JP2020103106A - 動物飼育ラック - Google Patents

動物飼育ラック Download PDF

Info

Publication number
JP2020103106A
JP2020103106A JP2018244072A JP2018244072A JP2020103106A JP 2020103106 A JP2020103106 A JP 2020103106A JP 2018244072 A JP2018244072 A JP 2018244072A JP 2018244072 A JP2018244072 A JP 2018244072A JP 2020103106 A JP2020103106 A JP 2020103106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
shelf
plate
end portion
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018244072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7113592B2 (ja
Inventor
清隆 杉田
Kiyotaka Sugita
清隆 杉田
憲一 内山
Kenichi Uchiyama
憲一 内山
真治 溝下
Shinji Mizoshita
真治 溝下
柳原 茂
Shigeru Yanagihara
茂 柳原
史子 石野
Fumiko Ishino
史子 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Netsu Kogyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Netsu Kogyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Netsu Kogyo Kaisha Ltd filed Critical Toyo Netsu Kogyo Kaisha Ltd
Priority to JP2018244072A priority Critical patent/JP7113592B2/ja
Publication of JP2020103106A publication Critical patent/JP2020103106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113592B2 publication Critical patent/JP7113592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

【課題】陰圧一方向タイプおよび給排気タイプのラックが有する仕切り空間の開口部の気流の形成確保を保持しつつ、ラック使用中に仕切り板部に堆積した塵埃等の清掃作業性を高めた置きタイプの動物飼育ラックを提供する。【解決手段】動物飼育ラック1は、飼育動物を収容するためのケージ6が載置されるべき棚板5と、該棚板5が上下方向に複数間隔を存して配されていてこれら複数の棚板5の左右両側を塞ぐ側板10と、棚板5と側板10で囲まれている棚空間4と、該棚空間4の後側を塞ぐ後板17と、棚板5の下面から下方向に向けて延びて且つケージ6の上部を受容できる幅にて左右方向に間隔を存して形成されている複数の仕切り板14とを備え、該仕切り板14は、ケージ6と非接触である。【選択図】 図1

Description

本発明は、動物を飼育しているケージが収容されている動物飼育ラックに関する。
動物飼育ラックとしては、陰圧一方向タイプと、給排気タイプのものが知られている(例えば特許文献1及び2参照)。これらはいずれもケージと称されるプラスティック容器内に飼育動物を収容し、このケージを複数収容する棚のようなものである。特許文献1に示す陰圧一方向タイプの動物飼育ラックは、棚の後面に備わる排気口からケージ内の空気を直接吸引することにより、棚に収容されているケージ内を陰圧とし、ケージ前面の開口部における気流を陰圧一方向流れに維持するものである。特許文献2に示す給排気タイプの動物飼育ラックは、棚の前面から給気された空気の一部をケージ内に吹き込み、吹き込んだ空気を背面から押し出してケージ内を換気するとともに、ケージ内を微陽圧に維持することによりケージ周囲の空気がケージ内に流入することを防御するものである。ケージから押し出された空気は、ラック後面の排気チャンバに備わる排気口から中央に備えられた排気ファンにより吸引されて大気に排気される。どちらのタイプも、ケージ内の動物からの臭気やアレルギー性物質等を棚前面の室内に漏らすことなく、空調又は浄化された室内空気をケージ内に供給して実験動物を飼育するものである。
また一方で、動物飼育ラックにはケージ収容方式として置きタイプと吊りタイプのものが知られている。吊りタイプは特許文献1に示すように、上側の棚板から奥行き方向のケージ両側に垂れ壁を設け、この垂れ壁下端の係止片にケージの鍔部を引っかけるものである。この吊りタイプでは、ケージ下面は下側の棚板から離間している。吊りタイプの場合、ケージ上部の空間は左右方向にて仕切られているので、気流の制御がしやすいというメリットがある。置きタイプは特許文献3に示すように、下側の棚板にケージを載置してラック内に収容するものである。
特開2005−95004号公報 特開平7−203794号公報 特開平8−228623号公報
しかしながら、吊りタイプの場合、上述したように垂れ壁下端から横方に突出する係止片を設け、ここにケージの鍔部を引っかける構造となっており、このとき、鍔部の左右側面は垂れ壁に必ずしも密着しているわけではないので、鍔部の左右側面と垂れ壁との間には隙間が生じ、この隙間に対応した位置の係止片の全長に亘って餌屑や床敷粉末、動物由来の体毛等の塵埃が堆積する。このような係止片の上面に塵埃等が堆積すると、ケージを取り出した際には係止片を清掃する必要が生じ、その際はラックの奥まで手を伸ばして係止片の上面全長に亘って拭き取らなければならず、清掃作業性に問題があった。一方で置きタイプではケージ上部の空間の左右側を仕切り、安定した気流形成確保と隣り合うケージに気流が流れ込まないようにしなければならないという課題が残っている。
本発明は、上記従来技術を考慮したものであり、吊りタイプのラックが有する仕切り空間による気流の形成確保を保持しつつ、ラック使用中に発生した塵埃等の清掃作業性を高めた置きタイプの動物飼育ラックを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明では、飼育動物を収容するためのケージが載置されるべき棚板と、該棚板が上下方向に複数間隔を存して配されていてこれら複数の棚板の左右両側を塞ぐ側板と、前記棚板と前記側板で囲まれている棚空間と、該棚空間の後側を塞ぐ後板と、棚板下面から下方向に向けて延びて且つ前記ケージの上部を受容できる幅にて左右方向に間隔を存して形成されている複数の仕切り板とを備え、該仕切り板は、前記ケージと非接触であることを特徴とする動物飼育ラックを提供する。
好ましくは、前記ケージは、その上端から少なくとも左右側方に向けて突出して延びている鍔部を有し、前記仕切り板は、前記鍔部よりも下側に位置する平板形状の下端部を有し、該下端部の下端面は、左右方向に対して−45°〜45°を向いている。
好ましくは、前記仕切り板は、前記棚板から鉛直方向下側に向けて延びていて、前記下端部は、前記仕切り板に連続して同じく鉛直方向下側に向けてのみ延びている。
好ましくは、前記仕切り板は、前記棚板から鉛直方向下側に向けて延びていて、前記下端部は、前記仕切り板に対して屈曲して形成されている。
好ましくは、前記下端部は、前記ケージの左右いずれか一方の側のみから前記ケージに向けて屈曲して延びている。
好ましくは、前記下端部は、前記棚空間の前側から後側に向けて徐々にその長さが長くなるように形成されている。
本発明によれば、仕切り板が棚板下面から下方向に向けて延びているので、置きタイプのラックであってもケージ上部の空間の左右側を仕切ることができ、安定した気流形成確保と隣り合うケージに気流が流れ込まないようにすることができる。換言すれば、ケージ上部の空間から空気が漏洩してしまうことを置きタイプのラックであっても防止することができる。これとともに、仕切り板がケージと非接触であるため、ケージと仕切り板との間から塵埃等が落下するので、清掃作業が容易になる。特に、ケージの鍔部下側に位置する仕切り板の下端部の下端面が−45°〜45°とすれば、例え下端部に塵埃等が堆積しようとしても、これを円滑に下側に払い落とすことができる。
仕切り板全体を平板形状にすれば、下端部もこれに連続して平板形状となり、したがって仕切り板全体として鉛直方向下側に向けてのみ延びることになる。これにより、塵埃が堆積することはなくなるので、清掃作業性は格段に向上する。一方で、下端部を屈曲したとしても、これが0°を除く−45°〜45°の範囲であれば、やはり塵埃はこの下端部上面を円滑に滑り落ちるので清掃作業性は向上する。すなわち、下端部を含む仕切り板に塵埃が堆積することはなくなるので、従来のようにラック内に手を伸ばして拭き取るという作業が不要となる。
また、下端部がケージの左右いずれか一方の側のみからケージに向けて屈曲して延びているような構成とすれば、下端部を形成する際の加工が容易になるので、仕切り板の製造の手間を低減させることができる。さらに、下端部がケージに向けて屈曲して延びているので、下端部の下端側とケージとの間の隙間を狭小とすることができる。これはケージの鍔部と仕切り板との間で一旦狭小隙間を形成し、さらに下端部の下端側とケージとの間との間でさらに狭小隙間を形成することになるので、ケージ上部の空間から空気が漏洩することを防止し、陰圧一方向飼育ラックにおいてはケージ前面開口部における気流の陰圧一方向流れ維持を、また給排気飼育ラックにおいてはケージ内の微陽圧の維持をより確実なものとすることができる。
また、下端部が棚空間の前側から後側に向けて徐々にその長さが長くなるように形成されているので、ケージを棚空間内に収容する際に下端部がガイドとなり、左右方向で所定の位置に確実に収容させることができる。すなわち、下端部の前側が長さが短いので棚空間の入口側(前側)は左右方向にて幅広になるのでケージが入れやすい。そしてケージを棚空間の奥側(後側)に進入させるにつれてケージは下端部に沿って左右方向に寄せられて位置決めされる。これによりラックの取り扱い性が向上する。
本発明に係る動物飼育ラックの概略正面図である。 ケージが棚空間内に収容されている状態の概略正面図である。 図2の概略側面図である。 下端部を上側から見たときの概略図である。 本発明に係る別の動物飼育ラックにケージが収容されている状態の概略正面図である。 図5の概略側面図である。 図2の別の例の場合の概略側面図である。
まずは本発明に係る動物飼育ラック1の構成について概略を説明する。図1に示すように、本発明に係る動物飼育ラック1は、正面視にて略直方体形状で前面が開口した棚本体2を有している。棚本体2は棚板5と後板17とを有している。棚本体2内には上下方向に棚板5によって仕切られた複数の棚空間4が形成されている。すなわち、棚板5は上下方向に隣り合う棚空間4を仕切って且つ間隔を存して上下方向に平行に配されている。この棚板5の左右両側は側板10で塞がれている。したがって側板10も棚本体2を構成する一部である。上述した後板17は、棚空間4の後側を塞いでいる。これにより、棚空間4は上下をそれぞれ上下の棚板5で、左右をそれぞれ左右の側板10で、後側を後板17にて覆われている。棚本体2の前側は開口し、前側開口3として形成されている。
棚空間4には、例えばマウス等の飼育動物を収容するケージ6が左右方向に並べて配されている。このケージ6の大きさは飼育動物の種類(例えばラット等)に応じて適宜変更される。棚空間4に対してケージ6を出し入れする際は、棚本体2の前側に位置している上述した前側開口3から行う。すなわち、この動物飼育ラック1では、前側開口3側が前側、その反対側のケージ6の収容方向奥側が後側、そしてその左右が左側、右側となっている。ケージ6の上部開口の周縁は外方に広がり、鍔部13が形成されている。なお、ケージ6の上部にはマウス等の逃亡防止のための網形状のケージトップ7が取り付けられ、ケージ6の上側はこのケージトップ7にて覆われている。なお、ケージトップ7は金網形状にて全体を形成されているが、材質としては金属の他、樹脂を用いてもよい。しかしながら強度及びオートクレーブ滅菌時の耐熱性を考慮すると金属製が好ましい。本発明に係る動物飼育ラック1は置きタイプなので、ケージ6は棚板5の上に接触して載置されている。
動物飼育ラック1にはキャスタ11が備わっている。このため、動物飼育ラック1は部屋のレイアウト変更等に応じて適宜移動可能である。また、動物飼育ラック1の下部には、キャスタ11の他に脚部となる固定脚12も備わっている。この固定脚12は、上下方向に伸長可能なアジャスタ機構を有している。動物飼育ラック1の位置を固定する場合は、固定脚12をキャスタ11よりも下方向に長くすればよい。
図2及び図3を参照すれば明らかなように、棚本体2の後側は後板17と一体となっている筐形状の排気チャンバ8にて塞がれている。後板17には、排気チャンバ8が各棚空間4と通じるように排気口9が開口して設けられている。この排気口9は、棚本体2の後側に位置して棚空間4内の空気を吸引して排気チャンバ8に排気するためのものである。排気口9はそれぞれの棚空間4の後側の上部に左右方向に間隔を存して並べて複数個配設されている。なお、排気口9の入口側は除毛フィルタ等のフィルタ(不図示)にて覆われていてもよい。このフィルタにより飼育動物の体毛が排気チャンバ8内に流入することを防止できる。
ここで、棚空間4にて、上側の棚板5の下面からは仕切り板14が下方向に向けて延びて形成されている。この仕切り板14は、棚本体2の左右方向に対して間隔を存して複数形成されている。隣り合う仕切り板14の間隔は、棚空間4内に収容されるケージ6の上部を受容できる幅となっている(左右方向の鍔部13の幅若しくはケージトップ7の幅よりも幅広に設定されている)。したがって、ケージトップ7を取り付けた状態でケージ6は左右の仕切り板14の間に収容可能である。ケージ6が棚空間4内に収容された状態で、仕切り板14はケージ6(鍔部13含む)と非接触である。なお、ケージトップ7が鍔部13よりもはみ出ている場合には、ケージトップ7とは接していてもよい。仕切り板14からはケージストッパ18が突出して形成されている。このケージストッパ18はケージ6が不用意に、あるいは地震時に棚内から飛び出てしまうことを防止するためのものであり、ケージ6の鍔部13をラック1の前側から押えるためのものである。ケージ6を棚内に収容する際は、このケージストッパ18を鍔部13が乗り越えるようにして収容される。
このように、本発明によれば、仕切り板14が棚板5の下面から下方向に向けて延びているので、置きタイプのラック1であってもケージ6上部の空間の左右側を仕切ることができ、安定した気流形成確保と隣り合うケージ6に気流が流れ込まないようにすることができる。換言すれば、ケージ6の上部の空間から空気が漏洩してしまうことを置きタイプのラック1であっても防止することができる。これとともに、仕切り板14がケージ6と非接触であるため、ケージ6と仕切り板14との間から塵埃等が落下するので、清掃作業が容易になる。塵埃等がケージ6と仕切り板14との間から落下せず、鍔部13やケージトップ7の枠に堆積したとしても、これらの塵埃等はケージ6を出してしまえば容易に手元にて清掃することができるので、清掃作業性が容易になる。
仕切り板14は、鍔部13よりも下側に位置する平板形状の下端部15を有している。下端部15よりも上側の仕切り板14は、棚板5から鉛直方向下側に向けて延びている。図の例では、下端部15は仕切り板14に対して屈曲して形成されている。具体的には、下端部15がケージ6の方向に近づくようにして仕切り板14が折れ曲がっている。図の例では、向かって左側の仕切り板14の下端部15がケージ6に近づくようにして折れ曲がっている。このように、下端部15がケージ6の左右いずれか一方の側のみからケージ6に向けて屈曲して延びているような構成とすれば、下端部15を形成する際の加工が容易になるので、仕切り板14の製造の手間を低減させることができる。さらに、下端部15がケージ6に向けて屈曲して延びているので、下端部15の下端側とケージ6との間の隙間を狭小とすることができる。これはケージ6の鍔部13と仕切り板14との間で一旦狭小な隙間を形成し、さらに下端部15の下端側とケージ6との間との間でさらに狭小な隙間を形成することになるので、ケージ6上部の空間から空気が漏洩することを防止し、陰圧一方向飼育ラックにおいてはケージ前面開口部における気流の陰圧一方向流れ維持を、また給排気飼育ラックにおいてはケージ内の微陽圧の維持をより確実なものとすることができる。
本発明は塵埃等を仕切り板14とケージ6との間から落下させるためにこれらを非接触としているが、ここからケージ6外部の空気が漏入することは、陰圧一方向で排気口9から吸気する気流形成の観点から好ましくない。したがってこのようにできるだけ空気の漏入を防止するような構造とすることは、ケージ前面開口部における気流の陰圧一方向流れ維持の観点から重要である。これをより確実なものとするため、ケージ6の両側の仕切り板14にケージ6の方向に折れ曲がる下端部15を設けてもよい。この場合、仕切り板14は正面視にて略Y字形状となる。
図4に示すように、下端部15は、棚空間4の前側から後側に向けて徐々にその幅が長くなるように形成されている。すなわち、下端部15は前側開口3側の前端部の幅が最も短く、棚内の奥側(後側)にいくに従って徐々に長くなっている。このように下端部15の幅が棚空間4の前側から後側に向けて徐々に長くなるように形成すれば、ケージ6を棚空間4内に収容する際に下端部15がガイドとなり、左右方向で所定の位置に確実に収容させることができる。下端部15の幅の前側開口3側が短いので、棚空間4の入口側(前側)は左右方向にて幅広になるのでケージ6が入れやすくなる。そしてケージ6を棚空間4の奥側(後側)に進入させるにつれてケージ6は下端部15に沿って左右方向に寄せられて位置決めされる。これによりラック1の取り扱い性が向上する。
図5に示すように、仕切り板14が棚板5から鉛直方向下側に向けて延びていて、下端部15も同様に仕切り板14に連続して鉛直方向下側に向けてのみ延びていてもよい。このような構造とすれば、仕切り板14は全体として平板形状となる。このように仕切り板14全体を平板形状にすれば、下端部15もこれに連続して平板形状となり、したがって仕切り板14全体として鉛直方向下側に向けてのみ延びることになる。これにより、塵埃が堆積することはなくなるので(仕切り板14に塵埃等が堆積する場所がそもそもなくなる)、清掃作業性は格段に向上する。
仕切り板14は、棚板5に形成されているので、ラック1の外部に取り出すことができない。したがって仕切り板14に塵埃等が堆積すると、作業者は棚空間4内に手を伸ばして仕切り板14に沿って拭き取る作業をしなければならず、非常に手間がかかるものである。塵埃等が仕切り板14とケージ6との間から落下すると、棚板5の上面に堆積する。この上面は比較的広く、ケージ6を取り出すと棚板5の上面には遮るものが何もないので、作業者は左右方向に広く拭き取り作業をすることができる。この清掃作業については手間がかからない。本発明はこのように、棚本体2と一体となっていて棚空間4内を前後方向に延びる部材に対し、塵埃等の堆積を防止する観点から創作されたものである。
この考え方は、上述した屈曲した下端部15にも当てはまる。下端部15を屈曲したとしても、これが0°を除く−45°〜45°の範囲であれば、やはり塵埃はこの下端部15の上面を円滑に滑り落ちるので清掃作業性は向上する。すなわち、下端部15を含む仕切り板14に塵埃が堆積することはなくなるので、従来のようにラック内に手を伸ばして拭き取るという作業が不要となる。したがって、下端部15の下端面は、左右方向に対して−45°〜45°を向いていれば清掃作業性の向上という効果を得ることができる。
図3を参照すれば明らかなように、ケージ6の前後方向の位置決めは、後板17に形成されたストッパ16にて行われる。ストッパ16はケージトップ7が当接する高さに形成され、後板17から前方に突出し、ここにケージトップ7が当接することで前後方向の位置決めがなされる。ストッパ16はその上部がカバー部19として形成されている。カバー部19はその上面が前方にいくに従って下側に傾斜する傾斜面として形成されている。このようにストッパ16にカバー部19を設けることで、ストッパ16に塵埃等が堆積することを防止できる。すなわち、カバー部19の傾斜面により塵埃等はここに溜まることはなく、上面を滑り落ちる。カバー部19は少なくとも鍔部13の上方まで延びている。カバー部19の上面を滑り落ちた塵埃等は、鍔部13か、あるいはケージ6内に落下する。したがって清掃のためにストッパ16を拭き取らずにすむとともに、棚板5への落下も防止して清掃作業性を格段に向上させることができる。
ただ、上述したように、棚板5の拭き取り作業はそれほど大変なものではない。したがって図6に示すように積極的に棚板5に落下させるような構造としてもよい。図6の例では、ストッパ16はケージ6の鍔部13から下方に延びる補強板としてのリブ20に当接する。リブ20は板形状であり、一般的にはケージ6の左右両側に2枚配設されている。そしてストッパ16上部のカバー部19はこのリブ20に向けて傾斜している。すなわちカバー部19は鍔部13の下側に入り込むようにして前側下方に延びている。このような構成とすれば、塵埃等はカバー部19の傾斜面を滑り落ち、棚板5上に落下する。
ストッパ16のみの拭き取り作業であれば特に問題がない場合、ストッパ16のカバー部19に傾斜面を設けなくてもよい。図7に示すように、ストッパ16の上部に配されるカバー部19が、水平方向に延びていてもよい。ただし、この場合においても、ケージ6の鍔部13とケージトップ7の金網枠との隙間を小さくするため、カバー部19は鍔部13の上方まで延びていることが好ましい。
1:動物飼育ラック、2:棚本体、3:前側開口、4:棚空間、5:棚板、6:ケージ、7:ケージトップ、8:排気チャンバ、9:排気口、10:側板、11:キャスタ、12:固定脚、13:鍔部、14:仕切り板、15:下端部、16:ストッパ、17:後板、18:ケージストッパ、19:カバー部、20:リブ

Claims (6)

  1. 飼育動物を収容するためのケージが載置されるべき棚板と、
    該棚板が上下方向に複数間隔を存して配されていてこれら複数の棚板の左右両側を塞ぐ側板と、
    前記棚板と前記側板で囲まれている棚空間と、
    該棚空間の後側を塞ぐ後板と、
    棚板下面から下方向に向けて延びて且つ前記ケージの上部を受容できる幅にて左右方向に間隔を存して形成されている複数の仕切り板とを備え、
    該仕切り板は、前記ケージと非接触であることを特徴とする動物飼育ラック。
  2. 前記ケージは、その上端から少なくとも左右側方に向けて突出して延びている鍔部を有し、
    前記仕切り板は、前記鍔部よりも下側に位置する平板形状の下端部を有し、
    該下端部の下端面は、左右方向に対して−45°〜45°を向いていることを特徴とする請求項1に記載の動物飼育ラック。
  3. 前記仕切り板は、前記棚板から鉛直方向下側に向けて延びていて、
    前記下端部は、前記仕切り板に連続して同じく鉛直方向下側に向けてのみ延びていることを特徴とする請求項2に記載の動物飼育ラック。
  4. 前記仕切り板は、前記棚板から鉛直方向下側に向けて延びていて、
    前記下端部は、前記仕切り板に対して屈曲して形成されていることを特徴とする請求項2に記載の動物飼育ラック。
  5. 前記下端部は、前記ケージの左右いずれか一方の側のみから前記ケージに向けて屈曲して延びていることを特徴とする請求項4に記載の動物飼育ラック。
  6. 前記下端部は、前記棚空間の前側から後側に向けて徐々にその幅が長くなるように形成されていることを特徴とする請求項5に記載の動物飼育ラック。
JP2018244072A 2018-12-27 2018-12-27 動物飼育ラック Active JP7113592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244072A JP7113592B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 動物飼育ラック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244072A JP7113592B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 動物飼育ラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020103106A true JP2020103106A (ja) 2020-07-09
JP7113592B2 JP7113592B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=71447549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244072A Active JP7113592B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 動物飼育ラック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7113592B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110880U (ja) * 1974-02-19 1975-09-10
JPS53162564U (ja) * 1977-05-27 1978-12-19
JPS568167U (ja) * 1979-06-30 1981-01-24
JPH11187781A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Niki Mieko 小動物飼育装置
JP2000060345A (ja) * 1999-09-13 2000-02-29 Taikisha Ltd 動物ケージ収容ラック
JP2000060342A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 G & T Planning:Kk 動物飼育用ラック
WO2012002112A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 ダイダン株式会社 実験動物飼育用ラック装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110880U (ja) * 1974-02-19 1975-09-10
JPS53162564U (ja) * 1977-05-27 1978-12-19
JPS568167U (ja) * 1979-06-30 1981-01-24
JPH11187781A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Niki Mieko 小動物飼育装置
JP2000060342A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 G & T Planning:Kk 動物飼育用ラック
JP2000060345A (ja) * 1999-09-13 2000-02-29 Taikisha Ltd 動物ケージ収容ラック
WO2012002112A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 ダイダン株式会社 実験動物飼育用ラック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7113592B2 (ja) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009663B1 (ja) 小動物飼育装置
US9772117B2 (en) Air-circulating module and fume extraction device
JP4191565B2 (ja) 動物飼育ラック
US3397676A (en) Experimental animal cage
JP5749901B2 (ja) 実験動物飼育用ラック装置
US20150083107A1 (en) Grilling apparatus
JP6134021B1 (ja) 蚕の飼育装置
JP2020103106A (ja) 動物飼育ラック
JP7092449B2 (ja) 吊りタイプの動物飼育ラック
JP7131882B2 (ja) ケージトップ及びこれを用いた動物飼育ラック
JP4961404B2 (ja) 実験動物飼育用ラック装置
KR20130003329A (ko) 에어커텐을 구비한 냄새차단 개별환기 실험동물 사육장치
KR101539640B1 (ko) 설치류 사육용 캐비닛
US20150144635A1 (en) Cover for holding tray
JP2010178813A (ja) キッチンキャビネット
JP6781517B2 (ja) オープンショーケース
JP7001532B2 (ja) 動物飼育ラック
JP6828874B2 (ja) 加熱調理器
JP2015084703A (ja) 動物飼育ラック
JP2019037154A (ja) 動物飼育ラック
JP2008039270A (ja) ガーメントストッカー
JP3100284U (ja) 飼育装置
JP3847433B2 (ja) 小動物飼育装置
JP3063669U (ja) 動物飼育ラック
JP2011234656A (ja) 小動物飼育装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150