JP2020085796A - 位置検知システム、位置検知装置、位置検知方法およびセンサ端末 - Google Patents

位置検知システム、位置検知装置、位置検知方法およびセンサ端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2020085796A
JP2020085796A JP2018224165A JP2018224165A JP2020085796A JP 2020085796 A JP2020085796 A JP 2020085796A JP 2018224165 A JP2018224165 A JP 2018224165A JP 2018224165 A JP2018224165 A JP 2018224165A JP 2020085796 A JP2020085796 A JP 2020085796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gnss
sensor terminal
satellite
signal
snapshot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018224165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7211040B2 (ja
Inventor
浩一 神田
Koichi Kanda
浩一 神田
潤一 長田
Junichi Osada
潤一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018224165A priority Critical patent/JP7211040B2/ja
Priority to US16/692,991 priority patent/US10884137B2/en
Publication of JP2020085796A publication Critical patent/JP2020085796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211040B2 publication Critical patent/JP7211040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/30Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system code related
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/09Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing processing capability normally carried out by the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/23Testing, monitoring, correcting or calibrating of receiver elements
    • G01S19/235Calibration of receiver components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/25Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS
    • G01S19/252Employing an initial estimate of location in generating assistance data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/25Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS
    • G01S19/256Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS relating to timing, e.g. time of week, code phase, timing offset
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/29Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system carrier including Doppler, related
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/35Constructional details or hardware or software details of the signal processing chain
    • G01S19/37Hardware or software details of the signal processing chain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/46Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being of a radio-wave signal type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】 センサ端末の初期位置を絞り込むことができる位置検知システム、位置検知装置、位置検知方法およびセンサ端末を提供する。【解決手段】 位置検知システムは、GNSS衛星からの衛星信号をスナップショット受信するGNSSセンサ端末と、前記GNSSセンサ端末が送信するスナップショットGNSS信号を受信するための1以上の中継装置と、前記スナップショットGNSS信号から得られる前記GNSS衛星のコード位相およびドップラ周波数を用いて、前記GNSSセンサ端末の位置を測位する演算装置と、を備え、前記演算装置は、前記GNSSセンサ端末が送信した前記スナップショットGNSS信号を受信した前記中継装置の位置情報を用いて、前記GNSSセンサ端末の初期位置を推定する。【選択図】 図3

Description

本件は、位置検知システム、位置検知装置、位置検知方法およびセンサ端末に関する。
Snapshot GPS受信機が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。Snapshot GPS受信機では、衛星信号を数10msec〜100msec程度の短期間で受信し、IQサンプル信号を生成する。このIQサンプルを用いて行う測位計算は、クラウド上で行われる。IQサンプル以外に必要な衛星軌道情報は、ネットワークを介してNASA等の演算装置(サーバ)から取得する。
特表2011−523062号公報 特開2004−112482号公報
「CO-GPS: Energy Efficient GPS Sensing with Cloud Offloading」IEEE Trans. on mobile computing, vol. 15, no. 6, June 2016, pp. 1348-1361
Snapshot受信では、衛星からセンサ端末までの信号伝搬時間のうち、ミリ秒を単位とした時の整数値の部分の情報を得ることが困難である。この値が無いとセンサ端末の測位を行うことが困難となる。そこで、例えば、受信信号のドップラ周波数を用いて大まかな位置の絞り込みを行うことが考えられる。しかしながら、この技術では、ドップラ測位は精度が悪く、誤った測位結果候補(Shadow Location)が残ってしまう。
1つの側面では、本発明は、センサ端末の初期位置を絞り込むことができる位置検知システム、位置検知装置、位置検知方法およびセンサ端末を提供することを目的とする。
1つの態様では、位置検知システムは、GNSS衛星からの信号をスナップショット受信するGNSSセンサ端末と、前記GNSSセンサ端末が送信するスナップショットGNSS信号を受信するための1以上の中継装置と、前記スナップショットGNSS信号から得られる前記GNSS衛星のコード位相およびドップラ周波数を用いて、前記GNSSセンサ端末の位置を測位する演算装置と、を備え、前記演算装置は、前記GNSSセンサ端末が送信した前記スナップショットGNSS信号を受信した前記中継装置の位置情報を用いて、前記GNSSセンサ端末の初期位置を推定する。
他の態様では、センサ端末は、GNSS衛星からの衛星信号をスナップショット受信する受信部と、前記衛星信号から前記GNSS衛星のコード位相およびドップラ周波数を算出するベースバンド部と、前記コード位相および前記ドップラ周波数を送信する送信部と、を備える。
センサ端末の初期位置を絞り込むことができる。
Snapshot受信を例示する図である。 Shadow Locationを例示する図である。 (a)は実施例1に係る位置検知システムについて例示するブロック図であり、(b)は中継装置を例示するブロック図である。 (a)はセンサ端末の動作を表すフローチャートを例示する図であり、(b)は中継装置の動作を表すフローチャートを例示する図であり、(c)は演算装置の動作を表すフローチャートを例示する図である。 中継装置が整数値の境界に位置する場合を例示する図である。 実施例と他の技術との比較結果を表す図である。 (a)は変形例1−1に係る位置検知システムについて例示するブロック図であり、(b)は中継装置を例示するブロック図である。 (a)はセンサ端末の動作を表すフローチャートを例示する図であり、(b)は中継装置の動作を表すフローチャートを例示する図であり、(c)は演算装置の動作を表すフローチャートを例示する図である。 (a)は変形例1−2に係る位置検知システムについて例示するブロック図であり、(b)は中継装置を例示するブロック図である。 (a)はセンサ端末の動作を表すフローチャートを例示する図であり、(b)は中継装置の動作を表すフローチャートを例示する図であり、(c)は演算装置の動作を表すフローチャートを例示する図である。 RSSIを用いた3点測位を例示する図である。 (a)は変形例1−3に係る位置検知システムについて例示するブロック図であり、(b)は中継装置を例示するブロック図である。 (a)はセンサ端末の動作を表すフローチャートを例示する図であり、(b)は中継装置の動作を表すフローチャートを例示する図であり、(c)は演算装置の動作を表すフローチャートを例示する図である。 (a)は変形例1−4に係る位置検知システムについて例示するブロック図であり、(b)は中継装置を例示するブロック図である。 (a)はセンサ端末の動作を表すフローチャートを例示する図であり、(b)は中継装置の動作を表すフローチャートを例示する図であり、(c)は演算装置の動作を表すフローチャートを例示する図である。 (a)は変形例1−5に係る位置検知システムについて例示するブロック図であり、(b)は中継装置を例示するブロック図である。 (a)はセンサ端末の動作を表すフローチャートを例示する図であり、(b)は中継装置の動作を表すフローチャートを例示する図であり、(c)は演算装置の動作を表すフローチャートを例示する図である。 ベースバンド部の詳細を例示するブロック図である。 相関演算の結果を例示する図である。 (a)〜(h)は8つのサブセットを用いたピーク探索を例示する図である。 (a)はセンサ端末による相関ピーク探索処理を表すフローチャートを例示する図であり、(b)は演算装置による測位演算処理を表すフローチャートを例示する図である。 周波数探索範囲を例示する図である。 フロントエンド部の詳細を例示するブロック図である。 衛星の運動に起因するドップラ周波数について例示する図である。 (a)は温度に応じて変動するXO周波数を例示する図であり、(b)は周波数調整機能を例示する図であり、(c)は調整機能を動作させることで周波数誤差を0.5ppm以下に減らした場合を例示する図である。 衛星のドップラシフトを例示する図である。 (a)〜(c)は各衛星を捕捉処理について説明するための図である。 センサ端末の動作の一例を表すフローチャートを例示する図である。 位置検知システムの各部の処理のフローを例示する図である。 建物3次元データを用いたシミュレーションを使用する場合を例示する図である。 (a)〜(c)は各衛星を捕捉処理について説明するための図である。 センサ端末の動作の一例を表すフローチャートを例示する図である。 センサ端末の動作の一例を表すフローチャートの他の例を例示する図である。 (a)はベースバンド部のハードウェア構成の他の例を説明するためのブロック図であり、(b)は演算装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
実施例の説明に先立って、衛星からの信号を用いた位置検知技術について説明する。
例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)の一種であるGPS(Global Positioning System)受信用のセンサ端末は、消費電力が大きいため、大きなバッテリが積まれることになる。この場合、センサ端末の小型化および軽量化が阻害される。小さなバッテリを用いると、センサ端末の動作可能時間が短くなる。この場合、バッテリ交換によるメンテナンスコストの増大を招く。GPS受信用のセンサ端末の消費電力が大きい理由は、衛星信号のデータレートが50bpsと低く、センサ端末が衛星信号を受信するための動作時間が30秒〜12.5分と長くなるためである。
この課題を解決する手段として「Snapshot受信」と呼ばれる技術が開発されている。この技術は、数10msec程度と短い時間だけセンサ端末を動作させ、この間に得られるコード位相およびドップラ周波数を用いて測位演算を行うものである。測位演算に必要なエフェメリス(衛星軌道データ)等はネット上から取得し、測位演算もクラウド上で行う方式が提案されている。
しかしながら、図1で例示するように、Snapshot受信では、衛星からセンサ端末までの信号伝搬時間のうち、ミリ秒を単位とした場合の整数値の部分の情報を得ることが困難である。この整数値が得られないと、センサ端末の測位演算を行うことが困難である。そこで、受信信号のドップラ周波数を用いて大まかな位置の絞り込みを行うことが考えられる。しかしながら、ドップラ周波数を用いた測位の精度が低いため、図2で例示するように、誤った測位結果候補(Shadow Location)が残ってしまう。例えば、整数値が±1変動するだけで、100km以上離れた測位結果候補が残ってしまう。なお、図2において、中央の「〇」が正しい位置であり、他の「〇」はShadow Locationである。
そこで、以下の実施例では、センサ端末の初期位置を絞り込むことができる位置検知システム、位置検知装置、位置検知方法およびセンサ端末について説明する。
図3(a)は、実施例1に係る位置検知システム100について例示するブロック図である。図3(a)で例示するように、位置検知システム100は、センサ端末10、中継装置20、演算装置30などを備える。センサ端末10は、GNSSセンサ端末であり、フロントエンド部11、ベースバンド部12、送受信機13、制御部14などを備える。
図3(b)は、中継装置20について例示するブロック図である。中継装置20は、LPWA(Low Power Wide Area)の基地局、アクセスポイントまたはゲートウェイである。図3(b)で例示するように、中継装置20は、信号受信部21、記憶装置22、GNSS受信部23、測位演算部24、タイマ25、送信機26などを備える。中継装置20は、複数設けられている。各中継装置20は、異なる箇所に配置されている。
センサ端末10は、無線で信号を送受信する。中継装置20は、センサ端末10から受信したスナップショットGNSS信号に、自身の位置情報等の情報を付加し、演算装置30に送信する。中継装置20は、無線で信号を送信してもよく、有線で信号を送信してもよく、無線および有線の両方を用いて信号を送信してもよい。演算装置30は、中継装置20から受信した信号を用いて、センサ端末10の初期位置を算出する。以下、詳細について説明する。
図4(a)は、センサ端末10の動作を表すフローチャートを例示する図である。まず、フロントエンド部11は、アナログフロントエンドとしての機能を有し、GNSS衛星からのGNSS衛星信号をスナップショット受信し、受信したGNSS衛星信号をデジタルIQサンプルに変換する(ステップS1)。IQサンプルとは、GNSS衛星信号をRF(Radio Frequency)周波数帯からIF(Intermediate Frequency)周波数帯にダウンコンバートし、帯域制限フィルタを通した後にアナログ・デジタル変換を施して得られる信号である。IとQの二つの直交位相でダウンコンバートすることから、IQサンプルと呼ばれる。
ベースバンド部12は、フロントエンド部11から受信したIQサンプルからベースバンド処理によりrawデータを算出し、算出したrawデータを出力する(ステップS2)。rawデータとは、GNSS衛星信号から得られたIQサンプルに対して、ベースバンド処理(衛星捕捉処理)を行って得られる、コード位相およびドップラ周波数である。GNSS衛星の数だけ、これら2種類の値が算出されることになる。コード位相とは、GNSS衛星からセンサ端末10までの信号伝搬遅延のうち、1msecを単位とした場合の少数部を表す。送受信機13は、ベースバンド部12が出力したrawデータを、スナップショットGNSS信号として無線で送信する(ステップS3)。
図4(b)は、中継装置20の動作を表すフローチャートを例示する図である。信号受信部21は、センサ端末10から送信されたrawデータを受信する。信号受信部21は、rawデータに含まれるコード位相およびドップラ周波数を抽出して記憶装置22に記憶させる。GNSS受信部23は、GNSS衛星からのGNSS衛星信号を受信する。この場合、GNSS受信部23は、スナップショット受信を行うのではなく、信号伝搬時間の整数値および小数値の両方を受信する。測位演算部24は、GNSS受信部23が受信したGNSS衛星信号を用いて、中継装置20の位置を算出し、記憶装置22に記憶させる。タイマ25は、時刻情報(現在時間など)を記憶装置22に記憶させる。記憶装置22は、信号受信部21から受け取ったコード位相およびドップラ周波数と、測位演算部24から受け取った中継装置20の位置とを、タイマ25から受け取った時刻情報に関連付けて記憶する(ステップS4)。すなわち、記憶装置22は、rawデータに、中継装置20の位置情報と、時刻情報とを付加する。送信機26は、記憶装置22に記憶された情報を送信する(ステップS5)。
図4(c)は、演算装置30の動作を表すフローチャートを例示する図である。演算装置30は、NASAなどのネット上の別演算装置(サーバ)から衛星軌道情報を取得し、中継装置20から送信された情報と併せて測位演算を行う(ステップS6)。この測位演算においては、演算装置30は、コード位相およびドップラ周波数を用いてセンサ端末10の位置を演算する。この場合、図2で例示したように、Shadow Locationが残る。しかしながら、本実施例においては、演算装置30は、測位結果候補のうち、センサ端末10からスナップショットGNSS信号を受信した中継装置20の位置情報を用いることで、GNSS信号の整数値を正しい値に絞り込むことができる。例えば、LPWAのように通信距離が数km程度である場合、どの中継装置20がセンサ端末10から信号を受信したかを取得することで、Shadow Locationを生成するような整数値の組み合わせを排除することができる。それにより、演算装置30は、センサ端末10の初期位置を推定することができる。
ところで、センサ端末10からスナップショットGNSS信号を受信する中継装置20が、整数値の境界に位置する場合がある。例えば、図5で例示するように、中継装置20における衛星信号伝搬時間が72.000000msecのように、整数値71msecと整数値72msecとの境界になるような箇所に中継装置20が位置する場合がある。この場合、センサ端末10が整数値71msecの領域に位置していたとしても、測位演算の際に72msecを整数値として用いると、誤った測位結果が出力されることが生じ得る。
そこで、演算装置30は、ステップS6の実行後に、測位結果が、中継装置20の通信圏内に位置するか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7の実行によって、測位結果が誤りであるかを判定することができる。ステップS7で「No」と判定された場合、演算装置30は、中継装置20での伝搬時間が整数値に非常に近い衛星について、整数値を変更する(ステップS8)。中継装置20における伝搬時間が最も近い整数値に対して、閾値を用いて、どの程度近いか(例えば、71.99msec<伝搬時間<72.01msecを満たすか否か)を判定することで、整数値を決定することができる。ステップS8の実行後、決定された整数値を用いて、ステップS6が再度実行される。ステップS7で「Yes」と判定された場合、演算装置30は、測位結果を出力する(ステップS9)。
本実施例によれば、センサ端末10がGNSS衛星信号を受信する時間が数10msecと短いため、センサ端末10の消費電力を抑制することができる。また、センサ端末10からスナップショットGNSS信号を受信した中継装置20の位置情報を利用することによって、信号伝搬時間の整数値を正しい値に絞り込むことができる。したがって、センサ端末10の初期位置を絞り込むことができる。特に、測位演算の結果が中継装置20の通信圏内であるか否かを確認することで、より高精度にセンサ端末10の初期位置を絞り込むことができる。
図6は、本実施例と他の技術との比較結果を表す図である。図6において、「単独測位」は、センサ端末単独でGPS受信を行う場合である。「単独測位」では、端末単独で測位を演算することになる。信号伝搬時間の整数値を全て受信することができる。信号伝搬時間の小数値は、ベースバンド部で処理することができる。ただし、30秒を上回る受信時間を要するため、消費電力が大きくなる。例えば、フロントエンド部およびデジタル処理部での消費電力が大きくなる。
図6において、「スナップショット測位」は、スナップショット受信を用いる技術であって、中継装置の位置情報を用いない場合である。「スナップショット測位」では、クラウドなどで測位を演算することになる。信号伝搬時間の整数値については、取得不可である。消費電力は「単独測位」と比較すると少なくなるが、ドップラ周波数や地表高さなどを用いるため、測位結果にShadow Locationが残ることになる。すなわち、高精度にセンサ端末10の初期位置を絞り込むことが困難である。
これに対して、本実施例によれば、消費電力を抑制しつつ、Shadow Locationの発生を抑制することができる。すなわち、消費電力を抑制しつつ、初期位置を絞り込むことができる。
なお、中継装置20の位置情報として、指定した中継装置20の設置位置情報を用いてもよい。具体的には、センサ端末10のサービスエリアを用いてもよい。サービスエリアは、中継装置20の設置位置が指定され、センサ端末10が使用されるエリアである。指定した中継装置20の設置位置情報を用いることで、センサ端末10の位置範囲を絞り込むことができる。
(変形例1−1)
図7(a)は、変形例1−1に係る位置検知システム100aについて例示するブロック図である。図7(a)で例示するように、位置検知システム100aが図3(a)の位置検知システム100と異なる点は、センサ端末10の制御部14がタイマとしても機能する点である。なお、図7(b)で例示するように、中継装置20および演算装置30については、図3(b)と同様の構成であってもよい。
図8(a)は、センサ端末10aの動作を表すフローチャートを例示する図である。フロントエンド部11は、GNSS衛星からのGNSS衛星信号をスナップショット受信し、受信したGNSS衛星信号をデジタルIQサンプルに変換する(ステップS11)。ベースバンド部12は、フロントエンド部11から受信したIQサンプルからベースバンド処理によりrawデータを算出し、算出したrawデータを出力する(ステップS12)。制御部14は、rawデータに、GNSS衛星信号をスナップショット受信した時刻情報を付加する(ステップS13)。送受信機13は、時刻情報が付加されたrawデータを、スナップショットGNSS信号として、無線で送信する(ステップS14)。
図8(b)は、中継装置20の動作を表すフローチャートを例示する図である。信号受信部21は、時刻情報が付加されたrawデータを受信する。信号受信部21は、rawデータに含まれるコード位相およびドップラ周波数を抽出し、時刻情報とともに記憶装置22に記憶させる。GNSS受信部23は、GNSS衛星からのGNSS衛星信号を受信する。この場合、GNSS受信部23は、スナップショット受信を行うのではなく、信号伝搬時間の整数値および小数値の両方を受信する。測位演算部24は、GNSS受信部23が受信したGNSS衛星信号を用いて、中継装置20の位置を算出し、記憶装置22に記憶させる。記憶装置22は、時刻情報が付加されたコード位相およびドップラ周波数に、測位演算部24から受け取った中継装置20の位置を関連付けて記憶する(ステップS15)。すなわち、記憶装置22は、時刻情報が付加されたrawデータに、中継装置20の位置を付加する。送信機26は、記憶装置22に記憶された情報を送信する(ステップS16)。
図8(c)は、演算装置30の動作を表すフローチャートを例示する図である。演算装置30は、NASAなどのネット上の別演算装置(サーバ)から衛星軌道情報を取得し、中継装置20から送信された情報と併せて測位演算を行う(ステップS17)。ここでの測位演算は、図4(c)のステップS6〜ステップS8と同様の演算である。演算装置30は、測位演算の結果を出力する(ステップS18)。
本変形例によれば、中継装置20ではなくセンサ端末10で時刻情報が付加される。この構成によれば、センサ端末10が衛星信号を受信してから中継装置20がrawデータを受信するまでの間に遅延が生じるような場合に、高精度に時刻情報を付加することができる。
(変形例1−2)
変形例1−2に係る位置検知システム100bでは、演算装置30による測位演算の際に、RSSI(Received Signal Strength Indicator)を用いる。システム構成は、図9(a)および図9(b)で例示するように、図3(a)および図3(b)と同様である。本変形例では、図9(b)で例示するように、信号受信部21がRSSIを出力する。
図10(a)は、センサ端末10の動作を表すフローチャートを例示する図である。フロントエンド部11は、GNSS衛星からのGNSS衛星信号をスナップショット受信し、受信したGNSS衛星信号をデジタルIQサンプルに変換する(ステップS21)。ベースバンド部12は、フロントエンド部11から受信したIQサンプルからベースバンド処理によりrawデータを算出し、算出したrawデータを出力する(ステップS22)。送受信機13は、rawデータを、スナップショットGNSS信号として、無線で送信する(ステップS23)。
図10(b)は、中継装置20の動作を表すフローチャートを例示する図である。信号受信部21は、センサ端末10から送信されたrawデータを受信する。また、信号受信部21は、RSSIを算出する(ステップS24)。信号受信部21は、rawデータに含まれるコード位相およびドップラ周波数を抽出し、RSSIと関連付けて記憶装置22に記憶させる。GNSS受信部23は、GNSS衛星からのGNSS衛星信号を受信する。この場合、GNSS受信部23は、スナップショット受信を行うのではなく、信号伝搬時間の整数値および小数値の両方を受信する。測位演算部24は、GNSS受信部23が受信したGNSS衛星信号を用いて、中継装置20の位置を算出し、記憶装置22に記憶させる。タイマ25は、時刻情報を記憶装置22に記憶させる。記憶装置22は、信号受信部21から受け取ったRSSI、コード位相およびドップラ周波数と、測位演算部24から受け取った中継装置20の位置とを、タイマ25から受け取った時刻情報に関連付けて記憶する(ステップS25)。すなわち、記憶装置22は、rawデータに、RSSI、中継装置20の位置および時刻情報を付加する。送信機26は、記憶装置22に記憶された情報を送信する(ステップS26)。
図10(c)は、演算装置30の動作を表すフローチャートを例示する図である。演算装置30は、NASAなどのネット上の別演算装置(サーバ)から衛星軌道情報を取得し、中継装置20から送信された情報と併せて測位演算を行う(ステップS27)。ここでの測位演算は、図4(c)のステップS6〜ステップS8と同様の演算である。ただし、3以上の中継装置20のRSSIを用いて3点測位することで、センサ端末10の位置を絞り込む。演算装置30は、測位演算の結果を出力する(ステップS28)。
本変形例によれば、3以上の中継装置20からRSSIを取得することで、センサ端末10の位置をより高精度に絞り込むことができる。例えば、図11で例示するように、中継装置A1〜A3から得られたRSSIを用いて、3点測位によってセンサ端末10の位置をより高精度に絞り込むことができる。それにより、より高精度に信号伝搬時間の整数値を正しい値に絞り込むことができる。したがって、センサ端末10の初期位置をより高精度に絞り込むことができる。
なお、本変形例のようにRSSIを用いる技術は、変形例1−1にも適用することができる。
(変形例1−3)
変形例1−3に係る位置検知システム100cでは、キャリア位相を用いてRTK(Real Time Kinematic)測位を行う。システム構成は、図12(a)および図12(b)で例示するように、図7(a)および図7(b)と同様である。本変形例では、センサ端末10aの送受信機13が,さらに各衛星の搬送波位相(キャリア位相)を送信し、中継装置20の信号受信部21が基準局からコード位相、ドップラ周波数、時刻情報およびキャリア位相を受信する。
図13(a)は、センサ端末10aの動作を表すフローチャートを例示する図である。フロントエンド部11は、GNSS衛星からのGNSS衛星信号をスナップショット受信し、受信したGNSS衛星信号をデジタルIQサンプルに変換する(ステップS31)。ベースバンド部12は、フロントエンド部11から受信したIQサンプルからベースバンド処理によりrawデータを算出し、算出したrawデータを出力する。また、ベースバンド部12は、IQサンプルからキャリア位相を算出し、算出したキャリア位相を出力する(ステップS32)。制御部14は、rawデータおよびキャリア位相に時刻情報を付加する(ステップS33)。送受信機13は、時刻情報が付加されたrawデータおよびキャリア位相を、スナップショットGNSS信号として、無線で送信する(ステップS34)。
図13(b)は、中継装置20の動作を表すフローチャートを例示する図である。信号受信部21は、センサ端末10から送信されたrawデータおよびキャリア位相を受信する。信号受信部21は、キャリア位相と、rawデータに含まれるコード位相およびドップラ周波数とを記憶装置22に記憶させる。GNSS受信部23は、GNSS衛星からのGNSS衛星信号を受信する。この場合、GNSS受信部23は、スナップショット受信を行うのではなく、信号伝搬時間の整数値および小数値の両方を受信する。測位演算部24は、GNSS受信部23が受信したGNSS衛星信号を用いて、中継装置20の位置を算出し、記憶装置22に記憶させる。記憶装置22は、時刻情報が付加されたrawデータおよびキャリア位相と、測位演算部24から受け取った中継装置20の位置とを関連付けて記憶する(ステップS35)。
さらに、信号受信部21は、基準局から、rawデータ、時刻情報およびキャリア位相を受信する。記憶装置22は、これらの情報を記憶する(ステップS36)。送信機26は、記憶装置22に記憶された情報を送信する(ステップS37)。
図13(c)は、演算装置30の動作を表すフローチャートを例示する図である。演算装置30は、NASAなどのネット上の別演算装置(サーバ)から衛星軌道情報を取得し、RTK測位の手法を用いて、中継装置20から送信された情報と併せて測位演算を行う(ステップS38)。この場合においても、演算装置30は、センサ端末10からスナップショットGNSS信号を受信した中継装置20の位置情報を用いることで、GNSS信号の整数値を正しい値に絞り込む。演算装置30は、測位演算の結果を出力する(ステップS39)。
本実施例によれば、RTK測位を行うことができる。それにより、センサ端末10の位置を高精度に算出することができる。なお、本変形例のようにRTK測位を用いる技術は、変形例1−1または変形例1−2にも適用することができる。
(変形例1−4)
変形例1−4に係る位置検知システム100dでは、ベースバンド処理を中継装置で行う。図14(a)は、位置検知システム100dについて例示するブロック図である。図14(a)で例示するように、位置検知システム100dが図3(a)の位置検知システム100と異なる点は、センサ端末10の代わりにセンサ端末10dが備わり、中継装置20の代わりに中継装置20dが備わる点である。センサ端末10dが図3(a)のセンサ端末10と異なる点は、ベースバンド部12が備わっていない点である。中継装置20dが図3(b)の中継装置20と異なる点は、ベースバンド部27が備わる点である。
図15(a)は、センサ端末10dの動作を表すフローチャートを例示する図である。フロントエンド部11は、GNSS衛星からのGNSS衛星信号をスナップショット受信し、受信したGNSS衛星信号をデジタルIQサンプルに変換する(ステップS41)。送受信機13は、IQサンプルを、スナップショットGNSS信号として、無線で送信する(ステップS42)。
図15(b)は、中継装置20dの動作を表すフローチャートを例示する図である。信号受信部21は、IQサンプルを受信する。ベースバンド部27は、信号受信部21から受信したIQサンプルからベースバンド処理によりrawデータを算出し、rawデータに含まれるコード位相およびドップラ周波数を記憶装置22に記憶させる(ステップS43)。
GNSS受信部23は、GNSS衛星からのGNSS衛星信号を受信する。この場合、GNSS受信部23は、スナップショット受信を行うのではなく、信号伝搬時間の整数部および小数部の両方を受信する。測位演算部24は、GNSS受信部23が受信したGNSS衛星信号を用いて、中継装置20の位置を算出し、記憶装置22に記憶させる。タイマ25は、時刻情報を記憶装置22に記憶させる。記憶装置22は、時刻情報が付加されたコード位相およびドップラ周波数に、測位演算部24から受け取った中継装置20の位置を関連付けて記憶する(ステップS44)。すなわち、記憶装置22は、時刻情報が付加されたrawデータに、中継装置20の位置を付加する。送信機26は、記憶装置22に記憶された情報を送信する(ステップS45)。
図15(c)は、演算装置30の動作を表すフローチャートを例示する図である。演算装置30は、NASAなどのネット上の別演算装置(サーバ)から衛星軌道情報を取得し、中継装置20から送信された情報と併せて測位演算を行う(ステップS46)。ここでの測位演算は、図4(c)のステップS6〜ステップS8と同様の演算である。演算装置30は、測位演算の結果を出力する(ステップS47)。
なお、本変形例のように中継装置20にベースバンド部を設ける技術は、変形例1−1〜1−3にも適用することができる。
(変形例1−5)
変形例1−5に係る位置検知システム100eでは、ベースバンド処理を中継装置で行う。図16(a)は、位置検知システム100eについて例示するブロック図である。図16(a)で例示するように、位置検知システム100eが図3(a)の位置検知システム100と異なる点は、センサ端末10の代わりにセンサ端末10eが備わり、演算装置30にベースバンド部31が備わる点である。センサ端末10eが図3(a)のセンサ端末10と異なる点は、ベースバンド部12が備わっていない点である。
図17(a)は、センサ端末10eの動作を表すフローチャートを例示する図である。フロントエンド部11は、GNSS衛星からのGNSS衛星信号をスナップショット受信し、受信したGNSS衛星信号をデジタルIQサンプルに変換する(ステップS51)。送受信機13は、IQサンプルを、スナップショットGNSS信号として、無線で送信する(ステップS52)。
図17(b)は、中継装置20の動作を表すフローチャートを例示する図である。信号受信部21は、IQサンプルを受信し、記憶装置22に記憶させる。GNSS受信部23は、GNSS衛星からのGNSS衛星信号を受信する。この場合、GNSS受信部23は、スナップショット受信を行うのではなく、信号伝搬時間の整数値および小数値の両方を受信する。測位演算部24は、GNSS受信部23が受信したGNSS衛星信号を用いて、中継装置20の位置を算出し、記憶装置22に記憶させる。タイマ25は、時刻情報を記憶装置22に記憶させる。記憶装置22は、時刻情報が付加されたIQサンプルに、測位演算部24から受け取った中継装置20の位置を関連付けて記憶する(ステップS53)。すなわち、記憶装置22は、時刻情報が付加されたIQデータに、中継装置20の位置を付加する。送信機26は、記憶装置22に記憶された情報を送信する(ステップS54)。
図17(c)は、演算装置30eの動作を表すフローチャートを例示する図である。ベースバンド部31は、中継装置20から受信したIQサンプルからベースバンド処理によりrawデータを算出し、rawデータに含まれるコード位相およびドップラ周波数を算出する(ステップS55)。次に、演算装置30eは、NASAなどのネット上の別演算装置(サーバ)から衛星軌道情報を取得し、中継装置20から送信された情報と併せて測位演算を行う(ステップS56)。ここでの測位演算は、図4(c)のステップS6〜ステップS8と同様の演算である。演算装置30eは、測位演算の結果を出力する(ステップS57)。
なお、本変形例のように演算装置30にベースバンド部を設ける技術は、変形例1−1〜1−4にも適用することができる。
実施例2では、実施例1における各例のベースバンド部の詳細について説明する。図18は、ベースバンド部12の詳細を例示するブロック図である。図18で例示するように、ベースバンド部12は、FFT部41、乗算部42、FFT部43、乗算部44、IFFT部45、絶対値抽出部46、積分部47、探索部48などを備える。ベースバンド部12は、GNSS衛星から受信したC/A(Coarse/Acquisition)コードと、C/Aコードを模擬したレプリカコード(PN(Pseudo Noise)符号)との相関演算を行ってコード位相を算出する。C/Aコードとは、GNSS衛星信号ごとに異なる拡散符号のことである。
FFT部41は、C/Aコードに対してフーリエ変換を行う。乗算部42は、IQサンプルとローカルキャリアexp(j2πft)との積を算出する。それにより、搬送波を除去することができる。FFT部43は、乗算部42の算出結果に対してフーリエ変換を行う。乗算部44は、FFT部41の算出結果とFFT部43の算出結果との積を算出する。IFFT部45は、乗算部44の算出結果に対して逆フーリエ変換を行う。絶対値抽出部46は、IFFT部45の算出結果の絶対値を抽出する。積分部47は、絶対値抽出部46が抽出した絶対値に対して積分を行う。それにより、位相に対する相関値が得られる。探索部48は、積分部47の算出結果において、相関ピークを探索する。相関ピークを探索することで、コード位相およびドップラ周波数を算出することができる。
このような構成において、例えば、FFT部41、乗算部42、FFT部43、乗算部44、IFFT部45、絶対値抽出部46および積分部47の処理をFPGA(Field−Programmable Gate Array)で行うと、処理遅延は、1.8msec程度である。FFT部41の算出結果をメモリに格納できる場合は、当該処理遅延は、1.3msec程度に短縮される。SparseFFT等を用いることでフーリエ変換のサイズを削減すると、当該処理遅延は、0.65msec〜0.32msec程度までさらに短縮される。一方、探索部48による相関ピーク探索をFPGAとは異なるプロセッサ(例えばマイコン)で行うと、処理遅延は2.6msec程度と大きくなる。以上のことから、相関ピーク探索の処理遅延を抑制できることが好ましい。
ここで、PN符号を用いたピーク探索について説明する。図19は、積分部47の算出結果を例示する図である。相関ピークの探索を行うには、所定のサンプリング周期で相関値を抽出する。ノイズを誤検知しないように、最も大きいピークの最大値と、2番目に大きいピークの最大値と探索することになる。例えば、サンプリング周波数=16.368MS/s(1.023Chip/sに対して×16oversampling)とし、最も大きいピークの最大値が2番目に大きいピークの最大値の所定数倍(例えば2.2倍)を上回れば、当該最も大きいピークが検出されることになる。図19の例では、16368点の相関値が抽出されている。この場合、約1msec程度の時間を要することになる。
そこで、本実施例においては、探索部48は、間引き探索を行う。PN符号の相関ピークは、1チップ幅を有し、上に凸の三角形に近い形状を有している。この性質を利用すれば、サンプリング点の全てを探索しなくてもよい。例えば、探索された極大値前後の短い区間のサンプリング点を探索することで、真の最大値を探索することができる。
まず、16386点のサンプリング点を複数のサブセットに分割し、いずれか1つのサブセットでのピーク探索を行う。具体的には、当該サブセットの中で最大値となるサンプリング点を探索する。図20(a)〜図20(h)の例では、8つのサブセットに分割されている。各サブセットは、8サンプリング点おきに抽出されたものである。例えば、第1サブセットは、1番目、9番目、17番目…のサンプリング点の集合である。
次に、探索されたピーク周辺で前後所定範囲(例えば、0.5チップ分)の相関値を取得し、その最大値を取得することで、真のピークが探索される。この場合、ピーク探索に必要なステップ数は、(16386/8+8)≒(元の1/8)となる。この処理を用いることにより、2番目に大きいピークを探索しなくてもよくなる。各GNSS衛星のコード位相を全て中継装置20に送信すれば、可視衛星か否かの判断は中継装置20で行うことができる。
本実施例によれば、サブセット数に応じて最大ピークの探索処理量を削減することができる。また、2番目に大きいピークを探索しなくてもよくなる。以上のことから、探索部48の相関ピーク探索の処理遅延を抑制することができる。
図21(a)は、センサ端末10による相関ピーク探索処理を表すフローチャートを例示する図である。まず、FFT部41、乗算部42、FFT部43、乗算部44、IFFT部45、絶対値抽出部46および積分部47により、相関演算が行われる(ステップS101)。次に、探索部48は、相関演算の結果に対して信号ピーク探索を行う(ステップS102)。ここでの処理において、上述した間引き探索を行う。例えば、全衛星について、ピーク値p1が探索され、当該ピーク値p1からコード位相t1が算出される。次に、送受信機13は、全GNSS衛星のコード位相t1を送信する(ステップS103)。
図21(b)は、演算装置30による測位演算処理を表すフローチャートを例示する図である。演算装置30は、中継装置20が有しているGNSS衛星情報を用いて、位相t1を選択する(ステップS104)。例えば、4〜8個の位相t1が選択される。次に、演算装置30は、ステップS104で選択された位相t1を用いて、測位演算を行う(ステップS105)。
本実施例によれば、相関ピークの性質を利用することで、最も大きいピークを探索する際に探索範囲を間引くことができる。それにより、探索処理を削減することができる。また、2番目に大きいピークを探索しなくてもよい。以上のことから、コード位相を取得する処理時間を短縮化することができる。
なお、本実施例においては、相関演算としてFFTを用いているが、他の相関演算器にも適用することができる。例えば、特開2011−220998で開示されているような、時間領域の相関演算器に対しても、本実施例を適用することができる。
また、実施例2の相関ピーク探索は、実施例1の各ベースバンド処理に適用することができる。
実施例2では、相関演算の結果から、ピークとなる周波数および位相を探索する処理について説明した。図22で例示するように、周波数探索範囲は、衛星の運動に伴うドップラシフト分と、ベースバンド処理を行うベースバンド部を備えるセンサ端末10のXO周波数誤差分とを足し合わせたものとなる。この和が大きければ、周波数探索範囲が広くなるため、処理時間が長くなってしまう。Snapshot受信を行うセンサ端末10では、数msec〜数10msec程度の短時間だけ衛星信号を受信し、これに対して衛星捕捉処理(ベースバンド処理)が行われる。この場合、フレームの内容(衛星軌道情報)や、自身の位置や時計誤差を求めることができず、自身の水晶発振器の誤差を補正することもできない。そのため、毎回幅広くドップラ周波数探索を行わなければならず、衛星捕捉処理の消費電力が増大する。そこで、実施例3においては、周波数探索範囲の拡大を抑制することで、衛星補足処理の消費電力を抑制する構成について説明する。
図23は、フロントエンド部11の詳細を例示するブロック図である。図23で例示するように、フロントエンド部11は、アンテナ51、LNA部52、位相同期部53、混合部54a,54b、ローパスフィルタ55a,55b、ADコンバータ56a,56b、補正部57などを備える。
アンテナ51は、衛星信号をRF信号として受信する。LNA部52は、Low Noise Amplifierであり、低ノイズでRF信号を増幅する。位相同期部53は、XO周波数のクロック信号を分周または逓倍することで、RF信号乗算用の発振信号を生成する。混合部54a,54bは、RF信号に当該発振信号を乗算することで、RF信号を中間周波数の信号(IF信号)にダウンコンバートする。ローパスフィルタ55a,55bは、IF信号のノイズを除去する。ADコンバータ56a,56bは、ノイズ除去後のIF信号をデジタル信号に変換する。それにより、IQサンプルが生成される。補正部57は、XO周波数を補正する。
衛星信号は、1575.42MHz±5kHzの周波数を有する。この±5kHzは、衛星の運動に伴うドップラシフトに相当する。位相同期部53は、16.368MHzのクロック周波数で動作するものとする。位相同期部53によって出力される、RF信号乗算用の発振信号の局部発振周波数(LO周波数)は、1571.328MHzである。IF周波数は、ドップラシフトの影響を受ける。例えば、IF周波数は、4.092MHz±5kHzとなる。この±5kHzがドップラシフトに相当する。この場合において、相関ピークを見つけるためには、例えば、500Hz刻みでローカルキャリアの周波数をスイープする。したがって、XO周波数の誤差が無ければ、スイープの条件数は21である。
これに対して、位相同期部53が、16.368MHz±163.68Hzのクロック周波数で動作するものとする。この±163.68Hzは、±10ppmに相当する。位相同期部53によって出力される、RF信号乗算用の発振信号の局部発振周波数(LO周波数)は、1571.328MHz±15.7kHzである。IF周波数は、ドップラシフトの影響およびXO周波数ズレの影響を受ける。例えば、IF周波数は、4.092MHz±5kHz±15.7kHzとなる。この±5kHzがドップラシフトに相当し、±15.7kHzがXO周波数ズレに相当する。この場合において、相関ピークを見つけるためには、例えば、500Hz刻みでローカルキャリアの周波数をスイープする。したがって、XO周波数の誤差が無ければ、シープの条件数は85である。
図24は、衛星の運動に起因するドップラ周波数について例示する図である。図24で例示するように、電波に対するドップラ効果ν´は、ν×{√(1−(V/c))/{1−(V/c)cosθ}となる。角度θは、観測点と衛星とを結ぶ線と、衛星の速度ベクトルとがなす角度のことである。衛星は地球の中心点を中心とする円周を移動するため、衛星の移動に伴って角度θは変動することになる。ドップラ周波数は、衛星が地平線から昇ってくる場合には、最大で4.7kHzとなる。衛星が天頂に位置する場合には、ほぼ0Hzとなる。衛星が地平線に沈む場合には、最小で−4.7kHzとなる。なお、上記式において、ν´は、観測点での光の振動数を表す、νは衛星が出力する光の振動数を表す。Vは、観測点から見た衛星の速さを表す。cは、光速を表す。
図25(a)で例示するように、XO周波数は、温度に応じて±10ppm程度変動する。XO周波数がズレたままでは問題が生じ得る。そこで、GPS受信機には、図25(b)で例示するように、所望の周波数(例えば、16.368MHz)に調整する機能が備わっている。図25(c)は、調整機能を動作させることで、周波数誤差を0.5ppm以下に減らした場合を例示する図である。しかしながら、この補正動作は、GPS受信機が測位演算まで行い、受信機の時刻補正を行うことが必要となってくる。Snapshot受信機で同様の補正動作を行うことは、困難である。
図26は、衛星のドップラシフトを例示する図である。図26で例示するように、天頂に近い位置の衛星のドップラシフトは、ゼロに近い値となっている。一方、南の地平線に近い位置の衛星のドップラシフトは、−3.6kHzとズレが大きくなっている。
水晶発振子は、精度が高いほど値段も高くなる。センサ端末10の価格を下げるためには、低価格の水晶を用いることが好ましい。本実施例においては、低価格の水晶を用いても周波数誤差の影響を抑制することができる。以下、詳細について説明する。
センサ端末10は、送受信機13を用いて、数kmの範囲内にある中継装置20から、GNSS衛星番号と正確なドップラ周波数の値とを、テーブルとして受信する。または、センサ端末10は、周波数stepと周波数binとを受信してもよい。ベースバンド部12は、テーブル内のいずれかの衛星(例えば、ドップラ周波数の絶対値が最も小さい衛星)に関して、捕捉が成功するまでローカルキャリア周波数をスイープする。補正部57は、XO周波数オフセットΔf_offsetを両者の差として算出する。ベースバンド部12は、テーブルに記載された各周波数に対してΔf_offsetを足し込んだ値を用いて、残りの周波数の衛星捕捉処理を行う。確実に相関ピークを捕捉するため、周波数binは500Hzとし、周波数binの±1前後を探索範囲とする。ベースバンド部12は、次回のSnapshotを行うまでの間に、XO周波数を−Δf_offsetだけ変化させ、次回以降の衛星捕捉処理では中継装置20から通知されたドップラ周波数の近辺のみで衛星捕捉処理を行う。
例えば、図27(a)で例示するように、センサ端末10は、中継装置20から、各衛星のドップラ周波数を受信する。図27(a)において、縦軸はGNSS衛星番号である。ベースバンド部12は、一例として、絶対値が最も小さい、番号31の衛星のドップラ周波数(−0.2kHz)を用いる。次に、図27(b)で例示するように、ベースバンド部12は、XO周波数誤差を見積もるための探索を行う。±16kHz(65条件)で探索すると、番号31の衛星を捕捉することができる。補正部57は、XO周波数誤差を、−15.3kHz<XO周波数誤差<−15.8kHzのように求める。
次に、図27(c)で例示するように、番号31以外のGNSS衛星については、探索すべき周波数binは、3条件に絞ることができる。次回以降は、ベースバンド部12は、全ての衛星について、探索すべき周波数binを3条件とすることができる。したがって、探索の演算量を、約1/30に低減することができる。
図28は、センサ端末10の動作の一例を表すフローチャートを例示する図である。図28で例示するように、送受信機13は、中継装置20から、各衛星のドップラ周波数を受信する(ステップS201)。次に、ベースバンド部12は、ドップラ周波数の絶対値が最小の衛星のみ衛星捕捉処理を行う(ステップS202)。次に、ベースバンド部12は、ステップS202で衛星捕捉処理が成功したか否かを判定する(ステップS203)。ステップS203で「No」と判定された場合、ベースバンド部12は、ローカルキャリア周波数の探索周波数範囲をΔfだけ増加させる(ステップS204)。ステップS204の実行後、ステップS201から再度実行される。なお、Δfの増加の限度は、使用している水晶の精度に応じて予め決めておいてもよい。例えば、探索周波数範囲の増加分が限度を超えた場合には、次にドップラ周波数の絶対値が小さい衛星等について、衛星捕捉処理を行ってもよい。
ステップS203で「Yes」と判定された場合、補正部57は、ローカルキャリア周波数のオフセット分をΔf_offsetとして算出し、中継装置20から受け取った各衛星のドップラ周波数を、当該Δf_offsetを用いて補正する(ステップS205)。次に、ベースバンド部12は、ドップラ周波数が補正された他の衛星につて、衛星捕捉処理を行う(ステップS206)。
図29は、位置検知システム100の各部の処理のフローを例示する図である。図29で例示するように、中継装置20では、衛星捕捉処理、衛星追尾処理、自身の測位演算処理を常時行っている。センサ端末10bは、中継装置20に対して、GNSS衛星番号およびドップラ周波数の送信のリクエストを行う。それにより、センサ端末10は、中継装置20から、各GNSS衛星番号およびドップラ周波数を受信する。センサ端末10は、中継装置20から受信した各GNSS衛星番号およびドップラ周波数を用いて、XO周波数のΔf_offsetを算出する。センサ端末10は、当該Δf_offsetを用いて、各GNSS衛星の衛星捕捉処理を行う。それにより、各衛星のコード位相を算出することができる。演算装置30は、算出されたコード位相と、中継装置20の位置情報とから、センサ端末10の位置を演算する。
本実施例によれば、複数のGNSS衛星のうち、いずれかのGNSS衛星の衛星捕捉処理を行うことで、XO周波数のオフセットを算出することができる。それにより、他のGNSS衛星の衛星捕捉処理における探索周波数範囲を狭くすることができる。したがって、他のGNSS衛星の衛星捕捉処理の演算量を削減することができる。なお、中継装置20とは異なる箇所に配置された演算装置30において取得された各GNSS衛星番号およびドップラ周波数を用いることも可能であるが、演算装置30とセンサ端末10との間でドップラ周波数の差が大きくなる場合は、中継装置20で取得されたGNSS衛星番号およびドップラ周波数を用いることが好ましい。
なお、演算装置30が各GNSS衛星番号およびドップラ周波数を算出してもよい。この場合、演算装置30が建物3次元データなどを用いてシミュレーションを行うことで、遮蔽物の影響などを考慮することが好ましい。例えば、図30で例示するように、中継装置20の通信圏内の建物3次元データを用いることで、センサ端末10において、どのGNSS衛星の衛星捕捉処理を行うべきかについて、最適な結果を通知することができる。
(変形例3−1)
変形例3−1では、中継装置20からの情報を用いずに、センサ端末10の補正部57が、XO周波数のオフセットを算出する。具体的には、ベースバンド部12が、いずれかの衛星を捕捉するまで、ローカルキャリア周波数をスイープする範囲を徐々に増やす。スイープ範囲の初期条件は±5kHzとし、最初に衛星捕捉に成功した周波数をf0(一例として正とする)とすると、±5kHzの範囲をはみ出した分、すなわちf0−5kHzはXO周波数オフセットの一部に起因するものと考えられる。f0が正であるため、それ以降はスイープ範囲を正の方向にだけ増やしていけばよい。なお、f0が負の場合には、負の方向にだけ増やせばよい。測位に必要な所定数の衛星が捕捉できるまでスイープ範囲を増やし、その時のローカルキャリア周波数をf1とすると、(f1−5)kHzが求めるべきXO周波数オフセットになる。
図31(a)で例示するように、いずれのGNSS衛星のドップラ周波数も、±5kHzをはみ出している。番号16のGNSS衛星のドップラ周波数が−13.7kHzであるとすると、29条件を探索すればよい。これに対して、図31(b)で例示するように、探索範囲を±5kHzから±14kHzまで拡大した時点で番号16のGNSS衛星を捕捉することができる。少なくとも−8.5kHzの部分は、XO周波数誤差だとわかる。この−14kHzがドップラ周波数=+5kHzに相当するとすれば、ここから−10kHz分の衛星捕捉処理を行なえば、図31(c)で例示するように、全GNSS衛星を捕捉できることになる。
図32は、センサ端末10の動作の一例を表すフローチャートを例示する図である。図32で例示するように、ベースバンド部12は、ローカルキャリアの探索周波数範囲を±5kHzに指定する(ステップS211)。次に、ベースバンド部12は、指定された探索周波数範囲で衛星捕捉処理を行う(ステップS212)。次に、ベースバンド部12は、補足されたGNSS衛星数NVISIBLEが測位に必要なGNSS衛星数NCALPOSを上回ったか否かを判定する(ステップS213)。ステップS213で「No」と判定された場合、ベースバンド部12は、探索周波数範囲をΔfだけ増加させる(ステップS214)。その後、ステップS212から再度実行される。ステップS213で「Yes」と判定された場合、補正部57は、ΣΔfだけXO周波数を補正する(ステップS215)。
本変形例によれば、中継装置20から衛星情報を取得しなくても、XO周波数を補正することができる。
図33は、センサ端末10の動作の一例を表すフローチャートの他の例を例示する図である。図33で例示するように、ベースバンド部12は、ローカルキャリアの探索周波数範囲を±5kHzに指定する(ステップS221)。次に、ベースバンド部12は、指定された探索周波数範囲で衛星捕捉処理を行う(ステップS222)。次に、ベースバンド部12は、補足されたGNSS衛星数NVISIBLEが測位に必要なGNSS衛星数NCALPOSを上回ったか否かを判定する(ステップS223)。
ステップS223で「No」と判定された場合、ベースバンド部12は、探索周波数範囲をΔfだけ増加させる(ステップS224)。次に、ベースバンド部12は、探索周波数範囲が閾値fMAXを上回ったか否かを判定する(ステップS225)。ステップS225で「Yes」と判定された場合、衛星補足処理が終了する。ステップS225で「No」と判定された場合、ステップS222から再度実行される。ステップS223で「Yes」と判定された場合、補正部57は、ΣΔfだけXO周波数を補正する(ステップS226)。
本変形例によれば、探索周波数範囲に限度を設けることで、測位に必要なGNSS衛星数が得られない場合には、衛星捕捉処理が終了する。それにより、無駄な電力消費を抑制することができる。例えば、センサ端末10が屋内やトンネルなどに入っている場合に、無駄な電力消費を抑制することができる。
図34(a)は、ベースバンド部12,27,31のハードウェア構成の他の例を説明するためのブロック図である。例えば、ベースバンド部12,27,31は、CPU101、RAM102、記憶装置103等が備わっている。CPU(Central Processing Unit)101は、中央演算処理装置である。CPU101は、1以上のコアを含む。RAM(Random Access Memory)102は、CPU101が実行するプログラム、CPU101が処理するデータなどを一時的に記憶する揮発性メモリである。記憶装置103は、不揮発性記憶装置である。記憶装置103として、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどのソリッド・ステート・ドライブ(SSD)、ハードディスクドライブに駆動されるハードディスクなどを用いることができる。記憶装置103は、プログラムを記憶している。CPU101が記憶装置103に記憶されている情報処理プログラムを実行することで、ベースバンド部12,27,31の各部が実現されてもよい。
図34(b)は、演算装置30のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。例えば、演算装置30は、CPU201、RAM202、記憶装置203等が備わっている。CPU(Central Processing Unit)201は、中央演算処理装置である。CPU201は、1以上のコアを含む。RAM(Random Access Memory)202は、CPU201が実行するプログラム、CPU201が処理するデータなどを一時的に記憶する揮発性メモリである。記憶装置203は、不揮発性記憶装置である。記憶装置203として、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどのソリッド・ステート・ドライブ(SSD)、ハードディスクドライブに駆動されるハードディスクなどを用いることができる。記憶装置203は、プログラムを記憶している。CPU201が記憶装置203に記憶されている情報処理プログラムを実行することで、演算装置30の機能が実現されてもよい。
上記各例において、センサ端末10,10a,10d,10eが、GNSS衛星からの衛星信号をスナップショット受信するGNSSセンサ端末の一例である。中継装置20,20dが、前記GNSSセンサ端末が送信するスナップショットGNSS信号を受信するための1以上の中継装置の一例である。演算装置30が、前記スナップショットGNSS信号から得られる前記GNSS衛星のコード位相およびドップラ周波数を用いて、前記GNSSセンサ端末の位置を測位し、前記GNSSセンサ端末が送信した前記スナップショットGNSS信号を受信した前記中継装置の位置情報を用いて、前記GNSSセンサ端末の初期位置を推定する演算装置の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 センサ端末
11 フロントエンド部
12 ベースバンド部
13 送受信機
14 制御部
20 中継装置
21 信号受信部
22 記憶装置
23 GNSS受信部
24 測位演算部
25 タイマ
26 送信機
27 ベースバンド部
30 演算装置
31 ベースバンド部
48 探索部
57 補正部
100 位置検知システム

Claims (10)

  1. GNSS衛星からの衛星信号をスナップショット受信するGNSSセンサ端末と、
    前記GNSSセンサ端末が送信するスナップショットGNSS信号を受信するための1以上の中継装置と、
    前記スナップショットGNSS信号から得られる前記GNSS衛星のコード位相およびドップラ周波数を用いて、前記GNSSセンサ端末の位置を測位する演算装置と、を備え、
    前記演算装置は、前記GNSSセンサ端末が送信した前記スナップショットGNSS信号を受信した前記中継装置の位置情報を用いて、前記GNSSセンサ端末の初期位置を推定することを特徴とする位置検知システム。
  2. 前記GNSSセンサ端末は、前記スナップショットGNSS信号に、前記GNSS衛星からの衛星信号をスナップショット受信した時刻情報を付加することを特徴とする請求項1記載の位置検知システム。
  3. 3以上の前記中継装置が前記GNSSセンサ端末から前記スナップショットGNSS信号を受信する場合において、前記3以上の中継装置におけるRSSIを用いて、前記GNSSセンサ端末の位置を推定することを特徴とする請求項1または2に記載の位置検知システム。
  4. 前記GNSSセンサ端末、前記中継装置および前記演算装置のいずれかは、前記スナップショットGNSS信号から前記コード位相および前記ドップラ周波数を算出するベースバンド処理部を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の位置検知システム。
  5. 前記ベースバンド処理部は、IQサンプルに対して相関演算を行うことで得られる相関値からコード位相を探索する際に、探索範囲を複数のサブセットに分割していずれかのサブセットにおいて閾値以上の相関値を有するサンプリングポイントを探索し、前記閾値以上の相関値を有するサンプリングポイントの前後所定範囲の探索を行うことで、相関値のピークを探索することを特徴とする請求項4記載の位置検知システム。
  6. 前記GNSSセンサ端末は、前記スナップショットGNSS信号から前記コード位相および前記ドップラ周波数を算出するベースバンド処理部を備え、
    前記ベースバンド処理部は、前記中継装置が取得したいずれかの衛星信号と自身が捕捉した衛星信号との比較に基づいて、自身のXO周波数オフセットを算出し、当該XO周波数オフセットを用いて他の衛星信号を捕捉することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の位置検知システム。
  7. 前記GNSSセンサ端末は、前記スナップショットGNSS信号から前記コード位相および前記ドップラ周波数を算出するベースバンド処理部を備え、
    前記ベースバンド処理部は、ローカルキャリア信号の探索周波数範囲を所定の刻み値で拡大させつつ衛星信号を捕捉し、前記衛星信号を捕捉できた場合の前記探索周波数範囲の拡大幅を用いて、他の衛星信号を補足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の位置検知システム。
  8. GNSS衛星からの衛星信号をスナップショット受信するGNSSセンサ端末が送信するスナップショットGNSS信号から得られる前記GNSS衛星のコード位相およびドップラ周波数を用いて、前記GNSSセンサ端末の位置を測位する演算装置、を備え、
    前記演算装置は、前記GNSSセンサ端末が送信した前記スナップショットGNSS信号を受信した中継装置の位置情報を用いて、前記GNSSセンサ端末の初期位置を推定することを特徴とする位置検知装置。
  9. GNSS衛星からの衛星信号をGNSSセンサ端末でスナップショット受信し、
    1以上の中継装置で、前記GNSSセンサ端末が送信するスナップショットGNSS信号を受信し、
    前記スナップショットGNSS信号から得られる前記GNSS衛星のコード位相およびドップラ周波数を用いて、前記GNSSセンサ端末の位置を測位し、
    前記GNSSセンサ端末を測位する際に、前記GNSSセンサ端末が送信した前記スナップショットGNSS信号を受信した前記中継装置の位置情報を用いて、前記GNSSセンサ端末の初期位置を推定する、ことを特徴とする位置検知方法。
  10. GNSS衛星からの衛星信号をスナップショット受信する受信部と、
    前記衛星信号から前記GNSS衛星のコード位相およびドップラ周波数を算出するベースバンド部と、
    前記コード位相および前記ドップラ周波数を送信する送信部と、を備えることを特徴とするセンサ端末。
JP2018224165A 2018-11-29 2018-11-29 位置検知システム、位置検知装置、位置検知方法およびセンサ端末 Active JP7211040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224165A JP7211040B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 位置検知システム、位置検知装置、位置検知方法およびセンサ端末
US16/692,991 US10884137B2 (en) 2018-11-29 2019-11-22 Position detection system, position detection device, position detection method, and sensor terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224165A JP7211040B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 位置検知システム、位置検知装置、位置検知方法およびセンサ端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085796A true JP2020085796A (ja) 2020-06-04
JP7211040B2 JP7211040B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=70850082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224165A Active JP7211040B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 位置検知システム、位置検知装置、位置検知方法およびセンサ端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10884137B2 (ja)
JP (1) JP7211040B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113671547B (zh) * 2021-08-25 2023-11-21 重庆天箭惯性科技股份有限公司 一种改进的高动态捕获方法、装置、设备及存储介质
US11947019B2 (en) * 2021-10-05 2024-04-02 Albora Technologies Limited Secondary code determination in a snapshot receiver based upon transmission time alignment
EP4174527A1 (en) * 2021-10-27 2023-05-03 Semtech Corporation Global navigation satellite system receiver

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281330A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Pioneer Electron Corp Gps受信機の衛星電波捕捉方法
JPH10246769A (ja) * 1998-03-26 1998-09-14 Denso Corp スペクトラム拡散信号復調装置
JP2003527567A (ja) * 1999-07-12 2003-09-16 スカイビッツ,インコーポレイテッド 高速で位置捕捉を行う通報システム
JP2004112482A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置検出方法及びシステム及び無線通信装置
JP2007228237A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Furuno Electric Co Ltd キャリア位相追尾装置および擬似雑音コード信号追尾装置
JP2009288225A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Seiko Epson Corp 測位方法、プログラム及び測位装置
JP2010175426A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Seiko Epson Corp 位置算出方法及び位置算出装置
JP2013510298A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 ノヴァテル インコーポレイテッド 低コスト1周波gnss受信機を使用するセンチメートル精度の測位方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561417B2 (ja) 1998-07-22 2004-09-02 アルプス電気株式会社 拡散変調信号受信装置
CN1429344B (zh) 2000-03-20 2011-05-11 高通股份有限公司 确定移动sps接收机视野中sps卫星有序组的方法
US6583756B2 (en) 2000-08-25 2003-06-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using satellite status information in satellite positioning systems
US8044853B2 (en) * 2007-12-20 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Navigation receiver
EP2283641B1 (en) 2008-06-06 2020-08-12 Skyhook Wireless, Inc. Method and system for determining location using a hybrid satellite and wlan positioning system by selecting the best wlan-ps solution
JP5716373B2 (ja) 2010-03-23 2015-05-13 セイコーエプソン株式会社 相関演算方法、衛星信号捕捉方法、相関演算回路及び電子機器
FR3025611B1 (fr) * 2014-09-05 2019-04-19 Centre National D'etudes Spatiales Procede d'authentification de signaux recus d'une constellation de satellites
CA2978714C (en) * 2015-03-06 2019-04-02 Gatekeeper Systems, Inc. Low-energy consumption location of movable objects
WO2018223187A1 (en) * 2017-06-06 2018-12-13 Sports Performance Tracking Pty. Ltd. Tracking device architecture
US11442176B2 (en) * 2018-01-31 2022-09-13 Sony Corporation Inertial sensor calibration based on power budget

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281330A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Pioneer Electron Corp Gps受信機の衛星電波捕捉方法
JPH10246769A (ja) * 1998-03-26 1998-09-14 Denso Corp スペクトラム拡散信号復調装置
JP2003527567A (ja) * 1999-07-12 2003-09-16 スカイビッツ,インコーポレイテッド 高速で位置捕捉を行う通報システム
JP2004112482A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置検出方法及びシステム及び無線通信装置
JP2007228237A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Furuno Electric Co Ltd キャリア位相追尾装置および擬似雑音コード信号追尾装置
JP2009288225A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Seiko Epson Corp 測位方法、プログラム及び測位装置
JP2010175426A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Seiko Epson Corp 位置算出方法及び位置算出装置
JP2013510298A (ja) * 2009-11-03 2013-03-21 ノヴァテル インコーポレイテッド 低コスト1周波gnss受信機を使用するセンチメートル精度の測位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7211040B2 (ja) 2023-01-24
US20200174138A1 (en) 2020-06-04
US10884137B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102713674B (zh) 使用低成本单频gnss接收器的厘米级定位
KR102132152B1 (ko) 무선 신호의 타이밍 및 로컬라이징 방법 및 시스템
US9261579B2 (en) Radio positioning of a mobile receiver using a virtual positioning reference
CN102224429B (zh) 可配置卫星定位系统接收机
US8373592B2 (en) Initial position determination method, positioning method, and positioning apparatus
EP3803461B1 (en) Anti-spoofing system for gnss receivers
US9116234B2 (en) System, method, and computer program for a low power and low cost GNSS receiver
US10330791B2 (en) Method for locating a jamming source jamming signals of a satellite navigation system and associated system
US10884137B2 (en) Position detection system, position detection device, position detection method, and sensor terminal
CA3016332A1 (en) Position estimation in a low earth orbit satellite communications system
US20110018762A1 (en) Method and system for calibrating a local gnss clock using non-gnss system clocks in a gnss enabled mobile device
EP3106897A1 (en) Gnss receiver with an on-board capability to implement an optimal error correction mode
CN103376454A (zh) 使用精确卫星信息定位的先进全球导航卫星系统(gnss)
CN101726727B (zh) 一种信号处理方法和系统
US8358241B2 (en) Position calculating method and position calculating device
US20180246195A1 (en) Ranging method and apparatus
Bhuiyan et al. Implementation of a software-defined BeiDou receiver
JP2018174491A (ja) 人工衛星
JP2012137448A (ja) 電離層遅延評価装置および航法装置
US9877157B2 (en) Autonomous in-device GNSS augmentation system
EP3748401A1 (en) System and method for position determination of a stationary gnss receiver using a distributed time signal
US20110158289A1 (en) Reception signal integrating method and receiver
US20230236326A1 (en) System and method for determining a receiver ground position
CN113406621B (zh) 一种相位同步方法、星载雷达及地面接收站
EP2395367A1 (en) Improvements in or relating to differential carrier phase determination

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150