JP2020091580A - 飛行装置制御システム - Google Patents

飛行装置制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020091580A
JP2020091580A JP2018227275A JP2018227275A JP2020091580A JP 2020091580 A JP2020091580 A JP 2020091580A JP 2018227275 A JP2018227275 A JP 2018227275A JP 2018227275 A JP2018227275 A JP 2018227275A JP 2020091580 A JP2020091580 A JP 2020091580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flight
unit
flight device
attitude
flight attitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018227275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7123774B2 (ja
Inventor
陽太郎 茂木
Yotaro Mogi
陽太郎 茂木
徹治 光田
Tetsuharu Mitsuta
徹治 光田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018227275A priority Critical patent/JP7123774B2/ja
Priority to US16/686,268 priority patent/US20200174499A1/en
Publication of JP2020091580A publication Critical patent/JP2020091580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123774B2 publication Critical patent/JP7123774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0808Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/933Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of aircraft or spacecraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/18Visual or acoustic landing aids
    • B64F1/20Arrangement of optical beacons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0094Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots involving pointing a payload, e.g. camera, weapon, sensor, towards a fixed or moving target
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • G05D1/102Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft specially adapted for vertical take-off of aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】複雑な構成を必要とすることなく、飛行装置までの距離にかかわらず飛行装置の飛行姿勢の精度の高い推定が容易な飛行装置制御システムを提供する。【解決手段】飛行装置制御システム10は、設置部15、反射部材駆動装置16、変化量取得部36および飛行姿勢推定部65を備える。設置部15は、無人の飛行装置11と一体または別体に設けられ、再帰反射部材14が設置されている。反射部材駆動装置16は、設置部15に対して、再帰反射部材14を相対移動可能に駆動する。変化量取得部36は、飛行装置11の飛行姿勢の変化量を取得する。飛行姿勢推定部65は、測量部16で測量した測量結果から取得される再帰反射部材14の移動軌跡、および変化量取得部36で取得した飛行装置11の飛行姿勢の変化量から、飛行装置11の最新の飛行姿勢を推定する。【選択図】図1

Description

本発明は、飛行装置制御システムに関する。
近年、いわゆるドローンと称される小型の飛行装置が普及している。飛行装置は、主に地上の操作者による無線もしくは有線での遠隔操作、または予め設定された飛行計画に沿って操作者の操作によらない自立的な制御によって飛行する。いずれにしても、飛行装置は、地上の基地や操作者から離れた位置で飛行位置や飛行姿勢が監視される。このように飛行装置は、遠隔から監視されることから、例えば特許文献1のようにカメラを用いることが提案されている。特許文献1では、飛行装置に設けられているカメラを用いて、飛行装置の外部に設置した再帰反射部材や特定の画像が表示された表示板などのマーカを認識し、カメラで認識したマーカの画像に基づいて飛行装置の飛行姿勢を推定している。
しかしながら、マーカと飛行装置との距離が大きくなると、飛行装置に搭載したカメラはマーカの捕捉が困難になる。例えばマーカと飛行装置との間の距離の拡大にともなってカメラの倍率を上げると、視野が狭くなる。そのため、マーカとの飛行装置との間の距離が大きくなるほど、カメラによるマーカの安定した捕捉は困難になるという問題がある。
また、飛行装置に搭載したマーカを地上の測量機器で測量し、飛行装置の極座標を取得し、取得した極座標に基づいて飛行装置の飛行位置および飛行姿勢を制御することも提案されている。マーカが1つの場合、飛行位置や飛行姿勢の厳密な推定は困難であることから、加速度センサや角速度センサなどの内界センサを用いたレート積分により飛行位置や飛行姿勢を推定している。しかし、この場合、内界センサの積分時の誤差によって、推定した飛行位置や飛行姿勢の誤差が増大するという問題がある。一方、捕捉性の向上や推定精度の向上のためにマーカの数を増加すると、構成の複雑化を招くという問題がある。
特開2018−63512号公報
そこで、複雑な構成を必要とすることなく、飛行装置までの距離にかかわらず飛行装置の飛行姿勢の精度の高い推定が容易な飛行装置制御システムを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明では、飛行姿勢推定部は、飛行装置の最新の飛行姿勢を推定する。すなわち、飛行姿勢推定部は、測量部で測量した移動する再帰反射部材までの距離および角度を含む測量結果から再帰反射部材の移動軌跡を取得する。そして、飛行姿勢推定部は、変化量取得部を通して飛行装置の飛行姿勢の変化量を取得する。このとき、変化量取得部は、飛行装置に設けられ、例えば加速度センサや角速度センサを含む内界センサによって飛行装置の飛行姿勢の変化量を取得する。飛行姿勢推定部は、これら取得した再帰反射部材の移動軌跡および飛行装置の飛行姿勢の変化量から、飛行装置の最新の飛行姿勢を推定する。このように、飛行姿勢推定部は、再帰反射部材の移動軌跡に基づいて飛行装置の飛行姿勢を推定する。そのため、測量部は、1つの再帰反射部材を追尾すれば足りる。つまり、追尾の対象となる再帰反射部材は、反射部材駆動装置によって、既知の設置部に対して相対的に駆動される。そのため、再帰反射部材は、既知の設置部の座標系において移動軌跡が取得される。これにより、飛行装置の飛行位置を一定に維持することによって、設置部の座標系に変化は生じない。その結果、飛行姿勢推定部は、既知の設置部の座標系において1つの再帰反射部材を追尾することによって、飛行装置の飛行位置および飛行姿勢を推定する。また、再帰反射部材は、入射した光を照射元へ反射するため、測量部までの距離にかかわらず追尾が容易である。そして、飛行姿勢推定部は、再帰反射部材の追尾によって取得した移動軌跡を、変化量取得部で取得した飛行姿勢の変化量を用いて補正する。そのため、飛行装置に風や障害物といった外部からの影響が加わる場合でも、既知の設置部における座標系の誤差は補正される。したがって、複雑な構成を必要とすることなく、飛行装置までの距離にかかわらず容易に飛行装置の飛行姿勢を高い精度で推定することができる。
第1実施形態による飛行装置制御システムの概略的な構成を示す模式図 第1実施形態による飛行装置制御システムの構成を示すブロック図 第1実施形態による飛行装置制御システムの座標系を説明するための図 第1実施形態による飛行装置制御システムの処理の流れを示す概略図 第2実施形態による飛行装置制御システムの処理の流れを示す概略図 第3実施形態による飛行装置制御システムの処理の流れを示す概略図 第4実施形態による飛行装置制御システムの概略的な構成を示す模式図 第4実施形態による飛行装置制御システムの処理の流れを示す概略図 第5実施形態による飛行装置制御システムの構成を示すブロック図 第5実施形態による飛行装置制御システムの処理の流れを示す概略図 第6実施形態による飛行装置制御システムの構成を示すブロック図 第6実施形態による飛行装置制御システムの処理の流れを示す概略図 第7実施形態による飛行装置制御システムの概略的な構成を示す模式図 その他の実施形態による飛行装置制御システムの概略的な構成を示す模式図
以下、飛行装置を用いた飛行装置制御システムの複数の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
図1に示すように第1実施形態による飛行装置制御システム10は、飛行装置11および地上設備12を備える。飛行装置11は、本体13、再帰反射部材14、設置部15および反射部材駆動装置16を備えている。また、地上設備12は、測量部17および制御装置18を備えている。飛行装置11は、地上設備12の測量部17から照射された光を再帰反射部材14で反射する。地上設備12の測量部17は、再帰反射部材14で反射した光を用いて飛行装置11を追尾して飛行装置11の飛行データを取得する。設置部15は、再帰反射部材14が設置されている。
飛行装置11の本体13は、腕部21およびスラスタ22を有している。腕部21は、本体13において放射状に延びて設けられ、先端にスラスタ22が設けられている。なお、本体13は、腕部21が放射状に延びる構成に限らず、円環状に形成し、周方向へ複数のスラスタ22を設ける構成など、任意の構成とすることができる。また、腕部21およびスラスタ22の数は、2つ以上であれば任意に設定することができる。
スラスタ22は、いずれもモータ23およびプロペラ24を有している。モータ23は、プロペラ24を駆動する駆動源である。モータ23は、バッテリ25などの電源から供給される電力によって駆動される。プロペラ24は、モータ23によって回転駆動される。また、プロペラ24は、図示しないピッチ変更機構部によってピッチが変更される。スラスタ22は、モータ23でプロペラ24を駆動することによって推進力を発生する。このとき、スラスタ22から発生する推進力の大きさおよび推進力の向きは、モータ23の回転数およびプロペラ24のピッチを変更することによって制御される。
飛行装置11は、制御ユニット30および通信部31を備えている。制御ユニット30は、図2に示すように制御演算部32および記憶部33を有している。制御演算部32は、CPU、ROMおよびRAMを有するマイクロコンピュータで構成されている。制御演算部32は、CPUでROMに記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより飛行装置11の全体を制御する。制御演算部32は、コンピュータプログラムを実行することにより、状態取得部34、飛行制御部35および変化量取得部36をソフトウェア的に実現している。なお、状態取得部34、飛行制御部35および変化量取得部36は、ソフトウェア的に限らず、ハードウェア的、あるいはソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現してもよい。記憶部33は、例えば不揮発性メモリなどを有している。記憶部33は、予め設定された飛行計画をデータとして記憶している。飛行計画は、例えば飛行装置11が飛行する飛行ルートや飛行高度などが含まれている。通信部31は、地上設備12との間で無線または有線で通信する。
状態取得部34は、飛行装置11の本体13の傾きや本体13に加わる加速度などから飛行装置11の飛行状態を取得する。具体的には、状態取得部34は、GPS(Global Positioning System)センサ41、加速度センサ42、角速度センサ43、地磁気センサ44および高度センサ45などと接続している。状態取得部34を構成する加速度センサ42、角速度センサ43、地磁気センサ44および高度センサ45は、いずれも飛行装置11の外部からの情報を必要とすることなく飛行装置11の飛行状態およびその変化量を自立的に取得する内界センサに相当する。GPSセンサ41は、GPS衛星から出力されるGPS信号を受信する。そのため、GPSセンサ41は、飛行装置11の外部からの情報を取得する外界センサに相当する。また、加速度センサ42は、x軸、y軸およびz軸の3次元の3つの軸方向において飛行装置11の本体13に加わる加速度を検出する。角速度センサ43は、3次元の3つの軸方向において本体13に加わる角速度を検出する。地磁気センサ44は、3次元の3つの軸方向における地磁気を検出する。高度センサ45は、気圧などに基づいて天地方向における高度を検出する。状態取得部34を構成するGPSセンサ41、加速度センサ42および角速度センサ43は、速度情報取得部に相当する。また、GPSセンサ41は、並進位置情報取得部に相当する。
状態取得部34は、これらGPSセンサ41で受信したGPS信号、加速度センサ42で検出した加速度、角速度センサ43で検出した角速度、地磁気センサ44で検出した地磁気などから本体13の飛行姿勢、飛行方向および飛行速度を検出する。また、状態取得部34は、GPSセンサ41で検出したGPS信号と各種センサによる検出値から本体13の飛行位置を検出する。さらに、状態取得部34は、高度センサ45で検出した高度から本体13の飛行高度を検出する。このように、状態取得部34は、本体13の飛行姿勢、飛行位置および飛行高度など、本体13の飛行に必要な情報を飛行状態として検出する。状態取得部34は、これらに加え、本体13の周囲における可視的な画像を取得する図示しないカメラ、あるいは本体13の周囲の物体まで距離を測定する図示しないLIDAR(Light Detection And Ranging)などに接続してもよい。これら図示しないカメラやLIDARも、外界センサに相当する。
飛行制御部35は、モータ23の回転数およびプロペラ24のピッチを変更することにより、スラスタ22の推進力を制御する。飛行制御部35は、本体13の飛行を、自立制御モードおよび遠隔制御モードによって制御する。自立制御モードは、操作者の操作または地上設備12からの誘導によらずに、飛行装置11を自立的に飛行させる飛行モードである。自立制御モードのとき、飛行制御部35は、記憶部33に記憶されている飛行計画に沿って、飛行装置11の飛行を自動的に制御する。すなわち、飛行制御部35は、この自立制御モードのとき、飛行計画および状態取得部34で検出した飛行装置11の飛行状態に基づいて、スラスタ22の推進力を制御する。これにより、飛行制御部35は、操作者の操作および地上設備12からの誘導によらず、飛行装置11を飛行計画に沿って自動的に飛行させる。一方、遠隔制御モードは、操作者の操作または地上設備12からの誘導にしたがって飛行装置11を飛行させる飛行モードである。遠隔制御モードのとき、地上設備12は、遠隔から飛行装置11の飛行状態を制御する。操作者が飛行装置11の飛行状態を操作する場合、操作者は地上設備12を通して操作の意思を入力する。また、地上設備12が飛行装置11を誘導する場合、地上設備12は予め設定されている飛行計画に沿って飛行装置11を誘導する。飛行制御部35は、地上設備12による誘導、および状態取得部34で取得した飛行状態に基づいてスラスタ22の推進力を制御する。これにより、飛行制御部35は、操作者の意思による操作または地上設備12からの誘導に基づいて飛行装置11を飛行させる。
変化量取得部36は、飛行装置11の飛行姿勢の変化量を取得する。具体的には、変化量取得部36は、状態取得部34で取得した飛行装置11の飛行姿勢の経時的な変化に基づいて、単位時間あたりの変化量または基準となる時期から任意の時期までの変化量を、飛行姿勢の変化量として取得する。
第1実施形態の場合、図1に示すように反射部材駆動装置16は、設置部15に設けられている再帰反射部材14を駆動する。反射部材駆動装置16は、制御ユニット30の制御演算部32からの指示によって再帰反射部材14を駆動する。具体的には、反射部材駆動装置16は、支持部51およびアクチュエータ52を有している。支持部51は、飛行装置11の設置部15と再帰反射部材14との間に設けられている。支持部51は、設置部15と反対側の端部に再帰反射部材14を支持している。アクチュエータ52は、支持部51の本体13側に設けられており、制御演算部32からの指示に基づいて支持部51を通して再帰反射部材14を駆動する。これにより、第1実施形態の場合、再帰反射部材14は、反射部材駆動装置16を挟んで飛行装置11の設置部15と一体に設けられている。再帰反射部材14は、地上設備12の測量部17から照射された光を、この測量部17に向けて反射する。すなわち、再帰反射部材14は、測量部17から照射された光を、光源である測量部17に向けて反射する。
地上設備12は、上述のように測量部17および制御装置18を備えている。制御装置18は、図2に示すように制御演算部61、記憶部62、地上通信部63、測量制御部64および飛行姿勢推定部65を有している。制御演算部61は、CPU、ROMおよびRAMを有するマイクロコンピュータで構成されている。記憶部62は、不揮発性メモリや光磁気ディスクなどの任意の記憶媒体を有している。制御演算部61は、CPUでROMや記憶部62に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより、地上設備12の全体を制御する。制御演算部61は、コンピュータプログラムを実行することにより、測量制御部64および飛行姿勢推定部65をソフトウェア的に実現している。なお、これら測量制御部64および飛行姿勢推定部65は、ソフトウェア的に限らず、ハードウェア的、あるいはソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現してもよい。地上通信部63は、飛行装置11の通信部31との間において有線または無線で通信する。
測量部17は、照射部66、受光部67およびデータ処理部68を有している。照射部66は、例えばレーザ光などの光を照射する。照射部66は、連続的または所定の間隔で定期的にレーザ光を照射する。受光部67は、飛行装置11に設けられている再帰反射部材14で反射した光を受光する。すなわち、受光部67は、照射部66から照射され、飛行装置11の再帰反射部材14で反射したレーザ光を受光する。
測量制御部64は、測量部17の制御を実行する。具体的には、測量制御部64は、例えば図示しないモータやアクチュエータなどを用いて測量部17を任意の方向へ駆動し、飛行する飛行装置11に向けて測量部17を追尾させる。これとともに、測量制御部64は、照射部66を制御して光の照射を実行するとともに、受光部67を制御して光の受光を制御する。このように、測量制御部64は、飛行装置11へ向けて測量部17を追尾させながら、飛行装置11への光の照射および再帰反射部材14で反射した光の受光を制御する。
測量部17は、飛行装置11の再帰反射部材14で反射した光に基づいて、飛行装置11までの距離と、飛行装置11の角度とを取得する。飛行装置11の角度とは、地上設備12の測量部17に基準点として地上原点p0を設定し、この地上原点p0を中心とする水平方向の角度および垂直方向の角度である。つまり、測量部17に地上原点p0を設定したとき、水平方向には0〜360°の水平角度が設定され、垂直方向には0〜90°の垂直角度が設定される。この場合、水平角度の基準となる「0°」は、例えば地図座標における「北」をはじめとして任意に設定される。また、垂直角度の基準となる「0°」は、例えば地面と平行な面に設定される。測量部17は、再帰反射部材14で反射した光から、飛行装置11の水平角度および垂直角度、ならびに飛行装置11までの距離を取得する。
飛行姿勢推定部65は、再帰反射部材14の移動軌跡、および変化量取得部36で取得した飛行装置11の飛行姿勢の変化量から、飛行装置11の最新の飛行姿勢を推定する。すなわち、飛行姿勢推定部65は、測量部17を通して取得した飛行装置11までの距離、水平角度および垂直角度から飛行装置11の移動軌跡、つまり再帰反射部材14の移動軌跡を取得する。また、飛行姿勢推定部65は、飛行装置11の通信部31および地上設備12の地上通信部63を通して、飛行装置11の変化量取得部36から飛行装置11の飛行姿勢の変化量を取得する。飛行姿勢推定部65は、これら取得した移動軌跡および飛行姿勢から、飛行装置11の最新の飛行姿勢を推定する。
次に、飛行姿勢推定部65による飛行装置11の飛行姿勢の推定について詳細に説明する。
まず、本実施形態における飛行装置制御システム10における座標系について図3に基づいて説明する。本実施形態の飛行装置制御システム10では、機体座標系ΣAと、測量部座標系ΣWとを設定している。機体座標系ΣAは、飛行装置11に設定されている座標系である。一方、測量部座標系ΣWは、地上設備12の測量部17に設定されている座標系である。
機体座標系ΣAは、x軸、y軸、z軸の3次元の3つの軸が規定される。これらは、ロール軸、ピッチ軸およびヨー軸にそれぞれ対応する。機体座標系ΣAにおいて、x軸であるロール軸を中心とする回転角度φはロール角である。同様に、y軸であるピッチ軸を中心とする回転角度θはピッチ角であり、z軸であるヨー軸を中心とする回転角度ψはヨー角である。機体座標系ΣAにおいて、基準となる原点は機体原点p0である。また、測量部座標系ΣWは、機体座標系ΣAと同様にX軸、Y軸、Z軸の3次元の3つの軸が規定される。測量部座標系ΣWにおいて、基準となる原点は地上原点P0である。
ここで、機体原点p0に対する再帰反射部材14の座標は、座標として設定される。この座標は、飛行装置11に設けられた再帰反射部材14の座標であるから実測値を取得可能な既知の値である。また、地上原点P0に対する再帰反射部材14の座標は、座標として設定される。この座標は、測量部17で測定した再帰反射部材14までの実測値であることから取得可能な既知の値である。一方、地上原点P0に対する機体原点p0の位置AWは、飛行装置11の飛行位置および飛行姿勢によって変化する。そのため、機体座標系ΣAの原点である機体原点p0の位置、および機体座標系ΣAにおける各軸の回転角度φ、θ、ψは、それぞれ未知であり、飛行姿勢推定部65による推定の対象となる。すなわち、
・ΣA 機体原点位置AW=(p,p,p
・ΣA 各軸回転角度(φ,θ,ψ)
は、いずれも飛行姿勢推定部65による推定の対象となる。
ここで、tは、(p,p,p)の転置行列であることを意味する。
これにより、飛行姿勢推定部65は、既知の値として、
・座標=(x,y,z
・座標=(X,Y,Z
・推定開始から計測された各軸回転量(Δφ,Δθ,Δψ
・推定開始から計測された並進変位ΔpAWi=(Δpxi,Δpyi,Δpzi
を用いて飛行装置11の飛行姿勢を推定する。
なお、上記において、座標、座標、位置AWは、並進変位ΔpAWiは、いずれもベクトルである。
次に、飛行姿勢推定部65による具体的な推定の手法について説明する。
飛行姿勢推定部65は、複数の異なる時期に取得した検出データを用いて、既存のDLT(Direct Liner Transformation)法を用いて飛行装置11の姿勢を推定する。
任意の計測ステップiにおける2つの座標系の間における同時変換行列は、以下の式1の通りである。
Figure 2020091580
ここで、C(ψ)、C(θ)、C(φ)は、各軸の回転行列のベクトルである。
それぞれの計測ステップiで計測した値に対しては、以下の式2、式3が成立する。
Figure 2020091580
Figure 2020091580
飛行装置11の姿勢の不安定性を考慮すると、この式2および式3による連立方程式を解き、飛行装置11の姿勢を推定するためには、最低でも3つの計測ステップが必要となる。しかし、それぞれの計測ステップで取得されたΔpAWiおよび各軸回転量(Δφ,Δθ,Δψは、計測誤差を含んでいる。そのため、より多くの計測ステップでΔpAWiおよび各軸回転量(Δφ,Δθ,Δψを取得し、誤差が最も小さな飛行姿勢を推定する。
そこで、上記の複数の式から、以下の式4に変形する。
Figure 2020091580
ここで、Mは3i行7列のパラメータ行列のベクトルである。したがって、飛行姿勢推定部65は、次の式5を満たすベクトルである飛行姿勢νを推定する。なお、式4示されるMνもベクトルである。
Figure 2020091580
次に、上記の構成による飛行姿勢推定部65における処理の流れについて図4に基づいて説明する。
飛行姿勢推定部65は、飛行姿勢の推定を開始する姿勢推定開始信号を受け取ると(S101)、計測ステップの数をステップ数nとして設定する(S102)。飛行姿勢推定部65は、単位時間あたりのデータ検出回数と検出時間との積としてステップ数nを設定する。この場合、単位時間あたりのデータ検出回数および検出時間は、いずれも任意に設定することができる。ステップ数nが大きくなるほど、精度は向上するものの処理が煩雑になる。そのため、飛行姿勢推定部65は、飛行装置11に要求される飛行姿勢の推定精度に基づいてステップ数nを任意に設定する。
飛行姿勢推定部65は、ステップ数nを設定すると、反射部材駆動装置16により再帰反射部材14を駆動する(S103)。これにより、再帰反射部材14は、反射部材駆動装置16によって駆動される。この場合、反射部材駆動装置16は、再帰反射部材14を、設置部15に対して相対的に移動させる。
飛行姿勢推定部65は、再帰反射部材14の駆動が開始されると、各種パラメータの取得を開始する(S104)。すなわち、飛行姿勢推定部65は、計測ステップiについてi=1として、計測ステップiごとに各種のパラメータを取得する。飛行姿勢推定部65は、飛行装置11から計測ステップiにおける機体側パラメータとして、座標、並進変位ΔpAWi、各軸回転量(Δφ,Δθ,Δψを取得して記憶する(S105)。また、飛行姿勢推定部65は、計測ステップiにおける地上側パラメータとして、座標を取得して記憶する(S106)。このとき、飛行姿勢推定部65は、測量部17で追尾する飛行装置11の再帰反射部材14の移動軌跡に基づいて地上側パラメータを取得する。
飛行姿勢推定部65は、S105およびS106において計測ステップiにおけるパラメータの取得が終了すると、計測ステップiがS102で設定したステップ数nに到達したか否かを判断する(S107)。すなわち、飛行姿勢推定部65は、設定したステップ数nの検出データが取得できたか否かを判断する。飛行姿勢推定部65は、計測ステップiがステップ数nに到達していないとき(S107:No)、計測ステップiをi=i+1とインクリメントして(S108)、S105およびS106以降の処理を繰り返す。
一方、飛行姿勢推定部65は、計測ステップiがステップ数nに到達すると(S107:Yes)、上記の「式4」となるMνを導出する(S109)。さらに、飛行姿勢推定部65は、S109で導出したMνから、「式5」を満たす飛行姿勢νを推定する(S110)。
以上説明した第1実施形態では、飛行姿勢推定部65は、飛行装置11の最新の飛行姿勢を推定する。すなわち、飛行姿勢推定部65は、測量部17で測量した移動する再帰反射部材14の座標を含む測量結果から再帰反射部材14の移動軌跡を取得する。そして、飛行姿勢推定部65は、変化量取得部36を通して飛行装置11の飛行姿勢の変化量を各軸回転量(Δφ,Δθ,Δψ、および並進変位ΔpAWi=(Δpxi,Δpyi,Δpziとして取得する。変化量取得部36は、飛行装置11に設けられ、状態取得部34で取得した加速度センサ42や角速度センサ43を含む内界センサの出力値に基づいて、飛行装置11の飛行姿勢の変化量を取得する。飛行姿勢推定部65は、これら取得した再帰反射部材14の座標=(x,y,zおよび座標、ならびに飛行装置11の飛行姿勢の変化量である各軸回転量および並進変位から、飛行装置11の最新の飛行姿勢を推定する。このように、飛行姿勢推定部65は、再帰反射部材14の移動軌跡に相当する再帰反射部材14の座標および座標に基づいて飛行装置11の飛行姿勢を推定する。そのため、測量部17は、飛行装置11に設けられている1つの再帰反射部材14を追尾すれば足りる。このとき、追尾の対象となる再帰反射部材14は、反射部材駆動装置16によって、既知の設置部15に対して相対的に駆動される。そのため、再帰反射部材14は、既知の設置部15の座標系である機体座標系ΣAにおいて移動軌跡が取得される。これにより、飛行装置11の飛行位置が既知であれば、座標系ΣAに変化は生じない。その結果、飛行姿勢推定部65は、既知の設置部15の座標系において1つの再帰反射部材14を追尾することによって、飛行装置11の飛行位置および飛行姿勢を推定する。また、再帰反射部材14は、入射した光を照射元へ反射するため、測量部17までの距離にかかわらず追尾が容易である。そして、飛行姿勢推定部65は、再帰反射部材14の追尾によって取得した座標を、変化量取得部36で取得した飛行姿勢の変化量を用いて補正する。そのため、飛行装置11に風や障害物といった外部からの影響が加わる場合でも、既知の設置部15における機体座標系ΣAの誤差は補正される。したがって、複雑な構成を必要とすることなく、飛行装置11までの距離にかかわらず容易に飛行装置11の飛行姿勢を高い精度で推定することができる。
第1実施形態では、再帰反射部材14は飛行装置11に設けられている。また、測量部17は、飛行装置11とは別体に設けられている。これにより、既存の飛行装置制御システム10の構成の活用が可能である。したがって、新たな構成を追加することなく、飛行装置11の飛行姿勢を高い精度で推定することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による飛行装置制御システムについて説明する。
第2実施形態による飛行装置制御システム10は、概略的な構成が第1実施形態と共通するのに対し、処理に用いるデータおよび処理の流れの一部が第1実施形態と相違する。
一般に、状態取得部34に接続する加速度センサ42や角速度センサ43などの内界センサで構成される慣性航法装置は、飛行装置11に加わる加速度や角速度に基づいて飛行装置11のロール軸の回転角度φおよびピッチ軸の回転角度θを検出する。そのため、これら加速度センサ42や角速度センサ43の検出値を用いることにより、飛行姿勢推定部65は飛行装置11の回転角度φおよび回転角度θをより高い精度で推定することができる。また、状態取得部34に接続するGPSセンサ41は、RTK(Real Time Kinetic)−GPSにより、3次元における飛行装置11の位置座標(p,p,p)を検出する。そのため、GPSセンサ41の検出値を用いることにより、飛行姿勢推定部65は飛行装置11の位置座標をより高い精度で推定することができる。そこで、飛行姿勢推定部65は、これら得られた回転角度φ、回転角度θおよび位置座標(p,p,p)を上記の式4に代入する。これにより、次の式6が得られる。
Figure 2020091580
ここで、Mは3i行2列のパラメータ行列である。その結果、飛行姿勢推定部65が推定する変数は、ヨー方向の回転のみとなる。したがって、飛行姿勢推定部65は、より正確な飛行姿勢νの推定が可能となる。
次に、第2実施形態による飛行姿勢推定部65における処理の流れについて図5に基づいて説明する。第1実施形態と共通する処理については、説明を省略する。
飛行姿勢推定部65は、姿勢推定開始信号を受け取ると(S201)、計測ステップの数をステップ数nとして設定する(S202)。飛行姿勢推定部65は、ステップ数nを設定すると、反射部材駆動装置16により再帰反射部材14を駆動する(S203)。飛行姿勢推定部65は、再帰反射部材14の駆動が開始されると、各種パラメータの取得を開始する(S204)。飛行姿勢推定部65は、機体側パラメータを取得するとともに(S205)、地上側パラメータを取得する(S206)。
飛行姿勢推定部65は、S205およびS206において計測ステップiにおけるパラメータの取得が終了すると、計測ステップiがステップ数nに到達したか否かを判断する(S207)。飛行姿勢推定部65は、計測ステップiがステップ数nに到達していないとき(S207:No)、計測ステップiをi=i+1とインクリメントして(S208)、S205およびS206以降の処理を繰り返す。
一方、飛行姿勢推定部65は、計測ステップiがステップ数nに到達すると(S207:Yes)、状態取得部34の各種センサの出力値を取得する(S209)。すなわち、飛行姿勢推定部65は、状態取得部34の加速度センサ42および角速度センサ43からロール軸の回転角度φおよびピッチ軸の回転角度ψを取得する。これとともに、飛行姿勢推定部65は、状態取得部34のGPSセンサ41から位置座標(p,p,p)を取得する。飛行姿勢推定部65は、S204におけるパラメータの取得を開始してからS207でパラメータの取得が完了したと判断したときまでの回転角度φ、回転角度ψ、および位置座標(p,p,p)の実測した変化量を取得する。この変化量は、再帰反射部材14の駆動開始から駆動完了までの各値の変化量に相当する。
飛行姿勢推定部65は、取得したデータを上記の「式2」における(φ,ψ)、(p,p,p)にそれぞれ代入する(S210)。そして、飛行姿勢推定部65は、上記「式6」となるMνを導出する(S211)。さらに、飛行姿勢推定部65は、S211で導出したMνから「式5」を満たす飛行姿勢νを推定する(S212)。
第2実施形態では、状態取得部34の各種センサで取得したデータを用いてパラメータを低減している。そのため、回転角度φ、回転角度ψ、位置座標(p,p,p)は、飛行姿勢推定部65で推定することなく、より精度の高い実測データとして取得される。したがって、飛行装置11の飛行姿勢の推定精度をより向上することができる。
なお、第2実施形態では、飛行装置11に搭載されている例えば図示しないカメラで撮影した画像などを用いて回転角度φ、ψ、位置座標(p,p,p)を推定または検出する構成としてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態による飛行装置制御システムについて説明する。
第3実施形態による飛行装置制御システム10は、概略的な構成が第1実施形態と共通するのに対し、処理の流れの一部が第1実施形態と相違する。
第3実施形態では、飛行制御部35は、飛行姿勢推定部65において飛行姿勢の推定を行なう前に、飛行装置11を姿勢安定モードに移行する。ここで、姿勢安定モードは、飛行装置11の各軸における回転角度、および並進変位をいずれも0に近づけるものである。すなわち、飛行制御部35は、姿勢安定モードにあるとき、飛行装置11の各軸の回転および飛行位置の変化を抑える制御を行なう。飛行制御部35は、状態取得部34の各種センサやカメラなどで検出したデータに基づいて、スラスタ22の推進力を制御する。これにより、飛行装置11は、飛行姿勢および飛行位置の変化が抑えられる。
具体的には、飛行制御部35は、各軸の回転角度が式7を満たすとともに、並進変位ΔpAWiが式8を満たすようにスラスタ22を制御する。この場合、飛行制御部35は、スラスタ22のモータ23の回転数およびプロペラ24のピッチを制御することにより、スラスタ22の推進力を制御する。
Figure 2020091580
Figure 2020091580
このように、飛行制御部35が飛行装置11の飛行姿勢および飛行位置を制御することにより、飛行装置11の各軸の回転および飛行位置の変化に起因する誤差の低減が図られる。
次に、第3実施形態による飛行姿勢推定部65における処理の流れについて図6に基づいて説明する。第1実施形態と共通する処理については、説明を省略する。
飛行姿勢推定部65は、姿勢推定開始信号を受け取ると(S301)、計測ステップの数をステップ数nとして設定する(S302)。飛行制御部35は、S302において飛行姿勢推定部65がステップ数nを設定すると、飛行装置11の飛行モードを姿勢安定モードへ移行する(S303)。すなわち、飛行制御部35は、状態取得部34の各種センサおよびカメラなどから取得した情報に基づいて、スラスタ22におけるモータ23の回転数およびプロペラ24のピッチを制御する。これにより、飛行制御部35は、飛行装置11の各軸における回転および飛行位置の変化を制限する。
飛行姿勢推定部65は、S303において飛行制御部35が飛行装置11を姿勢安定モードへ移行させると、反射部材駆動装置16により再帰反射部材14を駆動する(S304)。飛行姿勢推定部65は、再帰反射部材14の駆動が開始されると、各種パラメータの取得を開始する(S305)。飛行姿勢推定部65は、機体側パラメータを取得するとともに(S306)、地上側パラメータを取得する(S307)。
飛行姿勢推定部65は、S306およびS307において計測ステップiにおけるパラメータの取得が終了すると、計測ステップiがステップ数nに到達したか否かを判断する(S308)。飛行姿勢推定部65は、計測ステップiがステップ数nに到達していないとき(S308:No)、計測ステップiをi=i+1とインクリメントして(S309)、S306およびS307以降の処理を繰り返す。
一方、飛行姿勢推定部65は、計測ステップiがステップ数nに到達すると(S308:Yes)、「式4」となるMνを導出する(S310)。さらに、飛行姿勢推定部65は、S310で導出したMνから、「式5」を満たす飛行姿勢νを推定する(S311)。
第3実施形態では、飛行姿勢推定部65が飛行姿勢を推定するとき、飛行制御部35は飛行装置11を姿勢安定モードへ移行する。これにより、飛行装置11は、飛行制御部35によって、各軸の回転および飛行位置の変化が抑えられた状態で飛行する。そのため、飛行姿勢の推定のために取得される各種データは、飛行装置11の各軸の回転および飛行位置の変化に起因する誤差が低減される。したがって、飛行装置11の飛行姿勢の推定精度をより向上することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態による飛行装置制御システムについて説明する。
第4実施形態による飛行装置制御システム10は、概略的な構成が第1実施形態と共通するのに対し、処理の流れの一部が第1実施形態と相違する。
飛行装置11の飛行姿勢を推定する場合、一般に姿勢アライメント工程およびレート積分工程を含んでいる。姿勢アライメント工程は、飛行装置11が離陸する前に機体座標系ΣAと地上座標系ΣWとの関係の整合を図るいわゆるキャリブレーションを実行する工程である。また、レート積分工程は、状態取得部34で取得した加速度、角速度およびGPSによる位置情報などのデータを逐次演算することにより、機体座標系ΣAと地上座標系ΣWとの関係を更新する工程である。第4実施形態では、飛行装置11は、図7に示すように脚部79を備えている。脚部79は、天地方向においてスラスタ22の下方に設けられ、飛行装置11を地面80に支持する。脚部79は、折り畳み可能とすることができる。飛行姿勢推定部65は、離陸前において飛行装置11が地面80に静止した姿勢アライメント工程において、飛行姿勢を推定する。すなわち、飛行姿勢推定部65は、飛行姿勢が地面80で安定している離陸前の状態のとき姿勢アライメント工程を実行する。換言すると、この姿勢アライメント工程は、飛行装置11の飛行姿勢が安定した姿勢安定モードに相当する。これにより、姿勢アライメント工程の開始から検出された各軸の回転量は式9、姿勢アライメント工程の開始から検出された並進変位ΔpAWiは式10に示す関係が確約される。
Figure 2020091580
Figure 2020091580
このように、飛行装置11の離陸前の安定した状態で姿勢アライメント工程を実行することにより、飛行装置11の各軸の回転および飛行位置の変化に起因する誤差がほぼ「0」となる。
次に、第4実施形態による飛行姿勢推定部65における処理の流れについて図8に基づいて説明する。第1実施形態と共通する処理については、説明を省略する。
飛行姿勢推定部65は、姿勢推定開始信号を受け取ると(S401)、以降の処理に先立って姿勢アライメント工程に移行する(S402)。すなわち、飛行姿勢推定部65は、飛行制御部35を通して飛行装置11を離陸する前の地面80における安定した状態とする。これにより、飛行装置11は、飛行することなく、地面80に待機している。
飛行姿勢推定部65は、飛行装置11が飛行を停止している姿勢アライメント工程に移行すると、計測ステップの数をステップ数nとして設定する(S403)。飛行姿勢推定部65は、ステップ数nが設定されると、反射部材駆動装置16により再帰反射部材14を駆動する(S404)。飛行姿勢推定部65は、再帰反射部材14の駆動が開始されると、各種パラメータの取得を開始する(S405)。飛行姿勢推定部65は、機体側パラメータを取得するとともに(S406)、地上側パラメータを取得する(S407)。
飛行姿勢推定部65は、S406およびS407において計測ステップiにおけるパラメータの取得が終了すると、計測ステップiがステップ数nに到達したか否かを判断する(S408)。飛行姿勢推定部65は、計測ステップiがステップ数nに到達していないとき(S408:No)、計測ステップiをi=i+1とインクリメントして(S409)、S406およびS407以降の処理を繰り返す。
一方、飛行姿勢推定部65は、計測ステップiがステップ数nに到達すると(S408:Yes)、「式4」となるMνを導出する(S410)。さらに、飛行姿勢推定部65は、S410で導出したMνから、「式5」を満たす飛行姿勢νを推定する(S411)。
第4実施形態では、飛行姿勢推定部65は、飛行装置11が離陸する前に飛行姿勢の推定を実行する。これにより、飛行装置11は、地面80において各軸の回転および飛行位置の変化が抑えられた状態となる。そのため、飛行姿勢の推定のために取得されるデータは、飛行装置11の各軸の回転および飛行位置の変化に起因する誤差がほぼ「0」になる。したがって、飛行装置11の飛行姿勢の推定精度をより向上することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態による飛行装置制御システムについて説明する。
第5実施形態による飛行装置制御システム10は、図9に示すように信頼度算出部81を備えている。信頼度算出部81は、制御装置18において制御演算部61によるコンピュータプログラムの実行によってソフトウェア的に実現されている。なお、信頼度算出部81は、ソフトウェア的に限らず、ハードウェア的、またはソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現してもよい。
信頼度算出部81は、飛行姿勢推定部65で推定された飛行姿勢の信頼度Eを算出する。これとともに、信頼度算出部81は、算出した信頼度Eを操作者の五感に訴えることによって操作者に報知する。信頼度算出部81は、例えば飛行装置11の姿勢変化や図示しないディスプレイの表示などによる視覚的な手法、ブザーの鳴動などによる聴覚的な手法、あるいは飛行装置11の一部の振動など触覚的な手法によって信頼度Eを報知する。また、信頼度算出部81は、算出した信頼度Eが予め設定した設定範囲外であるとき、算出した信頼度Eを破棄する。本実施形態の場合、信頼度算出部81は、算出した信頼度Eが下限値Etより大きいとき、飛行姿勢推定部65で推定された飛行姿勢νを破棄する。下限値Etは、例えば飛行装置11に求める性能などに基づいて任意に設定することができる。
具体的には、飛行姿勢推定部65は、上述の第1実施形態で説明したように式4および式5を用いて飛行姿勢νを推定する。ここで、信頼度算出部81は、以下のように式11に基づいて信頼度Eを算出する。
Figure 2020091580
この信頼度Eは、値が小さくなるほど精度の高い推定であることを示す指標である。飛行装置11を用いる操作者は、この信頼度Eに対して下限値Etを任意に設定することができる。信頼度算出部81は、算出した信頼度Eが設定された下限値Etよりも大きいとき、推定した飛行姿勢νに誤差が大きく含まれていると判断する。そのため、信頼度算出部81は、算出した信頼度Eが下限値Etよりも大きいとき、飛行姿勢推定部65において推定された飛行姿勢νを破棄する。例えば風などの外乱があると、推定した飛行姿勢の信頼度に影響が生じる。信頼度算出部81において算出した信頼度Eが下限値Et以下であるか否かを判断することにより、推定の精度の高い信頼度Eに基づく飛行姿勢νが用いられる。その結果、飛行姿勢の推定の精度が向上する。
次に、第5実施形態による飛行姿勢推定部65における処理の流れについて図10に基づいて説明する。第1実施形態と共通する処理については、説明を省略する。
飛行姿勢推定部65は、姿勢推定開始信号を受け取ると(S501)、計測ステップの数をステップ数nとして設定する(S502)。飛行姿勢推定部65は、ステップ数nを設定すると、下限値Etの設定を受け付ける(S503)。飛行姿勢推定部65は、操作者が任意に設定する下限値Etを受け付ける。操作者は、例えば地上設備12の制御装置18を通して下限値Etを入力する。飛行姿勢推定部65は、下限値Etの設定を受け付けると、反射部材駆動装置16により再帰反射部材14を駆動する(S504)。飛行姿勢推定部65は、再帰反射部材14の駆動が開始されると、各種パラメータの取得を開始する(S505)。飛行姿勢推定部65は、機体側パラメータを取得するとともに(S506)、地上側パラメータを取得する(S507)。
飛行姿勢推定部65は、S506およびS507において計測ステップiにおけるパラメータの取得が終了すると、計測ステップiがステップ数nに到達したか否かを判断する(S508)。飛行姿勢推定部65は、計測ステップiがステップ数nに到達していないとき(S508:No)、計測ステップiをi=i+1とインクリメントして(S509)、S506およびS506以降の処理を繰り返す。
一方、飛行姿勢推定部65は、計測ステップiがステップ数nに到達すると(S508:Yes)、「式4」となるMνを導出する(S510)。信頼度算出部81は、S510で導出されたMνを用いて、式11から信頼度Eを算出する(S511)。この場合、信頼度算出部81は、S511で算出した信頼度Eを、五感を通して操作者に報知してもよい。信頼度算出部81は、S511で算出した信頼度Eと、S503で設定した下限値Etとを比較する(S512)。すなわち、信頼度算出部81は、算出した信頼度Eが下限値Et以下であるか否かを判断する。
信頼度算出部81は、S512において信頼度Eが下限値Et以下であると判断すると(S512:Yes)、S510で導出したMνから、「式5」を満たす飛行姿勢νを推定する(S513)。一方、信頼度算出部81は、S512において信頼度Eが下限値Etより大きいと判断すると(S512:No)、S510で導出したMνを破棄して飛行装置11の姿勢推定の処理を終了する(S514)。
第5実施形態では、信頼度算出部81は、導出したMνに基づいて信頼度Eを算出し、算出した信頼度Eが予め設定した範囲にあるか否かを判断する。そして、信頼度算出部81は、信頼度Eに基づいて信頼性が確保できないとき、飛行装置11の姿勢推定の処理を終了する。これにより、例えば風などの外乱などの影響が排除され、推定した飛行姿勢の信頼度が高められる。したがって、飛行姿勢の推定の精度をより向上することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態による飛行制御システムについて説明する。
第6実施形態による飛行装置制御システム10は、第5実施形態の変形であり、図11に示すようにセンサ補正部82を備えている。センサ補正部82は、制御装置18の制御演算部61によるコンピュータプログラムの実行によってソフトウェア的に実現されている。なお、センサ補正部82は、ソフトウェア的に限らず、ハードウェア的、またはソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現してもよい。
飛行装置11に搭載されている各種センサは、飛行する周囲の状況によって予期しない誤差が生じることがある。例えば地磁気センサ44の場合、飛行装置11の周囲に鉄骨などの磁場の不安定化を招く構造物などがあると、誤差を生じ、信頼度が低下する。一方、飛行姿勢推定部65による飛行装置11の飛行姿勢の推定は、条件によって高い精度が得られる。そこで、センサ補正部82は、飛行姿勢推定部65において推定された飛行姿勢の信頼度Eが高いと判断されているとき、飛行装置11の各種センサで検出したデータに誤差があるとして、状態取得部34を構成する各種センサから取得した出力値を補正する。例えば上記のように地磁気センサ44に誤差が生じているとき、センサ補正部82は、飛行姿勢推定部65で推定された飛行姿勢に基づいて、地磁気センサ44の出力値を補正する。具体的には、センサ補正部82は、飛行姿勢の信頼度Eが下限値Et以下であるとき、信頼度Eが予め設定された補正必要値Ec以下であるか否かを判断する。そして、センサ補正部82は、信頼度Eが補正必要値Ec以下であるとき、各種センサからの出力値を補正する。この場合、補正必要値Ecは、操作者が飛行装置11の信頼性を基準として任意の値に設定することができる。
次に、第6実施形態による飛行姿勢推定部65における処理の流れについて図12に基づいて説明する。第5実施形態と共通する処理については、説明を省略する。
飛行姿勢推定部65は、姿勢推定開始信号を受け取ると(S601)、計測ステップの数をステップ数nとして設定する(S602)。飛行姿勢推定部65は、ステップ数nを設定すると、下限値Etの設定を受け付ける(S603)。これとともに、センサ補正部82は、補正必要値Ecの設定を受け付ける(S604)。センサ補正部82は、操作者が任意に設定する補正必要値Ecを受け付ける。操作者は、例えば地上設備12の制御装置18を通して補正必要値Ecを入力する。飛行姿勢推定部65は、下限値Etおよび補正必要値Ecの設定を受け付けると、反射部材駆動装置16により再帰反射部材14を駆動する(S605)。飛行姿勢推定部65は、再帰反射部材14の駆動が開始されると、各種パラメータの取得を開始する(S606)。飛行姿勢推定部65は、機体側パラメータを取得するとともに(S607)、地上側パラメータを取得する(S608)。
飛行姿勢推定部65は、S607およびS608において計測ステップiにおけるパラメータの取得が終了すると、計測ステップiがステップ数nに到達したか否かを判断する(S609)。飛行姿勢推定部65は、計測ステップiがステップ数nに到達していないとき(S609:No)、計測ステップiをi=i+1とインクリメントして(S610)、S607およびS608以降の処理を繰り返す。
一方、飛行姿勢推定部65は、計測ステップiがステップ数nに到達すると(S609:Yes)、「式4」となるMνを導出する(S611)。信頼度算出部81は、S611で導出されたMνを用いて、式11から信頼度Eを算出する(S612)。信頼度算出部81は、S612で算出した信頼度Eと、S603で設定した下限値Etとを比較する(S613)。信頼度算出部81は、S613において信頼度Eが下限値Et以下であると判断すると(S613:Yes)、S611で導出したMνから、「式5」を満たす飛行姿勢νを推定する(S614)。一方、信頼度算出部81は、S613において信頼度Eが下限値Etより大きいと判断すると(S613:No)、S612で算出した信頼度Eが低いとして、飛行装置11の姿勢推定の処理を終了する(S615)。
センサ補正部82は、S614で飛行姿勢νが推定されると、S612で算出した信頼度EとS604で設定した補正必要値Ecとを比較する(S616)。センサ補正部82は、S616において信頼度Eが補正必要値Ec以下であると判断すると(S616:Yes)、推定した飛行姿勢νから状態取得部34を構成する各種センサの出力値を補正する(S617)。一方、センサ補正部82は、S616において信頼度Eが補正必要値Ecより大きいと判断すると(S616:No)、処理を終了する。
第6実施形態では、センサ補正部82は、算出した信頼度Eが信頼できる範囲にあるとき、状態取得部34を構成する各種センサの出力値を補正する。これにより、飛行装置11の周囲に各種センサの誤差を招く原因があるときでも、各種センサの補正が可能となる。したがって、飛行姿勢の推定の精度の向上とともに、状態取得部34を構成する各種センサの信頼性の向上を図ることができる。
(第7実施形態)
第7実施形態による飛行制御システムの飛行装置について説明する。
第7実施形態による飛行装置制御システム10に用いられる飛行装置11は、図13に示すように反射部材駆動装置16の構成が第1実施形態と異なる。第7実施形態の場合、反射部材駆動装置16は、飛行装置11のヨー軸つまり機体座標系ΣAのZ軸と平行な軸Aを中心として再帰反射部材14を回転駆動する。すなわち、再帰反射部材14は、設置部15に対して軸Aを中心に回転する。第7実施形態の場合、反射部材駆動装置16の支持部51は、アクチュエータ52によって、飛行装置11のヨー軸方向に対して垂直な軸Aを中心に回転する。これにより、反射部材駆動装置16は、支持部51の先端に支持された再帰反射部材14を、軸Aを中心に回転駆動する。なお、ヨー軸は、飛行装置11の本体13の中心を貫く軸である。これにより、反射部材駆動装置16は、複雑な駆動機構を必要とせず、構成の簡略化を図ることができる。
第7実施形態では、反射部材駆動装置16は、飛行装置11のヨー軸と垂直な軸Aを中心に再帰反射部材14を回転駆動する。これにより、再帰反射部材14を駆動するアクチュエータは1軸である。したがって、再帰反射部材14の軸が低減され、精度の向上を図ることができる。
また、第7実施形態の場合、再帰反射部材14は、機体座標系ΣAにおけるX−Y平面を円運動する。そのため、飛行姿勢推定部65は、再帰反射部材14の移動を円運動とみなして飛行姿勢を推定する処理を行なう。したがって、演算処理の簡略化および誤差の低減を図ることができ、飛行姿勢の推定の精度をより向上することができる。
(その他の実施形態)
以上説明した複数の実施形態では、再帰反射部材14を飛行装置11に設け、この再帰反射部材14を地上設備12の測量部17で追尾する例について説明した。しかし、再帰反射部材14とこれを追尾する測量部17の相対的な関係が維持されていれば、再帰反射部材14または測量部17の設置位置は上述の複数の実施形態に限られない。例えば、再帰反射部材14および測量部17は、以下のように構成を変更することができる。
図14に示す例の場合、測量部17は飛行装置11に設けられ、再帰反射部材14は地上設備12に設けられている。この場合、再帰反射部材14を駆動する反射部材駆動装置16および設置部15は、地上設備12に設けられている。
また、第1実施形態による再帰反射部材14の駆動に代えて、測量部17を設置部15に対して相対的に駆動する構成としてもよい。この場合でも、設置部15に対する測量部17の座標は既知であることから、精度よく飛行姿勢の推定が可能となる。測量部17を駆動することにより、飛行装置11の飛行姿勢によって再帰反射部材14が飛行装置11の影になることが低減される。したがって、再帰反射部材14を追従する精度をより向上ことができる。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。例えば上記の実施形態では、各実施形態を個別に適用する例について説明した。しかし、飛行装置制御システム10は、複数の実施形態を組み合わせて適用してもよい。また、例えば上記の複数の実施形態では、演算処理を行なう飛行姿勢推定部65は地上設備12の制御装置18で実行する例について説明したが、飛飛行姿勢推定部65は飛行装置11に設けてもよい。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
図面中、10は飛行装置制御システム、11は飛行装置、14は再帰反射部材、15は設置部、16は反射部材駆動装置、17は測量部、18は制御装置、34は状態取得部、35は飛行制御部、36は変化量取得部、41はGPSセンサ(並進位置情報取得部)、42は加速度センサ(速度情報取得部)、43は角速度センサ(速度情報取得部)、51は支持部、65は飛行姿勢推定部、81は信頼度算出部、82はセンサ補正部(補正部)を示す。

Claims (11)

  1. 無人の飛行装置(11)と、
    光を照射元へ反射する再帰反射部材(14)と、
    前記再帰反射部材(14)で反射した光から、前記再帰反射部材(14)を追尾して、前記再帰反射部材(14)までの距離および前記再帰反射部材(14)の角度を測量する測量部(17)と、
    前記測量部(17)で測量した測量結果、および予め設定された目標位置を、前記飛行装置(11)へ提供し、前記飛行装置(11)の飛行を制御する制御装置(18)と、を備える飛行装置制御システムであって、
    前記飛行装置(11)と一体または別体に設けられ、前記再帰反射部材(14)が設置されている設置部(15)と、
    前記設置部(15)に対して、前記再帰反射部材(14)を相対移動可能に駆動する反射部材駆動装置(16)と、
    前記飛行装置(11)の飛行姿勢の変化量を取得する変化量取得部(36)と、
    前記測量結果から取得される前記再帰反射部材(14)の移動軌跡、および前記変化量取得部(36)で取得した前記飛行装置(11)の飛行姿勢の変化量から、前記飛行装置(11)の最新の飛行姿勢を推定する飛行姿勢推定部(65)と、
    を備える飛行装置制御システム。
  2. 前記反射部材駆動装置(16)は、前記再帰反射部材(14)をヨー軸方向に対して垂直な軸を中心に回転可能であり、前記再帰反射部材(14)を支持する支持部(51)を有する請求項1記載の飛行装置制御システム。
  3. 前記再帰反射部材(14)は、前記飛行装置(11)に設けられ、
    前記測量部(17)は、前記飛行装置(11)とは別体に離れて設けられている請求項1または2記載の飛行装置制御システム。
  4. 前記測量部(17)は、前記飛行装置(11)に設けられ、
    前記再帰反射部材(14)は、前記飛行装置(11)とは別体に離れて設けられている請求項1または2記載の飛行装置制御システム。
  5. 前記飛行装置(11)の飛行状態を取得する飛行状態取得部(34)をさらに備え、
    前記飛行姿勢推定部(65)は、前記飛行状態取得部(34)で取得した前記飛行装置(11)の飛行状態を用いて前記飛行装置(11)の飛行姿勢を推定する請求項1から4のいずれか一項記載の飛行装置制御システム。
  6. 前記状態取得部(34)は、前記飛行装置(11)の角速度および並進加速度を取得する速度情報取得部(42、43)を有する請求項1から5のいずれか一項記載の飛行装置制御システム。
  7. 前記状態取得部(34)は、前記飛行装置(11)の並進位置情報を取得する位置情報取得部(41)を有する請求項1から6のいずれか一項記載の飛行装置制御システム。
  8. 前記飛行装置(11)は、前記状態取得部(34)で取得した前記飛行装置(11)の飛行姿勢の変化に基づいて前記飛行装置(11)の飛行姿勢を制御する飛行制御部(35)を有し、
    前記飛行姿勢推定部(65)は、前記飛行制御部(35)において前記飛行装置(11)の飛行姿勢の変化を制限する姿勢安定モードのとき、前記飛行装置(11)の飛行姿勢を推定する請求項1から7のいずれか一項記載の飛行装置制御システム。
  9. 前記再帰反射部材(14)または前記測量部(17)の移動軌跡から推定された前記飛行装置(11)の飛行姿勢の信頼度を算出し、算出した前記信頼度を報知する信頼度算出部(81)をさらに備える請求項1から8のいずれか一項記載の飛行装置制御システム。
  10. 前記信頼度算出部(81)は、前記信頼度が予め設定した設定範囲外であるとき、前記飛行姿勢推定部(65)で推定した飛行姿勢を破棄する請求項9記載の飛行装置制御システム。
  11. 前記信頼度算出部(81)で算出した前記信頼度に応じて前記飛行姿勢推定部(65)で推定に用いる前記状態取得部(34)で取得した値を補正する補正部(82)を、さらに備える請求項9または10記載の飛行装置制御システム。
JP2018227275A 2018-12-04 2018-12-04 飛行装置制御システム Active JP7123774B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227275A JP7123774B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 飛行装置制御システム
US16/686,268 US20200174499A1 (en) 2018-12-04 2019-11-18 Aircraft control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227275A JP7123774B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 飛行装置制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020091580A true JP2020091580A (ja) 2020-06-11
JP7123774B2 JP7123774B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=70849714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227275A Active JP7123774B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 飛行装置制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200174499A1 (ja)
JP (1) JP7123774B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111994284A (zh) * 2020-09-03 2020-11-27 周海娅 一种药品运输用无人机
JP2022026793A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 点検監視システム
CN117550080A (zh) * 2023-03-01 2024-02-13 四川荣川通用航空有限责任公司 基于北斗短报文传输的航行情报显示系统
KR102654938B1 (ko) * 2023-08-11 2024-04-03 국방과학연구소 재귀 반사체를 포함하는 비행체 및 이를 이용한 레이저 무기의 무력화 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113401330B (zh) * 2021-07-27 2022-08-19 上海工程技术大学 一种可折叠微型旋翼无人机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001450A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社トプコン 飛行体誘導システム及び飛行体誘導方法
CN105573341A (zh) * 2016-01-22 2016-05-11 深圳泰山体育科技股份有限公司 一种飞行器光学控制方法及系统
WO2018055861A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 株式会社日立製作所 移動体制御装置および移動体制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001450A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 株式会社トプコン 飛行体誘導システム及び飛行体誘導方法
CN105573341A (zh) * 2016-01-22 2016-05-11 深圳泰山体育科技股份有限公司 一种飞行器光学控制方法及系统
WO2018055861A1 (ja) * 2016-09-26 2018-03-29 株式会社日立製作所 移動体制御装置および移動体制御システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022026793A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 点検監視システム
JP7377592B2 (ja) 2020-07-31 2023-11-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 点検監視システム
CN111994284A (zh) * 2020-09-03 2020-11-27 周海娅 一种药品运输用无人机
CN111994284B (zh) * 2020-09-03 2022-01-07 朱兴平 一种药品运输用无人机
CN117550080A (zh) * 2023-03-01 2024-02-13 四川荣川通用航空有限责任公司 基于北斗短报文传输的航行情报显示系统
CN117550080B (zh) * 2023-03-01 2024-03-29 四川荣川通用航空有限责任公司 基于北斗短报文传输的航行情报显示系统
KR102654938B1 (ko) * 2023-08-11 2024-04-03 국방과학연구소 재귀 반사체를 포함하는 비행체 및 이를 이용한 레이저 무기의 무력화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7123774B2 (ja) 2022-08-23
US20200174499A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7123774B2 (ja) 飛行装置制御システム
KR20200031165A (ko) 내비게이션 차트 구성 방법, 장애물 회피 방법 및 장치, 단말기, 무인 항공기
US11099030B2 (en) Attitude estimation apparatus, attitude estimation method, and observation system
US20220155800A1 (en) Method and apparatus for yaw fusion and aircraft
US20140371952A1 (en) Flying Vehicle Guiding System And Flying Vehicle Guiding Method
WO2020103049A1 (zh) 旋转微波雷达的地形预测方法、装置、系统和无人机
JP6302660B2 (ja) 情報取得システム、無人飛行体制御装置
US11029707B2 (en) Moving object, moving object control method, moving object control system, and moving object control program
US20220178697A1 (en) Method and apparatus for correcting yaw angle of aircraft, and aircraft
CN110325822B (zh) 云台位姿修正方法和装置
JP6934116B1 (ja) 航空機の飛行制御を行う制御装置、及び制御方法
EP3594112B1 (en) Control system for a flying object, control device therefor, and marker thereof
US20220106039A1 (en) Aerial vehicle
JP2016126001A (ja) 慣性航法システム及び慣性航法システムにおける磁気近点離角検出支援を提供する方法
EP3673295B1 (en) High accuracy remote coordinate machine
JP2017182692A (ja) 自律移動ロボット
JP2022029823A (ja) 無人飛行体の制御システム、及び無人飛行体の制御方法
KR101235692B1 (ko) 관성항법장치를 이용한 짐발의 좌표 지향 장치 및 이를 이용한 좌표 지향 방법
WO2020062356A1 (zh) 控制方法、控制装置、无人飞行器的控制终端
US20210229810A1 (en) Information processing device, flight control method, and flight control system
JP2019191888A (ja) 無人飛行体、無人飛行方法及び無人飛行プログラム
JP6903141B2 (ja) 航空機
JP2007033258A (ja) 被観測対象物の観測方法及び装置
JP2018181116A (ja) 無人航空機、位置推定装置、飛行制御装置、位置推定方法、制御方法及びプログラム
KR102090615B1 (ko) 모델 예측 제어를 이용한 드론 제어 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150