JP2020098413A - テスト支援装置、テスト支援方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

テスト支援装置、テスト支援方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020098413A
JP2020098413A JP2018235674A JP2018235674A JP2020098413A JP 2020098413 A JP2020098413 A JP 2020098413A JP 2018235674 A JP2018235674 A JP 2018235674A JP 2018235674 A JP2018235674 A JP 2018235674A JP 2020098413 A JP2020098413 A JP 2020098413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
viewpoints
target system
viewpoint
specification items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018235674A
Other languages
English (en)
Inventor
貴弘 大畑
Takahiro Ohata
貴弘 大畑
英寿 廣川
Hidetoshi Hirokawa
英寿 廣川
元気 釈迦郡
Genki Shakagun
元気 釈迦郡
竜仁 田中
Tatsuhito Tanaka
竜仁 田中
隆一 河村
Ryuichi Kawamura
隆一 河村
靖治 窪内
Yasuharu Kubouchi
靖治 窪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amifiable Co Ltd
Realglobe Inc
Original Assignee
Amifiable Co Ltd
Realglobe Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amifiable Co Ltd, Realglobe Inc filed Critical Amifiable Co Ltd
Priority to JP2018235674A priority Critical patent/JP2020098413A/ja
Publication of JP2020098413A publication Critical patent/JP2020098413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】対象システムのテストの準備にかかる工数を低減する、テスト支援装置、テスト支援方法及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】テスト支援装置100は、対象システムの仕様が記載された仕様書から仕様項目を抽出する抽出手段11と、対象システムのテストを行う際の観点を夫々示す複数のテスト観点を含むテスト観点データベース15と、テスト観点データベースから、仕様項目に合致する一又は複数のテスト観点を選択する選択手段12と、仕様項目と一又は複数のテスト観点とから、一又は複数のテストケースを生成するとともに、一又は複数のテストケースに対応する一又は複数のテストプログラム及びテストデータを生成する生成手段13とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、テスト支援装置、テスト支援方法及びコンピュータプログラムの技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、仕様書等の文書データからテストケースを自動的に作成する装置であって、文書データに含まれる文字列のデータを用いて、テストケースとしての新たな文を生成する装置が提案されている(特許文献1参照)。或いは、評価観点に基づいて、仕様書から抽出された仕様項目毎に設定された特性値と、該評価観点のうちいずれに重点を置くかを定義するテスト戦略とから優先的にテストを実行する仕様項目を決定してテストケースを設計する装置が提案されている(特許文献2参照)。その他、関連する先行技術文献として特許文献3乃至6が挙げられる。
特開2011−227695号公報 特開2003−99283号公報 特開2003−108405号公報 特開平11−306046号公報 特開平7−253905号公報 特開2013−218492号公報
システム開発においては、システムの信頼性を保証するためにテスト(例えば結合テスト、総合テスト、パフォーマンステスト、運用テスト等)が行われる。テストでは、対象のシステムの機能が網羅的にテストされる必要があり、全ての機能をテストするためには膨大な工数をかけて膨大なテストケースを消化する必要がある。ここで、テストケースは、エンジニア(例えばシステム開発者、テスト担当者)の独自の経験と判断とに基づいて作成されることが多く、テストの準備にも比較的多くの時間を要するという技術的問題点がある。この問題点に対して、上述の特許文献1及び2に記載の技術が提案されている。しかしながら、特許文献1及び2に記載の技術では、テストケースは作成されるが、該テストケースを実行するためのテストプログラムやテストデータを別途用意しなければならないという技術的問題点がある。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、テストの準備にかかる工数を低減することができるテスト支援装置、テスト支援方法及びコンピュータプログラムを提供することを課題とする。
<テスト支援装置>
本発明のテスト支援装置は、上記課題を解決するために、対象システムの仕様が記載された仕様書から仕様項目を抽出する抽出手段と、前記対象システムのテストを行う際の観点を夫々示す複数のテスト観点を含むテスト観点データベースと、前記テスト観点データベースから、前記抽出された仕様項目に合致する一又は複数のテスト観点を選択する選択手段と、前記抽出された仕様項目と、前記選択された一又は複数のテスト観点とから、一又は複数のテストケースを生成するとともに、前記一又は複数のテストケースに対応する一又は複数のテストプログラム及びテストデータを生成する生成手段と、を備える。
抽出手段は、対象システムの仕様書から仕様項目を抽出する。仕様項目としては、例えば画面仕様に係る項目、機能仕様に係る項目、データ構造に係る項目、インフラストラクチャ構成に係る項目、等が一例として挙げられる。尚、仕様書から仕様項目を抽出する方法には、例えば形態素解析や自然言語処理等の既存の技術を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。また、仕様項目は、一つに限らず複数抽出されてよい。
「テスト観点」とは、システムが仕様書通りに(言い換えれば、正常に)動作するか否かを確認するための、例えばテスト項目、着眼点、発想方法といった、テストを行う上での「切り口」であり、テストを実施するときの操作及び手順の着眼点である。このテスト観点を適切に設定することで、システムの不具合を十分に発見することができる。
テスト観点としては、例えば、品質特性の指標である「機能性」、「効率性」、「信頼性」等が挙げられる。また、別のテスト観点としては、例えば、テスト対象のシステムの特性に応じて不具合が発見されやすい動作に係る指標である「同値」、「境界値」、「タイミング」、「中断」、「繰り返し」、「順序」、「例外」、「異常入力」、「矛盾設定」、「負荷」、「意地悪」等が挙げられる。
選択手段は、テスト観点データベースから、仕様項目に合致する一又は複数のテスト観点を選択する。ここで、仕様項目に合致するテスト観点を選択する方法としては、例えばテスト観点データベースに含まれる複数のテスト観点各々に属性を予め付与するとともに、仕様項目を属性毎に分類して、両者の属性が合致するか否かを判定する方法が一例として挙げられる。
生成手段は、仕様項目と、一又は複数のテスト観点とから、一又は複数のテストケースを生成する。生成手段は、概念的には、仕様項目(即ち、何ができるか、どのように振舞うか)に対して、テスト観点(即ち、何をテストするのか)を当てはめて、確認すべき項目を設定することによりテスト条件を生成する。このとき、一つの仕様項目に対して複数のテスト条件が生成される場合、生成手段は、該複数のテスト条件に基づいてパターン分けを行う。生成手段は、テスト条件及び/又はパターン分けの結果に基づいて、テストケースを生成する。
生成手段は更に、テストケースを実行するためのテストプログラム及びテストデータを生成する。ここで、テストケース、テストプログラム及びテストデータは相互に関連付けられている。テストプログラムは、ユーザがその内容を確認できるようにテキスト形式(即ち、ソースコード)で生成されることが望ましい。
当該テスト支援装置によれば、テストケース、テストプログラム及びテストデータが自動的に生成されるので、テストの準備にかかる工数を低減することができる。尚、当該テスト支援装置は、システム開発時に限らず、システム運用中の保守・改修時におけるテスト(例えばリグレッションテスト等)にも適用可能である。
当該テスト支援装置の一態様では、前記対象システムのテストを自動で実行する一又は複数のテスト自動実行システムに夫々対応するように、前記一又は複数のテストプログラム及びテストデータに変更を加える変更手段を更に備える。
テスト自動実行システムを用いて、対象システムのテストを行う場合、テスト自動実行システムで実行可能なテストプログラム及びテストデータを用意する必要がある。この態様では、変更手段により、テスト自動実行システムに対応するように、テストプログラム及びテストデータに変更が加えられる。従って、この態様によれば、比較的容易にして、テスト自動実行システムで実行可能なテストプログラム及びテストデータを用意することができる。尚、テスト自動実行システムには、例えばSelenium、AssertJ、Silk Test等の既存のシステムを適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
<テスト支援方法>
本発明のテスト支援方法は、上記課題を解決するために、対象システムの仕様が記載された仕様書から仕様項目を抽出する抽出工程と、前記対象システムのテストを行う際の観点を夫々示す複数のテスト観点を含むテスト観点データベースから、前記抽出された仕様項目に合致する一又は複数のテスト観点を選択する選択工程と、前記抽出された仕様項目と、前記選択された一又は複数のテスト観点とから、一又は複数のテストケースを生成するとともに、前記一又は複数のテストケースに対応する一又は複数のテストプログラム及びテストデータを生成する生成工程と、を含む。
本発明のテスト支援方法によれば、上述した本発明のテスト支援装置と同様に、テストの準備にかかる工数を低減することができる。本発明のテスト支援方法についても、上述した本発明のテスト支援装置に係る各種態様と同様の態様を採ることができる。
<コンピュータプログラム>
本発明のコンピュータプログラムは、上記課題を解決するために、コンピュータを、対象システムの仕様が記載された仕様書から仕様項目を抽出する抽出手段と、前記対象システムのテストを行う際の観点を夫々示す複数のテスト観点を含むテスト観点データベースから、前記抽出された仕様項目に合致する一又は複数のテスト観点を選択する選択手段と、前記抽出された仕様項目と、前記選択された一又は複数のテスト観点とから、一又は複数のテストケースを生成するとともに、前記一又は複数のテストケースに対応する一又は複数のテストプログラム及びテストデータを生成する生成手段と、として機能させる。
本発明のコンピュータプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するRAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の光ディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ、等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムを、コンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明のテスト支援装置を比較的容易にして実現できる。これにより、上述した本発明のテスト支援装置と同様に、テストの準備にかかる工数を低減することができる。本発明のコンピュータプログラムについても、上述した本発明のテスト支援装置に係る各種態様と同様の態様を採ることができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
実施形態に係るテスト支援装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係るテスト支援装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態に係るコンピュータの構成を示すブロック図である。
<テスト支援装置>
テスト支援装置に係る実施形態について図1及び図2を参照して説明する。
(構成)
実施形態に係るテスト支援装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係るテスト支援装置の構成を示すブロック図である。
図1において、テスト支援装置100は、抽出部11、選択部12、生成部13、変更部14及びテスト観点データベース15(以降、適宜“テスト観点DB15”と称する)を備えて構成されている。テスト観点DB15には、複数のテスト観点が含まれている。
当該テスト支援装置100に、テスト対象のシステムに係るシステム仕様書が入力されると、抽出部11は、該システム仕様書から、一又は複数の仕様項目を抽出する。尚、仕様項目の抽出は、システム仕様書に対して、例えば形態素解析や自然言語処理等が施されることによって行われてよい。尚、当該テスト支援装置100へのシステム仕様書の入力方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
選択部12は、抽出部11により抽出された一又は複数の仕様項目に合致する一又は複数のテスト観点を、テスト観点DB15から選択する。このとき、選択部12は、例えば仕様項目を属性毎に分類して、仕様項目の属性とテスト観点の属性とが合致するか否かを判定することによって、仕様項目に合致するテスト観点を選択してよい。
生成部13は、抽出部11により抽出された一又は複数の仕様項目と、選択部12により選択されたテスト観点とから、一又は複数のテストケースを生成するとともに、該一又は複数のテストケースを実行するための一又は複数のテストプログラム及びテストデータを生成する。一のテストケースに対応するテストプログラム及びテストデータは、該一のテストケースに関連付けられている。
尚、生成部13は、過去に生成されたテストケースが存在する場合、該過去に生成されたテストケースを参照してテストケースを生成してよい。同様に、生成部13は、過去に生成されたテストプログラム及びテストデータが存在する場合、該過去に生成されたテストプログラム及びテストデータを参照して、テストプログラム及びテストデータを生成してよい。
変更部14は、テスト自動実行ツール1、2、…、X各々に対応するように(言い換えれば、テスト自動実行ツール1、2、…、X各々で実行可能なように)、生成部13により生成されたテストケース、テストプログラム及びテストデータに変更を加える。尚、テストケース等に具体的にどのような変更が加えられるかは、テスト自動実行ツールに応じて適宜設定される。
(動作)
次に、テスト支援装置100の動作について、図1に加えて、図2のフローチャートを参照して説明する。
図2において、テスト対象のシステムに係るシステム仕様書がテスト支援装置100に入力された後、抽出部11は、該システム仕様書から、一又は複数の仕様項目を抽出する(ステップS101)。次に、選択部12は、抽出部11により抽出された一又は複数の仕様項目に合致する一又は複数のテスト観点を、テスト観点DB15から選択する(ステップS102)。
次に、生成部13は、抽出部11により抽出された一又は複数の仕様項目と、選択部12により選択されたテスト観点とから、一又は複数のテストケースを生成するとともに、該一又は複数のテストケースを実行するための一又は複数のテストプログラム及びテストデータを生成する(ステップS103)。
次に、変更部14は、テスト自動実行ツール1、2、…、X各々に対応するように、生成部13により生成されたテストケース、テストプログラム及びテストデータに変更を加える(ステップS104)。ステップS104の後、変更部14により変更が加えられたテストケース等が、各テスト自動実行ツールに出力される。
(技術的効果)
当該テスト支援装置100では、上述の如く、テストケースと、該テストケースを実行するためのテストプログラム及びテストデータとが自動的に生成される。当該テスト支援装置100では更に、テスト自動実行ツールに対応するように、生成されたテストケース等に変更が加えられる。このため、当該テスト支援装置100によれば、テストの準備にかかる工数を低減することができる。加えて、各テスト自動化ツールに対応するように変更が加えられたテストケース等を用いて、各テスト自動化ツールによりテストが実行されれば、テストの準備からテストの実行までを自動化することができるので、対象システムのテストにかかる人的負担を著しく低減することができる。
尚、本実施形態に係る「抽出部11」、「選択部12」、「生成部13」及び「変更部14」は、夫々、本発明に係る「抽出手段」、「選択手段」、「生成手段」及び「変更手段」の一例である。
<コンピュータプログラム>
コンピュータプログラムに係る実施形態について図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係るコンピュータの構成を示すブロック図である。
図3において、コンピュータ20は、CPU(Central Processing Unit)21、RAM(Random Access Memory)22及びHDD(Hard Disk Drive)23を備えて構成されている。CPU21、RAM22及びHDD23は、バス24により相互に接続されている。HDD23には、テスト観点DB15、及び、本実施形態に係るコンピュータプログラム231が予め格納されている。テスト対象のシステムに係るシステム仕様書232がコンピュータ20に入力されると、該システム仕様書232は、HDD23に格納される。
コンピュータプログラム231によるCPU21の処理について説明する。CPU21は、先ず、HDD23に格納されたシステム仕様書232を呼び出して、該システム仕様書232から、一又は複数の仕様項目を抽出する。
次に、CPU21は、HDD23に格納されたテスト観点DB15を呼び出して、該テスト観点DB15に含まれる複数のテスト観点のうち、上記抽出された一又は複数の仕様項目に合致する一又は複数のテスト観点を選択する。
次に、CPU21は、上記抽出された一又は複数の仕様項目と、上記選択された一又は複数のテスト観点とから、一又は複数のテストケースを生成するとともに、該一又は複数のテストケースを実行するための一又は複数のテストプログラム及びテストデータを生成する。CPU21は、生成された一又は複数のテストケース等をHDD23に保存する。
次に、CPU21は、各テスト自動実行ツール(図示せず)に対応するように、テストケース、テストプログラム及びテストデータに変更を加える。CPU21は、変更が加えられたテストケース等をHDD23に保存する。尚、テスト自動実行ツールが、当該コンピュータ20とは異なる他のコンピュータにおいて実行される場合、CPU21は、変更が加えられたテストケース等をHDD23に保存することに代えて又は加えて、他のコンピュータに送信してもよい。
(技術的効果)
コンピュータプログラム231によれば、上述したテスト支援装置100と同様に、テストの準備にかかる工数を低減することができる。つまり、コンピュータプログラム231によれば、上述したテスト支援装置100を比較的容易に実現することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うテスト支援装置、テスト支援方法及びコンピュータプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
11…抽出部、12…選択部、13…生成部、14…変更部、15…テスト観点データベース、20…コンピュータ、21…CPU、22…RAM、23…HDD、24…バス、100…テスト支援装置、231…コンピュータプログラム

Claims (6)

  1. 対象システムの仕様が記載された仕様書から仕様項目を抽出する抽出手段と、
    前記対象システムのテストを行う際の観点を夫々示す複数のテスト観点を含むテスト観点データベースと、
    前記テスト観点データベースから、前記抽出された仕様項目に合致する一又は複数のテスト観点を選択する選択手段と、
    前記抽出された仕様項目と、前記選択された一又は複数のテスト観点とから、一又は複数のテストケースを生成するとともに、前記一又は複数のテストケースに対応する一又は複数のテストプログラム及びテストデータを生成する生成手段と、
    を備えることを特徴とするテスト支援装置。
  2. 前記対象システムのテストを自動で実行する一又は複数のテスト自動実行システムに夫々対応するように、前記一又は複数のテストプログラム及びテストデータに変更を加える変更手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のテスト支援装置。
  3. 対象システムの仕様が記載された仕様書から仕様項目を抽出する抽出工程と、
    前記対象システムのテストを行う際の観点を夫々示す複数のテスト観点を含むテスト観点データベースから、前記抽出された仕様項目に合致する一又は複数のテスト観点を選択する選択工程と、
    前記抽出された仕様項目と、前記選択された一又は複数のテスト観点とから、一又は複数のテストケースを生成するとともに、前記一又は複数のテストケースに対応する一又は複数のテストプログラム及びテストデータを生成する生成工程と、
    を含むことを特徴とするテスト支援方法。
  4. 前記対象システムのテストを自動で実行する一又は複数のテスト自動実行システムに夫々対応するように、前記一又は複数のテストプログラム及びテストデータに変更を加える変更工程を更に含むことを特徴とする請求項3に記載のテスト支援方法。
  5. コンピュータを、
    対象システムの仕様が記載された仕様書から仕様項目を抽出する抽出手段と、
    前記対象システムのテストを行う際の観点を夫々示す複数のテスト観点を含むテスト観点データベースから、前記抽出された仕様項目に合致する一又は複数のテスト観点を選択する選択手段と、
    前記抽出された仕様項目と、前記選択された一又は複数のテスト観点とから、一又は複数のテストケースを生成するとともに、前記一又は複数のテストケースに対応する一又は複数のテストプログラム及びテストデータを生成する生成手段と、
    として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  6. 前記コンピュータを更に、前記対象システムのテストを自動で実行する一又は複数のテスト自動実行システムに夫々対応するように、前記一又は複数のテストプログラム及びテストデータに変更を加える変更手段として機能させることを特徴とする請求項5に記載のコンピュータプログラム。
JP2018235674A 2018-12-17 2018-12-17 テスト支援装置、テスト支援方法及びコンピュータプログラム Pending JP2020098413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235674A JP2020098413A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 テスト支援装置、テスト支援方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235674A JP2020098413A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 テスト支援装置、テスト支援方法及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020098413A true JP2020098413A (ja) 2020-06-25

Family

ID=71105972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235674A Pending JP2020098413A (ja) 2018-12-17 2018-12-17 テスト支援装置、テスト支援方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020098413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009499A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 日立Astemo株式会社 テスト支援装置及びテスト支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009499A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 日立Astemo株式会社 テスト支援装置及びテスト支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350428B2 (ja) 自動プログラム生成装置、方法及びコンピュータプログラム
CN104090776A (zh) 一种软件开发方法及系统
US20070061641A1 (en) Apparatus and method for generating test driver
WO2007001108A1 (en) System for providing feature-oriented software product line engineering environment
US11055208B1 (en) Systems and methods for automatically assessing and conforming software development modules to accessibility guidelines in real-time
US20210208996A1 (en) Verification automation apparatus, verification automation method, and computer-readable recording medium
EP2263148A2 (en) Building operating system images based on applications
US10592703B1 (en) Method and system for processing verification tests for testing a design under test
CN111143228B (zh) 基于决策表法的测试代码生成方法及装置
JP2020098413A (ja) テスト支援装置、テスト支援方法及びコンピュータプログラム
JP2010102620A (ja) ユーザ操作シナリオ生成装置、方法およびプログラム
US8510693B2 (en) Changing abstraction level of portion of circuit design during verification
JP2010267209A (ja) 検証支援プログラム、検証支援装置および検証支援方法
JP2013077124A (ja) ソフトウェアテストケース生成装置
JP2001273169A (ja) プログラムテスト仕様書生成装置
CN111813648A (zh) 一种应用于App的自动化测试方法、装置、存储介质及电子设备
JP2007140954A (ja) オペレータ擬似システムおよびオペレータ擬似方法
CN113051262B (zh) 一种数据质检方法、装置、设备及存储介质
JP2005276040A (ja) デグレード確認検査方法、デグレード確認検査システム、およびそのためのプログラム
CN115511317A (zh) 风控策略配置方法以及装置
JP2009252167A (ja) テスト項目生成装置、テスト項目生成システム、テスト項目生成方法、およびテスト項目生成プログラム
JPWO2012049816A1 (ja) モデル検査装置、方法及びプログラム
JP2016042317A (ja) ソフトウェア設計支援装置、および方法
WO2022172433A1 (ja) テストコード生成装置、及びテストコード生成方法、並びにテストコード生成プログラム
JP6072547B2 (ja) アプリケーション・テストシステム