JP2020071786A - 画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラム - Google Patents

画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020071786A
JP2020071786A JP2018206916A JP2018206916A JP2020071786A JP 2020071786 A JP2020071786 A JP 2020071786A JP 2018206916 A JP2018206916 A JP 2018206916A JP 2018206916 A JP2018206916 A JP 2018206916A JP 2020071786 A JP2020071786 A JP 2020071786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image data
user
unit
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018206916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6675616B1 (ja
Inventor
征宏 柴田
Masahiro Shibata
征宏 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENNET KK
Original Assignee
SENNET KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENNET KK filed Critical SENNET KK
Priority to JP2018206916A priority Critical patent/JP6675616B1/ja
Priority to PCT/JP2019/042855 priority patent/WO2020090990A1/ja
Priority to JP2020030303A priority patent/JP6927608B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675616B1 publication Critical patent/JP6675616B1/ja
Publication of JP2020071786A publication Critical patent/JP2020071786A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/55Clustering; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】大量に撮影された画像データを、効率的に記憶することができる画像管理システムを提供する。【解決手段】本発明に係る画像管理システムは、携帯通信端末と、携帯通信端末とネットワークを介して接続されたサーバと、を含む画像管理システムであって、携帯通信端末は、作業現場における複数の作業工程のうちのいずれか一つの作業工程の指定を、ユーザから受け付ける受付部と、ユーザからの作業工程の指定の後に、作業工程の様子を撮影する撮影部と、撮影部が撮影した画像データ、および受付部が受け付けた作業工程を示す作業工程情報を送信する端末側通信部と、を備え、サーバは、画像データおよび作業工程情報を受信するサーバ側通信部と、作業工程情報から特定される作業工程毎の格納フォルダに、画像データを格納する格納部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラムに関する。
従来、撮影した画像データを管理するシステムとして、複数の画像データをフォルダに区分けした状態で保存する画像管理システムが知られている。
例えば、特許文献1には、画像データの撮影日毎にフォルダを作成する画像管理システムが開示されている。
特許第4717299号公報
しかしながら従来の画像管理システムでは、デジタルカメラにより撮影した画像データを、画像管理システムであるパーソナルコンピュータに取り込む際に、ユーザが画像データを保存するフォルダを選択する。このため、例えば工事現場の工程毎の様子を撮影した場合のように、画像データの数量が膨大になる場合には、画像データが保存されるフォルダをユーザが選択する作業の工数がかさむことがあった。
このように、従来の画像管理システムでは、大量に撮影された画像データを、画像管理システムに効率的に保存することに改善の余地があった。
そこで本発明は、大量に撮影された画像データを、効率的に保存することができる画像管理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像管理システムは、携帯通信端末と、携帯通信端末とネットワークを介して接続されたサーバと、を含む画像管理システムであって、携帯通信端末は、作業現場における複数の作業工程のうちのいずれか一つの作業工程の指定を、ユーザから受け付ける受付部と、ユーザからの作業工程の指定の後に、作業工程の様子を撮影する撮影部と、撮影部が撮影した画像データ、および受付部が受け付けた作業工程を示す作業工程情報を送信する端末側通信部と、を備え、サーバは、画像データおよび作業工程情報を受信するサーバ側通信部と、作業工程情報から特定される作業工程毎の格納フォルダに、画像データを格納する格納部と、を備える。
また、受付部は、ユーザが入力する画像データの内容を説明する説明情報を更に受け付け、端末側通信部は、説明情報をサーバに向けて送信し、サーバ側通信部は、端末側通信部から送信された説明情報を受信し、格納部は、説明情報を、画像データと関連付けて格納フォルダに格納してもよい。
また、携帯通信端末は、画像データを表示する表示部を更に備え、サーバ側通信部は、格納部が格納フォルダに格納した画像データおよび説明情報それぞれの数量を示す数量情報を、端末側通信部に向けて送信し、表示部は、画像データおよび説明情報それぞれの数量情報を、併せて表示してもよい。
また、携帯通信端末は、複数のグループを構成する複数のユーザそれぞれが保有し、サーバは、複数のユーザが所属するグループ情報を含むユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶部と、携帯通信端末に対して、ユーザ情報に記載されたグループ情報に基づいて、画像データを閲覧できるかどうかの閲覧権限を設定するユーザ権限設定部と、を備えてもよい。
また、ユーザ情報は、ユーザが所属するグループにおける役職情報を含み、ユーザ権限設定部は、携帯通信端末に対して、ユーザ情報に記載された役職情報に基づいて、閲覧権限を設定してもよい。
また、サーバは、作業工程の様子の撮影をユーザに促す報知情報を生成する報知部を備え、サーバ側通信部は、報知情報を端末側通信部に向けて送信し、携帯通信端末は、報知情報を、ユーザに伝達してもよい。
また、撮影部は、作業工程の様子を撮影する際に、その時点の日時を示す日時情報を取得し、端末側通信部は、画像データおよび作業工程情報とともに、日時情報をサーバ側通信部に向けて送信し、格納部は、撮影部が取得した日時情報を、対応する画像データと関連付けて格納フォルダに格納してもよい。
また、携帯通信端末は、複数のグループを構成する複数のユーザそれぞれが保有し、サーバは、携帯通信端末を保有する複数のユーザが所属するグループ情報を含むユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶部を備え、格納部は、画像データを送信した携帯通信端末のユーザ情報を、ユーザ情報記憶部から取得して、ユーザ情報を画像データと関連付けて格納フォルダに格納してもよい。
また、サーバは、画像データを撮影したユーザが所属するグループを管理するグループ監督者の指示により、画像データを撮影したユーザに対して、画像データの再取得を促す再撮影指示部を備えてもよい。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像管理方法は、携帯通信端末と、携帯通信端末とネットワークを介して接続されたサーバと、を用いて行われる画像管理方法であって、携帯通信端末において、作業現場における複数の作業工程のうちのいずれか一つの作業工程の指定を、ユーザから受け付ける受付ステップと、携帯通信端末において、ユーザからの作業工程の指定の後に、作業工程の様子を撮影する撮影ステップと、携帯通信端末において、撮影ステップにより撮影した画像データ、および受付ステップにより受け付けた作業工程を示す作業工程情報を送信する端末側通信ステップと、を備え、サーバにおいて、画像データおよび作業工程情報を受信するサーバ側通信ステップと、サーバにおいて、作業工程情報から特定される作業工程毎の格納フォルダに、画像データを格納する格納ステップと、を備える。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像管理プログラムは、携帯通信端末と、携帯通信端末とネットワークを介して接続されたサーバと、を含む画像管理システムにおいて用いられる画像管理プログラムであって、携帯通信端末に、作業現場における複数の作業工程のうちのいずれか一つの作業工程の指定を、ユーザから受け付ける受付機能と、ユーザからの作業工程の指定の後に、作業工程の様子を撮影する撮影機能と、撮影機能により撮影した画像データ、および受付機能により受け付けた作業工程を示す作業工程情報を送信する端末側通信機能と、を実現させる。
また、本発明に係る画像管理プログラムは、携帯通信端末と、携帯通信端末とネットワークを介して接続されたサーバと、を含む画像管理システムにおいて用いられる画像管理プログラムであって、サーバに、画像データおよび作業工程情報を受信するサーバ側通信機能と、作業工程情報から特定される作業工程毎の格納フォルダに、画像データを格納する格納機能と、を実現させる。
本発明の画像管理システムでは、ユーザが、作業現場の作業工程の様子を撮影する前に、撮影する作業工程が、複数存在する作業工程のうちいずれの作業工程であるかを指定する。そして、撮影された画像データは、格納部により、ユーザにより指定された作業工程毎の格納フォルダに格納される。このため、撮影された時点で既に画像データが保存される格納フォルダが選択されていることとなり、連続して撮影をする場合には、一度の指定により、複数の画像データそれぞれが該当する作業工程を一括して選択することができる。また、例えばユーザが、画像データをサーバに保存する際に、それぞれの画像データが保存されるフォルダを別途選択するような作業が発生しない。これらにより、大量に撮影された画像データを、効率的に保存することができる。
またユーザが、撮影部を備えた携帯通信端末を操作して作業工程を指定するので、撮影を行う現場で撮影の直前に作業工程を選択することができる。これにより、例えばユーザが、予め事務所内に設置されたサーバを操作して、撮影する画像データが該当する作業工程を選択したうえで、工事現場に赴いて作業工程の様子を撮影するような構成と比較して、作業工程の指定漏れや指定ミスを防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る画像管理システムの構成例を示す模式図である。 図1に示すサーバの構成例を示すブロック図である。 図2に示すデータ記憶部における格納フォルダを示す図である。 図1に示す携帯通信端末の構成例を示すブロック図である。 画像管理システムにおける処理フローを示す図である。 携帯通信端末により撮影する前における表示部の表示内容を示す図である。 携帯通信端末により撮影した後における表示部の表示内容を示す図である。 サーバの変形例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る画像管理システム1ついて、図1から図7を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像管理システム1の構成例を示す模式図である。画像管理システム1は、画像データを一括管理するシステムである。
図1に示すように、画像管理システム1は、ネットワーク20を介して互いに接続された携帯通信端末10、サーバ30、および監督者端末40により構成されている。
ここで、本発明の画像管理システム1は、複数のグループにより複数の工程(作業工程)が施工される工事現場のような作業現場において、工程の様子を撮影した画像データを管理するシステムであり、取得した画像データを、例えば必要に応じて官庁に提出する等の目的の為に整理、保存するシステムである。
なお、工事の種類としては、土木工事や建設工事等、複数の工程が行われる工事であれば、どのようなものであってもよい。
このような工事を行う複数のグループそれぞれは、複数の現場作業者50(ユーザ)と、現場作業者50を監督するグループ監督者51(ユーザ)と、を備えている。
携帯通信端末10は、例えば現場作業者50およびグループ監督者51それぞれが保有する装置であり、例えばスマートフォンやタブレットが該当する。なお、図1では、複数の携帯通信端末10の図示を省略しているが、実際には複数の携帯通信端末10が、ネットワーク20と接続されている。
監督者端末40は、主にグループ監督者51が使用する端末であり、図示の例では、グループ監督者51が工事現場に併設された現場オフィスで使用するパソコンである。なお、このような態様に限られず、監督者端末40は、工事会社のオフィスに配置されたパソコンであってもよいし、携帯可能なタブレットであってもよい。
また、図1では図示を省略しているが、複数の監督者端末40がネットワーク20と接続されてもよい。また、グループ監督者51の他に、現場作業者50のうち、使用を認められた者や、グループ監督者51を統括する工事現場の責任者が、監督者端末40を使用してもよい。
ネットワーク20は、画像管理システム1と各種の機器との間を相互に接続させるためのネットワークであり、例えば、無線ネットワークや有線ネットワークである。
具体的には、ネットワーク20は、ワイヤレスLAN(wireless LAN:WLAN)や広域ネットワーク(wide area network:WAN)、ISDNs(integrated service digital networks)、無線LANs、LTE(long term evolution)、LTE−Advanced、第4世代(4G)、第5世代(5G)、CDMA(code division multiple access)、WCDMA(登録商標)、イーサネット(登録商標)などである。
また、ネットワーク20は、これらの例に限られず、例えば、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)やブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、ブルートゥースローエナジー(Bluetooth Low Energy)、光回線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線、衛星通信網などであってもよく、どのようなネットワークであってもよい。
また、ネットワーク20は、例えば、NB−IoT(Narrow Band IoT)や、eMTC(enhanced Machine Type Communication)であってもよい。なお、NB−IoTやeMTCは、IoT向けの無線通信方式であり、低コスト、低消費電力で長距離通信が可能なネットワークである。
また、ネットワーク20は、これらの組み合わせであってもよい。また、ネットワーク20は、これらの例を組み合わせた複数の異なるネットワークを含むものであってもよい。例えば、ネットワーク20は、LTEによる無線ネットワークと、閉域網であるイントラネットなどの有線ネットワークとを含むものであってもよい。
次に、図2および図3を用いて、サーバ30の構成について説明する。図2は、サーバ30の構成例を示すブロック図、図3は、サーバ30のデータ記憶部32における格納フォルダを示す図である。
サーバ30は、サーバ側通信部31、データ記憶部32、ユーザ情報記憶部33、サーバ処理部34、およびプログラム記憶部35を備えている。
サーバ側通信部31は、ネットワーク20を介して、各種のデータを送受信する通信インターフェースである。各種のデータとして、後述する画像データ、説明情報、日時情報、およびユーザ情報、報知情報、再撮影指示等が含まれる。
また、サーバ側通信部31は、格納部34Aが格納フォルダに格納した画像データおよび説明情報それぞれの数量を示す数量情報を、携帯通信端末10の後述する端末側通信部11に向けて送信する。また、サーバ側通信部31は、端末側通信部11から送信された説明情報も受信する。
データ記憶部32は、画像データを含む各種データが格納フォルダを記憶している。データ記憶部32には、工程毎の格納フォルダが複数設けられている。
図3に示すように、各格納フォルダには、対応する工程の様子として撮影された画像データが、説明情報、日時情報、および撮影したユーザ情報と関連づけて格納されている。格納フォルダには、工程名が割り振られている。
ユーザ情報記憶部33は、複数のユーザが所属するユーザ情報を記憶している。ユーザ情報は、例えばユーザの個人名が登録された情報であり、複数の携帯通信端末10それぞれの使用者を示す情報である。
また、ユーザ情報は、ユーザが所属するグループを示すグループ情報と、そのグループにおける役職を示す役職情報を含んでいる。すなわち、ユーザ情報を確認することで、複数の携帯通信端末10それぞれの使用者が、どのユーザであるかを特定することができる。
サーバ処理部34は、サーバ30の各部を制御するコンピュータであり、例えば、中央処理装置(CPU)やマイクロプロセッサ、ASIC、FPGAなどであってもよい。なお、サーバ処理部34は、これらの例に限られず、サーバ30の各部を制御するコンピュータであれば、どのようなものであってもよい。
サーバ処理部34は、格納部34A、報知部34B、ユーザ権限設定部34C、および再撮影指示部34Dを備えている。
格納部34Aは、工程情報(作業工程情報)から特定される工程毎の格納フォルダに、画像データを格納する。この際、格納部34Aは、撮影時にユーザにより入力された説明情報を、画像データと関連付けて格納フォルダに格納する。すなわち、説明情報で示される工程に対応する工程を示す格納フォルダに、画像データおよび説明情報を格納する。
また、格納部34Aは、撮影部14が取得した日時情報を、対応する画像データと関連付けて格納フォルダに格納する。
更に格納部34Aは、画像データを送信した携帯通信端末10のユーザ情報を、ユーザ情報記憶部33から取得して、ユーザ情報を画像データと関連付けて格納フォルダに格納する。
報知部34Bは、工程の様子の撮影をユーザに促す報知情報を生成する。サーバ側通信部31は、報知情報を、後述する携帯通信端末10の端末側通信部11に向けて送信する。
ユーザ権限設定部34Cは、携帯通信端末10に対して、ユーザ情報に記載されたグループ情報に基づいて、画像データを閲覧できるかどうかの閲覧権限を設定する。ユーザ権限設定部34Cは、携帯通信端末10に対して、ユーザ情報に記載された役職情報に基づいて、閲覧権限を設定する。
再撮影指示部34Dは、画像データを撮影したユーザが所属するグループを管理するグループ監督者51の指示により、画像データを撮影したユーザに対して、画像データの再取得を促す。
プログラム記憶部35は、サーバ処理部34が動作するうえで必要とする各種の制御プログラムを記憶する機能を有する。前述した各記憶部は、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。
プログラム記憶部35に記憶された制御プログラムを実行することで、サーバ処理部34が、画像管理システム1として実現すべき各機能を実現する。ここでいう各機能とは、サーバ30が実現する機能として、サーバ側通信機能、および格納機能を含んでいる。
次に、図4を用いて、携帯通信端末10の構成について説明する。図4は、携帯通信端末10の構成例を示すブロック図である。
携帯通信端末10は、端末側通信部11、端末記憶部12、端末処理部13、撮影部14、およびタッチパネルとしての表示部15を備えている。
端末側通信部11は、ネットワーク20を介して、各種のデータを送受信する通信インターフェースである。各種のデータとして、後述する画像データ、説明情報、日時情報、およびユーザ情報、報知情報、再撮影指示等が含まれる。
端末側通信部11は、各種の情報をサーバ30に向けて送信する。すなわち、端末側通信部11は、画像データおよび工程情報とともに、日時情報とユーザ情報を、サーバ側通信部31に向けて送信する。
端末記憶部12は、端末処理部13が動作するうえで必要とする各種の制御プログラムや各種データを記憶する機能を有する。端末記憶部12は、例えば、HDD、SSD、フラッシュメモリなど各種の記憶媒体により実現される。
端末記憶部12に記憶された制御プログラムを実行することで、端末処理部13が、画像管理システム1として実現すべき各機能を実現する。ここでいう各機能とは、後述する受付機能、撮影機能、および端末側通信機能を含んでいる。
端末処理部13は、携帯通信端末10の各部を制御するコンピュータであり、例えば、中央処理装置(CPU)やマイクロプロセッサ、ASIC、FPGAなどであってもよい。なお、端末処理部13は、これらの例に限られず、携帯通信端末10の各部を制御するコンピュータであれば、どのようなものであってもよい。
端末処理部13は、受付部13A、撮影処理部13B、および表示処理部13Cを備えている。
受付部13Aは、工事現場における複数の工程のうちのいずれか一つの工程の指定を、ユーザから受け付ける。受付部13Aは、表示部15に対するユーザの操作を介して、工程の指定をユーザから受け付ける。受付部13Aは、ユーザが入力する画像データの内容を説明する説明情報を更に受け付ける。
撮影部14は、ユーザの操作により、工程の様子を撮影することができるカメラである。撮影部14は、撮影処理部13Bにより処理されたユーザからの操作に応じて、撮影を行うことができる。撮影部14は、工程の様子を撮影する際に、その時点の日時を示す日時情報を取得する。
表示部15は、表示処理部13Cにより処理された情報を表示するモニタであり、タッチパネルとなっている。このため、ユーザはタッチパネルを押下することで、各種の操作をすることができる。表示部15は、画像データおよび説明情報を表示するとともに、画像データおよび説明情報それぞれの数量情報を、併せて表示する。
また、携帯通信端末10は、報知情報を、ユーザに伝達する。報知情報のユーザへの伝達方法としては、例えば表示部15に報知情報を表示してもよいし、音や振動により伝達してもよい。
次に、図5から図7を用いて、画像管理システム1の制御フロー、および携帯通信端末10における操作の内容について説明する。
図5は、画像管理システム1における処理フローを示す図である。図6は、携帯通信端末10により撮影する前における表示部15の表示内容を示す図であり、図7は、携帯通信端末10により撮影した後における表示部15の表示内容を示す図である。
まず、動作開始の操作として、図6(a)に示す携帯通信端末10の撮影開始のボタンAをユーザが押下する。そして、携帯通信端末10において受付ステップ(図5:S501)を行う。
受付ステップでは、受付部13Aが、ユーザがこれから撮影する工程として、工事現場における複数の工程のうちのいずれか一つの工程の指定を、ユーザから受け付ける。
この際、図6(b)に示すような、工程の名称が表示されたボタンBをユーザが押下することで、受付部13Aがユーザから工程の指定を受付ける。ここで、本実施形態では、工程の名称と対応する格納フォルダが事前に準備されている。
なお、このような態様に限られず、撮影を行うユーザが、撮影を行う前に格納フォルダを作成するような構成であってもよいし、監督者端末40又は携帯通信端末10から格納フォルダの名称を編集可能であってもよい。
次に、携帯通信端末10において撮影ステップ(図5:S502)を行う。撮影ステップでは、ユーザからの工程の指定の後に、撮影が工程の様子を撮影する。この際、図6(c)に示すような撮影ボタンCを押下することで、撮影部14が起動する。そして、ユーザは工程の様子のうち、記録が必要な箇所の撮影を行う。
そして、撮影ステップでは、撮影の後に、取得した画像データを説明する説明情報をユーザが入力する。説明情報とは、当該画像データにおいて、確認の際に留意すべき事項や、撮影時の背景等の情報等である。この際、図7(a)に示すように、表示された画像データの右側のメモ欄をクリックすることで、ユーザが説明情報を入力することができる。なお、説明情報は入力しなくてもよい。
次に、携帯通信端末10において端末側通信ステップ(図5:S503)を行う。端末側通信ステップでは、撮影ステップにより撮影した画像データ、および受付ステップにより受け付けた工程を示す工程情報等の各種データを、端末側通信部11がサーバ側通信部31に向けて送信する。またこの際に送信する各種のデータとしては、ユーザ情報や日時情報を含んでいる。
次に、サーバ30においてサーバ側通信ステップ(図5:S504)を行う。サーバ側通信ステップでは、画像データおよび工程情報を含む各種情報を、サーバ側通信部31が端末側通信部11から受信する。
そして、サーバ30において格納ステップ(図5:S505)を行う。格納ステップでは、工程情報から特定される工程毎の格納フォルダに、格納部34Aが画像データを格納する。この際、格納部34Aは、画像データと関連付けて、日時情報やユーザ情報を格納フォルダに格納する。
そして、図7(a)に示すアルバムリストボタンDをユーザが押下して、図7(b)に示すように、フォルダ名が並べられたアルバムリストに戻ると、格納された画像データと、説明情報との数量がそれぞれ表示されている。ユーザはこの数量を確認して、画像データと説明情報との数が一致しているかどうかを把握する。このように、指定した工程名によりアルバムが作られるので、例えば日時情報によりフォルダが作られるような構成よりも、確認したい画像データを効率的に探すことができ、画像データの取扱性を向上することができる。
そして、サーバ30と接続された監督者端末40を用いて、グループ監督者51が確認ステップ(図5:S506)を行う。
確認ステップでは、グループ監督者51が画像データの確認を行う。画像データの確認とは、撮影された工程の様子として、適切な箇所が撮影されているかどうか、画像データが不鮮明でないかどうか等、適切な状態の画像データが格納されているかどうかを確認する。
そして、確認ステップにより、画像データが適切であれば(S507のYES)、画像管理方法が終了する。一方、画像データが不適切であれば(S507のNO)、再撮影指示ステップ(図5:S508)を行う。
再撮影指示ステップでは、グループ監督者51の操作により、不適切な画像データが選択される。これにより、再撮影指示部34Dが、当該画像データと関連付けられたユーザ情報を確認し、該当するユーザに対して、不適切な画像データと対応する工程の様子の再撮影を指示する。
具体的な指示の方法としては、グループ監督者51が、不適切な画像データを削除する方法や、不適切な画像データのメモ欄に「撮り直し」と記入する方法が挙げられる。そして、適切な画像データが格納されるまで、確認ステップおよび再撮影指示ステップを繰り返す。
またユーザは、工事が次の工程に入った際に、同様の処理を繰り返す。この際、報知部34Bからの携帯通信端末10に送信される報知情報により、ユーザに対して工程の様子の撮影を促すことができる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像管理システム1によれば、ユーザが、工事現場の工程の様子を撮影する前に、撮影する工程が、複数存在する工程のうちいずれの工程であるかを指定する。そして、撮影された画像データは、格納部34Aにより、ユーザにより指定された工程毎の格納フォルダに格納される。
このため、撮影された時点で既に画像データが保存される格納フォルダが選択されていることとなり、連続して撮影をする場合には、一度の指定により、複数の画像データそれぞれが該当する工程を一括して選択することができる。また、例えばユーザが、画像データをサーバ30に保存する際に、それぞれの画像データが保存されるフォルダを別途選択するような作業が発生しない。これらにより、大量に撮影された画像データを、効率的に保存することができる。
またユーザが、撮影部14を備えた携帯通信端末10を操作して工程を指定するので、撮影を行う現場で撮影の直前に工程を選択することができる。これにより、例えばユーザが、予め事務所内に設置されたサーバ30を操作して、撮影する画像データが該当する工程を選択したうえで、工事現場に赴いて工程の様子を撮影するような構成と比較して、工程の指定漏れや指定ミスを防ぐことができる。
また、ユーザから受付部13Aが受付けた説明情報を、画像データと関連付けて格納部34Aが格納フォルダに格納する。このため、当該画像データにおいて、確認の際に留意すべき事項や、撮影時の背景等の情報を画像データと関連付けて保存することができる。これにより、後になって画像データを確認する際の利便性を確保することができる。
また、携帯通信端末10が表示部15を備え、表示部15が、画像データおよび説明情報それぞれの数量情報を、併せて表示するので、例えば全ての画像データに説明情報を入力するような運用を行う場合に、説明情報の入力漏れが発生するのを効果的に抑制することができる。
また、サーバ30がユーザ情報記憶部33とユーザ権限設定部34Cとを備えているので、グループ監督者51が、ユーザそれぞれが所属するグループ毎に、容易に閲覧権限を設定することが可能になり、画像管理システム1の利便性を更に確保することができる。
また、ユーザ権限設定部34Cが、ユーザ情報に記載された役職情報に基づいて、閲覧権限を設定することもできるので、工事現場における情報の取扱性を確保することができる。
またサーバ30が、工程の様子の撮影をユーザに促す報知情報を生成する報知部34Bを備え、携帯通信端末10が、報知部34Bが生成した報知情報をユーザに伝達するので、ユーザが各工程の様子を撮影するのを忘れることを確実に防止することができる。
また、格納部34Aは、撮影部14が取得した日時情報を、対応する画像データと関連付けて格納フォルダに格納する。このため、例えば日時情報を利用いて、画像データを時系列に沿って表示したり、所定の時期における工程の様子を撮影した画像データを検索したりする操作を行うことができる。
また、格納部34Aは、画像データを送信した携帯通信端末10のユーザ情報を、ユーザ情報記憶部33から取得して、ユーザ情報を画像データと関連付けて格納フォルダに格納する。これにより、どのユーザが当該画像データを撮影したのかを、容易に確認することができる。
また、サーバ30は、グループ監督者51の指示により、画像データを撮影したユーザに対して、画像データの再取得を促す再撮影指示部34Dを備えている。このため、撮影した画像データが不鮮明であったり、本来撮影するべき個所が適切に写っていなかったりした場合に、グループ監督者51の操作により、ユーザに対して容易に再撮影を指示することができる。
なお、画像管理システム1は、上記実施形態に限定されるものではなく、他の手法により実現されてもよいことは言うまでもない。以下、各種変形例について説明する。
例えば、上記実施形態の制御プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、制御プログラムを記憶可能である。記憶媒体は、HDDやSDDなどの任意の適切な記憶媒体、またはこれらの2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せでよい。なお、記憶媒体はこれらの例に限られず、制御プログラムを記憶可能であれば、どのようなデバイスまたは媒体であってもよい。
また、画像管理システム1は、例えば、記憶媒体に記憶された制御プログラムを読み出し、読み出した制御プログラムを実行することによって、実施形態に示す各機能を実現することができる。また、当該制御プログラムは、任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して、画像管理システム1に提供されてもよい。画像管理システム1は、例えば、インターネット等を介してダウンロードした制御プログラムを実行することにより、各実施形態に示す複数の機能部の機能を実現する。
また、当該制御プログラムは、例えば、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、Objective―C、Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装してもよい。
画像管理システム1における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。また、画像管理システム1の各機能部は、上記実施形態に示した機能を実現する1または複数の回路によって実現されてもよく、1の回路により複数の機能部の機能が実現されることとしてもよい。
例えば、図8に示す変形例に係るサーバ30Bは、クラウドコンピューティングにより実現されている。図8は、サーバ30Bの変形例を示す図である。このサーバ30Bは、アプリケーションサーバ131、ストレージ132、およびデータサーバ133により構成されている。
変形例に係るサーバ30Bでは、データ記憶部32の機能をストレージ132およびデータサーバ133が担っている。すなわち、ストレージ132は、画像データそのものを保存している。また、データサーバ133は、画像データを特定するためのID、説明情報、日時情報、およびユーザ情報を保存している。すなわち、格納フォルダが、ストレージ132とデータサーバ133とにより実現されている。
また、上記実施形態では、複数の作業工程を備えた作業現場として、工事現場を例に挙げて説明したが、この画像管理システムが適用される分野は、工事現場に限られない。すなわち、大量の画像データを時系列に取得して保存することが要求される作業現場であれば、例えば教育関係、美容関係、飲食関係等、各種の分野に適用することができる。
また、本開示の実施形態を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、各実施形態に示す構成を適宜組み合わせることとしてもよい。
1 画像管理システム
10 携帯通信端末
20 ネットワーク
30 サーバ
40 管理者端末
50 現場作業者(ユーザ)
51 グループ監督者(ユーザ)

Claims (12)

  1. 携帯通信端末と、前記携帯通信端末とネットワークを介して接続されたサーバと、を含む画像管理システムであって、
    前記携帯通信端末は、
    作業現場における複数の作業工程のうちのいずれか一つの作業工程の指定を、ユーザから受け付ける受付部と、
    前記ユーザからの前記作業工程の指定の後に、前記作業工程の様子を撮影する撮影部と、
    前記撮影部が撮影した画像データ、および前記受付部が受け付けた作業工程を示す作業工程情報を送信する端末側通信部と、を備え、
    前記サーバは、
    前記画像データおよび前記作業工程情報を受信するサーバ側通信部と、
    前記作業工程情報から特定される作業工程毎の格納フォルダに、前記画像データを格納する格納部と、を備える画像管理システム。
  2. 前記受付部は、前記ユーザが入力する前記画像データの内容を説明する説明情報を更に受け付け、
    前記端末側通信部は、前記説明情報を前記サーバに向けて送信し、
    前記サーバ側通信部は、前記端末側通信部から送信された説明情報を受信し、
    前記格納部は、前記説明情報を、前記画像データと関連付けて前記格納フォルダに格納することを特徴とする請求項1に記載の画像管理システム。
  3. 前記携帯通信端末は、前記画像データを表示する表示部を更に備え、
    前記サーバ側通信部は、前記格納部が前記格納フォルダに格納した前記画像データおよび前記説明情報それぞれの数量を示す数量情報を、前記端末側通信部に向けて送信し、
    前記表示部は、前記画像データおよび前記説明情報それぞれの数量情報を、併せて表示することを特徴とする請求項2に記載の画像管理システム。
  4. 前記携帯通信端末は、複数のグループを構成する複数のユーザそれぞれが保有し、
    前記サーバは、前記複数のユーザが所属するグループ情報を含むユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶部と、
    前記携帯通信端末に対して、前記ユーザ情報に記載された前記グループ情報に基づいて、前記画像データを閲覧できるかどうかの閲覧権限を設定するユーザ権限設定部と、を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像管理システム。
  5. 前記ユーザ情報は、前記ユーザが所属する前記グループにおける役職情報を含み、
    前記ユーザ権限設定部は、前記携帯通信端末に対して、前記ユーザ情報に記載された前記役職情報に基づいて、前記閲覧権限を設定することを特徴とする請求項4に記載の画像管理システム。
  6. 前記サーバは、前記作業工程の様子の撮影を前記ユーザに促す報知情報を生成する報知部を備え、
    前記サーバ側通信部は、前記報知情報を前記端末側通信部に向けて送信し、
    前記携帯通信端末は、前記報知情報を、前記ユーザに伝達することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像管理システム。
  7. 前記撮影部は、前記作業工程の様子を撮影する際に、その時点の日時を示す日時情報を取得し、
    前記端末側通信部は、前記画像データおよび前記作業工程情報とともに、前記日時情報を前記サーバ側通信部に向けて送信し、
    前記格納部は、前記撮影部
    が取得した日時情報を、対応する画像データと関連付けて前記格納フォルダに格納することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像管理システム。
  8. 前記携帯通信端末は、複数のグループを構成する複数のユーザそれぞれが保有し、
    前記サーバは、前記携帯通信端末を保有する前記複数のユーザが所属するグループ情報を含むユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶部を備え、
    前記格納部は、前記画像データを送信した前記携帯通信端末のユーザ情報を、前記ユーザ情報記憶部から取得して、前記ユーザ情報を前記画像データと関連付けて前記格納フォルダに格納することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像管理システム。
  9. 前記サーバは、前記画像データを撮影したユーザが所属するグループを管理するグループ監督者の指示により、前記画像データを撮影した前記ユーザに対して、前記画像データの再取得を促す再撮影指示部を備えていることを特徴とする請求項8に記載の画像管理システム。
  10. 携帯通信端末と、前記携帯通信端末とネットワークを介して接続されたサーバと、を用いて行われる画像管理方法であって、
    前記携帯通信端末において、作業現場における複数の作業工程のうちのいずれか一つの作業工程の指定を、ユーザから受け付ける受付ステップと、
    前記携帯通信端末において、前記ユーザからの前記作業工程の指定の後に、前記作業工程の様子を撮影する撮影ステップと、
    前記携帯通信端末において、前記撮影ステップにより撮影した画像データ、および前記受付ステップにより受け付けた作業工程を示す作業工程情報を送信する端末側通信ステップと、を備え、
    前記サーバにおいて、前記画像データおよび前記作業工程情報を受信するサーバ側通信ステップと、
    前記サーバにおいて、前記作業工程情報から特定される作業工程毎の格納フォルダに、前記画像データを格納する格納ステップと、を備える画像管理方法。
  11. 携帯通信端末と、前記携帯通信端末とネットワークを介して接続されたサーバと、を含む画像管理システムにおいて用いられる画像管理プログラムであって、
    前記携帯通信端末に、
    作業現場における複数の作業工程のうちのいずれか一つの作業工程の指定を、ユーザから受け付ける受付機能と、
    前記ユーザからの前記作業工程の指定の後に、前記作業工程の様子を撮影する撮影機能と、
    前記撮影機能により撮影した画像データ、および前記受付機能により受け付けた作業工程を示す作業工程情報を送信する端末側通信機能と、を実現させる画像管理プログラム。
  12. 携帯通信端末と、前記携帯通信端末とネットワークを介して接続されたサーバと、を含む画像管理システムにおいて用いられる画像管理プログラムであって、
    前記サーバに、
    前記画像データおよび前記作業工程情報を受信するサーバ側通信機能と、
    前記作業工程情報から特定される作業工程毎の格納フォルダに、前記画像データを格納する格納機能と、を実現させる請求項11に記載の画像管理プログラム。
JP2018206916A 2018-11-01 2018-11-01 画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラム Active JP6675616B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206916A JP6675616B1 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラム
PCT/JP2019/042855 WO2020090990A1 (ja) 2018-11-01 2019-10-31 画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラム
JP2020030303A JP6927608B2 (ja) 2018-11-01 2020-02-26 画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206916A JP6675616B1 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030303A Division JP6927608B2 (ja) 2018-11-01 2020-02-26 画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6675616B1 JP6675616B1 (ja) 2020-04-01
JP2020071786A true JP2020071786A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70000988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206916A Active JP6675616B1 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6675616B1 (ja)
WO (1) WO2020090990A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065321A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Top Service:Kk 工事写真電子アルバム作成システム
JP2012027669A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Canon Marketing Japan Inc 画像管理システム及び制御方法、プログラム。
WO2016143749A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社小林製作所 作業の様子を画像により記録するための端末装置、サーバ装置およびプログラム
JP2018165906A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 国立大学法人 東京大学 被害調査システム及びその使用方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065321A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Top Service:Kk 工事写真電子アルバム作成システム
JP2012027669A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Canon Marketing Japan Inc 画像管理システム及び制御方法、プログラム。
WO2016143749A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 株式会社小林製作所 作業の様子を画像により記録するための端末装置、サーバ装置およびプログラム
JP2018165906A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 国立大学法人 東京大学 被害調査システム及びその使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
河合秀紀: ""院内と院外の情報連携が可能な統合画像管理・参照システム「Centricity Clinical A", INTEGRATED CARE SOLUTIONS, vol. 01, JPN6019027863, 2014, pages 6 - 7, ISSN: 0004080157 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6675616B1 (ja) 2020-04-01
WO2020090990A1 (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104639424B (zh) 一种数据传输方法及相关设备、系统
US20190165963A1 (en) Terminal device, conference management system, storage medium and conference management method
WO2014178364A1 (ja) メッセージの送受信を支援するためのシステム、プログラム及び方法
JP6182911B2 (ja) 伝送端末、伝送システム、プログラム
JP2013232819A (ja) 電子会議システム
WO2016161890A1 (zh) 一种数据上传的方法及其装置
KR101713874B1 (ko) 스마트 기기를 이용한 건설현장 관리 시스템 및 방법
US9306941B2 (en) Local, paperless document sharing, editing, and marking system
JP2018032096A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および、情報処理システム
CN106953924B (zh) 一种共享信息的处理方法及共享客户端
KR20120034153A (ko) 기록 장치 및 기록 방법
US10158683B2 (en) Information sharing system, recording medium, and information sharing method that ensures set and cancel of information sharing by user
US20160277384A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
WO2020090990A1 (ja) 画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラム
JP7353076B2 (ja) 会話関連データを収集する方法、コンピュータプログラム、コンピュータ機器及びサーバーシステム
JP6927608B2 (ja) 画像管理システム、画像管理方法、および画像管理プログラム
US9537850B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2017174276A (ja) プログラム及び遠隔会議方法
CN112016280B (zh) 一种文件编辑方法、装置及计算机可读介质
US11063779B2 (en) Content server, information sharing system, communication control method, and non-transitory computer-readable medium
JP6491308B2 (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置
JP7039903B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び画面共有端末制御方法
JP2016197285A (ja) 会議管理装置、会議管理方法及び会議管理プログラム
JP6966615B2 (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置
EP4344190A1 (en) Video generation method, apparatus and system, device, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113