JP2020080476A - 撮影装置および撮影方法 - Google Patents

撮影装置および撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020080476A
JP2020080476A JP2018212944A JP2018212944A JP2020080476A JP 2020080476 A JP2020080476 A JP 2020080476A JP 2018212944 A JP2018212944 A JP 2018212944A JP 2018212944 A JP2018212944 A JP 2018212944A JP 2020080476 A JP2020080476 A JP 2020080476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
control unit
geofence
camera
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018212944A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 健
Takeshi Takahashi
高橋  健
貴信 町田
Takanobu Machida
貴信 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018212944A priority Critical patent/JP2020080476A/ja
Priority to CA3061402A priority patent/CA3061402A1/en
Priority to US16/680,972 priority patent/US11100776B2/en
Publication of JP2020080476A publication Critical patent/JP2020080476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19669Event triggers storage or change of storage policy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/008Alarm setting and unsetting, i.e. arming or disarming of the security system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/1968Interfaces for setting up or customising the system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】カメラの画像を見ることができる電子機器を所持する者が建物内にいる場合、カメラの撮影を行わないようにする撮影装置を提供する。【解決手段】建物内に配置され、撮影する画像を複数の電子器機に無線送信する撮影装置であって、カメラと、複数の電子機器の各々から、複数の電子機器と建物との間の距離に関する情報を受信する受信部と、物体が動くとカメラの撮影を開始する第1の動作モードと、物体が動いてもカメラの撮影を開始しない第2の動作モードとを有し、情報に基づいて第1の動作モードと第2の動作モードとを切替える制御部と、を有する。【選択図】図3

Description

本開示は、撮影装置および撮影方法に関する。
従来、カメラと、カメラを遠隔操作できる操作装置とから構成される画像撮影システムが提供されている。この画像撮影システムには、例えば、画像表示部に表示されたスクロールバー上に、カメラの視野位置と目標位置とを表示するシステムがある(例えば、特許文献1を参照)。
特開2002−354326号公報
ところで、家またはマンション等の建物の住人が外出した場合でも、例えば、建物内のペットの様子等をカメラで撮影したい場合がある。
しかしながら、例えば、家族のうちの一部が外出し、残りの者が留守番等をする場合があり、この場合、留守番等をする者は、カメラで撮影されたくない。
本開示の非限定的な実施例は、カメラの画像を見ることができる電子機器を所持する者が建物内にいる場合、カメラの撮影を行わないようにできる撮影装置および撮影方法の提供に資する。
本開示の一態様に係る撮影装置は、建物内に配置され、撮影する画像を複数の電子器機に無線送信する撮影装置であって、カメラと、前記複数の電子機器の各々から、前記建物との間の距離に関する情報を受信する受信部と、物体が動くと前記カメラの撮影を開始する第1の動作モードと、物体が動いても前記カメラの撮影を開始しない第2の動作モードとを有し、前記情報に基づいて前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとを切替える制御部と、を有する。
本開示の一態様に係る撮影方法は、建物内に配置され、撮影する画像を複数の電子器機に無線送信する撮影装置の撮影方法であって、前記複数の電子機器の各々から、前記建物との間の距離に関する情報を受信する受信ステップと、物体が動くとカメラの録画撮影を開始する第1の動作モードと、物体が動いても前記カメラの録画撮影を開始しない第2の動作モードとを、前記情報に基づいて切替える制御ステップと、を有する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、カメラの画像を見ることができる電子機器を所持する者が建物内にいる場合、カメラの撮影を行わないようにできる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
本開示の実施の形態に係る画像撮影システムの構成例を示した図 携帯端末のブロック構成例を示した図 撮影装置のブロック構成例を示した図 ジオフェンスを説明する図 ジオフェンスにおける携帯端末の動作を説明する図 撮影装置の動作モードの設定例を説明する図 ジオフェンス設定における携帯端末の画面例を示した図 ジオフェンス設定における携帯端末の画面例を示した図 ジオフェンス設定における携帯端末の画面例を示した図 撮影装置の外出モードにおける設定例を説明する図 携帯端末のジオフェンスにおける動作例を示したフローチャート 撮影装置の動作例を示したフローチャート 携帯端末のジオフェンス情報を管理するテーブル例を示した図 ジオフェンスの判定対象の除外処理の一例を示したフローチャート 例外モードを説明する図 例外モードの設定を説明する図
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
図1は、本開示の実施の形態に係る画像撮影システムの構成例を示した図である。図1に示すように、画像撮影システムは、携帯端末1a〜1dと、ルータ2と、撮影装置3と、を有している。
図1には、建物A1が示してある。建物A1は、例えば、戸建ての家またはマンションの一室である。ルータ2および撮影装置3は、建物A1内に配置される。
画像撮影システムは、例えば、留守中における建物A1内の様子を撮影するのに用いられる。例えば、画像撮影システムは、留守中における建物A1内のペットの様子を撮影するのに用いられる。また、例えば、画像撮影システムは、留守中における建物A1の防犯に用いられる。
携帯端末1a〜1dは、例えば、スマートフォンまたはタブレット端末等の電子機器である。携帯端末1a〜1dは、ネットワーク4およびルータ2を介して、撮影装置3と通信を行う。また、携帯端末1a〜1dは、建物A1内に位置しているとき、ルータ2を介して、撮影装置3と通信を行ってもよい。ネットワーク4は、例えば、携帯電話ネットワークおよびインターネット等のネットワークを含む。
携帯端末1a〜1dは、例えば、建物A1の住人によって所持される。例えば、携帯端末1a〜1dは、建物A1の住人全員(4人家族)のそれぞれによって所持される。携帯端末1a〜1dは、撮影装置3が撮影する画像を表示装置に表示する。以下では、建物A1の住人をユーザと呼ぶことがある。
撮影装置3は、持ち運び可能な撮影装置である。撮影装置3は、例えば、ペットがいる部屋など、留守中に監視したい部屋に配置される。撮影装置3は、ルータ2と無線通信を行い、ルータ2およびネットワーク4を介して、携帯端末1a〜1dと通信を行う。また、撮影装置3は、ルータ2を介して、建物A1内に位置している携帯端末1a〜1dと通信を行ってもよい。
撮影装置3は、動体検知機能を有している。例えば、撮影装置3は、撮影範囲内に居るペットまたは人等の物体が動くと、動画像の撮影を開始する。撮影装置3の撮影には、例えば、動画像の録画または動画像の携帯端末1a〜1dへの送信が含まれる。例えば、録画においては、撮影装置3は、物体の動きを検知すると1分間、動画像を録画する。
撮影装置3は、携帯端末1a〜1dの全てが建物A1から所定距離以上離れている場合に物体が動くと、動画像の撮影を開始する。所定距離は、例えば、建物A1の住人である携帯端末1a〜1dのユーザが、外出していると想定できる距離である。すなわち、撮影装置3は、携帯端末1a〜1dのユーザが全員、携帯端末1a〜1dを所持して外出していると想定される場合に物体が動くと、動画像の撮影を開始する。
一方、撮影装置3は、携帯端末1a〜1dのうちの1台でも建物A1から所定距離以上離れていない場合、物体が動いても、動画像の撮影を開始しない。すなわち、撮影装置3は、携帯端末1a〜1dのユーザが1人でも建物A1に在宅していると想定される場合、物体が動いても、動画像の撮影を開始しない。なお、図1の例では、携帯端末1dが建物A1内に存在している。従って、撮影装置3は、物体が動いても、動画像の撮影を開始しない。
建物A1の住人は、一般的に、建物A1に在宅しているとき、外出中の住人に在宅中の様子を見られたくない。すなわち、建物A1の住人は、建物A1に在宅している間、他の住人からプライバシーを守りたい。一方、建物A1の住人は、全員が外出しているとき、建物A1内のペットの様子を見たり、または建物A1内に不審者が侵入していないかを監視したりしたい。
図1の画像撮影システムは、上記したように、携帯端末1a〜1dのうち、1台でも建物A1から所定距離以上離れていない場合、撮影装置3の撮影を開始しない。つまり、画像撮影システムは、建物A1の住人のうち、1人でも建物A1に在宅していると想定される場合、撮影装置3の撮影を開始しない。これにより、建物A1に在宅中の住人は、他の外出中の住人から、プライバシーを守ることができる。
一方、画像撮影システムは、携帯端末1a〜1dが全て建物A1から所定距離以上離れている場合、物体が動くと撮影装置3の撮影を開始する。つまり、画像撮影システムは、建物A1の住人が全員外出をしていると想定される場合、物体の動きに応じて、撮影装置3の撮影を開始する。これにより、建物A1の住人は、建物A1内のペットの様子を見たり、または建物A1内に不審者が侵入していないかを監視したりできる。
なお、図1では、4台の携帯端末1a〜1dを示しているが、これに限られない。携帯端末は、3台以下であってもよいし、5台以上であってもよい。また、撮影装置3の画像を表示する装置は、携帯端末1a〜1dに限られない。撮影装置3の画像を表示する装置は、パーソナルコンピュータ等の電子機器であってもよい。また、上記では、撮影装置3は、動画像を撮影するとしたが静止画像を撮影してもよい。
図2は、携帯端末1aのブロック構成例を示した図である。図2に示すように、携帯端末1aは、制御部11と、記憶部12と、タッチパネル13と、携帯電話通信部14と、音声入出力制御部15と、マイク16と、スピーカ17と、無線LAN(Local Area Network)通信部18と、USB(Universal Serial Bus)通信部19と、二次電池20と、GPS受信部21と、バス22と、を有している。
制御部11は、例えば、携帯端末1a全体を制御する。制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)によって構成されてもよい。
記憶部12には、制御部11が動作するためのプログラムが記憶される。また、記憶部12には、制御部11が計算処理を行うためのデータ、または、制御部11が各部を制御するためのデータ等が記憶される。記憶部12は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、およびHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置によって構成されてもよい。
タッチパネル13は、画像を表示する表示装置と、表示装置の画面上にユーザ操作を受付ける透明な板状の入力装置とを備えた装置である。タッチパネル13は、撮影装置3が撮影する画像を表示する。また、タッチパネル13は、例えば、ユーザのタップ操作、ドラッグ操作、または長押し操作等を受け付け、受け付けた操作に応じた信号を制御部11に出力する。
携帯電話通信部14は、例えば、3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)、あるいは5G(第5世代移動通信システム)のいずれの無線通信方式を用いて、ネットワーク4に無線接続する。携帯電話通信部14は、ネットワーク4を介して、他の電子機器と、データの送受信を行う。
音声入出力制御部15、マイク16、およびスピーカ17は、外部に対して音声の入出力を行う。
無線LAN通信部18は、例えば、Wi−Fi(登録商標)等の無線通信方式を用いて、ルータ2に無線接続する。無線LAN通信部18は、ルータ2を介して、他の電子機器と、データの送受信を行う。
USB通信部19は、USB規格のインタフェースを有する機器やメモリ等とデータを送受信する。
二次電池20は、携帯端末1aの各部に必要な電力を供給する。二次電池20は、ニッケル水素バッテリ、リチウムイオン電池、または鉛バッテリ等の充電可能な電池である。
GPS受信部21は、複数のGPS発信機から送信されるGPS信号を受信する。GPS受信部21は、受信したGPS信号に基づいて、携帯端末1aの位置を算出する。GPS受信部21は、算出した携帯端末1aの位置を、制御部11に出力する。なお、携帯端末1aの位置は、GPS受信部21が受信したGPS信号に基づいて、制御部11が算出してもよい。
図2では、携帯端末1aのブロック構成について説明したが、携帯端末1b〜1dも同様のブロック構成を有している。
図3は、撮影装置3のブロック構成例を示した図である。図3に示すように、撮影装置3は、制御部31と、記憶部32と、操作部33と、パンモータ34と、チルトモータ35と、赤外線センサ36と、音声入出力制御部37と、マイク38と、スピーカ39と、カメラ40と、映像メモリ制御部41と、映像メモリ42と、無線LAN通信部43と、電源部44と、外部メモリI/F部45と、バス46と、を有している。
制御部31は、例えば、撮影装置3全体を制御する。制御部31は、例えば、CPUによって構成されてもよい。
記憶部32には、制御部31が動作するためのプログラムが記憶される。また、記憶部32には、制御部31が計算処理を行うためのデータ、または、制御部31が各部を制御するためのデータ等が記憶される。また、記憶部32には、カメラ40が撮影した画像の画像データが記憶される。記憶部32は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、およびHDDなどの記憶装置によって構成されてもよい。
操作部33は、ユーザの操作を受け付け可能なボタン等を用いて構成される。操作部33は、ユーザの操作に応じた信号を制御部31に出力する。
パンモータ34は、制御部31の制御に基づいて、カメラ40をパン方向に駆動するモータである。チルトモータ35は、制御部31の制御に基づいて、カメラ40をチルト方向に駆動するモータである。
赤外線センサ36は、例えば、PIR(Passive Infra Red)センサである。赤外線センサ36は、例えば、人またはペットを検知する。制御部31は、赤外線センサ36によって、人またはペット等の物体の動きを検知すると、撮影を開始してもよい。また、制御部31は、カメラ40の画像上に変化があったとき(すなわち、物体が動いたとき)、撮影を開始してもよい。制御部31は、録画する画像データを記憶部32または外部メモリI/F部45に装着された外部メモリに記憶してもよい。無線LAN通信部43は、記憶部32または外部メモリに記憶された画像データ(録画されたデータ)を、ルータ2を介して携帯端末1a〜1dに送信してもよい。
音声入出力制御部37、マイク38、およびスピーカ39は、外部に対して音声の入出力を行う。
カメラ40は、レンズおよび撮像素子を有している。撮像素子は、例えば、CCD(Charged Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサである。カメラ40は、パン方向およびチルト方向に可動する機構を有している。カメラ40は、パンモータ34およびチルトモータ35によって、パン方向およびチルト方向に可動する。
映像メモリ制御部41は、マイク38により集音された音声の信号(音声のデータ)を、カメラ40から出力される画像データとともに、映像メモリ42に一時的にバッファリング(記憶)する。
無線LAN通信部43は、例えば、Wi−Fi等の無線通信方式を用いて、ルータ2に無線接続する。無線LAN通信部43は、ルータ2を介して、他の電子機器と、データの送受信を行う。また、無線LAN通信部43は、映像メモリ制御部41を介して、映像メモリ42に記憶された画像データ(音声データを含む)を読み出す。無線LAN通信部43は、読み出した画像データを、ルータ2を介して携帯端末1a〜1dに送信する。
電源部44は、撮影装置3の各部に必要な電力を供給する。外部メモリI/F部45には、USBメモリまたはSDカード(登録商標)等の外部メモリが着脱される。外部メモリには、カメラ40が撮影した画像の画像データが記憶されてもよい。
なお、撮影装置3は、後述する在宅モードに移行すると、スピーカ39による音声出力を停止してもよい。また、撮影装置3は、在宅モードに移行すると、無線LAN通信部43による映像の無線送信を停止してもよい。また、撮影装置3は、在宅モードに移行すると、画像データの記憶部32または外部メモリへの記憶を停止してもよい。
図4は、ジオフェンスを説明する図である。図4には、地図が示してある。図4に示す地図上には、図1に示した建物A1が示してある。また、図4には、円形状のジオフェンス51が示してある。
携帯端末1a〜1dは、ユーザによって、ジオフェンス51の中心と半径とが設定される。ジオフェンス51の中心は、建物A1に設定される。ジオフェンス51は、境界またはエリアと呼ばれてもよい。
ジオフェンス51の半径は、例えば、携帯端末1a〜1dがジオフェンス51を超えると、ユーザが外出していると想定される距離である。従って、ジオフェンス51の半径は、少なくともジオフェンス51が建物A1を囲む大きさに設定される。
図5は、ジオフェンス51における携帯端末1aの動作を説明する図である。図5において、図4と同じものには同じ符号が付してある。
携帯端末1aは、GPS信号によって、携帯端末1aの位置を取得する。携帯端末1aは、取得した携帯端末1aの位置に基づいて、携帯端末1aがジオフェンス51を超えた(跨いだ)か否かを判定する。携帯端末1aは、携帯端末1aがジオフェンス51を超えたと判定した場合、ジオフェンス51の外に位置しているか、またはジオフェンス51の中に位置しているかを撮影装置3に通知する。
例えば、携帯端末1aは、ジオフェンス51の中からジオフェンス51を超えてジオフェンス51の外に位置すると、ジオフェンス51の外に位置していることを撮影装置3に通知する。また、携帯端末1aは、ジオフェンス51の外からジオフェンス51を超えてジオフェンス51の中に位置すると、ジオフェンス51の中に位置していることを撮影装置3に通知する。これにより、撮影装置3は、携帯端末1aのユーザが、外出したか否かを判定する。
なお、図5では、携帯端末1aについて説明したが、携帯端末1b〜1dも携帯端末1aと同様に、ジオフェンス51の外に位置しているか、またはジオフェンス51の中に位置しているかの情報を撮影装置3に送信する。
また、携帯端末1a〜1dは、撮影装置3に登録されると、撮影装置3が撮影する動画像および撮影装置3が録画した動画像をタッチパネルに表示できる。撮影装置3に登録された携帯端末1a〜1dが、ジオフェンス51の外に位置しているか、または中に位置しているかの情報を撮影装置3に送信する。
図6は、撮影装置3の動作モードの設定例を説明する図である。図6に示すように、撮影装置3は、在宅モードと、外出モードとの2つの動作モードを有している。
図5で説明したように、撮影装置3は、携帯端末1a〜1dから、携帯端末1a〜1dがジオフェンス51の中に位置しているか、またはジオフェンス51の外に位置しているかの情報を受信する。撮影装置3は、携帯端末1a〜1dのうち、1台でもジオフェンス51の中に位置している場合、在宅モードで動作する。一方、撮影装置3は、携帯端末1a〜1dの全てがジオフェンス51の外に位置している場合、外出モードで動作する。
ユーザは、撮影装置3に登録されている携帯端末1a〜1dを用いて、撮影装置3の在宅モードにおける動作および外出モードにおける動作を設定できる。
例えば、ユーザは、撮影装置3が在宅モードになったとき、撮影を禁止するプライバシーモードで撮影装置3を動作させるか否かを、携帯端末1a〜1dから設定できる。図6の例の場合、在宅モードにおけるプライバシーモードは「ON」に設定されている。従って、撮影装置3は、在宅モードのとき、プライバシーモードで動作する。すなわち、撮影装置3は、携帯端末1a〜1dを所持するユーザが1人でも建物A1に在宅していると、物体が動いても撮影を禁止する。例えば、撮影装置3の制御部31は、カメラ40の画像データが映像メモリ42に記憶するのを禁止する。または、撮影装置3の制御部31は、映像メモリ42に記憶された画像データが、記憶部32または外部メモリに記憶されるのを禁止する。
また、ユーザは、外出モードにおいては、撮影装置3が物体の動きを検知して開始した録画の録画時間を、携帯端末1a〜1dから設定できる。図6の例の場合、撮影装置3の録画時間は「1分」に設定されている。従って、撮影装置3は、外出モードにおいて、物体の動きを検知すると、1分間録画する。
また、ユーザは、外出モードにおいては、撮影装置3が物体の動きを検知して録画を開始したとき、撮影装置3からプッシュ通知を受信するか否かを、携帯端末1a〜1dから設定できる。図6の例の場合、プッシュ通知は「ON」に設定されている。従って、撮影装置3は、外出モードにおいて、物体の動きを検知すると、プッシュサーバを経由して、携帯端末1a〜1dに対し、プッシュ通知を行う。
また、ユーザは、撮影装置3が外出モードになったとき、撮影を禁止するプライバシーモードで撮影装置3を動作させるか否かを、携帯端末1a〜1dから設定できる。図6の例の場合、外出モードにおけるプライバシーモードは「OFF」に設定されている。従って、撮影装置3は、外出モードのとき、撮影を禁止しない。すなわち、撮影装置3は、携帯端末1a〜1dを所持するユーザが全員外出していると、物体の動きに応じて、撮影を開始する。これにより、携帯端末1a〜1dのユーザは、全員の外出時に、プライバシーモードを解除し忘れたことにより、撮影装置3の動画像を視聴できなくなることを防止できる。また、携帯端末1a〜1dのユーザは、全員の外出時に撮影装置3の動画像が録画されないことを防止できる。
図7A〜図7Cは、ジオフェンス設定における携帯端末1aの画面例を示した図である。図7A〜図7Cに示す画面例は、携帯端末1aのタッチパネル13に表示される。
携帯端末1aは、図7Aに示すジオフェンスの設定画面において、画像61がタップされると、タッチパネル13の画面を、図7Bに示す画面に遷移する。
図7Bに示す画面には、ジオフェンス62aが表示されている。携帯端末1aは、図7Aに示す画像61がタップされると、GPS信号から携帯端末1aの位置を取得し、取得した位置を中心としたジオフェンス62aを表示する。なお、ジオフェンス62aがすでに設定済の場合、設定済のジオフェンス62aがタッチパネル13に表示される。
ジオフェンス62aは、携帯端末1a〜1dのユーザが在宅中であるか、または外出中であるかを判定するための基準となる。従って、ユーザは、例えば、建物A1内において、図7Aの画像61をタップする。これにより、携帯端末1aのタッチパネル13には、建物A1を中心としたジオフェンス62aが表示される。なお、ジオフェンス62aの中心は、建物A1の住所入力によって設定されてもよい。また、ジオフェンス62aの中心は、建物A1の緯度および経度の入力によって設定されてもよい。
図7Bに示す画面には、テキストボックス62bが表示されている。テキストボックス62bは、ユーザから、ジオフェンス62aの半径を受け付ける。携帯端末1aは、受け付けた半径に応じて、タッチパネル13に表示しているジオフェンス62aの大きさを変える。
図7Bに示す画面には、テキスト62cが表示されている。テキスト62cには、ジオフェンス62aの判定対象となる携帯端末(ジオフェンス62aの外に位置しているか、または中に位置しているかの判定対象となる携帯端末)が示してある。図7Bの例では、撮影装置3に登録されている携帯端末1a〜1dの全て(All devices)が、ジオフェンス62aの判定対象であることが示してある。すなわち、携帯端末1a〜1dの全ては、ジオフェンス62aの外に位置しているか、またはジオフェンス62aの中に位置しているかの判定を行う。
なお、ユーザは、テキスト62cをタップすることにより、ジオフェンス62aの判定対象となる携帯端末1a〜1dを選択できる。例えば、ユーザは、両親が所持する携帯端末1a,1bを選択し、子供が所持する携帯端末1c,1dを選択しない。この場合、撮影装置3は、携帯端末1c,1dを所持する子供が建物A1に在宅していても、携帯端末1a,1bを所持する両親が外出すれば、撮影を開始する。以下では、携帯端末1a〜1dの全てが、ジオフェンス62aの判定対象であるとして説明する。
図7Bに示す画面には、テキスト62dが表示されている。テキスト62dには、携帯端末1a〜1dのうちの少なくとも1台がジオフェンス62aの中に位置した場合の、撮影装置3の動作モードが表示されている。テキスト62dには、携帯端末1a〜1dのうちの少なくとも1台がジオフェンス62aの中に位置した場合、撮影装置3は在宅モード(Home Mode)で動作することが表示されている。
図7Bに示す画面には、テキスト62eが表示されている。テキスト62eには、撮影装置3に登録されている携帯端末1a〜1dの全てがジオフェンス62aの外に位置した場合の、撮影装置3の動作モードが表示されている。テキスト62eには、携帯端末1a〜1dの全てがジオフェンス62aの外に位置した場合、撮影装置3は外出モード(Away Mode)で動作することが表示されている。
ユーザは、テキスト62dをタップすることにより、携帯端末1a〜1dのうちの少なくとも1台がジオフェンス62aの中に位置した場合の、撮影装置3の動作モードを変更できる。
図7Cには、図7Bのテキスト62dがタップされたときの画面例が示してある。ユーザは、図7Cに示すラジオボタンをタップして、携帯端末1a〜1dのうちの少なくとも1台がジオフェンス62aの中に位置した場合の、撮影装置3の動作モードを選択できる。図7Cの例では、在宅モード(Home Mode)が選択されている。
ユーザは、図7Bに示すテキスト62eをタップした場合も、テキスト62dをタップした場合と同様に、携帯端末1a〜1dの全てがジオフェンス62aの外に位置した場合の、撮影装置3の動作モードを選択できる。
上記では、携帯端末1aにおけるジオフェンスの設定例について説明したが、携帯端末1b〜1eも携帯端末1aと同様に、ジオフェンスの設定を行うことができる。
また、携帯端末1aに設定された情報は、撮影装置3に送信され、撮影装置3に記憶される。例えば、携帯端末1aに設定されたジオフェンス62aの中心および半径等の情報は、撮影装置3に送信され、撮影装置3の記憶部32に記憶される。撮影装置3は、記憶部32に記憶した情報を携帯端末1b〜1dに送信する。これにより、携帯端末1aに設定された情報は、携帯端末1a〜1dで共有される。
図8は、撮影装置3の外出モードにおける設定例を説明する図である。図8に示す画面例は、携帯端末1aのタッチパネル13に表示される。図8に示す画面には、トグルボタン71a,71cと、セレクトボックス71b,71dと、ボタン71e,71fと、が表示されている。
トグルボタン71aは、撮影装置3が物体の動きを検知したとき、撮影装置3が録画をするか否かを設定するスイッチである。
セレクトボックス71bは、録画時間を設定するボックスである。携帯端末1aは、セレクトボックス71bがタップされると、撮影装置3の録画時間の候補をいくつか表示する。ユーザは、表示された録画時間の候補の中から、撮影装置3の録画時間を選択する。
トグルボタン71cは、撮影装置3が物体の動きを検知したとき、撮影装置3が携帯端末1aにプッシュ通知を送信するか否かを設定するスイッチである。
セレクトボックス71dは、撮影装置3が物体の動きを検知したとき、撮影装置3が発する音の種類(消音を含む)を選択するボックスである。携帯端末1aは、セレクトボックス71dがタップされると、撮影装置3から発せられる音の種類の候補(消音を含む)をいくつか表示する。ユーザは、表示された音の種類の候補の中から、撮影装置3から発したい音を選択する。
ボタン71eは、撮影装置3が外出モードに動作を移行したとき、プライバシーモードを有効にするか否かを設定するボタンである。図8の例では、撮影装置3が外出モードに動作を移行したとき、プライバシーモードが有効になる。
携帯端末1aは、ボタン71fがタップされると、図8の画面において設定された情報を撮影装置3に送信する。撮影装置3は、携帯端末1aから送信された情報に基づいて、設定を更新する。
上記では、携帯端末1aにおける外出モードの設定例について説明したが、携帯端末1b〜1eも携帯端末1aと同様に、撮影装置3の外出モードにおける設定を行うことができる。
図9は、携帯端末1aのジオフェンスにおける動作例を示したフローチャートである。携帯端末1aの制御部11は、GPS受信部21から、現在の位置情報を取得する(ステップS1)。
携帯端末1aの制御部11は、前回の位置情報が記憶部12に記憶されているか否かを判定する(ステップS2)。
携帯端末1aの制御部11は、ステップS2において、前回の位置情報が記憶部12に記憶されていると判定しない場合(S2の「No」)、処理をステップS5に移行する。一方、携帯端末1aの制御部11は、ステップS2において、前回の位置情報が記憶部12に記憶されていると判定した場合(S2の「Yes」)、前回の位置情報とステップS1にて取得した現在の位置情報とを比較し、携帯端末1aがジオフェンスを超えた(跨いだ)か否かを判定する(ステップS3)。
携帯端末1aの制御部11は、ステップS3において、携帯端末1aがジオフェンスを超えたと判定しない場合(S3の「No」)、処理をステップS5に移行する。一方、携帯端末1aの制御部11は、ステップS3において、携帯端末1aがジオフェンスを超えたと判定した場合(S3の「Yes」)、携帯端末1aがジオフェンスの中に位置しているか、またはジオフェンスの外に位置しているかを、撮影装置3に通知する(ステップS4)。
なお、ジオフェンスの中心と半径は、図4および図7Bで説明したように、携帯端末1aに設定される。携帯端末1aの制御部11は、ステップS1において取得した携帯端末1aの位置情報と、設定されたジオフェンスの中心および半径とから、携帯端末1aがジオフェンスの中に位置しているか、またはジオフェンスの外に位置しているかを判定できる。
携帯端末1aの制御部11は、ステップS4の処理を実行した後、ステップS2にて「No」の判定を行った場合、またはステップS3にて「No」の判定を行った場合、現在の位置情報を、前回の位置情報として記憶部12に記憶する(ステップS5)。
図9では、携帯端末1aの動作例について説明したが、携帯端末1b〜1eも携帯端末1aと同様の動作を行う。
図10は、撮影装置3の動作例を示したフローチャートである。撮影装置3の制御部31は、携帯端末1a〜1dから、ジオフェンスの中に位置しているか、またはジオフェンスの外に位置しているかを示すジオフェンス情報を受信したか否かを判定する(ステップS11)。撮影装置3の制御部31は、携帯端末1a〜1dから、ジオフェンス情報を受信していないと判定した場合(S11の「No」)、ステップS11の処理を継続する。一方、撮影装置3の制御部31は、携帯端末1a〜1dから、ジオフェンス情報を受信したと判定した場合(S11の「Yes」)、携帯端末1a〜1dのジオフェンス情報を更新する(ステップS12)。
図11は、携帯端末1a〜1dのジオフェンス情報を管理するテーブル例を示した図である。図11に示すテーブルは、記憶部32に記憶されている。図11に示すように、テーブルには、撮影装置3に登録された携帯端末1a〜1dの識別情報と、携帯端末1a〜1dのジオフェンス情報と、が記憶される。図11に示すA〜Dは、携帯端末1a〜1dの識別情報である。撮影装置3の制御部31は、携帯端末1a〜1dからジオフェンス情報を受信すると、記憶部32に記憶されているテーブルのジオフェンス情報を更新する。
ジオフェンス情報は、携帯端末1a〜1dがジオフェンスの中に位置しているか、またはジオフェンスの外に位置しているかを示している。例えば、図11に示す「内側」は、携帯端末1a〜1dがジオフェンスの中に位置していることを示す。図11に示す「外側」は、携帯端末1a〜1dがジオフェンスの外に位置していることを示す。
図10の説明に戻る。撮影装置3の制御部31は、記憶部32のテーブルを参照し、全ての携帯端末1a〜1dがジオフェンスの外側に位置しているか否かを判定する(ステップS13)。撮影装置3の制御部31は、全ての携帯端末1a〜1dがジオフェンスの外側にあると判定した場合(S13の「Yes」)、現在の在外状態を「外出中」に更新する(ステップS14)。一方、撮影装置3の制御部31は、いずれかの携帯端末1a〜1dがジオフェンスの内側にあると判定した場合(S13の「No」)、現在の在外状態を「在宅中」に更新する(ステップS15)。なお、「現在の在外状態」は、例えば、変数であり、記憶部32に記憶されている。
撮影装置3の制御部31は、前回の在外状態と現在の在外状態とが異なっているか否かを判定する(ステップS16)。撮影装置3の制御部31は、前回の在外状態と現在の在外状態とが異なっていないと判定した場合(S16の「No」)、処理をステップS11に移行する。一方、撮影装置3の制御部31は、前回の在外状態と現在の在外状態とが異なっていると判定した場合(S16の「Yes」)、現在の在外状態が外出中であるかを判定し、また在宅中であるかを判定する(ステップS17)。なお、「前回の在外状態」は、例えば、変数であり、記憶部32に記憶されている。
撮影装置3の制御部31は、現在の在外状態が外出中であると判定した場合(S17の「外出中」)、動作モードを外出モードに変更して(ステップS18)、プライバシーモードをオフし(ステップS19)、前回の在外状態を「外出中」に更新する(ステップS20)。そして、撮影装置3の制御部31は、処理をステップS11に移行する。
撮影装置3の制御部31は、ステップS17において、現在の在外状態が在宅中であると判定した場合(S17の「在宅中」)、動作モードを在宅モードに変更して(ステップS21)、プライバシーモードをオンし(ステップS22)、前回の在外状態を「在宅中」に更新する(ステップS23)。そして、撮影装置3の制御部31は、処理をステップS11に移行する。
以上説明したように、撮影装置3は、カメラ40と、携帯端末1a〜1dの各々から、建物A1との間の距離に関するジオフェンス情報を受信する無線LAN通信部43と、物体が動くとカメラ40の撮影を開始する外出モード(プライバシーモードOFF)と、物体が動いてもカメラ40の撮影を開始しない在宅モードとを有し、ジオフェンス情報に基づいて外出モードと在宅モードとを切替える制御部11と、有する。これにより、撮影装置3は、カメラ40の画像を見ることができる携帯端末1a〜1dを所持するユーザが建物A1内に居る場合、カメラ40の撮影を行わないようにできる。また、撮影装置3は、建物A1内に居るユーザのプライバシーを守ることができる。
(変形例1)
上記では、携帯端末1a〜1dの全てをジオフェンスの判定対象とした。この場合、建物A1に置きっぱなしの携帯端末が存在すると、撮影装置3は、常に在宅モードで動作する。そこで、撮影装置3は、建物A1から持ち出されない携帯端末を、ジオフェンスの判定対象から除外する。
図12は、ジオフェンスの判定対象の除外処理の一例を示したフローチャートである。撮影装置3の制御部31は、撮影装置3に登録された携帯端末1a〜1dのそれぞれにおいて、図12に示すフローチャートの処理を実行する。
撮影装置3の制御部31は、携帯端末の登録から7日が経過したか否かを判定する(ステップS31)。撮影装置3の制御部31は、携帯端末の登録から7日が経過していないと判定した場合(S31の「No」)、ステップS31の処理を継続する。一方、撮影装置3の制御部31は、携帯端末の登録から7日が経過したと判定した場合(S31の「Yes」)、7日間のうちに、携帯端末のジオフェンス情報が1度でも「外側」になったことがあるか否かを判定する(ステップS32)。
撮影装置3の制御部31は、7日間のうちに、携帯端末のジオフェンス情報が1度でも「外側」になったことがあると判定した場合(S32の「Yes」)、当該フローチャートの処理を終了する。一方、撮影装置3の制御部31は、7日間のうちに、携帯端末のジオフェンス情報が1度でも「外側」になったことがあると判定しない場合(S32の「No」)、携帯端末をジオフェンスの判定対象から除外する(ステップS33)。例えば、撮影装置3の制御部31は、ジオフェンスの判定対象から除外すると判定した携帯端末から送信されるジオフェンス情報を用いて、在宅モードおよび外出モードの切替えの判定を行わない。すなわち、撮影装置3の制御部31は、所定期間の間にジオフェンスの外に移動しなかった携帯端末から送信されるジオフェンス情報を除いて、在宅モードおよび外出モードの切替えを行う。
このように、制御部11は、携帯端末1a〜1dの各々において、所定期間の間に建物Aから所定距離以上離れたか(ジオフェンスの外に位置したか)否かを判定する。制御部11は、所定期間の間に建物A1から所定距離以上離れなかった(ジオフェンスの外に位置しなかった)携帯端末1a〜1dに対し、ジオフェンス情報を送信しないように指示する。これにより、撮影装置3は、建物A1内に置きっぱなしにされる携帯端末によって、常に在宅モードで動作することを回避できる。
なお、ステップS31の「7日」は、これに限られない。建物A1の外に持ち出される携帯端末であれば、少なくとも1週間に1度は外に持ち出されると考えられるため、「7日」に設定した。
(変形例2)
撮影装置3の制御部31は、在宅モードにおいて例外モードを有してもよい。例外モードは、在宅モード中であっても物体が動くと、撮影を開始するモードである。
例えば、建物A1の住人のうちの少なくとも1人が、仕事または学校が終わり、建物A1に帰宅する。この場合、撮影装置3の制御部31は、在宅モードに移行する。撮影装置3の制御部31は、建物A1の住人の全員が、例えば翌日、仕事または学校に出かけるまで、在宅モードで動作する。
しかし、就寝中は、例えば、防犯の観点から、撮影装置3で撮影したい場合もある。そこで、撮影装置3の制御部31は、在宅モードにおいて例外モードを有する。
図13は、例外モードを説明する図である。図13に示す就寝モードは、在宅モードの例外モードとして設定される。就寝モードは、携帯端末1a〜1dを介して、撮影装置3に設定される。図13の例では、就寝モードは、午後11時30分から、午前5時まで設定されている。
図13に示すように、建物A1の住人のうちの少なくとも1人が帰宅した17時22分から、全員が外出する8時12分まで、撮影装置3は本来、在宅モードで動作するが、午後11時30分から午前5時までは就寝モードで動作する。すなわち、撮影装置3は、午後11時30分から午前5時の間、物体が動くと、カメラ40による撮影を開始する。
図14は、例外モードの設定を説明する図である。図14には、携帯端末1aのタッチパネル13に表示される画面例が示してある。携帯端末1aのタッチパネル13には、例外モードを選択するボタン81aが表示されている。携帯端末1aは、ボタン81aがタップされると、例えば、図7Cに示したモード選択画面をタッチパネル13に表示する。ユーザは、モード選択画面から、例外モードを選択できる。図7Cに示した「Night Mode」は、例外モードに対応する。ここでは、ユーザは、「Night Mode」を選択している。
携帯端末1aのタッチパネル13には、例外モードを設定する曜日を指定するボタン81bと、例外モードの時間を指定するテキストボックス81cとが表示されている。
携帯端末1aの制御部11は、ボタン81dがタップされると、タッチパネル13に入力された情報を撮影装置3に送信する。撮影装置3は、携帯端末1aから受信した情報に基づいて、例外モードを設定する。
このように、撮影装置3の制御部31は、在宅モードで動作していても、携帯端末1a〜1dから指定された指定期間の間は、物体が動くとカメラ40の撮影を開始する。これにより、撮影装置3の制御部31は、建物A1に住人が在宅していても、建物A1の住人が望む場合には、撮影を行うことができる。
(変形例3)
撮影装置3の制御部31は、外出モードのとき、携帯端末1a〜1dの要求に応じて、カメラ40が撮影する画像の画像データ(動画像データ)を携帯端末1a〜1dに送信してもよい。撮影装置3の制御部31は、動画像データを携帯端末1a〜1dに送信している間、携帯端末1a〜1dの指示に応じて、パンモータ34およびチルトモータ35を制御し、カメラ40の撮影方向を変更してもよい。
このように、撮影装置3の制御部31は、外出モードのとき、携帯端末1a〜1dからの要求に応じて、カメラ40の動画像を携帯端末1a〜1dに送信する。これにより、建物A1の外出中の住人は、建物A1内の様子をリアルタイムで見ることができる。
(変形例4)
撮影装置3の制御部31は、動作を在宅モードに移行した場合、カメラ40のレンズを上方(例えば、真上)に向くようにしてもよい。また、撮影装置3の制御部31は、動作を在宅モードに移行した場合、カメラ40のレンズ前方を覆うようにシャッターを閉じてもよい。すなわち、撮影装置3の制御部31は、在宅モードに移行した場合、カメラ40を物理的に撮影できないようにする。これにより、建物A1に在宅する住人は、撮影装置3によって撮影されているという感覚が低減される。
(変形例5)
撮影装置3の制御部31は、ユーザから指示された携帯端末1a〜1dに対し、ジオフェンスの判定処理を行わないように(ジオフェンス情報を送信しないように)指示してもよい。
例えば、撮影装置3の制御部31は、操作部33を介して、携帯端末の情報をユーザから受け付ける。撮影装置3の制御部31は、操作部33を介して受け付けた情報の携帯端末に対し、ジオフェンスの判定処理を行わないように指示する。
ジオフェンスの判定処理を行わないように指示される携帯端末は、例えば、子供が所持する携帯端末であってもよい。これにより、撮影装置3は、子供が建物A1に在宅していても、両親が外出すれば、撮影を開始する。従って、両親は、建物A1で留守番している子供の様子を見守ることが可能となる。
上記の実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示は、建物内に配置される撮影装置の画像を携帯端末に表示する画像撮影システムに有用である。
1a〜1d 携帯端末
2 ルータ
3 撮影装置
4 ネットワーク
A1 建物
11,31 制御部
12,32 記憶部
13 タッチパネル
14 携帯電話通信部
15,37 音声入出力制御部
16,38 マイク
17,39 スピーカ
18,43 無線LAN通信部
19 USB通信部
20 二次電池
21 GPS受信部
22,46 バス
33 操作部
34 パンモータ
35 チルトモータ
36 赤外線センサ
40 カメラ
41 映像メモリ制御部
42 映像メモリ
44 電源部
45 外部メモリI/F部

Claims (7)

  1. 建物内に配置され、撮影する画像を複数の電子器機に無線送信する撮影装置であって、
    カメラと、
    前記複数の電子機器の各々から、前記建物との間の距離に関する情報を受信する受信部と、
    物体が動くと前記カメラの撮影を開始する第1の動作モードと、物体が動いても前記カメラの撮影を開始しない第2の動作モードとを有し、前記情報に基づいて前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとを切替える制御部と、
    を有する撮影装置。
  2. 前記制御部は、前記情報に基づいて、前記複数の電子機器の全てが前記建物から所定距離以上離れていると判定した場合、前記第1の動作モードで動作し、前記複数の電子機器のうち1つでも前記建物から前記所定距離以上離れていないと判定した場合、前記第2の動作モードで動作する、
    請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記制御部は、
    前記複数の電子機器の各々において、所定期間の間に前記建物から前記所定距離以上離れたか否かを判定し、
    前記所定期間の間に前記建物から前記所定距離以上離れなかった電子機器から送信される前記情報を除いて、前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとを切替える
    請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の動作モードで動作していても、前記複数の電子機器いずれかから指定された指定期間の間は、物体が動くと前記カメラの撮影を開始する第3のモードを有する、
    請求項2または3に記載の撮影装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の動作モードのとき、前記複数の電子機器のいずれかからの要求に応じて、前記カメラの動画像を前記複数の電子機器に送信する、
    請求項2から4のいずれか一項に記載の撮影装置。
  6. 前記制御部は、前記第2の動作モードに移行した場合、前記カメラを物理的に撮影できないようにする、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の撮影装置。
  7. 建物内に配置され、撮影する画像を複数の電子器機に無線送信する撮影装置の撮影方法であって、
    前記複数の電子機器の各々から、前記建物との間の距離に関する情報を受信する受信ステップと、
    物体が動くとカメラの録画撮影を開始する第1の動作モードと、物体が動いても前記カメラの録画撮影を開始しない第2の動作モードとを、前記情報に基づいて切替える制御ステップと、
    を有する撮影方法。
JP2018212944A 2018-11-13 2018-11-13 撮影装置および撮影方法 Pending JP2020080476A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212944A JP2020080476A (ja) 2018-11-13 2018-11-13 撮影装置および撮影方法
CA3061402A CA3061402A1 (en) 2018-11-13 2019-11-12 Imaging apparatus and imaging method
US16/680,972 US11100776B2 (en) 2018-11-13 2019-11-12 Imaging apparatus and imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212944A JP2020080476A (ja) 2018-11-13 2018-11-13 撮影装置および撮影方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020080476A true JP2020080476A (ja) 2020-05-28

Family

ID=70551937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212944A Pending JP2020080476A (ja) 2018-11-13 2018-11-13 撮影装置および撮影方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11100776B2 (ja)
JP (1) JP2020080476A (ja)
CA (1) CA3061402A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802397B2 (ja) 2001-05-30 2011-10-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像撮影システム、および操作装置
US8498749B2 (en) * 2009-08-21 2013-07-30 Allure Energy, Inc. Method for zone based energy management system with scalable map interface
US8552863B2 (en) * 2010-10-14 2013-10-08 Honeywell International Inc. Integrated mobile identification system with intrusion system that detects intruder
US20180278462A1 (en) * 2016-08-24 2018-09-27 Bernt Erik Bjontegard Multi-level control, variable access, multi-user contextually intelligent communication platform
KR102186012B1 (ko) * 2014-02-05 2020-12-04 애플 인크. 제어기와 액세서리 사이의 통신을 위한 균일한 통신 프로토콜
US20160343237A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-24 Google Inc. Systems and methods of integrating sensor output of a mobile device with a security system
US9769618B1 (en) * 2016-03-09 2017-09-19 Google Inc. On-demand mobile device location polling
US20170264383A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Google Inc. Detection of anomaly related to information about location of mobile computing device
US20180260777A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 Daniel Judge Secure postal delivery system having a personal delivery code and method
US10962942B2 (en) * 2017-06-04 2021-03-30 Apple Inc. Presence triggered notifications and actions

Also Published As

Publication number Publication date
US11100776B2 (en) 2021-08-24
CA3061402A1 (en) 2020-05-13
US20200152031A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967473B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5991514B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US20150296120A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
US20230136003A1 (en) Information processing device and method for controlling image data thereof
JP2012050011A (ja) 撮影システム、撮影制御方法、撮影装置およびプログラム
EP3023951A1 (en) Monitoring system
JP2020080476A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2016220261A (ja) 電子機器
JP5333546B2 (ja) 携帯端末装置、動画投稿方法及びプログラム
JP2020113898A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2011172088A (ja) 電子機器
JP2011172089A (ja) 電子機器
JP6426969B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム
JP7113255B2 (ja) 電子機器、画像表示方法、プログラム、および画像撮影システム
JP5128691B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法、電子機器の制御方法、処理実行システム、制御プログラム、及び記録媒体
JP2014057374A (ja) 電子機器および電子機器用プログラム
JP6460785B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2017011710A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2020036366A (ja) 電子機器及び撮像方法
CN115150562A (zh) 电子装置、电子装置的控制方法和计算机可读存储介质
JP2019054521A (ja) 電子機器及びプログラム
JP2017060170A (ja) 電子機器及びプログラム
JP2014123995A (ja) 電子機器及び電子機器用プログラム
JP2015039240A (ja) 電子機器および電子機器用プログラム
JP2014233076A (ja) 電子機器及び電子機器用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191021