JP2020107249A - Providing apparatus, providing method, and providing program - Google Patents
Providing apparatus, providing method, and providing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020107249A JP2020107249A JP2018248065A JP2018248065A JP2020107249A JP 2020107249 A JP2020107249 A JP 2020107249A JP 2018248065 A JP2018248065 A JP 2018248065A JP 2018248065 A JP2018248065 A JP 2018248065A JP 2020107249 A JP2020107249 A JP 2020107249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graph
- providing
- node
- nodes
- static
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 81
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 70
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、提供装置、提供方法および提供プログラムに関する。 The present invention relates to a providing device, a providing method, and a providing program.
従来、技術文献の情報の解析結果に基づいて、技術の発展過程を確率的に予測する技術が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for probabilistically predicting a technological development process based on an analysis result of information in technical documents is known.
しかし、上述の技術では、実際の技術戦略を立案する上で、どの技術に着目すれば、イノベーションの導出につながるかどうかの具体的な技術抽出の部分までは実現できていない。 However, the above-mentioned technology has not been able to realize the specific technology extraction part as to which technology should be focused on when planning an actual technology strategy and whether it leads to the derivation of innovation.
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、イノベーションの導出に役立つテーマを抽出するものである。 The present application has been made in view of the above, and extracts a theme useful for deriving an innovation.
本願に係る提供装置は、所定の分野に属する技術要素をノードとし、各要素間の関係性をノード間のリンクとして示す静的グラフを取得する取得部と、前記取得部により取得された静的グラフから、前記要素間の関係性同士の関係を動的に示す動的グラフを生成する生成部と、前記生成部により生成された動的グラフに基づいて、前記所定の分野における変化の傾向を示す情報を提供する提供部とを有することを特徴とする。 The providing apparatus according to the present application has a technical element belonging to a predetermined field as a node, and an acquisition unit that acquires a static graph indicating a relationship between each element as a link between nodes, and a static unit acquired by the acquisition unit. From a graph, a generation unit that generates a dynamic graph dynamically indicating the relationship between the relationships between the elements, and a dynamic graph generated by the generation unit, based on the tendency of change in the predetermined field. And a providing unit that provides the information to be shown.
実施形態の一態様によれば、技術戦略立案やブレスト時のテーマ選定において、イノベーションの導出に役立つテーマを抽出することができる。 According to the aspect of the embodiment, it is possible to extract a theme that is useful for deriving innovation in the technical strategy planning and the theme selection at the time of breasting.
以下に、本願に係る提供装置、提供方法および提供プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る提供装置、提供方法および提供プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, modes (hereinafter, referred to as “embodiments”) for implementing a providing apparatus, a providing method, and a providing program according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the providing apparatus, the providing method, and the providing program according to the present application are not limited by this embodiment. Also, in each of the following embodiments, the same parts are designated by the same reference numerals, and duplicated description will be omitted.
[実施形態]
〔1−1.提供装置の一例〕
まず、図1を用いて、提供装置が実行する処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る提供装置が実行する処理の一例を示す図である。図1では、提供装置10は、以下に説明する提供処理を実行する情報処理装置であり、例えば、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。
[Embodiment]
[1-1. Example of providing device]
First, an example of the process executed by the providing device will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a process executed by the providing device according to the embodiment. In FIG. 1, the providing
例えば、提供装置10は、インターネット等の所定のネットワークNを介して、入出力装置100(例えば、図5を参照)といった任意の装置と通信が可能である。ここで、入出力装置100は、マイクなどの音声を取得する音声取得装置を用いて、利用者の発言を取得する。そして、入出力装置100は、任意の音声認識技術を用いて、発言をテキストデータに変換し、変換後のテキストデータを提供装置10へと送信する。また、入出力装置100は、スピーカ等の音声を出力する装置を用いて、提供装置10から受信したテキストデータの読み上げを行う。なお、入出力装置100は、提供装置10から受信したテキストデータを所定の表示装置に表示してもよい。
For example, the providing
なお、入出力装置100は、スマートフォンやタブレット等のスマートデバイス、デスクトップPC(Personal Computer)やノートPC等、サーバ装置等の情報処理装置により実現される。なお、入出力装置100は、例えば、同一の情報処理装置によって実現されてもよく、例えば、ロボット等の装置によって実現されてもよい。
The input/
〔1−2.提供装置の処理について〕
ここで、技術文献に含まれる文章を分散表現に変換し、他の発言や情報の分散表現との比較結果に基づいて、利用者の発言に対する応答や、利用者間の対話を補助する発言を生成するといった処理が考えられる。しかしながら、このような技術では、利用者間の対話そのものを補助しているに過ぎない。すなわち、従来の技術では、利用者間の対話を局所的にとらえた情報を提供しているに過ぎず、例えば、利用者にどのような主題で対話を行えばよいかといった提案、すなわち、大局的な利用者間の対話の補助を実現することができない。例えば、従来の技術では、今後成長する技術や新たなアイデアにより発展する見込みのある(イノベーションが起こりやすい)分野を特定することができない。
[1-2. Regarding the processing of the providing device]
Here, the sentences included in the technical literature are converted into a distributed expression, and based on the result of comparison with other statements or the distributed expression of information, a response to a user's statement or a statement that assists dialogue between users is generated. Processing such as generation is possible. However, such technology merely assists the dialogue itself between users. That is, in the conventional technology, only information that locally captures the dialogue between users is provided, and, for example, a proposal as to what subject the user should have dialogue, that is, It is not possible to realize the support for the dialogue between users. For example, the conventional technology cannot identify a field in which there is a possibility that the technology will grow in the future or a new idea is likely to develop (innovation is likely to occur).
ここで、将来発展するであろう技術分野を予測し、予測した技術分野を利用者間の対話の主題として提案した場合には、ブレスト等といった利用者間の対話を効率化することができると予測される。しかしながら、単に話題となっている技術分野を提案しただけでは、必ずしも利用者の対話を効率化できているとは言えない。例えば、話題となっている技術分野であっても、新たな技術が生じ難い場合等、発展性が乏しい場合には、対話により新たな技術が生じる可能性が低く、対話の主題として適切であるとは言えない場合がある。すなわち、発展性が乏しい分野を提案した場合、利用者間の対話においてイノベーションとなる新たな技術を生み出すことができなくなる恐れがある。 Here, if a technical field that is expected to develop in the future is predicted and the predicted technical field is proposed as the subject of the dialog between users, it is possible to improve the efficiency of the dialog between users such as breasts. is expected. However, simply suggesting a technical field that is a hot topic does not necessarily mean that the user's dialogue can be made efficient. For example, even in a technical field that is a hot topic, if the development is poor, such as when a new technology is hard to occur, it is unlikely that a new technology will be generated by the dialogue, and it is appropriate as a subject of the dialogue Not always. In other words, if a field with low development potential is proposed, there is a risk that a new technology that will become an innovation cannot be created in the dialogue between users.
このようなイノベーションが発生しやすい分野、すなわち、発展性が豊かな分野においては、既存技術から新たな技術が生じやすい分野であると考えられる。このような技術の生じやすさを分野ごとに推定した場合、利用者に対してイノベーションを起こしやすい分野を対話の主題として提案することができると考えられる。このようなある分野における新たな技術の生じやすさは、その分野に属する既存技術から新たな技術がどのように生じるかを特定することで判断できると考えられるものの、このような技術の発展を精度良く連続的にとらえるには、多くの情報が必要になると考えられる。また、利用者の対話に要する場合以外にも、イノベーションを起こしやすい分野を特定することができるのであれば、技術開発等の用途に用いることも可能である。 In the field where such innovation is likely to occur, that is, in the field where the development potential is rich, it is considered that the new technology is likely to occur from the existing technology. If we estimate the likelihood of such a technology for each field, it is possible to propose to the user a field that is likely to cause innovation as the subject of the dialogue. Although the likelihood of new technology in such a field can be judged by specifying how the new technology will arise from existing technologies belonging to that field, it is thought that the development of such technology It is considered that a lot of information is needed to obtain continuous images with high accuracy. Further, it is also possible to use it for purposes such as technological development, as long as it is possible to identify a field that is likely to cause innovation, other than the case where the user's dialogue is required.
〔1−2−1.グラフ情報を用いた情報提供の一例について〕
このようなイノベーションを生じさせるため、技術要素をノードとし、各要素間の関係性をノード間のリンクとして示すグラフ情報を用いた処理が考えられる。例えば、提供装置10は、技術要素をノードとし、各要素間の関係性をノード間のリンクとして示すグラフ情報を生成するとともに、生成したグラフ情報の成長速度を推定する。そして、提供装置10は、推定された成長速度に応じて、補助情報を提供する。
[1-2-1. About an example of information provision using graph information]
In order to bring about such innovation, it is conceivable to perform processing using graph information that shows technical elements as nodes and the relationships between the elements as links between the nodes. For example, the providing
例えば、提供装置10は、技術要素をノードとし、各要素間の関係性をノード間のリンクとして示すグラフ情報を生成する。このようなグラフ情報は、対話の対象となった技術要素が、どのような技術要素から生じたものであるかを示す情報である。例えば、第1技術要素が、第2技術要素と第3技術要素との組合せである場合や、第2技術要素と第3技術要素とから発展した技術である場合、第1技術要素と対応するノードは、リンクを介して、第2技術要素と対応するノードおよび第3技術要素と対応するノードと接続される。
For example, the providing
ここで、提供装置10は、ある分野に属する技術を示す情報であれば、任意の情報を技術要素としてよい。例えば、提供装置10は、ある分野に属する特許発明や特許出願の言語処理を行い、単語頻度などに基づく重要語を技術要素を表すノードとし、各技術要素同士の関係性を単語の共起性などに基づき関連分析を実施し、関連度が一定以上のものをリンクとした技術グラフに落とし込んでもよい。また、提供装置10は、1つの論文を言語解析し、単語頻度などに基づく最重要語を技術要素を表すノードと見做し、その論文の引用文献欄から引用文献を抽出し、引用関係がある論文同士をリンクにより接続することで、技術グラフを生成してもよい。また、提供装置10は、共通性を有する複数の論文を1つの技術要素と見做してもよい。また、会議やブレストにおけるファシリテートに利用する場合は、過去の会議やブレストのファシリテート情報から技術要素を抽出してもよい。
Here, the providing
このような技術グラフにおいて、ノードの数の増加傾向は、その分野に属する技術要素の増加傾向、すなわち、新たな技術要素の増加傾向を示す。このような新たな技術要素の増加傾向は、その分野におけるイノベーションの生じやすさの指標と見做すことができる。また、このような技術グラフにおいて、リンクの数の増加傾向は、その分野においてある技術から他の技術がどれくらい生じやすいかを示すと考えられる。すなわち、リンクの数の増加傾向は、その分野において新たな技術が生じた際に、その技術に基づいて新たな技術がどれくらい生じやすいか、潜在的な技術発展の可能性の指標となりえる情報である。 In such a technology graph, the increasing tendency of the number of nodes shows the increasing tendency of the technical elements belonging to the field, that is, the increasing tendency of the new technical elements. Such an increasing trend of new technological elements can be regarded as an index of the likelihood of innovation in the field. Further, in such a technology graph, the increasing tendency of the number of links is considered to indicate how likely one technology is to another technology in the field. In other words, the increasing trend in the number of links is information that can be used as an indicator of the likelihood of new technology based on the technology when new technology occurs in that field and the potential for technological development. is there.
このため、ある分野に属する技術と対応するグラフ情報を生成し、生成したグラフ情報の発展態様を推定するといった態様が考えられる。より具体的には、提供装置10は、ノードの数の増加傾向を推定する。また、提供装置10は、推定したノードの数の増加傾向に基づいて、グラフ情報と対応する技術分野の技術発展の傾向を推定し、推定結果を示す情報(以下、「補助情報」と記載する。)を利用者に対して提供する。
Therefore, a mode in which graph information corresponding to a technology belonging to a certain field is generated and a development mode of the generated graph information is estimated can be considered. More specifically, the providing
例えば、グラフ情報の成長速度が所定の閾値を下回るような場合は、グラフ情報と対応する分野に属する技術分野の発展滞っていると推定される。そこで、提供装置10は、その技術分野の発展が滞っている旨の情報を出力してもよい。
For example, when the growth rate of the graph information is lower than a predetermined threshold value, it is estimated that the technical field belonging to the field corresponding to the graph information is underdeveloped. Therefore, the providing
すなわち、提供装置10は、グラフ情報の成長速度を推定し、推定したグラフ情報の成長速度が減速したら、技術革新が停滞していると判断し、より成長速度が速いグラフ情報と対応する分野の情報を利用者に提供することで、効率的なイノベーションの発生を図ることができる。
That is, the providing
〔1−2−2.提供処理について〕
一方で、上述したグラフ情報の成長速度に基づいた処理は、対応する分野における情報の静的なあり方に基づいた処理であると考えられる。例えば、上述したグラフ情報は、技術情報同士の関係性を示すネットワーク、すなわち、情報がどのように流れているのかを静的に示すネットワークであると考えられる。このため、上述した処理を実行した場合、提供装置10は、情報そのものの発展性に基づいて、イノベーションを生じさせうる情報を提供することとなる。ここで、動的グラフとは、ノードの働きの関係性をグラフ化したもので、静的グラフは情報の流れをグラフ化したものと見做すことができる。
[1-2-2. About provision processing]
On the other hand, the processing based on the growth rate of the graph information described above is considered to be processing based on the static way of information in the corresponding field. For example, the above-mentioned graph information is considered to be a network showing a relationship between technical information, that is, a network statically showing how information flows. Therefore, when the above-described processing is executed, the providing
一方で、イノベーションが発生した際に情報間の関連性が変化しうる点を考慮すると、関連性の変化が著しい情報や、重要な関連性に付随する情報は、イノベーションを生じさせうる情報であると考えられる。しかしながら、上述したグラフ情報の成長態様に基づいた処理では、このような関連性の変化に基づいた処理を実現することが困難となる。 On the other hand, considering that the relevance between information may change when innovation occurs, information that has a significant change in relevance or information that accompanies important relevance is information that can cause innovation. it is conceivable that. However, with the above-described processing based on the growth mode of the graph information, it is difficult to realize the processing based on such a change in relevance.
そこで、提供装置10は、以下の提供装置を実行する。まず、提供装置10は、所定の分野に属する技術要素をノードとし、各要素間の関係性をノード間のリンクとして示す静的グラフを取得する。続いて、提供装置10は、取得された静的グラフから、要素間の関係性同士の関係を動的に示す動的グラフを生成する。そして、提供装置10は、動的グラフに基づいて、所定の分野における変化の傾向を示す情報を提供する。例えば、提供装置10は、動的グラフに基づいて、所定の分野における変化の傾向を示す情報を補助情報として生成し、生成した補助情報を提供する。
Therefore, the providing
例えば、提供装置10は、静的グラフに含まれるリンクをノードに変換した動的グラフを生成する。より具体的には、提供装置10は、圏論における米田の埋め込みの技術を用いて、静的グラフに含まれるノードごとに、そのノードへと向かうリンクを抽出する。そして、提供装置10は、抽出したリンクをノードとし、抽出したリンクと対応する関係性同士の関係を示すリンクを含む動的グラフを生成する。例えば、提供装置10は、Kan拡張の技術を用いて、静的グラフから抽出したリンクをノードとし、抽出したリンクと対応する関係性同士の関係を示すリンクを含む動的グラフを生成する。
For example, the providing
ここで、静的グラフや動的グラフに含まれるノードやリンクを圏論における圏と見做し、ノードやリンクの変換を考慮すると、動的グラフと静的グラフとは、関手により相互に変換可能なグラフ、すなわち、随伴関係や双対関係を有するグラフであると考えられる。このため、提供装置10は、静的グラフと対応する関手の左随伴となる関手と対応する動的グラフを生成することとなる。
Here, considering nodes and links included in static graphs and dynamic graphs as categories in category theory, and considering the conversion of nodes and links, the dynamic graph and static graph are mutually related by the functor. It is considered to be a graph that can be converted, that is, a graph having an adjoint relation or a dual relation. Therefore, the providing
このようにして生成された動的グラフは、ある分野に属する技術要素間の関係性の関係を示すグラフとなる。そこで、提供装置10は、生成した動的グラフから、重要性が所定の閾値を超える関係を特定する。例えば、提供装置10は、動的グラフのノードのうち重要性が所定の閾値を超えるノードを特定する。例えば、提供装置10は、動的グラフのノードごとに、各ノード間の最短経路に含まれる頻度を算出し、算出した頻度が所定の閾値を超えるノードを特定する。そして、提供装置10は、静的グラフのうち、動的グラフから特定したノードと対応する関係と対応する関係性が示される要素を特定し、特定した要素を示す情報に基づいて、提供する補助情報を生成する。その後、提供装置10は、補助情報を利用者に対して提供する。
The dynamic graph generated in this way is a graph showing the relationship of the relationships between the technical elements belonging to a certain field. Therefore, the providing
すなわち、提供装置10は、動的グラフを用いて、ある分野に属する技術要素の関連性の重要度を推定し、推定した重要度が高い関連性と対応する情報を利用者に提供する。このような処理の結果、提供装置10は、イノベーションを生じさせうる情報を提供することができる。
That is, the providing
〔1−3.提供処理の一例について〕
以下、図1を用いて、提供装置10が実行する提供処理の一例について説明する。まず提供装置10は、ある分野に属する技術要素をノードとし、技術要素間の関係性をリンクとする技術グラフを生成する。このような場合、提供装置10は、技術分野に属する技術要素をノードとし、技術要素間の関係性をリンクとする静的グラフから、米田の埋め込みを用いて、各リンク間の関係性を抽出する(ステップS1)。
[1-3. Regarding an example of provision processing]
Hereinafter, an example of the providing process performed by the providing
例えば、提供装置10は、各技術分野ごとに、技術分野に属する各種の論文等の技術要素をノードとし、各技術要素間の関係性を示すリンクで各ノードを接続したグラフ、すなわち有向グラフを静的グラフとして取得する。なお、提供装置10は、このような静的グラフを技術分野ごとにあらかじめ生成してもよい。
For example, the providing
例えば、図1に示す例において、ある技術分野に、「技術要素#1」および「技術要素#2」が存在し、「技術要素#1」および「技術要素#2」との間に「関係#1−2」が存在するものとする。より具体的には、「技術要素#2」が「技術要素#1」の元となった旨を示す「関係#1−2」が存在するものとする。このような場合、提供装置10は、図1に示すように、「技術要素#2」に対応するノードから、「技術要素#1」に対応するノードへの向きを有し、各ノード間を接続するリンク、すなわち、「関係#1−2」を示すリンクを含む静的グラフSGを取得する。
For example, in the example shown in FIG. 1, “
続いて、提供装置10は、静的グラフSGに含まれるリンクSGLを抽出する。そして、提供装置10は、抽出したリンクSGLと、静的グラフSGとに基づいて、リンクSGL間の関係COLを抽出する。例えば、提供装置10は、圏論における米田の埋め込みの技術を用いて、リンクSGLと関係COLとの抽出を行う。
Subsequently, the providing
例えば、グラフを圏論により分析する場合、グラフのノードを圏論の対象とし、グラフのリンクを圏論の射に当てはめ分析を行う。静的グラフSGに含まれるリンク(圏論の対象)は、あるノードを他のノードへと変換するための変換関数(すなわち、圏論における射)と見做すことができる。一方で、動的グラフが、静的グラフにおいてリンクにより表現される関係性同士の関係を示すグラフであることを考慮すると、静的グラフSGから抽出されたリンクをノードとする動的グラフは、複数の関数により構成された関数空間と見做すことができる。そこで、提供装置10は、静的グラフSGからリンクSGLを抽出することで、動的グラフを構成する材料となるグラフのノード、すなわち、動的グラフにより表現される関数空間を構成する関数を抽出する。そして、提供装置10は、非特許文献1に開示されているように、米田の埋め込みの技術を用いることで、関数により示される関係性の間の関係、すなわち、関数同士の関係性を、動的グラフを構成する材料となるノードから構成される部品(関係性)の集まりとして抽出する。
For example, when a graph is analyzed by category theory, the nodes of the graph are targets of category theory, and the links of the graph are applied to the category theory morphisms for analysis. A link (object of category theory) included in the static graph SG can be regarded as a conversion function (that is, a morphism in category theory) for converting one node to another node. On the other hand, considering that the dynamic graph is a graph showing the relationship between the relationships expressed by the links in the static graph, the dynamic graph having the link extracted from the static graph SG as a node is It can be regarded as a function space composed of multiple functions. Therefore, the providing
例えば、提供装置10は、静的グラフSGに含まれるノードのうちいずれかのノードを固定し、固定したノードへと向かっているリンクの元となるノードを特定する。そして、提供装置10は、特定したノードから出ているリンクを抜き出す。また、提供装置10は、抜き出したリンクと、特定したノードから出ている他のリンクとの間の関係を抽出する。すなわち、提供装置10は、特定したノードから出ている射の間の関係性を抽出する。このような処理を各ノードおよびリンクごとに繰り返し実行することで、提供装置10は、静的グラフSGが示す技術要素間の関係性と、関係性同士の関係とを特定することができる。なお、このような処理は、静的グラフSGを圏論における前層へと変換する処理に対応する。
For example, the providing
続いて、提供装置10は、Kan拡張を用いて、各リンクをノードとし、各ノードに対する関係性の関係を示すリンクを含む動的グラフを生成する(ステップS2)。例えば、提供装置10は、抽出したリンクSGLをノードとし、関係COLをノード間を接続するリンクとする動的グラフDGを生成する。例えば、図1においては、関係COLとして、点線矢印で示したリンクSGL間の関係性を示す実線矢印を記載した。このような場合、提供装置10は、点線矢印をノードとし、実線矢印をリンクとする動的グラフDGを生成する。
Subsequently, the providing
ここで、提供装置10は、静的グラフから抽出したリンクと、リンク間の関係との組合せの極限を特定することで、動的グラフDGの生成を行う。例えば、提供装置10は、非特許文献1に示されるように、米田の埋め込みに沿ったKan拡張により、動的グラフの生成を行う。例えば、C、D、Uを圏とし、圏Cを圏Uに変換する関手y、および圏Cを圏Dに変換する関手Mを考慮する。ここで、圏Uを圏Dへと変換する関手は、関手yに沿った関手MのKan拡張に対応する。ここで、圏論における余極限を考慮すると、関手yに沿った関手MのKan拡張により圏Uを圏Dへと変換した場合、圏Uに含まれる対象および射の極限は、圏Dへと一意に集まることとなる。
Here, the providing
ここで、静的グラフや動的グラフに含まれるノードとリンクを圏論の対象と射と見做すと、静的グラフや動的グラフは圏と見做すことができる。ここで、静的グラフから抽出したリンクを対象とし、リンク間の関係を射と見做すと、米田の埋め込みを用いて静的グラフから抽出したリンクや関係の集合(以下、「抽出集合」と記載する。)は、静的グラフを対応する圏を所定の関手により変換した他の圏と見做すことができる。ここで、上述したKan拡張を考慮すると、静的グラフと対応する圏を所定の関手により抽出集合と対応する圏に変換し、抽出集合と対応する圏を所定の関手に沿ったKan拡張により変換することで、動的グラフと対応する圏へと変換することができる。 Here, if the nodes and links included in the static graph and the dynamic graph are regarded as objects of category theory, then the static graph and the dynamic graph can be regarded as categories. Here, if we consider links extracted from the static graph as the relations between links, we consider that the set of links and relations extracted from the static graph using Yoneda's embedding (hereinafter, "extraction set"). Can be regarded as another category obtained by converting the corresponding category of the static graph by a predetermined functor. Here, considering the Kan extension described above, the category corresponding to the static graph is converted into a category corresponding to the extraction set by a predetermined functor, and the category corresponding to the extraction set is Kan extended along the predetermined functor. By converting with, it is possible to convert into a category corresponding to the dynamic graph.
続いて、提供装置10は、動的グラフに含まれるノードのうち、重要性が高いノードを特定し、特定したノードと対応する情報を特定する(ステップS3)。例えば、提供装置10は、非特許文献1のように、動的グラフに含まれるノードのうち、重要性が高いノードを特定する。例えば、提供装置10は、各ノード間の最短経路において各ノードがどれだけ寄与しているかに基づいて、重要性が高いノードを特定する。
Subsequently, the providing
例えば、提供装置10は、非特許文献1に開示されたLBC(Lateral Betweenness centrality)の値や、DBC(Directed Betweenness centrality)の値に基づいて、各ノードの重要性を示す値を算出し、算出した値が所定の閾値を超えるノードを特定する。なお、提供装置10は、非特許文献2のように、グラフ情報の中心性を推定する任意の手法を用いて、各ノードの重要性を推定し、推定した重要性が所定の閾値を超えるノードを特定してよい。
For example, the providing
例えば、提供装置10は、動的グラフDGに含まれるノードのうち重要性が最も高いノードを特定する。そして、提供装置10は、特定したノードと対応する関係性として、例えば、「関係#1−2」を特定する。このような場合、提供装置10は、静的グラフSGを参照し、特定した「関係#1−2」と対応するリンクにより接続されたノードを特定する。そして、提供装置10は、特定したノードと対応する情報、すなわち「技術要素#1」および「技術要素#2」を特定する。
For example, the providing
そして、提供装置10は、特定した情報に基づいた補助情報を利用者に提供する(ステップS4)。例えば、提供装置10は、「技術要素#1」および「技術要素#2」を示すとともに、これらの技術要素間の関係を示す「関係#1−2」を示す情報を補助情報として利用者に提供する。なお、例えば、提供装置10は、利用者の会話を取得し、取得した会話の解析結果から、利用者が会話している分野を推定し、推定した分野と対応する技術ノードから特定した情報に基づいた補助情報の提供を行ってもよい。
Then, the providing
〔1−4.グラフを変換する処理の概念について〕
続いて、図2を用いて、提供装置10が静的グラフから動的グラフを生成する処理の流れの概念を説明する。図2は、実施形態に係る提供装置が静的グラフから動的グラフを生成する処理の流れの概念を説明するための図である。例えば、提供装置10は、静的グラフに含まれるリンクを抽出することで、静的グラフと対応するノードの空間、すなわち、オブジェクト空間の前層となる関数空間を作成する。続いて、提供装置10は、米田の埋め込みを用いて、各関数間の関係性の集合を抽出する。そして、提供装置10は、米田の埋め込みに沿ったKan拡張により、関数の関係性空間の中にオブジェクトを埋め込んだ代数態様体を生成することにより動的グラフを生成する。
[1-4. Regarding the concept of processing for converting graphs]
Next, the concept of the flow of processing in which the providing
このようにして生成された動的グラフは、静的グラフと随伴関係および双対関係を有する。より具体的には、提供装置10は、静的グラフの左随伴となる動的グラフを生成することとなる。
The dynamic graph thus generated has adjoint relations and dual relations with the static graph. More specifically, the providing
〔1−5.圏論によるグラフの構成について〕
次に、図3を用いて、圏論によるグラフの構成の一例について説明する。図3は、実施形態に係る提供装置が圏論を用いて構成するグラフの一例を示す図である。例えば、ノード「0」とノード「1」とを有し、ノード「0」からノード「1」へと2つのリンクが設定されているグラフは、圏論において、以下の式(1)で表すことができる。ここで、式(1)のmは射を示し、idは、自己に対する射、すなわち、対象を示す。
[1-5. Constitution of graph by category theory)
Next, an example of a graph configuration based on category theory will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a graph configured by the providing apparatus according to the embodiment using category theory. For example, a graph that has a node “0” and a node “1” and two links are set from the node “0” to the node “1” is represented by the following formula (1) in category theory. be able to. Here, m in the equation (1) represents a morphism, and id represents a morphism to itself, that is, an object.
ここで、式(1)に示す圏Fの前層Fは、対象x、対象z、対象y、対象xから対象zへの射、および対象yから対象zへの射により表すことができる。このような式(1)に示す圏Fと前層Fとのペアは、図3に示すグラフG1で示すことができる。ここで、グラフG1における対象(C、x)をCに変換する射を取ると、グラフG1の射は、グラフG2で示すことができる。ここで、グラフG1をグラフG2に変換する操作は、グラフG1をグラフG2に変換する関手πFで表すことができる。 Here, the front layer F of the category F shown in Expression (1) can be represented by the target x, the target z, the target y, the target x to the target z, and the target y to the target z. The pair of the category F and the front layer F shown in the equation (1) can be shown by a graph G1 shown in FIG. Here, if the morphism that transforms the object (C, x) in the graph G1 into C is taken, the morphism of the graph G1 can be represented by the graph G2. Here, the operation of converting the graph G1 into the graph G2 can be represented by a functor π F that converts the graph G1 into the graph G2.
ここで、グラフG2は、対象間の射を示す接続行列と、対象の並びを示す隣接行列とで表現することができる。例えば、接続行列は、各行がグラフG2における対象と対応し、各列がグラフG2における射と対応する。そして、行に対応する対象と列に対応する射とが接続されている場合は「1」、接続されていない場合には「−1」が格納される。また、隣接行列は、各行および各列が各対象と対応しており、行に対応する対象と列に対応する対象とが隣接する場合、すなわち、射により接続される場合には「1」、接続されない場合には「0」が格納される。 Here, the graph G2 can be represented by a connection matrix showing the morphisms between the objects and an adjacency matrix showing the arrangement of the objects. For example, in the connection matrix, each row corresponds to an object in the graph G2, and each column corresponds to an arrow in the graph G2. Then, "1" is stored when the object corresponding to the row and the arrow corresponding to the column are connected, and "-1" is stored when they are not connected. Further, in the adjacency matrix, each row and each column correspond to each object, and when an object corresponding to a row and an object corresponding to a column are adjacent to each other, that is, when they are connected by morphism, "1", If not connected, "0" is stored.
ここで、米田の埋め込みによりグラフG2を変換すると、グラフG3を得ることができる。ここで、グラフG3に示すY↑↑は、射からなる圏↑↑の米田の埋め込みを示す。このようなグラフG3も同様に、図3に示すように、接続行列と隣接行列との組合せにより表現することができる。 Here, if the graph G2 is converted by embedding Yoneda, a graph G3 can be obtained. Here, Y ↑↑ shown in the graph G3 indicates the embedding of Yoneda in the area ↑↑ composed of morphism. Similarly, such a graph G3 can be expressed by a combination of a connection matrix and an adjacency matrix as shown in FIG.
このようなグラフG3に対し、Kan拡張を適用した場合、図3に示すグラフG3のうち、左端と右端とにおいて隣接するid0、Y↑↑(m0)、およびm0の貼りあわせとなる2つのノードと、隣接するm1、Y↑↑(m1)、id0、Y↑↑(m1)およびm1の貼りあわせとなる1つのノードと、id1に対応し、各ノードを接続するリンクとからなるグラフG4を得ることができる。 When the Kan expansion is applied to such a graph G3, id 0 , Y ↑↑ (m 0 ), and m 0 adjacent to each other at the left end and the right end of the graph G3 shown in FIG. 3 are pasted together. Corresponding to two nodes, one node that is a combination of adjacent m 1 , Y ↑↑ (m 1 ), id 0 , Y ↑↑ (m 1 ), and m 1 , and id 1 A graph G4 consisting of connecting links can be obtained.
なお、上述したように、グラフを圏と見做し、圏論に基づく処理を行う場合、例えば、Haskellを用いたプログラムにより処理を実現することができる。 In addition, as described above, when the graph is regarded as a category and the processing based on the category theory is performed, the processing can be realized by a program using Haskell, for example.
〔1−6.数式の一例について〕
続いて、提供装置10が実行する提供処理において静的グラフを動的グラフへと変換する際の処理の一例を数式を用いて説明する。例えば、式(1)で示される圏↑↑の前層とは、Ca OPをSetsへと変換する関手Fであり、前層の圏とは、関手圏SetsCa OPのことで、ハットを付したCaで表される。このような場合、関手圏SetsCa OPは、以下の式(2)で示すことができる。
[1-6. About an example of the formula]
Next, an example of a process of converting a static graph into a dynamic graph in the providing process executed by the providing
ここで、圏↑↑を関手圏(以下の数式においては、ある圏の関手圏を、圏の記号にハットを付して表示する。)へと変換する米田の埋め込みは、以下の式(3)で示すことができる。 Here, Yoneda's embedding to convert categories ↑↑ to funnel categories (in the following formula, a category of a certain category is displayed with a hat attached to the symbol of the category) It can be shown by (3).
ここで、1つの対象を1つの前層へと変換する操作は、以下の式(4)で示すことができる。 Here, the operation of converting one target into one front layer can be represented by the following Expression (4).
また、以下の射fが以下の式(5)に示す変換を行うとすると、1つの射を前層から前層への関手に変換する操作は、以下の式(6)で示すことができる。 Further, if the following morphism f performs the transformation shown in the following equation (5), the operation of transforming one morphism into a funnel from the front layer to the front layer can be represented by the following equation (6). it can.
ここで、頂点集合が対象の場合、Y↑↑(0)の米田の埋め込みは、以下の式(7)で示される頂点集合からの射と、以下の式(8)で示される矢印集合からの射で表すことができる。また、矢印集合が対象の場合、Y↑↑(1)の米田の埋め込みは、以下の式(9)で示される頂点集合からの射と、以下の式(10)で示される矢印集合からの射で表すことができる。 Here, when the vertex set is the target, Y ↑↑ (0) is embedded in Yoneda from the vertex set represented by the following equation (7) and the arrow set represented by the following equation (8). Can be represented by Further, when the arrow set is the target, Y ↑↑ (1) is embedded in Yoneda from the vertex set represented by the following equation (9) and the arrow set represented by the following equation (10). Can be represented by shooting.
ここで、式(11)に示すように、圏Caを圏Daへと変換する関手M、および、式(12)に示すように、圏Caを圏Caの関手圏へと変換する米田の埋め込みをYcaとする。このような場合、関手Mに対する米田の埋め込みYcaに沿ったKan拡張は、以下の式(13)で示すことができる。 Here, as shown in equation (11), functor M be converted to area C a the area D a, and, as shown in equation (12), the area C a the area C a to functor area Let Y ca be the embedding of Yoneda that is converted to. In such a case, the Kan expansion along Yoneda's embedded Y ca for the funnel M can be expressed by the following equation (13).
ここで圏Caの関手圏の射をtとし、有向グラフをFすると、射tは、以下の式(14)で示すことができる。このため、射tに対する米田の埋め込みに沿ったKan拡張は、以下の式(15)で示されることとなる。 Here, letting the morphism of the funnel category of the category C a be t, and letting the directed graph be F, the morphism t can be expressed by the following equation (14). Therefore, the Kan expansion along the embedding of Yoneda to the shooting t is represented by the following Expression (15).
このため、動的グラフと静的グラフとは、以下の式(16)を満たすこととなる。すなわち、動的グラフは、静的グラフの左随伴関手となり、静的グラフは、動的グラフの右随伴関手となる。 Therefore, the dynamic graph and the static graph satisfy the following expression (16). That is, the dynamic graph becomes the left adjoint functor of the static graph, and the static graph becomes the right adjoint functor of the dynamic graph.
ここで、図4は、実施形態に係るKan拡張を用いた処理の概念を示す図である。例えば、図4の左側に示すように、4つのノードを3つのリンクが接続するネットワークGを、米田の埋め込みに沿ったKan拡張により変換した場合、変換後のネットワークLanY↑↑M0(G)においては、ネットワークGの各リンクが1つのノードに変換され、ネットワークGの各ノードが、1つのノードに集まるリンクに変換されることとなる。 Here, FIG. 4 is a diagram illustrating a concept of processing using the Kan extension according to the embodiment. For example, as shown on the left side of FIG. 4, when a network G in which four nodes are connected by three links is converted by Kan expansion along Yoneda's embedding, the converted network Lan Y↑↑ M 0 (G In (), each link of the network G is converted into one node, and each node of the network G is converted into a link that gathers in one node.
ここで、ネットワークGをネットワークLanY↑↑M0(G)へと変換する変換関数をφM0と記載すると、φM0は、以下の式(17)を満たすこととなる。 Here, when a conversion function for converting the network G into the network Lan Y↑↑ M 0 (G) is described as φ M0 , φ M0 satisfies the following expression (17).
なお、上述した式により静的グラフを動的グラフへと変換した後、提供装置10は、動的グラフにおけるノードのうち重要性が高いノードを選択する。この際、例えば、提供装置10は、以下の式(18)に示す式により算出されるLBCや式(19)に示す式により算出されるDBCの値に基づいて、重要性が高いノードを選択する。なお、式(18)および式(19)の詳細については、非特許文献1に開示された技術と同様の物であるとし、詳細な説明を省略する。
In addition, after converting the static graph into the dynamic graph by the above-described formula, the providing
〔1−7.グラフの畳み込みについて〕
なお、提供装置10は、グラフ畳み込みの技術を用いることで、対象分野における中核技術、すなわち、対象分野における主だった技術や重要な技術を抽出し、抽出した中核技術のイノベーションの起こりやすさを推定してもよい。例えば、提供装置10は、グラフコンボリューション等といったグラフの畳み込みを行う技術を用いて、動的グラフの畳み込み解析を行った場合、動的グラフと対応する分野における主要なノード、すなわち、対象分野における中核技術と対応するノードのグラフ構造を得ることができる。そこで、提供装置10は、動的グラフの畳み込み解析を行うことで、対象分野における主要なノードを特定し、特定したノードと対応する情報の提供を行ってもよい。
[1-7. About graph convolution]
The providing
〔1−8.適用分野について〕
上述した例では、提供装置10は、対話においてイノベーションを生じさせるような情報を提供する処理を実行した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、提供装置10は、利用者から技術分野の指定を受付けると、指定された技術分野に属する技術要素の静的グラフから動的グラフを生成し、生成した動的グラフにおいて重要性が高いと推定されるノードと対応する関係性や技術要素の情報を提供してもよい。また、提供装置10は、動的グラフにおいて重要性が高いと推定されるノードに基づく情報であって、技術分野における変化の傾向を示す情報であれば、任意の態様の情報を提供して良い。
[1-8. Application fields]
In the above-described example, the providing
ここで、動的グラフにおけるノードは、静的グラフにおいて技術要素間の関係性に対応するが、このような技術要素間の関係性のうち重要性が高い関係性は、静的グラフと対応する分野における変化の中核となりえる関係性を示すと考えられる。換言すると、技術要素間の関係性のうち重要性が高い関係性は、所定の分野における変化の傾向を示す情報であると言える。そこで、提供装置10は、動的グラフにおいて重要性が高いノードと対応する関係性を利用者に提供することで、所定の分野における変化の傾向を示す情報を提供することができる。
Here, the nodes in the dynamic graph correspond to the relationships between the technical elements in the static graph, and the relationships of high importance among the relationships among the technical elements correspond to the static graph. It is considered to show the relationship that can be the core of change in the field. In other words, it can be said that the highly important relationship among the relationships among the technical elements is information indicating the tendency of change in a predetermined field. Therefore, the providing
〔2.提供装置の構成〕
以下、上記した提供処理を実現する提供装置10が有する機能構成の一例について説明する。図5は、実施形態に係る提供装置の構成例を示す図である。図5に示すように、提供装置10は、通信部20、記憶部30、および制御部40を有する。
[2. Configuration of providing device]
Hereinafter, an example of the functional configuration of the providing
通信部20は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部20は、ネットワークNと有線または無線で接続され、入出力装置100との間で情報の送受信を行う。
The
記憶部30は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部30は、技術グラフデータベース31を記憶する。
The
技術グラフデータベース31には、静的グラフである技術グラフが登録されている。例えば、図6は、実施形態に係る技術グラフデータベースに登録される情報の一例を示す図である。図6に示す例では、技術グラフデータベース31には、「カテゴリ」、「パラメータ」、「リンクID(Identifier)」、「第1ノードID」、および「第2ノードID」等といった項目を有する情報が、技術グラフごとに登録される。 The technology graph database 31 stores technology graphs that are static graphs. For example, FIG. 6 is a diagram showing an example of information registered in the technology graph database according to the embodiment. In the example shown in FIG. 6, the technology graph database 31 has information such as “category”, “parameter”, “link ID (Identifier)”, “first node ID”, and “second node ID”. Is registered for each technical graph.
ここで、「カテゴリ」とは、技術グラフと対応する対応カテゴリを示す情報である。また、「パラメータ」とは、対応する技術グラフにおいてノードやリンクの数がどのように増加していくかを示すパラメータである。また、「リンクID」とは、技術グラフに含まれるリンクを識別するための情報である。また、「第1ノードID」および「第2ノードID」とは、対応付けられた「リンクID」が示すリンクによって接続されたノード、すなわち、関連性を有する2つの技術要素を示すノードを識別する情報である。 Here, the "category" is information indicating a corresponding category corresponding to the technical graph. The “parameter” is a parameter indicating how the number of nodes and links in the corresponding technology graph increases. The "link ID" is information for identifying the link included in the technical graph. In addition, the “first node ID” and the “second node ID” identify the nodes connected by the link indicated by the associated “link ID”, that is, the nodes indicating two related technical elements. It is the information to do.
例えば、図6に示す例では、「技術グラフ#1」が示す技術グラフの情報として、カテゴリ「カテゴリ#1」、パラメータ「パラメータ#1」、リンクID「リンク#1」、第1ノードID「ノード#1」、および第2ノードID「ノード#2」が対応付けて登録されている。このような情報は、「技術グラフ#1」が示す技術グラフが、「カテゴリ#1」と対応する技術グラフであり、パラメータ「パラメータ#1」が設定され、リンクID「リンク#1」が示すリンクにより、第1ノードID「ノード#1」が示すノードと、第2ノードID「ノード#2」が示すノードとが接続されている旨を示す。
For example, in the example illustrated in FIG. 6, as the information of the technical graph indicated by the “
なお、図6に示す例では、「カテゴリ#1」、「リンク#1」、「ノード#1」等といった概念的な値について記載したが、実際には、カテゴリを示す文字列や数値、リンクやノードを示す文字列や数値等が登録されることとなる。また、図6に示す情報は、あくまで一例であり、技術グラフデータベース31には、グラフ構造を有するデータであれば、任意の形式のデータが登録されていてよい。
Note that in the example shown in FIG. 6, conceptual values such as “
図2に戻り、説明を続ける。制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、提供装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。
Returning to FIG. 2, the description will be continued. The control unit 40 is a controller, and various programs stored in a storage device inside the providing
図5に示すように、制御部40は、取得部41、生成部42、および提供部43を有する。取得部41は、所定の分野に属する技術要素をノードとし、各要素間の関係性をノード間のリンクとして示す静的グラフを取得する。
As shown in FIG. 5, the control unit 40 has an
例えば、取得部41は、各技術分野に属する各種の文献を収集し、同一の技術分野(カテゴリ)に属する論文や特許発明等を技術要素とするとともに、技術要素間の関係性を特定する。例えば、取得部41は、形態素解析や文章解析の各種公知技術を用いて、論文や特許発明の明細書に含まれる単語群を抽出し、抽出した単語群が示す技術要素と、技術要素同義の関係性とを特定する。このような特定は、例えば、各種意図解析の技術を用いて、イノベーションの単位となる技術を特定することにより実現されてもよい。
For example, the
また、取得部41は、推定した技術同士の関係性を単語群の共起姓に基づいて、技術要素間の関係性を特定してもよい。すなわち、取得部41は、各種の意図解析技術を用いて、技術要素を特定し、単語群の類似性や共起性に基づいて単語群が示す意味同士の関係性を推定する推定技術を用いて、技術要素間の関係性を特定するのであれば、任意の意図解析技術や推定技術を採用してよい。そして、取得部41は、特定した技術要素をノードとし、技術要素間の関係性をリンクとした技術グラフを生成し、生成した技術グラフを技術グラフデータベース31に登録する。
In addition, the
生成部42は、静的グラフから、要素間の関係性同士の関係を動的に示す動的グラフを生成する。より具体的には、生成部42は、静的グラフに含まれるリンクをノードに変換した動的グラフを生成する。例えば、生成部42は、米田の埋め込みの技術を用いて、静的グラフに含まれるノードごとに、そのノードへと向かうリンクを抽出し、抽出したリンクをノードとし、抽出したリンクと対応する関係性同士の関係を示すリンクを含む動的グラフを生成する。例えば、生成部42は、Kan拡張の技術を用いて、静的グラフから抽出したリンクをノードとし、抽出したリンクと対応する関係性同士の関係を示すリンクを含む動的グラフを生成する。 The generation unit 42 generates a dynamic graph that dynamically shows the relationship between the relationships between the elements from the static graph. More specifically, the generation unit 42 generates a dynamic graph by converting links included in the static graph into nodes. For example, the generation unit 42 uses Yoneda's embedding technique to extract a link to the node for each node included in the static graph, sets the extracted link as a node, and associates with the extracted link. Generate a dynamic graph that includes links that show relationships between genders. For example, the generation unit 42 uses the technology of the Kan extension to generate a dynamic graph including links indicating relationships between the extracted links as nodes and the links extracted from the static graph as nodes.
例えば、生成部42は、静的グラフに含まれる各リンクを抽出し、米田の埋め込みの技術を用いて、各リンクと各リンク間の関係性とを抽出する。そして、生成部42は、米田の埋め込みに沿ったKan拡張の技術を用いて、各リンクをノードとし、リンク間の関係性を示すリンクを設定した動的グラフを生成する。すなわち、生成部42は、技術要素間の関係性をノードとし、関係性同士の関係を示すリンクを含む動的グラフを生成する。 For example, the generation unit 42 extracts each link included in the static graph, and uses Yoneda's embedding technique to extract each link and the relationship between each link. Then, the generation unit 42 uses the technique of Kan expansion along Yoneda's embedding to generate a dynamic graph in which each link is a node and a link indicating the relationship between the links is set. That is, the generation unit 42 uses the relationship between the technical elements as a node and generates a dynamic graph including a link indicating the relationship between the relationships.
なお、生成部42は、式(1)〜式(17)を用いて上述した変換により、静的グラフを動的グラフへと変換する。このため、生成部42は、静的グラフの左随伴となる動的グラフを生成することとなる。なお、生成部42は、例えば、非特許文献1に示す技術と同様に、あるグラフを、そのグラフのリンクが示す関係性をノードで表し、関係性同士の関係をリンクで表すグラフへと変換すればよい。
The generation unit 42 converts the static graph into a dynamic graph by the above-described conversion using Expressions (1) to (17). Therefore, the generation unit 42 will generate a dynamic graph that is the left adjoint of the static graph. Note that the generation unit 42 converts, for example, a graph into a graph in which the relationships indicated by the links in the graph are represented by nodes and the relationships between the relationships are represented by links, similar to the technique described in
提供部43は、動的グラフに基づいて、所定の分野における変化の傾向を示す情報を提供する。例えば、提供部43は、動的グラフのノードのうち重要性が所定の閾値を超えるノードを特定し、特定したノードと対応する情報を補助情報として提供する。例えば、提供部43は、動的グラフのノードごとに、各ノード間の最短経路に含まれる頻度を算出し、算出した頻度が所定の閾値を超えるノードを特定する。例えば、提供部43は、非特許文献1と同様に、式(18)や式(19)を用いて、各ノードの重要性を示すスコアを算出し、算出したスコアが所定の閾値を超えるノードを特定する。なお、提供部43は、非特許文献2に開示された各種の技術を用いて、重要性が高いノードを特定してもよい。
The providing
そして、提供部43は、静的グラフのうち、動的グラフから特定したノードと対応する関係性により関係性が示される要素を特定し、特定した要素を示す情報を補助情報として提供する。例えば、提供部43は、動的グラフから特定したノードと対応する関係性、すなわち、静的グラフにおけるリンクを特定し、特定したリンクにより接続されるノードを特定する。そして、提供部43は、特定したノードと対応する技術要素や、特定したリンクが示す関係性を表す情報を補助情報として生成し、入出力装置100を介して、生成した情報を利用者に対して提供する。
Then, the providing
〔3.提供装置が実行する処理の流れの一例〕
次に、図7を用いて、提供装置10が実行する提供処理の流れの一例について説明する。図7は、実施形態に係る提供処理の流れの一例を説明するフローチャートである。まず、提供装置10は、技術グラフを静的グラフについて取得し(ステップS101)、技術グラフから要素間の関係性をノードとし、要素間の関係性同士の関係をリンクとした動的グラフを生成する(ステップS102)。続いて、提供装置10は、動的グラフに含まれるノードのうち、重要性が高いノードを特定し(ステップS103)、特定したノードと対応する要素間の関係性に基づいて、補助情報を生成する(ステップS104)。そして、提供装置10は、生成した補助情報を利用者に提供し(ステップS105)、処理を終了する。
[3. Example of Flow of Processing Executed by Providing Device]
Next, an example of the flow of the providing process executed by the providing
〔4.変形例〕
上記では、提供装置10による提供処理の一例について説明した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。以下、提供装置10が実行する提供処理のバリエーションについて説明する。
[4. Modification example)
In the above, an example of the providing process by the providing
〔4−1.装置構成〕
上述した例では、提供装置10は、提供装置10内で提供処理を実行した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、提供装置10は、他の外部サーバが生成した技術グラフを取得してもよい。また、提供装置10は、技術グラフデータベース31を外部のストレージサーバに記憶させてもよい。
[4-1. Device configuration〕
In the above-described example, the providing
〔4−2.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文章中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[4-2. Other]
Further, of the processes described in the above embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed may be manually performed, or the processes described as manually performed may be performed. All or part of the process can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedures, specific names, information including various data and parameters shown in the above text and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each drawing is not limited to the illustrated information.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 Further, each component of each device shown in the drawings is functionally conceptual and does not necessarily have to be physically configured as shown. That is, the specific form of distribution/integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or part of the device may be functionally or physically distributed/arranged in arbitrary units according to various loads and usage conditions. It can be integrated and configured.
また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Further, the respective embodiments described above can be appropriately combined within a range in which the processing content is not inconsistent.
〔5.プログラム〕
また、上述してきた実施形態に係る提供装置10は、例えば図8に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図8は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
[5. program〕
Further, the providing
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAM等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD、フラッシュメモリ等により実現される。
The
出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインタフェースであり、例えば、USB等により実現される。
The output IF 1060 is an interface for transmitting information to be output to an
なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリ等の外付け記憶媒体であってもよい。
The
ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。
The network IF 1080 receives data from another device via the network N and sends the data to the
演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
The
例えば、コンピュータ1000が提供装置10として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部40の機能を実現する。
For example, when the computer 1000 functions as the providing
〔6.効果〕
上述したように、提供装置10は、所定の分野に属する技術要素をノードとし、各要素間の関係性をノード間のリンクとして示す静的グラフを取得する。また、提供装置10は、静的グラフから、要素間の関係性同士の関係を動的に示す動的グラフを生成する。そして、提供装置10は、動的グラフに基づいて、前記所定の分野における変化の傾向を示す情報を提供する。
[6. effect〕
As described above, the providing
例えば、提供装置10は、静的グラフに含まれるリンクをノードに変換した動的グラフを生成する。より具体的には、提供装置10は、米田の埋め込みの技術を用いて、静的グラフに含まれるノードごとにそのノードへと向かうリンクを抽出し、抽出したリンクをノードとし、抽出したリンクと対応する関係性同士の関係を示すリンクを含む動的グラフを生成する。また、提供装置10は、Kan拡張の技術を用いて、静的グラフから抽出したリンクをノードとし、抽出したリンクと対応する関係性同士の関係を示すリンクを含む動的グラフを生成する。すなわち、提供装置10は、静的グラフの左随伴となる動的グラフを生成する。
For example, the providing
また、提供装置10は、動的グラフのノードのうち重要性が所定の閾値を超えるノードを特定し、特定したノードと対応する情報を提供する。例えば、提供装置10は、動的グラフのノードごとに、各ノード間の最短経路に含まれる頻度を算出し、算出した頻度が所定の閾値を超えるノードを特定する。例えば、提供装置10は、静的グラフのうち、動的グラフから特定したノードと対応する関係性により関係性が示される要素を特定し、特定した要素を示す情報を提供する。
Further, the providing
上述した処理の結果、提供装置10は、ある分野に属する技術要素間の関係性の関係を示す動的グラフを用いて、重要性が高い関係性に基づいた情報を提供することができる。ここで、イノベーションが生じた場合、技術要素間の関係性が変化するため、重要度が高い関係性は、イノベーションが生じやすい技術要素と対応していると考えられる。このため、提供装置10は、動的グラフに含まれる各ノードのうち重要性が高いノードに基づいた情報を提供することで、イノベーションを生じさせうる情報を提供し、ひいては、利用者間の対話の効率化を図ることができる。
As a result of the above-described processing, the providing
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 As described above, some of the embodiments of the present application have been described in detail based on the drawings, but these are examples, and various modifications based on the knowledge of those skilled in the art, including the modes described in the section of the disclosure of the invention, It is possible to implement the present invention in other forms with improvements.
また、上記してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、生成部は、生成手段や生成回路に読み替えることができる。 Further, the above-mentioned "section (module, unit)" can be read as "means" or "circuit". For example, the generation unit can be read as a generation unit or a generation circuit.
10 提供装置
20 通信部
30 記憶部
31 技術グラフデータベース
40 制御部
41 取得部
42 生成部
43 提供部
100 入出力装置
10 providing
Claims (10)
前記取得部により取得された静的グラフから、前記要素間の関係性同士の関係を動的に示す動的グラフを生成する生成部と、
前記生成部により生成された動的グラフに基づいて、前記所定の分野における変化の傾向を示す情報を提供する提供部と
を有することを特徴とする提供装置。 An acquisition unit that acquires a static graph that indicates a technical element belonging to a predetermined field as a node and a relationship between each element as a link between the nodes,
From a static graph acquired by the acquisition unit, a generation unit that generates a dynamic graph dynamically indicating the relationship between the relationships between the elements,
A providing unit that provides information indicating a tendency of change in the predetermined field based on the dynamic graph generated by the generating unit.
ことを特徴とする請求項1に記載の提供装置。 The provision device according to claim 1, wherein the generation unit generates a dynamic graph in which links included in the static graph are converted into nodes.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の提供装置。 The generation unit uses Yoneda's embedding technique to extract a link toward the node for each node included in the static graph, sets the extracted link as a node, and establishes relationships between the extracted links. The provision apparatus according to claim 1 or 2, wherein a dynamic graph including a link indicating the relationship is generated.
ことを特徴とする請求項3に記載の提供装置。 The generation unit uses the technology of Kan extension to generate a dynamic graph including links indicating relationships between the extracted links as nodes and the links extracted from the static graph. The providing device according to claim 3.
ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の提供装置。 The said production|generation part produces|generates the dynamic graph used as the left adjoint of the said static graph. The provision apparatus as described in any one of Claims 1-4 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の提供装置。 The providing unit identifies a node whose importance exceeds a predetermined threshold value out of the nodes of the dynamic graph, and provides information corresponding to the identified node. The providing device according to one.
ことを特徴とする請求項6に記載の提供装置。 7. The providing unit calculates, for each node of the dynamic graph, a frequency included in the shortest path between the nodes, and identifies a node whose calculated frequency exceeds a predetermined threshold value. The providing device described.
ことを特徴とする請求項6または7に記載の提供装置。 In the static graph, the providing unit specifies an element having a relationship indicated by a relationship corresponding to the node specified from the dynamic graph, and provides information indicating the specified element. The providing device according to claim 6 or 7.
所定の分野に属する技術要素をノードとし、各要素間の関係性をノード間のリンクとして示す静的グラフを取得する取得工程と、
前記取得工程により取得された静的グラフから、前記要素間の関係性同士の関係を動的に示す動的グラフを生成する生成工程と、
前記生成工程により生成された動的グラフに基づいて、前記所定の分野における変化の傾向を示す情報を提供する提供工程と
を含むことを特徴とする提供方法。 A providing method executed by a providing device,
An acquisition step of acquiring a static graph showing technical elements belonging to a predetermined field as nodes and showing relationships between the elements as links between the nodes,
From the static graph acquired by the acquisition step, a generation step of generating a dynamic graph dynamically showing the relationship between the relationships between the elements,
And a providing step of providing information indicating a tendency of change in the predetermined field based on the dynamic graph generated by the generating step.
前記取得手順により取得された静的グラフから、前記要素間の関係性同士の関係を動的に示す動的グラフを生成する生成手順と、
前記生成手順により生成された動的グラフに基づいて、前記所定の分野における変化の傾向を示す情報を提供する提供手順と
をコンピュータに実行させるための提供プログラム。 An acquisition procedure that acquires a static graph that shows the technical elements belonging to a predetermined field as nodes and the relationships between the elements as links between nodes,
From a static graph acquired by the acquisition procedure, a generation procedure for generating a dynamic graph dynamically indicating the relationship between the relationships between the elements,
A providing program for causing a computer to execute a providing procedure for providing information indicating a tendency of change in the predetermined field based on the dynamic graph generated by the generating procedure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018248065A JP6991124B2 (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | Providing equipment, providing method and providing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018248065A JP6991124B2 (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | Providing equipment, providing method and providing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020107249A true JP2020107249A (en) | 2020-07-09 |
JP6991124B2 JP6991124B2 (en) | 2022-01-12 |
Family
ID=71449238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018248065A Active JP6991124B2 (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | Providing equipment, providing method and providing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6991124B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004178270A (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Fujitsu Ltd | Method, device and program for analyzing directed graph |
US20120173212A1 (en) * | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Dassault Systemes | Modeled object updating |
JP2017173866A (en) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | ヤフー株式会社 | Extraction device and extraction method |
-
2018
- 2018-12-28 JP JP2018248065A patent/JP6991124B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004178270A (en) * | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Fujitsu Ltd | Method, device and program for analyzing directed graph |
US20120173212A1 (en) * | 2010-12-30 | 2012-07-05 | Dassault Systemes | Modeled object updating |
JP2017173866A (en) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | ヤフー株式会社 | Extraction device and extraction method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6991124B2 (en) | 2022-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6229665B2 (en) | Text mining device, text mining system, text mining method and program | |
JP2016207141A (en) | Summary generation device, summary generation method, and summary generation program | |
JP6111543B2 (en) | Method and apparatus for extracting similar sub time series | |
JP2019200737A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2019128634A (en) | Optimization apparatus and optimization method for hyper parameter | |
US8495521B2 (en) | Relationship map generator | |
JP6963988B2 (en) | Providing equipment, providing method and providing program | |
JP6282714B1 (en) | Calculation device, calculation method, and calculation program | |
JP2014059757A (en) | Device and method for processing data having tree structure and program | |
JP2017041112A (en) | Information providing device, information providing method, and information providing program | |
JP6370281B2 (en) | Information providing apparatus, information providing method, and information providing program | |
JP2020107249A (en) | Providing apparatus, providing method, and providing program | |
JP2019021218A (en) | Learning device, program parameter, learning method and model | |
JP2018045657A (en) | Learning device, program parameter and learning method | |
JP2014074942A (en) | Information collection program, information collection method and information processor | |
JP6705763B2 (en) | Generation device, generation method, and generation program | |
JP7071213B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs | |
JP6746472B2 (en) | Generation device, generation method, and generation program | |
EP4145386A1 (en) | Information processing device and program | |
Tuchowski et al. | OBCAS-An Ontology-Based Cluster Analysis System | |
JP2018045656A (en) | Learning device, program parameter, and learning method | |
JP6680656B2 (en) | Judgment device and judgment method | |
JP6367777B2 (en) | Information providing apparatus, information providing method, and information providing program | |
JP2020038557A (en) | Determination device, determination method, and determination program | |
EP4339848A1 (en) | Information processing device, information processing server, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191101 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6991124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |