JP2020086818A - Program for determining labor status, determination system, and determination device - Google Patents
Program for determining labor status, determination system, and determination device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020086818A JP2020086818A JP2018219051A JP2018219051A JP2020086818A JP 2020086818 A JP2020086818 A JP 2020086818A JP 2018219051 A JP2018219051 A JP 2018219051A JP 2018219051 A JP2018219051 A JP 2018219051A JP 2020086818 A JP2020086818 A JP 2020086818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- sleep
- resilience
- burnout
- stress
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007958 sleep Effects 0.000 claims abstract description 95
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 98
- 230000010485 coping Effects 0.000 claims description 34
- 230000004622 sleep time Effects 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000000384 rearing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract 2
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 208000032538 Depersonalisation Diseases 0.000 description 6
- 230000036541 health Effects 0.000 description 5
- 238000003066 decision tree Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000036578 sleeping time Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 208000007684 Occupational Stress Diseases 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 230000004630 mental health Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 206010065369 Burnout syndrome Diseases 0.000 description 1
- 230000036528 appetite Effects 0.000 description 1
- 235000019789 appetite Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 206010016256 fatigue Diseases 0.000 description 1
- 238000007477 logistic regression Methods 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000003938 response to stress Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003860 sleep quality Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
本発明は、労働状態の判定用のプログラム、判定システム及び判定装置に関する。 The present invention relates to a program for judging a working state, a judgment system, and a judgment device.
従来、看護職等の労働者における離職が問題視されている。離職の要因の一つにはバーンアウト(燃え尽き症候群)があり、さまざまな研究報告がなされている。非特許文献1はその一例であり、日本の看護師におけるバーンアウト、ストレス及び離職意向について検討したものである。非特許文献1では、ストレスを含む様々な要因とバーンアウトとの関係性が議論されている。また、厚生労働省からは、労働者のメンタルヘルスの不調を未然に防止することを主な目的に、労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度が導入されている。
Conventionally, there has been a problem of leaving the work of workers such as nursing staff. Burnout (burnout syndrome) is one of the causes of job separation, and various research reports have been made.
離職に繋がる重大な要因となるバーンアウトのリスクを把握することは、労働者の離職を未然に防ぐために重要な手段である。しかしながら、例えば、厚生労働省によって制度化されたストレスチェックは、質問紙を用いた労働者のストレス状況の把握に留まる。ストレスは、バーンアウトに繋がる要因の一つではあるが、その状況を把握するのみで労働者のバーンアウトのリスクを正確に把握することはできない。また、非特許文献1は、ストレス以外の要因についてもバーンアウトとの関係性を議論しているが、被験者におけるバーンアウトのリスクを直接判定することを目的としたものではない。
Understanding the risk of burnout, which is a significant factor leading to employee turnover, is an important measure to prevent workers from leaving their jobs. However, for example, the stress check systemized by the Ministry of Health, Labor and Welfare is limited to grasping the stress situation of workers using questionnaires. Although stress is one of the factors leading to burnout, it is not possible to accurately understand the risk of burnout for workers by only understanding the situation. Although
本発明の目的は、労働者のバーンアウトのリスクを直接判定することが可能な労働状態の判定用のプログラム、判定システム及び判定装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a program, a determination system, and a determination device for determining a working condition that can directly determine the risk of burnout of a worker.
本発明に係る労働状態の判定用のプログラムは、被験者のストレスの高さに関する評価結果を取得するストレス評価取得手段、被験者のレジリエンスの高さに関する評価結果を取得するレジリエンス評価取得手段、被験者の睡眠の良好度に関する評価結果を取得する睡眠評価取得手段、並びに、前記ストレス評価取得手段、前記レジリエンス評価取得手段及び前記睡眠評価取得手段が取得した評価結果に少なくとも基づいて、ストレスが低く、レジリエンスが高く、且つ、睡眠が良好である場合には、被験者のバーンアウトのリスクが低いと判定するバーンアウトリスク判定手段としてコンピュータを機能させる。 The program for determining the working state according to the present invention is a stress evaluation acquisition unit that acquires an evaluation result regarding the height of stress of a subject, a resilience evaluation acquisition unit that acquires an evaluation result regarding the height of resilience of the subject, and sleep of the subject. Based on at least the sleep evaluation acquisition means for acquiring the evaluation result regarding the goodness of the evaluation result, and the stress evaluation acquisition means, the resilience evaluation acquisition means and the sleep evaluation acquisition means, the stress is low and the resilience is high. Further, when the sleep is good, the computer is caused to function as a burnout risk determination means for determining that the risk of burnout of the subject is low.
また、本発明に係る労働状態の判定装置は、被験者のストレスの高さに関する評価結果を取得するストレス評価取得手段と、被験者のレジリエンスの高さに関する評価結果を取得するレジリエンス評価取得手段と、被験者の睡眠の良好度に関する評価結果を取得する睡眠評価取得手段と、前記ストレス評価取得手段、前記レジリエンス評価取得手段及び前記睡眠評価取得手段が取得した評価結果に少なくとも基づいて、ストレスが低く、レジリエンスが高く、且つ、睡眠が良好である場合には、被験者のバーンアウトのリスクが低いと判定するバーンアウトリスク判定手段とを備えている。 Further, the work state determination device according to the present invention is a stress evaluation acquisition unit that acquires an evaluation result regarding the height of stress of the subject, a resilience evaluation acquisition unit that acquires an evaluation result regarding the height of the resilience of the subject, and the subject. Based on at least the evaluation results obtained by the sleep evaluation acquisition means for acquiring the evaluation result regarding the sleep goodness degree, the stress evaluation acquisition means, the resilience evaluation acquisition means and the sleep evaluation acquisition means, the stress is low and the resilience is The burnout risk determining means determines that the risk of burnout of the subject is low when the sleep rate is high and the sleep is good.
本発明に係る労働状態の判定用のプログラム又は判定装置によると、被験者のバーンアウトのリスクを直接判定することが可能である。また、本発明者らは、被験者のバーンアウトのリスクが、被験者のレジリエンス及び睡眠の状況とも強く関連することを知見した。したがって、リスク判定に当たって被験者のストレスの高さのみならず、レジリエンスの高さ及び睡眠の良好度にも基づくことにより、判定の確実性を担保できる。なお、ストレス又はレジリエンスの高低や睡眠の良好度は、例えば、評価結果を示す値と基準となる値との比較に基づいて判定される。 According to the program or the determination device for determining the working condition according to the present invention, the burnout risk of the subject can be directly determined. The inventors have also found that the risk of burnout in a subject is strongly associated with the resilience and sleep status of the subject. Therefore, in the risk determination, the certainty of the determination can be ensured based not only on the stress level of the subject but also on the resilience level and the goodness of sleep. The level of stress or resilience and the goodness of sleep are determined based on, for example, a comparison between a value indicating an evaluation result and a reference value.
また、本発明においては、前記睡眠評価手段が、被験者の1日当たりの平均睡眠時間が所定の下限から上限までの範囲内であり、且つ、被験者の日勤前日の平均就寝時刻が早い場合に睡眠が良好であると評価することが好ましい。本発明者らは、平均睡眠時間が短すぎても長すぎても睡眠の良好度が低いこと、平均就寝時刻が遅いほど睡眠の良好度が低いことを知見した。これに基づき、睡眠の良好度をバーンアウトのリスク判定に当たって考慮に入れることで、判定の確実性を担保できる。 Further, in the present invention, the sleep evaluation means, if the average sleep time per day of the subject is within a range from a predetermined lower limit to the upper limit, and if the average bedtime of the subject's day before work is early, sleep is early. It is preferable to evaluate as good. The present inventors have found that the sleep goodness is low when the average sleep time is too short or too long, and the sleep goodness is low as the average bedtime is late. Based on this, the certainty of the judgment can be secured by taking the goodness of sleep into consideration in the risk judgment of burnout.
また、本発明においては、前記バーンアウトリスク判定手段が、被験者のストレスが低い場合であっても、被験者のレジリエンスが低い場合には、被験者のバーンアウトのリスクが高いと判定することが好ましい。本発明者らは、ストレスが低い場合であっても、レジリエンスが低い場合にはバーンアウトのリスクが高くなることを知見した。これに基づき、レジリエンスの高さに従ってバーンアウトのリスクを適切に判定できる。 Further, in the present invention, it is preferable that the burnout risk determining means determines that the risk of burnout of the subject is high even when the stress of the subject is low and the resilience of the subject is low. The present inventors have found that even when stress is low, the risk of burnout is high when resilience is low. Based on this, the risk of burnout can be appropriately determined according to the resilience height.
また、本発明においては、前記バーンアウトリスク判定手段が、コーピングの高さ、夜勤の有無、年齢の高さ、子供の養育の有無及び配偶者の有無の少なくともいずれかに基づいて被験者のバーンアウトのリスクを段階的に判定することが好ましい。これによると、バーンアウトのリスクに関係する様々な要素に基づいてバーンアウトのリスクを段階的に判定することが可能である。 Further, in the present invention, the burnout risk determination means, the burnout of the subject based on at least one of the height of coping, the presence or absence of night shift, the height of age, the presence or absence of child rearing and the presence or absence of a spouse. It is preferable that the risk of is determined stepwise. According to this, it is possible to judge the burnout risk stepwise based on various factors related to the burnout risk.
また、本発明に係る労働状態の判定システムは、前記プログラムと、前記コンピュータと、被験者のストレスの高さを導出するための質問項目に対する回答を入力させるストレス項目入力手段と、被験者のレジリエンスの高さを導出するための質問項目に対する回答を入力させるレジリエンス項目入力手段と、被験者の睡眠の状況を検出する検出手段と、を備えており、前記ストレス評価取得手段が、前記ストレス項目入力手段による入力内容に基づいて被験者のストレスの高さを導出し、前記レジリエンス評価取得手段が、前記レジリエンス項目入力手段による入力内容に基づいて被験者のレジリエンスの高さを導出し、前記睡眠評価取得手段が、前記検出手段による検出結果に基づいて被験者の睡眠の良好度を導出する。これによると、種々の質問項目に対する回答に基づいてストレスやレジリエンスの高さが導出される。また、睡眠の状況を検出する検出手段による検出結果に基づいて睡眠の良好度が導出される。そして、導出されたストレス及びレジリエンスの高さ並びに睡眠の良好度に基づいてバーンアウトのリスクが判定される。 Further, the work status determination system according to the present invention includes the program, the computer, a stress item input means for inputting an answer to a question item for deriving the stress level of the subject, and a high resilience level of the subject. The resilience item input means for inputting the answer to the question item for deriving the height, and the detection means for detecting the sleep condition of the subject are provided, and the stress evaluation acquisition means inputs by the stress item input means. Derives the stress level of the subject based on the content, the resilience evaluation acquisition means, derives the height of the subject's resilience based on the input content by the resilience item input means, the sleep evaluation acquisition means, The goodness of sleep of the subject is derived based on the detection result by the detection means. According to this, the height of stress and resilience is derived based on the answers to various question items. In addition, the goodness of sleep is derived based on the detection result by the detection unit that detects the sleep situation. Then, the risk of burnout is determined based on the derived high levels of stress and resilience and the goodness of sleep.
以下、本発明の一実施形態に係るバーンアウトリスク判定システム1(本発明における労働状態の判定システム)について、図1及び図2を参照しつつ説明する。バーンアウトリスク判定システム1は、労働者のバーンアウト(燃え尽き症候群)のリスクを判定するシステムである。労働者の職種は、看護師等、夜勤が存在する職種が主に想定されるが、どのような職種が本システムの対象とされてもよい。
A burnout risk determination system 1 (working state determination system according to the present invention) according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 and 2. The burnout
バーンアウトリスク判定システム1は、図1に示すように、入力装置100、出力端末200及びサーバ300を備えている。これらの装置100〜300は、インターネットNを通じて互いに接続されている。以下において、これらの装置100〜300間でデータが送受信される場合には、インターネットNを通じてその送受信が実行されるものとする。これらの装置100〜300のそれぞれは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク、入力機器、出力機器等のハードウェアと、ROM、RAM等の記憶部に記憶されたプログラムデータ等からなるソフトウェアとを備えている。これらのハードウェアとソフトウェアとが協働することにより、バーンアウトリスク判定システム1における以下に説明する機能が実現されている。
As shown in FIG. 1, the burnout
入力装置100は、入力端末110及びウェアラブルデバイス120(検出手段)を含んでいる。入力端末110は、バーンアウトリスクを判定するための被験者の労働状況等を入力する端末であり、スマートフォン等の携帯端末が用いられてよい。入力端末110は、ディスプレイ等の出力機器や、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等の入力機器を備えている。入力端末110は、被験者の労働状況に関する入力項目をディスプレイに表示させる。入力者は、入力端末110の入力機器を用いて各入力項目に対応する内容を入力することにより、被験者の労働状況を入力端末110に入力する。入力者は被験者自身であってもよいし、被験者とは異なる者であってもよい。入力端末110への入力内容は、サーバ300に送信され、後述の通り、サーバ300においてバーンアウトリスクの判定に用いられる。
The
入力端末110における入力項目には、例えば、被験者に関する以下の項目が含まれる:ストレスの高さを示すストレススコアを算出するための項目、コーピング尺度を算出するための項目、レジリエンス尺度を算出するための項目、子供の養育の有無、夜勤の有無、配偶者の有無、及び、勤務スケジュール(各勤務日の日勤、夜勤、休暇日等の別)。なお、入力端末110がストレススコアを算出するための項目を入力させる機能は、本発明におけるストレス項目入力手段の機能に対応する。入力端末110がレジリエンス尺度を算出するための項目を入力させる機能は、本発明におけるレジリエンス項目入力手段の機能に対応する。
The input items on the
ストレススコアを算出するための項目には、一例として、「職業性ストレス簡易調査票(厚生労働省)」の質問項目が使用される。具体的には、「職業性ストレス簡易調査票(厚生労働省)」の質問項目のうち、「心身のストレス反応」を評価する質問項目である下記P1〜P11からなる11項目が用いられてよい。この11項目は、質問時点を基準として、当日の被験者の状態について問うものである。各項目に対しては、「とてもあてはまる」「少しあてはまる」「ややちがう」「ほとんどちがう」の4つの選択肢から1つを選択させる方法により、質問項目に関する被験者の状態を回答させる。 As an example of the item for calculating the stress score, a question item of the “Simple occupational stress questionnaire (Ministry of Health, Labor and Welfare)” is used. Specifically, among the question items of the “Short-term occupational stress questionnaire (Ministry of Health, Labor and Welfare)”, 11 items including P1 to P11 below, which are question items for evaluating “stress response of mind and body”, may be used. These eleven items ask about the condition of the subject on the day, based on the time of question. For each item, the subject's state regarding the question item is answered by a method of selecting one from four options of “very applicable”, “a little applicable”, “a little different”, and “almost different”.
[ストレススコアを算出するための項目]
P1:ひどく疲れた
P2:へとへとだ
P3:だるい
P4:気がはりつめている
P5:不安だ
P6:落ち着かない
P7:ゆううつだ
P8:何をするのも面倒だ
P9:気分が晴れない
P10:食欲がない
P11:よく眠れない
[Items for calculating stress score]
P1: I'm so tired P2: I'm tired P3: I'm tired P4: I'm enthusiastic P5: I'm anxious P6: I'm resting P7: I'm so depressed P8: I'm tired of doing P9: I'm not feeling comfortable P10: My appetite No P11: I can't sleep well
コーピング尺度を算出するための項目には、一例として、下記Q1〜Q18からなる質問項目が使用される(影山隆之,小林敏生:心の健康を支える「ストレス」との向き合い方:BSCPによるコーピング特性評価から見えること,金剛出版,2017)。各項目に対しては、「よくある」「ときどきある」「たまにある」「ほとんどない」の4つの選択肢から1つを選択させる方法により、質問項目に関する被験者の状態を回答させる。なお、コーピングとは、負荷をもたらす、又は個人の資源を超えると評定された特定の外的・内的な要求のために行われる、絶えず変化する認知的・行動的な努力であるとされる(前掲書)。コーピング尺度を算出するための他の質問項目として、「Ways of Coping Checklist(WCC)」の60項目や、「Coping Inventory for Stressful Situation(CISS)」の48項目が用いられてもよい。 As an example of the items for calculating the coping scale, the following question items Q1 to Q18 are used (Takayuki Kageyama, Toshio Kobayashi: How to deal with “stress” that supports mental health: Coping characteristics by BSCP What can be seen from the evaluation, Kongo Publishing, 2017). For each item, the subject's state regarding the question item is answered by a method of selecting one from four options of “frequent”, “sometimes present”, “occasional” and “nearly present”. It should be noted that coping is a constantly changing cognitive-behavioral effort that is made for specific external or internal demands that are assessed as burdensome or exceeding individual resources. (Ibid.). As other question items for calculating the coping scale, 60 items of "Ways of Coping Checklist (WCC)" and 48 items of "Coping Investor for Stressful Status (CISS)" may be used.
[コーピング尺度を算出するための項目]
Q1:原因を調べ解決しようとする
Q2:今までの体験を参考に考える
Q3:いまできることは何かを冷静に考えてみる
Q4:信頼できる人に解決策を相談する
Q5:関係者と話し合い、問題の解決を図る
Q6:その問題に詳しい人に教えてもらう
Q7:趣味や娯楽で気をまぎらわす
Q8:何か気持ちが落ち着くことをする
Q9:旅行・外出など活動的なことをして気分転換する
Q10:「何とかなる」と希望をもつ
Q11:その出来事のよい面を考える
Q12:これも自分にはよい経験だと思うようにする
Q13:問題の原因を誰かのせいにする
Q14:問題に関係する人を責める
Q15: 関係のない人に八つ当たりする
Q16: 問題を先送りする
Q17: いつか事態が変わるだろうと思って時が過ぎるのを待つ
Q18:何もしないでがまんする
[Items for calculating the coping scale]
Q1: Try to find out the cause and try to solve it Q2: Think based on your experience Q3: Think calmly about what you can do now Q4: Consult a reliable person about the solution Q5: Discuss with related people, Solving problems Q6: Asking someone who is familiar with the problem to teach you Q7: Distracting yourself with hobbies and entertainment Q8: Trying to calm yourself down Q9: Traveling, going out, and changing your mood Q10: I hope I can do something Q11: Think of the good side of the event Q12: Try to think that this is also a good experience for me Q13: I blame someone for the cause of the problem Q14: For the problem Blame the people involved Q15: Hit the unrelated people eight Q16: Postpone the problem Q17: Wait for the time to pass, thinking that things will change someday Q18: Do nothing
レジリエンス尺度を算出するための項目には、一例として、下記R1〜R18からなる質問項目が使用される(尾形広行:総合病院における看護師レジリエンス尺度の作成および信頼性・妥当性の検討,精神医学,52(8),pp.785−792,2010)。
各項目に対しては、「はい」「どちらかというとはい」「どちらでもない」「どちらかというといいえ」「いいえ」の5つの選択肢から1つを選択させる方法により、質問項目に関する被験者の状態を回答させる。なお、レジリエンスとは、困難で脅威的な状態にさらされることで一時的に心理的不健康の状態に陥っても、それを乗り越え、精神的病理を示さず、よく適応している状態のことを指す概念であるとされる(平野真理:レジリエンスの資質的要因・獲得的要因の分類の試み‐‐二次元レジリエンス要因尺度(BRS)の作成、パーソナリティ研究,第19巻 第2号,pp.94−106,2010)。
As an example of the item for calculating the resilience scale, the question items consisting of the following R1 to R18 are used (Hiroyuki Ogata: Creation of nurse resilience scale in general hospital and examination of reliability/validity, psychiatry) , 52(8), pp. 785-792, 2010).
For each item, by selecting one from the five options of "yes", "somewhat yes", "neither", "somewhat no", and "no" Ask the state to answer. In addition, resilience refers to a state in which even if a person is temporarily put into a psychologically unhealthy state due to being exposed to a difficult and threatening state, he/she overcomes it, shows no psychological pathology, and is well adapted. It is supposed to be a concept to be pointed out (Mari Hirano: Attempt to classify qualitative factors and acquisition factors of resilience --- Creation of two-dimensional resilience factor scale (BRS), Personality Study, Vol. 19, No. 2, pp.94. -106, 2010).
[レジリエンス尺度を算出するための項目]
R1:看護職のいろいろな業務に挑戦してみたい
R2:気の合わない上司・同僚に合わせていくことは苦手だ
R3:職場以外に愛情を注ぐ対象(家族・友人など)がいる
R4:慣れない仕事をするのは好きではない
R5:臨終時や急変時にも自分を落ち着かせることができる
R6:さまざまなタイプの上司・同僚とそれなりに付き合える
R7:新しい業務や珍しい仕事が好きだ
R8:わがままを聞いてもらえる人がいない
R9: つらいことがあってもなんとか仕事になる
R10:看護の仕事への興味や患者さんへの関心が強いほうだ
R11:大きな責任を任されたらがんばろうと思う
R12:看護職として私の将来には希望がある
R13:私には看護職としての目標がある
R14:私は看護のプロとして日々努力している
R15:看護の勉強をもっとしてみたいと思う
R16:嫌いな上司・同僚とも,「仕事」とわり切って付き合っていける
R17:職場に新しい上司・同僚が入ってきてもうまくやっていける
R18:困難なことも,看護のプロとして成長に必要だと思う
R19:新しい仕事を覚えるのは簡単だ
R20:家族以外にも悩みを話せる人がいる
R21:幼い頃自分に愛情を注いでくれる人がいた
R22:「自分が今日あるのはこの人のおかげ」といえる人がいる
[Items for calculating resilience scale]
R1: I would like to try various tasks of nursing staff R2: I am not good at matching with unfamiliar bosses and colleagues R3: There are objects (family, friends, etc.) to pour love other than the workplace R4: Unfamiliar work I don't like to do R5: I can calm myself even in the case of death or sudden changes R6: I can keep up with various types of bosses and colleagues R7: I like new work and unusual work R8: Listen to selfishness There is no one to receive it R9: I can manage to work even if I have a hard time R10: I have a strong interest in nursing work and patients R11: I think I will do my best if I have a great responsibility R12: Nursing staff I have hopes for my future R13: I have a goal as a nursing staff R14: I am working hard every day as a nursing professional R15: I would like to study nursing more R16: My disliked boss ・Rather than being able to work together with my colleagues as a work R17: I can do well even if a new boss or colleague enters the workplace R18: I think that difficult things are necessary for growth as a nursing professional R19: New It's easy to learn work R20: There are people other than family members who can talk about troubles R21: There were people who gave their affection to themselves when they were young R22: People who say "I'm thanks to this person" There is
ウェアラブルデバイス120は、被験者による装着が可能な装置であり、加速度計等の被験者の動きを検出する計測器を有している。ウェアラブルデバイス120は、入力端末110とBluetooth(登録商標)等の近距離通信によって通信可能である。ウェアラブルデバイス120による検出結果は入力端末110に送信される。ウェアラブルデバイス120による検出結果は、入力端末110からサーバ300に送信され、サーバ300においてバーンアウトリスクの判定に用いられる。
The
出力端末200は、サーバ300から送信されるバーンアウトリスクの判定結果を、ディスプレイや印刷機器等の出力機器を通じてユーザに対して出力する。以下の表1は、バーンアウトリスクの判定結果の一例を示す。表1は、16段階の判定値を含んでいる。判定値は数が小さいほどバーンアウトのリスクが高いことを示す。判定値1〜10は、バーンアウトのリスクが比較的高い「バーンアウト群」に分類される。判定値11、12、21、22及び31は、バーンアウトのリスクが中程度である「リスク群」に分類される。判定値100は、バーンアウトのリスクが比較的低い「低群」に分類される。「バーンアウト群」「リスク群」「低群」の分類の根拠については後述する。出力端末200による出力結果は、例えば、被験者の全部又は一部に関する判定値及びその分類を含んでいる。また、出力端末200による出力結果は、複数の被験者の判定値に関する統計値やグラフ等を含んでいてもよい。
The
[表1]
[Table 1]
サーバ300は、ストレススコア算出部310(本発明におけるストレス評価取得手段)、コーピング尺度算出部320、レジリエンス尺度算出部330(本発明におけるレジリエンス評価取得手段)、睡眠状況取得部340及びリスク評価部350(本発明におけるバーンアウトリスク判定手段)を有している。なお、サーバ300をこれらの機能部として機能させるプログラムは、本発明における労働状態の判定用のプログラムに対応する。ストレススコア算出部310は、入力装置100から送信された、P1〜P11の質問項目に対する入力結果に基づいてストレススコアを算出する。ストレススコアは、入力結果が「とてもあてはまる」「少しあてはまる」である質問項目には1点を、入力結果が「ややちがう」「ほとんどちがう」である質問項目には0点を付与した上で、P1〜P11の質問項目全体に関して点数を合計することで、被験者ごとに算出される。
The
コーピング尺度算出部320は、入力装置100から送信された、Q1〜Q18の質問項目に対する入力結果に基づいてコーピング尺度を算出する(ただし、Q16、Q17及びQ18は不使用)。コーピング尺度は、問題解決の観点と情緒焦点の観点との2観点について算出される。以下、前者の観点でのコーピング尺度を「コーピング尺度(問題解決)」とし、後者の観点でのコーピング尺度を「コーピング尺度(情緒焦点)」とする。コーピング尺度(問題解決)は、入力結果に対して点数を下記の通りに付与した上で、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5及びQ6の質問項目に関して点数を合計することで、被験者ごとに算出される。コーピング尺度(情緒焦点)は、入力結果に対して点数を下記の通りに付与した上で、Q7、Q8、Q9、Q10、Q11、Q12、Q13、Q14及びQ15の質問項目に関して点数を合計することで、被験者ごとに算出される。
The coping
[入力結果と点数の対応]
「よくある」→4点、「ときどきある」→3点、「たまにある」→2点、「ほとんどない」→1点
[Correspondence between input results and points]
“Frequent”→4 points, “Sometimes”→3 points, “Sometimes”→2 points, “Almost no”→1 point
レジリエンス尺度算出部330は、入力装置100から送信された、R1〜R22の質問項目に対する入力結果に基づいてレジリエンス尺度を算出する。レジリエンス尺度は、入力結果に対して点数を下記の通りに付与した上で、R1〜R22の質問項目全体に関して点数を合計することで、被験者ごとに算出される。
[入力結果と点数の対応]
(R2、R4、R8の場合)「はい」→1点、「どちらかというとはい」→2点、「どちらでもない」→3点、「どちらかというといいえ」→4点、「いいえ」→5点
(R2、R4、R8以外の場合)「はい」→5点、「どちらかというとはい」→4点、「どちらでもない」→3点、「どちらかというといいえ」→2点、「いいえ」→1点
The resilience
[Correspondence between input results and points]
(For R2, R4, R8) "Yes" → 1 point, "somewhat yes" → 2 points, "neither" → 3 points, "somewhat no" → 4 points, "No" → 5 points (except for R2, R4, R8) "Yes" → 5 points, "somewhat yes" → 4 points, "neither" → 3 points, "somewhat no" → 2 points , "No" → 1 point
睡眠状況取得部340は、入力装置100から送信されたウェアラブルデバイス120の検出結果等に基づき、以下の通りに被験者の睡眠状況を導出する。睡眠状況取得部340は、入力装置100から定期的にサーバ300に送信されてくるウェアラブルデバイス120による検出結果を複数日分、蓄積する。睡眠状況取得部340は、ウェアラブルデバイス120による検出結果が示す被験者の動きに基づいて被験者における睡眠の期間を把握する。例えば、所定の時間にわたって被験者の動きが所定の程度小さい期間を睡眠の期間と判定する。そして、このように把握した睡眠期間から、睡眠状況取得部340は、1日当たりの睡眠期間の長さを平均睡眠時間として算出すると共に、睡眠期間の開始時刻を就寝時刻として把握する。また、睡眠状況取得部340は、入力端末110において入力された勤務スケジュールに基づいて、被験者にとって日勤である日を把握する。そして、睡眠状況取得部340は、把握した日勤である日の前日における就寝時刻の平均を算出する。
The sleep
リスク評価部350は、ストレススコア算出部310、コーピング尺度算出部320、レジリエンス尺度算出部330及び睡眠状況取得部340が導出したストレススコア、コーピング尺度、レジリエンス尺度及び睡眠状況、並びに、入力装置100から送信された子供の養育の有無等に基づいて、バーンアウトリスクの判定値を以下のように導出する。なお、リスク評価部350は、睡眠評価部351(本発明における睡眠評価取得手段)を含んでいる。睡眠評価部351は、バーンアウトリスクの判定値の導出に当たって、後述の通り、被験者の睡眠の良好度を評価する役割を担う。
The
リスク評価部350は、図2のフローチャートに従って判定値を導出する。まず、図2のステップS1において、ストレススコアの高さを判定する。ストレススコアが6以上であった場合、リスク評価部350は、子供の養育の有無を判定する(ステップS2)。子供の養育がない場合には、リスク評価部350は判定値を1とする。子供の養育がある場合には、リスク評価部350は、夜勤の有無を判定する(ステップS3)。夜勤がある場合には、リスク評価部350は判定値を2とする。夜勤がない場合には、リスク評価部350は、ストレススコアが7以上であるか否かを判定する(ステップS4)。ストレススコアが7以上である場合には、リスク評価部350は判定値を6とする。ストレススコアが6である場合には、リスク評価部350は判定値を8とする。
The
ステップS1においてストレススコアが4以上且つ5以下であった場合には、リスク評価部350は、年齢が30以上であるか否かを判定する(ステップS5)。年齢が30以上であった場合には、リスク評価部350は判定値を3とする。年齢が30未満であった場合には、リスク評価部350はコーピング尺度(情緒焦点)が23以上であるか否かを判定する(ステップS6)。コーピング尺度(情緒焦点)が23以上である場合には、リスク評価部350は判定値を5とする。コーピング尺度(情緒焦点)が22以下である場合には、リスク評価部350は判定値を4とする。
When the stress score is 4 or more and 5 or less in step S1, the
ステップS1においてストレススコアが3であった場合には、リスク評価部350は、コーピング尺度(問題解決)が15以上であるか否かを判定する(ステップS7)。コーピング尺度(問題解決)が15以上である場合には、リスク評価部350は判定値を7とする。コーピング尺度(問題解決)が14以下である場合には、リスク評価部350は、配偶者の有無を確認する(ステップS8)。配偶者がある場合には、リスク評価部350は判定値を9とする。配偶者がない場合には、リスク評価部350は次のステップS9を実行する。
When the stress score is 3 in step S1, the
ステップS1においてストレススコアが2以下であった場合には、リスク評価部350は、レジリエンス尺度が69以下であるか否かを判定する(ステップS9)。レジリエンス尺度が69以下である場合には、リスク評価部350は判定値を10とする。レジリエンス尺度が70以上である場合には、リスク評価部350はステップS10以降を実行する。
When the stress score is 2 or less in step S1, the
ステップS10以降のステップは、被験者の睡眠の良好度に基づいて判定値を導出するステップであり、睡眠評価部351が実行する。睡眠評価部351は、睡眠状況取得部340が取得した平均睡眠時間及び平均就寝時刻が示す睡眠の良好度に基づいて判定値を導出する。具体的には、睡眠評価部351は、まず、平均睡眠時間の長さを判定する(ステップS10)。平均睡眠時間が8時間以上である場合には、睡眠評価部351は、日勤前日の平均就寝時刻が25時30分(午前1時30分)以降であるか否かを判定する(ステップS11)。平均就寝時刻が25時30分以降である場合には判定値が11となり、平均就寝時刻が25時30分までである場合には12となる。平均睡眠時間が6.8時間未満である場合には、睡眠評価部351は、日勤前日の平均就寝時刻が25時30分以降であるか否かを判定する(ステップS12)。平均就寝時刻が25時30分以降である場合には判定値が13となり、平均就寝時刻が25時30分までである場合には14となる。平均睡眠時間が6.8時間以上且つ8時間未満である場合には、睡眠評価部351は、日勤前日の平均就寝時刻が25時30分以降であるか否かを判定する(ステップS13)。平均就寝時刻が25時30分以降である場合には判定値が15となり、平均就寝時刻が25時30分までである場合には100となる。このように、平均睡眠時間が6.8時間以上且つ8時間未満であると共に、平均就寝時刻が25時30分までである場合には、睡眠状況が良好であり、判定値は100となる。それ以外の場合には、睡眠状況が良好とはいえず、平均睡眠時間及び平均就寝時刻に応じて判定値が100以外の各値に決定される。
The steps after step S10 are steps for deriving a determination value based on the degree of sleep of the subject, and are executed by the
図2のフローチャートが示すアルゴリズムの取得方法について図3に基づいて説明する。まず、病院に勤務する看護師(看護師長を除く)を対象とし、以下の調査項目に関する無記名・自記式配票調査を実施した(図3のステップS101)。 A method of acquiring the algorithm shown in the flowchart of FIG. 2 will be described based on FIG. First, an anonymous and self-administered questionnaire survey on the following survey items was conducted for nurses (excluding the chief nurse) who work at a hospital (step S101 in FIG. 3).
[調査項目]
基本属性(年齢、性別、所属する病院での勤務年数、家族構成、子の養育の有無、介護の有無、年休使用)、勤務形態、ストレススコア、バーンアウト尺度、コーピング尺度
[Survey item]
Basic attributes (age, gender, number of years of work at the hospital to which you belong, family composition, child rearing, nursing care, annual leave), work style, stress score, burnout scale, coping scale
バーンアウト尺度の調査においては、次の質問項目(久保真人:バーンアウトの心理学: 燃え尽き症候群とは,サイエンス社,2004)に対して下記5つの選択肢から1つを選択させると共に、下記の通りに各質問項目に点数を付与した。 In the survey of the burnout scale, the following question items (Masato Kubo: Psychology of burnout: What is burnout is Science, 2004) are asked to select one from the following five options, and A score was given to each question item.
[バーンアウト質問項目]
T1:こんな仕事,もうやめたいと思うことがある
T2:われを忘れるほど仕事に熱中することがある
T3:こまごまと気配りすることが面倒に感じることがある
T4:この仕事は私の性分に合っていると思うことがある
T5:同僚や患者の顔を見るのも嫌になることがある
T6:自分の仕事がつまらなく思えてしかたのないことがある
T7:1日の仕事が終わると「やっと終わった」と感じることがある
T8:出勤前,職場に出るのが嫌になって,家にいたいと思うことがある
T9:仕事を終えて,今日は気持ちのよい日だったと思うことがある
T10:同僚や患者と,何も話したくなくなることがある
T11:仕事の結果はどうでもよいと思うことがある
T12:仕事のために心にゆとりがなくなったと感じることがある
T13:今の仕事に,心から喜びを感じることがある
T14:今の仕事は,私にとってあまり意味がないと思うことがある
T15:仕事が楽しくて,知らないうちに時間がすぎることがある
T16:体も気持ちも疲れはてたと思うことがある
T17:われながら,仕事をうまくやり終えたと思うことがある
[回答内容及び点数]
「いつもある」→5、「しばしばある」→4、「時々ある」→3、「まれにある」→2、「ない」→1
[Burnout Question Item]
T1: I want to quit this kind of work anymore T2: I'm so enthusiastic about my work that I forget about me T3: I sometimes find it painful to take care of my pieces T4: This work suits my gender T5: Sometimes it makes me uncomfortable to see the faces of my colleagues and patients T6: My work seems boring, and there is nothing I can do. T7: After the day's work I feel like I'm done.” T8: I don't like going to work before going to work, and I want to stay at home. T9: After work, I think it was a pleasant day. T10: Sometimes I don't want to talk to my colleagues or patients T11: I don't care about the results of my work T12: I sometimes feel that I'm less relaxed because of work T13: My current job , I feel joy from the bottom of my heart T14: I don't think my current work makes much sense to me T15: My work is so fun that I may have too much time before I know it T16: My body and feelings I may be tired. T17: I may think that I was able to finish my work well while being told [contents of answers and points].
“Always”→5, “Often”→4, “Sometimes”→3, “Rarely”→2, “Not”→1
次に、バーンアウト尺度として以下のように情緒的消耗感を示す点数と脱人格化を示す点数とを算出し、バーンアウトの程度を評価した(ステップS102)。情緒的消耗感を示す点数は、T1、T7、T8、T12及びT16の得点を合計し、5で割る。脱人格化を示す点数は、T3、T5、T6、T10、T11及びT14の得点を合計し、6で割る。そして、バーンアウトの評価に当たっては、情緒的消耗感を示す点数及び脱人格化を示す点数がそれぞれの平均値以上かどうかに基づき、各調査対象者を高群、脱人格群、情緒群及び低群に分類した。具体的には、情緒的消耗感を示す点数及び脱人格化を示す点数の両方が平均値以上の場合には高群に、脱人格化を示す点数のみが平均値以上の場合には脱人格群に、情緒的消耗感を示す点数のみが平均値以上の場合には情緒群に、残りの場合は低群に分類した。 Next, as a burnout scale, a score indicating emotional exhaustion and a score indicating depersonalization were calculated as follows, and the degree of burnout was evaluated (step S102). The score indicating emotional exhaustion is the sum of the scores of T1, T7, T8, T12 and T16, and divided by 5. The score indicating depersonalization is obtained by adding the scores of T3, T5, T6, T10, T11, and T14 and dividing by 6. In the evaluation of burnout, the subjects of each survey were classified into the high group, the depersonalized group, the emotional group and the low group based on whether the score indicating emotional exhaustion and the score indicating depersonalization were equal to or higher than their respective average values. Classified into. Specifically, if both the score indicating emotional exhaustion and the score indicating depersonalization are above the average value, then it is in the high group, and if the only score indicating depersonalization is above the average value, it is in the depersonalization group. , When the score showing emotional exhaustion was above the average, it was classified into emotional group, and the rest was classified into low group.
次に、ステップS102で評価したバーンアウト尺度に基づき、上記調査項目の中でバーンアウトに関連する項目を抽出した(ステップS103)。具体的には、バーンアウト尺度を従属変数として、多項ロジスティック回帰分析を実施した。その結果に基づき、バーンアウトに関連する項目として、ストレススコア、コーピング尺度、子供の養育の有無、夜勤の有無、及び、配偶者の有無を上記調査項目から抽出した。 Next, based on the burnout scale evaluated in step S102, items related to burnout were extracted from the above survey items (step S103). Specifically, multinomial logistic regression analysis was performed with the burnout scale as the dependent variable. Based on the results, stress score, coping scale, presence/absence of child rearing, presence/absence of night shift, and presence/absence of spouse were extracted from the above survey items as items related to burnout.
次に、ステップS103で抽出した項目に基づいて、被験者を高群、脱人格化群、情緒群及び低群に分類するためのアルゴリズムを取得した(ステップS104)。アルゴリズムの取得に当たっては、まず、SPSS(登録商標) v23.0(IBM社)とSPSS AnswerTree(IBM社)とを使用し、ステップS103で抽出した項目と各項目における分岐条件とからなる決定木を決定した。そして、これによって得られた決定木を基本に、看護管理者及び看護管理に関する研究者へのヒアリングを参考としつつ、初版のアルゴリズムを作成した。得られたアルゴリズムは、図2に示すステップS1〜S8からなる決定木とほぼ同様であった。 Next, an algorithm for classifying the subjects into a high group, a depersonalized group, an emotional group, and a low group was acquired based on the items extracted in step S103 (step S104). In obtaining the algorithm, first, using SPSS (registered trademark) v23.0 (IBM) and SPSS AnswerTree (IBM), a decision tree composed of items extracted in step S103 and branching conditions in each item is obtained. Were determined. Then, based on the decision tree obtained by this, the first version of the algorithm was created with reference to the interviews with nursing managers and researchers regarding nursing management. The obtained algorithm was almost the same as the decision tree including steps S1 to S8 shown in FIG.
次に、ステップS104で取得した初版のアルゴリズムを検証した(ステップS105)。具体的には、まず、1医療施設の看護師を被験者として入力装置100を用いた以下の調査(平成28年度)を実施した。すなわち、ストレススコア、コーピング尺度及びレジリエンス尺度を算出するための項目、子供の養育の有無、夜勤の有無、配偶者の有無、並びに、勤務スケジュールを被験者から入力端末110に入力させた。なお、睡眠状況は、ウェアラブルデバイス120による検出結果を用いず、入力端末110による入力項目として睡眠状況を追加することで取得した。また、同じ被験者に対して、上述のバーンアウト質問項目に基づくバーンアウト尺度の調査を実施した。そして、バーンアウト質問項目を使用したバーンアウト尺度の調査結果に基づき、ステップS102におけるバーンアウトの評価と同様、調査対象者を高群、脱人格群、情緒群及び低群に被験者を分類した。一方、ストレススコア、コーピング尺度、子供の養育の有無、夜勤の有無、及び、配偶者の有無に関する調査結果に基づき、ステップS104で取得した初版のアルゴリズムを適用して高群、脱人格群、情緒群及び低群への被験者の分類を実施した。そして、上述のバーンアウト質問項目を使用したバーンアウト尺度の調査結果に基づく分類結果を基準として、アルゴリズムの判定による分類結果が正しい内容を示しているかどうかを評価した。その結果、アルゴリズムの判定による分類結果が正しい内容を示していた被験者の人数における被験者全体の人数に対する割合は76.7%であった。
Next, the first-version algorithm acquired in step S104 was verified (step S105). Specifically, first, the following survey (2016) was conducted using the
次に、アルゴリズムの正確性を向上するため、レジリエンス尺度及び睡眠に関する項目を追加した図2に示すアルゴリズムを作成した(ステップS106)。ここで追加した項目は、図2のステップS9〜S13に対応する。レジリエンス尺度及び睡眠に関する項目を追加したのは、ステップS104で行った調査結果によれば、レジリエンス尺度及び睡眠の状況もバーンアウトに強く関連していることが示されたためである。アルゴリズムにおけるレジリエンス尺度や睡眠状況に関する分岐条件は、調査結果から得られたレジリエンス尺度や睡眠時間の実測値に基づいて導出した。 Next, in order to improve the accuracy of the algorithm, the algorithm shown in FIG. 2 in which items regarding resilience scale and sleep were added was created (step S106). The items added here correspond to steps S9 to S13 in FIG. The reason why the resilience scale and the item regarding sleep are added is that the resilience scale and the sleep situation are strongly associated with burnout according to the result of the survey performed in step S104. The branching conditions related to the resilience scale and sleep status in the algorithm were derived based on the resilience scale and the measured sleep time obtained from the survey results.
次に、ステップS106で作成したアルゴリズムを、ステップS105で実行した調査結果に基づいて検証した(ステップS107)。具体的には、バーンアウト質問項目に基づくバーンアウト尺度による分類結果を基準として、図2のアルゴリズムに基づいて判定された結果を、図3のステップS105と同様に評価した(平成29年度に実施)。その評価結果が表2に示されている。 Next, the algorithm created in step S106 was verified based on the investigation result executed in step S105 (step S107). Specifically, based on the classification result by the burnout scale based on the burnout question item, the result determined based on the algorithm of FIG. 2 was evaluated in the same manner as step S105 of FIG. 3 (implemented in 2017. ). The evaluation results are shown in Table 2.
[表2]
[Table 2]
表2において、最も左側の欄は、表1と同様、バーンアウト群、リスク群及び低群の分類を示す。左から2番目の欄は、サーバ300が導出した判定値を示す。左から3番目の欄は、判定値に対応する被験者の人数を示す。左から4番目の欄は、判定値に対応する分類結果が正しい内容であった人数を示す。左から5番目の欄は、判定値に対応する分類結果が誤った内容であった人数を示す。左から6番目の欄は判別検出率を示し、3番目の欄の人数に対する4番目の欄の人数の割合に対応する。左から7番目の欄は分類エラー率を示し、3番目の欄の人数に対する5番目の欄の人数の割合に対応する。
In Table 2, the leftmost column shows the classification of burnout group, risk group, and low group, as in Table 1. The second column from the left shows the judgment value derived by the
表2において、「バーンアウト群」は、バーンアウト尺度における高群、脱人格群及び情緒群を合わせた群に対応する。「リスク群」は、初版のアルゴリズムではバーンアウト尺度における低群に分類していたが、低群ではなく、バーンアウト群に比べるとバーンアウトのリスクは低いが、今後、バーンアウト群に移行する危険性のある群とした。「低群」は、バーンアウト尺度における低群に対応する。この群は、初版のアルゴリズムでもバーンアウト尺度における低群に分類していた範囲に属し、現時点ではバーンアウト状態になる可能性が低い群である。 In Table 2, the "burnout group" corresponds to the combined group of the high group, the depersonalized group and the emotional group on the burnout scale. The "risk group" was classified into the low group on the burnout scale in the first version of the algorithm, but the risk of burnout is low compared to the burnout group, but not the low group, but it will move to the burnout group in the future There was a risk group. "Low group" corresponds to the low group on the burnout scale. This group belongs to the range that was classified into the low group in the burnout scale even in the algorithm of the first version, and is a group that is unlikely to be in the burnout state at this time.
表2において、判定値が1〜10であった場合の分類結果が正しいか否か(左から4〜5番目の欄)は、バーンアウト質問項目に基づくバーンアウト尺度の調査においてバーンアウト尺度が確かに高群、脱人格群及び情緒群に分類される内容であったか否かに基づく。また、判定値が100であった場合の分類結果が正しいか否か(左から4〜5番目の欄)は、バーンアウト質問項目に基づくバーンアウト尺度の調査においてバーンアウト尺度が確かに低群に分類される内容であったか否かに基づく。判定値が11〜15であった場合の分類結果が正しいか否か(左から4〜5番目の欄)については、バーンアウト質問項目に基づくバーンアウト尺度の調査においてバーンアウト尺度が確かに低群以外に分類される内容であったか否かに基づく。なお、判定値が11〜15となる範囲については、ステップS104の初版のアルゴリズムにおいては低群と分類していた範囲であるが、上記の通り、バーンアウト群に移行する危険性のあるリスク群として分類し直した範囲である。このため、この範囲において、バーンアウト尺度に基づく分類結果(低群であること)を必ずしも正しく判定していない。 In Table 2, whether the classification result is correct when the judgment value is 1 to 10 (4th to 5th columns from the left) is determined by the burnout scale based on the burnout scale based on the burnout question item. Certainly, it is based on whether the content was classified into the high group, the depersonalized group, and the emotional group. In addition, whether the classification result is correct when the judgment value is 100 (4th to 5th columns from the left) is determined by the burnout scale based on the burnout question item. Based on whether or not the content was classified into. As for whether the classification result when the judgment value was 11 to 15 is correct (4th to 5th columns from the left), the burnout scale was certainly low in the survey of the burnout scale based on the burnout question item. Based on whether or not the content was classified into other than the group. Note that the range in which the determination value is 11 to 15 is the range that was classified as the low group in the algorithm of the first edition of step S104, but as described above, there is a risk group at risk of shifting to the burnout group. The range is reclassified as. Therefore, the classification result based on the burnout scale (being a low group) is not necessarily correctly determined in this range.
次に、ステップS105で実施した調査(2016年度)の被験者の一部に関し、その翌年度にも、同様の内容で図2のアルゴリズムによる判定及び調査を実施した。図4は、同じ被験者の判定結果における2016〜2017年度の推移を示すと共に、被験者の退職状況及び退職意向(退職希望又は退職迷い)を示す。図4において、「2016年度」の欄名の下に上下に並んだ数値は2016年度の判定結果を示し、「2017年度」の欄名の下に上下に並んだ数値は2017年度の判定結果を示す。2016年度の数値から2017年度の数値に向かう矢印は、2016年度の各判定値に対応する被験者が、2017年度ではどのように判定されたかを示す。例えば、2016年度の判定値4から2017年度の判定値1に向かう矢印は、2016年度に判定値4であった被験者における2017年度の判定値が1となったことを示す。各矢印は、線が太いほどその矢印が示す判定値の推移に対応する被験者の人数が大きいことを示す。また、2016年度の判定値又は2017年度の判定値から「退職」「退職希望」「退職迷い」に向かう矢印は、2016年度又は2017年度の各判定値に対応する被験者が実際に退職したか、退職希望又は退職迷いの退職意向を有するに至ったことを示す。図4に示すように、退職者及び退職意向者の大半は、直近の判定におけるバーンアウト群から生じ、一部がリスク群から生じている。退職者及び退職意向者は、直近の判定における低群からは生じていない。2016年度において判定値1〜10(バーンアウト群)と判定された被験者の多くが2017年度にも判定値1〜10(バーンアウト群)と判定されている。なお、判定値10をリスク群ではなく、バーンアウト群に分類した理由は、以上の通り、判定値1〜10において退職者及び退職意向者が多いことと、2016年度に判定値1〜10と判定された被験者が2017年度にも同様に判定される傾向が強いことに基づく。
Next, with respect to a part of the subjects of the survey (2016) conducted in step S105, the determination and the survey by the algorithm of FIG. FIG. 4 shows the transition from 2016 to 2017 in the determination result of the same subject, and also shows the subject's retirement status and intention to leave (wishing to leave or hesitating to leave). In Fig. 4, the numbers below the "2016" column name indicate the 2016 determination result, and below the "2017" column name the 2017 determination result. Show. The arrow from the numerical value of 2016 to the numerical value of 2017 shows how the subject corresponding to each judgment value of 2016 was judged in 2017. For example, the arrow heading from the
以上説明した本実施形態によると、被験者のバーンアウトのリスクを直接判定することが可能である。特に、図2に示す通り、ストレススコアが2以下の低い水準であり(ステップS1:「2以下」)、レジリエンス尺度が70以上の高い水準であり(ステップS9:「70以上」)、且つ、睡眠が良好である(ステップS13:「25:30まで」)場合に、判定値が100、つまり、リスクが低いと判定する。このように、図2のアルゴリズムは、リスク判定に当たって被験者のストレスの高さのみならず、レジリエンスの高さ及び睡眠の良好度にも基づくことにより、上記表2の判別検出率に示すように判定の確実性が担保されている。 According to the present embodiment described above, it is possible to directly determine the risk of burnout of the subject. In particular, as shown in FIG. 2, the stress score is a low level of 2 or less (step S1: “2 or less”), the resilience scale is a high level of 70 or more (step S9: “70 or more”), and When the sleep is good (step S13: "until 25:30"), the determination value is 100, that is, the risk is determined to be low. As described above, the algorithm of FIG. 2 is determined based on not only the stress level of the subject in the risk determination but also the resilience level and the goodness of sleep. The certainty of is guaranteed.
また、図2のアルゴリズムの通り、平均睡眠時間が6.8時間以上且つ8時間未満の場合であって、平均就寝時刻が25:30までの場合にリスクが低いと判定する。つまり、平均睡眠時間が短すぎても長すぎても睡眠の良好度が低く、また、平均就寝時刻が遅いほど睡眠の良好度が低い。このように評価した睡眠の良好度に基づくことにより、判定の確実性が担保されている。 Further, as shown in the algorithm of FIG. 2, when the average sleep time is 6.8 hours or more and less than 8 hours and the average bedtime is up to 25:30, the risk is determined to be low. That is, if the average sleeping time is too short or too long, the goodness of sleep is low, and the slower the average bedtime is, the lower the goodness of sleep is. The certainty of the determination is secured based on the sleep goodness evaluated in this way.
また、図2のアルゴリズムに示す通り、ストレスが低い場合(ストレススコアが2以下)であっても、レジリエンスが低い場合(レジリエンス尺度が69以下)には判定値が10となる(ステップS9:「69以下」)。つまり、被験者はバーンアウト群であると判定される。このように、レジリエンスの高さに従ってバーンアウトのリスクが適切に判定される。 Further, as shown in the algorithm of FIG. 2, even when the stress is low (stress score is 2 or less), the judgment value is 10 when the resilience is low (resilience scale is 69 or less) (step S9: “ 69 or less"). That is, the subject is determined to be in the burnout group. In this way, the risk of burnout is appropriately determined according to the height of resilience.
また、図2のアルゴリズムに示す通り、コーピングの高さ、夜勤の有無、年齢の高さ、子供の養育の有無及び配偶者の有無に基づいて被験者のバーンアウトのリスクを段階的に判定する。これによると、バーンアウトのリスクに関係する様々な要素に基づいてバーンアウトのリスクを段階的に判定することが可能となっている。 Further, as shown in the algorithm of FIG. 2, the risk of burnout of the subject is determined step by step based on the height of coping, the presence or absence of night shift, the age, the presence or absence of child rearing, and the presence or absence of a spouse. According to this, it is possible to judge the burnout risk stepwise based on various factors related to the burnout risk.
<変形例>
以上は、本発明の好適な実施形態についての説明であるが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、課題を解決するための手段に記載された範囲の限りにおいて様々な変更が可能なものである。
<Modification>
The above is a description of preferred embodiments of the present invention, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope described in the means for solving the problems. It is possible.
例えば、上述の実施形態に係る図2のアルゴリズムでは、平均睡眠時間及び日勤前日の平均就寝時刻に基づいて被験者の睡眠状況が評価されている。しかしながら、その他の項目に基づいて睡眠状況が評価されてもよい。例えば、睡眠時間の標準偏差や平均起床時刻等に基づいて睡眠状況が評価されてもよい。また、上述の実施形態では、平均睡眠時間が6.8時間以上且つ8時間未満であるか否かに基づいて睡眠状況が評価されている。しかし、職場環境や職種等に応じて、6.8時間や8時間以外の評価基準が用いられてもよい。例えば、6時間や7.5時間等が用いられてもよい。 For example, in the algorithm of FIG. 2 according to the above-described embodiment, the sleep state of the subject is evaluated based on the average sleep time and the average bedtime on the day before the day shift. However, the sleep status may be evaluated based on other items. For example, the sleep status may be evaluated based on the standard deviation of sleep time, the average wake-up time, and the like. Moreover, in the above-described embodiment, the sleep status is evaluated based on whether or not the average sleep time is 6.8 hours or more and less than 8 hours. However, evaluation criteria other than 6.8 hours or 8 hours may be used depending on the work environment, the type of work, and the like. For example, 6 hours or 7.5 hours may be used.
また、上述の実施形態では、ウェアラブルデバイス120を用いて被験者の睡眠状況が検出される。しかし、被験者が直接、毎日の就寝時刻や起床時刻、日勤/夜勤の別を入力装置100に入力できるようになっており、その入力内容に基づいてサーバ300等が平均睡眠時間及び日勤前日の平均就寝時刻を導出するように、本システム1が構成されていてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態においては、サーバ300の睡眠状況取得部340がウェアラブルデバイス120における検出結果に基づいて被験者の睡眠期間を把握している。しかし、入力端末110がウェアラブルデバイス120における検出結果に基づいて睡眠時間を把握してもよい。この場合、入力端末110が、把握した睡眠期間に基づいてサーバ300に就寝時刻及び起床時刻を送信してもよい。そして、サーバ300は、入力端末110から送信された就寝時刻及び起床時刻から平均睡眠時間や日勤前日の平均就寝時刻を算出する。なお、入力端末110が平均睡眠時間や日勤前日の平均就寝時刻まで算出してその算出結果をサーバ300に送信してもよい。
Moreover, in the above-described embodiment, the sleep
また、上述の実施形態では、ストレス評価取得手段及びレジリエンス評価取得手段として、ストレススコア算出部310及びレジリエンス尺度算出部330が、入力装置100から送信された情報に基づいて、ストレススコア及びレジリエンス尺度、つまり、ストレスの高さ及びレジリエンスの高さの評価結果を算出している。しかし、ストレスの高さ及びレジリエンスの高さの評価結果を取得する手段としては、その他の態様の手段がサーバ300に設けられてもよい。例えば、他の装置において算出されたり入力されたりしたストレススコア及びレジリエンス尺度を通信ネットワークを通じて受信する手段がサーバ300に設けられてもよい。また、ストレススコア及びレジリエンス尺度を直接入力する手段がサーバ300に設けられてもよい。
Further, in the above-described embodiment, as the stress evaluation acquisition unit and the resilience evaluation acquisition unit, the stress
また、上述の実施形態では、睡眠評価取得手段として、睡眠評価部351が平均睡眠時間及び日勤前日の平均就寝時刻を算出し、睡眠の良好度を評価する。しかし、睡眠状況の評価結果を取得する手段としては、その他の態様の手段がサーバ300に設けられてもよい。例えば、他の装置において算出されたり入力されたりした平均睡眠時間及び日勤前日の平均就寝時刻を通信ネットワークを通じて受信する手段がサーバ300に設けられてもよい。また、平均睡眠時間及び日勤前日の平均就寝時刻を直接入力する手段がサーバ300に設けられてもよい。
Further, in the above-described embodiment, as the sleep evaluation acquisition means, the
また、上述の実施形態に係る図2のアルゴリズムは、看護師を対象とした調査に基づいて作成されている。しかし、その他の職種の労働者を調査対象として作成されたアルゴリズムが用いられてもよい。この場合においても、ストレスの高さ、レジリエンスの高さ及び睡眠の良好度の3つの項目を含んだ決定木が用いられることで、バーンアウトのリスクを判定する確実性が向上する。また、ストレスやレジリエンスの高さを評価するための質問項目として、上述の実施形態とは異なる項目が用いられてもよい。例えば、ストレスの高さを評価するための質問項目として「CFSI:蓄積的疲労兆候インデックス(越河,1990)」が用いられてもよい。また、レジリエンスの高さを評価するための質問項目として「2次元レジリエンス尺度(平野,2010)」が用いられてもよい。 In addition, the algorithm of FIG. 2 according to the above-described embodiment is created based on a survey targeting nurses. However, an algorithm created for workers of other occupations may be used. Also in this case, a decision tree including three items of high stress, high resilience, and good sleep is used to improve the certainty of determining the risk of burnout. Moreover, as the question items for evaluating the height of stress and resilience, items different from those in the above-described embodiment may be used. For example, “CFSI: Cumulative fatigue symptom index (Koshikawa, 1990)” may be used as a question item for evaluating the level of stress. In addition, “two-dimensional resilience scale (Hirano, 2010)” may be used as a question item for evaluating the height of resilience.
1 バーンアウトリスク判定システム
100 入力装置
110 入力端末
120 ウェアラブルデバイス
200 出力端末
300 サーバ
310 ストレススコア算出部
320 コーピング尺度算出部
330 レジリエンス尺度算出部
340 睡眠状況取得部
350 リスク評価部
351 睡眠評価部
1 Burnout
Claims (6)
被験者のレジリエンスの高さに関する評価結果を取得するレジリエンス評価取得手段、
被験者の睡眠の良好度に関する評価結果を取得する睡眠評価取得手段、並びに、
前記ストレス評価取得手段、前記レジリエンス評価取得手段及び前記睡眠評価取得手段が取得した評価結果に少なくとも基づいて、ストレスが低く、レジリエンスが高く、且つ、睡眠が良好である場合には、被験者のバーンアウトのリスクが低いと判定するバーンアウトリスク判定手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする労働状態の判定用のプログラム。 A stress evaluation acquisition means for acquiring an evaluation result regarding the stress level of the subject,
Resilience evaluation acquisition means for acquiring the evaluation result regarding the height of the resilience of the subject,
Sleep evaluation acquisition means for acquiring an evaluation result regarding the goodness of sleep of the subject, and
Based on at least the evaluation results acquired by the stress evaluation acquisition means, the resilience evaluation acquisition means and the sleep evaluation acquisition means, if the stress is low, the resilience is high, and the sleep is good, the burnout of the subject is performed. A program for judging a working condition, characterized by causing a computer to function as a burnout risk judging means for judging that the risk is low.
被験者のストレスが低い場合であっても、被験者のレジリエンスが低い場合には、被験者のバーンアウトのリスクが高いと判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の労働状態の判定用のプログラム。 The burnout risk determination means,
Even if the subject's stress is low, it is determined that the subject's risk of burnout is high if the subject's resilience is low. program.
コーピングの高さ、夜勤の有無、年齢の高さ、子供の養育の有無及び配偶者の有無の少なくともいずれかに基づいて被験者のバーンアウトのリスクを段階的に判定することを特徴とする請求項3に記載の労働状態の判定用のプログラム。 The burnout risk determination means,
The risk of burnout of a subject is determined stepwise based on at least one of the height of coping, presence or absence of night shift, height of age, presence or absence of child rearing, and presence or absence of spouse. The program for judging the working condition described in 3.
前記コンピュータと、
被験者のストレスの高さを導出するための質問項目に対する回答を入力させるストレス項目入力手段と、
被験者のレジリエンスの高さを導出するための質問項目に対する回答を入力させるレジリエンス項目入力手段と、
被験者の睡眠の状況を検出する検出手段と、を備えており、
前記ストレス評価取得手段が、前記ストレス項目入力手段による入力内容に基づいて被験者のストレスの高さを導出し、
前記レジリエンス評価取得手段が、前記レジリエンス項目入力手段による入力内容に基づいて被験者のレジリエンスの高さを導出し、
前記睡眠評価取得手段が、前記検出手段による検出結果に基づいて被験者の睡眠の良好度を導出することを特徴とする労働状態の判定システム。 The program according to any one of claims 1 to 4,
The computer;
Stress item input means for inputting answers to question items for deriving the stress level of the subject,
Resilience item input means for inputting answers to question items for deriving the height of the resilience of the subject,
A detection means for detecting the sleep condition of the subject,
The stress evaluation acquisition means derives the stress level of the subject based on the input content by the stress item input means,
The resilience evaluation acquisition means derives the height of the resilience of the subject based on the input content by the resilience item input means,
A work state determination system, wherein the sleep evaluation acquisition unit derives a goodness of sleep of a subject based on a detection result by the detection unit.
被験者のレジリエンスの高さに関する評価結果を取得するレジリエンス評価取得手段と、
被験者の睡眠の良好度に関する評価結果を取得する睡眠評価取得手段と、
前記ストレス評価取得手段、前記レジリエンス評価取得手段及び前記睡眠評価取得手段が取得した評価結果に少なくとも基づいて、ストレスが低く、レジリエンスが高く、且つ、睡眠が良好である場合には、被験者のバーンアウトのリスクが低いと判定するバーンアウトリスク判定手段とを備えていることを特徴とする労働状態の判定装置。 A stress evaluation acquisition means for acquiring an evaluation result regarding the height of the stress of the subject,
Resilience evaluation acquisition means for acquiring the evaluation result regarding the height of the resilience of the subject,
Sleep evaluation acquisition means for acquiring an evaluation result regarding the goodness of sleep of the subject,
Based on at least the evaluation results acquired by the stress evaluation acquisition means, the resilience evaluation acquisition means and the sleep evaluation acquisition means, if the stress is low, the resilience is high, and the sleep is good, the burnout of the subject is performed. And a burnout risk determining means for determining that the risk of the worker is low.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018219051A JP7261441B2 (en) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | Program, judgment system and judgment device for judging working conditions |
PCT/JP2019/045819 WO2020105733A1 (en) | 2018-11-22 | 2019-11-22 | Program for determining worker condition, determination system, and determination device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018219051A JP7261441B2 (en) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | Program, judgment system and judgment device for judging working conditions |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020086818A true JP2020086818A (en) | 2020-06-04 |
JP7261441B2 JP7261441B2 (en) | 2023-04-20 |
Family
ID=70773326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018219051A Active JP7261441B2 (en) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | Program, judgment system and judgment device for judging working conditions |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7261441B2 (en) |
WO (1) | WO2020105733A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7129727B1 (en) | 2021-12-24 | 2022-09-02 | 株式会社エルブズ | Specificity detection device, specificity detection method, specificity detection program and specificity detection system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11449817B1 (en) | 2021-11-10 | 2022-09-20 | TCARE Inc. | System and method for psychosocial technology protocol focused on the reduction for caregiver burnout and nursing home placement |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015532165A (en) * | 2012-10-23 | 2015-11-09 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Stress measurement system |
US20160180277A1 (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Avaya Inc. | Automated responses to projected contact center agent fatigue and burnout |
US20170258384A1 (en) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | International Business Machines Corporation | Burnout symptoms detection and prediction |
JP2017196314A (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社生命科学インスティテュート | Health estimation apparatus, health estimation program, health estimation method, and health estimation system |
KR20180052417A (en) * | 2016-11-10 | 2018-05-18 | (의) 삼성의료재단 | Evaluation system for stress response and protective factors of employee and method thereof |
JP6418671B1 (en) * | 2018-06-26 | 2018-11-07 | 志村 哲祥 | HR management support system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57135693A (en) * | 1981-02-12 | 1982-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | Control device for motor |
JP6553935B2 (en) * | 2015-04-28 | 2019-07-31 | 株式会社ラフール | Human resources risk management system |
-
2018
- 2018-11-22 JP JP2018219051A patent/JP7261441B2/en active Active
-
2019
- 2019-11-22 WO PCT/JP2019/045819 patent/WO2020105733A1/en active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015532165A (en) * | 2012-10-23 | 2015-11-09 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Stress measurement system |
US20160180277A1 (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Avaya Inc. | Automated responses to projected contact center agent fatigue and burnout |
US20170258384A1 (en) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | International Business Machines Corporation | Burnout symptoms detection and prediction |
JP2017196314A (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社生命科学インスティテュート | Health estimation apparatus, health estimation program, health estimation method, and health estimation system |
KR20180052417A (en) * | 2016-11-10 | 2018-05-18 | (의) 삼성의료재단 | Evaluation system for stress response and protective factors of employee and method thereof |
JP6418671B1 (en) * | 2018-06-26 | 2018-11-07 | 志村 哲祥 | HR management support system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7129727B1 (en) | 2021-12-24 | 2022-09-02 | 株式会社エルブズ | Specificity detection device, specificity detection method, specificity detection program and specificity detection system |
JP2023095289A (en) * | 2021-12-24 | 2023-07-06 | 株式会社エルブズ | Singularity detection device, singularity detection method, singularity detection program, and singularity detection system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020105733A1 (en) | 2020-05-28 |
JP7261441B2 (en) | 2023-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11288708B2 (en) | System and method for personalized preference optimization | |
Vines et al. | An age-old problem: Examining the discourses of ageing in HCI and strategies for future research | |
US10261947B2 (en) | Determining a cause of inaccuracy in predicted affective response | |
Karami et al. | Hidden in plain sight for too long: Using text mining techniques to shine a light on workplace sexism and sexual harassment. | |
Planalp et al. | Trajectories of regulatory behaviors in early infancy: Determinants of infant self‐distraction and self‐comforting | |
US10163362B2 (en) | Emotion and mood data input, display, and analysis device | |
WO2020105733A1 (en) | Program for determining worker condition, determination system, and determination device | |
Tang et al. | How and when service beneficiaries’ gratitude enriches employees’ daily lives. | |
Malliarou et al. | Greek registered nurses’ job satisfaction in relation to work-related stress: A study on army and civilian RNS | |
Zink et al. | “Let me tell you about my…” Provider self-disclosure in the emergency department builds patient rapport | |
Xue et al. | Understanding how group workers reflect on organizational stress with a shared, anonymous heart rate variability data visualization | |
Martinez et al. | Understanding the ethical concerns for neurotechnology in the future of work | |
Jackson et al. | Does that pose become you? Testing the effect of body postures on self-concept | |
Kientz et al. | Understanding and assessing the user burden of Urden of mobile apps | |
US20210110916A1 (en) | Systems and methods for matching a provider to a user | |
Neji et al. | Real-time affective learner profile analysis using an EMASPEL framework | |
de Carvalho et al. | Supporting informal carers’ independency through coordinated care | |
Trueland | How to make compassionate leadership in nursing a reality: Empathetic and inclusive leaders enable teams to achieve better outcomes for patients, but can be difficult to find in the hierarchical organisations of the NHS. | |
Jung | Partnering patterns and sexual behavior among Korean men who have sex with men | |
Gossayn | Exploring the Work Identity of Working Mothers | |
ŞENELDİR et al. | The effect of demographic variables on the university’s proactive personality and uncertainty avoidance | |
Hanssen et al. | Our Anti-Establishment Youth: Revolution or Evolution | |
Vaughn | Enhancing Symptom Monitoring Using Mobile Technology for Children and Adolescents with Life-Threatening Illness | |
Doyon et al. | Improving Benefit and Reducing Burden of Informal Caregiving for Patients With Heart Failure: A Mixed Methods Study | |
Lidholm | Wearing Your Heart on Your Sleeve? EmoWri: A Wearable Tool to Start Sensitive Conversations: A Case Study with Parents and their Teenage Children |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20181205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7261441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |