JP2020077418A - Information terminal and program - Google Patents

Information terminal and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020077418A
JP2020077418A JP2019202056A JP2019202056A JP2020077418A JP 2020077418 A JP2020077418 A JP 2020077418A JP 2019202056 A JP2019202056 A JP 2019202056A JP 2019202056 A JP2019202056 A JP 2019202056A JP 2020077418 A JP2020077418 A JP 2020077418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
attendance
output
unit
sound wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019202056A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6965915B2 (en
Inventor
勉 川瀬
Tsutomu Kawase
勉 川瀬
篠塚 道明
Michiaki Shinozuka
道明 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015242359A external-priority patent/JP6613863B2/en
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019202056A priority Critical patent/JP6965915B2/en
Publication of JP2020077418A publication Critical patent/JP2020077418A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6965915B2 publication Critical patent/JP6965915B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide an attendance management system that manages information on attendance of an attendant, the attendance management system reducing a load on an information terminal of the attendant and reducing impersonation by an unauthorized user.SOLUTION: In an attendance management system 100, a position information management server 101 comprises: an information management unit 801 that is connected to an attendance management server 102 managing attendance via a network, and manages information on a position where an output device 105 is installed; an information receiving unit 802 that receives, from the attendance management server 102, information on a place of attendance and information on a time zone during which the output device 105 outputs a sound wave at the place of attendance; an output control unit 803 that, in the time zone during which the output device outputs the sound wave, causes the output device 105 installed at the place of attendance to output a sound wave including predetermined identification information; and an information providing unit 804 that, when receiving request information including the predetermined identification information included in the sound wave output by the output device 105 installed at the place of attendance, provides a request source of the request information with information on the place of attendance.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、位置情報管理装置に関する。   The present invention relates to a position information management device.

例えば、講義、研修等に参加する出席者の出席状況を管理するシステムが知られている。   For example, there is known a system for managing attendance status of attendees who participate in lectures, trainings, and the like.

例えば、中央装置が、中央装置と無線接続を確立して通信する端末装置から受信した在席情報が正当であり、確立した接続が切断されていない場合、端末装置を操作する学生が在席していると判断する在席判定システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。   For example, if the presence information received from the terminal device that the central device establishes a wireless connection with and communicates with the central device is valid and the established connection is not broken, the student operating the terminal device is present. There is a known presence determination system that determines that the person is present (see, for example, Patent Document 1).

特許文献1に開示された技術は、出席者の情報端末と無線接続を確立し、確立された無線接続が切断されていないことを在席の判断条件の一つとしている。しかし、出席者の情報端末の性能、仕様、電池の充電状態は様々であり、例えば、数時間に亘って、情報端末の無線接続を維持させることは、情報端末への負担が大きくなる。また、無線通信は、例えば、講義等が行われる部屋の外にも届くので、例えば、部屋の外にいる講義に出席していない不正な利用者による、なりすましを防止することは困難である。   The technique disclosed in Patent Document 1 establishes a wireless connection with an information terminal of an attendee, and makes it one of the conditions for judging whether or not the established wireless connection is not disconnected. However, attendees have various performances, specifications, and battery charge states of the information terminals. For example, maintaining the wireless connection of the information terminals for several hours increases the burden on the information terminals. Further, since the wireless communication reaches, for example, outside the room where the lecture is held, it is difficult to prevent the impersonation by an unauthorized user who is not attending the lecture outside the room.

本発明の実施の形態は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、出席者の出席に関する情報を管理する出席管理システムにおいて、出席者の情報端末への負担を軽減させると共に、不正な利用者による、なりすましを低減させることを目的とする。   Embodiments of the present invention have been made in view of the above problems, and in an attendance management system that manages information about attendance of attendees, reduce the burden on attendees' information terminals and The purpose is to reduce spoofing by users.

上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る位置情報管理装置は、出席場所に設置された、所定の識別情報を含む音波を出力する出力装置から、出席者の情報端末が取得した前記所定の識別情報に基づいて、前記出席者の前記出席場所への出席に関する情報を管理する出席管理装置とネットワークを介して接続された位置情報管理装置であって、前記出力装置が設置された場所の情報を管理する情報管理部と、前記出席管理装置から、前記出席場所の情報と前記出席場所で前記出力装置が前記音波を出力する時間帯の情報とを受信する情報受信部と、前記音波を出力する時間帯に、前記出席場所に設置された前記出力装置に前記所定の識別情報を含む音波を出力させる出力制御部と、前記出席場所に設置された前記出力装置が出力する音波に含まれる前記所定の識別情報を含む要求情報を受信したとき、前記要求情報の要求元に前記出席場所の情報を提供する情報提供部と、を有する。   In order to solve the above-mentioned problems, the position information management device according to one embodiment of the present invention is installed in an attendance place, and an attendant's information terminal acquires from an output device that outputs a sound wave including predetermined identification information. A location information management device connected via a network to an attendance management device that manages information about attendance of the attendee at the attendance place based on the predetermined identification information, wherein the output device is installed. An information management unit that manages location information; an information reception unit that receives, from the attendance management device, information about the attendance place and information about a time period in which the output device outputs the sound wave at the attendance place; An output control unit for outputting a sound wave including the predetermined identification information to the output device installed in the attendance place during a time period of outputting a sound wave, and a sound wave output by the output device installed in the attendance place. And an information providing unit which provides the request source of the request information with the information of the attendance place when the request information including the predetermined identification information included therein is received.

本発明の実施の形態によれば、出席者の出席情報を管理する出席管理システムにおいて、出席者の情報端末への負担を軽減させると共に、不正な利用者による、なりすましを低減させることができる。   According to the embodiment of the present invention, in the attendance management system that manages attendance information of attendees, it is possible to reduce the burden on the information terminals of attendees and reduce the impersonation by unauthorized users.

一実施形態に係る出席管理システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the attendance management system which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る出席管理システムの動作スケジュールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation schedule of the attendance management system which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る出席管理システムの動作スケジュールの別の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the operation schedule of the attendance management system which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure showing an example of hardware constitutions of a computer concerning one embodiment. 一実施形態に係るゲートウェイのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the gateway which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る出力装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure showing an example of hardware constitutions of an output device concerning one embodiment. 一実施形態に係る情報端末のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure showing an example of hardware constitutions of an information terminal concerning one embodiment. 一実施形態に係る出席管理システムの機能構成図である。It is a functional block diagram of the attendance management system which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係る位置情報管理サーバが管理する情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information which the position information management server which concerns on one Embodiment manages. 一実施形態に係る出席管理サーバが管理する情報の例を示す図(1)である。It is a figure (1) which shows the example of the information which the attendance management server which concerns on one Embodiment manages. 一実施形態に係る出席管理サーバが管理する情報の例を示す図(2)である。It is a figure (2) which shows the example of the information which the attendance management server which concerns on one Embodiment manages. 第1の実施形態に係る講義情報の登録処理の一例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of an example of a registration process of the lecture information according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る情報端末の処理の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a process of the information terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る在席情報の登録処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the registration process of the presence information which concerns on 1st Embodiment. 変形例1に係る在席情報の登録処理の例を示すシーケンス図である。FIG. 8 is a sequence diagram showing an example of presence information registration processing according to Modification 1; 変形例2に係る在席情報の登録処理の例を示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing an example of presence information registration processing according to Modification 2; 第1の実施形態に係る情報端末の表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen of the information terminal which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係るコンテンツ情報の登録処理の一例のシーケンス図である。FIG. 8 is a sequence diagram of an example of content information registration processing according to the second embodiment. 第2の実施形態に係るコンテンツ配布、及び在席情報の登録処理の例を示すシーケンス図である。FIG. 8 is a sequence diagram showing an example of content distribution and presence information registration processing according to the second embodiment.

以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

<システムの構成>
初めに一実施形態に係る出席管理システムの概要について説明する。
<System configuration>
First, the outline of the attendance management system according to one embodiment will be described.

図1は、一実施形態に係る出席管理システムの構成例を示す図である。出席管理システム100は、例えば、講義や授業等に出席する出席者の情報端末を利用して、出席者が講義や授業等に出席したか否かを示す情報(以下、出席情報と呼ぶ)を管理するシステムである。なお、出席者が出席する講義や授業は、例えば、大学、高校、小中学校、予備校、塾等の授業であっても良いし、企業や自治体等の団体が主催する講義、研修、イベント等であっても良い。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an attendance management system according to an embodiment. The attendance management system 100, for example, uses information terminals of attendees who attend lectures and classes to provide information (hereinafter referred to as attendance information) indicating whether or not the attendees attended lectures and classes. It is a management system. Note that the lectures and classes attended by attendees may be, for example, classes at universities, high schools, elementary and junior high schools, prep schools, cram schools, or at lectures, trainings, events, etc. sponsored by organizations such as companies and local governments. It may be.

図1において、出席管理システム100は、位置情報管理サーバ101、出席管理サーバ102、コンテンツサーバ103、ゲートウェイ104、出力装置105、出席者106が所持する情報端末107、及び管理端末108等を含む。なお、図1のゲートウェイ104、出力装置105、情報端末107、及び管理端末108の数は一例であり、その数は1つ以上の他の数であっても良い。   1, the attendance management system 100 includes a location information management server 101, an attendance management server 102, a content server 103, a gateway 104, an output device 105, an information terminal 107 possessed by attendees 106, a management terminal 108, and the like. The number of the gateway 104, the output device 105, the information terminal 107, and the management terminal 108 in FIG. 1 is an example, and the number may be one or more other numbers.

位置情報管理サーバ(位置情報管理装置)101は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワーク109に接続された情報処理装置、又は複数の情報処理装置を含むシステムである。位置情報管理サーバ101は、ネットワーク109を介して、出席管理サーバ102、ゲートウェイ104、及び情報端末107等と通信可能である。また、位置情報管理サーバ101は、ゲートウェイ104が提供する無線ネットワークを介して、出力装置105と通信可能である。   The position information management server (position information management device) 101 is, for example, an information processing device connected to a network 109 such as the Internet or a LAN (Local Area Network), or a system including a plurality of information processing devices. The location information management server 101 can communicate with the attendance management server 102, the gateway 104, the information terminal 107, etc. via the network 109. Further, the position information management server 101 can communicate with the output device 105 via the wireless network provided by the gateway 104.

位置情報管理サーバ101は、出席者106が出席する講義等が行われる出席場所110(例えば、教室等)に設置された出力装置105の音波の出力を制御する。例えば、位置情報管理サーバ101は、出力装置105による音波の出力、停止等の制御や、音波に含まれる所定の識別情報(以下、出力IDと呼ぶ)の設定、変更等を制御する。   The position information management server 101 controls the output of sound waves from the output device 105 installed in the attendance place 110 (for example, a classroom) where a lecture or the like attended by the attendee 106 is held. For example, the position information management server 101 controls the output device 105 to output and stop sound waves, and sets and changes predetermined identification information (hereinafter referred to as output ID) included in the sound waves.

また、位置情報管理サーバ101は、出力装置105が出力した音波に含まれる出力IDを含む要求情報を受信すると、要求情報の要求元(例えば、情報端末107、出席管理サーバ102等)に出席場所110の情報(例えば、教室名、教室ID等)を提供する。   Further, when the position information management server 101 receives the request information including the output ID included in the sound wave output by the output device 105, the location information management server 101 informs the request source of the request information (for example, the information terminal 107, attendance management server 102, etc.) to the attendance place. It provides 110 information (eg, classroom name, classroom ID, etc.).

出席管理サーバ(出席管理装置)102は、ネットワーク109に接続され、位置情報管理サーバ101、コンテンツサーバ103、情報端末107、及び管理端末108等と通信可能な情報処理装置、又は複数の情報処理装置を含むシステムである。   The attendance management server (attendance management device) 102 is connected to the network 109 and is capable of communicating with the position information management server 101, the content server 103, the information terminal 107, the management terminal 108, etc., or a plurality of information processing devices. It is a system including.

出席管理サーバ102は、出席者106の情報端末107から受信した在席情報に基づいて、出席者106が出席場所110で開催された講義等に出席したか否かを示す出席情報を管理する。なお、情報端末107が出席管理サーバ102に送信する在席情報には、例えば、情報端末107を識別する情報や、情報端末107が位置情報管理サーバ101から取得した出席場所110の情報等が含まれる。   The attendance management server 102 manages attendance information indicating whether or not the attendee 106 attended a lecture or the like held at the attendance place 110, based on the presence information received from the information terminal 107 of the attendee 106. The presence information transmitted by the information terminal 107 to the attendance management server 102 includes, for example, information for identifying the information terminal 107, information on the attendance place 110 acquired by the information terminal 107 from the location information management server 101, and the like. Be done.

また、別の一例として、情報端末107が出席管理サーバ102に送信する在席情報には、出席場所110の情報に代えて、情報端末107が出力装置105から取得した出力IDが含まれていても良い。この場合、出席管理サーバ102は、情報端末107から受信した出力IDを含む要求情報を位置情報管理サーバ101に送信して、位置情報管理サーバ101から、出席場所の情報を取得することができる。   Further, as another example, the presence information transmitted from the information terminal 107 to the attendance management server 102 includes an output ID acquired from the output device 105 by the information terminal 107, instead of the information of the attendance place 110. Is also good. In this case, the attendance management server 102 can transmit the request information including the output ID received from the information terminal 107 to the location information management server 101 and acquire the attendance location information from the location information management server 101.

コンテンツサーバ103、ネットワーク109に接続され、出席管理サーバ102、情報端末107、及び管理端末108等と通信可能な情報処理装置、又は複数の情報処理装置を含むシステムである。   It is a system including an information processing device or a plurality of information processing devices connected to the content server 103 and the network 109 and capable of communicating with the attendance management server 102, the information terminal 107, the management terminal 108 and the like.

コンテンツサーバ103は、例えば、出席場所110で開催される講義で使うコンテンツ(例えば、文書ファイル等)を予め登録しておき、出席者106の情報端末107にコンテンツを提供する。例えば、出席場所110で講義を行う講師は、管理端末108を用いて、講義で使う文書ファイル等をコンテンツサーバ103に予め登録しておく。また、出席者106は、情報端末107を用いてコンテンツサーバ103にアクセスし、文書ファイル等を閲覧、又は取得する。   The content server 103, for example, registers in advance the content (for example, a document file etc.) used in the lecture held at the attendance place 110, and provides the content to the information terminal 107 of the attendant 106. For example, the lecturer who gives a lecture at the attendance place 110 uses the management terminal 108 to previously register the document file or the like used in the lecture in the content server 103. In addition, the attendant 106 uses the information terminal 107 to access the content server 103 to browse or acquire a document file or the like.

ゲートウェイ104は、ネットワーク109を介して位置情報管理サーバ101と通信可能であり、出力装置105と共に無線ネットワークを形成する。ゲートウェイ104は、ゲートウェイ104が提供する無線ネットワークに接続された出力装置105と、位置情報管理サーバ101との間のデータの中継(転送)を行う。   The gateway 104 can communicate with the position information management server 101 via the network 109 and forms a wireless network together with the output device 105. The gateway 104 relays (transfers) data between the output device 105 connected to the wireless network provided by the gateway 104 and the position information management server 101.

出力装置105は、例えば、出席場所110の天井等に設置され、位置情報管理サーバ101による出力制御に応じて、指示された出力IDを含む音波を出席場所110で出力する。なお、出力装置105は、ゲートウェイ104を介して、位置情報管理サーバ101と通信可能である。   The output device 105 is installed on, for example, the ceiling of the attendance place 110, and outputs a sound wave including the instructed output ID at the attendance place 110 according to the output control by the position information management server 101. The output device 105 can communicate with the position information management server 101 via the gateway 104.

好ましくは、出力装置105は、出力装置105が出力する音波の到達範囲111が、出席場所110の範囲内であり、かつ出席場所110全体に音波が届くように設置されている。例えば、出席場所110が広い場合、出席場所には複数の出力装置105が設置される。   Preferably, the output device 105 is installed such that the arrival range 111 of the sound wave output by the output device 105 is within the attendance place 110 and the sound wave reaches the entire attendance place 110. For example, when the attendance place 110 is large, a plurality of output devices 105 are installed at the attendance place.

また、出力装置105が出力する音波は、一般的な人には聴こえない(又は聴こえ難い)非可聴音であることが望ましい。これにより、出力装置105は、出席場所110で開催される講義への影響を抑制しつつ、出力IDを含む音波を出力することができる。   In addition, it is desirable that the sound wave output by the output device 105 is an inaudible sound that cannot be (or hardly heard) by a general person. Thereby, the output device 105 can output the sound wave including the output ID while suppressing the influence on the lecture held at the attendance place 110.

好ましくは、出力装置105が出力する音波は、16kHz以上の音波である。周波数が高い音波は直進性が高く、壁などを透過し難いので、出力装置105の音波の到達範囲111を、出席場所110の範囲内に抑えることができる。   Preferably, the sound wave output by the output device 105 is a sound wave of 16 kHz or higher. Since a sound wave having a high frequency has high straightness and is difficult to pass through a wall or the like, the reach range 111 of the sound wave of the output device 105 can be suppressed within the range of the attendance place 110.

なお、出力装置105は、自装置で音波を出力するスピーカ装置であるものとして以下の説明を行うが、出力装置105は、例えば、出席場所110に設置された既設のスピーカ等に音波を出力させる音声信号の出力装置等であっても良い。   Note that the output device 105 is described below as a speaker device that outputs sound waves by itself, but the output device 105 outputs sound waves to an existing speaker or the like installed at the attendance place 110, for example. It may be an audio signal output device or the like.

情報端末107は、出席者106が利用する、例えば、スマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)等の情報処理装置である。情報端末107は、無線通信により、ネットワーク109に接続して位置情報管理サーバ101、出席管理サーバ102、コンテンツサーバ103等と通信可能である。   The information terminal 107 is an information processing device used by the attendees 106, such as a smartphone, a tablet terminal, or a PC (Personal Computer). The information terminal 107 can communicate with the position information management server 101, attendance management server 102, content server 103, etc. by connecting to the network 109 by wireless communication.

情報端末107は、出席管理システム100に対応する情報端末107用のアプリケーションプログラム(以下、アプリと呼ぶ)を実行することにより、内蔵されたマイクを用いて、出力装置105が出力する音波に含まれる出力IDを抽出する。また、情報端末107は、例えば、出席場所110で取得した出力IDを含む要求情報を位置情報管理サーバ101に送信し、位置情報管理サーバ101から、出席場所110の情報を取得する。さらに、情報端末107は、情報端末107を識別する識別情報(以下、アプリIDと呼ぶ)と、位置情報管理サーバ101から取得した出席場所110の情報とを含む在席情報を、出席管理サーバ102に送信する。   The information terminal 107 executes the application program for the information terminal 107 corresponding to the attendance management system 100 (hereinafter referred to as an application), and is included in the sound wave output by the output device 105 using the built-in microphone. Extract the output ID. Further, the information terminal 107 transmits, for example, request information including the output ID acquired at the attendance location 110 to the location information management server 101, and acquires the information about the attendance location 110 from the location information management server 101. Further, the information terminal 107 stores the presence information including the identification information for identifying the information terminal 107 (hereinafter, referred to as application ID) and the information on the attendance place 110 acquired from the position information management server 101, in the attendance management server 102. Send to.

出席管理サーバ102は、出席場所110にある1つ以上の情報端末107から受信した在席情報と、時刻情報を用いて、情報端末107の出席者の出席情報を管理する。なお、この出席情報の管理に用いられる時刻情報は、例えば、情報端末107が出力IDを取得した時刻の情報を、在席情報に含めて送信する。或いは、この出席情報の管理に用いられる時刻情報は、出席管理サーバ102が、情報端末107から在席情報を受信した時刻等を用いるものであっても良いし、出力装置105が出力IDを送信する時間帯の情報等を用いるものであっても良い。要するに、この出席情報の管理に用いられる時刻情報は、情報端末107が出席場所110で、出力IDを含む音波を取得した時刻、又は時間帯を特定できるものであれば良い。   The attendance management server 102 manages attendance information of attendees of the information terminal 107 using the presence information and the time information received from one or more information terminals 107 in the attendance place 110. As the time information used for managing the attendance information, for example, information on the time when the information terminal 107 acquires the output ID is included in the attendance information and transmitted. Alternatively, the time information used for managing the attendance information may be the time when the attendance management server 102 receives the presence information from the information terminal 107, or the output device 105 transmits the output ID. It is also possible to use information of the time zone to be used. In short, the time information used for managing the attendance information may be any information that allows the information terminal 107 to specify the time or the time zone at which the sound wave including the output ID is acquired at the attendance place 110.

管理端末108は、管理者(例えば、講師)が、出席管理サーバ102に講義のスケジュールの登録や、コンテンツサーバ103にコンテンツ(例えば、文書ファイル)を登録等に用いられるPC等の情報処理装置である。   The management terminal 108 is an information processing device such as a PC used by an administrator (for example, a lecturer) to register a lecture schedule in the attendance management server 102 or register content (for example, a document file) in the content server 103. is there.

好適な一例として、位置情報管理サーバ101は、位置情報管理サービスを提供するサービス提供者等によって運営されるクラウドサービスである。出席管理サーバ102を管理する管理者(例えば、学校等)は、クラウドサービスによって提供される出席場所110の情報を用いて、出席者106の出席を管理することにより、位置情報管理サーバ101の設置費用、管理費用等を節約することができる。   As a suitable example, the location information management server 101 is a cloud service operated by a service provider or the like that provides location information management services. An administrator (for example, a school) that manages the attendance management server 102 installs the location information management server 101 by managing the attendance of the attendee 106 using the information of the attendance place 110 provided by the cloud service. Costs, management costs, etc. can be saved.

また、別の一例として、出席管理サーバ102は、位置情報管理サーバ101、又はコンテンツサーバの機能を有していても良い。   Further, as another example, the attendance management server 102 may have the function of the location information management server 101 or the content server.

<動作の概要>
図2は、一実施形態に係る出席管理システムの動作スケジュールの一例を示す図である。
<Outline of operation>
FIG. 2 is a diagram showing an example of an operation schedule of the attendance management system according to the embodiment.

図2において、講義の「開始前」に、出席場所110に設置された出力装置105には、出力情報の設定が行われる。例えば、位置情報管理サーバ101は、出力装置105が音波を出力する複数の時間帯の情報と、複数の時間帯毎に異なる音波IDの情報とを含む出力情報を、講義の開始前に出力装置105に設定する。   In FIG. 2, before the start of the lecture, output information is set in the output device 105 installed in the attendance place 110. For example, the position information management server 101 outputs output information including information of a plurality of time zones in which the output device 105 outputs sound waves and information of a sound wave ID different for each of the plurality of time zones before the lecture starts. Set to 105.

また、講義の「開始前」に、情報端末107では、出席者106により出席管理システム100用のアプリが起動され、アプリが出席管理サーバ102から予定情報を取得し、情報端末107の時刻合わせを行う。なお、アプリが出席管理サーバ102から取得する予定情報には、例えば、その日の講義の予定や、各講義で、出席場所110の出力装置105から音波IDを含む音波が出力される時間帯の情報等が含まれている。   Further, before the start of the lecture, in the information terminal 107, the attendee 106 activates the application for the attendance management system 100, the application acquires schedule information from the attendance management server 102, and adjusts the time of the information terminal 107. To do. Note that the schedule information acquired by the application from the attendance management server 102 includes, for example, the schedule of the lecture of the day and information on the time zone in which the sound wave including the sound wave ID is output from the output device 105 of the attendance place 110 in each lecture. Etc. are included.

図2において、時刻9:00に「講義1」が開始されると、出席場所110に設置された出力装置105は、講義の開始前に設定された出力情報に基づいて、音波ID「ID001」を含む音波の送信(出力)を開始する。また、情報端末107は、講義の開始前に取得した予定情報に基づいて、アプリを自動的に起動させ、起動したアプリは、出席者106の在席確認の処理を実行する。この在席確認の処理は、例えば、情報端末107が、出力装置105から取得した音波IDを用いて位置情報管理サーバ101から出席場所の情報を取得し、取得した出席場所の情報とアプリIDとを含む在席情報を、出席管理サーバ102に送信する。   In FIG. 2, when "Lecture 1" is started at time 9:00, the output device 105 installed at the attendance place 110 is based on the output information set before the start of the lecture, and the sound wave ID "ID001". The transmission (output) of the sound wave including is started. Further, the information terminal 107 automatically activates the application based on the schedule information acquired before the start of the lecture, and the activated application executes the process of confirming the presence of the attendant 106. In the presence confirmation process, for example, the information terminal 107 acquires the attendance place information from the position information management server 101 using the sound wave ID acquired from the output device 105, and acquires the attendance place information and the application ID. The attendance information including “A” is transmitted to the attendance management server 102.

時刻9:10になると、出力装置105は、講義の開始前に設定された出力情報に基づいて、音波ID「ID001」を含む音波の送信を停止する。なお、この音波ID「ID001」を含む音波の送信時間の10分はあくまで一例である。   At time 9:10, the output device 105 stops the transmission of the sound wave including the sound wave ID “ID001” based on the output information set before the lecture starts. It should be noted that the transmission time of 10 minutes of the sound wave including the sound wave ID “ID001” is merely an example.

時刻9:30になると、出力装置105は、講義の開始前に設定された出力情報に基づいて、音波ID「ID002」を含む音波の送信を開始する。また、情報端末107は、講義の開始前に取得した予定情報に基づいて、アプリを自動的に起動させ、起動したアプリは、出席者106の在席確認の処理を実行する。   At time 9:30, the output device 105 starts transmitting a sound wave including the sound wave ID “ID002” based on the output information set before the start of the lecture. Further, the information terminal 107 automatically activates the application based on the schedule information acquired before the start of the lecture, and the activated application executes the process of confirming the presence of the attendant 106.

時刻9:40になると、出力装置105は、講義の開始前に設定された出力情報に基づいて、音波ID「ID002」を含む音波の送信を停止する。   At time 9:40, the output device 105 stops transmission of the sound wave including the sound wave ID “ID002” based on the output information set before the start of the lecture.

時刻10:10になると、出力装置105は、講義の開始前に設定された出力情報に基づいて、音波ID「ID003」を含む音波の送信を開始する。また、情報端末107は、講義の開始前に取得した予定情報に基づいて、アプリを自動的に起動させ、起動したアプリは、出席者106の在席確認の処理を実行する。   At time 10:10, the output device 105 starts transmitting sound waves including the sound wave ID “ID003” based on the output information set before the start of the lecture. Further, the information terminal 107 automatically activates the application based on the schedule information acquired before the start of the lecture, and the activated application executes the process of confirming the presence of the attendant 106.

好ましくは、このとき、情報端末107は、出席者106が講義1に対して、「出席」として登録されたか否かを示す出席結果を、表示画面に表示させる。   Preferably, at this time, the information terminal 107 displays the attendance result indicating whether or not the attendee 106 is registered as “attendance” for the lecture 1 on the display screen.

時刻10:20になると、出力装置105は、講義の開始前に設定された出力情報に基づいて、音波ID「ID003」を含む音波の送信を停止する。講義2においても、講義1と同様の処理が行われる。   At time 10:20, the output device 105 stops transmission of the sound wave including the sound wave ID “ID003” based on the output information set before the start of the lecture. In the lecture 2, the same processing as in the lecture 1 is performed.

このように、本実施形態では、予め設定された動作スケジュールに従って、出力装置105が、出席場所110で、予め定められた複数の時間帯に、時間帯に応じて異なる出力IDを含む音波を出力する。また、情報端末107は、予め取得した動作スケジュールに従って、出力装置105が音波を出力する時間帯に自動的にアプリを起動させ、出力装置105が出力する音波に含まれる音波IDを用いて、在席確認の処理を行う。   As described above, in the present embodiment, the output device 105 outputs the sound wave including the output ID that is different depending on the time zone to the plurality of predetermined time zones at the attendance place 110 according to the preset operation schedule. To do. In addition, the information terminal 107 automatically activates the application in the time period when the output device 105 outputs the sound wave according to the operation schedule acquired in advance, and uses the sound wave ID included in the sound wave output by the output device 105 to detect the presence. Perform seat confirmation processing.

これにより、本実施形態では、予め定められた時間帯に、出席者106の情報端末107を起動させれば良いので、情報端末107の負荷を軽減させることができる。   As a result, in the present embodiment, the information terminal 107 of the attendant 106 may be activated during a predetermined time period, so that the load on the information terminal 107 can be reduced.

また、本実施形態に係る出力装置105は、例えば、16kHz以上の非可聴音を用いて音波IDを出力するので、出席場所110(例えば、教室)の外部への音波の漏洩を抑制し、不正な利用者による、なりすましを抑制することができる。   Further, since the output device 105 according to the present embodiment outputs the sound wave ID using, for example, an inaudible sound of 16 kHz or more, it suppresses the leakage of the sound wave to the outside of the attendance place 110 (for example, the classroom), thereby making it illegal. It is possible to suppress spoofing by a naive user.

さらに、本実施形態に係る出力装置105は、複数の時間帯に分けて、時間帯毎に異なる音波IDを出力するので、例えば、音波の録音等による不正な利用者による、なりすましも低減させることができる。   Further, since the output device 105 according to the present embodiment divides into a plurality of time zones and outputs different sound wave IDs for each time zone, for example, impersonation by an unauthorized user due to sound wave recording or the like can be reduced. You can

図3は、一実施形態に係る出席管理システムの動作スケジュールの別の一例を示す図である。図3は、講義1の中で、例えば、コンテンツサーバ103に登録されたコンテンツ等を用いて、小テスト等の確認を行う場合の例を示している。この場合、小テスト等を行う時間は、授業の進捗状況等に応じて前後する可能性があるので、図3の例では、講師の指示に応じて、例えば、出席者106が手動で情報端末107のアプリを起動させる。なお、手動によるアプリの起動は一例であり、例えば、管理端末108が、所定のメールを情報端末107に送信し、情報端末107は、所定のメールの受信に応じて、情報端末107のアプリを起動させるもの等であっても良い。   FIG. 3 is a diagram showing another example of the operation schedule of the attendance management system according to the embodiment. FIG. 3 shows an example of a case where a quiz or the like is confirmed using the content registered in the content server 103 in the lecture 1. In this case, the time for conducting a quiz or the like may fluctuate depending on the progress of the lesson, etc. Therefore, in the example of FIG. 3, for example, the attendee 106 manually operates the information terminal according to the instruction of the instructor. Start the application 107. Note that the manual activation of the application is an example. For example, the management terminal 108 transmits a predetermined email to the information terminal 107, and the information terminal 107 activates the application of the information terminal 107 in response to the reception of the predetermined email. It may be something that is activated.

図3において、時刻9:50になると、講義1の講師は、管理端末108を用いて、例えば、コンテンツの配布操作を行う。これに応じて、出力装置105は、例えば、所定の出力ID「ID101」を含む音波の出力を開始する。   In FIG. 3, at time 9:50, the lecturer in the lecture 1 uses the management terminal 108 to perform, for example, a content distribution operation. In response to this, the output device 105 starts the output of the sound wave including the predetermined output ID “ID101”, for example.

また、出席者106は、例えば、講師の指示に従って、情報端末107のアプリを、例えば、手動で起動させる。或いは、前述したように、情報端末107のアプリは、管理端末108から送信される所定のメール等に応じて、起動するものであっても良い。   In addition, the attendant 106, for example, manually starts the application of the information terminal 107 according to the instruction of the instructor. Alternatively, as described above, the application of the information terminal 107 may be activated in response to a predetermined email or the like transmitted from the management terminal 108.

情報端末107のアプリが起動すると、情報端末107は、出席管理サーバ102から、コンテンツを取得するためのアクセス情報を取得し、取得したアクセス情報を用いてコンテンツサーバ103からコンテンツを取得する。また、情報端末107は、例えば、コンテンツを取得したことを出席管理サーバ102に通知する確認処理を実行する。なお、コンテンツを取得したことを出席管理サーバ102に通知する確認処理は、例えば、小テストの回答等を、出席管理サーバ102に送信するもの等であっても良い。   When the application of the information terminal 107 is activated, the information terminal 107 acquires the access information for acquiring the content from the attendance management server 102, and acquires the content from the content server 103 using the acquired access information. The information terminal 107 also executes, for example, a confirmation process of notifying the attendance management server 102 that the content has been acquired. The confirmation process of notifying the attendance management server 102 that the content has been acquired may be, for example, a process of transmitting a quiz response or the like to the attendance management server 102.

時刻10:00になると、出力装置105は、例えば、位置情報管理サーバ101からの指示に応じて、音波の出力を停止する。   At time 10:00, the output device 105 stops the output of sound waves, for example, in response to an instruction from the position information management server 101.

このように、本実施形態では、講師は、講義で用いるコンテンツ等を任意の時間に配布することができるので、コンテンツの配布結果やテスト結果等を用いて出席を管理することができる。これにより、出席管理システム100は、不正な利用者による、なりすましをより効果的に低減させることができる。   As described above, in the present embodiment, the lecturer can distribute the content or the like used in the lecture at any time, and thus the attendance can be managed by using the content distribution result, the test result, or the like. As a result, the attendance management system 100 can more effectively reduce spoofing by an unauthorized user.

<ハードウェア構成>
(コンピュータのハードウェア構成)
位置情報管理サーバ101、出席管理サーバ102、コンテンツサーバ103、及び管理端末108は、一般的なコンピュータの構成を有している。ここでは、コンピュータのハードウェア構成例について説明する。
<Hardware configuration>
(Computer hardware configuration)
The position information management server 101, attendance management server 102, content server 103, and management terminal 108 have a general computer configuration. Here, a hardware configuration example of a computer will be described.

図4は、一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。コンピュータ400は、例えば、CPU(Central Processing Unit)401、RAM(Random Access Memory)402、ROM(Read Only Memory)403、ストレージ部404、ネットワークI/F(Interface)部405、入力部406、表示部407、外部I/F部408、及びバス409等を有する。   FIG. 4 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the computer according to the embodiment. The computer 400 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) 401, a RAM (Random Access Memory) 402, a ROM (Read Only Memory) 403, a storage unit 404, a network I / F (Interface) unit 405, an input unit 406, and a display unit. 407, an external I / F unit 408, a bus 409, and the like.

CPU401は、ROM403やストレージ部404等に格納されたプログラムやデータをRAM402上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ400の各機能を実現する演算装置である。RAM402は、CPU401のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM403は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。   The CPU 401 is an arithmetic unit that realizes each function of the computer 400 by reading a program or data stored in the ROM 403, the storage unit 404, or the like onto the RAM 402 and executing a process. The RAM 402 is a volatile memory used as a work area or the like of the CPU 401. The ROM 403 is a non-volatile memory that can retain programs and data even when the power is turned off.

ストレージ部404は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や、SSD(Solid State Drive)等の大容量記憶装置であり、OS(Operation System)、アプリケーションプログラム、各種データ等を記憶する。   The storage unit 404 is a large-capacity storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive), and stores an OS (Operation System), application programs, various data, and the like.

ネットワークI/F部405は、コンピュータ400をネットワーク109に接続するための通信インタフェースである。   The network I / F unit 405 is a communication interface for connecting the computer 400 to the network 109.

入力部406は、マウス等のポインティングデバイスや、キーボード等の入力装置であり、コンピュータ400に各操作信号を入力するために用いられる。   The input unit 406 is a pointing device such as a mouse or an input device such as a keyboard, and is used to input each operation signal to the computer 400.

表示部407はディスプレイ等の表示装置であり、コンピュータ400による処理結果等を表示する。   The display unit 407 is a display device such as a display, and displays the processing result by the computer 400 and the like.

外部I/F部408は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、記録媒体410等が含まれる。コンピュータ400は、外部I/F部408を介して、記録媒体410の読取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体410には、例えば、光学ディスク、磁気ディスク、メモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等が含まれる。また、コンピュータ400は、記録媒体410に所定のプログラムを格納し、この記録媒体410に格納されたプログラムを外部I/F部408を介して、コンピュータ400にインストールすることにより、所定のプログラムが実行可能となる。   The external I / F unit 408 is an interface with an external device. The external device includes, for example, the recording medium 410 and the like. The computer 400 can read and / or write the recording medium 410 via the external I / F unit 408. The recording medium 410 includes, for example, an optical disk, a magnetic disk, a memory card, a USB (Universal Serial Bus) memory, and the like. Further, the computer 400 stores a predetermined program in the recording medium 410, and the program stored in the recording medium 410 is installed in the computer 400 via the external I / F unit 408 to execute the predetermined program. It will be possible.

バス409は、上記の各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。   The bus 409 is connected to each of the above components and transmits an address signal, a data signal, various control signals, and the like.

なお、図4に示すコンピュータ400の構成はあくまで一例である。例えば、コンピュータ400は、入力部406、表示部407等を外部に有していても良いし、入力部406及び表示部407は、例えば、タッチパネルディスプレイ等の一体型の表示入力部等であっても良い。   The configuration of the computer 400 shown in FIG. 4 is merely an example. For example, the computer 400 may have an input unit 406, a display unit 407 and the like outside, and the input unit 406 and the display unit 407 are, for example, an integrated display input unit such as a touch panel display and the like. Is also good.

(ゲートウェイのハードウェア構成例)
図5は、一実施形態に係るゲートウェイのハードウェア構成例を示す図である。ゲートウェイ104は、例えば、CPU501、RAM502、ROM503、無線通信部504、ネットワークI/F部505、及びバス506を有する。
(Example of gateway hardware configuration)
FIG. 5 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the gateway according to the embodiment. The gateway 104 has, for example, a CPU 501, a RAM 502, a ROM 503, a wireless communication unit 504, a network I / F unit 505, and a bus 506.

CPU501は、ROM503等に格納されたプログラムを実行することにより、ゲートウェイ104の各機能を実現する演算装置である。RAM502は、CPU501のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM503は、ゲートウェイ104のプログラム等を記憶する不揮発性のメモリである。ROM503は、例えば、フラッシュROM、EEPROM等の書き換え可能な不揮発性メモリであっても良い。   The CPU 501 is an arithmetic unit that realizes each function of the gateway 104 by executing a program stored in the ROM 503 or the like. The RAM 502 is a volatile memory used as a work area or the like of the CPU 501. The ROM 503 is a non-volatile memory that stores programs of the gateway 104 and the like. The ROM 503 may be, for example, a rewritable nonvolatile memory such as a flash ROM or an EEPROM.

無線通信部504は、出力装置105と所定の無線通信方式により通信を行う無線回路やアンテナ等を含む。なお、所定の無線通信方式としては、例えば、無線LAN、Zigbee(登録商標)、又は、920MHz帯の特定省電力無線(IEEE802.15.4g)等を適用することができる。   The wireless communication unit 504 includes a wireless circuit and an antenna that communicate with the output device 105 by a predetermined wireless communication method. Note that as the predetermined wireless communication system, for example, a wireless LAN, Zigbee (registered trademark), a specific power-saving wireless in the 920 MHz band (IEEE802.15.4g), or the like can be applied.

ネットワークI/F部505は、ゲートウェイ104をネットワーク109に接続し、通信を行うための通信インタフェースである。バス506は、上記の各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。   The network I / F unit 505 is a communication interface for connecting the gateway 104 to the network 109 and performing communication. The bus 506 is connected to each of the above components and transmits an address signal, a data signal, various control signals, and the like.

(出力装置のハードウェア構成)
図6は、一実施形態に係る出力装置のハードウェア構成例を示す図である。出力装置105は、例えば、CPU601、RAM602、フラッシュROM603、無線通信部604、音波制御部605、スピーカ606、RTC(Real Time Clock)607、及びバス608等を有する。
(Hardware configuration of output device)
FIG. 6 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the output device according to the embodiment. The output device 105 includes, for example, a CPU 601, a RAM 602, a flash ROM 603, a wireless communication unit 604, a sound wave control unit 605, a speaker 606, an RTC (Real Time Clock) 607, a bus 608, and the like.

CPU601は、フラッシュROM603等に格納されたプログラムを実行することにより、出力装置105の各機能を実現する演算装置である。RAM602は、CPU601のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。フラッシュROM603は、出力装置105のプログラムや、出力装置IDを識別する識別情報(以下、出力装置IDと呼ぶ)等の情報を記憶する不揮発性のメモリである。   The CPU 601 is an arithmetic device that realizes each function of the output device 105 by executing a program stored in the flash ROM 603 or the like. The RAM 602 is a volatile memory used as a work area or the like of the CPU 601. The flash ROM 603 is a non-volatile memory that stores information such as a program of the output device 105 and identification information for identifying the output device ID (hereinafter referred to as output device ID).

無線通信部604は、前述したゲートウェイ104の無線通信部504と同じ無線通信方式により、ゲートウェイ104と通信を行う無線回路やアンテナ等を含む。   The wireless communication unit 604 includes a wireless circuit and an antenna that communicate with the gateway 104 by the same wireless communication method as the wireless communication unit 504 of the gateway 104 described above.

音波制御部605は、例えば、CPU601で動作するプログラム等の制御に従って、指定された周波数で音波IDを含む音波信号を生成し、指定された音量に増幅して出力する。   The sound wave control unit 605 generates a sound wave signal including a sound wave ID at a specified frequency, amplifies it to a specified sound volume, and outputs the sound wave signal, for example, under the control of a program or the like operating in the CPU 601.

好ましくは、音波制御部605は、音波IDを含む音波信号を、音声周波数帯域のうち、例えば、16kHz以上の高い周波数の非可聴音として出力する。音波は、高い周波数ほど指向性が高く、16kHz以上の周波数は人間にはほとんど聞こえないため、音波ID等の情報を送信するために好適である。   Preferably, the sound wave control unit 605 outputs the sound wave signal including the sound wave ID as an inaudible sound having a high frequency of, for example, 16 kHz or higher in the sound frequency band. A sound wave has higher directivity as the frequency is higher, and humans hardly hear frequencies of 16 kHz or higher. Therefore, it is suitable for transmitting information such as a sound wave ID.

なお、本実施形態では、具体的な音波によるデータ転送方法について、特に限定しないが、例えば、所定の周波数の音波に、FSK(Frequency Shift Keying)や、PSK(Phase Shift Keying)等の公知の変調をかけて、情報を伝送することができる。   In the present embodiment, a specific data transfer method using sound waves is not particularly limited. For example, sound waves having a predetermined frequency may be modulated by a known modulation method such as FSK (Frequency Shift Keying) or PSK (Phase Shift Keying). Information can be transmitted over the time.

また、別の一例として、音波制御部605の処理の少なくとも一部は、CPU601で動作するプログラムで実現されるものであっても良い。   As another example, at least a part of the processing of the sound wave control unit 605 may be realized by a program operated by the CPU 601.

スピーカ606は、音波制御部605から出力された音波信号を音波に変換して出力する。   The speaker 606 converts the sound wave signal output from the sound wave control unit 605 into a sound wave and outputs the sound wave.

RTC607は、時計機能を有し、CPU601等の要求に応じて、現在の時刻、日付等の時刻情報を出力する。また、RTC607は、設定された時刻にアラーム割込み等を発生させることができる。バス608は、上記の各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。   The RTC 607 has a clock function and outputs time information such as the current time and date in response to a request from the CPU 601 or the like. Further, the RTC 607 can generate an alarm interrupt or the like at a set time. The bus 608 is connected to each of the above components and transmits an address signal, a data signal, various control signals, and the like.

(情報端末のハードウェア構成)
図7は、一実施形態に係る情報端末のハードウェア構成例を示す図である。情報端末107は、一般的なコンピュータの構成を含み、例えば、CPU701、RAM702、ROM703、ストレージ部704、通信I/F部705、表示入力部706、マイク部707、スピーカ部708、RTC709、及びバス710等を有する。
(Hardware configuration of information terminal)
FIG. 7 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the information terminal according to the embodiment. The information terminal 107 includes a general computer configuration, and includes, for example, a CPU 701, a RAM 702, a ROM 703, a storage unit 704, a communication I / F unit 705, a display input unit 706, a microphone unit 707, a speaker unit 708, an RTC 709, and a bus. 710 etc.

CPU701は、ROM703やストレージ部704等に格納されたプログラムやデータをRAM702上に読み出し、処理を実行することで、情報端末107の各機能を実現する演算装置である。RAM702は、CPU701のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM703は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。ストレージ部704は、例えば、HDD、SSD、フラッシュROM等のストレージ装置であり、OS、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。   The CPU 701 is an arithmetic unit that realizes each function of the information terminal 107 by reading a program or data stored in the ROM 703, the storage unit 704, or the like onto the RAM 702 and executing a process. The RAM 702 is a volatile memory used as a work area or the like of the CPU 701. The ROM 703 is a non-volatile memory that can retain programs and data even when the power is turned off. The storage unit 704 is a storage device such as an HDD, SSD, or flash ROM, and stores an OS, application programs, various data, and the like.

通信I/F部705は、例えば、LTE(Long Term Evolution)等の移動通信網や、無線LAN等の無線通信に対応した通信インタフェースである。情報端末107は、通信I/F部705を介して、ネットワーク109に接続し、通信を行うことができる。   The communication I / F unit 705 is, for example, a mobile communication network such as LTE (Long Term Evolution) or a communication interface compatible with wireless communication such as a wireless LAN. The information terminal 107 can connect to the network 109 via the communication I / F unit 705 and perform communication.

表示入力部706は、例えば、タッチパネルディスプレイ等の表示入力装置であり、情報端末107で実行されるプログラム等による表示画面を表示すると共に、利用者による入力操作を受け付ける。なお、表示入力部706は、表示部と、入力部とが別々に設けられていても良い。   The display input unit 706 is, for example, a display input device such as a touch panel display, displays a display screen of a program executed by the information terminal 107, and receives an input operation by the user. The display input unit 706 may be provided with a display unit and an input unit separately.

マイク部707は、情報端末107の周囲の音や、利用者の音声等を音声信号に変換する。スピーカ部708は、音声信号を音声に変換して出力する。   The microphone unit 707 converts the sound around the information terminal 107, the voice of the user, and the like into a voice signal. The speaker unit 708 converts a voice signal into voice and outputs the voice.

RTC709は、時計機能を有し、CPU701等の要求に応じて、現在の時刻、日付等の時刻情報を出力する。また、RTC709は、設定された時刻にアラーム割込み等を発生させることができる。   The RTC 709 has a clock function and outputs time information such as the current time and date in response to a request from the CPU 701 or the like. Further, the RTC 709 can generate an alarm interrupt or the like at a set time.

<機能構成>
次に、出席管理システム100の機能構成について説明する。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the attendance management system 100 will be described.

図8は、一実施形態に係る出席管理システムの機能構成図である。出席管理システム100は、ネットワーク109を介して通信可能な位置情報管理サーバ101、出席管理サーバ102、コンテンツサーバ103、ゲートウェイ104、及び情報端末107等を有する。また、出席管理システム100は、ゲートウェイ104を介して、位置情報管理サーバ101と通信可能な出力装置105を含む。なお、図1に示した管理端末108は、例えば、ウェブブラウザを利用可能な汎用のPCなので、ここでは説明を省略する。   FIG. 8 is a functional configuration diagram of the attendance management system according to the embodiment. The attendance management system 100 includes a location information management server 101, an attendance management server 102, a content server 103, a gateway 104, an information terminal 107, and the like that can communicate via the network 109. The attendance management system 100 also includes an output device 105 capable of communicating with the position information management server 101 via the gateway 104. The management terminal 108 shown in FIG. 1 is, for example, a general-purpose PC that can use a web browser, and therefore its description is omitted here.

(位置情報管理サーバの機能構成)
位置情報管理サーバ101は、情報管理部801、情報受信部802、出力制御部803、情報提供部804、通信制御部805、及び記憶部806を有する。
(Functional configuration of location information management server)
The position information management server 101 has an information management unit 801, an information receiving unit 802, an output control unit 803, an information providing unit 804, a communication control unit 805, and a storage unit 806.

情報管理部801は、1つ以上の出力装置105が設置された場所の情報を、記憶部806の出力装置情報807に記憶して、管理する。情報管理部801は、例えば、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   The information management unit 801 stores and manages information on the location where one or more output devices 105 are installed in the output device information 807 of the storage unit 806. The information management unit 801 is realized by, for example, a program that operates on the CPU 401 in FIG.

情報管理部801が管理する出力装置情報807の例を、図9(a)に示す。図9(a)の例では、出力装置情報807には、出力装置105の識別情報である複数の出力装置IDと、各出力装置105が設置されている場所の情報である場所情報とが対応づけて記憶されている。図9(a)に示す出力装置情報807において、例えば、出力装置ID「SP0001」の出力装置105は、第1教室に設置されていることが示されている。   An example of the output device information 807 managed by the information management unit 801 is shown in FIG. In the example of FIG. 9A, the output device information 807 corresponds to a plurality of output device IDs that are identification information of the output devices 105 and location information that is information of the location where each output device 105 is installed. It is also remembered. In the output device information 807 illustrated in FIG. 9A, for example, the output device 105 having the output device ID “SP0001” is installed in the first classroom.

なお、図9(a)の出力装置情報807はあくまで一例である。例えば、出力装置情報807の場所情報は、出力装置105が設置されている場所の識別情報である場所IDや、出力装置105が設置されている場所の位置情報(座標情報等)等であっても良い。   Note that the output device information 807 in FIG. 9A is just an example. For example, the location information of the output device information 807 is a location ID that is identification information of the location where the output device 105 is installed, position information (coordinate information, etc.) of the location where the output device 105 is installed, and the like. Is also good.

情報受信部802は、出席管理サーバ102から、出席を管理する対象となる出席場所110の情報と、出席場所110で出力装置105が音波を出力する時間帯の情報とを、通信制御部805を介して受信する。情報管理部801は、例えば、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   The information receiving unit 802 sends information from the attendance management server 102 to the communication control unit 805, including information about the attendance place 110 that is the target of attendance management and information about the time zone in which the output device 105 outputs sound waves at the attendance place 110. To receive through. The information management unit 801 is realized by, for example, a program that operates on the CPU 401 in FIG.

出力制御部803は、情報受信部802が出席管理サーバ102から受信した時間帯の情報と出席場所110の情報とに基づいて、対応する時間帯に、出席場所110に設置された出力装置105に、指定した出力IDを含む音波を出力させる。出力制御部803は、例えば、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   The output control unit 803 causes the output device 105 installed in the attendance place 110 in the corresponding time zone based on the time zone information and the attendance place 110 information received by the information receiving unit 802 from the attendance management server 102. , The sound wave including the designated output ID is output. The output control unit 803 is realized by, for example, a program that operates in the CPU 401 in FIG.

例えば、出力制御部803は、図9(b)に示すような出力制御情報808を、記憶部806に記憶して、管理する。図9(b)の例では、出力制御情報808には、「場所情報」、「出力装置ID」、「時間帯」、「日時」、「出力ID」の項目が含まれる。   For example, the output control unit 803 stores the output control information 808 shown in FIG. 9B in the storage unit 806 and manages it. In the example of FIG. 9B, the output control information 808 includes items of “location information”, “output device ID”, “time zone”, “date and time”, and “output ID”.

「場所情報」は、情報受信部802が、出席管理サーバ102から受信した出席場所110の情報である。   The “place information” is information on the attendance place 110 received from the attendance management server 102 by the information receiving unit 802.

「出力装置ID」は、「場所情報」に対応する出席場所110に設置された出力装置105の出力装置IDであり、例えば、出力制御部803が、図9に示した出力装置情報807から取得して、記憶する。   The “output device ID” is the output device ID of the output device 105 installed in the attendance place 110 corresponding to the “place information”, and the output control unit 803 acquires it from the output device information 807 shown in FIG. 9, for example. And remember.

「時間帯」、及び「日時」は、情報受信部802が、出席管理サーバ102から受信した時間帯の情報である。   The “time zone” and the “date and time” are information on the time zone received from the attendance management server 102 by the information receiving unit 802.

「出力装置ID」は、出力制御部803が、出力装置105に出力をさせる出力IDである。図9(b)の例では、第1教室に設置された出力装置ID「SP0001」の出力装置105は、日時「20xx.01.20 09:00―090:10」(第1の時間帯)に、出力ID「ID001」を含む音波を出力させることが示されている。   The “output device ID” is an output ID that the output control unit 803 causes the output device 105 to output. In the example of FIG. 9B, the output device 105 with the output device ID “SP0001” installed in the first classroom has the date and time “20xx.01.20 09: 00-090: 10” (first time period). It is shown that a sound wave including the output ID “ID001” is output.

出力制御部803は、例えば、「出力装置ID」に対応する出力装置105に、1つ以上の時間帯の情報(例えば、「時間帯」、及び「日時」)と、時間帯毎の「出力装置ID」とを含む出力制御情報を出力装置105に送信し、記憶させる。出力装置105は、出力制御部803から、自装置宛てに送信された出力制御情報を予め記憶しておき、記憶した時間帯になると、指定された出力IDを含む音波の出力処理を実行する。   The output control unit 803, for example, outputs to the output device 105 corresponding to the “output device ID” information about one or more time zones (for example, “time zone” and “date and time”) and “output” for each time zone. The output control information including the “device ID” is transmitted to the output device 105 and stored therein. The output device 105 stores in advance the output control information transmitted from the output control unit 803 to the own device, and executes the output process of the sound wave including the designated output ID at the stored time zone.

また、別の一例として、出力制御部803は、図9(b)に示すような出力制御情報808に基づいて、各出力装置105が音波を出力する時間帯になると、各出力装置105に「出力ID」を含む音波出力の開始指示、停止指示を送信するものであっても良い。   In addition, as another example, the output control unit 803 causes the output devices 105 to “display” when the output device 105 outputs a sound wave based on the output control information 808 illustrated in FIG. 9B. The start instruction and the stop instruction of the sound wave output including the “output ID” may be transmitted.

さらに、出力制御部803は、上記の2つの出力制御方法を併用するものであっても良い。   Further, the output control unit 803 may use the above two output control methods together.

好ましくは、出力制御部803は、出力装置105に出力させる出力IDを、時間帯に応じて変更する。また、複数の出席場所110(例えば、教室)がある場合、出力制御部803は、出席場所毎に異なる出力IDを出力させる。   Preferably, the output control unit 803 changes the output ID to be output by the output device 105 according to the time zone. When there are a plurality of attendance places 110 (for example, classrooms), the output control unit 803 outputs different output IDs for each attendance place.

出力IDを変更する方法は任意で良いが、例えば、出席場所の数より多い、互いに異なる出力IDを予め用意しておいても良い。或いは、時間帯に応じて異なる符号(例えば、暗号化キー、スクランブルコード等)を用いて、例えば、出力装置ID等に基づいて、出力IDを生成するものであっても良い。   The method of changing the output ID may be arbitrary, but for example, output IDs different from each other and larger than the number of attending places may be prepared in advance. Alternatively, the output ID may be generated based on, for example, the output device ID using a code (for example, an encryption key, a scramble code, etc.) that differs depending on the time zone.

情報提供部804は、通信制御部805が、出席場所110に設置された出力装置105が出力する音波に含まれる出力IDを含む要求情報を受信したとき、要求情報の要求元に出席場所110の情報を提供する。情報提供部804は、例えば、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   When the communication control unit 805 receives the request information including the output ID included in the sound wave output by the output device 105 installed at the attendance place 110, the information providing unit 804 requests the request information from the attendance place 110. Provide information. The information providing unit 804 is realized by, for example, a program that operates on the CPU 401 in FIG.

例えば、情報提供部804は、情報端末107から、上記の出力IDに対応する出席場所110の場所情報の取得を要求する要求情報を受信したとき、出力制御情報808に基づいて、情報端末107に出席場所110の情報(例えば、第1教室等)を送信する。同様に、情報提供部804は、出席管理サーバ102から、上記の要求情報を受信したとき、出席管理サーバ102に、出席場所110の情報を送信する。   For example, when the information providing unit 804 receives request information requesting acquisition of location information of the attendance location 110 corresponding to the above output ID from the information terminal 107, the information providing unit 804 notifies the information terminal 107 based on the output control information 808. Information on the attendance place 110 (for example, the first classroom) is transmitted. Similarly, when the information providing unit 804 receives the above request information from the attendance management server 102, the information providing unit 804 transmits the information on the attendance place 110 to the attendance management server 102.

通信制御部805は、図4のネットワークI/F部405を用いて、出席管理サーバ102、ゲートウェイ104、及び情報端末107等と通信を行う手段であり、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   The communication control unit 805 is means for communicating with the attendance management server 102, the gateway 104, the information terminal 107, and the like using the network I / F unit 405 of FIG. 4, and is realized by a program that operates on the CPU 401 of FIG. To be done.

記憶部806は、出力装置情報807、出力制御情報808等を記憶する手段であり、例えば、図4のストレージ部404、RAM402、及び図4のCPU401で動作するプログラム等によって実現される。   The storage unit 806 is a unit that stores the output device information 807, the output control information 808, and the like, and is realized by, for example, the storage unit 404 of FIG. 4, the RAM 402, and a program that operates in the CPU 401 of FIG.

(出席管理サーバの機能構成)
出席管理サーバ102は、通信制御部811、講義情報管理部812、予定情報管理部813、予定情報通知部814、出席情報管理部815、コンテンツ情報管理部816、在席情報受信部817、完了情報送信部818、及び記憶部819等を有する。
(Functional configuration of attendance management server)
The attendance management server 102 includes a communication control unit 811, a lecture information management unit 812, a schedule information management unit 813, a schedule information notification unit 814, an attendance information management unit 815, a content information management unit 816, an attendance information reception unit 817, and completion information. It has a transmission unit 818, a storage unit 819, and the like.

通信制御部811は、図4のネットワークI/F部405を用いて、位置情報管理サーバ101、コンテンツサーバ103、及び情報端末107等と通信を行う手段であり、例えば、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   The communication control unit 811 is a unit that communicates with the position information management server 101, the content server 103, the information terminal 107, etc. using the network I / F unit 405 of FIG. 4, and operates, for example, by the CPU 401 of FIG. It is realized by the program.

講義情報管理部812は、出席場所110で開催される講義に関する情報である講義情報820を記憶部819に記憶して、管理する。講義情報管理部812は、例えば、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   The lecture information management unit 812 stores and manages the lecture information 820, which is information about the lecture held at the attendance place 110, in the storage unit 819. The lecture information management unit 812 is realized by, for example, a program that operates on the CPU 401 in FIG.

図10(a)に、講義情報820の例を示す。図10(a)の例では、講義情報820には、「講義」、「講義ID」、「場所」、「時間」、「講師」、「受講者」、「受講者ID」、「アプリID」等の項目が含まれる。   FIG. 10A shows an example of the lecture information 820. In the example of FIG. 10A, the lecture information 820 includes “lecture”, “lecture ID”, “place”, “time”, “instructor”, “student”, “student ID”, “app ID”. ", Etc. are included.

「講義」は、出席管理サーバ102が出席を管理する対象となる講義の名前である。「講義ID」は、講義を識別するための識別情報である。「場所」は、講義が行われる場所(出席場所110)の情報である。「時間」は、講義が開催される時間帯の情報である。「講師」は、講義の講師の情報(例えば、講師の氏名、講師ID等)である。   “Lecture” is the name of the lecture for which attendance management server 102 manages attendance. The “lecture ID” is identification information for identifying a lecture. “Place” is information on the place where the lecture is given (attendance place 110). The "time" is information on the time zone in which the lecture is held. “Lecturer” is information on the lecturer (for example, the name of the lecturer, the lecturer ID, etc.).

「受講者」は、講義に受講が認められている出席者106である受講者の情報(例えば、受講者の氏名等)である。「受講者ID」は、受講者を識別するための識別情報(例えば、学生証ID、社員ID、受講ID等)である。「アプリID」は、受講者の情報端末107を識別する識別情報である。   “Attendee” is information (for example, the names of the attendees) of the attendees who are allowed to attend the lecture. The “student ID” is identification information for identifying a student (for example, student ID, employee ID, attendance ID, etc.). The “application ID” is identification information that identifies the student's information terminal 107.

なお、アプリIDは、例えば、情報端末107に、出席管理システム100に対応するアプリをインストールした際等に、アプリによって生成されるアプリの識別情報である。情報端末107で動作するアプリは、例えば、情報端末107の識別情報、例えば、IMEI(International Mobile Equipment Identity)等の固有情報に基づいて、情報端末107毎に固有のアプリIDを生成することができる。このようなアプリIDを用いることにより、出席管理システム100は、出席者106の個人情報によらずに、出席者106の情報端末107を識別することができるようになる。   The application ID is identification information of the application generated by the application when the application corresponding to the attendance management system 100 is installed in the information terminal 107, for example. The application operating on the information terminal 107 can generate a unique application ID for each information terminal 107 based on, for example, identification information of the information terminal 107, for example, unique information such as IMEI (International Mobile Equipment Identity). .. By using such an application ID, the attendance management system 100 can identify the information terminal 107 of the attendee 106 without depending on the personal information of the attendee 106.

なお、アプリIDは、情報端末107を識別する端末識別情報の一例である。例えば、端末識別情報は、情報端末107に固有の識別情報(デバイスID)、電話番号、MACアドレス等の情報であっても良い。   The application ID is an example of terminal identification information that identifies the information terminal 107. For example, the terminal identification information may be information such as identification information (device ID) unique to the information terminal 107, a telephone number, and a MAC address.

講義情報管理部812は、管理者(例えば、講師)によって、管理端末108のウェブブラウザ等を用いて、講義情報820の作成に必要な情報が入力されると、図10(a)に示すような講義情報820を生成し、記憶部819に記憶する。   When the information (necessary for creating the lecture information 820) is input by the administrator (for example, a lecturer) using the web browser of the management terminal 108, the lecture information management unit 812 is as shown in FIG. The lecture information 820 is generated and stored in the storage unit 819.

予定情報管理部813は、記憶部819に記憶された講義情報820に基づいて、出席場所110で、出力装置105が出力IDを含む音波を出力する1つ以上の時間帯の情報である予定情報821を作成し、記憶部819に記憶する。予定情報管理部813は、例えば、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   The schedule information management unit 813 is schedule information that is information on one or more time zones in which the output device 105 outputs the sound wave including the output ID at the attendance place 110 based on the lecture information 820 stored in the storage unit 819. 821 is created and stored in the storage unit 819. The schedule information management unit 813 is realized by, for example, a program that operates on the CPU 401 in FIG.

図10(b)に予定情報821の例を示す。図10(b)の例では、予定情報821には、「場所」、「時間帯」、「日時」等の項目が含まれる。   FIG. 10B shows an example of the schedule information 821. In the example of FIG. 10B, the schedule information 821 includes items such as “place”, “time zone”, and “date and time”.

「場所」は、講義が行われる出席場所110の情報である。   “Place” is information on the attendance place 110 where the lecture is held.

「時間帯」、及び「日時」は、出席場所110で、出力IDを含む音波を出力する時間帯の情報である。   The “time zone” and the “date and time” are information on the time zone in which the sound wave including the output ID is output at the attendance place 110.

好ましくは、予定情報821には複数の時間帯が含まれる。この複数の時間帯の回数や、長さ等は、管理者が管理端末108で指定するものであっても良いし、予定情報管理部813が、自動的に生成するものであっても良い。   Preferably, the schedule information 821 includes a plurality of time zones. The number of times and the lengths of the plurality of time zones may be designated by the administrator using the management terminal 108, or may be automatically generated by the schedule information management unit 813.

例えば、予定情報管理部813は、講義の開始時間から第1の期間(例えば10分間)を第1の時間帯、講義終了前の第3の期間(例えば10分間)を第3の時間帯とし、講義の途中に第2の期間(例えば10分間)、第2の時間帯を設定するものであっても良い。或いは、予定情報管理部813は、さらに多くの時間帯を設定するものであっても良い。   For example, the schedule information management unit 813 sets the first period (for example, 10 minutes) from the start time of the lecture as the first time period and the third period before the lecture (for example, 10 minutes) as the third time period. Alternatively, the second time period may be set for the second period (for example, 10 minutes) during the lecture. Alternatively, the schedule information management unit 813 may set more time zones.

予定情報通知部814は、予定情報管理部813が作成した予定情報821を、通信制御部811を介して、位置情報管理サーバ101や、情報端末107に通知する。予定情報通知部814は、例えば、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   The schedule information notification unit 814 notifies the schedule information 821 created by the schedule information management unit 813 to the position information management server 101 and the information terminal 107 via the communication control unit 811. The schedule information notification unit 814 is realized by, for example, a program that operates on the CPU 401 in FIG.

例えば、予定情報通知部814は、予定情報821が更新されると、更新された予定情報821を位置情報管理サーバ101に通知する。   For example, when the schedule information 821 is updated, the schedule information notification unit 814 notifies the position information management server 101 of the updated schedule information 821.

また、予定情報通知部814は、出席者106の情報端末107からの予定情報の取得要求に応じて、出席者106が受講する講義に関する予定情報を情報端末107に通知する。例えば、図10において、予定情報通知部814は、アプリID「1010001」の情報端末107から予定の情報の取得要求を受信すると、受講者Aが受講する講義1が開催される第1教室の予定情報を、要求元の情報端末107に通知する。   In addition, the schedule information notification unit 814 notifies the information terminal 107 of schedule information regarding a lecture attended by the attendee 106 in response to a request for acquisition of schedule information from the information terminal 107 of the attendee 106. For example, in FIG. 10, when the schedule information notification unit 814 receives the acquisition request for the schedule information from the information terminal 107 with the application ID “1010001”, the schedule of the first classroom in which the lecture 1 that the student A attends is held. The information is notified to the requesting information terminal 107.

出席情報管理部815は、通信制御部811を介して、出席者106の情報端末107から送信された在席情報に基づいて、出席者の出席情報を管理する。出席情報管理部815は、例えば、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   The attendance information management unit 815 manages attendance information of attendees based on the presence information transmitted from the information terminal 107 of the attendee 106 via the communication control unit 811. The attendance information management unit 815 is realized by, for example, a program that operates on the CPU 401 in FIG.

出席者106の情報端末107から送信される在席情報には、例えば、情報端末107のアプリIDと、情報端末107が位置する出席場所110を特定するための情報とが含まれる。   The presence information transmitted from the information terminal 107 of the attendee 106 includes, for example, the application ID of the information terminal 107 and information for specifying the attendance place 110 where the information terminal 107 is located.

出席場所110を特定するための情報は、例えば、情報端末107が、出力装置105から取得した出席場所110の情報である。或いは、出席場所110を特定する情報は、出席場所110で、情報端末107が出力装置105から取得した出力IDであっても良い。   The information for specifying the attendance place 110 is, for example, the information of the attendance place 110 acquired from the output device 105 by the information terminal 107. Alternatively, the information that specifies the attendance place 110 may be the output ID obtained from the output device 105 by the information terminal 107 at the attendance place 110.

図11(a)に出席情報822の一例を示す。図11(a)の例では、出席情報822には、「講義」、「講義ID」、「時間」、「受講者」、「受講者ID」、「アプリID」、「第1の時間帯」〜「第3の時間帯」、及び「出席判定」等の項目が含まれる。   FIG. 11A shows an example of attendance information 822. In the example of FIG. 11A, the attendance information 822 includes “lecture”, “lecture ID”, “time”, “student”, “student ID”, “app ID”, “first time zone”. ”To“ third time zone ”and“ attendance determination ”and the like are included.

このうち、「講義」、「講義ID」、「時間」、「受講者」、「受講者ID」、及び「アプリID」の情報は、図10(a)の講義情報820に含まれる「講義」、「講義ID」、「時間」、「受講者」、「受講者ID」、及び「アプリID」の情報に対応している。   Among these, the information of “lecture”, “lecture ID”, “time”, “attendee”, “attendee ID”, and “app ID” is included in the lecture information 820 of FIG. , “Lecture ID”, “time”, “student”, “student ID”, and “application ID”.

「第1の時間帯」〜「第3の時間帯」の情報は、各時間帯に、出席者106の情報端末107により、出席者106の在席が確認できたか否かを示す情報である。図11(a)の例では、「在席」は、出席者106の在席が確認できたことを示しており、「不在」は、出席者の在席が確認できなかったことを示している。   The information of the "first time zone" to the "third time zone" is information indicating whether or not the attendance of the attendant 106 was confirmed by the information terminal 107 of the attendant 106 in each time zone. .. In the example of FIG. 11A, “attended” indicates that the attendance of the attendant 106 could be confirmed, and “absent” indicates that the attendance of the attendee could not be confirmed. There is.

例えば、出席情報管理部815は、第1の時間帯に、出席者106の情報端末107から、アプリID「1010001」と、講義1が開催されている出席場所110の場所情報「第1教室」とを含む在席情報を受信したものとする。このとき、出席情報管理部815は、例えば、受信したアプリID「1010001」と出席場所110の場所情報「第1教室」講義情報820とが、講義情報820に含まれているか否かを検証する。出席情報管理部815は、受信したアプリIDと出席場所110の場所情報が、講義情報820に含まれている場合、アプリID「1010001」の「第1の時間帯」を、「在席」とする。   For example, the attendance information management unit 815 uses the application ID “1010001” and the location information “first classroom” of the attendance place 110 where the lecture 1 is held from the information terminal 107 of the attendee 106 during the first time period. It is assumed that the presence information including and is received. At this time, the attendance information management unit 815 verifies whether the received application ID “1010001” and the location information “first classroom” lecture information 820 of the attendance place 110 are included in the lecture information 820, for example. .. If the received application ID and the location information of the attendance place 110 are included in the lecture information 820, the attendance information management unit 815 regards the “first time zone” of the application ID “1010001” as “attended”. To do.

「出席判定」の情報は、出席情報管理部815が、「第1の時間帯」〜「第3の時間帯」の情報に基づいて判定した、出席者106が講義に参加したか否かを示す情報である。図11(a)に示す出席判定は一例であり、出席情報管理部815による、「第1の時間帯」〜「第3の時間帯」の情報に基づく出席判定方法は任意で良い。   The information of “attendance determination” is determined by the attendance information management unit 815 based on the information of “first time zone” to “third time zone” and indicates whether the attendee 106 participated in the lecture. It is information to show. The attendance determination shown in FIG. 11A is an example, and the attendance information management unit 815 may use any attendance determination method based on the information of “first time zone” to “third time zone”.

例えば、出席情報管理部815、「第1の時間帯」〜「第3の時間帯」のいずれも「在席」のとき、出席と判定するものであっても良い。或いは、出席情報管理部815、「第1の時間帯」〜「第3の時間帯」のうち、2回以上「在席」のとき、出席と判定するものであっても良い。   For example, when all of the attendance information management unit 815 and the “first time zone” to the “third time zone” are “attended”, the attendance information management section 815 may determine the attendance. Alternatively, the attendance information management unit 815 may determine the attendance when the user is “attended” more than once in the “first time zone” to the “third time zone”.

図11(b)は、出席情報822の別の一例を示している。図11(b)の例では、出席情報822には、「講義ID」、「時間」、「第1の時間帯の在席者」〜「第3の時間帯の在席者」、及び「講義の出席者」等の項目が含まれる。   FIG. 11B shows another example of attendance information 822. In the example of FIG. 11B, the attendance information 822 includes “lecture ID”, “time”, “person present in first time zone” to “person present in third time zone”, and “ Items such as "Lecture attendees" are included.

このうち、「講義ID」、「時間」は、図10(a)の講義情報820に含まれる「講義ID」、及び「時間」の情報に対応している。   Of these, the “lecture ID” and “time” correspond to the “lecture ID” and “time” information included in the lecture information 820 of FIG.

「第1の時間帯の在席者」〜「第3の時間帯の在席者」の情報には、各時間帯に在席が確認できた情報端末107のアプリIDが記憶されている。   The application ID of the information terminal 107 whose presence can be confirmed in each time zone is stored in the information of “the person present in the first time zone” to “the person present in the third time zone”.

「出席判定」の情報は、出席情報管理部815が、「第1の時間帯の在席者」〜「第3の時間帯の在席者」の情報に基づいて判定した、講義に参加したか出席者106の受講者IDである。   The attendance information management unit 815 determined the attendance determination information based on the information of "the person present in the first time zone" to "the person present in the third time zone", and participated in the lecture. It is the student ID of the attendant 106.

例えば、このように、出席情報管理部815は、出席者106の情報端末107から複数の時間帯に受信した複数の在席情報に基づいて、出席者106の出席に関する情報(例えば、図11の「出席判定」、「講義の出席者」等)を管理する。   For example, as described above, the attendance information management unit 815 uses the information about attendance of the attendee 106 (for example, in FIG. 11) based on the plurality of presence information received from the information terminal 107 of the attendee 106 in a plurality of time zones. "Attendance judgment", "Lecture attendees", etc.) are managed.

コンテンツ情報管理部816は、講義で使用する文書ファイル等のコンテンツの情報と、出席者106がコンテンツにアクセスするための情報とを含むコンテンツ情報823を、記憶部819に記憶して、管理する。コンテンツ情報管理部816は、例えば、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   The content information management unit 816 stores, in the storage unit 819, content information 823 including information about content such as a document file used in the lecture and information for the attendees 106 to access the content, and manages the content information 823. The content information management unit 816 is realized by, for example, a program that operates in the CPU 401 in FIG.

例えば、コンテンツ情報管理部816は、講師が、管理端末108を用いて、コンテンツサーバ103に、講義で利用する文書ファイル等のコンテンツを登録した場合、図11(c)に示すようなコンテンツ情報823を作成する。   For example, when the lecturer uses the management terminal 108 to register content such as a document file used in a lecture in the content server 103, the content information management unit 816 displays content information 823 as shown in FIG. 11C. To create.

図11(c)にコンテンツ情報823の例を示す。図11(c)の例では、コンテンツ情報823には、「講義ID」、「コンテンツID」、「アプリID」、「アクセスコード」等の項目が含まれる。   FIG. 11C shows an example of the content information 823. In the example of FIG. 11C, the content information 823 includes items such as “lecture ID”, “content ID”, “application ID”, “access code” and the like.

「講義ID」は、コンテンツに対応する講義の講義IDである。「コンテンツID」は、コンテンツを識別する識別情報である。   The "lecture ID" is the lecture ID of the lecture corresponding to the content. The "content ID" is identification information for identifying the content.

「アプリID」、及び「アクセスコード」は、出席者106がコンテンツにアクセスするためのアクセス情報である。なお、アクセス情報は、例えば、図11(c)に示すように、出席者106毎に異なることが望ましい。   The “application ID” and the “access code” are access information for the attendant 106 to access the content. The access information is preferably different for each attendee 106, as shown in FIG.

在席情報受信部817は、出席者106の情報端末107から、前述した在席情報を受信し、受信した在席情報を出席情報管理部815に通知する。在席情報受信部817は、例えば、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   The presence information receiving unit 817 receives the presence information described above from the information terminal 107 of the attendee 106, and notifies the attendance information management unit 815 of the received presence information. The presence information receiving unit 817 is realized by, for example, a program that operates on the CPU 401 in FIG.

完了情報送信部818は、在席情報受信部817が受信した在席情報の出席情報822への登録が完了したことを示す完了情報を、在席情報の送信元の情報端末107へ送信する。また、完了情報送信部818は、出席者106の講義への出席が認められたか否かを示す結果を、出席者106の情報端末107に通知する。完了情報送信部818は、例えば、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   The completion information transmission unit 818 transmits completion information indicating that the presence information received by the presence information reception unit 817 is registered in the attendance information 822 to the information terminal 107 that is the transmission source of the presence information. In addition, the completion information transmission unit 818 notifies the information terminal 107 of the attendee 106 of the result indicating whether or not the attendee 106 is allowed to attend the lecture. The completion information transmission unit 818 is realized by, for example, a program that operates in the CPU 401 in FIG.

記憶部819は、例えば、講義情報820、予定情報821、出席情報822、及びコンテンツ情報823等を記憶する手段であり、例えば、図4のストレージ部404、RAM402、及び図4のCPU401で動作するプログラム等によって実現される。   The storage unit 819 is a unit that stores, for example, lecture information 820, schedule information 821, attendance information 822, content information 823, and the like, and operates, for example, the storage unit 404 in FIG. 4, the RAM 402, and the CPU 401 in FIG. It is realized by a program or the like.

(情報端末の機能構成)
情報端末107は、通信制御部831、音波取得部832、情報抽出部833、表示制御部834、操作受付部835、起動制御部836、予定情報受信部837、要求情報送信部838、在席情報送信部839、コンテンツ取得部840、記憶部841等を含む。
(Functional configuration of information terminal)
The information terminal 107 includes a communication control unit 831, a sound wave acquisition unit 832, an information extraction unit 833, a display control unit 834, an operation reception unit 835, an activation control unit 836, a schedule information reception unit 837, a request information transmission unit 838, and presence information. The transmission unit 839, the content acquisition unit 840, the storage unit 841 and the like are included.

通信制御部831は、例えば、図7の通信I/F部705を用いて、情報端末107をネットワーク109に接続し、位置情報管理サーバ101、出席管理サーバ102、コンテンツサーバ103等との通信を行う。通信制御部831は、例えば、図7のCPU701で動作するプログラムによって実現される。   The communication control unit 831 connects the information terminal 107 to the network 109 by using, for example, the communication I / F unit 705 of FIG. 7, and communicates with the position information management server 101, attendance management server 102, content server 103, and the like. To do. The communication control unit 831 is realized by, for example, a program that operates in the CPU 701 of FIG. 7.

音波取得部832は、例えば、図7のマイク部707を用いて、情報端末107の周辺の音波を取得する手段であり、例えば、図7のCPU701で動作するプログラムによって実現される。   The sound wave acquisition unit 832 is, for example, a unit that acquires sound waves around the information terminal 107 using the microphone unit 707 in FIG. 7, and is realized by a program operating in the CPU 701 in FIG. 7, for example.

情報抽出部833は、音波取得部832が取得した音波に含まれる出力IDを抽出する手段であり、例えば、図7のCPU701で動作するプログラムによって実現される。   The information extraction unit 833 is a unit that extracts the output ID included in the sound wave acquired by the sound wave acquisition unit 832, and is realized by, for example, a program operating by the CPU 701 of FIG. 7.

表示制御部834は、例えば、図7の表示入力部706に様々な情報を表示させる手段であり、例えば、図7のCPU701で動作するプログラムによって実現される。   The display control unit 834 is, for example, a unit that causes the display input unit 706 of FIG. 7 to display various pieces of information, and is realized by, for example, a program operating by the CPU 701 of FIG. 7.

操作受付部835は、例えば、図7の表示入力部706に対する出席者106の入力操作を受け付ける手段であり、例えば、図7のCPU701で動作するプログラムによって実現される。   The operation receiving unit 835 is, for example, a unit that receives an input operation of the attendee 106 on the display input unit 706 of FIG. 7, and is realized by a program operating by the CPU 701 of FIG. 7, for example.

起動制御部836は、出席管理サーバ102から取得した予定情報に基づいて、出席場所110で音波が出力される時間帯に、アプリを起動させる手段であり、例えば、図7のRTC709、及び図7のCPU701で動作するプログラム等によって実現される。   The activation control unit 836 is means for activating the application based on the schedule information acquired from the attendance management server 102 during the time period when the sound wave is output at the attendance place 110. For example, the RTC 709 in FIG. 7 and FIG. It is realized by a program or the like that operates on the CPU 701.

予定情報受信部837は、出席管理サーバ102から、出席場所110で音波が出力される時間の情報を含む予定情報を受信し、受信した予定情報を記憶部841に記憶する。予定情報受信部837は、例えば、図7のCPU701で動作するプログラムによって実現される。   The schedule information receiving unit 837 receives schedule information including information on the time at which the sound wave is output at the attendance place 110 from the attendance management server 102, and stores the received schedule information in the storage unit 841. The schedule information receiving unit 837 is realized by, for example, a program that operates in the CPU 701 of FIG. 7.

要求情報送信部838は、情報抽出部833が抽出した音波IDを含む要求情報を位置情報管理サーバ101に送信し、出席場所110の情報の取得を要求する手段であり、例えば、図7のCPU701で動作するプログラムによって実現される。   The request information transmission unit 838 is means for transmitting request information including the sound wave ID extracted by the information extraction unit 833 to the position information management server 101 and requesting acquisition of information of the attendance place 110, and for example, the CPU 701 of FIG. It is realized by a program that runs on.

在席情報送信部839は、出席者106の情報端末107のアプリIDと、位置情報管理サーバ101から取得した出席場所110の情報とを含む在席情報を出席管理サーバ102に送信し、出席管理サーバ102に在席情報の登録を要求する。在席情報送信部839は、例えば、図7のCPU701で動作するプログラムによって実現される。   The attendance information transmission unit 839 transmits the attendance information including the application ID of the information terminal 107 of the attendee 106 and the information of the attendance place 110 acquired from the location information management server 101 to the attendance management server 102 and attendance management. The server 102 is requested to register presence information. The presence information transmission unit 839 is realized by, for example, a program that operates in the CPU 701 in FIG. 7.

コンテンツ取得部840は、例えば、出席管理サーバ102から通知されたコンテンツIDと、アクセス情報を用いて、コンテンツサーバ103に登録されたコンテンツを取得、又は閲覧する。コンテンツ取得部840は、例えば、図7のCPU701で動作するプログラムによって実現される。   The content acquisition unit 840 acquires or browses the content registered in the content server 103 using the content ID notified from the attendance management server 102 and the access information, for example. The content acquisition unit 840 is realized by, for example, a program that operates in the CPU 701 of FIG. 7.

記憶部841は、例えば、情報端末107のアプリID、予定情報受信部837が受信した予定情報、コンテンツ取得部840が取得したコンテンツ等を記憶する手段である。記憶部841は、例えば、図7のストレージ部704、RAM702、及び図7のCPU701で動作するプログラム等によって実現される。   The storage unit 841 is, for example, a unit that stores the application ID of the information terminal 107, the schedule information received by the schedule information receiving unit 837, the content acquired by the content acquiring unit 840, and the like. The storage unit 841 is realized by, for example, the storage unit 704 in FIG. 7, the RAM 702, and a program operating in the CPU 701 in FIG. 7.

(コンテンツサーバの機能構成)
コンテンツサーバ103は、例えば、コンテンツ登録部851、コンテンツ提供部852、通信制御部853、及び記憶部854等を含む。
(Functional configuration of content server)
The content server 103 includes, for example, a content registration unit 851, a content providing unit 852, a communication control unit 853, a storage unit 854, and the like.

コンテンツ登録部851は、例えば、出席管理サーバ102や、管理端末108等から要求されたコンテンツ855を、記憶部854に記憶して、管理する。コンテンツ登録部851は、例えば、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   The content registration unit 851 stores, for example, the content 855 requested by the attendance management server 102, the management terminal 108, or the like in the storage unit 854 and manages it. The content registration unit 851 is realized by, for example, a program that operates on the CPU 401 in FIG.

コンテンツは、例えば、文書ファイルであっても良いし、ウェブページ、音声、画像等のコンテンツであっても良い。   The content may be, for example, a document file, or content such as a web page, sound, or image.

好ましくは、コンテンツ登録部851は、コンテンツと、コンテンツIDと、出席者106の情報端末107がコンテンツにアクセスするためのアクセス情報とを対応づけて、記憶部854に記憶する。   Preferably, the content registration unit 851 stores the content, the content ID, and the access information for the information terminal 107 of the attendant 106 to access the content in the storage unit 854 in association with each other.

コンテンツ提供部852は、情報端末107からの要求に応じて、記憶部854に記憶されたコンテンツ855を情報端末に提供する。   The content providing unit 852 provides the content 855 stored in the storage unit 854 to the information terminal in response to the request from the information terminal 107.

好ましくは、コンテンツ提供部852は、情報端末107からの要求に、記憶部854に記憶されたアクセス情報が含まれる場合、情報端末107にコンテンツ855を提供する。   Preferably, the content providing unit 852 provides the information terminal 107 with the content 855 when the request from the information terminal 107 includes the access information stored in the storage unit 854.

通信制御部853は、図4のネットワークI/F部405を用いて、出席管理サーバ102、及び情報端末107等と通信を行う手段であり、例えば、図4のCPU401で動作するプログラムによって実現される。   The communication control unit 853 is means for communicating with the attendance management server 102, the information terminal 107, etc. using the network I / F unit 405 of FIG. 4, and is realized by, for example, a program running on the CPU 401 of FIG. It

記憶部854は、コンテンツ855等を記憶する手段であり、例えば、図4のストレージ部404、及び図4のCPU401で動作するプログラム等によって実現される。   The storage unit 854 is a unit that stores the content 855 and the like, and is realized by, for example, the storage unit 404 of FIG. 4 and a program that operates in the CPU 401 of FIG.

(出力装置の機能構成)
出力装置105は、例えば、音波出力部861、及び出力制御情報記憶部862等を有する。
(Functional configuration of output device)
The output device 105 includes, for example, a sound wave output unit 861 and an output control information storage unit 862.

音波出力部861は、位置情報管理サーバ101からの制御に応じて、指定された音波IDを含む音波を出力する手段であり、例えば、図6の音波制御部605、スピーカ606、及び図6のCPU601で動作するプログラム等によって実現される。   The sound wave output unit 861 is a unit that outputs a sound wave including a designated sound wave ID in accordance with the control from the position information management server 101. For example, the sound wave control unit 605 of FIG. 6, the speaker 606, and the sound wave control unit of FIG. It is realized by a program or the like that operates on the CPU 601.

例えば、音波出力部861は、位置情報管理サーバ101の出力制御部803から通知された音波を出力する時間帯の情報、及び出力IDを、出力制御情報記憶部862に記憶しておき、指定された時間帯に、指定された出力IDを含む音波を出力する。   For example, the sound wave output unit 861 stores, in the output control information storage unit 862, the information of the time zone in which the sound wave is to be output and the output ID notified from the output control unit 803 of the position information management server 101, and is designated. The sound wave including the designated output ID is output in the different time zone.

また、音波出力部861は、位置情報管理サーバ101から受信した、音波の出力、停止を指示する制御情報に基づいて、指定された出力IDを含む音波の出力の開始、停止を行う。   Further, the sound wave output unit 861 starts and stops the output of the sound wave including the designated output ID based on the control information that is received from the position information management server 101 and that instructs the output and stop of the sound wave.

出力制御情報記憶部862は、位置情報管理サーバ101の出力制御部803から通知された音波を出力する時間帯の情報、及び出力IDを記憶する手段であり、例えば、図6のフラッシュROM603、及び図6のCPU601で動作するプログラム等によって実現される。   The output control information storage unit 862 is a unit that stores the information of the time zone in which the sound wave is output and the output ID notified from the output control unit 803 of the position information management server 101. For example, the flash ROM 603 of FIG. It is realized by a program or the like that operates in the CPU 601 of FIG.

<処理の流れ>
続いて、出席管理システム100の出席管理方法、及び情報提供方法の処理の流れについて説明する。
<Process flow>
Next, the flow of processing of the attendance management method and the information providing method of the attendance management system 100 will be described.

[第1の実施形態]
(講義情報の登録処理)
図12は、第1の実施形態に係る講義情報の登録処理の一例のシーケンス図である。
[First Embodiment]
(Lecture information registration process)
FIG. 12 is a sequence diagram of an example of a lecture information registration process according to the first embodiment.

ステップS1201において、講義情報を登録する講師は、管理端末108の講義情報の登録画面に、講義の情報(例えば、講義名、場所、講師、時間等の情報)を入力する。例えば、講師は、管理端末108のウェブブラウザを用いて、出席管理サーバ102の講義情報管理部812が提供するウェブサーバにアクセスし、表示された講義情報の登録画面に、講義の情報を入力する。   In step S1201, the lecturer who registers the lecture information inputs the lecture information (for example, information on the lecture name, place, lecturer, time, etc.) on the lecture information registration screen of the management terminal 108. For example, the lecturer uses the web browser of the management terminal 108 to access the web server provided by the lecture information management unit 812 of the attendance management server 102, and inputs the lecture information on the displayed lecture information registration screen. ..

ステップS1202において、管理端末108は、ステップS1201で入力された講義の情報の登録を出席管理サーバ102に要求する。例えば、管理端末108のウェブサーバは、ステップS1201で入力された講義の情報を、出席管理サーバ102に送信する。   In step S1202, the management terminal 108 requests the attendance management server 102 to register the lecture information input in step S1201. For example, the web server of the management terminal 108 transmits the lecture information input in step S1201 to the attendance management server 102.

ステップS1203において、出席管理サーバ102の講義情報管理部812は、ステップS1202で管理端末108から受信した講義の情報に基づいて、例えば、図10(a)に示すような講義情報820を作成し、記憶部819に記憶する。   In step S1203, the lecture information management unit 812 of the attendance management server 102 creates, for example, the lecture information 820 shown in FIG. 10A based on the lecture information received from the management terminal 108 in step S1202. It is stored in the storage unit 819.

ステップS1204において、出席管理サーバ102の予定情報管理部813は、ステップS1203で作成された講義情報820に基づいて、例えば、図10(b)に示すような予定情報821を作成し、記憶部819に記憶する。   In step S1204, the schedule information management unit 813 of the attendance management server 102 creates schedule information 821 as shown in FIG. 10B, for example, based on the lecture information 820 created in step S1203, and the storage unit 819. Remember.

ステップS1205において、出席管理サーバ102の予定情報通知部814は、ステップS1204で作成された予定情報821の登録を、位置情報管理サーバ101に要求する。この登録の要求には、少なくとも、講義が行われる出席場所110の情報、出力IDを含む音波を出力する1つ以上の時間帯の情報が含まれる。   In step S1205, the schedule information notification unit 814 of the attendance management server 102 requests the location information management server 101 to register the schedule information 821 created in step S1204. This registration request includes at least information on the attendance place 110 where the lecture is held and information on one or more time zones in which sound waves including the output ID are output.

ステップS1206において、位置情報管理サーバ101の情報受信部802は、情報端末107から送信された登録の要求を受信し、受信した情報に基づいて、例えば、図9(b)に示すような出力制御情報808を作成し、記憶部806に記憶する。   In step S1206, the information receiving unit 802 of the location information management server 101 receives the registration request transmitted from the information terminal 107, and based on the received information, for example, output control as illustrated in FIG. 9B. Information 808 is created and stored in the storage unit 806.

続いて、ステップS1207、S1209において、位置情報管理サーバ101の出力制御部803は、ステップS1208で作成された出力制御情報808に基づいて、出力装置105に、出力制御情報の設定を要求する。   Subsequently, in steps S1207 and S1209, the output control unit 803 of the position information management server 101 requests the output device 105 to set the output control information based on the output control information 808 created in step S1208.

例えば、出力制御部803は、ステップS1207において、出力装置ID「SP0001」の出力装置105−1に、音波を出力する複数の時間帯の情報、及び時間帯毎の出力IDの情報を含む設定要求を送信する。   For example, in step S1207, the output control unit 803 requests the output device 105-1 with the output device ID “SP0001” to include a plurality of time zone information items for outputting sound waves and output ID information for each time period. To send.

ステップS1208において、出力装置105−1の音波出力部861は、設定を要求された複数の時間帯の情報、及び時間帯毎の出力IDを、出力制御情報記憶部862に記憶する。   In step S1208, the sound wave output unit 861 of the output device 105-1 stores, in the output control information storage unit 862, the information of the plurality of time zones requested to be set and the output ID for each time zone.

ステップS1209において、出力制御部803は、出力装置ID「SP0002」の出力装置105−2に、音波を出力する複数の時間帯の情報、及び時間帯毎の出力IDの情報を含む設定要求を送信する。   In step S1209, the output control unit 803 transmits to the output device 105-2 of the output device ID “SP0002”, a setting request including information of a plurality of time zones in which sound waves are output and output ID information of each time zone. To do.

ステップS1210において、出力装置105−1の音波出力部861は、設定を要求された複数の時間帯の情報、及び時間帯毎の出力IDを、出力制御情報記憶部862に記憶する。   In step S1210, the sound wave output unit 861 of the output device 105-1 stores, in the output control information storage unit 862, information on a plurality of time zones requested to be set and output IDs for each time zone.

上記の処理により、講義が行われる出席場所110で、出力IDを含む音波を出力する複数の時間帯の情報が、出席管理サーバ102、位置情報管理サーバ101、及び出席場所110に設置された出力装置105に記憶される。また、各時間帯に出力装置105が出力する音波に含まれる出力IDの情報が、位置情報管理サーバ101と出力装置105とに記憶される。   By the above process, at the attendance place 110 where the lecture is given, the information of a plurality of time zones in which the sound wave including the output ID is output is provided in the attendance management server 102, the position information management server 101, and the attendance place 110. Stored in device 105. Further, information on the output ID included in the sound wave output by the output device 105 in each time zone is stored in the position information management server 101 and the output device 105.

なお、図12の例は講義情報の登録処理の一例である。例えば、位置情報管理サーバ101は、ステップS1207、S1209の処理を行わずに、出力制御情報808に記憶された時間帯の情報に従って、音波の出力要求、及び停止要求を、出力装置105に送信するものであっても良い。   Note that the example of FIG. 12 is an example of a lecture information registration process. For example, the position information management server 101 transmits the sound wave output request and the stop request to the output device 105 according to the time zone information stored in the output control information 808 without performing the processes of steps S1207 and S1209. It may be one.

(情報端末の処理)
出席者106が、講義が始まる前に、出席者106の情報端末107にインストールされた出席管理システム100用のアプリを起動させると、情報端末107は、例えば、図13に示す処理を実行する。
(Processing of information terminal)
When the attendee 106 activates the application for the attendance management system 100 installed in the information terminal 107 of the attendee 106 before the lecture starts, the information terminal 107 executes the process shown in FIG. 13, for example.

ステップS1301において、情報端末107の起動制御部836は、例えば、OSが備える日付と時刻の自動設定機能を利用して、情報端末107の時刻情報を補正する。   In step S1301, the activation control unit 836 of the information terminal 107 corrects the time information of the information terminal 107, for example, by using the date and time automatic setting function of the OS.

ステップS1302において、情報端末107の予定情報受信部837は、出席管理サーバ102から、出席場所110で音波が出力される時間帯の情報を含む予定情報を取得する。   In step S1302, the schedule information receiving unit 837 of the information terminal 107 acquires schedule information including information on the time zone in which the sound wave is output at the attendance place 110 from the attendance management server 102.

ステップS1303において、情報端末107の起動制御部836は、予定情報受信部837が受信した予定情報に含まれる1つ以上の時間帯に、情報端末107、及びアプリを起動させるように、起動スケジュールを設定する。   In step S1303, the activation control unit 836 of the information terminal 107 sets the activation schedule so as to activate the information terminal 107 and the application in one or more time zones included in the schedule information received by the schedule information receiving unit 837. Set.

ステップS1304において、ステップS1303で設定された起動スケジュールの起動予定時刻になると、情報端末107は、ステップS1305以降の処理を実行する。   In step S1304, when the scheduled activation time of the activation schedule set in step S1303 comes, the information terminal 107 executes the processing of step S1305 and thereafter.

ステップS1305において、情報端末107の起動制御部836は、例えば、RTC709のアラーム割込み等を利用して、起動予定時刻に、情報端末107、及びアプリを起動させる。   In step S1305, the activation control unit 836 of the information terminal 107 activates the information terminal 107 and the application at the scheduled activation time by using, for example, the alarm interrupt of the RTC 709.

ステップS1306において、情報端末107の音波取得部832は、マイク部707を用いて情報端末107の周辺の音波を取得し、情報抽出部833は、取得した音波に含まれる出力IDを取得する。   In step S1306, the sound wave acquisition unit 832 of the information terminal 107 acquires sound waves around the information terminal 107 using the microphone unit 707, and the information extraction unit 833 acquires the output ID included in the acquired sound wave.

ステップS1307において、情報端末107の要求情報送信部838は、ステップS1306で取得した出力IDを含む要求情報を位置情報管理サーバ101に送信し、位置情報管理サーバ101から提供される出席場所110の情報(場所情報)を取得する。   In step S1307, the request information transmission unit 838 of the information terminal 107 transmits the request information including the output ID acquired in step S1306 to the position information management server 101, and the information of the attendance place 110 provided from the position information management server 101. Get (location information).

ステップS1308において、情報端末107の在席情報送信部839は、取得した出席場所110の情報と、情報端末107のアプリIDと、時刻情報(例えば、出力IDを取得した時刻の情報)を含む在席情報の登録要求を出席管理サーバ102に送信する。   In step S1308, the presence information transmission unit 839 of the information terminal 107 includes the presence information of the attended place 110, the application ID of the information terminal 107, and the time information (for example, information of the time when the output ID is acquired). A request for registering seat information is transmitted to the attendance management server 102.

ステップS1309において、出席管理サーバ102から、在席情報が登録されたことを示す登録結果を受信すると、表示制御部834は、受信した登録結果を表示入力部706に表示する。   In step S1309, when the registration result indicating that the presence information is registered is received from the attendance management server 102, the display control unit 834 displays the received registration result on the display input unit 706.

ステップS1310において、情報端末107の起動制御部836は、次の起動予定があるか否かを判断する。次の起動予定がある場合、情報端末107は、処理をステップS1304に移行させて、同様の処理を繰り返す。一方、次の起動予定がない場合、情報端末107は、処理を終了させる。   In step S1310, the activation control unit 836 of the information terminal 107 determines whether there is a next activation schedule. If there is a next activation schedule, the information terminal 107 shifts the processing to step S1304 and repeats the same processing. On the other hand, when there is no next start schedule, the information terminal 107 ends the process.

上記の処理により、情報端末107は、出席管理サーバ102から取得した予定情報に基づいて、出席場所110で音波が出力される時間帯に起動し、在席登録の処理(ステップS1306〜S1309の処理)を実行することができる。   Through the above processing, the information terminal 107 is activated during the time period when the sound wave is output at the attendance place 110 based on the schedule information acquired from the attendance management server 102, and the processing for attendance registration (the processing of steps S1306 to S1309). ) Can be performed.

(在席情報の登録処理)
図14は、第1の実施形態に係る在席情報の登録処理の一例を示すシーケンス図である。出席管理システム100は、予め設定された予定情報に基づいて、所定の時間帯になると、例えば、図14に示すような在席情報の登録処理を実行する。
(Registration process of presence information)
FIG. 14 is a sequence diagram illustrating an example of the presence information registration process according to the first embodiment. The attendance management system 100 executes the presence information registration process, for example, as shown in FIG. 14, when a predetermined time period is reached based on preset schedule information.

ステップS1401において、出席場所110に設置された出力装置105の音波出力部861は、出力制御情報記憶部862に記憶された、音波を出力する時間帯の開始時刻になると、その時間帯に対応する出力IDを含む音波の出力を開始する。   In step S1401, the sound wave output unit 861 of the output device 105 installed in the attendance place 110 responds to the start time of the sound wave output time period stored in the output control information storage unit 862 when the start time comes. The output of the sound wave including the output ID is started.

ステップS1402において、出席者106の情報端末107の起動制御部836は、図13のステップS1303で設定された起動スケジュールに基づいて、開始時刻に、出席管理システム100用のアプリを自動的に起動させる。   In step S1402, the activation control unit 836 of the information terminal 107 of the attendee 106 automatically activates the application for the attendance management system 100 at the start time based on the activation schedule set in step S1303 of FIG. ..

ステップS1403において、情報端末107の音波取得部832は、出席場所110に設置された出力装置105から出力された音波を取得する。   In step S1403, the sound wave acquisition unit 832 of the information terminal 107 acquires the sound wave output from the output device 105 installed at the attendance place 110.

ステップS1404において、情報端末107の情報抽出部833は、音波取得部832が取得した音波に含まれる出力IDを抽出する。   In step S1404, the information extraction unit 833 of the information terminal 107 extracts the output ID included in the sound wave acquired by the sound wave acquisition unit 832.

ステップS1405において、情報端末107の要求情報送信部838は、情報端末107のアプリIDと、情報抽出部833が抽出した出力IDとを含む要求情報を、位置情報管理サーバ101に送信する。なお、位置情報管理サーバ101の宛先情報は、予め情報端末107のアプリに設定されているものとする。   In step S1405, the request information transmission unit 838 of the information terminal 107 transmits request information including the application ID of the information terminal 107 and the output ID extracted by the information extraction unit 833 to the position information management server 101. It is assumed that the destination information of the location information management server 101 is set in the application of the information terminal 107 in advance.

ステップS1406において、情報端末107から送信された要求情報を受信した位置情報管理サーバ101の情報提供部804は、例えば、図9(b)に示すような出力制御情報808から、出力IDに対応する場所情報を抽出する。例えば、図9(b)に示す出力制御情報808において、日時「20xx.01.20 9:00−9:10」に受信した出力IDが「ID001」である場合、抽出される場所情報は「第1教室」となる。   In step S1406, the information providing unit 804 of the position information management server 101 that has received the request information transmitted from the information terminal 107 corresponds to the output ID from the output control information 808 as illustrated in FIG. 9B, for example. Extract location information. For example, in the output control information 808 illustrated in FIG. 9B, when the output ID received at the date and time “20xx.01.20 9: 00-9: 10” is “ID001”, the extracted location information is “ It will be the first classroom.

ステップS1407において、位置情報管理サーバ101の情報提供部804は、ステップS1406で抽出した場所情報(出席場所110の情報)を、要求情報の要求元の情報端末107に通知する。   In step S1407, the information providing unit 804 of the location information management server 101 notifies the location information (information of attendance location 110) extracted in step S1406 to the information terminal 107 that is the request source of the request information.

ステップS1408において、情報端末107の在席情報送信部839は、情報端末107のアプリIDと、位置情報管理サーバ101から受信した出席場所110の情報と、出力IDを取得した時刻情報とを含む在席情報を、出席管理サーバ102に送信する。   In step S1408, the presence information transmission unit 839 of the information terminal 107 includes the application ID of the information terminal 107, the information of the attendance place 110 received from the position information management server 101, and the time information when the output ID is acquired. The seat information is transmitted to the attendance management server 102.

ステップS1409において、出席管理サーバ102は、在席情報に含まれるアプリID、及び出席場所110が講義情報820に登録されており、かつ時刻情報が、予定情報821の日時に適合している場合、受信した在席情報を、出席情報822に登録する。   In step S1409, if the application ID included in the attendance information and the attendance place 110 are registered in the lecture information 820, and the time information matches the date and time of the schedule information 821 in step S1409, The received presence information is registered in the attendance information 822.

ステップS1410において、出席管理サーバ102の完了情報送信部818は、在席情報の送信元の情報端末107に、在席情報を登録したことを示す登録完了通知を通知する。   In step S1410, the completion information transmission unit 818 of the attendance management server 102 notifies the information terminal 107, which is the transmission source of the presence information, of the registration completion notification indicating that the presence information is registered.

ステップS1411において、情報端末107の表示制御部834は、登録結果を表示入力部706に表示させる。なお、情報端末107の在席情報送信部839は、ステップS1408で送信した在席情報に対して、登録完了通知を受信できない場合、例えば、ステップS1408の処理、又はステップS1403以降の処理を再度実行することが望ましい。   In step S1411, the display control unit 834 of the information terminal 107 causes the display input unit 706 to display the registration result. Note that when the presence information transmission unit 839 of the information terminal 107 cannot receive the registration completion notification for the presence information transmitted in step S1408, for example, the process of step S1408 or the processes of step S1403 and thereafter are executed again. It is desirable to do.

ステップS1412において、出席場所110に設置された出力装置105の音波出力部861は、出力制御情報記憶部862に記憶された、音波を出力する時間帯の停止時刻になると、音波の出力を停止する。   In step S1412, the sound wave output unit 861 of the output device 105 installed in the attendance place 110 stops the sound wave output when the stop time of the time period for outputting the sound wave stored in the output control information storage unit 862 comes. ..

上記の処理により、出席管理システム100では、予め設定された予定情報に基づいて、所定の時間帯になると、図14に示すような在席情報の登録処理が自動的に実行される。これにより、情報端末107を所持する出席者106が、所定の時間帯に出席場所110に在席していることを確認することができるようになる。   With the above processing, the attendance management system 100 automatically executes the presence information registration processing as shown in FIG. 14 based on preset schedule information at a predetermined time zone. As a result, the attendant 106 having the information terminal 107 can confirm that he / she is present at the attendance place 110 during a predetermined time period.

なお、図14の処理は一例であり、出席管理システム100における在席情報の登録処理は、様々な応用や変形が可能である。   Note that the processing of FIG. 14 is an example, and the presence information registration processing in the attendance management system 100 can be applied and modified in various ways.

(変形例1)
図15は、変形例1に係る在席情報の登録処理の例を示すシーケンス図である。なお、図15において、ステップS1401〜S1407の処理は、図14に示す在席情報の登録処理と同様なので、ここでは差分を中心に説明を行う。
(Modification 1)
FIG. 15 is a sequence diagram illustrating an example of presence information registration processing according to the first modification. Note that, in FIG. 15, the processes of steps S1401 to S1407 are the same as the presence information registration process shown in FIG. 14, and therefore the difference will be mainly described here.

ステップS1501において、位置情報管理サーバ101の情報提供部804は、出力制御情報808に記憶した時間帯の開始時刻になると、要求情報の受付処理(又は出席場所110の情報の提供処理)を開始する。   In step S1501, the information providing unit 804 of the location information management server 101 starts the request information reception process (or the attendance place 110 information provision process) at the start time of the time zone stored in the output control information 808. ..

ステップS1502において、情報端末107の在席情報送信部839は、情報端末107のアプリIDと、位置情報管理サーバ101から受信した出席場所110の情報とを含む在席情報を、出席管理サーバ102に送信する。   In step S1502, the presence information transmission unit 839 of the information terminal 107 transmits the presence information including the application ID of the information terminal 107 and the attendance place 110 information received from the location information management server 101 to the attendance management server 102. Send.

ステップS1503において、出席管理サーバ102の出席情報管理部815は、在席情報に含まれるアプリID、及び出席場所110が講義情報820に登録されている場合、受信した在席情報を、出席情報822に登録する。   In step S1503, when the application ID included in the attendance information and the attendance place 110 are registered in the lecture information 820, the attendance information management unit 815 of the attendance management server 102 sets the received attendance information to the attendance information 822. Register with.

ステップS1504において、出席管理サーバ102の完了情報送信部818は、在席情報の送信元の情報端末107に、在席情報を登録したことを示す登録完了通知を通知する。   In step S1504, the completion information transmission unit 818 of the attendance management server 102 notifies the information terminal 107, which is the transmission source of the presence information, of the registration completion notification indicating that the presence information is registered.

ステップS1505において、情報端末107の表示制御部834は、登録結果を表示入力部706に表示させる。   In step S1505, the display control unit 834 of the information terminal 107 causes the display input unit 706 to display the registration result.

ステップS1506において、出席場所110に設置された出力装置105の音波出力部861は、出力制御情報記憶部862に記憶された、音波を出力する時間帯の停止時刻になると、音波の出力を停止する。   In step S1506, the sound wave output unit 861 of the output device 105 installed in the attendance place 110 stops the sound wave output when the stop time of the time period for outputting the sound wave stored in the output control information storage unit 862 is reached. ..

ステップS1507において、予定情報に予め設定された時間帯の停止時刻になると、位置情報管理サーバ101の情報提供部804は、要求情報の受付処理(又は出席場所110の情報の提供処理)を停止する。   In step S1507, when the stop time of the time zone preset in the schedule information comes, the information providing unit 804 of the location information management server 101 stops the request information reception process (or the attendance place 110 information supply process). ..

変形例1では、情報端末107は、所定の時間帯のみ、位置情報管理サーバ101から出席場所110の情報を取得できるので、図14の処理で在席情報に含まれていた出力IDを取得した時刻情報の管理を省略することができる。また、要求情報の受付時間が限定されるので、例えば、録音等によるなりすましを低減させることができる。   In the first modification, the information terminal 107 can acquire the information of the attendance place 110 from the position information management server 101 only during a predetermined time period, and thus acquires the output ID included in the presence information in the process of FIG. Management of time information can be omitted. Further, since the reception time of the request information is limited, it is possible to reduce spoofing due to recording, for example.

(変形例2)
図16は、変形例2に係る在席情報の登録処理の例を示すシーケンス図である。図14、15に示す在席情報の登録処理では、情報端末107が位置情報管理サーバ101から出席場所110の情報を取得していた。変形例2では、出席管理サーバ102が、情報端末107が取得した出力IDを用いて、位置情報管理サーバ101から、出席場所110の情報を取得する。なお、図16のステップS1401〜S1404の処理は、図14に示す在席情報の登録処理と同様なので、ここでは差分を中心に説明を行う。
(Modification 2)
FIG. 16 is a sequence diagram illustrating an example of presence information registration processing according to the second modification. In the presence information registration process illustrated in FIGS. 14 and 15, the information terminal 107 acquires the information of the attendance place 110 from the position information management server 101. In the second modification, the attendance management server 102 uses the output ID acquired by the information terminal 107 to acquire the information of the attendance place 110 from the position information management server 101. Note that the processing of steps S1401 to S1404 in FIG. 16 is similar to the presence information registration processing shown in FIG. 14, so the description will focus on the differences here.

ステップS1601において、情報端末107の在席情報送信部839は、情報端末107のアプリIDと、出力装置105から取得した出力IDと、出力IDを取得した時刻の情報と、を含む在席情報を、出席管理サーバ102に送信する。   In step S1601, the presence information transmission unit 839 of the information terminal 107 outputs the presence information including the application ID of the information terminal 107, the output ID acquired from the output device 105, and the information of the time when the output ID is acquired. , Attendance management server 102.

ステップS1602において、情報端末107から在席情報を受信した出席情報管理部815は、受信した出力IDを含む要求情報を、位置情報管理サーバ101に送信する。   In step S1602, the attendance information management unit 815 that has received the presence information from the information terminal 107 transmits request information including the received output ID to the position information management server 101.

ステップS1603において、位置情報管理サーバ101の情報提供部804は、受信した要求情報に対応する場所情報(出席場所110の情報)を抽出する。   In step S1603, the information providing unit 804 of the position information management server 101 extracts the place information (information of attendance place 110) corresponding to the received request information.

ステップS1604において、位置情報管理サーバ101の情報提供部804は、ステップS1603で抽出された出席場所110の情報を、要求情報の要求元の出席管理サーバ102に送信する。   In step S1604, the information providing unit 804 of the location information management server 101 transmits the information of the attendance place 110 extracted in step S1603 to the attendance management server 102 that requested the request information.

ステップS1605において、出席管理サーバ102は、在席情報に含まれるアプリID、及び取得した出席場所110が講義情報820に登録されており、時刻情報が予定情報821の日時に適合している場合、受信した在席情報を、出席情報822に登録する。   In step S1605, when the attendance management server 102 registers the application ID included in the presence information and the acquired attendance place 110 in the lecture information 820, and the time information matches the date and time of the schedule information 821, The received presence information is registered in the attendance information 822.

ステップS1606において、出席管理サーバ102の完了情報送信部818は、在席情報の送信元の情報端末107に、在席情報を登録したことを示す登録完了通知を通知する。   In step S1606, the completion information transmission unit 818 of the attendance management server 102 notifies the information terminal 107, which is the transmission source of the presence information, of the registration completion notification indicating that the presence information is registered.

ステップS1607において、情報端末107の表示制御部834は、登録結果を表示入力部706に表示させる。   In step S1607, the display control unit 834 of the information terminal 107 causes the display input unit 706 to display the registration result.

ステップS1608において、出席場所110に設置された出力装置105の音波出力部861は、出力制御情報記憶部862に記憶された、音波を出力する時間帯の停止時刻になると、音波の出力を停止する。   In step S1608, the sound wave output unit 861 of the output device 105 installed in the attendance place 110 stops the sound wave output when the stop time of the time period for outputting the sound wave stored in the output control information storage unit 862 comes. ..

上記の処理により、出席管理サーバ102は、1つの時間帯に複数の情報端末107から受信した出力IDが同一である場合、2回目以降の要求情報の送信処理を省略することができる。これにより、位置情報管理サーバ101の情報提供部804の負荷を軽減させることができる。また、情報端末107が送信する在席情報に含まれる出力IDは、所定の時間帯に出席場所110にある情報端末107のみ取得できる情報なので、不正ななりすましを低減させることができる。   Through the above process, the attendance management server 102 can omit the second and subsequent request information transmission processes when the output IDs received from a plurality of information terminals 107 are the same during one time period. Thereby, the load of the information providing unit 804 of the position information management server 101 can be reduced. Further, since the output ID included in the presence information transmitted by the information terminal 107 is information that can be acquired only by the information terminal 107 at the attendance place 110 during a predetermined time period, it is possible to reduce unauthorized impersonation.

<表示画面の例>
図17は、第1の実施形態に係る情報端末の表示画面の例を示す図である。
<Example of display screen>
FIG. 17 is a diagram showing an example of a display screen of the information terminal according to the first embodiment.

図17(a)は、例えば、図14のステップS1411において、情報端末107の表示制御部834が表示させる表示画面の一例を示している。図17(a)の例では、例えば、図2に示す動作スケジュールにおいて、講義1の9:00〜9:10の在席確認の処理が終了したときに表示される表示画面の例が示されている。   FIG. 17A shows an example of a display screen displayed by the display control unit 834 of the information terminal 107 in step S1411 of FIG. 14, for example. In the example of FIG. 17A, for example, in the operation schedule shown in FIG. 2, an example of a display screen that is displayed when the processing of attendance confirmation from 9:00 to 9:10 of lecture 1 is finished is shown. ing.

図17(a)において、情報端末107の表示画面1701には、在席情報の登録が完了したことを示すメッセージ1702、登録された在席情報に関する情報1703、及び確認ボタン1704等を含むポップアップ1705が表示されている。情報端末107は、確認ボタン1704が選択されると、ポップアップ1705を閉じて、例えば、アプリのメニュー画面等を表示画面1701に表示させる。なお、ポップアップ1705は、在席情報の登録が完了したことを示す表示方法の一例である。   In FIG. 17A, on the display screen 1701 of the information terminal 107, a pop-up 1705 including a message 1702 indicating that registration of presence information is completed, information 1703 regarding registered presence information, a confirmation button 1704, and the like. Is displayed. When the confirmation button 1704 is selected, the information terminal 107 closes the pop-up 1705 and displays, for example, a menu screen of the application on the display screen 1701. The pop-up 1705 is an example of a display method indicating that the presence information registration is completed.

図17(b)は、情報端末107の表示画面の別の一例を示している。図17(b)の例では、例えば、図2に示す動作スケジュールにおいて、講義1の終了時の在席確認の処理が終了したときに表示される表示画面の例を示している。   FIG. 17B shows another example of the display screen of the information terminal 107. In the example of FIG. 17B, for example, in the operation schedule shown in FIG. 2, an example of a display screen displayed when the process of seating confirmation at the end of the lecture 1 is finished is shown.

図17(b)において、情報端末107の表示画面1711には、在席情報の登録が完了したことを示すメッセージ1712、登録済の複数の在席情報に関するメッセージ1713、及び講義1の出席が登録結果を示すメッセージ1714が表示されている。
この表示画面1711により、出席者106は、講義1に出席登録されたことを確認することができる。また、情報端末107は、確認ボタン1715が選択されると、例えば、アプリのメニュー画面等を情報端末107の表示画面1711に表示させる。
In FIG. 17B, on the display screen 1711 of the information terminal 107, a message 1712 indicating that registration of presence information is completed, a message 1713 regarding a plurality of registered presence information, and attendance of lecture 1 are registered. A message 1714 indicating the result is displayed.
The display screen 1711 enables the attendee 106 to confirm that the attendance registration for the lecture 1 has been made. When the confirmation button 1715 is selected, the information terminal 107 causes the display screen 1711 of the information terminal 107 to display, for example, a menu screen of the application.

なお、図17の例では、文字列で在席情報の登録結果を表示しているが、登録結果の表示方法は画像や、音、振動等によるものであっても良い。例えば、情報端末107は、円グラフを、複数の時間帯に対応する複数の領域に分割して表示し、各時間帯の在席情報の登録が完了すると、対応する領域を順次に塗りつぶしていくような表示方法であっても良い。また、情報端末107は、バイブレータの振動パターンの違いにより、在席情報の登録が成功したこと、又は在席情報の登録に失敗したことを出席者106に通知するもの等であっても良い。   In addition, in the example of FIG. 17, the registration result of the presence information is displayed by a character string, but the display method of the registration result may be an image, sound, vibration, or the like. For example, the information terminal 107 divides and displays the pie chart into a plurality of areas corresponding to a plurality of time zones, and when registration of the presence information of each time zone is completed, the corresponding areas are sequentially filled. Such a display method may be used. Further, the information terminal 107 may notify the attendee 106 that the registration of the presence information has succeeded or the registration of the presence information has failed due to the difference in the vibration pattern of the vibrator.

[第2の実施形態]
第2の実施形態では、コンテンツの登録処理、及び提供処理について説明する。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, content registration processing and content provision processing will be described.

図18は、コンテンツ情報の登録処理の一例のシーケンス図である。図18の処理により、例えば、講師は、講義で使用するコンテンツをコンテンツサーバ103に登録することができる。   FIG. 18 is a sequence diagram of an example of registration processing of content information. By the processing of FIG. 18, for example, the lecturer can register the content used in the lecture in the content server 103.

ステップS1801において、コンテンツを登録する講師は、管理端末108のコンテンツの登録画面に、コンテンツの情報(例えば、講義ID)と、コンテンツ(例えば、文書ファイル等)の登録操作を行う。例えば、講師は、管理端末108のウェブブラウザを用いて、出席管理サーバ102のコンテンツ情報管理部816が提供するウェブサーバにアクセスして、表示されたコンテンツの登録画面に、講義IDを入力し、登録する文書ファイル等を指定する。   In step S1801, the instructor who registers content performs registration operation of content information (for example, lecture ID) and content (for example, document file) on the content registration screen of the management terminal 108. For example, the instructor uses the web browser of the management terminal 108 to access the web server provided by the content information management unit 816 of the attendance management server 102, and inputs the lecture ID in the displayed content registration screen, Specify the document file to register.

ステップS1802において、管理端末108は、ステップS1801で指定された文書ファイル等と、講義ID等を含むコンテンツの登録要求を、出席管理サーバ102に送信する。   In step S1802, the management terminal 108 transmits to the attendance management server 102 a registration request for the content including the document file specified in step S1801 and the lecture ID.

ステップS1803において、出席管理サーバ102のコンテンツ情報管理部816は、講義情報820の受講者の情報に基づいて、講義IDに対応する受講者のアプリIDを取得する。また、取得した各受講者のアプリIDに対応するアクセスコードを作成し、例えば、図11(b)に示すようなコンテンツ情報823を作成する。   In step S1803, the content information management unit 816 of the attendance management server 102 acquires the student ID corresponding to the lecture ID based on the student information in the lecture information 820. Further, an access code corresponding to the acquired application ID of each student is created, and, for example, content information 823 as shown in FIG. 11B is created.

ステップS1804において、出席管理サーバ102のコンテンツ情報管理部816は、管理端末108から受信した文書ファイル等と、ステップS1803で作成したアクセスコードとを含む登録要求を、コンテンツサーバ103に送信する。   In step S1804, the content information management unit 816 of the attendance management server 102 transmits a registration request including the document file received from the management terminal 108 and the access code created in step S1803 to the content server 103.

ステップS1805において、コンテンツサーバ103のコンテンツ登録部851は、受信した文書ファイル等と、アクセスコードとを対応づけて記憶部854に記憶し、記憶したコンテンツにコンテンツIDを付与する。   In step S1805, the content registration unit 851 of the content server 103 stores the received document file and the like in the storage unit 854 in association with the access code, and gives the stored content a content ID.

ステップS1806において、コンテンツサーバ103のコンテンツ登録部851は、コンテンツの登録が完了したことを示す登録完了の通知を、登録要求の要求元の出席管理サーバ102に送信する。この登録完了の通知には、例えば、登録された文書ファイル等に対応するコンテンツIDが含まれる。   In step S1806, the content registration unit 851 of the content server 103 transmits a registration completion notification indicating that the content registration has been completed to the attendance management server 102 that is the request source of the registration request. The notification of the registration completion includes, for example, the content ID corresponding to the registered document file or the like.

ステップS1807において、出席管理サーバ102のコンテンツ情報管理部816は、記憶部819のコンテンツ情報823に、講義IDと、コンテンツIDと、アクセスコードとを対応づけて記憶する。   In step S1807, the content information management unit 816 of the attendance management server 102 stores the lecture ID, the content ID, and the access code in the content information 823 of the storage unit 819 in association with each other.

例えば、上記の処理により、講師は、コンテンツサーバ103に講義で使用するコンテンツを登録すると共に、出席管理サーバ102に、登録されたコンテンツの情報(コンテンツ情報823)を登録することができるようになる。   For example, according to the above processing, the lecturer can register the content used in the lecture in the content server 103 and the information of the registered content (content information 823) in the attendance management server 102. ..

なお、図18の処理は、コンテンツの登録処理の一例である。例えば、講師は、管理端末108を用いてコンテンツサーバ103にコンテンツの登録を要求し、コンテンツサーバ103が、登録したコンテンツのコンテンツIDや、アクセスコード等を出席管理サーバ102に通知するものであっても良い。   The process of FIG. 18 is an example of a content registration process. For example, the instructor requests the content server 103 to register content using the management terminal 108, and the content server 103 notifies the attendance management server 102 of the content ID of the registered content, the access code, and the like. Is also good.

(コンテンツの配布処理)
図19は、第2の実施形態に係るコンテンツ配布、及び在席情報の登録処理の例を示すシーケンス図である。例えば、図18の処理により、コンテンツが登録された講義中に、講師により、管理端末108に対して、コンテンツの配布操作が行われると、図19に示すコンテンツの配布処理が実行される。
(Content distribution process)
FIG. 19 is a sequence diagram showing an example of content distribution and presence information registration processing according to the second embodiment. For example, when the lecturer performs a content distribution operation on the management terminal 108 during the lecture in which the content is registered by the processing of FIG. 18, the content distribution processing shown in FIG. 19 is executed.

ステップS1901において、管理端末108が、コンテンツの配布操作を受け付けると、ステップS1902において、管理端末108は、出席管理サーバ102に、コンテンツの配布を要求するコンテンツ配布要求を送信する。このコンテンツ配布要求には、例えば、講義ID、コンテンツID等が含まれる。   When the management terminal 108 accepts a content distribution operation in step S1901, the management terminal 108 transmits a content distribution request to the attendance management server 102 in step S1902 to request content distribution. This content distribution request includes, for example, a lecture ID and a content ID.

ステップS1903において、コンテンツ配布要求を受信した出席管理サーバ102の予定情報通知部814は、音波の出力要求を位置情報管理サーバ101に送信する。この音波の出力要求には、講義IDに対応する場所の情報と、音波の出力時間(例えば、10分間等)の情報が含まれる。   In step S1903, the schedule information notification unit 814 of the attendance management server 102 that has received the content distribution request transmits a sound wave output request to the position information management server 101. This sound wave output request includes information on the place corresponding to the lecture ID and information on the sound wave output time (for example, 10 minutes).

ステップS1904において、位置情報管理サーバ101の出力制御部803は、ステップS1903で受信した場所の情報に対応する出席場所110の出力装置105に対して、音波出力の開始指示を送信する。この音波出力の開始指示には、出力IDが含まれる。   In step S1904, the output control unit 803 of the position information management server 101 transmits a sound wave output start instruction to the output device 105 of the attendance place 110 corresponding to the place information received in step S1903. The sound wave output start instruction includes the output ID.

ステップS1905において、出席場所110の出力装置105は、指定された出力IDを含む音波の出力を開始する。   In step S1905, the output device 105 at the attendance place 110 starts outputting a sound wave including the designated output ID.

ステップS1906において、出席者106は、例えば、講師のコンテンツ配布の指示に応じて、情報端末107のアプリを手動で起動させる。或いは、情報端末107は、管理端末108から受信した、アプリの起動を要求するメール等に応じて、アプリを起動させるものであっても良い。   In step S1906, the attendee 106 manually activates the application of the information terminal 107, for example, in response to an instruction from the lecturer to distribute the content. Alternatively, the information terminal 107 may activate the application in response to a mail or the like received from the management terminal 108 and requesting activation of the application.

ステップS1907において、情報端末107は、出力IDの取得処理を行う。この処理は、例えば、図14のステップS1403、S1402の処理に対応している。   In step S1907, the information terminal 107 performs an output ID acquisition process. This processing corresponds to, for example, the processing of steps S1403 and S1402 in FIG.

ステップS1908において、情報端末107の要求情報送信部838は、情報端末107のアプリIDと、取得した出力IDとを含む要求情報を、位置情報管理サーバ101に送信する。   In step S1908, the request information transmission unit 838 of the information terminal 107 transmits request information including the application ID of the information terminal 107 and the acquired output ID to the position information management server 101.

ステップS1909において、位置情報管理サーバ101の情報提供部804は、出力IDに対応する場所情報(出席場所110の情報)を、要求情報の要求元の情報端末107に送信する。   In step S1909, the information providing unit 804 of the location information management server 101 transmits the location information (information of attendance location 110) corresponding to the output ID to the information terminal 107 that is the request source of the request information.

ステップS1910において、情報端末107の在席情報送信部839は、情報端末107のアプリIDと、出席場所110の情報と、出力IDを取得した時刻の情報を含む在席情報を、出席管理サーバ102に送信する。   In step S <b> 1910, the presence information transmission unit 839 of the information terminal 107 stores the presence information including the application ID of the information terminal 107, the information of the attendance place 110, and the information of the time when the output ID is acquired, in the attendance management server 102. Send to.

ステップS1911において、出席管理サーバ102のコンテンツ情報管理部816は、在席情報の送信元の情報端末107に、コンテンツIDと、コンテンツにアクセスするためのアクセスコードを含むコンテンツ情報を送信する。   In step S1911, the content information management unit 816 of the attendance management server 102 transmits the content information including the content ID and the access code for accessing the content to the information terminal 107 that is the transmission source of the presence information.

ステップS1912において、例えば、情報端末107の表示制御部834が、コンテンツ取得の確認画面を表示入力部706に表示させ、操作受付部835が、コンテンツアクセスの操作を受け付けると、ステップS1913以降の処理を実行する。   In step S1912, for example, the display control unit 834 of the information terminal 107 causes the display input unit 706 to display a confirmation screen for content acquisition, and when the operation receiving unit 835 receives the operation of content access, the processing in step S1913 and subsequent steps is performed. Run.

ステップS1913において、情報端末107のコンテンツ取得部840は、コンテンツの取得を要求するコンテンツ要求を、コンテンツサーバ103に送信する。このコンテンツ要求には、例えば、ステップS1911で、出席管理サーバ102から通知されたコンテンツID、及びアクセスコードと、情報端末107のアプリID等の情報が含まれる。   In step S1913, the content acquisition unit 840 of the information terminal 107 transmits a content request requesting acquisition of content to the content server 103. This content request includes, for example, the content ID and the access code notified from the attendance management server 102 in step S1911, and information such as the application ID of the information terminal 107.

ステップS1914において、コンテンツサーバ103のコンテンツ提供部852は、コンテンツ要求に含まれるアクセスコードを検証し、検証が許可されると、ステップS1915以降の処理が実行される。   In step S1914, the content providing unit 852 of the content server 103 verifies the access code included in the content request, and if the verification is permitted, the processes of step S1915 and subsequent steps are executed.

ステップS1915において、コンテンツサーバ103のコンテンツ提供部852は、コンテンツへのアクセスが許可されたことを示す許可通知を、情報端末107に通知する。これにより、情報端末107は、コンテンツサーバ103に登録されたコンテンツを閲覧(又は取得)することができるようになる(ステップS1916)。   In step S1915, the content providing unit 852 of the content server 103 notifies the information terminal 107 of a permission notification indicating that access to the content has been permitted. As a result, the information terminal 107 can browse (or acquire) the content registered in the content server 103 (step S1916).

ステップS1917において、情報端末107のコンテンツ取得部840は、コンテンツへのアクセスが成功したことを示すアクセス報告を、出席管理サーバ102に送信する。このアクセス報告には、例えば、情報端末107のアプリIDが含まれる。   In step S1917, the content acquisition unit 840 of the information terminal 107 transmits an access report indicating that the access to the content has been successful to the attendance management server 102. This access report includes, for example, the application ID of the information terminal 107.

ステップS1918において、出席管理サーバ102の出席情報管理部815は、情報端末107からアクセス報告を受け付けると、ステップS1910で受信した在席情報を、出席情報822に登録する。   In step S1918, when the attendance information management unit 815 of the attendance management server 102 receives the access report from the information terminal 107, the attendance information received in step S1910 is registered in the attendance information 822.

ステップS1919において、出席管理サーバ102の完了情報送信部818は、在席情報の登録が完了したことを示す登録完了通知を、情報端末107に送信する。   In step S <b> 1919, the completion information transmission unit 818 of the attendance management server 102 transmits a registration completion notification indicating that the presence information registration is completed to the information terminal 107.

ステップS1920において、情報端末107の表示制御部834は、表示入力部706に、在席情報の登録結果を表示させる。   In step S1920, the display control unit 834 of the information terminal 107 causes the display input unit 706 to display the attendance information registration result.

ステップS1921において、位置情報管理サーバ101の出力制御部803は、例えば、ステップS1903で受信した出力時間を経過すると、出力装置105に音波出力の停止を指示する。   In step S1921, the output control unit 803 of the position information management server 101 instructs the output device 105 to stop the sound wave output when the output time received in step S1903 elapses.

ステップS1922において、出力装置105の音波出力部861は、音波の出力を停止する。   In step S1922, the sound wave output unit 861 of the output device 105 stops the sound wave output.

上記の処理により、講師は、講義で使用するコンテンツを任意のタイミングで、出席者106の情報端末107に配布することができるようになる。また、例えば、コンテンツの取得を出席の条件の1つとし、任意のタイミングで、出席者106の在席確認を行うことができるようになる。   With the above processing, the lecturer can distribute the content used in the lecture to the information terminal 107 of the attendee 106 at an arbitrary timing. Further, for example, the acquisition of the content is set as one of the attendance conditions, and it becomes possible to confirm the presence of the attendant 106 at an arbitrary timing.

100 出席管理システム
101 位置情報管理サーバ(位置情報管理装置)
102 出席管理サーバ(出席管理装置)
103 コンテンツサーバ
105 出力装置
107 情報端末
801 情報管理部
802 情報受信部
803 出力制御部
805 通信制御部
814 予定情報通知部
815 出席情報管理部
100 Attendance management system 101 Location information management server (location information management device)
102 Attendance management server (attendance management device)
103 content server 105 output device 107 information terminal 801 information management unit 802 information receiving unit 803 output control unit 805 communication control unit 814 schedule information notification unit 815 attendance information management unit

特開2005−128885号公報JP, 2005-128885, A

本発明は、情報端末、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information terminal and a program .

上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る情報端末は、音波出力装置が出力する音波を取得する情報端末であって、取得した前記音波から所定の識別情報を抽出する抽出部と、抽出された前記所定の識別情報に基づく出席場所情報と前記情報端末に関する識別情報とを、所定のサーバ装置に送信することにより得られる、前記情報端末に固有のアクセス情報に基づき、前記所定のサーバ装置より、前記情報端末に固有のコンテンツを取得する取得部と、を備える。 In order to solve the above problems, an information terminal according to an embodiment of the present invention is an information terminal that acquires a sound wave output by a sound wave output device, and an extracting unit that extracts predetermined identification information from the acquired sound wave. , The attendance place information based on the extracted predetermined identification information and the identification information about the information terminal, which are obtained by transmitting to a predetermined server device, based on access information unique to the information terminal, An acquisition unit that acquires content unique to the information terminal from the server device.

Claims (1)

出席場所に設置された、所定の識別情報を含む音波を出力する出力装置から、出席者の情報端末が取得した前記所定の識別情報に基づいて、前記出席者の前記出席場所への出席に関する情報を管理する出席管理装置とネットワークを介して接続された位置情報管理装置であって、
前記出力装置が設置された場所の情報を管理する情報管理部と、
前記出席管理装置から、前記出席場所の情報と前記出席場所で前記出力装置が前記音波を出力する時間帯の情報とを受信する情報受信部と、
前記音波を出力する時間帯に、前記出席場所に設置された前記出力装置に前記所定の識別情報を含む音波を出力させる出力制御部と、
前記出席場所に設置された前記出力装置が出力する音波に含まれる前記所定の識別情報を含む要求情報を受信したとき、前記要求情報の要求元に前記出席場所の情報を提供する情報提供部と、
を有する位置情報管理装置。
Information about attendance of the attendee at the attendance place based on the given identification information acquired by the information terminal of the attendee from an output device that is installed at the attendance place and outputs sound waves including the given identification information. A location information management device connected via a network with an attendance management device that manages
An information management unit that manages information on the place where the output device is installed,
An information receiving unit that receives, from the attendance management device, information on the attendance place and information on a time zone when the output device outputs the sound wave at the attendance place,
An output control unit that causes the output device installed at the attendance location to output a sound wave including the predetermined identification information during a time period in which the sound wave is output,
When receiving request information including the predetermined identification information included in the sound wave output by the output device installed at the attendance location, an information providing unit that provides the request source of the request information with the information about the attendance location. ,
Position information management device having.
JP2019202056A 2015-12-11 2019-11-07 Information terminals and programs Active JP6965915B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202056A JP6965915B2 (en) 2015-12-11 2019-11-07 Information terminals and programs

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242359A JP6613863B2 (en) 2015-12-11 2015-12-11 Location information management device, attendance management system, information providing method, and program
JP2019202056A JP6965915B2 (en) 2015-12-11 2019-11-07 Information terminals and programs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242359A Division JP6613863B2 (en) 2015-12-11 2015-12-11 Location information management device, attendance management system, information providing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077418A true JP2020077418A (en) 2020-05-21
JP6965915B2 JP6965915B2 (en) 2021-11-10

Family

ID=70724261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202056A Active JP6965915B2 (en) 2015-12-11 2019-11-07 Information terminals and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6965915B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190273A (en) * 2011-03-10 2012-10-04 Nifty Corp Information processing device, information processing method and program
WO2013153671A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 株式会社電通国際情報サービス Position information provision system
JP2014115936A (en) * 2012-12-12 2014-06-26 Ricoh Co Ltd Lecture support server, lecture support system, and lecture support program
JP2015118691A (en) * 2013-06-28 2015-06-25 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Management device, management method and program
US20150350225A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 Element, Inc. Attendance authentication and management in connection with mobile devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190273A (en) * 2011-03-10 2012-10-04 Nifty Corp Information processing device, information processing method and program
WO2013153671A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 株式会社電通国際情報サービス Position information provision system
JP2014115936A (en) * 2012-12-12 2014-06-26 Ricoh Co Ltd Lecture support server, lecture support system, and lecture support program
JP2015118691A (en) * 2013-06-28 2015-06-25 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Management device, management method and program
US20150350225A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 Element, Inc. Attendance authentication and management in connection with mobile devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP6965915B2 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613863B2 (en) Location information management device, attendance management system, information providing method, and program
US11991249B2 (en) Method, user equipment, server, and apparatus for implementing information sharing
US10313874B2 (en) Device management based on wireless beacons
US9497143B2 (en) Method and system for providing on-air service using official account
JP2019179536A (en) Communication system, communication method, information processing device, and program
JP6123209B2 (en) Web conference system, information processing apparatus, control method, and program
JP2017513410A (en) Personal work system that can be dynamically combined and adjusted
CN104144103A (en) Method and system for sending messages, client sides and server
CN109067639B (en) Method for establishing communication group and joining communication group
JP6796912B2 (en) Information processing equipment, information processing systems, and programs
JP6965915B2 (en) Information terminals and programs
CN111445593B (en) Sign-in method and electronic equipment
JP6127430B2 (en) Web conference system, information processing apparatus, control method, and program
JP2020137004A (en) Radio control system, control device and radio control method
JP6891942B2 (en) Output device, output method, and output system
KR102233803B1 (en) System and Method for Notifying Lecture Progress
JP2021144729A (en) Signage system, control method, and program
US10551496B2 (en) Systems and methods for verifying participation in a meeting using sound signals
JP2017207875A (en) Information processing system, information processing device and program
US11974189B2 (en) System and method for facilitating communication between attorneys present in a court geographical location
JP2014059594A (en) Information processor, information processing method, and information processing system
JP6620551B2 (en) Output device, information providing system, sound wave output control method, and program
Rasheed Developing communication procedure for mobile application
JP2013152696A (en) Conference system, server, control method, and program
KR20120017805A (en) Location based wireless network system and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6965915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151