JP2020086251A - Lens unit and manufacturing method therefor - Google Patents
Lens unit and manufacturing method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020086251A JP2020086251A JP2018222906A JP2018222906A JP2020086251A JP 2020086251 A JP2020086251 A JP 2020086251A JP 2018222906 A JP2018222906 A JP 2018222906A JP 2018222906 A JP2018222906 A JP 2018222906A JP 2020086251 A JP2020086251 A JP 2020086251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- hole
- adhesive
- spacer
- lens unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Blocking Light For Cameras (AREA)
Abstract
Description
本開示は、レンズユニット、レンズユニットの製造方法に関する。 The present disclosure relates to a lens unit and a method for manufacturing a lens unit.
従来、光学レンズの一方の表面の外周部を円筒形状のレンズホルダの支持部で支持し、光学レンズの他方の表面の外周部をレンズ押さえで押圧することで、レンズ焦点位置調整機構を簡略化させた光学レンズユニットが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, the outer peripheral part of one surface of the optical lens is supported by the support part of the cylindrical lens holder, and the outer peripheral part of the other surface of the optical lens is pressed by the lens retainer to simplify the lens focus position adjustment mechanism. Known optical lens units are known (for example, refer to Patent Document 1).
また、接着剤によって、複数のレンズをレンズホルダに固定し、複数のレンズの光軸を合わせたレンズユニットが知られている。 Further, there is known a lens unit in which a plurality of lenses are fixed to a lens holder with an adhesive and the optical axes of the plurality of lenses are aligned.
しかしながら、従来の構成は、各レンズをレンズホルダに収容する度に、各レンズの上面又は下面に接着剤を塗布しなければならず、製造工程時間が長くなるという問題があった。また、従来の構成は、振動或いは熱に弱い構成であり、各レンズの光軸がずれ易いという問題もあった。 However, the conventional configuration has a problem in that the adhesive must be applied to the upper surface or the lower surface of each lens each time each lens is housed in the lens holder, which lengthens the manufacturing process time. In addition, the conventional configuration is vulnerable to vibration or heat, and there is also a problem that the optical axis of each lens is easily displaced.
上記のような問題点に鑑みてなされた本発明の目的は、簡易な構成でありながら、レンズの光軸ずれを抑えることが可能なレンズユニット、及びレンズユニットの製造方法を提供することにある。 An object of the present invention made in view of the above problems is to provide a lens unit that can suppress the optical axis shift of a lens with a simple structure, and a method for manufacturing the lens unit. ..
本開示の一実施形態に係るレンズユニットは、
少なくとも1つのレンズと、
前記レンズの側面に到達する少なくとも1つの貫通孔を有するレンズホルダと、
前記側面及び前記貫通孔を画定する内周壁に接着する接着剤と、
を備える。
A lens unit according to an embodiment of the present disclosure is
At least one lens,
A lens holder having at least one through hole reaching a side surface of the lens;
An adhesive that adheres to the inner peripheral wall that defines the side surface and the through hole,
Equipped with.
本開示の一実施形態に係るレンズユニットの製造方法は、
貫通孔を有するレンズホルダにレンズを挿入する工程と、
前記レンズの光軸方向における位置を前記貫通孔の位置に合わせる工程と、
前記貫通孔から前記レンズの側面へと接着剤を注入する工程と、
前記接着剤を硬化させる工程と、
を含む。
A method of manufacturing a lens unit according to an embodiment of the present disclosure,
A step of inserting a lens into a lens holder having a through hole,
Aligning the position of the lens in the optical axis direction with the position of the through hole,
Injecting an adhesive from the through hole to the side surface of the lens,
Curing the adhesive,
including.
本開示の実施形態によれば、簡易な構成でありながら、レンズの光軸ずれを抑えることが可能となる。 According to the embodiment of the present disclosure, it is possible to suppress the deviation of the optical axis of the lens while having a simple configuration.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものである。図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the drawings used in the following description are schematic. The dimensional ratios in the drawings do not always match the actual ones.
<第1実施形態>
図1乃至図3を参照して、第1実施形態に係るレンズユニットの構成について説明する。図1は、第1実施形態に係るレンズユニットの構成の一例を示す光軸に沿った断面図である。図2は、図1に示すレンズユニットの貫通孔付近を示す拡大図である。図3は、第1実施形態に係るレンズユニットの構成の一例を示す正面図である。
<First Embodiment>
The configuration of the lens unit according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 1 is a sectional view taken along the optical axis showing an example of the configuration of the lens unit according to the first embodiment. FIG. 2 is an enlarged view showing the vicinity of the through hole of the lens unit shown in FIG. FIG. 3 is a front view showing an example of the configuration of the lens unit according to the first embodiment.
レンズユニット100は、第1レンズ110と、第2レンズ120と、第3レンズ130と、第4レンズ140と、レンズホルダ150と、接着剤160と、第1スペーサ171と、第2スペーサ172と、第3スペーサ173と、撮像素子180と、を備える。レンズホルダ150は、貫通孔11と、貫通孔12と、貫通孔13と、を有する。以下、第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、第4レンズ140、第1スペーサ171、第2スペーサ172、第3スペーサ173、などを総称して光学部材と呼ぶ場合がある。また、光学部材において、光軸Lと平行な面を、光学部材の側面と呼ぶ場合がある。ここで、平行とは、完全に平行であることを意味するのみならず、実質的に平行であることも含むこととし、例えば、数%程度の誤差も含むこととする。
The
撮像素子180は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどを含む。撮像素子180の受光面上には、複数の画素が配列されている。撮像素子180は、受光面上に結像された被写体像を撮像して撮像画像を生成する。図1において、撮像素子180が設けられている側を「像側X」で示し、撮像素子180が設けられている側と反対側を「物体側Y」で示している。
The
第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、及び第4レンズ140は、物体側Yから像側Xへと向かって、第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、第4レンズ140の順に配置される。図1では、レンズユニット100に配置されるレンズの個数が4つの場合を一例に挙げて説明しているが、レンズの個数は特に限定されるものではない。また、各レンズが配置される順序は特に限定されるものではない。
The
第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、及び第4レンズ140は、レンズユニット100へと入射した光を屈折させ、物体側Yから像側Xへと透過させる。また、第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、及び第4レンズ140は、被写体像を撮像素子180に結像させる。
The
第1レンズ110は、例えば、平凹レンズである。第1レンズ110は、径方向外側に、フランジ部111を備えている。第2レンズ120は、例えば、両凹レンズである。第2レンズ120は、径方向外側に、フランジ部121を備えている。第3レンズ130は、例えば、両凸レンズである。第3レンズ130は、径方向外側に、フランジ部131を備えている。第4レンズ140は、例えば、メニスカスレンズである。第4レンズ140は、径方向外側に、フランジ部141を備えている。なお、第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、及び第4レンズ140は、これらの形状に限定されず、種々の形状とすることができる。
The
第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、及び第4レンズ140は、例えば、ガラス、樹脂、などの光透過性を有する材料で形成される。
The
第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、及び第4レンズ140は、側面に遮光材料が塗布される遮光部を有してよい。各レンズが、各レンズの側面に遮光材料が塗布される遮光部を有することで、貫通孔11、貫通孔12、及び貫通孔13からレンズユニット100の内部へと不要な光が入射することを低減させることができる。これにより、レンズユニット100において、レンズユニット100の内部で不要光が反射して生じるゴースト又はフレアなどの現象を低減させることができる。なお、各レンズの側面には、接着剤160に対する密着性を高めるための表面処理などが施されていてもよい。
Each of the
レンズホルダ150は、例えば、円筒形状であり、第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、及び第4レンズ140を保持する。また、レンズホルダ150は、複数の貫通孔を有する。複数の貫通孔は、例えば、レンズホルダ150の軸または第1レンズ110などの光軸に垂直に延びている。さらに、複数の貫通孔は、例えば、レンズホルダ150の径方向に延びている。
The
図1に示すように、レンズホルダ150は、例えば、光軸方向に沿って、複数の貫通孔を有する。複数の貫通孔は、各レンズの位置に応じて、光軸方向に沿って、異なる間隔で設けられていてもよいし、等しい間隔で設けられていてもよい。また、光軸方向に沿って設けられる複数の貫通孔は、その個数が特に限定されるものではない。例えば、貫通孔は、2個の光学部材に対応して1個設けられてよい。貫通孔が、2個の光学部材に対応して1個設けられることで、レンズホルダ150に製造する貫通孔の個数を減らすことができるため、製造工程を簡易化することができる。また、貫通孔の個数が少ない程、レンズホルダ150の機械的強度を高めることができる。
As shown in FIG. 1, the
図3に示すように、レンズホルダ150は、例えば、光軸方向における貫通孔を設ける各位置に、円周方向に沿って、複数の貫通孔を有する。複数の貫通孔は、円周方向に沿って、異なる間隔で設けられていてもよいし、等しい間隔で設けられていてもよい。また、円周方向に沿って設けられる複数の貫通孔は、その個数が特に限定されるものではない。例えば、貫通孔は、円周方向に沿って、3個設けられてよい。レンズホルダ150の円周方向に沿って貫通孔が3個設けられる場合、レンズホルダ150の円周方向に沿って貫通孔が1個或いは2個設けられる場合と比較して、レンズホルダ150による光学部材の保持強度を高めることができる。
As shown in FIG. 3, the
また、レンズホルダ150は、光学部材の側面に到達する貫通孔を有する。例えば、レンズホルダ150は、第1レンズ110の側面及び第2レンズ120の側面に到達する貫通孔11を有する。例えば、レンズホルダ150は、第3レンズ130の側面に到達する貫通孔12を有する。例えば、レンズホルダ150は、第2スペーサ172の側面及び第4レンズ140の側面に到達する貫通孔13を有する。レンズホルダ150が光学部材の側面に到達する貫通孔を有することで、貫通孔から光学部材の側面に向けて、直接、接着剤160を注入することが可能となる。
Further, the
光学部材の側面とレンズホルダ150の内周面との寸法公差は、±0.1mm程度であることが好適である。これにより、光学部材の側面とレンズホルダ150の内周面との間に、不要な接着剤160が入り込むことを低減させることができる。
The dimensional tolerance between the side surface of the optical member and the inner peripheral surface of the
レンズホルダ150は、例えば、ガラス繊維などの無機強化繊維が充填された樹脂材料、或いは、アルミウニム、真鍮、などの金属材料で形成される。例えば、第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、及び第4レンズ140がプラスチックで形成される場合、レンズホルダ150は、金属で形成されることが好適である。
The
接着剤160は、貫通孔を介して、光学部材の側面及びレンズホルダ150に接する。接着剤160は、貫通孔から光学部材の側面へと向かって注入され、固化することで、光学部材をレンズホルダ150に固定する。接着剤160は、貫通孔を介して、複数の光学部材の側面と接していてもよいし、貫通孔を介して、単数の光学部材の側面と接していてもよい。
The adhesive 160 contacts the side surface of the optical member and the
例えば、接着剤160は、貫通孔11から、第1レンズ110の側面及び第2レンズ120の側面へと向かって注入され、固化することで、第1レンズ110及び第2レンズ120とレンズホルダ150とを固定する。固化した接着剤160は、第1レンズ110の側面の少なくとも一部、第2レンズ120の側面の少なくとも一部、及びレンズホルダ150における貫通孔11の内周面の一部に接する。
For example, the adhesive 160 is injected from the through
例えば、接着剤160は、貫通孔12から、第3レンズ130の側面へと向かって注入され、固化することで、第3レンズ130とレンズホルダ150とを固定する。固化した接着剤160は、第3レンズ130の側面の少なくとも一部、及びレンズホルダ150における貫通孔12の内周面の一部に接する。
For example, the adhesive 160 is injected from the through
例えば、接着剤160は、貫通孔13から、第2スペーサ172の側面及び第4レンズ140の側面へと向かって注入され、固化することで、第2スペーサ172及び第4レンズ140とレンズホルダ150とを固定する。固化した接着剤160は、第2スペーサ172の側面の少なくとも一部、第4レンズ140の側面の少なくとも一部、及びレンズホルダ150における貫通孔13の内周面の一部に接する。
For example, the adhesive 160 is injected from the through
貫通孔から注入され、固化した接着剤160が、貫通孔を介して、光学部材の側面の少なくとも一部、及びレンズホルダ150における貫通孔の内周面の一部と接することで、光学部材の側面とレンズホルダ150とを固定することができる。これにより、接着剤160が熱膨張しても、各レンズが傾くことなく、レンズの光軸ずれを抑えることができる。一方、図12に示す従来構成では、接着剤160Aが、第1レンズ110Aと第2レンズ120Aとの間、第1スペーサ171Aと第3レンズ130Aとの間、第2スペーサ172Aと第4レンズ140Aとの間に設けられている。従って、例えば、接着剤160が熱膨張すると、各レンズの光軸がずれ易いという問題が生じるが、本実施形態に係る構成では、このような問題を回避できる。
The adhesive 160 injected and solidified from the through hole contacts at least a part of the side surface of the optical member and a part of the inner peripheral surface of the through hole in the
接着剤160は、例えば、紫外線硬化性樹脂材料、熱硬化性樹脂材料、ハイブリッド樹脂材料、などの樹脂材料で形成される。樹脂材料としては、例えば、アクリレート系樹脂、エポキシ系樹脂、などが挙げられる。 The adhesive 160 is formed of a resin material such as an ultraviolet curable resin material, a thermosetting resin material, or a hybrid resin material. Examples of the resin material include acrylate resins and epoxy resins.
接着剤160は、例えば、粘度が、15000Pa・sより小さい材料で形成されることが好適である。これにより、光学部材の側面とレンズホルダ150の内周面との間に、不要な接着剤160が入り込むことを低減させることができる。
The adhesive 160 is preferably formed of a material having a viscosity of less than 15000 Pa·s, for example. As a result, it is possible to prevent unwanted adhesive 160 from entering between the side surface of the optical member and the inner peripheral surface of the
接着剤160は、例えば、硬化温度が、ガラス転移温度より低い材料で形成されることが好適である。また、接着剤160は、例えば、硬化後の弾性率が、1000MPa以上の材料で形成されることが好適である。これにより、光学部材とレンズホルダ150とを強固に固定することが可能となる。
The adhesive 160 is preferably formed of a material having a curing temperature lower than the glass transition temperature, for example. In addition, the adhesive 160 is preferably formed of a material having an elastic modulus after curing of 1000 MPa or more, for example. This makes it possible to firmly fix the optical member and the
図2に示すように、接着剤160は、貫通孔11の領域Aにおいて、R面形状である第1レンズ110の側面の一部、及びR面形状である第2レンズ120の側面の一部と接する。貫通孔11と対面する第1レンズ110の側面の一部、及び貫通孔11と対面する第2レンズ120の側面の一部が、R面形状であることで、第1レンズ110と第2レンズ120との間に、接着剤だまり161が形成される。これにより、第1レンズ110及び第2レンズ120と、レンズホルダ150との接着面積を広げることができるため、各レンズの光軸Lを合わせた状態で、各レンズをレンズホルダ150に強固に固定することが可能となる。
As shown in FIG. 2, in the region A of the through
接着剤160は、貫通孔12の領域Bにおいて、平面形状となっている、第3レンズ130の側面の一部と接する。貫通孔12と対面する第3レンズ130のみが、接着剤160によって接着されることで、接着だまりを形成せずとも、第3レンズ130の光軸Lを合わせた状態で、第3レンズ130をレンズホルダ150に強固に固定することが可能となる。なお、接着剤160は、平面形状となっている第3レンズ130の側面の一部のみならず、平面形状となっている第3レンズ130の側面の全部と接していてもよい。
In the region B of the through
接着剤160は、貫通孔13の領域Cにおいて、R面形状である第2スペーサ172の側面の一部、及びR面形状である第4レンズ140の側面の一部と接する。貫通孔13と対面する第2スペーサ172の側面の一部、及び貫通孔13と対面する第4レンズ140の側面の一部が、R面形状であることで、第2スペーサ172と第4レンズ140との間に、接着剤だまり163が形成される。これにより、第4レンズ140と、レンズホルダ150との接着面積を広げることができるため、第4レンズ140の光軸Lを合わせた状態で、第4レンズ140をレンズホルダ150に強固に固定することが可能となる。
In the region C of the through
第1スペーサ171、第2スペーサ172、第3スペーサ173は、物体側Yから像側Xへと向かって、第1スペーサ171、第2スペーサ172、第3スペーサ173の順に配置される。図1では、レンズユニット100に配置されるスペーサの個数が3つの場合を一例に挙げて説明しているが、スペーサの個数は特に限定されるものではない。
The
第1スペーサ171、第2スペーサ172、第3スペーサ173は、例えば、中心部が空洞であり、光軸方向に沿って、所定の長さを有する円環形状である。例えば、第1スペーサ171は、第2レンズ120のフランジ部121と、第3レンズ130のフランジ部131との間に設けられる。第1スペーサ171は、光軸方向に沿って、第2レンズ120と第3レンズ130との間の面間距離を規定する。例えば、第2スペーサ172は、第3レンズ130のフランジ部131と、第4レンズ140のフランジ部141との間に設けられる。第2スペーサ172は、光軸方向に沿って、第3レンズ130と第4レンズ140との間の面間距離を規定する。例えば、第3スペーサ173は、第4レンズ140のフランジ部141と、撮像素子180との間に設けられる。第3スペーサ173は、光軸方向に沿って、第4レンズ140と基板を介した撮像素子180との間の面間距離を規定する。
Each of the
本実施形態に係るレンズユニット100によれば、少なくとも1つのレンズと、レンズの側面に到達する少なくとも1つの貫通孔を有するレンズホルダ150と、側面及び貫通孔を画定する内周壁に接着する接着剤と、を備える。これにより、簡易な構成でありながら、レンズの光軸ずれを抑えることが可能なレンズユニット100を実現できる。
According to the
また、本実施形態に係るレンズユニット100によれば、図12に示す従来構成のように、各レンズをレンズホルダ150Aに収容する度に、各レンズの上面又は下面に接着剤160Aを塗布しなければならないという手間を省ける。即ち、光学部材の側面に到達する貫通孔から接着剤160を注入して硬化させるのみで、光学部材とレンズホルダ150とを固定することができるため、製造工程時間を短縮できる。
Further, according to the
<第2実施形態>
図4及び図5を参照して、第2実施形態に係るレンズユニットの構成について説明する。図4は、第2実施形態に係るレンズユニットの構成の一例を示す断面図である。図5は、図4に示すレンズユニットの貫通孔付近を示す拡大図である。
<Second Embodiment>
The configuration of the lens unit according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the lens unit according to the second embodiment. FIG. 5 is an enlarged view showing the vicinity of the through hole of the lens unit shown in FIG.
第2実施形態に係るレンズユニット200が、第1実施形態に係るレンズユニット100と異なる点は、第1実施形態に係るレンズユニット100における光学部材の側面の一部が、R面形状であるのに対して、第2実施形態に係るレンズユニット200における光学部材の側面の一部は、匙面形状である点である。なお、その他の構成は、第1実施形態に係るレンズユニット100と同じであるため、重複した説明を省略する。
The
図4及び図5に示すように、接着剤160は、貫通孔11の領域Aにおいて、匙面形状である第1レンズ110の側面の一部、及び匙面形状である第2レンズ120の側面の一部と接する。貫通孔11と対面する第1レンズ110の側面の一部、及び貫通孔11と対面する第2レンズ120の側面の一部が、匙面形状であることで、第1レンズ110と第2レンズ120との間に、接着剤だまり161Kが形成される。これにより、第1レンズ110及び第2レンズ120と、レンズホルダ150との接着面積を広げることができるため、各レンズの光軸Lを合わせた状態で、各レンズをレンズホルダ150に強固に固定することが可能となる。
As shown in FIGS. 4 and 5, in the region A of the through
また、貫通孔11と対面する第1レンズ110の側面の一部、及び貫通孔11と対面する第2レンズ120の側面の一部が、匙面形状であることで、第1レンズ110及び第2レンズ120とレンズホルダ150との接着強度を高めることができる。これにより、振動或いは熱などが加えられても、第1レンズ110及び第2レンズ120の傾きを抑えることができる。
In addition, a part of the side surface of the
また、第1レンズ110の側面の一部及び第2レンズ120の側面の一部に形成される匙面形状は、製造工程における寸法指定が比較的容易である。これにより、製造工程を簡易化させることができる。
Further, the face shape formed on a part of the side surface of the
接着剤160は、貫通孔13の領域Cにおいて、匙面形状である第2スペーサ172の側面の一部、及び匙面形状である第4レンズ140の側面の一部と接する。貫通孔13と対面する第2スペーサ172の側面の一部、及び貫通孔13と対面する第4レンズ140の側面の一部が、匙面形状であることで、第2スペーサ172と第4レンズ140との間に、接着剤だまり163Kが形成される。これにより、第4レンズ140とレンズホルダ150との接着面積を広げることができるため、各レンズの光軸Lを合わせた状態で、第4レンズ140をレンズホルダ150に強固に固定することが可能となる。
In the region C of the through
また、貫通孔13と対面する第2スペーサ172の側面の一部、及び貫通孔13と対面する第4レンズ140の側面の一部が、匙面形状であることで、第2スペーサ172及び第4レンズ140とレンズホルダ150との接着強度を高めることができる。これにより、振動或いは熱などが加えられても、第4レンズ140の傾きを抑えることができる。
In addition, a part of the side surface of the
また、第2スペーサ172の側面の一部及び第4レンズ140の側面の一部に形成される匙面形状は、製造工程における寸法指定が比較的容易である。これにより、製造工程を簡易化させることができる。
Further, the face shape formed on a part of the side surface of the
本実施形態に係るレンズユニット200によれば、少なくとも1つのレンズと、レンズの側面に到達する少なくとも1つの貫通孔を有するレンズホルダと、側面及び貫通孔を画定する内周壁に接着する接着剤と、を備える。これにより、簡易な構成でありながら、レンズの光軸ずれを抑えることが可能なレンズユニット200を実現できる。
According to the
<第3実施形態>
図6及び図7を参照して、第3実施形態に係るレンズユニットの構成について説明する。図6は、第3実施形態に係るレンズユニットの構成の一例を示す断面図である。図7は、図6に示すレンズユニットの貫通孔付近を示す拡大図である。
<Third Embodiment>
The configuration of the lens unit according to the third embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 6 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the lens unit according to the third embodiment. FIG. 7 is an enlarged view showing the vicinity of the through hole of the lens unit shown in FIG.
第3実施形態に係るレンズユニット300が、第1実施形態に係るレンズユニット100と異なる点は、第1実施形態に係るレンズユニット100における光学部材の側面の一部が、R面形状であるのに対して、第3実施形態に係るレンズユニット300における光学部材の側面の一部は、C面形状である点である。なお、その他の構成は、第1実施形態に係るレンズユニット100と同じであるため、重複した説明を省略する。
The
図6及び図7に示すように、接着剤160は、貫通孔11の領域Aにおいて、C面形状である第1レンズ110の側面の一部、及びC面形状である第2レンズ120の側面の一部と接する。貫通孔11と対面する第1レンズ110の側面の一部、及び貫通孔11と対面する第2レンズ120の側面の一部が、C面形状であることで、第1レンズ110と第2レンズ120との間に、接着剤だまり161Lが形成される。これにより、第1レンズ110及び第2レンズ120と、レンズホルダ150との接着面積を広げることができるため、各レンズの光軸Lを合わせた状態で、各レンズをレンズホルダ150に強固に固定することが可能となる。
As shown in FIGS. 6 and 7, in the region A of the through
また、貫通孔11と対面する第1レンズ110の側面の一部、及び貫通孔11と対面する第2レンズ120の側面の一部が、C面形状であることで、第1レンズ110及び第2レンズ120とレンズホルダ150との接着強度を高めることができる。これにより、振動或いは熱などが加えられても、第1レンズ110及び第2レンズ120の傾きを抑えることができる。
In addition, a part of the side surface of the
また、第1レンズ110の側面の一部及び第2レンズ120の側面の一部に形成されるC面形状は、製造工程における寸法指定が比較的容易である。これにより、製造工程を簡易化させることができる。
Further, the C-plane shape formed on a part of the side surface of the
また、貫通孔11と対面する第1レンズ110の側面の一部、及び貫通孔11と対面する第2レンズ120の側面の一部が、C面形状であることで、貫通孔11から領域Aへと、硬化前の接着剤160が流れ易くなる。これにより、領域Aに接着剤だまり161Lを容易に形成することができるため、複数の光学部材をレンズホルダ150に固定し易くなる。
In addition, a part of the side surface of the
接着剤160は、貫通孔13の領域Cにおいて、C面形状である第2スペーサ172の側面の一部、及びC面形状である第4レンズ140の側面の一部と接する。貫通孔13と対面する第2スペーサ172の側面の一部、及び貫通孔13と対面する第4レンズ140の側面の一部が、C面形状であることで、第2スペーサ172と第4レンズ140との間に、接着剤だまり163Lが形成される。これにより、第4レンズ140とレンズホルダ150との接着面積を広げることができるため、各レンズの光軸Lを合わせた状態で、第4レンズ140をレンズホルダ150に強固に固定することが可能となる。
In the region C of the through
また、貫通孔13と対面する第2スペーサ172の側面の一部、及び貫通孔13と対面する第4レンズ140の側面の一部が、C面形状であることで、第2スペーサ172及び第4レンズ140とレンズホルダ150との接着強度を高めることができる。これにより、振動或いは熱などが加えられても、第1レンズ110及び第2レンズ120の傾きを抑えることができる。
In addition, a part of the side surface of the
また、第2スペーサ172の側面の一部及び第4レンズ140の側面の一部に形成されるC面形状は、製造工程における寸法指定が比較的容易である。これにより、製造工程を簡易化させることができる。
The C-plane shape formed on a part of the side surface of the
また、貫通孔13と対面する第1レンズ110の側面の一部、及び貫通孔13と対面する第2レンズ120の側面の一部が、C面形状であることで、貫通孔13から領域Aへと、硬化前の接着剤160が流れ易くなる。これにより、領域Aに接着剤だまり163Lを容易に形成することができるため、複数の光学部材をレンズホルダ150に固定し易くなる。
In addition, a part of the side surface of the
本実施形態に係るレンズユニット300によれば、少なくとも1つのレンズと、レンズの側面に到達する少なくとも1つの貫通孔を有するレンズホルダと、側面及び貫通孔を画定する内周壁に接着する接着剤と、を備える。これにより、簡易な構成でありながら、レンズの光軸ずれを抑えることが可能なレンズユニット300を実現できる。
According to the
<第4実施形態>
図8及び図9を参照して、第4実施形態に係るレンズユニットの構成について説明する。図8は、第4実施形態に係るレンズユニットの構成の一例を示す断面図である。図9は、図8に示すレンズユニットの貫通孔付近を示す拡大図である。
<Fourth Embodiment>
The configuration of the lens unit according to the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 8 and 9. FIG. 8 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the lens unit according to the fourth embodiment. FIG. 9 is an enlarged view showing the vicinity of the through hole of the lens unit shown in FIG.
第4実施形態に係るレンズユニット400が、第1実施形態に係るレンズユニット100と異なる点は、第1実施形態に係るレンズユニット100が、1個の貫通孔と複数の光学部材の側面とが対面する領域を含むのに対して、第4実施形態に係るレンズユニット400は、1個の貫通孔と複数の光学部材の側面とが対面する領域を含まない点である。なお、その他の構成は、第1実施形態に係るレンズユニット100と同じであるため、重複した説明を省略する。
The
図8に示すように、レンズユニット400において、全ての貫通孔は、光軸方向に沿って、1個の光学部材に対応して1個設けられる。
As shown in FIG. 8, in the
例えば、貫通孔11は、第1レンズ110に対応して1個設けられる。接着剤160は、貫通孔11から、第1レンズ110の側面へと向かって注入され、固化することで、第1レンズ110とレンズホルダ150とを固定する。
For example, one through
例えば、貫通孔12は、第2レンズ120に対応して1個設けられる。接着剤160は、貫通孔12から、第2レンズ120の側面へと向かって注入され、固化することで、第2レンズ120とレンズホルダ150とを固定する。
For example, one through
例えば、貫通孔13は、第1スペーサ171に対応して1個設けられる。接着剤160は、貫通孔13から、第1スペーサ171の側面へと向かって注入され、固化することで、第1スペーサ171とレンズホルダ150とを固定する。
For example, one through
例えば、貫通孔14は、第3レンズ130に対応して1個設けられる。接着剤160は、貫通孔14から、第3レンズ130の側面へと向かって注入され、固化することで、第3レンズ130とレンズホルダ150とを固定する。
For example, one through
例えば、貫通孔15は、第2スペーサ172に対応して1個設けられる。接着剤160は、貫通孔15から、第2スペーサ172の側面へと向かって注入され、固化することで、第2スペーサ172とレンズホルダ150とを固定する。
For example, one through
例えば、貫通孔16は、第4レンズ140に対応して1個設けられる。接着剤160は、貫通孔16から、第4レンズ140の側面へと向かって注入され、固化することで、第4レンズ140とレンズホルダ150とを固定する。
For example, one through
例えば、貫通孔17は、第3スペーサ173に対応して1個設けられる。接着剤160は、貫通孔17から、第3スペーサ173の側面へと向かって注入され、固化することで、第3スペーサ173とレンズホルダ150とを固定する。
For example, one through
図9に示すように、接着剤160は、貫通孔11の領域Aにおいて、平面形状となっている第1レンズ110の側面の一部と接する。貫通孔11と対面する第1レンズ110のみが、接着剤160によって接着されることで、接着だまりを形成せずとも、第1レンズ110の光軸Lを合わせた状態で、第1レンズ110をレンズホルダ150に強固に固定することが可能となる。なお、接着剤160は、平面形状となっている第1レンズ110の側面の一部のみならず、平面形状となっている第1レンズ110の側面の全部と接していてもよい。
As shown in FIG. 9, the adhesive 160 contacts a part of the side surface of the
接着剤160は、貫通孔13の領域Cにおいて、平面形状となっている第1スペーサ171の側面の一部と接する。貫通孔13と対面する第1スペーサ171のみが、接着剤160によって接着されることで、接着だまりを形成せずとも、第1スペーサ171を、レンズホルダ150に強固に固定することが可能となる。即ち、第1スペーサ171がレンズホルダ150に強固に固定されることで、第1スペーサ171の両側に配置される第2レンズ120及び第3レンズ130における光軸Lのずれを抑制することが可能となる。
In the region C of the through
なお、図9では、貫通孔11付近にレンズが位置する例として領域A、貫通孔13付近にスペーサが位置する例として領域Cを一例に挙げて、詳細に説明したが、貫通孔12、貫通孔14、貫通孔16については、領域Aと同様の説明が、貫通孔15、貫通孔17については、領域Cと同様の説明ができることは勿論である。
It should be noted that in FIG. 9, a detailed description has been given by taking the region A as an example in which the lens is located near the through
上述のように、貫通孔が1個の光学部材に対応して1個設けられることで、光学部材の側面の一部に、R面形状、匙面形状、C面形状、などを形成することなく、光学部材をレンズホルダに強固に固定することが可能になる。即ち、貫通孔が2個の光学部材に対応して1個設けられる構成よりも簡易な構成でありながら、光学部材をレンズホルダに強固に固定することが可能になる。また、貫通孔が1個の光学部材に対して1個設けられることで、光学部材をレンズホルダに確実に固定することができるため、耐環境性に優れたレンズユニット400を実現できる。
As described above, one through hole is provided corresponding to one optical member to form an R surface shape, a scoop surface shape, a C surface shape, or the like on a part of the side surface of the optical member. Instead, the optical member can be firmly fixed to the lens holder. That is, it is possible to firmly fix the optical member to the lens holder, although the structure is simpler than the structure in which one through hole is provided corresponding to the two optical members. Further, since one through hole is provided for one optical member, the optical member can be reliably fixed to the lens holder, so that the
本実施形態に係るレンズユニット400によれば、少なくとも1つのレンズと、レンズの側面に到達する少なくとも1つの貫通孔を有するレンズホルダと、側面及び貫通孔を画定する内周壁に接着する接着剤と、を備える。これにより、簡易な構成でありながら、レンズの光軸ずれを抑えることが可能なレンズユニット400を実現できる。
According to the
<検証結果>
〔実施例〕
本実施形態に係るレンズユニットにおけるレンズの光軸変動を検証するため、信頼性試験を実施した。図10は、各種の信頼性試験を実施した後におけるレンズの光軸変動の検証結果の一例を示すグラフである。点線のグラフは、接着剤160として、紫外線硬化性樹脂材料を用いた場合におけるレンズの光軸変動の検証結果を示すグラフである。実線のグラフは、接着剤160として、ハイブリッド樹脂材料を用いた場合におけるレンズの光軸変動の検証結果を示すグラフである。
<Verification result>
〔Example〕
A reliability test was performed to verify the optical axis variation of the lens in the lens unit according to the present embodiment. FIG. 10 is a graph showing an example of the verification result of the optical axis variation of the lens after performing various reliability tests. The dotted line graph is a graph showing the verification result of the optical axis variation of the lens when an ultraviolet curable resin material is used as the adhesive 160. The solid line graph is a graph showing the verification result of the optical axis variation of the lens when the hybrid resin material is used as the adhesive 160.
各種の信頼性試験として、ハーフサイン衝撃印加試験、熱サイクル試験、追加熱サイクル試験、掃引振動試験、を実施した。これらの試験を実施した後に、本実施形態に係るレンズユニットにおけるレンズレンズの透過偏心を測定した。 As various reliability tests, a half-sine impact application test, a heat cycle test, an additional heat cycle test, and a sweep vibration test were performed. After performing these tests, the transmission eccentricity of the lens lens in the lens unit according to this embodiment was measured.
接着剤160に用いた1つ目の樹脂材料の詳細を以下に示す。
主成分:変成アクリレート樹脂
硬化方法:紫外線
粘度[mPa・s]:12500
硬化収縮率[%]:4
弾性率[MPa]:1.4
Details of the first resin material used for the adhesive 160 are shown below.
Main component: Modified acrylate resin Curing method: Ultraviolet ray Viscosity [mPa・s]: 12500
Curing shrinkage rate [%]: 4
Elastic modulus [MPa]: 1.4
接着剤160に用いた2つ目の樹脂材料の詳細を以下に示す。
主成分:エポキシ樹脂
硬化方法:紫外線+熱線
粘度[mPa・s]:55000
硬化収縮率[%]:1.8
弾性率[MPa]:5000
Details of the second resin material used for the adhesive 160 are shown below.
Main component: Epoxy resin Curing method: UV + heat ray Viscosity [mPa・s]: 55000
Curing shrinkage rate [%]: 1.8
Elastic modulus [MPa]: 5000
図10において、P1は、初期状態におけるレンズの透過偏心の実測値を示している。P2は、ハーフサイン衝撃印加試験を実施した後におけるレンズの透過偏心の実測値を示している。P3は、熱サイクル試験を実施した後におけるレンズの透過偏心の実測値を示している。P4は、追加熱サイクル試験を実施した後におけるレンズの透過偏心の実測値を示している。P5は、掃引振動試験を実施した後におけるレンズの透過偏心の実測値を示している。 In FIG. 10, P1 indicates the actual measurement value of the transmission decentering of the lens in the initial state. P2 shows the measured value of the transmission eccentricity of the lens after the half-sine impact application test. P3 indicates the actual measurement value of the transmission eccentricity of the lens after the heat cycle test is performed. P4 shows the measured value of the transmission eccentricity of the lens after the additional heat cycle test is performed. P5 indicates the actual measurement value of the transmission eccentricity of the lens after the sweep vibration test is performed.
図10から、上述した1つ目の接着剤を用いた場合、各種の信頼性試験を実施した後であっても、レンズの光軸変動を、−0.4〜+0.4ピクセル程度に抑制できていることがわかる。 From FIG. 10, when the above-mentioned first adhesive is used, the optical axis variation of the lens is suppressed to about −0.4 to +0.4 pixels even after performing various reliability tests. You can see that it is done.
図10から、上述した2つ目の接着剤を用いた場合、各種の信頼性試験を実施した後であっても、レンズの光軸変動を、−0.1〜+0.1ピクセル程度に抑制できていることがわかる。 From FIG. 10, when the above-mentioned second adhesive is used, the optical axis variation of the lens is suppressed to about −0.1 to +0.1 pixels even after performing various reliability tests. You can see that it is done.
即ち、いずれの接着剤を用いた場合であっても、本実施形態に係るレンズユニットの構成によれば、レンズの光軸ずれを抑制できていることが確認できた。また、各種の信頼性試験を実施した後であっても、本実施形態に係るレンズユニットの構成によれば、レンズの光軸ずれに強いことが確認できた。 That is, it was confirmed that the configuration of the lens unit according to the present embodiment can suppress the optical axis shift of the lens regardless of which adhesive is used. Further, even after performing various reliability tests, it was confirmed that the configuration of the lens unit according to the present embodiment is resistant to the optical axis shift of the lens.
<レンズユニットの製造方法>
次に、図11を参照して、本実施形態に係るレンズユニットの製造方法について簡単に説明する。
<Lens unit manufacturing method>
Next, with reference to FIG. 11, a method of manufacturing the lens unit according to the present embodiment will be briefly described.
図11Aに示すように、貫通孔を有するレンズホルダ150に、レンズを挿入する。例えば、複数のレンズが、物体側Yから像側Xへと向かって、第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、第4レンズ140の順に配置されるように、レンズホルダ150に、各レンズを挿入する。また、レンズとレンズとの間に、スペーサを挿入する。例えば、第2レンズ120のフランジ部121と、第3レンズ130のフランジ部131との間に、第1スペーサ171を挿入する。例えば、第3レンズ130のフランジ部131と、第4レンズ140のフランジ部141との間に、第2スペーサ172を挿入する。例えば、第4レンズ140のフランジ部141と、撮像素子180との間に、第3スペーサ173を挿入する。
As shown in FIG. 11A, the lens is inserted into the
図11Bに示すように、レンズの位置を調整する。即ち、第1レンズ110の光軸、第2レンズ120の光軸、第3レンズ130の光軸、及び第4レンズ140の光軸が合うように、第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、及び第4レンズ140の位置を所定位置に調整する。
Adjust the position of the lens as shown in FIG. 11B. That is, the
例えば、第1レンズ110及び第2レンズ120の光軸方向における位置が、貫通孔11の位置と合うように、第1レンズ110及び第2レンズ120の位置を所定位置に調整する。即ち、貫通孔11と、第1レンズ110の側面の少なくとも一部及び第2レンズ120の側面の少なくとも一部とが対面するように、第1レンズ110及び第2レンズ120の位置を調整する。例えば、第3レンズ130の光軸方向における位置が、貫通孔12の位置と合うように、第3レンズ130の位置を所定位置に調整する。即ち、貫通孔12と、第3レンズ130の側面の少なくとも一部とが対面するように、第3レンズ130の位置を調整する。例えば、第4レンズ140の光軸方向における位置が、貫通孔13の位置と合うように、第4レンズ140の位置を所定位置に調整する。即ち、貫通孔13と、第2スペーサ172の側面の少なくとも一部及び第4レンズ140の側面の少なくとも一部とが対面するように、第4レンズ140の位置を調整する。
For example, the positions of the
図11Cに示すように、ディスペンサーなどを用いて、貫通孔から光学部材の側面へと向かって、光学部材の側面に接着剤が到達するように、接着剤をニードル注入する。例えば、貫通孔11から、第1レンズ110の側面及び第2レンズ120の側面へと向かって、第1レンズ110の側面の少なくとも一部及び第2レンズ120の側面の少なくとも一部に、接着剤160が到達するように、接着剤160を注入する。例えば、貫通孔12から、第3レンズ130の側面へと向かって、第3レンズ130の側面の少なくとも一部に、接着剤160が到達するように、接着剤160を注入する。例えば、貫通孔13から、第2スペーサ172の側面及び第4レンズ140の側面へと向かって、第2スペーサ172の側面の少なくとも一部及び第4レンズ140の側面の少なくとも一部に、接着剤160が到達するように、接着剤160を注入する。
As shown in FIG. 11C, using a dispenser or the like, the adhesive is needle-injected from the through hole to the side surface of the optical member so that the adhesive reaches the side surface of the optical member. For example, from the through
図11Dに示すように、接着剤を硬化させる。まず、貫通孔からニードルを抜き、紫外線のみ、熱線のみ、或いは紫外線及び熱線を、注入面に対して照射し、接着剤を仮硬化させる。例えば、貫通孔11、貫通孔12、及び貫通孔13から接着剤160の注入面に対して紫外線を照射し、接着剤を仮硬化させる。
The adhesive is cured as shown in FIG. 11D. First, the needle is pulled out from the through hole, and the injection surface is irradiated with only ultraviolet rays, only heat rays, or ultraviolet rays and heat rays to temporarily cure the adhesive. For example, the injection surface of the adhesive 160 is irradiated with ultraviolet rays from the through
次に、レンズユニットを、高温乾燥器に入れて、仮硬化させた接着剤を本硬化させる。例えば、貫通孔11から注入した接着剤160を本硬化させて、第1レンズ110の側面の少なくとも一部及び第2レンズ120の側面の少なくとも一部と、レンズホルダ150とを接着する。これにより、第1レンズ110及び第2レンズ120とレンズホルダ150とを固定する。例えば、貫通孔12から注入した接着剤160を本硬化させて、第3レンズ130の側面の少なくとも一部と、レンズホルダ150とを接着する。これにより、第3レンズ130とレンズホルダ150とを固定する。例えば、貫通孔13から注入した接着剤160を本硬化させて、第2スペーサ172の側面の少なくとも一部及び第4レンズ140の側面の少なくとも一部と、レンズホルダ150とを接着する。これにより、第2スペーサ172及び第4レンズ140とレンズホルダ150とを固定する。
Next, the lens unit is placed in a high-temperature dryer, and the temporarily cured adhesive is fully cured. For example, the adhesive 160 injected from the through
本実施形態に係るレンズユニットの製造方法によれば、貫通孔を有するレンズホルダにレンズを挿入し、各レンズの光軸Lを合わせた状態で、貫通孔からレンズの側面へと接着剤を注入し、接着剤を硬化させる。これにより、簡易な構成でありながら、光軸ずれを抑えることが可能なレンズユニットの製造方法を実現できる。 According to the method of manufacturing a lens unit according to the present embodiment, the lens is inserted into the lens holder having the through hole, and the adhesive is injected from the through hole to the side surface of the lens with the optical axis L of each lens aligned. And cure the adhesive. Accordingly, it is possible to realize a method of manufacturing a lens unit that has a simple configuration and that can suppress the deviation of the optical axis.
<変形例>
本実施形態に係るレンズユニットは、移動体に搭載されてよい。本開示における「移動体」は、例えば、車両、船舶、及び航空機などを含んでよい。本開示における「車両」には、自動車、軌道車両、産業車両、及び生活車両を含むが、これに限られない。例えば、車両には、滑走路を走行する飛行機を含めてよい。自動車は、乗用車、トラック、バス、二輪車、及びトロリーバスなどを含むがこれに限られず、道路上を走行する他の車両を含んでよい。軌道車両は、機関車、貨車、客車、路面電車、案内軌道鉄道、ロープウエー、ケーブルカー、リニアモーターカー、及びモノレールを含むがこれに限られず、軌道に沿って進む他の車両を含んでよい。産業車両は、農業及び建設向けの産業車両を含む。産業車両には、フォークリフト、及びゴルフカートを含むがこれに限られない。農業向けの産業車両には、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、及び芝刈り機を含むが、これに限られない。建設向けの産業車両には、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、及びロードローラを含むが、これに限られない。生活車両には、自転車、車いす、乳母車、手押し車、及び電動立ち乗り2輪車を含むが、これに限られない。車両の動力機関は、ディーゼル機関、ガソリン機関、及び水素機関を含む内燃機関、並びにモーターを含む電気機関を含むが、これに限られない。車両は、人力で走行するものを含む。なお、車両の分類は、上述に限られない。例えば、自動車には、道路を走行可能な産業車両を含んでよく、複数の分類に同じ車両が含まれてよい。
<Modification>
The lens unit according to this embodiment may be mounted on a moving body. The “moving body” in the present disclosure may include, for example, a vehicle, a ship, an aircraft, and the like. The “vehicle” in the present disclosure includes, but is not limited to, an automobile, a railroad vehicle, an industrial vehicle, and a living vehicle. For example, the vehicle may include an airplane traveling on a runway. Vehicles include, but are not limited to, passenger cars, trucks, buses, motorcycles, and trolleybuses, and may include other vehicles traveling on roads. Rail vehicles include, but are not limited to, locomotives, freight cars, passenger cars, trams, guided railroads, ropeways, cable cars, linear motor cars, and monorails, and may include other vehicles that travel along tracks. Industrial vehicles include industrial vehicles for agriculture and construction. Industrial vehicles include, but are not limited to, forklifts and golf carts. Industrial vehicles for agriculture include, but are not limited to, tractors, tillers, transplanters, binders, combines, and lawnmowers. Industrial vehicles for construction include, but are not limited to, bulldozers, scrapers, excavators, mobile cranes, dump trucks, and road rollers. Living vehicles include, but are not limited to, bicycles, wheelchairs, prams, wheelbarrows, and electric standing two-wheeled vehicles. Vehicle power engines include, but are not limited to, internal combustion engines including diesel engines, gasoline engines, and hydrogen engines, and electric engines including motors. Vehicles include those that are driven manually. The vehicle classification is not limited to the above. For example, an automobile may include an industrial vehicle that can travel on a road, and the same vehicle may be included in multiple classifications.
本実施形態に係るレンズユニットは、所定の波長の光を抑制又は遮蔽する光学フィルタを備えていてもよい。光学フィルタには、例えば、通過する赤外線を抑制する赤外線カットフィルタなどが含まれる。 The lens unit according to this embodiment may include an optical filter that suppresses or shields light having a predetermined wavelength. The optical filter includes, for example, an infrared cut filter that suppresses infrared rays that pass therethrough.
本実施形態において「第1」及び「第2」などの記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」などの記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1レンズは、第2レンズと識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」などの識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。 In the present embodiment, the description such as “first” and “second” is an identifier for distinguishing the configuration. For the configurations distinguished by the description such as “first” and “second” in the present disclosure, the numbers in the configurations can be exchanged. For example, the first lens can replace the second lens with the identifiers "first" and "second". The exchange of identifiers is done simultaneously. Even after exchanging the identifiers, the configurations are distinguished. The identifier may be deleted. The configuration in which the identifier is deleted is distinguished by the code. Based on only the description of the identifiers such as “first” and “second” in the present disclosure, it should not be used as a basis for the interpretation of the order of the configuration and the existence of an identifier with a small number.
本実施形態に係る構成を説明する図は、模式的なものである。図面上の寸法比率などは、現実のものと必ずしも一致しない。 The diagram illustrating the configuration according to the present embodiment is schematic. Dimensional ratios in the drawings do not always match actual ones.
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本開示の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。本開示に係る構成は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形又は変更が可能である。本発明は上述の実施形態の例に限定されるものではなく、数値などの種々の変形は可能である。本実施形態における特徴部の種々の組み合わせは上述の実施形態の例に限定されるものではない。 Although the above embodiments have been described as representative examples, it will be apparent to those skilled in the art that many modifications and substitutions can be made within the spirit and scope of the present disclosure. The configuration according to the present disclosure should not be construed as being limited by the above-described embodiment, and various modifications or changes can be made without departing from the scope of the claims. The present invention is not limited to the example of the embodiment described above, and various modifications such as numerical values are possible. The various combinations of the characteristic portions in this embodiment are not limited to the examples of the above-described embodiment.
11 貫通孔
12 貫通孔
13 貫通孔
100 レンズユニット
110 第1レンズ
120 第2レンズ
130 第3レンズ
140 第4レンズ
150 レンズホルダ
160 接着剤
171 第1スペーサ
172 第2スペーサ
173 第3スペーサ
180 撮像素子
11 Through
Claims (11)
前記レンズの側面に到達する少なくとも1つの貫通孔を有するレンズホルダと、
前記側面及び前記貫通孔を画定する内周壁に接着する接着剤と、
を備えるレンズユニット。 At least one lens,
A lens holder having at least one through hole reaching a side surface of the lens;
An adhesive that adheres to the inner peripheral wall that defines the side surface and the through hole,
A lens unit equipped with.
請求項1に記載のレンズユニット。 The lens is a plurality,
The lens unit according to claim 1.
請求項1又は2に記載のレンズユニット。 The adhesive adheres to at least two side surfaces of the lens in at least one of the through holes,
The lens unit according to claim 1.
前記接着剤は、前記貫通孔を介して、少なくとも1個の前記レンズの側面及び前記スペーサの側面に接する、
請求項1又は2に記載のレンズユニット。 Further comprising at least one spacer for fixing the lens in the optical axis direction,
The adhesive contacts the side surface of at least one of the lenses and the side surface of the spacer through the through hole.
The lens unit according to claim 1.
請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレンズユニット。 A part of the side surface of the lens facing the through hole has a C-plane shape,
The lens unit according to claim 1.
請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレンズユニット。 A part of the side surface of the lens facing the through hole has an R surface shape,
The lens unit according to claim 1.
請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレンズユニット。 A part of the side surface of the lens facing the through hole has a face shape.
The lens unit according to claim 1.
円筒形状であり、複数の前記貫通孔を有する、
請求項1乃至7のいずれか一項に記載のレンズユニット。 The lens holder is
It has a cylindrical shape and has a plurality of through holes,
The lens unit according to claim 1.
請求項8に記載のレンズユニット。 The through holes are located at equal intervals along the circumferential direction,
The lens unit according to claim 8.
請求項1乃至9のいずれか一項に記載のレンズユニット。 The side surface has a light shielding portion,
The lens unit according to claim 1.
前記レンズの光軸方向における位置を前記貫通孔の位置に合わせる工程と、
前記貫通孔から前記レンズの側面へと接着剤を注入する工程と、
前記接着剤を硬化させる工程と、
を含むレンズユニットの製造方法。
A step of inserting a lens into a lens holder having a through hole,
Aligning the position of the lens in the optical axis direction with the position of the through hole,
Injecting an adhesive from the through hole to the side surface of the lens,
Curing the adhesive,
A method of manufacturing a lens unit including:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018222906A JP2020086251A (en) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | Lens unit and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018222906A JP2020086251A (en) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | Lens unit and manufacturing method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020086251A true JP2020086251A (en) | 2020-06-04 |
Family
ID=70907841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018222906A Pending JP2020086251A (en) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | Lens unit and manufacturing method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020086251A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5541839U (en) * | 1978-09-08 | 1980-03-18 | ||
JPS55147008U (en) * | 1979-04-09 | 1980-10-22 | ||
JPS61107310A (en) * | 1984-10-31 | 1986-05-26 | Olympus Optical Co Ltd | Lens holder |
JPS61129616A (en) * | 1984-11-28 | 1986-06-17 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope |
JP2013174670A (en) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | Olympus Corp | Lens unit |
-
2018
- 2018-11-28 JP JP2018222906A patent/JP2020086251A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5541839U (en) * | 1978-09-08 | 1980-03-18 | ||
JPS55147008U (en) * | 1979-04-09 | 1980-10-22 | ||
JPS61107310A (en) * | 1984-10-31 | 1986-05-26 | Olympus Optical Co Ltd | Lens holder |
JPS61129616A (en) * | 1984-11-28 | 1986-06-17 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope |
JP2013174670A (en) * | 2012-02-23 | 2013-09-05 | Olympus Corp | Lens unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109143523B (en) | Lens unit and method for manufacturing the same | |
JP4022246B1 (en) | Imaging lens | |
US9140826B2 (en) | Plastic lens and lens barrel | |
KR20210024155A (en) | Vehicle-mounted photographing lens and imaging device | |
KR20190107674A (en) | Camera module and manufacturing method thereof, and electronic device | |
EP3832367A1 (en) | Connection method, lens, holding mechanism, camera device, and moving body | |
KR20190107678A (en) | Camera module and manufacturing method thereof, and electronic device | |
JP2020086251A (en) | Lens unit and manufacturing method therefor | |
CN102077121A (en) | Imaging lens, and manufacturing method and imaging unit therefor | |
JP2012163875A (en) | Lens fixing structure and wide-angle imaging apparatus using the same | |
KR20130112717A (en) | Optical collimator and optical connector using same | |
CN109541779A (en) | Lens unit | |
JP6912398B2 (en) | Fixed structure, imaging device and mobile | |
US20230039226A1 (en) | Bumper lens unit of a vehicle | |
DE102019111946A1 (en) | Optoelectronic device for an optical detection device and optical detection device | |
US11543614B2 (en) | Imaging apparatus, mobile object, and manufacturing method | |
CN109270653A (en) | Lens module and its encapsulating method | |
US20080239512A1 (en) | Imaging lens, manufacturing method thereof, and compound lens | |
JP7069064B2 (en) | Imaging devices, in-vehicle cameras and vehicles | |
JP7325202B2 (en) | Imaging device manufacturing method and imaging device | |
EP3768052B1 (en) | Securing structure, electronic device, imaging device, moving body, and securing structure production method | |
US20210344817A1 (en) | Electronic apparatus, imaging apparatus, and mobile body | |
CN118590745A (en) | Vehicle-mounted camera and method for manufacturing same | |
JP6957235B2 (en) | Imaging device and moving object | |
JP2020005104A (en) | Bonded structure, imaging apparatus, and movable body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220607 |