JP2020110371A - 学習プログラム、学習装置及び学習方法 - Google Patents

学習プログラム、学習装置及び学習方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020110371A
JP2020110371A JP2019003830A JP2019003830A JP2020110371A JP 2020110371 A JP2020110371 A JP 2020110371A JP 2019003830 A JP2019003830 A JP 2019003830A JP 2019003830 A JP2019003830 A JP 2019003830A JP 2020110371 A JP2020110371 A JP 2020110371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
decoder
learning
shadow
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019003830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180393B2 (ja
Inventor
優 安富
Masaru Yasutomi
優 安富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019003830A priority Critical patent/JP7180393B2/ja
Priority to EP19217485.2A priority patent/EP3680821B1/en
Priority to US16/720,667 priority patent/US11100678B2/en
Publication of JP2020110371A publication Critical patent/JP2020110371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180393B2 publication Critical patent/JP7180393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • G06V10/443Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by matching or filtering
    • G06V10/449Biologically inspired filters, e.g. difference of Gaussians [DoG] or Gabor filters
    • G06V10/451Biologically inspired filters, e.g. difference of Gaussians [DoG] or Gabor filters with interaction between the filter responses, e.g. cortical complex cells
    • G06V10/454Integrating the filters into a hierarchical structure, e.g. convolutional neural networks [CNN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/002Image coding using neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】超音波画像における影の有無の判別を適切に行うこと。【解決手段】学習装置は、入力画像が入力されたエンコーダからの出力を、影デコーダと対象物デコーダとに入力する。また、学習装置は、再構成誤差、影の画像についての超音波画像における影に関するNLL、及び、対象物の画像についての超音波画像における対象物に関するNLLに基づき、エンコーダ、影デコーダ、及び、対象物デコーダの学習を実行する。再構成誤差は、影の画像と対象物の画像とを合成する結合関数の出力画像と入力画像との誤差である。【選択図】図2

Description

本発明は、学習プログラム、学習装置及び学習方法に関する。
従来、医療における診察や対象物の非破壊検査等を目的として、超音波画像を用いた画像処理による物体検出や状態判別等が行われている。このような超音波画像の画像処理には、機械学習により学習が行われたディープニューラルネット(DNN:deep neural net)等のモデルが利用される。
また、超音波画像には、物質ごとの超音波の伝達速度の違いや超音波の反射等に起因し、影が映り込む場合がある。その場合、画像処理の精度が低下することになる。これに対し、影の有無をラベルとして付与した画像を用いてDNNの学習を行う技術が提案されている。
Meng, Qingjie, et al. "Automatic Shadow Detection in 2D Ultrasound."(2018).
しかしながら、上記の技術では、超音波画像における影の有無の判別を適切に行うことが困難な場合があるという問題がある。例えば、上記の技術は、いわゆる教師あり学習を行うものであるが、教師データのラベルの付与、すなわち画像中の影の有無の判断は人手で行われる。例えば、影が存在しないと判断された画像に、薄い影が含まれる場合がある。このため、上記の技術では、判断基準を統一することが困難であり、結果として教師データの質が一定でなくなり、適切な学習を行うことができない場合があり得る。
1つの側面では、超音波画像における影の有無の判別を適切に行うことを目的とする。
1つの態様において、学習プログラムは、コンピュータに、入力画像が入力されたエンコーダからの出力を、第1のデコーダと第2のデコーダとに入力する処理を実行させる。学習プログラムは、コンピュータに、再構成誤差、第1の尤度関数及び第2の尤度関数に基づき、エンコーダ、第1のデコーダ、及び、第2のデコーダの学習を実行させる。再構成誤差は、第1のデコーダの出力である第1の画像と第2のデコーダの出力である第2の画像とを合成する結合関数の出力画像と入力画像との誤差である。第1の尤度関数は、第1の画像についての超音波画像における影に関する尤度関数である。第2の尤度関数は、第2の画像についての超音波画像における対象物に関する尤度関数である。
1つの側面では、超音波画像における影の有無の判別を適切に行うことができる。
図1は、実施例に係る学習装置の機能構成の一例を示す図である。 図2は、学習処理について説明するための図である。 図3は、ベータ分布について説明するための図である。 図4は、実施例に係る画像処理システムの一例を示す図である。 図5は、実施例に係る認識装置の機能構成の一例を示す図である。 図6は、認識処理について説明するための図である。 図7は、学習処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、更新処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、認識処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、後処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、ハードウェア構成例を説明する図である。
以下に、本発明にかかる学習プログラム、学習装置及び学習方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではない。また、各実施例は、矛盾のない範囲内で適宜組み合わせることができる。
実施例1について説明する。ここで、実施例1におけるモデルは、DNNを利用したオートエンコーダに基づくものであって、1つのエンコーダと、影デコーダ及び対象物デコーダの2つのデコーダを有する。さらに、モデルは、2つのデコーダの出力を合成する結合関数を有する。なお。影デコーダは第1のデコーダの一例である。また、対象物デコーダは第2のデコーダの一例である。
[機能構成]
図1を用いて、実施例に係る学習装置の機能構成について説明する。図1は、実施例に係る学習装置の機能構成の一例を示す図である。図1に示すように、学習装置10は、インタフェース部11、記憶部12及び制御部13を有する。
インタフェース部11は、入出力装置との間のデータの入出力、及び他の装置との間でのデータの通信を行うためのインタフェースである。例えば、インタフェース部11は、キーボードやマウス等の入力装置、ディスプレイやスピーカ等の出力装置、USBメモリ等の外部記憶装置との間でデータの入出力を行う。また、例えば、インタフェース部11はNIC(Network Interface Card)であり、インターネットを介してデータの通信を行う。
記憶部12は、データや制御部13が実行するプログラム等を記憶する記憶装置の一例であり、例えばハードディスクやメモリ等である。記憶部12は、学習情報121、エンコーダ情報122、影デコーダ情報123及び対象物デコーダ情報124を記憶する。
学習情報121は、モデルの学習の際に用いられるハイパーパラメータ等の情報である。例えば、学習情報121には、学習率、バッチサイズ、尤度関数の分布パラメータ等が含まれる。
エンコーダ情報122は、エンコーダのパラメータである。また、影デコーダ情報123は、影デコーダのパラメータである。また、対象物デコーダ情報124は、対象物デコーダのパラメータである。以降、エンコーダ及び各デコーダの学習可能なパラメータをモデルパラメータと呼ぶ。例えば、モデルパラメータは、DNNの重み及びバイアスである。また、エンコーダ情報122、影デコーダ情報123及び対象物デコーダ情報124は、モデルの学習の際に更新される。
制御部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部13は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部13は、入力部131、結合部132及び学習部133を有する。また、学習部133は、計算部133a及び更新部133bを有する。
入力部131は、入力画像が入力されたエンコーダからの出力を、影デコーダと対象物デコーダとに入力する。また、結合部132は、結合関数を用いて、影デコーダの出力である影の画像と対象物デコーダの出力である対象物の画像とを合成する。なお、影の画像は第1の画像の一例である。また、対象物の画像は第2の画像の一例である。
学習部133は、再構成誤差、第1の尤度関数及び第2の尤度関数に基づき、エンコーダ、影デコーダ、及び、対象物デコーダの学習を実行する。再構成誤差は、影デコーダの出力である影の画像と対象物デコーダの出力である対象物の画像とを合成する結合関数の出力画像と入力画像との誤差である。第1の尤度関数は、影の画像についての超音波画像における影に関する尤度関数である。第2の尤度関数は、対象物の画像についての超音波画像における対象物に関する尤度関数である。
計算部133aは、再構成誤差、第1の尤度関数に基づく尤度及び第2の尤度関数に基づく尤度から損失関数を計算する。また、更新部133bは、損失関数が小さくなるようにエンコーダ、影デコーダ及び対象物デコーダのモデルパラメータを更新する。具体的には、更新部133bは、エンコーダ情報122、影デコーダ情報123及び対象物デコーダ情報124を更新する。
ここで、図2を用いて、学習装置10による学習処理について説明する。図2は、学習処理について説明するための図である。図2に示すように、入力部131は、入力画像をエンコーダに入力する。
図2の入力画像は、医療用のプローブを用いて得られた人の体内の超音波画像である。なお、以降の説明では、プローブから得られた信号を可視化した画像を超音波画像と呼ぶ。超音波画像においては、超音波を反射する臓器等の対象物がある部分が明るく表示されるものとする。一方、超音波画像において、映り込んだ影は暗く表示されるものとする。
例えば、超音波が人体の内部を伝わる速度は、超音波が水中を伝わる速度と同程度であるが、人の体内を撮像する際に、撮像領域に空気があると、超音波が伝わりにくくなり、超音波画像に影が発生することがある。図2の入力画像は、図面の上側から対象物に超音波を当てて撮像した超音波画像である。また、入力画像の斜線部は影である。
入力部131は、入力画像が入力されたエンコーダからの出力を影デコーダ及び対象物デコーダに入力する。つまり、エンコーダを、第1層として所定数のノードを持ち、最終層として第1層よりも少ない数のノードを持つニューラルネットワークとすると、当該最終層は、同じくニューラルネットワークである各デコーダの第1層に接続されている。
影デコーダ及び対象物デコーダは、画像を出力する。ここで、各デコーダの最終層のノード数をエンコーダの第1層のノード数と等しくすることで、各デコーダに入力画像と同サイズの画像を出力させることができる。
図2に示すように、結合部132は、対象物の画像を加算し、影の画像を減算する結合関数を用いて各画像を合成し、出力画像を生成する。結合部132は、対応する画素の画素値の加算及び減算を行う。画素値は、輝度を表す値であり、画素ごとに例えば0から255までの範囲(8bit)の数値で表される。
例えば、影の画像の座標(i,j)の画素の画素値をpij、対象物の画像の座標(i,j)の画素の画素値をqijとすると、結合部132は、出力画像の座標(i,j)の画素の画素値rijを、rij=qij−pijのように計算することができる。
ここで、超音波画像において影は暗く表示されるのに対し、影デコーダから出力される影の画像における影の部分は明るく表示される。つまり、影の画像における影の部分の画素値は他の部分と比べ大きくなる。これは、結合部132が影の画像の画素値の符号を反転させるためである。すなわち、学習において、影デコーダのモデルパラメータは、結合部132による影の画像の画素値の符号の反転に適合するように更新される。
計算部133aは、入力画像と、結合部132によって合成された出力画像との再構成誤差を計算する。計算部133aは、既知のオートエンコーダと同様の手法で再構成誤差を計算することができる。
さらに、計算部133aは、影の画像及び対象物の画像の尤度として、NLL(negative log likelihood)を計算する。このとき、計算部133aは、尤度関数として、画像の画素値に対応する値を変数とする関数であって、最大の画素値及び最小の画素値のいずれでもない所定の画素値に対応する変数に対して最大値をとる関数を用いる。これは、影の画像及び構成物の画像のいずれかが、全ての画素が最大画素値である画像、すなわち白一色の画像、又は、全ての画素が最小画素値である画像、すなわち黒一色の画像に近づくことを抑止するためである。
例えば、仮に影デコーダが黒一色の画像を出力するようになった場合、対象物デコーダが入力画像と同一の画像を出力するようにすれば、再構成誤差は小さくなるが、影の画像が得られなくなる。
具体的には、計算部133aは、画像の画素値に対応する確率変数が0より大きく1より小さい所定の値であるときに最大値を取るようにパラメータが設定されたベータ分布の確率密度関数に基づく尤度関数を用いる。ベータ分布の確率密度関数は、(1)式のように表される。なお、(1)式のB(・)はベータ関数である。また、α、βはベータ分布の分布形状を決定するパラメータである。
Figure 2020110371
図3を用いて、α、βに応じたベータ分布の形状について説明する。図3は、ベータ分布について説明するための図である。ここで、図3に示すように、例えばα=0.5、β=0.5の場合、確率変数xが0又は1のときにPDF(確率密度関数:probability density function)が最大値を取る。また、例えばα=2、β=5の場合、確率変数xが約0.2のときにPDFが最大値を取る。
ここで、図3のα、βの組み合わせのうち、「画像の画素値に対応する確率変数が0より大きく1より小さい所定の値であるときに最大値を取る」という条件を満たすのは、「α=2、β=2」及び「α=2、β=5」である。このため、計算部133aは、例えばα=2、β=2が設定されたベータ分布の確率密度関数、及び、例えばα=2、β=5が設定されたベータ分布の確率密度関数を尤度関数として用いることができる。なお、有効なα、βの設定値はここで説明したものに限られず、条件を満たす任意の設定値であってよい。
各デコーダから出力される画像の画素値が0から255までの範囲で表されている場合であっても、計算部133aは、画素値に1/255を掛けること等により正規化を行うことで、当該正規化した画素値を0から1までの確率変数とすることができる。
具体的には、計算部133aは、(2)式のように各デコーダから出力された画像のNLLを計算する。(2)式のp(・|・)は、(1)式のベータ分布の確率密度関数である。また、α、βには、前述の通り条件を満たす値が設定される。また、(2)式のmは、画像の各画素を示すインデックスである。また、xは、画素mの正規化された画素値である。
Figure 2020110371
計算部133aは、影の画像のNLLと、対象物の画像のNLLと、出力画像及び入力画像の構成誤差との線形和を損失関数として計算する。例えば、計算部133aは、損失関数を、W×(構成誤差)+W×(影の画像のNLL)+W×(対象物の画像のNLL)のように計算する。ここで、W、W及びWは、あらかじめ設定される重みであり、ハイパーパラメータとして学習情報121に含まれていてもよい。また、W、W及びWは、いずれも正かつW+W+W=1を満たすように設定されてもよい。
更新部133bは、損失関数が小さくなるように、エンコーダ、影デコーダ及び対象物デコーダのモデルパラメータを更新する。例えば、更新部133bは、誤差逆伝播法を用いてモデルパラメータの更新を行う。
画像処理システムは、学習装置10において学習が行われたエンコーダ及び影デコーダを用いて画像処理を行うことができる。ここで、図4を用いて、画像処理システムについて説明する。図4は、実施例に係る画像処理システムの一例を示す図である。
図4に示すように、画像処理システム1は、認識装置20、表示装置30及びプローブ40を有する。認識装置20は、プローブ40から受け取った信号を基に、超音波画像の生成及び所定の後処理等を行い、生成した超音波画像及び後処理の結果を表示装置30に出力する。プローブ40は、超音波を発生させ、さらに反射してきた超音波を受信する。また、プローブ40は、超音波画像の生成を行い、生成した超音波画像を認識装置20に送信するようにしてもよい。
画像処理システム1は、医師による診察に用いられる。例えば、プローブ40は、医師によって患者の体表に当てられ、受信した超音波を信号として認識装置20に送信する。認識装置20は、プローブ40から受け取った信号を基に生成した超音波画像を表示装置30に表示させる。さらに、認識装置20は、超音波画像における影の有無を判別し、影の有無に応じた後処理を行う。
認識装置20は、後処理として、表示装置30又は他の出力装置を介して、超音波画像に影が映っていることを医師に通知する処理を行うことができる。また、図4のように、認識装置20は、生成した影の画像を表示装置30に表示させてもよい。また、認識装置20は、超音波画像と影の画像を合成し、超音波画像から影を取り除いた画像を生成してもよい。
ここでは、認識装置20は、後処理として、超音波画像における影の有無に基づき、超音波画像に対して所定の画像認識を適用可能か否かを判定し、可能であれば画像認識を行うものとする。なお、画像認識には、例えば物体検出や状態判別等が含まれる。
図5を用いて、実施例に係る認識装置の機能構成について説明する。図5は、実施例に係る認識装置の機能構成の一例を示す図である。図5に示すように、認識装置20は、インタフェース部21、記憶部22及び制御部23を有する。
インタフェース部21は、入出力装置との間のデータの入出力、及び他の装置との間でのデータの通信を行うためのインタフェースである。例えば、インタフェース部21は、表示装置30及びプローブ40との間でデータの入出力を行う。
記憶部22は、データや制御部23が実行するプログラム等を記憶する記憶装置の一例であり、例えばハードディスクやメモリ等である。記憶部22は、エンコーダ情報222及び影デコーダ情報223を記憶する。
エンコーダ情報222は、学習装置10において学習が行われた後のエンコーダ情報122と同様のデータである。また、影デコーダ情報223は、学習装置10において学習が行われた後の影デコーダ情報123と同様のデータである。このため、認識装置20は、エンコーダ情報222及び影デコーダ情報223を用いて、学習済みのエンコーダ及び影デコーダを構築することができる。
制御部23は、例えば、CPU、MPU、GPU等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部23は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部23は、入力部231、判定部232、認識部233及び表示制御部234を有する。
入力部231は、学習装置10の入力部131と同様の処理を行う。すなわち、入力部231は、入力画像が入力されたエンコーダからの出力を、影デコーダに入力する。また、判定部232は、影の画像に基づき、入力画像に画像認識を適用可能であるか否かを判定する。認識部233は、画像認識を適用可能と判定された場合に画像認識を実行する。また、表示制御部234は、超音波画像を表示装置30に表示させる。また、表示制御部234は、判定部232による判定処理、及び認識部233による画像認識の結果を表示装置30に表示させてもよい。
ここで、図6を用いて、認識装置20による認識処理について説明する。図6は、認識処理について説明するための図である。図6に示すように、入力部231は、入力画像をエンコーダに入力する。ここで、図6の入力画像は、プローブ40を用いて得られた超音波画像である。
入力部231は、入力画像が入力されたエンコーダからの出力を影デコーダに入力する。そして、認識装置20は、影デコーダによって出力された影の画像を基に、画像認識の適用可否判定及び画像認識処理を行う。例えば、判定部232は、影の画像の各画素の画素値の合計が閾値以上である場合に影があると判定する。
[処理の流れ]
図7を用いて、学習装置10による学習処理の流れを説明する。図7は、学習処理の流れを示すフローチャートである。図7に示すように、まず、学習装置10は、入力画像を取得し(ステップS11)、取得した入力画像をエンコーダに入力する(ステップS12)。次に、学習装置10は、エンコーダからの出力を影デコーダに入力する(ステップS13)とともに、エンコーダからの出力を対象物デコーダに入力する(ステップS14)。
ここで、学習装置10は、影デコーダから出力された影の画像と対象物デコーダから出力された対象物の画像とを結合関数により合成する(ステップS15)。このとき、学習装置10は、対象物の画像を加算し、影の画像を減算する。そして、学習装置10は、各モデルパラメータの更新処理を行い(ステップS16)、更新処理が収束したか否かを判定する(ステップS17)。
学習装置10は、更新処理が収束したと判定した場合(ステップS17、Yes)、学習処理を終了する。一方、学習装置10は、更新処理が収束していないと判定した場合(ステップS17、No)、ステップS12に戻り処理を繰り返す。例えば、学習装置10は、更新処理があらかじめ設定された回数だけ行われた場合、及び、モデルパラメータの更新量が閾値以下になった場合等に更新処理が収束したと判定する。
ここで、図8を用いて、ステップ16の更新処理の流れを説明する。図8は、更新処理の流れを示すフローチャートである。図8に示すように、まず、学習装置10は、影の画像のNLL(ステップS161)及び対象物の画像のNLL(ステップS162)を計算する。次に、学習装置10は、合成した出力画像と入力画像との再構成誤差を計算する(ステップS163)。
さらに、学習装置10は、損失関数として各誤差(各NLL及び再構成誤差)の線形和を計算する(ステップS164)。そして、学習装置10は、損失関数が小さくなるようにモデルパラメータを更新する(ステップS165)。
図9を用いて、認識装置20による認識処理の流れを説明する。図9は、認識処理の流れを示すフローチャートである。図9に示すように、まず、認識装置20は、入力画像を取得し(ステップS21)、取得した入力画像をエンコーダに入力する(ステップS22)。次に、認識装置20は、エンコーダからの出力を影デコーダに入力する(ステップS23)。そして、認識装置20は、影デコーダから出力された影の画像を使った後処理を実行する(ステップS24)。
図10を用いて、ステップ24の後処理の流れを説明する。図10は、後処理の流れを示すフローチャートである。図10に示すように、まず、認識装置20は、影の画像の画素値の合計を計算し(ステップS241)、合計値が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS242)。
認識装置20は、合計値が閾値以上でない場合(ステップS242、No)、影がないと判定し画像認識処理を実行する(ステップS243)。一方、認識装置20は、合計値が閾値以上である場合(ステップS242、Yes)、影があると判定し画像認識処理を実行しない。
そして、認識装置20は、入力画像を表示装置30に表示させる(ステップS244)。さらに、認識装置20は、影がないと判定し画像認識処理を行った場合は、画像認識処理の結果を表示装置30に表示させる。一方、認識装置20は、影があると判定し画像認識処理を行った場合は、影がある旨のメッセージとともに影の画像を表示装置30に表示させる。
[効果]
上述したように、学習装置10は、入力画像が入力されたエンコーダからの出力を、第1のデコーダと第2のデコーダとに入力する。学習装置10は、再構成誤差、第1の尤度関数及び第2の尤度関数に基づき、エンコーダ、影デコーダ、及び、対象物デコーダの学習を実行する。再構成誤差は、影デコーダの出力である影の画像と対象物デコーダの出力である対象物の画像とを合成する結合関数の出力画像と入力画像との誤差である。第1の尤度関数は、影の画像についての超音波画像における影に関する尤度関数である。第2の尤度関数は、対象物の画像についての超音波画像における対象物に関する尤度関数である。このように、学習装置10は、入力画像にラベルが付与されていない場合であっても、影の画像を出力するモデルの学習を教師なし学習により行うことができる。このため、実施例によれば、超音波画像における影の有無の判別を適切に行うことが可能になる。
学習装置10は、画像の画素値に対応する値を変数とする尤度関数であって、最大の画素値及び最小の画素値のいずれでもない所定の画素値に対応する変数に対して最大値をとる尤度関数を、第1の尤度関数及び第2の尤度関数の少なくともいずれかとして用いて学習を実行する。このため、実施例によれば、最小値又は最大値に画素値が集中するような画像が生成されることを抑止することができる。
学習装置10は、画像の画素値に対応する確率変数が0より大きく1より小さい所定の値であるときに最大値を取るようにパラメータが設定されたベータ分布の確率密度関数に基づく尤度関数を、第1の尤度関数及び第2の尤度関数の少なくともいずれかとして用いて学習を実行する。このため、実施例によれば、0から1までの範囲に正規化した画素値が、0又は1に集中するような画像が生成されることを抑止することができる。
学習装置10は、第2の画像を加算し、第1の画像を減算する結合関数の出力画像と入力画像との再構成誤差に基づき学習を実行する。これにより、影の画像と対象物の画像が単に画素値を2つに割っただけの画像になることを抑止し、影の画像に影が明確に現れるようになる。
なお、上記の実施例では、エンコーダへの入力データ、及び各デコーダの出力データが画像データであるものとしたが、これらの入力データ及び出力データは、画像として復元可能なものであれば画像データでなくてもよい。例えば、学習装置10は、プローブから得られた超音波信号そのものを入力データ及び出力データとして扱ってもよい。その場合、学習装置10は、超音波信号として出力された影デコーダから出力されたデータを、必要に応じて画像に変換することができる。
また、画像処理システム1において、プローブ40が認識装置20と同等の機能を持つようにしてもよい。その場合、プローブ40は、超音波画像から影デコーダを用いて出力した影の画像から影の有無を判定し、判定結果を通知音等により通知することができる。
[システム]
上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。また、実施例で説明した具体例、分布、数値等は、あくまで一例であり、任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られない。つまり、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
[ハードウェア]
図11は、ハードウェア構成例を説明する図である。図11に示すように、学習装置10は、通信インタフェース10a、HDD(Hard Disk Drive)10b、メモリ10c、プロセッサ10dを有する。また、図11に示した各部は、バス等で相互に接続される。
通信インタフェース10aは、ネットワークインタフェースカード等であり、他のサーバとの通信を行う。HDD10bは、図1に示した機能を動作させるプログラムやDBを記憶する。
プロセッサ10dは、図1に示した各処理部と同様の処理を実行するプログラムをHDD10b等から読み出してメモリ10cに展開することで、図1等で説明した各機能を実行するプロセスを動作させる。すなわち、このプロセスは、学習装置10が有する各処理部と同様の機能を実行する。具体的には、プロセッサ10dは、入力部131、結合部132、学習部133と同様の機能を有するプログラムをHDD10b等から読み出す。そして、プロセッサ10dは、入力部131、結合部132、学習部133等と同様の処理を実行するプロセスを実行する。プロセッサ10dは、例えば、CPU、MPU、ASIC等のハードウェア回路である。
このように学習装置10は、プログラムを読み出して実行することで分類方法を実行する情報処理装置として動作する。また、学習装置10は、媒体読取装置によって記録媒体から上記プログラムを読み出し、読み出された上記プログラムを実行することで上記した実施例と同様の機能を実現することもできる。なお、この他の実施例でいうプログラムは、学習装置10によって実行されることに限定されるものではない。例えば、他のコンピュータ又はサーバがプログラムを実行する場合や、これらが協働してプログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。
このプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO(Magneto−Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することができる。
1 画像処理システム
10 学習装置
11、21 インタフェース部
12、22 記憶部
13、23 制御部
20 認識装置
30 表示装置
40 プローブ
121 学習情報
122、222 エンコーダ情報
123、223 影デコーダ情報
124 対象物デコーダ情報
131、231 入力部
132 結合部
133 学習部
133a 計算部
133b 更新部
232 判定部
233 認識部
234 表示制御部

Claims (6)

  1. コンピュータに、
    入力画像が入力されたエンコーダからの出力を、第1のデコーダと第2のデコーダとに入力し、
    前記第1のデコーダの出力である第1の画像と前記第2のデコーダの出力である第2の画像とを合成する結合関数の出力画像と前記入力画像との再構成誤差、前記第1の画像についての超音波画像における影に関する第1の尤度関数、前記第2の画像についての前記超音波画像における対象物に関する第2の尤度関数に基づき、前記エンコーダ、前記第1のデコーダ、及び、前記第2のデコーダの学習を実行する、
    処理を実行させることを特徴とする学習プログラム。
  2. 前記学習を実行する処理は、画像の画素値に対応する値を変数とする尤度関数であって、最大の画素値及び最小の画素値のいずれでもない所定の画素値に対応する変数に対して最大値をとる尤度関数を、前記第1の尤度関数及び前記第2の尤度関数の少なくともいずれかとして用いて学習を実行することを特徴とする請求項1に記載の学習プログラム。
  3. 前記学習を実行する処理は、画像の画素値に対応する確率変数が0より大きく1より小さい所定の値であるときに最大値を取るようにパラメータが設定されたベータ分布の確率密度関数に基づく尤度関数を、前記第1の尤度関数及び前記第2の尤度関数の少なくともいずれかとして用いて学習を実行することを特徴とする請求項1に記載の学習プログラム。
  4. 前記学習を実行する処理は、前記第2の画像を加算し、前記第1の画像を減算する結合関数の出力画像と前記入力画像との再構成誤差に基づき学習を実行することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の学習プログラム。
  5. 入力画像が入力されたエンコーダからの出力を、第1のデコーダと第2のデコーダとに入力する入力部と、
    前記第1のデコーダの出力である第1の画像と前記第2のデコーダの出力である第2の画像とを合成する結合関数の出力画像と前記入力画像との再構成誤差、前記第1の画像についての超音波画像における影に関する第1の尤度関数、前記第2の画像についての前記超音波画像における対象物に関する第2の尤度関数に基づき、前記エンコーダ、前記第1のデコーダ、及び、前記第2のデコーダの学習を実行する学習部と、
    を有することを特徴とする学習装置。
  6. 入力画像が入力されたエンコーダからの出力を、第1のデコーダと第2のデコーダとに入力し、
    前記第1のデコーダの出力である第1の画像と前記第2のデコーダの出力である第2の画像とを合成する結合関数の出力画像と前記入力画像との再構成誤差、前記第1の画像についての超音波画像における影に関する第1の尤度関数、前記第2の画像についての前記超音波画像における対象物に関する第2の尤度関数に基づき、前記エンコーダ、前記第1のデコーダ、及び、前記第2のデコーダの学習を実行する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする学習方法。
JP2019003830A 2019-01-11 2019-01-11 学習プログラム、学習装置及び学習方法 Active JP7180393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003830A JP7180393B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 学習プログラム、学習装置及び学習方法
EP19217485.2A EP3680821B1 (en) 2019-01-11 2019-12-18 Learning program, learning device and learning method
US16/720,667 US11100678B2 (en) 2019-01-11 2019-12-19 Learning device, learning method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003830A JP7180393B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 学習プログラム、学習装置及び学習方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020110371A true JP2020110371A (ja) 2020-07-27
JP7180393B2 JP7180393B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=68944623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003830A Active JP7180393B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 学習プログラム、学習装置及び学習方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11100678B2 (ja)
EP (1) EP3680821B1 (ja)
JP (1) JP7180393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113083A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 富士通株式会社 学習プログラム、学習装置及び学習方法
EP4239570A1 (en) 2022-03-03 2023-09-06 Fujitsu Limited Generation program, generation method, and information processing device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163786B2 (ja) * 2019-01-17 2022-11-01 富士通株式会社 学習方法、学習プログラムおよび学習装置
JP7156049B2 (ja) * 2019-01-17 2022-10-19 富士通株式会社 学習方法、学習プログラムおよび学習装置
JP7279368B2 (ja) * 2019-01-17 2023-05-23 富士通株式会社 学習方法、学習プログラムおよび学習装置
EP3716150A1 (en) * 2019-03-27 2020-09-30 Nvidia Corporation Improved image segmentation using a neural network translation model

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10430688B2 (en) * 2015-05-27 2019-10-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Knowledge-based ultrasound image enhancement
US9965901B2 (en) * 2015-11-19 2018-05-08 KLA—Tencor Corp. Generating simulated images from design information
US10959702B2 (en) * 2016-06-20 2021-03-30 Butterfly Network, Inc. Automated image acquisition for assisting a user to operate an ultrasound device
US10387765B2 (en) * 2016-06-23 2019-08-20 Siemens Healthcare Gmbh Image correction using a deep generative machine-learning model
US10698063B2 (en) * 2017-11-01 2020-06-30 Siemens Healthcare Gmbh Motion artifact reduction of magnetic resonance images with an adversarial trained network
US10852379B2 (en) * 2018-06-07 2020-12-01 Siemens Healthcare Gmbh Artifact reduction by image-to-image network in magnetic resonance imaging
JP7192512B2 (ja) * 2019-01-11 2022-12-20 富士通株式会社 学習プログラム、学習装置及び学習方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
QINGJIE MENG, ET AL.: "Automatic Shadow Detection in 2D Ultrasound", 1ST CONFERENCE ON MEDICAL IMAGING WIYH DEEP LEARNING, JPN6022043905, 2018, pages 1 - 3, ISSN: 0004897652 *
SUKESH ADIGA V, ET AL.: "Shared Encoder based Denoising of Optical Coherence Tomography Images", ICVGIP'18, JPN6022043904, 2018, ISSN: 0004897651 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113083A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 富士通株式会社 学習プログラム、学習装置及び学習方法
JP7192512B2 (ja) 2019-01-11 2022-12-20 富士通株式会社 学習プログラム、学習装置及び学習方法
EP4239570A1 (en) 2022-03-03 2023-09-06 Fujitsu Limited Generation program, generation method, and information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7180393B2 (ja) 2022-11-30
EP3680821A1 (en) 2020-07-15
US11100678B2 (en) 2021-08-24
US20200226796A1 (en) 2020-07-16
EP3680821B1 (en) 2024-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180393B2 (ja) 学習プログラム、学習装置及び学習方法
JP7192512B2 (ja) 学習プログラム、学習装置及び学習方法
CN110622175B (zh) 神经网络分类
EP3511942A2 (en) Cross-domain image analysis and cross-domain image synthesis using deep image-to-image networks and adversarial networks
KR102650078B1 (ko) 중이염 진단을 위한 기계 학습
CN113066090B (zh) 血管分割模型的训练方法及装置、应用方法及装置
US10726948B2 (en) Medical imaging device- and display-invariant segmentation and measurement
Schat et al. The data representativeness criterion: Predicting the performance of supervised classification based on data set similarity
CN112602155A (zh) 生成针对经训练的模型的元数据
CN111523593B (zh) 用于分析医学影像的方法和装置
US12094147B2 (en) Estimating a thickness of cortical region by extracting a plurality of interfaces as mesh data
US11263481B1 (en) Automated contrast phase based medical image selection/exclusion
Figliolia et al. An FPGA multiprocessor architecture for Bayesian online change point detection using stochastic computation
WO2022027595A1 (zh) 利用多尺度特征感知深度网络重建低剂量图像的方法
JP2022035432A (ja) 情報処理プログラム,情報処理方法および情報処理装置
Siqueira et al. Proposal for computer-aided diagnosis based on ultrasound images of the kidney: is it possible to compare shades of gray among such images?
JP7094562B2 (ja) 生体画像取得装置、変換器生産装置、生体画像の生産方法、変換器の生産方法、およびプログラム
US20220301291A1 (en) Uncertainty-refined image segmentation under domain shift
JP7555223B2 (ja) 情報処理装置
Man et al. Denoising Low-Dose CT Images Using Noise2Noise and Evaluation of Hyperparameters
US11379991B2 (en) Uncertainty-refined image segmentation under domain shift
Hirimutugoda et al. Handling the predictive uncertainty of convolutional neural network in medical image analysis: a review
Çiftçi et al. Human gender estimation from CT images of skull using deep feature selection and feature fusion
Bin Karim et al. Robust Transformer Neural Network for Computer Vision Applications
Zhu et al. Evaluating the Role of Large Language Models Detection: A Comparative Analysis of Noninvasive Testing Methods and AI-Generated Diagnoses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150