JP2020087329A - Information processing device and mail destination determination method - Google Patents

Information processing device and mail destination determination method Download PDF

Info

Publication number
JP2020087329A
JP2020087329A JP2018225548A JP2018225548A JP2020087329A JP 2020087329 A JP2020087329 A JP 2020087329A JP 2018225548 A JP2018225548 A JP 2018225548A JP 2018225548 A JP2018225548 A JP 2018225548A JP 2020087329 A JP2020087329 A JP 2020087329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
mail
transmission
server
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018225548A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真也 池田
Shinya Ikeda
真也 池田
隆史 高田
Takashi Takada
隆史 高田
大輔 安東
Daisuke Ando
大輔 安東
弘正 島岡
Hiromasa Shimaoka
弘正 島岡
龍 石山
Ryu Ishiyama
龍 石山
桂輔 栗山
Keisuke Kuriyama
桂輔 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Broad Solution and Consulting Inc
Original Assignee
Fujitsu Broad Solution and Consulting Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Broad Solution and Consulting Inc filed Critical Fujitsu Broad Solution and Consulting Inc
Priority to JP2018225548A priority Critical patent/JP2020087329A/en
Publication of JP2020087329A publication Critical patent/JP2020087329A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

To more appropriately execute attention drawing during preventing mails from being erroneously transmitted.SOLUTION: An information processing device 10 includes a storage part 12 and a control part 11. The storage part 12 stores transmission history information in each user of a mail transmission source. The control part 11 receives a mail transmission request from a terminal 20, determines whether to have a problem about a mail destination on the basis of transmission history information 15 of the user of a mail transmission source, transmits the mail to the destination when there is no problem about the mail destination, and presents a message of attention drawing to the terminal 20 when there is a problem about the mail destination.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置およびメール宛先判定方法に関する。 The present invention relates to an information processing device and a mail destination determination method.

近年、情報通信技術を用いたコミュニケーションツールとして電子メール(以下、メールと記載する。)が用いられている。メールの利用が一般的かつ利用頻度が高くなるにつれて、メールおよびメールを提供するシステムの利用方法が多様化してきている。 In recent years, electronic mail (hereinafter referred to as mail) has been used as a communication tool using information communication technology. As the use of mail becomes more common and more frequent, the usage of mail and the system for providing mail is diversified.

たとえば、企業等の組織において、組織を効率的にまたは変革的に運営するために、メールのサイズや数に基づいてユーザ間の関係性を算出する技術が知られている。
また、メールの送信先の誤りや誤解を招く表現を残したままメールを送信することによる利用者間のトラブルを発生させる問題を解決するため、メールの送信是非の確認を自動的に実施し、メールの誤送信防止をする技術が知られている。
For example, in an organization such as a company, there is known a technique of calculating the relationship between users based on the size and number of emails in order to operate the organization efficiently or in a transformative manner.
In addition, in order to solve the problem that causes troubles between users by sending an email while leaving an error in the destination of the email or a misleading expression, we automatically check whether the email is sent or not, Techniques for preventing erroneous transmission of emails are known.

特開2006−260099号公報JP, 2006-260099, A 特開2006−59297号公報JP, 2006-59297, A

従来、メールの宛先をチェックする機能として、誤送信を防止するための注意喚起をするアラートをユーザに対して表示するものがある。ユーザは、アラートが高頻度で表示され見慣れてしまった場合、メール送信の要否判断を促すアラートに対し全て「要」と回答することが習慣化してしまうことがある。このような場合、ユーザがアラートを見過すため、誤送信を防止するためのアラートを提示する機能が無意味なものになるばかりでなく、アラートの表示頻度が高いことによってユーザの利便性が低減することとなる。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a function of checking the destination of an email, there is a function of displaying an alert to the user to alert the user to prevent accidental transmission. When an alert is displayed with high frequency and becomes familiar to the user, it may become a habit that the user answers "Yes" to all the alerts that prompt the user to determine whether or not to send an email. In such a case, the user overlooks the alert, so the function of presenting the alert to prevent erroneous transmission becomes meaningless, and the high display frequency of the alert reduces the convenience of the user. Will be done.

このような状況に対応するため、メールの誤送信を防止するための注意喚起がより適切に実行される技術が望まれている。
一側面では、本発明は、メールの誤送信を防止する際の注意喚起をより適切に実行する情報処理装置およびメール宛先判定方法を提供することを目的とする。
In order to deal with such a situation, there is a demand for a technique that can more appropriately execute a reminder to prevent erroneous transmission of email.
In one aspect, an object of the present invention is to provide an information processing device and a mail destination determination method that more appropriately execute alerting when preventing erroneous transmission of mail.

上記目的を達成するために、以下に示すような情報処理装置を提供する。情報処理装置は、記憶部と制御部とを備える。記憶部は、メールの送信元のユーザごとの送信履歴情報を記憶する。制御部は、端末からメールの送信要求を受け付け、メールの送信元のユーザの送信履歴情報に基づき、メールの宛先について問題があるか否かを判定し、メールの宛先に問題がない場合、メールを宛先に送信し、メールの宛先に問題がある場合、端末に注意喚起の旨のメッセージを提示する。 In order to achieve the above object, the following information processing device is provided. The information processing device includes a storage unit and a control unit. The storage unit stores transmission history information for each user who is the sender of the mail. The control unit accepts a mail transmission request from the terminal, determines whether there is a problem with the mail destination based on the transmission history information of the user who sent the mail, and if there is no problem with the mail destination, When there is a problem with the destination of the mail, present a message to the terminal to call attention.

一態様によれば、メールの誤送信を防止する際の注意喚起をより適切に実行できる。 According to one aspect, it is possible to more appropriately execute a reminder when preventing erroneous transmission of an email.

第1の実施形態の情報処理システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information processing system of 1st Embodiment. 第2の実施形態の情報処理システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information processing system of 2nd Embodiment. 第2の実施形態のサーバのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the server of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の送信ログ情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transmission log information of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の操作ログ情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation log information of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の宛先チェック設定情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the destination check setting information of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の支持度テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the support table of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の情報処理システムのシーケンスの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the sequence of the information processing system of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の宛先チェック処理のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure showing an example of a flow chart of address check processing of a 2nd embodiment. 第2の実施形態の支持度確認処理のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of the support confirmation process of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の支持度算出処理のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of the support calculation processing of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の送信ログ分析処理のフローチャートの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flowchart of the transmission log analysis process of 2nd Embodiment.

以下、図面を参照して実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態の情報処理システムについて図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態の情報処理システムの一例を示す図である。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]
First, the information processing system according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the information processing system according to the first embodiment.

情報処理システム60は、メールの送受信および管理を行うシステムである。情報処理システム60は、情報処理装置10と端末20,30とを含む。情報処理システム60に含まれる各装置は、ネットワーク50を介して情報通信が可能である。ネットワーク50は、有線ネットワーク、無線ネットワークの何れでもよい。なお、情報処理システム60に含まれる情報処理装置10、端末20,30の台数は、図示した台数に限られるものではない。 The information processing system 60 is a system for transmitting/receiving and managing mail. The information processing system 60 includes the information processing device 10 and terminals 20 and 30. Each device included in the information processing system 60 can communicate information via the network 50. The network 50 may be a wired network or a wireless network. The numbers of the information processing devices 10 and the terminals 20, 30 included in the information processing system 60 are not limited to the illustrated numbers.

情報処理装置10は、メールの送受信およびメールの宛先判定方法を実現するプログラムが実行されるコンピュータである。情報処理装置10は、メールサーバおよびWWW(World Wide Web)サーバとしての機能を備えている。ユーザは、端末20,30で実行されるブラウザ等のプログラムを介して情報処理装置10にログインし、メールの送受信等を行う機能を利用できる。情報処理装置10は、端末20,30からメールの送信要求を受け付け、送信要求を受け付けたメールの宛先に問題があるか否かを判定し、問題がある場合は、要求元の端末20,30に注意喚起する旨のメッセージを提示(アラートを表示)する。 The information processing apparatus 10 is a computer that executes a program that realizes a method of transmitting and receiving a mail and a method of determining a mail destination. The information processing apparatus 10 has a function as a mail server and a WWW (World Wide Web) server. The user can use the function of logging in to the information processing device 10 through a program such as a browser executed on the terminals 20 and 30 and transmitting and receiving mail. The information processing device 10 accepts a mail transmission request from the terminals 20 and 30, determines whether or not there is a problem with the destination of the mail that accepted the transmission request, and if there is a problem, the requesting terminal 20, 30. Display a message to alert (display an alert).

情報処理装置10は、制御部11と記憶部12を備える。制御部11は、情報処理装置10全体を制御するものであり、たとえば、プロセッサ等である。制御部11は、各種装置と情報通信を行う。また、制御部11は、記憶部12に対して情報の記憶および読み出しが可能である。記憶部12は、メモリやディスク等の記憶装置であり、メール操作に関する履歴情報を記憶する。記憶部12は、送信履歴情報15、操作履歴情報16を記憶する。 The information processing device 10 includes a control unit 11 and a storage unit 12. The control unit 11 controls the entire information processing apparatus 10, and is, for example, a processor or the like. The control unit 11 performs information communication with various devices. In addition, the control unit 11 can store and read information in the storage unit 12. The storage unit 12 is a storage device such as a memory or a disk, and stores history information regarding mail operations. The storage unit 12 stores the transmission history information 15 and the operation history information 16.

送信履歴情報15は、メールの送信元のユーザごとの送信履歴を記憶した情報である。情報処理装置10は、送信要求を受け付けたメールについての送信した履歴の情報を、メールに関する情報(送信日時、送信元、送信先)とともに送信履歴情報15に記憶する。なお、送信先は送信先の種別(TO,CC,BCC)を区別して記憶する。 The transmission history information 15 is information that stores a transmission history for each user who is the sender of the mail. The information processing device 10 stores the information of the transmitted history of the mail for which the transmission request is accepted in the transmission history information 15 together with the information regarding the mail (transmission date/time, source, destination). The destination is stored by distinguishing the type of destination (TO, CC, BCC).

操作履歴情報16は、情報処理装置10によるアラート提示後、ユーザによるアラート対象のメールに対する操作入力を記録した情報である。情報処理装置10は、送信要求を受け付けたメールについて宛先を判定し、メールの宛先に問題があると判定した場合、注意喚起する旨のメッセージを要求元である端末20,30に提示する。ユーザは、情報処理装置10から提示されたアラートを目視した後、アラートの対象となったメールについて送信または送信中止の操作入力を端末20,30に行う。情報処理装置10は、端末20,30を介してユーザの操作入力を受け付け、アラート対象のメールに関する情報(送信日時、送信元、送信先)とともにユーザの操作入力を操作履歴情報16に記憶する。 The operation history information 16 is information that records the operation input to the alert target mail by the user after the information processing apparatus 10 presents the alert. The information processing apparatus 10 determines the address of the mail for which the transmission request has been accepted, and when it determines that there is a problem with the address of the mail, presents a message to the effect of attention to the requesting terminals 20, 30. After observing the alert presented by the information processing device 10, the user performs an operation input to the terminals 20 and 30 to transmit or cancel the transmission of the email targeted by the alert. The information processing apparatus 10 accepts a user's operation input via the terminals 20 and 30, and stores the user's operation input in the operation history information 16 together with the information (transmission date/time, transmission source, transmission destination) regarding the alert target mail.

端末20,30は、ユーザが用いるコンピュータである。ユーザは、端末20,30を介して情報処理装置10にアクセスし、情報処理装置10で実行されるプログラムの機能を利用する。ユーザは、端末20,30で実行されるブラウザ等を用いて情報処理装置10にログインし、ユーザごとに提供される機能を利用するとともに、情報処理装置10からユーザごとに提示される情報を閲覧することが可能である。 The terminals 20 and 30 are computers used by users. The user accesses the information processing apparatus 10 via the terminals 20 and 30 and uses the function of the program executed by the information processing apparatus 10. The user logs in to the information processing device 10 using a browser or the like executed on the terminals 20 and 30, uses the function provided for each user, and browses the information presented for each user from the information processing device 10. It is possible to

ここで、情報処理システム60におけるメール宛先判定方法について説明する。ユーザAが、端末20を用いてメールを送信するものとする。また、ユーザBが、端末30を用いてメールを受信するものとする。また、各ユーザは、端末20,30を介して予め情報処理装置10にログインし、情報処理装置10で実行されるプログラムの機能を利用できるものとする。 Here, a mail destination determination method in the information processing system 60 will be described. It is assumed that the user A uses the terminal 20 to send a mail. Further, it is assumed that the user B receives the mail using the terminal 30. Further, each user is assumed to be able to log in to the information processing device 10 in advance via the terminals 20 and 30 and use the function of the program executed by the information processing device 10.

(1)端末20は、ユーザAからメール送信要求を受け付け、情報処理装置10にメール送信要求を送信する。
(2)情報処理装置10の制御部11は、端末20からメールの送信要求を受け付ける。制御部11は、メールの送信元のユーザAの送信履歴情報15を記憶部12から読み出し、ユーザAの送信履歴情報15に基づきメールの宛先について問題があるか否かを判定する。
(1) The terminal 20 accepts a mail transmission request from the user A and transmits the mail transmission request to the information processing device 10.
(2) The control unit 11 of the information processing device 10 receives a mail transmission request from the terminal 20. The control unit 11 reads the transmission history information 15 of the user A, who is the sender of the mail, from the storage unit 12, and determines whether there is a problem with the destination of the mail based on the transmission history information 15 of the user A.

ここで、制御部11がメールの宛先を判定する方法として複数の方法がある。以下に、メールの宛先を判定する方法の例を(例1)〜(例3)として記載する。
(例1)制御部11が、送信履歴情報15にアソシエーション分析を適用して支持度を求め、送信要求を受けたメールの宛先について問題があるか否かを判定する方法である。制御部11は、送信要求を受け付けたメールの宛先と同一の宛先が送信履歴情報15に含まれる件数と、メール送信元のユーザの全メール送信件数とに基づいて支持度を算出する。制御部11は、送信要求を受け付けたメールの宛先の支持度の値が基準値よりも低い場合に、送信要求を受け付けたメールの宛先に問題があると判定する。基準値は、支持度が高いか低いかを判定する基準となる値である。基準値は、予めシステム管理者が定めた値であってもよいし、送信履歴情報15に基づき所定の値(たとえば、送信履歴情報15に記憶されたメールの件数の1%の件数に対する支持度の値)を算出して求めてもよい。
Here, there are a plurality of methods for the control unit 11 to determine the destination of the mail. Below, examples of a method of determining the destination of the mail will be described as (Example 1) to (Example 3).
(Example 1) This is a method in which the control unit 11 applies the association analysis to the transmission history information 15 to obtain the support, and determines whether or not there is a problem with the destination of the mail for which the transmission request is received. The control unit 11 calculates the support level based on the number of cases in which the transmission history information 15 includes the same destination as the destination of the email for which the transmission request has been accepted and the total number of email transmissions of the user who is the email sender. The control unit 11 determines that there is a problem with the destination of the email for which the transmission request is accepted when the support value of the destination of the email for which the transmission request is accepted is lower than the reference value. The reference value is a reference value for determining whether the support is high or low. The reference value may be a value set in advance by the system administrator, or may be a predetermined value based on the transmission history information 15 (for example, the degree of support for 1% of the number of emails stored in the transmission history information 15). Value) may be calculated and obtained.

(例2)制御部11が、送信履歴情報15を少なくとも2つの異なる期間に区切り、期間ごとに送信要求を受け付けたメールの宛先について評価値を求め、期間ごとの評価値を比較することでメールの宛先について問題があるか否かを判定する方法である。評価値は、メールの宛先を評価するための値であればよく、支持度であってもよいし、その他の値であってもよい。2つの異なる期間のうち、メールの送信要求を受けた日時に近い所定の期間を第1期間とし、第1期間よりも長い期間を第2期間とする。たとえば、制御部11が、メールの送信要求を受け付けた日から直近の2ヶ月の期間を第1期間とし、メールの送信要求を受け付けた日から過去1年の期間を第2期間とする。制御部11は、第1期間に送信履歴情報15に記憶された情報に基づいて、メールの宛先を評価する値である第1評価値を求める。制御部11は、第2期間に送信履歴情報15に記憶された情報に基づいて、メールの宛先を評価する値である第2評価値を求める。制御部11は、第1評価値が基準値よりも高い場合、メールの宛先について問題なしと判定する。制御部11は、第1評価値が基準値よりも低く、かつ、第2評価値が基準値よりも高い場合、メールの宛先について問題があると判定し、メールの宛先が所定期間経過後の送信である旨の注意喚起のメッセージを端末に提示する。制御部11は、第1評価値および第2評価値がともに基準値よりも低い場合、メールの宛先について問題があると判定し、メールの宛先が誤りでないか否かの確認についての注意喚起の旨のメッセージを端末に提示する。 (Example 2) The control unit 11 divides the transmission history information 15 into at least two different periods, obtains the evaluation value for the destination of the email that receives the transmission request for each period, and compares the evaluation values for each period to obtain the email. This is a method of determining whether or not there is a problem with the destination. The evaluation value may be a value for evaluating the destination of the mail, and may be a support level or another value. Of the two different periods, a predetermined period close to the date and time when the email transmission request is received is the first period, and a period longer than the first period is the second period. For example, the control unit 11 sets a period of the most recent two months from the date of receiving the email transmission request as the first period, and sets a period of the past one year from the date of receiving the email transmission request as the second period. The control unit 11 obtains a first evaluation value, which is a value for evaluating the destination of the mail, based on the information stored in the transmission history information 15 in the first period. The control unit 11 obtains the second evaluation value, which is a value for evaluating the destination of the mail, based on the information stored in the transmission history information 15 in the second period. When the first evaluation value is higher than the reference value, the control unit 11 determines that there is no problem with the mail destination. When the first evaluation value is lower than the reference value and the second evaluation value is higher than the reference value, the control unit 11 determines that there is a problem with the destination of the mail, and the destination of the mail after the predetermined period elapses. Present a message to the terminal to alert you that it is a transmission. When both the first evaluation value and the second evaluation value are lower than the reference value, the control unit 11 determines that there is a problem with the mail destination, and calls attention to confirm whether the mail destination is correct. A message to that effect is presented to the terminal.

(例3)制御部11が、操作履歴情報16に基づき、送信要求を受けたメールの宛先について問題があるか否かを判定する方法である。制御部11は、メールの宛先と同一の宛先が操作履歴情報16に含まれている場合、同一のエントリに登録されたユーザ操作の内容に基づいて、メールの宛先に問題があるか否かを判定する。 (Example 3) This is a method in which the control unit 11 determines, based on the operation history information 16, whether or not there is a problem with the destination of the mail for which the transmission request is received. When the operation history information 16 includes the same destination as the mail destination, the control unit 11 determines whether or not there is a problem with the mail destination based on the content of the user operation registered in the same entry. judge.

たとえば、送信要求を受け付けたメールの送信元が「A」であり、送信先(TO)が「B,Z」である場合について説明する。制御部11は、受け付けたメールの宛先と同一の宛先が登録された操作履歴情報16の送信日時が「9/1 15:00」のエントリを抽出する。制御部11は、抽出したエントリに登録されたユーザの操作入力を示す項目が「送信中止」であるため、受け付けたメールの宛先は問題ありと判定する。 For example, a case will be described in which the sender of the mail that has received the transmission request is “A” and the recipient (TO) is “B, Z”. The control unit 11 extracts an entry in which the transmission date and time of the operation history information 16 in which the same destination as the received email is registered is “9/1 15:00”. The control unit 11 determines that there is a problem with the destination of the received mail because the item indicating the operation input of the user registered in the extracted entry is “stop transmission”.

なお、制御部11は、抽出したエントリに登録されたユーザの操作入力を示す項目が「送信」である場合、受け付けたメールの宛先は問題なしと判定する。
(3)制御部11は、送信要求を受け付けたメールの宛先判定を行い、メールの宛先に問題があると判定した場合は、端末20に対して注意喚起の旨のメッセージを提示(アラートを表示)する。ユーザAは、端末20を介して、アラートを目視し、アラートの対象となったメールを確認する。
In addition, when the item indicating the operation input of the user registered in the extracted entry is “send”, the control unit 11 determines that there is no problem in the destination of the received mail.
(3) The control unit 11 determines the destination of the email that has received the transmission request, and if it determines that there is a problem with the destination of the email, presents a message to the terminal 20 to alert (display an alert). ) Do. The user A visually confirms the alert via the terminal 20 and confirms the email targeted by the alert.

なお、制御部11は、メールの宛先に問題がないと判定した場合は、メールの宛先(たとえば、ユーザB)にメールを送信する。
(4)端末20は、ユーザAからアラートの対象となったメールに対する操作入力(送信または送信中止)を受け付け、制御部11に送信する。制御部11は、端末20から受け付けた操作入力を操作履歴情報16に記憶する。制御部11は、ユーザAから「送信」を指示する操作入力を受け付けた場合、メールを宛先に送信する。制御部11は、ユーザAから「送信中止」を指示する操作入力を受け付けた場合、メールの送信を中止する。
When the control unit 11 determines that there is no problem with the mail destination, the control unit 11 sends the mail to the mail destination (for example, user B).
(4) The terminal 20 accepts an operation input (transmission or transmission stop) for the email targeted by the alert from the user A, and transmits it to the control unit 11. The control unit 11 stores the operation input received from the terminal 20 in the operation history information 16. When the control unit 11 receives an operation input instructing “transmission” from the user A, the control unit 11 transmits the mail to the destination. When the control unit 11 receives an operation input instructing “stop transmission” from the user A, the control unit 11 stops sending the mail.

こうして、情報処理装置10は、送信要求を受けたメールの宛先を判定し、宛先に問題があると判定した場合には注意喚起の旨のメッセージを端末20,30に送信する。これにより、情報処理装置10は、ユーザに対して宛先に問題がある場合にはメッセージを提示できるため、単にメールの送信を行わずメッセージが表示されない場合と比較して、ユーザの利便性を向上できる。また、情報処理装置10は、送信履歴情報15や操作履歴情報16を用いてメールの宛先を判定することができるため、メールの宛先に問題があるか否かをより適切に判定し、ユーザに対して注意喚起を行うことができる。 In this way, the information processing device 10 determines the destination of the mail that has received the transmission request, and when it determines that there is a problem with the destination, sends a message to the attention to the terminals 20 and 30. As a result, the information processing apparatus 10 can present a message to the user when there is a problem with the address, and thus improves the convenience for the user as compared with the case where the message is not displayed without simply sending the mail. it can. Further, since the information processing device 10 can determine the destination of the mail using the transmission history information 15 and the operation history information 16, the information processing device 10 more appropriately determines whether or not there is a problem with the destination of the mail, and informs the user. You can call attention to them.

このように、情報処理装置10は、過去に送信していない宛先(または、送信件数が少ない宛先)である場合や、宛先の組み合わせが送信した履歴と異なる場合や、久しぶりにメールを送信するため相手の所属等が変更されている可能性が高い場合など、誤送信の可能性が高い場合にメールの宛先を問題ありと判定する。情報処理装置10は、宛先について問題ありと判定した場合、端末20,30に注意喚起の旨のメッセージを提示することで、メールの誤送信の防止を図ることができる。 In this way, the information processing apparatus 10 sends a mail after a long time, if it is a destination that has not been sent in the past (or if the number of transmissions is small), or if the combination of destinations is different from the sent history. If there is a high possibility that an erroneous transmission is made, such as when the affiliation of the other party has been changed, it is determined that the mail address is problematic. When the information processing apparatus 10 determines that there is a problem with the destination, it presents a message to the terminals 20 and 30 to alert the user, thereby preventing erroneous transmission of the mail.

こうして、情報処理システム60により、メールの誤送信を防止する際の注意喚起をより適切に実行できる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態として、情報処理装置10をサーバに適用した情報処理システムについて図2を用いて説明する。図2は、第2の実施形態の情報処理システムの一例を示す図である。
In this way, the information processing system 60 can more appropriately execute the alerting when the erroneous transmission of the mail is prevented.
[Second Embodiment]
Next, as the second embodiment, an information processing system in which the information processing device 10 is applied to a server will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the information processing system according to the second embodiment.

情報処理システム500は、サーバ100を介してユーザ間でメールの送受信を行うシステムである。情報処理システム500は、サーバ100、端末200,300,310を含む。 The information processing system 500 is a system that sends and receives mails between users via the server 100. The information processing system 500 includes a server 100 and terminals 200, 300 and 310.

サーバ100は、ネットワーク400を介して端末200,300,310と情報通信を行う。なお、ネットワーク400は、無線ネットワーク、有線ネットワークを問わない。また、サーバ100、端末200,300,310は、図示した台数に限られるものではなく、2台以上であってもよい。 The server 100 performs information communication with the terminals 200, 300 and 310 via the network 400. The network 400 may be a wireless network or a wired network. Further, the number of servers 100 and terminals 200, 300, 310 is not limited to the number shown in the figure, and may be two or more.

サーバ100は、メールシステムを実現するプログラムを実行するコンピュータである。サーバ100は、端末200,300,310が送受信するメールを管理する。サーバ100は、端末200,300,310からメールの送信要求を受け付け、メールの宛先に問題があると判定した場合、端末200,300,310にメールの誤送信防止のためのアラートを提示する。サーバ100は、WWWサーバとしての機能も備えており、情報をWebページとして端末200,300,310に提示することが可能である。 The server 100 is a computer that executes a program that realizes a mail system. The server 100 manages emails sent and received by the terminals 200, 300 and 310. The server 100 accepts the mail transmission request from the terminals 200, 300, 310, and when it determines that there is a problem in the mail destination, presents an alert for preventing the wrong transmission of the mail to the terminals 200, 300, 310. The server 100 also has a function as a WWW server, and can present information to the terminals 200, 300, 310 as Web pages.

端末200は、ユーザAが用いるコンピュータである。端末300は、ユーザBが用いるコンピュータである。端末310は、ユーザCが用いるコンピュータである。端末200,300,310は、デスクトップ型コンピュータであってもよいし、ノート型コンピュータであってもよいし、タブレット型コンピュータであってもよいし、携帯型コンピュータであってもよい。端末200,300,310は、サーバ100と情報通信が可能であり、ブラウザ等のプログラムを実行してサーバ100が提供するプログラムの機能を利用できるものとする。 The terminal 200 is a computer used by the user A. The terminal 300 is a computer used by the user B. The terminal 310 is a computer used by the user C. The terminals 200, 300 and 310 may be desktop computers, notebook computers, tablet computers, or portable computers. It is assumed that the terminals 200, 300, and 310 can communicate with the server 100 and can execute a program such as a browser and use the function of the program provided by the server 100.

なお、以下の説明において、ユーザAをメール送信者とし、ユーザBまたはユーザCをメール受信者として説明する場合がある。また、ユーザA、ユーザB、ユーザCのいずれかを特定する場合を除き、ユーザと記載する。また、端末200,300,310のいずれかを特定する場合を除き、端末200と記載する。 In the following description, the user A may be described as a mail sender and the user B or the user C may be described as a mail recipient. In addition, unless a user A, a user B, or a user C is specified, it is described as a user. Further, it is referred to as the terminal 200 unless any of the terminals 200, 300 and 310 is specified.

次に、第2の実施形態のサーバのハードウェア構成について図3を用いて説明する。図3は、第2の実施形態のサーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
サーバ100は、プロセッサ111、RAM(Random Access Memory)112、HDD(Hard Disk Drive)113、画像信号処理部114、入力信号処理部115、媒体リーダ116、通信インタフェース117を含む。サーバ100は、プロセッサ111によって装置全体が制御されている。プロセッサ111には、バス118を介してRAM112と複数の周辺機器が接続されている。プロセッサ111は、マルチプロセッサであってもよい。プロセッサ111は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはPLD(Programmable Logic Device)である。また、プロセッサ111は、CPU、MPU、DSP、ASIC、PLDのうちの2以上の要素の組み合わせであってもよい。
Next, the hardware configuration of the server according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the server according to the second embodiment.
The server 100 includes a processor 111, a RAM (Random Access Memory) 112, an HDD (Hard Disk Drive) 113, an image signal processing unit 114, an input signal processing unit 115, a medium reader 116, and a communication interface 117. The server 100 is entirely controlled by a processor 111. The RAM 112 and a plurality of peripheral devices are connected to the processor 111 via a bus 118. The processor 111 may be a multiprocessor. The processor 111 is, for example, a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or a PLD (Programmable Logic Device). Further, the processor 111 may be a combination of two or more elements of CPU, MPU, DSP, ASIC, PLD.

RAM112は、サーバ100の主記憶装置として使用される。RAM112には、プロセッサ111に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に記憶される。また、RAM112には、プロセッサ111による処理に必要な各種データが記憶される。 The RAM 112 is used as a main storage device of the server 100. The RAM 112 temporarily stores at least part of an OS (Operating System) program and application programs to be executed by the processor 111. Further, the RAM 112 stores various data necessary for the processing by the processor 111.

バス118に接続されている周辺機器としては、HDD113、画像信号処理部114、入力信号処理部115、媒体リーダ116および通信インタフェース117がある。
HDD113は、内蔵したディスクに対して、磁気的にデータの書き込みおよび読み出しを行う。HDD113は、サーバ100の補助記憶装置として使用される。HDD113には、OSのプログラム、アプリケーションプログラム、および各種データが記憶される。なお、HDD113に限らず、SSD(Solid State Drive)を使用することもできる。なお、補助記憶装置としては、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を使用することもできる。
The peripheral devices connected to the bus 118 include the HDD 113, the image signal processing unit 114, the input signal processing unit 115, the medium reader 116, and the communication interface 117.
The HDD 113 magnetically writes and reads data to and from the built-in disk. The HDD 113 is used as an auxiliary storage device of the server 100. The HDD 113 stores an OS program, application programs, and various data. The HDD 113 is not limited to the SSD (Solid State Drive). A semiconductor memory device such as a flash memory may be used as the auxiliary memory device.

画像信号処理部114は、プロセッサ111からの命令に従って、サーバ100に接続されたディスプレイ114aに画像を出力する。ディスプレイ114aとしては、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイ、有機EL(OEL:Organic Electro-Luminescence)ディスプレイ等、任意の種類のディスプレイを用いることができる。 The image signal processing unit 114 outputs an image to the display 114a connected to the server 100 according to the instruction from the processor 111. As the display 114a, a CRT (Cathode Ray Tube) display, a liquid crystal display (LCD: Liquid Crystal Display), a plasma display, an organic EL (OEL: Organic Electro-Luminescence) display, or any other type of display can be used.

入力信号処理部115は、サーバ100に接続された入力デバイス115aから入力信号を取得し、プロセッサ111に出力する。入力デバイス115aとしては、マウス、タッチパネル、タッチパッド、トラックボール、キーボード、リモートコントローラ、ボタンスイッチ等、任意の種類の入力デバイスを用いることができる。 The input signal processing unit 115 acquires an input signal from the input device 115a connected to the server 100 and outputs the input signal to the processor 111. Any type of input device such as a mouse, a touch panel, a touch pad, a trackball, a keyboard, a remote controller, or a button switch can be used as the input device 115a.

媒体リーダ116は、記録媒体119に記録されたプログラムやデータを読み取る読み取り装置である。記録媒体119として、たとえば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク(MO:Magneto-Optical disk)、半導体メモリ等を使用できる。磁気ディスクには、フレキシブルディスク(FD:Flexible Disk)やHDDが含まれる。光ディスクには、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)が含まれる。 The medium reader 116 is a reading device that reads programs and data recorded on the recording medium 119. As the recording medium 119, for example, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk (MO: Magneto-Optical disk), a semiconductor memory, or the like can be used. The magnetic disk includes a flexible disk (FD: Flexible Disk) and an HDD. The optical disc includes a CD (Compact Disc) and a DVD (Digital Versatile Disc).

媒体リーダ116は、たとえば、記録媒体119から読み取ったプログラムやデータを、RAM112やHDD113等の他の記録媒体にコピーする。読み取られたプログラムは、たとえば、プロセッサ111によって実行される。なお、記録媒体119は可搬型記録媒体であってもよく、プログラムやデータの配布に用いられることがある。また、記録媒体119やHDD113を、コンピュータ読み取り可能な記録媒体と言うことがある。 The medium reader 116, for example, copies the program or data read from the recording medium 119 to another recording medium such as the RAM 112 or the HDD 113. The read program is executed by the processor 111, for example. The recording medium 119 may be a portable recording medium and may be used for distributing programs and data. The recording medium 119 and the HDD 113 may be referred to as a computer-readable recording medium.

通信インタフェース117は、ネットワーク400に接続されている。通信インタフェース117は、他のコンピュータ、記憶装置、または通信機器との間でデータの送受信を行う。 The communication interface 117 is connected to the network 400. The communication interface 117 transmits/receives data to/from another computer, a storage device, or a communication device.

以上のようなハードウェア構成によって、第2の実施形態のサーバ100の処理機能を実現することができる。なお、第1の実施形態の情報処理装置10および端末20,30は、図3に示したサーバ100のハードウェア構成で実現できる。また、第2の実施形態の端末200,300,310も図3に示したサーバ100のハードウェア構成で実現できる。 With the above hardware configuration, the processing function of the server 100 of the second embodiment can be realized. The information processing apparatus 10 and the terminals 20 and 30 of the first embodiment can be realized by the hardware configuration of the server 100 shown in FIG. Further, the terminals 200, 300, 310 of the second embodiment can also be realized by the hardware configuration of the server 100 shown in FIG.

なお、上記の構成は一例であり、構成部の組み合わせは適宜決定できる。たとえば、端末200が携帯型コンピュータである場合、ディスプレイ114aおよび入力デバイス115aに換えて、液晶画面およびタッチパネルを本体と一体型として備え、無線通信機能を備えるものとしてもよい。 Note that the above configuration is an example, and the combination of components can be appropriately determined. For example, when the terminal 200 is a portable computer, the display 114a and the input device 115a may be replaced with a liquid crystal screen and a touch panel integrated with the main body and a wireless communication function.

サーバ100は、たとえばコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを実行することにより、第2の実施形態の処理機能を実現する。サーバ100に実行させる処理内容を記述したプログラムは、様々な記録媒体に記録しておくことができる。たとえば、サーバ100に実行させるプログラムをHDD113に記憶しておくことができる。プロセッサ111は、HDD113内のプログラムの少なくとも一部をRAM112にロードし、プログラムを実行する。また、サーバ100に実行させるプログラムを、光ディスク、メモリ装置、メモリカード等の可搬型記録媒体に記録しておくこともできる。可搬型記録媒体に記憶されたプログラムは、たとえばプロセッサ111からの制御により、HDD113にインストールされた後、実行可能となる。また、プロセッサ111が、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み出して実行することもできる。 The server 100 realizes the processing functions of the second embodiment by executing a program recorded in a computer-readable recording medium, for example. The program describing the processing content to be executed by the server 100 can be recorded in various recording media. For example, the program executed by the server 100 can be stored in the HDD 113. The processor 111 loads at least a part of the programs in the HDD 113 into the RAM 112 and executes the programs. Further, the program to be executed by the server 100 may be recorded in a portable recording medium such as an optical disc, a memory device, a memory card. The program stored in the portable recording medium becomes executable after being installed in the HDD 113 under the control of the processor 111, for example. Further, the processor 111 can directly read out and execute the program from the portable recording medium.

次に、第2の実施形態のサーバ100が記憶する送信ログ情報の一例について図4を用いて説明する。図4は、第2の実施形態の送信ログ情報の一例を示す図である。
送信ログ情報600は、ユーザが送信したメールの履歴(ログ)を管理する情報である。送信ログ情報600は、ユーザごとに管理する情報である。サーバ100は、端末200を介してユーザからメールの送信要求を受け付け、メールの送信処理を行い、送信処理を行ったメールの情報を送信ログ情報600に記憶する。サーバ100は、HDD113やRAM112等の記憶部に送信ログ情報600を記憶する。
Next, an example of the transmission log information stored in the server 100 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of transmission log information according to the second embodiment.
The transmission log information 600 is information for managing the history (log) of emails sent by the user. The transmission log information 600 is information managed for each user. The server 100 receives a mail transmission request from the user via the terminal 200, performs a mail transmission process, and stores information of the mail subjected to the transmission process in the transmission log information 600. The server 100 stores the transmission log information 600 in a storage unit such as the HDD 113 or the RAM 112.

送信ログ情報600は、送信日時、送信元アドレス、送信先アドレス(TO)、送信先アドレス(CC)、送信先アドレス(BCC)、ステータスの項目を含む。
送信日時の項目には、メールの送信日時(年月日時分)が登録される。送信元アドレスの項目には、メール送信元のユーザのメールアドレスが登録される。送信先アドレス(TO)の項目には、メール送信先のメールアドレスが登録される。なお、送信先アドレスが存在しない場合「―」が登録される。
The transmission log information 600 includes items of transmission date and time, transmission source address, transmission destination address (TO), transmission destination address (CC), transmission destination address (BCC), and status.
In the item of transmission date and time, the transmission date and time (year/month/day/hour) of the mail is registered. The email address of the user of the email sender is registered in the item of the sender address. The mail address of the mail destination is registered in the destination address (TO) item. If there is no destination address, "-" is registered.

送信先アドレス(CC)の項目には、カーボン・コピー(Carbon Copy)のメールアドレスが登録される。メール送信者は、メール宛先(TO)に指定したユーザ以外の他のユーザにも同時にメールを報知する場合、カーボン・コピー(CC)の宛先に他のユーザのメールアドレスを記載する。 An email address of Carbon Copy is registered in the item of destination address (CC). When the mail sender simultaneously reports the mail to users other than the user designated as the mail destination (TO), the mail sender describes the mail address of the other user in the carbon copy (CC) destination.

送信先アドレス(BCC)の項目には、ブラインド・カーボン・コピー(Blind Carbon Copy)のメールアドレスが登録される。メール送信者は、メール宛先(TO)に指定したユーザ以外の他のユーザにも同時にメールを報知する場合であり、他のユーザのメールアドレスを非表示とする場合、ブラインド・カーボン・コピー(BCC)の宛先に他のユーザのメールアドレスを記載する。 Blind Carbon Copy mail addresses are registered in the destination address (BCC) field. The mail sender is to notify the mail to other users at the same time other than the user designated as the mail destination (TO), and when hiding the mail addresses of other users, blind carbon copy (BCC) is used. ) Write the email addresses of other users to the destination of.

ステータスの項目には、メールの送信状態が登録される。たとえば、メールの送信が完了した場合、サーバ100は、ステータスに「送信完了」を登録する。また、サーバ100は、メールが送信できなかった場合、エラーメッセージをステータスに登録する。 In the status item, the mail transmission status is registered. For example, when the transmission of the email is completed, the server 100 registers “transmission completed” in the status. Further, the server 100 registers an error message in the status when the mail cannot be transmitted.

ここで、送信ログ情報600に含まれる項目に登録されるエントリについて説明する。送信ログ情報600には、送信日時が「2018/9/6 6:00」、送信元アドレスが「A@abc.com」、送信先アドレス(TO)が「B@bbb.co.jp」、送信先アドレス(CC)が「―」、送信先アドレス(BCC)が「―」、ステータスが「送信完了」という情報が登録される。 Here, the entries registered in the items included in the transmission log information 600 will be described. In the transmission log information 600, the transmission date and time is “2018/9/6 6:00”, the transmission source address is “A@abc.com”, the transmission destination address (TO) is “B@bbb.co.jp”, Information in which the destination address (CC) is "-", the destination address (BCC) is "-", and the status is "transmission completed" is registered.

これは、送信日時が「2018年9月6日 6時」にメールが送信され、送信元ユーザのメールアドレスが「A@abc.com」であり、送信先ユーザのメールアドレス(TO)が「B@bbb.co.jp」であることを示す。また、送信先アドレス(CC)および送信先アドレス(BCC)が存在せず、メールを送信した状態(ステータス)が「送信完了」であることを示す。 This means that an e-mail is sent when the sending date and time is "September 6, 2018, 6:00", the sending user's mail address is "A@abc.com", and the sending user's mail address (TO) is " B@bbb.co.jp”. Further, the destination address (CC) and the destination address (BCC) do not exist, indicating that the status (status) of sending the mail is “transmission completed”.

なお、送信ログ情報600に含まれる項目は一例に過ぎず、項目の組み合わせは適宜決定できる。たとえば、上記項目のうち必要のないものを削除するとしてもよいし、他の項目を追加するとしてもよい。 The items included in the transmission log information 600 are merely examples, and the combination of items can be appropriately determined. For example, unnecessary items may be deleted from the above items, or other items may be added.

次に、第2の実施形態のサーバ100が記憶する操作ログ情報の一例について図5を用いて説明する。図5は、第2の実施形態の操作ログ情報の一例を示す図である。
操作ログ情報610は、ユーザが利用する端末200にメールの誤送信を防止するためのアラートが表示された後、ユーザが操作した履歴(ログ)を管理する情報である。操作ログ情報610は、ユーザごとに管理する情報である。
Next, an example of the operation log information stored in the server 100 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of the operation log information according to the second embodiment.
The operation log information 610 is information that manages the history (log) of the user's operation after an alert for preventing erroneous transmission of mail is displayed on the terminal 200 used by the user. The operation log information 610 is information managed for each user.

サーバ100は、端末200からメールの送信要求を受け付け、メールの宛先に問題があると判定した場合、端末200にメールの誤送信防止のためのアラートを提示する。端末200は、アラートを目視で確認したユーザから操作入力を受け付け、サーバ100に送信する。サーバ100は、端末200が送信したユーザの操作入力を操作ログ情報610に記憶する。サーバ100は、HDD113やRAM112等の記憶部に操作ログ情報610を記憶する。 The server 100 accepts the mail transmission request from the terminal 200, and when it determines that there is a problem in the mail destination, presents an alert to the terminal 200 for preventing erroneous mail transmission. The terminal 200 receives an operation input from the user who visually confirms the alert, and transmits it to the server 100. The server 100 stores the operation input of the user transmitted by the terminal 200 in the operation log information 610. The server 100 stores the operation log information 610 in a storage unit such as the HDD 113 or the RAM 112.

操作ログ情報610は、操作日時、送信元アドレス、送信先アドレス(TO)、送信先アドレス(CC)、送信先アドレス(BCC)、アラート種別、ユーザ操作の項目を含む。なお、送信元アドレス、送信先アドレス(TO)、送信先アドレス(CC)、送信先アドレス(BCC)の項目については、送信ログ情報600と同様であるため、説明を省略する。 The operation log information 610 includes items of operation date/time, source address, destination address (TO), destination address (CC), destination address (BCC), alert type, and user operation. The items of the source address, the destination address (TO), the destination address (CC), and the destination address (BCC) are the same as those in the transmission log information 600, and thus the description thereof will be omitted.

操作日時の項目には、アラートを目視したユーザがメールの送信要否の操作を行った日時(年月日時分)が登録される。
アラート種別の項目には、アラートの種別が登録される。アラートの種別の一例として、アソシエーション、送信ログ、操作ログ、の3種類がある。アラート種別の「アソシエーション」は、メール宛先について支持度確認処理を行った結果としてアラートが出力された場合のアラート種別である。支持度確認処理については、後で図10を用いて説明する。アラート種別の「送信ログ」は、メール宛先について送信ログ分析処理を行った結果としてアラートが出力された場合のアラート種別である。送信ログ分析処理については、後で図12を用いて説明する。アラート種別の「操作ログ」は、メール宛先について操作ログ情報610に基づきアラートが出力された場合のアラート種別である。操作ログ情報610に基づくアラートの生成については、後で図9を用いて説明する。
In the operation date/time item, the date/time (year/month/day/hour/minute) at which the user who has viewed the alert performed an operation to determine whether or not to send an email is registered.
The alert type is registered in the alert type item. There are three types of alerts, namely, association, transmission log, and operation log. The “association” of the alert type is the alert type when the alert is output as a result of the support level confirmation process for the mail destination. The support confirmation process will be described later with reference to FIG. The "send log" of the alert type is an alert type when the alert is output as a result of performing the send log analysis process on the mail destination. The transmission log analysis process will be described later with reference to FIG. The “operation log” of the alert type is an alert type when an alert is output based on the operation log information 610 for a mail destination. Generation of an alert based on the operation log information 610 will be described later with reference to FIG.

ユーザ操作の項目には、端末200でアラートを目視したユーザが、サーバ100によって宛先に問題があると判定されたメールの送信の要否の操作が登録される。たとえば、メールの宛先に問題があるメールであるとするアラートが端末200に表示された後、ユーザがメールについて「送信する」を選択した場合、ユーザ操作に「送信」が記録される。また、メールの宛先に問題があるメールであるとするアラートが端末200に表示された後、ユーザがメールについて「送信中止」を選択した場合、ユーザ操作に「送信中止」が記録される。 In the item of user operation, the operation of whether or not the user who has viewed the alert on the terminal 200 has to send the mail determined to have a problem by the server 100 is registered. For example, when an alert indicating that the email has a problem with the email destination is displayed on the terminal 200 and then the user selects "send" for the email, "send" is recorded in the user operation. Further, after the alert indicating that the mail has a problem in the destination of the mail is displayed on the terminal 200, if the user selects “stop sending” for the mail, “stop sending” is recorded in the user operation.

従来、サーバ100は、送信を中止したために送信されなかったメールについては、送受信されていないため記録に残すことができなかった。しかし、操作ログ情報610を用いることで、サーバ100は、アラートが表示された後のユーザの操作の記録が可能となった。 Conventionally, the server 100 could not record an email that was not sent because it was stopped, because it was not sent or received. However, by using the operation log information 610, the server 100 can record the user operation after the alert is displayed.

ここで、操作ログ情報610に含まれる項目に登録されるエントリについて説明する。操作ログ情報610には、操作日時が「2018/9/7 12:00」、送信元アドレスが「A@abc.com」、送信先アドレス(TO)が「B@bbb.co.jp D@defg.com」、送信先アドレス(CC)が「―」、送信先アドレス(BCC)が「―」、アラート種別が「アソシエーション」、ユーザ操作が「送信」という情報が登録される。 Here, the entries registered in the items included in the operation log information 610 will be described. In the operation log information 610, the operation date and time is “2018/9/7 12:00”, the source address is “A@abc.com”, and the destination address (TO) is “B@bbb.co.jp D@”. defg.com", the destination address (CC) is "-", the destination address (BCC) is "-", the alert type is "association", and the user operation is "send".

これは、ユーザがアラートを目視確認後に操作した日時が「2018年9月7日 12時」であり、送信元ユーザのメールアドレスが「A@abc.com」であり、送信先ユーザのメールアドレス(TO)が「B@bbb.co.jp」と「D@defg.com」であることを示す。また、送信先アドレス(CC)および送信先アドレス(BCC)が存在せず、メールのアラートの種別が「アソシエーション」であり、ユーザの行った操作が「メールの送信」であることを示す。 This is because the date and time when the user operated the alert after visually checking it was “September 7, 2018, 12:00”, the sender user's email address was “A@abc.com”, and the recipient user's email address. (TO) indicates “B@bbb.co.jp” and “D@defg.com”. Further, the destination address (CC) and the destination address (BCC) do not exist, the type of the email alert is “association”, and the operation performed by the user is “send email”.

なお、操作ログ情報610に含まれる項目は一例に過ぎず、項目の組み合わせは適宜決定できる。たとえば、上記項目のうち必要のないものを削除するとしてもよいし、他の項目を追加するとしてもよい。 The items included in the operation log information 610 are merely examples, and the combination of items can be appropriately determined. For example, unnecessary items may be deleted from the above items, or other items may be added.

次に、第2の実施形態のサーバ100が記憶する宛先チェック設定情報の一例について図6を用いて説明する。図6は、第2の実施形態の宛先チェック設定情報の一例を示す図である。 Next, an example of the destination check setting information stored in the server 100 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the destination check setting information according to the second embodiment.

宛先チェック設定情報700は、サーバ100においてメールの宛先をチェックする方法を設定する情報である。情報処理システム500のシステム管理者は、宛先チェック設定情報700の実行フラグを登録することにより、どのような宛先チェック処理をサーバ100において実行するのかを設定できる。サーバ100は、HDD113やRAM112等の記憶部に宛先チェック設定情報700を記憶する。 The destination check setting information 700 is information that sets a method for checking the destination of a mail in the server 100. The system administrator of the information processing system 500 can set what kind of destination check process is to be executed in the server 100 by registering the execution flag of the destination check setting information 700. The server 100 stores the destination check setting information 700 in a storage unit such as the HDD 113 or the RAM 112.

宛先チェック設定情報700は、宛先チェック処理名、実行フラグの項目を含む。宛先チェック処理名の項目には、メールの宛先をチェックするチェック処理の名称が登録される。チェック処理の一例として、アソシエーション分析を用いて求めた支持度を確認する処理である指示度確認処理(アソシエーション分析)と送信ログ分析処理がある。実行フラグの項目には、実行する処理に「1」、実行しない処理に「0」が登録される。なお、宛先チェック処理として、支持度確認処理または送信ログ分析処理のいずれか一方または両方が実行されるものとする。 The destination check setting information 700 includes items of destination check process name and execution flag. In the address check process name item, the name of the check process for checking the mail destination is registered. As an example of the check process, there is an indication level confirmation process (association analysis) that is a process of confirming the support obtained by using the association analysis and a transmission log analysis process. In the item of the execution flag, "1" is registered in the process to be executed and "0" is registered in the process not to be executed. As the destination check process, either one or both of the support level confirmation process and the transmission log analysis process is executed.

ここで、宛先チェック設定情報700の設定情報について説明する。宛先チェック設定情報700には、宛先チェック処理名の「支持度確認処理」の実行フラグに「1」、宛先チェック処理名の「送信ログ分析処理」の実行フラグに「1」が登録される。 Here, the setting information of the destination check setting information 700 will be described. In the destination check setting information 700, "1" is registered in the execution flag of the "support level confirmation process" of the destination check process name, and "1" is registered in the execution flag of the "transmission log analysis process" of the destination check process name.

これは、サーバ100が実行する宛先チェック処理として「支持度確認処理」と「送信ログ分析処理」の両方を実行(実行フラグ「1」)することを示す。
次に、第2の実施形態のサーバ100が記憶する支持度テーブルの一例について図7を用いて説明する。図7は、第2の実施形態の支持度テーブルの一例を示す図である。
This indicates that both the "support level confirmation process" and the "transmission log analysis process" are executed (execution flag "1") as the destination check process executed by the server 100.
Next, an example of the support table stored in the server 100 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a support level table according to the second embodiment.

支持度テーブル710は、サーバ100においてアソシエーション分析を用いて求めた支持度を記録した情報である。サーバ100が支持度を算出する処理については、後で図11を用いて説明する。サーバ100は、HDD113やRAM112等の記憶部に支持度テーブル710を記憶する。 The support level table 710 is information in which the support level obtained by the server 100 using association analysis is recorded. The process in which the server 100 calculates the support will be described later with reference to FIG. The server 100 stores the support table 710 in a storage unit such as the HDD 113 or the RAM 112.

支持度テーブル710は、送信元アドレス、宛先、支持度の項目を含む。送信元アドレスの項目には、メール送信元のユーザのメールアドレスが登録される。宛先の項目には、メール送信先のメールアドレスが送信先の種別(TO,CC,BCC)ごとに登録される。支持度の項目には、サーバ100が算出した支持度が登録される。サーバ100は、送信元アドレスと宛先との組み合わせごとに支持度を算出し、支持度テーブル710に登録する。 The support table 710 includes items of a source address, a destination, and a support. The email address of the user of the email sender is registered in the item of the sender address. In the destination item, the mail address of the mail destination is registered for each type (TO, CC, BCC) of the destination. The support level calculated by the server 100 is registered in the support level item. The server 100 calculates the support for each combination of the source address and the destination, and registers the support in the support table 710.

ここで、支持度テーブル710の登録情報について説明する。たとえば、支持度テーブル710には、送信元アドレスが「A@abc.com」、宛先の送信先アドレス(TO)に「B@bbb.co.jp」、宛先の送信先アドレス(CC)に「−」、宛先の送信先アドレス(BCC)に「−」、支持度に「0.82」が登録される。 Here, the registration information of the support table 710 will be described. For example, in the support table 710, the source address is “A@abc.com”, the destination address (TO) is “B@bbb.co.jp”, and the destination address (CC) is “ "-", "-" is registered in the destination address (BCC) of the destination, and "0.82" is registered in the support level.

これは、サーバ100が、送信元アドレス「A@abc.com」から送信先アドレス(TO)「B@bbb.co.jp」に送信した履歴を送信ログ情報600から抽出し、算出した支持度が「0.82」であることを示す。なお、サーバ100は、送信元アドレスおよび送信先アドレスが同一アドレスであっても送信先の種別(TO,CC,BCC)ごとに支持度を算出し、支持度テーブル710に登録する。 This is the support calculated by extracting from the transmission log information 600 the history that the server 100 has transmitted from the transmission source address “A@abc.com” to the transmission destination address (TO) “B@bbb.co.jp”. Is "0.82". It should be noted that the server 100 calculates the support for each type (TO, CC, BCC) of the transmission destination even if the transmission source address and the transmission destination address are the same address, and registers the support degree in the support degree table 710.

次に、第2の実施形態の情報処理システム500におけるシーケンスについて図8を用いて説明する。図8は、第2の実施形態の情報処理システムのシーケンスの一例を示す図である。 Next, a sequence in the information processing system 500 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing an example of a sequence of the information processing system of the second embodiment.

情報処理システム500における端末200とサーバ100で実行される処理のシーケンスについて説明する。なお、端末200が実行する処理は、端末200が備える制御部(プロセッサ)が実行する。サーバ100が実行する処理は、サーバ100が備える制御部(プロセッサ111)が実行する。 A sequence of processing executed by the terminal 200 and the server 100 in the information processing system 500 will be described. The processing executed by the terminal 200 is executed by the control unit (processor) included in the terminal 200. The processing executed by the server 100 is executed by the control unit (processor 111) included in the server 100.

端末200は、端末200が備えるブラウザの機能を介してユーザからログイン処理要求の入力を受け付け、サーバ100に送信する。サーバ100の制御部は、端末200からログイン処理要求を受信して処理を実行する。端末200は、サーバ100からログインの許可通知後、サーバ100が実行するメール処理のプログラムの機能をユーザにブラウザの機能を介して提供する。 The terminal 200 receives an input of a login processing request from the user via the function of the browser included in the terminal 200, and transmits the login processing request to the server 100. The control unit of the server 100 receives the login processing request from the terminal 200 and executes the processing. After the login permission notification from the server 100, the terminal 200 provides the user with the function of the mail processing program executed by the server 100 via the browser function.

[ステップS11]端末200は、ユーザからログイン処理要求の情報入力を受け付け、サーバ100に送信する。具体的には、端末200は、ユーザからユーザIDとパスワードの入力を受け付け、サーバ100にログイン処理要求とともに入力されたユーザIDとパスワードを送信する。 [Step S<b>11] The terminal 200 accepts the information input of the login processing request from the user and transmits it to the server 100. Specifically, the terminal 200 accepts the input of the user ID and the password from the user, and transmits the input user ID and the password together with the login processing request to the server 100.

[ステップS12]サーバ100は、端末200からログイン処理要求を受信し、ユーザIDとパスワードを認証し、ログイン処理を実行する。サーバ100は、サーバ100が提供するメール処理のプログラムの機能のアクセス許可を端末200からログインしたユーザに付与するものとする。 [Step S12] The server 100 receives the login processing request from the terminal 200, authenticates the user ID and the password, and executes the login processing. It is assumed that the server 100 gives access permission for the function of the mail processing program provided by the server 100 to the user who has logged in from the terminal 200.

[ステップS13]端末200は、ユーザからメール作成処理を受け付け、作成されたメールの送信要求をサーバ100に送信する。
[ステップS14]サーバ100は、端末200から送信要求を受けたメールについて、宛先チェック処理を実行する。宛先チェック処理は、サーバ100が、メールの誤送信を防止するため、メールの宛先をチェックする処理である。宛先チェック処理は、後で図9を用いて説明する。
[Step S13] The terminal 200 accepts a mail creation process from the user and sends a request to send the created mail to the server 100.
[Step S14] The server 100 executes the destination check process for the mail for which the transmission request is received from the terminal 200. The destination check process is a process in which the server 100 checks the destination of the mail in order to prevent erroneous transmission of the mail. The destination check process will be described later with reference to FIG.

[ステップS15]サーバ100は、宛先チェック処理の結果に基づき、メールの宛先に問題があるか否かを判定する。サーバ100は、メールの宛先に問題がある場合はステップS16にすすみ、メールの宛先に問題がない場合はステップS17にすすむ。 [Step S15] The server 100 determines whether there is a problem with the destination of the mail based on the result of the destination check process. The server 100 proceeds to step S16 if there is a problem with the mail destination, and proceeds to step S17 if there is no problem with the mail destination.

[ステップS16]サーバ100は、メールの宛先に問題がある旨を報知するアラートを端末200に通知する。なお、サーバ100は、宛先チェック処理においてアラートを生成する。 [Step S16] The server 100 notifies the terminal 200 of an alert notifying that there is a problem with the mail destination. The server 100 generates an alert in the destination check process.

[ステップS17]サーバ100は、メールの宛先に問題がない場合、メールを宛先に送信する。
[ステップS18]端末200は、サーバ100からアラートを受信し、ディスプレイに受信したアラートを表示する。また、端末200は、アラートを表示するとともに、宛先に問題があるとされたメールについて、送信要否の判定を促す画面も表示し、ユーザに送信要否の選択を促す。
[Step S17] If there is no problem with the destination of the mail, the server 100 sends the mail to the destination.
[Step S18] The terminal 200 receives an alert from the server 100 and displays the received alert on the display. In addition, the terminal 200 displays an alert and also displays a screen that prompts the user to determine whether or not to send a mail for which there is a problem with the destination, and prompts the user to select whether to send or not.

たとえば、端末200は、「このメールは、宛先に問題があると判定されましたが送信しますか?送信する場合は「はい」のボタンを、送信中止する場合は「いいえ」のボタンを押下して下さい。」という指示を表示し、送信要否の選択をボタン入力するよう促す。 For example, the terminal 200 displays, "This email has been determined to have a problem with the recipient. Do you want to send it? Click the "Yes" button to send, or the "No" button to cancel sending. please do it. Is displayed, and the user is prompted to select whether transmission is necessary or not by button input.

[ステップS19]端末200は、アラートの表示後におけるユーザ操作入力(メールの送信/メールの送信中止)を受け付け、サーバ100にユーザ操作入力を送信する。
[ステップS20]サーバ100は、端末200からユーザ操作入力を受け付け、操作ログ情報610に記憶する。具体的には、サーバ100は、ユーザ操作入力(送信/送信中止)とともに、操作日時やメールに記載されたアドレス等も操作ログ情報610に記憶する。
[Step S19] The terminal 200 receives a user operation input (mail transmission/mail transmission stop) after the alert is displayed, and transmits the user operation input to the server 100.
[Step S20] The server 100 receives a user operation input from the terminal 200 and stores it in the operation log information 610. Specifically, the server 100 stores the operation date and time, the address described in the mail, and the like in the operation log information 610 as well as the user operation input (transmission/transmission cancellation).

[ステップS21]サーバ100は、ユーザ操作入力に応じたメール処理を実行する。たとえば、サーバ100は、ユーザ操作入力が「送信」である場合、メールを送信する。また、サーバ100は、ユーザ操作入力が「送信中止」である場合、メールの送信を中止し、メールを破棄する。 [Step S21] The server 100 executes mail processing according to a user operation input. For example, the server 100 sends a mail when the user operation input is “send”. If the user operation input is “cancel transmission”, the server 100 cancels the transmission of the email and discards the email.

こうして、サーバ100は、アラートの発生後のユーザの操作入力を操作ログ情報610に記憶し、次のメールの宛先チェック処理において操作ログ情報610を利用することで、ユーザ操作入力をフィードバックさせた判定が可能となる。 In this way, the server 100 stores the operation input of the user after the alert is generated in the operation log information 610, and uses the operation log information 610 in the destination check process of the next mail to determine the feedback of the user operation input. Is possible.

次に、第2の実施形態のサーバ100における宛先チェック処理について図9を用いて説明する。図9は、第2の実施形態の宛先チェック処理のフローチャートの一例を示す図である。 Next, the destination check process in the server 100 of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a flowchart of the destination check processing according to the second embodiment.

宛先チェック処理は、サーバ100が、メールの誤送信を防止するため、メールの宛先をチェックする処理である。宛先チェック処理は、図8のシーケンスのステップS14においてサーバ100の制御部(プロセッサ111)が実行する処理である。 The destination check process is a process in which the server 100 checks the destination of the mail in order to prevent erroneous transmission of the mail. The destination check process is a process executed by the control unit (processor 111) of the server 100 in step S14 of the sequence of FIG.

[ステップS31]サーバ100は、宛先チェック設定情報700を読み出し、実行フラグが「1」である処理名を判定する。サーバ100は、実行フラグが「1」である処理が支持度確認処理のみである場合、ステップS32にすすむ。サーバ100は、実行フラグが「1」である処理が送信ログ分析処理のみである場合、ステップS33にすすむ。サーバ100は、実行フラグが「1」である処理が支持度確認処理と送信ログ分析処理の両方である場合、ステップS34にすすむ。 [Step S31] The server 100 reads the destination check setting information 700, and determines the process name for which the execution flag is “1”. If the process in which the execution flag is “1” is only the support degree confirmation process, the server 100 proceeds to step S32. If the process having the execution flag of “1” is only the transmission log analysis process, the server 100 proceeds to step S33. If the process having the execution flag of “1” is both the support level confirmation process and the transmission log analysis process, the server 100 proceeds to step S34.

[ステップS32]サーバ100は、端末200から送信要求を受けたメールについて、支持度確認処理を実行する。支持度確認処理は、サーバ100がアソシエーション分析を用いて求めた支持度に基づき、メールの宛先について誤送信の可能性を判定する処理である。支持度確認処理は、後で図10を用いて説明する。 [Step S32] The server 100 executes a support level confirmation process for the mail for which the transmission request is received from the terminal 200. The support level confirmation process is a process of determining the possibility of erroneous transmission of a mail address based on the support level obtained by the server 100 using association analysis. The support confirmation process will be described later with reference to FIG.

[ステップS33]サーバ100は、端末200から送信要求を受けたメールについて、送信ログ分析処理を実行する。送信ログ分析処理は、サーバ100が送信ログ情報600に基づいて、メールの宛先について誤送信の可能性を判定する処理である。送信ログ分析処理は、後で図12を用いて説明する。 [Step S33] The server 100 executes a transmission log analysis process for the mail for which the transmission request is received from the terminal 200. The transmission log analysis process is a process in which the server 100 determines the possibility of erroneous transmission of a mail destination based on the transmission log information 600. The transmission log analysis process will be described later with reference to FIG.

[ステップS34]サーバ100は、端末200から送信要求を受けたメールについて、支持度確認処理を実行する。本ステップの処理は、ステップS32と同様であるため説明を省略する。 [Step S34] The server 100 executes a support level confirmation process for the mail for which the transmission request is received from the terminal 200. The processing of this step is the same as that of step S32, and therefore its explanation is omitted.

[ステップS35]サーバ100は、端末200から送信要求を受けたメールについて、送信ログ分析処理を実行する。本ステップの処理は、ステップS33と同様であるため説明を省略する。 [Step S35] The server 100 executes a transmission log analysis process for the mail for which the transmission request is received from the terminal 200. The processing of this step is the same as that of step S33, and therefore its description is omitted.

[ステップS36]サーバ100は、操作ログ情報610を読み出し、送信要求を受けたメールに記載された宛先と同一の宛先が操作ログ情報610に存在するか否かを判定する。サーバ100は、同一の宛先が操作ログ情報610に存在する場合はステップS37にすすみ、存在しない場合は処理を終了する。 [Step S36] The server 100 reads the operation log information 610, and determines whether or not the same destination as the destination described in the email for which the transmission request is received exists in the operation log information 610. The server 100 proceeds to step S37 if the same destination exists in the operation log information 610, and ends the process if it does not exist.

[ステップS37]サーバ100は、送信要求を受けたメールに記載された宛先と同一の宛先である操作ログ情報610のエントリについて、ユーザ操作の項目に「送信中止」が登録されているか否かを判定する。サーバ100は、ユーザ操作の項目が「送信中止」である場合はステップS38にすすみ、そうでない場合はステップS40にすすむ。 [Step S37] The server 100 determines whether or not “Cancel transmission” is registered in the item of user operation for the entry of the operation log information 610 that is the same destination as the destination described in the email that received the transmission request. judge. The server 100 proceeds to step S38 if the item of the user operation is “transmission stopped”, and proceeds to step S40 otherwise.

[ステップS38]サーバ100は、操作ログ情報610に基づき、送信要求を受けたメールの宛先について「問題あり」との結果を生成する。
[ステップS39]サーバ100は、操作ログ情報610に基づくアラートを生成する。サーバ100は、操作ログ情報610に基づくメッセージを作成し、アラートに付与できる。たとえば、サーバ100は、「このメールの宛先は、2018年9月10日9時55分に送信中止した宛先と同一です。メールの宛先の再確認をして下さい。」というメッセージを付与できる。サーバ100は、アラートを生成後、処理を終了する。
[Step S38] Based on the operation log information 610, the server 100 generates a result indicating that “there is a problem” with respect to the destination of the mail for which the transmission request is received.
[Step S39] The server 100 generates an alert based on the operation log information 610. The server 100 can create a message based on the operation log information 610 and add it to an alert. For example, the server 100 can add a message "The destination of this mail is the same as the destination whose transmission was stopped at 9:55 on September 10, 2018. Please reconfirm the destination of the mail." The server 100 ends the process after generating the alert.

[ステップS40]サーバ100は、所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間とは、たとえば、サーバ100がメールの送信ログ情報600を更新し、更新した送信ログ情報600に基づいて宛先チェック処理を実行できるようになるまでの時間である。所定時間は、システム管理者がサーバ100に設定可能な時間である。システム管理者は、サーバ100に1日1回バッチ処理で送信ログ情報600の更新を実行させる場合、所定時間をバッチ処理のタイミングに合わせて1日(24時間)と設定できる。 [Step S40] The server 100 determines whether a predetermined time has elapsed. The predetermined time is, for example, the time until the server 100 updates the mail transmission log information 600 and can execute the destination check process based on the updated transmission log information 600. The predetermined time is a time that the system administrator can set in the server 100. When causing the server 100 to update the transmission log information 600 by batch processing once a day, the system administrator can set the predetermined time to one day (24 hours) according to the timing of batch processing.

サーバ100は、所定時間が経過した場合、ステップS38にすすみ、所定時間が経過していない場合はステップS41にすすむ。
なお、本ステップ(本ステップでNOの場合)およびステップS41の処理は、サーバ100が、ユーザ操作が「送信」である場合(ステップS37でNOの場合)、送信する対象となったメールの宛先に対するアラートの通知を所定時間停止する処理である。これにより、サーバ100は、ユーザが送信すると判定した宛先が記載されたメールに対して、不必要なアラートが発生することを抑制することができる。たとえば、ユーザが、新規の宛先にメールを送信する場合、最初の1回はアラートが通知され、ユーザ操作で「送信」を選択する必要があるが、2回目以降についてはアラートの通知が抑制できる。
If the predetermined time has elapsed, the server 100 proceeds to step S38, and if the predetermined time has not elapsed, proceeds to step S41.
It should be noted that when the user operation is “transmission” (NO in step S37), the server 100 performs the processing of this step (NO in this step) and step S41 in the destination of the mail to be transmitted. Is a process of stopping the notification of the alert to the user for a predetermined time. As a result, the server 100 can suppress the occurrence of unnecessary alerts for the mail in which the destination determined to be sent by the user is described. For example, when a user sends an email to a new destination, an alert is notified at the first time, and it is necessary to select "Send" by the user operation, but the notification of the alert can be suppressed after the second time. ..

[ステップS41]サーバ100は、操作ログ情報610に基づき、送信要求を受けたメールの宛先について「問題なし」との結果を生成し、処理を終了する。
次に、第2の実施形態のサーバ100における支持度確認処理について図10を用いて説明する。図10は、第2の実施形態の支持度確認処理のフローチャートの一例を示す図である。
[Step S41] Based on the operation log information 610, the server 100 generates a result of “no problem” with respect to the destination of the mail for which the transmission request is received, and ends the process.
Next, the support level confirmation process in the server 100 of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a flowchart of the support level confirmation processing according to the second embodiment.

支持度確認処理は、サーバ100がアソシエーション分析を用いて求めた支持度に基づき、メールの宛先について誤送信の可能性を判定する処理である。支持度確認処理は、宛先チェック処理のステップS32およびステップS34においてサーバ100の制御部(プロセッサ111)が実行する処理である。 The support level confirmation process is a process of determining the possibility of erroneous transmission of a mail address based on the support level obtained by the server 100 using association analysis. The support level confirmation process is a process executed by the control unit (processor 111) of the server 100 in steps S32 and S34 of the destination check process.

[ステップS51]サーバ100は、送信要求を受けたメールの送信元ユーザおよびメールに記載された宛先を読み込む。
[ステップS52]サーバ100は、記憶部から支持度テーブル710を参照し、メール送信元および宛先の組み合わせに対応する支持度を取得する。
[Step S51] The server 100 reads the transmission source user of the mail for which the transmission request is received and the destination described in the mail.
[Step S52] The server 100 refers to the support table 710 from the storage unit, and acquires the support corresponding to the combination of the mail transmission source and the destination.

[ステップS53]サーバ100は、支持度テーブル710から取得した支持度について支持基準値よりも低いか否かを判定する。支持基準値は、支持度が高いか低いかを判定する基準となる値である。支持基準値は、たとえば、送信ログ情報600に含まれる過去1年のメールの総件数のうち所定割合の件数を基準件数とし、基準件数に対する支持度を「基準件数÷総件数」で求め、求めた値を支持基準値として定めることができる。具体的には、過去1年のメールの総件数が100件であり、所定割合が2%であり、基準件数が2件である場合、「2÷100」で求められる値「0.02」を支持基準値として定めることができる。なお、支持基準値は、システム管理者が予め決定し、サーバ100の記憶部に記憶してもよい。 [Step S53] The server 100 determines whether the support obtained from the support table 710 is lower than the support reference value. The support reference value is a reference value for determining whether the support is high or low. The support standard value is obtained, for example, by determining the support rate for the reference number as “reference number/total number”, with the reference number being the ratio of the total number of emails in the past year included in the transmission log information 600. This value can be set as the supporting reference value. Specifically, when the total number of emails in the past year is 100, the predetermined ratio is 2%, and the reference number is 2, the value “0.02” obtained by “2÷100”. Can be set as a support reference value. The support reference value may be determined in advance by the system administrator and stored in the storage unit of the server 100.

サーバ100は、支持度が支持基準値よりも低い場合はステップS54にすすみ、そうでない場合はステップS56にすすむ。
[ステップS54]サーバ100は、アソシエーション分析に基づき、送信要求を受けたメールの宛先について「問題あり」との結果を生成する。
The server 100 proceeds to step S54 if the support level is lower than the support reference value, and proceeds to step S56 otherwise.
[Step S54] Based on the association analysis, the server 100 generates a result that "there is a problem" with respect to the destination of the mail for which the transmission request is received.

[ステップS55]サーバ100は、アソシエーション分析に基づくアラートを生成する。サーバ100は、アソシエーション分析に基づくメッセージを作成し、アラートに付与できる。たとえば、サーバ100は、「このメールの宛先の組み合わせは、過去に送信したことがない組み合わせです。メールの宛先の再確認をして下さい。」というメッセージを付与できる。サーバ100は、アラートを生成後、処理を終了する。 [Step S55] The server 100 generates an alert based on the association analysis. The server 100 can create a message based on the association analysis and attach it to the alert. For example, the server 100 can add a message "This mail address combination is a combination that has not been sent in the past. Please reconfirm the mail address." The server 100 ends the process after generating the alert.

[ステップS56]サーバ100は、アソシエーション分析に基づき、送信要求を受けたメールの宛先について「問題なし」との結果を生成し、処理を終了する。
次に、第2の実施形態のサーバ100における支持度算出処理について図11を用いて説明する。図11は、第2の実施形態の支持度算出処理のフローチャートの一例を示す図である。
[Step S56] Based on the association analysis, the server 100 generates a result "no problem" for the destination of the mail for which the transmission request is received, and ends the process.
Next, the support degree calculation process in the server 100 of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a flowchart of the support degree calculation processing according to the second embodiment.

支持度算出処理は、サーバ100が、送信ログ情報600を用いて送信元および送信先の組み合わせごとに支持度を算出する処理である。サーバ100の制御部(プロセッサ111)は、支持度確認処理とは独立して、支持度算出処理を実行する。たとえば、サーバ100は、支持度算出処理を夜間等に1日1回バッチ処理として実行する。 The support calculation process is a process in which the server 100 calculates the support for each combination of the transmission source and the transmission destination using the transmission log information 600. The control unit (processor 111) of the server 100 executes the support degree calculation processing independently of the support degree confirmation processing. For example, the server 100 executes the support calculation processing as batch processing once a day at night or the like.

[ステップS61]サーバ100は、記憶部から送信ログ情報600を取得する。
[ステップS62]サーバ100は、送信ログ情報600に基づき、送信ログ情報600に含まれる送信元および送信先の組み合わせごとに支持度を算出する。
[Step S61] The server 100 acquires the transmission log information 600 from the storage unit.
[Step S62] The server 100 calculates the support for each combination of the transmission source and the transmission destination included in the transmission log information 600 based on the transmission log information 600.

たとえば、サーバ100は、送信ログ情報600から支持度を算出する対象である対象送信元と支持度を算出する対象とする対象宛先を特定し、「対象宛先が送信先であるメールの件数÷対象送信元の全メールの件数」を求めることで支持度を算出する。なお、「対象宛先が送信先であるメールの件数」が「0件」である場合、支持度の値は「0」であるものとする。 For example, the server 100 identifies the target sender whose target is to be calculated from the transmission log information 600 and the target destination whose target is to be calculated as “the number of emails whose target destination is the destination/target” The support level is calculated by obtaining the "number of all sender emails". When the “number of mails whose destination is a destination” is “0”, the support value is “0”.

ここで、対象宛先について説明する。メールに記載された宛先について、送信先アドレス(TO)、送信先アドレス(CC)、送信先アドレス(BCC)それぞれを異なる宛先として件数をカウントする。たとえば、送信先アドレス(TO)が「B@bbb.co.jp」であるメールと、送信先アドレス(CC)が「B@bbb.co.jp」であるメールとは宛先が異なるメールとしてカウントする。送信元が同一のメールアドレスであっても、宛先の種別(TO,CC,BCC)が異なる場合は、異なる送信先としてメールの件数をカウントする。また、支持度の算出に際し、対象宛先のみのメールと、同一メールに記載された複数の宛先のうちの1つに対象宛先が含まれるメールとは、異なるものとしてカウントする。 Here, the target destination will be described. Regarding the destinations described in the email, the number of cases is counted with the destination address (TO), the destination address (CC), and the destination address (BCC) as different destinations. For example, a mail whose destination address (TO) is "B@bbb.co.jp" and a mail whose destination address (CC) is "B@bbb.co.jp" are counted as different mails. To do. Even if the senders are the same email address, if the destination types (TO, CC, BCC) are different, the number of emails is counted as different recipients. Further, when the support is calculated, a mail having only the target destination and a mail including the target destination in one of the plurality of destinations described in the same mail are counted as different.

また、サーバ100は、宛先の組み合わせ(対象宛先群)についても支持度を算出する。たとえば、サーバ100は、送信ログ情報600から支持度を算出する対象である対象送信元と支持度を算出する対象とする対象宛先群を特定し、「対象宛先群が送信先であるメールの件数÷対象送信元全メールの件数」を求めることで支持度を算出できる。なお、「対象宛先群が送信先であるメールの件数」が「0件」である場合、支持度の値は「0」であるものとする。なお、支持度の算出方法は一例に過ぎず、その他の算出方法であってもよい。 The server 100 also calculates the support level for the combination of destinations (target destination group). For example, the server 100 identifies a target sender whose target is calculated from the transmission log information 600 and a target destination group whose target is calculated from the transmission log information 600, and determines “the number of emails whose target destination is the destination”. ÷ The support level can be calculated by obtaining the “number of target senders of all emails”. When the “number of mails whose destination group is the destination” is “0”, the support value is “0”. The method of calculating the support is merely an example, and other methods may be used.

ここで、対象宛先群について説明する。送信先アドレス(TO)が「B@bbb.co.jp」かつ送信先アドレス(BCC)が「D@defg.com」であるメールと、送信先アドレス(TO)が「B@bbb.co.jp」および「D@defg.com」であるメールとは異なる宛先として件数をカウントする。同一のメールアドレスが含まれる場合であっても、対象宛先群と送信ログ情報600のエントリとで「TO」「CC」「BCC」が異なる場合は、異なる送信先としてメールの件数をカウントする。 Here, the target destination group will be described. A mail whose destination address (TO) is “B@bbb.co.jp” and a destination address (BCC) is “D@defg.com”, and a destination address (TO) is “B@bbb.co.jp”. jp” and “D@defg.com” are counted as the destinations different from the mails. Even if the same mail address is included, if “TO”, “CC”, and “BCC” are different between the target destination group and the entry of the transmission log information 600, the number of mails is counted as different destinations.

また、送信先アドレス(TO)が「B@bbb.co.jp」、「D@defg.com」および「Z@zzz.com」であるメールと、送信先アドレス(TO)が「B@bbb.co.jp」および「D@defg.com」であるメールとは異なる宛先として件数をカウントする。対象宛先群の一部に同一のメールアドレスが含まれる場合であっても、対象宛先群の全てのメールアドレスが送信ログ情報600のエントリと同一でない場合は、異なる送信先としてメールの件数をカウントする。 Further, a mail whose destination address (TO) is “B@bbb.co.jp”, “D@defg.com” and “Z@zzzz.com” and a destination address (TO) is “B@bbb. .Co.jp" and "D@defg.com" are counted as the destinations different from the mails. Even if the same e-mail address is included in a part of the target destination group, if all the e-mail addresses in the target destination group are not the same as the entries of the transmission log information 600, the number of mails is counted as a different destination. To do.

また、支持度の算出に際し、対象宛先群のみのメールと、同一メールに記載された複数の宛先のうちの一部が対象宛先群の一部と同一であるメールとは、異なるものとしてカウントする。 Also, when calculating the support level, mails with only the target destination group and mails in which some of the multiple destinations described in the same mail are the same as some of the target destination group are counted as different. ..

たとえば、第1の例を説明する。ここでの説明において、メールアドレスの記載を簡略化してアルファベット1文字で記載する。送信先アドレス(TO)が「B,C,D」である第1メールが送信ログ情報600に記録されているものとする。この場合、対象宛先群の送信先アドレス(TO)が「C,D,E」である第2メールについての支持度の値は「0」となる。第1の例において、第2メールの対象宛先群の一部「C,D」が、送信ログ情報600に記録された第1メールの一部と同一であっても、完全同一ではないため、異なるものとして支持度を算出する。 For example, the first example will be described. In the description here, the description of the mail address is simplified and described with one alphabet. It is assumed that the first mail having the destination address (TO) of “B, C, D” is recorded in the transmission log information 600. In this case, the support value for the second mail having the destination address (TO) of the target destination group of “C, D, E” is “0”. In the first example, the part “C, D” of the target destination group of the second mail is the same as the part of the first mail recorded in the transmission log information 600, but is not completely the same. Support is calculated as different.

また、第2の例を説明する。送信先アドレス(TO)が「E,F,G」である第3メールと、送信先アドレス(TO)が「E,F,H」である第4メールとが、送信ログ情報600に記録されているものとする。この場合、対象宛先群の送信先アドレス(TO)が「G,H」である第5メールについて、支持度の値は「0」となる。第2の例において、第3メールの宛先の一部「G」と、第4メールの宛先の一部「H」とが、第5メールの対象宛先群の一部と同一であるが、それぞれの宛先の組み合わせが完全同一ではないため、異なるものとしてカウントして支持度を算出する。 A second example will be described. A third mail having a destination address (TO) of “E, F, G” and a fourth mail having a destination address (TO) of “E, F, H” are recorded in the transmission log information 600. It is assumed that In this case, the value of the support level is “0” for the fifth mail whose destination address (TO) of the target destination group is “G, H”. In the second example, a part "G" of the destination of the third mail and a part "H" of the destination of the fourth mail are the same as a part of the target destination group of the fifth mail, respectively. Since the combinations of the destinations are not completely the same, the support is calculated by counting them as different.

また、第3の例を説明する。送信先アドレス(TO)が「J,K,L」である第6メールと、送信先アドレス(TO)が「J,K,M」である第7メールとが、送信ログ情報600に記録されているものとする。この場合、対象宛先群の送信先アドレス(TO)が「J,K,L,M」である第8メールについて、支持度の値は「0」となる。第3の例において、第8メールの宛先は、第6メールと第7メールの宛先の全てを包含するが、それぞれの宛先の組み合わせが完全同一ではないため、異なるものとしてカウントして支持度を算出する。 Also, a third example will be described. A sixth mail having a destination address (TO) of “J, K, L” and a seventh mail having a destination address (TO) of “J, K, M” are recorded in the transmission log information 600. It is assumed that In this case, the value of the support is “0” for the eighth mail whose destination address (TO) of the target destination group is “J, K, L, M”. In the third example, the destination of the eighth mail includes all of the destinations of the sixth mail and the seventh mail, but since the combinations of the respective destinations are not completely the same, they are counted as different and the support is counted. calculate.

また、第4の例を説明する。送信先アドレス(TO)が「A,B,C」である第9メールが送信ログ情報600に記録されているものとする。この場合、対象宛先群の送信先アドレス(TO)が「A,B」である第10メール、「B,C」である第11メール、「A,C」である第12メールに対する支持度にも、第9メールの件数がカウントされる。第10〜第12メールの宛先は、第9メールの宛先に全て包含されるものだからである。また、対象宛先の送信先アドレス(TO)が「A」である第13メール、「B」である第14メール、「C」である第15メールに対する支持度にも、第9メールの件数がカウントされる。第13〜第15メールの宛先は、第9メールの宛先に全て包含されるものだからである。 Further, a fourth example will be described. It is assumed that the ninth mail having the destination address (TO) of “A, B, C” is recorded in the transmission log information 600. In this case, the degree of support for the 10th mail whose destination address group (TO) is “A, B”, the 11th mail which is “B, C”, and the 12th mail which is “A, C” Also, the number of 9th mails is counted. This is because the destinations of the 10th to 12th mails are all included in the destinations of the 9th mail. In addition, the support for the 13th mail having the destination address (TO) of “A”, the 14th mail having “B”, and the 15th mail having “C” has the number of the 9th mail as well. Is counted. This is because the destinations of the 13th to 15th mails are all included in the destinations of the 9th mail.

[ステップS63]サーバ100は、支持度テーブル710にステップS62で算出した支持度を記憶する。サーバ100は、このように支持度を記録した支持度テーブル710を支持度確認処理で用いてメールの宛先に問題があるか否かを判定できる。 [Step S63] The server 100 stores the support calculated in step S62 in the support table 710. The server 100 can determine whether or not there is a problem with the mail destination by using the support level table 710 in which the support level is recorded in the support level confirmation process.

このように、サーバ100は、アソシエーション分析を用いて支持度を算出し、支持度に基づいてメールの宛先について問題があるか否かを判定する。これにより、サーバ100は、過去に個別にメールを送信した宛先であっても、それぞれの宛先を組み合わせた宛先については別の宛先として適切な宛先であるか否かを判定できる。 In this way, the server 100 calculates the support level using the association analysis and determines whether or not there is a problem with the mail destination based on the support level. With this, the server 100 can determine whether or not the destinations to which the individual emails have been transmitted in the past are appropriate destinations for the destinations that combine the respective destinations as different destinations.

たとえば、情報処理システム500において、ユーザAが、ユーザBとユーザCにメールを送信する場合について説明する。ユーザAは、ユーザBとユーザCに個別にメールを送信したことがあるが、ユーザBおよびユーザCを同一メールの宛先に記載したことがないものとする。このような場合、過去の送信履歴の有無のみでは誤送信となる可能性の判定ができなかったが、サーバ100において上述した支持度算出処理および支持度確認処理を実行することにより、宛先の組み合わせに基づき誤送信の可能性がある(宛先に「問題あり」)との判定が可能となる。より具体的には、ユーザBとユーザCが異なる会社に所属するため、ユーザAが、同一メールにおいてユーザBおよびユーザCの宛先を記載することが禁じられている場合などの判定においてこれらの処理が有効である。 For example, in the information processing system 500, the case where the user A sends a mail to the user B and the user C will be described. It is assumed that the user A has sent the mail individually to the user B and the user C, but has never described the user B and the user C in the same mail destination. In such a case, the possibility of erroneous transmission could not be determined only by the presence/absence of past transmission history. However, the server 100 performs the above-described support degree calculation processing and support degree confirmation processing, and thereby the combination of destinations is obtained. Based on this, it is possible to determine that there is a possibility of erroneous transmission (there is a problem with the destination). More specifically, since the user B and the user C belong to different companies, these processes are performed in the determination when the user A is prohibited from describing the destinations of the user B and the user C in the same mail. Is effective.

次に、第2の実施形態のサーバ100における送信ログ分析処理について図12を用いて説明する。図12は、第2の実施形態の送信ログ分析処理のフローチャートの一例を示す図である。 Next, the transmission log analysis process in the server 100 of the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a flowchart of the transmission log analysis process according to the second embodiment.

送信ログ分析処理は、サーバ100が送信ログ情報600に基づいて、メールの宛先について誤送信の可能性を判定する処理である。なお、送信ログ分析処理は、アソシエーション分析とは異なり、送信ログ情報600の期間を区切り、メール送信宛先の問題の有無の判定を行う。送信ログ分析処理は、宛先チェック処理のステップS33およびステップS35においてサーバ100の制御部(プロセッサ111)が実行する処理である。 The transmission log analysis process is a process in which the server 100 determines the possibility of erroneous transmission of a mail destination based on the transmission log information 600. Unlike the association analysis, the transmission log analysis process divides the period of the transmission log information 600 and determines whether there is a problem with the mail transmission destination. The transmission log analysis process is a process executed by the control unit (processor 111) of the server 100 in steps S33 and S35 of the destination check process.

[ステップS71]サーバ100は、送信要求を受けたメールの送信元ユーザの送信ログ情報600を取得する。
[ステップS72]サーバ100は、送信要求を受けたメールに記載された宛先を読み込む。
[Step S71] The server 100 acquires the transmission log information 600 of the transmission source user of the email that has received the transmission request.
[Step S72] The server 100 reads the destination described in the email that received the transmission request.

[ステップS73]サーバ100は、直近から第1期間(たとえば、3ヶ月)の送信ログ情報600に基づき第1親密度を算出する。親密度とは、メールの宛先の評価に用いる評価値であればよく、支持度と置き換えてもよいし、その他の値でもよい。また、直近とは、サーバ100がメールの送信要求を受けた日時であってもよいし、サーバ100がメールの送信要求を受けた月日の月初めでもよいし、その他のメールの宛先の評価を行う日を定めて起算日としてもよい。 [Step S73] The server 100 calculates the first intimacy degree based on the transmission log information 600 from the most recent first period (for example, three months). The degree of intimacy may be an evaluation value used for evaluation of a mail destination, and may be replaced with the support level or another value. The latest may be the date and time when the server 100 receives the mail transmission request, the beginning of the month and day when the server 100 receives the mail transmission request, or the evaluation of other mail destinations. You may decide the day to do as the starting date.

[ステップS74]サーバ100は、直近から第2期間(たとえば、12ヶ月)の送信ログ情報600に基づき第2親密度を算出する。
[ステップS75]サーバ100は、第1親密度について親密度基準値よりも高いか否かを判定する。親密度基準値は、親密度(第1親密度、第2親密度)が高いか低いかを判定する基準となる値である。親密度基準値は、親密度の高低の判定に用いることが可能な値であればよく、支持基準値と置き換えてもよいし、その他の値であってもよい。
[Step S74] The server 100 calculates the second intimacy degree based on the transmission log information 600 from the most recent second period (for example, 12 months).
[Step S75] The server 100 determines whether or not the first intimacy degree is higher than the intimacy degree reference value. The intimacy degree reference value is a value that serves as a reference for determining whether the intimacy degree (first intimacy degree, second intimacy degree) is high or low. The intimacy reference value may be any value that can be used for determining whether the intimacy degree is high or low, and may be replaced with the support reference value or another value.

サーバ100は、第1親密度が親密度基準値よりも高い場合はステップS76にすすみ、そうでない場合はステップS77にすすむ。
[ステップS76]サーバ100は、送信ログ分析に基づき、送信要求を受けたメールの宛先について「問題なし」との結果を生成し、処理を終了する。
The server 100 proceeds to step S76 if the first intimacy degree is higher than the intimacy degree reference value, and proceeds to step S77 otherwise.
[Step S76] Based on the transmission log analysis, the server 100 generates a result "no problem" for the destination of the mail for which the transmission request is received, and ends the processing.

[ステップS77]サーバ100は、第2親密度について親密度基準値よりも高いか否かを判定する。サーバ100は、第2親密度が親密度基準値よりも高い場合はステップS78にすすみ、そうでない場合はステップS80にすすむ。 [Step S77] The server 100 determines whether or not the second intimacy degree is higher than the intimacy degree reference value. The server 100 proceeds to step S78 if the second intimacy degree is higher than the intimacy degree reference value, and proceeds to step S80 otherwise.

[ステップS78]サーバ100は、送信ログ分析に基づき、送信要求を受けたメールの宛先について「問題あり」との結果を生成する。
[ステップS79]サーバ100は、送信ログ分析に基づくアラートを生成する。サーバ100は、送信ログ分析に基づくメッセージを作成し、アラートに付与できる。たとえば、サーバ100は、「このメールの宛先は昔よく送信した宛先ですが、最近はあまり送信していない宛先ですね。」というメッセージや、「久しぶりに送信する宛先ですね。」というメッセージを付与できる。なお、サーバ100が付与するメッセージはこれに限るものではなく、メールの宛先について、所定期間経過後の送信であることの確認について注意喚起の旨のメッセージであればよい。サーバ100は、アラートを生成後、処理を終了する。
[Step S78] The server 100 generates a result of “problem” for the destination of the mail for which the transmission request is received, based on the transmission log analysis.
[Step S79] The server 100 generates an alert based on the transmission log analysis. The server 100 can create a message based on the transmission log analysis and attach it to an alert. For example, the server 100 adds a message such as "The destination of this email is a destination that I used to send a lot in the past, but I haven't sent it so much recently." it can. Note that the message added by the server 100 is not limited to this, and may be any message as long as it is a message that calls attention to the confirmation of the mail destination after the elapse of a predetermined period. The server 100 ends the process after generating the alert.

[ステップS80]サーバ100は、送信ログ分析に基づき、送信要求を受けたメールの宛先について「問題あり」との結果を生成する。
[ステップS81]サーバ100は、送信ログ分析に基づくアラートを生成する。サーバ100は、送信ログ分析に基づくメッセージを作成し、アラートに付与できる。たとえば、サーバ100は、「このメールは、昔も今もあまり送信していない宛先です。送信先を再確認して下さい。」というメッセージを付与できる。なお、サーバ100が付与するメッセージはこれに限るものではなく、宛先が誤りでないか否かの確認について注意喚起の旨のメッセージであればよい。サーバ100は、アラートを生成後、処理を終了する。
[Step S80] Based on the transmission log analysis, the server 100 generates a result indicating that “there is a problem” with respect to the destination of the mail for which the transmission request is received.
[Step S81] The server 100 generates an alert based on the transmission log analysis. The server 100 can create a message based on the transmission log analysis and attach it to an alert. For example, the server 100 can add a message "This mail is a destination that has not been sent much before and now. Please reconfirm the destination." Note that the message given by the server 100 is not limited to this, and may be any message that calls attention to the confirmation as to whether the destination is correct or not. The server 100 ends the process after generating the alert.

なお、送信ログ分析処理におけるステップS73およびステップS74は、リアルタイムに実行してもよいし、独立した処理として異なるタイミングで実行してもよい。たとえば、サーバ100は、ステップS73およびステップS74の処理を夜間に1日1回のバッチ処理として実行し、第1親密度および第2親密度を親密度テーブルに記憶する。なお、親密度テーブルは図示を省略する。サーバ100は、送信ログ分析処理において、親密度テーブルに記録された第1親密度および第2親密度を参照することにより、送信ログ分析処理を実行するごとに第1親密度および第2親密度の算出に伴う負荷がかかることを回避することが可能である。 Note that steps S73 and S74 in the transmission log analysis process may be executed in real time, or may be executed as independent processes at different timings. For example, the server 100 executes the processing of steps S73 and S74 as a batch processing once a day at night, and stores the first intimacy degree and the second intimacy degree in the intimacy degree table. The closeness table is not shown. The server 100 refers to the first intimacy degree and the second intimacy degree recorded in the intimacy degree table in the transmission log analysis process, so that the server 100 performs the first intimacy degree and the second intimacy degree each time the transmission log analysis process is executed. It is possible to avoid the load associated with the calculation of

このように、サーバ100は、分析結果に応じたメッセージを付与したアラートを提供することで、ユーザに対してメール宛先について注意すべき理由を提示できる。これにより、ユーザは、メールに対するアラートの表示を確認するとともに、アラートが発生した理由を確認できるため、利便性が向上する。 As described above, the server 100 can provide the user with the reason why the mail destination should be noted by providing the alert with the message according to the analysis result. As a result, the user can confirm the display of the alert for the mail and the reason why the alert has occurred, so that the convenience is improved.

また、サーバ100は、過去にメールを送信した宛先であっても、直近から一定期間以上の間メールを送信していない場合、その旨のメッセージを付与したアラートを提供する。これにより、ユーザは、アラートに付与されたメッセージを目視し、久しぶりにメールを送信する相手について宛先やメール内容等について確認をすることが可能となる。 In addition, the server 100 provides an alert with a message to that effect, even if the mail has been sent to the past in the past, if the mail has not been sent for a certain period or more from the latest. As a result, the user can visually check the message attached to the alert and confirm the destination, the contents of the mail, etc. with respect to the person to whom the mail is transmitted after a long time.

また、サーバ100は、アラートを確認した後のユーザの操作入力を操作ログ情報610に記録し、操作ログ情報610を宛先の判定に用いることで、メールの送信記録だけを用いた判定よりも適切な宛先の判定を行うことができる。 Further, the server 100 records the operation input of the user after confirming the alert in the operation log information 610, and uses the operation log information 610 for the determination of the destination, which is more appropriate than the determination using only the email transmission record. It is possible to determine the destination.

このように、サーバ100は、過去に送信していない宛先(または、送信件数が少ない宛先)である場合や、宛先の組み合わせが送信した履歴と異なる場合や、久しぶりにメールを送信するため相手の所属等が変更されている可能性が高い場合など、誤送信の可能性が高い場合にメールの宛先を問題ありと判定する。サーバ100は、宛先について問題ありと判定した場合、端末200に注意喚起の旨のメッセージを提示することで、メールの誤送信の防止を図ることができる。 In this way, the server 100 sends a mail when it is a destination that has not been sent in the past (or a destination with a small number of transmissions), when the combination of the destinations is different from the sent history, or because the email is sent after a long time. If there is a high possibility of erroneous transmission, such as when the affiliation is likely to be changed, the mail destination is determined to be problematic. If the server 100 determines that there is a problem with the destination, it can prevent the erroneous transmission of the mail by presenting a message to the terminal 200 to call attention.

こうして、情報処理システム500により、メールの誤送信を防止する際の注意喚起をより適切に実行できる。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、情報処理装置10およびサーバ100が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等がある。磁気記憶装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等がある。光ディスクには、DVD、DVD−RAM、CD−ROM(Read Only Memory)/RW(ReWritable)等がある。光磁気記録媒体には、MO等がある。
In this way, the information processing system 500 can more appropriately execute the alerting when the erroneous transmission of the mail is prevented.
The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions that the information processing device 10 and the server 100 should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing content can be recorded in a computer-readable recording medium. Computer-readable recording media include magnetic storage devices, optical disks, magneto-optical recording media, semiconductor memories, and the like. The magnetic storage device includes a hard disk device (HDD), a flexible disk (FD), a magnetic tape, and the like. The optical disc includes a DVD, a DVD-RAM, a CD-ROM (Read Only Memory)/RW (ReWritable), and the like. The magneto-optical recording medium includes MO and the like.

プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。 In order to put the program into the market, for example, a portable recording medium such as a DVD or a CD-ROM in which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in the storage device of the server computer and transfer the program from the server computer to another computer via the network.

プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムにしたがった処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムにしたがった処理を実行することもできる。また、コンピュータは、ネットワークを介して接続されたサーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受取ったプログラムにしたがった処理を実行することもできる。 The computer that executes the program stores, for example, the program recorded in the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. The computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute the processing according to the program. Further, the computer can also sequentially execute processing according to the received program each time the program is transferred from the server computer connected via the network.

また、上記の処理機能の少なくとも一部を、DSP、ASIC、PLD等の電子回路で実現することもできる。 Further, at least a part of the above processing functions can be realized by an electronic circuit such as DSP, ASIC, PLD.

10 情報処理装置
20,30 端末
11 制御部
12 記憶部
15 送信履歴情報
16 操作履歴情報
50 ネットワーク
60 情報処理システム
10 Information Processing Device 20, 30 Terminal 11 Control Unit 12 Storage Unit 15 Transmission History Information 16 Operation History Information 50 Network 60 Information Processing System

Claims (6)

メールの送信元のユーザごとの送信履歴情報を記憶した記憶部と、
端末からメールの送信要求を受け付け、
前記メールの送信元のユーザの送信履歴情報に基づき、前記メールの宛先について問題があるか否かを判定し、
前記メールの宛先に問題がない場合、前記メールを宛先に送信し、
前記メールの宛先に問題がある場合、前記端末に注意喚起の旨のメッセージを提示する制御部とを備える、
情報処理装置。
A storage unit that stores transmission history information for each user who sent the mail,
Accept the request to send email from the terminal,
Based on the transmission history information of the user of the sender of the mail, it is determined whether there is a problem with the destination of the mail,
If there is no problem with the destination of the email, send the email to the destination,
When there is a problem in the destination of the email, a control unit for presenting a message to the terminal to alert
Information processing device.
前記制御部は、
前記送信履歴情報にアソシエーション分析を適用し、前記メールの宛先について支持度を求め、前記支持度の値に基づき前記メールの宛先について問題があるか否かを判定する、
請求項1記載の情報処理装置。
The control unit is
Applying an association analysis to the transmission history information, obtaining a support for the mail destination, and determining whether or not there is a problem with the mail destination based on the value of the support,
The information processing apparatus according to claim 1.
前記制御部は、
前記送信履歴情報に記憶された情報のうち前記メールの送信要求を受け付けた日から所定の期間内である第1期間に記憶された情報に基づいて、前記メールの宛先を評価する値である第1評価値を求め、
前記送信履歴情報に記憶された情報のうち前記第1期間よりも長い期間である第2期間に記憶された情報に基づいて、前記メールの宛先を評価する値である第2評価値を求め、
前記第1評価値が基準値よりも高い場合、前記メールの宛先について問題なしと判定して前記メールを宛先に送信し、
前記第1評価値が前記基準値よりも低く、かつ、前記第2評価値が前記基準値よりも高い場合、前記メールの宛先について問題があると判定し、前記メールの宛先が所定期間経過後の送信である旨の注意喚起の旨のメッセージを前記端末に提示し、
前記第1評価値および前記第2評価値がともに前記基準値よりも低い場合、前記メールの宛先について問題があると判定し、前記メールの宛先が誤りでないか否かの確認についての注意喚起の旨のメッセージを前記端末に提示する、
請求項1記載の情報処理装置。
The control unit is
Of the information stored in the transmission history information, a value that evaluates the destination of the mail based on the information stored in the first period that is within a predetermined period from the date when the transmission request of the email is accepted. 1 Obtain the evaluation value,
Of the information stored in the transmission history information, based on the information stored in the second period, which is a period longer than the first period, a second evaluation value that is a value for evaluating the destination of the mail is obtained,
When the first evaluation value is higher than a reference value, it is determined that there is no problem with the destination of the mail, and the mail is transmitted to the destination,
If the first evaluation value is lower than the reference value and the second evaluation value is higher than the reference value, it is determined that there is a problem with the destination of the mail, and the destination of the mail has passed a predetermined period. A message to the effect that the message is sent to the terminal,
If both the first evaluation value and the second evaluation value are lower than the reference value, it is determined that there is a problem with the destination of the mail, and a warning is issued regarding whether or not the destination of the mail is correct. A message to that effect on the terminal,
The information processing apparatus according to claim 1.
前記制御部は、
前記端末に注意喚起の旨のメッセージを提示後、前記端末から前記メールに対する前記送信元のユーザからの操作入力を受け付け、
前記操作入力をユーザごとの操作履歴情報として前記記憶部に記憶し、
前記操作履歴情報に基づき、前記送信元のユーザから送信要求を受けた前記メールの宛先について問題があるか否かを判定する、
請求項1記載の情報処理装置。
The control unit is
After presenting a message of caution to the terminal, accept an operation input from the user of the sender for the mail from the terminal,
The operation input is stored in the storage unit as operation history information for each user,
Based on the operation history information, it is determined whether or not there is a problem with the destination of the mail for which a transmission request is received from the transmission source user.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記制御部は、
前記操作履歴情報に含まれるエントリに登録された前記操作入力を示す項目が送信である場合、前記エントリに含まれる宛先と同一の宛先の前記メールの送信要求を受け付けた場合、前記メールの宛先について問題がないと判定して前記メールを宛先に送信し、
前記操作履歴情報に含まれる前記エントリに登録された前記操作入力を示す項目が送信中止である場合、前記エントリに含まれる宛先と同一の宛先の前記メールの送信要求を受け付けた場合、前記メールの宛先について問題があると判定し、前記メールの宛先が送信中止の操作を行った宛先であることの注意喚起の旨のメッセージを前記端末に提示する、
請求項4記載の情報処理装置。
The control unit is
When the item indicating the operation input registered in the entry included in the operation history information is transmission, and when the transmission request for the email to the same destination as the destination included in the entry is accepted, the destination of the email After judging that there is no problem, send the above email to the destination,
When the item indicating the operation input registered in the entry included in the operation history information is the transmission stop, when the transmission request of the mail to the same destination as the destination included in the entry is accepted, Determining that there is a problem with the destination, and presents a message to the terminal to the effect that the destination of the mail is the destination for which the operation of transmission cancellation was performed,
The information processing apparatus according to claim 4.
情報処理装置におけるメール宛先判定方法であって、
メールの送信元のユーザごとの送信履歴情報を前記情報処理装置が備える記憶部に記憶し、
端末からメールの送信要求を受け付け、
前記メールの送信元のユーザの送信履歴情報に基づき、前記メールの宛先について問題があるか否かを判定し、
前記メールの宛先に問題がない場合、前記メールを宛先に送信し、
前記メールの宛先に問題がある場合、前記端末に注意喚起の旨のメッセージを提示する、
メール宛先判定方法。
A method for determining a mail destination in an information processing device, comprising:
Store the transmission history information for each user of the sender of the mail in the storage unit included in the information processing device,
Accept the request to send email from the terminal,
Based on the transmission history information of the user of the sender of the mail, it is determined whether there is a problem with the destination of the mail,
If there is no problem with the destination of the email, send the email to the destination,
If there is a problem with the destination of the email, present a message to the terminal to alert
E-mail address determination method.
JP2018225548A 2018-11-30 2018-11-30 Information processing device and mail destination determination method Pending JP2020087329A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225548A JP2020087329A (en) 2018-11-30 2018-11-30 Information processing device and mail destination determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225548A JP2020087329A (en) 2018-11-30 2018-11-30 Information processing device and mail destination determination method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020087329A true JP2020087329A (en) 2020-06-04

Family

ID=70908479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225548A Pending JP2020087329A (en) 2018-11-30 2018-11-30 Information processing device and mail destination determination method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020087329A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171523A (en) * 2009-01-20 2010-08-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The Apparatus and method for preventing e-mail erroneous transmission, program for executing the method, and system for preventing e-mail erroneous transmission
JP2010211492A (en) * 2009-03-10 2010-09-24 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd Mail erroneous transmission prevention device, method, and program
JP2012034023A (en) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Mita Corp Data transmission apparatus and data transmission method
JP2013020390A (en) * 2011-07-08 2013-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information presentation system, information presentation method and information presentation program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171523A (en) * 2009-01-20 2010-08-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The Apparatus and method for preventing e-mail erroneous transmission, program for executing the method, and system for preventing e-mail erroneous transmission
JP2010211492A (en) * 2009-03-10 2010-09-24 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd Mail erroneous transmission prevention device, method, and program
JP2012034023A (en) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Mita Corp Data transmission apparatus and data transmission method
JP2013020390A (en) * 2011-07-08 2013-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information presentation system, information presentation method and information presentation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9804821B2 (en) Interaction history management device, interaction device and interaction history management method
CN106878148B (en) System and method for processing E-mail
US20090210504A1 (en) Erroneous addressing prevention for electronic messaging
CN113678411B (en) Withdrawing messages within a message chain
US20090234920A1 (en) System for instant collaboration
JP2008117153A (en) Electronic mail transmission terminal device, method, and program
JP2021018794A (en) Apparatus of processing chatroom-based message object
US20140289259A1 (en) Social Cue Based Electronic Communication Ranking
JP2018092463A (en) Personal medical information management method, personal medical information management server and program
KR20180024345A (en) Method and apparatus for contents management in electronic device
JP2020087329A (en) Information processing device and mail destination determination method
US20220147941A1 (en) Apparatus of processing dialog based message object and method thereof
JP2020154868A (en) Information processing system and program
JP6671649B2 (en) Information processing device
JP4383441B2 (en) Circulation document management system, circulation document management method, and circulation document management program
JP2010108317A (en) Mail server device, mail server method, and mail server program
JP4328305B2 (en) Fault notification system
JP2018101316A (en) Server device, service method and program
JP2016066185A (en) Information processing device and information processing program
JP7500627B2 (en) Electronic contract program, information processing device, and information processing method
US20230254396A1 (en) Business card information management system, method, and non-transitory computer readable medium
JP7078570B2 (en) Server equipment, terminals, methods, and programs
KR102374341B1 (en) Apparatus of processing dialog based message object and method thereof
JP2019061548A (en) Transaction monitoring system, method, and program
JP2001175558A (en) Electronic mail system and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328