JP2020107120A - Learning support processing device, learning support method, and learning support program - Google Patents

Learning support processing device, learning support method, and learning support program Download PDF

Info

Publication number
JP2020107120A
JP2020107120A JP2018245896A JP2018245896A JP2020107120A JP 2020107120 A JP2020107120 A JP 2020107120A JP 2018245896 A JP2018245896 A JP 2018245896A JP 2018245896 A JP2018245896 A JP 2018245896A JP 2020107120 A JP2020107120 A JP 2020107120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
instructor
data
student
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018245896A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6757397B2 (en
Inventor
昭徳 大川
Akinori Okawa
昭徳 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epark Inc
Original Assignee
Epark Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epark Inc filed Critical Epark Inc
Priority to JP2018245896A priority Critical patent/JP6757397B2/en
Publication of JP2020107120A publication Critical patent/JP2020107120A/en
Priority to JP2020142275A priority patent/JP7335554B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6757397B2 publication Critical patent/JP6757397B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To efficiently achieve teaching and learning when a lecturer gives guidance to a large number of students through chatting.SOLUTION: A learning support processing device includes: means for accepting definition of a group to which a lecturer and a student having a correspondence relationship with the lecturer belong based on student ledger data showing a correspondence relationship between the lecturer and the student to register it as group data; means for receiving message posting via a chat screen for the group to store the posted data; means for performing display processing for browsing the posted message via the chat screen for the group; and means for storing and processing a designated message. The group includes a group to which the lecturer and one or a plurality of students having a correspondence relationship with the lecturer belong. The lecturer can participate in a plurality of groups, and the students can participate redundantly in the plurality of groups in which the lecturer participates.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、習い事の支援を行う為の習い事支援処理装置、習い事支援方法及び、習い事支援プログラムに関する。 The present invention relates to a lesson support processing device, a lesson support method, and a lesson support program for supporting lessons.

従来、遠隔地にいる生徒が、コンピュータ及び、通信ネットワークを用いて講師とやり取りを行い、習い事を学習することが行われている。この際、講師及び生徒間でのやり取りは、双方向の音声通信や映像通信など、習い事の種別に応じて適善選択された1又は複数の手法の組み合わせによって実現される。 2. Description of the Related Art Conventionally, a student in a remote place learns lessons by interacting with a lecturer using a computer and a communication network. At this time, the exchange between the instructor and the student is realized by a combination of one or a plurality of techniques appropriately selected according to the type of lesson, such as bidirectional voice communication and video communication.

一手法として、チャットを利用して、習い事の指導そのもの及び/又は習い事の補助的作業(課題の提出や解説、質問の受付等)を行う場合がある。例えば、チャット画面(チャットルーム)において、講師及び生徒によるテキストや、画像ファイル、動画ファイルなどのコンテンツデータの投稿を受け付け、投稿内容を経時的に表示させることで、講師及び生徒間での指導や課題の提出、質問、連絡等が実施され得る。 As one method, there is a case where the instruction of the lesson itself and/or auxiliary work of the lesson (submission of an explanation, explanation, acceptance of a question, etc.) is performed using chat. For example, on the chat screen (chat room), text data, content files such as image files, video files, etc. by teachers and students are accepted, and the posted content is displayed over time, thereby providing guidance between teachers and students. Submission of questions, questions, contact, etc. can be carried out.

習い事にチャットを利用した技術として、特許文献1に記載の技術が知られている。また、複数名の利用者が参加するチャットに関する技術として、特許文献2に記載の技術が知られている。 A technique described in Patent Document 1 is known as a technique that uses chat for lessons. Further, as a technique related to chat in which a plurality of users participate, the technique described in Patent Document 2 is known.

特開2004−333525号公報JP, 2004-333525, A 特許第6068604号Patent No. 6068604

チャットを利用して、1の講師が、複数の生徒に対して習い事の指導をする場合がある。その際、生徒全体に対して指導や連絡等を行いたい場合もあれば、担当する複数の生徒をグループに分け、グループ別に指導や連絡等を行いたい場合もある。 In some cases, one instructor may teach lessons to multiple students using chat. At that time, there are cases where it is desired to give guidance and contact to all students, and there are cases where a plurality of students in charge are divided into groups and want to give guidance and contact to each group.

例えば、現実のスクールに通う複数の生徒に対して、課題の提出や解説、質問の受付等といった習い事の補助的作業を行う際、生徒全体に対して情報発信や指導を行うことが効果的な場面もあれば、レッスンの曜日別やクラス別、カリキュラムの進行別など、柔軟に設定されたグループ単位で、情報発信や指導を行うことが効果的な場面もある。 For example, it is effective to disseminate information and give guidance to all students when performing supplementary work for lessons such as submitting assignments, commentary, and accepting questions for multiple students who go to actual schools. In some situations, it may be effective to disseminate information and provide guidance in flexible group units such as lesson days, classes, and curriculum progress.

更に、グループ単位でチャットを行う場合、講師側の側面として、あるグループのチャット画面(チャットルーム)で投稿した/投稿されたメッセージやコンテンツを、同時期に並行して指導を行う別のグループのチャット画面(チャットルーム)や、来期以降に同等のカリキュラムにて指導を行うグループのチャット画面(チャットルーム)で再利用したい要望がある。また、講師及び/又は生徒は、チャットに投稿された過去のメッセージ内容やコンテンツデータ等を参照し、再確認したい要望がある。しかしながら、従来技術では、既述のように、複数のグループごとのチャットルームを準備し、グループ単位で、効果的に習い事の指導・学習を実現することは出来なかった。 Furthermore, when chatting on a group basis, as an aspect of the instructor side, the message or content posted/posted on the chat screen (chat room) of a certain group can be used by another group who concurrently teaches at the same time. There is a request to reuse it on the chat screen (chat room) or the chat screen (chat room) of the group that will be teaching with the same curriculum from the next term. In addition, the instructor and/or the student have a request for reconfirmation by referring to past message contents and content data posted in the chat. However, in the related art, as described above, it is not possible to prepare chat rooms for each of a plurality of groups and effectively realize the instruction/learning of lessons in group units.

本発明は、上記のような実状に鑑みてなされたものであり、チャットを介して講師が多数の生徒に対して指導を行う場合に、習い事の指導及び、学習が効率的に実現されることを解決すべき課題とする。 The present invention has been made in view of the above situation, and when the instructor teaches a large number of students via chat, instruction of lessons and learning can be efficiently realized. Is a problem to be solved.

上記課題を解決するために、本発明は、習い事支援処理装置であって、
講師及び、生徒の対応関係を示す生徒台帳データに基づいて、講師及び、前記講師と対応関係を有した生徒が属するグループの定義を受け付け、グループデータとして登録する手段と、
前記グループ用のチャット画面を介して、前記グループに属する講師及び、生徒からのメッセージの投稿を受け付け、投稿者を示す情報、及びメッセージ内容に関する情報を対応付けて投稿データを格納する手段と、
前記グループ用のチャット画面を介して、前記グループに属する講師及び、生徒が投稿されたメッセージを閲覧する為の表示処理を行う手段と、
指定された前記メッセージを保存処理する手段と、を備え、
前記グループは、前記講師及び、前記講師と対応関係を有した1又は複数の生徒が属するグループを含み、
前記講師は複数のグループに参加可能であると共に、前記講師の参加する複数のグループに、前記生徒が重複して参加可能であることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention is a lesson support processing device,
A means for accepting a definition of a group to which a teacher and a student having a correspondence relationship with the instructor belong, based on student ledger data indicating a correspondence relationship between the instructor and the student, and means for registering as group data;
A means for accepting postings of messages from teachers and students belonging to the group via the group chat screen, storing post data in association with information indicating a poster, and information regarding message contents.
A means for performing a display process for viewing a message posted by a teacher and a student who belong to the group through the group chat screen;
Means for storing and processing the specified message,
The group includes a group to which the instructor and one or more students having a correspondence relationship with the instructor belong,
The instructor may participate in a plurality of groups, and the students may participate in a plurality of groups in which the instructor participates.

また、本発明は、習い事支援プログラムであって、
コンピュータを、講師及び、生徒の対応関係を示す生徒台帳データに基づいて、講師及び、前記講師と対応関係を有した生徒が属するグループの定義を受け付け、グループデータとして登録する手段と、
前記グループ用のチャット画面を介して、前記グループに属する講師及び、生徒からのメッセージの投稿を受け付け、投稿者を示す情報、及びメッセージ内容に関する情報を対応付けて投稿データを格納する手段と、
前記グループ用のチャット画面を介して、前記グループに属する講師及び、生徒が投稿されたメッセージを閲覧する為の表示処理を行う手段と、
指定された前記メッセージを保存処理する手段と、として機能させ、
前記グループは、前記講師及び、前記講師と対応関係を有した1又は複数の生徒が属するグループを含み、
前記講師は複数のグループに参加可能であると共に、前記講師の参加する複数のグループに、前記生徒が重複して参加可能であることを特徴とする。
Further, the present invention is a lesson support program,
A means for accepting a definition of a teacher and a group to which a student having a correspondence relationship with the instructor belongs, based on student ledger data indicating a correspondence relationship between the instructor and the student, and registering the computer as group data;
A means for accepting postings of messages from teachers and students belonging to the group via the group chat screen, storing post data in association with information indicating a poster, and information regarding message contents.
A means for performing a display process for viewing a message posted by a teacher and a student who belong to the group through the group chat screen;
Function as a means for storing and processing the specified message,
The group includes a group to which the instructor and one or more students having a correspondence relationship with the instructor belong,
The instructor may participate in a plurality of groups, and the students may participate in a plurality of groups in which the instructor participates.

また、本発明は、習い事支援方法であって、
講師及び、生徒の対応関係を示す生徒台帳データに基づいて、講師及び、前記講師と対応関係を有した生徒が属するグループの定義を受け付け、グループデータとして登録するステップと、
前記グループ用のチャット画面を介して、前記グループに属する講師及び、生徒からのメッセージの投稿を受け付け、投稿者を示す情報、及びメッセージ内容に関する情報を対応付けて投稿データを格納するステップと、
前記グループ用のチャット画面を介して、前記グループに属する講師及び、生徒が投稿されたメッセージを閲覧する為の表示処理を行うステップと、
指定された前記メッセージを保存処理するステップと、を習い事支援処理装置が実行し、
前記グループは、前記講師及び、前記講師と対応関係を有した1又は複数の生徒が属するグループを含み、
前記講師は複数のグループに参加可能であると共に、前記講師の参加する複数のグループに、前記生徒が重複して参加可能であることを特徴とする。
Further, the present invention is a lesson support method,
A step of accepting a definition of a group to which the instructor and a student having a corresponding relationship with the instructor belong based on the student ledger data showing the instructor and the corresponding relationship of the student, and registering as group data;
A step of receiving postings of messages from teachers and students belonging to the group via the chat screen for the group, storing post data in association with information indicating a poster, and information regarding message contents;
A step of performing a display process for viewing a message posted by a teacher and a student who belong to the group via the group chat screen;
The lesson support processing device executes the step of storing the specified message,
The group includes a group to which the instructor and one or more students having a correspondence relationship with the instructor belong,
The instructor may participate in a plurality of groups, and the students may participate in a plurality of groups in which the instructor participates.

このような構成とすることで、講師がチャット画面を介して、あるグループに行った指導内容を保存処理によって再利用しながら、生徒が属する複数のグループへの指導を、効率的に実現することが可能となる。また、例えば、期ごとに一定のカリキュラムに則った指導を繰り返し行う場合、来期に実施されるカリキュラムにおける指導等を、効率的に実現することが可能となる。 With such a configuration, it is possible to efficiently implement the instruction to multiple groups to which the student belongs, while reusing the instruction content that the instructor gave to the certain group via the chat screen by the saving process. Is possible. Further, for example, when the instruction according to a certain curriculum is repeatedly performed for each period, the instruction in the curriculum to be implemented in the next period can be efficiently realized.

本発明の好ましい形態では、前記保存処理は、自身が属するグループ用のチャットにおいて投稿されたメッセージの指定を講師より受け付ける処理と、
指定された前記メッセージの前記メッセージ内容を用いて、ひな形として利用されるテキストを示すひな形内容を生成する処理と、
前記ひな形内容を含むひな形データを格納する処理と、を有することを特徴とする。
このような構成とすることで、過去にグループで投稿された投稿内容を、ひな形に登録し、同時期にスクールに通う他グループへの指導であったり、来期のカリキュラムにおける指導等を効果的に実現することができる。
In a preferred embodiment of the present invention, the storage process is a process of receiving a designation of a message posted in a chat for a group to which the user belongs from a lecturer,
Using the message content of the specified message to generate template content indicating text used as a template,
A process of storing template data including the template content.
With such a structure, it is effective to register the posted content posted in the group in the past in the template and to teach to other groups attending school at the same time, or teaching in the curriculum for the next term. Can be realized.

本発明の好ましい形態では、前記受け付ける処理は、複数のメッセージの指定を受け付け、
前記生成する処理は、指定された前記複数のメッセージの前記メッセージ内容及び、それぞれのメッセージの投稿者に基づいて、ひな形内容を生成することを特徴とする。
このような構成とすることで、チャットでの会話の流れを加味したひな形内容を生成し、ひな形データの登録を容易に行うことができる。
In a preferred aspect of the present invention, the accepting process accepts designation of a plurality of messages,
The generating process is characterized in that template contents are generated based on the message contents of the designated plurality of messages and the posters of the respective messages.
With such a configuration, it is possible to generate the template contents in consideration of the flow of conversation in chat and easily register the template data.

本発明の好ましい形態では、前記ひな形データの保存処理において利用可能なメッセージは、前記ひな形データの登録を行う講師自らの投稿からなることを特徴とする。
このような構成とすることで、他者の投稿内容を無断利用するといった保存処理の悪用を抑止することができる。
In a preferred aspect of the present invention, the message usable in the process of storing the template data is a message posted by the instructor himself who registers the template data.
With such a configuration, it is possible to prevent misuse of the storage process such as unauthorized use of the posted content of another person.

本発明の好ましい形態では、前記グループには、活動中及び、停止中を含む状態が設定され、
前記表示処理は、自身が参加する複数グループのうち、前記活動中のグループからなるグループリストを表示する為の処理と、
前記グループリストより選択されたグループについて、チャット画面を表示する為の処理と、を有することを特徴とする。
このような構成とすることで、活動を停止しているグループのチャットを非表示にし、並行して複数のグループ管理を行う場合に、効率的な管理を実現することができる。
In a preferred embodiment of the present invention, the group is set with states including active and inactive,
The display process is a process for displaying a group list including the active groups among a plurality of groups in which the participant participates,
And a process for displaying a chat screen for the group selected from the group list.
With such a configuration, it is possible to hide the chats of the inactive groups and realize efficient management when managing a plurality of groups in parallel.

本発明の好ましい形態では、前記保存処理は、自身が属するグループ用のチャットにおける投稿の指定を講師及び/又は生徒より受け付ける処理と、
指定された前記投稿を参照するための情報を含む参照データを格納する処理を有し、
前記表示処理は、指定された前記参照データに対応する前記投稿が削除されていない場合、前記投稿を表示する処理を有することを特徴とする。
このような構成とすることで、過去に投稿されたメッセージやコンテンツデータを参照する機能を、講師及び/又は生徒に対して提供することができる。
In a preferred embodiment of the present invention, the saving process includes a process of receiving a designation of a post in a chat for a group to which the user belongs from a teacher and/or a student,
A process of storing reference data including information for referring to the specified post,
The display process may include a process of displaying the post when the post corresponding to the designated reference data is not deleted.
With such a configuration, it is possible to provide the instructor and/or the student with the function of referring to messages and content data posted in the past.

本発明の好ましい形態では、前記グループデータとして、講師及び、前記講師と対応関係を有した複数の生徒が属する全体グループを格納し、
前記生徒台帳データに新たな生徒が追加された場合、前記全体グループのグループデータに、前記生徒が追加されることを特徴とする。
このような構成とすることで、生徒全体に対する周知などを実施するための全体グループについて、新たなに参加した生徒を自動追加でき、効率的に管理することが可能となる。
In a preferred embodiment of the present invention, the group data stores an instructor and an entire group to which a plurality of students having a correspondence relationship with the instructor belong,
When a new student is added to the student ledger data, the student is added to the group data of the general group.
With such a configuration, newly joined students can be automatically added to the entire group for carrying out the notification to all the students, and the management can be efficiently performed.

本発明の好ましい形態では、前記格納する手段は、前記グループ用のチャット画面を介して、講師及び、生徒からのコンテンツの投稿を受け付け、投稿者を示す情報、及びコンテンツデータを対応付けて投稿データを格納し、
前記チャット画面において、前記生徒の利用する端末装置からの前記コンテンツデータのローカル保存が抑止されることを特徴とする。
このような構成とすることで、投稿されたコンテンツデータの外部メディアへの拡散や、その他利用などを抑止することができる。
In a preferred mode of the present invention, the storing means receives postings of content from the instructor and the student via the chat screen for the group, associates information indicating the poster, and content data with posting data. Store
On the chat screen, local storage of the content data from a terminal device used by the student is suppressed.
With such a configuration, it is possible to suppress the diffusion of posted content data to external media and other uses.

本発明の好ましい形態では、前記グループデータの登録に際して、登録済みのグループの参加者及び、新たに登録されるグループの参加者を比較し、両グループの参加者に基づいて、新たなグループの登録が抑止されることを特徴とする。 In a preferred aspect of the present invention, when registering the group data, the participants of the registered group and the participants of the newly registered group are compared, and a new group is registered based on the participants of both groups. Is suppressed.

また、本発明の好ましい形態では、前記グループデータの登録に際して、登録済みのグループの参加者及び、新たに登録されるグループの参加者を比較し、両グループの参加者の一部又は全部が一致する場合、新たなグループの登録が抑止されることを特徴とする。
このような構成とすることで、同じメンバーからなるグループ等の乱立を抑止し、複数のグループ単位での指導及び、グループの管理を効率的に実現することができる。
Further, in a preferred embodiment of the present invention, when registering the group data, the participants of the registered group and the participants of the newly registered group are compared, and some or all of the participants of both groups match. In that case, registration of a new group is suppressed.
With such a configuration, it is possible to prevent a group of the same members from standing up, and to efficiently implement guidance and group management in units of a plurality of groups.

本発明によれば、チャットを介して講師が多数の生徒に対して指導を行う場合に、習い事の指導及び、学習が効率的に実現される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when a teacher teaches many students via a chat, guidance of a lesson and learning are efficiently implement|achieved.

本発明の実施形態に係る習い事支援システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the lesson support system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る端末装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the terminal device which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る習い事支援処理装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the lesson support processing apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るデータベースに格納された情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information stored in the database which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るグループデータの設定処理を示す処理フローチャートである。It is a processing flowchart which shows the setting processing of the group data which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る講師利用端末装置よりグループの作成、編集を行う際の画面表示例である。It is an example of a screen display when creating and editing a group from the lecturer utilization terminal device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るチャット画面の画面表示例である。6 is a screen display example of a chat screen according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る保存処理の処理フローチャートである。It is a processing flowchart of the storage processing which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るひな形データ及び参照データの登録画面例である。It is an example of a registration screen of template data and reference data according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る教材管理画面の画面表示例である。It is a screen display example of the teaching material management screen according to the embodiment of the present invention.

以下、図面を用いて、本発明の実施形態に関する習い事支援システムについて説明する。なお、以下に示す実施形態は本発明の一例であり、本発明を以下の実施形態に限定するものではなく、様々な構成を採用することもできる。 Hereinafter, a lesson support system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments are examples of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiments, and various configurations can be adopted.

本実施形態では、例えば、現実のスクールに通学する生徒が、通学日以外に講師より指導を受けたり、課題の提出等を行う場合に、習い事支援システムを利用する。本発明は、講師が、習い事の内容に応じて適宜使用でき、利用される習い事の種別や利用の方法については、特に制限はない。指導そのものについても習い事支援システムを利用して実施しても構わない。 In the present embodiment, for example, when a student attending an actual school receives guidance from a lecturer or submits an assignment on a day other than the school day, the lesson support system is used. The present invention can be appropriately used by the instructor according to the content of lessons, and there is no particular limitation on the type of lessons used and the method of use. The instruction itself may be conducted using the lesson support system.

本実施形態では習い事支援処理装置を含む習い事支援システムの構成、動作等について説明するが、同様の構成の方法、コンピュータプログラム、記録媒体等も、同様の作用効果を奏することができる。この記録媒体を用いれば、例えばコンピュータに前記プログラムをインストールすることができる。ここで、前記プログラムを記憶した記録媒体は、例えばCD−ROM等の非一過性の記録媒体であっても良い。 In the present embodiment, the configuration, operation, and the like of the lesson support system including the lesson support processing device will be described, but a method, a computer program, a recording medium, and the like having the same configuration can also achieve the same effect. By using this recording medium, the program can be installed in a computer, for example. Here, the recording medium storing the program may be a non-transitory recording medium such as a CD-ROM.

一実施の形態におけるシステム構成を示す図1を参照すると、習い事支援システムは習い事支援システム1として具体化されている。 Referring to FIG. 1 showing a system configuration according to an embodiment, a lesson support system is embodied as a lesson support system 1.

この習い事支援システム1は、習い事支援処理装置2、複数の端末装置3及び、通信ネットワーク4を備える。習い事支援処理装置2は、複数の端末装置3(3A、3B)と通信ネットワーク4を介して連携する。 The lesson support system 1 includes a lesson support processing device 2, a plurality of terminal devices 3, and a communication network 4. The lesson support processing device 2 cooperates with a plurality of terminal devices 3 (3A, 3B) via the communication network 4.

通信ネットワーク4は、インターネットなどのIP(Internet Protocol)網などとから構成される。なお、以下の説明では、不明確にならない限り通信ネットワーク4の介在を省略する。 The communication network 4 includes an IP (Internet Protocol) network such as the Internet. In the following description, the interposition of the communication network 4 is omitted unless it is unclear.

複数の端末装置3は、講師利用端末装置3A及び生徒利用端末装置3Bを含む。講師利用端末装置3A及び、生徒利用端末装置3Bは、データ通信機能を有する構成であれば、コンピュータ端末(パーソナルコンピュータ、タブレット端末及びスマートフォン端末を含む)の少なくとも1つを含む単独構成または複合構成をそれぞれ採り得る。講師利用端末装置3A及び生徒利用端末装置3Bは、通信ネットワーク4を介してデータ通信を行うためのIPアドレスを割り当てられている。 The plurality of terminal devices 3 include a teacher use terminal device 3A and a student use terminal device 3B. The instructor use terminal device 3A and the student use terminal device 3B have a single configuration or a composite configuration including at least one of computer terminals (including a personal computer, a tablet terminal and a smartphone terminal) as long as they have a data communication function. Each can be taken. The lecturer use terminal device 3A and the student use terminal device 3B are assigned IP addresses for data communication via the communication network 4.

更に詳述すると、習い事支援システム1における複数の端末装置3(3A,3B)は、図2に例示するように、ハードウェア及び機能の構成要素を含んでいる。つまり、各端末装置3は、ハードウェア構成要素として、演算装置(CPU(Central Processing Unit))11と、作業用メモリとしての主記憶装置(RAM(Random Access Memory))12とを備える。また、各端末装置3は、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、及び各種情報(データを含む)を書換え可能に格納するHDDやSSD、フラッシュメモリ等の補助記憶装置13と、通信制御部14と、NIC(Network Interface Card)などの通信インタフェース(IF)部15と、表示制御部16と、表示部17と、情報入力・指定部18などとを、更に備える。 More specifically, the plurality of terminal devices 3 (3A, 3B) in the lesson support system 1 include hardware and functional components as illustrated in FIG. That is, each terminal device 3 includes a computing device (CPU (Central Processing Unit)) 11 and a main storage device (RAM (Random Access Memory)) 12 as a working memory as hardware components. Each terminal device 3 includes an auxiliary storage device 13 such as an HDD (Operating System), an application program, and various types of information (including data) rewritably stored, a flash memory or the like, a communication control unit 14, and , A communication interface (IF) unit 15 such as a NIC (Network Interface Card), a display control unit 16, a display unit 17, an information input/designation unit 18, and the like.

各端末装置3において、後に詳述する機能を論理的に実現するには、補助記憶装置13に、講師利用習い事支援プログラム又は生徒利用習い事支援プログラムや、端末制御プログラムなどをアプリケーションプログラムとしてインストールしておく。そして、各端末装置3においては、電源投入または利用者(ユーザ)による指示を契機に、演算装置(CPU)11がアプリケーションプログラムを主記憶装置(RAM)12に展開して実行する。 In order to logically realize the functions to be described later in detail in each terminal device 3, a teacher use lesson support program or a student use lesson support program, a terminal control program, etc. are installed in the auxiliary storage device 13 as application programs. deep. Then, in each terminal device 3, the arithmetic unit (CPU) 11 develops the application program in the main storage unit (RAM) 12 and executes the program in response to power-on or an instruction from the user (user).

なお、講師利用習い事支援プログラム及び生徒利用習い事支援プログラムは、習い事の支援を行う為に講師利用端末装置3A、生徒利用端末装置3Bにインストールされたアプリケーションプログラムであり、当該プログラムインストールされた端末装置3を利用することで、後述するチャットを通じたコミュニケーション(メッセージやコンテンツの投稿、投稿された内容の閲覧等)や、グループ管理、保存処理等の実行を、習い事支援処理装置2に対して指示することができる。なお、これらは必ずしも専用のアプリケーションプログラムで実施される必要はなく、例えば、端末装置3にインストールされたウェブブラウザアプリケーションを介して、講師利用/生徒利用の習い事支援ウェブサイトを表示させ、ウェブブラウザアプリケーションを介して習い事の指導が行われてもよい。 The instructor use lesson support program and the student use lesson support program are application programs installed in the instructor use terminal device 3A and the student use terminal device 3B in order to support lessons, and the terminal device 3 in which the program is installed is installed. To instruct the lesson support processing device 2 to perform communication (posting of messages and contents, viewing posted contents, etc.), group management, and save processing by using chat, which will be described later. You can Note that these do not necessarily have to be implemented by a dedicated application program. For example, the lesson support/student use lesson support website is displayed via a web browser application installed in the terminal device 3, and the web browser application is used. Instructions for lessons may be given via.

習い事支援処理装置2は、データ通信機能を有し、図3に例示するように、ハードウェア及び機能の構成要素を含んでいる。すなわち、習い事支援処理装置2は、ハードウェア構成要素として、演算装置(CPU(Central Processing Unit))21と、作業用メモリとしての主記憶装置(RAM(Random Access Memory))22とを備える。 The lesson support processing device 2 has a data communication function, and includes hardware and functional components as illustrated in FIG. That is, the lesson support processing device 2 includes a computing device (CPU (Central Processing Unit)) 21 and a main storage device (RAM (Random Access Memory)) 22 as a working memory as hardware components.

習い事支援処理装置2は、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、及び各種情報(データを含む)を書換え可能に格納するHDDやSSD、フラッシュメモリ等の補助記憶装置23と、通信制御部24と、NIC(Network Interface Card)などの通信インタフェース(IF)部25などとを、更に備える。 The lesson support processing device 2 includes an OS (Operating System), an application program, and an auxiliary storage device 23 such as an HDD, an SSD, and a flash memory that rewritably stores various types of information (including data), a communication control unit 24, A communication interface (IF) unit 25 such as a NIC (Network Interface Card) is further provided.

習い事支援処理装置2は、後に詳述する機能構成要素として、生徒台帳データ管理手段201、グループ管理手段202、投稿処理手段203、表示処理手段204、保存処理手段205及びデータベースDBを備える。 The lesson support processing device 2 includes a student ledger data management unit 201, a group management unit 202, a post processing unit 203, a display processing unit 204, a storage processing unit 205, and a database DB as functional components described in detail later.

習い事支援処理装置2において上述した機能構成要素を論理的に実現するには、補助記憶装置23に習い事支援プログラムをアプリケーションプログラムとしてインストールしておく。そして、習い事支援処理装置2においては、電源投入を契機に、演算装置(CPU)21がこの処理プログラムを主記憶装置(RAM)22に展開して実行する。 In order to logically realize the above-mentioned functional components in the lesson support processing device 2, the lesson support program is installed in the auxiliary storage device 23 as an application program. Then, in the lesson support processing device 2, when the power is turned on, the arithmetic unit (CPU) 21 expands this processing program into the main storage device (RAM) 22 and executes it.

次に、図1及び関連図(図4〜図10)を参照して、習い事支援システム1における処理ついて更に詳述する。 Next, the processing in the lesson support system 1 will be described in more detail with reference to FIG. 1 and related diagrams (FIGS. 4 to 10).

生徒台帳データ管理手段201は、生徒台帳データをデータベースDBに格納する。生徒台帳データは、講師及び、生徒の対応関係を有している。本実施形態では、生徒台帳データには、生徒のIDや氏名に、講師を示す情報と、受講状況(受講中、受講終了等)が対応付けられて、講師と生徒の対応関係が定義されている。講師を示す情報とは、例えば講師のIDや、講師が指導する講座のIDである。 The student ledger data management means 201 stores the student ledger data in the database DB. The student ledger data has a correspondence relationship between the instructor and the students. In the present embodiment, the student ledger data defines the correspondence between the instructor and the student by associating the student ID and the name with the information indicating the instructor and the attendance status (during attendance, end of attendance, etc.). There is. The information indicating the instructor is, for example, the ID of the instructor or the ID of the course instructed by the instructor.

グループ管理手段202は、生徒台帳データに基づいて、講師及び、当該講師と対応関係を有した生徒が属するグループの定義を受け付け、グループデータとして登録する。本実施形態では、講師及び講師が指定した生徒がm対1の関係で属するグループ(以下、個人グループと呼称する)と、講師及び講師が指定した複数の生徒がm対nの関係で属するグループと、講師及び講師が指導するすべての生徒が属するグループ(以下、全体グループと呼称する)と、がグループデータとして登録され、データベースDBに格納される。以降では、講師が1人(m=1)の場合について説明するが、ある講座で指導を行う講師は、複数の講師ユーザであってもよい。複数の講師ユーザが講座での指導に当たる場合、講座に関するそれぞれのチャットに、複数の講師ユーザ全員が参加する構成としてもよいし、チャットごとに、参加する1又は複数の講師ユーザが選択可能であってもよい。 The group management means 202 receives the definition of the instructor and the group to which the student having the corresponding relationship with the instructor belongs, based on the student ledger data, and registers it as group data. In the present embodiment, a group (hereinafter, referred to as an individual group) to which an instructor and a student designated by the instructor belong, and a group in which the instructor and a plurality of students designated by the instructor belong to an m:n relationship And a group to which the instructor and all the students instructed by the instructor belong (hereinafter, referred to as a whole group) are registered as group data and stored in the database DB. Hereinafter, a case where there is one instructor (m=1) will be described, but the instructor who gives instruction in a certain course may be a plurality of instructor users. When a plurality of instructor users provide guidance in a course, all the instructor users may participate in each chat related to the course, or one or a plurality of instructor users to participate in each chat can be selected. May be.

なお、全体グループについては、生徒台帳データに新たな生徒が追加された場合、グループ管理手段202が、全体グループのグループデータに、新たに生徒台帳に追加された生徒を追加する。また、生徒台帳データにおいて、講師と生徒の対応関係が無効化された場合(生徒のデータが削除された場合、受講状況が受講終了になった場合等)、全体グループより、当該生徒を削除する。 Regarding the entire group, when a new student is added to the student ledger data, the group management means 202 adds the student newly added to the student ledger to the group data of the entire group. In addition, when the correspondence between the teacher and the student is invalidated in the student ledger data (when the student data has been deleted, when the attendance status has ended), the student is deleted from the entire group. ..

図4は、本実施形態において、データベースDBに格納された情報の一例を示す図である。図4(a)は、グループデータの一例を示す図である。本実施形態では、グループデータは、グループID、チャット名称、グループのステータス及び、メンバーIDを有している。ここでメンバーIDには、当該グループに参加する講師及び、生徒の識別情報が設定される。 FIG. 4 is a diagram showing an example of information stored in the database DB in the present embodiment. FIG. 4A is a diagram showing an example of group data. In this embodiment, the group data includes a group ID, a chat name, a group status, and a member ID. Here, the identification information of the instructor and the student participating in the group is set in the member ID.

図5は、グループ管理手段202によるグループデータの設定処理を示す処理フローチャートである。図5(a)は、全体グループへの生徒の追加に関する処理フローチャートである。ステップS11において、生徒台帳に新たな生徒が追加された場合(ステップS11でYES)、全体グループのグループデータに、新たに登録された生徒を追加する(ステップS12)。 FIG. 5 is a processing flowchart showing the group data setting processing by the group management means 202. FIG. 5A is a processing flowchart relating to the addition of students to the entire group. When a new student is added to the student ledger in step S11 (YES in step S11), the newly registered student is added to the group data of the entire group (step S12).

ここで、表示処理手段204は、端末装置3からのリクエストに応じて、所定の画面を表示処理し、表示処理結果を返送する。これにより、端末装置3において、後述する種々の画面が表示される。 Here, the display processing unit 204 performs a display process on a predetermined screen in response to a request from the terminal device 3, and returns the display process result. As a result, various screens described later are displayed on the terminal device 3.

図5(b)は、グループの作成、編集に関する処理フローチャートである。講師利用端末装置3Aを介して、講師は、新規グループの作成及び既存グループの編集を行うことが出来る。 FIG. 5B is a processing flowchart relating to group creation and editing. The instructor can create a new group and edit an existing group through the instructor use terminal device 3A.

図6は、講師利用端末装置3Aより、グループの作成、編集を行う際の画面表示例である。講師は、講師利用端末装置3Aを介して図6(a)に示すグループ管理画面W11を表示させ、グループデータの登録を行うことができる。講師が、グループ管理画面W11よりグループの新規作成項目W111を選択することで、グループを新規作成することができる。 FIG. 6 is an example of a screen display when creating and editing a group from the lecturer utilization terminal device 3A. The instructor can display the group management screen W11 shown in FIG. 6A via the instructor use terminal device 3A to register the group data. The instructor can newly create a group by selecting a new group creation item W111 on the group management screen W11.

ステップS21において、講師よりグループの新規作成が指示されると(ステップS21でYES)、表示処理手段204は、グループに参加する生徒の選択画面を表示処理し、講師利用端末装置3Aに表示処理結果を返送される。これにより、講師利用端末装置3Aにおいて、図6(b)に示すような生徒選択画面W12が表示される。 In step S21, when the instructor instructs to create a new group (YES in step S21), the display processing unit 204 displays the selection screen of the students who join the group, and the instructor use terminal device 3A displays the display processing result. Will be returned. As a result, the student selection screen W12 as shown in FIG. 6B is displayed on the instructor use terminal device 3A.

生徒選択画面W12には、生徒台帳において当該講師と対応関係を有する生徒の一部(受講状況などによって表示を変更する場合)又は全部が表示されており、個人グループを作成する場合には一覧中から1の生徒を選択し、複数人の生徒が含まれたグループを作成する場合には一覧中から複数の生徒を選択する(ステップS22)。そして、登録ボタンを押下することで、グループ管理手段202により選択された生徒を含むグループデータが登録され、グループが作成される(ステップS23)。グループ管理手段202は、グループデータの登録に際して、登録済みのグループの参加者及び、新たに登録されるグループの参加者を比較し、両グループの参加者に基づいて、新たなグループの登録を抑止する構成としてもよい。例えば、両グループの参加者が完全一致する場合、グループ管理手段202はグループデータの登録を受け付けず、表示処理手段204を介して警告表示を行う等して、グループの登録抑止を行ってもよい。また、グループ管理手段202は、ある講座における複数のチャット中で、1又は複数の生徒が一致する新たなグループの登録について、抑止する構成としてもよい。ここで、別の講座について登録されているグループデータに基づいては、参加者(生徒若しくは、講師及び生徒)の比較を必ずしも行う必要はなく、グループデータの登録抑止が行われなくてよい。更に、生徒台帳データ管理手段201において、生徒に活動中、停止中といったステータスの設定が可能な場合、グループ管理手段202は、活動中の生徒(チャットの閲覧が可能な生徒等)について、参加者の比較(一致等の判断)を行う構成としてもよい。 In the student selection screen W12, a part (when the display is changed depending on the attendance status etc.) or all of the students having a corresponding relationship with the instructor in the student ledger are displayed, and when creating an individual group, the list is displayed. In the case of creating a group including a plurality of students, a plurality of students is selected from the list (step S22). Then, by pressing the registration button, group data including the students selected by the group management means 202 is registered and a group is created (step S23). When registering the group data, the group management unit 202 compares the participants of the registered group with the participants of the newly registered group, and suppresses the registration of the new group based on the participants of both groups. It may be configured to. For example, when the participants of both groups are completely the same, the group management unit 202 may not accept the registration of the group data and may display a warning via the display processing unit 204 to suppress the group registration. .. In addition, the group management unit 202 may be configured to prevent registration of a new group in which one or more students match in a plurality of chats in a certain course. Here, it is not always necessary to compare the participants (students or teachers and students) based on the group data registered for another course, and it is not necessary to suppress the registration of the group data. Further, when the student ledger data management unit 201 can set a status such as active or inactive for a student, the group management unit 202 determines that the active participant (such as a student who can browse chat) is a participant. It may be configured to perform the comparison (determination of coincidence).

講師が、グループ管理画面W11より、グループの編集項目W112を選択することで、既存グループを編集することができる。ステップS24において、講師よりグループの編集が指示されると(ステップS24でYES)、表示処理手段204は、編集するグループの選択画面を表示処理し、講師利用端末装置3Aに表示処理結果を返送される。これにより、講師利用端末装置3Aにおいて、図6(c)に示すようなグループ選択画面W13が表示される。 The instructor can edit the existing group by selecting the edit item W112 of the group from the group management screen W11. In step S24, when the instructor instructs the group to be edited (YES in step S24), the display processing unit 204 displays the selection screen of the group to be edited and returns the display processing result to the instructor use terminal device 3A. It As a result, the group selection screen W13 as shown in FIG. 6C is displayed on the lecturer utilization terminal device 3A.

グループ選択画面W13には、当該講師を含んだグループデータの一部又は全部が表示されており、編集を希望するグループを一覧中から選択する(ステップS25)。図6(d)は、グループの編集ボタンを押下した場合に表示されるメンバー編集画面W14の一例である。例えば、メンバー編集画面W14を介して当該グループに参加するメンバーを追加、削除することができる(ステップS26)。 Part or all of the group data including the instructor is displayed on the group selection screen W13, and the group desired to be edited is selected from the list (step S25). FIG. 6D is an example of the member edit screen W14 displayed when the edit button of the group is pressed. For example, it is possible to add or delete members who participate in the group via the member edit screen W14 (step S26).

なお、グループの登録、編集において、チャット名称を入力、変更等できる構成であってもよい。また、グループの編集として、グループの停止、グループの削除を実施することもできる。グループには、状態(ステータス)として活動中及び、停止中が設定されている。新たに登録されたグループには、活動中のステータスが設定される。 The chat name may be input or changed when registering or editing the group. Further, as the group editing, the group can be stopped and the group can be deleted. The group is set to be active or inactive as a status. The newly registered group is set to the active status.

本実施形態における活動中のグループとは、チャットへの投稿や、投稿の表示等が可能な状態を指す。停止中のグループとは、投稿内容が投稿データとしてデータベースDBに格納された状態であるが、チャットへの投稿等ができない状態を指す。削除されたグループとは、投稿のデータも削除、ないしは講師及び/又は生徒より閲覧できない状態を指す。 The active group in the present embodiment refers to a state in which posting to a chat, display of posting, and the like are possible. The stopped group refers to a state in which posted content is stored as posted data in the database DB, but posting to chat is not possible. The deleted group refers to a state in which the posted data is also deleted, or the instructor and/or the student cannot view the data.

投稿処理手段203は、グループのメンバー(講師及び、生徒)が参加するチャット画面において、グループに属する講師及び、生徒からのメッセージの投稿を受け付け、投稿者を示す情報、及びメッセージ内容に関する情報(メッセージ内容を参照するためのIDやアドレス、メッセージ内容を示すテキストそのもの等)を対応付けて、データベースDBに投稿データを格納する。 The posting processing unit 203 receives postings of messages from instructors and students belonging to the group on a chat screen in which members of the group (instructors and students) participate, information indicating the contributor, and information regarding message contents (message Post data is stored in the database DB in association with an ID or address for referring to the content, the text itself indicating the message content, and the like.

また、投稿処理手段203は、グループ用のチャット画面を介して、講師及び、生徒からのコンテンツの投稿を受け付け、投稿者を示す情報、及びコンテンツデータを対応付けて、データベースDBに投稿データを格納する。 Further, the posting processing unit 203 receives postings of content from the instructor and students via the group chat screen, associates information indicating the poster and content data, and stores the posting data in the database DB. To do.

図4(b)は、メッセージ投稿データの一例を示す図である。メッセージ投稿データは、メッセージ投稿データID、投稿されたテキストであるメッセージ内容、投稿者ID(投稿を行った講師又は生徒の識別情報)、投稿されたチャットを示すグループID及び、投稿日時を有している。図4(c)は、コンテンツ投稿データの一例を示す図である。コンテンツ投稿データは、コンテンツ投稿データID、投稿されたコンテンツデータに関する情報(コンテンツデータのIDやアドレス、コンテンツデータそのもの等)、投稿者ID(投稿を行った講師又は生徒の識別情報)、投稿されたチャットを示すグループID及び、投稿日時を有している。 FIG. 4B is a diagram showing an example of message posting data. The message posting data has a message posting data ID, a message content that is a posted text, a poster ID (identification information of a lecturer or student who posted), a group ID indicating a posted chat, and a posting date and time. ing. FIG. 4C is a diagram showing an example of content posting data. Content posting data includes content posting data ID, information about posted content data (ID and address of content data, content data itself, etc.), poster ID (identification information of instructor or student who posted), posted It has a group ID indicating chat and a posting date and time.

なお、本実施形態では、コンテンツデータは、後述の教師より投稿される教材(指導の為に利用されるテキストデータや、画像データ、動画データ、音声データ等)及び、生徒から投稿される動画や画像、音声等のデータ(例えば、課題の提出や、講師への質問等の際に投稿されるコンテンツ)を含む概念である。これらが特に区別される必要がない場合には、コンテンツデータと呼称される。 In the present embodiment, the content data is a teaching material (text data used for teaching, image data, video data, audio data, etc.) posted by a teacher, which will be described later, and a video posted by a student. It is a concept including data such as images and sounds (for example, content posted when a subject is submitted or a question is asked to a lecturer). When they do not need to be distinguished, they are called content data.

図7は、チャット画面の画面表示例である。表示処理手段204は、端末装置3からの表示処理要求に基づいて、チャット画面を表示処理し、表示処理結果を端末装置3に返送する。これにより、端末装置3において、図7(a)〜図7(c)に示すような画面が表示される。 FIG. 7 is a screen display example of the chat screen. The display processing means 204 displays the chat screen based on the display processing request from the terminal device 3, and returns the display processing result to the terminal device 3. As a result, the screens shown in FIGS. 7A to 7C are displayed on the terminal device 3.

図7(a)は、講師利用端末装置3Aにおいてチャット画面を選択するためのチャット選択画面W21である。表示処理手段204は、講師自身が参加する複数のグループを、グループリストとして表示処理する。表示処理手段204は、グループリストより選択されたグループについて、チャット画面を表示処理し、端末装置3に表示処理結果を返送する。講師は、チャット選択画面W21において、所望のチャットを選択することにより、自身が属するグループのうち、所望のグループのチャット画面を表示させることができる。 FIG. 7A is a chat selection screen W21 for selecting a chat screen in the lecturer utilization terminal device 3A. The display processing unit 204 displays a plurality of groups in which the instructor participates as a group list. The display processing means 204 displays the chat screen for the group selected from the group list, and returns the display processing result to the terminal device 3. By selecting a desired chat on the chat selection screen W21, the instructor can display the chat screen of the desired group among the groups to which the instructor belongs.

本実施形態では、講師が属するグループのうち、活動中のステータスのグループからなるグループリストW211が、チャット選択画面W21に表示される。ここで、停止中のグループがグループリストに含まれていてもよい。 In the present embodiment, a group list W211 including groups of active statuses among the groups to which the lecturer belongs is displayed on the chat selection screen W21. Here, the stopped group may be included in the group list.

図7(b)は、講師利用端末装置3Aにおいて表示される講師利用チャット画面W22の画面表示例である。講師利用チャット画面W22は、投稿を選択するための投稿選択部W221、投稿処理を行う為の投稿部W222及び、保存処理を行う為の保存処理部W223を備えている。 FIG. 7B is a screen display example of the instructor use chat screen W22 displayed on the instructor use terminal device 3A. The instructor use chat screen W22 includes a post selection unit W221 for selecting a post, a posting unit W222 for performing a posting process, and a saving processing unit W223 for performing a saving process.

図7(c)は、生徒利用端末装置3Bにおいて表示される生徒利用チャット画面W23の画面表示例である。生徒利用チャット画面W23は、グループリストW231、投稿を選択するための投稿選択部W232、投稿処理を行う為の投稿部W233及び、保存処理を行う為の保存処理部W234を備えている。 FIG. 7C is a screen display example of the student use chat screen W23 displayed on the student use terminal device 3B. The student use chat screen W23 includes a group list W231, a post selection unit W232 for selecting a post, a posting unit W233 for performing a posting process, and a saving processing unit W234 for performing a saving process.

本実施形態では、生徒が属するグループのうち、活動中のステータスのグループからなるグループリストが、生徒利用チャット画面W23に表示される。ここで、停止中のグループがグループリストに含まれていてもよい。また、生徒利用端末装置3Bにおいても、図7(a)に示すような形式にてグループリストを表示し、そこで選択されたグループのチャット画面を表示処理する構成としてもよい。 In the present embodiment, a group list including active groups among the groups to which the students belong is displayed on the student use chat screen W23. Here, the stopped group may be included in the group list. Also, in the student use terminal device 3B, the group list may be displayed in the format shown in FIG. 7A, and the chat screen of the group selected there may be displayed.

投稿部W222及び投稿部W233を介して入力された情報が、投稿処理手段203によって投稿データとして登録される。そして、表示処理手段204によって表示処理されることで、チャット画面が表示される。 The information input via posting unit W222 and posting unit W233 is registered as posting data by posting processing unit 203. Then, display processing is performed by the display processing unit 204, so that the chat screen is displayed.

投稿処理手段203は、講師利用チャット画面W22において講師から投稿されたメッセージ及びコンテンツの投稿を受け付けると共に、生徒利用チャット画面W23において生徒から投稿されたメッセージ及びコンテンツの投稿を受け付ける。講師利用チャット画面W22において、投稿部W222は、入力欄でのメッセージの投稿に加え、事前登録した定型文(図示例における「定型文引用」)、事前登録した教材(図示例における「データ読み込み」)及び、講師利用端末装置3Aのカメラ機能を起動して撮影したメディアデータ(図示例における「撮影」)の投稿が可能に構成されている。生徒利用チャット画面W23において、投稿部W233は、入力欄でのメッセージの投稿に加え、事前登録したメディアデータ(図示例における「データ読み込み」)及び、生徒利用端末装置3Bのカメラ機能を起動して撮影したメディアデータ(図示例における「撮影」)の投稿が可能に構成されている。 The posting processing unit 203 receives postings of messages and contents posted by the instructor on the instructor use chat screen W22, and also receives postings of messages and contents posted by students on the student use chat screen W23. In the instructor use chat screen W22, the posting unit W222, in addition to posting a message in the input field, pre-registers a fixed phrase (“standard sentence citation” in the illustrated example) and pre-registered teaching material (“read data” in the illustrated example) ), and the media data (“photographing” in the illustrated example) that is photographed by activating the camera function of the instructor use terminal device 3A can be posted. In the student use chat screen W23, the posting unit W233 activates the pre-registered media data (“data reading” in the illustrated example) and the camera function of the student use terminal device 3B in addition to posting the message in the input field. The photographed media data (“photographing” in the illustrated example) can be posted.

また、投稿処理手段203は、グループ用のチャット画面を介して、講師及び、生徒からのコンテンツの投稿を受け付け、投稿者を示す情報、及び投稿されたコンテンツデータに関する情報(コンテンツデータのIDやアドレス、コンテンツデータそのもの等)を対応付けて、データベースDBに投稿データを格納する。 In addition, the posting processing unit 203 accepts posting of content from the instructor and the student via the group chat screen, information indicating the poster, and information regarding posted content data (content data ID and address). , Post data are stored in the database DB in association with each other.

ここで、表示処理手段204は、少なくとも、講師利用チャット画面W22及び/又は生徒利用チャット画面W23において、投稿されたコンテンツデータのローカル保存が抑止される形式にて、チャット画面を表示処理することが好ましい。また、例えば、投稿されたメッセージのテキストのコピーや、講師利用端末装置3A及び/又は生徒利用端末装置3Bのスクリーンショット機能等についても、抑止されることが好ましい。更に、講師利用習い事支援プログラム及び/又は生徒利用習い事支援プログラムは、メッセージ内容及びコンテンツデータに関する情報が保持されないようになされないように構成され、チャット画面等の表示を行う都度、表示処理のリクエストを表示処理手段204に送信する構成としてもよい。また、生徒利用アプリケーションにおいて、生徒は、他の利用者(講師及び/又は他の生徒)が投稿した、二次的著作物ではない著作物のみローカル保存出来るようにしても良い。 Here, the display processing unit 204 can display the chat screen in a format in which the local storage of the posted content data is suppressed at least in the instructor use chat screen W22 and/or the student use chat screen W23. preferable. Further, for example, it is preferable to suppress the copy of the text of the posted message, the screenshot function of the instructor use terminal device 3A and/or the student use terminal device 3B, and the like. Furthermore, the instructor use lesson support program and/or the student use lesson support program is configured so that information regarding message contents and content data is not retained, and a request for display processing is made each time a chat screen or the like is displayed. It may be configured to transmit to the display processing unit 204. Further, in the student use application, the student may locally save only a work that is posted by another user (the lecturer and/or another student) and is not a secondary work.

保存処理手段205は、投稿データに基づく保存処理を行う。本実施形態では、講師利用チャット画面W22において、保存処理として、定型文(ひな形データ)の登録と、ブックマーク(参照データ)の登録が可能である。また、生徒利用チャット画面W23においては、保存処理として、ブックマーク(参照データ)の登録が可能である。図8は、保存処理の処理フローチャートである。 The saving processing unit 205 performs a saving process based on the posted data. In the present embodiment, in the instructor use chat screen W22, it is possible to register a fixed phrase (template data) and a bookmark (reference data) as a saving process. Further, in the student use chat screen W23, a bookmark (reference data) can be registered as a saving process. FIG. 8 is a processing flowchart of the storage processing.

まず、図8(a)を用いて、定型文(ひな形データ)の登録について説明する。保存処理手段205は、講師自身が属するグループ用のチャット画面において投稿されたメッセージの指定を受け付ける処理と、指定されたメッセージのメッセージ内容を用いて、ひな形として利用されるテキストを示すひな形内容を生成する処理と、ひな形内容を含む定型文(ひな形データ)を格納する処理と、を行う。 First, registration of a fixed phrase (template data) will be described with reference to FIG. The storage processing unit 205 receives the specification of the message posted on the chat screen for the group to which the instructor himself belongs, and uses the message content of the specified message to create a template content indicating a text used as a template. And a process of storing a fixed form sentence (template data) including the template content.

ステップS31において、講師は、講師利用チャット画面W22に表示された投稿選択部W221を介して、定型文(ひな形データ)のもととなる1又は複数のメッセージを選択する。そして、保存処理部W223において定型文(ひな形データ)の登録項目が押下されることにより(ステップS32でYES)、ひな形登録画面が表示される。 In step S31, the instructor selects one or a plurality of messages that are the basis of the fixed phrase (template data) via the post selection unit W221 displayed on the instructor use chat screen W22. Then, when the registration item of the fixed form sentence (template data) is pressed in the save processing unit W223 (YES in step S32), the template registration screen is displayed.

図9(a)は、ひな形登録画面W31の画面表示例である。ひな形登録画面W31には、タイトル及び、ひな形内容についての入力欄が設けられている。本実施形態では、定型文(ひな形データ)のタイトル入力欄には、ひな形の登録を行う日付、メッセージが選択されたチャットのグループ名及び連番を用いて、保存処理手段205により設定されたタイトルが挿入される。ステップS33において、講師は、ひな形のタイトル設定を行う。講師は、保存処理手段205によって入力されたタイトルをそのまま利用してもよいし、好ましいタイトルに変更してもよい。 FIG. 9A is a screen display example of the template registration screen W31. The template registration screen W31 is provided with input fields for titles and template contents. In the present embodiment, in the title input field of the fixed phrase (template data), the date when the template is registered, the group name of the chat in which the message is selected, and the serial number are set by the save processing unit 205. The title is inserted. In step S33, the lecturer sets a template title. The instructor may use the title input by the storage processing unit 205 as it is, or may change it to a preferable title.

また、定型文(ひな形データ)のひな形内容の入力欄には、選択されたメッセージのメッセージデータに基づいて、メッセージ内容を用いたひな形内容が、保存処理手段205により作成され、挿入される。ステップS34において、講師は、ひな形内容の設定を行う。講師は、保存処理手段205によって入力欄に挿入されたひな形内容をそのまま利用して定型文(ひな形データ)を登録してもよいし、好ましい内容に変更して登録してもよい。 Further, the template content using the message content is created and inserted by the save processing means 205 in the template content input field of the fixed text (template data) based on the message data of the selected message. It In step S34, the instructor sets template content. The instructor may use the template content inserted in the input field by the storage processing unit 205 as it is to register the fixed phrase (template data), or may change it to a preferred content and register it.

ここで、複数のメッセージが選択されひな形を登録する場合、図示例に示すように、選択された各メッセージのメッセージ内容及び各メッセージの投稿者名を用いて、話者が判別可能な形式でのひな形内容が生成され、入力欄に挿入される。1のメッセージが選択された場合であっても、メッセージの投稿者名を用いて、話者が判別可能な形式でのひな形内容が生成されてもよい。 Here, when a plurality of messages are selected and a template is registered, as shown in the illustrated example, the message contents of each selected message and the poster name of each message are used in a format that can be discriminated by the speaker. The template content of is generated and inserted into the input field. Even when the message 1 is selected, the template content in a format that can be discriminated by the speaker may be generated using the poster name of the message.

そして、ひな形登録画面W31において、講師により、定型文(ひな形データ)の保存ボタンが押下されることにより、定型文(ひな形データ)が保存される(ステップS35)。図4(d)は、ひな形データの一例を示す図である。登録された定型文(ひな形データ)は、ひな形ID、ひな形のタイトル、利用者ID(ひな形を登録した講師の識別情報)及び、保存したひな形内容を有している。 Then, on the template registration screen W31, the teacher presses the save button for the fixed phrase (template data) to save the fixed phrase (template data) (step S35). FIG. 4D is a diagram showing an example of the template data. The registered fixed phrase (template data) has a template ID, a template title, a user ID (identification information of the teacher who registered the template), and the stored template content.

ここで、登録された定型文(ひな形データ)については、図9(b)に示すようなひな形管理画面W32を介して閲覧することができ、更に登録された定型文(ひな形データ)のタイトル及び/又はひな形内容について、編集、削除することができる。なお、定型文(ひな形データ)の登録は、定型文(ひな形データ)の登録を行う講師自身の投稿のみに基づいて、実施可能な構成としてもよい。換言すれば、定型文(ひな形データ)の保存処理において利用可能なメッセージは、定型文(ひな形データ)の登録を行う講師自らの投稿からなる構成としてよい。 Here, the registered fixed phrase (template data) can be browsed through a template management screen W32 as shown in FIG. 9B, and the registered fixed phrase (template data) can be browsed. The title and/or template content of can be edited and deleted. Note that the registration of the fixed text (template data) may be feasible based on only the posting by the instructor himself who registers the fixed text (template data). In other words, the message that can be used in the process of saving the fixed text (template data) may be composed by the instructor himself who registers the fixed text (template data).

次いで、図8(b)を用いて、ブックマーク(参照データ)の登録について説明する。保存処理手段205は、自身が属するグループ用のチャットにおいて投稿されたメッセージの指定を講師及び/又は生徒より受け付ける処理と、指定されたメッセージを参照するための情報を含む参照データを格納する処理と、を行う。本実施形態では、講師及び生徒の双方よりブックマーク(参照データ)の登録が可能に構成しているが、講師及び生徒の何れか一方よりブックマーク(参照データ)の登録が可能に構成してもよい。 Next, registration of bookmarks (reference data) will be described with reference to FIG. The storage processing unit 205 receives the designation of the message posted in the chat for the group to which it belongs from the instructor and/or the student, and stores the reference data including the information for referencing the designated message. ,I do. In this embodiment, the bookmark (reference data) can be registered by both the teacher and the student, but the bookmark (reference data) can be registered by either the teacher or the student. ..

ステップS41において、講師(又は生徒)は、講師利用チャット画面W22(又は生徒利用チャット画面W23)に表示された投稿選択部W221(又は投稿選択部W232)を介して、ブックマーク(参照データ)の対象となるメッセージを選択する。そして、保存処理部W223(又は保存処理部W234)においてブックマーク(参照データ)の登録項目が押下されることにより(ステップS42でYES)、参照データ登録画面が表示される。 In step S41, the instructor (or student) targets the bookmark (reference data) via the post selection unit W221 (or post selection unit W232) displayed on the instructor use chat screen W22 (or student use chat screen W23). Select the message to be. Then, when the registration item of the bookmark (reference data) is pressed in the save processing unit W223 (or the save processing unit W234) (YES in step S42), the reference data registration screen is displayed.

図9(c)は、参照データ登録画面W33の画面表示例である。参照データ登録画面W33には、タイトルの入力欄が設けられている。本実施形態では、ブックマーク(参照データ)のタイトル入力欄には、ブックマーク(参照データ)の登録を行う日付及び、メッセージが選択されたチャットのグループ名を用いて、保存処理手段205により設定されたタイトルが挿入される。ステップS43において、講師(又は生徒)は、ブックマーク(参照データ)のタイトル設定を行う。講師(又は生徒)は、保存処理手段205によって入力されたタイトルをそのまま利用してもよいし、好ましいタイトルに変更してもよい。 FIG. 9C is a screen display example of the reference data registration screen W33. The reference data registration screen W33 is provided with a title input field. In the present embodiment, in the title input field of the bookmark (reference data), the date when the bookmark (reference data) is registered and the group name of the chat in which the message is selected are set by the save processing unit 205. The title is inserted. In step S43, the lecturer (or student) sets the title of the bookmark (reference data). The instructor (or student) may use the title input by the storage processing unit 205 as it is, or may change it to a preferable title.

そして、ブックマーク(参照データ)の保存ボタンが押下されることにより、ブックマーク(参照データ)が保存される(ステップS44)。図4(e)は、参照データの一例を示す図である。参照データは、参照データID、参照データのタイトル、利用者ID(参照データを登録した講師又は生徒の識別情報)及び、参照元として保存した投稿データの識別情報を示す投稿データIDを有している。 Then, the bookmark (reference data) is saved by pressing the bookmark (reference data) save button (step S44). FIG. 4E is a diagram showing an example of reference data. The reference data has a reference data ID, a title of the reference data, a user ID (identification information of the teacher or student who registered the reference data), and a post data ID indicating the identification information of the post data saved as a reference source. There is.

ここで、登録された参照データについては、図9(d)に示すような参照データ管理画面W34を介して閲覧することができ、過去にチャットにおいて投稿された投稿内容を、参照データ管理画面W34を介して参照し、閲覧することができる。また、参照データ管理画面W34を介して更に、登録された参照データのタイトルについて編集したり、参照データを削除することができる。 Here, the registered reference data can be viewed through the reference data management screen W34 as shown in FIG. 9D, and the posted content posted in the chat in the past can be viewed as the reference data management screen W34. You can browse and browse through. Further, the title of the registered reference data can be further edited or the reference data can be deleted via the reference data management screen W34.

表示処理手段204は、指定された参照データに対応するメッセージが削除されていない場合、参照データによって指定されたメッセージを表示処理する。本実施形態では、停止状態のグループのチャットは、削除されておらず、参照データとして登録されていても参照することが可能である。一方、削除されたチャットの内容については、参照データより閲覧することはできない。 When the message corresponding to the designated reference data has not been deleted, the display processing unit 204 performs the display processing of the message designated by the reference data. In the present embodiment, the chat in the stopped group can be referred even if it is not deleted and is registered as reference data. On the other hand, the content of the deleted chat cannot be viewed from the reference data.

図10は、教材管理画面の画面表示例である。講師は、講師利用チャット画面の投稿部W222において、事前にアップロードした教材データについて選択し、チャットに投稿することが可能である。 FIG. 10 is a screen display example of the teaching material management screen. The instructor can select the teaching material data uploaded in advance in the posting section W222 on the instructor chat screen and post it in the chat.

図10(a)は、教材管理画面W41の一例を示す図である。教材管理画面W41は、教材の新規登録項目W411が押下されることにより、教材登録画面W42が表示される。また、登録済みの教材一覧が、教材リストW412に表示される。図示例の教材リストW412では、登録した教材の種別に応じて、タブ形式で種別のリスト(全て、テキストファイル、動画ファイル、画像ファイル、音声ファイル)が表示されている。また、種別のリスト(タブ)を選択すると、各種別に属するフォーマットの教材が選択可能に表示される。 FIG. 10A is a diagram showing an example of the teaching material management screen W41. On the teaching material management screen W41, a teaching material registration screen W42 is displayed by pressing a new registration item W411 of the teaching material. Further, the registered teaching material list is displayed in the teaching material list W412. In the teaching material list W412 in the illustrated example, a list of types (all, text files, moving image files, image files, audio files) is displayed in a tab format according to the registered teaching material types. When a list (tab) of types is selected, teaching materials of formats belonging to each type are selectably displayed.

図10(b)は、教材登録画面W42の画面表示例である。教材登録画面W42には、教材のタイプの入力欄(選択形式)、教材のタイトルの入力欄、教材のコンテンツデータの登録項目及び、教材の説明内容についての入力欄が設けられている。本実施形態では、教材の説明内容についての入力欄に入力された内容は、教師利用チャット画面の投稿部において教材(コンテンツデータ)の投稿を行った際に、併せてコンテンツと共に投稿され、教材の利用方法や、課題内容等の説明がなされる。 FIG. 10B is a screen display example of the teaching material registration screen W42. The learning material registration screen W42 is provided with an input field (selection format) of the learning material, an input field of the title of the learning material, a registration item of the content data of the learning material, and an input field of the description content of the learning material. In the present embodiment, the content entered in the input field for the description content of the teaching material is posted together with the content when the teaching material (content data) is posted in the posting section of the teacher-using chat screen, Explain how to use and contents of assignment.

そして、教材の保存ボタンが押下されることにより、教材(コンテンツデータ)が保存される。図4(f)は、教材データの一例を示す図である。教材データは、教材ID、教材のタイトル、利用者ID(教材を登録した講師の識別情報)、教材の種別及び、保存した教材のコンテンツデータに関する情報(コンテンツデータのIDやアドレス、コンテンツデータそのもの等)を有している。 Then, the teaching material (content data) is saved by pressing the save teaching material button. FIG. 4F is a diagram showing an example of teaching material data. The teaching material data is the teaching material ID, the title of the teaching material, the user ID (identification information of the teacher who registered the teaching material), the type of the teaching material, and the information about the content data of the saved teaching material (content data ID and address, content data itself, etc.). )have.

ここで、登録された教材(コンテンツデータ)についても、図10(b)に示すような教材登録画面W42を介して閲覧することができ、更に登録された教材(コンテンツデータ)のタイトル、教材のタイプ、データそのもの及び、説明内容について編集したり、教材(コンテンツデータ)を削除することができる。 Here, the registered teaching material (content data) can also be browsed through the teaching material registration screen W42 as shown in FIG. 10B, and the title of the registered teaching material (content data) and the teaching material It is possible to edit the type, the data itself, and the description content, and delete the teaching material (content data).

1 習い事支援システム
11 演算装置(CPU)
12 主記憶装置(RAM)
13 補助記憶装置
14 通信制御部
15 通信インタフェース(IF)部
16 表示制御部
17 表示部
18 情報入力・指定部
2 習い事支援処理装置
21 演算装置(CPU)
22 主記憶装置(RAM)
23 補助記憶装置
24 通信制御部
25 通信インタフェース(IF)部
201 生徒台帳データ管理手段
202 グループ管理手段
203 投稿処理手段
204 表示処理手段
205 保存処理手段
DB データベース
3 端末装置
3A 講師利用端末装置
3B 生徒利用端末装置
4 通信ネットワーク
W11 グループ管理画面
W111 グループの新規作成項目
W112 グループの編集項目
W12 生徒選択画面
W13 グループ選択画面
W14 メンバー編集画面
W21 チャット選択画面
W211 グループリスト
W22 講師利用チャット画面
W221 投稿選択部
W222 投稿部
W223 保存処理部
W23 生徒利用チャット画面
W231 グループリスト
W232 投稿選択部
W233 投稿部
W234 保存処理部
W31 ひな形登録画面
W32 ひな形管理画面
W33 参照データ登録画面
W34 参照データ管理画面
W41 教材管理画面
W411 教材の新規登録項目
W412 教材リスト
W42 教材登録画面
1 Learning support system 11 Arithmetic unit (CPU)
12 Main memory (RAM)
13 auxiliary storage device 14 communication control unit 15 communication interface (IF) unit 16 display control unit 17 display unit 18 information input/designation unit 2 lesson support processing device 21 arithmetic unit (CPU)
22 Main memory (RAM)
23 Auxiliary storage device 24 Communication control unit 25 Communication interface (IF) unit 201 Student ledger data management means 202 Group management means 203 Posting processing means 204 Display processing means 205 Saving processing means DB database 3 Terminal device 3A Teacher use terminal device 3B Student use Terminal device 4 Communication network W11 Group management screen W111 Group new creation item W112 Group edit item W12 Student selection screen W13 Group selection screen W14 Member edit screen W21 Chat selection screen W211 Group list W22 Teacher use chat screen W221 Post selection part W222 Post Part W223 Save processing part W23 Student use chat screen W231 Group list W232 Post selection part W233 Post part W234 Save processing part W31 Template registration screen W32 Template management screen W33 Reference data registration screen W34 Reference data management screen W41 Teaching material management screen W411 Teaching material New registration item W412 teaching material list W42 teaching material registration screen

Claims (12)

講師及び、生徒の対応関係を示す生徒台帳データに基づいて、講師及び、前記講師と対応関係を有した生徒が属するグループの定義を受け付け、グループデータとして登録する手段と、
前記グループ用のチャット画面を介して、前記グループに属する講師及び、生徒からのメッセージの投稿を受け付け、投稿者を示す情報、及びメッセージ内容を対応付けて投稿データを格納する手段と、
前記グループ用のチャット画面を介して、前記グループに属する講師及び、生徒が投稿されたメッセージを閲覧する為の表示処理を行う手段と、
指定された前記メッセージを保存処理する手段と、を備え、
前記グループは、前記講師及び、前記講師と対応関係を有した1又は複数の生徒が属するグループを含み、
前記講師は複数のグループに参加可能であると共に、前記講師の参加する複数のグループに、前記生徒が重複して参加可能であることを特徴とする習い事支援処理装置。
A means for accepting a definition of a group to which a teacher and a student having a correspondence relationship with the instructor belong, based on student ledger data indicating a correspondence relationship between the instructor and the student, and means for registering as group data;
A means for accepting postings of messages from teachers and students belonging to the group via the chat screen for the group, storing posting data in association with information indicating a poster, and message contents.
A means for performing a display process for viewing a message posted by a teacher and a student who belong to the group through the group chat screen;
Means for storing and processing the specified message,
The group includes a group to which the instructor and one or more students having a correspondence relationship with the instructor belong,
The lesson support processing apparatus, wherein the instructor can participate in a plurality of groups, and the students can participate in a plurality of groups in which the instructor participates in an overlapping manner.
前記保存処理は、自身が属するグループ用のチャットにおいて投稿されたメッセージの指定を講師より受け付ける処理と、
指定された前記メッセージの前記メッセージ内容を用いて、ひな形として利用されるテキストを示すひな形内容を生成する処理と、
前記ひな形内容を含むひな形データを格納する処理と、を有することを特徴とする請求項1に記載の習い事支援処理装置。
The saving process is a process of receiving a designation of a message posted in a chat for a group to which the user belongs from a teacher,
Using the message content of the specified message to generate template content indicating text used as a template,
The lesson assistance processing device according to claim 1, further comprising: a process of storing template data including the template content.
前記受け付ける処理は、複数のメッセージの指定を受け付け、
前記生成する処理は、指定された前記複数のメッセージの前記メッセージ内容及び、それぞれのメッセージの投稿者に基づいて、ひな形内容を生成することを特徴とする請求項2に記載の習い事支援処理装置。
The receiving process receives designation of multiple messages,
The lesson support processing apparatus according to claim 2, wherein the process of generating generates template content based on the message contents of the specified plurality of messages and the posters of the respective messages. ..
前記ひな形データの保存処理において利用可能なメッセージは、前記ひな形データの登録を行う講師自らの投稿からなることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の習い事支援処理装置。 The lesson support processing apparatus according to claim 2 or 3, wherein the message that can be used in the process of saving the template data is a post made by the instructor himself who registers the template data. 前記グループには、活動中及び、停止中を含む状態が設定され、
前記表示処理は、自身が参加する複数グループのうち、前記活動中のグループからなるグループリストを表示する為の処理と、
前記グループリストより選択されたグループについて、チャット画面を表示する為の処理と、を有することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の習い事支援処理装置。
In the group, a state including active and inactive is set,
The display process is a process for displaying a group list including the active groups among a plurality of groups in which the participant participates,
The lesson support processing device according to claim 1, further comprising: a process for displaying a chat screen for a group selected from the group list.
前記保存処理は、自身が属するグループ用のチャットにおける投稿の指定を講師及び/又は生徒より受け付ける処理と、
指定された前記投稿を参照するための情報を含む参照データを格納する処理を有し、
前記表示処理は、指定された前記参照データに対応する前記投稿が削除されていない場合、前記投稿を表示する処理を有することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の習い事支援処理装置。
The saving process is a process of receiving a designation of a post in a chat for a group to which the user belongs from a teacher and/or a student,
A process of storing reference data including information for referring to the specified post,
The lesson support process according to claim 1, wherein the display process has a process of displaying the post when the post corresponding to the designated reference data is not deleted. apparatus.
前記グループデータとして、講師及び、前記講師と対応関係を有した複数の生徒が属する全体グループを格納し、
前記生徒台帳データに新たな生徒が追加された場合、前記全体グループのグループデータに、前記生徒が追加されることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の習い事支援処理装置。
As the group data, an instructor and an entire group to which a plurality of students having a correspondence relationship with the instructor belong is stored,
The lesson support processing device according to claim 1, wherein when a new student is added to the student ledger data, the student is added to the group data of the entire group.
前記格納する手段は、前記グループ用のチャット画面を介して、講師及び、生徒からのコンテンツの投稿を受け付け、投稿者を示す情報及び、投稿されたコンテンツデータに関する情報を対応付けて投稿データを格納し、
前記チャット画面において、前記生徒の利用する端末装置からの前記コンテンツデータのローカル保存が抑止されることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の習い事支援処理装置。
The means for storing accepts posting of content from the instructor and the student via the group chat screen, and stores the posting data in association with the information indicating the poster and the information regarding the posted content data. Then
8. The lesson support processing device according to claim 1, wherein local storage of the content data from a terminal device used by the student is suppressed on the chat screen.
前記グループデータの登録に際して、登録済みのグループの参加者及び、新たに登録されるグループの参加者を比較し、両グループの参加者に基づいて、新たなグループの登録が抑止されることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の習い事支援処理装置。 When registering the group data, the participants of the registered group and the participants of the newly registered group are compared, and the registration of the new group is suppressed based on the participants of both groups. The lesson support processing device according to any one of claims 1 to 8. 前記グループデータの登録に際して、登録済みのグループの参加者及び、新たに登録されるグループの参加者を比較し、両グループの参加者の一部又は全部が一致する場合、新たなグループの登録が抑止されることを特徴とする請求項9に記載の習い事支援処理装置。 When registering the group data, the participants of the registered group and the participants of the newly registered group are compared. If some or all of the participants of both groups match, the registration of the new group is The lesson support processing device according to claim 9, wherein the lesson support processing device is suppressed. コンピュータを、講師及び、生徒の対応関係を示す生徒台帳データに基づいて、講師及び、前記講師と対応関係を有した生徒が属するグループの定義を受け付け、グループデータとして登録する手段と、
前記グループ用のチャット画面を介して、前記グループに属する講師及び、生徒からのメッセージの投稿を受け付け、投稿者を示す情報、及びメッセージ内容を対応付けて投稿データを格納する手段と、
前記グループ用のチャット画面を介して、前記グループに属する講師及び、生徒が投稿されたメッセージを閲覧する為の表示処理を行う手段と、
指定された前記メッセージを保存処理する手段と、として機能させ、
前記グループは、前記講師及び、前記講師と対応関係を有した1又は複数の生徒が属するグループを含み、
前記講師は複数のグループに参加可能であると共に、前記講師の参加する複数のグループに、前記生徒が重複して参加可能であることを特徴とする習い事支援プログラム。
A means for accepting a definition of a teacher and a group to which a student having a correspondence relationship with the instructor belongs, based on student ledger data indicating a correspondence relationship between the instructor and the student, and registering the computer as group data;
A means for accepting postings of messages from teachers and students belonging to the group via the chat screen for the group, storing posting data in association with information indicating a poster, and message contents.
A means for performing a display process for viewing a message posted by a teacher and a student who belong to the group through the group chat screen;
Function as a means for storing and processing the specified message,
The group includes a group to which the instructor and one or more students having a correspondence relationship with the instructor belong,
The lesson support program, wherein the instructor can participate in a plurality of groups, and the students can participate in a plurality of groups in which the instructor participates in an overlapping manner.
講師及び、生徒の対応関係を示す生徒台帳データに基づいて、講師及び、前記講師と対応関係を有した生徒が属するグループの定義を受け付け、グループデータとして登録するステップと、
前記グループ用のチャット画面を介して、前記グループに属する講師及び、生徒からのメッセージの投稿を受け付け、投稿者を示す情報、及びメッセージ内容を対応付けて投稿データを格納するステップと、
前記グループ用のチャット画面を介して、前記グループに属する講師及び、生徒が投稿されたメッセージを閲覧する為の表示処理を行うステップと、
指定された前記メッセージを保存処理するステップと、を習い事支援処理装置が実行し、
前記グループは、前記講師及び、前記講師と対応関係を有した1又は複数の生徒が属するグループを含み、
前記講師は複数のグループに参加可能であると共に、前記講師の参加する複数のグループに、前記生徒が重複して参加可能であることを特徴とする習い事支援方法。
A step of accepting a definition of a group to which the instructor and a student having a corresponding relationship with the instructor belong based on the student ledger data showing the instructor and the corresponding relationship of the student, and registering as group data;
Accepting postings of messages from instructors and students belonging to the group via the group chat screen, storing posting data in association with information indicating the poster, and message contents;
A step of performing a display process for viewing a message posted by a teacher and a student who belong to the group via the group chat screen;
The lesson support processing device executes the step of storing the specified message,
The group includes a group to which the instructor and one or more students having a correspondence relationship with the instructor belong,
The lesson support method, wherein the instructor can participate in a plurality of groups, and the students can participate in a plurality of groups in which the instructor participates in an overlapping manner.
JP2018245896A 2018-12-27 2018-12-27 Lesson support processing device, lesson support method, and lesson support program Active JP6757397B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245896A JP6757397B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 Lesson support processing device, lesson support method, and lesson support program
JP2020142275A JP7335554B2 (en) 2018-12-27 2020-08-26 Learning support processing device, learning support method, and learning support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245896A JP6757397B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 Lesson support processing device, lesson support method, and lesson support program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142275A Division JP7335554B2 (en) 2018-12-27 2020-08-26 Learning support processing device, learning support method, and learning support program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107120A true JP2020107120A (en) 2020-07-09
JP6757397B2 JP6757397B2 (en) 2020-09-16

Family

ID=71449153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245896A Active JP6757397B2 (en) 2018-12-27 2018-12-27 Lesson support processing device, lesson support method, and lesson support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6757397B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021003360T5 (en) 2020-06-22 2023-05-04 Denso Corporation combustion system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242655A (en) * 1999-02-18 2000-09-08 Just Syst Corp Information processor, information processing method and computer readable storage medium recorded with program for making computer execute the method
US20010021190A1 (en) * 1998-07-28 2001-09-13 Heinrich Hummel Method for transmitting data packets to a number of receivers in a heterogeneous communications network
JP2008003879A (en) * 2006-06-23 2008-01-10 Nec Corp Group participation management method, system, and program
WO2018061668A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社スプリックス Teaching material sharing system, teaching material sharing server, and teaching material sharing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010021190A1 (en) * 1998-07-28 2001-09-13 Heinrich Hummel Method for transmitting data packets to a number of receivers in a heterogeneous communications network
JP2000242655A (en) * 1999-02-18 2000-09-08 Just Syst Corp Information processor, information processing method and computer readable storage medium recorded with program for making computer execute the method
JP2008003879A (en) * 2006-06-23 2008-01-10 Nec Corp Group participation management method, system, and program
WO2018061668A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社スプリックス Teaching material sharing system, teaching material sharing server, and teaching material sharing method

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LINE WORKSのグループチャットはここがスゴイ!, JPN6020007332, 13 November 2018 (2018-11-13), ISSN: 0004221075 *
友達とはLINE、仕事では「LINE WORKS」, JPN6020007334, 6 August 2018 (2018-08-06), ISSN: 0004221076 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021003360T5 (en) 2020-06-22 2023-05-04 Denso Corporation combustion system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6757397B2 (en) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ferrucci “We’ve lost the basics”: Perceptions of journalism education from veterans in the field
Abante et al. A comparative analysis on the challenges of online learning modality and modular learning modality: A basis for training program
Topor et al. Twelve tips to present an effective webinar
US20070031806A1 (en) Learner-centered system for collaborative learning
Busulwa et al. Attitudes and coping practices of using mobile phones for teaching and learning in a Uganda secondary school
Chauhan et al. COVID-19: A revolution in the field of education in India
Johnson et al. Exploring library service models at Fudan University and Appalachian State University: Experiences from an international librarian exchange program
JP6757397B2 (en) Lesson support processing device, lesson support method, and lesson support program
Cote et al. Effective implementation of ePortfolios: The development of ePortfolios to support online learning
Logofatu et al. New trends in the educational area. Case study regarding the usability of google apps tools within the department for distance learning
JP7335554B2 (en) Learning support processing device, learning support method, and learning support program
Cole et al. Serving the need: Engaging in virtual video reference with students
JP6850820B2 (en) Processing program, terminal device, and posting method
Covili et al. Classroom in the cloud: Innovative ideas for higher level learning
Lee Teachers and students’ perceptions of Korea’s emergency online learning during the COVID-19 pandemic
Love et al. Finding Our Way as “Embedded Librarians”
Watson et al. Teaching archive skills: a pedagogical journey with impact
Banit Online Training in Present-Day Conditions: Opportunities and Prospects
Woodcock The Pandemic and the End of the Lecture
Rhoads et al. Collaboration Tools
Akwang Marketing Strategies for ICT-Based Services in Academic Libraries: A Conceptual Description
González-Urbina et al. Use of a Student-Ally in Emergency Remote Teaching
Sulubara et al. HUMANITY IN FLUX; ADAPTING EDUCATION TO CONTEMPORARY CHALLENGES AND NURTURING MODERN MINDS FOR TOMMORROW
McWilliams et al. Increasing Student Access: Pivots and Lessons Learned during COVID-19
Hirsh et al. Perceptions and Viability of Launching LIS E-Learning Programs in Developing Countries: A Vietnam Case Study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250