JP2020088586A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020088586A
JP2020088586A JP2018219775A JP2018219775A JP2020088586A JP 2020088586 A JP2020088586 A JP 2020088586A JP 2018219775 A JP2018219775 A JP 2018219775A JP 2018219775 A JP2018219775 A JP 2018219775A JP 2020088586 A JP2020088586 A JP 2020088586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
image data
band
illegal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018219775A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 菊池
Ryota Kikuchi
亮太 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018219775A priority Critical patent/JP2020088586A/ja
Publication of JP2020088586A publication Critical patent/JP2020088586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 高速コピーの際に不正原稿が検出されたときにプリントをただちに停止しない場合におけるトナー消費を低減する画像形成装置を得る。【解決手段】 画像処理装置3において、画像処理部41は、1バンドずつ前記画像データに対する画像処理を実行し、制御部42は、(a)画像読取装置1から画像データを取得し、(b)画像読取装置1からの画像データの取得に並行して、画像処理後の前記画像データに基づく画像をプリント装置2にプリントさせ、不正原稿検出部43は、所定複数のバンドの画像において不正原稿画像を検索して不正原稿画像を検出する。そして、制御部42は、不正原稿検出部43により不正原稿画像が検出されると、不正原稿画像が検出された時点以降のバンドの画像を白色画像としてプリント装置2にプリントさせる。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関するものである。
ある画像形成装置は、高速コピーのために原稿画像の読み取りとコピー印刷物のプリントとを並行して行う場合、読取画像の画像データを、所定ライン数のバンドごとに処理する。また、ある画像形成装置は、コピーの際、紙幣、有価証券などの、不正なコピーが禁止されている原稿(以下、不正原稿という)をバンド画像内で検出し、そのような不正原稿のコピー印刷物を生成しないように、不正原稿の画像をベタ画像に置換してプリントを実行するようにしている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−218028号公報
高速コピーの場合、バンドごとにプリントが実行されるため、複数バンドの画像から不正原稿が検出された場合に、プリントを停止せずに、上述のように、不正原稿の画像をベタ画像に置換してベタ画像をプリントすると、ベタ画像によって不必要なトナーが消費されてしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、高速コピーの際に不正原稿が検出されたときにプリントをただちに停止しない場合におけるトナー消費を低減する画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、原稿からページ画像を光学的に読み取り前記ページ画像の画像データをラインごとに順番に出力する画像読取装置と、プリント装置と、コピージョブにおいて、前記画像読取装置から画像データを取得し、所定ライン数のバンドごとに順番に前記画像データに基づく画像を前記プリント装置にプリントさせる画像処理装置とを備える。前記画像処理装置は、1バンドずつ前記画像データに対する画像処理を実行する画像処理部と、(a)前記画像読取装置から前記画像データを取得し、(b)前記画像読取装置からの前記画像データの取得に並行して、画像処理後の前記画像データに基づく画像を前記プリント装置にプリントさせる制御部と、所定複数のバンドの画像において不正原稿画像を検索して前記不正原稿画像を検出する不正原稿検出部とを備える。そして、前記制御部は、前記不正原稿検出部により前記不正原稿画像が検出されると、前記不正原稿画像が検出された時点以降のバンドの画像を白色画像として前記プリント装置にプリントさせる。
本発明によれば、高速コピーの際に不正原稿が検出されたときにプリントをただちに停止しない場合におけるトナー消費を低減する画像形成装置が得られる。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1における画像読取装置1の内部構成の一例を示す側面図である。 図3は、図1におけるプリント装置2の内部構成の一例を示す側面図である。 図4は、バンドに分割されたページ画像における不正原稿画像を説明する図である。 図5は、図1に示す画像形成装置の動作を説明するフローチャートである。 図6は、図1に示す画像形成装置において不正原稿画像が検出された場合にプリントされる画像を説明する図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置は、コピー機、複合機などといった装置である。図1に示す画像形成装置は、互いに接続された、画像読取装置1、プリント装置2、および画像処理装置3を備える。
画像読取装置1は、原稿からページ画像を光学的に読み取り、そのページ画像(つまり、入力画像)の画像データを生成しラインごとに順番に出力する。画像データは、例えばRGB値などといった各画素の画像情報を含むデータである。
図2は、実施の形態1における画像読取装置1の内部構成の一例を示す側面図である。図2に示す画像読取装置1は、コンタクトガラス11a,11b、キャリッジ12,13、結像レンズ14、イメージセンサー15、白基準パッチ16、および原稿自動送り装置(ADF:Auto Document Feeder)10を内蔵する原稿カバー17を備える。
コンタクトガラス11aは、画像読取装置1の上部に設置され、原稿カバー17の原稿自動送り装置10を使用せずに画像読取を行う場合に原稿が載置される。また、コンタクトガラス11bは、画像読取装置1の上部に設置され、原稿カバー17の原稿自動送り装置10で原稿を自動的に搬送しつつ画像読取を行う際に、原稿がその上を通過する。
キャリッジ12は、図示せぬ駆動源によって副走査方向に移動可能に設置されている。キャリッジ12は、光源21とミラー22とを有する。光源21は、主走査方向に沿って配置され、例えば配列された複数の発光ダイオードで光を出射する。光源21から出射された光は、キャリッジ12の位置に応じて、コンタクトガラス11a上に載置された原稿、コンタクトガラス11b上を通過する原稿などで反射する。ミラー22は、原稿などからの反射光を反射する。また、キャリッジ13は、図示せぬ駆動源によってキャリッジ12とともに副走査方向に移動可能に設置されている。キャリッジ13は、ミラー23,24を有する。ミラー23,24は、キャリッジ12のミラー22からの光を反射して副走査方向に沿って出射する。
結像レンズ14は、ミラー24からの光をイメージセンサー15に結像させる。イメージセンサー15は、主走査方向に配列された所定の画素数の受光素子を有する一次元イメージセンサーであり、ラインごとに、その画素数の画素についての受光量に対応する電気信号を出力する。イメージセンサー15としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)が使用される。白基準パッチ16は、装置内部の天面に配置され、白色の基準データを取得するために使用される板状の部材である。
原稿カバー17は、コンタクトガラス11aに面接触可能で回動自在に設置されている部材であって、原稿をコンタクトガラス11aに密着させるとともに、画像読取時に環境光がコンタクトガラス11aから装置内部へ入射することを防ぐ。また、原稿カバー17は、原稿自動送り装置10を有しており、原稿トレイ17aに載置された原稿を1枚ずつーラー17bによって搬送し、コンタクトガラス11b上を通過させる。
図1に戻り、プリント装置2は、図示せぬ電子写真方式のプリント機構などで画像をプリントシート(用紙など)にプリントする。
図3は、図1におけるプリント装置2の内部構成の一例を示す側面図である。
図3に示す画像形成装置は、タンデム方式のカラー現像装置を有する。このカラー現像装置は、感光体ドラム51a〜51d、露光装置52a〜52dおよび現像ユニット53a〜53dを有する。感光体ドラム51a〜51dは、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の感光体である。
露光装置52a〜52dは、感光体ドラム51a〜51dへレーザー光を走査しつつ照射して静電潜像を形成する装置である。レーザー光は、感光体ドラム51a〜51dの回転方向(副走査方向)に垂直な方向(主走査方向)に走査される。露光装置52a〜52dは、レーザー光の光源であるレーザーダイオード、およびそのレーザー光を感光体ドラム51a〜51dへ導く光学素子(レンズ、ミラー、ポリゴンミラーなど)を含むレーザースキャニングユニットを有する。
さらに、感光体ドラム51a〜51dの周囲には、帯電器、クリーニング装置、除電器などが配置されている。クリーニング装置は、1次転写後に、感光体ドラム51a〜51d上の残留トナーを除去し、除電器は、1次転写後に、感光体ドラム51a〜51dを除電する。
現像ユニット53a〜53dは、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色のトナーがそれぞれ充填されるトナーカートリッジと、トナーカートリッジ内のトナーホッパーから搬送されてくるトナーを感光体ドラム51a〜51dへ付着させる現像器とを有し、そのトナーを感光体ドラム51a〜51d上の静電潜像に付着させてトナー画像を形成する。
感光体ドラム51a、露光装置52aおよび現像ユニット53aにより、マゼンタの現像が行われ、感光体ドラム51b、露光装置52bおよび現像ユニット53bにより、シアンの現像が行われ、感光体ドラム51c、露光装置52cおよび現像ユニット53cにより、イエローの現像が行われ、感光体ドラム51d、露光装置52dおよび現像ユニット53dにより、ブラックの現像が行われる。
中間転写ベルト54は、感光体ドラム51a〜51dに接触し、感光体ドラム51a〜51d上のトナー画像を1次転写される環状の像担持体である。中間転写ベルト54は、駆動ローラー55aおよびテンションローラー55bに張架され、駆動ローラー55aからの駆動力によって周回していく。
転写ローラー56は、後述するように搬送されてくるプリントシートを中間転写ベルト54に接触させ、中間転写ベルト54上のトナー画像をプリントシートに2次転写する。なお、トナー画像を転写されたプリントシートは、定着器59へ搬送され、トナー画像がプリントシートへ定着される。
ローラー57は、クリーニングブラシを有し、クリーニングブラシを中間転写ベルト54に接触させ、用紙へのトナー画像の転写後やキャリブレーション後に中間転写ベルト54に残ったトナーを除去する。センサー58は、トナー階調のキャリブレーションの際に、トナーパッチの濃度を測定するための光学式センサーである。
また、給紙カセット61,62は、プリントシート101,102を収容し、閉状態で、リフト板71,74でプリントシート101,102を上方に押し上げて給紙ローラー72,75に当接させる。リフト板71,74の駆動機構は、例えば、給紙カセット61,62が閉状態となることで機械的にリフト板71,74を上方に押し上げるように構成されている。給紙カセット61,62に載置されたプリントシート101,102は上側から1枚ずつ給紙ローラー72,75によって給紙される。搬送ローラー73,76は、給紙カセット61,62から給紙ローラー73,76によって給紙されたプリントシート101,102を1枚ずつ搬送するローラーである。シート残量センサー81,82は、例えば距離センサーであって、積載されているプリントシート101,102の上面までの距離を計測し、計測した距離に基づいてプリントシート101,102の残量を検出する。
図1に戻り、画像処理装置3は、コピージョブにおいて、画像読取装置1から画像データを取得し、所定ライン数のバンドごとに順番に、画像処理を実行し、画像データに基づく画像をプリント装置2にプリントさせる。
画像処理装置3は、プロセッサー31およびメモリー32を備える。
プロセッサー31は、コンピューター、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを有し、ソフトウェア処理および/またはハードウェア処理を行う各種処理部として動作する。メモリー32は、RAM(Random Access Memory)などの主記憶装置である。
ここでは、プロセッサー31は、画像処理部41、制御部42、および不正原稿検出部43として動作する。
画像処理部41は、1バンドずつ画像データに対する画像処理(例えば色変換、強調など)を実行する。
制御部42は、画像読取装置1、プリント装置2などを制御するとともに、画像読取装置1およびプリント装置2に対するデータの入出力を行う。具体的には、コピージョブの際に原稿スキャン時にリアルタイムでコピー画像のプリントを行うために、制御部42は、(a)画像読取装置1から画像データを取得し、(b)画像読取装置1からの画像データの取得に並行して、画像処理後の画像データに基づく画像をプリント装置2にプリントさせる。また、制御部42は、不正原稿検出部43により不正原稿画像が検出されると、ページ画像において不正原稿画像が検出された時点以降のバンドの画像を白色画像としてプリント装置2にプリントさせる。
また、この実施の形態では、制御部42は、不正原稿画像が検出された時点以降のバンドのうちの少なくとも1つ(ここでは、1つ)のバンドの画像に警告画像を挿入する。
なお、制御部42は、不正原稿画像が検出された後あるいは警告画像を挿入した後、強制ジャム検出を行い、画像をプリントされるプリントシートの搬送を停止させる。つまり、制御部42は、ジャムが実際には検出されていないが、ジャムが検出されたものとして、プリント装置2の搬送系を停止させる。これにより、搬送路上で定着器59の前または後においてプリントシートが停止するため、ユーザーは、そのプリントシートを搬送路から除去する。プリントシート上の画像が未定着であったり、プリントシートの除去の際にプリントシートにシワが付いたりするため、プリントシートが利用されにくくなる。
不正原稿検出部43は、直近の所定複数のバンドを図示せぬバッファー(例えばメモリー32に確保される記憶領域)に記憶し、所定複数のバンドの画像において不正原稿画像を検索して不正原稿画像を検出する。例えば、不正原稿検出部43は、特定的な部分画像の形状や模様などに関するパターンマッチングで不正原稿画像を検出する。
図4は、バンドに分割されたページ画像における不正原稿画像を説明する図である。図4に示すように、不正原稿画像は複数のバンドに跨っているため、複数のバンドの画像から不正原稿画像が検出される。
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。図5は、図1に示す画像形成装置の動作を説明するフローチャートである。
コピージョブの際、制御部42は、画像読取装置1を制御して、ページ画像の読み取りを開始させるとともに(ステップS1)、プリント装置2を制御して、プリントシートの給紙・搬送を開始させる(ステップS2)。
画像読取装置1は、1ラインずつ画像データを出力し、制御部42は、1ラインずつ画像データを取得していき、1バンド分の画像データ(バンドデータ)を取得する(ステップS3)。
不正原稿検出部43は、そのバンドデータおよび過去の取得したバンドデータに基づく画像において、不正原稿画像を検索し(ステップS4)、不正原稿画像の有無を判定する(ステップS5)。
不正原稿検出部43により不正原稿画像がないと判定された場合、画像処理部41は、今回取得したバンドデータに対して画像処理を実行し(ステップS6)、制御部42は、画像処理後のバンドデータに基づいてプリント装置2を制御しプリントを実行する(ステップS7)。
このように、不正原稿が検出されなければ、ページの終わりまで(ステップS8)、順番に、バンドデータが取得され、プリントが実行される。
一方、ステップS5において不正原稿検出部43により不正原稿画像が検出されると、制御部42は、不正原稿検出部43により不正原稿画像が検出されると、不正原稿画像が検出された時点以降のバンドの画像データとして白色画像の画像データを使用して(ステップS9)、ページの終わりまで白色画像をプリント装置2にプリントさせる(ステップS10)。なお、白色画像の画像データには上述の画像処理は必要ないので、スキップされる。このとき、白色画像に上述の警告画像を挿入するようにしてもよい。図6は、図1に示す画像形成装置において不正原稿画像が検出された場合にプリントされる画像を説明する図である。その場合、例えば図6に示すような警告画像がプリントされる。
そして、制御部42は、その後、強制ジャム検出を行い、画像をプリントされるプリントシートの搬送を停止させる(ステップS11)。
以上のように、上記実施の形態によれば、画像処理装置3において、画像処理部41は、1バンドずつ前記画像データに対する画像処理を実行し、制御部42は、(a)画像読取装置1から画像データを取得し、(b)画像読取装置1からの画像データの取得に並行して、画像処理後の前記画像データに基づく画像をプリント装置2にプリントさせ、不正原稿検出部43は、所定複数のバンドの画像において不正原稿画像を検索して不正原稿画像を検出する。そして、制御部42は、不正原稿検出部43により不正原稿画像が検出されると、不正原稿画像が検出された時点以降のバンドの画像を白色画像としてプリント装置2にプリントさせる。
これにより、不正原稿画像の検出された後、そのページの残りがすべて白色画像とされるため、高速コピーの際に不正原稿が検出されたときにプリントをただちに停止しない場合におけるトナー消費が低減される。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
例えば、上記実施の形態において、よりトナーを節約したい場合には、警告画像のプリントを行わないようにしてもよい。
また、上記実施の携帯において、警告画像の内容(文字など)には、図示せぬ操作パネルに対してユーザーが入力したものを使用するようにしてもよい。つまり、ユーザーにより指定された警告画像を使用するようにしてもよい。
本発明は、例えば、コピー機、複合機などに適用可能である。
1 画像読取装置
2 プリント装置
3 画像処理装置
41 画像処理部
42 制御部
43 不正原稿検出部

Claims (4)

  1. 原稿からページ画像を光学的に読み取り前記ページ画像の画像データをラインごとに順番に出力する画像読取装置と、
    プリント装置と、
    コピージョブにおいて、前記画像読取装置から画像データを取得し、所定ライン数のバンドごとに順番に前記画像データに基づく画像を前記プリント装置にプリントさせる画像処理装置とを備え、
    前記画像処理装置は、1バンドずつ前記画像データに対する画像処理を実行する画像処理部と、(a)前記画像読取装置から前記画像データを取得し、(b)前記画像読取装置からの前記画像データの取得に並行して、画像処理後の前記画像データに基づく画像を前記プリント装置にプリントさせる制御部と、所定複数のバンドの画像において不正原稿画像を検索して前記不正原稿画像を検出する不正原稿検出部とを備え、
    前記制御部は、前記不正原稿検出部により前記不正原稿画像が検出されると、前記不正原稿画像が検出された時点以降のバンドの画像を白色画像として前記プリント装置にプリントさせること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記不正原稿画像が検出された時点以降のバンドのうちの少なくとも1つのバンドの画像に警告画像を挿入することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記警告画像を挿入した後に、強制ジャム検出を行い、前記画像をプリントされるプリントシートの搬送を停止させることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記不正原稿画像が検出された後に、強制ジャム検出を行い、前記画像をプリントされるプリントシートの搬送を停止させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2018219775A 2018-11-22 2018-11-22 画像形成装置 Pending JP2020088586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219775A JP2020088586A (ja) 2018-11-22 2018-11-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219775A JP2020088586A (ja) 2018-11-22 2018-11-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020088586A true JP2020088586A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70909067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219775A Pending JP2020088586A (ja) 2018-11-22 2018-11-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020088586A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7899341B2 (en) Image forming apparatus, analysis information management method
US8086122B2 (en) Image forming apparatus, image adjusting method
US7990590B2 (en) Image forming apparatus, image quality control method
CN111385429B (zh) 原稿读取装置和图像形成装置
JP2013200585A (ja) 画像検品装置、画像検品システム、及びプログラム
CN108234799B (zh) 图像读取装置和图像读取方法
US8155544B2 (en) Image forming apparatus and image adjusting method involving a fluctuation-information acquiring unit and a control unit that forms a gradation pattern
US11258920B2 (en) Image diagnostic device, failure diagnostic apparatus, and diagnostic method
JP6344616B2 (ja) 画像形成装置
JP2020088586A (ja) 画像形成装置
JP7240585B2 (ja) 画像形成装置
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
US9915905B2 (en) Image forming apparatus
US20070201889A1 (en) Image forming apparatus
JP6536905B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US11882257B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus comprising a scanner and processor to generate a first combined image that includes an image of a document and a reading direction image that indicates a reading direction of the scanner and has a shape indicating the reading mode
JP7265118B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6278244B2 (ja) 画像形成装置
US20240031507A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP7265119B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6748923B2 (ja) 画像形成装置
US10237431B2 (en) Image forming apparatus that sorts sheets contained in sheet feed cassette to plurality of trays
JP6844522B2 (ja) 画像処理装置
JP2017108215A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP6748922B2 (ja) 画像形成装置