JP2020083576A - Air conditioning system for passenger conveyor - Google Patents

Air conditioning system for passenger conveyor Download PDF

Info

Publication number
JP2020083576A
JP2020083576A JP2018222389A JP2018222389A JP2020083576A JP 2020083576 A JP2020083576 A JP 2020083576A JP 2018222389 A JP2018222389 A JP 2018222389A JP 2018222389 A JP2018222389 A JP 2018222389A JP 2020083576 A JP2020083576 A JP 2020083576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
passenger conveyor
conditioning system
air conditioning
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018222389A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7115254B2 (en
Inventor
絢佳 鎌田
Ayaka Kamata
絢佳 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2018222389A priority Critical patent/JP7115254B2/en
Publication of JP2020083576A publication Critical patent/JP2020083576A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7115254B2 publication Critical patent/JP7115254B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

To provide an air conditioning system that can encourage users to use the passenger conveyor safely.SOLUTION: An air conditioning system 11 is provided with a determination unit 12, a nozzle unit 14, and a control unit 15. The determination unit 12 determines the use of a passenger conveyor 1 by a user P. The nozzle unit 14 faces the area between a pair of parapets 8 of the passenger conveyor 1. The control unit 15 causes air-conditioning air to be blown out of the nozzle unit 14 when the determination unit 12 determines that the user P is standing still in the passenger conveyor 1.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、乗客コンベアの空調システムに関する。 The present invention relates to an air conditioning system for passenger conveyors.

特許文献1にエスカレーターの空調装置の例が記載されている。空調装置は、エスカレーターの利用者の有無および位置を検出するセンサーを備える。空調装置は、センサーの検出信号に基づいて、エスカレーターに搭乗している利用者に空調風を吹き出す。 Patent Document 1 describes an example of an air conditioner for an escalator. The air conditioner is provided with a sensor that detects the presence and the position of the user of the escalator. The air conditioner blows out conditioned air to the user on the escalator based on the detection signal of the sensor.

特開平2−255492号公報JP-A-2-255492

乗客コンベアの搭乗中に暑さまたは寒さを感じる場合に、利用者は、暑さまたは寒さを避けるために乗客コンベアにおいて歩く可能性がある。一方、乗客コンベアを安全に利用するためには、乗客コンベアにおいて歩かないことが好ましい。ここで、特許文献1の空調装置は、乗客コンベアであるエスカレーターの利用者の利用状況によらずに当該利用者に対して空調を行う。このため、利用者に安全な乗客コンベアの利用を促すことができない。 If the user feels heat or cold while boarding the passenger conveyor, the user may walk on the passenger conveyor to avoid the heat or cold. On the other hand, in order to safely use the passenger conveyor, it is preferable not to walk on the passenger conveyor. Here, the air conditioner of Patent Document 1 performs air conditioning for the user regardless of the usage status of the user of the escalator, which is the passenger conveyor. Therefore, it is not possible to encourage the user to use the passenger conveyor safely.

本発明は、このような課題を解決するためになされた。本発明の目的は、利用者に安全な乗客コンベアの利用を促すことができる空調システムを提供することである。 The present invention has been made to solve such problems. An object of the present invention is to provide an air conditioning system capable of encouraging a user to use a safe passenger conveyor.

本発明に係る乗客コンベアの空調システムは、乗客コンベアの利用者の利用状況を判定する判定部と、乗客コンベアの一対の欄干の間の領域に面するノズルユニットと、利用者が乗客コンベアにおいて立ち止まっていると判定部が判定するときに、ノズルユニットから空調風を吹き出させる制御部と、を備える。 An air conditioning system for a passenger conveyor according to the present invention, a determination unit for determining the utilization status of the user of the passenger conveyor, a nozzle unit facing the area between the pair of balustrades of the passenger conveyor, and the user stops at the passenger conveyor. And a control unit that blows conditioned air from the nozzle unit when the determination unit determines that the air conditioner is present.

これらの発明によれば、空調システムは、判定部と、ノズルユニットと、制御部と、を備える。判定部は、乗客コンベアの利用者の利用状況を判定する。ノズルユニットは、乗客コンベアの一対の欄干の間の領域に面する。制御部は、利用者が乗客コンベアにおいて立ち止まっていると判定部が判定するときに、ノズルユニットから空調風を吹き出させる。これにより、利用者に安全な乗客コンベアの利用を促すことができる。 According to these aspects, the air conditioning system includes the determination unit, the nozzle unit, and the control unit. The determination unit determines the usage status of the user of the passenger conveyor. The nozzle unit faces the area between the pair of balustrades of the passenger conveyor. When the determination unit determines that the user is stopped on the passenger conveyor, the control unit causes the nozzle unit to blow out conditioned air. This can encourage the user to use the safe passenger conveyor.

実施の形態1に係る乗客コンベアの構成図である。It is a block diagram of the passenger conveyor which concerns on Embodiment 1. 実施の形態1に係る乗客コンベアのA−A断面図である。It is an AA sectional view of the passenger conveyor concerning Embodiment 1. 実施の形態1に係る空調システムによる空調の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the air conditioning by the air conditioning system which concerns on Embodiment 1. 実施の形態1に係る空調システムの動作の例を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an example of the operation of the air conditioning system according to Embodiment 1. 実施の形態1に係る空調システムの主要部のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the principal part of the air conditioning system which concerns on Embodiment 1. 実施の形態1の変形例に係る乗客コンベアのA−A断面図である。FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line AA of the passenger conveyor according to the modified example of the first embodiment. 実施の形態2に係る空調システムによる空調の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the air conditioning by the air conditioning system which concerns on Embodiment 2. 実施の形態3に係る空調システムによる空調の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the air conditioning by the air conditioning system which concerns on Embodiment 3. 実施の形態4に係る空調システムによる空調の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the air conditioning by the air conditioning system which concerns on Embodiment 4. 実施の形態5に係る空調システムによる空調の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the air conditioning by the air conditioning system which concerns on Embodiment 5.

本発明を実施するための形態について添付の図面を参照しながら説明する。各図において、同一または相当する部分には同一の符号を付して、重複する説明は適宜に簡略化または省略する。 Embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In each drawing, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the overlapping description is appropriately simplified or omitted.

実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る乗客コンベアの構成図である。図2は、実施の形態1に係る乗客コンベアのA−A断面図である。
Embodiment 1.
FIG. 1 is a configuration diagram of a passenger conveyor according to the first embodiment. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of the passenger conveyor according to the first embodiment.

乗客コンベア1は、例えばエスカレーターである。図1において、乗客コンベア1の左右方向は、紙面に垂直な方向である。図1において、乗客コンベア1の前後方向は、紙面の左右方向である。 The passenger conveyor 1 is, for example, an escalator. In FIG. 1, the left-right direction of the passenger conveyor 1 is a direction perpendicular to the paper surface. In FIG. 1, the front-back direction of the passenger conveyor 1 is the left-right direction of the paper surface.

乗客コンベア1は、建築物の上階と下階との間に掛け渡される。乗客コンベア1の第1乗降口2aは、建築物の上階に設けられる。乗客コンベア1の第2乗降口2bは、建築物の下階に設けられる。乗客コンベア1は、第1乗降口2aと第2乗降口2bとの間で乗客を輸送する装置である。乗客コンベア1は、主枠3と、駆動装置4と、一対のステップチェーン5と、複数のステップ6と、一対の手摺7と、一対の欄干8と、一対の手摺駆動装置9と、図示されない制御盤と、を備える。 The passenger conveyor 1 is bridged between the upper floor and the lower floor of the building. The first entrance/exit 2a of the passenger conveyor 1 is provided on the upper floor of the building. The second entrance/exit 2b of the passenger conveyor 1 is provided on the lower floor of the building. The passenger conveyor 1 is a device that transports passengers between the first entrance/exit opening 2a and the second entrance/exit opening 2b. The passenger conveyor 1 includes a main frame 3, a drive device 4, a pair of step chains 5, a plurality of steps 6, a pair of handrails 7, a pair of balustrades 8, and a pair of handrail drive devices 9, not shown. And a control panel.

主枠3は、第1乗降口2aと第2乗降口2bとの間に掛け渡される。主枠3は、上部機械室10aと、下部機械室10bと、を有する。上部機械室10aは、主枠3の上端部に設けられる。上部機械室10aは、第1乗降口2aの下方に設けられる。下部機械室10bは、主枠3の下端部に設けられる。下部機械室10bは、第2乗降口2bの下方に設けられる。 The main frame 3 is bridged between the first entrance/exit 2a and the second entrance/exit 2b. The main frame 3 has an upper machine room 10a and a lower machine room 10b. The upper machine room 10a is provided at the upper end of the main frame 3. The upper machine room 10a is provided below the first entrance/exit 2a. The lower machine room 10b is provided at the lower end of the main frame 3. The lower machine room 10b is provided below the second entrance/exit 2b.

駆動装置4は、例えば上部機械室10aに設けられる。駆動装置4は、駆動力を発生させる装置である。駆動装置4は、例えばモーターおよび減速機を備える。 The drive device 4 is provided, for example, in the upper machine room 10a. The driving device 4 is a device that generates a driving force. The drive device 4 includes, for example, a motor and a speed reducer.

一対のステップチェーン5の各々は、無端状のチェーンである。一対のステップチェーン5の一方は、乗客コンベア1の左側に設けられる。一対のステップチェーン5の他方は、乗客コンベア1の右側に設けられる。一対のステップチェーン5の各々は、駆動装置4が発生させる駆動力によって循環移動する部材である。 Each of the pair of step chains 5 is an endless chain. One of the pair of step chains 5 is provided on the left side of the passenger conveyor 1. The other of the pair of step chains 5 is provided on the right side of the passenger conveyor 1. Each of the pair of step chains 5 is a member that cyclically moves by the driving force generated by the driving device 4.

複数のステップ6の各々は、一対のステップチェーン5の間において連なる。複数のステップ6の全体は、一対のステップチェーン5に沿ってリング状に連結されている。 Each of the plurality of steps 6 is connected between the pair of step chains 5. The whole of the plurality of steps 6 is connected in a ring shape along the pair of step chains 5.

一対の手摺7の各々は、無端状の輪である。一対の手摺7の各々は、例えば合成ゴムとキャンバスとにより形成される。一対の手摺7の一方は、複数のステップ6の左側に設けられる。一対の手摺7の他方は、複数のステップ6の右側に設けられる。 Each of the pair of handrails 7 is an endless ring. Each of the pair of handrails 7 is formed of, for example, synthetic rubber and canvas. One of the pair of handrails 7 is provided on the left side of the plurality of steps 6. The other of the pair of handrails 7 is provided on the right side of the plurality of steps 6.

一対の欄干8の一方は、複数のステップ6の左側に設けられる。一対の欄干8の他方は、複数のステップ6の右側に設けられる。左側の欄干8は、左側の手摺7の下方において鉛直に設けられる。右側の欄干8は、右側の手摺7の下方において鉛直に設けられる。 One of the pair of balustrades 8 is provided on the left side of the plurality of steps 6. The other of the pair of balustrades 8 is provided on the right side of the plurality of steps 6. The left handrail 8 is provided vertically below the left handrail 7. The right handrail 8 is provided vertically below the right handrail 7.

一対の手摺駆動装置9の一方は、乗客コンベア1の左側に設けられる。一対の手摺駆動装置9の他方は、乗客コンベア1の右側に設けられる。左側の手摺駆動装置9は、駆動装置4が発生させる駆動力によって左側の手摺7を循環移動させる装置である。右側の手摺駆動装置9は、駆動装置4が発生させる駆動力によって右側の手摺7を循環移動させる装置である。 One of the pair of handrail drive devices 9 is provided on the left side of the passenger conveyor 1. The other of the pair of handrail drive devices 9 is provided on the right side of the passenger conveyor 1. The left handrail drive device 9 is a device that circulates the left handrail 7 by the driving force generated by the drive device 4. The right handrail drive device 9 is a device that circulates the right handrail 7 by the driving force generated by the drive device 4.

制御盤は、例えば上部機械室10aに設けられる。制御盤は、駆動装置4の動作を制御する。駆動装置4の動作は、例えば駆動装置4の運転または停止である。 The control panel is provided, for example, in the upper machine room 10a. The control panel controls the operation of the drive device 4. The operation of the drive device 4 is, for example, operation or stop of the drive device 4.

例えば乗客コンベア1の上り運転時に、駆動装置4は、制御盤の制御によって駆動力を発生させる。一対のステップチェーン5の各々は、駆動装置4が発生させた駆動力によって循環移動する。複数のステップ6の各々は、一対のステップチェーン5の循環移動に追従して上側を往路として循環移動する。往路を移動する複数のステップ6は、乗客コンベア1の一定傾斜部において、階段状に配置される。一対の手摺駆動装置9の各々は、駆動装置4が発生させる駆動力によって一対の手摺7の各々を循環移動させる。一対の手摺7の各々は、複数のステップ6の各々の移動速度と同じ移動速度で循環移動する。 For example, when the passenger conveyor 1 is going up, the driving device 4 generates a driving force under the control of the control panel. Each of the pair of step chains 5 cyclically moves by the driving force generated by the driving device 4. Each of the plurality of steps 6 follows the cyclic movement of the pair of step chains 5 and cyclically moves with the upper side as the outward path. The plurality of steps 6 moving on the outward path are arranged in a step-like manner at a constant inclined portion of the passenger conveyor 1. Each of the pair of handrail drive devices 9 cyclically moves each of the pair of handrails 7 by the drive force generated by the drive device 4. Each of the pair of handrails 7 cyclically moves at the same moving speed as the moving speed of each of the plurality of steps 6.

乗客コンベア1の上り運転時に、利用者Pは、一対の手摺7の一方をつかんで第2乗降口2bから複数のステップ6のいずれかに乗る。このとき、乗客コンベア1の入口側は、第2乗降口2bの側である。乗客コンベア1の出口側は、第1乗降口2aの側である。乗客コンベア1の中間部は、入口側と出口側の間の部分である。利用者Pは、往路を移動するステップ6の上に立ち止まって第1乗降口2aに移動する。 During the ascending operation of the passenger conveyor 1, the user P grasps one of the pair of handrails 7 and gets on any of the plurality of steps 6 from the second entrance/exit 2b. At this time, the entrance side of the passenger conveyor 1 is the second entrance/exit opening 2b side. The exit side of the passenger conveyor 1 is the first entrance/exit opening 2a side. The intermediate portion of the passenger conveyor 1 is a portion between the entrance side and the exit side. The user P stops at step 6 of moving on the outward path and moves to the first entrance/exit 2a.

空調システム11は、乗客コンベア1に適用される。空調システム11は、判定部12と、空調部13と、ノズルユニット14と、制御部15と、を備える。 The air conditioning system 11 is applied to the passenger conveyor 1. The air conditioning system 11 includes a determination unit 12, an air conditioning unit 13, a nozzle unit 14, and a control unit 15.

判定部12は、利用者Pの利用状況を判定する部分である。利用者Pの利用状況は、例えば乗客コンベア1に搭乗している利用者Pの位置、および当該利用者Pの行動などを含む。判定部12は、カメラ16と、画像処理部17と、を備える。カメラ16は、例えば乗客コンベア1の上方の天井に設けられる。カメラ16は、例えば乗客コンベア1の入口側に設けられる。この例において、カメラ16は、乗客コンベア1の中間部および出口側に設けられない。カメラ16は、利用者Pを撮影する。画像処理部17は、カメラ16が撮影した利用者Pの画像に基づいて当該利用者Pの利用状況を判定する部分である。 The determination unit 12 is a unit that determines the usage status of the user P. The usage status of the user P includes, for example, the position of the user P who is on the passenger conveyor 1 and the behavior of the user P. The determination unit 12 includes a camera 16 and an image processing unit 17. The camera 16 is provided, for example, on the ceiling above the passenger conveyor 1. The camera 16 is provided, for example, on the entrance side of the passenger conveyor 1. In this example, the camera 16 is not provided at the intermediate portion or the exit side of the passenger conveyor 1. The camera 16 photographs the user P. The image processing unit 17 is a unit that determines the usage status of the user P based on the image of the user P captured by the camera 16.

空調部13は、送風機18と、熱交換器19と、を備える。送風機18は、風を発生させる装置である。送風機18は、例えばファンである。熱交換器19は、送風機18が発生させる風の温度を熱交換によって調整する装置である。 The air conditioning unit 13 includes a blower 18 and a heat exchanger 19. The blower 18 is a device that generates wind. The blower 18 is, for example, a fan. The heat exchanger 19 is a device that adjusts the temperature of the wind generated by the blower 18 by heat exchange.

ノズルユニット14は、一対の欄干8の間の領域に面する。一対の欄干8の間の領域は、例えば乗客コンベア1によって利用者Pが移動する領域である。ノズルユニット14は、例えば一対の欄干8の各々に設けられる。ノズルユニットは、複数のノズル20を備える。複数のノズル20は、一対の欄干8の各々において、乗客コンベア1の入口側から出口側にかけて並ぶ。複数のノズル20の各々の状態は、開状態または閉状態に切替えが可能である。複数のノズル20の各々は、開状態において空調風A1を吹き出す装置である。空調風A1は、利用者が快適になるように調整された空調部13が発生させる風である。空調風A1は、例えば夏などの気温の高い時期における冷風である。あるいは、空調風A1は、例えば冬などの気温の低い時期における温風である。 The nozzle unit 14 faces the area between the pair of balustrades 8. The area between the pair of balustrades 8 is an area where the user P moves by the passenger conveyor 1, for example. The nozzle unit 14 is provided in each of the pair of balustrades 8, for example. The nozzle unit includes a plurality of nozzles 20. The plurality of nozzles 20 are arranged in each of the pair of balustrades 8 from the entrance side to the exit side of the passenger conveyor 1. The state of each of the plurality of nozzles 20 can be switched to an open state or a closed state. Each of the plurality of nozzles 20 is a device that blows out the conditioned air A1 in the open state. The air conditioning air A1 is the air generated by the air conditioning unit 13 that is adjusted to make the user comfortable. The air-conditioning air A1 is cold air when the temperature is high, such as summer. Alternatively, the conditioned air A1 is warm air during low temperatures such as winter.

制御部15は、空調システム11の動作を制御する部分である。制御部15は、利用者Pの利用状況の判定の結果を取得しうるように、判定部12に接続される。制御部15は、空調風A1の発生を制御しうるように、空調部13に接続される。制御部15は、複数のノズル20の各々の状態を切り替えうるように、複数のノズル20の各々に接続される。 The control unit 15 is a unit that controls the operation of the air conditioning system 11. The control unit 15 is connected to the determination unit 12 so that the result of the determination of the usage status of the user P can be acquired. The control unit 15 is connected to the air conditioning unit 13 so as to control the generation of the conditioned air A1. The controller 15 is connected to each of the plurality of nozzles 20 so that the state of each of the plurality of nozzles 20 can be switched.

図2において、一対の欄干8の一方が示される。一対の欄干8の他方の構成も、図2に示す構成と同様であってもよい。一対の欄干8の各々は、内側に風路を有する。 In FIG. 2, one of the pair of balustrades 8 is shown. The other configuration of the pair of balustrades 8 may be the same as the configuration shown in FIG. Each of the pair of balustrades 8 has an air passage inside.

空調部13は、例えばダクト21を通じて一対の欄干8の各々の内側の風路に接続される。 The air conditioner 13 is connected to the air passage inside each of the pair of balustrades 8 through the duct 21, for example.

複数のノズル20の各々は、ダンパー22を備える。ダンパー22は、制御部15の制御によって開閉する装置である。ダンパー22が開いているときに、当該ダンパー22が設けられるノズル20の状態は開状態である。一方、ダンパー22が閉じているときに、当該ダンパー22が設けられるノズル20の状態は閉状態である。 Each of the plurality of nozzles 20 includes a damper 22. The damper 22 is a device that opens and closes under the control of the control unit 15. When the damper 22 is open, the nozzle 20 provided with the damper 22 is in the open state. On the other hand, when the damper 22 is closed, the nozzle 20 provided with the damper 22 is in the closed state.

複数のノズル20の各々は、例えば欄干8の下部に設けられる。ここで、欄干8の下部は、欄干8において手摺7よりステップ6に近い側である。すなわち、欄干8の下部は、利用者Pの足元に近い側である。欄干8の下部に設けられるノズル20の吹き出し口は、例えば下方を向く。欄干8の下部に設けられるノズル20の状態は、例えば空調風A1が冷風であるときに制御部15の制御によって開状態に切り替えられる。なお、複数のノズル20の各々は、例えば欄干8の上部に設けられてもよい。ここで、欄干8の上部は、欄干8においてステップ6より手摺7に近い側である。すなわち、欄干8の上部は、利用者Pの手元に近い側である。欄干8の上部に設けられるノズル20の状態は、例えば空調風A1が温風であるときに制御部15の制御によって開状態に切り替えられる。複数のノズル20の各々の状態は、通常は閉状態である。 Each of the plurality of nozzles 20 is provided, for example, below the balustrade 8. Here, the lower part of the balustrade 8 is a side of the balustrade 8 closer to the step 6 than the handrail 7. That is, the lower part of the balustrade 8 is the side close to the feet of the user P. The outlet of the nozzle 20 provided at the lower part of the balustrade 8 faces downward, for example. The state of the nozzle 20 provided in the lower portion of the balustrade 8 is switched to the open state by the control of the control unit 15 when the conditioned air A1 is cold air, for example. Note that each of the plurality of nozzles 20 may be provided, for example, on the upper part of the balustrade 8. Here, the upper part of the balustrade 8 is closer to the handrail 7 than the step 6 in the balustrade 8. That is, the upper part of the balustrade 8 is the side close to the user P's hand. The state of the nozzle 20 provided on the upper part of the balustrade 8 is switched to the open state by the control of the control unit 15 when the conditioned air A1 is warm air, for example. Each of the plurality of nozzles 20 is normally in a closed state.

続いて、図3を用いて空調システム11による空調の例を説明する。
図3は、実施の形態1に係る空調システムによる空調の例を示す図である。
Next, an example of air conditioning by the air conditioning system 11 will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a diagram showing an example of air conditioning by the air conditioning system according to the first embodiment.

図3において、乗客コンベア1の入口側を上方から見た図が示される。図3において、乗客コンベア1の運転の方向は、紙面の上方向である。 In FIG. 3, a view of the entrance side of the passenger conveyor 1 viewed from above is shown. In FIG. 3, the direction of operation of the passenger conveyor 1 is the upward direction of the paper surface.

判定部12のカメラ16は、利用者を撮影する。画像処理部17は、カメラ16が撮影した画像に基づいて、利用者の利用状況を判定する。 The camera 16 of the determination unit 12 photographs the user. The image processing unit 17 determines the usage status of the user based on the image captured by the camera 16.

判定部12は、利用者P1が乗客コンベア1において立ち止まっていると判定する。利用者P1は、手摺7をつかんでいる。利用者P1は、左右の一側に寄って搭乗している。 The determination unit 12 determines that the user P1 has stopped at the passenger conveyor 1. The user P1 is holding the handrail 7. The user P1 is boarding at one side of the left and right.

制御部15は、判定部12による当該判定の結果を取得する。制御部15は、利用者P1の位置に対応するノズル20の状態を開状態にする。利用者P1の位置に対応するノズル20は、例えば利用者P1が寄っている側の欄干8に設けられる複数のノズル20のうち、利用者P1の位置からの距離が予め定められた距離の範囲にあるノズル20である。ここで、複数のノズル20のいずれが利用者P1の位置に対応するかは、利用者P1が立ち止まっているステップ6の移動に伴って順次変化する。すなわち、利用者P1が寄っている側の欄干8に設けられる複数のノズル20の状態は、利用者P1が立ち止まっているステップ6の移動に伴って順次開状態に切り替えられる。 The control unit 15 acquires the result of the determination made by the determination unit 12. The controller 15 opens the nozzle 20 corresponding to the position of the user P1. The nozzle 20 corresponding to the position of the user P1 is, for example, among the plurality of nozzles 20 provided in the balustrade 8 on the side closer to the user P1, the distance from the position of the user P1 is within a predetermined range. Nozzle 20. Here, which of the plurality of nozzles 20 corresponds to the position of the user P1 sequentially changes as the user P1 stops moving in step 6. That is, the states of the plurality of nozzles 20 provided in the balustrade 8 on the side closer to the user P1 are sequentially switched to the open state in accordance with the movement of step 6 in which the user P1 is stopped.

利用者P1の位置に対応するノズル20は、制御部15による制御に基づいて利用者P1に向けて空調風A1を吹き出す。例えば空調風A1が冷風である場合に、当該ノズル20は、欄干8の下部に設けられるノズル20である。このとき、当該ノズル20は、下方に向けて空調風A1を吹き出す。 The nozzle 20 corresponding to the position of the user P1 blows out the conditioned air A1 toward the user P1 under the control of the control unit 15. For example, when the conditioned air A1 is cold air, the nozzle 20 is the nozzle 20 provided below the balustrade 8. At this time, the nozzle 20 blows the conditioned air A1 downward.

制御部15は、利用者P1がカメラ16の撮影範囲の外に移動したあとも、利用者P1が継続して乗客コンベア1において立ち止まって搭乗しているものとしてもよい。 The control unit 15 may be configured such that, even after the user P1 moves out of the imaging range of the camera 16, the user P1 continues to stop and board the passenger conveyor 1.

判定部12は、利用者P2が乗客コンベア1において歩いていると判定する。なお、判定部12は、利用者P2が乗客コンベア1において立ち止まっていないときに、利用者P2が乗客コンベア1において歩いていると判定してもよい。 The determination unit 12 determines that the user P2 is walking on the passenger conveyor 1. The determination unit 12 may determine that the user P2 is walking on the passenger conveyor 1 when the user P2 is not stopped on the passenger conveyor 1.

制御部15は、判定部12による当該判定の結果を取得する。制御部15は、利用者P2の位置に対応するノズル20の状態を閉状態にする。 The control unit 15 acquires the result of the determination made by the determination unit 12. The controller 15 closes the state of the nozzle 20 corresponding to the position of the user P2.

利用者P2の位置に対応するノズル20は、制御部15による制御に基づいて利用者P2に向けた空調風A1の吹出しを停止する。 The nozzle 20 corresponding to the position of the user P2 stops the blowing of the conditioned air A1 toward the user P2 under the control of the control unit 15.

判定部12は、利用者P3が乗客コンベア1において立ち止まっていると判定する。判定部12は、利用者P3が手摺7をつかんでいないと判定する。利用者P3は、左右の一側に寄って搭乗している。 The determination unit 12 determines that the user P3 has stopped at the passenger conveyor 1. The determination unit 12 determines that the user P3 is not grasping the handrail 7. The user P3 is boarding at one side of the left and right.

制御部15は、判定部12による当該判定の結果を取得する。制御部15は、利用者P3の位置に対応するノズル20の状態を閉状態にする。 The control unit 15 acquires the result of the determination made by the determination unit 12. The control unit 15 closes the state of the nozzle 20 corresponding to the position of the user P3.

利用者P3の位置に対応するノズル20は、制御部15による制御に基づいて利用者P3に向けた空調風A1の吹出しを停止する。 The nozzle 20 corresponding to the position of the user P3 stops the blowing of the conditioned air A1 toward the user P3 under the control of the control unit 15.

続いて、図4を用いて空調システム11の動作の例を説明する。
図4は、実施の形態1に係る空調システムの動作の例を示すフローチャートである。
Subsequently, an example of the operation of the air conditioning system 11 will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the air conditioning system according to the first embodiment.

ステップS1において、判定部12は、利用者Pが乗客コンベア1において立ち止まっているかを判定する。判定結果がYesの場合に、空調システム11の動作は、ステップS2に進む。判定結果がNoの場合に、空調システム11の動作は、ステップS3に進む。 In step S<b>1, the determination unit 12 determines whether the user P has stopped on the passenger conveyor 1. If the determination result is Yes, the operation of the air conditioning system 11 proceeds to step S2. If the determination result is No, the operation of the air conditioning system 11 proceeds to step S3.

ステップS2において、判定部12は、利用者Pが乗客コンベア1の手摺7をつかんでいるかを判定する。判定結果がNoの場合に、空調システム11の動作は、ステップS3に進む。判定結果がYesの場合に、空調システム11の動作は、ステップS4に進む。 In step S2, the determination unit 12 determines whether the user P is holding the handrail 7 of the passenger conveyor 1. If the determination result is No, the operation of the air conditioning system 11 proceeds to step S3. If the determination result is Yes, the operation of the air conditioning system 11 proceeds to step S4.

ステップS3において、制御部15は、利用者Pの位置に対応するノズル20の状態を閉状態にすることで当該ノズル20からの空調風A1の吹出しを停止させる。その後、空調システム11の動作は、ステップS1に進む。 In step S3, the control unit 15 closes the state of the nozzle 20 corresponding to the position of the user P to stop the blowing of the conditioned air A1 from the nozzle 20. Then, the operation of the air conditioning system 11 proceeds to step S1.

ステップS4において、制御部15は、利用者Pの位置に対応するノズル20の状態を開状態にすることで当該ノズル20から空調風A1を吹き出させる。その後、空調システム11の動作は、ステップS1に進む。 In step S4, the control unit 15 causes the nozzle 20 corresponding to the position of the user P to be in the open state so that the conditioned air A1 is blown out from the nozzle 20. Then, the operation of the air conditioning system 11 proceeds to step S1.

以上に説明したように、実施の形態1に係る空調システム11は、判定部12と、ノズルユニット14と、制御部15と、を備える。判定部12は、乗客コンベア1の利用者Pの利用状況を判定する。ノズルユニット14は、乗客コンベア1の一対の欄干8の間の領域に面する。制御部15は、利用者Pが乗客コンベア1において立ち止まっていると判定部12が判定するときに、ノズルユニット14から空調風A1を吹き出させる。 As described above, the air conditioning system 11 according to the first embodiment includes the determination unit 12, the nozzle unit 14, and the control unit 15. The determination unit 12 determines the usage status of the user P of the passenger conveyor 1. The nozzle unit 14 faces the area between the pair of balustrades 8 of the passenger conveyor 1. When the determination unit 12 determines that the user P is stopped at the passenger conveyor 1, the control unit 15 causes the nozzle unit 14 to blow out the conditioned air A1.

空調システム11は、立ち止まって安全に乗客コンベア1を利用する利用者Pに対して空調を行う。これにより、安全に乗客コンベア1を利用する利用者Pは、快適に乗客コンベア1を利用できる。このように、利用者Pに空調風A1によって快適さを提供することで、空調システム11は、利用者Pに安全な乗客コンベア1の利用を促すことができる。 The air conditioning system 11 performs air conditioning for the user P who stops and safely uses the passenger conveyor 1. Accordingly, the user P who safely uses the passenger conveyor 1 can comfortably use the passenger conveyor 1. In this way, by providing the user P with the comfort by the air-conditioned wind A1, the air conditioning system 11 can encourage the user P to use the passenger conveyor 1 safely.

また、判定部12は、カメラ16と、画像処理部17と、を備える。カメラ16は、利用者Pを撮影する。画像処理部17は、カメラ16が撮影した画像に基づいて利用状況を判定する。 The determination unit 12 also includes a camera 16 and an image processing unit 17. The camera 16 photographs the user P. The image processing unit 17 determines the usage status based on the image captured by the camera 16.

カメラ16が撮影する利用者Pの画像は、利用者Pの位置、動きまたは姿勢などの情報を含む。このため、画像処理部17は、多様な形態の利用状況を判定できる。 The image of the user P captured by the camera 16 includes information such as the position, movement, or posture of the user P. Therefore, the image processing unit 17 can determine various forms of usage status.

また、カメラ16は、乗客コンベア1の入口側における利用者Pを撮影する。 The camera 16 also photographs the user P on the entrance side of the passenger conveyor 1.

乗客コンベア1の入口側において立ち止まって搭乗している利用者Pは、その後に乗客コンベア1において歩き出すことが少ない。利用者Pが立ち止まって搭乗するか否かは、乗客コンベア1の入口側において当該利用者Pの利用状況を判定すれば十分である。すなわち、空調システム11が必要とするカメラ16の台数は、少なくなる。このため、空調システム11の構成が簡単になる。 The user P who has stopped and boarded at the entrance side of the passenger conveyor 1 rarely starts walking on the passenger conveyor 1 thereafter. Whether or not the user P stops and boards is sufficient if the usage status of the user P is determined at the entrance side of the passenger conveyor 1. That is, the number of cameras 16 required by the air conditioning system 11 is reduced. Therefore, the configuration of the air conditioning system 11 is simplified.

また、ノズルユニット14は、複数のノズル20を備える。制御部15は、複数のノズル20のうち利用者Pの位置に対応するノズル20から空調風A1を吹き出させる。 Further, the nozzle unit 14 includes a plurality of nozzles 20. The control unit 15 causes the conditioned air A1 to blow out from the nozzle 20 corresponding to the position of the user P among the plurality of nozzles 20.

空調システム11は、個々の利用者Pの利用状況に応じて、当該利用者Pに対する空調を行う。これにより、空調システム11は、利用者Pに安全な乗客コンベア1の利用をより効果的に促すことができる。また、空調システム11は、立ち止まって搭乗する利用者Pの近傍に対して空調を行う。このため、利用者Pが乗客コンベア1において歩き出すと、当該利用者Pは、空調が行われている領域を出ることになる。これにより、空調システム11は、利用者Pが乗客コンベア1において歩き出すことを抑制できる。よって、空調システム11は、利用者Pに安全な乗客コンベア1の利用を促すことができる。 The air conditioning system 11 air-conditions the user P according to the usage status of each user P. Accordingly, the air conditioning system 11 can more effectively encourage the user P to use the safe passenger conveyor 1. In addition, the air conditioning system 11 air-conditions the vicinity of the user P who stops and boards. Therefore, when the user P starts walking on the passenger conveyor 1, the user P leaves the area where air conditioning is performed. As a result, the air conditioning system 11 can prevent the user P from walking on the passenger conveyor 1. Therefore, the air conditioning system 11 can encourage the user P to use the passenger conveyor 1 safely.

また、制御部15は、利用者Pが乗客コンベア1において歩いていると判定部12が判定するときに、複数のノズル20のうち当該利用者Pの位置に対応するノズル20からの空調風A1の吹出しを停止させる。 Further, when the determination unit 12 determines that the user P is walking on the passenger conveyor 1, the control unit 15 selects the conditioned air A1 from the nozzle 20 corresponding to the position of the user P among the plurality of nozzles 20. Stop blowing out.

空調システム11は、乗客コンベア1において歩いている利用者Pの近傍において空調を行わない。これにより、空調システム11は、利用者Pが乗客コンベア1において歩くことを抑制できる。よって、空調システム11は、利用者Pに安全な乗客コンベア1の利用を促すことができる。 The air conditioning system 11 does not perform air conditioning near the user P walking on the passenger conveyor 1. Thereby, the air conditioning system 11 can suppress the user P from walking on the passenger conveyor 1. Therefore, the air conditioning system 11 can encourage the user P to use the passenger conveyor 1 safely.

また、制御部15は、利用者Pが乗客コンベア1の手摺7をつかんでいないと判定部12が判定するときに、複数のノズル20のうち当該利用者Pの位置に対応するノズル20からの空調風A1の吹出しを停止させる。 In addition, when the determination unit 12 determines that the user P is not grasping the handrail 7 of the passenger conveyor 1, the control unit 15 selects from the nozzle 20 corresponding to the position of the user P among the plurality of nozzles 20. The blowing of the conditioned air A1 is stopped.

空調システム11は、乗客コンベア1の手摺7をつかんでいない利用者Pの近傍において空調を行わない。これにより、空調システム11は、利用者Pが乗客コンベア1において手摺7をつかむことを促すことができる。よって、空調システム11は、利用者Pに安全な乗客コンベア1の利用を促すことができる。 The air conditioning system 11 does not perform air conditioning near the user P who is not grasping the handrail 7 of the passenger conveyor 1. As a result, the air conditioning system 11 can prompt the user P to grab the handrail 7 on the passenger conveyor 1. Therefore, the air conditioning system 11 can encourage the user P to use the passenger conveyor 1 safely.

また、空調システム11は、欄干8の下部に設けられるノズル20から空調風A1を吹き出す。これにより、利用者Pが丈の長いスカートなどを着用している場合に、当該スカートなどが乗客コンベア1に巻き込まれることが抑制される。また、当該ノズル20は、下方に向けて空調風A1を吹き出す。このため、当該利用者Pが着用しているスカートなどは巻き上がらない。 Further, the air conditioning system 11 blows out the conditioned air A1 from the nozzle 20 provided in the lower portion of the balustrade 8. As a result, when the user P wears a long skirt or the like, it is possible to prevent the skirt or the like from being caught in the passenger conveyor 1. Further, the nozzle 20 blows the conditioned air A1 downward. Therefore, the skirt or the like worn by the user P does not roll up.

なお、乗客コンベア1は、水平式のエスカレーターであってもよい。 The passenger conveyor 1 may be a horizontal escalator.

また、乗客コンベア1は、入口側に利用方法を表示する表示板を備えてもよい。利用方法は、例えば乗客コンベア1において立ち止まって手摺7をつかむと空調風A1が受けられることなどが含まれる。乗客コンベア1は、一対の手摺7の各々に利用方法を表示してもよい。利用者Pは、乗客コンベア1の利用方法を把握して搭乗できる。これにより、空調システム11は、より確実に利用者Pに安全な乗客コンベア1の利用を促すことができる。 Further, the passenger conveyor 1 may include a display plate on the entrance side for displaying the usage method. The usage method includes, for example, receiving the conditioned air A1 when the passenger conveyor 1 is stopped and the handrail 7 is grabbed. The passenger conveyor 1 may display the usage method on each of the pair of handrails 7. The user P can get on board by understanding how to use the passenger conveyor 1. Thereby, the air conditioning system 11 can more reliably encourage the user P to use the passenger conveyor 1 safely.

また、乗客コンベア1は、出口側にスピーカーを備えてもよい。スピーカーは、例えば手摺7をつかんで搭乗していた利用者Pに対して、「手摺をつかんでのエスカレーターのご利用ありがとうございました」などの安全な利用を奨励するためのメッセージを報知する。 Further, the passenger conveyor 1 may include a speaker on the exit side. The speaker notifies the user P, who has boarded with the handrail 7 and boarded, a message for encouraging safe use such as "Thank you for using the escalator with the handrail".

また、空調システム11は、複数のノズル20の各々について空調部13を備えてもよい。空調部13は、送風機18が発生させる風を加熱するヒーターを備えてもよい。空調システム11は、複数のノズル20の各々について送風機18または熱交換器19などを備えてもよい。 Further, the air conditioning system 11 may include the air conditioning unit 13 for each of the plurality of nozzles 20. The air conditioning unit 13 may include a heater that heats the wind generated by the blower 18. The air conditioning system 11 may include a blower 18 or a heat exchanger 19 for each of the plurality of nozzles 20.

また、複数のノズル20の各々は、吹き出す風の向きを調整する風向板を備えてもよい。風向板は、制御部15による制御に基づいて風の向きを調整する。 In addition, each of the plurality of nozzles 20 may include an airflow direction plate that adjusts the direction of the blown air. The wind direction plate adjusts the direction of the wind under the control of the control unit 15.

また、判定部12は、複数のカメラ16を備えてもよい。例えば、判定部12は、乗客コンベア1の入口側を相異なる角度から撮影する複数のカメラ16を備えてもよい。あるいは、判定部12は、乗客コンベア1の入口側と出口側との両方にカメラ16を備えてもよい。このとき、乗客コンベア1の運転方向が切り替えられる場合に、判定部12は、利用者Pの利用状況の判定に用いるカメラ16を切り替えてもよい。判定部12は、乗客コンベア1の中間部を撮影するカメラ16を備えてもよい。 Further, the determination unit 12 may include a plurality of cameras 16. For example, the determination unit 12 may include a plurality of cameras 16 that capture the entrance side of the passenger conveyor 1 from different angles. Alternatively, the determination unit 12 may include the cameras 16 on both the entrance side and the exit side of the passenger conveyor 1. At this time, when the driving direction of the passenger conveyor 1 is switched, the determination unit 12 may switch the camera 16 used to determine the usage status of the user P. The determination unit 12 may include a camera 16 that captures an intermediate portion of the passenger conveyor 1.

続いて、図5を用いて空調システム11のハードウェア構成の例について説明する。
図5は、実施の形態1に係る空調システムの主要部のハードウェア構成を示す図である。
Next, an example of the hardware configuration of the air conditioning system 11 will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a diagram showing a hardware configuration of a main part of the air conditioning system according to the first embodiment.

空調システム11の各機能は、処理回路により実現し得る。処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ11bと少なくとも1つのメモリ11cとを備える。処理回路は、プロセッサ11bおよびメモリ11cと共に、あるいはそれらの代用として、少なくとも1つの専用のハードウェア11aを備えてもよい。 Each function of the air conditioning system 11 can be realized by a processing circuit. The processing circuit includes at least one processor 11b and at least one memory 11c. The processing circuitry may comprise at least one dedicated hardware 11a in addition to, or as an alternative to, the processor 11b and memory 11c.

処理回路がプロセッサ11bとメモリ11cとを備える場合、空調システム11の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。そのプログラムはメモリ11cに格納される。プロセッサ11bは、メモリ11cに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、空調システム11の各機能を実現する。 When the processing circuit includes the processor 11b and the memory 11c, each function of the air conditioning system 11 is realized by software, firmware, or a combination of software and firmware. At least one of software and firmware is described as a program. The program is stored in the memory 11c. The processor 11b realizes each function of the air conditioning system 11 by reading and executing the program stored in the memory 11c.

プロセッサ11bは、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。メモリ11cは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等により構成される。 The processor 11b is also called a CPU (Central Processing Unit), a processing device, a computing device, a microprocessor, a microcomputer, or a DSP. The memory 11c is composed of, for example, a nonvolatile or volatile semiconductor memory such as RAM, ROM, flash memory, EPROM, EEPROM, etc., a magnetic disk, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a mini disk, a DVD, etc.

処理回路が専用のハードウェア11aを備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。 When the processing circuit includes the dedicated hardware 11a, the processing circuit is realized by, for example, a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, an ASIC, an FPGA, or a combination thereof.

空調システム11の各機能は、それぞれ処理回路で実現することができる。あるいは、空調システム11の各機能は、まとめて処理回路で実現することもできる。空調システム11の各機能について、一部を専用のハードウェア11aで実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。このように、処理回路は、ハードウェア11a、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで空調システム11の各機能を実現する。 Each function of the air conditioning system 11 can be realized by a processing circuit. Alternatively, each function of the air conditioning system 11 can be collectively realized by a processing circuit. Part of each function of the air conditioning system 11 may be realized by dedicated hardware 11a and the other part may be realized by software or firmware. In this way, the processing circuit implements each function of the air conditioning system 11 by the hardware 11a, software, firmware, or a combination thereof.

続いて、図6を用いて実施の形態1の変形例について説明する。
図6は、実施の形態1の変形例に係る乗客コンベアのA−A断面図である。
Subsequently, a modification of the first embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is an AA cross-sectional view of the passenger conveyor according to the modified example of the first embodiment.

図6において、一対の欄干8の一方が示される。一対の欄干8の他方の構成も、図6に示す構成と同様であってもよい。一対の欄干8の各々は、下部の内側に風路を有する。 In FIG. 6, one of the pair of balustrades 8 is shown. The other configuration of the pair of balustrades 8 may be the same as the configuration shown in FIG. Each of the pair of balustrades 8 has an air passage inside the lower part.

複数のステップ6の各々は、吹出し口23を有する。吹出し口23は、複数のステップ6の各々のライザーに設けられる。吹出し口23は、例えば左右方向に長い通風口である。複数のステップ6の各々は、側方から吹出し口23に通じる風路を有する。 Each of the plurality of steps 6 has an outlet 23. The outlet 23 is provided in each riser of the plurality of steps 6. The outlet 23 is, for example, a ventilation port that is long in the left-right direction. Each of the plurality of steps 6 has an air passage leading to the outlet 23 from the side.

空調部13は、例えばダクト21を通じて一対の欄干8の各々の下部の内側の風路に接続される。 The air conditioning unit 13 is connected to the air passage inside the lower part of each of the pair of balustrades 8 through the duct 21, for example.

複数のノズル20の各々は、例えば欄干8において隣接するステップ6の上面より下方に設けられる。複数のノズル20の各々は、複数のステップ6の側面に向けられる。複数のノズル20の各々は、隣接するステップ6の側方から吹出し口23を通じて利用者Pに空調風A1を吹き出す。 Each of the plurality of nozzles 20 is provided below the upper surface of the adjacent step 6 in the balustrade 8, for example. Each of the plurality of nozzles 20 is directed to the side of the plurality of steps 6. Each of the plurality of nozzles 20 blows the conditioned air A1 to the user P through the blow-out port 23 from the side of the adjacent step 6.

本変形例に示す構成により、欄干8の意匠の自由度が高まる。 With the configuration shown in this modification, the degree of freedom in designing the balustrade 8 is increased.

なお、複数のステップ6の各々は、ライザー部分に設けられる吹出し口23に下方から通じる風路を有してもよい。このとき、複数のノズル20の各々は、複数のステップ6の下面に向けられる。 It should be noted that each of the plurality of steps 6 may have an air passage communicating with the outlet 23 provided in the riser portion from below. At this time, each of the plurality of nozzles 20 is directed to the lower surface of the plurality of steps 6.

実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1で開示された例と相違する点について詳しく説明する。実施の形態2で説明しない特徴については、実施の形態1で開示された例のいずれの特徴が採用されてもよい。
Embodiment 2.
In the second embodiment, points different from the example disclosed in the first embodiment will be described in detail. Regarding the features not described in the second embodiment, any of the features disclosed in the first embodiment may be adopted.

図7は、実施の形態2に係る空調システムによる空調の例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing an example of air conditioning by the air conditioning system according to the second embodiment.

図7において、乗客コンベア1の入口側を上方から見た図が示される。図7において、乗客コンベア1の運転の方向は、紙面の上方向である。 In FIG. 7, a view of the entrance side of the passenger conveyor 1 viewed from above is shown. In FIG. 7, the operation direction of the passenger conveyor 1 is the upward direction of the paper surface.

判定部12は、利用者P4が乗客コンベア1において立ち止まっていると判定する。判定部12は、利用者P4が、左右の一側に寄って搭乗していると判定する。利用者P4は、手摺7をつかんでいる。 The determination unit 12 determines that the user P4 has stopped at the passenger conveyor 1. The determination unit 12 determines that the user P4 is on the side of one of the left and right sides. The user P4 is holding the handrail 7.

制御部15は、判定部12による当該判定の結果を取得する。制御部15は、利用者P4の位置に対応するノズル20の状態を開状態にする。制御部15は、乗客コンベア1の利用者P4が寄っている側において、利用者P4の位置より後方のノズル20の状態を開状態にする。 The control unit 15 acquires the result of the determination made by the determination unit 12. The control unit 15 opens the nozzle 20 corresponding to the position of the user P4. The control unit 15 opens the state of the nozzle 20 behind the position of the user P4 on the side of the passenger conveyor 1 on which the user P4 is approaching.

利用者P4の位置に対応するノズル20は、制御部15による制御に基づいて利用者P4に向けて空調風A1を吹き出す。利用者P4が寄っている側において、利用者P4の位置より後方のノズル20は、制御部15による制御に基づいて利用者P4の後方において空調風A1を吹き出す。 The nozzle 20 corresponding to the position of the user P4 blows out the conditioned air A1 toward the user P4 under the control of the control unit 15. On the side closer to the user P4, the nozzle 20 behind the position of the user P4 blows out the conditioned air A1 behind the user P4 under the control of the control unit 15.

以上に説明したように、実施の形態2に係る空調システム11の判定部12は、利用者Pが乗客コンベア1の左右の一側に寄って搭乗していると判定する。このときに、制御部15は、複数のノズル20のうち乗客コンベア1の左右の同じ側において当該利用者Pの位置より後方のノズル20から空調風A1を吹き出させる。 As described above, the determination unit 12 of the air conditioning system 11 according to the second embodiment determines that the user P is boarding near one of the left and right sides of the passenger conveyor 1. At this time, the control unit 15 causes the conditioned air A1 to be blown out from the nozzle 20 behind the position of the user P on the same left and right side of the passenger conveyor 1 among the plurality of nozzles 20.

空調システム11は、乗客コンベア1において立ち止まって搭乗している利用者P4が寄っている側において、当該利用者P4の後方の領域に対する空調を行う。このため、乗客コンベア1を快適に利用したい利用者は、立ち止まって搭乗している利用者P4の後方に搭乗する。後方に搭乗している利用者は、空調が行われている領域を出なければ、前方に立ち止まっている利用者P4を歩いて追い越すことができない。これにより、空調システム11は、利用者が乗客コンベア1において他の利用者を歩いて追い越すことを抑制できる。よって、空調システム11は、利用者に安全な乗客コンベア1の利用を促すことができる。 The air-conditioning system 11 performs air-conditioning on an area behind the user P4 on the side where the user P4 who is stopped and boarded on the passenger conveyor 1 is approaching. For this reason, a user who wants to comfortably use the passenger conveyor 1 stops behind the user P4 who is on board. The user boarding behind cannot walk past the user P4 who is standing still unless he leaves the area where the air conditioning is performed. As a result, the air conditioning system 11 can prevent the user from walking and passing other users on the passenger conveyor 1. Therefore, the air conditioning system 11 can urge the user to use the passenger conveyor 1 safely.

実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1で開示された例と相違する点について詳しく説明する。実施の形態3で説明しない特徴については、実施の形態1で開示された例のいずれの特徴が採用されてもよい。
Embodiment 3.
In the third embodiment, points different from the example disclosed in the first embodiment will be described in detail. As for the features not described in the third embodiment, any of the features disclosed in the first embodiment may be adopted.

図8は、実施の形態3に係る空調システムによる空調の例を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing an example of air conditioning by the air conditioning system according to the third embodiment.

図8において、乗客コンベア1の入口側を上方から見た図が示される。図8において、乗客コンベア1の運転の方向は、紙面の上方向である。 In FIG. 8, a view of the entrance side of the passenger conveyor 1 viewed from above is shown. In FIG. 8, the operation direction of the passenger conveyor 1 is the upward direction of the paper surface.

判定部12は、利用者P4が乗客コンベア1において立ち止まっていると判定する。判定部12は、利用者P4が、左右の一側に寄って搭乗していると判定する。利用者P4は、手摺7をつかんでいる。 The determination unit 12 determines that the user P4 has stopped at the passenger conveyor 1. The determination unit 12 determines that the user P4 is on the side of one of the left and right sides. The user P4 is holding the handrail 7.

制御部15は、判定部12による当該判定の結果を取得する。制御部15は、利用者P4の位置に対応するノズル20の状態を開状態にする。制御部15は、乗客コンベア1の利用者P4が寄っている側の反対側において、利用者P4の位置より後方のノズル20の状態を開状態にする。制御部15は、乗客コンベア1の利用者P4が寄っている側において、利用者P4の位置より後方のノズル20の状態を開状態にする。 The control unit 15 acquires the result of the determination made by the determination unit 12. The control unit 15 opens the nozzle 20 corresponding to the position of the user P4. The control unit 15 opens the state of the nozzle 20 behind the position of the user P4 on the side opposite to the side on which the user P4 of the passenger conveyor 1 approaches. The control unit 15 opens the state of the nozzle 20 behind the position of the user P4 on the side of the passenger conveyor 1 on which the user P4 is approaching.

利用者P4の位置に対応するノズル20は、制御部15による制御に基づいて利用者P4に向けて空調風A1を吹き出す。利用者P4が寄っている側の反対側において、利用者P4の位置より後方のノズル20は、制御部15による制御に基づいて利用者P4の後方において空調風A1を吹き出す。利用者P4が寄っている側において、利用者P4の位置より後方のノズル20は、制御部15による制御に基づいて利用者P4の後方においてペナルティ風A2を吹き出す。 The nozzle 20 corresponding to the position of the user P4 blows out the conditioned air A1 toward the user P4 under the control of the control unit 15. On the side opposite to the side on which the user P4 approaches, the nozzle 20 behind the position of the user P4 blows out the conditioned air A1 behind the user P4 under the control of the controller 15. On the side closer to the user P4, the nozzle 20 behind the position of the user P4 blows out the penalty wind A2 behind the user P4 under the control of the control unit 15.

ペナルティ風A2は、利用者が快適ではないように調整された空調部13が発生させる風である。ペナルティ風A2は、例えば夏などの気温の高い時期における温風である。あるいは、ペナルティ風A2は、例えば冬などの気温の低い時期における冷風である。あるいは、ペナルティ風A2は、例えば利用者の顔などに向けて吹き出す風である。 The penalty wind A2 is a wind generated by the air conditioning unit 13 adjusted so that the user is not comfortable. The penalty wind A2 is a warm wind in a high temperature period such as summer. Alternatively, the penalty wind A2 is cold wind in a low temperature period such as winter. Alternatively, the penalty wind A2 is a wind blown toward the face of the user, for example.

以上に説明したように、実施の形態3に係る空調システム11の判定部12は、利用者Pが乗客コンベア1の左右の一側に寄って搭乗していると判定する。このときに、制御部15は、複数のノズル20のうち乗客コンベア1の左右の反対側において当該利用者Pの位置より後方のノズル20から空調風A1を吹き出させる。 As described above, the determination unit 12 of the air conditioning system 11 according to the third embodiment determines that the user P is approaching the passenger conveyor 1 on one side of the left and right sides. At this time, the control unit 15 causes the air conditioning air A1 to be blown out from the nozzle 20 behind the position of the user P on the left and right opposite sides of the passenger conveyor 1 among the plurality of nozzles 20.

空調システム11は、乗客コンベア1において立ち止まって搭乗している利用者P4が寄っている側の反対側において、当該利用者P4の後方の領域に対する空調を行う。このため、乗客コンベア1を快適に利用したい利用者は、立ち止まって搭乗している利用者P4が寄っている側の反対側に搭乗する。この後に搭乗する利用者は、前方において左右の両側に利用者が立ち止っているので、乗客コンベア1において前方の利用者を歩いて追い越すことができない。これにより、空調システム11は、利用者が乗客コンベア1において他の利用者を歩いて追い越すことを抑制できる。よって、空調システム11は、利用者に安全な乗客コンベア1の利用を促すことができる。 The air-conditioning system 11 performs air-conditioning on an area behind the user P4 on the side opposite to the side where the user P4 who is stopped at the passenger conveyor 1 is near. Therefore, a user who wants to comfortably use the passenger conveyor 1 stops and boards on the opposite side of the side where the user P4 who is boarding is approaching. A user who is boarding after this cannot stand on the left and right sides on the front side of the passenger conveyor 1, and therefore cannot walk ahead of the passenger on the passenger conveyor 1. As a result, the air conditioning system 11 can prevent the user from walking and passing other users on the passenger conveyor 1. Therefore, the air conditioning system 11 can urge the user to use the passenger conveyor 1 safely.

乗客コンベア1が設けられる場所などによっては、先を急ぐ利用者は、空調が行われている領域を出て乗客コンベア1において歩く可能性がある。このような場合においても、前方において左右の両側に利用者が立ち止っているので、利用者が乗客コンベア1において他の利用者を歩いて追い越すことが抑制される。 Depending on the location where the passenger conveyor 1 is provided, a user who is in a hurry may leave the air-conditioned area and walk on the passenger conveyor 1. Even in such a case, since the users are stopped on the left and right sides in the front, the user is restrained from walking over another user on the passenger conveyor 1.

また、判定部12は、利用者Pが乗客コンベア1の左右の一側に寄って搭乗していると判定する。このときに、制御部15は、複数のノズル20のうち乗客コンベア1の左右の同じ側において当該利用者Pの位置より後方のノズル20からペナルティ風A2を吹き出させる。 In addition, the determination unit 12 determines that the user P is boarding near one of the left and right sides of the passenger conveyor 1. At this time, the control unit 15 causes the penalty wind A2 to be blown from the nozzle 20 behind the position of the user P on the same left and right sides of the passenger conveyor 1 among the plurality of nozzles 20.

空調システム11は、乗客コンベア1において立ち止まって搭乗している利用者P4が寄っている側において、当該利用者P4の後方の領域に対してペナルティ風A2を吹き出す。このため、乗客コンベア1を快適に利用したい利用者は、立ち止まって搭乗している利用者P4が寄っている側の反対側に搭乗する。この後に搭乗する利用者は、前方において左右の両側に利用者が立ち止っているので、乗客コンベア1において前方の利用者を歩いて追い越すことができない。これにより、空調システム11は、利用者が乗客コンベア1において他の利用者を歩いて追い越すことを抑制できる。よって、空調システム11は、利用者に安全な乗客コンベア1の利用を促すことができる。 The air conditioning system 11 blows out the penalty wind A2 to the area behind the user P4 on the side where the user P4 who is stopped and is boarding the passenger conveyor 1 is near. Therefore, a user who wants to comfortably use the passenger conveyor 1 stops and boards on the opposite side of the side where the user P4 who is boarding is approaching. A user who is boarding after this cannot stand on the left and right sides on the front side of the passenger conveyor 1, and therefore cannot walk ahead of the passenger on the passenger conveyor 1. As a result, the air conditioning system 11 can prevent the user from walking and passing other users on the passenger conveyor 1. Therefore, the air conditioning system 11 can urge the user to use the passenger conveyor 1 safely.

実施の形態4.
実施の形態4では、実施の形態1から実施の形態3で開示された例と相違する点について詳しく説明する。実施の形態4で説明しない特徴については、実施の形態1から実施の形態3で開示された例のいずれの特徴が採用されてもよい。
Fourth Embodiment
In the fourth embodiment, points different from the examples disclosed in the first to third embodiments will be described in detail. As for the features not described in the fourth embodiment, any features of the examples disclosed in the first to third embodiments may be adopted.

図9は、実施の形態4に係る空調システムによる空調の例を示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing an example of air conditioning by the air conditioning system according to the fourth embodiment.

図9において、乗客コンベア1の入口側を上方から見た図が示される。図9において、乗客コンベア1の運転の方向は、紙面の上方向である。 In FIG. 9, a view of the entrance side of the passenger conveyor 1 viewed from above is shown. In FIG. 9, the direction of operation of the passenger conveyor 1 is the upward direction of the paper surface.

判定部12は、利用者P5が乗客コンベア1において歩いていると判定する。 The determination unit 12 determines that the user P5 is walking on the passenger conveyor 1.

制御部15は、判定部12による当該判定の結果を取得する。制御部15は、利用者P5の位置に対応するノズル20の状態を開状態にする。 The control unit 15 acquires the result of the determination made by the determination unit 12. The control unit 15 opens the nozzle 20 corresponding to the position of the user P5.

利用者P5の位置に対応するノズル20は、制御部15による制御に基づいて利用者P5に向けてペナルティ風A2を吹き出す。 The nozzle 20 corresponding to the position of the user P5 blows out the penalty wind A2 toward the user P5 under the control of the control unit 15.

判定部12は、利用者P6が迷惑行為を行っていると判定する。迷惑行為は、例えば利用者P7に対する盗撮行為などである。 The determination unit 12 determines that the user P6 is performing a nuisance. The nuisance is, for example, a voyeur act for the user P7.

制御部15は、判定部12による当該判定の結果を取得する。制御部15は、利用者P6の位置に対応するノズル20の状態を開状態にする。利用者P6の位置に対応するノズル20は、例えば利用者P6が寄っている側の欄干8に設けられる複数のノズル20のうち、利用者P6の位置からの距離が予め定められた距離の範囲にあるノズル20である。 The control unit 15 acquires the result of the determination made by the determination unit 12. The control unit 15 opens the nozzle 20 corresponding to the position of the user P6. The nozzle 20 corresponding to the position of the user P6 is, for example, among the plurality of nozzles 20 provided on the balustrade 8 on the side closer to the user P6, the distance from the position of the user P6 is within a predetermined range. Nozzle 20.

利用者P6の位置に対応するノズル20は、制御部15による制御に基づいて利用者P6に向けてペナルティ風A2を吹き出す。 The nozzle 20 corresponding to the position of the user P6 blows out the penalty wind A2 toward the user P6 under the control of the control unit 15.

以上に説明したように、実施の形態4に係る空調システム11の制御部15は、利用者Pが乗客コンベア1において歩いていると判定部12が判定するときに、複数のノズル20のうち当該利用者Pの位置に対応するノズル20からペナルティ風A2を吹き出させる。 As described above, when the determination unit 12 determines that the user P is walking on the passenger conveyor 1, the control unit 15 of the air conditioning system 11 according to the fourth embodiment selects one of the nozzles 20. The penalty wind A2 is blown out from the nozzle 20 corresponding to the position of the user P.

空調システム11は、乗客コンベア1において歩いている利用者Pに対してペナルティ風A2を吹き出す。これにより、空調システム11は、利用者Pが乗客コンベア1において歩くことを抑制できる。よって、空調システム11は、利用者Pに安全な乗客コンベア1の利用を促すことができる。 The air conditioning system 11 blows out the penalty wind A2 to the user P walking on the passenger conveyor 1. Thereby, the air conditioning system 11 can suppress the user P from walking on the passenger conveyor 1. Therefore, the air conditioning system 11 can encourage the user P to use the passenger conveyor 1 safely.

また、制御部15は、利用者Pが迷惑行為を行っていると判定するときに、複数のノズル20のうち当該利用者Pの位置に対応するノズル20からペナルティ風A2を吹き出させる。 Further, when determining that the user P is performing an annoying act, the control unit 15 causes the penalty wind A2 to be blown out from the nozzle 20 corresponding to the position of the user P among the plurality of nozzles 20.

空調システム11は、迷惑行為を行っている利用者Pに対してペナルティ風A2を吹き出す。これにより、空調システム11は、利用者Pが迷惑行為を行うことを抑制できる。よって、利用者は、より快適に乗客コンベア1を利用できる。 The air conditioning system 11 blows out the penalty wind A2 to the user P who is performing the nuisance. Thereby, the air conditioning system 11 can suppress the user P from performing annoying acts. Therefore, the user can use the passenger conveyor 1 more comfortably.

実施の形態5.
実施の形態5では、実施の形態1から実施の形態4で開示された例と相違する点について詳しく説明する。実施の形態5で説明しない特徴については、実施の形態1から実施の形態4で開示された例のいずれの特徴が採用されてもよい。
Embodiment 5.
In the fifth embodiment, points different from the examples disclosed in the first to fourth embodiments will be described in detail. As for the features not described in the fifth embodiment, any of the features disclosed in the first to fourth embodiments may be adopted.

図10は、実施の形態5に係る空調システムによる空調の例を示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing an example of air conditioning by the air conditioning system according to the fifth embodiment.

図10において、乗客コンベア1の入口側を上方から見た図が示される。図10において、乗客コンベア1の運転の方向は、紙面の上方向である。 In FIG. 10, a view of the entrance side of the passenger conveyor 1 viewed from above is shown. In FIG. 10, the operation direction of the passenger conveyor 1 is the upward direction of the paper surface.

一対の手摺7の各々は、第1領域R1および第2領域R2を有する。第1領域R1および第2領域R2は、一対の手摺7の各々の表面において前後方向に交互に並ぶ。第1領域R1および第2領域R2は、カメラ16が撮影する画像において区別しうるように、例えばマーカーが付される。第1領域R1および第2領域R2は、カメラ16が撮影する画像において区別しうる程度のコントラストの2色で塗られた縞模様によって表されてもよい。第1領域R1は、空調風A1の吹き出しを受けたい利用者P8がつかむ部分である。第2領域R2は、空調風A1の吹き出しを受けたくない利用者P9がつかむ部分である。第1領域R1と第2領域R2との間隔は、1つのステップ6からいずれかを選択してつかむことができるように、ステップ6幅より狭く設けられる。 Each of the pair of handrails 7 has a first region R1 and a second region R2. The first region R1 and the second region R2 are alternately arranged in the front-rear direction on the surface of each of the pair of handrails 7. The first region R1 and the second region R2 are provided with, for example, markers so that they can be distinguished in the image captured by the camera 16. The first region R1 and the second region R2 may be represented by a striped pattern painted in two colors having a contrast that is distinguishable in an image captured by the camera 16. The first region R1 is a portion grasped by a user P8 who wants to receive the blowing of the conditioned air A1. The second region R2 is a portion grasped by the user P9 who does not want to receive the blowing of the conditioned air A1. The distance between the first region R1 and the second region R2 is set narrower than the width of step 6 so that one of steps 6 can be selected and grasped.

判定部12は、利用者P8が乗客コンベア1において立ち止まっていると判定する。判定部12は、利用者P8が手摺7の第1領域R1をつかんでいると判定する。利用者P8は、左右の一側に寄って搭乗している。 The determination unit 12 determines that the user P8 has stopped at the passenger conveyor 1. The determination unit 12 determines that the user P8 is grasping the first region R1 of the handrail 7. The user P8 is on the side of the left and right.

制御部15は、判定部12による当該判定の結果を取得する。制御部15は、利用者P8の位置に対応するノズル20の状態を開状態にする。 The control unit 15 acquires the result of the determination made by the determination unit 12. The controller 15 opens the nozzle 20 corresponding to the position of the user P8.

利用者P8の位置に対応するノズル20は、制御部15による制御に基づいて利用者P8に向けて空調風A1を吹き出す。 The nozzle 20 corresponding to the position of the user P8 blows out the conditioned air A1 toward the user P8 under the control of the control unit 15.

判定部12は、利用者P9が乗客コンベア1において立ち止まっていると判定する。判定部12は、利用者P9が手摺7の第2領域R2をつかんでいると判定する。利用者P9は、左右の一側に寄って搭乗している。 The determination unit 12 determines that the user P9 has stopped at the passenger conveyor 1. The determination unit 12 determines that the user P9 is grasping the second region R2 of the handrail 7. The user P9 is boarding at one side of the left and right.

制御部15は、判定部12による当該判定の結果を取得する。制御部15は、利用者P9の位置に対応するノズル20の状態を閉状態にする。 The control unit 15 acquires the result of the determination made by the determination unit 12. The control unit 15 closes the state of the nozzle 20 corresponding to the position of the user P9.

利用者P9の位置に対応するノズル20は、制御部15による制御に基づいて利用者P9に向けた空調風A1の吹出しを停止する。 The nozzle 20 corresponding to the position of the user P9 stops the blowing of the conditioned air A1 toward the user P9 under the control of the control unit 15.

以上に説明したように、実施の形態5に係る空調システム11の判定部12は、利用者Pが乗客コンベア1の手摺7の第1領域R1をつかんでいると判定する。このときに、制御部15は、当該利用者Pの位置に対応するノズル20から空調風A1を吹き出させる。判定部12は、利用者Pが乗客コンベア1の手摺7の第2領域R2をつかんでいると判定する。このときに、制御部15は、当該利用者Pの位置に対応するノズル20からの空調風A1の吹出しを停止させる。 As described above, the determination unit 12 of the air conditioning system 11 according to the fifth embodiment determines that the user P is grasping the first region R1 of the handrail 7 of the passenger conveyor 1. At this time, the control unit 15 causes the conditioned air A1 to blow out from the nozzle 20 corresponding to the position of the user P. The determination unit 12 determines that the user P is grasping the second region R2 of the handrail 7 of the passenger conveyor 1. At this time, the control unit 15 stops the blowing of the conditioned air A1 from the nozzle 20 corresponding to the position of the user P.

利用者Pの服装または感覚などの違いによって、立ち止まって手摺7をつかんで搭乗している利用者Pは、空調風A1をかえって不快に感じる場合もある。この場合に、当該利用者Pは、空調風A1を避けるためにつかんでいた手摺7を離してしまう可能性がある。このような場合においても、利用者Pは、手摺7の第1領域R1または第2領域R2を選択してつかむことによって、空調風A1の吹出しまたは停止を選択することができる。これにより、利用者Pは、乗客コンベア1をより安全かつ快適に利用できる。 Depending on the clothes or feeling of the user P, the user P who is standing still and holding the handrail 7 may feel uncomfortable because of the conditioned air A1. In this case, the user P may release the handrail 7 that he was holding to avoid the conditioned air A1. Even in such a case, the user P can select blowing or stopping of the conditioned air A1 by selecting and grasping the first region R1 or the second region R2 of the handrail 7. Thereby, the user P can use the passenger conveyor 1 more safely and comfortably.

1 乗客コンベア、 2a 第1乗降口、 2b 第2乗降口、 3 主枠、 4 駆動装置、 5 ステップチェーン、 6 ステップ、 7 手摺、 8 欄干、 9 手摺駆動装置、 10a 上部機械室、 10b 下部機械室、 11 空調システム、 12 判定部、 13 空調部、 14 ノズルユニット、 15 制御部、 16 カメラ、 17 画像処理部、 18 送風機、 19 熱交換器、 20 ノズル、 21 ダクト、 22 ダンパー、 23 吹出し口、 11a ハードウェア、 11b プロセッサ、 11c メモリ、 P、P1−P9 利用者、 A1 空調風、 A2 ペナルティ風、 R1 第1領域、 R2 第2領域 1 Passenger Conveyor, 2a 1st entrance/exit, 2b 2nd entrance/exit, 3 main frame, 4 drive, 5 step chain, 6 steps, 7 handrail, 8 balustrade, 9 handrail drive, 10a upper machine room, 10b lower machine Room, 11 air conditioning system, 12 determination unit, 13 air conditioning unit, 14 nozzle unit, 15 control unit, 16 camera, 17 image processing unit, 18 blower, 19 heat exchanger, 20 nozzle, 21 duct, 22 damper, 23 outlet , 11a hardware, 11b processor, 11c memory, P, P1-P9 user, A1 air conditioning wind, A2 penalty wind, R1 first area, R2 second area

Claims (12)

乗客コンベアの利用者の利用状況を判定する判定部と、
前記乗客コンベアの一対の欄干の間の領域に面するノズルユニットと、
前記利用者が前記乗客コンベアにおいて立ち止まっていると前記判定部が判定するときに、前記ノズルユニットから空調風を吹き出させる制御部と、
を備える乗客コンベアの空調システム。
A determination unit that determines the usage status of the passenger conveyor user,
A nozzle unit facing the area between the pair of balustrades of the passenger conveyor;
When the determination unit determines that the user is stopped in the passenger conveyor, a control unit that blows conditioned air from the nozzle unit,
Air conditioning system for passenger conveyors.
前記判定部は、
前記利用者を撮影するカメラと、
前記カメラが撮影した画像に基づいて前記利用状況を判定する画像処理部と、
を備える
請求項1に記載の乗客コンベアの空調システム。
The determination unit,
A camera for photographing the user,
An image processing unit that determines the usage status based on an image captured by the camera,
The air conditioning system for a passenger conveyor according to claim 1, further comprising:
前記カメラは、前記乗客コンベアの入口側における前記利用者を撮影する
請求項2に記載の乗客コンベアの空調システム。
The air conditioning system for a passenger conveyor according to claim 2, wherein the camera captures an image of the user at an entrance side of the passenger conveyor.
前記ノズルユニットは、複数のノズルを備え、
前記制御部は、前記複数のノズルのうち前記利用者の位置に対応するノズルから空調風を吹き出させる
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の乗客コンベアの空調システム。
The nozzle unit includes a plurality of nozzles,
The air conditioning system for a passenger conveyor according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit blows conditioned air from a nozzle corresponding to the position of the user among the plurality of nozzles.
前記制御部は、前記利用者が前記乗客コンベアにおいて歩いていると前記判定部が判定するときに、前記複数のノズルのうち当該利用者の位置に対応するノズルからの空調風の吹出しを停止させる
請求項4に記載の乗客コンベアの空調システム。
When the determination unit determines that the user is walking on the passenger conveyor, the control unit stops blowing of conditioned air from a nozzle corresponding to the position of the user among the plurality of nozzles. The passenger conveyor air-conditioning system according to claim 4.
前記制御部は、前記利用者が前記乗客コンベアの手摺をつかんでいないと前記判定部が判定するときに、前記複数のノズルのうち当該利用者の位置に対応するノズルからの空調風の吹出しを停止させる
請求項4または請求項5に記載の乗客コンベアの空調システム。
When the determination unit determines that the user is not grasping the handrail of the passenger conveyor, the control unit blows out conditioned air from a nozzle corresponding to the position of the user among the plurality of nozzles. The air conditioning system for a passenger conveyor according to claim 4, wherein the air conditioning system is stopped.
前記制御部は、前記利用者が前記乗客コンベアの左右の一側に寄って搭乗していると前記判定部が判定するときに、前記複数のノズルのうち前記乗客コンベアの左右の同じ側において当該利用者の位置より後方のノズルから空調風を吹き出させる
請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の乗客コンベアの空調システム。
When the determination unit determines that the user is riding on one side of the passenger conveyor on one side of the passenger conveyor, the control unit is provided on the same side of the passenger conveyor on the left and right sides of the plurality of nozzles. The air conditioning system for a passenger conveyor according to any one of claims 4 to 6, wherein the air conditioning air is blown out from a nozzle located behind the position of the user.
前記制御部は、前記利用者が前記乗客コンベアの左右の一側に寄って搭乗していると前記判定部が判定するときに、前記複数のノズルのうち前記乗客コンベアの左右の反対側において当該利用者の位置より後方のノズルから空調風を吹き出させる
請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の乗客コンベアの空調システム。
The control unit, when the determination unit determines that the user is riding on one side of the left and right of the passenger conveyor, in the opposite side of the left and right of the passenger conveyor among the plurality of nozzles. The air conditioning system for a passenger conveyor according to any one of claims 4 to 6, wherein conditioned air is blown out from a nozzle located behind the position of the user.
前記制御部は、前記利用者が前記乗客コンベアの左右の一側に寄って搭乗していると前記判定部が判定するときに、前記複数のノズルのうち前記乗客コンベアの左右の同じ側において当該利用者の位置より後方のノズルからペナルティ風を吹き出させる
請求項8に記載の乗客コンベアの空調システム。
When the determination unit determines that the user is riding on one side of the passenger conveyor on one side of the passenger conveyor, the control unit is provided on the same side of the passenger conveyor on the left and right sides of the plurality of nozzles. The passenger conveyor air-conditioning system according to claim 8, wherein a penalty wind is blown out from a nozzle behind the position of the user.
前記制御部は、前記利用者が前記乗客コンベアにおいて歩いていると前記判定部が判定するときに、前記複数のノズルのうち当該利用者の位置に対応するノズルからペナルティ風を吹き出させる
請求項4から請求項9のいずれか一項に記載の乗客コンベアの空調システム。
The control unit causes a penalty wind to be blown out from a nozzle corresponding to the position of the user among the plurality of nozzles when the determination unit determines that the user is walking on the passenger conveyor. 11. The air conditioning system for a passenger conveyor according to claim 9.
前記制御部は、前記利用者が迷惑行為を行っていると判定するときに、前記複数のノズルのうち当該利用者の位置に対応するノズルからペナルティ風を吹き出させる
請求項4から請求項10のいずれか一項に記載の乗客コンベアの空調システム。
The control unit causes a penalty wind to be blown out from a nozzle corresponding to the position of the user among the plurality of nozzles when determining that the user is performing a nuisance. An air conditioning system for a passenger conveyor according to any one of claims.
前記制御部は、前記利用者が前記乗客コンベアの手摺の第1領域をつかんでいると前記判定部が判定するときに当該利用者の位置に対応するノズルから空調風を吹き出させ、前記利用者が前記乗客コンベアの手摺の第2領域をつかんでいると前記判定部が判定するときに当該利用者の位置に対応するノズルからの空調風の吹出しを停止させる
請求項4から請求項11のいずれか一項に記載の乗客コンベアの空調システム。
When the determination unit determines that the user is grasping the first area of the handrail of the passenger conveyor, the control unit causes the nozzles corresponding to the position of the user to blow out conditioned air, and the user 12. The blowing of conditioned air from the nozzle corresponding to the position of the user is stopped when the determination unit determines that is gripping the second area of the handrail of the passenger conveyor. The air-conditioning system for a passenger conveyor according to item 1.
JP2018222389A 2018-11-28 2018-11-28 Passenger conveyor air conditioning system Active JP7115254B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222389A JP7115254B2 (en) 2018-11-28 2018-11-28 Passenger conveyor air conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222389A JP7115254B2 (en) 2018-11-28 2018-11-28 Passenger conveyor air conditioning system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083576A true JP2020083576A (en) 2020-06-04
JP7115254B2 JP7115254B2 (en) 2022-08-09

Family

ID=70906191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222389A Active JP7115254B2 (en) 2018-11-28 2018-11-28 Passenger conveyor air conditioning system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7115254B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022188936A (en) * 2021-06-10 2022-12-22 東芝エレベータ株式会社 passenger conveyor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255492A (en) * 1989-03-30 1990-10-16 Toshiba Corp Air conditioner of escalator
EP1419988A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-19 Inventio Ag Stereoscopic monitoring system for escalators and moving walkways
JP2015199596A (en) * 2014-04-10 2015-11-12 三菱電機株式会社 Safety device for passenger conveyor, safety guide method for passenger conveyor
JP2015202943A (en) * 2014-04-15 2015-11-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 safety device of passenger conveyor
JP6072200B1 (en) * 2015-11-16 2017-02-01 東芝エレベータ株式会社 Passenger conveyor
JP2017171467A (en) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社日立ビルシステム Escalator and walking/running suppression device for escalator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255492A (en) * 1989-03-30 1990-10-16 Toshiba Corp Air conditioner of escalator
EP1419988A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-19 Inventio Ag Stereoscopic monitoring system for escalators and moving walkways
JP2015199596A (en) * 2014-04-10 2015-11-12 三菱電機株式会社 Safety device for passenger conveyor, safety guide method for passenger conveyor
JP2015202943A (en) * 2014-04-15 2015-11-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 safety device of passenger conveyor
JP6072200B1 (en) * 2015-11-16 2017-02-01 東芝エレベータ株式会社 Passenger conveyor
JP2017171467A (en) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社日立ビルシステム Escalator and walking/running suppression device for escalator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022188936A (en) * 2021-06-10 2022-12-22 東芝エレベータ株式会社 passenger conveyor

Also Published As

Publication number Publication date
JP7115254B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201632B2 (en) Vehicle seat air conditioner
EP2145787B1 (en) Vehicle humidifying/dehumidifying device
US9551541B2 (en) Indoor unit of air-conditioning apparatus
JP7020943B2 (en) Vehicle air conditioner
JP2000026034A (en) Operating device of elevator
JP2008201497A (en) Air-conditioner for elevator and its control method
JP4613718B2 (en) Vehicle air conditioner and vehicle air conditioning control method
JP7115254B2 (en) Passenger conveyor air conditioning system
JP5621695B2 (en) Air conditioner
WO2017175749A1 (en) Indoor air conditioning system
JP2006160024A (en) Air conditioner for vehicle and air-conditioning control method for vehicle
JP2013224755A (en) Air conditioner
JP6151397B1 (en) Elevator ventilation equipment
JP2011241991A (en) Air conditioner controller
JPH06323604A (en) Controlling equipment of direction of air of air-conditioner
JP5858904B2 (en) Vehicle air conditioning system
JP6729619B2 (en) Elevator system
JP6733480B2 (en) An elevator system that prevents pollen from entering the interior of a building via an elevator
JP7322907B2 (en) Vehicle and infectious disease prevention method
JP6889424B1 (en) Man conveyor
JP4501643B2 (en) Vehicle air conditioner and vehicle air conditioning control method
JP2012051722A (en) Elevator car ventilator
JPH04101985A (en) Ventilating device for elevator
JP7174224B2 (en) Dust remover and dust remover system
JP2017136878A (en) Air-conditioning system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150