JP2020080537A - 無線通信システムにおけるd2d通信のための同期化信号送受信方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるd2d通信のための同期化信号送受信方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020080537A
JP2020080537A JP2019236844A JP2019236844A JP2020080537A JP 2020080537 A JP2020080537 A JP 2020080537A JP 2019236844 A JP2019236844 A JP 2019236844A JP 2019236844 A JP2019236844 A JP 2019236844A JP 2020080537 A JP2020080537 A JP 2020080537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
pd2dsch
signal
information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019236844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6864072B2 (ja
Inventor
ハクソン キム
Hak Sung Kim
ハクソン キム
インクォン ソ
Inkwon Seo
インクォン ソ
ハンピョル ソ
Hanbyul Seo
ハンピョル ソ
テウォン ソ
Daewon Seo
テウォン ソ
ヨンテ キム
Youngtae Kim
ヨンテ キム
ヒョクチン チェ
Hyuk-Jin Chae
ヒョクチン チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020080537A publication Critical patent/JP2020080537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864072B2 publication Critical patent/JP6864072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26035Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2692Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with preamble design, i.e. with negotiation of the synchronisation sequence with transmitter or sequence linked to the algorithm used at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおいてUEがD2D(Device−to−Device)通信のための信号を送信する方法及び装置を提供する。【解決手段】UEが、D2D通信のための同期識別子に基づいて取得される、D2D通信のための同期情報を伝える物理チャネルのための複数のビットを取得するステップと、UEが他のUEに、複数のビットに基づく物理チャネル及び物理チャネルに関連するDM−RS(demodulation reference signal)を送信するステップと、を含みむ。OCC(Orthogonal Cover Code)は、UEによってDM−RSに適用され、OCCは、D2D通信のための同期識別子に基づいて決定され、DM−RSのための巡回シフトは、第1の値を8で除算した剰余に基づいて決定され、第1の値は、2で割られた同期識別子の床関数である。【選択図】図11

Description

本発明は、無線通信システムに係り、より具体的には、無線通信システムにおけるD2D(DEVICE−TO−DEVICE)通信のための同期化信号送受信方法及びそのための装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。一般に、E−UMTSをLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7及びRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.44、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは、互いに異なった帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データについて、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データについて、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局同士の間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位に端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMAに基づいてLTEまで開発されているが、ユーザと事業者の要求と期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競合力を持つためには新しい技術進化が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス利用可能性の増大、柔軟な周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度な電力消費などが要求される。
本発明の目的は、無線通信システムにおいてD2D(DEVICE−TO−DEVICE)通信のための同期化信号送受信方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
上述した問題点を解決するための本発明の一態様である、無線通信システムにおいて端末がD2D(Device−to−Device)通信のための信号を送信する方法は、前記D2D通信のための同期信号(Synchronization Signal)及び前記同期信号の復調のための復調参照信号(Demodulation reference signal;DM−RS)を送信し、前記復調参照信号の基本シーケンス(base sequence)は、同期参照識別子(Synchronization reference ID)を用いて生成されることを特徴とする。
さらに、前記基本シーケンスは、前記同期参照識別子を予め決定された値によって割った値に基づいて生成されることを特徴とする。
さらに、前記復調参照信号(DM−RS)のためのOCC(Orthogonal Cover Code)は、前記同期参照識別子の下位1ビットを用いて決定されることを特徴とする。
さらに、前記復調参照信号(DM−RS)のための巡回シフト(cyclic shift)は、前記同期参照識別子の下位3ビットを用いて決定されることを特徴とする。
さらに、上述した問題点を解決するための本発明の他の態様である、無線通信システムにおいてD2D(Device−to−Device)通信のための信号を送信する端末は、無線周波数ユニット(Radio Frequency Unit)と、プロセッサ(Processor)とを含み、前記プロセッサは、前記D2D通信のための同期信号(Synchronization Signal)及び前記同期信号の復調のための復調参照信号(Demodulation reference signal;DM−RS)を送信するように構成され、前記復調参照信号の基本シーケンス(base sequence)は、同期参照識別子(Synchronization reference ID)を用いて生成される。
本発明によれば、無線通信システムにおいてD2D通信のための同期化信号の送受信を効率的に行うことができる。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を示す図である。 3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御プレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。 3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般的な信号送信方法を示す図である。 LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を示す図である。 LTEシステムのP−BCH(Primary broadcast channel)及びSCH(Synchronization channel)を示す図である。 同期信号(synchronization signal、SS)の送信のための無線フレーム構造を示す図である。 2次同期信号(secondary synchronization signal、SSS)の生成方式を説明するための参考図である。 下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 LTEで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 D2D通信を概念的に説明するための図である。 D2DSSとPD2DSCHの基本送信タイミングを示すための参考図である。 PD2DSCHのメイン周期及びサブ周期を説明するための参考図である。 本発明によって、RVが存在するか否かによって変わるフレームナンバーを知らせる方法を説明するための参考図である。 本発明によってサブ周期の一部においてPD2DSCHが省略される場合を説明するための参考図である。 上述した本発明に係る制御情報ピギーバック(Control Information piggybacking)を示す図である。 ページングを用いたPD2DSCH変更通知について説明するための参考図である。 本発明が適用されるD2Dと関連する同期信号の基本構造を説明するための参考図である。 本発明が適用されるD2Dと関連する同期信号の基本構造を説明するための参考図である。 本発明によってCRCマスク(mask)をPD2DSCHフォーマット指示子として使用する場合を説明するための参考図である。 一つのD2DSS周期内に多数の同期リソースが隣接する場合を説明するための参考図である。 本発明の実施例に適用可能な基地局及びユーザ機器を例示する図である。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって実現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって実現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって実現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるわけではない。また、以下の説明で使われる特定の用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定の用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更することもできる。
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRANとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御プレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。制御プレーンは、端末(User Equipment;UE)とネットワークが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。この伝送チャネルを介して媒体接続制御層と物理層間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層間では、物理チャネルを介してデータが移動する。この物理チャネルは、時間と周波数を無線リソースとして用いる。具体的に、物理チャネルは、下りリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクでSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼性あるデータ送信をサポートする。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックとして実現することもできる。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを效率的に送信するために不要の制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
第3層の最下部に位置している無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、制御プレーンでのみ定義される。RRC層は、無線ベアラー(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワーク間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスを意味する。そのために、端末とネットワークのRRC層は互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークのRRC層間にRRC接続(RRC Connected)がある場合、端末はRRC接続状態(Connected Mode)であり、そうでない場合、RRC休止状態(Idle Mode)である。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは異なった帯域幅を提供するように設定することができる。
ネットワークから端末にデータを送信する下り伝送チャネルには、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りSCHを介して送信されてもよく、又は別の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り伝送チャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。伝送チャネルの上位に位置しており、伝送チャネルにマップされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は、3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。
電源が切れた状態で電源がついたり、新しくセルに進入したりしたユーザ機器は、段階S301で、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、ユーザ機器は基地局から1次同期チャネル(Primary Synchronization Channel、P−SCH)及び2次同期チャネル(Secondary Synchronization Channel、S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。その後、ユーザ機器は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得することができる。一方、ユーザ機器は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えたユーザ機器は、段階S302で、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)、及び物理下りリンク制御チャネル情報に基づく物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信し、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、ユーザ機器は、基地局への接続を完了するために、段階S303乃至段階S306のようなランダムアクセス手順(Random Access Procedure)を行うことができる。そのために、ユーザ機器は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を送信し(S303)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルを介して、プリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304)。競合ベースランダムアクセスの場合、更なる物理ランダムアクセスチャネルの送信(S305)、及び物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルの受信(S306)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手順を行ったユーザ機器は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネルの受信(S307)及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)の送信(S308)を行うことができる。ユーザ機器が基地局に送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)という。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。本明細書で、HARQ ACK/NACKを単に、HARQ−ACK或いはACK/NACK(A/N)と呼ぶ。HARQ−ACKは、ポジティブACK(単に、ACK)、ネガティブACK(NACK)、DTX及びNACK/DTXのうち少なくとも一つを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは、一般にはPUCCHを介して送信されるが、制御情報とトラフィックデータとが同時に送信されるべき場合にはPUSCHを介して送信されてもよい。また、ネットワークの要求/指示に応じて、PUSCHを介してUCIを非周期的に送信することもできる。
図4は、LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を例示する図である。
図4を参照すると、セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上りリンク/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム(subframe)単位になされ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造、及びTDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造をサポートする。
図4の(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する。下りリンク無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレーム(subframe)で構成され、1サブフレームは、時間領域(time domain)で2個のスロット(slot)で構成される。1サブフレームを送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さを1ms、1スロットの長さを0.5msとすることができる。1スロットは時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは下りリンクでOFDMAが用いられるため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソース割り当て単位としてのリソースブロック(RB)は、1スロットで複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって変更することができる。CPには、拡張されたCP(extended CP)と標準CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが標準CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張されたCPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加することから、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、標準CPの場合に比べて少ない。拡張されたCPの場合、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。ユーザ機器が速い速度で移動するなどしてチャネル状態が不安定な場合、シンボル間干渉をより減らすために、拡張されたCPを用いることができる。
標準CPが用いられる場合、1スロットは7 OFDMシンボルを含むため、1サブフレームは14 OFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームの先頭における最大3個のOFDMシンボルは、PDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図4の(b)は、タイプ2無線フレームの構造を例示する。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、2個のスロットを含む4個の一般サブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period、GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む特別サブフレーム(special subframe)とで構成される。
上記の特別サブフレームにおいて、DwPTSは、ユーザ機器における初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局におけるチャネル推定とユーザ機器の上りリンク送信同期の獲得に用いられる。すなわち、DwPTSは下りリンク送信に、UpPTSは上りリンク送信に用いられ、特に、UpPTSはPRACHプリアンブルやSRS送信のために用いられる。また、保護区間は、上りリンクと下りリンクの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
上記の特別サブフレームに関して現在3GPP標準文書では下記の表1のように設定を定義している。表1で、
の場合に、DwPTSとUpPTSを示しており、残りの領域が保護区間として設定される。
一方、タイプ2無線フレームの構造、すなわち、TDDシステムにおける上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(UL/DL configuration)は、下記の表2のとおりである。
上記の表2で、Dは下りリンクサブフレーム、Uは上りリンクサブフレームを表し、Sは特別サブフレームを意味する。また、上記の表2では、それぞれの上りリンク/下りリンクサブフレーム設定における下りリンク−上りリンクスイッチング周期も表している。
上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図5は、LTEシステムのP−BCH(Primary broadcast channel)及びSCH(Synchronization channel)を例示する。SCHはP−SCH及びS−SCHを含む。P−SCH上でPSS(Primary Synchronization Signal)が送信され、S−SCH上でSSS(Secondary Synchronization Signal)が送信される。
図5を参照すると、フレーム構造タイプ−1(すなわち、FDD)においてP−SCHは、各無線フレームでスロット#0(すなわち、サブフレーム#0の1番目のスロット)とスロット#10(すなわち、サブフレーム#5の1番目のスロット)の最後のOFDMシンボルに位置する。S−SCHは、各無線フレームでスロット#0とスロット#10の最後のOFDMシンボルの直前のOFDMシンボルに位置する。S−SCHとP−SCHは、隣接するOFDMシンボルに位置する。フレーム構造タイプ−2(すなわち、TDD)においてP−SCHは、サブフレーム#1/#6の3番目のOFDMシンボルを介して送信され、S−SCHは、スロット#1(すなわち、サブフレーム#0の2番目のスロット)とスロット#11(すなわち、サブフレーム#5の2番目のスロット)の最後のOFDMシンボルに位置する。P−BCHは、フレーム構造タイプに関係なく、4個の無線フレーム毎に送信され、サブフレーム#0の2番目のスロットの1番目〜4番目のOFDMシンボルを用いて送信される。
P−SCHは、当該OFDMシンボル内でDC(direct current)副搬送波を中心に72個の副搬送波(10個の副搬送波は予備、62個の副搬送波にPSS送信)を使用して送信される。S−SCHは、当該OFDMシンボル内でDC(direct current)副搬送波を中心に72個の副搬送波(10個の副搬送波は予備、62個の副搬送波にSSS送信)を使用して送信される。P−BCHは、1サブフレーム内で4個のOFDMシンボルとDC(direct current)副搬送波を中心に72個の副搬送波にマッピングされる。
図6は、同期信号(synchronization signal、SS)の送信のための無線フレーム構造を例示したものである。特に、図6は、周波数分割デュプレックス(frequency division duplex、FDD)において同期信号及びPBCHの送信のための無線フレーム構造を例示したもので、図6(a)は、標準CP(normal cyclic prefix)として構成された無線フレームでSS及びPBCHの送信位置を示したものであり、図6(b)は、拡張CP(extended CP)として構成された無線フレームでSS及びPBCHの送信位置を示したものである。
UEは、電源が入ったり、新しくセルに進入した場合、前記セルとの時間及び周波数同期を取得し、前記セルの物理セル識別子(physical cell identity)を検出(detect)するなどのセル探索(initial cell search)手順(procedure)を行う。そのために、UEは、eNBから同期信号、例えば、1次同期信号(Primary Synchronization Signal、PSS)及び2次同期信号(Secondary Synchronization Signal、SSS)を受信してeNBと同期を取り、セル識別子(identity、ID)などの情報を取得することができる。
図6を参照して、SSをより具体的に説明すると、次の通りである。SSは、PSSとSSSとに区分される。PSSは、OFDMシンボル同期、スロット同期などの時間ドメイン同期及び/又は周波数ドメイン同期を得るために使用され、SSSは、フレーム同期、セルグループID及び/又はセルのCP構成(すなわち、標準CP又は拡張CPの使用情報)を得るために使用される。図6を参照すると、PSSとSSSは、無線フレーム毎に2個のOFDMシンボルでそれぞれ送信される。具体的に、SSは、インター−RAT(inter radio access technology)測定の容易さのために、GSM(Global System for Mobile communication)フレーム長である4.6msを考慮して、サブフレーム0の1番目のスロットとサブフレーム5の1番目のスロットでそれぞれ送信される。特に、PSSは、サブフレーム0の1番目のスロットの最後のOFDMシンボル及びサブフレーム5の1番目のスロットの最後のOFDMシンボルでそれぞれ送信され、SSSは、サブフレーム0の1番目のスロットの最後から2番目のOFDMシンボル及びサブフレーム5の1番目のスロットの最後から2番目のOFDMシンボルでそれぞれ送信される。当該無線フレームの境界はSSSを介して検出することができる。PSSは、当該スロットの最後のOFDMシンボルで送信され、SSSは、PSSの直前のOFDMシンボルで送信される。SSの送信ダイバーシティ(diversity)方式は、単一アンテナポート(single antenna port)のみを使用し、標準では別に定義していない。すなわち、単一アンテナポート送信或いはUEに透過的な(transparent)送信方式(例えば、PVS(Precoding Vector Switching)、TSTD(Time Switched Diversity)、CDD(cyclic delay diversity))をSSの送信ダイバーシティのために使用することができる。
SSは、3個のPSSと168個のSSの組み合わせによって計504個の固有の物理層セル識別子(physical layer cell ID)を示すことができる。換言すれば、前記物理層セルIDは、各物理層セルIDがただ一つの物理層セル識別子グループの部分になるように、各グループが3個の固有の識別子を含む168個の物理層セル識別子グループにグループ化される。したがって、物理層セル識別子Ncell ID=3N(1) ID+N(2) IDは、物理層セル識別子グループを示す0から167までの範囲内の番号N(1) ID、及び前記物理層セル識別子グループ内の前記物理層識別子を示す0から2までの番号N(2) IDによって固有に定義される。UEは、PSSを検出して、3個の固有の物理層識別子のうち1つを知ることができ、SSSを検出して、前記物理層識別子に関連する168個の物理層セルIDのうち1つを識別することができる。長さ63のZC(Zadoff−Chu)シーケンスが周波数ドメインで定義されて、PSSとして使用される。例えば、ZCシーケンスは、次の数式1によって定義することができる。
ここで、NZC=63であり、DC副搬送波に該当するシーケンス要素(sequence element)であるn=31は、パンクチャリング(puncturing)される。
PSSは、中心周波数に近い6個のRB(=72個の副搬送波)にマッピングされる。前記72個の副搬送波のうち残る9個の副搬送波は、常に0の値を搬送し、これは、同期実行のためのフィルター設計を容易にする要素として作用する。計3個のPSSが定義されるために、数式1でu=24、29及び34が使用される。u=24及びu=34は共役対称(conjugate symmetry)関係を有しているため、2個の相関(correlation)が同時に行われてもよい。ここで、共役対称は、次の数式2の関係を意味する。
共役対称の特性を用いる場合、u=29及びu=34に対するワンショット相関器(one−shot correlator)を実現することができ、共役対称のない場合に比べて、全体的な演算量を約33.3%減少させることができる。
より具体的には、PSSのために使用されるシーケンスd(n)は、周波数ドメインZCシーケンスから次の数式3によって生成される。
ここで、ZCルートシーケンスインデックスuは、次の表によって与えられる。
図6を参照すると、PSSは、5ms毎に送信されるため、UEは、PSSを検出することによって、当該サブフレームがサブフレーム0及びサブフレーム5のうち1つであることを知ることができるが、具体的に当該サブフレームがサブフレーム0又はサブフレーム5のいずれであるかは知ることができない。したがって、UEは、PSSだけでは無線フレームの境界を認知することができない。すなわち、PSSだけではフレーム同期を取得することができない。UEは、1無線フレーム内で2回送信され、互いに異なるシーケンスで送信されるSSSを検出して、無線フレームの境界を検出する。
図7は、2次同期信号(secondary synchronization signal、SSS)の生成方式を説明するために示されたものである。具体的には、図7は、論理ドメイン(logical domain)での2つのシーケンスが物理ドメインにマッピングされる関係を示したものである。
SSSのために使用されるシーケンスは、2個の長さ31のm−シーケンスのインターリービングされた連結(interleaved concatenation)であって、前記連結されたシーケンスは、PSSによって与えられるスクランブリングシーケンスによってスクランブルされる。ここで、m−シーケンスは、PN(Pseudo Noise)シーケンスの一種である。
図7を参照すると、SSS符号の生成のために使用される2個のm−シーケンスをそれぞれS1、S2とするとき、S1とS2は、PSSベースの互いに異なる2個のシーケンスがSSSにスクランブルされる。このとき、S1とS2は、互いに異なるシーケンスによってスクランブルされる。PSSベースのスクランブリング符号は、x5+x3+1の多項式から生成されたm−シーケンスを巡回シフトして得ることができ、PSSインデックスによって6個のシーケンスが前記m−シーケンスの巡回シフトによって生成される。その後、S2は、S1ベースのスクランブリング符号によってスクランブルされる。S1ベースのスクランブリング符号は、x5+x4+x2+x1+1の多項式から生成されたm−シーケンスを巡回シフトして得ることができ、S1のインデックスによって8個のシーケンスが前記m−シーケンスの巡回シフトによって生成される。SSSの符号は5ms毎に交換(swap)されるが、PSSベースのスクランブリング符号は交換されない。例えば、サブフレーム0のSSSが(S1,S2)の組み合わせでセルグループ識別子を搬送すると仮定すると、サブフレーム5のSSSは(S2,S1)として交換(swap)されたシーケンスを搬送する。これによって、10msの無線フレーム境界を区分することができる。このとき、使用されるSSS符号はx5+x2+1の多項式から生成され、長さ31のm−シーケンスの互いに異なる巡回シフト(circular shift)を通じて計31個の符号が生成され得る。
SSSを定義する2個の長さ31のm−シーケンスの組み合わせ(combination)は、サブフレーム0とサブフレーム5において異なり、2個の長さ31のm−シーケンスの組み合わせによって計168個のセルグループ識別子(cell group ID)が表現される。SSSのシーケンスとして使用されるm−シーケンスは、周波数選択的環境でロバストであるという特性がある。また、高速アダマール変換(fast Hadarmard transform)を用いた高速m−シーケンス変換によって変換され得るため、m−シーケンスがSSSとして活用されると、UEがSSSを解釈するのに必要な演算量を低減することができる。また、2個の短い符号(short code)でSSSが構成されることによって、UEの演算量を減少させることができる。
より具体的にSSSの生成に関して説明すると、SSSのために使用されるシーケンスd(0),...,d(61)は、2個の長さ−31の二進(binary)シーケンスのインターリーブされた連結である。前記連結されたシーケンスは、PSSによって与えられるスクランブリングシーケンスでスクランブルされる。
PSSを定義する2個の長さ−31のシーケンスの組み合わせは、サブフレーム0とサブフレーム5において、次の式のように異なる。
ここで、0≦n≦30である。インデックスm0及びm1は、物理層セル識別子グループN(1) IDから、次の数式5によって導き出される。
数式5の出力(output)は、数式11に後続する表4にリストされる。
2個のシーケンスS(m0)0(n)及びS(m1)1(n)は、次の数式6によって、m−シーケンスs(n)の2個の異なる巡回シフトとして定義される。
ここで、s(i)=1−2x(i)(0≦i≦30)は、初期条件(initial conditions)x(0)=0、x(1)=0、x(2)、x(3)=0、x(4)=1で次の数式7によって定義される。
2個のスクランブリングシーケンスc0(n)及びc1(n)は、PSSに依存し、m−シーケンスc(n)の2個の異なる巡回シフトによって、次の数式8によって定義される。
ここで、N(2) ID∈{0,1,2}は、物理層セル識別子グループN(1) ID内の物理層識別子であり、c(i)=1−2x(i)(0≦i≦30)は、初期条件(initial conditions)x(0)=0、x(1)=0、x(2)、x(3)=0、x(4)=1で次の数式9によって定義される。
スクランブリングシーケンスZ(m0)1(n)及びZ(m1)1(n)は、次の数式10に従って、m−シーケンスz(n)の巡回シフトによって定義される。
ここで、m0及びm1は、数式11に後続して記載された表4から得られ、z(i)=1−2x(i)(0≦i≦30)は、初期条件(initial conditions)x(0)=0、x(1)=0、x(2)、x(3)=0、x(4)=1で次の数式11によって定義される。
SSSを用いたセル(cell)探索過程を行ってDL信号の復調(demodulation)及びUL信号の送信を正確な時点で行うのに必要な時間及び周波数パラメータを決定したUEはまた、前記eNBと通信するためには、前記eNBから前記UEのシステム構成に必要なシステム情報を取得しなければならない。
システム情報は、マスタ情報ブロック(Master Information Block;MIB)及びシステム情報ブロック(System Information Blocks;SIBs)によって構成される。各システム情報ブロックは、機能的に関連付けられたパラメータの集合を含み、含まれるパラメータによって、マスタ情報ブロック(Master Information Block;MIB)及びシステム情報ブロックタイプ1(System Information Block Type 1;SIB1)、システム情報ブロックタイプ2(System Information Block Type 2;SIB2)、SIB3〜SIB8に区分される。MIBは、UEがeNBのネットワーク(network)に初期接続(initial access)するときに必ず必要とする、最も頻繁に送信されるパラメータを含む。SIB1は、他のSIBの時間ドメインスケジューリングに関する情報だけでなく、特定のセルがセル選択に適したセルであるか否かを判断するのに必要なパラメータを含む。
UEは、MIBをブロードキャストチャネル(例えば、PBCH)を介して受信することができる。MIBには、下りリンクシステム帯域幅(dl−Bandwidth;DL BW)、PHICH構成(configuration)、システムフレームナンバー(SFN)が含まれる。したがって、UEは、PBCHを受信することによって、明示的(explicit)にDL BW、SFN、PHICH構成に関する情報を知ることができる。一方、PBCHの受信を介してUEが暗黙的(implicit)に知ることができる情報としては、eNBの送信アンテナポートの個数がある。eNBの送信アンテナの個数に関する情報は、PBCHの誤り検出に使用される16ビットCRC(Cyclic Redundancy Check)に送信アンテナの個数に対応するシーケンスをマスク(例えば、XOR演算)して暗黙的にシグナリングされる。
PBCHは、40msの間に4個のサブフレームにマッピングされる。40msの時間はブラインド検出されるものであって、40msの時間に対する明示的なシグナリングが別途に存在しない。時間ドメインで、PBCHは、無線フレーム内のサブフレーム0内のスロット1(サブフレーム0の2番目のスロット)のOFDMシンボル0〜3で送信される。
周波数ドメインで、PSS/SSS及びPBCHは、実際のシステム帯域幅と関係なく、当該OFDMシンボル内でDC副搬送波を中心に左右3個ずつ計6個のRB、すなわち、計72個の副搬送波内でのみ送信される。したがって、UEは、前記UEに構成された下りリンク送信帯域幅と関係なく、SS及びPBCHを検出又は復号できるように構成される。
初期セル探索を終えてeNBのネットワークに接続したUEは、PDCCH及び前記PDCCHに含まれた情報によってPDSCHを受信することによって、より具体的なシステム情報を取得することができる。上述したような手順を行ったUEは、以降、一般的な上り/下りリンク信号送信手順として、PDCCH/PDSCH受信及びPUSCH/PUCCH送信を行うことができる。
図8は、下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示する。
図9は、下りリンクサブフレームの構造を例示する。
図9を参照すると、サブフレームの第1スロットにおいて先頭に位置した最大3(4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に対応する。残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域に該当する。LTEで使用される下りリンク制御チャネルの例は、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内で制御チャネルの送信に使用されるOFDMシンボルの個数に関する情報を搬送する。PHICHは、上りリンク送信に対する応答としてHARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat requestacknowledgment/negative−acknowledgment)信号を搬送する。
PDCCHを介して送信される制御情報をDCI(Downlink Control Information)と呼ぶ。DCIは、ユーザ機器又はユーザ機器グループのためのリソース割り当て情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、上りリンク/下りリンクスケジューリング情報、上りリンク送信(Tx)電力制御命令などを含む。
PDCCHは、下りリンク共有チャネル(downlink shared channel、DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、上りリンク共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、ページングチャネル(paging channel、PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層制御メッセージのリソース割り当て情報、ユーザ機器グループ内の個別ユーザ機器に対する送信電力制御命令セット、送信電力制御命令、VoIP(Voice over IP)の活性化指示情報などを搬送する。複数のPDCCHが制御領域内で送信され得る。ユーザ機器は、複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element、CCE)の集合(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づいたコーディングレートを提供するのに用いられる論理的割り当てユニットである。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group、REG)に対応する。PDCCHのフォーマット及びPDCCHビットの個数はCCEの個数によって決定される。基地局は、ユーザ機器に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(cyclic redundancy check)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は使用目的によって識別子(例えば、RNTI(radio network temporary identifier))でマスクする。例えば、PDCCHが特定のユーザ機器のためのものである場合、当該ユーザ機器の識別子(例えば、cell−RNTI(C−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがページングメッセージのためのものである場合、ページング識別子(例えば、paging−RNTI(P−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(system Information block、SIB))のためのものである場合、SI−RNTI(system Information RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがランダムアクセス応答のためのものである場合、RA−RNTI(random access−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図10は、LTEで使用される上りリンクサブフレームの構造を例示する。
図10を参照すると、上りリンクサブフレームは、複数(例えば、2個)のスロットを含む。スロットは、CP長に応じて異なる数のSC−FDMAシンボルを含むことができる。上りリンクサブフレームは、周波数領域でデータ領域と制御領域とに区別される。データ領域は、PUSCHを含み、音声などのデータ信号を送信するのに用いられる。制御領域は、PUCCHを含み、上りリンク制御情報(Uplink Control Information;UCI)を送信するのに用いられる。PUCCHは、周波数軸においてデータ領域の両端部に位置したRB対(RB pair)を含み、スロットを境界にホップする。
PUCCHは、次の制御情報を送信するのに使用することができる。
− SR(Scheduling Request):上りリンクUL−SCHリソースを要求するのに用いられる情報である。OOK(On−Off Keying)方式で送信される。
− HARQ ACK/NACK:PDSCH上の下りリンクデータパケットに対する応答信号である。下りリンクデータパケットが成功裏に受信されたか否かを示す。単一の下りリンクコードワードに対する応答として1ビットのACK/NACKが送信され、2つの下りリンクコードワードに対する応答として2ビットのACK/NACKが送信される。
− CSI(Channel State Information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報である。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)を含み、MIMO(Multiple Input Multiple Output)関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、PTI(Precoding Type Indicator)などを含む。サブフレーム当たり20ビットが使用される。
ユーザ機器がサブフレームで送信可能な制御情報(UCI)の量は、制御情報の送信に利用可能なSC−FDMAの個数に依存する。制御情報の送信に利用可能なSC−FDMAは、サブフレームにおいて参照信号の送信のためのSC−FDMAシンボル以外のSC−FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が設定されたサブフレームの場合、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルも除外される。参照信号は、PUCCHのコヒーレント検出に用いられる。
以下では、上りリンク参照信号について説明する。上りリンク参照信号は、PUSCH/PUCCH送信と関連する復調参照信号(Demodulation Reference Signal、DM−RS)、及びPUSCH/PUCCH送信と関連していないサウンディング参照信号(SRS)をサポートする。ここで、DM−RSとSRSのために同一の基本シーケンス集合が使用される。
スロットns内のシーケンスグループ番号uは、次の数式13によって、グループホッピングパターンfgh(ns)及びシーケンスシフト(sequence shift)パターンfssによって定義される。
互いに異なる複数個(例えば、17個)のホッピングパターン及び互いに異なる複数個(例えば、30個)のシーケンスシフトパターンがある。シーケンスグループホッピングは、上位層によって与えられるセル特定パラメータによって有効化(enabled)又は無効化(disabled)され得る。
グループホッピングパターンfgh(ns)は、PUSCH及びPUCCHに対して次の数式14によって与えられる。
ここで、擬似ランダムシーケンス(pseudo−random sequence)c(i)は、数式15によって与えられる。
擬似ランダムシーケンス生成器は、各無線フレームの開始時に次の数式16によるcinitに初期化される。
現在の3GPP LTE(−A)標準によると、PUCCHとPUSCHは、数式14によって同一のホッピングパターンを有するが、互いに異なるシーケンスシフトパターンを有する。PUCCHに対するシーケンスシフトパターンfPUCCH ssは、セルIDに基づいて次の数式17によって与えられる。
PUSCHに対するシーケンスシフトパターンfPUSCH ssは、PUCCHに対するシーケンスシフトパターンfPUCCH ss及び上位層によって構成される値(△ss)を用いた次の数式18によって与えられる。
ここで、△ss∈{0,1,...,29}である。
ここで、擬似ランダムシーケンスc(i)は、数式15によって与えられる。擬似ランダムシーケンス生成器は、各無線フレームの開始時に数式20によるcinitに初期化される。
さらに、シーケンス生成のために仮想セルID(Virtual Cell Identity)を決定する方法について説明すると、シーケンス生成において、送信タイプに応じて
が定義される。
SRS送信と関連して、
である。
さらに、復調参照信号(DM−RS)と関連して、PUSCHの参照信号シーケンスについて説明する。
参照信号シーケンス(Reference signal sequence)生成と関連して、シーケンス
が定義されている。相互直交シーケンス(orthogonal sequence)w(λ)(m)は、上位層パラメータ‘Activate−DMRS−with OCC’が設定されないか、又は対応するPUSCH送信と関連する送信ブロックのために最も最近の上りリンク−関連DCIを送信するために臨時C−RNTIが使用された場合には、DCIフォーマット0に対して[wλ(0) wλ(1)]=[1 1]で与えられる。そうでない場合には、対応するPUSCH送信と関連する送信ブロックのための最も最近の上りリンク−関連DCI上の巡回シフトフィールドは、表5によって与えられる。
対応するPUSCH送信と関連した同一の送信ブロックのために最も最近の上りリンク−関連DCIが存在せず、i)同一の送信ブロックのための初期PUSCHが半持続的(semi−persistently)にスケジュールされる場合、又はii)ランダムアクセス応答グラントによって初期PUSCHがスケジュールされた場合には、表5の1番目の行(row)は、
及びw(λ)(m)のために使用されなければならない。
PN(n)は、数式22によって与えられる。
ここで、擬似ランダムシーケンス(pseudo−random sequence)c(i)は、数式15によって与えられる。c(i)は、セル特定的(cell−specific)に適用される。擬似ランダムシーケンス生成器(pseudo−random sequence generator)は、各無線フレームの開始時にcinitに初期化される。cinitは、数式23に従う。
ここで、数式23は、
のための値が上位層によって設定されないか、又はランダムアクセス応答グラントに対応するPUSCH送信、又は競合(contention)ベースのランダムアクセス手順の一部として同一の送信ブロックの再送信の場合に適用され、そうでない場合には、数式24のように与えられる。
参照信号のベクトルは、数式25によってプリコーディングされる。
ここで、Pは、PUSCH送信のために使用されるアンテナポートの個数である。
単一アンテナポートを使用するPUSCH送信の場合、P=1、W=1であり、ν=1である。空間多重化の場合、P=2又はP=4、そして、プリコーディングマトリックスWは、同一のサブフレーム内でPUSCHのプリコーディングのために使用されるプリコーディングマトリックスと区別されなければならない。
以下では、上述した内容に基づいて無線通信システム(例えば、3GPP LTEシステム又は3GPP LTE−Aシステム)にD2D通信が導入される場合、D2D通信を行うための具体的な方法について説明する。
図11は、D2D通信を概念的に説明するための図である。図11(a)は、既存の基地局中心の通信方式を示したもので、第1端末(UE1)が上りリンク上で基地局にデータを伝送し、第1端末(UE1)からのデータを基地局が下りリンク上で第2端末(UE2)に伝送することができる。
図11(b)は、D2D通信の一例として、端末対端末(UE−to−UE)通信方式を示すもので、端末間のデータ交換が基地局を介さずに行われ得る。このように、装置間に直接設定されるリンクをD2Dリンクと呼ぶことができる。D2D通信は、既存の基地局中心の通信方式に比べて遅延(latency)が減少し、より少ない無線リソースを必要とするなどの利点を有する。
D2D通信は、基地局を介さずに装置間(又は端末間)の通信をサポートする方式であるが、D2D通信は、既存の無線通信システム(例えば、3GPP LTE/LTE−A)のリソースを再利用して行われるため、既存の無線通信システムに干渉又は妨害を起こしてはならない。同様に、既存の無線通信システムで動作する端末、基地局などによってD2D通信が受ける干渉を最小化することもまた重要である。
本発明は、D2D通信(Device to Device communication)を行うD2D送信端末が同期信号(D2D Synchronization Signal、以下、D2DSS)と物理同期チャネル(Physical D2D Synchronization Channel、以下、PD2DSCH)を送信するタイミング及びその送信方法を提案する。
D2DSSは、D2D通信の同期化のために事前に定められた信号を送信し、受信端末は、信号をブラインド検出(blind detection)して時間同期及び周波数同期を検出する。PD2DSCHは、D2D通信に使用される基本的な情報(例えば、チャネル帯域幅、D2D通信を行うサブフレームの情報、スケジューリング割り当て(Scheduling Assignment、SA)のためのリソース候補(resource pool)など)を知らせ、データペイロード(payload)をコーディング(例えば、ターボコーディング(turbo coding)、畳み込みコーディング(convolutional coding))して送信する。
D2D端末が同期信号を検出したとき、同期は、通常、約500ms維持されるため、D2DSSの送信周期は、最大数百msの単位となり得る。本発明では、説明の便宜上、D2DSSは100ms周期で送信されると仮定する。
図12は、D2DSSとPD2DSCHの基本送信タイミングを示すための参考図である。図12を参照して説明すると、前記PD2DSCHに含まれる情報は頻繁な変化が必要でない値であるため、遅い周期(例えば、秒単位)で値が変化する。すなわち、図12において、受信端末がt=0msで受信したPD2DSCHとt=100msで受信したPD2DSCHは、ほとんどの場合、同じ情報であると見なすことができる。したがって、受信端末の立場では、PD2DSCHの受信に成功した後、一定時間の間はPD2DSCHを再び受信する必要がない。
他の理由として、不特定の端末がD2DSS、PD2DSCHを任意の時間に検出するために、送信端末は短い周期(例えば、図12では100msの例を示したが、100msよりも小さい周期でD2DSS、PD2DSCHなどを送信することもできる。)でD2DSS、PD2DSCHを送信することができ、端末は(特に、遊休モード(IDLE mode)の端末は)、節電(energy saving)などの目的で、送信されるD2DSS、PD2DSCHにおいて一部のみを対象として検出動作を行うことが好ましい。
したがって、本発明では、PD2DSCHがメイン周期(main−period)とサブ周期(sub−period)で構成され、メイン周期内で補助周期のPD2DSCHが繰り返される方式を提案する(このとき、メイン周期間のPD2DSCHの内容は変更されなくてもよい。)。
以下では、説明の便宜上、(後述する図13のように)PD2DSCHは、2秒(2000ms)間隔で新たなPD2DSCHが送信されると仮定する。すなわち、2秒(second)周期でPD2DSCHのコンテンツが変更される。しかし、これは、本発明の説明の便宜のための仮定に過ぎず、本発明の内容は、上述した周期に制限されてはならない。例えば、PD2DSCHがD2DSSよりも遅い周期を有している状況で本発明が適用されてもよい。したがって、端末は、PD2DSCHを受信した後、これに基づいて間接的にサブフレームナンバー(SFN)を認識することができる。
1.D2D通信のためのチェース結合(Chase combining)
本発明による一実施例によれば、サブ周期(Sub period)でPD2DSCHを送信する場合として、反復(repetition)的に同じ信号を再送信し、受信端末がチェース結合(chase combining)を介して信号のエネルギーを累積させるようにすることができる。
例えば、送信される構造が図12と同じ構造である場合、最初に受信したPD2DSCHからエネルギーを累積して、デコーディングに成功したときから次のメイン周期(main period)の開始まではPD2DSCH受信動作を止めることで、端末の消費電力を低減することができる。
チェース結合(chase combining)を行うときは全てのPD2DSCH信号が同一であるため、メイン周期(main period)或いはサブ周期(sub period)のどの位置にある信号であるかを判別することができない。このとき、PD2DSCHの周期を把握できる方法は、以下の通りである(ここで、フレームナンバー或いはサブフレームナンバーは、既存のネットワーク基準のナンバリングが使用されたり、D2Dのために定義された新たなフレームナンバー又はサブフレームナンバーが使用されてもよい)。
●事前に特定の固定値として定義されてもよい。すなわち、フレーム/サブフレームナンバーなどに連動してメイン周期及びサブ周期が決定され得る。(例えば、(フレームナンバー)%100=0である場合に新たなメイン周期の開始、(フレームナンバー)%10=0である場合に新たなサブ周期の開始)
●D2DSSのルートシーケンス(root sequence)によって指示(indication)されてもよい。これは、ネットワーク外の(out NW)端末や部分ネットワーク(partial NW)、又はセル間(inter−cell)D2D通信を行う場合に効果的である。すなわち、シーケンスナンバー(sequence number)によってメイン周期及び補助周期が決定され、フレームナンバーなどによって各周期の開始時点を知ることができる。例えば、シーケンスナンバー(seq.number)%4=Aであるとき、各Aによるメイン周期及び補助周期が事前に定義されるか、又は上位層シグナリングなどを介して各端末に伝達されてもよい。
●eNBによって上位層信号(例えば、D2D SIB in RRC signal)で周期が設定(configuration)されてもよい。この方式は、ネットワークカバレッジ内の(in NW)端末を相手に使用することができる。
上述した方法により、端末は周期を認識し、PD2DSCHがリセットされる周期(すなわち、メイン周期、例えば、2s)に合わせてPD2DSCHを再検出する。この場合の正確な動作は、以下の通りである。
●PD2DSCHの検出を開始した時点からメイン周期(main period)だけ後にPD2DSCHの検出を試みる。このような場合、端末は、次の周期の開始を正確に検出するものではなく、当該時点(例えば、サブフレーム)でPD2DSCHが存在するか否かのみを知っている。
●eNBから受信した上位層信号(例えば、D2D SIB in RRC signal)を介してフレームナンバー情報を受信して現在のフレームナンバーを知り、上述したPD2DSCHの周期を把握できる方法を通じて取得した周期情報を用いて、次のメイン周期(main period)の開始時点を知ることができる。したがって、端末は、当該開始時点でPD2DSCHをモニタリングすることができる。
2.D2D通信のためのIR(Incremental redundancy)
本発明によってサブ周期(sub period)でPD2DSCHを送信する他の実施例として、ターボコーディング(turbo coding)或いは畳み込みコーディング(convolution coding)を行い、互いに異なるRV(Redundancy Version)値を使用して、増分リダンダンシ(incremental redundancy、IR)方式を通じて受信端末の受信率を高めることができる。
図13は、PD2DSCHのメイン周期とサブ周期を説明するための参考図である。図13を参照して説明すると、図13は、RV値が計4個であって、{0,2,1,3}の順に変わる場合を示す。
このとき、端末は、PD2DSCHのRV値をブラインド検出(blind detection)によって検出して、サブ周期(sub period)内で特定のタイミングを認知することができる。特に、本発明で提案するPD2DSCH構造は、自己復号可能な(self−decodable)特徴を有しているため、連続したPD2DSCHのうち1つのみを受信してもデコーディングが可能であり、受信SNR(Signal−to−Noise Ratio)が不足した場合には、複数個のPD2DSCHを連結してデコードすることができる。
さらに、端末は、上述した“1.D2D通信のためのチェース結合”方式において詳述したPDSCH周期認識方法と次の(next)PD2DSCH受信方法において説明した内容によって動作を行うことができ、これは、上述した内容に代替する。
上位層信号やD2DSSを介してフレームナンバー情報を受信する場合、RV値を通じてフレームナンバーに対する一部の情報を導き出したため、フレームナンバー情報はビット数が減少することができる。
図14は、本発明によって、RVが存在するか否かによって変わるフレームナンバーを知らせる方法を説明するための参考図である。
本方式(すなわち、IR方式)でも同様に、フレームインデックス(frame index)は、i)既存の無線フレームインデックス(radio frame index)を意味したり、ii)D2Dフレームインデックス或いはD2Dサブフレームインデックスを意味することもでき、iii)特に、D2Dフレームの中でもD2D同期化フレーム/サブフレームインデックスを意味することもできる。また、D2Dフレームインデックスは、既存の無線フレームインデックスと独立してカウントされるインデックスであってもよい。
一方、IR方式を使用するとき、RV値が過度に多い場合、端末のブラインドデコーディング複雑度(blind decoding complexity)が過度に高くなるという欠点がある。したがって、本発明では、以下のRV指示方法を提案する。
●D2DSSのシーケンス(sequence)情報又はシンボル位置(symbol location)でRV値を正確に指示したり、RV値の集合を指示することができる。
●PD2DSCHをデコードする前、チャネル推定のために使用するD2D DMRSのシーケンス値又はD2D DMRSのCS値によって、RV値又はRV値の集合を指示することができる。
さらに、上述したチェース結合(Chase combining)とIR(incremental redundancy)方式はいずれも、サブ周期(sub period)の一部が送信端の節電のために省略されてもよい。
図15は、本発明によってサブ周期の一部でPD2DSCHが省略される場合を説明するための参考図である。図15において、最初のサブ周期(sub period)でのみPD2DSCHが送信され、その後のサブ周期(sub period)ではPD2DSCHが省略された。この場合にも前記チェース結合やIR技法をそのまま適用することができる。また、n番目の周期(period)で受信したPD2DSCHは、現在の周期のD2D設定値ではなく、n+1番目の周期のD2D設定値を示すことができる。すなわち、受信したPD2DSCH値は、直ちに適用されるものではなく、受信端の結合デコーディング遅延(combining decoding delay)を保証するために一定時間後に、n+1番目の周期の開始時点から変更された設定で適用され得る。
さらに、前記チェース結合(chase combining)方式及びIR(incremental redundancy)方式では、全てのメイン周期(main period)毎に端末が新たなPD2DSCHを受信することを仮定した。しかし、複数のメイン周期(main period)の間、同じコンテンツのPD2DSCHが維持され得て、このような場合には受信端末のモニタリング動作が必要でない。
したがって、本発明では、PD2DSCHアップデート通知(PD2DSCH update notification)信号を別途に送信することができる。すなわち、前記アップデート通知を受信した端末は、次のメイン周期(main period)の開始時点でPD2DSCHモニタリングを開始する。このようなアップデート通知信号は、ネットワークカバレッジ内の(すなわち、in NW)受信端末の場合、eNBのページング(paging)信号に別途のアップデート通知フィールドを介して知らせることができる。したがって、eNBからD2Dトラフィックを示す信号を受信したD2D遊休状態の端末は、活性化(active)状態に切り替えられ得る。
または、D2DSSでアップデートが行われるか否かによって異なるルートシーケンス(root sequence)、シンボル位置(symbol location)を使用して指示することができ、これは、ネットワークカバレッジ内の(in NW)受信端末とネットワークカバレッジ外の(out NW)受信端末の両方に使用されてもよい。
さらに、本発明のページング信号は、既存のセルラーページング信号にPD2DSCHアップデート(update)通知フィールドを追加した形態であってもよいが、D2Dページング信号を別途に構成し、セルラーページングとは別個の周期で送信することもできる。このとき、ページング信号は、PD2DSCH信号のアップデートだけでなく、データ通信(data communication)チャネルにピギーバック(piggyback)の形態で送信される制御情報(control information、CI)がアップデートされるか否かを知らせることもできる。CI信号は、NDI(new data indicator)、RV(redundancy version)の情報を含んでおり、CI信号がアップデートされるか否かをページング信号で知らせることができる。ここで、CIは、D2D通信に用いられる制御情報或いは制御情報のためのチャネルを意味し得る。
図16は、上述した本発明に係る制御情報ピギーバック(Control Information piggybacking)を示す。図16において、RS、CIを除いた残りのリソースはデータ通信に使用されることを仮定した。
図17を参照して、ページングを用いたPD2DSCH変更通知について再び説明する。図17において、端末は、n番目のメイン周期(main period)でD2DSSに同期化を行い、2個のPD2DSCHを受信してデコードした。その後、別途のページング通知(paging notification)を受けなかったため、続けてD2DSSのみを受信して同期をアップデートさせる。しかし、n+1番目のメイン周期(main period)で変更通知(change notification)を受信した場合、n+2番目のメイン周期(main period)で新たなPD2DSCHが送信されることを認識し、受信を開始することができる。
3.D2D通信のための繰り返しカウント(Repetition Count)
本発明の一実施例によれば、PD2DSCHで送信されるコンテンツ(contents)のうち1つとして繰り返しカウント(repetition count)が追加されてもよい。例えば、上位層シグナリング(higher layer signaling)などを通じて決定されるか、又は事前に定義された(例えば、前述した方法により)、メイン周期を知っている端末は、PD2DSCHをデコードして、繰り返しカウントフィールド(repetition count filed)値によって、どの時点で次のPD2DSCHを検出するかを知ることができる。
例えば、PD2DSCHのコンテンツが変わる周期が2秒(sec)であり、毎100ms毎にPD2DSCHが送信されると仮定するとき、任意の時点で端末がPD2DSCHデコーディングを行った結果、繰り返しカウントフィールドが16である場合、400ms後にPD2DSCHを検出すればよい。このとき、当該時点までPD2DSCHの主要内容(例えば、繰り返しカウントを除いた残りの情報)は変更されないと見なしてもよい。
4.D2D通信のための同期信号のCRCマスク設定
以下では、本発明によってD2D通信(Device to Device communication)をする端末が端末間同期化(synchronization)を行うとき、同期信号のCRCマスク(mask)設定方法について説明する。
まず、図18及び図19は、本発明が適用されるD2Dと関連する同期信号の基本構造を説明するための参考図である。図18において、PD2DSSはプライマリD2D同期化信号(Primary D2D Synchronization Signal)、SD2DSSはセカンダリD2D同期化信号(Secondary D2D Synchronization Signal)、PD2DSCHは物理的D2D同期化チャネル(Physical D2D Synchronization Channel)を示す。D2D通信のための同期信号は3つの信号で構成され、それぞれはLTEシステムのPSS、SSS、PBCHの構造と同一の形態を有することができる。
このような同期信号は、図19のようなD2D接続状態で使用することができ、図19を参照して、D2D同期化過程の基本的な接続状態を説明する。
まず、同期化ソース(synchronization source、SR)は、eNB又はUEとなり得て、SRは、独自の同期信号を送信することができ、例えば、eNBであれば、PSS/SSSを送信することもできる。したがって、D2Dを行う端末(例えば、UE3)は、同期信号を受信してD2Dを行うことができ、一方、リレー端末は、SRの同期信号を受信して他のD2D UEに再送信することができる。
このような場合に、PD2DSCHのデータフィールドにCRCを付加し、ターボ、畳み込み符号でエンコード(例えば、ターボコーディング、畳み込みコーディング)して送信することができ、本発明では、このようなCRCをマスク(masking)して重要な特定の情報を送信することができる。以下では、本発明の説明の便宜のために、CRCの長さは16ビットを例示するが、他の値を有しても構わない。
本発明によれば、CRCマスク(mack)は、同期化ソース(例えば、SR UE)のタイプ(type)情報を示してもよい。すなわち、多数個の同期信号を受信したとき、同期の正確度を間接的に示す指標を含むことによって、通信の優先順位を決定するのに基準となり得る。表7は、CRCマスクに同期化ソースのタイプ情報を指示する一例を示す。また、UEがD2DSS/PD2DSCHを送信する場合であっても、当該UEがeNBカバレッジの内部にあるか、又は外部にあるかによって同期参照タイプ(SR type)が変わり得るが、これは、UEがeNBカバレッジの内部にある場合、究極的なSRはeNBとなるためである。したがって、前記説明において、同期参照タイプ(SR type)がeNBであるということは、当該D2DSS/PD2DSCHを送信するUEがeNBのカバレッジの内部にあることを意味し得る。すなわち、CRCマスキングを通じて、D2DSS/PD2DSCHを送信するUEがeNBカバレッジの内部にあるか、又は外部にあるかを区分することができる。
また、本発明によってCRCマスクは、階層レベル(Stratum level)を示してもよい。すなわち、受信された同期信号が何回再送信されたものであるかを示すことができる。一般的に、同期誤差は、リレー動作が進行するほど累積し、これを避けるために、同期信号のリレー回数を制限することが好ましい。
例えば、表8のように定義された場合、階層レベル(Stratum level)=0であれば、SR UEから直接送信された同期信号を意味し、階層レベル(Stratum level)=1であれば、リレー動作が1回行われた信号、すなわち、図19のリレー(例えば、realy1、relay2)が送信した同期信号であることを意味する。
表8の例では、階層レベル(Stratum level)の最大値は2を有すると仮定した。ここで、階層レベル(Stratum level)=2である同期信号は、これ以上リレーされないことを意味し得る。
一方、eNBのD2D同期信号はLTE PSS/SSSであるため、PD2DSCHを有しない。すなわち、階層レベル(Stratum level)=0は、常にネットワークカバレッジ外(out NW)にあるSR UEのみが使用するようになる。したがって、同期信号の正確度を間接的に知ることができるため、複数の同期信号を検出したとき、優先順位を決定する基準となり得る。
また、本発明によって、CRCマスクは、送信タイプ(Transmission type)を示してもよい。すなわち、ユニキャスト(Unicast)、グループキャスト(groupcast)、又はブロードキャスト(broadcast)であるかをCRCマスクを介して知らせることができる。したがって、ブロードキャスト情報を受信しようとする端末は、ブロードキャストに該当するマスク(mask)を使用してPD2DSCHをデコードした後、成功すると、その次の動作(例えば、探索信号(discovery)受信)を行い、失敗すると、他のブロードキャスト信号を検索することができる。
また、本発明によって、CRCマスクは、PD2DSCHフォーマット指示子(PD2DSCH format indicator)を示してもよい。i)端末がネットワークカバレッジ内に存在するか否か(すなわち、in−NW/out−NW)、ii)又はD2D通信のユニキャスト、グループキャスト、ブロードキャストの種類、iii)又はその他の理由によって、端末が必要とする情報が異なったり、一部の情報は(D2D通信を行う端末ではなく)eNBから受信することが好ましい。例えば、ネットワークカバレッジ内に存在する(すなわち、in−NW)状況では、全体リソース候補(resource pool)をeNBが直接指定することが、全体リソーススケジューリングの観点で好ましい。
したがって、ネットワーク内(in−NW)のリソース候補フィールド(resource pool field)をeNBから上位層信号(例えば、RRC)を介して受信し、PD2DSCHのリソース候補フィールドは削除することによって、これに代えて、他のフィールド値を繰り返したり、予約(reserved)フィールドをさらに確保することができる。すなわち、様々な状況でPD2DSCHに含まれる情報の種類が変わり得て、これを知らせる用途にCRCマスクが使用されてもよい。
図20は、本発明によってCRCマスク(mask)をPD2DSCHフォーマット指示子として使用する場合を説明するための参考図である。
図20に示したように、互いに異なるフォーマットのPD2DSCHが送信されると仮定する場合、フォーマット1/2はフィールドDが省略され、フォーマット1A/2AはフィールドBが省略され得る。
したがって、D2D受信端末は、PD2DSCHを受信し、フォーマット1/1A及びフォーマット2/2Aの2つの長さにブラインドデコーディングを行った後、それぞれ2種類のCRCデマスキング(demasking)(0x0000,0xFFFF)でCRCチェックして、成功したフォーマットとしてPD2DSCHを認識することができる。以上では、説明の明確化のために、2つの長さをブラインド検出することを例示したが、これは付加的な要素に過ぎず、1つの長さを有する場合(すなわち、CRCマスクのみをチェックする場合)にも本発明が適用され得る。
また、本発明に係るCRCマスクは、同期参照識別子(Synchronization reference ID)を示してもよい。すなわち、各同期参照(synchronization reference)は、他の参照(reference)との区分のためにIDを有することができる。以下では、これを同期参照識別子(synchronization reference ID)と呼ぶ。
例えば、図19のリレー1(Relay1)、リレー2(Relay2)のように他のUEのD2DSSを中継するUEは、元々D2DSSを送信したUEと同じ同期参照(synchronization reference)を使用すると見ることができ、これによって、同じ同期参照識別子(synchronization reference ID)を有することができる。
通常、D2DSSのシーケンスは同期参照識別子(例えば、既存のLTEセルIDと同じ構造を有する一種の仮想セルIDであってもよい)から生成され、PD2DSCHのCRCが同期参照識別子(synchronization reference ID)から生成される場合、UEは、D2DSSの検出から導き出した同期参照識別子が実際に送信されたか否かを確認することができる。また、上述したSRタイプ(type)に応じてSR IDが異なる場合、SR IDをCRCマスキング(making)に活用することによって、SRタイプをCRCマスキングに反映してもよい。例えば、偶数のSR IDは、eNBがSRである場合に該当し、奇数のSR IDは、UEがSRである場合に該当すると解釈することができる。これは、偶数のSR IDは、eNBの内部に位置したUEがD2DSSを送信するときに使用するIDであり、奇数のSR IDは、eNBの外部に位置したUEがD2DSSを送信するときに使用するIDであると解釈してもよい。これと同様に、一定領域のSR IDは、eNBの指示に従ってD2DSSを送信するUEが使用する一方、他の領域のSR IDは、eNBの指示なしにカバレッジの外部のUEが選択して使用する場合、SR IDでCRCマスクを導出すれば、PD2DSCHを受信したUEは、CRCマスクを介して、当該D2DSSがどのような状況のUEから送信されたものであるかを把握できるようになる。
また、本発明に係るCRCマスクは、CP長(Cyclic Prefix Length)を示すために使用されてもよい。すなわち、同じ同期参照(synchronization reference)を使用してD2Dを送受信するUEはCP長を合わせなければならないが、PD2DSCHを介した別途のシグナリングの代わりに、CRCマスキングを介して、使用されるCP長を示してもよい。
また、本発明に係るCRCマスクは、同期リソースインデックス(Synchronization resource index)を示すために使用されてもよい。すなわち、UEがD2DSSを送信する同期リソース(synchronization resource)は、複数個で構成され得る。例えば、一つのUEがD2DSSを送信する周期が40msとして与えられる場合、一つの40msの周期内には多数の同期リソースが存在し、一つの周期内で一つのUEは、一つの同期リソース上でD2DSSを送信しながら、他の同期リソース上では、他のUEが送信するD2DSSを受信することができる。
したがって、UEが特定のD2DSS及びPD2DSCHを受信したとき、当該信号を受信した同期リソースがD2DSS周期内で何番目に該当するものであるかを把握するために、PD2DSCHのCRCマスキング(CRC masking)を介して同期リソースのインデックスを知らせることができる。
図21は、本発明によってCRCマスキングを介して同期リソースのインデックスを示す場合を説明するための参考図である。図21は、一つのD2DSS周期内で2つの同期リソースが隣接しており、残りの時間リソースをその他のD2D信号及びセルラー信号送受信の用途に活用する場合を示す。このとき、特定のUEが特定の同期リソースでD2DSS/PD2DSCHを受信した場合、他の同期リソースの位置を把握し、これによるD2D送受信を行うためには、当該信号のインデックスを知らなければならない。例えば、特定のUEは特定の同期リソースでD2DSS/PD2DSCHを受信し、その信号のインデックスを把握した後、把握された特定の同期リソースと異なる同期リソース上でD2DSSを送信することによって、自身が受信するD2DSSとの衝突を避けることができる。
すなわち、図21において、UEが特定のリソース上でD2DSS/PD2DSCH受信した場合に、CRCマスキング(CRC masking)を介して当該同期リソースのインデックスが0であることを知った場合、その直後にインデックス1である他の同期リソースがあることを把握することができる。または、同期リソースインデックスが1である場合、その直前にインデックス0である他の同期リソースが存在することを把握することもできる。
すなわち、このように同期リソースインデックスを、CRCマスキングを用いて示す動作は、上述した階層レベル(stratum level)を示す動作と類似性があり、図19で説明した一般的な同期中継(synchronization relaying)の場合において、特定の階層レベルのUEは以前のレベルのD2DSSを受信しなければならないため、互いに異なる階層レベルの同期リソースは時間上で区分されなければならないためである。したがって、階層レベルが使用される同期中継において同期リソースインデックスと階層レベルとの間には事前に定められた関連(linkage)があると見ることができ、この場合、同期リソースインデックスをCRCマスキングを用いて知らせる動作は、階層レベルを知らせる動作と同一であると見なすことができる。しかし、D2D同期化動作の具体的な形態によっては階層レベルがシグナリングされないこともあり、特に、高速で移動するUEの場合には階層レベルが持続的に変化するため、その使用がむしろ頻繁な同期変化を誘発してしまい、全体性能を低下させることがある。このように階層レベルが使用されない場合であっても、個別UEは、D2DSSを送信しながら、他のUEのD2DSSを受信するように動作しなければならないため、依然として同期リソース(synchronization resource)の時間上の分離は必要であり、この場合にも、同期リソースインデックス(synchronization resource index)を知らせることが、上述した動作を可能にするという点で必要である。
さらに、PD2DSCHに対するCRCマスキングを行う際に、上述した同期化ソース(例えば、SR UE)のタイプ、階層レベル、送信タイプ、PD2DSCHフォーマット指示子、同期参照識別子、CP長、又は同期リソースインデックスのうちの少なくとも2つ以上を結合して、CRCマスキングに使用される最終ビット文字列(bit string)を生成することも可能である。
一方、上述した情報は、CRCマスキングだけでなく、i)PD2DSCHのデータビットをスクランブル(scrambling)するシーケンスを生成するのに使用されるか、又はii)PD2DSCHを復調(demodulate)する参照信号(reference signal)のシーケンスを生成するのに使用されることによって、より様々な方法で当該情報をUEに送信することを可能にする。すなわち、上述した情報をPD2DSCHの送信に活用される各種シーケンスの生成に使用することによって受信UEに伝達するものである。
さらに、上述した通り、受信端は、デコーディング(convolutional decode又はturbo decode)を行って元のビット値を復元した後、CRCブラインドデコーディング(CRC blind decoding)を介してマスク値とCRCを点検し、誤りがない場合に当該情報値を使用することができる。
5.D2D通信のためのDM−RS送信方法
以下では、D2D通信のための同期チャネルと関連するDM−RSに対して上述した情報を含む方法をより具体的に説明する。
上述したように、PUSCHのDM−RSを決定する要素は様々であるが、最も基本的に活用するものは、セルID(cell ID)(又は、ネットワークがセルIDと別途に設定した仮想セルID(virtual cell ID))に該当する
である。
したがって、本発明に係るD2D通信では、
フィールドを伝達しようとする情報で代替してDM−RSを生成することができる。例えば、同期参照識別子(Synchronization reference ID)をセルIDの位置に入れてDM−RSを生成することができる。
一方、同期参照識別子の領域は広いが、それに比べてPUSCH DM−RSの基本シーケンス(base sequence)は最大30個しか生成されないため、たとえ、同期参照識別子をセルIDの位置に入れてDM−RSを生成しても、互いに異なる同期参照識別子のD2DSS/PD2DSCHが同じリソースで同じDM−RSで送信される場合が頻繁に発生し得る。特に、受信UEがフレームナンバー(frame number)やサブフレームナンバー(subframe number)を把握できていない状態で受信するPD2DSCHでは、上述したフレームナンバー又はサブフレームナンバーを活用したシーケンスホッピング(sequence hopping)が不可能であるため、上述した制約がさらに厳しくなる。この場合、同期参照識別子を用いてその他のDM−RS生成パラメータ、例えば、DM−RS巡回シフト及び/又はOCC(Orthogonal Cover Code)を生成することによって、その問題を緩和することができる。
例えば、同期参照識別子(synchronization reference ID)の下位の一部のビットを用いてOCCを決定し、これを除いた残りのビットにおける下位の一部のビットを用いてDM−RS巡回シフトを決定し、それ以外のビットを用いて基本シーケンス生成パラメータ
の位置を代替したり、直接的にシーケンスグループナンバーを決定することができる。例を上げて説明すると、OCCは、同期参照識別子の下位1ビットで数式26のように決定することができる。
巡回シフト(CS)は、同期参照識別子の下位3ビットでPUSCH DMRS CSの数式を修正して、数式27のように決定することができる。
基本シーケンス(Base sequence)は、同期参照識別子を直接用いて、PUSCH DMRS基本シーケンスの数式を修正し、数式28のように決定することができる。
同期リソースインデックス(Synchronization resource index)は、時間に対する情報に該当するため、DM−RSの生成において、時間リソースインデックスに対応するサブフレームインデックス(又はスロットインデックス)を代替することができる。例えば、1つのD2DSS周期に2つの同期リソース(synchronization resource)が存在する場合、1番目の同期リソースではスロットインデックスを0と1に、2番目の同期リソースではスロットナンバーを2と3に設定することができる。
以下では、PD2DSCHのスクランブリングについて説明する。現在、LTE上のPUSCHと関連するスクランブリングの初期(initial)値は、数式29のように設定される。
●29−1:数式29において、nRNTI値を‘0’に固定することができる。
●29−2:数式29において、
値を‘510’又は‘511’に固定することができる。
●29−3:数式29において、
値を同期参照識別子に設定(setting)することができる。
●29−4:数式29において、nRNTI値を同期参照識別子に設定することができる。
●29−5:数式29において、nRNTI値を‘510’又は‘511’に固定することができる。
●29−6:数式29において、n値を‘0’に設定することができる。
●29−7:数式29において、n値を、D2DSSが送信されるサブフレームナンバー又はスロットナンバーによって決定することができる。
一方、D2DSSue_netの場合に、カバレッジ内のUE(in coverage UE)がeNBのタイミングを基準(reference)として送信するD2DSSue_netであり得て、カバレッジ内のUEが送信するD2DSSue_netをタイミング基準(timing reference)としてカバレッジ外のUE(out coverage UE)が送信するD2DSSue_netであり得る。このとき、D2DSSue_netを送信するUEがカバレッジ内(in−coverage)にあるか、又はカバレッジ外(out−coverage)にあるかを示すための(例えば、1ビット)指示子がPD2DSCHに含まれて送信されてもよい。
この場合、同一の同期ID(synchronization ID)を有するD2DSSue_netであるとしても、送信するUEの(in−covreage/out−coverage)状態によってスクランブリング(scrambling)及びDMRSを異なるよう設定することが必要である。なぜなら、1ビット指示子によってPD2DSCHのコンテンツ(contents)が変わるためである。したがって、本発明において、PD2DSCH及び/又はPD2DSCHデコーディングのためのDMRSは、1ビット指示子によって異なるよう設定することを提案する。
また、スクランブリングシーケンスの場合、上述した1ビット指示子を適用する方法29−8〜29−11を追加的に考慮することができる。
●29−8:数式29において、q値を1ビット指示子に応じて異なるよう設定する。
●29−9:数式29において、nRNTI値を1ビット指示子に応じて異なるよう設定することができる。例えば、カバレッジ内のUE(in coverage UE)は510を使用し、カバレッジ外のUE(out coverage UE)は511を使用する。
●29−10:
値を1ビット指示子に応じて異なるよう設定することができる。例えば、カバレッジ内のUEは510を使用し、カバレッジ外のUEは511を使用する。
●29−11:n値を1ビット指示子に応じて異なるよう設定することができる。例えば、カバレッジ内のUEは0を使用し、カバレッジ外のUEは0以外の他の特定の値を使用する。
図22は、本発明の実施例に適用可能な基地局及びユーザ機器を例示する。無線通信システムにリレーが含まれる場合、バックホールリンクでの通信は基地局とリレーとの間に行われ、アクセスリンクでの通信はリレーとユーザ機器との間に行われる。したがって、同図に例示された基地局又はユーザ機器は状況によってリレーに代替されてもよい。
図22を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及びユーザ機器(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリ114及び無線周波数(Radio Frequency;RF)ユニット116を含む。プロセッサ112は、本発明で提案した手順及び/又は方法を実現するように構成されてもよい。メモリ114は、プロセッサ112と接続され、プロセッサ112の動作と関連する様々な情報を格納する。RFユニット116は、プロセッサ112と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。ユーザ機器120は、プロセッサ122、メモリ124及びRFユニット126を含む。プロセッサ122は、本発明で提案した手順及び/又は方法を実現するように構成されてもよい。メモリ124は、プロセッサ122と接続され、プロセッサ122の動作と関連する様々な情報を格納する。RFユニット126は、プロセッサ122と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又はユーザ機器120は、単一アンテナ又は多重アンテナを有することができる。
以上に説明した実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合していない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取って代わってもよい。特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項として含めたりできることは明らかである。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって実装することができる。ハードウェアによる実装の場合、本発明の一実施例は、1つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって実装することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる実装の場合、本発明の一実施例は、以上で説明した機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態として実装することができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに格納され、プロセッサによって駆動されてもよい。前記メモリユニットは、前記プロセッサの内部又は外部に位置し、公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化されてもよいことは当業者には自明である。このため、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的な解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
上述したような無線通信システムにおけるD2D(Device−to−Device)通信のための同期化信号送受信方法及びそのための装置は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステム以外にも、様々な無線通信システムに適用可能である。

Claims (4)

  1. 無線通信システムにおいて端末がD2D(Device−to−Device)通信のための信号を送信する方法であって、
    D2D通信のための同期情報を含む物理チャネル、及び、前記物理チャネルの復調のための復調参照信号(Demodulation reference signal;DM−RS)を送信するステップを含み、
    前記DM−RSの基本シーケンスは、前記同期情報に含まれる同期参照識別子を用いて生成され、
    前記DM−RSのためのOCC(Orthogonal Cover Code)は、前記同期参照識別子の下位ビットの一部を用いて決定される、方法。
  2. 前記DM−RSのための巡回シフトは、前記OCCのために用いられる前記下位ビット以外の、前記同期参照識別子の下位ビットの一部を用いて決定される、請求項1に記載の方法。
  3. 無線通信システムにおいてD2D(Device−to−Device)通信のための信号を送信する端末であって、
    無線周波数ユニットと、
    プロセッサと、を含み、
    前記プロセッサは、D2D通信のための同期情報を含む物理チャネル、及び、前記物理チャネルの復調のための復調参照信号(Demodulation reference signal;DM−RS)を送信するように構成され、
    前記DM−RSの基本シーケンスは、前記同期情報に含まれる同期参照識別子を用いて生成され、
    前記DM−RSのためのOCC(Orthogonal Cover Code)は、前記同期参照識別子の下位ビットの一部を用いて決定される、端末。
  4. 前記DM−RSのための巡回シフトは、前記OCCのために用いられる前記下位ビット以外の、前記同期参照識別子の下位ビットの一部を用いて決定される、請求項3に記載の端末。
JP2019236844A 2014-02-13 2019-12-26 無線通信システムにおけるd2d通信のための同期化信号送受信方法及びそのための装置 Active JP6864072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461939714P 2014-02-13 2014-02-13
US61/939,714 2014-02-13
US201461977598P 2014-04-09 2014-04-09
US61/977,598 2014-04-09
US201461990089P 2014-05-07 2014-05-07
US61/990,089 2014-05-07
US201462063381P 2014-10-13 2014-10-13
US62/063,381 2014-10-13
US201462079553P 2014-11-14 2014-11-14
US62/079,553 2014-11-14
US201462081557P 2014-11-18 2014-11-18
US62/081,557 2014-11-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551817A Division JP6640727B2 (ja) 2014-02-13 2015-02-13 無線通信システムにおけるd2d通信のための同期化信号送受信方法及びそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080537A true JP2020080537A (ja) 2020-05-28
JP6864072B2 JP6864072B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=53800384

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551817A Active JP6640727B2 (ja) 2014-02-13 2015-02-13 無線通信システムにおけるd2d通信のための同期化信号送受信方法及びそのための装置
JP2019236844A Active JP6864072B2 (ja) 2014-02-13 2019-12-26 無線通信システムにおけるd2d通信のための同期化信号送受信方法及びそのための装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551817A Active JP6640727B2 (ja) 2014-02-13 2015-02-13 無線通信システムにおけるd2d通信のための同期化信号送受信方法及びそのための装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US10420050B2 (ja)
EP (1) EP3107230B1 (ja)
JP (2) JP6640727B2 (ja)
KR (3) KR102300047B1 (ja)
CN (1) CN106105070B (ja)
RU (1) RU2643351C1 (ja)
SG (1) SG11201606699XA (ja)
WO (1) WO2015122715A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175046B1 (ja) 2021-11-09 2022-11-18 充宏 前田 取引支援システム、取引支援方法及びプログラム
JP7223462B1 (ja) 2021-11-09 2023-02-16 充宏 前田 取引支援システム、取引支援方法及びプログラム
JP7233641B1 (ja) 2022-03-31 2023-03-07 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9992782B2 (en) * 2013-12-20 2018-06-05 Kyocera Corporation Device-to-device (D2D) subframe with cell identifier
CN106105070B (zh) 2014-02-13 2018-09-21 Lg电子株式会社 在无线通信系统中用于发送/接收供d2d通信的同步信号的方法及其装置
US10085225B2 (en) * 2014-03-21 2018-09-25 Nokia Solutions And Networks Oy Method and apparatus for network synchronization, computer program product for performing the method and system comprising the apparatus
EP3177092B1 (en) * 2014-07-29 2021-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication method and integrated circuit
US9980281B2 (en) * 2014-08-06 2018-05-22 Lg Electronics Inc. Method for performing transmission power control in wireless communication system and device therefor
CN107079508B (zh) * 2015-03-19 2021-07-09 华为技术有限公司 一种设备到设备d2d通信方法及装置
EP3289814B1 (en) * 2015-04-30 2019-11-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods used in radio nodes and associated radio nodes
EP3352511A4 (en) * 2015-09-24 2018-10-03 Ntt Docomo, Inc. User device and transmission method
CN107615836B (zh) * 2015-09-25 2020-04-28 华为技术有限公司 序列配置方法、子帧生成方法、网络侧设备及用户设备
US10256955B2 (en) 2015-09-29 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Synchronization signals for narrowband operation
EP3404971A4 (en) * 2016-01-13 2019-08-14 LG Electronics Inc. -1- METHOD AND DEVICE FOR SYNCHRONIZING THROUGH A D2D DEVICE IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
WO2017142259A1 (ko) * 2016-02-19 2017-08-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 코드북을 이용한 동기 신호 전송 방법
WO2017150889A1 (ko) * 2016-02-29 2017-09-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 동기화 서브프레임을 이용한 동기 신호 전송 방법
WO2017155239A2 (ko) * 2016-03-11 2017-09-14 엘지전자 주식회사 임의 접속 채널 신호 전송 방법 및 사용자기기와, 임의 접속 채널 신호 수신 방법 및 기지국
RU2698322C1 (ru) * 2016-04-12 2019-08-26 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Способ и устройство для опорного сигнала и отображения для связи посредством прямого соединения
CN107786314B (zh) * 2016-08-27 2020-05-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种无线通信中的方法和装置
US10470191B2 (en) 2016-12-09 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of broadcast signals and channels for system information transmission
CN108282432B (zh) * 2017-01-06 2020-06-02 华为技术有限公司 一种同步信号传输方法、检测方法和基站以及用户设备
US10469159B2 (en) 2017-02-14 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Narrowband time-division duplex frame structure for narrowband communications
US10542538B2 (en) 2017-02-15 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Narrowband time-division duplex frame structure for narrowband communications
CN108811099A (zh) * 2017-05-03 2018-11-13 华为技术有限公司 上行传输资源的调度方法和设备
CN109451575B (zh) * 2017-05-05 2019-11-19 华为技术有限公司 通信方法和通信装置
CN110710146B (zh) * 2017-06-16 2023-03-28 摩托罗拉移动有限责任公司 在上行控制信道上传递harq-ack反馈的方法和装置
CN109152028B (zh) * 2017-06-16 2022-02-22 中兴通讯股份有限公司 定时信息的发送、确定方法、装置、存储介质及处理器
WO2019028918A1 (zh) * 2017-08-11 2019-02-14 华为技术有限公司 一种设备发现方法及相关设备
WO2019095188A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for carrier management
CN111615808A (zh) * 2018-01-05 2020-09-01 联想(北京)有限公司 用于harq-ack和sr传输的方法和设备
CN110830211A (zh) 2018-08-10 2020-02-21 华为技术有限公司 一种同步信号的传输方法和装置
CN113287345A (zh) * 2019-01-11 2021-08-20 诺基亚通信公司 侧链路同步更新
WO2021024492A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 富士通株式会社 端末装置、無線通信システム及び無線通信方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100165882A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Qualcomm Incorporated Centralized control of peer discovery pilot transmission

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101645868B (zh) 2009-08-31 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种参考信号的发送方法和装置
US8964658B2 (en) * 2010-03-31 2015-02-24 Mediatek Inc. Methods of contention-based transmission
EP3110221B1 (en) * 2011-03-18 2018-05-09 LG Electronics, Inc. Method and device for communicating device-to-device
US9271320B2 (en) * 2011-06-21 2016-02-23 Lg Electronics Inc. Method for performing communication between devices in a wireless access system, and device for same
MX2014000958A (es) 2011-07-27 2014-02-27 Lg Electronics Inc Metodo para transmitir una señal de referencia de enlace ascendente en un sistema multi - nodo y terminal que utiliza el mismo.
WO2013073832A1 (ko) 2011-11-17 2013-05-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 교환하는 방법 및 장치
CN103139889B (zh) * 2011-11-28 2015-09-09 华为技术有限公司 D2d的功率控制方法、用户设备、基站和通讯系统
US9635684B2 (en) * 2012-04-26 2017-04-25 Electronics And Telecommunications Research Insitute Device to device communication method using partial device control
WO2014010956A1 (ko) * 2012-07-13 2014-01-16 한국전자통신연구원 단말 간 직접 통신을 위한 디스커버리 방법
TWI621371B (zh) * 2012-08-23 2018-04-11 內數位專利控股公司 執行裝置對裝置發現方法及裝置
US9026140B2 (en) * 2012-10-12 2015-05-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Second node, positioning node and methods therein
WO2014088659A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Intel Corporation New carrier type (nct) information embedded in synchronization signal
US9185697B2 (en) * 2012-12-27 2015-11-10 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for device-to-device communication
EP2939483A2 (en) * 2012-12-28 2015-11-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Wireless device, measuring node, network node, methods therein, computer program, and computer-readable storage medium for performing a positioning measurement
US9031090B2 (en) * 2013-01-11 2015-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Devices for sending and receiving feedback information
WO2014130091A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Intel IP Corporation Systems and methods for access network selection and traffic routing
US9668162B2 (en) * 2013-04-15 2017-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericcson (Publ) Signaling of system information to MTC-devices
US9974066B2 (en) * 2013-05-01 2018-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for device-to-device communications system
US10251167B2 (en) * 2013-07-01 2019-04-02 Lg Electronics Inc. D2D signal transmission method and user equipment
JP6262950B2 (ja) * 2013-07-19 2018-01-17 株式会社Nttドコモ 基地局、ユーザ装置及び干渉低減方法
KR102058563B1 (ko) * 2013-08-07 2019-12-24 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 디바이스 대 디바이스 통신을 위한 분산형 스케줄링
US9326122B2 (en) * 2013-08-08 2016-04-26 Intel IP Corporation User equipment and method for packet based device-to-device (D2D) discovery in an LTE network
US9451625B2 (en) * 2013-09-19 2016-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for providing interference characteristics for interference mitigation
CN105580455B (zh) * 2013-09-27 2020-03-06 瑞典爱立信有限公司 用于估计大尺度信道特性的接收机和方法
US10243764B2 (en) * 2013-10-31 2019-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device for D2D communication within a cellular radio network
US9615341B2 (en) * 2013-11-01 2017-04-04 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transmitting a synchronization signal
US9681472B2 (en) * 2014-01-31 2017-06-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for mapping identities to device-to-device synchronization sequences
US10075879B2 (en) * 2014-02-01 2018-09-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for detecting interferers for handling interference mitigation
US9661585B2 (en) * 2014-02-10 2017-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Inter-network assisted power control for interference mitigation of D2D communications
CN106105070B (zh) 2014-02-13 2018-09-21 Lg电子株式会社 在无线通信系统中用于发送/接收供d2d通信的同步信号的方法及其装置
KR20150107490A (ko) * 2014-03-14 2015-09-23 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 간섭 신호 제거 및 억제를 위한 제어정보 전송 방법 및 장치
EP3113386A4 (en) * 2014-03-18 2017-04-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Network listening method and device
WO2015142274A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Network node, wireless device and method performed therein
US20150326362A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Intel IP Corporation Demodulation reference signal (dmrs) sequence design for device-to-device (d2d) discovery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100165882A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Qualcomm Incorporated Centralized control of peer discovery pilot transmission
JP2012514435A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド ピア発見パイロット送信の中央制御

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Details of discovery signal design", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #76 R1-140097, JPN6018051721, 31 January 2014 (2014-01-31), pages 1 - 6, ISSN: 0004447852 *
LG ELECTRONICS, LENOVO: "WF on remaining details of PD2DSCH design", 3GPP TSG RAN WG1 #79 R1-145381, JPN6018051726, 24 November 2014 (2014-11-24), pages 1 - 2, ISSN: 0004447851 *
LG ELECTRONICS: "Remaining details of PD2DSCH content and design", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #79 R1-144878, JPN6018051723, 8 November 2014 (2014-11-08), pages 1 - 5, ISSN: 0004447853 *
LG ELECTRONICS: "Remaining issues for D2D physical channel design", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #78 R1-143178, JPN6018051729, 10 August 2014 (2014-08-10), pages 1 - 4, ISSN: 0004447854 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175046B1 (ja) 2021-11-09 2022-11-18 充宏 前田 取引支援システム、取引支援方法及びプログラム
JP7223462B1 (ja) 2021-11-09 2023-02-16 充宏 前田 取引支援システム、取引支援方法及びプログラム
JP7233641B1 (ja) 2022-03-31 2023-03-07 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3107230A4 (en) 2017-09-27
US20230164717A1 (en) 2023-05-25
US12010640B2 (en) 2024-06-11
RU2643351C1 (ru) 2018-02-01
JP2017513271A (ja) 2017-05-25
US20200029290A1 (en) 2020-01-23
WO2015122715A1 (ko) 2015-08-20
EP3107230A1 (en) 2016-12-21
KR102399712B1 (ko) 2022-05-19
JP6864072B2 (ja) 2021-04-21
CN106105070B (zh) 2018-09-21
KR20160122147A (ko) 2016-10-21
SG11201606699XA (en) 2016-09-29
KR102300047B1 (ko) 2021-09-08
US20210266853A1 (en) 2021-08-26
US20170070968A1 (en) 2017-03-09
EP3107230B1 (en) 2020-06-24
JP6640727B2 (ja) 2020-02-05
KR102355626B1 (ko) 2022-01-26
KR20210066026A (ko) 2021-06-04
US11026200B2 (en) 2021-06-01
CN106105070A (zh) 2016-11-09
US11570735B2 (en) 2023-01-31
KR20220012418A (ko) 2022-02-03
US10420050B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864072B2 (ja) 無線通信システムにおけるd2d通信のための同期化信号送受信方法及びそのための装置
US10959200B2 (en) Method for transmitting synchronization signal for D2D communication in wireless communication system and apparatus therefor
JP6479976B2 (ja) 無線通信システムにおけるd2d信号送受信方法及びそのための装置
KR102243662B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 d2d(device-to-device) 통신을 위한 동기화 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
KR102252510B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 D2D(Device-to-Device) 통신을 위한 동기 참조 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
KR101867830B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 전송 방법 및 장치
JP6033473B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末間直接通信のための同期信号送受信方法及びそのための装置
US10263825B2 (en) Method and device for transmitting synchronization signal for D2D (device to device) communication in wireless communication system
KR102210635B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 d2d(device-to-device) 통신을 위한 단말간 동기화 방법 및 이를 위한 장치
US9967842B2 (en) Method for detecting synchronization signal for device-to-device (D2D) communication in wireless communication system and apparatus therefor
KR20150120335A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 디스커버리 신호의 송신 방법 및 이를 위한 장치
JP6388963B2 (ja) 無線通信システムにおいてD2D(Device−to−Device)信号送信方法及びそのための装置
JP6490797B2 (ja) 無線通信システムにおいてd2d通信のための同期信号送信方法及びそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250