JP2020089064A - セルバランス制御装置 - Google Patents

セルバランス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020089064A
JP2020089064A JP2018220214A JP2018220214A JP2020089064A JP 2020089064 A JP2020089064 A JP 2020089064A JP 2018220214 A JP2018220214 A JP 2018220214A JP 2018220214 A JP2018220214 A JP 2018220214A JP 2020089064 A JP2020089064 A JP 2020089064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cells
power
cell
battery
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018220214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067440B2 (ja
Inventor
和亮 東端
Kazusuke Higashihata
和亮 東端
雅貴 善教
Masaki Yoshinori
雅貴 善教
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018220214A priority Critical patent/JP7067440B2/ja
Publication of JP2020089064A publication Critical patent/JP2020089064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067440B2 publication Critical patent/JP7067440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】3個以上の電池セルの充電状態を均等化するセルバランス制御装置であって、均等化時の電力ロスを低減でき、かつ、電池セルの劣化を防止することが可能なセルバランス制御装置を提供する。【解決手段】セルバランス制御装置1は、3個以上の電池セル111〜11nそれぞれに対応して設けられ、無線電力伝送部301〜30nの接続先を、電池セル111〜11nと、蓄電器601〜60nとの間で切替える切替制御部511a〜51naを備える。各切替制御部511a〜51naは、当該切替制御部511a〜51naに対応する電池セル111〜11nが、電力を供給する供給セル、又は、電力の供給を受ける被供給セルの場合には、無線電力伝送部301〜30nの接続先を電池セル111〜11n側に切替え、電力を中継する中継セルの場合には、無線電力伝送部301〜30nの接続先を蓄電器601〜60n側に切替える。【選択図】図1

Description

本発明は、3個以上の電池セルの充電状態を均等化するセルバランス制御装置に関する。
近年、エンジンと電動モータとを併用することで車両の燃料消費率(燃費)を効果的に向上させることができるハイブリッド自動車(HV)やプラグイン・ハイブリッド自動車(PHV)が広く実用化されている。また、電動モータのみを動力源とし、排気ガスを排出しない電気自動車(EV)も実用化されている。例えば、このようなハイブリッド自動車や電気自動車では、リチウムイオン電池などの二次電池(電池セル)を複数直列に接続した電池モジュールが用いられている。
ここで、電池モジュールの長寿命化や電力の利用効率向上(実効容量の減少防止)のためには各電池セルの充電状態のばらつきが所定の範囲内に維持されるように使用することが重要である。しかしながら、内部抵抗や周囲温度などのばらつきにより各電池セルの充電状態にばらつきが生じる。そこで、電池モジュールを構成する複数の電池セルの充電状態のばらつきを抑える技術、すなわち、各電池セルの充電状態を均等化するセルバランス制御装置が提案されている。
一方、特許文献1には、非接触で電力を伝送するワイヤレス電力伝送装置が開示されている。より具体的には、このワイヤレス電力伝送装置は、送電モジュール、送電側アクティブ電極、送電側パッシブ電極を有する送電装置と、受電モジュール、受電側アクティブ電極、受電側パッシブ電極を有する受電装置とを備えて構成されている。受電装置は、受電側アクティブ電極と送電側アクティブ電極とが対向し、受電側パッシブ電極と送電側パッシブ電極とが対向するように、送電装置に対して配置される。このように受電装置と送電装置とが配置されることで、受電側アクティブ電極と送電側アクティブ電極とでアクティブ側の結合容量(キャパシタ)が構成され、受電側パッシブ電極と送電側パッシブ電極とでパッシブ側の結合容量(キャパシタ)が構成される。そして、この結合容量を介して、高電圧の交流電流を供給することで、送電装置から受電装置への電力伝送が実現される。
特許第6135679号公報
ところで、上述したワイヤレス電力伝送装置をセルバランス制御装置に適用して、直列に接続された隣り合う電池セル間の電力伝送に用いようとした場合、次のような問題が生じ得る。すなわち、2個以上離れている電池セルに電力を送ろうとした場合に、電力を供給する側の電池セルと電力の供給を受ける側の電池セルとの間に位置する電池セルは電力を中継することになり、電力の中継のために、一時的に電池セル(中継セル)に対する充電と放電を行う必要がある。そのため、中継セルにおいて、充放電による電力ロスが発生するおそれや、電池セルの劣化が促進されるおそれがある。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、3個以上の電池セルの充電状態を均等化するセルバランス制御装置において、均等化時の電力ロスを低減でき、かつ、電池セルの劣化を防止することが可能なセルバランス制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係るセルバランス制御装置は、3個以上の電池セルの充電状態を均等化するセルバランス制御装置であって、3個以上の電池セルそれぞれに対応して設けられ、隣り合う電池セル間で電力を伝送する電力伝送部と、3個以上の電池セルそれぞれに対応して設けられ、3個以上の電池セルの充電状態を均等化するように電力伝送部を駆動制御する制御部と、3個以上の電池セルそれぞれに対応して設けられ、電力を一時的に蓄える蓄電器と、3個以上の電池セルそれぞれに対応して設けられ、電力伝送部の接続先を、電池セルと、蓄電器との間で切替える切替部とを備え、切替部が、当該切替部に対応する電池セルが、電力を供給する供給セル、又は、電力の供給を受ける被供給セルの場合には、電力伝送部の接続先を電池セル側に切替え、電力を中継する中継セルの場合には、電力伝送部の接続先を蓄電器側に切替えることを特徴とする。
本発明に係るセルバランス制御装置によれば、3個以上の電池セルそれぞれに対応して設けられ、電力伝送部の接続先を、電池セルと、蓄電器との間で切替える切替部を備え、各切替部に対応する電池セルが、電力を供給する供給セル、又は、電力の供給を受ける被供給セルの場合には、電力伝送部の接続先が電池セル側に切替えられ、電力を中継する中継セルの場合には、電力伝送部の接続先が蓄電器側に切替えられる。そのため、電池セルが中継セルの場合には、電力中継時に、蓄電器に一時的に電力が蓄えられるため(すなわち、電力が蓄電器を介して中継されるため)、電力を電池セルに充放電する必要がなくなる。その結果、均等化時の電力ロスを低減(送受電効率を向上)でき、かつ、電池セルの劣化を防止することが可能となる。
本発明によれば、3個以上の電池セルの充電状態を均等化するセルバランス制御装置において、均等化時の電力ロスを低減でき、かつ、電池セルの劣化を防止することが可能となる。
実施形態に係るセルバランス制御装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態に係るセルバランス制御装置の回路構成を示すブロック図である。 実施形態に係るセルバランス制御装置による均等化処理の処理手順を示すフローチャートである。 直線近似式を用いた均等化処理を説明するための図である。 変形例に係るセルバランス制御装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。また、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
まず、図1及び図2を併せて用いて、実施形態に係るセルバランス制御装置1の構成について説明する。図1は、セルバランス制御装置1の構成を示すブロック図である。図2は、セルバランス制御装置1の回路構成を示すブロック図である。
セルバランス制御装置1は、電池モジュール10を構成する、直列に接続された3個以上の電池セル111,112,113,・・・,11n(ただし、nは一桁の数には限られない)の充電状態を均等化するアクティブ方式のセルバランス制御装置である。ここで、電池セル111,112,113,・・・,11nの充電状態(充電状態を示す指標)としては、例えば、充電量/充電率(SOC:State Of Charge)や電圧値などを用いることができる。なお、本実施形態では、電池セル111,112,113,・・・,11nの充電状態として電圧値を採用した。
セルバランス制御装置1は、主として、各電池セル111,112,113,・・・,11n毎に対応して設けられた、複数の電圧センサ121,122,123,・・・,12n、複数の無線電力伝送部301,302,303,・・・,30n、複数の蓄電器601,602,603,・・・,60n、複数の切替スイッチ611,612,613,・・・,61n、複数のセルバランスコントローラ501,502,503,・・・,50n、を備えて構成されている。また、セルバランスコントローラ501,502,503,・・・,50nは、主として、制御部511,512,513,・・・,51n、切替制御部511a,512a,513a,・・・,51na、無線通信部521,522,523,・・・,52n、を有して構成されている。以下、各構成要素について詳細に説明する。
電池モジュール10は、例えば、ハイブリッド自動車(HV)や電気自動車(EV)等に搭載されるものであり、電池セル111〜11nが、例えば、数十から百数十個、直列に接続されて構成(すなわち、数十から数百Vの高電圧バッテリとして構成)されている。なお、電池モジュール10が、複数、直列又は並列に接続されて電池パックが構成されていてもよい。
電池セル111〜11nは、例えば、リチウムイオン電池が好適に用いられる。ただし、リチウムイオン電池に代えて、ニッケルカドミウム電池などの充放電可能な二次電池を用いることもできる。
各電池セル111〜11nそれぞれには、各電池セル111〜11nの端子電圧を検出する電圧センサ121〜12nが接続されている。各電圧センサ121〜12nは、対応するセルバランスコントローラ501〜50nのA/D入力端子と電気的に接続されており、各電池セル111〜11nの端子電圧に対応した信号(電圧値)が、A/D変換された後、セルバランスコントローラ501〜50nの制御部511〜51nに読み込まれる。また、セルバランスコントローラ501〜50nの制御部511〜51nには、電流センサや温度センサによって検出された各電池セル111〜11nの電流値や温度なども読み込まれる。
また、各電池セル111〜11nそれぞれには、隣り合う電池セル間で相互に電力を伝送する無線電力伝送部301〜30nが配設されている。無線電力伝送部301〜30nとしては、例えば、送電側と受電側との間で発生する誘導磁束を利用して電力を送電する電磁誘導方式、送電側と受電側の共振器を磁界共鳴させて電力を伝送する磁界共鳴方式、対向させて配置された送電側の電極と受電側の電極との間に生じる誘導電界を利用して電力を伝送する電界結合方式などの無線電力伝送(ワイヤレス給電)を用いることができる。なお、本実施形態では電界結合方式を採用した。
各無線電力伝送部301〜30nは、電力を送受電する一対の送受電モジュール301a〜30na、及び、各送受電モジュール301a〜30naそれぞれに接続されたアクティブ電極311a〜31na、並びに、パッシブ電極311b〜31nbを有して構成されている。各送受電モジュール301a〜30naの送電回路で交流に変換された電力は、自セルのアクティブ電極311a〜31naと、隣接する電池セル111〜11nのアクティブ電極311a〜31naとで構成されるキャパシタ、及び、自セルのパッシブ電極311b〜31nbと、隣接する電池セル111〜11nのパッシブ電極311b〜31nbとで構成されるキャパシタを通して隣接する電池セル111〜11nに伝送される。各送受電モジュール301a〜30naは、整流回路と電圧変換回路を有しており、受電した交流電力を直流電力に変換して電池セル111〜11nに供給する。
より詳細には、無線電力伝送部301〜30nは、略直方体状に形成された電池セル111〜11nの両側面に配設された平板状のアクティブ電極311a〜31na及びパッシブ電極311b〜31nbを有しており(すなわち、隣接する電池セル間に、対向するように平板状のアクティブ電極311a〜31na及びパッシブ電極311b〜31nbが配設され)、当該平板状の電極間に生じる誘導電界を利用して電力の受け渡しを行う。なお、互いに対向するように配設された平板状の電極間の距離(ギャップ)は、例えば数mmに設定される。また、電極と電極との間は、エアでもよく、誘電体などを挟んでもよい。なお、本実施形態ではエアとした。各無線電力伝送部301〜30nの駆動は、対応するセルバランスコントローラ501〜50nによって制御される。
電池セル111〜11nそれぞれに対応して、均等化時に伝送される電力を一時的に蓄える蓄電器601〜60nが設けられている。蓄電器601〜60nとしては、例えば、電気二重層コンデンサやウルトラキャパシタ等を好適に用いることができる。
また、電池セル111〜11nそれぞれに対応して、無線電力伝送部301〜30nの接続先を、電池セル111〜11nと、蓄電器601〜60nとの間で切替える切替スイッチ611〜61nが設けられている。なお、切替スイッチ611〜61nとしては、例えば、リレーや半導体スイッチ等を好適に用いることができる。切替スイッチ611〜61nは、後述する切替制御部511a〜51naによって駆動が制御される。すなわち、切替スイッチ611〜61n、及び、後述する切替制御部511a〜51naは、特許請求の範囲に記載の切替部として機能する。
セルバランスコントローラ501〜50nは、検出された各電池セル111〜11nの電圧値(充電状態)に基づいて、各電池セル111〜11nの電圧値を均等化するように、各無線電力伝送部301〜30nを駆動制御する。セルバランスコントローラ501〜50nは、主として、制御部511〜51n、切替制御部511a〜51na、及び、無線通信部521〜52nを有している。
無線通信部521〜52nは、隣接する電池セル111〜11nの無線通信部521〜52nとの間で、例えば自セル及び他の電池セル111〜11nの電圧値などの情報を送受信する。無線通信部521〜52nは、例えば、IrDA(Infrared Data Association)、Bluetooth(登録商標)Low Energy、Wi−Fi(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの通信方式を用いることができる。なお、本実施形態では、IrDAを採用した。無線通信部521〜52nによって受信された、他の電池セル111〜11nの電圧値などの情報は、制御部511〜51nに出力される。
各制御部511〜51nそれぞれは、対応する(接続されている)電池セル111〜11nの充放電状態(例えば電圧値など)を監視するとともに、各電池セル111〜11nの電圧値(充電状態)を均等化するように、均等化処理(セルバランス処理)を実行する。すなわち、制御部511〜51nは、特許請求の範囲に記載の制御部として機能する。制御部511〜51nは、演算を行うCPU、該CPUに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するEEPROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、及び、無線電力伝送部301〜30nを駆動するドライバ回路等のI/Fを有して構成されている。制御部511〜51nでは、EEPROMなどに記憶されているプログラムがCPUによって実行されることにより、上記機能が実現される。
各制御部511〜51nそれぞれは、例えば、図4に示されるように、すべての電池セル111〜11nの電圧値に対する直線近似式を求め、該直線近似式の傾きがゼロとなるように電力を受け渡す。
より詳細には、すべての電池セル111〜11nの電圧値のばらつき幅が所定値を超えている場合に、制御部511〜51nは、まず、図4に示されるように、すべての電池セル111〜11nの電圧値の平均値を求める。次に、制御部511〜51nは、すべての電池セル111〜11nの電圧値に対する直線近似式を求める。より具体的には、3個以上の電池セル111〜11nを横軸に沿って並べて配列し(すなわち、横軸を電池セル111〜11nの配列とし)、縦軸を各電池セル111〜11nの電圧値として、電圧値のばらつきに対する直線近似式を求める。
そして、制御部511〜51nは、電圧値が平均値を超える電池セル111〜11nについて、当該電池セル111〜11nから、直線近似式の傾きが下がる側に位置する電池セル111〜11nに電力を伝送するように(すなわち、直線近似式の傾きがゼロに近づくように)無線電力伝送部301〜30nを駆動制御する。そのため、電圧値が平均値を超える電池セル111〜11nの電圧値が平均値と一致するまで、隣接する電池セル111〜11nに電力が移される。なお、その間、隣接する電池セル111〜11nの電圧値が平均値を超えたとしても、継続して電力の移動が行われる。
なお、直線近似式の取得などは、複数の制御部511〜51nのうち、いずれかの制御部511〜51nで行う構成としてもよいし、すべての制御部511〜51n(セルバランスコントローラ501〜50n)と通信可能に接続され、すべての制御部511〜51n(セルバランスコントローラ501〜50n)を統括的に制御するマスタコントローラをさらに設け、該マスタコントローラで行う構成としてもよい(図5参照)。
特に、制御部511〜51n(セルバランスコントローラ501〜50n)は、均等化時の電力ロスを低減でき、かつ、電池セル111〜11nの劣化を防止する機能を有している。そのため、制御部511〜51n(セルバランスコントローラ501〜50n)は、切替制御部511a〜51naを機能的に有している。制御部511〜51nでは、EEPROMなどに記憶されているプログラムがCPUによって実行されることにより、切替制御部511a〜51naの機能が実現される。
各切替制御部511a〜51naは、均等化実行時に、当該切替制御部511a〜51naに対応する電池セル111〜11nが、電力を供給(給電)する供給セル、又は、電力の供給を受ける(受電する)被供給セルの場合には、切替スイッチ611〜61nを駆動して、無線電力伝送部301〜30nの接続先を、電池セル111〜11n側に切替える(すなわち、無線電力伝送部301〜30nと電池セル111〜11nとを接続する)。一方、各切替制御部511a〜51naは、均等化実行時に、当該切替制御部511a〜51naに対応する電池セル111〜11nが、電力を中継する中継セルの場合には、切替スイッチ611〜61nを駆動して、無線電力伝送部301〜30nの接続先を、蓄電器601〜60n側に切替える(すなわち、無線電力伝送部301〜30nと蓄電器601〜60nとを接続する)。
次に、図3を参照しつつ、セルバランス制御装置1の動作について説明する。図3は、セルバランス制御装置1による均等化処理(セルバランス処理)の処理手順を示すフローチャートである。図3に示される処理は、主としてセルバランスコントローラ501〜50n(制御部511〜51n、及び、切替制御部511a〜51na)それぞれによって、所定のタイミングで繰り返して実行される。
まず、ステップS100では、各電圧センサ121〜12nにより検出された、すべての電池セル111〜11nの電圧値(充電状態)が読み込まれる。
次に、ステップS102では、読み込まれたすべての電池セル111〜11nの電圧値の最大値と最小値との偏差が所定値以下(許容範囲内)であるか否か(例えば、満充電状態のときの電圧値の±1%以内であるか否か)についての判断が行われる。ここで、最大値と最小値との偏差が所定値以下である場合には、一旦、本処理から抜ける。一方、最大値と最小値との偏差が所定値よりも大きいときには、ステップS104に処理が移行する。
ステップS104では、すべての電池セル111〜11nの電圧値の平均値が求められる。そして、ステップS106では、すべての電池セル111〜11nの電圧値に対する直線近似式が求められる。
続いて、ステップS108では、電池セル111〜11nの電圧値が平均値以上であるか否かについての判断が行われる。ここで、電池セル111〜11nの電圧値が平均値以上である場合には、ステップS110に処理が移行する。一方、電池セル111〜11nの電圧値が平均値未満であるときには、ステップS112に処理が移行する。
ステップS110では、電圧値が平均値を超える電池セル111〜11nについて、当該電池セル111〜11nから、直線近似式の傾きが下がる側に位置する電池セル111〜11nに対して電力が伝送されるように(すなわち、直線近似式の傾きがゼロになるように)、無線電力伝送部301〜30nが駆動制御される。
その際に、ステップS112では、自セル111〜11nが供給セル(給電セル)、又は、被供給セル(受電セル)であるか否かについての判断が行われる。ここで、供給セル、又は、被供給セルである場合には、ステップS114に処理が移行する。一方、供給セル、又は、被供給セルではないとき、すなわち、中継セルであるときには、ステップS116に処理が移行する。
ステップS114では、切替スイッチ611〜61nが電池セル111〜11n側に切替えられる。すなわち、無線電力伝送部301〜30nと電池セル111〜11nとが接続される。その後、ステップS118に処理が移行する。
ステップS116では、切替スイッチ611〜61nが蓄電器601〜60n側に切替えられる。すなわち、無線電力伝送部301〜30nと蓄電器601〜60nとが接続される。その後、ステップS118に処理が移行する。
ステップS118では、すべての電池セル111〜11nについて、上述した、ステップS108〜ステップS116の処理が実行されたか否かについての判断が行われる。ここで、まだ、すべての電池セル111〜11nについて処理が実行されていない場合には、ステップS108に処理が戻され、すべての電池セル111〜11nについて処理が済むまで、上述したステップS108〜ステップS118の処理が繰り返し実行される。一方、すべての電池セル111〜11nについて処理が実行されたときには、本処理から一旦抜ける。そして、上述したように、所定のタイミングで、再度、本処理が実行される。その結果、電池モジュール10全体として、充電状態(電圧値)が均等化される。
以上、詳細に説明したように、本実施形態によれば、各切替制御部511a〜51naに対応する電池セル111〜11nが、電力を供給する供給セル、又は、電力の供給を受ける被供給セルの場合には、無線電力伝送部301〜30nの接続先が電池セル111〜11n側に切替えられ(すなわち、無線電力伝送部301〜30nと電池セル111〜11nとが接続され)、電力を中継する中継セルの場合には、無線電力伝送部301〜30nの接続先が蓄電器601〜60n側に切替えられる(すなわち、無線電力伝送部301〜30nと蓄電器601〜60nとが接続される)。そのため、電池セル111〜11nが中継セルの場合には、電力中継時に、蓄電器601〜60nに一時的に電力が蓄えられるため(すなわち、電力が蓄電器601〜60nを介して中継されるため)、電力を電池セル111〜11nに充放電する必要がなくなる。その結果、均等化時の電力ロスを低減(すなわち、送受電効率を向上)でき、かつ、電池セル111〜11nの劣化を防止することが可能となる。さらに、均等化に要する時間を短縮することが可能となる。
本実施形態によれば、電力の受け渡しを行うために無線電力伝送(ワイヤレス給電)を用いることにより、配線(ワイヤハーネス)を削減することができ、装置を軽量化することができる。また、レイアウトの自由度を高めることができる。
本実施形態によれば、電池セル間に、対向して配設される平板状のアクティブ電極311a〜31na及びパッシブ電極311b〜31nbを有し、その電極間に生じる誘導電界を利用して電力が伝送されるため、配線(ワイヤハーネス)を用いることなく、直列に接続された隣接する電池セル間で効率よく電力の受け渡しを行うことができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、セルバランスの方式として1次近似式を使用した方法を例に上げて説明したが、セルバランスの方式は、上記実施形態に限られることなく、例えば、電圧値が最も高い電池セル111〜11nを供給セルとし、電圧値が最も低い電池セル111〜11nを被供給セルとするとともに、その2セル間に存在する電池セル111〜11nを中継セルとして電力伝送を行うようにしてもよい。
上記実施形態では、電池セル111〜11nの充電状態を示す指標として電圧値を用いたが、電圧値に代えて、例えば、充放電電流を積算してSOCを推定し、該SOCを充電状態を示す指標として用いてもよい。また、上記実施形態では、セルバランス制御装置1が、一つの電池モジュール10を備えている場合を例にして説明したが、電池モジュール10が、複数、並列に接続されて電池パックを構成してもよい。
上記実施形態では、各セルバランスコントローラ501〜50n(無線通信部521〜52n)間の通信に、無線通信を用いたが、例えば、CAN(Controller Area Network)、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)、SPI(Serial Peripheral Interface)などの有線通信を採用してもよい。ただし、装置の軽量化や構成の自由度などの観点からは無線通信を用いることが好ましい。また、上記実施形態では、隣り合うセルバランスコントローラ501〜50n(無線通信部521〜52n)間で通信を行う構成としたが、任意のセルバランスコントローラ501〜50n(無線通信部521〜52n)間で通信を行う構成としてもよい。
上記実施形態では、複数のセルバランスコントローラ501〜50n(制御部511〜51n)のうち、いずれかのセルバランスコントローラ501〜50n(制御部511〜51n)にマスタ機能を持たせたが、図5に示されるように、別途、すべてのセルバランスコントローラ501〜50nと通信可能に接続され、すべてのセルバランスコントローラ501〜50nを統括的に制御するマスタコントローラ70を備える構成としてもよい。
上記実施形態では、電力を無線で伝送する構成としたが、電力を有線で伝送する構成としてもよい。なお、本発明は、例えば、BMS(バッテリ・マネージメント・システム)などに好適に適用することができる。
1 セルバランス制御装置
10 電池モジュール
111,112,113,・・・,11n 電池セル
121,122,123,・・・,12n 電圧センサ
301,302,303,・・・,30n 無線電力伝送部
301a,302a,303a,・・・,30na 送受電モジュール
311a,312a,313a,・・・,31na アクティブ電極
311b,312b,313b,・・・,31nb パッシブ電極
501,502,503,・・・,50n セルバランスコントローラ
511,512,513,・・・,51n 制御部
511a,512a,513a,・・・,51na 切替制御部
521,522,523,・・・,52n 無線通信部
601,602,603,・・・,60n 蓄電器
611,612,613,・・・,61n 切替スイッチ
70 マスタコントローラ

Claims (4)

  1. 3個以上の電池セルの充電状態を均等化するセルバランス制御装置において、
    前記3個以上の電池セルそれぞれに対応して設けられ、隣り合う電池セル間で電力を伝送する電力伝送部と、
    前記3個以上の電池セルそれぞれに対応して設けられ、前記3個以上の電池セルの充電状態を均等化するように前記電力伝送部を駆動制御する制御部と、
    前記3個以上の電池セルそれぞれに対応して設けられ、電力を一時的に蓄える蓄電器と、
    前記3個以上の電池セルそれぞれに対応して設けられ、前記電力伝送部の接続先を、前記電池セルと、前記蓄電器との間で切替える切替部と、を備え、
    前記切替部は、当該切替部に対応する電池セルが、電力を供給する供給セル、又は、電力の供給を受ける被供給セルの場合には、前記電力伝送部の接続先を前記電池セル側に切替え、電力を中継する中継セルの場合には、前記電力伝送部の接続先を前記蓄電器側に切替えることを特徴とするセルバランス制御装置。
  2. 前記電力伝送部は、無線で電力を伝送する無線電力伝送部であることを特徴とする請求項1に記載のセルバランス制御装置。
  3. 前記無線電力伝送部は、前記電池セル間に、対向して配設される平板状の電極を有し、該電極間に生じる誘導電界を利用して電力を伝送することを特徴とする請求項2に記載のセルバランス制御装置。
  4. 前記制御部は、すべての電池セルの充電状態のばらつき幅が所定値を超えている場合に、すべての電池セルの充電状態の平均値を求めるとともに、すべての電池セルの充電状態に対する直線近似式を求め、充電状態が前記平均値を超える電池セルについて、当該電池セルから、前記直線近似式の傾きが下がる側に位置する電池セルに電力を伝送するように、前記無線電力伝送部を駆動制御することを特徴とする請求項2又は3に記載のセルバランス制御装置。
JP2018220214A 2018-11-26 2018-11-26 セルバランス制御装置 Active JP7067440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220214A JP7067440B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 セルバランス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220214A JP7067440B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 セルバランス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020089064A true JP2020089064A (ja) 2020-06-04
JP7067440B2 JP7067440B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=70909357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220214A Active JP7067440B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 セルバランス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7067440B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201251A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 株式会社 東芝 蓄電池モジュールおよび蓄電池システム
WO2023176102A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池状態分析システム、電池状態分析方法、及び電池状態分析プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101440458B1 (ko) 2013-03-06 2014-09-18 한국표준과학연구원 뇌자도 및 뇌전도, 또는 심자도 및 심전도 검출을 위한 다채널 신호 검출 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135679A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toshiba Corp 生体照合システムおよび入退場管理システム
JP2015082963A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 古河電気工業株式会社 ワイヤレス電力伝送システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135679B2 (ja) 2013-01-11 2017-05-31 株式会社村田製作所 ワイヤレス電力伝送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135679A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toshiba Corp 生体照合システムおよび入退場管理システム
JP2015082963A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 古河電気工業株式会社 ワイヤレス電力伝送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201251A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 株式会社 東芝 蓄電池モジュールおよび蓄電池システム
WO2023176102A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池状態分析システム、電池状態分析方法、及び電池状態分析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7067440B2 (ja) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101485127B1 (ko) 무선 제어 방식의 배터리 에너지 저장장치
JP5715694B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
US10840722B2 (en) Battery control device
US8531160B2 (en) Rechargeable battery management
EP3373406B1 (en) Charging control device
JP7067440B2 (ja) セルバランス制御装置
US20130002203A1 (en) Cell balancing device
US20110234165A1 (en) Modular Charging System for Multi-Cell Series-Connected Battery Packs
CN101741118A (zh) 机动车辆的能量存储系统
CN110588380A (zh) 可充放电的储能装置、无线充电系统及电动汽车
CN103081288A (zh) 电池模块的充电系统
CN103208835A (zh) 一种带无线充电的电池管理系统
EP4210151A1 (en) Battery heating system, battery pack, and electric apparatus
JP2013072816A (ja) 電源装置とこの電源装置を備える車両
KR101508664B1 (ko) 배터리 팩, 이를 포함하는 배터리 장치 및 셀 밸런싱 방법
CN103123991A (zh) 模块并联的锂系电池
US11108248B2 (en) Power supply system including high-voltage system and low-voltage system and insulation thereof
CN208781996U (zh) 动力电池的加热系统以及电动车辆
JP2020089055A (ja) セルバランスシステムのユーザインターフェース
US20220140637A1 (en) Wireless power transmission system, power transmitting device, power receiving device, and movable unit
CN106026307A (zh) 车载电池管理系统
WO2019093153A1 (ja) セルバランス制御装置、及び、セルバランス制御方法
JP2013051820A (ja) 組電池の制御システム及びそれを備える電力供給システム
CN105186629A (zh) 电动汽车及其动力电池主动均衡系统
JP3206251U (ja) キャパシタユニット、受電システムおよび無人搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150