JP2020068395A - Imaging recording device and program - Google Patents

Imaging recording device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020068395A
JP2020068395A JP2018198040A JP2018198040A JP2020068395A JP 2020068395 A JP2020068395 A JP 2020068395A JP 2018198040 A JP2018198040 A JP 2018198040A JP 2018198040 A JP2018198040 A JP 2018198040A JP 2020068395 A JP2020068395 A JP 2020068395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame rate
setting
recording
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018198040A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
竜也 中村
Tatsuya Nakamura
竜也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018198040A priority Critical patent/JP2020068395A/en
Publication of JP2020068395A publication Critical patent/JP2020068395A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

To easily obtain a still image imaged and recorded at a desired shutter speed from a moving image imaged and recorded at a desired shutter opening ratio.SOLUTION: An imaging recording device includes imaging means that images a subject, a moving image recording means that records image data as a moving image, shutter speed setting means that sets an exposure time when the image is taken by the imaging means, shutter opening ratio setting means that sets a ratio between the exposure time and a time interval when continuous acquisition is performed, and frame rate setting means that sets a frame rate which is the number of acquisitions per unit time when continuous acquisition is performed according to the exposure time and the ratio.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、撮像記録装置およびプログラムに関し、特に、静止画像に適したシャッタースピードと動画像に適したシャッター開比率を個別に設定し、それら設定に応じてフレームレートを決定する、撮像記録装置およびプログラムに関する。   The present invention relates to an imaging recording device and a program, and more particularly, to an imaging recording device that individually sets a shutter speed suitable for a still image and a shutter opening ratio suitable for a moving image, and determines a frame rate according to those settings. Regarding the program.

近年の撮像記録装置、いわゆるデジタルカメラは、電子技術およびコンピュータ技術の発達に伴い、性能向上の一途をたどっている。特に、単位時間当たりに処理可能な情報量が増加しており、より高い解像度、より高いフレームレートの動画像の撮像記録を実現している。そして、より高画質で動画像を撮像記録することが可能となってきている。より高い解像度とは、例えば、横方向は4096ピクセル、縦方向は2160ピクセルである。より高いフレームレートとは、例えば、60fps(frame per second)、120fps、240fpsである。   2. Description of the Related Art In recent years, the performance of image pickup recording apparatuses, so-called digital cameras, has been steadily improving with the development of electronic technology and computer technology. In particular, the amount of information that can be processed per unit time is increasing, and imaging and recording of moving images with higher resolution and higher frame rate are realized. In addition, it has become possible to capture and record moving images with higher image quality. The higher resolution is, for example, 4096 pixels in the horizontal direction and 2160 pixels in the vertical direction. The higher frame rates are, for example, 60 fps (frame per second), 120 fps, and 240 fps.

その結果、近年では、高い解像度で動画像として記録しつつ、その動画中の任意のフレーム画像を静止画像としても利用する、というコンセプトのカメラが増えている。例えば、取得した動画像はインターネット配信動画として利用し、取得した静止画像は紙媒体である書籍にて写真として利用する。   As a result, in recent years, an increasing number of cameras have the concept of recording a moving image with high resolution and also using an arbitrary frame image in the moving image as a still image. For example, the acquired moving image is used as an Internet distribution moving image, and the acquired still image is used as a photograph in a book which is a paper medium.

更には、それら実現可能となった高いフレームレートによる撮像記録機能の応用として、フレームレート設定に関する様々な応用が為されている。従来は、テレビ放送設備等の制約に沿って、特定のフレームレートで動画像を撮像記録して再生するのみであった。特定のフレームレートとは、例えば、29.97fps、25.00fpsである。近年では、それら特定のフレームレートに制限せず、撮像記録時のフレームレートおよび再生時のフレームレートをそれぞれ自在に設定可能とし、スローモーション、ファストモーション、ランピング等の映像表現を行う応用も増加している。   Furthermore, various applications relating to frame rate setting have been made as applications of the imaging and recording functions with the high frame rates that have become feasible. Conventionally, moving images have only been captured and recorded and reproduced at a specific frame rate in accordance with the constraints of television broadcasting facilities and the like. The specific frame rate is, for example, 29.97 fps or 25.00 fps. In recent years, without limiting to those specific frame rates, it is possible to freely set the frame rate at the time of image capture and recording and the frame rate at the time of playback, and the applications for performing video expression such as slow motion, fast motion, ramping, etc. are also increasing. ing.

特に、近年著しく普及が進むインターネット配信動画等では、テレビ放送等と異なり制約が比較的少ない。様々な動画像ファイルフォーマット規格の提案が為される中で、可変フレームレート(Variable Frame Rate)にて運用する提案も為されている。   In particular, restrictions on Internet-distributed videos and the like, which have become remarkably widespread in recent years, are relatively few, unlike TV broadcasting. While various moving image file format standards have been proposed, there is also a proposal to operate at a variable frame rate.

そのような、より高いフレームレートで撮像を行うとき、デジタルカメラに備わるモニタにて、画像の内容を容易に確認したい要請がある。その場合、シャッタースピードに応じてモニタに表示する動画像のフレームレートを変更する提案がある。特許文献1にて開示している。   When capturing an image at such a higher frame rate, there is a demand for easily confirming the content of the image on the monitor provided in the digital camera. In that case, there is a proposal to change the frame rate of the moving image displayed on the monitor according to the shutter speed. It is disclosed in Patent Document 1.

また、フレームレートやシャッタースピードの自由度を保ちつつ、撮像素子の遮光時間を適切に確保したい要請がある。その場合、フレームレートとシャッタースピードの設定に基づいて、2つのシャッター部材を制御する提案が為されている。特許文献2にて開示している。   Further, there is a demand to appropriately secure the light blocking time of the image pickup device while maintaining the flexibility of the frame rate and the shutter speed. In that case, a proposal has been made to control the two shutter members based on the settings of the frame rate and the shutter speed. It is disclosed in Patent Document 2.

特許第5389576号公報Patent No. 5389576 特許第4645692号公報Japanese Patent No. 4645692

しかしながら、上記従来例では、以下のような問題点があった。動画像として撮像記録しつつ、その動画像中の任意のフレーム画像を静止画像としても利用する場合、撮像記録時のシャッタースピードを動画像と静止画像の両方に適した状態にすることが困難な場合があった。   However, the above conventional example has the following problems. When an image is recorded as a moving image and an arbitrary frame image in the moving image is also used as a still image, it is difficult to set the shutter speed at the time of image recording to be suitable for both moving images and still images. There were cases.

静止画像の撮像記録を目的としてシャッタースピードを設定する場合、シャッタースピードを速くすると、動きの速い被写体の瞬間をとらえることができる。速いシャッタースピードとは、例えば、1/2000秒である。逆に、シャッタースピードを遅くすると、流動感を表現することができる。遅いシャッタースピードとは、例えば1/30秒である。   When setting the shutter speed for the purpose of capturing and recording a still image, increasing the shutter speed can capture the moment of a fast-moving subject. The high shutter speed is, for example, 1/2000 second. On the contrary, if the shutter speed is slowed down, a feeling of fluidity can be expressed. The slow shutter speed is, for example, 1/30 second.

動画像の撮像記録を目的としてシャッタースピードを設定する場合、フレーム周期(フレームレートの逆数)に対するシャッタースピード(露光時間)の比率(以下、シャッター開比率と呼称する)を適切に調整することで、動きのある被写体を滑らかに再現することができる。   When setting the shutter speed for the purpose of capturing and recording moving images, by appropriately adjusting the ratio of the shutter speed (exposure time) to the frame period (reciprocal of the frame rate) (hereinafter referred to as the shutter open ratio), A moving subject can be smoothly reproduced.

シャッター開比率SR、シャッタースピードSS、およびフレーム周期FTは、下式に示す関係となる。   The shutter opening ratio SR, the shutter speed SS, and the frame period FT have the relationship shown in the following formula.

SR=SS/FT
適切なシャッター開比率SRとは、例えば、50%である。シャッター開比率SRが小さすぎると、被写体の動きが滑らかに表現されなくなる。小さすぎるシャッター開比率SRとは、例えば5%である。また、シャッター開比率SRが大きすぎると、被写体の動きが不鮮明になる。大きすぎるシャッター開比率SRとは、例えば100%である。
SR = SS / FT
The appropriate shutter open ratio SR is, for example, 50%. If the shutter open ratio SR is too small, the motion of the subject cannot be expressed smoothly. The shutter opening ratio SR that is too small is, for example, 5%. If the shutter open ratio SR is too large, the motion of the subject becomes unclear. The shutter opening ratio SR that is too large is, for example, 100%.

上述の通り、シャッタースピードSSを適切に設定することで、動きのある被写体に対する映像表現を行う。この時に、シャッタースピードSSを動画と静止画の両方に適した状態にすることが困難な場合があった。例えば、動きの速い被写体の瞬間をとらえた静止画像の撮像記録と、その被写体の動きを滑らかに再現する動画像の撮像記録との両方を目的とする場合である。フレームレートが予め60fpsに設定されている場合、フレーム周期FTは1/60秒となる。   As described above, by appropriately setting the shutter speed SS, a video expression for a moving subject is performed. At this time, it may be difficult to set the shutter speed SS to a state suitable for both moving images and still images. For example, this is a case where both the image capturing and recording of a still image that captures the moment of a fast-moving subject and the image capturing and recording of a moving image that smoothly reproduces the motion of the subject. When the frame rate is set to 60 fps in advance, the frame cycle FT is 1/60 seconds.

その時、静止画像の撮像記録に適したシャッタースピードSSとして、1/240秒を設定すると、動画像の撮像記録に適したシャッター開角度SRは50%を希望するにも関わらず25%になってしまう。同様に、シャッター開角度SRが50%になることを意図してシャッタースピードSSに1/120秒を設定してしまうと、動きの速い被写体の瞬間をとらえた静止画像の撮像記録が出来ない。   At that time, if 1/240 seconds is set as the shutter speed SS suitable for capturing and recording still images, the shutter opening angle SR suitable for capturing and recording moving images becomes 25% even though 50% is desired. I will end up. Similarly, if the shutter opening angle SR is set to 50% and the shutter speed SS is set to 1/120 seconds, it is not possible to capture and record a still image capturing the moment of a fast-moving subject.

尚、シャッター開比率SRは、シャッター開角度またはシャッター角度と呼称される場合もある。フィルムカメラにて動画像を撮像記録時に使用する回転シャッター機構に由来する。回転シャッターは1フレーム毎に1回転すなわち360度回転する。その360度をシャッター開比率SRで乗算することで、シャッター開角度またはシャッター角度に換算する。例えば、シャッター開比率SR50%は、シャッター開角度またはシャッター角度180度に該当する。   The shutter opening ratio SR may be referred to as a shutter opening angle or a shutter angle. It is derived from the rotary shutter mechanism used when capturing and recording moving images with a film camera. The rotary shutter rotates once every frame, that is, 360 degrees. By multiplying the 360 degrees by the shutter opening ratio SR, the shutter opening angle or the shutter angle is converted. For example, the shutter opening ratio SR50% corresponds to the shutter opening angle or the shutter angle of 180 degrees.

本発明は、上記のような点に鑑みて為されたものであり、動画像として撮像記録しつつ、その動画像中の任意のフレーム画像を静止画像としても利用する場合、撮像記録時のシャッタースピードを動画像と静止画像の両方に適した状態にすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and when capturing and recording as a moving image and also using an arbitrary frame image in the moving image as a still image, the shutter at the time of capturing and recording is used. The purpose is to make the speed suitable for both moving images and still images.

上記の目的を達成するために、本出願に係る第一の発明は、被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、前記画像データを連続取得して動画像として記録する動画像記録手段と、前記撮像手段にて撮像する時の露光時間を設定するシャッタースピード設定手段と、前記露光時間と前記連続取得する時の時間間隔との比率を設定するシャッター開比率設定手段と、前記露光時間及び前記比率に応じて前記連続取得する時の単位時間当たりの取得回数であるフレームレートを設定するフレームレート設定手段と、を有することを特徴としている。   In order to achieve the above object, a first invention according to the present application is an image pickup unit that picks up an image of a subject and outputs image data, and a moving image recording unit that continuously acquires the image data and records it as a moving image. A shutter speed setting means for setting an exposure time when the image pickup means takes an image, a shutter opening ratio setting means for setting a ratio between the exposure time and a time interval for continuous acquisition, and the exposure time And a frame rate setting means for setting a frame rate which is the number of acquisitions per unit time when the continuous acquisition is performed according to the ratio.

上記の目的を達成するために、本出願に係る第二の発明は、被写体を撮像して画像データを出力する撮像工程と、前記画像データを連続取得して動画像として記録する動画像記録工程と、前記撮像手段にて撮像する時の露光時間を設定するシャッタースピード設定工程と、前記露光時間と前記連続取得する時の時間間隔との比率を設定するシャッター開比率設定工程と、前記露光時間及び前記比率に応じて前記連続取得する時の単位時間当たりの取得回数であるフレームレートを設定するフレームレート設定工程と、を有することを特徴としている。   In order to achieve the above object, a second invention according to the present application is an imaging step of imaging a subject and outputting image data, and a moving image recording step of continuously acquiring the image data and recording it as a moving image. A shutter speed setting step for setting an exposure time when the image is taken by the image pickup means, a shutter open ratio setting step for setting a ratio between the exposure time and a time interval for continuous acquisition, and the exposure time And a frame rate setting step of setting a frame rate which is the number of acquisitions per unit time when the continuous acquisition is performed according to the ratio.

本発明によれば、動画像として撮像記録しつつ、その動画像中の任意のフレーム画像を静止画像としても利用する場合、撮像記録時のシャッタースピードを動画像と静止画像の両方に適した状態にすることが出来る。特に、上述の通り、シャッタースピードを適切に設定することで、動画像と静止画像の両方について、動きのある被写体に対する所望の映像表現が可能となる。例えば、動きの速い被写体の瞬間をとらえた静止画像による映像表現と、その被写体の動きを滑らかに再現する動画像による映像表現の両立が可能となる。   According to the present invention, when an image is recorded as a moving image and an arbitrary frame image in the moving image is also used as a still image, the shutter speed at the time of image recording is suitable for both the moving image and the still image. Can be In particular, as described above, by appropriately setting the shutter speed, it is possible to express a desired video image of a moving subject for both moving images and still images. For example, it is possible to combine a video expression with a still image that captures the moment of a fast-moving subject and a video expression with a moving image that smoothly reproduces the movement of the subject.

第1の実施形態における撮像記録装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the imaging recording device in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるユーザーインターフェイスの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the user interface in 1st Embodiment. 動画像データの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of moving image data. 第1の実施形態におけるシャッタースピード、シャッター開比率およびフレーム周期のタイミング関係を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a timing relationship between a shutter speed, a shutter open ratio, and a frame period in the first embodiment. 第1の実施形態におけるフレームレート設定および撮像記録の手順を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a procedure of frame rate setting and image capturing / recording according to the first embodiment. 第2の実施形態におけるフレームレート設定方法を説明する表である。9 is a table illustrating a frame rate setting method in the second embodiment. 第3の実施形態における撮像記録装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the imaging recording device in 3rd Embodiment. 第3の実施形態におけるユーザーインターフェイスの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the user interface in 3rd Embodiment.

以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態による、撮像記録再生装置の構成を示すブロック図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an image capturing / recording / reproducing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

100は、本発明を適用した撮像記録再生装置である。101はレンズであり、被写体から放射もしくは反射される光の光路を調整する。102はセンサ(光電変換素子)であり、レンズ101が光路を調整した光を受光し、電気信号に変換する。103は信号処理部であり、センサ102が変換して出力する電気信号を入力し、増幅、ディベイヤー、その他画質関連処理を行い、画像データを生成する。104は撮像制御部であり、レンズ101、センサ102、信号処理部103を統合的に制御し、所望の撮像を行う。   Reference numeral 100 is an imaging recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied. Reference numeral 101 denotes a lens, which adjusts the optical path of light emitted or reflected from the subject. Reference numeral 102 denotes a sensor (photoelectric conversion element), which receives light whose optical path is adjusted by the lens 101 and converts the light into an electric signal. A signal processing unit 103 inputs an electric signal converted and output by the sensor 102, performs amplification, debayering, and other image quality-related processing to generate image data. An image pickup control unit 104 integrally controls the lens 101, the sensor 102, and the signal processing unit 103 to perform desired image pickup.

105はフレームメモリであり、信号処理部103が生成した画像データを一旦蓄積する。106はエンコーダであり、フレームメモリ105に蓄積された画像データを、符号化を行い符号化データを生成する。107はエンコードバッファメモリであり、エンコーダ106で生成した符号化データを一旦蓄積する。   A frame memory 105 temporarily stores the image data generated by the signal processing unit 103. An encoder 106 encodes the image data accumulated in the frame memory 105 to generate encoded data. An encode buffer memory 107 temporarily stores the encoded data generated by the encoder 106.

117は記録媒体であり、撮像記録再生装置100で撮像して記録した画像データが記録されている。108は記録媒体用バッファメモリであり、記録媒体117に記録された画像データを読み出し及び書込みする際に、一時的に画像データを蓄積する為に用いられる。エンコードバッファメモリ107に蓄積された符号化データが記録媒体用バッファメモリ108に転送され、記録媒体117に転送され記録される。   Reference numeral 117 denotes a recording medium on which image data captured and recorded by the image capturing / recording / reproducing apparatus 100 is recorded. Reference numeral 108 denotes a recording medium buffer memory, which is used to temporarily store image data when reading and writing the image data recorded in the recording medium 117. The encoded data accumulated in the encode buffer memory 107 is transferred to the recording medium buffer memory 108, transferred to the recording medium 117 and recorded.

109は再生用デコーダであり、記録媒体用バッファメモリ108に記録されたデータのうち、再生対象となる符号化データを読み出し、デコードを行う。110は映像表示部であり、再生用デコーダ109にてデコードされた画像データの表示を行う。これにより、操作者は再生画像を視聴することが出来る。また、映像表示部110はフレームメモリ105が生成する画像データを直接表示することも可能である。これにより、撮像記録の実行前および実行中に、撮像され記録される画像データの内容を随時確認することができる。   A reproduction decoder 109 reads out the encoded data to be reproduced from the data recorded in the recording medium buffer memory 108 and performs decoding. A video display unit 110 displays the image data decoded by the reproduction decoder 109. This allows the operator to view the reproduced image. The video display unit 110 can also directly display the image data generated by the frame memory 105. Thereby, the content of the image data captured and recorded can be confirmed at any time before and during the execution of the image recording.

111は記録制御部であり、撮像記録再生装置100に対して記録の制御を行う。記録の制御を行う際、必要に応じて、エンコーダ106および記録媒体用バッファメモリ108の動作を制御する。112は再生制御部であり、撮像記録再生装置100に対して再生の制御を行う。再生の制御を行う際、必要に応じて、記録媒体用バッファメモリ108および再生用デコーダ109の動作を制御する。   Reference numeral 111 denotes a recording control unit, which controls the image recording / reproducing apparatus 100 for recording. When performing recording control, the operations of the encoder 106 and the recording medium buffer memory 108 are controlled as necessary. Reference numeral 112 denotes a reproduction control unit, which controls reproduction of the image recording / reproducing apparatus 100. When performing reproduction control, the operations of the recording medium buffer memory 108 and the reproduction decoder 109 are controlled as necessary.

113は操作部であり、撮像記録再生装置100を操作する操作者が、非図示のボタンやタッチパネル等の操作入力部材を経由して、撮像記録再生装置100に関する各種操作指示を入力する。また、操作部113にて検知され入力される操作指示信号は、記録制御部111に送信され、記録制御部111は受信した操作指示信号に基づき記録制御を実行する。また、同様に操作指示信号は、再生制御部112に送信され、再生制御部112は受信した操作指示信号に基づき再生制御を実行する。   An operation unit 113 is used by an operator who operates the image capturing / recording / reproducing apparatus 100 to input various operation instructions regarding the image capturing / recording / reproducing apparatus 100 via an operation input member such as a button or a touch panel (not shown). An operation instruction signal detected and input by the operation unit 113 is transmitted to the recording control unit 111, and the recording control unit 111 executes recording control based on the received operation instruction signal. Similarly, the operation instruction signal is transmitted to the reproduction control unit 112, and the reproduction control unit 112 executes reproduction control based on the received operation instruction signal.

114はシステム制御マイコンであり、撮像記録再生装置100の各部の制御を実行する。操作部113にて操作者による操作指示入力を検出し、撮像制御部104、記録制御部111および再生制御部112に対して制御要求を送る。   Reference numeral 114 denotes a system control microcomputer, which executes control of each unit of the image recording / reproducing apparatus 100. The operation unit 113 detects an operation instruction input by the operator, and sends a control request to the imaging control unit 104, the recording control unit 111, and the reproduction control unit 112.

115はモード制御部であり、撮像記録再生装置100のモード制御を実行する。特に、記録制御部111および再生制御部112の動作モードを制御する。操作部113およびシステム制御マイコン114にて検知され入力される操作指示信号に基づきモード制御を実行する。   Reference numeral 115 denotes a mode control unit, which executes mode control of the imaging recording / reproducing apparatus 100. In particular, it controls the operation modes of the recording control unit 111 and the reproduction control unit 112. The mode control is executed based on the operation instruction signal detected and input by the operation unit 113 and the system control microcomputer 114.

撮像記録時のシャッタースピードは、操作部113にて検出された操作者による操作支持入力に応じて、システム制御マイコン114にて決定する。その決定されたシャッタースピードに応じて、システム制御マイコン114は撮像制御部104に制御信号を送信する。撮像制御部104は、システム制御マイコン114より受信した制御信号に応じて、センサ102を駆動し、露光時間と遮光時間の制御、いわゆる電子シャッターの制御を行う。また、システムマイコン114にて決定されたシャッタースピードは、映像表示部110にて表示することができる。これにより、操作者は、撮像記録再生装置100のシャッタースピードに関する制御状態を随時確認することができる。   The shutter speed at the time of image recording is determined by the system control microcomputer 114 according to the operation support input by the operator detected by the operation unit 113. According to the determined shutter speed, the system control microcomputer 114 sends a control signal to the imaging control unit 104. The imaging control unit 104 drives the sensor 102 according to the control signal received from the system control microcomputer 114, and controls the exposure time and the light blocking time, that is, the so-called electronic shutter control. The shutter speed determined by the system microcomputer 114 can be displayed on the video display unit 110. As a result, the operator can check the control state regarding the shutter speed of the image recording / reproducing apparatus 100 at any time.

撮像記録時のフレームレートは、操作部113にて検出された操作者による操作支持入力に応じて、システム制御マイコン114にて決定する。その決定されたシャッタースピードに応じて、システム制御マイコン114は撮像制御部104に制御信号を送信する。撮像制御部104は、システム制御マイコン114より受信した制御信号に応じて、センサ102を駆動し、露光および遮光に関するセンサ102の動作周期、いわゆるフレームレートを制御する。また、撮像制御部104は、システム制御マイコン114より受信した制御信号に応じて、信号処理部103を制御し、信号処理部103の動作周期、いわゆるフレームレートを制御する。このように、撮像制御部104は、センサ102と信号処理部103の両方の動作周期の同期をとりながら、フレームレートの制御を行う。また、システムマイコン114にて決定されたフレームレートは、映像表示部110にて表示することができる。これにより、操作者は、撮像記録再生装置100のフレームレートに関する制御状態を随時確認することができる。   The frame rate at the time of image recording is determined by the system control microcomputer 114 according to the operation support input by the operator detected by the operation unit 113. According to the determined shutter speed, the system control microcomputer 114 sends a control signal to the imaging control unit 104. The imaging control unit 104 drives the sensor 102 according to a control signal received from the system control microcomputer 114, and controls an operation cycle of the sensor 102 regarding exposure and light shielding, that is, a so-called frame rate. Further, the imaging control unit 104 controls the signal processing unit 103 according to the control signal received from the system control microcomputer 114, and controls the operation cycle of the signal processing unit 103, that is, the so-called frame rate. In this way, the imaging control unit 104 controls the frame rate while synchronizing the operation cycles of both the sensor 102 and the signal processing unit 103. The frame rate determined by the system microcomputer 114 can be displayed on the video display unit 110. As a result, the operator can check the control state regarding the frame rate of the imaging recording / reproducing apparatus 100 at any time.

図2は、本発明の第1の実施形態による、撮像記録再生装置100の映像表示部110に表示される、ユーザーインターフェイスの図である。   FIG. 2 is a diagram of a user interface displayed on the video display unit 110 of the image capturing / recording / reproducing apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention.

201は映像表示部110の表示領域全体を示す。202は被写体であり、レンズ101にて光路を調整され、センサ102にて光電変換され、信号処理部103にて増幅、ディベイヤーおよび画質処理等が為された、例えば人物の上半身等である。   Reference numeral 201 denotes the entire display area of the video display unit 110. A subject 202 is, for example, the upper half of the body of a person, whose optical path is adjusted by the lens 101, photoelectrically converted by the sensor 102, and amplified, debayered, and image-quality processed by the signal processing unit 103.

203は、フレームレート表示部であり、システム制御マイコン114にて決定されたフレームレートを表示する。204はシャッタースピード表示部であり、204はシャッタースピード表示部であり、操作部113にて検出された操作者による操作支持入力に応じて、システム制御マイコン114にて決定されたシャッタースピードを表示する。205はシャッター開比率表示部であり、操作部113にて検出された操作者による操作支持入力に応じて、システム制御マイコン114にて決定されたシャッター開比率SRを表示する。   A frame rate display unit 203 displays the frame rate determined by the system control microcomputer 114. Reference numeral 204 denotes a shutter speed display unit, and 204 denotes a shutter speed display unit, which displays the shutter speed determined by the system control microcomputer 114 according to the operation support input by the operator detected by the operation unit 113. . A shutter open ratio display unit 205 displays the shutter open ratio SR determined by the system control microcomputer 114 according to the operation support input by the operator detected by the operation unit 113.

撮像記録時のシャッタースピードは、操作部113にて検出された操作者による操作支持入力に応じて、システム制御マイコン114にて決定され、シャッタースピード表示部204にて表示される。これにより、操作者は、自らが操作部113を操作した結果としてシステム制御マイコン114にて決定されるシャッタースピードを、シャッタースピード表示部204を視認することにより、容易に確認することができる。   The shutter speed at the time of image recording is determined by the system control microcomputer 114 according to the operation support input by the operator detected by the operation unit 113, and is displayed on the shutter speed display unit 204. Thus, the operator can easily confirm the shutter speed determined by the system control microcomputer 114 as a result of the operation of the operation unit 113 by himself by visually observing the shutter speed display unit 204.

撮像記録時のシャッター開比率SRは、操作部113にて検出された操作者による操作支持入力に応じて、システム制御マイコン114にて決定され、シャッター開比率表示部205にて表示される。これにより、操作者は、自らが操作部113を操作した結果としてシステム制御マイコン114にて決定されるシャッター開比率SRを、シャッター開比率表示部205を視認することにより、容易に確認することができる。   The shutter open ratio SR at the time of image recording is determined by the system control microcomputer 114 according to the operation support input by the operator detected by the operation unit 113, and is displayed on the shutter open ratio display unit 205. As a result, the operator can easily confirm the shutter open ratio SR determined by the system control microcomputer 114 as a result of operating the operation unit 113 by himself / herself by visually observing the shutter open ratio display unit 205. it can.

撮像記録時のフレームレートは、操作部113にて検出された操作者による操作支持入力に応じて、システム制御マイコン114にて決定され、フレームレート表示部203にて表示される。これにより、操作者は、自らが操作部113を操作した結果としてシステム制御マイコン114にて決定されるフレームレートを、フレームレート表示部203を視認することにより、容易に確認することができる。   The frame rate at the time of image recording is determined by the system control microcomputer 114 according to the operation support input by the operator detected by the operation unit 113, and is displayed on the frame rate display unit 203. As a result, the operator can easily confirm the frame rate determined by the system control microcomputer 114 as a result of the operation of the operation unit 113 by himself by visually recognizing the frame rate display unit 203.

図3は、本発明の第1の実施形態による、動画像データのデータ構造を説明する図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a data structure of moving image data according to the first embodiment of the present invention.

300は動画像データの全体を示す。動画像データ300の解像度は、例えば、横方向4096ピクセル、縦方向2160ピクセルである。動画像データ300のフレームレートは、例えば、120fpsである。   Reference numeral 300 denotes the entire moving image data. The resolution of the moving image data 300 is, for example, 4096 pixels in the horizontal direction and 2160 pixels in the vertical direction. The frame rate of the moving image data 300 is, for example, 120 fps.

301、302、303、304、305、306、307、308、309、310、311、312、313、314、315、316、317は、それぞれが1フレームの画像データであることを示している。   Each of 301, 302, 303, 304, 305, 306, 307, 308, 309, 310, 311, 312, 313, 314, 315, 316, and 317 indicates that each is image data of one frame.

撮像記録再生装置100を用いて撮像記録を行い、動画像データ300を生成することができる。そして動画像データ300を動画像として利用すると共に、特定フレームの画像データを取り出して、静止画像として利用することができる。例えば、画像データ307のみを動画像データ300の中から取り出して、静止画像として利用することができる。   The moving image data 300 can be generated by performing image recording using the image recording / reproducing device 100. Then, the moving image data 300 can be used as a moving image, and the image data of a specific frame can be extracted and used as a still image. For example, only the image data 307 can be extracted from the moving image data 300 and used as a still image.

例えば、1フレームの画像データを1つのデータファイルとして格納するデータファイルフォーマットにて撮像記録した場合、特定のデータファイルのみを取り出すことにより、特定フレームの画像データを取り出すことが可能となる。その場合、編集アプリケーションソフトウェアを用いる必要はなく、ファイル管理ソフトウェアのみを使うことで実現できる。そのようなデータファイルフォーマットとしては、例えば、DPX(Digital Picture eXchange)形式がある。その場合、動画像データ300は、17個のDPX形式ファイルの集合となる。画像データ307のみを取り出す場合は、画像データ307に対応する1個のDPX形式ファイルを取り出せばよい。   For example, when the image data is recorded in a data file format in which the image data of one frame is stored as one data file, the image data of the specific frame can be extracted by extracting only the specific data file. In that case, it is not necessary to use the editing application software, and it can be realized by using only the file management software. As such a data file format, for example, there is a DPX (Digital Picture eXchange) format. In that case, the moving image data 300 is a set of 17 DPX format files. When extracting only the image data 307, one DPX format file corresponding to the image data 307 may be extracted.

また、例えば、複数フレームの画像データを1つのデータファイルとして格納するデータファイルフォーマットにて撮像記録した場合、編集アプリケーションソフトウェアを用いることで、特定フレームの画像データを取り出すことが可能となる。その場合、例えば、静止画像取り出し機能を持った動画像編集アプリケーションソフトウェアを使うことで実現できる。そのようなデータファイルフォーマットとしては、例えば、MXF(MaterialeXchange Format)形式がある。その場合、動画像データ300は、1個のDPX形式ファイルの集合となる。画像データ307のみを取り出す場合は、静止画像取り出し機能を持った動画像編集アプリケーションソフトウェアを用いて、画像データ307に対応する1個の静止画像ファイルを取り出せばよい。そのような静止画像ファイルのファイルフォーマットとしては、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式がある。   Further, for example, when image data is recorded in a data file format in which image data of a plurality of frames is stored as one data file, image data of a specific frame can be taken out by using editing application software. In that case, for example, it can be realized by using moving image editing application software having a still image extracting function. An example of such a data file format is the MXF (Material Xchange Format) format. In that case, the moving image data 300 is a set of one DPX format file. When extracting only the image data 307, one still image file corresponding to the image data 307 may be extracted using moving image editing application software having a still image extracting function. As a file format of such a still image file, for example, there is a JPEG (Joint Photographic Experts Group) format.

図4は、本発明の第1の実施形態による、シャッタースピードSS、シャッター開比率SRおよびフレーム周期FTのタイミング関係を説明する図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a timing relationship among the shutter speed SS, the shutter open ratio SR, and the frame period FT according to the first embodiment of the present invention.

図4(a)は、シャッタースピードSSが1/240秒、シャッター開比率SRが25%、フレーム周期FTが1/60秒(すなわちフレームレートは60fps)である場合の図である。   FIG. 4A is a diagram when the shutter speed SS is 1/240 seconds, the shutter open ratio SR is 25%, and the frame period FT is 1/60 seconds (that is, the frame rate is 60 fps).

400は動画像データの全体を示す。406は画像データ306に対応する露光が実行されていることを示す。426は露光406に対する露光時間すなわちシャッタースピードSSを示す。シャッタースピードSS426は、1/240秒である。   Reference numeral 400 denotes the entire moving image data. Reference numeral 406 indicates that the exposure corresponding to the image data 306 is being executed. Reference numeral 426 indicates the exposure time for the exposure 406, that is, the shutter speed SS. The shutter speed SS426 is 1/240 second.

シャッタースピードSS426は、操作部113にて検出された操作者による操作支持入力に応じて、システム制御マイコン114にて決定する。その決定されたシャッタースピードに応じて、システム制御マイコン114は撮像制御部104に制御信号を送信する。撮像制御部104は、システム制御マイコン114より受信した制御信号に応じて、センサ102を駆動し、露光時間と遮光時間の制御、いわゆる電子シャッターの制御を行う。   The shutter speed SS426 is determined by the system control microcomputer 114 according to the operation support input by the operator detected by the operation unit 113. According to the determined shutter speed, the system control microcomputer 114 sends a control signal to the imaging control unit 104. The imaging control unit 104 drives the sensor 102 according to the control signal received from the system control microcomputer 114, and controls the exposure time and the light blocking time, that is, the so-called electronic shutter control.

407は画像データ307に対応する露光が実行されていることを示す。427は露光407に対する露光時間すなわちシャッタースピードSSを示す。シャッタースピードSS427は、シャッタースピードSS426と同様であり、1/240秒である。   Reference numeral 407 indicates that the exposure corresponding to the image data 307 is being executed. Reference numeral 427 indicates the exposure time for the exposure 407, that is, the shutter speed SS. The shutter speed SS427 is the same as the shutter speed SS426 and is 1/240 second.

408は画像データ308に対応する露光が実行されていることを示す。   Reference numeral 408 indicates that the exposure corresponding to the image data 308 is being executed.

446はフレーム周期FTであり、露光406の開始タイミングから露光407の開始タイミングまでの期間を示す。フレーム周期FT446は1/60秒である。447はフレーム周期FTであり、露光407の開始タイミングから露光408の開始タイミングまでの期間を示す。フレーム周期FT447は、フレーム周期FT446と同一であり、1/60秒である。   A frame period FT 446 indicates a period from the start timing of the exposure 406 to the start timing of the exposure 407. The frame period FT446 is 1/60 second. A frame period FT 447 indicates a period from the start timing of the exposure 407 to the start timing of the exposure 408. The frame period FT447 is the same as the frame period FT446 and is 1/60 second.

シャッタースピードSS426およびシャッタースピードSS427は1/240秒であり、フレーム周期FT446およびフレーム周期FT447は1/60秒である為、動画像データ400のシャッター開比率SRは25%である。   The shutter speed SS426 and the shutter speed SS427 are 1/240 seconds, and the frame period FT446 and the frame period FT447 are 1/60 seconds, so the shutter open ratio SR of the moving image data 400 is 25%.

図4(b)は、シャッタースピードSSが1/240秒、シャッター開比率SRが50%、フレーム周期FTが1/120秒(すなわちフレームレートは120fps)である場合の図である。図4(a)に対する差異のみを説明する。   FIG. 4B is a diagram when the shutter speed SS is 1/240 seconds, the shutter open ratio SR is 50%, and the frame period FT is 1/120 seconds (that is, the frame rate is 120 fps). Only the differences from FIG. 4A will be described.

460は動画像データの全体を示す。   Reference numeral 460 represents the entire moving image data.

466はフレーム周期FTであり、露光406の開始タイミングから露光407の開始タイミングまでの期間を示す。フレーム周期FT466は1/120秒である。467はフレーム周期FTであり、露光407の開始タイミングから露光408の開始タイミングまでの期間を示す。フレーム周期FT467は、フレーム周期FT466と同一であり、1/120秒である。   A frame cycle FT 466 indicates a period from the start timing of the exposure 406 to the start timing of the exposure 407. The frame period FT466 is 1/120 second. A frame period FT 467 indicates a period from the start timing of the exposure 407 to the start timing of the exposure 408. The frame period FT467 is the same as the frame period FT466 and is 1/120 second.

シャッタースピードSS426およびシャッタースピードSS427は1/240秒であり、フレーム周期FT446およびフレーム周期FT447は1/120秒である為、動画像データ460のシャッター開比率SRは50%である。   Since the shutter speed SS426 and the shutter speed SS427 are 1/240 seconds and the frame period FT446 and the frame period FT447 are 1/120 seconds, the shutter open ratio SR of the moving image data 460 is 50%.

静止画像として画像データ307のみを利用するとき、動画像データ400および動画像データ460は共にシャッタースピードSSは1/240秒にて撮像記録されている。操作者がシャッタースピードSS1/240秒相当の、動きの速い被写体の瞬間をとらえた静止画像による映像表現を目的とした場合、動画像データ400から静止画像として取り出した画像データ307、動画像データ460から静止画像として取り出した画像データ307はいずれも、その目的を達成することができる。   When only the image data 307 is used as a still image, the moving image data 400 and the moving image data 460 are both imaged and recorded at a shutter speed SS of 1/240 seconds. When the operator aims to express a still image by capturing a moment of a fast-moving subject corresponding to a shutter speed of SS1 / 240 seconds, the image data 307 and the moving image data 460 extracted as a still image from the moving image data 400. Any of the image data 307 extracted as a still image from can achieve the purpose.

一方、動画像として動画像データ400および動画像データ460を利用する場合、それぞれの動画像データから得られる動画像としての映像表現は異なる場合がある。   On the other hand, when the moving image data 400 and the moving image data 460 are used as moving images, the image representation as a moving image obtained from each moving image data may be different.

動画像の撮像記録を目的としてシャッタースピードを設定する場合、シャッター開比率SRを適切に調整することで、動きのある被写体を滑らかに再現することができる。シャッター開比率SRが小さすぎると、被写体の動きが滑らかに表現されなくなる。また、シャッター開比率SRが大きすぎると、被写体の動きが不鮮明になる。   When the shutter speed is set for the purpose of capturing and recording a moving image, it is possible to smoothly reproduce a moving subject by appropriately adjusting the shutter opening ratio SR. If the shutter open ratio SR is too small, the motion of the subject cannot be expressed smoothly. If the shutter open ratio SR is too large, the motion of the subject becomes unclear.

動画像データ400のシャッター開比率SRは25%であるのに対し、動画像データ460のシャッター開比率SRは50%と異なっている。その為、それぞれの動画像データから得られる動画としての映像表現は異なる。   The shutter open ratio SR of the moving image data 400 is 25%, whereas the shutter open ratio SR of the moving image data 460 is different from 50%. Therefore, the image representation as a moving image obtained from each moving image data is different.

特に、操作者がシャッター開角度SR50%相当の滑らかさおよび鮮明さによる映像表現を目的とした場合、動画像データ460はシャッター開角度SRが50%である為、その目的を達成することができる。しかし、動画像データ400はシャッター開角度SRが25%である為、その目的を達成することができない課題があった。   In particular, when the operator aims at the image expression with smoothness and sharpness equivalent to the shutter opening angle SR of 50%, the moving image data 460 can achieve the purpose because the shutter opening angle SR is 50%. . However, since the shutter opening angle SR of the moving image data 400 is 25%, there is a problem that the purpose cannot be achieved.

図5は、本発明の第1の実施形態による、撮像記録再生装置100のシステム制御マイコン114にて実施されるフレームレート設定および撮像記録処理の手順を説明するフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure of frame rate setting and image capturing / recording processing performed by the system control microcomputer 114 of the image capturing / recording / reproducing apparatus 100 according to the first embodiment of the present invention.

S500はフレームレート設定および撮像記録処理の開始を示す。   S500 indicates the start of the frame rate setting and the imaging recording process.

S501はシャッタースピードSS設定操作の有無を検出する。操作者が操作部113を操作してシャッタースピードSS設定操作を行ったかどうかを検出する。操作無しの場合は、引き続きS501にてシャッタースピードSS設定操作の有無検出を継続する。操作有りの場合は、S502に進む。   In step S501, the presence / absence of a shutter speed SS setting operation is detected. It is detected whether the operator operates the operation unit 113 to perform the shutter speed SS setting operation. If there is no operation, the presence / absence of the shutter speed SS setting operation is continuously detected in S501. If there is an operation, the process proceeds to S502.

S502はシャッタースピードSSを設定する。本実施形態では、操作者が操作部113を操作して入力したシャッタースピードSSの入力値を、そのまま設定値とする。例えば、操作者が操作部113を操作して、シャッタースピードSSとして1/240秒を入力した場合は、撮像記録再生装置100のシャッタースピードSS設定値として、1/240秒を設定する。このシャッタースピードSS設定値1/240秒は、映像表示部110のシャッタースピード表示部204に表示される。それにより、操作者は自らが操作部113を操作して入力した値が、撮像記録再生装置100のシャッタースピードSS設定値として設定されたことを確認することができる。   In S502, the shutter speed SS is set. In the present embodiment, the input value of the shutter speed SS input by the operator operating the operation unit 113 is used as it is as the set value. For example, when the operator operates the operation unit 113 to input 1/240 seconds as the shutter speed SS, 1/240 seconds is set as the shutter speed SS set value of the image recording / reproducing apparatus 100. The shutter speed SS set value 1/240 seconds is displayed on the shutter speed display unit 204 of the image display unit 110. Thereby, the operator can confirm that the value input by operating the operation unit 113 by himself / herself is set as the shutter speed SS set value of the imaging recording / reproducing apparatus 100.

S503はシャッター開比率SR設定操作の有無を検出する。操作者が操作部113を操作してシャッター開比率SR設定操作を行ったかどうかを検出する。操作無しの場合は、引き続きS503にてシャッター開比率SR設定操作の有無検出を継続する。操作有りの場合は、S504に進む。   In step S503, the presence or absence of the shutter open ratio SR setting operation is detected. It is detected whether the operator operates the operation unit 113 to perform the shutter open ratio SR setting operation. When there is no operation, the presence / absence of the shutter open ratio SR setting operation is continuously detected in S503. If there is an operation, the process proceeds to S504.

S504はシャッター開比率SRを設定する。本実施形態では、操作者が操作部113を操作して入力したシャッター開比率SRの入力値を、そのまま設定値とする。例えば、操作者が操作部113を操作して、シャッター開比率SRとして50%を入力した場合は、撮像記録再生装置100のシャッター開比率SR設定値として、50%を設定する。このシャッター開比率設定値50%は、映像表示部110のシャッター開比率表示部205に表示される。それにより、操作者は自らが操作部113を操作して入力した値が、撮像記録再生装置100のシャッター開比率設定値として設定されたことを確認することができる。   In step S504, the shutter open ratio SR is set. In the present embodiment, the input value of the shutter open ratio SR input by the operator operating the operation unit 113 is used as it is as the set value. For example, when the operator operates the operation unit 113 to input 50% as the shutter opening ratio SR, 50% is set as the shutter opening ratio SR set value of the image recording / reproducing apparatus 100. The shutter open ratio set value of 50% is displayed on the shutter open ratio display unit 205 of the image display unit 110. Thereby, the operator can confirm that the value input by operating the operation unit 113 by himself is set as the shutter open ratio setting value of the imaging recording / reproducing apparatus 100.

S505は設定されたシャッタースピードSSとシャッター開比率SRに応じてフレームレートを設定する。具体的には下式にて、シャッタースピードSSとシャッター開比率SRよりフレーム周期FT(フレームレートの逆数)を算出する。   In step S505, the frame rate is set according to the set shutter speed SS and shutter open ratio SR. Specifically, the frame period FT (the reciprocal of the frame rate) is calculated from the shutter speed SS and the shutter opening ratio SR by the following formula.

FT=SS/SR
例えば、シャッタースピードSSが1/240秒、シャッター開比率SRが50%(0.5)である場合、フレーム周期FTは1/120秒になる。そして、フレーム周期FTの逆数であるフレームレートは120fpsとなる。
FT = SS / SR
For example, when the shutter speed SS is 1/240 seconds and the shutter opening ratio SR is 50% (0.5), the frame period FT is 1/120 seconds. The frame rate, which is the reciprocal of the frame period FT, is 120 fps.

その算出値を、撮像記録再生装置100のフレームレートとして設定する。例えば、算出した結果が120fpsであれば、120fpsを撮像記録再生装置100のフレームレート設定値として設定する。このフレームレート設定値120fpsは、映像表示部110のフレームレート表示部203に表示される。それにより、操作者は自らが操作部113を操作して入力したシャッタースピードSS入力値およびシャッター開比率SR入力値に応じて、撮像記録再生装置100のフレームレート設定値が自動設定されたことを確認することができる。例えば、操作者がシャッタースピードSSとして1/240秒、シャッター開比率SRとして50%を設定したことにより、フレームレートとして120fpsが自動設定されたことを確認することができる。   The calculated value is set as the frame rate of the image recording / reproducing apparatus 100. For example, if the calculated result is 120 fps, 120 fps is set as the frame rate setting value of the image recording / reproducing apparatus 100. The frame rate setting value 120 fps is displayed on the frame rate display unit 203 of the video display unit 110. Thereby, the operator automatically confirms that the frame rate setting value of the image recording / reproducing apparatus 100 is automatically set according to the shutter speed SS input value and the shutter open ratio SR input value input by operating the operation unit 113. You can check. For example, the operator can confirm that the frame rate of 120 fps is automatically set by setting the shutter speed SS to 1/240 seconds and the shutter opening ratio SR to 50%.

S506は記録開始操作の有無を検出する。操作者が操作部113を操作して記録開始操作を行ったかどうかを検出する。操作無しの場合は、引き続きS506にて記録開始操作の有無検出を継続する。操作有りの場合は、S507に進む。   In step S506, the presence / absence of a recording start operation is detected. It is detected whether the operator has operated the operation unit 113 to perform a recording start operation. If there is no operation, the presence / absence of a recording start operation is continuously detected in S506. If there is an operation, the process proceeds to S507.

S507は、設定されたシャッタースピードSSとフレームレートに応じて撮像記録を実行する。ここで、設定されたシャッタースピードSSとは、S502にて設定されたシャッタースピードSSであり、例えば1/240秒である。ここで、設定されたフレームレートとは、S505にて設定されたフレームレートであり、例えば120fpsである。S507では、例えば、シャッタースピードSS1/240秒およびフレームレート120fpsにて、撮像記録を実行する。   In step S507, image capturing and recording are executed according to the set shutter speed SS and frame rate. Here, the set shutter speed SS is the shutter speed SS set in S502, and is, for example, 1/240 seconds. Here, the set frame rate is the frame rate set in S505, and is 120 fps, for example. In S507, image capturing and recording are executed at a shutter speed of SS1 / 240 seconds and a frame rate of 120 fps, for example.

S508は記録終了操作の有無を検出する。操作者が操作部113を操作して記録終了操作を行ったかどうかを検出する。操作無しの場合は、引き続きS507にて撮像記録を継続する。操作有りの場合は、S509に進む。   In step S508, the presence / absence of a recording end operation is detected. It is detected whether or not the operator operates the operation unit 113 to perform a recording end operation. If there is no operation, the image pickup recording is continued in S507. If there is an operation, the process proceeds to S509.

S509はフレームレート設定および撮像記録処理の終了を示す。   S509 indicates the end of the frame rate setting and the imaging recording process.

このように、操作者が操作部113を操作して設定したシャッタースピードSSおよびシャッター開比率SRに沿って撮像記録が実行されることで、操作者は設定意図通りの映像表現にて撮像記録された動画像および静止画像を取得することができる。   In this way, the image pickup and recording are executed along the shutter speed SS and the shutter opening ratio SR set by the operator operating the operation unit 113, so that the image pickup and recording are performed by the operator in the image representation as set. It is possible to acquire moving images and still images.

具体的には、操作者はシャッタースピードSS1/240秒相当の、動きの速い被写体の瞬間をとらえた静止画像による映像表現を目的として、操作部113を操作してシャッタースピードSSとして1/240秒を設定する。撮像記録された動画像データから取り出した静止画像データは、シャッタースピードSSが1/240秒で撮像記録されている為、目的とした静止画像の映像表現を得ることができる。   Specifically, the operator operates the operation unit 113 for a shutter speed SS of 1/240 seconds for the purpose of expressing a still image that captures the moment of a fast-moving subject corresponding to a shutter speed of SS / 240 seconds. To set. Since the still image data extracted from the imaged and recorded moving image data is imaged and recorded at the shutter speed SS of 1/240 seconds, it is possible to obtain a desired still image image representation.

また、操作者はシャッター開比率SR50%相当の滑らかさおよび鮮明さによる映像表現を目的として、操作部113を操作してシャッター開比率SRとして50%を設定する。撮像記録された動画像データは、シャッター開比率SRが50%で撮像記録されている為、目的とした動画像の映像表現を得ることができる。   Further, the operator operates the operation unit 113 to set 50% as the shutter opening ratio SR for the purpose of image expression with smoothness and sharpness corresponding to the shutter opening ratio SR of 50%. Since the image data recorded and recorded has the shutter open ratio SR of 50%, it is possible to obtain a desired video expression of the moving image.

以上説明したように、本実施形態によれば、動画像として撮像記録しつつ、その動画像中の任意のフレーム画像を静止画像としても利用する場合、撮像記録時のシャッタースピードを動画像と静止画像の両方に適した状態にすることが出来る。   As described above, according to this embodiment, when an image is recorded as a moving image and an arbitrary frame image in the moving image is also used as a still image, the shutter speed at the time of image capturing and recording is set to the moving image and the still image. It can be in a state suitable for both images.

特に、上述の通り、シャッタースピードを適切に設定することで、動画像と静止画像の両方について、動きのある被写体に対する所望の映像表現が可能となる。例えば、動きの速い被写体の瞬間をとらえた静止画像による映像表現と、その被写体の動きを滑らかに再現しつつ鮮明さも確保する動画像による映像表現の両立が可能となる。   In particular, as described above, by appropriately setting the shutter speed, it is possible to express a desired video image of a moving subject for both moving images and still images. For example, it is possible to achieve both the video expression using a still image that captures the moment of a fast-moving subject and the video expression using a moving image that smoothly reproduces the movement of the subject while ensuring clarity.

<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態を、第1の実施形態に対する差異のみ説明する。
<Second Embodiment>
In the following, the second embodiment will be described only with respect to the differences from the first embodiment.

図6は、本発明の第2の実施形態による、フレームレート設定方法を説明する表である。   FIG. 6 is a table illustrating a frame rate setting method according to the second embodiment of the present invention.

600は本表の全体を示す。表600は、システム制御マイコン114を構成する非図示のROM(Read Only Memory)に、システム制御マイコン114にて実施される処理プログラムと共に記憶されている。   600 shows the whole of this table. The table 600 is stored in a ROM (Read Only Memory) (not shown) included in the system control microcomputer 114 together with a processing program executed by the system control microcomputer 114.

601はシャッタースピードSSの設定可能値を示す列である。602はシャッター開比率SRの設定可能値を示す列である。603はフレームレートの設定可能値を示す列である。   A column 601 indicates a settable value of the shutter speed SS. A column 602 indicates a settable value of the shutter open ratio SR. A column 603 indicates a settable value of the frame rate.

611は本表における項目を示す行である。612、613、614、615、616、617、618、619は、それぞれ、撮像記録再生装置100の設定として設定可能なシャッタースピードSSとシャッター開比率の組み合わせと、それに応じて決定されるフレームレートの組み合わせを示す行である。   Reference numeral 611 is a line indicating an item in this table. Reference numerals 612, 613, 614, 615, 616, 617, 618, and 619 denote combinations of shutter speed SS and shutter open ratio that can be set as settings of the image recording / reproducing apparatus 100, and frame rates determined accordingly. It is a line showing a combination.

操作者が操作部113を操作して、シャッタースピードSSの入力値を入力するとき、列601に定義されたシャッタースピード設定可能値の中から選択する操作を行う。同様に、操作者が操作部113を操作して、シャッター開比率SRの入力値を入力するとき、列602に定義されたシャッター開比率設定可能値の中から選択する操作を行う。   When the operator operates the operation unit 113 to input the input value of the shutter speed SS, an operation of selecting from the shutter speed settable values defined in the column 601 is performed. Similarly, when the operator operates the operation unit 113 to input the input value of the shutter open ratio SR, an operation of selecting from the shutter open ratio settable values defined in the column 602 is performed.

その時、操作者が選択したシャッタースピードSSの入力値に応じて、操作者が選択可能なシャッター開比率の入力値は異なる。例えば、シャッタースピードSSとして1/120秒を選択した場合は、シャッター開比率として83%は選択可能であるが25%は選択不可能である。また、シャッタースピードSSとして1/240秒を選択した場合は、シャッター開比率として25%は選択可能であるが83%は選択不可能である。   At that time, the input value of the shutter opening ratio selectable by the operator varies depending on the input value of the shutter speed SS selected by the operator. For example, when 1/120 sec is selected as the shutter speed SS, 83% can be selected as the shutter open ratio, but 25% cannot be selected. Further, when 1/240 seconds is selected as the shutter speed SS, 25% can be selected as the shutter open ratio, but 83% cannot be selected.

同様に、シャッター開比率SRとして83%を選択した場合は、シャッタースピードSSとして1/120秒は選択可能であるが1/240秒は選択不可能である。また、シャッター開比率SRとして25%を選択した場合は、シャッタースピードSSとして1/240秒は選択可能であるが1/120は選択不可能である。   Similarly, when 83% is selected as the shutter opening ratio SR, 1/120 seconds can be selected as the shutter speed SS, but 1/240 seconds cannot be selected. Further, when 25% is selected as the shutter opening ratio SR, 1/240 seconds can be selected as the shutter speed SS, but 1/120 cannot be selected as the shutter speed SS.

これは、シャッタースピードSSおよびシャッター開比率SRを選択した結果として設定されるフレームレートの設定範囲を制限する為である。動画像を再生および編集する時、その実施環境等に応じて、使用可能とするフレームレートの可変範囲をある範囲内に制限したい場合がある。表600の場合は、フレームレートの可変範囲を40fps以上、160fps以下に制限している。それにより、高すぎるフレームレートまたは低すぎるフレームレートが設定されることを回避して、利便性を確保している。   This is to limit the setting range of the frame rate set as a result of selecting the shutter speed SS and the shutter opening ratio SR. When playing back and editing a moving image, it may be desirable to limit the usable variable range of the frame rate to a certain range depending on the environment in which it is performed. In the case of the table 600, the variable range of the frame rate is limited to 40 fps or more and 160 fps or less. This avoids setting a frame rate that is too high or a frame rate that is too low, thereby ensuring convenience.

表600では、フレームレートの設定可能値は、40fps、60fps、80fps、100fps、120fps、160fpsの6段階のみとしている。このように選択可能な段階を限定することで、操作者が操作して設定する時の設定のし易さ、撮像記録して生成した画像データの扱い易さを確保することができる。また、動作モードを削減することでテスト工程を含めた開発コストを低減し、より低価格で商品を提供可能となる効果も奏する。   In the table 600, the settable values of the frame rate are only six levels of 40 fps, 60 fps, 80 fps, 100 fps, 120 fps, and 160 fps. By limiting the selectable stages in this way, it is possible to ensure the ease of setting when the operator operates and sets, and the ease of handling the image data generated by imaging and recording. Further, by reducing the operation modes, the development cost including the test process can be reduced, and the product can be provided at a lower price.

<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態を、第2の実施形態に対する差異のみ説明する。
<Third Embodiment>
Hereinafter, the third embodiment will be described only with respect to the differences from the second embodiment.

図7は、本発明の第3の実施形態による、撮像記録再生装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram showing the arrangement of an image capturing / recording / reproducing apparatus according to the third embodiment of the present invention.

図1に対する差異のみを説明する。   Only the differences from FIG. 1 will be described.

701はNDフィルタである。NDフィルタ701は撮像制御部104にて制御され、センサ102が受光する光量を調節する。702は絞りである。絞り702は撮像制御部104にて制御され、センサ102が受光する光量を調整する。   Reference numeral 701 is an ND filter. The ND filter 701 is controlled by the imaging control unit 104 and adjusts the amount of light received by the sensor 102. Reference numeral 702 is a diaphragm. The diaphragm 702 is controlled by the imaging control unit 104 and adjusts the amount of light received by the sensor 102.

NDフィルタの制御値となるNDフィルタ段数は、操作者が操作部113を操作して入力した入力値に基づいてシステム制御マイコン114にて決定される。システム制御マイコン114が決定したNDフィルタ段数に応じて、撮像制御部104はNDフィルタ701を制御する。   The system control microcomputer 114 determines the number of ND filter steps, which is the control value of the ND filter, based on the input value input by the operator operating the operation unit 113. The imaging control unit 104 controls the ND filter 701 according to the number of ND filter stages determined by the system control microcomputer 114.

絞りの制御値となるF値は、操作者が操作部113を操作して入力した入力値に基づいてシステム制御マイコン114にて決定される。システム制御マイコン114が決定したF値に応じて、撮像制御部104は絞り702を制御する。   The F value that is the control value of the aperture is determined by the system control microcomputer 114 based on the input value input by the operator operating the operation unit 113. The imaging control unit 104 controls the aperture 702 according to the F value determined by the system control microcomputer 114.

また、信号処理部103における増幅処理の制御値となるISO感度は、操作者が操作部113を操作して入力した入力値に基づいてシステム制御マイコン114にて決定される。システム制御マイコン114が決定したISO感度に応じて、撮像制御部104は信号処理部103を制御する。   Further, the ISO sensitivity that is the control value of the amplification processing in the signal processing unit 103 is determined by the system control microcomputer 114 based on the input value input by the operator operating the operation unit 113. The imaging control unit 104 controls the signal processing unit 103 according to the ISO sensitivity determined by the system control microcomputer 114.

図8は、本発明の第3の実施形態による、撮像記録再生装置100の映像表示部110に表示される、ユーザーインターフェイスの図である。   FIG. 8 is a diagram of a user interface displayed on the video display unit 110 of the imaging recording / reproducing apparatus 100 according to the third embodiment of the present invention.

図2に対する差異のみを説明する。   Only the differences from FIG. 2 will be described.

801はNDフィルター表示部である。システム制御マイコン114が決定したNDフィルタ段数を表示する。802は絞り表示部である。システム制御マイコン114が決定したF値を表示する。803はISO感度表示部である。システム制御マイコン114が決定したISO感度を表示する。   Reference numeral 801 is an ND filter display portion. The number of ND filter stages determined by the system control microcomputer 114 is displayed. Reference numeral 802 is a diaphragm display unit. The F value determined by the system control microcomputer 114 is displayed. Reference numeral 803 is an ISO sensitivity display section. The ISO sensitivity determined by the system control microcomputer 114 is displayed.

操作者が操作部113を操作した操作入力に応じて、システム制御マイコン114がAE(Auto Exposure)制御を行う場合がある。AE制御では、信号処理部103から出力される画像データが所望の露出値となる様に、露出調整に影響するNDフィルタ、絞り、ISO感度、シャッタースピードSSを統合的に制御する。   In some cases, the system control microcomputer 114 performs AE (Auto Exposure) control in response to an operation input by the operator operating the operation unit 113. In the AE control, the ND filter, the aperture, the ISO sensitivity, and the shutter speed SS that influence the exposure adjustment are integrally controlled so that the image data output from the signal processing unit 103 has a desired exposure value.

この場合、NDフィルタまたは絞りまたはISO感度を変更した場合、シャッタースピードSSがAE制御にて自動調整され変更される場合がある。   In this case, when the ND filter or the aperture or the ISO sensitivity is changed, the shutter speed SS may be automatically adjusted and changed by the AE control.

その場合においても、別途設定したシャッター開比率SRとシャッター表600に従い、フレームレートを決定することが可能である。   Even in that case, the frame rate can be determined according to the shutter opening ratio SR and the shutter table 600 that are separately set.

この様に、NDフィルターまたは絞りまたはISO感度を変更した場合であっても、操作者が目的とする静止画像に対する映像表現と、動画像に対する映像表現を得ることが可能となる。   As described above, even when the ND filter or the diaphragm or the ISO sensitivity is changed, it is possible for the operator to obtain a desired video expression for a still image and a video expression for a moving image.

本実施例は、撮像記録再生装置について記載したが、パーソナルコンピュータ等で実行される動画像処理プログラムとして実施されても良い。   Although the present embodiment describes the imaging recording / reproducing apparatus, it may be implemented as a moving image processing program executed by a personal computer or the like.

以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。   Although the present invention has been described above in detail based on its preferred embodiments, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various embodiments within the scope not departing from the gist of the present invention are also included in the present invention. included. Part of the above-described embodiments may be combined as appropriate.

100 撮像記録再生装置、101 レンズ、102 センサ(光電変換素子)、
103 信号処理部、104 撮像制御部
100 image recording / reproducing apparatus, 101 lens, 102 sensor (photoelectric conversion element),
103 signal processing unit, 104 imaging control unit

Claims (10)

被写体を撮像して画像データを出力する撮像手段と、前記画像データを連続取得して動画像として記録する動画像記録手段と、前記撮像手段にて撮像する時の露光時間を設定するシャッタースピード設定手段と、前記露光時間と前記連続取得する時の時間間隔との比率を設定するシャッター開比率設定手段と、前記露光時間及び前記比率に応じて前記連続取得する時の単位時間当たりの取得回数であるフレームレートを設定するフレームレート設定手段と、を有することを特徴とする撮像記録装置。   Image pickup means for picking up an image of a subject and outputting image data, moving image recording means for continuously acquiring the image data and recording it as a moving image, and shutter speed setting for setting an exposure time when the image pickup means takes an image Means, shutter opening ratio setting means for setting the ratio of the exposure time and the time interval at the time of continuous acquisition, and the number of acquisitions per unit time at the time of continuous acquisition according to the exposure time and the ratio. An image-capturing recording apparatus, comprising: a frame rate setting unit that sets a certain frame rate. 前記シャッタースピード設定手段は、前記比率の設定値に応じて、前記露光時間の設定可能範囲を変更することを特徴とする請求項1に記載の撮像記録再生装置。   The image capturing / recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the shutter speed setting unit changes a settable range of the exposure time according to a set value of the ratio. 前記シャッター開比率設定手段は、前記露光時間の設定値に応じて、前記比率の設定可能範囲を変更することを特徴とする請求項1に記載の撮像記録再生装置。   The image capturing / recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the shutter open ratio setting unit changes a settable range of the ratio according to a set value of the exposure time. 前記フレームレートの設定可能なフレームレート設定可能値は離散的であり、前記シャッタースピード設定手段は、前記フレームレート設定可能値に応じて、前記露光時間の設定可能値を決定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像記録再生装置。   The frame rate settable value of the frame rate is discrete, and the shutter speed setting means determines the settable value of the exposure time according to the frame rate settable value. The imaging recording / reproducing apparatus according to claim 1. 前記フレームレートの設定可能なフレームレート設定可能値は離散的であり、前記シャッター開比率設定手段は、前記フレームレート設定可能値に応じて、前記比率の設定可能値を決定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の撮像記録再生装置。   The frame rate settable value of the frame rate is discrete, and the shutter open ratio setting means determines the settable value of the ratio according to the frame rate settable value. The imaging recording / reproducing apparatus according to claim 1. 前記撮像手段にて撮像する時のISO感度を設定するISO感度設定手段を有し、前記フレームレート設定手段は、前記ISO感度の設定値に応じてフレームレートを設定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の撮像記録再生装置。   7. An ISO sensitivity setting means for setting an ISO sensitivity when an image is picked up by the image pickup means, wherein the frame rate setting means sets a frame rate according to a set value of the ISO sensitivity. 6. The imaging recording / reproducing device according to any one of 1 to 5. 前記撮像手段にて撮像する時のゲインを設定するゲイン設定手段を有し、前記フレームレート設定手段は、前記ゲインの設定値に応じてフレームレートを設定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の撮像記録再生装置。   6. The apparatus according to claim 1, further comprising a gain setting unit that sets a gain when the image is captured by the image capturing unit, and the frame rate setting unit sets a frame rate according to a set value of the gain. The imaging recording / reproducing device according to any one of 1. 前記撮像手段にて撮像する時の絞りを設定する絞り設定手段を有し、前記フレームレート設定手段は、前記絞りの設定値に応じてフレームレートを設定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の撮像記録再生装置。   6. An aperture setting means for setting an aperture when an image is captured by the image capturing means, wherein the frame rate setting means sets a frame rate according to a set value of the aperture. The imaging recording / reproducing device according to any one of 1. 前記撮像手段にて撮像する時のNDフィルターを設定するNDフィルター設定手段を有し、前記フレームレート設定手段は、前記NDフィルターの設定値に応じてフレームレートを設定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の撮像記録再生装置。   7. An ND filter setting means for setting an ND filter when an image is picked up by the image pickup means, wherein the frame rate setting means sets a frame rate according to a set value of the ND filter. 6. The imaging recording / reproducing device according to any one of 1 to 5. 被写体を撮像して画像データを出力する撮像工程と、前記画像データを連続取得して動画像として記録する動画像記録工程と、前記撮像手段にて撮像する時の露光時間を設定するシャッタースピード設定工程と、前記露光時間と前記連続取得する時の時間間隔との比率を設定するシャッター開比率設定工程と、前記露光時間及び前記比率に応じて前記連続取得する時の単位時間当たりの取得回数であるフレームレートを設定するフレームレート設定工程と、を有することを特徴とする撮像記録プログラム。   An image pickup step of picking up an image of a subject and outputting image data, a moving image recording step of continuously acquiring the image data and recording it as a moving image, and a shutter speed setting for setting an exposure time when the image is picked up by the image pickup means. Step, shutter opening ratio setting step for setting the ratio of the exposure time and the time interval at the time of continuous acquisition, the number of acquisitions per unit time at the time of continuous acquisition according to the exposure time and the ratio And a frame rate setting step of setting a certain frame rate.
JP2018198040A 2018-10-22 2018-10-22 Imaging recording device and program Pending JP2020068395A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198040A JP2020068395A (en) 2018-10-22 2018-10-22 Imaging recording device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198040A JP2020068395A (en) 2018-10-22 2018-10-22 Imaging recording device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020068395A true JP2020068395A (en) 2020-04-30

Family

ID=70390596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198040A Pending JP2020068395A (en) 2018-10-22 2018-10-22 Imaging recording device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020068395A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102077967B1 (en) Electronic device
US9167163B2 (en) Digital image processing apparatus that displays first content, generates second content based on an input signal, and generates third content related to the second content, and method of controlling the same
US8294779B2 (en) Image sensing apparatus and storage medium
WO2006129868A1 (en) Imaging device, imaging result processing method, image processing device, program for imaging result processing method, recording medium having program for imaging result processing method recorded therein, and imaging result processing system
KR101989152B1 (en) Apparatus and method for capturing still image during moving image photographing or reproducing
US20130236161A1 (en) Image processing device and image processing method
JP4958758B2 (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method, and program
JP2006352529A (en) Imaging apparatus
JP2009194770A (en) Imaging device, moving image reproducing apparatus, and program thereof
JP2009111518A (en) Imaging apparatus, image reproducing unit and program thereof, and data structure of image file
JP2003219341A (en) Movie still camera and operation control method thereof
JP2009017030A (en) Image imaging apparatus, and imaging control method
US8538247B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8363128B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2008199271A (en) Imaging apparatus for animation and still image
JP6049425B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and control method
JP2014096654A (en) Imaging apparatus and program
JP2007067708A (en) Imaging apparatus and method of forming image by it
JP6775386B2 (en) Imaging device, its control method, program and recording medium
JP2006352227A (en) Imaging apparatus
JP2020068395A (en) Imaging recording device and program
JPWO2007029832A1 (en) Captured image recording apparatus, captured image recording method, captured image playback apparatus, captured image playback method, and captured image recording / playback system
JP5332668B2 (en) Imaging apparatus and subject detection program
US20150139627A1 (en) Motion picture playback apparatus and method for playing back motion picture
KR101480407B1 (en) Digital image processing apparatus, method for controlling the same and medium of recording the method

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191125