JP2020104761A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020104761A JP2020104761A JP2018246755A JP2018246755A JP2020104761A JP 2020104761 A JP2020104761 A JP 2020104761A JP 2018246755 A JP2018246755 A JP 2018246755A JP 2018246755 A JP2018246755 A JP 2018246755A JP 2020104761 A JP2020104761 A JP 2020104761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- parking
- speed
- transmission
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 70
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 35
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の駐車走行時の動作を制御する車両制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device that controls an operation of a vehicle when it is parked.
車両を駐車場に入場(入庫)または駐車場から出場(出庫)させる場合には、ドライバのアクセルペダルの非操作によりエンジンをアイドル回転数で回転させた状態で、シフトレンジをドライブレンジに操作し、フットブレーキを操作しながらクリープ現象により車両を走行させるのが一般的である(例えば特許文献1参照)。このような駐車走行は低速で行われるため、自動変速機は通常、ローギヤに切り換えられる。 When a vehicle enters (enters) the parking lot or exits (exits) from the parking lot, the shift range is set to the drive range while the engine is rotating at the idle speed by not operating the accelerator pedal of the driver. Generally, a vehicle is run by a creep phenomenon while operating a foot brake (for example, refer to Patent Document 1). Since such parking traveling is performed at a low speed, the automatic transmission is usually switched to the low gear.
特許文献1:特開平5−60224号公報 Patent Document 1: JP-A-5-60224
しかしながら、自動変速機がローギヤに切り換えられると、クリープ現象による駐車走行時の駆動トルクが大きくなりすぎ、車両の制御性が悪化する。 However, when the automatic transmission is switched to the low gear, the drive torque during parking traveling due to the creep phenomenon becomes too large and the controllability of the vehicle deteriorates.
本発明の一態様は、エンジンと、エンジンの駆動による回転を変速して車輪に伝達する変速機と、を備える車両の走行動作を制御する車両制御装置であって、車両を駐車場に入場または駐車場から退場させる駐車モードでの走行を指令する駐車指令部と、変速機の変速比を制御する変速機制御部と、を備える。変速機制御部は、駐車指令部により駐車モードでの走行が指令されると、駐車モードでの走行が指令されないときよりも、変速機の最大変速比を小さくする。 One aspect of the present invention is a vehicle control device that controls a traveling operation of a vehicle that includes an engine and a transmission that shifts rotation by driving the engine and transmits the rotation to wheels. A parking command unit for instructing traveling in a parking mode for leaving the parking lot and a transmission control unit for controlling the gear ratio of the transmission are provided. When the parking command unit issues a command to drive the vehicle in the parking mode, the transmission control unit reduces the maximum gear ratio of the transmission as compared with when the parking mode command is not issued.
本発明によれば、駐車走行時の車両の制御性を向上できる。 According to the present invention, the controllability of the vehicle during parking can be improved.
以下、図1〜図9を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が適用される車両100の走行駆動系の一部(主に変速機1)の構成を概略的に示す図である。車両100は、例えばエンジン2と電動機3とを備えるハイブリッド車両として構成される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a part (mainly a transmission 1) of a traveling drive system of a
変速機1とエンジン2との間には、エンジン2のトルクを変速機1に伝達または非伝達するクラッチ機構Cが設けられる。クラッチ機構Cは、例えば湿式のデュアルクラッチにより構成され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とを有する。なお、クラッチ機構Cを、乾式のデュアルクラッチにより構成することもできる。
A clutch mechanism C that transmits or does not transmit the torque of the
変速機1は、例えば有段変速機であり、変速機1に入力されたエンジン2および電動機3の少なくとも一方の回転を、速度段に応じた変速比で変速するギヤ機構10を有する。ギヤ機構10を介して出力されたトルクは、図示しない作動ギヤ機構、駆動軸等を介して駆動輪に伝達され、これにより車両が走行する。なお、エンジン2のトルクを、トルクコンバータを介して変速機1に出力することもできる。
The transmission 1 is, for example, a stepped transmission, and includes a
ギヤ機構10は、互いに略平行に配置され、それぞれが回転可能に支持された複数の回転軸、すなわち第1主入力軸11と第2主入力軸12と副入力軸13と出力軸14とアイドル軸15とリバース軸16とを有する。第2主入力軸12は、第1主入力軸11と同軸上にかつ第1主入力軸11を包囲するように中空に形成される。変速機1は、例えば前進7速、後進1速の自動変速機である。
The
電動機3は、例えば3相のDCブラシレスモータにより構成され、図示しない電動機3のハウジング内に回転可能に支持されたロータ3aと、ロータ3aの周囲に配置され、ハウジングに固定されたステータ3bとを有する。第1主入力軸11の一端部は、電動機3のロータ3aに接続され、第1主入力軸11はロータ3aと一体に回転可能である。ステータ3bは、ステータコアに巻回されたコイルを有し、コイルはパワードライブユニットを介してバッテリに電気的に接続される。パワードライブユニットの動作はコントローラにより制御される。
The
第1主入力軸11の他端部は、第1クラッチC1を介してエンジン2の出力軸2aに接続され、第1クラッチC1の断接に応じて第1主入力軸11と出力軸2aとが結合または遮断される。すなわち、第1クラッチC1が接続すると、第1主入力軸11と出力軸2aとが結合され、第1主入力軸11にエンジン2からのトルクが入力される。一方、第1クラッチC1が遮断すると、第1主入力軸11と出力軸2aとが遮断され、エンジン2からのトルクの入力が遮断する。
The other end of the first
第1クラッチC1は奇数変速段用のクラッチであり、第1主入力軸11には1速駆動ギヤ21と、3速駆動ギヤ23と、7速駆動ギヤ27と、5速駆動ギヤ25とが、電動機3側からこの順番に配設される。これら駆動ギヤ21,23,25,27は、第1主入力軸11の外周面に、それぞれベアリングを介し第1主入力軸11に対して相対回転可能に支持される。なお、1速駆動ギヤ21と3速駆動ギヤ23とは、一体に回転可能に設けられる。電動機3のロータ3aと1速駆動ギヤ21との間には、遊星歯車機構20が配設される。
The first clutch C1 is a clutch for odd gears, and the first
第2主入力軸12の一端部は、第2クラッチC2を介してエンジン2の出力軸2aに接続され、第2クラッチC2の断接に応じて第2主入力軸12と出力軸2aとが結合または遮断される。すなわち、第2クラッチC2が接続すると、第2主入力軸12と出力軸2aとが結合され、第2主入力軸12にエンジン2からのトルクが入力される。一方、第2クラッチC2が遮断すると、第2主入力軸12と出力軸2aとが遮断され、エンジン2からのトルクの入力が遮断する。
One end of the second
第2主入力軸12の他端部にはギヤ31が固定される。ギヤ31は、アイドル軸15に固定されたアイドルギヤ32に噛合し、アイドルギヤ32は、副入力軸13に固定されたギヤ33に噛合する。これにより第2主入力軸12のトルクがアイドルギヤ32を介して副入力軸13に伝達され、副入力軸13は第2主入力軸12とともに回転する。
A
第2クラッチC2は偶数変速段用のクラッチであり、副入力軸13には、2速駆動ギヤ22と、6速駆動ギヤ26と、4速駆動ギヤ24とが、電動機3側からこの順番に配設される。これら駆動ギヤ22,24,26は、副入力軸13の外周面に、それぞれベアリングを介して副入力軸13に対し相対回転可能に支持される。
The second clutch C2 is a clutch for even gears, and the second
リバース軸16の一端部にはギヤ34が固定される。ギヤ34はアイドルギヤ32と噛合し、これにより第2主入力軸12のトルクがリバース軸16に入力される。リバース軸16の外周面には、ベアリングを介してリバース駆動ギヤ28がリバース軸16に対し相対回転可能に支持される。リバース駆動ギヤ28は、5速駆動ギヤ25とギヤ31との間で第1主入力軸11に固定されたリバース従動ギヤ35に噛合する。
A
出力軸14には、2−3速従動ギヤ41と、6−7速従動ギヤ42と、4−5速従動ギヤ43と、パーキングギヤ44と、ファイナルギヤ45とが、電動機3側からこの順番に固定される。2−3速従動ギヤ41は、2速駆動ギヤ22と3速駆動ギヤ23とにそれぞれ噛合する。6−7速従動ギヤ42は、6速駆動ギヤ26と7速駆動ギヤ27とにそれぞれ噛合する。4−5速従動ギヤ43は、4速駆動ギヤ24と5速駆動ギヤ25とにそれぞれ噛合する。
The
パーキングギヤ44は、図示しないパーキングギヤ機構の係合爪と噛合し、パーキングギヤ機構の作動に応じてギヤ機構10をロックおよびアンロックすることができる。変速機1のトルクは、ファイナルギヤ45および差動ギヤ機構46を介して左右の駆動輪47に伝達される。駆動輪47には、ブレーキ装置4により制動力が付与される。ブレーキ装置4は、例えば油圧力により作動するディスクブレーキとして構成される。
The
変速機1は、第1主入力軸11に対し相対回転可能な1速駆動ギヤ21を第1主入力軸11に結合する1速同期機構SY1と、第1主入力軸11に対し相対回転可能な3速駆動ギヤ23および7速駆動ギヤ25のいずれかを第1主入力軸11に結合する3−7速同期機構SY2と、第1主入力軸11に対し相対回転可能な5速駆動ギヤ25を第1主入力軸11に結合する5速同期機構SY3と、副入力軸13に対し相対回転可能な2速駆動ギヤ22および6速駆動ギヤ26のいずれかを副入力軸13に結合する2−6速同期機構SY4と、副入力軸13に対し相対回転可能な4速駆動ギヤ24を副入力軸13に結合する4速同期機構SY5と、リバース軸16に対し相対回転可能なリバース駆動ギヤ28をリバース軸16に結合するリバース同期機構SY6とを有する。
The transmission 1 can rotate relative to the first
なお、これら1速同期機構SY1と3−7速同期機構SY2と5速同期機構SY3と2−6速同期機構SY4と4速同期機構SY5とリバース同期機構SY6とをまとめて同期機構SYと呼ぶ場合がある。同期機構SYは、例えば油圧力によって駆動される。この油圧力は、図示しない制御弁の切換に応じて同期機構SYに作用する The 1st speed synchronizing mechanism SY1, the 3-7th speed synchronizing mechanism SY2, the 5th speed synchronizing mechanism SY3, the 2-6th speed synchronizing mechanism SY4, the 4th speed synchronizing mechanism SY5 and the reverse synchronizing mechanism SY6 are collectively referred to as a synchronizing mechanism SY. There are cases. The synchronization mechanism SY is driven by hydraulic pressure, for example. This hydraulic pressure acts on the synchronizing mechanism SY according to the switching of a control valve (not shown).
図2A,図2Bは、それぞれ1速段および3速段が確立したときのトルクの伝達径路を示す図である。図2Aに示すように、1速段が確立した状態では、第1クラッチC1を介してエンジン2の出力軸2aが第1主入力軸11に結合されるとともに、1速同期機構SY1を介して1速駆動ギヤ21が遊星歯車機構20に結合される。これによりエンジン2のトルクが、第1クラッチC1、第1主入力軸11、遊星歯車機構20、1速駆動ギヤ21、3速駆動ギヤ23および2−3速従動ギヤ41を介して出力軸14に伝達され、車両100が1速で走行する。
2A and 2B are diagrams showing torque transmission paths when the first speed and the third speed are established, respectively. As shown in FIG. 2A, in the state where the first speed stage is established, the
図2Bに示すように、3速段が確立した状態では、第1クラッチC1を介してエンジン2の出力軸2aが第1主入力軸11に結合されるとともに、3−7速同期機構SY2を介して3速駆動ギヤ23が第1主入力軸11に結合される。これによりエンジン2のトルクが、第1クラッチC1、第1主入力軸11、3速駆動ギヤ23、3速駆動ギヤ23および2−3速従動ギヤ41を介して出力軸14に伝達され、車両100が3速で走行する。なお、図示は省略するが、クラッチ機構Cと同期機構SYの切換により、他の変速段にも同様に切り換えることができる。変速機1の変速比はロー側にいくに従い大きくなり、1速段が最も大きい。変速比が大きいほど、最大走行駆動力が大きい。
As shown in FIG. 2B, in the state where the third speed is established, the
本実施形態では、車両100が、自動運転機能を有する自動運転車両として構成される。なお、車両100は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。
In the present embodiment, the
図3は、自動運転車両100を制御する車両制御システム101の基本的な全体構成を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、車両制御システム101は、コントローラ60と、コントローラ60にそれぞれ電気的に接続された外部センサ群51と、内部センサ群52と、入出力装置53と、GPS受信機54と、地図データベース55と、ナビゲーション装置56と、通信ユニット57と、走行用のアクチュエータACとを主に有する。
FIG. 3 is a block diagram schematically showing a basic overall configuration of a
外部センサ群51は、車両100の周辺情報である外部状況を検出する複数のセンサの総称である。例えば外部センサ群51には、車両100の全方位の照射光に対する散乱光を測定して車両100から周辺の障害物までの距離を測定するライダ、電磁波を照射し反射波を検出することで車両100の周辺の他車両や障害物等を検出するレーダ、車両100に搭載され、CCDやCMOS等の撮像素子を有して車両100の周辺(前方、後方および側方)を撮像するカメラなどが含まれる。外部センサ群51からの検出信号はコントローラ60に入力される。
The
内部センサ群52は、車両100の走行状態を検出する複数のセンサの総称である。例えば内部センサ群52には、車両100の車速を検出する車速センサ、車両100の前後方向の加速度および左右方向の加速度をそれぞれ検出する加速度センサ、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数センサ、車両100の重心の鉛直軸回りの回転角速度を検出するヨーレートセンサ、スロットルバルブの開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサなどが含まれる。手動運転モードでのドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリング操作等を検出するセンサも内部センサ群52に含まれる。内部センサ群52からの検出信号はコントローラ60に入力される。
The
入出力装置53は、乗員から指令が入力されたり、乗員に対し情報が出力されたりする装置の総称である。例えば入出力装置53には、操作部材の操作により乗員が各種指令を入力する各種スイッチ、乗員が音声で指令を入力するマイク、乗員に表示画像を介して情報を提供する表示部、乗員に音声で情報を提供するスピーカなどが含まれる。各種スイッチには、自動運転モードおよび手動運転モードのいずれかを指令する手動自動切換スイッチが含まれる。
The input/
手動自動切換スイッチは、例えばドライバが手動操作可能なスイッチとして構成され、スイッチ操作に応じて、自動運転機能を有効化した自動運転モードまたは自動運転機能を無効化した手動運転モードへの切換指令を出力する。手動自動切換スイッチの操作によらず、所定の走行条件が成立したときに、手動運転モードから自動運転モードへの切換、あるいは自動運転モードから手動運転モードへの切換が指令されるようにしてもよい。すなわち、手動自動切換スイッチが自動的に切り換わることで、モード切換が手動ではなく自動で行われるようにしてもよい。入出力装置53からの信号はコントローラ60に入力される。入出力装置53にはコントローラ60から信号が入力される。
The manual automatic changeover switch, for example, is configured as a switch that can be manually operated by the driver, and according to the switch operation, a changeover command to the automatic operation mode with the automatic operation function enabled or the manual operation mode with the automatic operation function invalidated is issued. Output. Even if the automatic driving switch is not operated, a command to switch from the manual operation mode to the automatic operation mode or from the automatic operation mode to the manual operation mode is issued when a predetermined traveling condition is satisfied. Good. That is, the mode switching may be performed automatically instead of manually by automatically switching the manual automatic changeover switch. The signal from the input/
GPS受信機(GPSセンサ)54は、複数のGPS衛星からの測位信号を受信し、これにより車両100の絶対位置(緯度、経度など)を測定する。GPS受信機54からの信号はコントローラ60に入力される。
The GPS receiver (GPS sensor) 54 receives positioning signals from a plurality of GPS satellites, and thereby measures the absolute position (latitude, longitude, etc.) of the
地図データベース55は、ナビゲーション装置56に用いられる一般的な地図情報を記憶する装置であり、例えばハードディスクにより構成される。地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、交差点や分岐点の位置情報が含まれる。なお、地図データベース55に記憶される地図情報は、コントローラ60の記憶部62に記憶される高精度な地図情報とは異なる。
The
ナビゲーション装置56は、ドライバにより入力された目的地までの道路上の目標経路を探索するとともに、目標経路に沿った案内を行う装置である。目的地の入力および目標経路に沿った案内は、入出力装置53を介して行われる。目標経路は、GPS受信機54により測定された自車両の現在位置と、地図データベース55に記憶された地図情報とに基づいて演算される。ナビゲーション装置56からの信号はコントローラ60に入力される。
The
通信ユニット57は、インターネット回線などの無線通信網を含むネットワークを介して図示しない各種サーバと通信し、地図情報および交通情報などを定期的に、あるいは任意のタイミングでサーバから取得する。通信ユニット57は、取得した地図情報を、コントローラ60との通信により地図データベース55や記憶部62に出力し、これにより地図情報を更新する。取得した交通情報には、渋滞情報や、信号が赤から青に変わるまでの残り時間等の信号情報が含まれる。
The
アクチュエータACは、車両100の走行を制御するための走行用アクチュエータである。アクチュエータACには、コントローラ60からの電気信号により作動する各種アクチュエータが含まれる。例えばエンジン2のスロットルバルブの開度を調整するスロットル用アクチュエータと、クラッチCを駆動するクラッチ用アクチュエータと、変速機1の同期機構SYを駆動する変速機用アクチュエータと、ブレーキ装置4を作動するブレーキ用アクチュエータと、ステアリング装置を駆動するステアリング用アクチュエータなどが含まれる。これらアクチュエータは、電動モータやアクチュエータ駆動用の油圧の流れを制御する制御弁等により構成することができる。
The actuator AC is a traveling actuator for controlling traveling of the
コントローラ60は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。なお、エンジン制御用ECU、変速機制御用ECU等、機能の異なる複数のECUを別々に設けることができるが、図3では、便宜上、これらECUの集合としてコントローラ60が示される。コントローラ60は、CPU等の演算部61と、ROM,RAM,ハードディスク等の記憶部62と、図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。
The
記憶部62には、車線の中央位置の情報や車線位置の境界の情報等を含む高精度の詳細な地図情報が記憶される。より具体的には、地図情報として、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報、駐車場情報等が記憶される。道路情報には、高速道路、有料道路、国道などの道路の種別を表す情報、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の3次元座標位置、車線のカーブの曲率、車線の合流ポイントおよび分岐ポイントの位置、道路標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事等により車線の走行が制限または通行止めとされている情報などが含まれる。記憶部62には、変速動作の基準となるシフトマップ(変速線図)、各種制御のプログラム、プログラムで用いられる閾値等の情報も記憶される。
The
演算部61は、機能的構成として、自車位置認識部63と、外界認識部64と、行動計画生成部65と、走行制御部66とを有する。
The
自車位置認識部63は、GPS受信機54で受信した車両100の位置情報および地図データベース55の地図情報に基づいて、地図上の車両100の位置(自車位置)を認識する。記憶部62に記憶された地図情報(建物の形状などの情報)と、外部センサ群51が検出した車両100の周辺情報とを用いて自車位置を認識してもよく、これにより自車位置を高精度に認識することができる。なお、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで自車位置を測定可能であるとき、そのセンサと通信ユニット57を介して通信することにより、自車位置を高精度に認識することもできる。
The vehicle
外界認識部64は、ライダ、レーダ、カメラ等の外部センサ群51からの信号に基づいて車両100の周囲の外部状況を認識する。例えば車両100の周辺を走行する周辺車両(前方車両や後方車両)の位置や速度や加速度、車両100の周囲に停車または駐車している周辺車両の位置、および他の物体の位置や状態などを認識する。他の物体には、標識、信号機、道路の境界線や停止線、建物、ガードレール、電柱、看板、歩行者、自転車等が含まれる。他の物体の状態には、信号機の色(赤、青、黄)、歩行者や自転車の移動速度や向きなどが含まれる。
The external
行動計画生成部65は、例えばナビゲーション装置56で演算された目標経路と、自車位置認識部63で認識された自車位置と、外界認識部64で認識された外部状況とに基づいて、現時点から所定時間先までの車両100の走行軌道(目標軌道)を生成する。目標経路上に目標軌道の候補となる複数の軌道が存在するときには、行動計画生成部65は、その中から法令を順守し、かつ効率よく安全に走行する等の基準を満たす最適な軌道を選択し、選択した軌道を目標軌道とする。そして、行動計画生成部65は、生成した目標軌道に応じた行動計画を生成する。
The action
行動計画には、現時点から所定時間(例えば5秒)先までの間に単位時間(例えば0.1秒)毎に設定される走行計画データ、すなわち単位時間毎の時刻に対応付けて設定される走行計画データが含まれる。走行計画データは、単位時間毎の車両100の位置データと車両状態のデータとを含む。位置データは、例えば道路上の2次元座標位置を示す目標点のデータであり、車両状態のデータは、車速を表す車速データと車両100の向きを表す方向データなどである。走行計画は単位時間毎に更新される。
In the action plan, travel plan data set for each unit time (for example, 0.1 seconds) from the present time to a predetermined time (for example, 5 seconds) ahead, that is, set in association with the time for each unit time. Includes travel plan data. The travel plan data includes position data of the
行動計画生成部65は、現時点から所定時間(例えば5秒)先までの単位時間毎の位置データを時刻順に接続することにより、目標軌道を生成する。このとき、目標軌道上の単位時間毎の各目標点の車速(目標車速)に基づいて、単位時間毎の加速度(目標加速度)を算出する。すなわち、行動計画生成部65は、目標車速と目標加速度とを算出する。なお、目標加速度を走行制御部66で算出するようにしてもよい。目標加速度を実現するための駆動力が要求駆動力に相当する。したがって、目標加速度を算出することは、要求駆動力を算出することに相当する。
The action
行動計画生成部65は、目標軌道を生成する際に、まず走行態様を決定する。具体的には、前方車両を追い越すための追い越し走行、走行車線を変更する車線変更走行、走行車線を逸脱しないように車線を維持するレーンキープ走行、減速走行または加速走行、駐車走行等の走行態様を決定する。そして、走行態様に基づいて目標軌道を生成する。駐車走行には、駐車場に入場(入庫)させる入場走行と、駐車場から出場(出庫)させる出場走行とが含まれる。走行態様が駐車走行に決定されると、行動計画生成部65が、車両制御システム101により認識された駐車場に車両100を入場させるように、あるいは駐車場から車両100を出場させるように、走行計画データを生成する。
The action
走行制御部66は、自動運転モードにおいて、行動計画生成部65で生成された目標軌道に沿って車両100が目標車速および目標加速度で走行するようにアクチュエータACを制御する。すなわち、単位時間毎の目標点を車両100が通過するように、スロットル用アクチュエータ、クラッチ用アクチュエータ、変速機用アクチュエータ、ブレーキ用アクチュエータおよびステアリング用アクチュエータをそれぞれ制御する。
In the automatic driving mode, the traveling
特に変速機1の制御に関し、走行制御部66は、予め定められたシフトマップに従い、車速と要求駆動力とに応じた目標変速段を決定し、変速段が目標変速段となるように変速用アクチュエータを制御する。図示は省略するが、シフトマップは、車速が低いほど目標変速段がロー側になるような特性に設定され、車速が所定値以下のとき、目標変速段は1速段となる。
Particularly regarding the control of the transmission 1, the traveling
図4は、車両制御システム101による車両100の走行動作の一例を示す平面図である。図4には、道路110を走行している車両100が、自動運転により道路110に面した駐車場111に横向き(車線に対し直交した向き)に駐車する例が示される。すなわち、例えば自動運転車両100の目的地として所定位置の駐車場111が設定されており、車両100が自動運転により駐車場111に入場する入場走行の例が示される。
FIG. 4 is a plan view showing an example of a traveling operation of the
より詳細には、車両100は、矢印A1に示すように一旦、駐車場111の前方を通過し、GPS受信機54による位置情報と車載カメラ(外部センサ群51)からの画像信号とに基づき駐車場111の位置を認識すると、自動駐車モードに切り換わり、入場走行を開始する。自動駐車モードでは、矢印A2に示すように、後進走行により駐車場111に入場する。なお、車両100を一旦前進走行させた後に再度後進走行させる等、切り返しを行うこともある。車両100をリヤ側から駐車場111に入場させるのではなく、フロント側から入場させてもよい。
More specifically, the
自動駐車モードでは、クリープトルクで車両100が走行するように、走行制御部66がアクチュエータACに制御信号を出力する。より具体的には、走行制御部66は、スロットル用アクチュエータに制御信号を出力してエンジン回転数を所定のアイドル回転数に制御し、クラッチ用アクチュエータに制御信号を出力してクラッチCを半クラッチ状態に制御し、さらにブレーキ用アクチュエータに制御信号を出力して車両100が目標車速で走行するようにブレーキ装置4による制動力を制御する。
In the automatic parking mode, the traveling
ところで、駐車走行時(入場走行時、出場走行時)には車両100が低速で走行されるが、このとき変速機1の変速段を変速マップに従い1速段に制御すると、以下のような問題がある。図5は、エンジン回転数NeとクリープトルクTcとの関係を示す図である。図中の特性f1〜f3は、それぞれ1速段、2速段、3速段での特性である。一般にクリープトルクTcは、エンジン回転数Neの2乗と変速機1のギヤ比とに比例する。このため、図5に示すように、クリープトルクTcはエンジン回転数Neの増加に伴い増大し、かつ、ロー側の変速段ほどクリープトルクTcは大きい。したがって、エンジン回転数がアイドル回転数Neiのとき、1速段のクリープトルクが最大となる。
By the way, the
図6は、1速段でクリープ走行するときのクリープトルクTcと制動トルクTbと車速Vとの時間経過に伴う変化の一例を示す図である。クリープトルクTcと制動トルクTbとの差ΔTが実駆動トルクとなる。図6に示すように、1速段ではクリープトルクTcが比較的大きく、制動トルクTbも大きい。このため、時点t1で、例えばエンジン2の回転変動が生じると、クリープトルクTcの変動量が増幅され、クリープトルクTcが大きく変化(例えば増大)する。その結果、車速Vの変動力が大きく、自動駐車モード時に目標車速で走行させることが困難となり、車両100の制御性が悪化する。この点を考慮し、本実施形態では、自動駐車モード時の車両100の制御性を向上させるため、以下のように車両制御装置を構成する。
FIG. 6 is a diagram showing an example of changes over time of creep torque Tc, braking torque Tb, and vehicle speed V when creeping at the first speed. The difference ΔT between the creep torque Tc and the braking torque Tb becomes the actual driving torque. As shown in FIG. 6, at the first speed, the creep torque Tc is relatively large and the braking torque Tb is also large. Therefore, for example, when the rotation fluctuation of the
図7は、本実施形態に係る車両制御装置70の主要な構成を示すブロック図である。なお、車両制御装置70は、自動運駐車モードで車両100を駐車場111まで移動させるための装置であり、図3の車両制御システム101の一部を構成する。図7に示すように、車両制御装置70は、コントローラ60と、コントローラ60にそれぞれ接続されたGPS受信機54と、カメラ51aと、車速センサ52aと、スロットル用アクチュエータ71と、クラッチ用アクチュエータ72と、変速機用アクチュエータ73と、ブレーキ用アクチュエータ74とを有する。
FIG. 7 is a block diagram showing the main configuration of the
カメラ51aは、車両100の周辺を撮像し、車速センサ52aは車速を検出する。カメラ51aは図3の外部センサ群51の一部を構成し、車速センサ52aは内部センサ群52の一部を構成する。カメラ51aと車速センサ52aとからの信号は、GPS受信機54からの信号とともに、コントローラ60に入力される。スロットル用アクチュエータ71、クラッチ用アクチュエータ72、変速機用アクチュエータ73およびブレーキ用アクチュエータ74は、図3のアクチュエータACの一部を構成する。
The
コントローラ60は、機能的構成として、駐車指令部601と、エンジン制御部602と、クラッチ制御部603と、変速機制御部604と、ブレーキ制御部605とを有する。駐車指令部601は、例えば図3の行動計画生成部65の一部を構成し、エンジン制御部602とクラッチ制御部603と変速機制御部604とブレーキ制御部605とは、例えば図3の走行制御部66の一部を構成する。
The
駐車指令部601は、車両100を目標駐車位置へ自動駐車させる際に、すなわち駐車場111に入場させる際に、自動駐車モードによる走行開始(入場走行の開始)を指令する。この指令は、例えばGPS受信機54により測定された車両100の位置情報と、車両100の周囲を撮影するカメラ51aの画像信号とに基づいて、車両100(コントローラ60)が目標駐車位置を認識したときに出力される。さらに、駐車指令部601は、GPS受信機54とカメラ51aとからの信号に基づいて車両100が駐車場111に駐車された駐車状態を検出し、駐車状態から車両100を出場させる際にも、自動駐車モードによる走行開始(出場走行の開始)を指令する。
The
エンジン制御部602は、駐車指令部601により自動駐車モードによる走行開始が指令されると、エンジン回転数Neが所定のアイドル回転数Neiとなるようにスロットル用アクチュエータ71に制御信号を出力する。エンジン制御部602は、自動駐車モードによる走行開始が指令されないとき、要求駆動力に応じてスロットル用アクチュエータ71に制御信号を出力する。
When the
クラッチ制御部603は、駐車指令部601により自動駐車モードによる走行開始が指令されると、第1クラッチC1が半クラッチ状態で接続され、第2クラッチC2が切断されるように、つまりエンジン2からのトルクの一部が変速機1に入力されてクリープトルクを発生可能なように、クラッチ用アクチュエータ72に制御信号を出力する。クラッチ制御部603は、自動駐車モードによる走行開始が指令されないとき、要求駆動力に応じてクラッチ用アクチュエータ72に制御信号を出力し、クラッチCを断接する。
When the
変速機制御部604は、駐車指令部601により自動駐車モードによる走行開始が指令されると、3−7速同期機構SY2の駆動により変速段が3速段になるように、変速機用アクチュエータ73に制御信号を出力する。クラッチ制御部603は、自動駐車モードによる走行開始が指令されないとき、車速センサ52aにより検出された車速と要求駆動力とに応じて変速マップに従った目標変速段を設定し、変速段がこの目標変速段になるように、変速機用アクチュエータ73に制御信号を出力する。
When the
ブレーキ制御部605は、駐車指令部601により自動駐車モードによる走行開始が指令されると、車両100がクリープトルクによって目標車速で走行するように、車速センサ52aにより検出された車速に応じて、ブレーキ用アクチュエータ74に制御信号を出力する。ブレーキ制御部605は、自動駐車モードによる走行開始が指令されないとき、要求駆動力に応じてブレーキ用アクチュエータ74に制御信号を出力する。
When the
図8は、予め記憶されたプログラムに従い、図7のコントローラ60のCPUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば、駐車場111(図4)が自動運転モードの目的地として設定され、入場走行および出場走行の指令が可能となった後に開始され、自動運転モードが継続する限り、所定周期で繰り返される。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of processing executed by the CPU of the
まず、ステップS1で、駐車指令部601により自動駐車モードが指令されたか否かを判定する。自動駐車モードは、クリープ走行によって車両100を駐車場111に入場させるとき、およびクリープ走行によって車両100を駐車場111から出場させるときに指令される。このため、ステップS1では、GPS受信機54により測定された車両100の位置情報とカメラ51aの画像信号とに基づいて、車両100(コントローラ60)が目標駐車位置を認識したか否か(入場時)、および車両100が駐車場111に駐車中であることを認識したか否か(出場時)を判定する。
First, in step S1, it is determined whether or not the automatic parking mode is commanded by the
ステップS1で肯定されるとステップS2に進み、スロットル用アクチュエータ71に制御信号を出力し、エンジン回転数Neを所定のアイドル回転数Neiに制御する。次いでステップS3で、クラッチ用アクチュエータ72に制御信号を出力し、第1クラッチC1を半クラ状態に接続するとともに、第2クラッチC2を切断する。次いでステップS4で、変速機用アクチュエータ73に制御信号を出力し、変速段を3速段に切り換える。なお、変速段を3速段に切り換えるのは前進走行時のみであり、後進走行時には変速段を後進段に切り換える。次いでステップS5で、ブレーキ用アクチュエータ74に制御信号を出力し、車速センサ52aにより検出された車速が目標車速となるようにブレーキ力を調整する。
When the result in step S1 is affirmative, the process proceeds to step S2, in which a control signal is output to the
一方、ステップS1で否定されると、つまり自動駐車モードが指令されないときは、ステップS6に進み、エンジン2とクラッチCと変速機1とブレーキ装置4とに対する通常制御を実行する。例えば、要求駆動力に応じてスロットル用アクチュエータ71とクラッチ用アクチュエータ72とに制御信号を出力し、エンジン2とクラッチCの作動を制御するとともに、車速と要求駆動力とに応じて変速機用アクチュエータ73に制御信号を出力し、変速段を変更する。
On the other hand, when the result in step S1 is negative, that is, when the automatic parking mode is not commanded, the process proceeds to step S6, and normal control for the
図9は、本実施形態に係る車両制御装置70による、自動駐車モードが指令されたときのクリープトルクTcと制動トルクTbと車速Vとの時間経過に伴う変化の一例を示す図である。本実施形態では、自動駐車モードでの走行が指令されると、変速機1が3速段に設定されて車両100がクリープ走行する。したがって、図9に示すように、1速段が設定されたとき(図5)よりもクリープトルクTcが小さく、制動トルクTbも小さい。このため、例えば時点t2で、エンジン2の回転変動が生じたときの、クリープトルクTcの変化量(例えば増加量)が小さく、車速変動量が小さい。このため、目標車速に沿った安定した車速Vで車両100を走行させることができ、自動駐車モード時の車両100の制御性が向上する。
FIG. 9 is a diagram showing an example of changes over time in the creep torque Tc, the braking torque Tb, and the vehicle speed V when the automatic parking mode is commanded by the
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両制御装置70は、エンジン2と、エンジン2の駆動による回転を変速して車輪に伝達する変速機1と、を備える車両100の走行動作を制御する(図1)。この車両制御装置70は、車両100を駐車場に入場または駐車場から退場させる駐車モードでの走行を指令する駐車指令部601と、変速機1の変速比を制御する変速機制御部604と、を備える(図7)。変速機制御部604は、駐車指令部601により駐車モードでの走行が指令されると、駐車モードでの走行が指令されないときよりも、前進走行時における変速機1の最大変速比を小さくする。すなわち、駐車モードでの走行が指令され前の通常走行時には、最低変速段を1速段に設定する一方、駐車モードでの走行が指令されると、変速段を3速段に切り換える。
According to this embodiment, the following operational effects can be achieved.
(1) The
これにより、駐車走行時におけるクリープトルクが小さくなるため、エンジン2の回転変動等による車速の変化量が減少する。このため、車両100の制御性が向上し、車両100を低速の目標車速に沿って安定して走行させることができる。
As a result, the creep torque during parking travel is reduced, and the amount of change in vehicle speed due to fluctuations in the rotation of the
(2)車両100は、自動運転機能を有する自動運転車両として構成される(図3)。車両制御装置70は、車両100の目標駐車位置(駐車場111)を認識するGPS受信機54とカメラ51aとをさらに備える(図7)。駐車指令部601は、GPS受信機54とカメラ51aとからの信号に基づいて目標駐車位置が認識されると、駐車モードでの走行(入場走行)を指令する。これにより、駐車場111への入場走行時に変速段が3速段に切り換えられるため、車両100の位置調整が必要な入場走行を容易に実現できる。
(2) The
(3)さらに車両制御装置70は、GPS受信機54とカメラ51aとからの信号に基づいて車両100が駐車場111に駐車された状態を検出する。そして、駐車指令部601は、車両100が駐車場に駐車された状態が検出されると、駐車モードでの走行(出場走行)を指令する。これにより、駐車場111からの出場走行時に変速段が3速段に切り換えられるため、駐車場111から車両100を容易に出場させることができる。
(3) Further, the
(4)車両100は、ブレーキ装置(制動装置)4をさらに備える(図1)。車両制御装置70は、駐車指令部601により駐車モードでの走行が指令されると、車両100がクリープトルクで走行するようにエンジン2の回転数Neを所定のアイドル回転数Neiに制御するエンジン制御部602と、車両100が目標車速で走行するようにブレーキ装置4を制御するブレーキ制御部(制動装置制御部)605と、をさらに備える(図7)。これにより車速を目標車速に制御しながら、車両100をクリープトルクで良好に自動駐車走行させることができる。
(4) The
上記実施形態は種々の形態に変更することができる。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、クラッチCを用いてクリープトルクを発生させるようにしたが、クラッチCの精度が悪化していると、クリープトルクや車速の変動量が大きくなる。これを避けるため、停車状態で、クラッチCの種々の特性(クラッチ作動油の温度と圧力、ストローク、クラッチトルク等の特性)を学習した後に、自動駐車走行を開始するようにしてもよい。また、停車状態でクラッチ油圧を一旦大気解放し、その後、元に戻すような強制リフィルを実行し、強制リフィルの後に、自動駐車走行を開始させるようにしてもよい。低温状態では、エンジン2のアイドル回転数Neiが増大し、クリープトルクや車速の変動が顕著となるおそれがある。このため、低温状態で、かつ、クラッチCの精度が悪化しているときには、自動駐車走行を禁止するようにしてもよい。
The above embodiment can be modified into various forms. Hereinafter, modified examples will be described. In the above embodiment, the clutch C is used to generate the creep torque. However, if the accuracy of the clutch C is deteriorated, the amount of fluctuation of the creep torque or the vehicle speed becomes large. In order to avoid this, the automatic parking traveling may be started after learning various characteristics of the clutch C (characteristics such as temperature and pressure of clutch hydraulic oil, stroke, clutch torque, etc.) in a stopped state. Alternatively, the clutch hydraulic pressure may be temporarily released to the atmosphere while the vehicle is stopped, and then a forced refill for returning the clutch hydraulic pressure to the original state may be executed, and the automatic parking traveling may be started after the forced refill. In the low temperature state, the idle speed Nei of the
上記実施形態では、GPS受信機54とカメラ51aとからの信号に基づいて、駐車モードで入場走行を行う際の車両100の目標駐車位置を認識するようにしたが、ライダやレーダ等からの信号に基づいて目標駐車位置を認識してもよく、駐車位置認識部の構成はこれに限らない。上記実施形態では、GPS受信機54とカメラ51aとからの信号に基づいて、駐車モードで出場走行を行う際に車両100が駐車場111に駐車状態に駐車された状態を検出するようにしたが、駐車検出部の構成はこれに限らない。すなわち、車両を駐車場に入場または駐車場から退場させる駐車モードでの走行を指令するのであれば、駐車指令部の構成はいかなるものでもよい。
In the above embodiment, the target parking position of the
上記実施形態では、駐車指令部601により駐車モードでの走行が指令されると、変速機制御部604からの指令により変速機1を3速段に切り換えるようにしたが、3速段以外(例えば2速段や4速段)に切り換えてもよい。すなわち、駐車指令部により駐車モードでの走行が指令されると、駐車モードでの走行が指令されないときよりも、変速機の最大変速比を小さくするのであれば、変速機制御部の構成はいかなるものでもよい。上記実施形態では、変速機1として有段変速機を用いたが、無段変速機を用いてよく、この場合には、駐車モードでの走行が指令されると駐車モードでの走行が指令されないときよりも、無段変速機の最大変速比を小さくすればよい。
In the above embodiment, when the
上記実施形態では、クラッチCを半クラッチ状態にしてクリープトルクを発生するようにしたが、クラッチCの代わりにトルクコンバータを用いてクリープトルクを発生させるようにしてもよい。上記実施形態では、車両100を、エンジン2と電動機3とを走行駆動源として有するハイブリッド車両として構成したが、少なくともエンジンと変速機とを有するのであれば、ハイブリッド車両以外であってもよい。
In the above embodiment, the clutch C is in the half-clutch state to generate the creep torque, but a torque converter may be used instead of the clutch C to generate the creep torque. In the above-described embodiment, the
上記実施形態では、車両制御装置70を自動運転車両100に適用したが、本発明の車両制御装置は、駐車支援装置を有する車両等、一部の自動運転機能のみを有する車両に対しても同様に適用することができる。手動運転で駐車走行するものにも適用することができる。
In the above-described embodiment, the
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。 The above description is merely an example, and the present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications unless the characteristics of the present invention are impaired. It is also possible to arbitrarily combine one or more of the above-described embodiment and modified examples, and it is also possible to combine modified examples.
1 変速機、2 エンジン、4 ブレーキ装置、51a カメラ、54 GPS受信機、60 コントローラ、73 変速機用アクチュエータ、100 車両、601 駐車指令部、602 エンジン制御部、604 変速機制御部、605 ブレーキ制御部
1 transmission, 2 engine, 4 braking device, 51a camera, 54 GPS receiver, 60 controller, 73 transmission actuator, 100 vehicle, 601 parking command section, 602 engine control section, 604 transmission control section, 605 brake control Department
Claims (4)
前記車両を駐車場に入場または駐車場から退場させる駐車モードでの走行を指令する駐車指令部と、
前記変速機の変速比を制御する変速機制御部と、を備え、
前記変速機制御部は、前記駐車指令部により駐車モードでの走行が指令されると、駐車モードでの走行が指令されないときよりも、前記変速機の最大変速比を小さくすることを特徴とする車両制御装置。 A vehicle control device for controlling a traveling operation of a vehicle, comprising: an engine;
A parking command unit for instructing traveling in a parking mode in which the vehicle enters or leaves the parking lot,
A transmission control unit for controlling a transmission ratio of the transmission,
The transmission control unit is configured to reduce the maximum gear ratio of the transmission when the parking command unit instructs the vehicle to travel in the parking mode as compared to when the parking mode is not commanded. Vehicle control device.
前記車両は、自動運転機能を有する自動運転車両であり、
前記車両の目標駐車位置を認識する駐車位置認識部をさらに備え、
前記駐車指令部は、前記駐車位置認識部により目標駐車位置が認識されると、駐車モードでの走行を指令することを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
The vehicle is an autonomous vehicle having an autonomous driving function,
Further comprising a parking position recognition unit for recognizing a target parking position of the vehicle,
The vehicle control device, wherein the parking command unit commands travel in a parking mode when the target parking position is recognized by the parking position recognition unit.
前記車両は、自動運転機能を有する自動運転車両であり、
前記車両が駐車場に駐車された状態を検出する駐車検出部をさらに備え、
前記駐車指令部は、前記駐車検出部により前記車両が駐車場に駐車された状態が検出されると、駐車モードでの走行を指令することを特徴とする車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 1,
The vehicle is an autonomous vehicle having an autonomous driving function,
Further comprising a parking detection unit for detecting a state in which the vehicle is parked in a parking lot,
The vehicle control device, wherein the parking command unit commands the vehicle to travel in a parking mode when the parking detection unit detects that the vehicle is parked in a parking lot.
前記車両は、制動装置をさらに備え、
前記駐車指令部により駐車モードでの走行が指令されると、前記車両がクリープトルクで走行するように前記エンジンの回転数を所定のアイドル回転数に制御するエンジン制御部と、前記車両が目標車速で走行するように前記制動装置を制御する制動装置制御部と、をさらに備えることを特徴とする車両制御装置。
The vehicle control device according to claim 2 or 3,
The vehicle further includes a braking device,
When the parking command unit instructs the vehicle to travel in the parking mode, the engine control unit controls the engine speed to a predetermined idle speed so that the vehicle travels at a creep torque, and the vehicle has a target vehicle speed. A vehicle control device further comprising: a braking device control unit that controls the braking device so that the vehicle travels in the vehicle.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018246755A JP2020104761A (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | Vehicle control device |
CN201911329127.7A CN111391817A (en) | 2018-12-28 | 2019-12-20 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018246755A JP2020104761A (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | Vehicle control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020104761A true JP2020104761A (en) | 2020-07-09 |
Family
ID=71426991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018246755A Ceased JP2020104761A (en) | 2018-12-28 | 2018-12-28 | Vehicle control device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020104761A (en) |
CN (1) | CN111391817A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7533437B2 (en) | 2021-12-22 | 2024-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
WO2024195372A1 (en) * | 2023-03-20 | 2024-09-26 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Vehicle control device and vehicle control method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0719337A (en) * | 1993-06-30 | 1995-01-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | Creep-torque control device for automatic transmission |
JPH10166897A (en) * | 1996-12-16 | 1998-06-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | Creep controller for vehicle provided with automatic transmission with torque converter |
JP2004090679A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Advics:Kk | Creep traveling control device |
JP2010230139A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Control method for automobile |
JP2012180013A (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Denso Corp | Creep vehicle speed control device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4998830B2 (en) * | 2008-03-14 | 2012-08-15 | スズキ株式会社 | Shift-by-wire shift control device |
JP6375394B2 (en) * | 2015-02-12 | 2018-08-15 | 本田技研工業株式会社 | Shift control device for automatic transmission |
-
2018
- 2018-12-28 JP JP2018246755A patent/JP2020104761A/en not_active Ceased
-
2019
- 2019-12-20 CN CN201911329127.7A patent/CN111391817A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0719337A (en) * | 1993-06-30 | 1995-01-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | Creep-torque control device for automatic transmission |
JPH10166897A (en) * | 1996-12-16 | 1998-06-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | Creep controller for vehicle provided with automatic transmission with torque converter |
JP2004090679A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Advics:Kk | Creep traveling control device |
JP2010230139A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Control method for automobile |
JP2012180013A (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Denso Corp | Creep vehicle speed control device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7533437B2 (en) | 2021-12-22 | 2024-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
WO2024195372A1 (en) * | 2023-03-20 | 2024-09-26 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Vehicle control device and vehicle control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111391817A (en) | 2020-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109760679B (en) | Travel control device for autonomous vehicle | |
US11203358B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
US12115988B2 (en) | Vehicle control device | |
US11180136B2 (en) | Autonomous parking apparatus | |
JP2019206300A (en) | Autonomous vehicle | |
JP2019123321A (en) | Vehicle travel control device | |
JP6580115B2 (en) | Driving control device for autonomous driving vehicle | |
JP2019121063A (en) | Traveling control device for automatic driving vehicle | |
JP2018118609A (en) | Automatic driving system | |
US20190225218A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP7074660B2 (en) | Self-driving vehicle system | |
JP7000291B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2019123320A (en) | Vehicle travel control device | |
JP2020104761A (en) | Vehicle control device | |
JP6796576B2 (en) | Driving control device for autonomous vehicles | |
CN111391851B (en) | Vehicle control device | |
JP7075880B2 (en) | Self-driving vehicle system | |
JP2020104762A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2020066383A (en) | Vehicle control device | |
JP7141478B2 (en) | map generator | |
JP2019206299A (en) | Vehicle control device | |
JP2022031832A (en) | Vehicle control device | |
JP2020063754A (en) | Transmission control device | |
JP7475386B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7478090B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20220726 |