第4d面S14の法線方向をZ方向とし、第1面S11、第3面S13及び第4面S14の面内方向のうち、眼の並ぶ水平方向をX方向とする。この場合、Z方向は、第1面S11または第4面S14から第3面S13までの距離を規定する方向となり、これを導光部材10の厚さ方向とする。つまり、図示のように、射出側導光面OG(第1面S11)から対向導光面OP(第3面S13)までの厚みh1と、入射側導光面IG(第4面S14)から対向導光面OPまでの厚みh2とについては、Z方向についての距離で定義される。
Here, as illustrated, the normal direction of the first surface S11, the third surface S13, and the fourth d surface S14 is the Z direction, and the in-plane directions of the first surface S11, the third surface S13, and the fourth surface S14 are the same. Of these, the horizontal direction in which the eyes are lined up is the X direction. In this case, the Z direction is a direction that defines the distance from the first surface S11 or the fourth surface S14 to the third surface S13, and this is the thickness direction of the
さらに、以上の前提において、導光部材10の導光部長Lの定義に関して、主光線の成分PRcの基準入射位置から基準射出位置までを基準とすべく図示のようなものとする。すなわち、入射側光軸AXから視軸OXまでのX方向についての距離を、導光部長Lと定義する。図示では、主光線の成分PRcの反射位置を基準にして、導光部長Lを4つの長さL1〜L4に分けている。すなわち、
L=L1+L2+L3+L4…(1)
となっている。また、上記のほか、図示のように、主光線の成分PRcについて、第2面S12の反射点から第1面S11の射出点までの距離を距離hkとし、第4面S14の入射点から第5面S15の反射点までの距離を距離hmとする。ここで、hk=k×h1と、hm=m×h2とする。すなわち、距離hk,hmを、厚みh1,h2に対する比率で示す。
Further, based on the above premise, the definition of the light guide portion length L of the
L=L1+L2+L3+L4 (1)
Has become. In addition to the above, as shown in the figure, for the component PRc of the chief ray, the distance from the reflection point of the second surface S12 to the exit point of the first surface S11 is defined as a distance h k, and from the incident point of the fourth surface S14. The distance to the reflection point on the fifth surface S15 is defined as the distance h m . Here, let h k =k×h 1 and h m =m×h 2 . That is, the distances h k and h m are shown as a ratio with respect to the thicknesses h 1 and h 2 .
なお、通常であれば、主光線の成分PRcは、映像光GLの光線束全体の中心あるいは中心近傍に位置するため、その第2面S12の反射点や、第5面S15の反射点は、大まかには、各面の中心あたりにくることが望ましい。すなわち、各面の位置の比率を示す数値kやmは、0〜1の範囲内においてその真ん中となる0.5かその近辺の値となることが望ましい。具体的一例としては、k=0.6程度、m=0.7程度とすることが想定される。 Note that, normally, the principal ray component PRc is located at the center or near the center of the entire ray bundle of the image light GL, and therefore the reflection point of the second surface S12 and the reflection point of the fifth surface S15 are Roughly, it is desirable to come near the center of each surface. That is, it is desirable that the numerical values k and m indicating the ratio of the positions of the respective surfaces be in the middle of 0.5 in the range of 0 to 1 or in the vicinity thereof. As a specific example, it is assumed that k=0.6 and m=0.7.
以上のようにして規定した各値を踏まえて、図示から三角比を考慮すれば、4つの長さL1〜L4について、それぞれ
L1=hk×tanα=k×h1×tanα…(2a)
L2=h1×tanα…(2b)
L3=h2×tanα…(2c)
L4=hm×tanα=m×h2×tanα…(2d)
となる。したがって、上式(2a)〜(2d)を式(1)に代入して整理すると、
L=L1+L2+L3+L4={(1+k)h1+(1+m)h2}×tanα…(3)
となる。上式(3)の右辺から、厚みh2を小さくすることで、導光部長Lの値を小さくできることが分かる。さらには、どの程度のオーダーで小さくできるのかも分かる。なお、右辺のうち、他の値については、厚みh2ほどには変更できないと考えられる。
Considering the triangular ratio from the figure based on the respective values defined as described above, L1=h k ×tan α=k×h 1 ×tan α... (2a) for each of the four lengths L1 to L4.
L2=h 1 ×tan α (2b)
L3=h 2 ×tan α (2c)
L4 = h m × tanα = m ×
Becomes Therefore, by substituting the above equations (2a) to (2d) into the equation (1),
L=L1+L2+L3+L4={(1+k)h 1 +(1+m)h 2 }×tan α... (3)
Becomes From the right side of the above equation (3), it can be seen that the value of the light guide length L can be reduced by reducing the thickness h 2 . Furthermore, we can see how small the order can be. It is considered that other values on the right side cannot be changed to the same value as the thickness h 2 .
例えば、光射出側の厚みh1については、既述のように、画角(FOV)の値や、図中においてiもしくは2×iで径を示すアイリング、あるいは図中においてDで示すアイレリーフとの関係から、定まり、虚像表示装置100の構成を決定するこれらの値に応じて定まるものである。つまり、厚みh2の値を小さくすると、アイリング径iや、アイレリーフDあるいは画角を小さくしなくてはならないことになる。
For example, regarding the thickness h 1 on the light emission side, as described above, the value of the angle of view (FOV), the eye ring whose diameter is i or 2×i in the figure, or the eye which is indicated by D in the figure. It is determined from the relationship with the relief, and is determined according to these values that determine the configuration of the virtual
また、例えば反射角αの値を小さくすると、全反射条件を満たさなくなる可能性がある。なお、数値kやmについては、既述の通りであり、小さくすれば、映像光GLの各面での反射領域が小さくなってしまう。 Further, for example, if the value of the reflection angle α is reduced, the total reflection condition may not be satisfied. The numerical values k and m are as described above, and the smaller the value, the smaller the reflection area on each surface of the image light GL.
以上に対して、厚みh2については、数値を小さくすることによる光学的影響は少ないと考えられる。例えば、厚みh2と厚みh1との差に伴って発生する段差の位置や大きさを適正にすることで、射出側導光面OG(第1面S11)や対向導光面OP(第3面S13)のサイズを十分に確保することで、射出側導光面OGと対向導光面OPとを通過させて映像光と外界光とを同時に視認させるシースルーの確保も可能である。このような点に着目し、本願では、厚みh2を厚みh1に対して小さくすることで、映像の広画角化に際して、導光部長Lが大きくなることを抑制可能にしている。 On the other hand, regarding the thickness h 2, it is considered that the optical effect is small when the numerical value is reduced. For example, by optimizing the position and size of the step generated due to the difference between the thickness h 2 and the thickness h 1 , the exit side light guide surface OG (first surface S11) and the opposite light guide surface OP (first surface). By sufficiently securing the size of the third surface S13), it is possible to secure the see-through that allows the image light and the external light to be visually recognized at the same time by passing through the exit side light guide surface OG and the counter light guide surface OP. Focusing on such a point, in the present application, by making the thickness h 2 smaller than the thickness h 1 , it is possible to prevent the light guide portion length L from increasing when the angle of view of an image is widened.
図4は、導光装置20あるいは導光部材10の構成について比較するための概念図であり、図3に対応する図である。仮に、図3に例示した導光部材10において、厚みh2と厚みh1との差を設けなかった場合の導光部材10における主光線の成分PRcの光路が、図中破線で示されている。実線で示す図3の場合と比較して、導光部長Lが大きくなっていることが分かる。
FIG. 4 is a conceptual diagram for comparing the configurations of the
以下、図5のグラフを参照して、説明する。このグラフは、厚みの比h2/h1と導光部長Lとの関係についての一例を示すものであり、横軸が厚みの比h2/h1(各厚みの単位:mmとする。)であり、縦軸が導光部長L(単位:mmとする。)である。なお、各曲線A1〜A3,B1〜B3,C1〜C3は、画角(FOV)や、屈折率ndが異なる場合について示している。まず、上式(3)を変形すると、
とできる。ここで、右辺には、厚みh1が残っているが、既述のように、厚みh1は、画角(FOV)やアイリング径i、アイレリーフDによって固定的に定まり、ここでは、画角(FOV)以外のアイリング径i及びアイレリーフDは、変更しないものとし、画角(FOV)が決まれば、厚みh1は、定まるものとする。さらに、導光部長Lが54mm程度かそれ以下となっていること、k=0.6程度、m=0.7程度とすること、反射角αが屈折率ndにおいて全反射条件を満たすことを踏まえ、厚みの比h2/h1が、上式(4)の右辺の値あるいは、それ以下の値となるようにすることが望ましいと考えられる。
Hereinafter, description will be made with reference to the graph of FIG. This graph shows an example of the relationship between the thickness ratio h 2 /h 1 and the light guide length L, and the horizontal axis represents the thickness ratio h 2 /h 1 (unit of each thickness: mm). ), and the vertical axis is the light guide length L (unit: mm). Each curve A1 to A3, B1 to B3, C1 to C3 shows the case where the angle of view (FOV) and the refractive index nd are different. First, if the above equation (3) is transformed,
Can be Here, the thickness h 1 remains on the right side, but as described above, the thickness h 1 is fixedly determined by the angle of view (FOV), the eye ring diameter i, and the eye relief D. The eyering diameter i and the eye relief D other than the angle of view (FOV) are not changed, and the thickness h 1 is determined when the angle of view (FOV) is determined. Further, it is necessary that the light guide length L is about 54 mm or less, k is about 0.6 and m is about 0.7, and the reflection angle α satisfies the total reflection condition at the refractive index nd. Considering this, it is considered desirable to set the thickness ratio h 2 /h 1 to a value on the right side of the above equation (4) or a value less than that.
なお、以上のように、図3等で近似的に示した事項については、例えば、導光部材10を構成する複数の導光面を全て平面として扱ったり、主光線を当該平面に対して垂直入射させたりしている。このため、実際の光学系においては、自由曲面を用いていたり、入射角度もついたりしている。しかしながら、これらの形状や角度の差については、おおよその導光部長がどの程度になるかの算出に対しては、誤差と考えられる事項や修正可能な事項と考えられる。例えば、入射角度等については、光線ごとの違いやこれに伴う全反射条件、あるいは、入射側光軸AXや視軸OXの傾き、アイリング径i等を加味すべく、上記各式において、上述した反射角αに代えて、例えば、角度θ1として、
で定義されるものを用いることが考えられる。
As described above, with respect to the items approximately shown in FIG. 3 and the like, for example, all of the plurality of light guide surfaces forming the
It is possible to use the one defined in.
図5中の各曲線A1〜A3,B1〜B3,C1〜C3は、上記要件として、k=0.6、m=0.7、sinαに代えて角度θ1を採用した場合において各条件を満たす境界の曲線を画角(FOV)及び屈折率ndごとに示しており、例えば、曲線A1〜A3は、画角として水平画角を25°とした場合に対して、屈折率nd=1.50、1.55、1.60とした場合の境界の曲線をそれぞれ示している。同様に、曲線B1〜B3は、水平画角を35°とし、屈折率nd=1.50、1.55、1.60とした場合について、曲線C1〜C3は、水平画角を45°とし、屈折率nd=1.50、1.55、1.60とした場合について、それぞれ示している。グラフから、例えば厚みの比h2/h1を0.5程度とすれば、すなわち厚みh2を厚みh1の半分程度とすれば、水平画角を45°程度とする広光画角化した表示においても、導光部長Lが54mm程度にすることが可能であると考えられる。また、グラフから、屈折率ndの値にも依る、すなわち導光部材10の材料にも依るが、水平画角を25°以上とすると、厚みh2を厚みh1よりも小さくする必要性が出てくることが分かる。より具体的には、例えば、屈折率nd=1.50である場合のように屈折率が低い場合、水平画角が約32°を超えると、h2<h1にする必要があり、さらに、水平画角が約40°を超えると、屈折率に依らず、h2<h1にする必要がある。
The respective curves A1 to A3, B1 to B3, C1 to C3 in FIG. 5 satisfy the respective conditions when k=0.6, m=0.7, and the angle θ 1 is used instead of sin α as the above requirements. Curves of the boundary to be satisfied are shown for each angle of view (FOV) and refractive index nd. For example, in the curves A1 to A3, the refractive index nd=1. The curves of the boundaries when 50, 1.55, and 1.60 are shown, respectively. Similarly, in the case where the curves B1 to B3 have a horizontal field angle of 35° and the refractive indices nd=1.50, 1.55, and 1.60, the curves C1 to C3 have a horizontal field angle of 45°. , And refractive indices nd=1.50, 1.55, and 1.60, respectively. From the graph, for example, if the thickness ratio h 2 /h 1 is set to about 0.5, that is, if the thickness h 2 is set to about half of the thickness h 1 , the horizontal angle of view is set to about 45° and the wide angle of view is widened. Even in the display, it is considered that the light guide length L can be set to about 54 mm. Further, from the graph, although depending on the value of the refractive index nd, that is, depending on the material of the
なお、上記の考察は、見方を変えると、厚みh2に関する1つの制限事項として、厚みh2の上限、あるいは厚みの比h2/h1の上限についてのものである、とも言える。 The above considerations, a different viewpoint, as one restrictions on the thickness h 2, is of the upper limit of the thickness h 2, or the upper limit of the ratio h 2 / h 1 of the thickness, and can be said.
次に、厚みh2に関する別の制限事項として、図2に例示した映像光GLのうち周辺側の成分光GLpの光路の観点から導光装置20の構成を、図6等を参照して考察する。
Next, as another limitation regarding the thickness h 2, the configuration of the
既述のように、成分光GLpは、映像光GLの画角(FOV)を定めるものである、という観点から、導光部材10における成分光GLpの光路について検討することは、重要な事項の1つとなる。例えば厚みh2を小さくするために段差部SPを設けた場合、段差部SPの近辺において、映像光GLの各成分光が通過できる範囲を確保することが前提となる。言い換えると、映像光GLが段差部SPによって蹴られ遮断されてしまわないように、映像光GLの通過範囲に段差部SPが重ならないような形状あるいは構造とすることが必要である。ここでは、かかる事項を考慮すべく、映像光GLのうち周辺光である成分光GLcを代表して、成分光GLpの主光線の成分PRpの光路について、望ましい条件を考察する。
As described above, from the viewpoint that the component light GLp determines the angle of view (FOV) of the image light GL, it is an important matter to consider the optical path of the component light GLp in the
入射側導光面IGと射出側導光面OGとの隣接箇所である段差部SPは、接続面SSにおいて、厚み方向(Z方向)について段差dを厚みh1と厚みh2との差として生じさせている。各部の設定や適用する材料の屈折率等にもよるが、例えば、画角(FOV)を、28°程度とした場合に、厚みh1が13mm程度となった場合、段差dの値は、2.5mm程度かそれ以上の値となっていることで、導光部長Lを所望の範囲内に収めることができる。 In the step portion SP, which is a portion adjacent to the incident-side light guide surface IG and the exit-side light guide surface OG, the step difference d in the thickness direction (Z direction) is defined as the difference between the thickness h 1 and the thickness h 2 in the connection surface SS. Is causing. Depending on the setting of each part and the refractive index of the applied material, for example, when the angle of view (FOV) is about 28° and the thickness h 1 is about 13 mm, the value of the step d is By setting the value to about 2.5 mm or more, the light guide length L can be set within a desired range.
図6は、周辺光である成分光GLcの主光線の成分PRpの光路について導光装置20すなわち導光部材10の構成を考察するための概念的な平面断面図であり、図3に対応する図である。また、図7は、図6の一部を抽出した図であり、図8は、図6の別の一部を抽出した図である。
FIG. 6 is a conceptual plan cross-sectional view for considering the configuration of the
ここでは、考察対象である成分PRpのうち、光射出側(+X側)、さらに言い換えると観察者の鼻側についての画角に関与する成分を図中において一点鎖線で示す成分PP1とし、光入射側(−X側)、さらに言い換えると観察者の耳側についての画角に関与する成分を図中において破線で示す成分QQ1とする。なお、これらの成分PP1,QQ1は、図2に示す画像表示装置80の像面IPのうち最も周辺の一端及び他端から射出される成分の主光線に相当することになる。
Here, of the components PRp to be considered, the component involved in the angle of view on the light emission side (+X side), in other words, on the nose side of the observer is the component PP1 indicated by the dashed line in the figure, and the light incidence is performed. The component related to the angle of view on the side (−X side), in other words, on the ear side of the observer is a component QQ1 shown by a broken line in the drawing. It should be noted that these components PP1 and QQ1 correspond to the chief rays of the components emitted from the most peripheral one end and the other end of the image plane IP of the
さらに、ここでは、図示のように、成分PP1と成分QQ1との交点(複数ある交点)のうち、隣接箇所である段差部SPに最も近い交点を交点CSとする。この交点CSが段差部SPに重ならないようにすることが1つの目安となる。そのため、ここでは、厚み方向(Z方向)についての交点CSから対向導光面OP(第3面S13)までの距離を距離hcとし、距離hcを厚みh2の下限を決める基準とする、すなわち交点CSから対向導光面OPまでの距離hcの値よりも、厚みh2の値のほうが大きいことを、成分光GLpの光路確保の条件とする。 Further, here, as illustrated, among the intersections (the plurality of intersections) of the component PP1 and the component QQ1, the intersection closest to the step portion SP that is the adjacent portion is set as the intersection CS. One guideline is to prevent the intersection CS from overlapping the step portion SP. Therefore, here, the distance from the intersection CS for the thickness direction (Z direction) to the opposite light guide surface OP (third surface S13) and the distance h c, the distance h c as a reference for determining the lower limit of the thickness h 2 That is, the condition for securing the optical path of the component light GLp is that the value of the thickness h 2 is larger than the value of the distance h c from the intersection CS to the opposing light guide surface OP.
以下、成分PP1と成分QQ1とにおける光路を、眼の位置EYから逆に辿って交点CSに到達するまでを考察する。また、ここで、X方向(水平方向)についての交点CSから視軸OXまでの距離を距離Lcとする。さらに、図示のように、導光部材10における成分PP1の全反射角度を角度α1(すなわち反射角α1)とし、成分QQ1の全反射角度を角度α2(すなわち反射角α2)とする。
Hereinafter, the optical paths of the component PP1 and the component QQ1 will be examined from the position EY of the eye in the opposite direction until the intersection CS is reached. Further, here, the distance from the intersection CS in the X direction (horizontal direction) to the visual axis OX is defined as the distance L c . Further, as shown in the drawing, the total reflection angle of the component PP1 in the
以上を前提として、以下では、成分PP1と成分QQ1とについて、距離Lcを、上記に定めた各数値で表すことで、距離hcについての算出する方法について概要を示す。 Based on the above, the outline of the method of calculating the distance h c by expressing the distance L c of each of the component PP1 and the component QQ1 by each of the numerical values defined above will be described below.
まず、図7を参照して、鼻側の画角(FOV)の確保について、すなわち成分PP1について考察する。成分PP1は、眼の位置EYの中心であるアイリングの中心点CTから視軸OXに対して+X側に角度FOV/2傾斜した方向に延びて、第1面S11から入射して、第1面S12での反射により折り返され、射出側導光面OG(第1面S11)で反射され、対向導光面OP(第3面S13)で反射されて交点CSに到達する。図示では、成分PP1の反射位置を基準にして、距離Lcを4つの長さP1〜P4に分けている。すなわち、
Lc=−P1+P2+P3+P4…(6)
となっている。ここで、第1面S11の入射点から第2面S12の反射点までの距離(光路の順に辿った場合の第2面S12の反射点から第1面S11の射出点までの距離に相当)を距離hpとして、図示から三角比を考慮すれば、4つの長さP1〜P4について、それぞれ
P1=(hp+D)×tan(FOV/2)…(7a)
P2=hp×tanα1…(7b)
P3=h1×tanα1…(7c)
P4=hc×tanα1…(7d)
となる。なお、距離hpについては、図3の距離hkの値や光線束の形状等により適宜定まる。上記において、算出対象となる距離hcは、長さP4のみに含まれており、長さP1〜P3は、距離hcを含まない他の数値で定まっている。なお、アイレリーフDは、既述のものと同様である。
First, referring to FIG. 7, consideration will be given to securing of the field angle (FOV) on the nose side, that is, the component PP1. The component PP1 extends from the center point CT of the eye ring, which is the center of the eye position EY, in the direction inclined by the angle FOV/2 toward the +X side with respect to the visual axis OX, enters from the first surface S11, and is incident on the first surface S11. It is folded back by the reflection on the surface S12, is reflected by the exit side light guide surface OG (first surface S11), is reflected by the opposed light guide surface OP (third surface S13), and reaches the intersection CS. In the figure, the distance L c is divided into four lengths P1 to P4 with reference to the reflection position of the component PP1. That is,
L c =−P1+P2+P3+P4 (6)
Has become. Here, the distance from the incident point of the first surface S11 to the reflection point of the second surface S12 (corresponding to the distance from the reflection point of the second surface S12 to the exit point of the first surface S11 in the order of the optical path). If the triangle ratio is taken into consideration from the figure with P as the distance h p , then P1=(h p +D)×tan(FOV/2)... (7a) for each of the four lengths P1 to P4.
P2 = h p × tanα 1 ... (7b)
P3=h 1 ×tan α 1 (7c)
P4=h c ×tan α 1 (7d)
Becomes Note that the distance h p is appropriately determined by the value of the distance h k in FIG. 3, the shape of the light beam bundle, and the like. In the above description, the distance h c to be calculated is included only in the length P4, and the lengths P1 to P3 are determined by other numerical values that do not include the distance h c . The eye relief D is the same as that described above.
次に、図8を参照して、耳側の画角(FOV)の確保について、すなわち成分QQ1について考察する。成分QQ1は、眼の位置EYの中心であるアイリングの中心点CTから視軸OXに対して−X側に角度FOV/2傾斜した方向に延びて第1面S11から入射して、第1面S12での反射により折り返され、射出側導光面OG(第1面S11)で反射されて交点CSに到達する。すなわち、対向導光面OP(第3面S13)に到達する前に交点CSに到達する点において、図7等に示した成分PP1の場合と異なっている。図示では、成分QQ1の反射位置を基準にして、距離Lcを3つの長さQ1〜Q3に分けている。すなわち、
Lc=Q1+Q2+Q3…(8)
となっている。ここで、第1面S11の入射点から第2面S12の反射点までの距離(光路の順に辿った場合の第2面S12の反射点から第1面S11の射出点までの距離に相当)を距離hQとして、図示から三角比を考慮すれば、3つの長さQ1〜Q3について、それぞれ
Q1=(hQ+D)×tan(FOV/2)…(9a)
Q2=hQ×tanα2…(9b)
Q3=(h1−hc)×tanα2…(9c)
となる。なお、距離hQについては、図3の距離hkの値や光線束の形状等により適宜定まる。上記において、算出対象となる距離hcは、長さQ3のみに含まれており、長さQ1、Q2は、距離hcを含まない他の数値で定まっている。
Next, with reference to FIG. 8, consideration will be given to securing the field angle (FOV) on the ear side, that is, the component QQ1. The component QQ1 extends from a center point CT of the eye ring, which is the center of the eye position EY, in a direction inclined by an angle FOV/2 toward the −X side with respect to the visual axis OX, enters from the first surface S11, and enters the first surface S11. The light is reflected by the surface S12, is reflected, is reflected by the exit-side light guide surface OG (first surface S11), and reaches the intersection CS. That is, it differs from the case of the component PP1 shown in FIG. 7 and the like in that the intersection CS is reached before reaching the opposing light guide surface OP (third surface S13). In the figure, the distance L c is divided into three lengths Q1 to Q3 with reference to the reflection position of the component QQ1. That is,
L c =Q1+Q2+Q3 (8)
Has become. Here, the distance from the incident point of the first surface S11 to the reflection point of the second surface S12 (corresponding to the distance from the reflection point of the second surface S12 to the exit point of the first surface S11 in the order of the optical path). Is taken as the distance h Q , and considering the triangular ratio from the figure, for each of the three lengths Q1 to Q3, Q1=(h Q +D)×tan(FOV/2)... (9a)
Q2=h Q ×tan α 2 (9b)
Q3=(h 1 −h c )×tan α 2 (9c)
Becomes The distance h Q is appropriately determined by the value of the distance h k in FIG. 3, the shape of the ray bundle, and the like. In the above description, the distance h c to be calculated is included only in the length Q3, and the lengths Q1 and Q2 are determined by other numerical values that do not include the distance h c .
以上から、距離Lcに関して、まず、上式(6)及び(8)より、
Lc=−P1+P2+P3+P4=Q1+Q2+Q3…(10)
である。このことから、上式(10)の中辺と右辺とにおいて、さらに、上式(7a)〜(7d)及び(9a)〜(9c)を代入し、距離hcが、長さP4,Q3のみに含まれることを勘案して、中辺と右辺とにおける距離hcについて整理すれば、距離hcが満たすべき条件を得ることができる。
From the above, regarding the distance L c , first, from the above equations (6) and (8),
L c =−P1+P2+P3+P4=Q1+Q2+Q3 (10)
Is. From this, the above expressions (7a) to (7d) and (9a) to (9c) are further substituted in the middle side and the right side of the above expression (10), and the distance h c is set to the length P4, Q3. If the distance h c between the middle side and the right side is arranged in consideration of the fact that the distance h c is included in only the condition, the condition that the distance h c should satisfy can be obtained.
本実施形態では、上記のようにして定まる距離hcに対して、厚みh2が、
h2≧hc…(11)
となっていることが、交点CSが段差部SPに重ならないようにするために望ましい条件となる。さらに、厚みの比h2/h1について言及すれば、
h2/h1≧hc/h1…(12)
となっていることが望ましい、ということになる。上式(12)の右辺について、画角(FOV)やアイレリーフD、さらには、アイリング径iまでを考慮すると、
厚みの比h2/h1について、
h2/h1≧0.5…(13)
を満たすようにすることが望ましいと考えられる。
In the present embodiment, the thickness h 2 is as follows for the distance h c determined as described above.
h 2 ≧h c (11)
It is a desirable condition that the intersection CS does not overlap the step SP. Furthermore, referring to the thickness ratio h 2 /h 1 ,
h 2 /h 1 ≧h c /h 1 (12)
That is, it is desirable. Considering the angle of view (FOV), the eye relief D, and the eyeling diameter i on the right side of the above equation (12),
For the thickness ratio h 2 /h 1 ,
h 2 /h 1 ≧0.5 (13)
It is considered desirable to satisfy
なお、上記の考察は、見方を変えると、厚みh2に関する別の1つの制限事項として、厚みh2の下限、あるいは厚みの比h2/h1の下限についてのものである、とも言える。 The above considerations, a different viewpoint, as a separate one restrictions on the thickness h 2, those lower limit of the thickness h 2, or the lower limit of the ratio h 2 / h 1 of the thickness of, and can be said.
以上のように、本実施形態に係る虚像表示装置100は、画像を表示する映像素子である画像表示装置80と、複数の導光面である第1〜第5面S11〜S15での反射及び透過により画像表示装置80からの映像光GLを導光させる導光部材10とを備え、第1〜第5面S11〜S15のうち、隣接する入射側導光面IG(第4面S14)と射出側導光面OG(第1面S11)と、入射側導光面IG及び射出側導光面OGに対向する対向導光面OP(第3面S13)とに関して、入射側導光面IGから対向導光面OPまでの厚みh1が射出側導光面OGから対向導光面OPまでの厚みh2よりも小さい。
As described above, the virtual
上記虚像表示装置100では、導光部材10を構成する複数の導光面のうち上記箇所に設けた厚みの差を利用して導光部材10の小型化を図ることで、広画角化に際して、観察者の頭部形状にフィットしたよりコンパクトな形状に維持できる。
In the virtual
〔実施例1〕
以下、図9等を参照して、本実施形態に係る虚像表示装置の具体的一例(実施例1)について説明する。
[Example 1]
Hereinafter, a specific example (Example 1) of the virtual image display device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 9 and the like.
図9の平面断面図に例示する虚像表示装置は、本実施形態で例示した虚像表示装置100についてのより具体的な一態様であり、図9は、図2に対応する図である。また、図10は、実施例1に関する導光部材10の厚みの比h2/h1と導光部長Lとの関係について示すグラフである。
The virtual image display device illustrated in the plan sectional view of FIG. 9 is a more specific aspect of the virtual
なお、ここでは、図9に示すように、導光部長Lは、投射光学系30の光軸である入射側光軸AXの導光部材10(あるいは導光装置20)における入射点PIから視軸OXまでの距離で定義する。また、導光部長Lについては、50mm程度となることを目標とする。なお、図10において、横軸は、導光部長Lを示し、縦軸は、厚みの比h2/h1を示している。
Here, as shown in FIG. 9, the light guide length L is viewed from the incident point PI of the light guide member 10 (or the light guide device 20) on the incident side optical axis AX which is the optical axis of the projection
以上において、実施例1では、水平画角(FOV)を35°とし、屈折率ndを1.50としている。さらに、実施例1では、図10における点PT1に示す値で導光部材10を構成している。すなわち、導光部長Lについては、目標となる50mm程度となるようにし、厚みの比h2/h1については、0.69となるようにしている。
In the above, in Example 1, the horizontal angle of view (FOV) is 35° and the refractive index nd is 1.50. Further, in the first embodiment, the
ここで、上式(4)において、k=0.6、m=0.7とし、さらに、角度αに代えて上式(5)の角度θ1を採用した上で屈折率nd=1.50とした場合、厚みの比h2/h1として許容される範囲は、図10における直線R1を境界とする領域DD1となる。この場合、L=50mmでのh2/h1の最大値は、約0.73程度となる。したがって、h2/h1=0.69としている実施例1の場合、この条件、すなわち上式(4)等に関する条件を満たすものとなっている。また、h2/h1=0.69とした場合、上式(13)の要件も満たす。すなわち、厚みの比h2/h1について、上限及び下限に関する要件の双方を満たしている。 Here, in the above formula (4), k=0.6, m=0.7, the angle θ 1 of the above formula (5) is adopted instead of the angle α, and the refractive index nd=1. When it is set to 50, the allowable range of the thickness ratio h 2 /h 1 is the region DD1 bounded by the straight line R1 in FIG. In this case, the maximum value of h 2 /h 1 at L=50 mm is about 0.73. Therefore, in the case of Example 1 in which h 2 /h 1 =0.69, this condition, that is, the condition regarding the above equation (4) and the like is satisfied. Further, when h 2 /h 1 =0.69, the requirement of the above equation (13) is also satisfied. That is, the thickness ratio h 2 /h 1 satisfies both the requirements regarding the upper limit and the lower limit.
以上のように、実施例1は、水平画角(FOV)を35°とする広画角化において、観察者の頭部形状にフィットしたよりコンパクトな形状に維持しつつ確実な画像形成を確保できる態様となっている。 As described above, the first embodiment ensures reliable image formation while maintaining a more compact shape that fits the shape of the observer's head when the horizontal angle of view (FOV) is increased to 35°. It is possible.
〔実施例2〕
以下、図11を参照して、本実施形態に係る虚像表示装置の具体的一例(実施例2)について説明する。
[Example 2]
Hereinafter, with reference to FIG. 11, a specific example (Example 2) of the virtual image display device according to the present embodiment will be described.
図11は、実施例2に関する導光部材10の厚みの比h2/h1と導光部長Lとの関係について示すグラフであり、図10に対応するものである。なお、導光部材10の構成等については、実施例1の図9に例示した場合と若干の形状の違いがあるのみで、構造としては同様であるので図示を省略している。
FIG. 11 is a graph showing the relationship between the thickness ratio h 2 /h 1 of the
以上において、実施例2では、水平画角(FOV)を35°とし、屈折率ndを1.55としている。さらに、実施例2では、図11における点PT2に示す値で導光部材10を構成している。すなわち、導光部長Lについては、目標となる50mm程度となるようにし、厚みの比h2/h1については、0.74となるようにしている。
In the above, in the second embodiment, the horizontal field angle (FOV) is 35° and the refractive index nd is 1.55. Further, in the second embodiment, the
ここで、上式(4)において、k=0.6、m=0.7とし、さらに、角度αに代えて上式(5)の角度θ1を採用した上で屈折率nd=1.55とした場合、厚みの比h2/h1として許容される範囲は、図11における直線R2を境界とする領域DD2となる。この場合、L=50mmでのh2/h1の最大値は、約0.9程度となる。したがって、h2/h1=0.74としている実施例2の場合、この条件、すなわち上式(4)等に関する条件を満たすものとなっている。また、h2/h1=0.74とした場合、上式(13)の要件も満たす。すなわち、厚みの比h2/h1について、上限及び下限に関する要件の双方を満たしている。 Here, in the above formula (4), k=0.6, m=0.7, the angle θ 1 of the above formula (5) is adopted instead of the angle α, and the refractive index nd=1. When it is set to 55, the allowable range of the thickness ratio h 2 /h 1 is a region DD2 having the straight line R2 in FIG. 11 as a boundary. In this case, the maximum value of h 2 /h 1 at L=50 mm is about 0.9. Therefore, in the case of the second embodiment in which h 2 /h 1 =0.74, this condition, that is, the condition regarding the above equation (4) and the like is satisfied. Further, when h 2 /h 1 =0.74, the requirement of the above expression (13) is also satisfied. That is, the thickness ratio h 2 /h 1 satisfies both the requirements regarding the upper limit and the lower limit.
以上のように、実施例2は、水平画角(FOV)を35°とする広画角化において、観察者の頭部形状にフィットしたよりコンパクトな形状に維持しつつ確実な画像形成を確保できる態様となっている。 As described above, the second embodiment secures reliable image formation while maintaining a more compact shape that fits the shape of the observer's head when the horizontal angle of view (FOV) is widened to 35°. It is possible.
〔実施例3〕
以下、図12を参照して、本実施形態に係る虚像表示装置の具体的一例(実施例3)について説明する。
[Example 3]
Hereinafter, with reference to FIG. 12, a specific example (Example 3) of the virtual image display device according to the present embodiment will be described.
図12は、実施例3に関する導光部材10の厚みの比h2/h1と導光部長Lとの関係について示すグラフであり、図10や図11に対応するものである。なお、導光部材10の構成等については、実施例1の図9に例示した場合と若干の形状の違いがあるのみで、構造としては同様であるので図示を省略している。
FIG. 12 is a graph showing the relationship between the thickness ratio h 2 /h 1 of the
以上において、実施例3では、水平画角(FOV)を45°とし、屈折率ndを1.55としている。さらに、実施例3では、図12における点PT3に示す値で導光部材10を構成している。すなわち、導光部長Lについては、目標となる50mm程度からさらに小さい49mmとなるようにし、厚みの比h2/h1については、下限(最小)の0.50となるようにしている。
In the above, in Example 3, the horizontal angle of view (FOV) was set to 45° and the refractive index nd was set to 1.55. Further, in the third embodiment, the
ここで、上式(4)において、k=0.6、m=0.7とし、さらに、角度αに代えて上式(5)の角度θ1を採用した上で屈折率nd=1.55とした場合、厚みの比h2/h1として許容される範囲は、図12における直線R3を境界とする領域DD3となる。h2/h1=0.50としている実施例3の場合、この条件、すなわち上式(4)等に関する条件を満たすものとなっている。また、上式(13)の要件も満たす。すなわち、厚みの比h2/h1について、上限及び下限に関する要件の双方を満たしている。 Here, in the above formula (4), k=0.6, m=0.7, the angle θ 1 of the above formula (5) is adopted instead of the angle α, and the refractive index nd=1. When it is set to 55, the allowable range of the thickness ratio h 2 /h 1 is a region DD3 bounded by the straight line R3 in FIG. In the case of Example 3 in which h 2 /h 1 =0.50, this condition, that is, the condition regarding the above equation (4) and the like is satisfied. Further, the requirement of the above equation (13) is also satisfied. That is, the thickness ratio h 2 /h 1 satisfies both the requirements regarding the upper limit and the lower limit.
以上のように、実施例1は、水平画角(FOV)を45°とする広画角化において、観察者の頭部形状にフィットしたよりコンパクトな形状に維持しつつ確実な画像形成を確保できる態様となっている。 As described above, the first embodiment ensures reliable image formation while maintaining a more compact shape that fits the shape of the observer's head when the horizontal angle of view (FOV) is increased to 45°. It is possible.
〔その他〕
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
[Other]
Although the present invention has been described with reference to the above embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.
まず、上記において、例えば水平画角(FOV)等の数値は例示であり、必要な仕様に応じて、種々異なるものにできる。 First, in the above description, the numerical values such as the horizontal angle of view (FOV) are examples, and can be variously changed according to the required specifications.
また、画像表示装置80としては、上記以外にも、透過型の液晶表示デバイスとしてのHTPSのほか、種々のものを利用可能であり、例えば、反射型の液晶表示デバイスを用いた構成も可能であり、液晶表示デバイス等からなる映像表示素子に代えてデジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。
In addition to the above, as the
また、各レンズのレンズ面に適宜ARコートを設けることで、ゴースト光の発生等をさらに抑制するものとしてもよい。 Further, the generation of ghost light or the like may be further suppressed by providing an AR coat on the lens surface of each lens as appropriate.
また、本願発明の技術を、画像光のみを視認させるいわゆるクローズ型(シースルーでない)タイプの虚像表示装置のほか、観察者に外界像をシースルーで視認又は観察させることができるものに採用したり、ディスプレイと撮像装置とで構成されるいわゆるビデオシースルーの製品に対応させたりするものとしてもよい。 In addition to the so-called closed type (not see-through) type virtual image display device for visually recognizing only the image light, the technique of the present invention is adopted in a device that allows an observer to visually recognize or observe the external image, or It may be adapted to a so-called video see-through product including a display and an imaging device.
また、本願発明の技術を、双眼鏡型のハンドヘルドディスプレイ等に適用することもできる。 Further, the technique of the present invention can be applied to a binocular type handheld display and the like.
また、上記において、映像光の一部を透過させるとともに他の一部を反射させる半透過反射膜を設けた箇所については、これに代えて例えば体積ホログラム等の回折素子といった光学機能面を設けることで、同等の役割を果たすようにすることも考えられる。 In addition, in the above, in place of the semi-transmissive reflective film that transmits a part of the image light and reflects the other part, an optical function surface such as a diffractive element such as a volume hologram is provided instead of this. Therefore, it may be possible to play an equivalent role.
以上のように、本発明の一態様の虚像表示装置は、画像を表示する映像素子と、複数の導光面での反射及び透過により映像素子からの映像光を導光させる導光部材とを備え、複数の導光面のうち、隣接する入射側導光面と射出側導光面と、入射側導光面及び射出側導光面に対向する対向導光面とに関して、入射側導光面から対向導光面までの厚みが射出側導光面から対向導光面までの厚みよりも小さい。 As described above, the virtual image display device of one embodiment of the present invention includes a video element for displaying an image and a light guide member for guiding video light from the video element by reflection and transmission on a plurality of light guide surfaces. Of the plurality of light guide surfaces, the incident side light guide surface is provided with respect to the adjacent incident side light guide surface and exit side light guide surface, and the opposing light guide surface facing the incident side light guide surface and the exit side light guide surface. The thickness from the surface to the counter light guide surface is smaller than the thickness from the exit side light guide surface to the counter light guide surface.
上記虚像表示装置では、導光部材を構成する複数の導光面のうち上記箇所に設けた厚みの差を利用して導光部材の小型化を図ることで、HMDの広画角化に際して、観察者の頭部形状にフィットしたよりコンパクトな形状に維持できる。 In the above virtual image display device, by utilizing the difference in the thickness provided at the above-mentioned locations among the plurality of light guide surfaces forming the light guide member, the light guide member can be miniaturized, thereby increasing the angle of view of the HMD. A more compact shape that fits the observer's head shape can be maintained.
本発明の具体的な側面では、導光部材において、入射側導光面と射出側導光面とについて、対向導光面までの厚みに差を生じさせる段差部を有している。この場合、段差部により所望の厚みの差を設けることができる。 In a specific aspect of the present invention, the light guide member has a step portion that causes a difference in thickness between the incident light guide surface and the exit light guide surface up to the opposing light guide surface. In this case, the step difference can provide a desired difference in thickness.
本発明の別の側面では、段差部は、入射側導光面と射出側導光面との間に、厚み方向について2.5mm以上の差を生じさせる。この場合、小型化のために必要に足る厚みの差を生じさせることができる。 In another aspect of the present invention, the step portion causes a difference of 2.5 mm or more in the thickness direction between the incident side light guide surface and the exit side light guide surface. In this case, a sufficient difference in thickness can be generated for size reduction.
本発明のさらに別の側面では、段差部は、3°〜10°のテーパー角を設けて入射側導光面と射出側導光面とを接続する。この場合、上記テーパー角を設けることで、段差部における意図しない光の反射を抑制できる。 In still another aspect of the present invention, the step portion has a taper angle of 3° to 10° to connect the incident side light guide surface and the exit side light guide surface. In this case, by providing the taper angle, it is possible to suppress unintended reflection of light at the step portion.
本発明のさらに別の側面では、射出側導光面から対向導光面までの厚みをh1とし、入射側導光面から対向導光面までの厚みをh2とした場合に、厚みの比h2/h1について、
h2/h1≧0.5
を満たす。この場合、導光部材において画角を考慮した映像光の光路確保ができる。
In yet another aspect of the present invention, when the thickness from the exit side light guide surface to the counter light guide surface is h 1 and the thickness from the incident side light guide surface to the counter light guide surface is h 2 , For the ratio h 2 /h 1 ,
h 2 /h 1 ≧0.5
Meet In this case, the optical path of the image light can be secured in the light guide member in consideration of the angle of view.
本発明のさらに別の側面では、映像光のうち映像素子の最も周辺の一端及び他端から射出される成分の主光線の交点であって入射側導光面と射出側導光面との隣接箇所に最も近い交点に関して、当該交点から対向導光面までの距離の値よりも、入射側導光面から対向導光面までの厚みの値のほうが大きい。この場合、当該交点を基準として、導光部材における映像光の光路確保ができる。 According to still another aspect of the present invention, it is an intersection of principal rays of components emitted from one end and the other end of the image element which are the most peripheral of the image element and is adjacent to the incident side light guide surface and the emission side light guide surface. At the intersection closest to the location, the value of the thickness from the incident side light guide surface to the opposite light guide surface is larger than the value of the distance from the intersection to the opposite light guide surface. In this case, the optical path of the image light in the light guide member can be secured with reference to the intersection.
本発明のさらに別の側面では、導光部材は、複数の導光面として非軸対称な曲面を含み、内部に中間像を形成する。この場合、HMDに適した光路長を維持しつつ高画質な画像形成ができる。 In still another aspect of the present invention, the light guide member includes, as a plurality of light guide surfaces, a non-axisymmetric curved surface and forms an intermediate image therein. In this case, a high quality image can be formed while maintaining the optical path length suitable for the HMD.
本発明のさらに別の側面では、入射側導光面は、導光部材のうち自由曲面部に形成され、射出側導光面及び対向導光面は、導光部材のうち平面部に形成される。この場合、自由曲面部において収差補正を可能として良好な画像形成を維持しつつ、平面部においてシースルーを確保できる。 In still another aspect of the present invention, the incident side light guide surface is formed on a free curved surface portion of the light guide member, and the exit side light guide surface and the counter light guide surface are formed on a flat surface portion of the light guide member. It In this case, it is possible to correct aberrations in the free curved surface portion and maintain good image formation, while ensuring see-through in the flat surface portion.
本発明のさらに別の側面では、導光部材において、複数の導光面として、第1面、第2面、第3面及び第4面を有し、第4面は、入射側導光面であり、第3面は、対向導光面であり、第1面は、射出側導光面であり、映像光は、第4面で反射され、第3面で反射され、第1面で反射され、第2面で反射された後、第1面を透過して、観察側に到達する。この場合、複数の導光面としての第1面、第3面及び第4面により、射出側導光面、対向導光面及び入射側導光面を形成できる。 In still another aspect of the present invention, the light guide member has a first surface, a second surface, a third surface and a fourth surface as a plurality of light guide surfaces, and the fourth surface is an incident side light guide surface. And the third surface is an opposing light guide surface, the first surface is an exit side light guide surface, and the image light is reflected on the fourth surface, reflected on the third surface, and on the first surface. After being reflected and reflected by the second surface, it passes through the first surface and reaches the observation side. In this case, the exit side light guide surface, the counter light guide surface, and the incident side light guide surface can be formed by the first surface, the third surface, and the fourth surface as the plurality of light guide surfaces.
本発明のさらに別の側面では、水平画角25°以上の映像表示を行う。この場合、従来に比べてより広画角な画像形成が可能になる。 In still another aspect of the present invention, image display with a horizontal angle of view of 25° or more is performed. In this case, it is possible to form an image with a wider angle of view than in the conventional case.
本発明のさらに別の側面では、導光部材において、映像光の基準入射位置から基準射出位置までの距離が、54mm以下である。この場合、導光部材10として適切なサイズを維持できる。
In still another aspect of the present invention, in the light guide member, the distance from the reference incident position of the image light to the reference emission position is 54 mm or less. In this case, the size suitable for the
本発明のさらに別の側面では、導光部材は、装着時において観察者の眼の並ぶ方向に沿って映像光を導光する。この場合、横方向について大きくはみ出したデザインとなってしまうことを回避できる。 In still another aspect of the present invention, the light guide member guides the image light along the direction in which the eyes of the observer are aligned when worn. In this case, it is possible to prevent the design from being largely protruded in the lateral direction.
本発明のさらに別の側面では、導光部材は、射出側導光面と対向導光面とを通過させて映像光と外界光とを同時に視認させる。この場合、映像光と外界光とを重畳して観察するシースルーの画像形成により、拡張現実(AR)による視認を観察者にさせることが可能となる。 In still another aspect of the present invention, the light guide member allows the image light and the external light to be visually recognized at the same time by passing through the exit side light guide surface and the opposing light guide surface. In this case, the see-through image formation in which the image light and the external light are superposed and observed makes it possible for the observer to visually recognize in augmented reality (AR).
また、本発明の別の一態様の虚像表示装置は、画像を表示する映像素子と、複数の導光面での反射及び透過により映像素子からの映像光を導光させる導光部材とを備え、複数の導光面のうち、外界光の入射側と反対側に配置されかつ隣接する入射側導光面と射出側導光面とにおいて、射出側導光面を入射側導光面よりも張り出させている。 A virtual image display device of another aspect of the present invention includes a video element that displays an image, and a light guide member that guides video light from the video element by reflection and transmission on a plurality of light guide surfaces. Of the plurality of light guide surfaces, the light guide surface on the exit side and the light guide surface on the exit side, which are arranged on the opposite side to the incident side of the external light and are adjacent to each other, have the light guide surface on the exit side more than the light guide surface on the incident side. It is overhanging.
10…導光部材、20…導光装置、25…水平画角、30…投射光学系、50…光透過部材、80…画像表示装置、100…虚像表示装置、102…フレーム部、102a…中央部、102b…支持体、104…テンプル、105d…外装部材、A1〜A3,B1〜B3,C1〜C3…曲線、AR…適宜、AX…光軸、AX…入射側光軸、CC…中心部、CS…交点、CT…中心点、D…アイレリーフ、DD1〜DD3…領域、EY…位置、GL…映像光、GLc,GLp…成分光、IG…入射側導光面、IP…像面、L…導光部長、LS…投射レンズ、LS1〜LS4…レンズ、Lc…距離、OG…射出側導光面、OP…対向導光面、OX…視軸、PI…入射点、PP…周辺部、PP1,QQ1…成分、PRc,PRp…成分、PT1〜PT3…点、R1〜R3…直線、S11〜S15…面、SP…段差部、SS…接続面、d…段差、h1…厚み、h2…厚み、h2/h1…比、hc,hk,hm…,hp,hQ…距離、i…アイリング径、nd…屈折率、α,α1,α2…反射角、θ1…角度 10... Light guide member, 20... Light guide device, 25... Horizontal angle of view, 30... Projection optical system, 50... Light transmission member, 80... Image display device, 100... Virtual image display device, 102... Frame part, 102a... Center Part, 102b... Support, 104... Temple, 105d... Exterior member, A1 to A3, B1 to B3, C1 to C3... Curve, AR... As appropriate, AX... Optical axis, AX... Incident side optical axis, CC... Central part , CS... Intersection, CT... Center point, D... Eye relief, DD1-DD3... Region, EY... Position, GL... Image light, GLc, GLp... Component light, IG... Incident side light guide surface, IP... Image plane, L... Light guide length, LS... Projection lens, LS1 to LS4... Lens, Lc... Distance, OG... Ejection side light guide surface, OP... Opposing light guide surface, OX... Visual axis, PI... Incident point, PP... Peripheral part , PP1, QQ1... Component, PRc, PRp... Component, PT1-PT3... Point, R1-R3... Straight line, S11-S15... Surface, SP... Step difference portion, SS... Connection surface, d... Step difference, h1... Thickness, h2 ... Thickness, h2/h1... Ratio, hc, hk, hm..., hp, hQ... Distance, i... Eyring diameter, nd... Refractive index, α, α1, α2... Reflection angle, θ1... Angle
Claims (14)
複数の導光面での反射及び透過により前記映像素子からの映像光を導光させる導光部材と
を備え、
前記複数の導光面のうち、隣接する入射側導光面と射出側導光面と、前記入射側導光面及び前記射出側導光面に対向する対向導光面とに関して、前記入射側導光面から前記対向導光面までの厚みが前記射出側導光面から前記対向導光面までの厚みよりも小さい、虚像表示装置。 A video element that displays an image,
A light guide member for guiding image light from the image element by reflection and transmission on a plurality of light guide surfaces,
Of the plurality of light guide surfaces, the incident side light guide surface and the exit side light guide surface, and the opposing light guide surface facing the incident side light guide surface and the exit side light guide surface, the incident side A virtual image display device in which the thickness from the light guide surface to the counter light guide surface is smaller than the thickness from the exit side light guide surface to the counter light guide surface.
h2/h1≧0.5
を満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の虚像表示装置。 When the thickness from the exit side light guide surface to the counter light guide surface is h 1 and the thickness from the incident side light guide surface to the counter light guide surface is h 2 , the thickness ratio h 2 /h About 1
h 2 /h 1 ≧0.5
The virtual image display device according to any one of claims 1 to 4, which satisfies the above condition.
前記射出側導光面及び前記対向導光面は、前記導光部材のうち平面部に形成される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の虚像表示装置。 The incident side light guide surface is formed on a free curved surface portion of the light guide member,
The virtual image display device according to claim 1, wherein the exit side light guide surface and the counter light guide surface are formed on a flat surface portion of the light guide member.
前記第4面は、前記入射側導光面であり、
前記第3面は、前記対向導光面であり、
前記第1面は、前記射出側導光面であり、
前記映像光は、前記第4面で反射され、前記第3面で反射され、前記第1面で反射され、前記第2面で反射された後、前記第1面を透過して、観察側に到達する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の虚像表示装置。 In the light guide member, the plurality of light guide surfaces include a first surface, a second surface, a third surface, and a fourth surface,
The fourth surface is the incident-side light guide surface,
The third surface is the opposed light guide surface,
The first surface is the exit-side light guide surface,
The image light is reflected by the fourth surface, reflected by the third surface, reflected by the first surface, reflected by the second surface, and then transmitted through the first surface to be observed. The virtual image display device according to any one of claims 1 to 8, which arrives at.
複数の導光面での反射及び透過により前記映像素子からの映像光を導光させる導光部材と
を備え、
前記複数の導光面のうち、外界光の入射側と反対側に配置されかつ隣接する入射側導光面と射出側導光面とにおいて、前記射出側導光面を前記入射側導光面よりも張り出させている、虚像表示装置。 A video element that displays an image,
A light guide member for guiding image light from the image element by reflection and transmission on a plurality of light guide surfaces,
Among the plurality of light guide surfaces, in the incident light guide surface and the exit light guide surface which are arranged on the opposite side to the incident side of the external light and are adjacent to each other, the exit light guide surface is the incident light guide surface. A virtual image display device that is more prominent.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019004981A JP2020112740A (en) | 2019-01-16 | 2019-01-16 | Virtual image display device |
CN202010041248.8A CN111443484B (en) | 2019-01-16 | 2020-01-15 | Virtual image display device |
US16/742,996 US11099395B2 (en) | 2019-01-16 | 2020-01-15 | Virtual image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019004981A JP2020112740A (en) | 2019-01-16 | 2019-01-16 | Virtual image display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020112740A true JP2020112740A (en) | 2020-07-27 |
Family
ID=71517543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019004981A Pending JP2020112740A (en) | 2019-01-16 | 2019-01-16 | Virtual image display device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11099395B2 (en) |
JP (1) | JP2020112740A (en) |
CN (1) | CN111443484B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017130344A1 (en) * | 2017-12-18 | 2019-06-19 | Carl Zeiss Ag | Optical system for transmitting a source image |
CN114690432B (en) * | 2022-06-02 | 2022-09-02 | 舜宇光学(浙江)研究院有限公司 | Offset display optical machine and method thereof and near-to-eye display equipment |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6019918B2 (en) * | 2012-08-17 | 2016-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | Virtual image display device |
JP6295640B2 (en) * | 2013-09-03 | 2018-03-20 | セイコーエプソン株式会社 | Virtual image display device |
JP6244888B2 (en) * | 2013-09-03 | 2017-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | Virtual image display device |
JP6402444B2 (en) * | 2013-12-26 | 2018-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | Virtual image display device |
JP6651703B2 (en) * | 2015-03-25 | 2020-02-19 | セイコーエプソン株式会社 | Virtual image display |
JP6641974B2 (en) | 2015-12-18 | 2020-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | Virtual image display |
-
2019
- 2019-01-16 JP JP2019004981A patent/JP2020112740A/en active Pending
-
2020
- 2020-01-15 CN CN202010041248.8A patent/CN111443484B/en active Active
- 2020-01-15 US US16/742,996 patent/US11099395B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200225483A1 (en) | 2020-07-16 |
CN111443484B (en) | 2022-11-15 |
US11099395B2 (en) | 2021-08-24 |
CN111443484A (en) | 2020-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6065630B2 (en) | Virtual image display device | |
JP6111635B2 (en) | Virtual image display device | |
JP6641987B2 (en) | Virtual image display | |
CN110196492B (en) | Virtual image display device | |
JP6065631B2 (en) | Virtual image display device | |
US10120191B2 (en) | Imaging optical system as well as display device with such an imaging optical system | |
JP6369017B2 (en) | Virtual image display device | |
JP6111636B2 (en) | Virtual image display device | |
JP2020095205A (en) | Image display device, and eyepiece optical system | |
JP6020113B2 (en) | Virtual image display device | |
WO2016181459A1 (en) | Prism optical system, image display device using prism optical system, and imaging device using prism optical system | |
JP6402444B2 (en) | Virtual image display device | |
JP5567924B2 (en) | Prism optical system, image display device using prism optical system, and imaging device using prism optical system | |
JP7255189B2 (en) | virtual image display | |
WO2010032700A1 (en) | Video image display device and head mount display | |
JP2017111363A (en) | Virtual image display device | |
JP6848310B2 (en) | Virtual image display device | |
US8437087B2 (en) | Observation optical system and image display apparatus | |
JP6687885B2 (en) | Virtual image optical system and virtual image display device | |
JP2020106636A (en) | Head mounted type display device | |
JP2017120384A (en) | Virtual image display device | |
JP6307857B2 (en) | Virtual image display device | |
JP7027748B2 (en) | Virtual image display device | |
CN111443484B (en) | Virtual image display device | |
JP7330796B2 (en) | Optical system and display device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200810 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210914 |