JP2020076991A - 光デバイス - Google Patents

光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020076991A
JP2020076991A JP2019200082A JP2019200082A JP2020076991A JP 2020076991 A JP2020076991 A JP 2020076991A JP 2019200082 A JP2019200082 A JP 2019200082A JP 2019200082 A JP2019200082 A JP 2019200082A JP 2020076991 A JP2020076991 A JP 2020076991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
optical
light
output
optical components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019200082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6972083B2 (ja
Inventor
フーバー ヤン
Huwer Jan
フーバー ヤン
マーク スティーブンソン リチャード
Mark Stevenson Richard
マーク スティーブンソン リチャード
パライソ タオフィク
Paraiso Taofiq
パライソ タオフィク
ジェームス シールズ アンドリュー
James Shields Andrew
ジェームス シールズ アンドリュー
クリスティーナ スキバ−ジマンスカ ヨアンナ
Krystyna Skiba-Szymanska Joanna
クリスティーナ スキバ−ジマンスカ ヨアンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2020076991A publication Critical patent/JP2020076991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972083B2 publication Critical patent/JP6972083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/26Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency-modulated or phase-modulated carrier wave, e.g. for pulse compression of received signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/70Photonic quantum communication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】光フェーズドアレイの製造を改善した光デバイスを提供する。【解決手段】光デバイスは、基準レーザからのコヒーレント光が受信される期間中にコヒーレント光を出力する複数の第1の光学コンポーネントと、第1の光学コンポーネントに光学的に結合され、光強度変調を行う複数の第2の光学コンポーネントと、位相シフトを適用するために位相制御信号を第1の光学コンポーネントに印加する第1のコントローラと、コヒーレント光が受信される期間中に光パルスが出力されるように、パルス制御信号を第2の光学コンポーネントに印加する第2のコントローラと、を備え、基準レーザ、第1の光学コンポーネント、及び第2の光学コンポーネントは、半導体基板の表面に平行な平面において半導体基板上に横方向に集積される。【選択図】図1(a)

Description

本明細書に記載の実施形態は、光デバイス、光デバイスを動作させる方法、及び光デバイスを製造する方法に関する。
光フェーズドアレイ(optical phased arrays)は、放射された光ビームの方向を操作するために、2次元表面から放射された光の位相の制御を使用する。光フェーズドアレイは、様々な用途、例えばLIDAR(光検出と測距(Light Detection and Ranging))に有用である。
光フェーズドアレイは、例えば量子鍵配送(QKD)にも有用である。QKDは、2つの当事者、すなわち、しばしば「アリス」と呼ばれる送信機と、しばしば「ボブ」と呼ばれる受信機との間での暗号鍵の共有をもたらす技法である。この技法の魅力は、しばしば「イブ」と呼ばれる不正な盗聴者に鍵の任意の部分が知られることが可能であるかどうかのテストを提供することである。量子鍵配送の多くの形態において、アリスとボブは、ビット値を符号化するための2つ以上の非直交基底を使用する。量子力学の法則は、各々の符号化基底の事前知識なしのイブによる光子の測定が、光子のうちのいくつかの状態に不可避の変更を引き起こすことを要請する。光子の状態に対するこれらの変更は、アリスとボブとの間で送られるビット値にエラーを生じさせる。したがって、それらの共通のビット列の一部を比較することによって、アリスとボブは、イブが情報を得たかどうかを決定することができる。
光フェーズドアレイの製造を改善することが引き続き必要とされている。さらに、光フェーズドアレイの信頼性及びコンパクト性を改善することが引き続き必要とされている。
以下、添付の図面を参照して非限定的例によるシステム及び方法を説明する。
図1(a)は、集積チップ上の複数のコヒーレント光パルスを生成するための光アレイと、チップから遠方場に光を放射するためのエミッタアレイと、を備える光デバイスの概略図である。 図1(b)は、36個の素子を含む光アレイの概略図である。 図2は、位相及び強度が変調されたコヒーレント光パルスを提供するための配置の概略図である。 図3(a)は、電流パルスを印加することによる変調レーザにおける入力光パルスの位相変調を示す。 図3(b)は、第1のコントローラにより制御される2つの変調レーザの出力パルス間の位相差を示す。 図3(c)は、変調レーザに印加される電流を示す。 図3(d)は、固定された持続時間であるが異なる振幅のパルスを使用することによって位相シフトを得るように変調レーザに印加される電流を示す。 図3(e)は、異なる持続時間であるが固定された振幅のパルスを使用することによって位相シフトを得るように変調レーザに印加される電流を示す。 図4(a)は、第2のコントローラを用いて出力レーザを制御することによる出力光パルスの強度の変調のための配置の概略図である。 図4(b)は、第2のコントローラを用いて出力レーザを制御することによって出力光パルスの放射時間を制御するための配置の概略図である。 図4(c)は、出力レーザに印加される電流を示す。 図4(d)は、いくつかのパルスが省略又は減衰されている、出力レーザに印加される電流を示す。 図4(e)は、図4(d)に示される駆動電流が印加されたときに出力レーザによって出力される光パルスを示す。 図5(a)は、利得スイッチレーザの概略図である。 図5(b)は、利得スイッチレーザの駆動電流信号波形(上段)、キャリア密度変動(中段)、及び出力レーザ強度(下段)を示す。 図5(c)は、半導体レーザのための電気駆動回路の概略図である。 図6(a)は、並んで配置された2つのリッジレーザのアレイの構造を示す。 図6(b)は、実施形態に係る、モノリシックに集積されたコヒーレント光源の成長及び製造の方法のフローチャートである。 図6(c)は、DFBレーザを有するデバイスに関して、図6(b)の製造プロセスの選択されたステップの後のデバイスを示す。 図6(d)は、ストライプレーザを有するデバイスに関して、図6(b)の製造プロセスの選択されたステップの後のデバイスを示す。 図7(a)は、レーザがDBRレーザである、実施形態に係る光デバイスの構造を示す。 図7(b)は、レーザがDFBレーザである、実施形態に係る光デバイスの構造を示す。 図7(c)は、図7(a)及び図7(b)の実施形態に係る光デバイスの構造の断面を示す。 図8は、マスタレーザ、変調レーザ、及び出力レーザがDFBレーザである、実施形態に係る光デバイスの構造を示す。 図9(a)は、実施形態に係る、モノリシックに集積されたレーザの成長及び製造の方法のフローチャートである。 図9(b)は、DFBレーザを有する光デバイスに関して、図9(a)のプロセスの選択されたステップの後のデバイスの構造を示す。 図10は、マスタレーザ、変調レーザ、及び出力レーザがすべてDBRレーザであり、横方向接合し、横方向連結している、実施形態に係る光デバイスの構造を示す。 図11(a)は、接合が横方向接合でありイオンインプランテーションを介して形成される、実施形態に係る、モノリシックに集積されたレーザの成長及び製造の方法のフローチャートである。 図11(b)は、図11(a)のプロセスの選択されたステップの後のデバイスの構造を示す。 図12は、マスタレーザ、変調レーザ、及び出力レーザがすべてDBRレーザであり、横方向接合し、横方向連結しており、イオンインプランテーションを介して製造される、実施形態に係る光デバイスの構造を示す。 図13は、マスタレーザ、変調レーザ、及び出力レーザがすべてDFBレーザであり、横方向連結しており、各レーザは別個に形成されて共通基板にフリップチップボンディングされる、実施形態に係る光デバイスの構造を示す。 図14(a)は、光アレイにおいて使用される出力結合素子の概略図である。 図14(b)は、1550nmでの動作のために使用される出力結合素子の概略図である。 図15は、2次元m×nアレイに配置されてM個の出力レーザに接続された出力結合素子のアレイの概略図である。 図16(a)は、規則的な2次元m×nアレイに配置された出力結合素子のアレイの概略図である。 図16(b)は、ランダムな2次元m×nアレイに配置された出力結合素子のアレイの概略図である。 図17は、光デバイスからの遠方場放射の概略図である。 図18(a)は、隣接する出力ピクセルの相対位相を走査することによってx方向に視野にわたって直線的に走査される遠方場照射スポットの位置の概略図を示す。 図18(b)は、予め定義されたパターンによって視野にわたってランダムに走査される遠方場照射スポットの位置の概略図を示す。 図18(c)は、x軸方向にわたる遠方場像の強度を示す。 図18(d)は、距離dによって隔てられた2つの隣接した出力結合器、及び建設的干渉の条件の概略図を示す。 図18(e)は、例えばLIDARシステムにおける走査を制御するために使用され得る動作モードを示す。 図18(f)は、単一のスポットの代わりにカスタム照射パターンの生成を可能にする、すべてのピクセルについての振幅及び位相制御を示す。 図18(g)は、アレイにおける個別のピクセルの強度を制御することによって遠方場照射スポットのサイズがどのように変更されるかを示す。 図19は、従来のLiDARシステムの例の概略図を示す。 図20は、ソースアレイとエミッタアレイとを備える光デバイスが光のパルスを生成するために使用されるLiDARシステムの概略図を示す。 図21は、実施形態に係る検出器の概略図を示す。 図22(a)は、QKDのための光アレイを制御するために使用され得る動作モードを示す。 図22(b)は、QKDモードで動作する光アレイを備える例示的なQKD送信機を示す。 図22(c)は、QKDシステムが光アレイと受信機とを備える、実施形態に係るQKDシステムの概略図である。
一例によれば、光デバイスであって、第1の半導体基板と、コヒーレント光を生成するように構成された基準レーザ(reference laser)と、複数の第1の光学コンポーネントであって、基準レーザが複数の第1の光学コンポーネントに光学的に結合され、複数の第1の光学コンポーネントの各々が、基準レーザからのコヒーレント光が受信される期間中にコヒーレント光を出力するように構成される、複数の第1の光学コンポーネントと、光強度変調を行うように構成された複数の第2の光学コンポーネントであって、複数の第1の光学コンポーネントの各々が少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントに光学的に結合される、複数の第2の光学コンポーネントと、を備え、複数の第1の光学コンポーネントは各々、レーザ、光増幅器、又は位相変調器を備え、複数の第2の光学コンポーネントは各々、レーザ、光増幅器、又は強度変調器を備え、第1の光学コンポーネントがレーザ又は光増幅器を備えるときには、少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントがレーザ、光増幅器、又は強度変調器を備え、第1の光学コンポーネントが位相変調器を備えるときには、少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントがレーザ又は光増幅器を備え、光デバイスは、位相シフトを適用するために位相制御信号を複数の第1の光学コンポーネントに印加するように構成された1つ又は複数の第1のコントローラと、コヒーレント光が受信される期間中に光パルスが出力されるように、パルス制御信号を複数の第2の光学コンポーネントに印加するように構成された1つ又は複数の第2のコントローラであって、複数の第2の光学コンポーネントから放射された光パルス間の相対位相が1つ又は複数の第1のコントローラにより適用された相対位相シフトによって制御される、1つ又は複数の第2のコントローラと、をさらに備え、基準レーザ、複数の第1の光学コンポーネント、及び複数の第2の光学コンポーネントは、半導体基板の表面に平行な平面において半導体基板上に横方向に(laterally)集積される、光デバイスが提供される。
別の例によれば、1つ又は複数の第2のコントローラは、放射された光パルスの強度を変化させるためにパルス制御信号を修正する(modify)ようにさらに構成される。
別の例によれば、第1の半導体基板はInPを備える。
一例によれば、光デバイスは、複数の第2の光学コンポーネントに光学的に接続された光出力結合器(optical out-couplers)の2次元アレイをさらに備え、光出力結合器は、第1の基板の表面に垂直な成分を有する方向に光を出力するように構成される。
一例では、出力結合器は光学格子領域(optical grating regions)を備える。
一例では、出力結合器は、基板の表面に平行な平面に整列された第1の部分を有し、第1の基板の表面に垂直な方向に整列された第2の部分を形成するように湾曲する導波路を備える。
一例によれば、出力結合器は第1の半導体基板上に集積される。
一例では、出力結合器は第2の半導体基板上に集積される。
一例では、光出力結合器はランダムアレイ(random array)に配置される。
一例では、光出力結合器は規則的アレイ(regular array)に配置される。
一例では、位相制御信号は電気信号を備える。
一例では、放射された光パルスの強度は1GHz以上の周波数で変調される。
一例では、デバイスから放射された遠方場光(far-field light)の位置は位相制御信号によって制御される。
別の例では、デバイスから放射された遠方場光パターンのサイズは放射された光パルスの強度を変化させることによって制御される。
一例では、デバイスから放射された遠方場光パターンの形状は位相制御信号によって制御される。
別の例によれば、光デバイスと、物体からの反射光を検出するように構成された検出器ユニットと、検出からの物体の距離を決定するための手段と、を備えるシステムが提供される。
一例では、システムはLiDARシステムである。
別の例によれば、光デバイスを備える量子通信システムが提供される。
別の例によれば、光デバイスを製造する方法であって、
コヒーレント光を生成するように構成された基準レーザと、複数の第1の光学コンポーネントであって、基準レーザが複数の第1の光学コンポーネントに光学的に結合される、複数の第1の光学コンポーネントと、光強度変調を行うように構成された複数の第2の光学コンポーネントであって、複数の第1の光学コンポーネントの各々が少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントに光学的に結合される、複数の第2の光学コンポーネントと、を形成するステップであって、基準レーザ、複数の第1の光学コンポーネント、及び複数の第2の光学コンポーネントは、半導体基板の表面に平行な平面において半導体基板上に横方向に集積される、ステップと、
複数の第1の光学コンポーネントは各々、レーザ、光増幅器、又は位相変調器を備え、複数の第2の光学コンポーネントは各々、レーザ、光増幅器、又は強度変調器を備え、第1の光学コンポーネントがレーザ又は光増幅器を備えるときには、少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントがレーザ、光増幅器、又は強度変調器を備え、第1の光学コンポーネントが位相変調器を備えるときには、少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントがレーザ又は光増幅器を備える、
第1の電極を第1の光学コンポーネントに電気的に接触させるステップであって、複数の第1の光学コンポーネントの各々が、基準レーザからのコヒーレント光が受信される期間中にコヒーレント光を出力するように構成されるように、位相シフトを適用するために位相制御信号を複数の第1の光学コンポーネントに印加し、前記複数の第1の光学コンポーネントを制御するように構成された1つ又は複数の第1のコントローラに、第1の電極が接続される、ステップと、
第2の電極を第2の光学コンポーネントに電気的に接触させるステップであって、コヒーレント光が受信される期間中に光パルスが出力されるように、パルス制御信号を複数の第2の光学コンポーネントに印加するように構成された1つ又は複数の第2のコントローラに、第2の電極が接続され、複数の第2の光学コンポーネントから放射された光パルス間の相対位相が、1つ又は複数の第1のコントローラにより適用された相対位相シフトによって制御される、ステップと、
を備える方法が提供される。
別の例によれば、光デバイスを動作させる方法であって、
基準レーザにおいてコヒーレント光を生成することと、
コヒーレント光を複数の第1の光学コンポーネントに供給することと、
位相シフトを適用するために位相制御信号を複数の第1の光学コンポーネントに印加することと、
基準レーザからのコヒーレント光が受信される期間中に複数の第1の光学コンポーネントの各々からコヒーレント光を出力することと、
複数の第1の光学コンポーネントの各々からのコヒーレント光を、光強度変調を行うように構成された少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントに供給することと、
コヒーレント光が受信される期間中に光パルスが出力されるように、パルス制御信号を複数の第2の光学コンポーネントに印加することであって、複数の第2の光学コンポーネントから放射された光パルス間の相対位相が、1つ又は複数の第1のコントローラにより適用された相対位相シフトによって制御される、ことと、
を備え、
複数の第1の光学コンポーネントは各々、レーザ、光増幅器、又は位相変調器を備え、複数の第2の光学コンポーネントは各々、レーザ、光増幅器、又は強度変調器を備え、第1の光学コンポーネントがレーザ又は光増幅器を備えるときには、少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントがレーザ、光増幅器、又は強度変調器を備え、第1の光学コンポーネントが位相変調器を備えるときには、少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントがレーザ又は光増幅器を備え、
基準レーザ、複数の第1の光学コンポーネント、及び複数の第2の光学コンポーネントは、半導体基板の表面に平行な平面において半導体基板上に横方向に集積される、方法が提供される。
さらなる例では、光デバイスを動作させる方法は、位相制御信号を印加することによって、異なる時間期間に放射された2つの光パルスの間の位相に情報を符号化することをさらに備える。
図1(a)は、一例に係る光デバイスの概略図である。光デバイスは光アレイ(optical array)10を備える。光アレイ10は光フェーズドアレイである。光アレイ10はソースアレイである。
光アレイ10は、第1の半導体基板100を備える。基準レーザ20は、半導体基板100上に集積され、コヒーレント光を生成するように構成される。
複数の第1の光学コンポーネント21は、同様に半導体基板100上に集積され、基準レーザ20に光学的に結合される。この例では、第1の光学コンポーネント21は、変調レーザとも呼ばれる第1のレーザである。複数の第1の光学コンポーネント21の各々は、後述するように、基準レーザ20からのコヒーレント光が受信される期間中にコヒーレント光を出力するように構成される。
複数の第2の光学コンポーネント22もまた半導体基板100上に集積される。第2の光学コンポーネント22は光強度変調を行うように構成される。この例では、第2の光学コンポーネントは、出力レーザとも呼ばれる第2のレーザである。複数の第1の光学コンポーネント21の各々は、対応する第2の光学コンポーネント22に光学的に結合される。
第1のコントローラ50は、位相シフトを適用するために位相制御信号を複数の第1の光学コンポーネント21に印加するように構成される。第2のコントローラ60は、コヒーレント光が受信される期間中に少なくとも1つの光パルスが放射されるように、パルス制御信号を複数の第2の光学コンポーネント22に印加するように構成される。
複数の第2の光学コンポーネント22から放射された光パルス間の相対位相は、第1のコントローラ50により適用された相対位相シフトによって制御される。基準レーザ20は、変調レーザを一緒にインジェクションロックして(injection lock)、単一位相基準を提供する。したがって、出力レーザ22から放射された光の間の位相差は、位相制御素子(第1のコントローラ50)により適用された位相シフト、及び任意の経路長差のみに依存する。出力レーザ22から放射された光の間の位相差が第1のコントローラ50によって決定されるように、(要素間の経路長と、放射のタイミングの変動によりもたらされる任意の位相差とを含む)任意の経路長差が、第1のコントローラ50により適用される位相シフトで考慮され得る。
基準レーザ20、複数の第1の光学コンポーネント21、及び複数の第2の光学コンポーネント22は、半導体基板の表面に平行な平面において半導体基板100上に横方向に集積される。光接続は、後述する製造プロセスに関連してさらに詳細に説明するように、チップに集積された光導波路の部分によって形成される。光学コンポーネントは基板と共に平面導波路回路を形成する。アレイは面内集積アレイである。後でより詳細に説明するように、そのようなアレイは、トップダウン製造技法を使用して製造される。光は、面内方向でマスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22の各々から放射される。
アレイは、レーザ及び光相互接続(optical interconnects)が同じ平面内にある、光学的に相互接続されたレーザアレイネットワーク(optically interconnected laser array network)である。基準レーザ20は、M個の変調レーザ21に光学的に接続され、ここで、Mは2以上である。各変調レーザ21は、OM個の出力レーザに光学的に接続され、ここで、OMは1以上である。この例では、OMは1に等しいが、変調レーザ21は代わりに2つ以上の出力レーザ22に結合されてもよい。すべてのレーザの位相は、後述するように、基準レーザ20に対してインジェクションロックされる。第1のコントローラ50を備える位相制御手段は、位相シフトを変調レーザ21に適用することによって、すべての出力レーザ22の間の相対位相を設定するように構成される。
図1(b)は、M=36及びOM=1であるソースアレイ10の概略図である。この例では、ソースアレイ基板は、10mm×2mmのサイズを有する。変調レーザ21は、約500μm×200μmである。一例によれば、ソースアレイ10とエミッタアレイ11とを備える光デバイスのサイズは、10mm×10mmである。
(マスタレーザとも呼ばれる)基準レーザ20は、半導体レーザダイオードである。基準レーザ20は、コヒーレント光、言い換えれば、一定の相対位相を有する光を生成する。実際には、レーザにより生成される光は完全にコヒーレントではないことは理解されよう。しかしながら、レーザは、生成された光が高レベルのコヒーレンスを有するので、コヒーレント光源であると考えられる。半導体レーザダイオード20は、生成された光を閉じ込めるように構成された層を備えてよく、例えば、分布帰還型レーザ又はリッジレーザであってよい。レーザの構造及び製造については後でより詳細に説明する。
マスタレーザ20は利得スイッチ半導体レーザであってよい。図5(a)は、利得スイッチ半導体レーザ140の概略図を示す。利得スイッチレーザ(gain switched laser)は、レーザがレーザ発振閾値(lasing threshold)より上に切り替えられたときに光を生成し、レーザがレーザ発振閾値より下に切り替えられたときに光をほとんど生成しない。コントローラ141は、時間変化する方法で、ポンプパワーの変更によってレーザの利得の変調を制御する。レーザは、電流を印加することによって電気的にポンピングされる。半導体レーザの利得を変調するために、コントローラ141は、レーザに印加される電流を変調する。
基準レーザ20は、時間変動する電流の印加によって、レーザ発振閾値の上と下に周期的に切り替えられ得る。例えば、コントローラ(図示せず)は、電気接続を介して電流を印加することによってマスタレーザ20の利得を変調するように基準レーザ20に接続され得る。このようにして、マスタレーザ20は光パルスを生成する。コントローラ(図示せず)は、マスタレーザ20がレーザ発振閾値の上に周期的に切り替えられて光パルスを生成するように、時間変化する電流を印加する駆動回路を備える。マスタレーザ20に印加される電流は、一連の電流変調パルスの形態を有する。マスタレーザ20は、キャリア密度がレーザ発振閾値より上であるときに光を出力する。
図5(b)は、半導体利得スイッチレーザの利得変調を示す3つのグラフを示す。上段のグラフは、横軸を時間として、縦軸にレーザに印加された電流を示す。DCバイアスが横方向の点線で示される。レーザに印加される電流は、一連の電流変調パルスの形態を有する。波は矩形型波形である。この場合、電流は、電流変調パルスの間に0まで低下されることはなく、(点線によって示される)バイアス値まで低下されるだけである。
電流変調信号がレーザに印加され、レーザの利得をレーザ発振閾値の上と下に周期的に切り替える。第2のグラフは、横軸の時間に対し、縦軸にレーザのキャリア密度を示す。レーザ発振閾値は、破線の横線によって示される。電流変調パルスがレーザに印加されると、注入されるキャリアはキャリア密度を増大し、光子密度が増大する。光子密度の急速な増大は、キャリア密度の減少を引き起こす。次いで、これが光子密度を減少させ、それはキャリア密度を増大させる。電流変調パルスがDCバイアスレベルに戻るように切り替わると、レーザ放射が絶える。
変調信号により生成されたレーザ出力が下段のグラフに示されている。横軸を時間として、縦軸はレーザ強度を示す。キャリア密度がレーザ発振閾値より上のとき、レーザが光を出力する。レーザキャビティ内部の自然放射によって生成された光子は、出力信号を生成するために誘導放射によって十分に増幅される。電流変調パルスの印加と出力光の生成との間の遅延の長さは、レーザタイプ、キャビティ長、及びポンピングパワーなどのいくつかのパラメータに依存する。
図5(c)は、半導体利得スイッチレーザダイオード145のための電気駆動回路の概略図を示す。レーザダイオード145のカソードは、インダクタ147と抵抗又はコンデンサ148とを備えるバイアスティ146に接続される。インダクタ147を介して、DCバイアス電流はレーザダイオードに送られる。これは、利得バイアス(図5(b)において点線で示される最小レベルの電流)を提供する。抵抗又はコンデンサ148を介して、AC変調電流はレーザダイオードに送られ、レーザをレーザ発振閾値の上と下に利得切り替えするために必要とされる利得変調を提供する。この場合、バイアスティ146への変調入力は、コントローラ141によって提供される。
マスタレーザ20は、長い光パルスを生成する。長いパルスを生成するために、利得バイアスは、レーザ発振閾値に近くなるように選ばれる。これは、キャリア密度がより早くレーザ発振閾値を超えることを意味し、それは、より長い発生する時間を光パルスに与える。最初に、光強度は、オーバーシュートし、すぐにキャリア密度を減少させる。これは次いで、光子密度を減少させ、キャリア密度を増大させ、次いで光強度を増大させる。この競合プロセスは、強く減衰されるパルスの初めの光強度の振動を引き起こし、強度が一定である定常状態をすぐにもたらす。この振動は、緩和振動と呼ばれる。電流パルスが終了して電流を再びバイアス値に切り替えるときに、レーザパルスが終了する。長い光パルスの各々の持続時間は、例えば、200ps以上であってよく、又は100ps以上であってもよい。
代替的に、マスタレーザ20は連続波モードで動作させてもよい。連続波モードでは、振幅がレーザ発振閾値より上で定電流信号が印加される。レーザは光を連続的に出力する。
図2は、マスタレーザ20、第1のレーザ21、及び第2のレーザ22の間の例示的な結合を示す。2つの第1のレーザ21及び2つの第2のレーザ22のみが例示のために図に示されているが、図1から明らかなように、さらなる第1のレーザ21及びさらなる第2のレーザ22が同様に接続されてよい。第1のレーザ21の各々は変調レーザ21と呼ばれ、第2のレーザ22の各々は出力レーザ22と呼ばれる。
マスタレーザ20の出力は、各々が変調レーザ21に結合された複数の導波路に注入される。マスタレーザ20は、出力導波路に結合される。1つ又は複数の結合器が、出力導波路を、変調レーザ21に結合された複数の導波路に接続する。結合器は、エバネッセント結合に基づいてよく、ここで、2つの導波路は、両方の導波路に閉じ込められた光場のエバネッセントテールの空間的重なりが存在するように、互いに近くに延び、一方の導波路から他方の導波路への光エネルギーの伝達をもたらす。伝達される光エネルギーの量は、結合器の幾何形状によって設定される。1:M結合器が使用され、ここで、Mは変調レーザ21の数である。1:M結合器は、複数の非対称1:2結合器から構成されよい。この例では、図1(a)に示されるように、ソースアレイ10は、直列に接続された複数の非対称1:2結合器を備える。各結合器は、単一の変調レーザ21に結合された導波路に光の一部を向ける。各結合器における分割比は、同じ量の光が各変調レーザ21に伝達されるように設定される。直列に結合された非対称スプリッタを使用すると、コンパクトな設計を提供し得る。
代替的に、マスタレーザ20の出力は、マルチモード干渉(MMI)結合器に接続されている出力導波路に注入される。MMI結合器は、1:M分割をするように構成される。MMIは、MMIに入力される光がそれ自体と干渉し、M個の出力導波路に向けて案内されるように構成され、各出力導波路は同じ量のエネルギーを含む。各出力導波路は、変調レーザ21に結合される。
代替的に、マスタレーザ20の出力は、1:N結合器のカスケードに接続されている出力導波路に注入され、ここで、N<Mである。カスケードの第1の段では、1:N結合器が、入力導波路からの光をN個の出力導波路に向け、各々が同じ光エネルギーを搬送する。カスケードの第2の段では、第1の段階からの各出力導波路は、1:N結合器によってさらにN個の出力導波路に向けられ、したがって、N2個の出力が利用可能になる。同様に、少なくともM個の出力が利用可能になるように、さらなる段がカスケードに追加され得る。次いで、出力は変調レーザ21に結合される。
代替的に、マスタレーザ20の出力は、マッハツェンダ干渉計(MZI)結合器のカスケードに接続されている出力導波路に注入される。カスケードは、1:N結合器について上述したものと同様に動作する。別の例では、各MZIの電力分割比が、例えばMZIの1つのアームに位相変調器を含めることによって、動的に調整され得る。
変調レーザ21も半導体レーザダイオードである。変調レーザ21もコヒーレント光を生成する。変調レーザ21は、例えば、分布帰還型レーザ又はリッジレーザであってよく、レーザの構造及び製造については後でより詳細に説明する。
変調レーザ21は、時間変動する電流の印加によって、レーザ発振閾値の上と下に周期的に切り替えられ得る。例えば、第1のコントローラ50は、電気接続を介して電流を印加することによって各変調レーザ21の利得を変調するようにそれぞれの変調レーザ21に接続され得る。このようにして、変調レーザ21は長い光パルスを生成する。第1のコントローラ50は、マスタレーザ20に関連して上述したものと同様に、変調レーザ21がレーザ発振閾値より上に周期的に切り替えられて長い光パルスを生成するように、時間変化する電流を各変調レーザ21に印加する駆動回路を備える。長い光パルスの各々の持続時間は、例えば、200ps以上であってよく、又は100ps以上であってもよい。
第1のコントローラ50は、変調レーザ21における電気コンタクトを介して各変調レーザ21に接続される。後述する製造プロセスに関連して説明するように、垂直又は横方向pn接合が各変調レーザ21において形成される。電気信号は、変調レーザ21を利得切り替えするために、第1のコントローラによって接合を介して印加される。同じ利得切り替え信号が各変調レーザ21に印加され得る。後でより詳細に説明するように、追加の位相制御信号が利得切り替え信号に加えられ得る。位相制御信号は、レーザ21の間で変化され得る。
変調レーザ21からの光は、(レーザシーディング又はコヒーレンスシーディングとも呼ばれる)インジェクションシーディングによって生成される。マスタレーザ20からの光の注入なしの変調レーザ21の動作中に、変調レーザ21がレーザ発振閾値より上に切り替えられると、光パルスが自然放射によって開始される。マスタレーザ20からのコヒーレント光が変調レーザ21に注入され、コヒーレント光が注入される時間中に変調レーザ21がレーザ発振閾値より上に切り替えられると、変調レーザ21からの光パルスは、マスタレーザ20から注入されたコヒーレント光により引き起こされる誘導放射によって開始される。これは、コヒーレンスシーディングと呼ばれる。コヒーレンスシーディングが発生するために、注入された光の周波数は、変調レーザ21の周波数と特定の範囲内で一致しなければならない。一実施形態では、後述するLiDAR適用のために、マスタレーザ20により供給される光の周波数と変調レーザ201の周波数との差は、1.6GHz未満である。
コヒーレンスシーディングが発生するとき、変調レーザ21がレーザ発振閾値より上に切り替えられるたびに、生成された光は、注入されたコヒーレント光に対して固定された位相関係を有する。
したがって、マスタレーザ20は、上述したように、長いコヒーレント光パルス又は連続波光を放射する。変調レーザ21は、長いコヒーレント光パルスを放射する。しかしながら、変調レーザ21により放射される長いコヒーレント光パルスは、マスタレーザ20により生成されたコヒーレント光が受信される時間期間中に生成される。したがって、変調レーザ21により生成された長いコヒーレント光パルスは、マスタレーザ20により生成されたコヒーレント光に対して固定された位相関係を有する。各変調レーザ21からの光はインジェクションシーディングによって生成されるので、変調レーザ21の各々から放射された光の間には固定された位相関係が存在する。言い換えれば、ある変調レーザから放射された光と別の変調レーザから放射された光との間の位相差はランダムではなく、変調レーザにおいて適用された位相シフトと任意の経路長差とによって決定される。変調レーザにおいて印加される位相シフトは、印加される位相シフトのみによって位相差が制御されるように、任意の経路長差を考慮することができる。
マスタレーザ20により生成される長い光パルスは、変化するキャリア密度に関係付けられたレーザキャビティ内の屈折率の変化によって、パルスの前部で周波数チャープを示し得る。したがって、コヒーレンスシーディングに関して、マスタレーザ20からの光のパルスが使用される場合、レーザが定常状態で放射している、マスタレーザ20からの長いパルスの中央部分が使用され得る。したがって、長い光パルスは、長い光パルスの中央部分が供給されるときに変調レーザ21から生成され、パルスの開始部分が供給されるときに生成されない。この場合、マスタレーザ20により放射される長い光パルスは、変調レーザ21により放射される長い光パルスよりも長くなり得る。代替的に、上記に説明したように、マスタレーザ20は連続波光を放射することができる。
マスタレーザ20は、単一のアパーチャを備えてよい。しかしながら、変調レーザ21は、マスタレーザ20からのコヒーレント光が注入される第1のアパーチャ及び第2のアパーチャを備えてもよい。レーザアパーチャは、ミラーを備えることができる。変調レーザ21は、1つの非常に高反射のミラーと、1つのより低い反射率を有するミラーとを備えてよい。これは、共振器内のほぼすべての光子が、より低反射のミラーを介して出ることを意味する。したがって、コヒーレンスシーディングを引き起こすために、コヒーレント光は、高反射ミラーを介して変調レーザ21に供給される。高反射ミラーに入射する光の強度は、コヒーレンスシーディングが起きるために十分な光がレーザキャビティに入るのに十分に高くなければならない。次いで、変調レーザ21において生成されたパルスは、より低い反射率を有するミラーを介して出る。したがって、より高い反射率を有するミラーが(それを通してコヒーレント光30が供給される)第1のアパーチャであり、より低い反射率を有するミラーが(それを通してコヒーレント光31が放射される)第2のアパーチャである。代替的な配置も可能であり、それにより、タイミング制御が、単一のアパーチャを通して光が変調レーザ21に入って変調レーザ21から出ることを可能にする。
コヒーレンスシーディングが成功するために、変調レーザ21の光キャビティに入るコヒーレント光30の部分は、使用されるレーザのタイプに依存する特定の限度内であるべきである。一実施形態では、注入されたコヒーレント光30の光パワーは、変調レーザ22の光出力パワーよりも少なくとも1000倍小さい。一実施形態では、注入されたコヒーレント光の光パワーは、変調レーザ21の光出力パワーよりも少なくとも100倍小さい。マスタレーザ20は、放射される光30の強度を減少させる固定された光減衰器を備えることができる。代替的に、マスタレーザ20は、ごくゆっくりと調整される調整可能な光減衰器を備えることができる。生成された光31の強度は、入力されたコヒーレント光30の強度に依存する。正しい駆動条件では、コヒーレント光が注入されない場合に光31は全く生成されない。
第1のコントローラ50は、位相制御を変調レーザ21に適用するように構成される。変調レーザ21からの光出力31がマスタレーザ20からの受信された光30に対して位相シフトされるように、位相シフトが変調レーザ21に適用される。
図3(a)は、位相シフトを適用する例示的な様式の概略図を示す。この図では、変調レーザ21が連続的に動作している。変調レーザに印加される駆動電流の時間的変化は、マスタレーザ20から注入された光の位相Φ0に追加の位相シフトΦMを加える。マスタレーザからの光は、入力パルス30とも呼ばれる。ΦMは、電流が(固定された電流振幅へ)変調される時間τを変化させることによって制御され得る。代替的に、ΦMは、例えば(固定された時間期間に)電流振幅を変化させることによって制御され得る。持続時間と振幅の両方が位相シフトを制御するために使用され得る。
変調レーザ21に適用される相対位相シフトは、第1のコントローラ50によって設定され、ここで、第1のコントローラ50は、長いコヒーレント光パルスを生成するために、時間変化する駆動電流を複数の変調レーザに印加するように構成され、さらに、各変調レーザ21によって印加される位相シフトを設定するために、追加の摂動を電流信号に適用するように構成される。誘発される位相シフトは制御され、すなわち、同じ電流変調又は摂動は、常に同じ位相シフトを引き起こす。マスタレーザ20から受信される光はコヒーレントであり、変調レーザ21により出力される光は位相シフトされたコヒーレント光である。変調レーザ21により出力される光は、位相変調パルス31(PMパルス)とも呼ばれる。図3(b)に示される例では、変調レーザの前に、各ブランチにおける光パルスは相対位相シフト(ΔΦ=0)を有しない。変調レーザ1の出力と変調レーザ2の出力との間の位相シフトΔΦ=Φ(1,2)は、変調レーザに印加される制御信号によって制御される。
したがって、位相制御信号は、変調レーザ21に印加される電流を変化させるために、第1のコントローラ50によって電気コンタクトを介して変調レーザ21に印加される。位相シフトは、利得スイッチ信号に摂動を適用することによって適用される。適用される摂動の振幅及び持続時間は、生成される位相シフトに影響を与える。摂動は、短い電流パルスであってよい。図3(c)は、長い光パルスを生成するために、第1のコントローラ50によって変調レーザ21に印加された電流の形態の例を示す。信号は、一連の矩形型パルスを有し、ここで、パルス間の周期の持続時間はパルスの持続時間よりも短い。信号は、前述したように、バイアスティを介してAC電流をDCバイアス電流と組み合わせることによって形成され得る。図3(d)は、固定された持続時間を使用して位相シフトを適用するように修正されときに印加される電流を示す。より小さい電流パルスが、バイアスティのAC入力を介して追加される。第1のコントローラ50は、変調レーザ21ごとにより小さい電流パルスを生成する別個の要素を備えてよく、次いで、それは方形パルスAC信号と組み合わされる。組み合わされた信号は、次いでバイアスティのAC入力に入力される。より小さい電流パルスの振幅は、異なる位相シフトを適用するために変更される。図3(e)は、固定された振幅を使用して位相シフトを適用するように修正されときに印加される電流を示す。より小さい電流パルスの持続時間は、異なる位相シフトを適用するために変更される。
代替的に、変調レーザ21は連続波モードで動作してよい。この場合、適用される位相シフトは、以前に適用された位相シフトも考慮に入れることになる。さらに、基準位相からのドリフトを防止するために、変調レーザ21はさらに、位相ロックをリセットするために周期的にオンとオフに切り替えられ得る。
変調レーザ21から放射された光は、マスタレーザ20から放射された光と固定された位相関係を有するが、経路長差及び/又は放射のタイミングの差により、変調レーザ21の間で位相オフセットが存在し得る。さらに、変調レーザ21と出力レーザ22との間の任意の経路長差と、出力レーザ22における放射タイミングの差と、(後述する)出力結合素子に対する経路長の差と、によって、さらなる位相オフセットが導入され得る。変調レーザ21において適用される位相シフト、及び出力レーザ22において適用されるパルス制御は、所望の位相差を有する(後でさらに詳細に説明する)エミッタアレイ出力結合素子においてパルスが同時に到達するように制御される。これは、変調レーザ21において位相シフトを適用するときに位相オフセットを考慮することを意味し得る。位相オフセットは、変調レーザ21において位相が適用されずに、初期較正を実行することによって計算され得る。
各変調レーザ21からの出力導波路は、出力レーザ22への入力として結合される。各出力レーザ22は、変調レーザ21に接続される。変調レーザ21からのコヒーレント光31の長いパルスは、対応する出力レーザ22に注入される。出力レーザ22も半導体レーザダイオードである。出力レーザ22は、例えば、分布帰還型レーザ又はリッジレーザであってよく、レーザの構造及び製造については後でより詳細に説明する。出力レーザ22は、強度変調器(図示せず)をさらに備え、各出力レーザ22の出力が強度変調器の入力に注入されるようにしている。強度変調器は、入って来る光パルスの強度を変調する。「オフ」状態では、強度変調器は、光の強度を低いレベルに低下させる。「オン」状態では、強度変調器は、入って来る光のより大きな部分が出ることを可能にする。強度変調器は、変調器、例えば、電界吸収変調器における材料の吸収係数を変更することによって、光の強度を変調することができる。電界吸収変調器は、半導体デバイスであり、デバイスに印加される電圧が吸収係数を変更し、したがってデバイスを通過する光の強度を変更する。別の実施形態では、強度変調器はマッハツェンダ干渉計に基づく。マッハツェンダに基づく強度変調器は、出力強度を変調するために干渉計の2つのアーム間の位相差を変更する。
出力レーザ22もまた、時間変動する電流の印加によって、レーザ発振閾値の上と下に周期的に切り替えられる。第2のコントローラ60は、電気接続を介して電流を印加することによって各出力レーザ22の利得を変調するようにそれぞれの出力レーザ22に接続され得る。このようにして、出力レーザ22は短い光パルスを生成する。第2のコントローラ60は、図5(a)から(c)に関連して説明したものと同様に、変調レーザ22がレーザ発振閾値より上に周期的に切り替えられて短い光パルスを生成するように、時間変化する電流を各出力レーザ22に印加する駆動回路を備える。この場合、駆動信号は、(持続時間がピコ秒のオーダーの)短いレーザパルスを生成する。電流変調信号がレーザに印加され、レーザの利得をレーザ発振閾値の上と下に周期的に切り替える。電流変調パルスがレーザに印加されると、注入されるキャリアはキャリア密度を増大し、光子密度が増大する。光子密度の急速な増大は、キャリア密度の減少を引き起こす。次いで、これが光子密度を減少させ、それはキャリア密度を増大させる。この時点で、電流変調パルスがDCバイアスレベルに戻るように切り替えるためのタイミングが取られ、速やかにレーザ放射が絶える。したがって、レーザ出力は、図5(b)の下段のグラフに示されるように、より短いレーザパルスからなる。
第2のコントローラ60は、出力レーザ22における電気コンタクトを介して各出力レーザ22に接続され、また、やはり電気コンタクトを介して、各出力レーザ22に関連付けられた強度変調器に接続される。後述する製造プロセスに関連して説明するように、垂直又は横方向pn接合が各変調レーザ21において形成される。電気信号は、出力レーザ22を利得切り替えするために、第2のコントローラ60によって接合を介して印加される。電気信号は、放射されたパルスの相対強度を調整するために、第2のコントローラ60によって強度変調器に印加される。一例では、各出力レーザ22に印加された利得スイッチ信号は、放射されたパルスの相対強度を制御するために使用されることが可能であり、例えば、同じ利得スイッチ信号が、各出力レーザ22に印加され、放射されたパルスの相対タイミング及び強度を制御するために、各出力レーザ22について修正され得る。
代替的に、利得スイッチ信号が、第2のコントローラ60によって各出力レーザ22に印加され、放射されたパルスの相対タイミング及び強度を制御するために、各出力レーザ22について修正され得る一方、別個の強度変調信号が、第2のコントローラ60によって各出力レーザ22の強度変調器に印加され、放射されたパルスの相対強度を制御するために、各出力レーザ22の強度変調器について修正され得る。この例では、別個の強度変調信号を各出力レーザ22の強度変調器に印加することによって、放射されたパルスの相対強度が制御されるとき、ソースアレイ10の各要素によって放射されたパルスの波長の変化が回避され又は最小限にされ得る。後述するLiDAR及びQKDの用途では、ソースアレイにおける各要素によって放射された光の波長シフトが回避され又は最小限にされ得る。
対応する変調レーザ21からの光は、第1のアパーチャを通って出力レーザ22に入る。第2のコントローラ60は、各出力レーザ22が、出力レーザ22にPMパルス31が入射する時間中に少なくとも1回、レーザ発振閾値より上に切り替えられて少なくとも1つの短い光パルス32を生成するように、時間変化する電流を各出力レーザ22に印加する。
放射されたパルスのタイミング及び持続時間を制御すると共に、第2のコントローラ60は、出力レーザ22から放射されるパルスの強度を制御することもできる。図4(a)は、2つの出力レーザ22からの強度変調(IM)パルス32の概略図を示し、ここで、第2のコントローラは、IMパルス32が異なる強度を有するように、異なるバイアス電流を出力レーザに提供するように構成される。例えば、第2のコントローラは、より低い強度の短い光パルスを生成するために、定義された時間における異なる出力レーザ22についての時間変化する電流の振幅を減少させる減衰器を備えることができる。減衰器は、特定の出力レーザ22がパルスを放射しないように、電流信号を完全にブロックすることができる。代替的に、電流パルス源それ自体が、強度が変化し得るパルスのパターンを提供してもよく、例えば、それがパターン生成器を備えてもよい。強度制御は、相対強度の差が出力レーザ22間で制御されることが可能なように、出力レーザ22ごとに別個に実行される。
別の例では、時間変化する電流を各出力レーザ22に印加することによって、放射されるパルスのタイミング及び持続時間を制御すると共に、第2のコントローラ60は、各出力レーザ22に接続された強度変調器に強度変調信号を印加することによって、放射されるパルスの強度を制御することもできる。例えば、第2のコントローラ60は、より低い強度の短い光パルスを生成するために、定義された時間における各出力レーザ22に接続された各強度変調器についての時間変化する強度変調信号の振幅を減少させる減衰器を備えることができる。強度変調器は、パルスが放射されないように、電流信号を完全にブロックすることができる。代替的に、第2のコントローラ60が、強度が変化する信号を提供してもよく、例えば、それがパターン生成器を備えてもよい。強度制御は、相対強度の差がソースアレイ10の出力間で制御されることが可能なように、各出力レーザ22に関連付けられた各強度変調器について別個に実行される。
第2のコントローラ60は、短いレーザパルスの強度を変更するために、出力レーザ22に印加される電流を制御する。第2のコントローラ60は、振幅を変更し、したがって強度を制御するために、レーザに印加される方形パルスAC信号を修正する各出力レーザ22に対応する別個の要素を備えることができる。
他の例では、強度制御は、追加的又は代替的に、マスタレーザ20及び/又は変調レーザ21の強度を制御することによって実行されてよい。
図4(c)は、短い光パルスを生成するために第2のコントローラ60によって出力レーザ22に適用される、規則的な系列の方形状パルスの形式の時間変動する電流を示す。信号は、前述したように、バイアスティを介してAC電流をDCバイアス電流と組み合わせることによって形成され得る。図4(d)は、強度制御に対する修正の後の時間変動する電流を示す。次いで、修正された信号はバイアスティのAC入力に入力され、バイアスティの出力電流が出力レーザ22に印加される。信号は、2つの電気パルスが除かれているように修正されている。特定の出力レーザ22に印加されたとき、これらの欠落した電気パルスは、それらの時間期間に放射された光パルスを生じない。また、減少された振幅を2つの電気パルスが有するように信号が修正されている。これらの電気パルスが特定の出力レーザ22に印加されたとき、減少された強度を有するパルスが生成される。図4(e)は、レーザから放射された光パルスを示す。
出力レーザ22はまた、光が通って放射される第2のアパーチャを備える。生成された短い光IMパルス32が、出力レーザ22の第2のアパーチャから放射され、コヒーレント光31は第1のアパーチャを通して注入される。出力レーザアパーチャは、ミラーであり得る。レーザ22は、1つの非常に高反射のミラーと、1つのより低い反射率を有するミラーと、を備えることができる。これは、ほぼすべての光子が、より低反射のミラーを介して出ることを意味する。したがって、コヒーレンスシーディングを引き起こすために、コヒーレント光は、高反射ミラーを介して出力レーザ22に供給される。高反射ミラーに入射する光の強度は、コヒーレンスシーディングが起きるために十分な光がレーザキャビティに入るのに十分に高くなければならない。次いで、出力レーザ22において生成された短いパルス32は、より低い反射率を有するミラーを介して出る。したがって、より高い反射率を有するミラーが、(それを通してコヒーレント光31が供給される)第1のアパーチャであり、より低い反射率を有するミラーが、(それを通して短い光パルス32が放射される)第2のアパーチャである。代替的な配置も可能であり、それにより、タイミング制御が、単一のアパーチャを通して光が変調レーザ21に入って変調レーザ21から出ることを可能にする。
出力レーザ22からの光もインジェクションシーディングによって生成される。注入された光は、変調レーザ21から出力された光である。変調レーザ21からの光の注入なし(すなわち、コヒーレンスシーディングなし)の出力レーザ22の動作中に、出力レーザ22がレーザ発振閾値より上に切り替えられると、光パルスが自然発光によって開始される。変調レーザ21からのコヒーレント光が注入され、コヒーレント光が注入される時間中に出力レーザ22がレーザ発振閾値より上に切り替えられると、出力レーザ22からの光パルスは、注入されたコヒーレント光により引き起こされる誘導発光によって開始される。コヒーレンスシーディングが発生するために、注入された光の周波数は、出力レーザ22の周波数と特定の範囲内で一致しなければならない。例えば、後述するLiDAR適用において、変調レーザ21により供給される光の周波数と出力レーザ22の周波数との差は、1.6GHz未満である。
コヒーレンスシーディングが発生するとき、出力レーザ22がレーザ発振閾値より上に切り替えられるたびに、生成された光パルスは、注入されたコヒーレント光に対して固定された位相関係を有する。各出力レーザ22からの光はインジェクションシーディングによって生成されるので、出力レーザ22の各々から放射された光の間にはやはり固定された位相関係が存在する。言い換えれば、ある出力レーザから放射された光と別の出力レーザから放射された光との間の位相差はランダムではなく、出力レーザにおいて適用された位相シフト(任意の経路長差も考慮に入れる)によって決定される。
したがって、上述したように、変調レーザ21はコヒーレント光を放射する。出力レーザ22は、コヒーレント光が受信される時間期間中に生成された、短いコヒーレント光パルスを放射する。したがって、出力レーザ22により生成された短いコヒーレント光パルスは、変調レーザ21により生成されたコヒーレント光の位相に対して固定された位相関係を有する。
変調レーザ21により生成される長い光パルスは、パルスの前部で周波数チャープを示し得る。したがって、コヒーレンスシーディングに関して、レーザが定常状態で放射している、長いパルスの中央部分が使用され得る。したがって、光パルスは、長い光パルスの中央部分が供給されるときに出力レーザ22から生成され、パルスの開始部分が供給されるときに生成されない。
やはり、コヒーレンスシーディングが成功するためには、出力レーザの光キャビティに入るコヒーレント光31の部分は、使用される利得スイッチレーザのタイプに依存する特定の限度内であるべきである。一実施形態では、注入されたコヒーレント光31の光パワーは、利得スイッチ出力レーザ22の光出力パワーよりも少なくとも1000倍小さい。一実施形態では、注入されたコヒーレント光の光パワーは、利得スイッチ出力レーザ22の光出力パワーよりも少なくとも100倍小さい。変調器レーザ21は、放射される長い光パルスの強度を減少させる固定された光減衰器を備えることができる。代替的に、変調器レーザ21は、ごくゆっくりと調整される調整可能な光減衰器を備えることができる。生成された短いパルスの強度は、コヒーレント光の強度に依存する。正しい駆動条件では、コヒーレント光が注入されない場合に短いパルスは全く生成されない。したがって、変調器レーザ21は、生成される短い光パルスの強度を変化させるために、生成される長い光パルスが利得スイッチ出力レーザ22に供給される前に、生成される長い光パルスの強度を変化させる強度変調器を備えることができる。
出力レーザ22の切り替えは、パルス31の到着と同期される。図4(b)に例が示されており、ここでは、長い入力パルス30を生成するために、時間変動する信号がマスタレーザ20に印加され、長い入力パルス30は変調レーザ21に注入され、長いPMパルス31を出力レーザ22に注入するために、第1の制御信号が第1のコントローラ(図示せず)によって印加され、短い光パルス32を生成するために、時間変動する信号が第2のコントローラによって出力レーザ22に印加される。位相制御信号と強度制御信号とを含む、すべてのレーザに印加される信号のタイミングが、マスタクロックに同期され得る。
図4(b)は、マスタレーザからの長いパルスが出力レーザに入力される概略図を示す。第2のコントローラはまた、アレイ内の異なる出力レーザ22から放射される光パルスの間の相対時間遅延Δtを制御する。遅延Δtは、IMパルス32が期間内パルス(intra-period pulse)であるように、長いコヒーレント光パルス31の長さよりも短くし得る。出力レーザ22の各々に印加される電流パルスの相対的タイミングを制御することによって、出力レーザ22からの放射の相対的タイミングが制御され得る。例えば、短いパルスが出力レーザ22から同時に放射されるように、電流パルスは、同時にすべての出力レーザに印加されるように同期され得る。代替的に、電流パルスが互いに対し遅延されて、各出力レーザ22から放射されるパルスの間の時間差Δtを生じ得る。タイミングは、(後でさらに詳細に説明する)各出力レーザ22とそれに対応する出力結合器との間の経路長差を考慮に入れるように制御されてよく、そうすることで、光パルスは、異なる時間に出力レーザ22から放射されるが、同時に出力結合器に到達する。後述するようなLiDAR用途では、出力結合器における光パルスの到着時間の差が回避され、又は最小限にされる。
出力レーザをレーザ発振閾値より上に切り替えるために、第2のコントローラ60は、前述したものと同様に、利得スイッチ出力レーザ22に接続されたバイアスティのAC入力に、時間変動する電流を供給することができる。DCバイアス電流はDC入力に供給され得る。時間変動する電流は、1GHzを超える周波数を有する矩形型波形を有することができる。利得スイッチ出力レーザ22は、パルスが放射されるときの状態と「オフ」状態との間で良好な消光比を有する。それは、非常に短いパルスを生成するために使用され得る。一実施形態では、短い光パルスの各々の持続時間は200ps未満である。一実施形態では、短い光パルスの各々の持続時間は50ps未満である。一実施形態では、短い光パルスの各々の持続時間は、数ピコ秒のオーダーである。一実施形態では、時間変化する電流が1GHzの周波数を有する矩形波電流である場合、短い光パルスは1ns離れている。
上記の説明では、矩形型波形が様々なレーザのための光パルスの生成に関して説明しているが、他の時間変化する波形、例えば、周波数合成器によって生成される電気正弦波が使用されてもよい。時間変動する電流は、任意のパルス形状を有する信号を備えることができる。
いくつかの用途、例えばQKD用途では、マスタレーザ20から放射される後続の長いコヒーレント光パルスに対応するパルスの間の位相コヒーレンスがないことが望ましいことがある。マスタレーザ20からのレーザ放射は、自然発光によって開始される。これは、生成される長い光パルスの位相がランダムとなることを意味するランダムプロセスである。自然発光のランダムプロセスが、すべての長い光パルスについてのレーザ放射の開始を担うようにするために、各長い光パルスが生成される前に、基準レーザキャビティが完全に空である必要がある。キャビティにおける光子の数は、キャリア密度がレーザ発振閾値より低くなるとすぐに指数関数的に減少する。光子のほとんどがキャビティを出るまで約100psを要し得るので、後で生成される基準レーザからの長い光パルスとの位相コヒーレンスが存在しないようになる。
利得スイッチ出力レーザ22は、単一の長いコヒーレント光パルスが利得スイッチ出力レーザ22に入射する時間中に2回以上、レーザ発振閾値より上に切り替えられてもよい。
複数の出力レーザ22が1つの変調レーザ21に光学的に結合されてもよい。これは、例えば、複数の出力レーザ22からの出力パルス32がそれらの間に調整可能な相対位相差を必要としない用途において使用され得る。
マスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22は、端面発光レーザであり、第1の基板100上に横方向に組み合わされる。光は、レーザから、層の平面内に、すなわち層の積層方向に垂直な方向に放射される。マスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22は、第1の基板100の第1の表面上に集積される。
マスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22は、同じ構造を有してよい。代替的に、異なるレーザが使用されてもよく、例えば、マスタレーザ20がより高出力のレーザであってよく、例えば、変調レーザ21がより高いコヒーレンスを有してよい。これは、必要に応じて、異なるレーザに対し異なる長さを使用することによって実現され得る。
光デバイスは、有機金属気相エピタキシ(MOVPE)によって成長させることができる。MOVPEは、プロセスにおける複数の過成長工程があるため適切である。デバイスは、モノリシックに集積されるアプローチを使用して成長させてよく、代替的には、他のキャリア上にフリップチップボンディングされてよい。
基板はInPであってよい。InP基板は、その結晶構造が通信帯域からのエネルギーでの放射を可能にするので、通信波長で動作するデバイスに使用され得る。例えば、後述するLiDAR用途では1550nmの動作波長が使用される。
代替的に、GaAsを基板として使用することが可能である。GaAsは1.3umでエミッタを形成するために使用され得る。例えば、後述するQKD用途では、900nmの動作波長が使用される。
個々のコンポーネントは、InP上で成長させられ、次いで、異なる基板にフリップチップボンディングされてよい。基板は、例えば合成ダイヤモンドである集積されたヒートシンクを備えてよい。
1つ又は複数の電気コンタクトがレーザに形成される。これらのコンタクトは、対応するコントローラに接続され、レーザをオン及びオフに切り替えるために制御信号を印加するために、ならびに位相及び強度制御を適用するために使用される。例えば、AuGeNiは、n型コンタクト金属として使用されてよく、pコンタクト金属は、PdZnAu、AuCrAuZnAu、又はAuBeのうちのいずれか1つであってよい。浅いp型コンタクトはPdGeTiPtを用いて実現され得る。ショットキー又は準オームコンタクトは、p層ドーピング濃度に応じてTiAu又はCrAuメタライゼーションを用いて得ることができる。nコンタクトを備えるn型電極が形成され、pコンタクトを備えるp型電極が形成される。
デバイスの製造のために、Ar又はN2、CH4で希釈される高温でのCl2ベースの化学を用いて、InP系材料のウェットエッチングが使用され得る。誘電体ドライエッチングが使用されてもよく、Si34又はSiO2を使用して形成された誘電体ハードマスクを用いて、CHF3又はCF4ベースの化学を使用して行われ得る。そのようなデバイスの具体例の製造方法のさらなる詳細は以下に説明される。InPのウェットエッチングは、例えばH2SO4+H22混合物を用いて達成され得るが、エッチングの等方性及び粗雑な側壁のため、レーザ/導波路製造には推奨されない。
マスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22の様々な横方向形状は、例えば、長方形又は正方形の断面として形成され得る。
マスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22は、分布帰還型(DFB)レーザ、分布ブラッグ反射器(DBR)レーザ、又はリッジレーザであり得る。
レーザは格子領域を備えることができる。格子領域は、活性領域と分離してよく、又は活性領域が格子(grating)を備えてもよい。活性領域と格子が分離したレーザは、DBR(分布ブラッグ反射器)レーザと呼ばれる。DBRは図7(a)に示されている。活性領域が格子を備えるレーザがDFBレーザである。DFBレーザは図7(b)に示されている。
リッジレーザはストライプレーザとも呼ばれる。ファブリペローレーザは、リッジ又はストライプレーザの一種である。ストライプ及びリッジという用語は、レーザ導波路の形態を指す。ファブリペローは、レーザキャビティの形態、すなわち導波路の端面で形成された2つの平行なミラーを指す。リッジレーザは、明確に画定されたファセットを有する導波路を備える。材料構造は、クラッド材で囲まれたコアを備える。クラッド材は、InP基板と格子整合され得る。一実施形態では、例えば、クラッド材はInPであり、コアはAlInGaAsである。AlInGaAsは、InPと比較して高い屈折率を有するために使用されることがある。
リッジレーザの概略が図6(a)に示されている。デバイスは基板100を備える。基板の一方の面にnコンタクト226がある。基板200の反対側の表面上であってこの表面に接触してバッファ層206がある。基板100とバッファ層206の両方ともがn型である。代替的に、デバイスは、基板200がp型である逆の構造を有してもよい。n型のクラッド層208がバッファ層206上にありそれに接触している。第1の導波路材料210aがn型層208上にありそれに接触している。MQW層212が第1の導波路材料210a上にありそれに接触している。第2の導波路材料210bがMQW層210上にありそれに接触している。p型のクラッド層220が第2の導波路層210b上にありそれに接触している。クラッド層はInAlAsであり得る。p型材料222のリッジがp型層220上にありそれに接触している。p型コンタクト金属224がリッジ222上にありそれに接触している。一実施形態では、p型コンタクト層222はInGaAsである。一例によれば、図6(a)のバージョンAに示されるように、(断面で見たときに)2つのリッジレーザが互いに隣に配置されアレイを形成する場合、2つのレーザ間のクロストークを回避するために、数100マイクロメートルのオーダーの分離が画定され得る。別の例によれば、図6(a)のバージョンBに示されるように、隔離トレンチ228がエッチングされ得る。隔離トレンチ228は、誘電体層227及び/又は金属クラッド229で充填されてよい。この例は、よりコンパクトなアレイをもたらすことができる。隔離トレンチ228により、隣接するレーザ間のクロストークを回避することができる。
図6(b)は、光デバイスを製造するために使用できるモノリシックに集積されたレーザの成長及び製造の方法のフローチャートであり、光デバイスは、マスタレーザ20と変調レーザ21と出力レーザ光22とを有し、それらは、横方向連結し、同じタイプ、例えば共にDFBレーザ又は共にストライプレーザである。この方法は、図6(a)、図7(a)、図7(b)及び図8のいずれかに関係して説明するようなデバイスを製造するために使用され得る。デバイスは垂直接合を使用する。図6(c)は、図6(b)の製造プロセスの選択されたステップの後のデバイスを示す。
この方法により製造されるデバイスにおいて、マスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ光22は、基板、例えば、n型InP基板上にモノリシックに集積される。
ステップS101では、基板100上でバッファ層206が成長され、活性エリア構造が後続する。活性エリア構造は活性領域とも呼ばれることがある。バッファ層は、例えば200nmの厚さである。それはn型InPであり得る。活性エリア構造は、多重量子井戸(MQW)構造であってよく、ここで、上記方法がDFBレーザ又はストライプレーザを製造するために使用される。MQW構造については図7に関連して後でより詳細に説明する。活性構造は、n型層208、第1の導波路層210a、MQW層212、及び第2の導波路層210bを備える。この段階は、「0レベル成長」と呼ばれることがある。導波路層210a及びbはInGaAs層であり得る。クラッド層、すなわち導波路領域210bの上のn型層208及びp型層は、InPと格子整合されたInAlAsであり得る。導波路内のMQW活性エリアは、InAs/InGaAsであり得る。
ストライプレーザの場合、p型層220は、第2の導波路層210b上にありそれと接触するように成長され、p型層222は、p型層220上にありそれと接触するように成長される。p型層222は、キャリア濃度が層220よりも高濃度にドープされたp型材料である。これは、層220が十分なドーピングを有する場合に省略され得る。
ステップS102では、デバイスは「0レベル製造」のために成長機構(growth machine)から取り出される。このステップは、例えばSi34又はSiO2層であり得る誘電体ハードマスク214の堆積を備える。この誘電体層の厚さは、活性エリアの厚さ及びドライエッチング選択性に依存し得る。次いで、フォトレジストが誘電体層上にスピンされ、ストリップが光リソグラフィによってフォトレジストに画定される。例えば、ストリップは、幅が1.5〜2.5μmであり、長さが500μmであり得る。DFBレーザの場合、ストリップは、格子長を含むためにより長くてもよい。深さはウエハ設計に依存する。現像後に、レジストに画定されたストリップパターンが、例えばCF4又はCHF3化学に基づくドライエッチングによって誘電体層に転写される。次に、表面上の残りのレジストが、例えば、レジストリムーバ溶液中で又はO2プラズマアッシングによって除去される。次に、半導体ドライエッチングが行われる。良好な品質の垂直側壁を提供するためにCl2ベースの化学が使用され得る。エッチングは、DFBレーザの場合はn型層208まで行われる。ストライプレーザの場合、エッチングはp型層220まで行われる。
ここで、サンプルはステップS103「1レベル過成長(overgrowth)」の準備ができている。誘電体ハードマスク214が、このステップに関してストリップエリアに残されている。これは活性エリア上での局所的な過成長を防止する。p型層216が成長され、続いてn型層218が成長される。デバイスのエッチングされたエリアが平坦化される。平坦化は、新しいエピタキシャル材料でエッチングされたエリアを満たすために、特定の条件で行われる成長プロセスである。リッジの上部は誘電体マスクで覆われており、したがって成長がそこで起きない。吸着原子が、前のステップでエッチングされたトレンチの底に層を優先的に形成する。
ステップS104は「1レベル製造」である。このステップでは、誘電体ハードマスク214が除去される。これは、サンプルをHFに浸漬すること、又はドライエッチングすることを含み得る。
この段階において、DFBレーザ又はDBRレーザが製造される場合は、ステップS104a「アクティブ格子製造」が任意選択で後続してよい。代替的に、ストライプレーザの場合、製造方法は、ステップS102からステップS106に直接に進んでよい。
ステップS104aは、電子ビームリソグラフィレジストでサンプルをスピンすることと、電子ビームリソグラフィで格子パターンを画定することと、を含む。格子の寸法は、レーザ出力波長に依存し得る。現像後に、パターンは、ウェット又はドライの浅いエッチングによって転写される。格子は、導波路層210bの一部をエッチング除去することによって、例えば、導波路層210bにトレンチをエッチングすることによって形成される。トレンチは、溝状パターンを有することができる。格子の寸法は、デバイスの動作波長に応じて計算される。MQW層上にありそれに接触している表面とは反対側の導波路層210bの表面における格子は、ミラーと同様に作用する。DBRレーザの場合、格子は、キャビティを作成するためにコンポーネントの両端部に形成され得る。各端部の格子は、一方の端部からの光の出力を可能にするように異なる反射率を有することができる。DFBレーザの場合、格子は活性領域全体に形成され得る。
ステップS105は「2レベル過成長」である。これは、任意選択のステップS104aが実行された場合に格子によってパターン化され得るエピタキシャルp型層220を成長することを含む。この層は厚さが200nmであり得る。p型層220はデバイス全体にわたって成長されるが、n型層218及びp型層216があるため、電流は活性エリアのみに提供される。
ステップS106は、光リソグラフィでのコンタクトエリアの画定と、n型及びp型金属コンタクトの堆積と、アニーリングと、を含む「2レベル製造」である。n型金属コンタクトは、コヒーレント光源20及び利得スイッチレーザ24とは反対側の基板200の表面に堆積される。p型金属コンタクトはp型層220上に堆積される。
デバイスが2つのストライプレーザを備える場合、エンドミラーを設けるために、コヒーレント光源20及び利得スイッチレーザ24の各端部に垂直トレンチがエッチングされる。
同様のデバイスが、2つの独立した実行で製造され、ダイシングされ、次いで他のプラットフォーム上にフリップチップ実装され整列される。例えば、2つのInPベースのレーザが共通のSiキャリア基板上に実装され得る。
図6(c)は、DFBレーザを有する光デバイスに関する図6(b)のステップの後のサンプルの構造を示す。
ステップS101の後、サンプルは、基板200と、基板200上にありそれに接触しているバッファ層206と、バッファ層206上にありそれに接触しているn型層208と、n型層208上にありそれに接触している第1の導波路層210aと、第1の導波路層210a上にありそれに接触しているMQW層212と、MQW層212上にありそれに接触している第2の導波路層210bと、を備える。
ステップS102の後、誘電体ハードマスク214、第2の導波路層210b、MQW層212、及び第1の導波路層210aは、n型層208上にありそれに接触しているリッジである。
ステップS103の後、p型層216は、n型層208上にありリッジの両側でそれと接触し、n型層218は、p型層216上にありそれに接触している。
ステップS105の後、誘電体ハードマーク214は除去されており、p型層220は、リッジ及びn型層218上にありそれらに接触している。
ステップS106の後、p型コンタクト層222は、p型層220上にありそれに接触している。pコンタクト金属224は、p型コンタクト層222上にありそれに接触している。nコンタクト金属226は、pコンタクト金属224とは反対側の基板の表面に接触している。
図6(d)は、ストライプレーザに関する各ステップの後のサンプルの構造を示す。
ステップS101の後、サンプルは、基板200と、基板200上にありそれに接触しているバッファ層206と、バッファ層206上にありそれに接触しているn型層208と、n型層208上にありそれに接触している第1の導波路層210aと、第1の導波路層210a上にありそれに接触しているMQW層212と、MQW層212上にありそれに接触している第2の導波路層210bと、第2の導波路層210b上にありそれに接触しているp型層220と、p型層220上にありそれに接触しているp型層222と、を備える。
ステップS102の後、p型層222は、p型層220上にありそれに接触しているリッジである。
ステップS106の後、pコンタクト金属224は、p型層222上にありそれに接触している。nコンタクト金属226は、pコンタクト金属224とは反対側の基板の表面に接触している。
DBRが図7(a)に示されている。DFBレーザが図7(b)に示されている。両方の場合の活性エリアは多重量子井戸(MQW)を備える。MQW領域は複数の量子井戸層を備える。レーザが1.55um動作のために構成される場合、MQW領域は、例えば、AlInGaAs/InP、AlInGaAs/AlInAs、InGaAsP/InP、InGaAsP/AlInAs、又はInGaAs/AlInGaAsなどの材料の交互の層を備える。これらのすべての層はInP基板に格子整合される。
デバイスは基板100を備える。基板の一方の面にnコンタクト226がある。基板200の反対側の表面上であってこの表面に接触しているバッファ層206がある。基板200とバッファ層206の両方がn型層である。代替的に、基板200がp型層であるように構造が逆にされてもよい。これらの層はnドープされたInPであり得る。n型のクラッド層208がバッファ層206上にありそれに接触している。n型層208はnドープされたInPであり得る。第1の導波路材料210aがn型層208上にありそれに接触している。MQW層212が第1の導波路材料210a上にありそれに接触している。第2の導波路材料210bがMQW層210上にありそれに接触している。nドープされたInPであり得るp型材料216が、ストリップの両側にあり、n型材料208上にありそれに接触している。n型層218は、p型層216上にありそれに接触しており、nドープされたInPであり得る。p型層220が、第2の導波路層210b及びn型層218上にありそれに接触しており、pドープされたInPであり得る。p型コンタクト層222が、p型層220上にありそれに接触している。一実施形態では、p型コンタクト層222は、高濃度にドープされたInPであり、すなわち、層220のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有する。pコンタクト金属224は、pコンタクト層222の一部分上にありそれに接触している。デバイス断面の概略が図7(c)に示されている。
図7(a)に側面図で示されるように、MQWストリップはデバイスの長さに沿って延びている。MQWストリップの一部分上に第1のp型コンタクト層224aがある。光が放射される方向に沿った第1のpコンタクト224aの下のストリップの部分の両側に第2の導波路材料における回折格子がある。
コヒーレント光源20のMQWストリップにおいて光を生成するために、電流が第1のpコンタクト224とnコンタクト226との間に印加される。レーザのMQWストリップにおいて生成された光は、MQW層に沿って放射される。光は、p型層216によって横方向に制限され、導波路層210a及びbによって垂直方向に制限される。光はレーザのアパーチャを通してMQW層を出るが、このアパーチャについては後述する。
断面で見たDFBレーザの構造(図7(c))は、DBRレーザの構造と同じである。図7(b)は、導波路領域210bの表面上で構造全体に沿ったDFBの格子を示す。DFBレーザは個々のミラーを有さず、代わりに、格子が活性領域上に分布された光フィードバックを提供し、光は格子によって反射される。これは、個々のミラーがレーザの端部の格子によって形成され、活性領域及び格子が分離している、DBRレーザを示す図7(a)とは異なる。
マスタレーザ、変調レーザ、及び出力レーザなどの複数の異なるデバイスがモノリシックに成長される場合、例えばトレンチをエッチングすることによって実現され得る物理的ギャップがそれらの間に作られる。トレンチがエッチングされた後に、このギャップは同様の屈折率を有する材料で充填され得る。
図8は、マスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22が、横方向連結し、すべてDFBレーザであり、導光領域を備える、光アレイの概略図を示す。この図では、結合を説明するために、3つのレーザが一列に示されるが、実際は、例えば図1に示されるように、マスタレーザ20がアレイにおける複数のレーザに結合し、したがって他のレーザと整列されない。
各DFBレーザは、図7(b)及び(c)に関連して説明した構造を有する。しかしながら、代替的には、マスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22は、例えば、(図7(a)に関連して説明したような)DBRレーザ又は(図6(a)に関連して説明したような)リッジレーザである。レーザはそれぞれ異なるタイプであってよく、例えば、マスタレーザ20がDFBレーザであってよい一方、変調レーザ21及び出力レーザ22がリッジレーザであってもよい。
図8は、デバイスの長さに沿った、すなわち、光が放射される方向に沿った側面図を示す。マスタレーザ20と変調レーザ21との間の導光領域221a、ならびに変調レーザ21と出力レーザ22との間の導光領域221bが存在する。マスタレーザ20と導光領域221との間のギャップ、ならびに導光領域221aと変調レーザ21との間のギャップが存在する。変調レーザ21と導光領域221bとの間のギャップ、ならびに導光領域221bと出力レーザ22との間のギャップが存在する。第1の導光領域221bとは反対側の出力レーザ22の側方に配置された別の導光領域223が存在する。出力レーザ22と導光領域223との間にギャップが存在する。ギャップは、光が放射される方向に垂直な方向にデバイス全体にわたって延びてよい。ギャップは、バッファ層206まで延びる。光は、ギャップ及び導光領域221aにおける自由空間を通ってマスタレーザ20と変調レーザ21との間を移動する。光は、ギャップ及び導光領域221bにおける自由空間を通って変調レーザ21と出力レーザ22との間を進む。
図8はまた、光が放射される方向に垂直な方向を通る断面図を示す。例えば図1に示すように、複数のレーザは、光が放射される方向に垂直な方向に互いに並んで配置され得るので、ギャップはレーザをこの方向で分離するように含まれてもよい。別の例では、ギャップは、例えば、図9(a)に示されるレベル0A成長ステップ中にSi−InPを使用して充填され得る。
導光領域は、バッファ層206上にありそれに接触している第1の層280と、第1の層280上にありそれに接触している導波路領域と、導波路領域上にありそれに接触している第2の層282と、を備える。光は、導波路領域において垂直方向及び横方向に制限される。第1の層280及び第2の層282は、例えばInPであり得る。導波路領域は、InAlAsクラッド領域を有するInGaAs層を備えることができる。
図9(a)は、横方向接合を使用するモノリシックに集積されたマスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22の成長及び製造の方法のフローチャートを示す。この方法は、横方向連結での同じタイプのマスタレーザ20と変調レーザ21と出力レーザ22とを有するアレイを製造するために使用され得る。この方法は、図8及び図10に関連して説明したようなデバイスを製造するために使用され得る。
この方法では、レーザは、基板、例えばSi−InP基板上にモノリシックに集積される。Si−InP基板は、横方向のnコンタクトとpコンタクトとの間にすべての電流が流れる、横方向接合を形成するために使用される。
ステップS301では、バッファ層206が成長され、活性エリア構造が後続する。一実施形態では、バッファ層は200nmの厚さである。一実施形態では、バッファ層は半絶縁性InPである。活性エリア構造は、先の図に関連して説明したような多重量子井戸(MQW)構造を備えてよい。このステップは「0レベル成長」と呼ばれる。
次いで、サンプルがステップS302の「0レベル製造」のために成長機構から取り出される。これは、Si34又はSiO2層であり得る誘電体ハードマスクの堆積を含む。この誘電体層の厚さは、成長された活性エリアの厚さ及びドライエッチング選択性に依存し得る。次いで、フォトレジストがスピンされ、nトレンチエリアが光リソグラフィによって画定される。現像後に、レジストに画定されたパターンが、例えばCF4又はCHF3化学に基づくドライエッチングによって誘電体層に転写される。次に、表面上の残りのレジストが、レジストリムーバ溶液中で又はO2プラズマウォッシングによって除去される。次に、半導体ドライエッチングが行われる。良好な品質の垂直側壁を提供するためにCl2ベースの化学が使用され得る。
一例によれば、S302に関して説明した半導体ドライエッチングは、図8に関連して説明したデバイスに従って、アレイにおける隣接するレーザの間の隔離トレンチを形成するために使用され得る。
別の例によれば、「0レベル製造」は、2つのさらなるステップ、すなわち「0Aレベル成長」と「0Aレベル製造」とを含むことができる。「0Aレベル成長」は半絶縁性InP層の成長を含む。成長後に、(上記のようなSi35又はSiO2誘電体であり得る)ハードマスクが堆積され、例えばステップS302と同じプロセスを使用してパターン化される。レーザを含むエリアのような望ましくないエリアから半導体を除去するために、半導体ドライエッチングが再びS302のように行われる。
ここで、サンプルはステップS303「1レベル過成長」の準備ができている。誘電体ハードマスクが、nトレンチの外部のエリアに残されている。これは、選択領域成長を提供する。n型層228が成長され、エッチングされたエリアが平坦化される。n型層228は、例えばInPであり得る。
ステップS304「1レベル製造」では、誘電体ハードマスクが除去される。これは、サンプルをHFに浸漬すること、又はドライエッチングすることを含む。この時点で、ドライエッチングのための新しいハードマスクとして作用する新しい誘電体層が堆積される。やはり、この層の厚さは、成長された活性エリアの厚さ及びドライエッチング選択性に依存し得る。フォトレジストが、光リソグラフィによってpトレンチエリアを画定するためにスピンされ、現像される。パターンが、例えばCHF3又はCF4化学に基づくドライエッチングによって誘電体層に転写される。次いで、レジストが前述のように除去される。次いで、pトレンチエリアは、Cl2化学に基づいてドライエッチングされる。
ステップS305「2レベル過成長」は、エッチングされたpトレンチ領域の上にエピタキシャルp型層230を成長させることを含む。p型層230は、例えばInPであり得る。前の成長ステップで残された誘電体層が選択領域エピタキシを可能にする。
ステップS306「2レベル製造」は、HF浸漬又はドライエッチングによって誘電体ハードマスクを除去することを含む。DFBレーザの場合、新しい誘電体層が堆積され、次いで、格子パターンでパターン化されたレジスト及び電子ビームを用いてスピンされる。次いで、これは、誘電体エリアへドライ又はウェットエッチングされる。
最終ステップにおいて、n型及びp型コンタクトは、光リソグラフィによってn型及びp型トレンチの上にそれぞれ画定される。n型及びp型コンタクトに適した金属が、堆積され、リフトオフされ、そしてアニールされる。
同様のデバイスが、2つの独立した工程で製造され、ダイシングされ、次いで他のプラットフォーム上にフリップチップ実装されて整列される。例えば、2つのInPベースのレーザが共通のSiキャリア基板上にフリップチップ実装され得る。
図9(b)は、DFBレーザを有する光デバイスに関する図9(a)のステップの後のサンプルの構造を示す。
ステップS301の後、サンプルは、基板200と、基板200上にありそれに接触しているバッファ層206と、バッファ層206上にありそれに接触している層232と、層232上にありそれに接触している第1の導波路層210aと、第1の導波路層210a上にありそれに接触しているMQW層212と、MQW層212上にありそれに接触している第2の導波路層210bと、を備える。
ステップS302の後、誘電体ハードマスク214と、第2の導波路層210bと、MQW層212と、第1の導波路層210aと、を備えるプラトーが、層232の一部分上にありそれに接触している。
ステップS303の後、n型層228が、プラトーに隣接し、層232上にありそれに接触しており、誘電体ハードマスク214は除去されている。
ステップS304の後、n型層228及びスタック上にありそれらに接触している誘電体ハードマスク214を備えるプラトーがあり、スタックは、第2の導波路層210bとMQW層212と第1の導波路層210aとを備える。プラトーは、層232の一部分上にありそれに接触している。
ステップS305の後、n型層228、第2の導波路層210bとMQW層212と第1の導波路層210aとを備えるスタック、及びp型層230が、層232上にありそれに接触している。n型層228はスタックの一方の側に隣接し、p型層230はスタックの反対側に隣接している。
ステップS306の後、第2の導波路層210b上に格子が形成される。pコンタクト金属224が、p型層230上にありそれに接触している。nコンタクト金属226が、n型層228上にありそれに接触している。
図10は、マスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22がすべてDBRレーザであり、横方向接合及び横方向連結している、例示的なアレイの概略図を示す。代替的に、マスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22はDFBレーザであってもよい。図は、デバイスの長さに沿った、すなわち光が放射される方向に沿った側面図、光が放射される方向に垂直な方向を通る断面図、及びデバイスの上からの、すなわち層の積層方向における上面図を示す。
デバイスは、基板200と、基板200上にありそれに接触しているバッファ層206と、バッファ層206上にありそれに接触している層232と、を備える。層232はバッファ層の拡張部である。n型層228、第2の導波路層210bとMQW層212と第1の導波路層210aとを備えるスタック、及びp型層230は、層232上にありそれに接触している。スタックは、n型層228とp型層230との間にある。n型層228はスタックの一方側に隣接し、p型層230はスタックの反対側に隣接している。pコンタクト金属224は、p型層230上にありそれに接触している。nコンタクト金属226は、n型層228上にありそれに接触している。
側面図及び上面図に示されるように、MQWストリップは、デバイスの長さに沿って延びMQWストリップにおいて、マスタレーザ20と変調レーザ21との間、ならびに変調レーザ21と出力レーザ22との間にギャップを有する。ギャップは、空であってよく、又は半絶縁性半導体で充填されてもよい。第1のpコンタクト224a及びnコンタクト226aは、光の放射の方向に垂直な方向でMQWストリップの一部分の両側にある。第2の導波路材料における回折格子が、光の放射の方向でストリップのその部分の両側にある。これがマスタレーザ20を形成する。第2のpコンタクト224b及びnコンタクト226bは、光の放射の方向に垂直な方向でMQWストリップの第2の部分の両側にあり、それは、マスタ光源20からさらにデバイスの長さに沿った所にある。第2の導波路材料における回折格子が、光の放射の方向でストリップの第2の部分の両側にある。これが変調レーザ24を形成する。第3のpコンタクト224c及びnコンタクト226cは、光の放射の方向に垂直な方向でMQWストリップの第3の部分の両側にあり、それは、変調レーザ21からさらにデバイスの長さに沿った所にある。第2の導波路材料における回折格子が、光の放射の方向でストリップの第3の部分の両側にある。これが出力レーザ22を形成する。
上面図は、光の放射に垂直な方向で、ストリップの一方側にある第1のpコンタクト224aとストリップの他方側にある第1のnコンタクト226aとを示す。これらのコンタクトはマスタレーザ20の一部を形成する。光の放射に垂直な方向でストリップの一方側にある第2のpコンタクト224bとストリップの他方側にある第2のnコンタクト226bとが、変調レーザ21を形成する。光の放射に垂直な方向でストリップの一方側にある第3のpコンタクト224cとストリップの他方側にある第3のnコンタクト226cとが、出力レーザ22を形成する。
マスタレーザで光を生成するために、電流が第1のpコンタクト224aと第1のnコンタクト226aとの間に印加される。マスタレーザ20のMQWストリップにおいて生成された光は、MQW層に沿って放射される。光は、p型層230及びn型層228によって横方向に制限され、導波路層210a及びbによって垂直方向に制限される。光は、変調レーザ21のMQW層に入る。時間変動する電流が、変調レーザ21の第2のpコンタクト224bと第2のnコンタクト226bとの間に印加される。変調レーザ21のMQWストリップにおいて生成された光は、MQW層に沿って放射される。光は、p型層230及びn型層228によって横方向に制限され、導波路層210a及びbによって垂直方向に制限される。光は、出力レーザ22のMQW層に入る。時間変動する電流が、利得スイッチ出力レーザ22の第3のpコンタクト224cと第3のnコンタクト226cとの間に印加される。
図11(a)は、一例に係る、イオンインプランテーションを介し横方向接合しているモノリシックに集積されたマスタレーザ20、変調レーザ21、及び利得スイッチ出力レーザ22の成長及び製造の方法のフローチャートを示す。この方法は、横方向連結での同じタイプのレーザを有する光デバイスを製造するために使用され得る。この方法は、図12に関連して説明するようなデバイスを製造するために使用され得る。
この方法によって製造されるデバイスにおいて、マスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22は、基板、例えばSi−InP上にモノリシックに集積される。
ステップS401では、バッファ層が成長され、活性エリア構造が後続する。バッファ層は200nmの厚さであり得る。バッファ層はSi−InPであり得る。活性エリア構造は、上記の図7aに関連して説明したような多重量子井戸(MQW)構造を備えてよい。このステップは「0レベル成長」と呼ばれる。
次いで、サンプルがステップS402の「0レベル製造」のために成長機構から取り出される。これは、例えばSi34又はSiO2層であり得る誘電体ハードマスクの堆積を含む。この層の厚さは、成長された活性エリアの厚さ及びドライエッチング選択性に依存し得る。次に、フォトレジストがスピンされ、n及びpトレンチエリアが光リソグラフィによって画定される。現像後に、レジストに画定されたパターンが、例えばCF4又はCHF3化学に基づくドライエッチングによって誘電体層に転写される。次に、表面上の残りのレジストが、レジストリムーバ溶液中で又はO2プラズマアッシングによって除去される。次に、半導体ドライエッチングが行われる。良好な品質の垂直側壁を提供するためにCl2ベースの化学が使用され得る。エッチングの深さは、活性エリアの深さに依存し得る。
ここで、サンプルはステップS403「1レベル過成長」の準備ができている。誘電体ハードマスクがデバイスエリア上に残されている。これは、選択領域成長を提供する。半絶縁層が成長され、エッチングされたエリアが平坦化される。半絶縁層は、例えばInPであり得る。
ステップS404「1aレベル製造」では、誘電体ハードマスクが除去される。これは、サンプルをHFに浸漬すること、又はドライエッチングすることを含む。この時点で、ドライエッチングのための新しいハードマスクとして作用する新しい誘電体層が堆積される。やはり、この層の厚さは、成長された活性エリアの厚さ及びドライエッチング選択性に依存し得る。フォトレジストが、光リソグラフィによってpトレンチエリアを画定するためにスピンされ、現像される。パターンが、例えばCHF3又はCF4化学に基づくドライエッチングによって誘電体層に転写される。これは、誘電体マスクの選択領域エッチングである。次いで、レジストが除去される。次いで、pトレンチエリアはイオンを注入され、次いで、イオンは半絶縁層においてpドーピングを生じるように活性化される。マスクが除去される場合には、イオンは半絶縁層に注入される。マスクが残存する場合には、イオンは注入されない。
ステップS405「1bレベル製造」では、誘電体ハードマスクが除去される。これは、サンプルをHFに浸漬すること、又はドライエッチングすることを含む。この時点で、ドライエッチングのための新しいハードマスクとして作用する新しい誘電体層が堆積される。やはり、この層の厚さは、成長された活性エリアの厚さ及びドライエッチング選択性に依存し得る。フォトレジストが、光リソグラフィによってnトレンチエリアを画定するためにスピンされ、現像される。パターンが、CHF3又はCF4化学に基づくドライエッチングによって誘電体層に転写される。次いで、レジストが除去される。次いで、nトレンチエリアはイオンを注入され、次いで、イオンは半絶縁層においてnドーピングを生じるように活性化される。
ステップS406「2レベル製造」は、誘電体ハードマスクをHF浸漬又はドライエッチングによって除去することを含む。DFBレーザの製造では、新しい誘電体層が堆積され、次いで、格子パターンでパターン化されたレジスト及び電子ビームを用いてスピンされる。次いで、これは、誘電体エリアへドライ又はウェットエッチングされる。
最終ステップにおいて、n型及びp型コンタクトは、光リソグラフィによって相応にn型及びp型トレンチの上に画定される。n型及びp型コンタクトに適した金属が、堆積され、リフトオフされ、そしてアニールされる。
同様のデバイスが、2つの独立した工程で製造され、ダイシングされ、次いで他のプラットフォーム上にフリップチップ実装され整列される。例えば、2つのInPベースのレーザが共通のSiキャリア基板上にフリップチップ実装され得る。
図11(b)は、図11(a)に関連して説明した方法の製造段階を示す。
ステップS401の後、サンプルは、基板200と、基板200上にありそれに接触しているバッファ層206と、バッファ層206上にありそれに接触している層232と、層232上にありそれに接触している第1の導波路層210aと、第1の導波路層210a上にありそれに接触しているMQW層212と、MQW層212上にありそれに接触している第2の導波路層210bと、を備える。
ステップS402の後、誘電体ハードマスク214a、第2の導波路層210b、MQW層212、及び第1の導波路層210aは、層232上にありそれに接触しているリッジである。
ステップS403の後、半絶縁層236が、層232上にありリッジの両側でそれに接触している。
ステップS404の後、第2の誘電体ハードマスク214bが、リッジと、リッジの一方側にある半絶縁層236と、リッジの他方側にある半絶縁層236の一部との上にありそれらに接触している。誘電体ハードマスク214bの下ではない半絶縁層236の部分に、nドーピングの領域がある。
ステップS405の後、第3の誘電体ハードマスク214bが、リッジと、リッジの一方側にあるnドーピング領域を有する半絶縁層236と、リッジの他方側にある半絶縁層236の一部との上にありそれらに接触している。誘電体ハードマスク214cの下ではない半絶縁層236の部分に、pドーピングの領域がある。
ステップS406の後、p型コンタクトが、半絶縁層236におけるpドーピング領域上にありそれに接触している。nコンタクトは、半絶縁層236におけるnドーピング領域上にありそれに接触している。
図12は、実施形態に係る光デバイスの概略図を示し、この光デバイスでは、マスタレーザ20、変調レーザ21、及び利得スイッチ出力レーザ22は、すべてDBRレーザであり、横方向接合及び横方向連結しており、イオンインプランテーションを介して製造される。代替的に、マスタレーザ20、変調レーザ21、及び利得スイッチ出力レーザ22はDFBレーザであってもよい。図は、デバイスの長さに沿った、すなわち光が放射される方向に沿った側面図、光が放射される方向に垂直な方向を通る断面図、及びデバイスの上からの、すなわち層の積層方向における上面図を示す。
デバイスは、基板100と、基板200上にありそれに接触しているバッファ層206と、バッファ層206上にありそれに接触している層232と、を備える。半絶縁層237、第2の導波路層210bとMQW層212と第1の導波路層210aとを備えるスタック、及び半絶縁層237が、層232上にありそれに接触している。スタックは、半絶縁層236と半絶縁層237との間にある。半絶縁層236はスタックの一方側に隣接し、半絶縁層237はスタックの反対側に隣接している。半絶縁層236はn注入領域240を備え、半絶縁層236はp注入領域238を備える。pコンタクト金属224が、半絶縁層237上にありそれに接触している。nコンタクト金属226は、半絶縁層236上にありそれに接触している。
側面図及び上面図に示されるように、MQWストリップはデバイスの長さに沿って延びている。第1のpコンタクト224a及びnコンタクト226aは、光の放射の方向に垂直な方向でMQWストリップの部分の両側にある。光の放射の方向におけるストリップの部分の両側に第2の導波路材料における回折格子がある。これがマスタレーザ20を形成する。第2のpコンタクト224b及びnコンタクト226bは、光の放射の方向に垂直な方向でMQWストリップの第2の部分の両側にあり、それは、マスタ光源20からさらにデバイスの長さに沿った所にある。第2の導波路材料における回折格子が、光の放射の方向でストリップの第2の部分の両側にある。これが変調レーザ24を形成する。第3のpコンタクト224c及びnコンタクト226cは、光の放射の方向に垂直な方向でMQWストリップの第3の部分の両側にあり、それは、変調レーザ21からさらにデバイスの長さに沿った所にある。第2の導波路材料における回折格子が、光の放射の方向でストリップの第3の部分の両側にある。これが出力レーザ22を形成する。
上面図は、光の放射に垂直な方向で、ストリップの一方側にある第1のpコンタクト224aとストリップの他方側にある第1のnコンタクト226aとを示す。これらのコンタクトはマスタレーザ20の一部を形成する。光の放射に垂直な方向でストリップの一方側にある第2のpコンタクト224bとストリップの他方側にある第2のnコンタクト226bとが、変調レーザ21を形成する。光の放射に垂直な方向でストリップの一方側にある第3のpコンタクト224cとストリップの他方側にある第3のnコンタクト226cとが、出力レーザ22を形成する。
マスタレーザで光を生成するために、電流が第1のpコンタクト224aと第1のnコンタクト226aとの間に印加される。マスタレーザ20のMQWストリップにおいて生成された光は、MQW層に沿って放射される。光は、半絶縁層236及び半絶縁層237によって横方向に制限され、導波路層210a及びbによって垂直方向に制限される。光は、変調レーザ21のMQW層に入る。時間変動する電流が、変調レーザ21の第2のpコンタクト224bと第2のnコンタクト226bとの間に印加される。変調レーザ21のMQWストリップにおいて生成された光は、MQW層に沿って放射される。光は、半絶縁層236及び半絶縁層237によって横方向に制限され、導波路層210a及びbによって垂直方向に制限される。光は、出力レーザ22のMQW層に入る。時間変動する電流が、利得スイッチ出力レーザ22の第3のpコンタクト224cと第3のnコンタクト226cとの間に印加される。出力レーザ22のMQWストリップにおいて生成された光は、MQW層に沿って放射される。光は、半絶縁層236及び半絶縁層237によって横方向に制限され、導波路層210a及びbによって垂直方向に制限される。
図12の断面図及び上面図は、並んで配置された2つのセットのレーザを示す。各セットは、上述したように、マスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22を備える。レーザの隣接するセットは、半絶縁層237にエッチングされたトレンチによって分離される。トレンチを使用した分離により、隣接するレーザ間のクロストークを回避し、又は最小限にすることができる。
図13は、実施形態に係る光アレイの概略図を示し、この光アレイでは、マスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22は、横方向接合し、共通基板100にフリップチップボンディングされた別個のチップである。
この例では、マスタレーザ20、変調レーザ21、及び出力レーザ22は、DFBレーザである。しかしながら、マスタレーザ20、変調レーザ21又は出力レーザ22のうちの1つ又は複数が、例えばストライプレーザであってもよい。
マスタレーザ20は、上記で図6(b)に関連して説明したように製造される。回折格子は、単一のDFBレーザが形成されるように構成される。マスタレーザ20は、例えばInP基板上に形成され得る。変調レーザ21及び出力レーザ22は、やはり上記で図6(b)に関連して説明したように、別個に製造される。回折格子は、やはり単一のDFBレーザが形成されるように構成される。出力レーザ22も、例えばInP基板上に形成され得る。これらのプロセスの結果は、2つの別個のInPベースのDFBレーザである。
次いで、各DFBレーザはダイシングされ、他のプラットフォーム上にフリップチップ実装され整列される。他のプラットフォームはSi基板であり得る。各DFBレーザウエハはダイシングされ、各個別のDFBレーザが他の基板上に配置される。DFBレーザは精密に整列される。次いで、デバイスは、そのプラットフォームに熱接合又は圧着される。接着は、例えば、金属同士の接合を使用して金属層によって提供され得る。
図13は、デバイスの長さに沿った、すなわち、光が放射される方向に沿った側面図を示す。
デバイスは基板100を備える。基板の一方の表面上にnコンタクト226がある。バッファ層206が、基板100上にありそれに接触している。マスタレーザ20、変調レーザ21、及び利得スイッチ出力レーザ22が、バッファ層206上にありそれに接触している。バッファ層206上にありそれに接触しているマスタレーザ20、変調レーザ21、及び利得スイッチ出力レーザの表面における層300は、InPである。
側面図に示されるように、マスタレーザ20と変調レーザ21との間にギャップが存在する。変調レーザ21と出力レーザ22との間にもギャップが存在する。ギャップは、光が放射される方向に垂直な方向にデバイス全体にわたって延びてよい。ギャップは、バッファ層206まで延びる。
マスタレーザで光を生成するために、電流が第1のpコンタクト224aと第1のnコンタクト226aとの間に印加される。マスタレーザ20のMQWストリップにおいて生成された光は、MQW層に沿って放射される。光は、p型層230及びn型層228によって横方向に制限され、導波路層210a及びbによって垂直方向に制限される。光は、変調レーザ21のMQW層に入る。時間変動する電流が、変調レーザ21の第2のpコンタクト224bと第2のnコンタクト226bとの間に印加される。変調レーザ21のMQWストリップにおいて生成された光は、MQW層に沿って放射される。光は、p型層230及びn型層228によって横方向に制限され、導波路層210a及びbによって垂直方向に制限される。光は、出力レーザ22のMQW層に入る。時間変動する電流が、利得スイッチ出力レーザ22の第3のpコンタクト224cと第3のnコンタクト226cとの間に印加される。
上述したアレイでは、複数の第1の光学コンポーネント21の各々がレーザを備える。しかしながら、代替的には、複数の第1の光学コンポーネントのうちの1つ又は複数が、代わりに位相変調器を備える。位相変調器は、材料の屈折率が印加電場に依存する電気光学変調器であってよい。屈折率の変化が光路長の変化をもたらし、これは位相変調器によって適用される位相シフトの変化をもたらす。異なる位相シフトを与えるように、異なる電圧が位相変調器に印加される。基準レーザ20は、各々が位相変調器を備える複数の導波路に光学的に結合され、位相変調器は第1の光学コンポーネント21である。各導波路は、対応する出力レーザ22の入力に結合される。マスタレーザ20からのコヒーレント光が導波路に沿って移動し、基準レーザからのコヒーレント光が位相変調器で受信される時間の期間中に位相シフトが適用される。したがって、複数の位相変調器の各々は、基準レーザ20からのコヒーレント光が受信される時間の期間中にコヒーレント光を出力するように構成される。この場合、基準レーザ20自体からのコヒーレント光は、追加の位相シフトが適用されて出力される。位相シフトは、第1のコントローラ50によって適用される。
上述したような位相変調器は、屈折率が電場強度に依存する、LiNbO3結晶などの結晶を備えることができる。代替的に、各位相変調器は、光路長が温度に依存する熱光学変調器であってよく、温度は、例えば、基板上に集積されたマイクロヒータによって変化される。光路長の変化は、位相変調器により適用される位相シフトの変化をもたらす。複数の位相変調器に適用される相対位相シフトは、それら複数の位相変調器に位相制御信号を印加するように構成された1つ又は複数の第1のコントローラによって設定される。
上述したアレイでは、複数の第2の光学コンポーネント22の各々がレーザを備えている。しかしながら、代替的には、複数の第2の光学コンポーネントのうちの1つ又は複数が強度変調器を備える。強度変調器は、入射光パルスの強度を変調する。「オフ」状態では、強度変調器は、光の強度を低いレベルに低下させる。「オン」状態では、強度変調器は、入射光のより大きな部分が出ることを可能にする。強度変調器は、変調器、例えば、電界吸収変調器における材料の吸収係数を変更することによって、光の強度を変調することができる。電界吸収変調器は、半導体デバイスであり、デバイスに印加される電圧が吸収係数を変更し、したがってデバイスを通過する光の強度を変更する。別の実施形態では、強度変調器はマッハツェンダ干渉計に基づく。マッハツェンダに基づく強度変調器は、出力強度を変調するために干渉計の2つのアーム間の位相差を変更する。
第1の光学コンポーネント21のうちの1つ又は複数は各々、導波路に結合される。各導波路は、第2の光学コンポーネント22に対応する強度変調器を備える。変調レーザ21からのコヒーレント光は、導波路に沿って移動し、基準レーザからのコヒーレント光が強度変調器で受信される期間中に強度変調が適用されて、短い光パルスを生成する。したがって、複数の強度変調器の各々は、変調レーザ21からのコヒーレント光が受信される時間の期間中に少なくとも1つの短い光パルスを出力するように構成される。この場合、変調レーザ21自体の光は、1つ又は複数の短い光パルスを生成するために強度変調を適用されて出力される。強度変調器は、第2のコントローラ60によって制御される。短い光パルスの強度のさらなる強度制御が適用されてよい。
代替的に、複数の第1の光学コンポーネントのうちの1つもしくは複数及び/又は複数の第2の光学コンポーネントのうちの1つもしくは複数が、レーザの代わりに半導体光増幅器(SOA)を備える。光増幅器はMQWを備える。SOAは、利得スイッチされ(gain-switched)てもよい。したがって、コントローラは、SOAに接続され、時間変化する信号を印加することによって、「オン」状態と「オフ」状態との間でSOAを切り替えることができる。例えば、第1の光学コンポーネントがSOAである場合、第1のコントローラは、利得を変更し、レーザに関連して上述したものと同様にして位相シフトを適用するために、時間変化する信号を印加する。同様に、第2の光学コンポーネントがSOAである場合、第2のコントローラは、短いパルスの放射時間及び強度を制御するために、時間変化する信号を印加する。SOAの利得を変調するために、コントローラは、時間変化する信号、例えば、一連の電流変調パルスの形態を有することができる時間変化する電流を印加する。電流変調パルスがSOAに印加されると、注入されたキャリアがキャリア密度を増大させ、出力を生成するために、SOAに入力された光が誘導発光によって十分に増幅される。この時点で、電流変調パルスがDCバイアスレベルに戻るように切り替えるためのタイミングが取られ、短い光パルスを生成するために、速やかにレーザ放射が絶える。代替的に、より長いパルスが生成されてよく、ここで、SOAは第1の光学コンポーネントの代わりに使用される。SOA22が「オン」状態に切り替えられると、入射光が増幅されてSOA22から放射される。SOA22が「オフ」状態に切り替えられると、入射光が吸収される。
図1に戻ると、この図は、エミッタアレイ11に光学的に接続されたソースアレイ10の概略図を示している。ソースアレイ10の動作及び構成要素については上述されている。エミッタアレイ11は、光導波路を介して第2の光学コンポーネント22に光学的に接続された出力結合素子のアレイを備える。
出力結合素子は、面内方向である第1の方向において導波路から光を受信し、第2の方向において自由空間にその光を送信するように構成された光学コンポーネントである。第2の方向は面外方向の成分を有する。図14(a)に示される例では、第2の方向は面外方向に実質的に平行である。
アレイデバイスからの光を送信するために出力結合素子を使用することによって、マスタレーザ20、第1の光学コンポーネント21、及び第2の光学コンポーネント22の位置が放射から切り離される。例えば、レーザは、より良好な放熱のために、システムの外部部分に近い位置に配置されてよい。受動2D放射アレイが放射光学素子と共に配置される。放射光学素子は、例えば、エンクロージャ及びアパーチャ/窓を含むことができる。光位相アレイ設計の使用は、集束光学素子が必要とされないことを意味する。さらに、マスタレーザ20、第1の光学コンポーネント21、及び第2の光学コンポーネント22の相対位置は、例えば放射制約ではなく、放熱に基づいて選択され得る。例えば、干渉が発生するように出力結合器が互いに近接して配列されるレーザが、放熱を改善するために互いに離間され得る。一例では、隣接する出力結合器が、動作波長の半分に等しい距離で分離される。別の例では、隣接する出力結合器が、数十マイクロメートルのオーダーの距離で分離される。
さらに、レーザベースの構成要素の個別レーザ長は、より狭い線幅及びより大きい出力のために増加され得る。これにより、信号対雑音比を改善することができる。
図14(a)は、エミッタアレイ11において使用され得る例示的な出力結合素子の概略図を示す。
エミッタアレイ11は、出力結合素子と、出力結合素子に接続する光導波路と、を備える。これらは基板上に配置され得る。基板は半導体基板であり得る。例えば、基板は、ソースアレイ10とエミッタアレイ11が同じ基板上に集積されるように、ソースアレイ10を備える第1の基板とすることができる。このように、すべての要素が単一のチップ上に集積され、すなわち、この結果得られるデバイスは、トップダウン製造アプローチを使用して製造するためにコンパクトで安価にすることができる。出力結合素子及びエミッタアレイ11が単一のチップ上に集積される例は、図14(a)の上段の図に示されている。
代替的に、出力結合素子のアレイと出力結合素子に接続する光導波路とが、第2の基板上に配置され、第2の基板は第1の基板とは別個である。第2の基板は第1の基板と同じ材料であってよい。代替的に、第2の基板は異なる材料であってもよい。第2の基板は、第1の基板の平面に平行な第1の方向と実質的に平行な平面に配置され得る。代替的に、第2の基板の平面は、第1の基板の平面と角度を形成してもよい。出力結合素子とエミッタアレイが別々の基板に集積される例は、図14(a)の中段及び下段の図に示されている。
出力結合素子は、導波管において束縛された光学モードを自由空間放射モードに変換する。
出力結合器は、図14(a)の上段及び中段の図に示されるように格子結合器を備えることができる。格子結合器は、半導体基板上に集積され、半導体製造技術を使用して安価に製造され得る。これらは、例えばソースアレイと共に製造されてよい。格子結合器は、所望の位置において特定の領域内で規則的な間隔で導波路内に垂直にエッチングされたトレンチを備えることができる。格子結合器を製造することは、電子ビームリソグラフィレジストでサンプルをスピンすることと、所望の位置で電子ビームリソグラフィを用いて格子パターンを画定することと、を含むことができる。格子の寸法、すなわちトレンチ間の間隔は、レーザ出力波長に依存し得る。現像後、パターンは、ウェット又はドライの浅いエッチングによって転写される。格子は、導波路層の少なくとも一部分を通してエッチングすることによって形成される。トレンチは、溝状パターンを有することができる。エッチングは、導波路の全部又は一部を通して行われ得る。エッチング深さは、「上」方向、すなわち基板表面に垂直でターゲットに向かう方向で、光のより大きい部分を放射し、「下」方向、すなわち基板表面に垂直であるがターゲットから離れる方向で、より少ない光を放射するために変化され得る。図14(b)に、1550nmでの動作のための集積された出力結合器の典型的なサイズの例が示されている。
代替的に、出力結合素子は、ソースアレイの近位端において第1の方向に整列され、遠位端において第2の方向に整列されるように徐々に湾曲する導波路を備える。これは、「3D」導波路と呼ばれることがある。上記のように、第2の方向は第1の方向と角度をなす。したがって、出力結合素子は、第1の方向から光を収集し、それを第2の方向に送信する。そのような出力結合素子の例が図14(a)の下段の図に示されている。そのような導波路は、レーザを材料の内部で集束させて3D導波路領域を書き込むことによって、製造され得る。材料の屈折率はレーザが集束された位置で変更され、それにより導波路が形成される。
代替的に、出力結合素子は、光の放射特性を局所的に変更する平面構造であるメタ表面を備える。メタ表面は、半導体基板上に集積されることが可能であり、上述した格子結合器と同様にして製造され得る。平面構造はトレンチ及び/又はポストを備えてよく、隣接する構造間の分離は光の波長よりも小さくてよい。平面構造の配置は規則的であってよく、又はランダムであってよい。
各出力結合素子は、出力レーザ22から放射された光が面内方向で出力結合素子に入って面外方向に放射されるように、出力レーザ22に光結合される。前述したように、出力レーザ22からの光パルス放射のタイミングは、出力レーザ22からのパルスが出力結合素子に同時に到達するように制御され得る。
光導波路は、ソースアレイの第2の光学コンポーネント22を出力結合素子のアレイに接続する。光導波路は、図8に関連して上述したように半導体基板上に集積されてよく、又は基板間を接続する光相互接続を含んでよく、その場合、例えばエミッタアレイが別個の基板に配置される。相互接続は、半導体基板上の導光領域を、別の半導体基板上の導光領域に接続することができ、例えば、光ファイバを備えることができる。代替的に、チップは、直接結合されてよく、又は第3の基板にフリップチップボンディングされてもよい。
図15は、2次元m×nアレイに配置された出力結合素子のアレイの概略図を示す。この例では、各出力レーザが1つの出力結合器に光学的に接続されるように、M個の出力レーザが設けられ、ここでM=m×nである。M個の出力レーザはM×1アレイに配置される。第1の出力レーザは、行1及び列1における出力結合器に接続されてよく、n番目の出力レーザは、行1及び列nにおける出力結合器に接続されてよく、行m及び列nにおける出力結合器に接続され得る(M−n+1)番目のレーザ、及び行m及び列1における出力結合器に接続され得るM番目のレーザまで、同様である。M個の出力レーザの放射は、m×n=Mピクセルを有する2Dアレイ内に配置され、各出力からの出力パルスは、チップの表面に垂直に放射される。出力結合器は、隣接する出力結合器間の間隔は同じである規則的なm×nアレイに配置される。各光出力結合器は、この例では方形の断面を有するが、他の形状が使用されてもよい。1つの出力結合素子の中心と、隣接する出力結合素子の中心との距離がdであり、この例では、dはすべての要素について同じである。
代替的に、ソースアレイは、M個の出力レーザ22を備え、各々がm×n個の出力結合器のうちの1つに接続される。言い換えれば、M=m×nである。M個の出力レーザ22は、m×nアレイに配置される。図16(a)は、各出力結合器が単一モードを出力する、出力結合器の例示的な規則的2次元m×nアレイの概略図を示す。出力結合器は、出力結合器の規則的な長方形のアレイを形成するように配置され、隣接する出力結合器は、距離dで分離される。m×n出力モードは、規則的2Dアレイに配置され、各出力結合器又はピクセルは、その最も近い隣接するものからdだけ離間され、dは、1つの出力結合器の中心と、隣接する出力結合器の中心との間の距離である。ピクセル間隔を変化させることにより、より高次の干渉が得られることがある。別の例では、dは、遠方場(far-field)で単一のレーザスポットを得るために動作波長の半分に設定される。
代替例では、M×1アレイに配列されたソースアレイにおけるM個の出力レーザが、出力結合器のm×nアレイの各行に光学的に接続される。言い換えれば、M=mであり、出力レーザ1が列1におけるn個の出力結合器に光学的に接続され、出力レーザ2が列2におけるn個の出力結合器に光学的に接続され、以下同様である。1つの出力レーザからの光エネルギーは、例えば、上述した方向性結合器を使用してn個の異なるトラックに案内され得る。
図16(b)は、出力結合器が2Dランダムアレイに配置された代替例を示し、各出力結合器は、その最も近い隣接するものから異なる距離で離間される。ランダム配置では、より高次の焦点が抑制される遠方場光分布を提供することができる。
光出力結合器は、出力レーザの放射を2D空間アレイに配置するための手段を提供する。
ソースアレイ10から出力された光は、エミッタアレイ11に供給され、そこで、出力結合器によって自由空間へ放射される。各出力結合器は、ソースアレイ10によって設定された特定の位相及び強度を有する光を放射する。遠方場強度の位置は、後に説明するように、アレイ内のすべての出力レーザの相対位相に対し適切な値を設定することによって制御される。
ここでは、出力結合器の2D長方形m×nアレイを説明するが、結果は他の配置にも適合され得る。エミッタアレイからの放射は、単一のレーザスポットを有する遠方場強度パターンを生じ得る。遠方場強度パターンは、例えばフラウンホーファー近似などの近似解析式を使用して計算され得る。図17は、光デバイスからの遠方場放射の概略図を示す。図18(c)は、x軸方向にわたる遠方場パターンを示す。y軸方向にわたる遠方場パターンは同じである。図18(c)に示される遠方場強度パターンは、フラウンホーファー近似を使用して計算される。
図18(c)では、エンベロープ(破線)は、アレイの中心で(ガウスビームプロファイルを放射すると仮定される単一の点光源である)単一の出力結合器によって光が放射された場合に得られる正規化された遠方場強度である。破線は、0次アレイについてビームステアリング範囲を決定する。実線は、(例えば図16(a)に示されるような)dの間隔を有する放射ピクセルのm×nアレイから計算された遠方場強度を示し、計算では、開口サイズdsを有する各ピクセル(又は出力結合素子)によってガウスビームが放射されると仮定する。間隔dは、この例では動作波長の半分に設定される。
図18(c)では、遠方場パターンは、各出力結合器によって放射されたビームが同じ強度及び同じ位相(すなわち、各出力結合器で放射された光の間の相対位相差が0である)を有するとき、アレイの中心(すなわち、x=y=0)に対応する位置に0次レーザ焦点スポットを有する。一般に、遠方場スポットサイズは、(m−1)×(n−1)×d2で与えられるアレイ面積に反比例する。
レーザ焦点の位置は、変調レーザ21で印加される位相シフトを制御するために第1のコントローラ50を使用することにより、アレイ内の出力レーザの相対位相に対して適切な値を設定することによって制御され得る。波面が図18(d)に示されるように同相であるとき、隣接する出力モード間の建設的干渉が角度θで発生する。
この結果、z0の遠方場における変位x0=z0tanθが得られる。同じことが、y軸に沿った変位y0についても当てはまる。図17は、相対位相に対し適切な値を設定することによって、レーザスポットが中心位置から離れて偏向されることを示す。
図18(a)は、隣接する出力ピクセルの相対位相を走査することによってx方向に視野にわたって直線的に走査される遠方場照射スポットの位置を示す。φnの変化、すなわち、x方向における隣接するピクセル間の位相差は、x軸に沿ってスポットをステアリングする。φmの変化、すなわち、y方向における隣接するピクセル間の位相差は、y軸に沿ってスポットをステアリングする。図18(a)に見られるように、x軸方向に沿ってスポットを移動させるために、x軸方向における各隣接ピクセル間の位相差φnが変えられる。φnは、第1のピクセルと第2のピクセルとの間の位相差であり、また、行における第2のピクセルと第3のピクセルとの間の位相差であり、以下同様である。これは、第1のピクセルと第3のピクセルとの間の位相差が2φnであることを意味する。第1のコントローラ50によって変調レーザ21に適用される位相制御は、隣接するピクセルの間の位相差を変化させるように制御される。この場合、位相φmとφnは、図示されるように遠方場スポットが遠方場にわたって直線的に走査されるように、独立して変化される。
図18(b)は、遠方場照射スポットの位置が、予め定められたパターンによって視野にわたってランダムに走査される場合を示す。走査は、第1のコントローラ50によって制御される。位相φm及びφnは、この場合、遠方場スポットが遠方場平面にわたってランダムに散乱されるように、予め定められた系列に従って変化される。
アレイ内の変調レーザ21の位相制御は、あるエリアにわたって遠方場照射スポットの位置を走査するために使用される。規則的に間隔が空けられたアレイでは、2Dアレイのx軸に整合された遠方場x軸に沿った位置が、アレイにおけるx軸に沿った隣接出力モードの相対位相φnを変化させることによって制御される。遠方場y軸に沿った位置は、アレイにおけるy軸に沿った隣接出力モードの相対位相φmを変化させることによって制御される。
ビームが中心の0次位置から離れて走査されるにつれて、図18(c)に示されるエンベロープに従ってビームの強度が減少する。一定のビーム強度を維持するために、マスタレーザ20、変調レーザ21、及び/又は出力レーザ22の強度は、走査によって引き起こされる任意の強度の変化を補償するように制御され得る。
さらに、各ピクセルは少なくとも1つの別個のレーザ又は光増幅器(変調レーザ21及び/又は出力レーザ22)に対応するので、個々のピクセルの強度は個別に制御されることが可能である。複数のレーザ/光増幅器が使用されるので、より高い総出力を得ることもできる。
図18(e)は、例えば(以下にさらに詳細に説明する)LIDARシステムにおける走査を制御するために使用され得る動作モードを示す。位相ロックレーザアレイでは、マスタレーザ20が連続的に動作する。変調レーザ21は、位相をマスタレーザの位相にリセットするために各放射サイクルの前にオフにされる。変調レーザ21の位相は、前述したように可変振幅を用いて印加された電流を変調することによって制御される。続いて、利得スイッチ出力レーザ22は、アレイからの異なる出力モードにおける制御された相対位相、振幅、及び遅延を有するレーザパルスを生成するために、可変振幅及び遅延で駆動される。放射時間は、この図では右から左の方向に進むように見ることができ、ここでは、位相シフトを適用する小さな摂動は、電流パルスの開始時に変調レーザ21に印加され、出力レーザ22は、コヒーレント光パルスの中央部分が受信されるとき(すなわち、位相シフトコヒーレント光が受信されるとき)に電流パルスを生成する。
図示されるように、最初の2組のパルスに関して、第1の変調レーザで位相シフトは適用されず、出力レーザで放射されるパルス間の位相差は0である。実際に、例えば出力レーザにおける放射時間の差によって生じる出力パルス間の位相オフセットを補償するために、変調レーザの1つにおいて何らかの位相シフトが適用される必要があり得る。これは、前述したように、較正の実行において決定されてよい。簡単にするために、ここでは、すべての経路長及び放射時間が等しいと仮定する。第3のセットのパルスに関して、位相シフトが第2の変調レーザで印加され、その結果、第1の出力レーザから放射されたパルスと第2の出力レーザから放射されたパルスとの間のφ2の位相差がもたらされる。第4のセットのパルスに関して、同じ位相シフトが代わりに第1の変調レーザで印加され、その結果、第1の出力レーザから放射されたパルスと第2の出力レーザから放射されたパルスとの間の−φ2の位相差がもたらされる。第4のセットのパルスに関して、同じ位相シフトが第1の変調レーザで印加され、より大きな位相シフトが第2の変調レーザで印加され、その結果、第1の出力レーザから放射されたパルスと第2の出力レーザから放射されたパルスとの間のφ3の位相差がもたらされる。
上述したような光フェーズドアレイ(OPA)は、(変調レーザ21で適用される位相を制御することによって)上記出力レーザ22の間の相対位相に対して適切な値を設定する。これは、ターゲットの走査を行うために使用できる遠方場レーザスポットの移動をもたらす。光フェーズドアレイは、光を放射するように構成された光学素子のアレイを有することによって動作し、各素子によって放射される光は、他の光素子に対して制御可能な相対位相を有する。適切な相対位相を選択することにより、得られる合成光が、例えば異なる方向に移動することができる。相対位相を時間で動的に変化させることにより、レーザスポットはターゲット上で走査され得る。
2Dアレイからのすべての出力モードが位相ロックされるので、これはアレイから放射されるレーザパルスの位相面のエンジニアリングを可能にする。
すべての出力モードの放射時間は、各ピクセルが同時に光を放射するように同期され得る。すべての出力モードの干渉が発生すると(すなわち、それらが実質的に同時に放射すると)、アレイは、(変調レーザ21の相対位相を制御することによって)アレイ内のすべての出力レーザの相対位相を設定することによって制御され得る遠方場における制限された位置に単一のレーザパルスを放射する。
したがって、OPAは、上述したソースアレイ10及びエミッタアレイ11を使用して実装される。相対位相は、ソースアレイを使用して設定され得る。レーザスポットを移動するために位相変調を使用することは、移動機構(moving mechanical)が必要とされないことを意味し、その結果、振動に対する低い感度、速い走査速度、及びコンパクトな配置を有するロバストな装置が達成され得る。さらに、望ましいターゲット位置が任意の方向にジャンプするために必要とされる適応走査が実行され得る。デバイスは、ターゲットレーザ位置をシーン内の異なる関心点へ迅速に移動させることができる。
遠方場スポットの位置を制御すると共に、遠方場強度パターンも制御され得る。アレイ内の出力モードの(第1のコントローラ50による)位相制御、及び(第2のコントローラ60による、又は追加的もしくは代替的に変調レーザ21による)振幅制御は、遠方場強度パターンに対する制御を可能にする。これは、単一のスポットだけでなくより大きな領域にレーザパルスを照射する必要があるフラッシュベースのLiDARの異なるバージョンに利用され得る。
上述したように、遠方場スポットのサイズはアレイ面積に反比例する。出力モードの振幅制御は、アレイの特定の領域を非活性化することを可能にし、アレイの活性サイズを効果的に変更する。これは、単一のスポット上の強い局所的な照射から遠方場における広い領域の拡散広角照射(diffuse wide angle illumination)への切り換えを可能にする。これは、例えば空間分解検出器を有するフラッシュLiDARに使用されてよい。図18(g)は、アレイにおける個別のピクセルの強度を制御することによって遠方場照射スポットのサイズがどのように変わるかを示す。アレイの有効活性面積の減少は、より大きなスポットサイズにつながる。これは、例えばフラッシュLiDARで利用される単一の光パルスによるシーン全体の照明を可能にすることができる。
出力モードの位相制御は、ピクセル間の位相パターンの制御によって複雑な遠方場照射パターンの生成を可能にすることもできる。異なるパターンを生成するために、隣接するピクセルの異なるセットから放射される光の間の位相差が変えられる。これは、遠方場における不規則な領域の照明を可能にすることができる。これは、単一のピクセル検出器で動作する、構造化照射に基づいたフラッシュLiDARに利用され得る。図18(f)は、単一のスポットの代わりにカスタム照射パターンの生成を可能にする、すべてのピクセルについての振幅及び位相制御を示す。
規則的アレイ及びビームの走査については、適用されることになる必要な位相シフトは、上述した式から計算され得るが、不規則なアレイ及び/又は不規則な遠方場パターンの形成については、必要な遠方場形状及び位置を生成するために必要な位相シフトは、最適化技術によって数値的に決定され得る。
LiDARは、レーザからの光のパルスをターゲットに照射することによってターゲットまでの距離を測定することが可能なイメージング方法である。光が物体に当たると、入射光の一部は散乱(又は反射)されてLidarシステムのセンサへ戻り、このセンサは、受信した光パルスの特性を測定することができる。入射光の一部のみがセンサに向けて反射されるので、測定された光パルスの強度は、送信された光パルスの強度よりも低い。
飛行時間(ToF;time of flight)LiDARでは、放射されたパルスと反射されたパルスの検出との間の時間遅延は、センサからターゲットまでの距離を決定するために使用され、その距離は、1/2cΔtであり、ここで、cは、空気中での光速(3×108m/s)であり、Δtは、放射されたパルスと受信されたパルスとの間の時間遅延である。光のパルスは、ターゲットと比べて小さいレーザスポットに集束され得るので、これは、より高い分解能及びより低い測定不確実性を実現する。結果として、スポットの反射は、ターゲットの小さな領域だけに関する距離情報をもたらす。ターゲット全体に関する情報を得るためにレーザスポットはターゲットのエリアにわたって走査され、すなわち、レーザスポットはターゲットの点に移動され、その点についての距離情報が取得され、次いでレーザは別の点に移動され、その他の点についての距離情報が取得され、そして、これが、ターゲット全体に関する距離情報が取得されるまで繰り返される。LiDARシステムの例が図19に示されている。
LiDARモードでのアレイの動作のために、パルス当たり多数の光子を有する単一のレーザパルスが特定の遠方場位置に放射され得る。
図20は、ソースアレイ10とエミッタアレイ11とを備える光デバイスが光のパルスを生成するために使用されるLiDARシステムを示す。位相ロックレーザアレイは、システムから距離z0だけ離れた物体にレーザパルスを送るために使用される。光パルスの一部は、レーザパルスの到着時間が検出器で測定されるシステムへ戻るように反射される。パルスの全体的飛行時間Δtは、到着時間とアレイからの放射をトリガする制御パルスとの相関によって導かれる。システムからの物体の距離は、z0=cΔt/2として計算される。
LIDARシステムで使用される検出器は、高速単一光子アバランシェフォトダイオード(SPAD:fast single photon avalanche photodiode)であってよい。SPADは、線形モード又はガイガーモードのいずれかで動作することができる。集光光学素子は、大きな視野から光を収集し、それを単一のSPAD上に集束させるために使用され得る。集光光学素子は、集束光学素子、例えば1つ又は複数の集束レンズを備えることができる。図21は、例示的な検出器構成をより詳細に示す。
弁別器回路は、検出された各光子パルスについて正確なタイミングでデジタル出力信号を生成するために使用される。
フラッシュLiDARシステムでは、単一のSPADがSPADのアレイと交換されてよく、収集光学素子が例えば撮像光学素子と交換されてもよい。これは、検出されたレーザパルスに対する空間分解能及びタイミング分解能を与える。面内位相ロックレーザアレイを使用して、単一のレーザパルスが放射され、離れた物体に向けられる。照射スポットのサイズは、図18(g)に関連して説明したように広くされ得る。パルスの一部は、反射され、レーザアレイの近くに配置された検出器を用いて測定される。物体の距離z0は、光パルスの飛行時間を介して抽出され、光パルス放射とSPADのアレイの各要素による光パルス検出との間の開始停止相関(start-stop correlation)によって測定される。
LiDARデバイスへの適用を上記に説明したが、光デバイスは、代替的に量子通信システムにおいて使用されてもよい。例えば、光デバイスは、量子鍵配送(QKD)システム、例えば、衛星QKDシステムなどの自由空間QKDシステムのための送信機において使用されてもよい。
一例によれば、差動位相シフトQKD(DPS−QKD)プロトコルは、コヒーレント光パルスのシーケンスの後続光パルス間の位相差にビット値を符号化するために使用される。第1のコントローラ50は、後続光パルス間の位相差を設定することができる。例えば、後続パルス間の0の位相差が0のビット値に関連付けられてよく、後続パルス間のπの位相差が1のビット値に関連付けられてよい。光パルスは、量子受信機に送信され、量子受信機は、受信されたコヒーレントパルス間の位相差を検出し、0又は1のビット値を復号する。DPSの安全性は、イブが1つのパルスを測定しようとする場合、そのパルスとその隣接するものとの間のコヒーレンスを破壊し、これがアリスとボブによって検出できるという事実から生じる。
QKDモードにおける位相ロックレーザアレイの動作のために、マスタレーザ20は、各量子ビット放射サイクルの後に位相をランダム化するために周期的にオフにされる。例示的な動作が図22(a)に示されている。マスタレーザ20は、長いコヒーレント光パルスを放射する。変調レーザ21の位相は、2つのステップで制御される。ステップ1では、異なる出力モード(すなわち異なる出力結合器)の間の相対位相φが設定される。これは、遠方場ビームの位置を制御する。ステップ2では、出力レーザは、2つの後続パルスによって駆動され、時間ビン符号化量子ビットを生成する。アレイ内のすべての変調レーザ21の位相は、ステップ2で同期して変更され、すべての変調レーザにわたって、例えば上述したDPS−QKDプロトコルに従って、所望の量子ビット状態を符号化するために2つの時間ビンの相対位相φを設定する。
図22(b)は、QKDモードで動作する位相ロックレーザアレイを備える例示的なQKD送信機を示す。このアレイは、衛星、飛行機、又は無人機などの非静止遠隔受信局に、時間ビン量子ビットを送信する。図22(c)は、受信機を含むシステムを示す。QKD送信機アレイのビームステアリング機能は、送信機と受信機との間の自由空間量子通信リンクを維持するために使用される。QKDモードでのアレイの動作のために、位相差を搬送する2つの連続するレーザパルスを備える単一の時間ビンが、特定の遠方場位置へ放射される。時間ビンは、チップ上の集積減衰器又はアレイをカバーする単一の外部減衰器のいずれかを使用して、単一光子レベルに減衰される。
いくつかの構成を説明したが、これらの構成は、単に例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実際、本明細書で説明した方法及びシステムは、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。

Claims (20)

  1. 光デバイスであって、
    第1の半導体基板と、
    コヒーレント光を生成するように構成された基準レーザと、
    複数の第1の光学コンポーネントであって、前記基準レーザが前記複数の第1の光学コンポーネントに光学的に結合され、前記複数の第1の光学コンポーネントの各々が、前記基準レーザからのコヒーレント光が受信される期間中にコヒーレント光を出力するように構成される、複数の第1の光学コンポーネントと、
    光強度変調を行うように構成された複数の第2の光学コンポーネントであって、前記複数の第1の光学コンポーネントの各々が少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントに光学的に結合される、複数の第2の光学コンポーネントと、
    を備え、
    前記複数の第1の光学コンポーネントは各々、レーザ、光増幅器、又は位相変調器を備え、前記複数の第2の光学コンポーネントは各々、レーザ、光増幅器、又は強度変調器を備え、第1の光学コンポーネントがレーザ又は光増幅器を備えるときには、前記少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントがレーザ、光増幅器、又は強度変調器を備え、第1の光学コンポーネントが位相変調器を備えるときには、前記少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントがレーザ又は光増幅器を備え、
    前記光デバイスは、
    位相シフトを適用するために位相制御信号を前記複数の第1の光学コンポーネントに印加するように構成された1つ又は複数の第1のコントローラと、
    コヒーレント光が受信される期間中に光パルスが出力されるように、パルス制御信号を前記複数の第2の光学コンポーネントに印加するように構成された1つ又は複数の第2のコントローラであって、前記複数の第2の光学コンポーネントから放射された光パルス間の相対位相が前記1つ又は複数の第1のコントローラにより適用された相対位相シフトによって制御される、1つ又は複数の第2のコントローラと、
    をさらに備え、
    前記基準レーザ、前記複数の第1の光学コンポーネント、及び前記複数の第2の光学コンポーネントは、前記第1の半導体基板の表面に平行な平面において前記第1の半導体基板上に横方向に集積される、光デバイス。
  2. 前記1つ又は複数の第2のコントローラは、前記放射された光パルスの強度を変化させるために前記パルス制御信号を修正するようにさらに構成される、請求項1に記載の光デバイス。
  3. 前記第1の半導体基板はInPを備える、請求項1又は2に記載の光デバイス。
  4. 前記複数の第2の光学コンポーネントに光学的に接続された光出力結合器の2次元アレイをさらに備え、前記光出力結合器は、前記第1の半導体基板の前記表面に垂直な成分を有する方向に光を出力するように構成される、請求項1から3のいずれか一項に記載の光デバイス。
  5. 前記光出力結合器は光学格子領域を備える、請求項4に記載の光デバイス。
  6. 前記光出力結合器は、前記第1の半導体基板の前記表面に平行な前記平面に整列された第1の部分を有し、前記第1の半導体基板の前記表面に垂直な方向に整列された第2の部分を形成するように湾曲する導波路を備える、請求項4に記載の光デバイス。
  7. 前記光出力結合器は前記第1の半導体基板上に集積される、請求項4から6のいずれか一項に記載の光デバイス。
  8. 前記光出力結合器は第2の半導体基板上に集積される、請求項4から6のいずれか一項に記載の光デバイス。
  9. 前記光出力結合器はランダムアレイに配置される、請求項4から8のいずれか一項に記載の光デバイス。
  10. 前記光出力結合器は規則的アレイに配置される、請求項4から8のいずれか一項に記載の光デバイス。
  11. 前記位相制御信号は電気信号を備える、請求項1から10のいずれか一項に記載の光デバイス。
  12. 前記放射された光パルスの強度は1GHz以上の周波数で変調される、請求項2から11のいずれか一項に記載の光デバイス。
  13. 前記光デバイスから放射された遠方場光の位置は前記位相制御信号によって制御される、請求項1から12のいずれか一項に記載の光デバイス。
  14. 前記光デバイスから放射された遠方場光パターンのサイズは前記放射された光パルスの前記強度を変化させることによって制御される、請求項2から13のいずれか一項に記載の光デバイス。
  15. 前記光デバイスから放射された遠方場光パターンの形状は前記位相制御信号によって制御される、請求項1から14のいずれか一項に記載の光デバイス。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の光デバイスと、
    物体からの反射光を検出するように構成された検出器ユニットと、
    前記検出からの前記物体の距離を決定するための手段と、
    を備えるシステム。
  17. 前記システムはLiDARシステムである、請求項16に記載のシステム。
  18. 請求項1から15のいずれか一項に記載の光デバイスを備える量子通信システム。
  19. 光デバイスを製造する方法であって、
    コヒーレント光を生成するように構成された基準レーザと、複数の第1の光学コンポーネントであって、前記基準レーザが前記複数の第1の光学コンポーネントに光学的に結合される、複数の第1の光学コンポーネントと、光強度変調を行うように構成された複数の第2の光学コンポーネントであって、前記複数の第1の光学コンポーネントの各々が少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントに光学的に結合される、複数の第2の光学コンポーネントと、を形成するステップであって、前記基準レーザ、前記複数の第1の光学コンポーネント、及び前記複数の第2の光学コンポーネントは、半導体基板の表面に平行な平面において前記半導体基板上に横方向に集積される、ステップと、
    を備え、
    前記複数の第1の光学コンポーネントは各々、レーザ、光増幅器、又は位相変調器を備え、前記複数の第2の光学コンポーネントは各々、レーザ、光増幅器、又は強度変調器を備え、第1の光学コンポーネントがレーザ又は光増幅器を備えるときには、前記少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントがレーザ、光増幅器、又は強度変調器を備え、第1の光学コンポーネントが位相変調器を備えるときには、前記少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントがレーザ又は光増幅器を備える、
    前記方法は、
    第1の電極を前記第1の光学コンポーネントに電気的に接触させるステップであって、前記複数の第1の光学コンポーネントの各々が、前記基準レーザからのコヒーレント光が受信される期間中にコヒーレント光を出力するように構成されるように、位相シフトを適用するために位相制御信号を前記複数の第1の光学コンポーネントに印加し、前記複数の第1の光学コンポーネントを制御するように構成された1つ又は複数の第1のコントローラに、前記第1の電極が接続される、ステップと、
    第2の電極を前記第2の光学コンポーネントに電気的に接触させるステップであって、コヒーレント光が受信される期間中に光パルスが出力されるように、パルス制御信号を前記複数の第2の光学コンポーネントに印加するように構成された1つ又は複数の第2のコントローラに、前記第2の電極が接続され、前記複数の第2の光学コンポーネントから放射された光パルス間の相対位相が、前記1つ又は複数の第1のコントローラにより適用された相対位相シフトによって制御される、ステップと、
    を備える、方法。
  20. 光デバイスを動作させる方法であって、
    基準レーザにおいてコヒーレント光を生成することと、
    前記コヒーレント光を複数の第1の光学コンポーネントに供給することと、
    位相シフトを適用するために位相制御信号を前記複数の第1の光学コンポーネントに印加することと、
    前記基準レーザからのコヒーレント光が受信される期間中に前記複数の第1の光学コンポーネントの各々からコヒーレント光を出力することと、
    前記複数の第1の光学コンポーネントの各々からの前記コヒーレント光を、光強度変調を行うように構成された少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントに供給することと、
    コヒーレント光が受信される期間中に光パルスが出力されるように、パルス制御信号を前記複数の第2の光学コンポーネントに印加することであって、前記複数の第2の光学コンポーネントから放射された光パルス間の相対位相が、前記1つ又は複数の第1のコントローラにより適用された相対位相シフトによって制御される、ことと、
    を備え、
    前記複数の第1の光学コンポーネントは各々、レーザ、光増幅器、又は位相変調器を備え、前記複数の第2の光学コンポーネントは各々、レーザ、光増幅器、又は強度変調器を備え、第1の光学コンポーネントがレーザ又は光増幅器を備えるときには、前記少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントがレーザ、光増幅器、又は強度変調器を備え、第1の光学コンポーネントが位相変調器を備えるときには、前記少なくとも1つの対応する第2の光学コンポーネントがレーザ又は光増幅器を備え、
    前記基準レーザ、前記複数の第1の光学コンポーネント、及び前記複数の第2の光学コンポーネントは、半導体基板の表面に平行な平面において前記半導体基板上に横方向に集積される、方法。
JP2019200082A 2018-11-09 2019-11-01 光デバイス Active JP6972083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1818318.6A GB2578790B (en) 2018-11-09 2018-11-09 A reference Laser, plurality of first optical components, and a plurality of second optical components integrated laterally on a semiconductor substrate
GB1818318.6 2018-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076991A true JP2020076991A (ja) 2020-05-21
JP6972083B2 JP6972083B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=64739396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200082A Active JP6972083B2 (ja) 2018-11-09 2019-11-01 光デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11422235B2 (ja)
JP (1) JP6972083B2 (ja)
GB (1) GB2578790B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11418263B2 (en) * 2019-04-22 2022-08-16 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for optical full-field transmission using photonic integration
US11018761B2 (en) 2019-05-01 2021-05-25 Ultra Communications, Inc. Automated system for link health assessment in fiber optic networks
KR102200681B1 (ko) * 2019-09-02 2021-01-11 한국과학기술원 광위상배열 기반의 무선 데이터 송수신이 가능한 3차원 영상 센서를 구성하는 소자 시스템
US10992391B1 (en) * 2019-11-27 2021-04-27 The United States Of Americas As Represented By The Secretary Of The Army System and method for communication of information using entangled photons
US11990729B2 (en) * 2020-03-23 2024-05-21 Lumentum Operations Llc Shaping pulses using a multi-section optical load
CN115698765A (zh) * 2020-06-12 2023-02-03 博莱佳私人有限公司 基于光的空间估计发射和接收系统
CN112232514B (zh) * 2020-11-06 2024-07-16 苏州大学 一种对系综量子比特进行高保真度操控的光脉冲设计方法
GB2607105B (en) * 2021-05-28 2023-05-31 Toshiba Kk An optical emitter, communication system and method
US11551906B1 (en) * 2021-06-30 2023-01-10 Fei Company Time-gated detection, dual-layer SPAD-based electron detection
US20230073094A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 Eagle Technology, Llc Optical device including laterally guided vertical-cavity surface-emitting lasers (vcsels) outputs and related methods
US20210405290A1 (en) * 2021-09-10 2021-12-30 Intel Corporation Photonic integrated circuit and light detection and ranging system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504633A (ja) * 1991-10-09 1994-05-26 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 光学フェイズドアレイ
JP2013504212A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 アルカテル−ルーセント 電子操向能力を有する垂直に光を放出するフォトニック・デバイス
JP2016001868A (ja) * 2014-04-22 2016-01-07 株式会社東芝 光学装置
JP2016508235A (ja) * 2013-01-08 2016-03-17 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 光フェーズドアレイ
JP2017003688A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日本放送協会 光線制御素子および立体表示装置
WO2017145706A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 国立研究開発法人産業技術総合研究所 薄膜部材の湾曲加工方法
WO2018061514A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
US20180136540A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Beam steering device and system employing same
WO2018124285A1 (ja) * 2016-12-29 2018-07-05 国立大学法人東京大学 イメージング装置及び方法
CN108459448A (zh) * 2018-03-29 2018-08-28 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种基于光学相控阵的二维光束扫描方法及光学相控阵
WO2018160729A2 (en) * 2017-03-01 2018-09-07 Pointcloud, Inc. Modular three-dimensional optical sensing system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030527A1 (en) * 1996-02-16 1997-08-21 British Telecommunications Public Limited Company Optical pulse source
KR100460670B1 (ko) * 2002-09-09 2004-12-09 한국전자통신연구원 높은 소광비를 갖는 상호이득변조(xgm)방식의광파장변환장치
US7443903B2 (en) * 2006-04-19 2008-10-28 Mobius Photonics, Inc. Laser apparatus having multiple synchronous amplifiers tied to one master oscillator
CN103457155B (zh) * 2013-07-26 2016-09-21 马亚男 混合集成复合腔波长可调谐激光发射器
GB2537821B (en) * 2015-04-21 2017-04-19 Toshiba Res Europe Ltd An optical device
GB2540589B (en) * 2015-07-22 2018-08-08 Toshiba Res Europe Limited An interference system and a method of fabricating an interference system
GB2529228B (en) * 2014-08-14 2017-08-02 Toshiba Res Europe Ltd An interference system and an interference method
US10073177B2 (en) * 2014-11-14 2018-09-11 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for phased array imaging
KR20220140816A (ko) * 2020-02-18 2022-10-18 벌컨폼즈 아이엔씨. 광학 위상 어레이 빔 조향을 이용하는 적층 제조 시스템 및 관련 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06504633A (ja) * 1991-10-09 1994-05-26 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 光学フェイズドアレイ
JP2013504212A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 アルカテル−ルーセント 電子操向能力を有する垂直に光を放出するフォトニック・デバイス
JP2016508235A (ja) * 2013-01-08 2016-03-17 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 光フェーズドアレイ
JP2016001868A (ja) * 2014-04-22 2016-01-07 株式会社東芝 光学装置
JP2017003688A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日本放送協会 光線制御素子および立体表示装置
WO2017145706A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 国立研究開発法人産業技術総合研究所 薄膜部材の湾曲加工方法
WO2018061514A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
US20180136540A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Beam steering device and system employing same
WO2018124285A1 (ja) * 2016-12-29 2018-07-05 国立大学法人東京大学 イメージング装置及び方法
WO2018160729A2 (en) * 2017-03-01 2018-09-07 Pointcloud, Inc. Modular three-dimensional optical sensing system
CN108459448A (zh) * 2018-03-29 2018-08-28 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种基于光学相控阵的二维光束扫描方法及光学相控阵

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
福田 将治、他: "InP垂直結合型2次元光フェーズドアレイスキャニング素子の設計", 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集, vol. 20p-S321-16, JPN6021003842, 3 March 2016 (2016-03-03), JP, ISSN: 0004526276 *

Also Published As

Publication number Publication date
GB2578790A (en) 2020-05-27
US11422235B2 (en) 2022-08-23
GB2578790B (en) 2023-02-15
GB201818318D0 (en) 2018-12-26
US20200150240A1 (en) 2020-05-14
JP6972083B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6972083B2 (ja) 光デバイス
JP6100846B2 (ja) 干渉システムおよび干渉方法
US9876580B2 (en) Optical device
Guo et al. Two-dimensional optical beam steering with InP-based photonic integrated circuits
US11322648B2 (en) Photon source and a method of fabricating a photon source
US6917729B2 (en) Tailored index single mode optical amplifiers and devices and systems including same
JP6579686B2 (ja) グレーティング型光送信機およびその形成方法
US8411711B2 (en) Semiconductor laser with low relative intensity noise of individual longitudinal modes and optical transmission system incorporating the laser
KR20120054030A (ko) 전자 조종 기능을 갖는 수직 광학 방출 광자 디바이스
US9304371B2 (en) Photon source
JP6965385B2 (ja) 量子乱数発生器
JP7293348B2 (ja) 位相結合されたレーザ装置、および位相結合されたレーザ装置を製造するための方法
GB2537821A (en) An optical device
US20230280633A1 (en) Free-space Beam Steering Systems, Devices, and Methods
US20150249321A1 (en) Grating based optical transmitter
Fridlander et al. Dual laser indium phosphide photonic integrated circuit for integrated path differential absorption lidar
GB2540589A (en) An interference system and a method of fabricating an interference system
Fan et al. Dynamic beam switching of vertical-cavity surface-emitting lasers with integrated optical beam routers
CN110301075B (zh) 基于光栅的光发射机
US20230350022A1 (en) Optoelectronic semiconductor device, optoelectronic semiconductor apparatus, method of operating the optoelectronic semiconductor device, and biosensor
Su et al. Emitting direction tunable slotted laser array for Lidar applications
US10243330B2 (en) Optoelectronic device with resonant suppression of high order optical modes and method of making same
May-Arrioja et al. Optical beam steering using InGaAsP multiple quantum wells
JP2022139943A (ja) 面発光レーザアレイ、光源モジュール及び測距装置
Kyaw Quantum dots based superluminescent diodes and photonic crystal surface emitting lasers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6972083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151