JP2020100105A - 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの制御方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020100105A
JP2020100105A JP2018241290A JP2018241290A JP2020100105A JP 2020100105 A JP2020100105 A JP 2020100105A JP 2018241290 A JP2018241290 A JP 2018241290A JP 2018241290 A JP2018241290 A JP 2018241290A JP 2020100105 A JP2020100105 A JP 2020100105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
circulation
flow
flow path
ejection head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018241290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237567B2 (ja
Inventor
山▲崎▼ 拓郎
Takuro Yamazaki
拓郎 山▲崎▼
喜幸 中川
Yoshiyuki Nakagawa
喜幸 中川
中窪 亨
Toru Nakakubo
亨 中窪
山田 和弘
Kazuhiro Yamada
和弘 山田
亮 葛西
Ryo Kasai
亮 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018241290A priority Critical patent/JP7237567B2/ja
Priority to US16/720,940 priority patent/US10974504B2/en
Publication of JP2020100105A publication Critical patent/JP2020100105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237567B2 publication Critical patent/JP7237567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】吐出口からの蒸発による液体の増粘を軽減し、吐出口から液体を安定して吐出できるようにすること。【解決手段】本発明は、支持基板と、前記支持基板上に配され、液体の吐出に要するエネルギーを発生するためのエネルギー発生素子と、該液体を吐出する吐出口とが設けられている液室と、前記液室を経由する前記液体の循環流路とを有する液体吐出ヘッドであって、前記循環流路における第1の循環流を形成する第1循環要素と、前記液室の内部における第2の循環流を形成する第2循環要素とを更に有することを特徴とする液体吐出ヘッドである。【選択図】図1

Description

本発明は、液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの制御方法に関する。
インクジェットプリンタには、インク等の液体を吐出するための液体吐出ヘッド(記録ヘッドとも言う)が搭載される。液体吐出ヘッドにおいて、液体を吐出する吐出口から液体中の揮発成分が蒸発する結果、吐出口付近の液体が増粘することがある。液体の増粘によって、吐出される液滴の吐出速度が変化することや、着弾精度に影響が出ることがある。特に吐出を行った後のプリンタ休止時間が長い場合、液体の増粘が進行し、液体の固形成分が吐出口付近に固着する。この結果、固形成分により液体の流体抵抗が増加し、吐出不良となる場合もある。
このような液体の増粘現象に対する対策の1つとして、液室ひいては吐出口に、未だ増粘していない液体(所謂フレッシュな液体)を流す方法が知られている。液体を流す方法の手段として、ヘッド内の液体を差圧方式により循環させる方式が知られている。特許文献1には、流路内流抵抗の非対称位置に配置した補助抵抗器による加熱発泡の後の再充填時に、流抵抗の小さい流路側からの液の引き込み流を用いる方式が開示されている。特許文献2には、交流電気浸透流(ACEOF、AC electroosmotic flow)を発生させるマイクロポンプを用いる方式が開示されている。
国際公開第2011/146069号 国際公開第2013/130039号
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、再充填時の流路抵抗により引き込み流の速度が左右されるため、顔料濃度が高いインク等の高粘度の液体を用いる場合や、幅や高さが小さい流路を採用する場合に、十分な流速が得られないことがある。そのため、吐出口内で濃縮した液体を送り出すのに十分なフレッシュな液体を液室内に流し込むことができず、濃縮した液体が吐出口内に溜まり易い。
特許文献2に記載の方法によれば、液室内にフレッシュな液体を流入させることは可能である。しかし、吐出口の下流側の流路にポンプの役割を担う素子が存在しないため、吐出口内の液体を流出させる効果が小さい。そのため、濃縮した液体が吐出口内に溜まり易い。このように、これらの特許文献は何れも、吐出口からの液体の蒸発により吐出口内の液体が増粘し易いという課題がある。
そこで本発明は上記の課題に鑑み、吐出口からの蒸発による液体の増粘を軽減し、吐出口から液体を安定して吐出できるようにすることを目的とする。
本発明は、支持基板と、前記支持基板上に配され、液体の吐出に要するエネルギーを発生するためのエネルギー発生素子と、該液体を吐出する吐出口とが設けられている液室と、前記液室を経由する前記液体の循環流路とを有する液体吐出ヘッドであって、前記循環流路における第1の循環流を形成する第1循環要素と、前記液室の内部における第2の循環流を形成する第2循環要素とを更に有することを特徴とする液体吐出ヘッドである。
本発明によると、吐出口からの蒸発による液体の増粘が軽減され、吐出口から液体を安定して吐出可能となる。
第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの模式図。 液流路循環流の発生メカニズムを説明するための模式図。 電気浸透流により生じる流速分布の発生メカニズムを説明するための模式図。 第1循環要素と、第2循環要素との各駆動信号を示す図。 エネルギー発生素子と、第1循環要素と、第2循環要素との各駆動タイミングを示す図。 第2の実施形態に係る液体吐出ヘッドの模式図。 第3の実施形態に係る液体吐出ヘッドの模式図。 交流熱動電流により生じる流速分布の発生メカニズムを説明するための模式図。 第4の実施形態に係る液体吐出ヘッドの模式図。 第5の実施形態に係る液体吐出ヘッドの模式図。 第6の実施形態に係る液体吐出ヘッドの模式図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る液体吐出ヘッドについて説明する。以下の各実施形態は、インクを吐出するインクジェット記録ヘッドとインクジェット記録装置を対象とするが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、プリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサなどの装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置に適用可能である。本発明は例えば、バイオチップ作製や電子回路印刷などの用途としても用いることができる。
以下に述べる実施形態は本発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい様々の限定が付けられている。しかし、本発明の思想に沿う限り、本発明は以下に述べる実施形態に限定されるものではない。
[第1の実施形態]
<液体吐出ヘッドの構造について>
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの一部、記録素子基板1の斜視図である。図1(b)は、図1(a)に示す支持基板10と吐出口形成部材15との接合面に平行な面で記録素子基板1を切った平面における液移動方向を示す模式図である。図1(c)は、図1(b)のIc−Ic線に沿った断面における液移動方向を示す模式図である。図1(d)は、図1(b)のId−Id線に沿った断面における液移動方向を示す模式図である。
記録素子基板1は、支持基板10と、吐出口形成部材15と、を有する。吐出口形成部材15は、支持基板10に接合されている。支持基板10に、インクの吐出に必要なエネルギーを発生するためのエネルギー発生素子11が設けられている。エネルギー発生素子11は、液室(圧力室ともいう)21毎に設けられる。吐出口形成部材15には、複数の吐出口12が配置されている。複数の吐出口12は一列に配列して吐出口列20を形成している。なお、本実施形態の記録素子基板1は2列の吐出口列20を有するが、吐出口列20の数はこれに限定されず、任意の1値を採用できる。
尚、図1(a)に示すように、吐出口が配列される方向をY軸方向、吐出口からインクが吐出される方向をZ軸方向、Y軸方向とZ軸方向とに垂直な方向をX軸方向とする。この座標軸は、以降の説明でも共通して用いるものとする。
図1(b)及び図1(c)に示すように、吐出口形成部材15と支持基板10との間の空間が流路形成部材22により仕切られることで、吐出口12毎の液流路13が形成されている。液流路13は、インクが循環する流路(循環流路とする)の一部であり、液流路13には、液流路13それぞれに対応するエネルギー発生素子11と吐出口12とを備える液室21が、支持基板10上に複数形成されている。
吐出口形成部材15と支持基板10との間の空間には、流路形成部材22により仕切られることで、液室21が形成されている。液室21とは、支持基板10と吐出口形成部材15と流路形成部材22とによって仕切られた空間であって、液流路13の途中に設けられており、Y軸方向において液流路13と同じ、もしくは、より長い寸法を持つ。記録素子基板1の複数の液室21のそれぞれには、エネルギー発生素子11と、後述する第2循環要素17、17´と、が配される。
吐出口12は、支持基板10と吐出口形成部材15との接合面と垂直な方向においてエネルギー発生素子11と対向する。液流路13は、上流側の端部において、吐出口形成部材15と支持基板10との間に形成される第1の液供給流路14に接続され、下流側の端部において、吐出口形成部材15と支持基板10との間に形成される第2の液供給流路14´に接続される。従って、第1の液供給流路14と、液流路13と、液室21と、第2の液供給流路14´とが、吐出口12毎の独立した流路を形成することとなる。第1の液供給流路14と第2の液供給流路14´とは、吐出口列20を挟んで吐出口列20と平行に延びており、不図示のインク供給タンクに接続されている。
インクは、第1の液供給流路14から液流路13を通って液室21に供給される。液室21に供給されたインクは、エネルギー発生素子11で加熱され、加熱により発生した気泡の力によって吐出口12から吐出される。吐出口12から吐出されなかったインクは、液室21から液流路13を通って第2の液供給流路14´に導かれる。第2の液供給流路14´に導かれたインクは、他の吐出口から吐出されるか、或いは、どの吐出口からも吐出されなかったインクは最終的に、不図示のインク供給タンクに戻される。
液流路13において第1循環要素16が支持基板に設けられると共に、液室21内に第2循環要素17、17´が設けられている。第1循環要素16は、発熱素子等により構成される。第1循環要素16は、エネルギー発生素子11と同一の構成であってもよいし、異なる構成であってもよい。第2循環要素17、17´の電極対に含まれる第1の電極と第2の電極とは同寸法である。これらの電極は、エネルギー発生素子11を基準としたときに対称となるように(具体的には、エネルギー発生素子11を挟む形で)、支持基板上のエネルギー発生素子11とは異なる高さ位置に一対形成されている。第2循環要素17、17´の電極対の各電極は、コンタクトホール23を介して不図示の配線により、交流電源ACの一端に接続されている。ここでは、第2循環要素17を形成する電極は、交流電源ACの+端子に接続されている一方、第2循環要素17´を形成する電極は、交流電源ACの−端子に接続されているものとする。但し、第2循環要素17を形成する電極が、交流電源ACの−端子に接続され、第2循環要素17´を形成する電極が、交流電源ACの+端子に接続されてもよい。
<第1循環要素16によって生じる液流路循環流18について>
第1循環要素16の発熱素子には、加熱用パルス電流が印可される。その結果、図1(b)及び図1(c)で示すように、液流路13の一方端から他方端に向かう液流路循環流18が生じる。液流路循環流18は、吐出する液体を液室21に導くと共に、吐出口12から吐出されなかった液体を液室21から回収する流れである。液流路循環流18が生じる理由を、図2を用いて説明する。図2(a)〜図2(c)は、図1(c)で示した断面位置における、液流路循環流18の発生メカニズムを説明するための模式図である。
図2(a)は、第1循環要素16の発熱素子によりインクが加熱され、膜沸騰により生じた気泡220が成長する様子を示した図である。第1循環要素16は、液流路13の両端部位置までの距離が異なる位置、いわゆる流路内非対称位置に配置されている。液流路13の一方の端部は第1の液供給流路14に接続され、液流路13の他方の端部は第2の液供給流路14´に接続されている。液流路13に比べ第1の液供給流路14における流抵抗が十分に大きい場合、第1循環要素16から第1の液供給流路14までの範囲の液流路13における流抵抗は、第1循環要素16と第1の液供給流路14との間の距離に主に依存する。同様に、液流路13に比べ第2の液供給流路14´における流抵抗が十分に大きい場合、第1循環要素16から第2の液供給流路14´までの範囲の液流路13における流抵抗は、第1循環要素16と第2の液供給流路14´との間の距離に主に依存する。
図2(a)のケースでは、第1循環要素16から図中左側の第1の液供給流路14までの流抵抗の方が、第1循環要素16から図中右側の第2の液供給流路14´までの流抵抗より小さい。従って、膜沸騰による気泡220は流抵抗の小さい左側により広がって形成される。発泡による液移動210は、図中右側に比べ、流抵抗の小さい図中左側により大きく気泡220が成長することを示す。
図2(b)は、気泡220の収縮過程を示す。気泡の収縮過程においては、矢印211で示すように、流抵抗の大きい図中右側の液流路13よりも、流抵抗の小さい図中左側の液流路13からより多くのインクが再充填される。この結果、図2(c)に示すように、気泡220の消泡位置は、第1循環要素16上よりも、流抵抗の大きい図中右側にシフトし、マクロ的には、液流路13の一方端から他方端へ向けて一方向に進む流れ、つまり液流路循環流18が発生する。この液流路循環流18は、気泡220の消泡と共に減衰し、一定時間後に停止する。
液流路循環流18をある時間定常的に発生させるために、前述した第1循環要素16による発泡と再充填とを繰り返す。液流路13に設けられた第1循環要素16によって発生した液流路循環流18により、フレッシュなインクが、第1の液供給流路14から液流路13を通って液室21に流入する。エネルギー発生素子11が作動している時は、液室21に流入したインクの一部が、吐出口12から吐出される。吐出口12から吐出されなかったインクは、液流路13を経由して第2の液供給流路14´へ流出する。
エネルギー発生素子11が作動していない時にも、第1循環要素16の発熱素子に加熱用パルス電流を印可することにより液流路循環流18が生じるため、インクは液流路13を第1の液供給流路14側から第2の液供給流路14´側に向けて流れる。従って、仮に液室21内でインクが濃縮しても、液室21内における濃縮インクの滞留を抑制することができる。
発熱素子等により構成される第1循環要素16の駆動周期は、液室21内における濃縮インクの排出を達成できれば特に限定されるものではないが、好ましくは、第1循環要素16は、100Hz〜10kHz程度で駆動することができる。但し、単位時間当たりの第1循環要素16の駆動回数を表す駆動周波数が高い場合、発熱による液流路13内のインク温度の上昇が課題となる可能性がある。従って、許容できる温度上昇幅に応じて、駆動周波数の上限値を設定することが好ましい。
<第2循環要素17、17´によって生じる流速分布、液室循環流19について>
第2循環要素17、17´を構成する電極には、交流電圧が印加される。その結果、図1(d)に矢印で示すように、液室21内に、支持基板10の表面で流速が大きく、吐出口形成部材15に近づくにつれて流速がゼロに漸近する流速分布が生じる。この流速分布が生じる理由を、図3を用いて説明する。
第2循環要素17、17´を構成する2つの電極を、第1電極310、第2電極311とする。第1電極310と第2電極311とは、同じ寸法である。図3(a)に示すように、第1電極310と第2電極311とのそれぞれには電気二重層が発生する。詳しく説明すると、第1電極310に正電圧(+V)が掛かり、第1電極310に接するインクが負電荷を帯びて、正に帯電した下層と負に帯電した上層とから成る電気二重層が形成される。同様に、第2電極311に負電圧(−V)が掛かり、第2電極311に接するインクが正電荷を帯びて、負に帯電した下層と正に帯電した上層とから成る電気二重層が形成される。
前述したインクの帯電により、インク中には第1電極310から第2電極311を向く半円状の電界Eが形成される。この電界は、第1電極310と第2電極311との中間の線に関し対称形となる。第1電極310の表面では第1電極310の表面と平行な電界成分E1が生じ、同様に、第2電極311の表面では第1電極311の表面と平行な電界成分E1が生じる。電界成分E1は、第1電極310上に誘起された電荷、及び、第2電極311上に誘起された電荷にクーロン力を及ぼす。電界成分E1は、第1電極310と第2電極311との間のギャップ(電極間ギャップとする)に近い位置では図中左向きとなる。正電荷は、電界と同じ向きの力を受けるため、図3(b)に示すように、第2電極311近傍のインクが図中左向きに流れる回転渦F1が生じる。これに対し、負電荷は、電界と逆向きの力を受けるため、第1電極310近傍のインクが図中右向きに流れる回転渦F2が生じる。回転渦F1及び回転渦F2により、インクは電極間ギャップから離れる方向に流れるため、電極間ギャップにはインクを補充するようなインク流れF3が発生する。
また、各電極において、電極間ギャップから離れた方の端部では、電極間ギャップに近い方の端部と電界の向きが逆となるため、該近い方の端部において生じる回転渦とは回転方向が逆の回転渦F4が生じる。但し、電極間ギャップに近い方の端部と比べると、離れた方の端部における電界成分E1は弱いため、インクが受けるクーロン力は小さい。この結果、電極間ギャップから第1電極310に向かい、第1電極310上を電極間ギャップから離れる向きに流れる攪拌流と、電極間ギャップから第1電極311に向かい、第1電極311上を電極間ギャップから離れる向きに流れる攪拌流とが形成される。図3(b)に示すように、これら2つの攪拌流は、左右対称形となる。
図3(a)及び図3(b)では、第1電極310と第2電極311とが同じ寸法であるケースを説明した。これに対し、第1電極310と第2電極311との寸法(具体的には、幅)が異なる場合、図3(c)及び図3(d)で示すように、第1電極310と第2電極311とで電界分布が異なる。このような電界分布により、第2電極311近傍かつ電位の高い位置では、流速が大きくかつ径が小さい回転渦F5が形成される。一方、第1電極310近傍では、電位の低い位置で流速が小さくかつ径が小さい回転渦F7が形成され、電位の高い位置で流速が小さくかつ径が大きい回転渦F6が形成される。これらの回転渦が形成される結果、第2電極311から電極間ギャップにインクが引き込まれ、電極間ギャップから第1電極310に向けてインクが流れるインク流、マクロ的には、第2電極311から第1電極310に向けてインクが流れるインク流が生じる。
以上の内容は、第2電極311に正電圧(+V)、第1電極310に負電圧(−V)が印加されている場合にも同様に当てはまる。つまり、印加電圧の極性が反転しても、電荷の符号と電界の向きとが共に反転するため、生じる流れの向きは変化しない。従って、電極の幅寸法が小さい第2電極311から電極の幅寸法が大きい第1電極310に向かう定常的な流れが生じることになる。この流れは、交流周波数100Hz〜100kHzで流速が大きく、交流電気浸透流(ACEOF、AC electroosmotic flow)と呼ばれる。印加電圧値によっては水の電気分解が発生するため、水の電気分解が発生しない範囲内で印加電圧値を設定することが好ましい。
このような定常的な流れの電気浸透流により、エネルギー発生素子11または吐出口12を基準に概ね対称となる位置に2つの渦を形成する流速分布が生じる(図1(d)参照)。吐出口12近傍を通る流れ成分が形成されるため、吐出口12近傍の濃縮したインクを流動させ、液室内に送ることができる。従って、吐出口12近傍でのインクの濃縮を抑制し易い。第2循環要素17、17´は交流電源ACに接続されているため、直流電源DCに比べ水の電気分解による泡の発生が抑制され、駆動電圧の高電圧化が可能である。
本実施形態では、第1循環要素16と第2循環要素17とを組み合わせて用いることにより、吐出口12内の濃縮インクを効率良く押し出し、フレッシュなインクと置換できる構成を実現している。
第1循環要素16による液流路循環流18のみでも吐出口12内の濃縮インクを押し流す効果は得られる。しかし、流速が十分ではない場合にはその効果は限定され、十分な吐出安定性を確保できない可能性がある。また、第2循環要素17、17´による液室循環流19のみでも、吐出口12内の濃縮インクを液室21内に送り出し、液室内でインクの濃縮を希釈する効果は得られる。しかし、エネルギー発生素子11による吐出が一定時間以上行われないような場合には、液室21内のインク濃縮が進み、吐出口12からのインク吐出ができなくなってしまう可能性がある。このように、第1循環要素16と第2循環要素17、17´との何れかを用いた場合、十分な吐出安定性を確保できない可能性がある。
この課題を解決するため、本実施形態では、第1循環要素16と第2循環要素17、17´とを組み合わせることで、吐出口12内の濃縮インクを攪拌流により液室21内に送りつつ、該送った濃縮インクを液流路循環流18によりフレッシュなインクと置換する。これにより、液流路循環流18が従来の速度より低速であっても吐出安定性を確保することが可能となり、第1循環要素16の駆動条件が緩和される。よって、様々な粘度のインクに関する選択肢の幅も広げることができる。
<第1循環要素16及び第2循環要素17、17´の駆動方法について>
次に、図4(a)及び図5(a)を用いて、第1循環要素16と、第2循環要素17、17´との駆動方法について説明する。図4(a)は、第1循環要素16と、第2循環要素17、17´とが共に駆動している場合の、それぞれの循環要素の駆動信号のイメージ図である。図5(a)は、エネルギー発生素子11と、第1循環要素16と、第2循環要素17、17´との駆動タイミングのイメージ図である。
本実施形態においては、第1循環要素16は、発熱素子である。図4(a)の符号110は、第1循環要素16の駆動信号としてのパルス波を示す。図4(a)に示すように、第1循環要素16を駆動するため、24Vの電圧が1kHzで印加される。
また、第2循環要素17、17´は、交流電気浸透流発生素子である。図4(a)の符号111は、第2循環要素17、17´の駆動信号である正弦波を示す。図4(a)に示すように、第2循環要素17、17´を駆動するため、±2.5Vの範囲で変動する正弦波交流電圧が500Hzで印可される。なお、本実施形態に係る第1循環要素16と第2循環要素17、17´との駆動信号について、それぞれの信号波形は限定されるものではない。前述の液流路循環流18と液室循環流19とが所望の流速で得られる範囲で、電圧、周波数、駆動信号の波形を選択的に設定することができる。
図5(a)に示すように、第1循環要素16の駆動タイミングは、エネルギー発生素子11の駆動タイミングと連動している。具体的には、発熱素子であるエネルギー発生素子11による発泡とインク再充填による圧力変動の影響を受けないよう、エネルギー発生素子11の駆動中と駆動の前後一定期間とを避けて第1循環要素16が駆動し、液流路循環流18が形成されている。一方、第2循環要素17、17´の駆動タイミングは、エネルギー発生素子11の駆動タイミングと連動していない。吐出の有無にかかわらず第2循環要素17、17´が常時駆動することにより、液室循環流19が形成されている。
尚、本実施形態では、図4(a)に示す信号を印加するためのゲートアレイと、該信号を図5(a)に示すタイミングで印加するゲートアレイとを組み合わせて用いることで、前述の液流路13毎の駆動制御を実現している。しかし、ハードウェアによる制御ではなくソフトウェアによる制御により、この駆動制御を実現しても良い。例えば、インクジェット記録装置が、CPUと、ROMと、RAMと、を有し、ROMに記憶されたプログラムがRAMに展開され、CPUが該展開されたプログラムを実行することで、第1循環要素と第2循環要素との駆動を制御するよう設計されていてもよい。
<本実施形態の効果について>
以上の構成により、第1循環要素16により液流路13内を一方端から他方端に向かうインク流が生じ、液室21を横断するフレッシュなインク流が発生する。このため、液室21内に濃縮したインクが滞留することを抑制できる。また、第2循環要素17、17´により、液室21内にて吐出口12に向かうインクの流れ成分が発生する。このため、吐出口12内のインク濃縮を効率的に抑制することができる。本実施形態では、以上の2つを組合せた構成により、吐出口12内の増粘インクを液室21内に押し出し、液室21にフレッシュなインクを送り込むことにより、液室21の外部へ効率良く濃縮インクを排出することが可能となる。よって、吐出口12内のインク増粘の軽減効果が大きく、増粘の程度が小さい比較的フレッシュなインクを吐出することができる。結果、画像の色ムラを低減することが可能となる。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態に係る液体吐出ヘッドの記録素子基板について説明する。なお、以下の説明においては第1の実施形態との違いを主に説明する。具体的な説明を省略した個所については、第1の実施形態と同様の内容である。
図6(a)は、本発明の第2の実施形態に係る液体吐出ヘッドの記録素子基板1の構造を示す模式図であり、具体的には、支持基板10と吐出口形成部材15との接合面に平行な面で記録素子基板1を切った平面を示す図である。図6(b)は、図6(a)のVIb−VIb線に沿った断面における液移動方向を示す模式図である。図6(c)は、図6(b)に示す断面における流速分布を示す模式図である。図6(d)は、図6(a)のVId−VId線に沿った断面における流速分布を示す模式図である。なお、図6(a)は、1つの吐出口12、並びに、それと対応する液流路13及び液供給流路14、14´だけを示しているが、吐出口列20と液供給流路14、14´の構成は、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、液流路13に第1循環要素16、16´を構成する電極が設けられ、液室21に第2循環要素17、17´を構成する電極が設けられている。第1循環要素16、16´と第2循環要素17、17´とは何れも支持基板10上に設けられている。第1循環要素16、16´に関し、一方の要素は交流電源ACの一端(+端子)に接続されており、他方の要素は交流電源ACの他端(−端)に接続されている。
第1循環要素16に関し、インクの流れ方向、即ち液流路13に沿った方向の寸法は、第1循環要素16´の寸法より大きい一方で、第1循環要素16のインクの流れ方向と直交する方向の寸法は、第1循環要素16´の寸法と同程度である。従って、第1循環要素16においてインクが接する表面積は、第1循環要素16´においてインクが接する表面積より大きい。
第1循環要素16、16´は液流路13に複数対設けられ、かつ、第1循環要素16と第1循環要素16´とは交互に設けられている。循環流が形成される液流路13には互いに隣接する第1循環要素が16、16´が少なくとも1対設けられていればよい。なお、図6に例示する構成では、液流路13に4対の第1循環要素16、16´が配置されている。1または複数の第1循環要素16はそれぞれ、共通の第1の配線に接続されており、1または複数の第1循環要素16´はそれぞれ、共通の第2の配線に接続されている(図示せず)。液室21内に設けられている1対の第2循環要素17、17´は、第1の実施形態と同様である。
第1循環要素16、16´を構成する電極には、交流電圧が印加される。その結果、図6(c)に矢印で示すように、液流路13内に、支持基板10の表面で流速が大きく、吐出口形成部材15に近づくにつれて流速がゼロに漸近する流速分布が生じる。従って、第1循環要素16、16´の各対において、流路方向寸法が小さい第1循環要素16´から、流路方向寸法が大きい第1循環要素16に向かう定常的な流れが生じる。
第2循環要素17、17´を構成する電極には、交流電圧が印可される。その結果、図6(d)で示すように、液室21内に、支持基板10の表面で流速が大きく、吐出口形成部材15に近づくにつれて流速がゼロに漸近する流速分布が生じる結果、液室循環流19が形成される。
図4(b)は、本実施形態に係る第1循環要素16、16´と第2循環要素17、17´とが共に駆動している場合の、それぞれの循環要素の駆動信号のイメージ図である。図4(b)において、符号110は、第1循環要素16、16´の駆動信号としての正弦波を示す。第1循環要素16、16´は交流電気浸透流発生素子であり、第1循環要素16、16´を駆動するため、±2.5Vの範囲で変動する正弦波交流電圧が500Hzで印可される。
また、図4(b)において、符号111は、第2循環要素17、17´の駆動信号としての正弦波を示す。第2循環要素17、17´は交流電気浸透流発生素子であり、第2循環要素17、17´を駆動するため、±3.0Vの範囲で変動する正弦波交流電圧が1kHzで印可される。なお、本実施形態に係る第1循環要素16、16´と第2循環要素17、17´との駆動信号について、それぞれの信号波形は前述したものに限定されない。前述の液流路循環流18と液室循環流19とが所望の流速で得られる範囲で電圧、周波数、駆動波形を選択的に設定することができる。
第1循環要素16、16´及び第2循環要素17、17´の駆動タイミングは、図5(b)に示すように、エネルギー発生素子11の駆動タイミングと連動していない。吐出待機状態においては第1循環要素16と第2循環要素17、17´とが共に常時駆動することにより、液流路循環流18及び液室循環流19が形成されている。
<本実施形態の効果について>
以上の構成により、第1循環要素16、16´により液流路13内を一方端から他方端に向かうインク流が生じ、液室21を横断するフレッシュなインク流が発生する。また、第2循環要素17、17´により、液室21内にて吐出口12に向かうインクの流れ成分が発生する。このような第1循環要素と第2循環要素とを組合せた構成により、吐出口12内の増粘インクを液室21内に押し出し、液室21にフレッシュなインクを送り込むことにより、濃縮インクを液室21外へ効率良く排出することが可能となる。従って、本実施形態によると、吐出口12内のインク増粘の軽減効果が大きく、増粘の程度が小さい比較的フレッシュなインクを吐出することができる。更に、本実施形態は、液流路循環流18の形成に発熱素子を用いない構成を採用することで、液体吐出ヘッドの温度上昇を、第1の実施形態より小さく抑えることを可能としている。結果、画像の色ムラを低減することが可能となる。
[第3の実施形態]
以下、本発明の第3の実施形態に係る液体吐出ヘッドの記録素子基板について説明する。なお、以下の説明においては第1の実施形態との違いを主に説明する。具体的な説明を省略した個所については、第1の実施形態と同様の内容である。
図7(a)は、本発明の第3の実施形態に係る液体吐出ヘッドの記録素子基板1の構造を示す模式図であり、具体的には、支持基板10と吐出口形成部材15との接合面に平行な面で記録素子基板1を切った平面を示す図である。図7(b)は、図7(a)のVIIb−VIIb線に沿った断面における液移動方向及び流速分布を示す模式図である。
図7(a)に示すように、本実施形態では、吐出口12毎の液流路13が途中で180°向きを変え、流路の両端で同じ液供給流路14に接続している。つまり、液供給流路14から供給されたインクは液流路13、液室21を経由して、再び液供給流路14に戻る構成となっている。このような構成を採用した場合、第1の実施形態(図1(b)参照)のように、1つの吐出口に対して、液供給流路を2つ配置する必要がない。従って、本実施形態は、第1の実施形態に比べて支持基板10の幅方向の寸法を縮小することが容易であり、記録素子基板1の小型化が可能である。
本実施形態においては、第1循環要素16は発熱素子である。図4(c)の符号110は、第1循環要素16の駆動信号としてのパルス波を示す。図4(c)に示すように、第1循環要素16を駆動するため、24Vの電圧が1kHzで印加される。その結果、図7(a)及び図7(b)で示すように、液流路13の一方端から他方端に向かう液流路循環流18が生じる。
第2循環要素17、17´は2つの電極から構成される。本実施形態では、図7(a)に示すように、液流路13の流れ方向に並ぶように、液室21内のエネルギー発生素子11の脇に第2循環要素17、17´が配置されている。なお、第2循環要素の配置位置はこれに限定されるものではなく、液室21内の任意の位置に配置することが可能である。
図4(c)に示すように、第2循環要素17、17´を駆動するため、±15Vの範囲で変動する正弦波交流電圧が1MHzで印可される。その結果、図7(b)で示すように、液室21内に、支持基板10の表面で流速が大きく、吐出口形成部材15に近づくにつれて流速がゼロに漸近する流速分布が生じる結果、液室循環流19が形成される。この流速分布が生じる理由を、図8を用いて説明する。
第2循環要素17、17´を構成する2つの電極を、第1電極310、第2電極311とする。第1電極310と第2電極311とは、同じ寸法である。本実施形態では、これらの電極に印可される駆動信号の周波数は、100kHz〜100MHz程度であり、高周波の交流電圧が印加される。薄膜電極間に交流電圧を印可すると、ジュール熱により溶液中に、図8(a)に示すような温度分布が形成される。また、印可されている電場により誘起される電荷が泳動し、図8(b)に矢印で示すような流れが発生する。この流れは、交流熱動電流(ACETF、AC electrothermal flow)と呼ばれる。
交流熱動電流は主に、高周波(具体的には100kHz以上)、かつ、高導電率(具体的には0.1Sm-1以上)条件下で顕在化する流動現象であり、図8(c)に矢印で示すような循環流を形成する。電気浸透流が電気伝導率の低いインクで強い液流が得られるのに対し、交流熱動電流は電気伝導率の高いインクで強い液流が得られる特徴がある。また、駆動に際し必要となる電源仕様も異なることから、循環流速、インク種、記録素子の構成等に応じて、第1循環要素16及び第2循環要素17に用いる素子を任意に選択可能である。
このような定常的な流れの電気熱動電流により、エネルギー発生素子11または吐出口12を基準に概ね対称となる位置に2つの渦を形成する流速分布が生じる(図7(b)参照)。吐出口12近傍を通る流れ成分が形成されるため、吐出口12近傍の濃縮したインクを流動させることができる。従って、吐出口12近傍でのインクの濃縮を抑制し易い。第2循環要素17、17´は交流電源ACに接続されており、第1の実施形態に比べ高周波の駆動電圧を印可するため、水の電気分解による泡の発生が抑制され、第1の実施形態より駆動電圧の高電圧化が可能になる。
図5(c)に示すように、第1循環要素16と第2循環要素17、17´との駆動タイミングはそれぞれ、エネルギー発生素子11の駆動タイミングと連動している。具体的には、発熱素子であるエネルギー発生素子11による発泡とインク再充填による圧力変動との影響を受けないよう、エネルギー発生素子11の駆動中と駆動前後一定期間とを避けて第1循環要素16が駆動し、液流路循環流18が形成されている。そして、発泡による発熱の影響を低減するため、周期的に駆動と非駆動とを繰り返している。また、液室21内循環流による吐出への影響を抑えるため、第2循環要素17、17´もエネルギー発生素子11の駆動中と駆動前後一定区間とを避けて駆動する。なお、第1循環要素の駆動頻度(単位時間当たりの駆動回数)は、第2循環要素の駆動頻度より低いことが好ましい。ただし、本実施形態の駆動条件は一例であり、電圧、周波数、駆動信号の波形、駆動タイミングは限定されるものではない。
<本実施形態の効果について>
本実施形態では、インクが吐出されていない時も、液供給流路14から液流路13に流入したインクが、再び液供給流路14に戻る流れが形成される。また、第2循環要素17、17´を第1の実施形態より高電圧条件で駆動することができるため、第1の実施形態より強い液室内循環流を形成することが可能となる。このため、第1の実施形態と同様、液室21内における濃縮インクの滞留を抑制する効果が得られる。
[第4の実施形態]
以下、本発明の第4の実施形態に係る液体吐出ヘッドの記録素子基板について説明する。なお、以下の説明においては第1の実施形態との違いを主に説明する。具体的な説明を省略した個所については、第1の実施形態と同様の内容である。
図9(a)は、本発明の第4の実施形態に係る液体吐出ヘッドの記録素子基板1の構造を示す模式図であり、具体的には、支持基板10と吐出口形成部材15との接合面に平行な面で記録素子基板1を切った平面を示す図である。図9(b)は、図9(a)のIXb−IXb線に沿った断面における液移動方向及び流速分布を示す模式図である。図9(c)は、図9(b)の一点鎖線領域IXcの拡大図である。
支持基板10には、支持基板10を表面から裏面まで貫通する複数の貫通口24と、複数の貫通口24´とが形成されている。図9(a)に示すように、液室21と貫通口24、24´とは、対応する吐出口12毎に設けられる。複数の吐出口12から成る吐出口列を挟んで、複数の貫通口24から成る第1の貫通口列と、複数の貫通口24´とから成る第2の貫通口列とが平行に延びている。また、図9(b)では示していないが、図9(b)において支持基板10の下側に、貫通口24と貫通口24´との両方に連通する液供給流路が設けられており、この液供給流路は、貫通口24と貫通口24´とで共用される。
本実施形態では、第1循環要素16は発熱素子であり、支持基板10に形成されている。また、第2循環要素17、17´は熱動電流素子であり、吐出口形成部材15の液流路13側の面に形成されている。本実施形態の構成により、図9(b)に示すように、前述の実施形態と比べて吐出口12の(図中上下方向における)より近傍に第2循環要素17、17´を配置することができる。また、図9(a)に示すように、支持基板10の平面内においてエネルギー発生素子11と重なるように第2循環要素17、17´を配置することが可能となる。従って、前述の実施形態と比べて吐出口12の(図中左右方向における)より近傍に第2循環要素17、17´を配置することも可能となる。よって、吐出口12近傍において、吐出口形成部材15から支持基板10に向かう強い渦流としての液室循環流19を形成することができる。かかる渦流の形成に伴い、巻き込み流25が発生し、吐出口12内のインクをより効率的に置換できる。
<本実施形態の効果について>
本実施形態では、インクが吐出されていない時も、貫通口24から液流路13へ流入したインクが、貫通口24´から液流路13外へ流出する流れが形成される。また、吐出口12近傍に配置された第2循環要素17、17´により、前述の実施形態(図1(d)等)より効果的な液室循環流19を形成することが可能となり、吐出口12内の濃縮インクを効率良く置換することができる。このため、第1の実施形態と同様、液室21内における濃縮インクの滞留を抑制する効果が得られる。
[第5の実施形態]
以下、本発明の第5の実施形態に係る液体吐出ヘッドの記録素子基板について説明する。なお、以下の説明においては第1の実施形態との違いを主に説明する。具体的な説明を省略した個所については、第1の実施形態と同様の内容である。
図10(a)は、本発明の第5の実施形態に係る液体吐出ヘッドの記録素子基板1の構造を示す模式図であり、具体的には、支持基板10と吐出口形成部材15との接合面に平行な面で記録素子基板1を切った平面を示す図である。図10(b)は、図10(a)のXb−Xb線に沿った断面における液移動方向及び流速分布を示す模式図である。図10(c)は、図10(b)の一点鎖線領域Xcの拡大図である。
前述の第4の実施形態では、吐出口12毎の貫通口24、24´が設けられていた(図9(a)参照)。これに対し本実施形態では、図10(a)に示すように、複数(例えば3個)の吐出口12に対して、1対の貫通口24、24´を共用する。尚、複数の吐出口12から成る吐出口列を挟んで、複数の貫通口24から成る第1の貫通口列と、複数の貫通口24´とから成る第2の貫通口列とが平行に延びている点は、第4の実施形態と同様である。
このような構成を採用することで、吐出口列20の伸長方向と平行な方向について、第4の実施形態と比べて、貫通口24、24´の寸法を実質的に大きくすることができる。従って、その分、吐出口列20の伸長方向と直行する方向については、第4の実施形態と比べて、貫通口24、24´の寸法を小さくすることができる。このため、第3の実施形態に比べて記録素子基板1の幅方向寸法を縮小することが容易で、記録素子基板1の小型化が可能である。なお、2つの貫通口のうち何れか一方は、第3の実施形態と同様、液流路13毎に設けられていてもよい。
本実施形態では、第1循環要素16、16´は非対称電極対を配置した熱動電流素子であり、図10(b)に示すように、支持基板10上に形成されている。第1循環要素16、16´を流路方向の長さが非対称な電極対とすることで、流路方向に非対称な電界場が形成され、電極長さが短い電極から長い電極へ向かう一方向の液流が発生する。また、第2循環要素17、17´は、熱動電流素子であり、図10(c)に示すように、吐出口形成部材15における吐出口12側の側壁面に形成されている。このような構成にすることで、第2循環要素17、17´を吐出口12の内部に配置することができる。よって、吐出口12内のインクを、前述の実施形態より効率的に置換する流れ分布を形成することができる。尚、ここでは、第2循環要素17、17´の電極対に関し、電極全体が吐出口12の内部に配置されたケースを示したが、電極の少なくとも一部が吐出口12の内部に配置されていればよい。
<本実施形態の効果について>
本実施形態では、インクが吐出されていない時も、貫通口24から液流路13へ流入したインクが、貫通口24´から液流路13外へ流出する流れが形成される。また、吐出口12内に配置された第2循環要素17、17´により、前述の実施形態(図1(d)等参照)より効果的な液室循環流19を形成することが可能となり、吐出口内の濃縮インクを効率良く置換することができる。このため、第1の実施形態と同様、液室21内における濃縮インクの滞留を抑制する効果が得られる。
[第6の実施形態]
図11を用いて、本発明の第6の実施形態に係る液体吐出ヘッドの記録素子基板の構成を説明する。なお、以下の説明においては第1の実施形態との違いを主に説明するため、具体的な説明を省略した個所については、第1の実施形態と同様の内容である。
図11(a)は本発明の第6の実施形態に係る液体吐出ヘッドの記録素子基板1の構造を示す模式図であり、具体的には、支持基板10と吐出口形成部材15との接合面に平行な面で記録素子基板1を切った平面を示す図である。図11(b)は、図11(a)のXIb−XIb線に沿った断面における液移動方向を示す模式図である。
図11(a)に示すように、本実施形態では、吐出口12毎の液流路13が途中で180°向きを変え、流路の両端で同じ液供給流路14に接続している。液供給流路14には、複数の液流路13にまたがる貫通口24が形成されている。このように、貫通口24は、吐出口列20の伸長方向に垂直な方向と比べると、該伸長方向に長い幅を持つ。
本実施形態では、第1循環要素16は、支持基板10に配置される発熱素子である。第1循環要素16のサイズとエネルギー発生素子11のサイズとが略同一であった第3の実施形態(図7(a)参照)と比べて、本実施形態に係る第1循環要素16のインクに接する部分の面積は大きく、液流路循環流18をより強く発生させることが可能である。第2循環要素17、17´は電気浸透流素子であり、支持基板10上かつ液室21内に、エネルギー発生素子11を挟む形で形成されている。
<本実施形態の効果について>
本実施形態では、前述の実施形態より大きい第1循環要素16を採用することで、インクが吐出されていない時も、貫通口24から液流路13流入したインクが、貫通口24から液流路13外へ流出する流れがより強く形成される。また、液室21内に配置された第2循環要素17、17´により吐出口12内の濃縮インクを置換することができる。このため、第1の実施形態と同様、吐出口12内及び液室21内における濃縮インクの滞留を抑制する効果が得られる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。尚、前述した第1〜第6の実施形態について、各実施形態の構成を適宜組み合わせて用いてもよい。
10 支持基板
12 吐出口
13 液流路
16、16´ 第1循環要素
17、17´ 第2循環要素
18 液流路循環流
19 液室循環流
21 液室

Claims (19)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上に配され、液体の吐出に要するエネルギーを発生するためのエネルギー発生素子と、該液体を吐出する吐出口とが設けられている液室と、
    前記液室を経由する前記液体の循環流路と
    を有する液体吐出ヘッドであって、
    前記循環流路における第1の循環流を形成する第1循環要素と、
    前記液室の内部における第2の循環流を形成する第2循環要素と
    を更に有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記第1循環要素は、前記液室の外部に配され、
    前記第2循環要素は、前記液室の内部に配される
    請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第1の循環流は、前記液体を前記液室に導くと共に、前記吐出口から吐出されなかった該液体を該液室から回収する流れであり、
    前記第2の循環流は、前記液室の内部を循環する流れである
    請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第2の循環流は、前記液室の内部から前記吐出口に向かう流れ成分を含む
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第1循環要素は、発熱素子又は電極対であり、
    前記第2循環要素は、電極対である
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第1循環要素は、発熱素子であり、
    前記発熱素子のサイズは、前記エネルギー発生素子のサイズより大きい
    請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記第1循環要素が電極対の場合、前記第1の循環流は、交流電気浸透流又は交流熱動電流であり、
    前記第2の循環流は、交流電気浸透流又は交流熱動電流である
    請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第2循環要素の前記電極対を構成する第1の電極と第2の電極とは、前記吐出口を基準に対称となるように配される
    請求項7に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記第1の電極の近傍に形成される第1の渦流の回転方向は、前記第2の電極の近傍に形成される第2の渦流の回転方向と逆である
    請求項8に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記第1循環要素の駆動頻度は、前記第2循環要素の駆動頻度より低い
    請求項1乃至9の何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記第1循環要素と前記第2循環要素との少なくとも一方は、前記エネルギー発生素子が駆動するタイミングと連動して駆動する
    請求項1乃至10の何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記第1循環要素と前記第2循環要素との少なくとも一方は、前記エネルギー発生素子の駆動中と駆動の前後一定期間とを避けて駆動する
    請求項11に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記第1循環要素と前記第2循環要素とは共に、前記支持基板に設けられている
    請求項1乃至12の何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記吐出口は、前記支持基板が支持する部材に形成され、
    前記第1循環要素と前記第2循環要素とは、前記支持基板と前記部材との接合面に垂直な方向における異なる高さに設けられている
    請求項1乃至12の何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記第1循環要素は、前記支持基板に設けられ、
    前記第2循環要素は、前記部材に設けられている
    請求項14に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 前記第2循環要素の少なくとも一部が、前記吐出口の内部に配される
    請求項15に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 前記循環流路における上流側の端部と該循環流路における下流側の端部とはそれぞれ、同一の流路に連通している
    請求項1乃至16の何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  18. 支持基板と、
    前記支持基板上に配され、液体の吐出に要するエネルギーを発生するためのエネルギー発生素子と、該液体を吐出する吐出口とが設けられている液室と、
    前記液室を経由する前記液体の循環流路と
    を有する液体吐出ヘッドの制御方法であって、
    前記循環流路における第1の循環流を形成する第1のステップと、
    前記液室の内部における第2の循環流を形成する第2のステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  19. 前記第1のステップと前記第2のステップとを同じタイミングで実行する
    請求項18に記載の制御方法。
JP2018241290A 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの制御方法 Active JP7237567B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241290A JP7237567B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの制御方法
US16/720,940 US10974504B2 (en) 2018-12-25 2019-12-19 Liquid ejection head and control method of liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241290A JP7237567B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100105A true JP2020100105A (ja) 2020-07-02
JP7237567B2 JP7237567B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=71099448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241290A Active JP7237567B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10974504B2 (ja)
JP (1) JP7237567B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292876B2 (ja) 2018-12-28 2023-06-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150091989A1 (en) * 2013-02-28 2015-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid Ejection Assembly with Circulation Pump
JP2017177437A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体の循環方法
JP2017537000A (ja) * 2014-10-31 2017-12-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 流体噴射装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011146069A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device including recirculation system
US9403372B2 (en) * 2012-02-28 2016-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with ACEO pump
JP6910911B2 (ja) * 2017-09-27 2021-07-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150091989A1 (en) * 2013-02-28 2015-04-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid Ejection Assembly with Circulation Pump
JP2017537000A (ja) * 2014-10-31 2017-12-14 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 流体噴射装置
JP2017177437A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体の循環方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200198335A1 (en) 2020-06-25
JP7237567B2 (ja) 2023-03-13
US10974504B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10717273B2 (en) Liquid ejection head and method for circulating liquid
JP6736324B2 (ja) 液体吐出ヘッド
KR102383356B1 (ko) 액체 토출 헤드 및 액체 토출 장치
JP6603981B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び画像形成装置
US9539810B2 (en) Liquid discharge head and head unit using the same
RU2415754C1 (ru) Головка вывода жидкости и способ вывода жидкости
CN110774760B (zh) 液体喷射头、液体喷射模块和液体喷射设备
CN110202929B (zh) 液体喷射头和液体喷射设备
US10639888B2 (en) Liquid ejection head
JP7237567B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの制御方法
US10201970B2 (en) Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and control method
US11225075B2 (en) Liquid ejection head, liquid ejection module, and liquid ejection apparatus
JP2020006563A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2009119800A (ja) 液送装置、液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、プリンタ、マイクロポンプ
JP2021062577A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2004345313A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2019059162A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2001088307A (ja) インクジェット記録装置
JP2001150682A (ja) 静電型インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7237567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151