JP2020084862A - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020084862A
JP2020084862A JP2018218462A JP2018218462A JP2020084862A JP 2020084862 A JP2020084862 A JP 2020084862A JP 2018218462 A JP2018218462 A JP 2018218462A JP 2018218462 A JP2018218462 A JP 2018218462A JP 2020084862 A JP2020084862 A JP 2020084862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
generator
electric power
fuel pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018218462A
Other languages
English (en)
Inventor
中田 泰弘
Yasuhiro Nakada
泰弘 中田
柴田 健次
Kenji Shibata
健次 柴田
亘 福本
Wataru Fukumoto
亘 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018218462A priority Critical patent/JP2020084862A/ja
Priority to US16/655,324 priority patent/US10808669B2/en
Publication of JP2020084862A publication Critical patent/JP2020084862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/042Rotating electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/04Pumps peculiar thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • F02N3/02Other muscle-operated starting apparatus having pull-cords
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • F02P1/02Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage the generator rotor being characterised by forming part of the engine flywheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • F02P1/08Layout of circuits
    • F02P1/083Layout of circuits for generating sparks by opening or closing a coil circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/005Other installations having inductive-capacitance energy storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1815Rotary generators structurally associated with reciprocating piston engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/14Power supply for engine control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】サイズやコストを増加させずに、始動性やユーザビリティを向上させるのに有利なエンジンシステムを提供する。【解決手段】バッテリーレスのエンジンシステムであって、内燃エンジンによって駆動されて発電を行う発電機6と、前記内燃エンジンを始動するリコイルスターターと、前記発電によって生じる電荷を蓄積するコンデンサ36と、前記リコイルスターターによる前記内燃エンジンの始動期において、第1検出部で検出される回転数及び第2検出部42で検出されるコンデンサ電圧に基づいて、前記発電機6からインジェクタ15、燃料ポンプ14及び前記点火装置11への電力の供給を制御する制御部9と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃エンジンを始動するリコイルスターターを有するエンジンシステムに関し、特に、バッテリーレスのエンジンシステムに関する。
内燃エンジンによって発電機(ジェネレータ)を駆動して電力を生成するエンジンシステムは、送電網が普及していない地域や商用電源の停電時に有用な電源である。手動操作式のエンジン始動装置であるリコイルスターターを備えたエンジンシステムでは、始動時に不足する電力を補うためにバックアップ電池を設けることが提案されている(特許文献1参照)。但し、バックアップ電池を設けると、エンジンシステムのコスト増加や大型化が避けられないため、バックアップ電池を設けていない、即ち、バッテリーレスのエンジンシステムに関しても、始動性やユーザの利便性(ユーザビリティ)を向上させる技術が望まれている(特許文献2及び3参照)。
特許第4159040号公報 特開平8−014078号公報 特開2009−057833号公報
バッテリーレスのエンジンシステムにおいて、始動性やユーザビリティを向上させるためには、ECU、点火ユニット、燃料ポンプなどのデバイス(エンジンデバイス)に対して、低回転から電力を供給することが必要となる。しかしながら、デバイスが要求する電力を低回転で供給するためには、発電機の極数を増やし、電源回路の容量を大きくしなければならないため、サイズ(重量)やコストの面で不利となる。
そこで、本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、サイズやコストを増加させずに、始動性やユーザビリティを向上させるのに有利なエンジンシステムを提供することを目的とする。
本発明によれば、バッテリーレスのエンジンシステムであって、内燃エンジンと、前記内燃エンジンの燃料を収容する燃料タンクと、前記内燃エンジンによって駆動されて発電を行う発電機と、前記内燃エンジンを始動するリコイルスターターと、前記発電によって生じる電荷を蓄積するコンデンサと、前記内燃エンジンの回転数を検出する第1検出部と、前記電荷が蓄積された前記コンデンサの電圧を検出する第2検出部と、前記発電機から供給される電力によって動作し、前記内燃エンジンに燃料を供給するインジェクタと、前記発電機から供給される電力によって動作し、前記燃料タンクに収容されている燃料を前記インジェクタに供給する燃料ポンプと、前記発電機から供給される電力によって動作し、前記内燃エンジンにおいて圧縮された燃料を点火する点火装置と、前記発電機から供給される電力によって動作し、前記リコイルスターターによる前記内燃エンジンの始動期において、前記第1検出部で検出される回転数及び前記第2検出部で検出される電圧に基づいて、前記発電機から前記インジェクタ、前記燃料ポンプ及び前記点火装置への電力の供給を制御する制御部と、を有することを特徴とするエンジンシステムが提供される。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、サイズやコストを増加させずに、始動性やユーザビリティを向上させるのに有利なエンジンシステムを提供することができる。
本発明の一側面としてのバッテリーレスのエンジンシステムの構成を示す概略図である。 図1に示すエンジンシステムにおいて、発電機からの電力の供給の制御に関連する構成を示す図である。 制御部の機能及び電源回路の機能を示すブロック図である。 内燃エンジンの始動期における発電機からの電力の供給の制御を説明するためのフローチャートである。 発電機から燃料ポンプへの電力の供給に関するPWM制御の一例を説明するためのフローチャートである。 発電機から燃料ポンプへの電力の供給に関するPWM制御の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としてのバッテリーレスのエンジンシステム100の構成を示す概略図である。エンジンシステム100は、例えば、送電網が普及していない地域や商用電源の停電時において、電気機器に電力を供給する電源である。なお、エンジンシステム100は、電子燃料噴射制御システムと呼ばれてもよい。
エンジンシステム100は、図1に示すように、内燃エンジン1と、クランクケース2と、コンロッド3と、ピストン4と、リコイルスターター5と、発電機6と、クランク角センサ7と、電源回路8と、制御部9と、点火装置11と、点火プラグ12と、燃料タンク13と、燃料ポンプ14と、インジェクタ15と、スロットルモータ16と、吸気バルブ17と、排気バルブ18と、クランクシャフト19とを有する。
内燃エンジン1は、例えば、4ストローク式のエンジンである。クランクケース2は、クランクシャフト19を収容する。クランクシャフト19が回転することで、コンロッド3に連結されたピストン4がシリンダ内で上下運動する。
クランクシャフト19には、内燃エンジン1を始動するためのリコイルスターター5が連結されている。ユーザ(リコイル操作者)がリコイルスターター5(の把手)を掴んで引っ張ることで、クランクシャフト19が回転する。クランクシャフト19には、発電機6も連結されており、クランクシャフト19が回転することで、発電機6のローターが回転して発電する。このように、発電機6は、内燃エンジン1によって駆動されて発電を行う。
クランク角センサ7は、クランクシャフト19のクランク角を検出する。クランク角センサ7は、例えば、クランクシャフト19に連結されたフライホイールに設けられたマグネットの磁気を検知するホール素子などを含む。
電源回路8は、発電機6によって生成された交流を直流に変換する回路や直流電圧のレベルを変換する回路などを含む。電源回路8は、発電機6によって生成された電力を制御部9に供給する。リコイルスターター5によってクランクシャフト19が回転すると、発電機6は、制御部9が動作するのに十分な電力を生成する。
制御部9は、エンジン制御ユニット(ECU)を含み、電源回路8を介して、発電機6から点火装置11、燃料ポンプ14、インジェクタ15及びスロットルモータ16などへの電力の供給を制御する。
点火装置11は、発電機6から供給される電力によって動作し、点火プラグ12に火花放電させるための電力(点火電力)を供給する。燃料タンク13は、内燃エンジン1の燃料を収容する容器である。燃料ポンプ14は、発電機6から供給される電力によって動作し、燃料タンク13に収容されている燃料をインジェクタ15に供給するポンプである。燃料ポンプ14は、本実施形態では、燃料タンク13の内部に設けられている。
スロットルモータ16は、発電機6から供給される電力によって動作し、内燃エンジン1への空気流入量を制御するためのモータである。吸気バルブ17は、クランクシャフト19の回転運動を上下運動に変換するカムなどによって開閉するバルブである。吸気バルブ17は、基本的には、内燃エンジン1における吸気行程で開き、内燃エンジン1における圧縮行程、膨張行程及び排気行程では閉じている。
排気バルブ18は、クランクシャフト19の回転運動を上下運動に変換するカムなどによって開閉するバルブである。排気バルブ18は、基本的には、内燃エンジン1における排気行程で開き、内燃エンジン1における圧縮行程、膨張行程及び吸気行程では閉じている。なお、排気行程から吸気行程への遷移をスムーズにするために、吸気バルブ17と排気バルブ18とを同時に開く期間(オーバーラップ)が設けられてもよい。
エンジンシステム100では、制御部9、燃料ポンプ14、点火装置11及びインジェクタ15で消費される電力(消費電力)の合計値は、数十ワットに達することがある。かかる電力を、バックアップ電池を用いることなく、発電機6のみで賄う場合、大きなリコイル動力が必要となるため、ユーザには多大な力仕事が要求される。例えば、リコイル操作の初期、即ち、リコイルスターター5による内燃エンジン1の始動期では、ユーザは、リコイルスターター5の操作で感じる負荷(荷重)に対して敏感である。一方、リコイル操作の中期及び終了期では、ユーザは、リコイルスターター5の操作で感じる負荷に対して鈍感になっている。そして、リコイル操作が終了して、内燃エンジン1が慣性モーメントによって回転し始めると、ユーザは、負荷を感じなくなる。
そこで、本実施形態では、制御部9は、リコイルスターター5による内燃エンジン1の始動期において、発電機6から、点火装置11、燃料ポンプ14及びインジェクタ15への電力の供給を制限することで、ユーザがリコイルスターター5の操作で感じる負荷(荷重)を軽減する。本実施形態では、制御部9は、内燃エンジン1の回転数と、後述するコンデンサの電圧とを参照し、内燃エンジン1が自立回転可能でなければ、点火装置11、燃料ポンプ14及びインジェクタ15に対して、発電機6からの電力を供給しない。一方、内燃エンジン1が自立回転可能であれば、制御部9は、点火装置11、燃料ポンプ14及びインジェクタ15に対して、発電機6からの電力を供給する。これにより、バッテリーレスのエンジンシステム100であっても、内燃エンジン1の始動期において、ユーザがリコイルスターター5の操作で感じる負荷を軽減することができる。
制御部9は、内燃エンジン1の回転数が第1閾値以上(規定回転数以上)になり、且つ、後述するコンデンサの電圧が第2閾値以上(規定電圧値以上)になると、点火装置11、燃料ポンプ14及びインジェクタ15に対して、発電機6からの電力を供給する。第1閾値及び第2閾値は、内燃エンジン1が自立回転可能な回転数(即ち、内燃エンジン1の慣性モーメントが内燃エンジン1の自立回転可能とする慣性モーメントを生む回転数)に応じて設定される。本実施形態では、後述するコンデンサの電圧をリコイルスターター5による内燃エンジン1の始動期に利用することで、第1閾値を、内燃エンジン1が自立回転可能な回転数よりも小さい回転数に設定することを可能にしている。
このように、本実施形態では、内燃エンジン1の回転数が第1閾値以上になり、且つ、後述するコンデンサの電圧が第2閾値以上になるまでは、発電機6からの電力が点火装置11、燃料ポンプ14及びインジェクタ15に供給されない。従って、リコイル操作の初期において、ユーザがリコイルスターター5の操作で感じる負荷を軽減することができる。また、リコイル操作の終了期では、ユーザはリコイルスターター5の操作で感じる負荷に鈍感になっているため、発電機6からの電力を点火装置11、燃料ポンプ14及びインジェクタ15に供給しても、その負荷を殆ど感じないであろう。
図2は、エンジンシステム100において、発電機6からの電力の供給の制御に関連する構成を示す図である。エンジンシステム100は、図2に示すように、発電機6での発電によって生じる電荷(電荷エネルギー)を蓄積するコンデンサ36と、電荷が蓄積されたコンデンサ36の電圧(電圧値)を検出する電圧計(第2検出部)42と、燃料ポンプ14に流れる電流(電流値)を検出する電流計43とを更に有する。また、制御部9は、点火装置11、燃料ポンプ14及びインジェクタ15のそれぞれに対して、発電機6からの電力を供給するタイミング(電力供給開始タイミング)の制御を実現するスイッチ回路44を含む。
コンデンサ36は、電荷を蓄積したり、かかる電荷を放出したりする受動素子であって、例えば、電解コンデンサを含む。コンデンサ36は、本実施形態では、電源回路8に内蔵されることを想定しているが、電源回路8とは別に設けられていてもよい。
電圧計42は、例えば、永久磁石及びコイルで構成される可動コイル型であって、コンデンサ36に対して並列に接続される。
電流計43は、例えば、永久磁石及びコイルで構成される可動コイル型であって、内部電気抵抗の小さな計測器である。電流計43は、燃料ポンプ14に対して直列に接続される。電流計43は、実際には、燃料ポンプ14の両端の電圧を検出することで燃料ポンプ14に流れる電流を検出する。
スイッチ回路44は、本実施形態では、N型の第1MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor−Field−Effect Transistor)44aと、N型の第2MOSFET44bと、トランジスタ44cとを含む。
第1MOSFET44aは、燃料ポンプ14の電力線に設けられ、燃料ポンプ14に対する電力供給開始タイミングを制御する。第2MOSFET44bは、インジェクタ15の電力線に設けられ、インジェクタ15に対する電力供給開始タイミングを制御する。トランジスタ44cは、点火装置11の電力線に設けられ、点火装置11に対する電力供給開始タイミングを制御する。
図3は、制御部9の機能及び電源回路8の機能を示すブロック図である。制御部9は、判定部20と、回転数演算部21と、電圧取得部22と、点火制御部23と、インジェクタ制御部24と、ポンプ制御部25と、メモリ26とを含む。電源回路8は、整流回路31と、平滑回路32と、DC/DCコンバータ35と、コンデンサ36とを含む。
回転数演算部21は、クランク角センサ7から出力されるパルス信号の間隔に基づいて、内燃エンジン1の回転数を演算(取得)する。クランク角センサ7は、例えば、クランクシャフト19が30度回転するごとに9個のパルスを出力し、その後、クランクシャフト19が120度回転する間はパルスを出力しない。前者のパルスに着目すると、クランクシャフト19の回転数が上昇するにつれて、パルス間隔が短くなる。かかるパルス間隔は、クランクシャフト19が30度回転するのに要した時間を表している。従って、回転数演算部21は、タイマやカウンタを用いてパルス間隔Rtを検知し、(360度÷30度)÷Rtを演算することで内燃エンジン1の回転数Neを取得する。
電圧取得部22は、コンデンサ36に対して並列に接続された電圧計42によって検出される電圧を、コンデンサ36の電圧Vcとして取得する。
判定部20は、回転数演算部21で取得された内燃エンジン1の回転数Neと、電圧取得部22で取得されたコンデンサ36の電圧Vcとに基づいて、内燃エンジン1が自立回転可能であるかどうかを判定する。回転数比較部27は、内燃エンジン1の回転数Neと第1閾値Ne_thとを比較し、回転数Neが第1閾値Ne_th以上であるかどうかを判定する。電圧比較部28は、コンデンサ36の電圧Vcと第2閾値Vc_thとを比較し、電圧Vcが第2閾値Vc_th以上であるかどうかを判定する。
判定部20は、内燃エンジン1の回転数Neが第1閾値Ne_th以上であり、且つ、コンデンサ36の電圧Vcが第2閾値Vc_thであれば、内燃エンジン1が自立回転可能と判定して、発電機6からの電力を点火装置11、燃料ポンプ14及びインジェクタ15に供給することを許可する通電許可信号を出力する。また、判定部20は、内燃エンジン1の回転数Neが第1閾値Ne_th未満、又は、コンデンサ36の電圧Vcが第2閾値Vc_th未満であれば、内燃エンジン1が自立回転不可能と判定して、通電許可信号を出力しない(或いは、発電機6からの電力を点火装置11、燃料ポンプ14及びインジェクタ15に供給することを許可しない通電不許可信号を出力する)ようにしてもよい。
点火制御部23は、判定部20が通電許可信号を出力すると、トランジスタ44cを介して、点火装置11に対して発電機6からの電力を供給する(通電を開始する)。一方、判定部20が通電許可信号を出力していなければ、点火制御部23は、点火装置11に対して発電機6からの電力を供給しない(通電を開始しない)。
インジェクタ制御部24は、判定部20が通電許可信号を出力すると、第2MOSFET44bを介して、インジェクタ15に対して発電機6からの電力を供給する。一方、判定部20が通電許可信号を出力していなければ、インジェクタ制御部24は、インジェクタ15に対して発電機6からの電力を供給しない。
ポンプ制御部25は、判定部20が通電許可信号を出力すると、第1MOSFET44aを介して、燃料ポンプ14に対して発電機6からの電力を供給する。一方、判定部20が通電許可信号を出力していなければ、ポンプ制御部25は、燃料ポンプ14に対して発電機6からの電力を供給しない。
なお、通電の開始、即ち、電力供給開始タイミングは、上述したように、スイッチ回路44を構成する第1MOSFET44a、第2MOSFET44b及びトランジスタ44cをオフからオンに切り替えることで実現される。
メモリ26は、RAMやROMなどを含む記憶装置であって、第1閾値Ne_thや第2閾値Vc_thなどを記憶する。
整流回路31は、発電機6によって生成された交流を整流する回路である。平滑回路32は、整流回路31によって生成された脈流を平滑して直流を生成する回路であって、例えば、12Vの直流電圧を生成する。DC/DCコンバータ35は、直流電圧のレベルを変換する回路であって、例えば、12Vの直流電圧を5Vの直流電圧や3.3Vの直流電圧に変換する。
図4は、内燃エンジン1の始動期における発電機6からの電力の供給の制御を説明するためのフローチャートである。制御部9(の各部)は、電源回路8を介して発電機6によって生成された電力の供給を受けて起動すると、以下の処理を実行する。
S401では、制御部9(回転数演算部21)は、タイマやカウンタを用いてパルス間隔Rtを検知する。なお、タイマやカウンタは、パルス間隔Rtの検知部(測定部)として回転数演算部21の外部に設けられてもよい。
S402では、制御部9(電圧取得部22)は、コンデンサ36の電圧Vcを取得する。具体的には、上述したように、電圧計42によって検出される電圧を、コンデンサ36の電圧Vcとして取得する。
S403では、制御部9(回転数演算部21)は、S401で検知されたパルス間隔Rtに基づいて、内燃エンジン1の回転数Neを演算する。この際、回転数演算部21は、例えば、パルス間隔が極端に長いパルス間隔を除外して回転数Neを演算してもよい。
S404では、制御部9(回転数比較部27)は、S403で演算された内燃エンジン1の回転数Neがメモリ26から読み出された第1閾値Ne_th以上であるかどうかを判定する。回転数Neが第1閾値Ne_th以上でなければ、S401に移行して、次のパルス間隔Rtを検知する。一方、回転数Neが第1閾値Ne_th以上であれば、S405に移行する。
S405では、制御部9(電圧比較部28)は、S402で取得されたコンデンサ36の電圧Vcがメモリ26から読み出された第2閾値Vc_th以上であるかどうかを判定する。コンデンサ36の電圧Vcが第2閾値Vc_th以上でなければ、内燃エンジン1の回転数Neがメモリ26から読み出された第1閾値Ne_th以上であっても、内燃エンジン1は自立回転可能ではないため、S401に移行して、次のパルス間隔Rtを検知する。一方、コンデンサ36の電圧Vcが第2閾値Vc_th以上であれば、内燃エンジン1は自立回転可能であるため、S406に移行する。
S406では、制御部9(点火制御部23、ポンプ制御部25及びインジェクタ制御部24)は、スイッチ回路44(トランジスタ44c、第1MOSFET44a及び第2MOSFET44b)を介して、点火装置11、燃料ポンプ14及びインジェクタ15への通電を開始する(即ち、発電機6からの電力を点火装置11、燃料ポンプ14及びインジェクタ15に供給する)。
このように、制御部9は、リコイルスターター5による内燃エンジン1の始動時において、内燃エンジン1の回転数Neが第1閾値Ne_th以上になり、且つ、コンデンサ36の電圧Vcが第2閾値Vc_th以上になるまでは、燃料噴射や点火に関与する補機(点火装置11、燃料ポンプ14及びインジェクタ15)に対して、発電機6からの電力を供給しない。そして、制御部9は、内燃エンジン1の回転数Neが第1閾値Ne_th以上になり、且つ、コンデンサ36の電圧Vcが第2閾値Vc_th以上になると、燃料噴射や点火に関与する補機に対して、発電機6からの電力を供給する。換言すれば、エンジンシステム100では、リコイルスターター5の引き始めから内燃エンジン1の回転数Neが第1閾値Ne_th以上になり、且つ、コンデンサ36の電圧Vcが第2閾値Vc_th以上になるまでの期間においては、燃料噴射や点火に関与する補機に電力を供給せず、内燃エンジン1の回転数Neが第1閾値Ne_th以上になり、且つ、コンデンサ36の電圧Vcが第2閾値Vc_th以上になった後の期間において、燃料噴射や点火に関与する補機に電力を供給する。これにより、内燃エンジン1の始動時において、ユーザがリコイルスターター5の操作で感じる負荷を軽減することが可能となる。従って、エンジンシステム100では、サイズやコストを増加させずに、始動性やユーザビリティを向上させることができる。
また、リコイルスターター5による内燃エンジン1の始動期、具体的には、内燃エンジン1の回転数Neが第1閾値Ne_th以上になり、且つ、コンデンサ36の電圧Vcが第2閾値Vc_th以上になった後、制御部9は、発電機6から点火装置11、燃料ポンプ14及びインジェクタ15への電力の供給を一度に行うのではなく、段階的に行ってもよい。これにより、制御部9、点火装置11、燃料ポンプ14及びインジェクタ15に対して発電機6から供給される電力(供給電力量)のピークを抑制することが可能となる。従って、内燃エンジン1の始動時において、ユーザがリコイルスターター5の操作で感じる負荷を更に軽減することができる。
また、内燃エンジン1の始動時や運転期において、内燃エンジン1が必要とする燃料量は、エンジンシステム100から電力を供給されて動作する負荷の大きさに依存する。従って、制御部9(ポンプ制御部25)は、負荷の大きさ(即ち、内燃エンジン1の始動に必要となる燃料量)に応じて、発電機6から燃料ポンプ14に供給される電力(通電時間)をPWM制御してもよい。例えば、負荷の大きさに応じて、燃料ポンプ14に供給されるパルス状の駆動信号のオン期間(オンデューティ)の長さが可変制御される。これにより、燃料ポンプ14の消費電力や発熱量を抑制することができる。
図5は、発電機6から燃料ポンプ14への電力の供給に関するPWM制御の一例を説明するためのフローチャートである。制御部9、詳細には、ポンプ制御部25は、以下の処理を実行する。
S501では、ポンプ制御部25は、燃料ポンプ14に供給(印加)する電圧の初期値を設定する。
S502では、ポンプ制御部25は、S501で設定された電圧の初期値に基づいて、第1MOSFET44aを介して、燃料ポンプ14への通電を開始する(即ち、発電機6からの電力を燃料ポンプ14に供給する)。
S503では、ポンプ制御部25は、予め定められた設定時間が経過したかどうかを判定する。ここで、S502からS503に移行した場合には、燃料ポンプ14への通電(S502)を開始してから設定時間が経過したかどうかが判定される。設定時間が経過していなければ、設定時間が経過するまで、S503を繰り返す。一方、設定時間が経過していれば、S504に移行する。
S504では、ポンプ制御部25は、発電機6から燃料ポンプ14に供給(印加)する電圧を増加させる。発電機6から燃料ポンプ14に供給する電圧を増加させる割合(増加量)は、任意に設定可能であり、例えば、常に一定としてもよいし、燃料ポンプ14への通電を開始してからの時間に応じて可変にしてもよい。
S505では、ポンプ制御部25は、S504で増加された電圧が第3閾値(電圧値)Vth以上であるかどうかを判定する。S504で増加された電圧が第3閾値Vth以上でなければ、S503に移行して、燃料ポンプ14に供給する電圧を増加してから設定時間が経過したかどうかを判定する。一方、S504で増加された電圧が第3閾値Vth以上である場合には、処理を終了する。なお、第3閾値Vthは、例えば、燃料ポンプ14に供給可能な電圧の上限値に設定され、メモリ26に記憶されている。
このように、発電機6から燃料ポンプ14への電力の供給に関するPWM制御は、発電機6から燃料ポンプ14に供給される電力をフィードバック制御せず、オープンループで行ってもよい。但し、発電機6から燃料ポンプ14への電力の供給に関するPWM制御をオープンループで行うのではなく、以下で図6を参照して説明するように、発電機6から燃料ポンプ14に供給される電力をフィードバック制御してもよい。
図6は、発電機6から燃料ポンプ14への電力の供給に関するPWM制御の一例を説明するためのフローチャートである。制御部9、詳細には、ポンプ制御部25は、以下の処理を実行する。なお、S601、S602、S606及びS607は、それぞれ、S501、S502、S504及びS505と同じであるため、ここでの詳細な説明は省略する。
S603では、ポンプ制御部25は、燃料ポンプ14に流れる電流Ipを取得する。具体的には、上述したように、電流計43によって検出される電流を、燃料ポンプ14に流れる電流Ipとして取得する。
S604では、ポンプ制御部25は、S603で取得された電流Ipが第4閾値(電流値)Ith以下であるかどうかを判定する。S603で取得された電流Ipが第4閾値Ith以下でなれければ、S605に移行する。一方、S603で取得された電流Ipが第4閾値Ith以下であれば、S606に移行する。なお、第4閾値Ithは、例えば、燃料ポンプ14に供給可能な電圧の上限値に基づいて設定され、メモリ26に記憶されている。
S605では、ポンプ制御部25は、発電機6から燃料ポンプ14に供給(印加)する電圧を減少させる。発電機6から燃料ポンプ14に供給する電圧を減少させる割合(減少量)は、任意に設定可能であり、例えば、常に一定としてもよいし、燃料ポンプ14への通電を開始してからの時間に応じて可変にしてもよい。
<実施形態のまとめ>
1. 上述の実施形態のバッテリーレスのエンジンシステム(例えば、100)は、
内燃エンジン(例えば、1)と、
前記内燃エンジンの燃料を収容する燃料タンク(例えば、13)と、
前記内燃エンジンによって駆動されて発電を行う発電機(例えば、6)と、
前記内燃エンジンを始動するリコイルスターター(例えば、5)と、
前記発電によって生じる電荷を蓄積するコンデンサ(例えば、36)と、
前記内燃エンジンの回転数を検出する第1検出部(例えば、7)と、
前記電荷が蓄積された前記コンデンサの電圧を検出する第2検出部(例えば、42)と、
前記発電機から供給される電力によって動作し、前記内燃エンジンに燃料を供給するインジェクタ(例えば、15)と、
前記発電機から供給される電力によって動作し、前記燃料タンクに収容されている燃料を前記インジェクタに供給する燃料ポンプ(例えば、14)と、
前記発電機から供給される電力によって動作し、前記内燃エンジンにおいて圧縮された燃料を点火する点火装置(例えば、11)と、
前記発電機から供給される電力によって動作し、前記リコイルスターターによる前記内燃エンジンの始動期において、前記第1検出部で検出される回転数及び前記第2検出部で検出される電圧に基づいて、前記発電機から前記インジェクタ、前記燃料ポンプ及び前記点火装置への電力の供給を制御する制御部(例えば、9)と、
を有することを特徴とする。
この実施形態によれば、サイズやコストを増加させずに、始動性やユーザビリティを向上させるのに有利なエンジンシステムを提供することができる。
2. 上述のエンジンシステム(例えば、100)では、
前記制御部(例えば、9、20)は、前記リコイルスターターによる前記内燃エンジンの始動期において、前記第1検出部で検出される回転数及び前記第2検出部で検出される電圧に基づいて、前記内燃エンジンが自立回転可能であるかどうかを判定し、前記内燃エンジンが自立回転可能でなければ、前記インジェクタ、前記燃料ポンプ及び前記点火装置に前記発電機からの電力を供給せず、前記内燃エンジンが自立回転可能であれば、前記インジェクタ、前記燃料ポンプ及び前記点火装置に前記発電機からの電力を供給することを特徴とする。
この実施形態によれば、内燃エンジンの始動時において、ユーザがリコイルスターターの操作で感じる負荷を軽減することができる。
3. 上述のエンジンシステム(例えば、100)では、
前記制御部(例えば、9、27、28)は、前記リコイルスターターによる前記内燃エンジンの始動期において、前記第1検出部で検出される回転数が第1閾値以上になり、且つ、前記第2検出部で検出される電圧が第2閾値以上になるまでは、前記インジェクタ、前記燃料ポンプ及び前記点火装置に前記発電機からの電力を供給せず、前記第1検出部で検出される回転数が第1閾値以上になり、且つ、前記第2検出部で検出される電圧が第2閾値以上になると、前記インジェクタ、前記燃料ポンプ及び前記点火装置に前記発電機からの電力を供給することを特徴とする。
この実施形態によれば、内燃エンジンの始動時において、ユーザがリコイルスターターの操作で感じる負荷を軽減することができる。
4. 上述のエンジンシステム(例えば、100)では、
前記制御部(例えば、9)は、前記リコイルスターターによる前記内燃エンジンの始動期において、前記発電機から前記インジェクタ、前記燃料ポンプ及び前記点火装置への電力の供給を段階的に行うことを特徴とする。
この実施形態によれば、制御部、点火装置、燃料ポンプ及びインジェクタに対して発電機から供給される電力(供給電力量)のピークを抑制することができる。
5. 上述のエンジンシステム(例えば、100)では、
前記制御部(例えば、9、25)は、前記発電機から前記燃料ポンプに供給される電力をPWM制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、燃料ポンプの消費電力や発熱量を抑制することができる。
6. 上述のエンジンシステム(例えば、100)では、
前記制御部(例えば、9、25)は、前記内燃エンジンの始動期において、前記内燃エンジンの始動に必要となる燃料量に応じて、前記発電機から前記燃料ポンプに供給される電力をPWM制御することを特徴とする。
この実施形態によれば、燃料ポンプの消費電力や発熱量を抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100:バッテリーシステム 1:内燃エンジン 5:リコイルスターター 6:発電機 7:クランク角センサ 9:制御部 11:点火装置 13:燃料タンク 14:燃料ポンプ 15:インジェクタ 36:コンデンサ 42:電圧計

Claims (6)

  1. バッテリーレスのエンジンシステムであって、
    内燃エンジンと、
    前記内燃エンジンの燃料を収容する燃料タンクと、
    前記内燃エンジンによって駆動されて発電を行う発電機と、
    前記内燃エンジンを始動するリコイルスターターと、
    前記発電によって生じる電荷を蓄積するコンデンサと、
    前記内燃エンジンの回転数を検出する第1検出部と、
    前記電荷が蓄積された前記コンデンサの電圧を検出する第2検出部と、
    前記発電機から供給される電力によって動作し、前記内燃エンジンに燃料を供給するインジェクタと、
    前記発電機から供給される電力によって動作し、前記燃料タンクに収容されている燃料を前記インジェクタに供給する燃料ポンプと、
    前記発電機から供給される電力によって動作し、前記内燃エンジンにおいて圧縮された燃料を点火する点火装置と、
    前記発電機から供給される電力によって動作し、前記リコイルスターターによる前記内燃エンジンの始動期において、前記第1検出部で検出される回転数及び前記第2検出部で検出される電圧に基づいて、前記発電機から前記インジェクタ、前記燃料ポンプ及び前記点火装置への電力の供給を制御する制御部と、
    を有することを特徴とするエンジンシステム。
  2. 前記制御部は、前記リコイルスターターによる前記内燃エンジンの始動期において、前記第1検出部で検出される回転数及び前記第2検出部で検出される電圧に基づいて、前記内燃エンジンが自立回転可能であるかどうかを判定し、前記内燃エンジンが自立回転可能でなければ、前記インジェクタ、前記燃料ポンプ及び前記点火装置に前記発電機からの電力を供給せず、前記内燃エンジンが自立回転可能であれば、前記インジェクタ、前記燃料ポンプ及び前記点火装置に前記発電機からの電力を供給することを特徴とする請求項1に記載のエンジンシステム。
  3. 前記制御部は、前記リコイルスターターによる前記内燃エンジンの始動期において、前記第1検出部で検出される回転数が第1閾値以上になり、且つ、前記第2検出部で検出される電圧が第2閾値以上になるまでは、前記インジェクタ、前記燃料ポンプ及び前記点火装置に前記発電機からの電力を供給せず、前記第1検出部で検出される回転数が第1閾値以上になり、且つ、前記第2検出部で検出される電圧が第2閾値以上になると、前記インジェクタ、前記燃料ポンプ及び前記点火装置に前記発電機からの電力を供給することを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンシステム。
  4. 前記制御部は、前記リコイルスターターによる前記内燃エンジンの始動期において、前記発電機から前記インジェクタ、前記燃料ポンプ及び前記点火装置への電力の供給を段階的に行うことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のエンジンシステム。
  5. 前記制御部は、前記発電機から前記燃料ポンプに供給される電力をPWM制御することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のエンジンシステム。
  6. 前記制御部は、前記内燃エンジンの始動期において、前記内燃エンジンの始動に必要となる燃料量に応じて、前記発電機から前記燃料ポンプに供給される電力をPWM制御することを特徴とする請求項5に記載のエンジンシステム。
JP2018218462A 2018-11-21 2018-11-21 エンジンシステム Pending JP2020084862A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218462A JP2020084862A (ja) 2018-11-21 2018-11-21 エンジンシステム
US16/655,324 US10808669B2 (en) 2018-11-21 2019-10-17 Engine system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218462A JP2020084862A (ja) 2018-11-21 2018-11-21 エンジンシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020084862A true JP2020084862A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70727637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218462A Pending JP2020084862A (ja) 2018-11-21 2018-11-21 エンジンシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10808669B2 (ja)
JP (1) JP2020084862A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6893997B2 (ja) * 2017-09-29 2021-06-23 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
CN113803183A (zh) * 2020-06-11 2021-12-17 科勒公司 发动机系统以及启动发动机的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291914B2 (ja) 1994-06-24 2002-06-17 国産電機株式会社 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP4159040B2 (ja) 2003-07-09 2008-10-01 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの電子制御式燃料噴射装置
JP4925976B2 (ja) 2007-08-29 2012-05-09 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200158067A1 (en) 2020-05-21
US10808669B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925976B2 (ja) 内燃機関制御装置
US6868832B2 (en) Electronic controlled fuel injection apparatus of internal combustion engine
JP3596382B2 (ja) 筒内直噴形2サイクル内燃機関用燃料噴射装置及びその制御方法
US10808669B2 (en) Engine system
JP2007205166A (ja) エンジン制御装置
JP2009057832A (ja) 燃料噴射制御装置
US6854450B2 (en) Electronic control system for engine
US10968849B2 (en) Engine system
US10760509B2 (en) Engine system
US10844801B2 (en) Engine system including electronic fuel injection control apparatus
JP4159040B2 (ja) 内燃エンジンの電子制御式燃料噴射装置
US10815914B2 (en) Internal combustion engine control device and internal combustion engine control method
TWI573933B (zh) 引擎系統及跨坐型車輛
JP4396489B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP4949171B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2023088091A (ja) エンジン駆動発電機
JP2005030251A (ja) 内燃エンジンの電子制御式燃料噴射装置
JP2017147788A (ja) 発電装置