JP2020071931A - 電源装置、及び照明システム - Google Patents

電源装置、及び照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020071931A
JP2020071931A JP2018203325A JP2018203325A JP2020071931A JP 2020071931 A JP2020071931 A JP 2020071931A JP 2018203325 A JP2018203325 A JP 2018203325A JP 2018203325 A JP2018203325 A JP 2018203325A JP 2020071931 A JP2020071931 A JP 2020071931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
request signal
power supply
priority
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018203325A
Other languages
English (en)
Inventor
福田 健一
Kenichi Fukuda
健一 福田
小西 洋史
Yoji Konishi
洋史 小西
正志 元村
Masashi Motomura
正志 元村
健吉 佐々木
Kenkichi Sasaki
健吉 佐々木
哲 森
Satoru Mori
哲 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018203325A priority Critical patent/JP2020071931A/ja
Publication of JP2020071931A publication Critical patent/JP2020071931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】 複数系統の要求信号を受け取って、優先して用いる要求信号を切り換えることができる電源装置、及び照明システムを提供する。【解決手段】 電源装置1は、信号選択部11と、信号生成回路1bと、を備える。信号選択部11は、照明器具2の制御を要求する第1要求信号Sa1及び第2要求信号Sa2を受け取る。信号選択部11は、第1要求信号Sa1及び第2要求信号Sa2のうちいずれか1系統の要求信号を、優先要求信号Sbとして切り換え可能に選択する。信号生成回路1bは、照明器具2を駆動するための直流電圧V1に、優先要求信号Sbに基づく伝送信号を含めた給電電圧V2を生成し、給電電圧V2を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、一般に、電源装置、及び照明システムに関する。
従来、照明器具を制御する照明制御システムがある。例えば、特許文献1には、照明器具と、制御ユニットとを備える照明制御システムが開示されている。
制御ユニットには、伝送線を介して複数台の伝送アダプタがバス接続されており、制御ユニットと伝送アダプタとの間では低速電力線搬送通信により信号の送受信が行われる。各伝送アダプタには照明器具が接続されている。
また、制御ユニットには、別の伝送線を介して、制御ユニットとの間で多重伝送通信を行う端末器が接続されている。このような端末器として、スイッチの操作入力を監視する監視端末と、明るさセンサの検出結果を監視する監視端末と、人感センサの検出結果を監視する監視端末と、が接続されている。
特開2015−65177号公報
上述の特許文献1の制御ユニットには、スイッチの操作入力を監視する監視端末と、明るさセンサの検出結果を監視する監視端末と、人感センサの検出結果を監視する監視端末などの複数の監視端末が接続されている。すなわち、制御ユニットは、複数の監視端末のそれぞれから監視データを受け取る。
上述のように、特許文献1の制御ユニット(電源装置)は、複数系統の監視端末のそれぞれから監視データ(要求信号)を受け取るが、電力線搬送通信で送信する信号(伝送信号)を生成するために優先して用いる監視データを切り換えることができなかった。
そこで、本発明の目的とするところは、複数系統の要求信号を受け取って、優先して用いる要求信号を切り換えることができる電源装置、及び照明システムを提供することにある。
本発明の一態様に係る電源装置は、信号選択部と、信号生成回路と、を備える。前記信号選択部は、負荷の制御を要求する少なくとも2系統の要求信号を受け取り、前記少なくとも2系統の要求信号のうちいずれか1系統の要求信号を、優先要求信号として切り換え可能に選択する。前記信号生成回路は、前記負荷を駆動するための直流電圧に、前記優先要求信号に基づく伝送信号を含めた給電電圧を生成し、前記給電電圧を出力する。
本発明の一態様に係る照明システムは、上述の電源装置と、前記電源装置から前記給電電圧を供給される負荷と、を備え、前記負荷は、前記伝送信号を受け取る信号受信部を具備する。
以上説明したように、本発明では、複数系統の要求信号を受け取って、優先して用いる要求信号を切り換えることができるという効果がある。
図1は、実施形態に係る電源装置を備える照明システムを示すブロック図である。 図2は、同上の電源装置の情報取得部を示すブロック図である。 図3は、同上の電源装置が出力する給電電圧の波形を示す波形図である。 図4は、同上の点灯システムの照明器具を示すブロック図である。 図5は、同上の電源装置の信号選択部の動作を説明するタイムチャートである。 図6は、同上の電源装置の第1変形例を示すブロック図である。 図7は、同上の電源装置の第3変形例を示すブロック図である。 図8Aは、同上の電源装置を備える照明器具を示す断面図である。図8Bは、同上の電源装置を備える別の照明器具を示す断面図である。
以下の実施形態は、一般に、電源装置、及び照明システムに関する。より詳細には、少なくとも2系統から負荷の制御を要求する要求信号を受け取ることができる電源装置、及び照明システムに関する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の実施形態の一例にすぎない。本発明は、以下の実施形態に限定されず、本発明の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
実施形態の電源装置、及び照明システムは、主に、住戸、オフィス、工場、又は店舗などで用いられる。住戸は、戸建住宅及び集合住宅のいずれでもよい。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態の照明システムA1は、図1に示すように、電源装置1、照明器具2、調光器3、及びセンサ端末4を備える。照明器具2は、電源装置1の負荷であり、屋外に設置されて、屋外の空間(照明空間)に光を照射する。調光器3は、屋内に設置され、照明器具2の調光レベルを調整するためのユーザの操作を受け付ける。すなわち、ユーザは、屋内に居ながらにして調光器3を操作することで、照明器具2の調光レベルを調整できる。センサ端末4は、屋外において照明器具2の照明空間に設置される。電源装置1は、図1では屋内に設置されているが、屋外に設置されてもよい。
電源装置1は、直流電源1a、信号生成回路1b、主制御回路1c、及び情報取得部1dを有する。
直流電源1aは、商用電源9の交流電圧Va(交流電力)を入力されて、交流電圧Vaを直流電圧V1に変換する電力変換処理(AC/DC変換)を行う。直流電源1aは、直流電圧V1の値を所定値に調整する昇降圧チョッパ、降圧チョッパ、又は昇圧チョッパで構成されることが好ましい。本実施形態では、直流電源1aは、昇降圧チョッパ又は降圧チョッパで構成されており、直流電圧V1の値を24Vとしているが、直流電圧V1の値は特定の値に限定されない。但し、直流電圧V1の値は安全の観点から、50V以下であることが好ましい。なお、商用電源9は、周波数50Hz又は60Hzの交流電源である。
信号生成回路1bは、直流電圧V1を入力され、直流電圧V1に伝送信号を含めた直流の給電電圧V2を生成する。そして、信号生成回路1bは、屋内から屋外に配設された一対の給電路E1、E2の間に、給電電圧V2を印加するように構成されている。
一対の給電路E1、E2の間には、少なくとも1つの照明器具2が接続されている。照明器具2は、電源装置1から一対の給電路E1、E2を介して給電電圧V2を印加され、電源装置1から一対の給電路E1、E2を介して負荷電流Ioを供給される。つまり、照明器具2は、電源装置1を電源として動作する。電源装置1が照明器具2に供給する電力は直流電力であって、電源装置1から照明器具2への配電は直流配電である。照明器具2は、一対の給電路E1、E2を介して供給される直流電力によって点灯し、照明の対象となる屋外の空間(照明空間)を照明する。なお、図1では、一対の給電路E1、E2の間に1つの照明器具2が接続されているが、一対の給電路E1、E2の間には複数の照明器具2が接続されていてもよい。
調光器3は、商用電源9から供給される交流電圧Vaを位相制御して、第1位相制御電圧Vb1を生成する。第1位相制御電圧Vb1は情報取得部1dに入力される。つまり、調光器3は、第1位相制御電圧Vb1の半波毎の通電期間である導通角を調整する。本実施形態では、第1位相制御電圧Vb1の導通角が、調光器3による調光レベルの要求値を表す第1要求情報に相当する。調光器3は、例えば、ユーザによって操作される例えばロータリー式又はスライド式の調光操作部、及びトライアック又はトランジスタなどのスイッチ素子を具備する。調光器3では、ユーザが調光操作部を操作することで、スイッチ素子がオンオフし、第1位相制御電圧Vb1の導通角が調整される。
センサ端末4は、人感センサを有しており、照明器具2が光を照射する照明空間に設置される。人感センサは、照明空間における人の存在又は不在を検出する。センサ端末4は、交流電圧Vaを位相制御して、第2位相制御電圧Vb2を生成し、第2位相制御電圧Vb2は情報取得部1dに入力される。照明空間に人が存在する場合、センサ端末4は、導通角を例えばθ1(>0度)に設定した第2位相制御電圧Vb2を生成する。照明空間に人が存在しない場合、センサ端末4は、導通角をθ2(<θ1)に設定した第2位相制御電圧Vb2を生成する。すなわち、センサ端末4は、照明空間の人の存在、不在に応じて交流電圧Vaを位相制御して、第2位相制御電圧Vb2を生成する。第2位相制御電圧Vb2は情報取得部1dに入力される。第2位相制御電圧Vb2では、照明空間に人が存在する場合の導通角が、照明空間に人が存在しない場合の導通角に比べて大きくなる。例えば、照明空間に人が存在する場合の導通角θ1は180度に近い値であり、照明空間に人が存在しない場合の導通角θ2は0度に近い値である。但し、導通角θ1、θ2の具体的な値は、特定の値に限定されない。
つまり、センサ端末4は、第2位相制御電圧Vb2の半波毎の通電期間である導通角を調整する。本実施形態では、第2位相制御電圧Vb2の導通角が、センサ端末4による調光レベルの要求値を表す第2要求情報に相当する。センサ端末4は、トライアック又はトランジスタなどのスイッチ素子を具備する。センサ端末4では、人感センサの検出結果に基づいてスイッチ素子がオンオフし、第2位相制御電圧Vb2の導通角が調整される。
情報取得部1dは、調光器3から第1位相制御電圧Vb1を入力され、センサ端末4から第2位相制御電圧Vb2を入力される。図2は、情報取得部1dのブロック構成を示す。情報取得部1dは、整流回路13a、14a、及び位相検出回路13b、14bを備える。
整流回路13aは、第1位相制御電圧Vb1を全波整流して、整流電圧を出力する。位相検出回路13bは、PWM(Pulse Width Modulation)回路131、及び平滑回路132を有する。PWM回路131は、第1位相制御電圧Vb1の整流電圧と判定基準値とを比較することで、第1位相制御電圧Vb1の半波毎に、導通角の大きさに対応するオンデューティのPWM信号を出力する。平滑回路132は、PWM回路131が出力するPWM信号を平滑して、第1要求信号Sa1を生成し、第1要求信号Sa1を主制御回路1cへ出力する。整流回路13a及び位相検出回路13bによって生成された第1要求信号Sa1は、第1位相制御電圧Vb1の導通角が大きいほど、電圧値が大きい直流の電圧信号になる。すなわち、第1要求信号Sa1は、調光器3による調光レベルの要求値が高いほど、電圧値が大きい直流の電圧信号になる。
整流回路14aは、第2位相制御電圧Vb2を全波整流して、整流電圧を出力する。位相検出回路14bは、PWM回路141、及び平滑回路142を有する。PWM回路141は、第2位相制御電圧Vb2の整流電圧と判定基準値とを比較することで、第2位相制御電圧Vb2の半波毎に、導通角の大きさに対応するオンデューティのPWM信号を出力する。平滑回路142は、PWM回路141が出力するPWM信号を平滑して、第2要求信号Sa2を生成し、第2要求信号Sa2を主制御回路1cへ出力する。整流回路14a及び位相検出回路14bによって生成された第2要求信号Sa2は、第2位相制御電圧Vb2の導通角が大きいほど、電圧値が大きい直流の電圧信号になる。すなわち、第2要求信号Sa2は、センサ端末4による調光レベルの要求値が高いほど、電圧値が大きい直流の電圧信号になる。
主制御回路1cは、図1に示すように、信号選択部11、及び信号制御部12を有する。
信号選択部11は、第1要求信号Sa1及び第2要求信号Sa2を受け取る。そして、信号選択部11は、第1要求信号Sa1及び第2要求信号Sa2のいずれかを優先要求信号Sbとして選択する。すなわち、優先要求信号Sbは、第1要求信号Sa1又は第2要求信号Sa2であり、優先要求信号Sbによる調光レベルの要求値が高いほど、電圧値が大きい直流の電圧信号になる。この信号選択部11の選択処理については後述する。
信号制御部12は、優先要求信号Sbを受け取り、優先要求信号Sbの値(電圧値)に基づいて、伝送制御信号Scを生成し、伝送制御信号Scを信号生成回路1bへ出力する。伝送制御信号Scは、信号生成回路1bを制御するための信号である。信号生成回路1bは、伝送制御信号Scに基づいて給電電圧V2の波形を変化させることで、伝送信号を含む給電電圧V2を生成する。伝送信号は、優先要求信号Sbによる調光レベルの要求値の情報を含む。
本実施形態の主制御回路1cは、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、主制御回路1cの一部又は全部の機能が実現される。コンピュータは、プログラムに従って動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は複数の電子回路で構成される。ここでは、ICやLSIと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration) と呼ばれるものであってもよい。LSIの製造後にプログラムされる、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができる再構成可能な論理デバイスも同じ目的で使うことができる。複数の電子回路は、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは一つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録される。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給されてもよい。
信号生成回路1bは、トランジスタなどのスイッチ素子を有し、優先要求信号Sbに基づいてスイッチ素子がオン、オフすることで、直流電圧V1から給電電圧V2を生成する。給電電圧V2の波形の一例を図3に示す。図3の給電電圧V2は、一定の周期T1内で、給電電圧V2の値を第1値V21及び第2値V22のいずれかに切り換える。第1値V21は、直流電圧V1の電圧値とほぼ同じであり、第2値V22は、第1値V21より小さい。
周期T1内で給電電圧V2の値が第1値V21になる期間をオン期間Tonとし、周期T1内で給電電圧V2の値が第2値V22になる期間をオフ期間Toffとする。そして、周期T1に対するオン期間Tonの割合[Ton/T1]をオンデューティと呼ぶ。また、周期T1に対するオフ期間Toffの割合[Toff/T1]をオフデューティと呼ぶ。この場合、信号制御部12は、優先要求信号Sbによる調光レベルの要求値が高いほど、給電電圧V2のオンデューティ[Ton/T1]を大きくするPWM変調を信号生成回路1bに行わせることが好ましい。この場合、調光レベルの要求値は、給電電圧V2のオンデューティ[Ton/T1]によって表される。
また、伝送信号は、複数ビットで構成されるビット列信号であってもよい。例えば、給電電圧V2の値が第1値V21であれば、ビット値は「1」になり、給電電圧V2の値が第2値V22であれば、ビット値は「0」になる。また、給電電圧V2の値が第1値V21であれば、ビット値は「0」になり、給電電圧V2の値が第2値V22であれば、ビット値は「1」になってもよい。この場合、信号制御部12は、優先要求信号Sbによる調光レベルの要求値に応じて、給電電圧V2の振幅変調を信号生成回路1bに行わせる。調光レベルの要求値は、時系列に並んだ複数のビットのそれぞれが「0」又は「1」の値をとるビット列で表される。
また、伝送信号は、第1値V21から第2値V22への立ち下がり及び第2値V22から第1値V21への立ち上がりの一方をビット値「1」に割り当て、他方をビット値「0」に割り当ててもよい。この場合も、調光レベルの要求値は、各ビットが「0」又は「1」の値をとるビット列で表される。
なお、給電電圧V2における伝送信号の変調方法は、上記の各方法に限定されず、他の変調方法であってもよい。
給電電圧V2の第2値[V22]は、第1値[V21]よりも小さいが、0Vよりは大きい。さらに、給電電圧V2の第2値[V22]は、照明器具2(特に、後述の点灯装置2a)の動作を可能にする大きさである。したがって、電源装置1は、給電電圧V2のオンデューティ[Ton/T1]が小さい場合でも、照明器具2を動作させるのに十分な電力を照明器具2へ供給することができる。
照明器具2は、図4に示すように、点灯装置2a、及び光源2bを備える。点灯装置2aは、信号受信部201、及び点灯回路202を具備する。光源2bは、複数の固体発光素子を有している。本実施形態において複数の固体発光素子の各々は、LED(Light Emitting Diode)であり、複数の固体発光素子は、直列接続されている。
なお、光源2bは、固体発光素子としてLEDを有する構成に限らない。光源2bは、例えば、有機EL(Organic Electro Luminescence、OEL)、又は半導体レーザダイオード(Laser Diode、LD)などの他の固体発光素子を有していてもよい。また、固体発光素子の数は、複数に限らず、1つであってもよい。複数の固体発光素子の電気的な接続関係は直列接続であるが、この接続関係に限らない。複数の固体発光素子の電気的な接続関係は、並列接続であってもよいし、直列接続と並列接続とを組み合わせた接続関係であってもよい。
信号受信部201は、一対の給電路E1、E2の給電電圧V2を監視しており、給電電圧V2の電圧値を閾値と比較することで、調光レベルの要求値の情報を伝送信号から読み取ることができる。
例えば、信号受信部201は、伝送信号がPWM変調されている場合、給電電圧V2の電圧値の変化に基づいて、給電電圧V2のオンデューティ[Ton/T1]を検出する(読み取る)ことができる。信号受信部201は、給電電圧V2のオンデューティ[Ton/T1]に応じた点灯信号Sdを点灯回路202へ出力する。点灯信号Sdは、給電電圧V2のオンデューティ[Ton/T1]が大きいほど、高い調光レベルでの点灯を点灯回路202へ指示する。
また、信号受信部201は、伝送信号が振幅変調されている場合、給電電圧V2の電圧値に基づいて、伝送信号のビット列を検出する(読み取る)ことができる。信号受信部201は、伝送信号のビット列に応じた点灯信号Sdを点灯回路202へ出力する。点灯信号Sdは、点灯回路202へ調光レベルを指示する。
点灯回路202は、一対の給電路E1、E2から給電電圧V2を入力されて、光源2bに点灯電流を供給して光源2bを点灯させる。点灯回路202は、光源2bに供給する点灯電流の値を目標電流値に一致させるように、定電流制御を行う。点灯回路202は、点灯信号Sdによって指示された調光レベルに対応する目標電流値を設定する。すなわち、点灯回路202は、光源2bを点灯信号Sdによって指示された調光レベルに調光する。点灯回路202は、例えば、レギュレータ、降圧コンバータ、又は昇圧コンバータなどを有することが好ましい。
以下、信号選択部11の選択処理について。図5を用いて説明する。図5の上段は、第1要求信号Sa1及び第2要求信号Sa2の各電圧波形を示す。図5の下段は、照明器具2の調光レベルLe1の変化を示す。
図5の上段において、調光下限レベルVx、及び消灯レベルVyは、切換レベルVrより高い電圧値に設定されている。さらに、調光下限レベルVxは、消灯レベルVyより高い電圧値に設定されている。優先要求信号Sbの電圧値が低下し、調光下限レベルVxに達すると、照明器具2の調光レベルLe1は下限値になる。優先要求信号Sbの電圧値が、調光下限レベルVx以下で、かつ、消灯レベルVyより高ければ、照明器具2の調光レベルLe1は調光下限値Z1(図5の下段)を維持する。優先要求信号Sbの電圧値が消灯レベルVy以下になると、照明器具2は消灯する。主制御回路1cは、切換レベルVr、調光下限レベルVx、及び消灯レベルVyの各データをメモリに予め格納しており、信号選択部11及び信号制御部12は、メモリに格納されている各データを参照する。
信号選択部11は、第1要求信号Sa1及び第2要求信号Sa2を受け取る。そして、信号選択部11は、第1要求信号Sa1の値に基づいて、第1要求信号Sa1及び第2要求信号Sa2のいずれを優先要求信号Sbとして選択するかを決定する。具体的に、信号選択部11は、第1要求信号Sa1の電圧値が切換レベルVr以上であれば、第1要求信号Sa1を優先要求信号Sbとして選択する。また、信号選択部11は、第1要求信号Sa1の電圧値が切換レベルVr未満であれば、第2要求信号Sa2を優先要求信号Sbとして選択する。すなわち、信号選択部11は、第1位相制御電圧Vb1の導通角が閾値(切換レベルVrに対応する値)以上であれば、第1要求信号Sa1を優先要求信号Sbとして選択する。また、信号選択部11は、第1位相制御電圧Vb1の導通角が閾値未満であれば、第2要求信号Sa2を優先要求信号Sbとして選択する。したがって、第1要求信号Sa1の電圧値が切換レベルVr以上であれば、照明器具2の調光レベルLe1は、第1要求信号Sa1(調光器3の操作)によって決まる。また、第1要求信号Sa1の電圧値が切換レベルVr未満であれば、照明器具2の調光レベルLe1は、第2要求信号Sa2(センサ端末4の検出結果)によって決まる。
図5では、時間t0において、第1要求信号Sa1の電圧値が切換レベルVr以上である。したがって、時間t0において、照明器具2の調光レベルLe1は、第1要求信号Sa1によって決まる。このとき、照明空間には人が存在しておらず、第2要求信号Sa2の電圧値はVLoである。電圧値VLoは、切換レベルVrより低い。
調光器3がユーザによって調光レベルLe1を低下させる方向に操作されると、時間t0以降の第1要求信号Sa1の電圧値は徐々に低下する。この結果、照明器具2の調光レベルLe1も徐々に低下する。そして、時間t1において第1要求信号Sa1の電圧値が調光下限レベルVxにまで低下すると、照明器具2の調光レベルLe1は調光下限値Z1にまで低下する。その後、第1要求信号Sa1の電圧値は引き続き徐々に低下するが、照明器具2の調光レベルLe1は調光下限値Z1を維持する。時間t2において第1要求信号Sa1の電圧値が消灯レベルVyにまで低下すると、照明器具2は消灯する。照明器具2が消灯した後、時間t3において照明空間に人が進入すると、第2要求信号Sa2の電圧値は、VLoからVHiに増加する。電圧値VHiは、切換レベルVrより高い。しかし、第1要求信号Sa1の電圧値は切換レベルVr以上であり、優先要求信号Sbは第1要求信号Sa1である。したがって、優先要求信号Sbでない第2要求信号Sa2の変化は、照明器具2の調光レベルLe1に反映されない。
その後、第1要求信号Sa1の電圧値が引き続き徐々に低下し、時間t4において第1要求信号Sa1の電圧値が切換レベルVr未満になると、信号選択部11は、第2要求信号Sa2を優先要求信号Sbとして選択する。このとき、第2要求信号Sa2の電圧値はVHiであり、照明器具2は、第2要求信号Sa2の電圧値VHiに応じた調光レベルLe1に制御される。そして、時間t5において照明空間から人が離脱すると、第2要求信号Sa2の電圧値は、VHiからVLoに減少する。この結果、照明器具2は、消灯する。
その後、時間t6において調光器3がユーザによって調光レベルLe1を増加させる方向に操作されると、時間t6以降の第1要求信号Sa1の電圧値は徐々に増加する。しかし、第1要求信号Sa1の電圧値は切換レベルVr未満であり、優先要求信号Sbは第2要求信号Sa2である。したがって、優先要求信号Sbでない第1要求信号Sa1の変化は、照明器具2の調光レベルLe1に反映されない。
そして、時間t7において第1要求信号Sa1の電圧値が切換レベルVr以上になると、信号選択部11は、第1要求信号Sa1を優先要求信号Sbとして選択する。このとき、第1要求信号Sa1の電圧値は消灯レベルVy以下であり、照明器具2は消灯している。
その後、第1要求信号Sa1の電圧値が引き続き徐々に増加し、時間t8において第1要求信号Sa1の電圧値が消灯レベルVyを上回ると、照明器具2の調光レベルLe1は調光下限値Z1に制御される。そして、第1要求信号Sa1の電圧値が引き続き徐々に増加し、時間t9において第1要求信号Sa1の電圧値が調光下限レベルVxを上回ると、照明器具2の調光レベルLe1は調光下限値Z1から徐々に増加する。
上述のように、信号選択部11は、第1要求信号Sa1の電圧値に基づいて、第1要求信号Sa1及び第2要求信号Sa2のいずれかを優先要求信号Sbとして選択する。したがって、電源装置1は、複数系統の要求信号(第1要求信号Sa1、及び第2要求信号Sa2)を受け取って、照明器具2の制御に優先して用いる要求信号(優先要求信号Sb)を切り換えることができる。
本実施形態では、調光器3は屋内に設置されており、ユーザは屋内に居ながらにして、調光器3を操作することで、照明器具2の調光レベルを調整できる。さらに、ユーザは、調光器3の操作によって第1要求信号Sa1の電圧値を切換レベルVr未満に低下させることで、センサ端末4の検出結果に基づいた照明器具2の調光制御を実行させることができる。
なお、信号選択部11は、第2要求信号Sa2の電圧値に基づいて、第1要求信号Sa1及び第2要求信号Sa2のいずれかを優先要求信号Sbとして選択してもよい。
また、電源装置1から情報取得部1dを削除して、信号選択部11は、第1位相制御電圧Vb1及び第2位相制御電圧Vb2それぞれを、第1要求信号及び第2要求信号として受け取ってもよい。この場合、信号選択部11は、第1位相制御電圧Vb1の導通角に基づいて、第1位相制御電圧Vb1及び第2位相制御電圧Vb2のいずれかを優先要求信号Sbとして選択する。
また、調光器3が第1要求信号Sa1を出力し、センサ端末4が第2要求信号Sa2を出力する構成でもよい。調光器3及びセンサ端末4から電源装置1への信号伝送は、有線通信及び無線通信のいずれであってもよい。有線通信は、ツイストペアケーブル、専用通信線、又はLAN(Local Area Network)ケーブルなどを介して行われる。無線通信は、無線LAN、小電力無線、又は赤外線通信などによって行われる。
また、第1要求信号Sa1及び第2要求信号Sa2は、PWM信号を平滑した直流の電圧信号に限定されず、PWM信号、アナログ変調された信号、又はデジタル変調された信号であってもよい。
また、信号選択部11は、3系統以上の要求信号を受け取って、3系統以上の要求信号のいずれかを優先要求信号Sbとして選択してもよい。
また、センサ端末4は、照明空間の照度を検出する照度センサを備える構成であってもよい。この場合、センサ端末4は、検出した照度が低いほど、導通角が大きい位相制御電圧Vb2を出力する。そして、第2要求信号Sa2が優先要求信号Sbである場合、照明空間の照度が低いほど、照明器具2の調光レベルが高くなる。
また、電源装置1の負荷は、照明器具2以外であってもよく、例えば空調機器、又はモータを有する機器などであってもよい。この場合、伝送信号によって、空調機器の設定温度、空調機器の出力、又はモータの回転速度などが制御される。
(第1変形例)
図6は、第1変形例の電源装置1の構成を示す。
第1変形例の電源装置1は、受信部1eをさらに備える。受信部1eは、コントローラ5から優先信号を受け取ることができる。優先信号は、第1要求信号Sa1及び第2要求信号Sa2のうちいずれを優先要求信号Sbとして選択するかを指示するための情報を含む。コントローラ5から受信部1eへの信号伝送は、有線通信及び無線通信のいずれであってもよい。有線通信は、ツイストペアケーブル、専用通信線、又はLAN(Local Area Network)ケーブルなどを介して行われる。無線通信は、無線LAN、小電力無線、又は赤外線通信などによって行われる。
信号選択部11は、受信部1eが受信した優先信号に基づいて、第1要求信号Sa1及び第2要求信号Sa2のいずれかを優先要求信号Sbとして選択する。コントローラ5は、専用端末、スマートフォン、タブレット端末、又はパーソナルコンピュータなどで構成される。
例えば、屋内にユーザが存在する場合、ユーザは、第1要求信号Sa1を優先要求信号Sbとする優先情報を含む優先信号を、コントローラ5から送信させる。また、屋内のユーザが外出する場合、ユーザは、第2要求信号Sa2を優先要求信号Sbとする優先情報を含む優先信号を、コントローラ5から送信させる。したがって、屋内にユーザが存在する場合、ユーザは調光器3を操作することで、屋外の照明器具2の調光レベルを調整できる。ユーザが外出しているときに、屋外のセンサ端末4が照明空間における人の存在を検出すると、電源装置1は、屋外の照明器具2を点灯させ、屋外のセンサ端末4が照明空間における人の不在を検出すると、屋外の照明器具2を消灯(又は減光)させる。
したがって、電源装置1は、複数系統の要求信号(第1要求信号Sa1、及び第2要求信号Sa2)を受け取って、照明器具2の制御に優先して用いる要求信号(優先要求信号Sb)を切り換えることができる。
(第2変形例)
第2変形例の電源装置1について、以下に説明する。
第2変形例では、第1要求信号Sa1に優先情報が含まれる。
例えば、調光器3に照明器具2の点灯及び消灯を切り換える点灯スイッチが設けられている。そして、第1要求信号Sa1が優先要求信号Sbであれば、点灯スイッチのオン操作によって照明器具2が点灯する(このときの調光レベルは、調光器3の調光操作部によって調整される)。また、第1要求信号Sa1が優先要求信号Sbであれば、点灯スイッチのオフ操作によって照明器具2が消灯する。ユーザは、優先要求信号Sbを第1要求信号Sa1から第2要求信号Sa2に切り換える場合、及び優先要求信号Sbを第2要求信号Sa2から第1要求信号Sa1に切り換える場合、点灯スイッチを操作する。一例として、ユーザが点灯スイッチをオン操作、オフ操作、オン操作の順に操作する。
ユーザが点灯スイッチをオン操作、オフ操作、オン操作の順に操作すると、第1要求信号Sa1の電圧値が、一瞬低下する。信号選択部11は、第1要求信号Sa1の電圧値が所定値以下にまで低下する期間が、予め決められた時間範囲内であれば、優先要求信号Sbを第1要求信号Sa1及び第2要求信号Sa2の一方から他方に切り換える。すなわち、点灯スイッチの上記操作が行われる毎に、優先要求信号Sbは、第1要求信号Sa1又は第2要求信号Sa2に交互に切り換えられる。
したがって、電源装置1は、複数系統の要求信号(第1要求信号Sa1、及び第2要求信号Sa2)を受け取って、照明器具2の制御に優先して用いる要求信号(優先要求信号Sb)を切り換えることができる。
(第3変形例)
図7は、第3変形例の電源装置1の構成を示す。
第3変形例の電源装置1の主制御回路1cは、タイマ13をさらに備える。タイマ13は、時刻を計時することができる。
主制御回路1cは、スケジュール情報をメモリに予め格納している。スケジュール情報では、例えば24時間単位で、第1要求信号Sa1を優先要求信号Sbとする第1時間帯、及び第2要求信号Sa2を優先要求信号Sbとする第2時間帯がそれぞれ設定されている。
例えば、屋内にユーザが存在する可能性が高い夜間、及び早朝の時間帯は、第1要求信号Sa1を優先要求信号Sbとする第1時間帯に設定される。また、ユーザが外出する可能性が高い昼間、及び夕方の時間帯は、第2要求信号Sa2を優先要求信号Sbとする第2時間帯に設定される。信号選択部11は、スケジュール情報に基づいて、第1要求信号Sa1及び第2要求信号Sa2のいずれかを優先要求信号Sbとして選択する。
したがって、電源装置1は、複数系統の要求信号(第1要求信号Sa1、及び第2要求信号Sa2)を受け取って、照明器具2の制御に優先して用いる要求信号(優先要求信号Sb)を切り換えることができる。
(照明器具)
図8Aは、天井パネル8に埋込配設されるダウンライトである照明器具2Aを示す。照明器具2Aは、上述の点灯装置2aと、上述の光源2bと、筐体61、62とを備える。筐体61は、アルミニウムなどの金属によって、上面が閉塞され、下面が開口した有底の円筒形状に形成されている。筐体61は光源2bを支持し、筐体61の上底面には、光源2bが取り付けられている。光源2bは、基板上に複数のLEDが実装されている。また、筐体61の下面開口は円板状のカバー63で閉塞されている。カバー63は、ガラス又はポリカーボネートなどの透光性材料で形成されている。点灯装置2aは、矩形箱状に形成された金属製の筐体62に収納され、筐体62に支持されており、天井パネル8の上面に配置されている。点灯装置2aは、電気ケーブル71及びコネクタ72を介して光源2bに電気的に接続されている。
図8Bは、天井パネル8に埋込配設される別のダウンライトである照明器具2Bを示す。照明器具2Bは、上述の点灯装置2aと、上述の光源2bと、筐体64とを備える。筐体64は、アルミニウムなどの金属によって、上面が閉塞され、下面が開口した有底の円筒形状に形成されている。筐体64の下面開口は、円板状のカバー65で閉塞されている。カバー65は、ガラス又はポリカーボネートなどの透光性材料で形成されている。筐体64内は、円板状の仕切板66によって上下に分割されている。仕切板66の上面側には、点灯装置2aが配置されており、筐体64は点灯装置2aを支持している。仕切板66の下面には、光源2bが配置されている。点灯装置2aは、仕切板66の通線孔67を通る電気ケーブル73によって、光源2bと電気的に接続されている。
以上のように、実施形態に係る第1の態様の電源装置(1)は、信号選択部(11)と、信号生成回路(1b)と、を備える。信号選択部(11)は、負荷(照明器具2)の制御を要求する少なくとも2系統の要求信号(第1要求信号Sa1、第2要求信号Sa2)を受け取る。信号選択部(11)は、少なくとも2系統の要求信号(Sa1、Sa2)のうちいずれか1系統の要求信号を、優先要求信号(Sb)として切り換え可能に選択する。信号生成回路(1b)は、負荷(2)を駆動するための直流電圧(V1)に、優先要求信号(Sb)に基づく伝送信号を含めた給電電圧(V2)を生成し、給電電圧(V2)を出力する。
上述の電源装置(1)は、複数系統の要求信号(Sa1、Sa2)を受け取って、負荷(2)の制御に優先して用いる要求信号(優先要求信号Sb)を切り換えることができる。
また、実施形態に係る第2の態様の電源装置(1)では、第1の態様において、信号選択部(11)は、少なくとも2系統の要求信号(Sa1、Sa2)のうち1系統以上の要求信号の状態に基づいて、優先要求信号(Sb)を選択することが好ましい。
上述の電源装置(1)は、複数系統の要求信号(Sa1、Sa2)を受け取って、負荷(2)の制御に優先して用いる要求信号(優先要求信号Sb)を切り換えることができる。
また、実施形態に係る第3の態様の電源装置(1)では、第2の態様において、少なくとも2系統の要求信号(Sa1、Sa2)は、第1要求信号(Sa1)及び第2要求信号(Sa2)を含む。信号選択部(11)は、第1要求信号(Sa1)の状態に基づいて、優先要求信号(Sb)を選択することが好ましい。
上述の電源装置(1)は、要求信号(Sa1)に基づいて、負荷(2)の制御に優先して用いる要求信号(優先要求信号Sb)を切り換えることができる。
また、実施形態に係る第4の態様の電源装置(1)では、第3の態様において、第1要求信号(Sa1)は、交流電圧(Va)の通電期間である導通角が可変に設定された位相制御電圧(Vb1)、又は位相制御電圧(Vb1)から生成された信号である。信号選択部(11)は、導通角が閾値以上であれば、第1要求信号(Sa1)を優先要求信号(Sb)として選択し、導通角が閾値未満であれば、第2要求信号(Sa2)を優先要求信号(Sb)として選択することが好ましい。
上述の電源装置(1)は、位相制御電圧(Vb1)の導通角に応じて、負荷(2)の制御に優先して用いる要求信号(優先要求信号Sb)を切り換えることができる。
また、実施形態に係る第5の態様の電源装置(1)では、第1の態様において、少なくとも2系統の要求信号(Sa1、Sa2)のうちいずれを優先要求信号(Sb)として選択するかを指示する優先信号を受け取る受信部(1e)をさらに備えることが好ましい。信号選択部(11)は、優先信号に基づいて優先要求信号(Sb)を選択する。
上述の電源装置(1)は、優先信号に応じて、負荷(2)の制御に優先して用いる要求信号(優先要求信号Sb)を切り換えることができる。
また、実施形態に係る第6の態様の電源装置(1)では、第1の態様において、少なくとも2系統の要求信号(Sa1、Sa2)のうち1系統以上の要求信号は、少なくとも2系統の要求信号(Sa1、Sa2)のうちいずれを優先要求信号(Sb)として選択するかを指示する優先情報を含むことが好ましい。信号選択部(11)は、優先情報に基づいて優先要求信号(Sb)を選択する。
上述の電源装置(1)は、優先情報に応じて、負荷(2)の制御に優先して用いる要求信号(優先要求信号Sb)を切り換えることができる。
また、実施形態に係る第7の態様の照明システム(A1)は、第1乃至第6の態様のいずれか1つの電源装置(1)と、電源装置(1)から給電電圧(V2)を供給される負荷(照明器具2)と、を備える。負荷(2)は、伝送信号を受け取る信号受信部(201)を具備する。
上述の照明システム(A1)では、電源装置(1)は、複数系統の要求信号(Sa1、Sa2)を受け取って、負荷(2)の制御に優先して用いる要求信号(優先要求信号Sb)を切り換えることができる。
また、上述の実施形態及び変形例は一例である。このため、本発明は、上述の実施形態及び変形例に限定されることはなく、この実施形態及び変形例以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
1 電源装置
11 信号選択部
1b 信号生成回路
1e 受信部
2(2A、2B) 照明器具(負荷)
A1 照明システム
Sa1 第1要求信号(要求信号)
Sa2 第2要求信号(要求信号)
Sb 優先要求信号
V1 直流電圧
V2 給電電圧
Va 交流電圧
Vb1 位相制御電圧

Claims (7)

  1. 負荷の制御を要求する少なくとも2系統の要求信号を受け取り、前記少なくとも2系統の要求信号のうちいずれか1系統の要求信号を、優先要求信号として切り換え可能に選択する信号選択部と、
    前記負荷を駆動するための直流電圧に、前記優先要求信号に基づく伝送信号を含めた給電電圧を生成し、前記給電電圧を出力する信号生成回路と、を備える
    電源装置。
  2. 前記信号選択部は、前記少なくとも2系統の要求信号のうち1系統以上の要求信号の状態に基づいて、前記優先要求信号を選択する
    請求項1記載の電源装置。
  3. 前記少なくとも2系統の要求信号は、第1要求信号及び第2要求信号を含み、
    前記信号選択部は、前記第1要求信号の状態に基づいて、前記優先要求信号を選択する
    請求項2記載の電源装置。
  4. 前記第1要求信号は、交流電圧の通電期間である導通角が可変に設定された位相制御電圧、又は前記位相制御電圧から生成された信号であり、
    前記信号選択部は、前記導通角が閾値以上であれば、前記第1要求信号を前記優先要求信号として選択し、前記導通角が前記閾値未満であれば、前記第2要求信号を前記優先要求信号として選択する
    請求項3記載の電源装置。
  5. 前記少なくとも2系統の要求信号のうちいずれを前記優先要求信号として選択するかを指示する優先信号を受け取る受信部をさらに備え、
    前記信号選択部は、前記優先信号に基づいて前記優先要求信号を選択する
    請求項1記載の電源装置。
  6. 前記少なくとも2系統の要求信号のうち1系統以上の要求信号は、前記少なくとも2系統の要求信号のうちいずれを前記優先要求信号として選択するかを指示する優先情報を含み、
    前記信号選択部は、前記優先情報に基づいて前記優先要求信号を選択する
    請求項1記載の電源装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項の電源装置と、
    前記電源装置から前記給電電圧を供給される負荷と、を備え、
    前記負荷は、前記伝送信号を受け取る信号受信部を具備する
    照明システム。
JP2018203325A 2018-10-29 2018-10-29 電源装置、及び照明システム Pending JP2020071931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203325A JP2020071931A (ja) 2018-10-29 2018-10-29 電源装置、及び照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203325A JP2020071931A (ja) 2018-10-29 2018-10-29 電源装置、及び照明システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020071931A true JP2020071931A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70547950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203325A Pending JP2020071931A (ja) 2018-10-29 2018-10-29 電源装置、及び照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020071931A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236464B2 (ja) 自動グルーピングのための照明器具
CN108463026B (zh) Led驱动装置、包括其的照明装置、和驱动led模块的方法
JP6841788B2 (ja) スイッチモジュール
KR101727093B1 (ko) Ac 선전압에 정보를 인코딩하는 방법 및 장치
TWI508623B (zh) 具有遠端控制功能之發光二極體燈具
JP2017505974A (ja) 照明器具と相互作用することが可能な手持ち式デバイス
EP2750477B1 (en) Method and system for avoiding flicker for SSL devices
CN102573201A (zh) Led驱动电路、led照明组件、led照明设备和led照明系统
JP2015092451A (ja) 点灯装置、照明装置、照明器具、及び照明システム
US20200112171A1 (en) Adjustable electronic control system
WO2012176097A1 (en) Lighting apparatus and method using multiple dimming schemes
EP2935991A1 (en) Master/slave arrangement for lighting fixture modules
US20160057819A1 (en) Smart LED Lighting System
JP2015109197A (ja) 照明制御システム
US20170318640A1 (en) Low voltage direct current lighting system having identification addresses
JP2020071931A (ja) 電源装置、及び照明システム
EP2503850B1 (en) Illumination fixture
KR101222170B1 (ko) 조광 장치 및 이를 포함하는 조명 시스템
CN111083823B (zh) 点亮装置、照明器具和照明系统
KR100931377B1 (ko) 지그비를 이용한 전등 제어 시스템
JP6735501B2 (ja) 信号送信装置、信号受信装置、点灯システム、照明器具、及び照明システム
JP5915230B2 (ja) Led照明システム