JP2020088250A - Method of manufacturing semiconductor device - Google Patents

Method of manufacturing semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP2020088250A
JP2020088250A JP2018222655A JP2018222655A JP2020088250A JP 2020088250 A JP2020088250 A JP 2020088250A JP 2018222655 A JP2018222655 A JP 2018222655A JP 2018222655 A JP2018222655 A JP 2018222655A JP 2020088250 A JP2020088250 A JP 2020088250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
film
region
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018222655A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7259290B2 (en
Inventor
泰伸 鳥居
Yasunobu Torii
泰伸 鳥居
孝規 中津
Takanori Nakatsu
孝規 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Semiconductor Japan Co Ltd
Original Assignee
United Semiconductor Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Semiconductor Japan Co Ltd filed Critical United Semiconductor Japan Co Ltd
Priority to JP2018222655A priority Critical patent/JP7259290B2/en
Publication of JP2020088250A publication Critical patent/JP2020088250A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7259290B2 publication Critical patent/JP7259290B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a method of manufacturing a semiconductor device in which adjacent gate electrodes do not short-circuit even when high-integration is achieved in a semiconductor device such as a flash memory.SOLUTION: A method of manufacturing a semiconductor device includes a step of forming an active region 13 extending in a first direction on the surface of a silicon substrate 10 and a buried oxide film 20 on both sides of the active region, a step of forming a first insulating film 30 on the active region, a step of forming a first gate film on the first insulating film and the buried oxide film, a step of forming a second insulating film 50 on the first gate film and the buried oxide film, a step of forming a second gate 60 extending in a second direction substantially orthogonal to the first direction on the second insulating film, and a step of removing the second insulating film and the first gate film except the first region where the second gate is formed, and forming a first gate 40 by the remaining first gate film.SELECTED DRAWING: Figure 20B

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor device.

シリコンを用いた半導体装置として、情報を記憶するための半導体メモリがある。このような半導体メモリのうち、書換可能なものとして、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性のメモリの他、不揮発性のフラッシュメモリが存在している。 As a semiconductor device using silicon, there is a semiconductor memory for storing information. Among such semiconductor memories, volatile memories such as DRAM (Dynamic Random Access Memory) and SRAM (Static Random Access Memory) as well as non-volatile flash memories exist as rewritable ones.

特開昭62−147779号公報JP 62-147779A 特開平9−289258号公報JP, 9-289258, A

半導体メモリは、小さくて記憶容量の大きなものが求められており、フラッシュメモリも例外ではない。このため、フラッシュメモリにおいても、高集積化がなされているが、高集積化をした場合に、加工誤差等により隣り合うゲート電極同士がショートし、不良となる場合がある。 Semiconductor memories are required to be small and have a large storage capacity, and flash memories are no exception. For this reason, the flash memory is also highly integrated, but in the case of high integration, adjacent gate electrodes may be short-circuited due to a processing error or the like, resulting in a defect.

このため、フラッシュメモリ等の半導体装置において、高集積化させた場合であっても、隣り合うゲート電極同士がショートすることのない半導体装置の製造方法が求められている。 Therefore, in a semiconductor device such as a flash memory, there is a demand for a method of manufacturing a semiconductor device in which adjacent gate electrodes do not short-circuit even when highly integrated.

本実施の形態の一観点によれば、シリコン基板の表面に、第1の方向に伸びるアクティブ領域と、前記アクティブ領域の両側に埋込酸化膜を形成する工程と、前記アクティブ領域の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜及び前記埋込酸化膜の上に、第1のゲート膜を形成する工程と、前記第1のゲート膜及び前記埋込酸化膜の上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜の上に、前記第1の方向に略直交する第2の方向に伸びる第2ゲートを形成する工程と、前記第2ゲートが形成される第1の領域を除き、前記第2の絶縁膜及び前記第1のゲート膜を除去し、残存する第1のゲート膜により第1ゲートを形成する工程と、を有し、前記第1のゲート膜を形成する工程における前記第1のゲート膜の前記第2の方向における幅は、前記第1の領域よりも、前記第1の領域と前記第1の領域との間の第2の領域において、広く形成されていることを特徴とする。 According to one aspect of the present embodiment, on a surface of a silicon substrate, an active region extending in a first direction, a step of forming a buried oxide film on both sides of the active region, and on the active region, Forming a first insulating film, forming a first gate film on the first insulating film and the buried oxide film, and forming the first gate film and the buried oxide film A step of forming a second insulating film on the second insulating film, a step of forming a second gate on the second insulating film, the second gate extending in a second direction substantially orthogonal to the first direction, Except the first region where the second gate is formed, removing the second insulating film and the first gate film, and forming the first gate by the remaining first gate film. However, the width of the first gate film in the second direction in the step of forming the first gate film is larger than that of the first region and the first region than the first region. It is characterized in that it is widely formed in the second region between.

開示の半導体装置の製造方法によれば、高集積化させた場合であっても、隣り合うゲート電極同士がショートすることを抑制することができる。 According to the disclosed method for manufacturing a semiconductor device, it is possible to prevent short-circuiting between adjacent gate electrodes even when highly integrated.

半導体装置の製造方法の工程(1)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (1) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(1)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (1) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(1)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (1) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(2)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (2) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(2)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (2) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(2)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (2) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(3)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (3) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(3)の説明図(B)Explanatory drawing of process (3) of manufacturing method of semiconductor device (B) 半導体装置の製造方法の工程(3)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (3) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(4)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (4) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(4)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (4) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(4)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (4) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(5)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (5) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(5)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (5) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(5)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (5) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(6)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (6) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(6)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (6) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(6)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (6) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(7)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (7) of the manufacturing method of a semiconductor device 半導体装置の製造方法の工程(7)の説明図(B)Explanatory drawing of process (7) of manufacturing method of semiconductor device (B) 半導体装置の製造方法の工程(7)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (7) of the manufacturing method of a semiconductor device 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(1)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (1) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(1)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of the process (1) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(1)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (1) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(2)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (2) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(2)の説明図(B)Explanatory drawing of process (2) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment (B) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(2)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (2) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(3)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (3) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(3)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (3) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(3)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (3) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(4)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (4) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(4)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (4) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(4)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (4) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(5)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (5) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(5)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (5) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(5)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (5) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(6)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (6) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(6)の説明図(B)Explanatory drawing of process (6) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment (B) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(6)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (6) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(7)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (7) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(7)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (7) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(7)の説明図(C)Explanatory drawing of process (7) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment (C) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(8)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (8) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(8)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (8) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(8)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (8) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(9)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (9) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(9)の説明図(B)Explanatory drawing of process (9) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment (B) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(9)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (9) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(10)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (10) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(10)の説明図(B)Explanatory drawing of process (10) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment (B) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(10)の説明図(C)Explanatory drawing of process (10) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment (C) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(11)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (11) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(11)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (11) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(11)の説明図(C)Explanatory drawing of process (11) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment (C) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(12)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (12) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(12)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (12) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(12)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (12) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(13)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (13) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(13)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (13) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(13)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (13) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(14)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (14) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(14)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (14) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(14)の説明図(C)Explanatory drawing of process (14) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment (C) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(15)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (15) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(15)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (15) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(15)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (15) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(15)の説明図(D)Explanatory drawing of process (15) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment (D) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(16)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (16) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(16)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (16) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(16)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (16) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(16)の説明図(D)Explanatory drawing of process (16) of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment (D) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の説明図(A)Explanatory drawing of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment (A) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の説明図(B)Explanatory drawing of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment (B) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の説明図(C)Explanatory drawing of the manufacturing method of the semiconductor device in 1st Embodiment (C) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(1)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (1) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(1)の説明図(B)Explanatory drawing of process (1) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (B) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(1)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (1) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(2)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (2) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(2)の説明図(B)Explanatory drawing of process (2) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (B) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(2)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (2) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(3)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (3) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(3)の説明図(B)Explanatory drawing of process (3) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (B) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(3)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (3) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(4)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (4) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(4)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (4) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(4)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (4) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(5)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (5) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(5)の説明図(B)Explanatory drawing of process (5) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (B) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(5)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (5) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(6)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (6) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(6)の説明図(B)Explanatory drawing of process (6) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (B) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(6)の説明図(C)Explanatory drawing of process (6) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (C) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(7)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (7) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(7)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (7) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(7)の説明図(C)Explanatory drawing of process (7) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (C) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(8)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (8) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(8)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (8) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(8)の説明図(C)Explanatory drawing of process (8) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (C) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(9)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (9) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(9)の説明図(B)Explanatory drawing of process (9) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (B) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(9)の説明図(C)Explanatory drawing of process (9) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (C) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(10)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (10) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(10)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of the process (10) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(10)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (10) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(11)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (11) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(11)の説明図(B)Explanatory drawing of process (11) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (B) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(11)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (11) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(12)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (12) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(12)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (12) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(12)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (12) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(13)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (13) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(13)の説明図(B)Explanatory drawing of process (13) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (B) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(13)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (13) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(14)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (14) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(14)の説明図(B)Explanatory drawing of process (14) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (B) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(14)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (14) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(15)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (15) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(15)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (15) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(15)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (15) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(15)の説明図(D)Explanatory drawing of process (15) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (D). 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(16)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (16) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(16)の説明図(B)Explanatory drawing of process (16) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (B) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(16)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (16) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(16)の説明図(D)Explanatory drawing of process (16) of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (D). 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の説明図(A)Explanatory drawing of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (A) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の説明図(B)Explanatory drawing of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (B) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の説明図(C)Explanatory drawing of the manufacturing method of the semiconductor device in 2nd Embodiment (C) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(1)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (1) of the manufacturing method of the semiconductor device in 3rd Embodiment. 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(1)の説明図(B)Explanatory drawing of process (1) of the manufacturing method of the semiconductor device in 3rd Embodiment (B) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(1)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of process (1) of the manufacturing method of the semiconductor device in 3rd Embodiment 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(2)の説明図(A)Explanatory drawing (A) of process (2) of the manufacturing method of the semiconductor device in 3rd Embodiment 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(2)の説明図(B)Explanatory drawing (B) of process (2) of the manufacturing method of the semiconductor device in 3rd Embodiment 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程(2)の説明図(C)Explanatory drawing (C) of the process (2) of the manufacturing method of the semiconductor device in 3rd Embodiment. 第3の実施の形態における半導体装置の説明図Explanatory drawing of the semiconductor device in 3rd Embodiment

実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。また、説明の便宜上、図面における縦横の縮尺等は実際と異なる場合がある。また、本願においては、X1−X2方向、Y1−Y2方向、Z1−Z2方向を相互に直交する方向とする。また、X1−X2方向及びY1−Y2方向を含む面をXY面と記載し、Y1−Y2方向及びZ1−Z2方向を含む面をYZ面と記載し、Z1−Z2方向及びX1−X2方向を含む面をZX面と記載する。 A mode for carrying out the invention will be described below. The same members and the like are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. Further, for convenience of explanation, the vertical and horizontal scales in the drawings may be different from the actual one. Further, in the present application, the X1-X2 direction, the Y1-Y2 direction, and the Z1-Z2 direction are directions orthogonal to each other. Further, a plane including the X1-X2 direction and the Y1-Y2 direction is described as an XY plane, a plane including the Y1-Y2 direction and the Z1-Z2 direction is described as a YZ plane, and the Z1-Z2 direction and the X1-X2 direction are described. The plane containing is described as a ZX plane.

〔第1の実施の形態〕
最初に、半導体装置であるフラッシュメモリにおいて、高集積化させた場合に、隣り合うゲート電極同士がショートしてしまうことについて、図1Aから図7Cに示される半導体装置の製造工程に基づき説明する。
[First Embodiment]
First, in a flash memory which is a semiconductor device, short circuit between adjacent gate electrodes when highly integrated is described with reference to manufacturing steps of the semiconductor device shown in FIGS. 1A to 7C.

最初に、図1A〜図1Cに示されるように、シリコン基板910の表面にアクティブ領域913を形成し、アクティブ領域913の両側に埋込酸化膜920を形成し、更に、アクティブ領域913の露出しているシリコンの表面を酸化し第1の絶縁膜930を形成する。尚、図1Aは、この工程における上面図であり、図1Bは、図1Aにおける一点鎖線Ib−Ibにおいて切断した断面図であり、図1Cは、図1Aにおける一点鎖線Ic−Icにおいて切断した断面図である。 First, as shown in FIGS. 1A to 1C, an active region 913 is formed on the surface of a silicon substrate 910, buried oxide films 920 are formed on both sides of the active region 913, and the active region 913 is exposed. The surface of the existing silicon is oxidized to form a first insulating film 930. 1A is a top view in this step, FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the chain line Ib-Ib in FIG. 1A, and FIG. 1C is a cross-section taken along the chain line Ic-Ic in FIG. 1A. It is a figure.

具体的には、シリコン基板910の表面に形成されるアクティブ領域913は、Y1−Y2方向に伸びるように形成されており、このアクティブ領域913の両側となるX1方向側及びX2方向側には、埋込酸化膜920が形成されている。このように形成されるアクティブ領域913のX1−X2方向における幅W1は、0.15〜0.3μmである。また、第1の絶縁膜930の膜厚は8〜12nmである。 Specifically, the active region 913 formed on the surface of the silicon substrate 910 is formed so as to extend in the Y1-Y2 direction, and on both sides of the active region 913, the X1 direction side and the X2 direction side, A buried oxide film 920 is formed. The width W1 of the active region 913 thus formed in the X1-X2 direction is 0.15 to 0.3 μm. The thickness of the first insulating film 930 is 8 to 12 nm.

アクティブ領域913及び埋込酸化膜920を形成する工程においては、フッ酸等によるウェットエッチングを行う工程があり、このウェットエッチングにより、アクティブ領域913の両側の埋込酸化膜920には、ディボット921が形成される。ディボット921は、アクティブ領域913の両側の埋込酸化膜920の表面に、アクティブ領域913に沿ってY1−Y2方向に伸びるように形成される。このように形成されるディボット921のX1−X2方向における幅W2は、0.05〜0.08μmであり、深さD1は0.04〜0.05μmである。尚、ディボット921は、X1−X2方向における一方の端が、アクティブ領域913の上に形成された第1の絶縁膜930となり、他方の端がディボット921の端部921aとなる。 In the step of forming the active region 913 and the buried oxide film 920, there is a step of performing wet etching with hydrofluoric acid or the like. Due to this wet etching, the divot 921 is formed in the buried oxide film 920 on both sides of the active region 913. It is formed. The divot 921 is formed on the surface of the buried oxide film 920 on both sides of the active region 913 so as to extend in the Y1-Y2 direction along the active region 913. The width W2 of the divot 921 thus formed in the X1-X2 direction is 0.05 to 0.08 μm, and the depth D1 is 0.04 to 0.05 μm. In the divot 921, one end in the X1-X2 direction is the first insulating film 930 formed on the active region 913, and the other end is the end 921a of the divot 921.

次に、図2A〜図2Cに示されるように、第1の絶縁膜930及び埋込酸化膜920の上に、アモルファスシリコンを成膜することにより、第1のゲート膜940aを形成する。尚、図2Aは、この工程における上面図であり、図2Bは、図2Aにおける一点鎖線IIb−IIbにおいて切断した断面図であり、図2Cは、図2Aにおける一点鎖線IIc−IIcにおいて切断した断面図である。具体的には、第1の絶縁膜930及び埋込酸化膜920の上に、CVDにより膜厚が50〜100nmとなるようにアモルファスシリコンを成膜することにより第1のゲート膜940aを形成する。これにより、埋込酸化膜920のディボット921の内部も第1のゲート膜940aにより埋め込まれる。尚、第1のゲート膜940aはフローティングゲートとなる第1ゲートを形成するためのものであり、導電性を有している。 Next, as shown in FIGS. 2A to 2C, a first gate film 940a is formed by depositing amorphous silicon on the first insulating film 930 and the buried oxide film 920. 2A is a top view in this step, FIG. 2B is a cross-sectional view taken along one-dot chain line IIb-IIb in FIG. 2A, and FIG. 2C is a cross-sectional view taken along one-dot chain line IIc-IIc in FIG. 2A. It is a figure. Specifically, a first gate film 940a is formed by depositing amorphous silicon on the first insulating film 930 and the buried oxide film 920 by CVD so as to have a film thickness of 50 to 100 nm. .. As a result, the inside of the divot 921 of the buried oxide film 920 is also filled with the first gate film 940a. The first gate film 940a is for forming the first gate to be a floating gate and has conductivity.

次に、図3A〜図3Cに示されるように、第1のゲート膜940aを加工する。尚、図3Aは、この工程における上面図であり、図3Bは、図3Aにおける一点鎖線IIIb−IIIbにおいて切断した断面図であり、図3Cは、図3Aにおける一点鎖線IIIc−IIIcにおいて切断した断面図である。具体的には、第1のゲート膜940aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の第1のゲート膜940aを除去し、埋込酸化膜920の表面を露出させる。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。これにより第1のゲート膜940aは、X1−X2方向における幅W3は0.25〜0.4μmであって、Y1−Y2方向に長く伸びた形状に加工される。 Next, as shown in FIGS. 3A to 3C, the first gate film 940a is processed. 3A is a top view in this step, FIG. 3B is a cross-sectional view taken along one-dot chain line IIIb-IIIb in FIG. 3A, and FIG. 3C is a cross-sectional view taken along one-dot chain line IIIc-IIIc in FIG. 3A. It is a figure. Specifically, a photoresist is applied on the first gate film 940a, and exposure and development are performed by an exposure device to form a resist pattern (not shown). After that, the first gate film 940a in the region where the resist pattern is not formed is removed by dry etching such as RIE to expose the surface of the buried oxide film 920. After that, the resist pattern (not shown) is removed with an organic solvent or the like. As a result, the first gate film 940a has a width W3 in the X1-X2 direction of 0.25 to 0.4 μm and is processed into a shape elongated in the Y1-Y2 direction.

ところで、X1−X2方向において、アクティブ領域913の幅W1は0.15〜0.3μmであり、ディボット921の幅W2は0.05〜0.08μmである。このため、第1のゲート膜940aを加工するために形成されるレジストパターンの位置が若干ずれると、図3B及び図3Cに示されるように、レジストパターンが形成されていない領域のディボット921内に、第1のゲート膜の一部940zが残ってしまう。 By the way, in the X1-X2 direction, the width W1 of the active region 913 is 0.15 to 0.3 μm, and the width W2 of the divot 921 is 0.05 to 0.08 μm. Therefore, if the position of the resist pattern formed for processing the first gate film 940a is slightly displaced, as shown in FIGS. 3B and 3C, the divot 921 in the region where the resist pattern is not formed is formed. , 940z of the first gate film remains.

次に、図4A〜図4Cに示されるように、第1のゲート膜940a及び埋込酸化膜920の上に、第2の絶縁膜950を形成し、更に、第2の絶縁膜950の上に第2のゲート膜960aを形成する。尚、図4Aは、この工程における上面図であり、図4Bは、図4Aにおける一点鎖線IVb−IVbにおいて切断した断面図であり、図4Cは、図4Aにおける一点鎖線IVc−IVcにおいて切断した断面図である。第2の絶縁膜950は、第1のゲート膜940a及び埋込酸化膜920の上に、CVDにより酸化膜及び窒化膜を成膜することにより形成する。形成される第2の絶縁膜950の膜厚は、12〜20nmである。また、第2のゲート膜960aは、CVDによりポリシリコンを成膜することにより形成されており、第2のゲート膜960aの膜厚は、80〜140nmである。 Next, as shown in FIGS. 4A to 4C, a second insulating film 950 is formed on the first gate film 940 a and the buried oxide film 920, and further on the second insulating film 950. Then, a second gate film 960a is formed. 4A is a top view in this step, FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the chain line IVb-IVb in FIG. 4A, and FIG. 4C is a cross-section taken along the chain line IVc-IVc in FIG. 4A. It is a figure. The second insulating film 950 is formed by depositing an oxide film and a nitride film on the first gate film 940a and the buried oxide film 920 by CVD. The thickness of the formed second insulating film 950 is 12 to 20 nm. The second gate film 960a is formed by depositing polysilicon by CVD, and the thickness of the second gate film 960a is 80 to 140 nm.

次に、図5A〜図5Cに示されるように、第2のゲート膜960aの上に、レジストパターン970を形成し、レジストパターン970の形成されていない領域における第2のゲート膜960aを除去することにより、第2ゲート960を形成する。尚、図5Aは、この工程における上面図であり、図5Bは、図5Aにおける一点鎖線Vb−Vbにおいて切断した断面図であり、図5Cは、図5Aにおける一点鎖線Vc−Vcにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 5A to 5C, a resist pattern 970 is formed on the second gate film 960a, and the second gate film 960a in a region where the resist pattern 970 is not formed is removed. Thus, the second gate 960 is formed. 5A is a top view in this step, FIG. 5B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line Vb-Vb in FIG. 5A, and FIG. 5C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line Vc-Vc in FIG. 5A. It is a figure.

具体的には、第2のゲート膜960aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第2ゲート960が形成される領域にレジストパターン970を形成する。この後、Cl系等のガスをエッチングガスとして用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターン970の形成されていない領域の第2のゲート膜960aを除去し、第2の絶縁膜950の表面を露出させる。これにより、残存している第2のゲート膜960aにより第2ゲート960を形成する。このように形成される第2ゲート960は、X1−X2方向に伸びるように形成され、Y1−Y2方向における幅W4は、0.15〜0.3μmである。 Specifically, a photoresist is applied on the second gate film 960a, and exposure and development are performed by an exposure device to form a resist pattern 970 in a region where the second gate 960 is formed. After that, the second gate film 960a in the region where the resist pattern 970 is not formed is removed by dry etching such as RIE using a gas such as Cl-based gas as an etching gas, and the surface of the second insulating film 950 is removed. Expose. Thereby, the second gate 960 is formed by the remaining second gate film 960a. The second gate 960 thus formed is formed to extend in the X1-X2 direction, and the width W4 in the Y1-Y2 direction is 0.15 to 0.3 μm.

次に、図6A〜図6Cに示されるように、第2ゲート960の上のレジストパターン970を残したままの状態で、第2の絶縁膜950をドライエッチングにより除去する。尚、図6Aは、この工程における上面図であり、図6Bは、図6Aにおける一点鎖線VIb−VIbにおいて切断した断面図であり、図6Cは、図6Aにおける一点鎖線VIc−VIcにおいて切断した断面図である。具体的には、CF系のガスをエッチングガスとして用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターン970の形成されていない領域の第2の絶縁膜950を除去する。ドライエッチングでは、Z1側からZ2側に向かってエッチングが進行するため、第1のゲート膜940aの側面に形成された第2の絶縁膜950の一部950zが完全には除去されず残ってしまう。例えば、ディボット921内に第1のゲート膜の一部940zが残存している場合、第1のゲート膜の一部940zの上に、第2の絶縁膜の一部950zが残ってしまう。 Next, as shown in FIGS. 6A to 6C, the second insulating film 950 is removed by dry etching while leaving the resist pattern 970 on the second gate 960. 6A is a top view in this step, FIG. 6B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line VIb-VIb in FIG. 6A, and FIG. 6C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line VIc-VIc in FIG. 6A. It is a figure. Specifically, the second insulating film 950 in the region where the resist pattern 970 is not formed is removed by dry etching such as RIE using CF 4 gas as an etching gas. In the dry etching, since the etching progresses from the Z1 side to the Z2 side, a part 950z of the second insulating film 950 formed on the side surface of the first gate film 940a is not completely removed and remains. . For example, when a part 940z of the first gate film remains in the divot 921, a part 950z of the second insulating film remains on the part 940z of the first gate film.

次に、図7A〜図7Cに示されるように、第2ゲート960の上のレジストパターン970を残したままの状態で、第1のゲート膜940aをドライエッチングにより除去することにより、残存する第1のゲート膜940aにより第1ゲート940を形成する。この後、レジストパターン970は有機溶剤等により除去する。尚、図7Aは、この工程における上面図であり、図7Bは、図7Aにおける一点鎖線VIIb−VIIbにおいて切断した断面図であり、図7Cは、図7Aにおける一点鎖線VIIc−VIIcにおいて切断した断面図である。具体的には、Cl系等のガスをエッチングガスとして用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターン970の形成されていない領域の第1のゲート膜940aを除去する。エッチングガスとしてCl系等のガスを用いたドライエッチングでは、シリコンにおけるエッチング速度は速いが、酸化膜や窒化膜におけるエッチング速度は極めて遅いため、選択的エッチングされる。よって、このドライエッチングでは、アモルファスシリコンにより形成されている第1のゲート膜940aはエッチングされるが、埋込酸化膜920、第1の絶縁膜930、第2の絶縁膜の一部950zは殆どエッチングされない。このため、ディボット921内に残存している第1のゲート膜の一部940zは、その上に、即ち、Z1側に、第2の絶縁膜の一部950zが残存しているため、ドライエッチングでは除去されず残ってしまう。このように、隣り合う第1ゲート940同士は、導電性を有する残存する第1のゲート膜の一部940zにより接続されるため、隣り合う第1ゲート940同士は、電気的に接続されてショートしてしまい不良となる。尚、第1ゲート940を大きくすることにより、解決する方法も考えられるが、この方法では、半導体装置の集積度が低下するため好ましくない。 Next, as shown in FIGS. 7A to 7C, the first gate film 940a is removed by dry etching while leaving the resist pattern 970 on the second gate 960. The first gate film 940a forms the first gate 940. After that, the resist pattern 970 is removed with an organic solvent or the like. 7A is a top view in this step, FIG. 7B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line VIIb-VIIb in FIG. 7A, and FIG. 7C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line VIIc-VIIc in FIG. 7A. It is a figure. Specifically, the first gate film 940a in the region where the resist pattern 970 is not formed is removed by dry etching such as RIE using a Cl-based gas as an etching gas. In dry etching using a Cl-based gas as an etching gas, the etching rate in silicon is high, but the etching rate in an oxide film or a nitride film is extremely low, so that selective etching is performed. Therefore, in this dry etching, the first gate film 940a formed of amorphous silicon is etched, but most of the buried oxide film 920, the first insulating film 930, and the part 950z of the second insulating film are formed. Not etched. Therefore, the part 940z of the first gate film remaining in the divot 921 remains on the part of the second insulating film 950z, that is, on the Z1 side. Then it is not removed and remains. In this way, the adjacent first gates 940 are connected by the part 940z of the conductive remaining first gate film, so that the adjacent first gates 940 are electrically connected and short-circuited. It will be defective. A method of solving the problem by increasing the size of the first gate 940 may be considered, but this method is not preferable because the integration degree of the semiconductor device decreases.

このため、隣り合う第1ゲート940同士がショートすることのない半導体装置が求められている。 Therefore, there is a demand for a semiconductor device in which the adjacent first gates 940 are not short-circuited.

(半導体装置)
次に、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法について、図8A〜図23Dに基づき説明する。尚、本願においては、Y1−Y2方向を第1の方向と記載し、X1−X2方向を第2の方向と記載する場合がある。また、後述する第1ゲート40は、フローティングゲート(浮遊ゲート)と呼ばれ、第2ゲート60は、コントロールゲート(制御ゲート)と呼ばれる。
(Semiconductor device)
Next, a method of manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 8A to 23D. In the present application, the Y1-Y2 direction may be referred to as the first direction, and the X1-X2 direction may be referred to as the second direction. The first gate 40, which will be described later, is called a floating gate (floating gate), and the second gate 60 is called a control gate (control gate).

最初に、図8A〜図8Cに示されるように、シリコン基板10の上に酸化膜11を形成し、酸化膜11の上に窒化膜12を形成する。尚、図8Aは、この工程における上面図であり、図8Bは、図8Aにおける一点鎖線VIIIb−VIIIbにおいて切断した断面図であり、図8Cは、図8Aにおける一点鎖線VIIIc−VIIIcにおいて切断した断面図である。酸化膜11は、シリコン基板10の表面のシリコンを熱酸化することにより形成し、窒化膜12は、この酸化膜11の上にCVDによりSiN膜等を成膜することにより形成する。このように形成される酸化膜11の膜厚は5〜20nmであり、窒化膜12の膜厚は60〜130nmである。 First, as shown in FIGS. 8A to 8C, the oxide film 11 is formed on the silicon substrate 10, and the nitride film 12 is formed on the oxide film 11. 8A is a top view in this step, FIG. 8B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line VIIIb-VIIIb in FIG. 8A, and FIG. 8C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line VIIIc-VIIIc in FIG. 8A. It is a figure. The oxide film 11 is formed by thermally oxidizing silicon on the surface of the silicon substrate 10, and the nitride film 12 is formed by depositing a SiN film or the like on the oxide film 11 by CVD. The oxide film 11 thus formed has a thickness of 5 to 20 nm, and the nitride film 12 has a thickness of 60 to 130 nm.

次に、図9A〜図9Cに示されるように、シリコン基板10を表面より加工することにより、アクティブ領域13を形成する。尚、図9Aは、この工程における上面図であり、図9Bは、図9Aにおける一点鎖線IXb−IXbにおいて切断した断面図であり、図9Cは、図9Aにおける一点鎖線IXc−IXcにおいて切断した断面図である。具体的には、窒化膜12の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、アクティブ領域13が形成される領域に不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等によりレジストパターンが形成されていない領域の窒化膜12及び酸化膜11を除去し、残存している窒化膜12及び酸化膜11により、窒化膜12及び酸化膜11のパターンを形成し、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。この後、残存している窒化膜12及び酸化膜11のパターンをマスクとして、シリコン基板10の一部を除去し、トレンチ14を形成することにより、トレンチ14とトレンチ14との間にアクティブ領域13が形成される。アクティブ領域13は、X1−X2方向における幅Waが0.15〜0.3μmであって、Y1−Y2方向に伸びるように形成されており、アクティブ領域13の高さに相当するトレンチ14の深さDaは250〜400nmである。 Next, as shown in FIGS. 9A to 9C, the active region 13 is formed by processing the silicon substrate 10 from the surface. 9A is a top view in this step, FIG. 9B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line IXb-IXb in FIG. 9A, and FIG. 9C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line IXc-IXc in FIG. 9A. It is a figure. Specifically, a photoresist is applied to the surface of the nitride film 12 and exposed and developed by an exposure device to form a resist pattern (not shown) in the region where the active region 13 is formed. After that, the nitride film 12 and the oxide film 11 in the region where the resist pattern is not formed are removed by RIE or the like, and the patterns of the nitride film 12 and the oxide film 11 are formed by the remaining nitride film 12 and the oxide film 11. Then, the resist pattern not shown is removed with an organic solvent or the like. After that, a part of the silicon substrate 10 is removed by using the remaining pattern of the nitride film 12 and the oxide film 11 as a mask to form a trench 14, thereby forming an active region 13 between the trench 14 and the trench 14. Is formed. The active region 13 has a width Wa in the X1-X2 direction of 0.15 to 0.3 μm and is formed to extend in the Y1-Y2 direction. The depth of the trench 14 corresponding to the height of the active region 13 is large. The Da is 250 to 400 nm.

次に、図10A〜図10Cに示されるように、トレンチ14を埋め込むことにより埋込酸化膜20を形成する。尚、図10Aは、この工程における上面図であり、図10Bは、図10Aにおける一点鎖線Xb−Xbにおいて切断した断面図であり、図10Cは、図10Aにおける一点鎖線Xc−Xcにおいて切断した断面図である。具体的には、CVDにより膜厚が400nm〜600nmの酸化シリコン膜を成膜することにより、シリコン基板10に形成されたトレンチ14を埋め込む。この後、酸化シリコン膜を表面よりCMP(chemical mechanical polishing)等による研磨により除去し平坦化し、埋込酸化膜20を形成する。窒化膜12の一部は、CMP等による研磨により除去してもよい。 Next, as shown in FIGS. 10A to 10C, the buried oxide film 20 is formed by filling the trench 14. 10A is a top view in this step, FIG. 10B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line Xb-Xb in FIG. 10A, and FIG. 10C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line Xc-Xc in FIG. 10A. It is a figure. Specifically, a trench 14 formed in the silicon substrate 10 is filled by forming a silicon oxide film having a film thickness of 400 nm to 600 nm by CVD. After that, the silicon oxide film is removed from the surface by polishing by CMP (chemical mechanical polishing) or the like and planarized to form a buried oxide film 20. A part of the nitride film 12 may be removed by polishing with CMP or the like.

次に、図11A〜図11Cに示されるように、リン酸を用いたウェットエッチングにより、窒化膜12を除去する。尚、図11Aは、この工程における上面図であり、図11Bは、図11Aにおける一点鎖線XIb−XIbにおいて切断した断面図であり、図11Cは、図11Aにおける一点鎖線XIc−XIcにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 11A to 11C, the nitride film 12 is removed by wet etching using phosphoric acid. Note that FIG. 11A is a top view in this step, FIG. 11B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XIb-XIb in FIG. 11A, and FIG. 11C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XIc-XIc in FIG. 11A. It is a figure.

次に、図12A〜図12Cに示されるように、必要なイオン注入を行った後、フッ酸を用いたウェットエッチングにより、酸化膜11を除去する。尚、図12Aは、この工程における上面図であり、図12Bは、図12Aにおける一点鎖線XIIb−XIIbにおいて切断した断面図であり、図12Cは、図12Aにおける一点鎖線XIIc−XIIcにおいて切断した断面図である。フッ酸を用いたウェットエッチングでは、シリコンにより形成されているアクティブ領域13は殆どエッチングされず、アクティブ領域13の上の酸化膜11を除去することができるが、この際、埋込酸化膜20の一部がエッチングにより除去される。これにより、アクティブ領域13のX1側及びX2側の両側に、アクティブ領域13に沿ってディボット21が形成される。形成されるディボット21のX1−X2方向における幅Wbは0.05〜0.08μmである。 Next, as shown in FIGS. 12A to 12C, after performing necessary ion implantation, the oxide film 11 is removed by wet etching using hydrofluoric acid. 12A is a top view in this step, FIG. 12B is a cross-sectional view taken along one-dot chain line XIIb-XIIb in FIG. 12A, and FIG. 12C is a cross-sectional view taken along one-dot chain line XIIc-XIIc in FIG. 12A. It is a figure. In the wet etching using hydrofluoric acid, the active region 13 formed of silicon is hardly etched and the oxide film 11 on the active region 13 can be removed. At this time, the buried oxide film 20 is not removed. A part is removed by etching. Thereby, the divots 21 are formed along the active region 13 on both sides of the active region 13 on the X1 side and the X2 side. The width Wb of the formed divot 21 in the X1-X2 direction is 0.05 to 0.08 μm.

次に、図13A〜図13Cに示されるように、露出しているアクティブ領域13の表面のシリコンを熱酸化し酸化シリコンを形成することにより第1の絶縁膜30を形成する。形成される第1の絶縁膜30の膜厚は、8〜12nmである。尚、図13Aは、この工程における上面図であり、図13Bは、図13Aにおける一点鎖線XIIIb−XIIIbにおいて切断した断面図であり、図13Cは、図13Aにおける一点鎖線XIIIc−XIIIcにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 13A to 13C, the first insulating film 30 is formed by thermally oxidizing the exposed silicon on the surface of the active region 13 to form silicon oxide. The thickness of the formed first insulating film 30 is 8 to 12 nm. 13A is a top view in this step, FIG. 13B is a cross-sectional view taken along one-dot chain line XIIIb-XIIIb in FIG. 13A, and FIG. 13C is a cross-sectional view taken along one-dot chain line XIIIc-XIIIc in FIG. 13A. It is a figure.

次に、図14A〜図14Cに示されるように、第1の絶縁膜30及び埋込酸化膜20の上に、アモルファスシリコンにより第1のゲート膜40aを成膜する。尚、図14Aは、この工程における上面図であり、図14Bは、図14Aにおける一点鎖線XIVb−XIVbにおいて切断した断面図であり、図14Cは、図14Aにおける一点鎖線XIVc−XIVcにおいて切断した断面図である。具体的には、第1の絶縁膜30及び埋込酸化膜20の上に、CVDにより膜厚が50〜100nmとなるようにアモルファスシリコンを成膜することにより第1のゲート膜40aを形成する。これにより、埋込酸化膜20のディボット21の内部にも第1のゲート膜40aが埋め込まれる。尚、第1のゲート膜40aはフローティングゲートとなる第1ゲートを形成するためのものであり導電性を有している。 Next, as shown in FIGS. 14A to 14C, a first gate film 40a is formed of amorphous silicon on the first insulating film 30 and the buried oxide film 20. 14A is a top view in this step, FIG. 14B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XIVb-XIVb in FIG. 14A, and FIG. 14C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XIVc-XIVc in FIG. 14A. It is a figure. Specifically, the first gate film 40a is formed by depositing amorphous silicon on the first insulating film 30 and the buried oxide film 20 by CVD so as to have a film thickness of 50 to 100 nm. .. As a result, the first gate film 40a is also embedded inside the divot 21 of the buried oxide film 20. The first gate film 40a is for forming the first gate to be a floating gate and has conductivity.

次に、図15A〜図15Cに示されるように、第1のゲート膜40aを加工する。尚、図15Aは、この工程における上面図であり、図15Bは、図15Aにおける一点鎖線XVb−XVbにおいて切断した断面図であり、図15Cは、図15Aにおける一点鎖線XVc−XVcにおいて切断した断面図である。具体的には、第1のゲート膜40aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の第1のゲート膜40aを除去し、埋込酸化膜20の表面を露出させる。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。 Next, as shown in FIGS. 15A to 15C, the first gate film 40a is processed. Note that FIG. 15A is a top view in this step, FIG. 15B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XVb-XVb in FIG. 15A, and FIG. 15C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XVc-XVc in FIG. 15A. It is a figure. Specifically, a photoresist is applied on the first gate film 40a, and exposure and development are performed by an exposure device to form a resist pattern (not shown). After that, by dry etching such as RIE, the first gate film 40a in the region where the resist pattern is not formed is removed to expose the surface of the buried oxide film 20. After that, the resist pattern (not shown) is removed with an organic solvent or the like.

これにより、第1のゲート膜40aは、Y1−Y2方向に長く伸びた形状に加工される。本実施の形態においては、第1のゲート膜40aは、X1−X2方向において、後述する第2ゲート60が形成される第1の領域101における幅Wcよりも、第2ゲート60が形成されない第2の領域102における幅Wdが広くなるように形成する。具体的には、第1のゲート膜40aは、第1の領域101におけるX1−X2方向の幅Wcよりも、第2の領域102における幅Wdが片側で0.05〜0.1μm広くなるように形成する。例えば、加工された第1のゲート膜40aの第1の領域101における幅Wcは、0.25〜0.4μmとなり、第2の領域102における幅Wdは、0.35〜0.6μmとなる。 As a result, the first gate film 40a is processed into a shape elongated in the Y1-Y2 direction. In the present embodiment, in the first gate film 40a, the second gate 60 is not formed in the X1-X2 direction more than the width Wc in the first region 101 in which the second gate 60 described later is formed. The second region 102 is formed to have a wide width Wd. Specifically, the width Wd of the first gate film 40a in the second region 102 is 0.05 to 0.1 μm wider on one side than the width Wc of the first region 101 in the X1-X2 direction. To form. For example, the width Wc in the first region 101 of the processed first gate film 40a is 0.25 to 0.4 μm, and the width Wd in the second region 102 is 0.35 to 0.6 μm. ..

ここで、第1のゲート膜40aを加工するために形成される不図示のレジストパターンは、露光装置におけるアライメントの際の位置合わせのずれ等により、若干位置がずれて形成される場合がある。このようなレジストパターンの位置ずれにより、第1の領域101では、図15Bに示されるように、レジストパターンが形成されていない領域において、X1側の第1のゲート膜の一部40zがディボット21内に残る場合がある。これに対し、第2の領域102では、図15Cに示されるように、加工された第1のゲート膜40aのX1−X2方向における幅Wdは、第1の領域101における幅Wcよりも広く形成されている。よって、レジストパターンの位置が多少ずれても、ディボット21が形成されている領域の全域がレジストパターンにより覆われるため、ディボット21内は第1のゲート膜40aにより埋められている。 Here, the resist pattern (not shown) formed for processing the first gate film 40a may be formed with a slight misalignment due to misalignment during alignment in the exposure apparatus. Due to such a positional shift of the resist pattern, in the first region 101, as shown in FIG. 15B, in the region where the resist pattern is not formed, the part 40z of the first gate film on the X1 side is divot 21. It may remain inside. On the other hand, in the second region 102, as shown in FIG. 15C, the width Wd of the processed first gate film 40a in the X1-X2 direction is formed wider than the width Wc in the first region 101. Has been done. Therefore, even if the position of the resist pattern is slightly displaced, the entire region where the divot 21 is formed is covered with the resist pattern, so that the inside of the divot 21 is filled with the first gate film 40a.

次に、図16A〜図16Cに示されるように、第1のゲート膜40a及び埋込酸化膜20の上に、第2の絶縁膜50を形成し、更に、第2の絶縁膜50の上に第2のゲート膜60aを形成する。尚、図16Aは、この工程における上面図であり、図16Bは、図16Aにおける一点鎖線XVIb−XVIbにおいて切断した断面図であり、図16Cは、図16Aにおける一点鎖線XVIc−XVIcにおいて切断した断面図である。第2の絶縁膜50は、第1のゲート膜40a及び埋込酸化膜20の上に、CVDにより酸化膜及び窒化膜を成膜することにより形成する。形成される第2の絶縁膜50の膜厚は、12〜20nmである。また、第2のゲート膜60aは、CVDによりポリシリコンを成膜することにより形成されており、膜厚は、80〜140nmである。 Next, as shown in FIGS. 16A to 16C, a second insulating film 50 is formed on the first gate film 40 a and the buried oxide film 20, and further on the second insulating film 50. Then, the second gate film 60a is formed. 16A is a top view in this step, FIG. 16B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XVIb-XVIb in FIG. 16A, and FIG. 16C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XVIc-XVIc in FIG. 16A. It is a figure. The second insulating film 50 is formed by depositing an oxide film and a nitride film on the first gate film 40a and the buried oxide film 20 by CVD. The thickness of the formed second insulating film 50 is 12 to 20 nm. The second gate film 60a is formed by depositing polysilicon by CVD and has a film thickness of 80 to 140 nm.

次に、図17A〜図17Cに示されるように、第2のゲート膜60aの上に、レジストパターン70を形成し、レジストパターン70が形成されていない領域の第2のゲート膜60aを除去することにより、第2ゲート60を形成する。尚、図17Aは、この工程における上面図であり、図17Bは、図17Aにおける一点鎖線XVIIb−XVIIbにおいて切断した断面図であり、図17Cは、図17Aにおける一点鎖線XVIIc−XVIIcにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 17A to 17C, a resist pattern 70 is formed on the second gate film 60a, and the second gate film 60a in the region where the resist pattern 70 is not formed is removed. As a result, the second gate 60 is formed. Note that FIG. 17A is a top view in this step, FIG. 17B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XVIIb-XVIIb in FIG. 17A, and FIG. 17C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XVIIc-XVIIc in FIG. 17A. It is a figure.

具体的には、第2のゲート膜60aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第2ゲート60が形成される領域にレジストパターン70を形成する。この後、Cl系等のガスをエッチングガスとして用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターン70の形成されていない領域の第2のゲート膜60aを除去し、第2の絶縁膜50の表面を露出させる。これにより、残存している第2のゲート膜60aにより第2ゲート60を形成する。このように、第2の領域102に形成される第2ゲート60は、Y1−Y2方向における幅Weは、0.15〜0.3μmであって、X1−X2方向に伸びるように形成される。 Specifically, a photoresist is applied on the second gate film 60a, and exposure and development are performed by an exposure device to form a resist pattern 70 in the region where the second gate 60 is formed. After that, the second gate film 60a in the region where the resist pattern 70 is not formed is removed by dry etching such as RIE using a gas such as Cl-based gas as an etching gas, and the surface of the second insulating film 50 is removed. Expose. As a result, the second gate 60 is formed by the remaining second gate film 60a. As described above, the second gate 60 formed in the second region 102 has a width We in the Y1-Y2 direction of 0.15 to 0.3 μm and is formed to extend in the X1-X2 direction. ..

次に、図18A〜図18Cに示されるように、第2ゲート60の上のレジストパターン70を残したままの状態で、第2の絶縁膜50をドライエッチングにより除去する。尚、図18Aは、この工程における上面図であり、図18Bは、図18Aにおける一点鎖線XVIIIb−XVIIIbにおいて切断した断面図であり、図18Cは、図18Aにおける一点鎖線XVIIIc−XVIIIcにおいて切断した断面図である。具体的には、CF系のガスをエッチングガスとして用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターン70の形成されていない領域の第2の絶縁膜50を除去する。ドライエッチングでは、Z1側からZ2側に向かってエッチングが進行するため、図18Cに示すように、第1のゲート膜40aの側面に形成された第2の絶縁膜50の一部50zが完全には除去されず、第2の領域102に残ってしまう。しかしながら、第2の領域102では、X1−X2方向における第1のゲート膜40aの幅Wdは広く形成されており、ディボット21が形成されている領域を覆っている。よって、第2の領域102では、絶縁膜の一部50zは、ディボット21の外側に残る。 Next, as shown in FIGS. 18A to 18C, the second insulating film 50 is removed by dry etching while leaving the resist pattern 70 on the second gate 60. Note that FIG. 18A is a top view in this step, FIG. 18B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XVIIIb-XVIIIb in FIG. 18A, and FIG. 18C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XVIIIc-XVIIIc in FIG. 18A. It is a figure. Specifically, the second insulating film 50 in the region where the resist pattern 70 is not formed is removed by dry etching such as RIE using CF 4 gas as an etching gas. In the dry etching, since the etching progresses from the Z1 side to the Z2 side, as shown in FIG. 18C, a part 50z of the second insulating film 50 formed on the side surface of the first gate film 40a is completely removed. Are not removed and remain in the second region 102. However, in the second region 102, the width Wd of the first gate film 40a in the X1-X2 direction is wide and covers the region where the divot 21 is formed. Therefore, in the second region 102, the part 50 z of the insulating film remains outside the divot 21.

次に、図19A〜図19Cに示されるように、第2ゲート60の上のレジストパターン70を残したままの状態で、第1のゲート膜40aをドライエッチングにより除去することにより、残存する第1のゲート膜40aにより第1ゲート40を形成する。この後、レジストパターン70は有機溶剤等により除去する。尚、図19Aは、この工程における上面図であり、図19Bは、図19Aにおける一点鎖線XIXb−XIXbにおいて切断した断面図であり、図19Cは、図19Aにおける一点鎖線XIXc−XIXcにおいて切断した断面図である。具体的には、Cl系等のガスをエッチングガスとして用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターン70の形成されていない領域の第1のゲート膜40aを除去する。エッチングガスとしてCl系等のガスを用いたドライエッチングでは、シリコンにおけるエッチング速度は速いが、酸化膜や窒化膜におけるエッチング速度は極めて遅いため、選択的エッチングがなされる。よって、このドライエッチングでは、アモルファスシリコンにより形成されている第1のゲート膜40aはエッチングされるが、埋込酸化膜20、第1の絶縁膜30、第2の絶縁膜の一部50zは殆どエッチングされない。 Next, as shown in FIGS. 19A to 19C, the first gate film 40a is removed by dry etching while leaving the resist pattern 70 on the second gate 60, and thus the remaining first gate film 40a is removed. The first gate 40 is formed by the first gate film 40a. After that, the resist pattern 70 is removed with an organic solvent or the like. Note that FIG. 19A is a top view in this step, FIG. 19B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XIXb-XIXb in FIG. 19A, and FIG. 19C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XIXc-XIXc in FIG. 19A. It is a figure. Specifically, the first gate film 40a in the region where the resist pattern 70 is not formed is removed by dry etching such as RIE using a Cl-based gas as an etching gas. In dry etching using a Cl-based gas as an etching gas, the etching rate in silicon is high, but the etching rate in an oxide film or a nitride film is extremely low, so that selective etching is performed. Therefore, in this dry etching, the first gate film 40a formed of amorphous silicon is etched, but the buried oxide film 20, the first insulating film 30, and the part 50z of the second insulating film are almost completely removed. Not etched.

本実施の形態においては、図19C等に示すように、第2の領域102に、絶縁膜の一部50zは、ディボット21の外側に残る。即ち、アクティブ領域13よりもX1側では、ディボット21の端部21aよりもX1側に、絶縁膜の一部50zが残っており、アクティブ領域13よりもX2側では、ディボット21の端部21aよりもX2側に、絶縁膜の一部50zが残っている。従って、絶縁膜の一部50zはディボット21が形成されている領域には残ってはいないため、第2の領域102におけるディボット21内を埋めていた第1のゲート膜40aはすべて、エッチングにより除去される。これにより、隣り合う第1ゲート40同士は分離されるため、隣り合う第1ゲート40同士が、電気的に接続されることはなく、ショートすることを防ぐことができる。 In the present embodiment, as shown in FIG. 19C and the like, part of the insulating film 50z remains outside the divot 21 in the second region 102. That is, on the X1 side of the active region 13, a part of the insulating film 50z remains on the X1 side of the end 21a of the divot 21, and on the X2 side of the active region 13 from the end 21a of the divot 21. Also, a part of the insulating film 50z remains on the X2 side. Therefore, the part 50z of the insulating film does not remain in the region where the divot 21 is formed, so that the first gate film 40a filling the inside of the divot 21 in the second region 102 is all removed by etching. To be done. As a result, the adjacent first gates 40 are separated from each other, so that the adjacent first gates 40 are not electrically connected to each other, and it is possible to prevent a short circuit.

次に、図20A〜図20Cに示されるように、第2の領域102におけるアクティブ領域13を覆う第1の絶縁膜30を除去し、第2ゲート60の上にシリサイド層61を形成し、アクティブ領域13の上にシリサイド層15を形成する。尚、図20Aは、この工程における上面図であり、図20Bは、図20Aにおける一点鎖線XXb−XXbにおいて切断した断面図であり、図20Cは、図20Aにおける一点鎖線XXc−XXcにおいて切断した断面図である。具体的には、図示はしないが、イオン注入によりエクステンション領域を形成し、サイドウォールを形成し、イオン注入によりソース領域及びドレイン領域を形成する。この後、第2ゲート60の表面の一部及び第1の絶縁膜30をエッチングにより除去した後、スパッタリングによりCo(コバルト)膜を成膜して、熱処理を行う。これにより、シリコンとシリコンの上に成膜されたCoとが反応してCoSiが形成される。即ち、第2ゲート60を形成しているポリシリコン及びアクティブ領域13を形成しているシリコンと、成膜されたCoとによりCoSiが形成され、第2ゲート60の上にシリサイド層61が形成され、アクティブ領域13の上にシリサイド層15が形成される。このように形成されるシリサイド層61及びシリサイド層15の膜厚は、20〜50nmである。この後、埋込酸化膜20等の上に成膜された未反応のCoは、ウェットエッチング等により除去する。 Next, as shown in FIG. 20A to FIG. 20C, the first insulating film 30 covering the active region 13 in the second region 102 is removed, and the silicide layer 61 is formed on the second gate 60 to make active. A silicide layer 15 is formed on the region 13. 20A is a top view in this step, FIG. 20B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXb-XXb in FIG. 20A, and FIG. 20C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXc-XXc in FIG. 20A. It is a figure. Specifically, although not shown, an extension region is formed by ion implantation, a sidewall is formed, and a source region and a drain region are formed by ion implantation. After that, a part of the surface of the second gate 60 and the first insulating film 30 are removed by etching, a Co (cobalt) film is formed by sputtering, and heat treatment is performed. As a result, silicon reacts with Co formed on the silicon to form CoSi. That is, CoSi is formed by the polysilicon forming the second gate 60, the silicon forming the active region 13, and the deposited Co, and the silicide layer 61 is formed on the second gate 60. , A silicide layer 15 is formed on the active region 13. The film thicknesses of the silicide layer 61 and the silicide layer 15 thus formed are 20 to 50 nm. After that, unreacted Co formed on the buried oxide film 20 and the like is removed by wet etching or the like.

次に、図21A〜図21Cに示されるように、層間絶縁膜71を形成し、この層間絶縁膜71を貫通し、第2ゲート60の上のシリサイド層61と接続される貫通電極72、アクティブ領域13の上のシリサイド層15と接続される貫通電極73を形成する。尚、図21Aは、この工程における上面図であり、図21Bは、図21Aにおける一点鎖線XXIb−XXIbにおいて切断した断面図であり、図21Cは、図21Aにおける一点鎖線XXIc−XXIcにおいて切断した断面図である。具体的には、CVDにより酸化シリコン膜を成膜し、成膜された酸化シリコン膜を表面よりCMP等により研磨することにより平坦化する。このように形成される層間絶縁膜71は、例えば、アクティブ領域13の上のシリサイド層15の上の膜厚が250〜500nmとなるように形成する。この後、層間絶縁膜71の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、貫通電極72及び73が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等によるドライエッチングにより、レジストパターンの開口部における層間絶縁膜71をシリサイド層61及びシリサイド層15の表面が露出するまで除去し、開口部を形成する。この後、CVDによりW等を成膜することにより、開口部をWにより埋め込み、層間絶縁膜71の表面に成膜されたW膜をCMP等による研磨により除去する。これにより、層間絶縁膜71を貫通し、シリサイド層61と接続される貫通電極72及びシリサイド層15と接続される貫通電極73を形成する。このように形成される貫通電極72及び貫通電極73の直径は、0.10〜0.15μmである。 Next, as shown in FIGS. 21A to 21C, an interlayer insulating film 71 is formed, the through electrode 72 penetrating the interlayer insulating film 71 and connected to the silicide layer 61 on the second gate 60, the active electrode 72. A through electrode 73 connected to the silicide layer 15 on the region 13 is formed. 21A is a top view in this step, FIG. 21B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXIb-XXIb in FIG. 21A, and FIG. 21C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXIc-XXIc in FIG. 21A. It is a figure. Specifically, a silicon oxide film is formed by CVD, and the formed silicon oxide film is planarized by polishing the surface by CMP or the like. The interlayer insulating film 71 thus formed is formed, for example, so that the film thickness on the silicide layer 15 on the active region 13 is 250 to 500 nm. Then, a photoresist is applied on the interlayer insulating film 71, and exposure and development are performed by an exposure device to form a resist pattern (not shown) having an opening in a region where the through electrodes 72 and 73 are formed. To do. After that, the interlayer insulating film 71 in the opening of the resist pattern is removed by dry etching by RIE or the like until the surfaces of the silicide layer 61 and the silicide layer 15 are exposed to form the opening. After that, W or the like is formed by CVD to fill the opening with W, and the W film formed on the surface of the interlayer insulating film 71 is removed by polishing by CMP or the like. As a result, a through electrode 72 that penetrates the interlayer insulating film 71 and is connected to the silicide layer 61 and a through electrode 73 that is connected to the silicide layer 15 are formed. The diameter of the through electrode 72 and the through electrode 73 thus formed is 0.10 to 0.15 μm.

次に、図22A〜図22Dに示されるように、層間絶縁膜71等の上に、層間絶縁膜74を形成し、層間絶縁膜74の一部を除去し、コントロールゲート電極75、ドレイン電極76、ソース配線77を形成する。これにより、貫通電極72と接続されるコントロールゲート電極75、一方の貫通電極73と接続されるドレイン電極76、他方の貫通電極73と接続されるソース配線77を形成する。尚、図22Aは、この工程における上面図であり、図22Bは、図22Aにおける一点鎖線XXIIb−XXIIbにおいて切断した断面図であり、図22Cは、図22Aにおける一点鎖線XXIIc−XXIIcにおいて切断した断面図である。図22Dは、図22Aにおける一点鎖線XXIId−XXIIdにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 22A to 22D, an interlayer insulating film 74 is formed on the interlayer insulating film 71 and the like, a part of the interlayer insulating film 74 is removed, and a control gate electrode 75 and a drain electrode 76 are formed. , The source wiring 77 is formed. As a result, a control gate electrode 75 connected to the through electrode 72, a drain electrode 76 connected to one through electrode 73, and a source wiring 77 connected to the other through electrode 73 are formed. 22A is a top view in this step, FIG. 22B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXIIb-XXIIb in FIG. 22A, and FIG. 22C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXIIc-XXIIc in FIG. 22A. It is a figure. 22D is a cross-sectional view taken along alternate long and short dash line XXIId-XXIId in FIG. 22A.

具体的には、層間絶縁膜71等の上に、CVDにより酸化シリコン膜を成膜することにより、膜厚が180〜350nmの層間絶縁膜74を形成する。この後、層間絶縁膜74の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、コントロールゲート電極75、ドレイン電極76、ソース配線77が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等によるドライエッチングにより、レジストパターンの開口部における層間絶縁膜74を貫通電極72及び貫通電極73の表面が露出するまで除去し、開口部を形成する。この後、メッキにより開口部をCu(銅)等により埋め込むことにより、貫通電極72と接続されるコントロールゲート電極75、一方の貫通電極73と接続されるドレイン電極76、他方の貫通電極73と接続されるソース配線77を形成する。ソース配線77は、X1−X2方向に沿って形成される。貫通電極73は、Y1−Y2方向に沿って、ドレイン電極76及びソース配線77と交互に接続されるため、Y1−Y2方向に沿って、ソースとドレインが交互に形成される。 Specifically, a silicon oxide film is formed on the interlayer insulating film 71 and the like by CVD to form an interlayer insulating film 74 having a film thickness of 180 to 350 nm. After that, a photoresist is applied on the interlayer insulating film 74, and exposure and development are performed by an exposure device, so that an opening is formed in a region where the control gate electrode 75, the drain electrode 76, and the source wiring 77 are formed. A resist pattern (not shown) is formed. After that, the interlayer insulating film 74 in the openings of the resist pattern is removed by dry etching by RIE or the like until the surfaces of the through electrodes 72 and 73 are exposed to form the openings. Thereafter, the opening is filled with Cu (copper) or the like by plating to connect the control gate electrode 75 connected to the through electrode 72, the drain electrode 76 connected to one through electrode 73, and the other through electrode 73. The source wiring 77 to be formed is formed. The source wiring 77 is formed along the X1-X2 direction. Since the through electrode 73 is alternately connected to the drain electrode 76 and the source wiring 77 along the Y1-Y2 direction, the source and the drain are alternately formed along the Y1-Y2 direction.

次に、図23A〜図23Dに示されるように、層間絶縁膜74等の上に、層間絶縁膜78を形成し、層間絶縁膜78にドレイン電極76と接続される貫通電極79を形成し、更に、貫通電極79と接続されるドレイン配線80を形成する。尚、図23Aは、この工程における上面図であり、図23Bは、図23Aにおける一点鎖線XXIIIb−XXIIIbにおいて切断した断面図であり、図23Cは、図23Aにおける一点鎖線XXIIIc−XXIIIcにおいて切断した断面図である。図23Dは、図23Aにおける一点鎖線XXIIId−XXIIIdにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 23A to 23D, an interlayer insulating film 78 is formed on the interlayer insulating film 74 and the like, and a through electrode 79 connected to the drain electrode 76 is formed on the interlayer insulating film 78, Further, a drain wiring 80 connected to the through electrode 79 is formed. 23A is a top view in this step, FIG. 23B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXIIIb-XXIIIb in FIG. 23A, and FIG. 23C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXIIIc-XXIIIc in FIG. 23A. It is a figure. FIG. 23D is a cross-sectional view taken along alternate long and short dash line XXIIId-XXIIId in FIG. 23A.

具体的には、層間絶縁膜74等の上に、CVDにより酸化シリコン膜を成膜することにより、膜厚が330〜650nmの層間絶縁膜78を形成し、この層間絶縁膜78に開口部を形成し、開口部をW等により埋め込むことにより、貫通電極79を形成する。貫通電極79はドレイン電極76の上に形成されておりドレイン電極76と接触しており、貫通電極79の上には、複数の貫通電極79を接続するドレイン配線80がY1−Y2方向に沿って形成される。 Specifically, a silicon oxide film is formed by CVD on the interlayer insulating film 74 or the like to form an interlayer insulating film 78 having a film thickness of 330 to 650 nm, and an opening is formed in the interlayer insulating film 78. The penetrating electrode 79 is formed by forming and filling the opening with W or the like. The through electrode 79 is formed on the drain electrode 76 and is in contact with the drain electrode 76. On the through electrode 79, the drain wiring 80 connecting the plurality of through electrodes 79 is arranged along the Y1-Y2 direction. It is formed.

以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。 Through the above steps, the semiconductor device in this embodiment can be manufactured.

本実施の形態においては、図15A〜図15Cに示される工程において、加工される第1のゲート膜40aのX1−X2方向の幅は、第1の領域101よりも第2の領域102において広く形成されている。即ち、図15A〜図15Cに示される工程において、チャネル幅方向、即ち、チャネル長に垂直な方向では、第1のゲート膜40aの幅は、第1の領域101よりも第2の領域102において広く形成されている。これにより、隣り合う第1ゲート40同士がショートすることを防ぐことができる。 In the present embodiment, in the steps shown in FIGS. 15A to 15C, the width of the processed first gate film 40a in the X1-X2 direction is wider in the second region 102 than in the first region 101. Has been formed. That is, in the process shown in FIGS. 15A to 15C, in the channel width direction, that is, in the direction perpendicular to the channel length, the width of the first gate film 40 a is larger in the second region 102 than in the first region 101. Widely formed. This can prevent the adjacent first gates 40 from being short-circuited.

図24A〜図24Cは、アクティブ領域13に対し、加工される第1のゲート膜40aの位置がずれていない場合における図21A〜図21Cに示される製造工程に対応する状態を示す。尚、図24Aは、この工程における上面図であり、図24Bは、図24Aにおける一点鎖線XXIVb−XXIVbにおいて切断した断面図であり、図24Cは、図24Aにおける一点鎖線XXIVc−XXIVcにおいて切断した断面図である。図24Cに示されるように、アクティブ領域13に対し、第1ゲート40の位置がずれていない場合には、問題はない。 24A to 24C show a state corresponding to the manufacturing process shown in FIGS. 21A to 21C when the position of the first gate film 40a to be processed is not displaced with respect to the active region 13. 24A is a top view in this step, FIG. 24B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXIVb-XXIVb in FIG. 24A, and FIG. 24C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXIVc-XXIVc in FIG. 24A. It is a figure. As shown in FIG. 24C, there is no problem when the position of the first gate 40 is not displaced from the active region 13.

〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態における半導体装置の製造方法について、図25A〜図40Dに基づき説明する。
[Second Embodiment]
Next, a method of manufacturing the semiconductor device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 25A to 40D.

最初に、図25A〜図25Cに示されるように、シリコン基板10の上に酸化膜11を形成し、酸化膜11の上に窒化膜12を形成する。尚、図25Aは、この工程における上面図であり、図25Bは、図25Aにおける一点鎖線XXVb−XXVbにおいて切断した断面図であり、図25Cは、図25Aにおける一点鎖線XXVc−XXVcにおいて切断した断面図である。 First, as shown in FIGS. 25A to 25C, the oxide film 11 is formed on the silicon substrate 10, and the nitride film 12 is formed on the oxide film 11. Note that FIG. 25A is a top view in this step, FIG. 25B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXVb-XXVb in FIG. 25A, and FIG. 25C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXVc-XXVc in FIG. 25A. It is a figure.

次に、図26A〜図26Cに示されるように、シリコン基板10を表面より加工することにより、アクティブ領域113を形成する。尚、図26Aは、この工程における上面図であり、図26Bは、図26Aにおける一点鎖線XXVIb−XXVIbにおいて切断した断面図であり、図26Cは、図26Aにおける一点鎖線XXVIc−XXVIcにおいて切断した断面図である。具体的には、窒化膜12の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、アクティブ領域113が形成される領域に不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等によりレジストパターンが形成されていない領域の窒化膜12、酸化膜11及びシリコン基板10の一部を除去し、トレンチ114を形成することにより、トレンチ114とトレンチ114との間にアクティブ領域113を形成する。この後、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。 Next, as shown in FIGS. 26A to 26C, the active region 113 is formed by processing the silicon substrate 10 from the surface. 26A is a top view in this step, FIG. 26B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXVIb-XXVIb in FIG. 26A, and FIG. 26C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXVIc-XXVIc in FIG. 26A. It is a figure. Specifically, a photoresist is applied to the surface of the nitride film 12 and exposed and developed by an exposure device to form a resist pattern (not shown) in the region where the active region 113 is formed. After that, the nitride film 12, the oxide film 11 and a part of the silicon substrate 10 in the region where the resist pattern is not formed are removed by RIE or the like, and the trench 114 is formed, so that the trench 114 is formed between the trench 114 and the trench 114. The active region 113 is formed. After that, the resist pattern (not shown) is removed with an organic solvent or the like.

これにより、Y1−Y2方向に伸びるアクティブ領域113が形成される。形成されるアクティブ領域113のX1−X2方向の幅は、第1の領域101における幅Wfが第2の領域102における幅Wgよりも広くなるように形成する。具体的には、第1の領域101における幅Wfは0.15〜0.3μmとなるように形成し、第2の領域102における幅Wgは幅Wfよりも0.02〜0.05μm細く形成し、0.11〜0.2μmとなるように形成する。アクティブ領域113の高さに相当するトレンチ114の深さDbは250〜400nmである。尚、第1の領域101は、後述する第1ゲート140及び第2ゲート60が形成される領域であり、第2の領域102は、第1ゲート140及び第2ゲート60は形成されない領域である。 As a result, the active region 113 extending in the Y1-Y2 direction is formed. The width of the formed active region 113 in the X1-X2 direction is formed such that the width Wf in the first region 101 is wider than the width Wg in the second region 102. Specifically, the width Wf in the first region 101 is formed to be 0.15 to 0.3 μm, and the width Wg in the second region 102 is formed to be 0.02 to 0.05 μm smaller than the width Wf. And is formed to have a thickness of 0.11 to 0.2 μm. The depth Db of the trench 114 corresponding to the height of the active region 113 is 250 to 400 nm. The first region 101 is a region where a first gate 140 and a second gate 60, which will be described later, are formed, and the second region 102 is a region where the first gate 140 and the second gate 60 are not formed. ..

次に、図27A〜図27Cに示されるように、トレンチ114を埋め込むことにより埋込酸化膜20を形成する。尚、図27Aは、この工程における上面図であり、図27Bは、図27Aにおける一点鎖線XXVIIb−XXVIIbにおいて切断した断面図であり、図27Cは、図27Aにおける一点鎖線XXVIIc−XXVIIcにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 27A to 27C, the buried oxide film 20 is formed by filling the trench 114. 27A is a top view in this step, FIG. 27B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXVIIb-XXVIIb in FIG. 27A, and FIG. 27C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXVIIc-XXVIIc in FIG. 27A. It is a figure.

次に、図28A〜図28Cに示されるように、リン酸を用いたウェットエッチングにより、窒化膜12を除去する。尚、図28Aは、この工程における上面図であり、図28Bは、図28Aにおける一点鎖線XXVIIIb−XXVIIIbにおいて切断した断面図であり、図28Cは、図28Aにおける一点鎖線XXVIIIc−XXVIIIcにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 28A to 28C, the nitride film 12 is removed by wet etching using phosphoric acid. 28A is a top view in this step, FIG. 28B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXVIIIb-XXVIIIb in FIG. 28A, and FIG. 28C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXVIIIc-XXVIIIc in FIG. 28A. It is a figure.

次に、図29A〜図29Cに示されるように、必要なイオン注入を行った後、フッ酸を用いたウェットエッチングにより、酸化膜11を除去する。尚、図29Aは、この工程における上面図であり、図29Bは、図29Aにおける一点鎖線XXIXb−XXIXbにおいて切断した断面図であり、図29Cは、図29Aにおける一点鎖線XXIXc−XXIXcにおいて切断した断面図である。フッ酸を用いたウェットエッチングでは、シリコンにより形成されているアクティブ領域113は殆どエッチングされず、アクティブ領域113の上の酸化膜11を除去することができるが、この際、埋込酸化膜20の一部がエッチングにより除去される。これにより、アクティブ領域113のX1側及びX2側の両側に、アクティブ領域113に沿ってディボット121が形成される。形成されるディボット121のX1−X2方向における幅Whは0.05〜0.08μmである。 Next, as shown in FIGS. 29A to 29C, after performing necessary ion implantation, the oxide film 11 is removed by wet etching using hydrofluoric acid. 29A is a top view in this step, FIG. 29B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXIXb-XXIXb in FIG. 29A, and FIG. 29C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXIXc-XXIXc in FIG. 29A. It is a figure. In the wet etching using hydrofluoric acid, the active region 113 formed of silicon is hardly etched and the oxide film 11 on the active region 113 can be removed. A part is removed by etching. As a result, the divot 121 is formed along the active region 113 on both sides of the active region 113 on the X1 side and the X2 side. The width Wh of the formed divot 121 in the X1-X2 direction is 0.05 to 0.08 μm.

次に、図30A〜図30Cに示されるように、露出しているアクティブ領域113の表面のシリコンを熱酸化し、酸化シリコンを形成することにより第1の絶縁膜30を形成する。形成される第1の絶縁膜30の膜厚は、8〜12nmである。尚、図30Aは、この工程における上面図であり、図30Bは、図30Aにおける一点鎖線XXXb−XXXbにおいて切断した断面図であり、図30Cは、図30Aにおける一点鎖線XXXc−XXXcにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIG. 30A to FIG. 30C, the first insulating film 30 is formed by thermally oxidizing the silicon on the exposed surface of the active region 113 to form silicon oxide. The thickness of the formed first insulating film 30 is 8 to 12 nm. 30A is a top view in this step, FIG. 30B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXb-XXXb in FIG. 30A, and FIG. 30C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXc-XXXc in FIG. 30A. It is a figure.

次に、図31A〜図31Cに示されるように、第1の絶縁膜30及び埋込酸化膜20の上に、アモルファスシリコンにより第1のゲート膜140aを成膜する。尚、図31Aは、この工程における上面図であり、図31Bは、図31Aにおける一点鎖線XXXIb−XXXIbにおいて切断した断面図であり、図31Cは、図31Aにおける一点鎖線XXXIc−XXXIcにおいて切断した断面図である。具体的には、第1の絶縁膜30及び埋込酸化膜20の上に、CVDにより膜厚が50〜100nmとなるようにアモルファスシリコンを成膜することにより第1のゲート膜140aを形成する。これにより、埋込酸化膜20のディボット121の内部にも第1のゲート膜140aが埋め込まれる。尚、第1のゲート膜140aとなる第1ゲートを形成するためのものであり導電性を有している。 Next, as shown in FIGS. 31A to 31C, a first gate film 140a is formed of amorphous silicon on the first insulating film 30 and the buried oxide film 20. 31A is a top view in this step, FIG. 31B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXIb-XXXXIb in FIG. 31A, and FIG. 31C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXIc-XXXIc in FIG. 31A. It is a figure. Specifically, the first gate film 140a is formed by depositing amorphous silicon on the first insulating film 30 and the buried oxide film 20 by CVD so as to have a film thickness of 50 to 100 nm. .. As a result, the first gate film 140a is also embedded inside the divot 121 of the buried oxide film 20. The first gate film 140a is used to form the first gate and has conductivity.

次に、図32A〜図32Cに示されるように、第1のゲート膜140aを加工する。尚、図32Aは、この工程における上面図であり、図32Bは、図32Aにおける一点鎖線XXXIIb−XXXIIbにおいて切断した断面図であり、図32Cは、図32Aにおける一点鎖線XXXIIc−XXXIIcにおいて切断した断面図である。具体的には、第1のゲート膜140aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の第1のゲート膜140aを除去し、埋込酸化膜20の表面を露出させる。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。 Next, as shown in FIGS. 32A to 32C, the first gate film 140a is processed. 32A is a top view in this step, FIG. 32B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXIIb-XXXIIb in FIG. 32A, and FIG. 32C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXIIc-XXXIIc in FIG. 32A. It is a figure. Specifically, a photoresist is applied on the first gate film 140a, and exposure and development are performed by an exposure device to form a resist pattern (not shown). After that, the first gate film 140a in the region where the resist pattern is not formed is removed by dry etching such as RIE to expose the surface of the buried oxide film 20. After that, the resist pattern (not shown) is removed with an organic solvent or the like.

これにより、第1のゲート膜140aは、Y1−Y2方向に長く伸びた形状に加工される。本実施の形態においては、第1のゲート膜140aはX1−X2方向の幅が、後述する第2ゲート60が形成される第1の領域101における幅Wiよりも、第2ゲート60が形成されない第2の領域102における幅Wjが広くなるように形成する。例えば、第1のゲート膜140aは、第1の領域101におけるX1−X2方向の幅Wiよりも、第2の領域102における幅Wjが片側で0.02〜0.05μm広くなるように形成する。具体的には、加工された第1のゲート膜140aの第1の領域101における幅Wiは、0.25〜0.4μmとなり、第2の領域102における幅Wjは、0.29〜0.5μmとなる。 As a result, the first gate film 140a is processed into a shape elongated in the Y1-Y2 direction. In the present embodiment, the width of the first gate film 140a in the X1-X2 direction is smaller than the width Wi in the first region 101 in which the second gate 60 described later is formed, and the second gate 60 is not formed. The width Wj in the second region 102 is formed to be wide. For example, the first gate film 140a is formed such that the width Wj in the second region 102 is 0.02 to 0.05 μm wider on one side than the width Wi in the X1-X2 direction in the first region 101. .. Specifically, the width Wi of the processed first gate film 140a in the first region 101 is 0.25 to 0.4 μm, and the width Wj of the second region 102 is 0.29 to 0. It becomes 5 μm.

ここで、第1のゲート膜140aを加工するために形成されるレジストパターンは、露光装置におけるアライメントの際の位置合わせのずれ等により、位置が若干ずれて形成される場合がある。このようなレジストパターンの位置ずれにより、図32Bに示されるように、第1の領域101では、レジストパターンが形成されていない領域において、X1側の第1のゲート膜の一部140zがディボット21内に残る場合がある。これに対し、第2の領域102では、図32Cに示されるように、加工された第1のゲート膜140aのX1−X2方向における幅Wjは、第1の領域101における幅Wiよりも広く形成される。また、形成されるアクティブ領域113のX1−X2方向の幅は、第2の領域102における幅Wgが第1の領域101における幅Wfよりも狭く形成される。よって、第2の領域102においては、レジストパターンの位置が多少ずれていても、ディボット121が形成されている領域の全面がレジストパターンにより覆われるため、ディボット121内は第1のゲート膜140aにより埋められる。 Here, the resist pattern formed for processing the first gate film 140a may be formed in a slightly displaced position due to misalignment during alignment in the exposure apparatus. Due to such positional displacement of the resist pattern, as shown in FIG. 32B, in the first region 101, in the region where the resist pattern is not formed, the part 140z of the first gate film on the X1 side is divot 21. It may remain inside. On the other hand, in the second region 102, as shown in FIG. 32C, the width Wj of the processed first gate film 140a in the X1-X2 direction is formed wider than the width Wi in the first region 101. To be done. Further, the width of the formed active region 113 in the X1-X2 direction is such that the width Wg in the second region 102 is narrower than the width Wf in the first region 101. Therefore, in the second region 102, even if the position of the resist pattern is slightly displaced, the entire surface of the region in which the divot 121 is formed is covered with the resist pattern, so that the inside of the divot 121 is covered by the first gate film 140a. Buried.

次に、図33A〜図33Cに示されるように、第1のゲート膜140a及び埋込酸化膜20の上に、第2の絶縁膜50を形成し、第2の絶縁膜50の上に第2のゲート膜60aを形成する。尚、図33Aは、この工程における上面図であり、図33Bは、図33Aにおける一点鎖線XXXIIIb−XXXIIIbにおいて切断した断面図であり、図33Cは、図33Aにおける一点鎖線XXXIIIc−XXXIIIcにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 33A to 33C, a second insulating film 50 is formed on the first gate film 140 a and the buried oxide film 20, and a second insulating film 50 is formed on the second insulating film 50. The second gate film 60a is formed. 33A is a top view in this step, FIG. 33B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXIIIb-XXXIIIb in FIG. 33A, and FIG. 33C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXIIIc-XXXIIIc in FIG. 33A. It is a figure.

次に、図34A〜図34Cに示されるように、第2のゲート膜60aの上に、レジストパターン70を形成し、レジストパターン70が形成されていない領域の第2のゲート膜60aを除去する。これにより、残存する第2のゲート膜60aにより第2ゲート60を形成する。尚、図34Aは、この工程における上面図であり、図34Bは、図34Aにおける一点鎖線XXXIVb−XXXIVbにおいて切断した断面図であり、図34Cは、図34Aにおける一点鎖線XXXIVc−XXXIVcにおいて切断した断面図である。このように、第2の領域102に形成される第2ゲート60は、Y1−Y2方向における幅Weが0.15〜0.3μmであり、X1−X2方向に伸びるように形成される。 Next, as shown in FIGS. 34A to 34C, a resist pattern 70 is formed on the second gate film 60a, and the second gate film 60a in the region where the resist pattern 70 is not formed is removed. .. As a result, the second gate 60 is formed by the remaining second gate film 60a. 34A is a top view in this step, FIG. 34B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXIVb-XXXIVb in FIG. 34A, and FIG. 34C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXIVc-XXXIVc in FIG. 34A. It is a figure. As described above, the second gate 60 formed in the second region 102 has a width We in the Y1-Y2 direction of 0.15 to 0.3 μm and is formed to extend in the X1-X2 direction.

次に、図35A〜図35Cに示されるように、第2ゲート60の上のレジストパターン70を残したままの状態で、第2の絶縁膜50をドライエッチングにより除去する。尚、図35Aは、この工程における上面図であり、図35Bは、図35Aにおける一点鎖線XXXVb−XXXVbにおいて切断した断面図であり、図35Cは、図35Aにおける一点鎖線XXXVc−XXXVcにおいて切断した断面図である。本実施の形態では、第1のゲート膜140aは、X1−X2方向において、第2の領域102における幅Wjが、第1の領域101における幅Wiよりも広く形成されている。また、アクティブ領域113は、X1−X2方向において、第2の領域102における幅Wgが、第1の領域101における幅Wfよりも狭く形成されている。従って、第2の領域102においては、第1のゲート膜140aが、ディボット121が形成されている領域を覆っているため、絶縁膜の一部50zは、ディボット121の外側に残る。 Next, as shown in FIGS. 35A to 35C, the second insulating film 50 is removed by dry etching while leaving the resist pattern 70 on the second gate 60. Note that FIG. 35A is a top view in this step, FIG. 35B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXVb-XXXVb in FIG. 35A, and FIG. 35C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXVc-XXXVc in FIG. 35A. It is a figure. In the present embodiment, the first gate film 140a is formed such that the width Wj in the second region 102 is wider than the width Wi in the first region 101 in the X1-X2 direction. Further, the active region 113 is formed such that the width Wg in the second region 102 is narrower than the width Wf in the first region 101 in the X1-X2 direction. Therefore, in the second region 102, since the first gate film 140a covers the region where the divot 121 is formed, the insulating film part 50z remains outside the divot 121.

次に、図36A〜図36Cに示されるように、第2ゲート60の上のレジストパターン70を残したままの状態で、第1のゲート膜140aをドライエッチングにより除去することにより、残存する第1のゲート膜140aにより第1ゲート140を形成する。この後、レジストパターン70は有機溶剤等により除去する。尚、図36Aは、この工程における上面図であり、図36Bは、図36Aにおける一点鎖線XXXVIb−XXXVIbにおいて切断した断面図であり、図36Cは、図36Aにおける一点鎖線XXXVIc−XXXVIcにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 36A to 36C, the first gate film 140a is removed by dry etching while leaving the resist pattern 70 on the second gate 60, and the remaining first pattern is removed. The first gate 140 is formed by the first gate film 140a. After that, the resist pattern 70 is removed with an organic solvent or the like. 36A is a top view in this step, FIG. 36B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXVIb-XXXVIb in FIG. 36A, and FIG. 36C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXVIc-XXXVIc in FIG. 36A. It is a figure.

本実施の形態においては、図36Cに示すように、第2の領域102においては、絶縁膜の一部50zは、ディボット121の外側に残る。即ち、アクティブ領域113よりもX1側では、ディボット121の端部121aよりもX1側に、絶縁膜の一部50zが残っており、アクティブ領域113よりもX2側では、ディボット121の端部121aよりもX2側に、絶縁膜の一部50zが残っている。即ち、絶縁膜の一部50zはディボット121が形成されている領域には残ってはいないため、第2の領域102におけるディボット121内を埋めていた第1のゲート膜140aはすべて、エッチングにより除去される。これにより、隣り合う第1ゲート140同士は分離されるため、隣り合う第1ゲート140同士が、ショートすることを防ぐことができる。 In the present embodiment, as shown in FIG. 36C, in second region 102, part of the insulating film 50z remains outside divot 121. That is, a portion 50z of the insulating film remains on the X1 side of the active region 113 on the X1 side of the end 121a of the divot 121, and on the X2 side of the active region 113 from the end 121a of the divot 121. Also, a part of the insulating film 50z remains on the X2 side. That is, since the part 50z of the insulating film does not remain in the region where the divot 121 is formed, all the first gate film 140a that fills the inside of the divot 121 in the second region 102 is removed by etching. To be done. As a result, the adjacent first gates 140 are separated from each other, so that the adjacent first gates 140 can be prevented from being short-circuited.

次に、図37A〜図37Cに示されるように、第2の領域102におけるアクティブ領域113を覆う第1の絶縁膜30を除去し、第2ゲート60の上にシリサイド層61を形成し、アクティブ領域113の上にシリサイド層115を形成する。尚、図37Aは、この工程における上面図であり、図37Bは、図37Aにおける一点鎖線XXXVIIb−XXXVIIbにおいて切断した断面図であり、図37Cは、図37Aにおける一点鎖線XXXVIIc−XXXVIIcにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 37A to 37C, the first insulating film 30 that covers the active region 113 in the second region 102 is removed, and the silicide layer 61 is formed on the second gate 60 to form the active layer. A silicide layer 115 is formed on the region 113. 37A is a top view in this step, FIG. 37B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXVIIb-XXXVIIb in FIG. 37A, and FIG. 37C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXVIIc-XXXVIIc in FIG. 37A. It is a figure.

次に、図38A〜図38Cに示されるように、層間絶縁膜71を形成し、この層間絶縁膜71を貫通し、第2ゲート60の上のシリサイド層61と接続される貫通電極72、アクティブ領域113の上のシリサイド層115と接続される貫通電極73を形成する。尚、図38Aは、この工程における上面図であり、図38Bは、図38Aにおける一点鎖線XXXVIIIb−XXXVIIIbにおいて切断した断面図であり、図38Cは、図38Aにおける一点鎖線XXXVIIIc−XXXVIIIcにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 38A to 38C, an interlayer insulating film 71 is formed, the interlayer insulating film 71 is penetrated, and the through electrode 72 that is connected to the silicide layer 61 on the second gate 60 and is active. A through electrode 73 connected to the silicide layer 115 on the region 113 is formed. 38A is a top view in this step, FIG. 38B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXVIIIb-XXXVIIIb in FIG. 38A, and FIG. 38C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXVIIIc-XXXVIIIc in FIG. 38A. It is a figure.

次に、図39A〜図39Dに示されるように、層間絶縁膜71等の上に、層間絶縁膜74を形成し、層間絶縁膜74の一部を除去し、コントロールゲート電極75、ドレイン電極76、ソース配線77を形成する。これにより、貫通電極72と接続されるコントロールゲート電極75、一方の貫通電極73と接続されるドレイン電極76、他方の貫通電極73と接続されるソース配線77を形成する。尚、図39Aは、この工程における上面図であり、図39Bは、図39Aにおける一点鎖線XXXIXb−XXXIXbにおいて切断した断面図であり、図39Cは、図39Aにおける一点鎖線XXXIXc−XXXIXcにおいて切断した断面図である。図39Dは、図39Aにおける一点鎖線XXXIXd−XXXIXdにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 39A to 39D, an interlayer insulating film 74 is formed on the interlayer insulating film 71 and the like, a part of the interlayer insulating film 74 is removed, and a control gate electrode 75 and a drain electrode 76 are formed. , The source wiring 77 is formed. As a result, a control gate electrode 75 connected to the through electrode 72, a drain electrode 76 connected to one through electrode 73, and a source wiring 77 connected to the other through electrode 73 are formed. 39A is a top view in this step, FIG. 39B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXIXb-XXXIXb in FIG. 39A, and FIG. 39C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXIXc-XXXIXc in FIG. 39A. It is a figure. 39D is a cross-sectional view taken along alternate long and short dash line XXXIXd-XXXIXd in FIG. 39A.

次に、図40A〜図40Dに示されるように、層間絶縁膜74等の上に、層間絶縁膜78を形成し、ドレイン電極76と接続される貫通電極79、貫通電極79と接続されるドレイン配線80を形成する。尚、図40Aは、この工程における上面図であり、図40Bは、図40Aにおける一点鎖線XXXXb−XXXXbにおいて切断した断面図であり、図40Cは、図40Aにおける一点鎖線XXXXc−XXXXcにおいて切断した断面図である。図40Dは、図40Aにおける一点鎖線XXXXd−XXXXdにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 40A to 40D, an interlayer insulating film 78 is formed on the interlayer insulating film 74 and the like, and a through electrode 79 connected to the drain electrode 76 and a drain connected to the through electrode 79 are formed. The wiring 80 is formed. 40A is a top view in this step, FIG. 40B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXb-XXXXb in FIG. 40A, and FIG. 40C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXc-XXXXc in FIG. 40A. It is a figure. 40D is a cross-sectional view taken along alternate long and short dash line XXXd-XXXXd in FIG. 40A.

以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。 Through the above steps, the semiconductor device in this embodiment can be manufactured.

本実施の形態においては、図32A〜図32Cに示される工程において、加工される第1のゲート膜140aのX1−X2方向における幅は、第1の領域101よりも第2の領域102において広く形成されている。また、形成されるアクティブ領域113のX1−X2方向における幅は、第1の領域101よりも第2の領域102において狭く形成されている。よって、本実施の形態においては、チャネル幅方向、即ち、チャネル長に垂直な方向において、加工される第1のゲート膜140aの幅は、第1の領域101よりも第2の領域102において広くなるように形成されている。また、チャネル幅方向、即ち、チャネル長に垂直な方向において、形成されるアクティブ領域113の幅は、第1の領域101よりも第2の領域102において狭くなるように形成されている。このように形成することにより、隣り合う第1ゲート140同士がショートすることを防ぐことができる。本実施の形態においては、加工される第1のゲート膜140aのX1−X2方向における幅を狭くすることができるため、より一層集積度を高めることができる。 In the present embodiment, in the process shown in FIGS. 32A to 32C, the width of the processed first gate film 140a in the X1-X2 direction is wider in the second region 102 than in the first region 101. Has been formed. Further, the width of the formed active region 113 in the X1-X2 direction is narrower in the second region 102 than in the first region 101. Therefore, in the present embodiment, the width of the processed first gate film 140a is wider in the second region 102 than in the first region 101 in the channel width direction, that is, in the direction perpendicular to the channel length. Is formed. In addition, in the channel width direction, that is, in the direction perpendicular to the channel length, the width of the active region 113 formed is smaller in the second region 102 than in the first region 101. By forming as described above, it is possible to prevent the adjacent first gates 140 from being short-circuited with each other. In the present embodiment, the width of the processed first gate film 140a in the X1-X2 direction can be narrowed, so that the degree of integration can be further increased.

図41A〜図41Cは、アクティブ領域113に対し、加工される第1のゲート膜140aの位置がずれていない場合における図38A〜図38Cに示される製造工程の状態を示す。尚、図41Aは、この工程における上面図であり、図41Bは、図41Aにおける一点鎖線XXXXIb−XXXXIbにおいて切断した断面図であり、図41Cは、図41Aにおける一点鎖線XXXXIc−XXXXIcにおいて切断した断面図である。図41Cに示されるように、アクティブ領域113に対し、第1ゲート140の位置がずれていない場合には、問題はない。 41A to 41C show states of the manufacturing process shown in FIGS. 38A to 38C in the case where the position of the first gate film 140a to be processed is not displaced from the active region 113. 41A is a top view in this step, FIG. 41B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXXIb-XXXXXIb in FIG. 41A, and FIG. 41C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXXIC-XXXXIc in FIG. 41A. It is a figure. As shown in FIG. 41C, there is no problem when the position of the first gate 140 is not displaced from the active region 113.

尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。 The contents other than the above are the same as those in the first embodiment.

〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1ゲートを形成するために加工された第1のゲート膜が、第1の領域では分離しているが、第2の領域では分離することなく連続しているものである。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. In this embodiment mode, the first gate film processed to form the first gate is separated in the first region but is continuous in the second region without separation. is there.

本実施の形態における製造方法は、図8A〜図8Cから図14A〜図14Cに示される工程は、第1の実施の形態と同じである。尚、本実施の形態においては、第1のゲート膜40aに対応する第1のゲート膜を第1のゲート膜240aとして説明する。 In the manufacturing method according to the present embodiment, the steps shown in FIGS. 8A to 8C to 14A to 14C are the same as those in the first embodiment. In the present embodiment, the first gate film corresponding to the first gate film 40a will be described as the first gate film 240a.

図14A〜図14Cに示される工程の後、図42A〜図42Cに示されるように、第1のゲート膜240aを加工する。尚、図42Aは、この工程における上面図であり、図42Bは、図42Aにおける一点鎖線XXXXIIb−XXXXIIbにおいて切断した断面図であり、図42Cは、図42Aにおける一点鎖線XXXXIIc−XXXXIIcにおいて切断した断面図である。 After the steps shown in FIGS. 14A to 14C, the first gate film 240a is processed as shown in FIGS. 42A to 42C. 42A is a top view in this step, FIG. 42B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXIIb-XXXXIIb in FIG. 42A, and FIG. 42C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXIIC-XXXXIIc in FIG. 42A. It is a figure.

この工程は、第1の実施の形態における図15A〜図15Cに示す工程に対応するものであり、第1のゲート膜240aの上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、不図示のレジストパターンを形成する。この後、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの形成されていない領域の第1のゲート膜240aを除去し、埋込酸化膜20の表面を露出させる。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。これにより、第1の領域101では、第1のゲート膜240aのアクティブ領域13間には、開口領域241が形成されるが、第2の領域102では、全面が第1のゲート膜240aにより覆われる。 This step corresponds to the steps shown in FIGS. 15A to 15C in the first embodiment, in which a photoresist is applied on the first gate film 240a, and exposure and development are performed by an exposure device. As a result, a resist pattern (not shown) is formed. After that, the first gate film 240a in the region where the resist pattern is not formed is removed by dry etching such as RIE to expose the surface of the buried oxide film 20. After that, the resist pattern (not shown) is removed with an organic solvent or the like. Thus, in the first region 101, the opening region 241 is formed between the active regions 13 of the first gate film 240a, but in the second region 102, the entire surface is covered with the first gate film 240a. Be seen.

ここで、第1のゲート膜240aを加工するために形成されるレジストパターンは、露光装置におけるアライメントの際の位置合わせのずれ等により、位置が若干ずれて形成される場合がある。このようなレジストパターンの位置ずれにより、第1の領域101では、図42Bに示されるように、レジストパターンが形成されていない領域において、X1側の第1のゲート膜の一部240zがディボット21内に残る場合がある。これに対し、第2の領域102では、図42Cに示されるように、加工された第1のゲート膜240aにより覆われている。よって、レジストパターンの位置が多少ずれていても、ディボット21が形成されている領域の全面がレジストパターンにより覆われるため、ディボット21内は第1のゲート膜240aにより埋められている。 Here, the resist pattern formed for processing the first gate film 240a may be formed in a slightly displaced position due to misalignment during alignment in the exposure apparatus. Due to such positional displacement of the resist pattern, in the first region 101, as shown in FIG. 42B, in the region where the resist pattern is not formed, a part 240z of the first gate film on the X1 side is divot 21. It may remain inside. On the other hand, the second region 102 is covered with the processed first gate film 240a as shown in FIG. 42C. Therefore, even if the position of the resist pattern is slightly displaced, the entire surface of the region where the divot 21 is formed is covered with the resist pattern, so that the inside of the divot 21 is filled with the first gate film 240a.

この後、本実施の形態においては、第1のゲート膜240aが形成されている状態で、第1の実施の形態における図16A〜図16Cから図20A〜図20Cに示される工程に対応する工程を行う。これにより、第1のゲート膜240aにより第1ゲート240が形成される。 Thereafter, in the present embodiment, a step corresponding to the steps shown in FIGS. 16A to 16C to 20A to 20C in the first embodiment with the first gate film 240a formed. I do. As a result, the first gate 240 is formed by the first gate film 240a.

次に、図43A〜図43Cに示されるように、層間絶縁膜71を形成し、この層間絶縁膜71を貫通し、第2ゲート60の上のシリサイド層61と接続される貫通電極72、アクティブ領域13の上のシリサイド層115と接続される貫通電極73を形成する。尚、図43Aは、この工程における上面図であり、図43Bは、図43Aにおける一点鎖線XXXXIIIb−XXXXIIIbにおいて切断した断面図であり、図43Cは、図43Aにおける一点鎖線XXXXIIIc−XXXXIIIcにおいて切断した断面図である。 Next, as shown in FIGS. 43A to 43C, an interlayer insulating film 71 is formed, the interlayer insulating film 71 is penetrated, and the through electrode 72 connected to the silicide layer 61 on the second gate 60 and the active electrode. A through electrode 73 connected to the silicide layer 115 on the region 13 is formed. 43A is a top view in this step, FIG. 43B is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXIIIb-XXXXIIIb in FIG. 43A, and FIG. 43C is a cross-sectional view taken along dashed-dotted line XXXXXXIIIc-XXXXIIIc in FIG. 43A. It is a figure.

この工程は、第1の実施の形態における図21A〜図21Cに示す工程に対応するものである。本実施の形態においては、図43A及び図43Cに示されるように、第2の領域102においては、第2の絶縁膜50の一部が残ることはない。よって、Y1−Y2方向において隣り合う第1ゲート40同士がショートすることを防ぐことができる。 This step corresponds to the step shown in FIGS. 21A to 21C in the first embodiment. In the present embodiment, as shown in FIGS. 43A and 43C, part of second insulating film 50 does not remain in second region 102. Therefore, it is possible to prevent the first gates 40 adjacent to each other in the Y1-Y2 direction from being short-circuited.

この後、この状態で、第1の実施の形態における図22A〜図22D及び図23A〜図23Dに示される工程に対応する工程を行う。 Thereafter, in this state, steps corresponding to the steps shown in FIGS. 22A to 22D and 23A to 23D in the first embodiment are performed.

尚、図44は、アクティブ領域13に対し、加工される第1のゲート膜240aの位置がずれていない場合における製造工程の途中の状態を示すものであり、図43Aに対応するものである。図44に示されるように、アクティブ領域13に対し、第1ゲート240の位置がずれていない場合にも、問題等はない。 Note that FIG. 44 shows a state in the middle of the manufacturing process in the case where the position of the first gate film 240a to be processed is not displaced from the active region 13, and corresponds to FIG. 43A. As shown in FIG. 44, there is no problem even when the position of the first gate 240 is not displaced with respect to the active region 13.

また、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。 The contents other than the above are the same as those in the first embodiment.

以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。 Although the embodiment has been described in detail above, the invention is not limited to the specific embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope of the claims.

上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
シリコン基板の表面に、第1の方向に伸びるアクティブ領域と、前記アクティブ領域の両側に埋込酸化膜を形成する工程と、
前記アクティブ領域の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜及び前記埋込酸化膜の上に、第1のゲート膜を形成する工程と、
前記第1のゲート膜及び前記埋込酸化膜の上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜の上に、前記第1の方向に略直交する第2の方向に伸びる第2ゲートを形成する工程と、
前記第2ゲートが形成される第1の領域を除き、前記第2の絶縁膜及び前記第1のゲート膜を除去し、残存する第1のゲート膜により第1ゲートを形成する工程と、
を有し、
前記第1のゲート膜を形成する工程における前記第1のゲート膜の前記第2の方向における幅は、前記第1の領域よりも、前記第1の領域と前記第1の領域との間の第2の領域において、広く形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記アクティブ領域の前記第2の方向における幅は、前記第1の領域よりも前記第2の領域において、狭く形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記アクティブ領域は、前記第2の方向に複数設けられており、
前記第1のゲート膜は、前記第2の領域の全面に設けられていることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記第1の領域の前記第1の方向の両側には、各々前記第2の領域が設けられており、
前記アクティブ領域において、一方の側の前記第2の領域には、ソース電極が接続されており、他方の側の前記第2の領域には、ドレイン電極が接続されていることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記第2ゲートを形成する工程は、
前記第2の絶縁膜の上に、シリコンにより第2のゲート膜を形成する工程と、
前記第2のゲート膜の上の前記第1の領域に、レジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンの形成されていない領域の前記第2のゲート膜を除去し、残存する前記第2のゲート膜により前記第2ゲートを形成する工程と、
を有し、
前記第1ゲートを形成する工程は、
前記レジストパターンの形成されていない領域の前記第2の絶縁膜を除去する工程と、
前記レジストパターンの形成されていない領域の前記第1のゲート膜を除去し、前記第1ゲートを形成する工程と、
を有することを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
前記シリコン基板の表面に、前記アクティブ領域と、前記埋込酸化膜を形成する工程は、
前記シリコン基板の表面に、前記アクティブ領域に対応した形状の酸化膜及び窒化膜のパターンを形成し、前記窒化膜の形成されていない領域の前記シリコン基板の表面を除去し、トレンチを形成することにより、前記トレンチの間に前記アクティブ領域を形成する工程と、
前記トレンチが形成されている領域を酸化膜により埋め込むことにより前記埋込酸化膜を形成する工程と、
前記窒化膜を除去する工程と、
前記酸化膜をウェットエッチングにより除去する工程と、
を有することを特徴とする付記1から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記アクティブ領域の両側には、前記埋込酸化膜の一部が除去されたディボットが形成されるものであって、
前記第2の領域において、前記ディボットは、前記第1のゲート膜により埋め込まれていることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Regarding the above description, the following supplementary notes will be disclosed.
(Appendix 1)
An active region extending in a first direction on the surface of the silicon substrate, and forming a buried oxide film on both sides of the active region,
Forming a first insulating film on the active region,
Forming a first gate film on the first insulating film and the buried oxide film;
Forming a second insulating film on the first gate film and the buried oxide film;
Forming a second gate on the second insulating film, the second gate extending in a second direction substantially orthogonal to the first direction;
Removing the second insulating film and the first gate film except the first region in which the second gate is formed, and forming the first gate by the remaining first gate film;
Have
In the step of forming the first gate film, the width of the first gate film in the second direction is between the first region and the first region, as compared with the first region. A method of manufacturing a semiconductor device, characterized in that the semiconductor device is widely formed in the second region.
(Appendix 2)
2. The method of manufacturing a semiconductor device according to appendix 1, wherein a width of the active region in the second direction is formed narrower in the second region than in the first region.
(Appendix 3)
A plurality of the active areas are provided in the second direction,
3. The method of manufacturing a semiconductor device according to appendix 1 or 2, wherein the first gate film is provided on the entire surface of the second region.
(Appendix 4)
The second regions are provided on both sides of the first region in the first direction,
In the active region, a source electrode is connected to the second region on one side, and a drain electrode is connected to the second region on the other side. 4. The method for manufacturing a semiconductor device according to any one of 1 to 3.
(Appendix 5)
The step of forming the second gate includes
Forming a second gate film of silicon on the second insulating film;
Forming a resist pattern in the first region on the second gate film;
Removing the second gate film in a region where the resist pattern is not formed, and forming the second gate by the remaining second gate film;
Have
The step of forming the first gate includes
Removing the second insulating film in a region where the resist pattern is not formed,
Removing the first gate film in a region where the resist pattern is not formed and forming the first gate;
5. The method for manufacturing a semiconductor device according to any one of appendices 1 to 4, further comprising:
(Appendix 6)
The step of forming the active region and the buried oxide film on the surface of the silicon substrate,
Forming a pattern of an oxide film and a nitride film having a shape corresponding to the active region on the surface of the silicon substrate, removing the surface of the silicon substrate in a region where the nitride film is not formed, and forming a trench. Thereby forming the active region between the trenches,
Forming the buried oxide film by filling a region in which the trench is formed with an oxide film;
A step of removing the nitride film,
A step of removing the oxide film by wet etching,
6. The method for manufacturing a semiconductor device according to any one of appendices 1 to 5, further comprising:
(Appendix 7)
A divot formed by removing a part of the buried oxide film is formed on both sides of the active region,
7. The method of manufacturing a semiconductor device according to any one of appendices 1 to 6, wherein the divot is filled with the first gate film in the second region.

10 シリコン基板
11 酸化膜
12 窒化膜
13 アクティブ領域
14 トレンチ
15 シリサイド層
20 埋込酸化膜
21 ディボット
30 第1の絶縁膜
40 第1ゲート
40a 第1のゲート膜
40z 第1のゲート膜の一部
50 第2の絶縁膜
60 第2ゲート
60a 第2のゲート膜
61 シリサイド層
70 レジストパターン
71 層間絶縁膜
72 貫通電極
73 貫通電極
74 層間絶縁膜
75 コントロールゲート電極
76 ドレイン電極
77 ソース配線
78 層間絶縁膜
79 貫通電極
80 ドレイン配線
101 第1の領域
102 第2の領域


10 Silicon substrate 11 Oxide film 12 Nitride film 13 Active region 14 Trench 15 Silicide layer 20 Buried oxide film 21 Divot 30 First insulating film 40 First gate 40a First gate film 40z Part of first gate film 50 Second insulating film 60 Second gate 60a Second gate film 61 Silicide layer 70 Resist pattern 71 Interlayer insulating film 72 Through electrode 73 Through electrode 74 Interlayer insulating film 75 Control gate electrode 76 Drain electrode 77 Source wiring 78 Interlayer insulating film 79 Through electrode 80 Drain wiring 101 First region 102 Second region


Claims (7)

シリコン基板の表面に、第1の方向に伸びるアクティブ領域と、前記アクティブ領域の両側に埋込酸化膜を形成する工程と、
前記アクティブ領域の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜及び前記埋込酸化膜の上に、第1のゲート膜を形成する工程と、
前記第1のゲート膜及び前記埋込酸化膜の上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜の上に、前記第1の方向に略直交する第2の方向に伸びる第2ゲートを形成する工程と、
前記第2ゲートが形成される第1の領域を除き、前記第2の絶縁膜及び前記第1のゲート膜を除去し、残存する第1のゲート膜により第1ゲートを形成する工程と、
を有し、
前記第1のゲート膜を形成する工程における前記第1のゲート膜の前記第2の方向における幅は、前記第1の領域よりも、前記第1の領域と前記第1の領域との間の第2の領域において、広く形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
An active region extending in a first direction on the surface of the silicon substrate, and forming a buried oxide film on both sides of the active region,
Forming a first insulating film on the active region,
Forming a first gate film on the first insulating film and the buried oxide film;
Forming a second insulating film on the first gate film and the buried oxide film;
Forming on the second insulating film a second gate extending in a second direction substantially orthogonal to the first direction;
Removing the second insulating film and the first gate film except the first region in which the second gate is formed, and forming the first gate by the remaining first gate film;
Have
The width of the first gate film in the second direction in the step of forming the first gate film is between the first region and the first region, as compared with the first region. A method of manufacturing a semiconductor device, characterized in that the semiconductor device is widely formed in the second region.
前記アクティブ領域の前記第2の方向における幅は、前記第1の領域よりも前記第2の領域において、狭く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein a width of the active region in the second direction is formed to be narrower in the second region than in the first region. 前記アクティブ領域は、前記第2の方向に複数設けられており、
前記第1のゲート膜は、前記第2の領域の全面に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
A plurality of the active areas are provided in the second direction,
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the first gate film is provided on the entire surface of the second region.
前記第1の領域の前記第1の方向の両側には、各々前記第2の領域が設けられており、
前記アクティブ領域において、一方の側の前記第2の領域には、ソース電極が接続されており、他方の側の前記第2の領域には、ドレイン電極が接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
The second regions are provided on both sides of the first region in the first direction,
In the active region, a source electrode is connected to the second region on one side, and a drain electrode is connected to the second region on the other side. Item 4. A method of manufacturing a semiconductor device according to any one of Items 1 to 3.
前記第2ゲートを形成する工程は、
前記第2の絶縁膜の上に、シリコンにより第2のゲート膜を形成する工程と、
前記第2のゲート膜の上の前記第1の領域に、レジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンの形成されていない領域の前記第2のゲート膜を除去し、残存する前記第2のゲート膜により前記第2ゲートを形成する工程と、
を有し、
前記第1ゲートを形成する工程は、
前記レジストパターンの形成されていない領域の前記第2の絶縁膜を除去する工程と、
前記レジストパターンの形成されていない領域の前記第1のゲート膜を除去し、前記第1ゲートを形成する工程と、
を有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
The step of forming the second gate includes
Forming a second gate film of silicon on the second insulating film;
Forming a resist pattern in the first region on the second gate film;
Removing the second gate film in a region where the resist pattern is not formed, and forming the second gate by the remaining second gate film;
Have
The step of forming the first gate includes
Removing the second insulating film in a region where the resist pattern is not formed,
Removing the first gate film in a region where the resist pattern is not formed and forming the first gate;
5. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, further comprising:
前記シリコン基板の表面に、前記アクティブ領域と、前記埋込酸化膜を形成する工程は、
前記シリコン基板の表面に、前記アクティブ領域に対応した形状の酸化膜及び窒化膜のパターンを形成し、前記窒化膜の形成されていない領域の前記シリコン基板の表面を除去し、トレンチを形成することにより、前記トレンチの間に前記アクティブ領域を形成する工程と、
前記トレンチが形成されている領域を酸化膜により埋め込むことにより前記埋込酸化膜を形成する工程と、
前記窒化膜を除去する工程と、
前記酸化膜をウェットエッチングにより除去する工程と、
を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
The step of forming the active region and the buried oxide film on the surface of the silicon substrate,
Forming a pattern of an oxide film and a nitride film having a shape corresponding to the active region on the surface of the silicon substrate, removing the surface of the silicon substrate in a region where the nitride film is not formed, and forming a trench. Thereby forming the active region between the trenches,
Forming the buried oxide film by filling a region in which the trench is formed with an oxide film;
Removing the nitride film,
A step of removing the oxide film by wet etching,
The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, further comprising:
前記アクティブ領域の両側には、前記埋込酸化膜の一部が除去されたディボットが形成されるものであって、
前記第2の領域において、前記ディボットは、前記第1のゲート膜により埋め込まれていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
A divot formed by removing a part of the buried oxide film is formed on both sides of the active region,
7. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein in the second region, the divot is filled with the first gate film.
JP2018222655A 2018-11-28 2018-11-28 Semiconductor device manufacturing method Active JP7259290B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222655A JP7259290B2 (en) 2018-11-28 2018-11-28 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222655A JP7259290B2 (en) 2018-11-28 2018-11-28 Semiconductor device manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088250A true JP2020088250A (en) 2020-06-04
JP7259290B2 JP7259290B2 (en) 2023-04-18

Family

ID=70910123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222655A Active JP7259290B2 (en) 2018-11-28 2018-11-28 Semiconductor device manufacturing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7259290B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282740A (en) * 2002-03-20 2003-10-03 Fujitsu Ltd Method for manufacturing semiconductor device
WO2008114412A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for fabricating the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282740A (en) * 2002-03-20 2003-10-03 Fujitsu Ltd Method for manufacturing semiconductor device
WO2008114412A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP7259290B2 (en) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11844217B2 (en) Methods for forming multi-layer vertical nor-type memory string arrays
TWI666761B (en) Trench structures for three-dimensional memory devices
JP4410075B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7687361B2 (en) Method of fabricating a transistor having a triple channel in a memory device
US10868040B2 (en) Integrated circuit device and method for manufacturing same
KR20120025133A (en) Method of manufacturing a vertical type semiconductor device
TW201724183A (en) Textile patterning for subtractively-patterned self-aligned interconnects, plugs, and vias
KR102324593B1 (en) Novel hard mask for mtj patterning
CN106057812B (en) Autoregistration splitting grid flash memory
US9755000B2 (en) Memory device
JP7259290B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP5378722B2 (en) Nonvolatile memory device and manufacturing method thereof
US9401332B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and alignment mark of semiconductor device
CN112687697A (en) Three-dimensional flash memory and manufacturing method thereof
JP2019220612A (en) Semiconductor memory
JP2008311409A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
KR102401180B1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US20180012835A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI717063B (en) Three-dimensional and type flash memory and manufacturing method thereof
JP5902110B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US11495543B2 (en) Semiconductor device capable of preventing an increase in the number of manufacturing steps relating to wiring and a method for manufacturing the same
US10665500B1 (en) Methods of semiconductor device fabrication
US20220149277A1 (en) Non-volatile memory device with filament confinementnon-volatile memory device with filament confinement
US20220045078A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
US20220246518A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150