JP2020067033A - Mat material, winding body and insertion method of mat material - Google Patents
Mat material, winding body and insertion method of mat material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020067033A JP2020067033A JP2018200155A JP2018200155A JP2020067033A JP 2020067033 A JP2020067033 A JP 2020067033A JP 2018200155 A JP2018200155 A JP 2018200155A JP 2018200155 A JP2018200155 A JP 2018200155A JP 2020067033 A JP2020067033 A JP 2020067033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mat member
- region
- wound
- mat
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
Description
本発明は、マット材、巻付体及びマット材の挿入方法に関する。 The present invention relates to a mat member, a wound body, and a mat member inserting method.
従来、自動車等のエンジンの周囲に配置されるエンジンカバーや、エキゾーストマニホールドカバー、消音器等には、これらの部材から発せられる熱や音等を遮蔽、吸収するために防音断熱材が配設されている。 BACKGROUND ART Conventionally, engine covers, exhaust manifold covers, silencers, etc., which are arranged around the engine of automobiles, etc., are provided with a sound insulating material to shield and absorb heat and sound emitted from these members. ing.
特許文献1には、遮音性能を向上させるために、表面に溝又は窪みが設けられた繊維集合体から成る遮音材であって、上記遮音材の表面に対し直角方向からみた該溝又は窪みの面積が該遮音材全面積の1〜15%であり、且つ該溝又は窪みの深さが該遮音材の厚さの1〜4〜3/4である遮音材が開示されている。この特許文献1では、上記溝又は上記窪みを圧縮加工や切削加工等により設けることが記載されている。 Patent Document 1 discloses a sound insulation material made of a fiber assembly having grooves or depressions on its surface in order to improve the sound insulation performance. The sound insulation material has a groove or depression as viewed from a direction perpendicular to the surface of the sound insulation material. There is disclosed a sound insulating material, the area of which is 1 to 15% of the total area of the sound insulating material, and the depth of the groove or the depression is 1 to 4 to 3/4 of the thickness of the sound insulating material. This Patent Document 1 describes that the groove or the depression is provided by compression processing, cutting processing, or the like.
また、特許文献2には、広い周波数領域において、良好な吸音特性を有し、また、目的等に応じて所望の周波数域での吸音特性を高くするため、マット状の多孔質体の音源と対向する側の面に皮膜が設けられ、上記皮膜と多孔質体とを連通する貫通孔が設けられた層と、音源と対向する側の面に皮膜が設けられ、貫通孔は設けられていない層とを積層してなる吸音構造体が開示されている。
Further, in
しかしながら、特許文献1に係る遮音材では、1枚の材料に切削加工等により溝又は窪みを設けるため、切削加工等が終了すれば、直ぐに遮音材として使用することができ、取り扱い性は良い。しかしながら、上記遮音材では、所定の深さを有する有底孔を切削加工等により形成する必要があるため、製造に手間がかかり、生産性がよくないという問題がある。 However, in the sound insulation material according to Patent Document 1, since a groove or a depression is formed in one material by cutting or the like, it can be used as a sound insulation material immediately after the cutting processing and the like, and is easy to handle. However, in the above-mentioned sound insulation material, it is necessary to form a bottomed hole having a predetermined depth by cutting or the like, which requires a lot of time and labor for manufacturing, and there is a problem that productivity is not good.
一方、特許文献2に係る吸音構造体では、2枚の多孔質体のうち、1枚に貫通孔を形成すればよいので、簡単に各部材を製造することができるが、1枚に貫通孔を形成した後、両者を接着剤により貼り合わせる必要があるため、取り扱い性が良くないという問題がある。
また、接着剤を用いるため、層間に接着剤層が形成され、吸音性を阻害することが懸念される。
On the other hand, in the sound absorbing structure according to
Further, since the adhesive is used, there is a concern that an adhesive layer is formed between the layers and the sound absorbing property is impaired.
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、取り扱い性がよく、生産性に優れたマット材を提供することである。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a mat member having good handleability and excellent productivity.
すなわち、本発明のマット材は、
第1主面と、上記第1主面と反対側の第2主面と、第1端部と、上記第1端部と反対側の第2端部を有する平面視矩形状のマット材であって、
上記マット材は、上記第1端部から所定の距離だけ上記第2端部に向かう領域である第1領域と、上記第1領域に隣接する第2領域とを有し、
上記第1領域には複数の貫通孔が形成されており、
上記マット材は、上記第1主面を内側にして少なくとも2周巻回されることになり、
上記第1領域は、巻回された上記マット材において、1周目に位置することになり、
上記第2領域は、巻回された上記マット材において、2周目に位置することになることを特徴とする。
That is, the mat member of the present invention is
A mat member having a rectangular shape in plan view, having a first main surface, a second main surface opposite to the first main surface, a first end, and a second end opposite to the first end. There
The mat member has a first region that is a region extending from the first end toward the second end by a predetermined distance, and a second region adjacent to the first region.
A plurality of through holes are formed in the first region,
The mat member will be wound at least twice with the first main surface inside.
The first region is located on the first lap of the wound mat member,
The second region is located at the second round in the wound mat member.
本発明のマット材は、貫通孔を有する第1領域と、第1領域に隣接する第2領域を有する。
本発明のマット材は、第1主面を内側にして、少なくとも2周巻回されることになる。
この際、第1領域は、巻回されたマット材において、1周目に位置することになり、第2領域は、巻回された上記マット材において、2周目に位置することになる。
すなわち、第1領域が巻回され、その外側(第1領域の第2主面側)を第2領域が巻回されることになる。
そのため、第1領域の第2主面側の貫通孔の底部には、第2領域の第1主面が位置することになる。つまり、巻回されたマット材では、マット材の内側に第1領域の貫通孔と第2領域の第1主面からなる有底孔が形成されることになる。
本発明のマット材を用いることにより、内側に有底孔を有する巻回されたマット材を容易に作製することができる。
The mat member of the present invention has a first region having a through hole and a second region adjacent to the first region.
The mat member of the present invention is wound at least twice with the first main surface inside.
At this time, the first region is located at the first round in the wound mat member, and the second region is located at the second round in the wound mat member.
That is, the first region is wound, and the second region is wound on the outer side (the second main surface side of the first region).
Therefore, the first main surface of the second region is located at the bottom of the through hole on the second main surface side of the first region. That is, in the wound mat member, the bottomed hole including the through hole of the first region and the first main surface of the second region is formed inside the mat member.
By using the mat member of the present invention, a wound mat member having a bottomed hole inside can be easily produced.
なお、本発明のマット材において、第1領域及び第2領域は、本発明のマット材を少なくとも2周することにより定まり、1周目に巻回される領域が第1領域であり、2周目に巻回される領域が第2領域である。 In the mat member of the present invention, the first region and the second region are determined by at least two rounds of the mat member of the present invention, and the region wound on the first round is the first region, and the second region is rounded. The area wound around the eyes is the second area.
本発明のマット材は、上記マット材を側面視した際に、上記第1領域は、円状又は楕円状に巻回されることが望ましい。
円状又は楕円状に巻回されたマット材は、外部からの圧力が集中しにくくなり、破損しにくくなる。
In the mat member of the present invention, it is desirable that the first region be wound in a circular shape or an elliptical shape when the mat member is viewed from the side.
The mat material wound in a circular shape or an elliptical shape is less likely to be concentrated by external pressure and less likely to be damaged.
本発明のマット材は、上記マット材を側面視した際に、上記第1領域は円状に巻回されることになり、上記第1領域の長さをL1とし、上記マット材の厚さをTとすると、上記第2領域の長手方向の長さが、(L1+2π×T)×0.95〜(L1+2π×T)×1.05であることが望ましい。
第1領域が円状に巻回される場合、マット材の厚さ、及び、第1領域の長さに基づき、第2領域の長さを容易に設計することができる。
In the mat member of the present invention, when the mat member is viewed from the side, the first region is wound in a circular shape, the length of the first region is L 1, and the thickness of the mat member is Letting T be T, the length in the longitudinal direction of the second region is preferably (L 1 + 2π × T) × 0.95 to (L 1 + 2π × T) × 1.05.
When the first region is wound in a circular shape, the length of the second region can be easily designed based on the thickness of the mat member and the length of the first region.
本発明のマット材は、無機繊維からなり、上記第1領域の上記第1主面には、無機材料層が形成されていることが望ましい。
無機材料層が形成された本発明のマット材を、第1主面を内側にして巻回すると、本発明のマット材は良好な吸音機能を示す。
無機材料層が形成された本発明のマット材を巻回した場合、マット材の第1領域の第1主面は、音を受ける面になる。
マット材の第1領域の第1主面が音を受けると、その音は、第1領域の貫通孔の側壁、及び、第1領域の貫通孔の底部に位置する第2領域の第1主面まで到達することになる。その後、音は、反射され、減衰するともにマット材内で吸収されることになる。
また、一部の音は、マット材の第1領域の内部を通り、貫通孔が形成されていない第1領域の第1主面から外部に出ようとする。しかし、マット材の第1領域の第1主面には、無機材料層が形成されているので、この外部に出ようとする音は、無機材料層により反射される。その結果、音が外に漏れることを防ぐことができ、効率よく音を吸収することができる。
It is preferable that the mat member of the present invention is made of inorganic fiber, and an inorganic material layer is formed on the first main surface of the first region.
When the mat member of the present invention on which the inorganic material layer is formed is wound with the first main surface facing inward, the mat member of the present invention exhibits a good sound absorbing function.
When the mat member of the present invention on which the inorganic material layer is formed is wound, the first main surface of the first region of the mat member serves as a surface for receiving sound.
When the first main surface of the first area of the mat member receives a sound, the sound is transmitted to the side wall of the through hole of the first area and the first main surface of the second area located at the bottom of the through hole of the first area. You will reach the surface. The sound is then reflected, attenuated and absorbed in the matte material.
In addition, a part of the sound passes through the inside of the first region of the mat member and tries to go out from the first main surface of the first region where the through hole is not formed. However, since the inorganic material layer is formed on the first main surface of the first region of the mat member, the sound trying to go outside is reflected by the inorganic material layer. As a result, the sound can be prevented from leaking to the outside, and the sound can be efficiently absorbed.
本発明のマット材の挿入方法は、
本発明のマット材を筒状体に挿入するマット材の挿入方法であって、
上記マット材の第1主面が内側になるように、上記マット材の第1領域を巻回する、第1領域巻回工程と、
上記第1領域巻回工程の後、上記マット材の第2領域を、上記マット材の第1領域の第2主面を1周するように巻回する、第2領域巻回工程と、
上記第2領域巻回工程の後、上記マット材の長手方向と垂直な方向を挿入方向として上記マット材を上記筒状体に挿入する挿入工程とを含むことを特徴とする。
The method of inserting the mat member of the present invention is
A method of inserting a mat member according to the present invention into a tubular body, comprising:
A first area winding step of winding the first area of the mat material such that the first main surface of the mat material is inside
A second area winding step of winding the second area of the mat material around the second main surface of the first area of the mat material after the first area winding step,
After the second region winding step, an inserting step of inserting the mat material into the tubular body with a direction perpendicular to a longitudinal direction of the mat material as an inserting direction is included.
本発明のマット材の挿入方法により、内側に有底孔を有する巻回されたマット材を容易に作製することができ、巻回されたマット材を容易に筒状体に挿入することができる。 By the method of inserting a mat member according to the present invention, a wound mat member having a bottomed hole inside can be easily produced, and the wound mat member can be easily inserted into the tubular body. .
本発明のマット材の挿入方法では、上記第1領域巻回工程及び上記第2領域巻回工程では、挿入方向側の上記マット材が凸状になるように上記マット材を螺旋状に巻回してもよい。
挿入方向側のマット材が凸状であると、巻回されたマット材を筒状体に挿入しやすくなる。
In the method for inserting a mat member according to the present invention, in the first region winding step and the second region winding step, the mat member is spirally wound so that the mat member on the insertion direction side becomes convex. May be.
When the mat member on the insertion side is convex, the wound mat member can be easily inserted into the tubular body.
本発明のマット材の挿入方法では、上記第1領域巻回工程及び上記第2領域巻回工程では、挿入方向側の上記マット材が凹状になるように上記マット材を螺旋状に巻回してもよい。
巻回されたマット材を筒状体に挿入する際に、マット材と筒状体との摩擦により、巻回されたマット材が、挿入方向と逆の方向にずれることがある。
このようなずれをあらかじめ計算し、挿入方向側のマット材を凹状とすることにより、筒状体に挿入後の巻回されたマット材の側面を揃えることができる。
In the method of inserting a mat member according to the present invention, in the first region winding step and the second region winding step, the mat member is spirally wound so that the mat member on the insertion direction side becomes concave. Good.
When the wound mat member is inserted into the tubular body, the wound mat member may be displaced in the direction opposite to the inserting direction due to friction between the mat member and the tubular member.
By calculating such a deviation in advance and making the mat member on the insertion direction side concave, the side surfaces of the wound mat member after being inserted into the tubular body can be aligned.
本発明のマット材の挿入方法では、上記筒状体は、消音器であることが望ましい。
本発明のマット材の挿入方法を用いることにより、効率的に消音器を製造することができる。
In the method for inserting a mat member according to the present invention, it is preferable that the tubular body is a silencer.
By using the mat member insertion method of the present invention, it is possible to efficiently manufacture a silencer.
本発明の巻付体は、第1主面と、上記第1主面と反対側の第2主面と、第1端部と、上記第1端部と反対側の第2端部を有する平面視矩形状のマット材と、上記第1主面が接するように上記マット材が巻き付けられた管状体とからなる巻付体であって、
上記マット材は、上記管状体に少なくとも2周するように巻き付けられており、
上記第1主面と上記管状体とが接する1周目の上記マット材の領域は第1領域であり、
2周目の上記マット材の領域は、第2領域であり、
上記第1領域には複数の貫通孔が形成されており、
上記管状体の側壁には、管状体貫通孔が形成されていることを特徴とする。
The wound body of the present invention has a first main surface, a second main surface opposite to the first main surface, a first end, and a second end opposite to the first end. A wound body comprising a mat material having a rectangular shape in a plan view and a tubular body wound with the mat material such that the first main surface is in contact with the mat material.
The mat member is wrapped around the tubular body at least twice.
The area of the mat member on the first round where the first main surface and the tubular body are in contact is a first area,
The area of the mat material on the second lap is the second area,
A plurality of through holes are formed in the first region,
A tubular body through hole is formed in a side wall of the tubular body.
本発明の巻付体では、マット材は、貫通孔を有する第1領域と、第1領域に隣接する第2領域を有する。
本発明の巻付体では、マット材の第1主面を内側にして、第1領域が管状体に巻付けられ、その外側(すなわち第1領域の第2主面側)を第2領域が巻き付けられている。マット材の第1領域の第2主面側の貫通孔の底部には、マット材の第2領域の第1主面が位置する。そのため、本発明の巻付体では、マット材の第1領域の貫通孔とマット材の第2領域の第1主面とが有底孔を形成している。
このような巻付体は、第1領域に貫通孔を形成したマット材を用いることにより容易に作製することができる。
In the wound body of the present invention, the mat member has a first region having a through hole and a second region adjacent to the first region.
In the wound body of the present invention, the first region is wound around the tubular body with the first main surface of the mat member being the inner side, and the outer side (that is, the second main surface side of the first region) is the second region. It is wrapped around. The first main surface of the second region of the mat member is located at the bottom of the through hole on the second main surface side of the first region of the mat member. Therefore, in the wound body of the present invention, the through hole in the first region of the mat member and the first main surface of the second region of the mat member form a bottomed hole.
Such a wound body can be easily manufactured by using a mat member having a through hole formed in the first region.
本発明の巻付体では、上記管状体は、底部の形状が円状又は楕円状であることが望ましい。
管状体の底部の形状が円状又は楕円状であると、マット材は、管状体に円状又は楕円状に巻き付いている。
このように巻き付けられたマット材は、外部からの圧力が集中しにくくなり、破損しにくくなる。
In the wound body of the present invention, it is preferable that the tubular body has a circular bottom or elliptical bottom.
When the bottom of the tubular body has a circular or elliptical shape, the mat member is wound around the tubular body in a circular or elliptical shape.
The mat material wound in this manner is less likely to be concentrated by external pressure and less likely to be damaged.
本発明の巻付体では、上記管状体は、パンチングメタルからなることが望ましい。
パンチングメタルは、消音器における消音機構として機能する。
そのため、本発明の巻付体をそのまま消音器の部品として使用することができる。
In the wound body of the present invention, the tubular body is preferably made of punching metal.
The punching metal functions as a muffling mechanism in the muffler.
Therefore, the wound body of the present invention can be used as it is as a part of a silencer.
本発明の巻付体では、上記マット材は、無機繊維からなり、上記第1領域の上記第1主面には、無機材料層が形成されていることが望ましい。
本発明の巻付体は、筒状の消音器に挿入されることになる。この際、マット材の第1領域の第1主面は、管状体の管状体貫通孔を通った音を受ける面になる。
マット材の第1領域の第1主面が音を受けると、その音は、第1領域の貫通孔の側壁、及び、第1領域の貫通孔の底部に位置する第2主面の第1領域まで到達することになる。その後、音は、反射され、減衰するともにマット材内で吸収されることになる。
また、一部の音は、マット材の第1領域の内部を通り、貫通孔が形成されていない第1領域の第1主面から外部に出ようとする。しかし、マット材の第1領域の第1主面には、無機材料層が形成されているので、この外部に出ようとする音は、無機材料層により反射される。その結果、音が外に漏れることを防ぐことができ、効率よく音を吸収することができる。
In the wound body of the present invention, it is preferable that the mat member is made of inorganic fiber, and an inorganic material layer is formed on the first main surface of the first region.
The wound body of the present invention is inserted into a cylindrical silencer. At this time, the first main surface of the first region of the mat member becomes a surface that receives the sound that has passed through the tubular body through hole of the tubular body.
When the first main surface of the first area of the mat member receives a sound, the sound is transmitted to the side wall of the through hole of the first area and the first main surface of the second main surface located at the bottom of the through hole of the first area. It will reach the area. The sound is then reflected, attenuated and absorbed in the matte material.
In addition, a part of the sound passes through the inside of the first region of the mat member and tries to go out from the first main surface of the first region where the through hole is not formed. However, since the inorganic material layer is formed on the first main surface of the first region of the mat member, the sound trying to go outside is reflected by the inorganic material layer. As a result, the sound can be prevented from leaking to the outside, and the sound can be efficiently absorbed.
(発明の詳細な説明)
以下、本発明のマット材について具体的に説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。
(Detailed Description of the Invention)
Hereinafter, the mat member of the present invention will be specifically described. However, the present invention is not limited to the following embodiments, and can be appropriately modified and applied within a range not changing the gist of the present invention.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係るマット材について図面を用いながら説明する。
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係るマット材の一例を模式的に示す斜視図である。図1(b)は、図1(a)に示すマット材が巻回された状態を模式的に示す斜視図である。
(First embodiment)
Hereinafter, the mat member according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1A is a perspective view schematically showing an example of the mat member according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1B is a perspective view schematically showing a state in which the mat member shown in FIG. 1A is wound.
図1(a)に示すように、マット材10は、第1主面11と、第1主面11と反対側の第2主面12と、第1端部13と、第1端部13と反対側の第2端部14を有する平面視矩形状である。
マット材10は、第1端部13から距離L1だけ第2端部14に向かう領域である第1領域15と、第1領域15に隣接する第2領域16とを有する。
そして、第1領域15には複数の貫通孔21が形成されている。
As shown in FIG. 1A, the
The
A plurality of through
図1(b)に示すように、マット材10は、第1主面11を内側にして少なくとも2周巻回されることになる。
巻回されたマット材10において、第1領域15は1周目に位置することになり、第2領域16は2周目に位置することになる。
つまり、第1領域15が巻回され、その外側(第1領域15の第2主面12側)を第2領域16が巻回されることになる。
As shown in FIG. 1B, the
In the
That is, the
そのため、図1(c)に示すように、第1領域15の第2主面12側の貫通孔21の底部21aには、第2領域16の第1主面11が位置することになる。つまり、巻回されたマット材10では、マット材10の内側に第1領域15の貫通孔21と第2領域16の第1主面11からなる有底孔22が形成されることになる。
マット材10を用いることにより、内側に有底孔22を有する巻回されたマット材10を容易に作製することができる。
Therefore, as shown in FIG. 1C, the first
By using the
本発明の第1実施形態に係るマット材では、マット材の厚さ(図1(a)中、符号「T」で示す幅)は、1.5〜25mmであることが望ましく、5〜10mmであることがより望ましい。
マット材の厚さが1.5mm未満であるとマット材の強度が弱くなりやすい。
マット材の厚さが25mmを超えると、マット材を巻回しにくくなる。
In the mat member according to the first embodiment of the present invention, the thickness of the mat member (width indicated by reference numeral “T” in FIG. 1A) is preferably 1.5 to 25 mm, and 5 to 10 mm. Is more desirable.
If the thickness of the mat member is less than 1.5 mm, the strength of the mat member tends to be weakened.
When the thickness of the mat member exceeds 25 mm, it becomes difficult to wind the mat member.
本発明の第1実施形態に係るマット材では、マット材は、無機繊維からなることが望ましい。
無機繊維としては、アルミナ繊維、アルミナ−シリカ繊維、シリカ繊維、グラスウール、ロックウール等が挙げられる。これらの中では、アルミナ−シリカ繊維であることが望ましい。
これらの無機繊維は耐熱性が高く、このような無機繊維により形成されたマット材は、温度変化によって形状変化しにくい。
In the mat member according to the first embodiment of the present invention, the mat member is preferably made of inorganic fiber.
Examples of the inorganic fiber include alumina fiber, alumina-silica fiber, silica fiber, glass wool, rock wool and the like. Of these, alumina-silica fibers are preferable.
These inorganic fibers have high heat resistance, and the mat material formed of such inorganic fibers is unlikely to change its shape due to temperature changes.
さらに、無機繊維にアルミナ−シリカ繊維を用いる場合、アルミナとシリカの組成比は、重量比でアルミナ(Al2O3):シリカ(SiO2)=60:40〜80:20であることが望ましく、アルミナ(Al2O3):シリカ(SiO2)=70:30〜74:26であることがより望ましい。 Furthermore, when alumina-silica fiber is used as the inorganic fiber, the composition ratio of alumina and silica is preferably alumina (Al 2 O 3 ): silica (SiO 2 ) = 60: 40 to 80:20 by weight. , Alumina (Al 2 O 3 ): silica (SiO 2 ) = 70: 30 to 74:26 is more preferable.
また、無機繊維からなるマット材は、種々の方法により得ることができるが、ニードリング法又は抄造法により製造することが望ましい。 The matting material made of inorganic fibers can be obtained by various methods, but it is desirable to manufacture it by a needling method or a papermaking method.
ニードリング法によって得られる無機繊維からなるマット材は交絡構造を呈する。この構造を得るためには、無機繊維はある程度の平均繊維長を有することが必要である。よって、ニードリング法に用いられる無機繊維の平均繊維長は、1〜150mmであることが望ましく、10〜80mmであることがより望ましい。
無機繊維の平均繊維長が1mm未満であると、無機繊維の繊維長が短すぎるため、無機繊維同士の交絡が不充分となり、マット材の強度が得られにくくなり、マット材の形状保持性が低下しやすくなる。
繊維の平均繊維長が150mmを超えると、繊維の繊維長が長すぎるため、マット材を構成する繊維本数が減少するため、緻密性が低下する。
The mat material composed of inorganic fibers obtained by the needling method has an entangled structure. In order to obtain this structure, the inorganic fiber needs to have a certain average fiber length. Therefore, the average fiber length of the inorganic fibers used in the needling method is preferably 1 to 150 mm, more preferably 10 to 80 mm.
If the average fiber length of the inorganic fibers is less than 1 mm, the fiber length of the inorganic fibers is too short, so that the entanglement of the inorganic fibers becomes insufficient, the strength of the mat material becomes difficult to obtain, and the shape retention of the mat material is reduced. It tends to decrease.
When the average fiber length of the fibers exceeds 150 mm, the fiber length of the fibers is too long, so that the number of fibers constituting the mat member decreases, and thus the compactness decreases.
抄造法によって得られる無機繊維からなるマット材では、無機繊維の平均繊維長は、0.1〜20mmであることが好ましい。
無機繊維の平均繊維長が0.1mm未満であると、無機繊維の繊維長が短すぎるため、マット材としての形状保持性が低下してしまう。さらに、マット材として繊維集合体にしたときに無機繊維同士に好適な絡み合いが起こらず、充分な面圧を得ることが困難になる。
無機繊維の平均繊維長が20mmを超えると、無機繊維の繊維長が長すぎるため、抄造工程で水に無機繊維を分散したスラリー溶液中の無機繊維同士の絡み合いが強くなりすぎるため、マット材としたときに無機繊維が不均一に集積しやすくなり、せん断強度も低下しやすくなる。
In the mat material composed of inorganic fibers obtained by the papermaking method, the average fiber length of the inorganic fibers is preferably 0.1 to 20 mm.
If the average fiber length of the inorganic fibers is less than 0.1 mm, the fiber length of the inorganic fibers is too short, so that the shape retention as a mat material deteriorates. Further, when the fiber assembly is used as the mat member, suitable entanglement between the inorganic fibers does not occur, and it becomes difficult to obtain a sufficient surface pressure.
When the average fiber length of the inorganic fibers exceeds 20 mm, the fiber length of the inorganic fibers is too long, so that the entanglement of the inorganic fibers in the slurry solution in which the inorganic fibers are dispersed in water becomes too strong in the papermaking process, and thus the mat material When this is done, the inorganic fibers tend to accumulate unevenly and the shear strength also tends to decrease.
無機繊維長の測定は、ニードリング法や抄造法ともにピンセットを使用して、マット材から無機繊維が破断しないように抜き取り、光学顕微鏡を使用して繊維長を測定する。
本明細書において、平均繊維長とは、マット材から無機繊維300本を抜き取り、繊維長を計測した平均長さを意味する。マット材から無機繊維を破断せずに抜き取れない場合、マット材を脱脂処理して、脱脂済みマット材を水の中へ投入し、無機繊維同士の絡みをほぐしながら無機繊維が破断しないように採取すると良い。
To measure the inorganic fiber length, tweezers are used in both the needling method and the papermaking method, and the inorganic fibers are extracted from the mat material so as not to break, and the fiber length is measured using an optical microscope.
In the present specification, the average fiber length means an average length obtained by extracting 300 inorganic fibers from the mat material and measuring the fiber length. If you can not remove the inorganic fiber from the mat material without breaking it, degrease the mat material and put the degreased mat material into water so that the inorganic fibers do not break while untangling the inorganic fibers It is good to collect.
マット材を形成する無機繊維の平均繊維径は、1〜20μmであることが望ましく、2〜15μmであることがより望ましく、3〜10μmであることがさらに望ましい。
無機繊維の平均繊維径が1μm未満であると、強度が弱く、衝撃等により無機繊維が裁断されやすくなる。
無機繊維の平均繊維径が20μmを超えると、繊維径が太すぎ無機繊維自体のヤング率が高くなりマット材の柔軟性が低くなりやすくなる。
The average fiber diameter of the inorganic fibers forming the mat member is preferably 1 to 20 μm, more preferably 2 to 15 μm, and further preferably 3 to 10 μm.
When the average fiber diameter of the inorganic fibers is less than 1 μm, the strength is low and the inorganic fibers are likely to be cut by impact or the like.
If the average fiber diameter of the inorganic fibers exceeds 20 μm, the fiber diameter becomes too large, and the Young's modulus of the inorganic fibers themselves becomes high, and the flexibility of the mat material tends to become low.
本発明の第1実施形態に係るマット材において貫通孔は、柱状に形成されていることが望ましい。柱状としては、円柱状、楕円柱状、三角柱状、四角柱状、五角柱状、六角柱状、八角柱状等の形状が挙げられる。
また、その底面の面積は、0.20〜15mm2であることが望ましく、2.0〜7.0mm2であることがより望ましい。
In the mat member according to the first embodiment of the present invention, it is desirable that the through hole be formed in a columnar shape. Examples of the columnar shape include a cylindrical shape, an elliptic cylindrical shape, a triangular pillar shape, a quadrangular pillar shape, a pentagonal pillar shape, a hexagonal pillar shape, and an octagonal pillar shape.
The area of the bottom surface is preferably a 0.20~15Mm 2, and more preferably a 2.0~7.0mm 2.
本発明の第1実施形態に係るマット材では、貫通孔は等間隔で配列されていることが望ましい。
このような配列としては特に限定されないが、以下のような配列パターンが挙げられる。
すなわち、貫通孔は、正三角形を縦横に連続的に並べた平面において、貫通孔の中心が正三角形の頂点に位置するように配列されていてもよい。
また、貫通孔は、正方形を縦横に連続的に並べた平面において、貫通孔の中心が正方形の頂点に位置するように配列されていてもよい。
また、貫通孔は、正六角形を縦横に連続的に並べた平面において、貫通孔の中心が正六角形の頂点に位置するように配列されていてもよい。
In the mat member according to the first embodiment of the present invention, it is desirable that the through holes be arranged at equal intervals.
Although such an array is not particularly limited, the following array patterns can be mentioned.
That is, the through holes may be arranged such that the center of the through holes is located at the apex of the equilateral triangle on the plane in which the equilateral triangles are continuously arranged vertically and horizontally.
Further, the through holes may be arranged such that the center of the through holes is located at the apex of the square on a plane in which the squares are continuously arranged vertically and horizontally.
Further, the through holes may be arranged such that the center of the through holes is located at the apex of the regular hexagon on a plane in which the regular hexagons are arranged vertically and horizontally.
また、本発明の第1実施形態に係るマット材では、貫通孔は、第1領域の全面に形成されていてもよく、第1領域の一部のみに形成されていてもよい。 Further, in the mat member according to the first embodiment of the present invention, the through holes may be formed on the entire surface of the first region or may be formed only on a part of the first region.
本発明の第1実施形態に係るマット材では、第1領域の長さL1は、特に限定されないが、10〜60cmであることが望ましく、15〜30cmであることがより望ましい。 In the mat member according to the first embodiment of the present invention, the length L 1 of the first region is not particularly limited, but is preferably 10 to 60 cm, more preferably 15 to 30 cm.
上記の通り、本発明の第1実施形態に係るマット材は巻回されることになる。
マット材は、円状、楕円状、三角形状、四角形状等に巻回されてもよい。これらの中では、円状又は楕円状が望ましく、円状であることがより望ましい。
As described above, the mat member according to the first embodiment of the present invention is wound.
The mat member may be wound in a circular shape, an elliptical shape, a triangular shape, a quadrangular shape, or the like. Of these, a circular shape or an elliptical shape is preferable, and a circular shape is more preferable.
本発明の第1実施形態に係るマット材の第2領域の長さは、マット材の厚さ及び巻回の形状に合わせ適宜決定することが望ましい。
マット材が円状に巻回される場合を例に挙げ、マット材の第2領域の長さを説明する。
It is desirable that the length of the second region of the mat member according to the first embodiment of the present invention be appropriately determined according to the thickness of the mat member and the shape of the winding.
The length of the second region of the mat member will be described by taking as an example the case where the mat member is wound in a circular shape.
図2は、本発明の第1実施形態に係るマット材を円状に巻回する場合の一例を模式的に示す側面図である。
図2に示すように、マット材10を円状に巻回する場合、第1領域15の長さをL1とすると、第1領域15の第1主面11が形成する円の円周はL1となり、半径は、L1/2πと算出されることになる。
また、マット材10の厚さをTとすると、第1領域15の第2主面12が形成する円の半径は、T+L1/2πと計算されることになる。
マット材10の第2領域16は、この外側に巻回されることになるので、第2領域16の長さは、2π×(T+L1/2π)=L1+T×2πと計算されることになる。
FIG. 2 is a side view schematically showing an example of winding the mat member according to the first embodiment of the present invention in a circular shape.
As shown in FIG. 2, when the
Further, when the thickness of the
Since the
なお、マット材10の伸縮性や柔軟性により、マット材10の巻回しやすさは異なる。
そのため、2周目となる第2領域の長さは、マット材10の伸縮性や柔軟性に基づき調整することが望ましい。マット材10の伸縮性や柔軟性を考慮すると、第2領域16の長さは、(L1+2π×T)×0.95〜(L1+2π×T)×1.05であることが望ましい。
Note that the easiness of winding the
Therefore, it is desirable to adjust the length of the second region, which is the second round, based on the stretchability and flexibility of the
また、マット材10を円状に巻回する場合、L1は100〜600mmであることが望ましく、150〜300mmであることがより望ましい。
When the
マット材を楕円状や多角形状に巻回する場合も、第1領域15の長さにより第2領域16の長さも決定されることになる。
この場合も、マット材の伸縮性や柔軟性に基づき第2領域の長さを調整することが望ましい。
When the mat member is wound into an elliptical shape or a polygonal shape, the length of the
Also in this case, it is desirable to adjust the length of the second region based on the elasticity and flexibility of the mat member.
本発明の第1実施形態に係るマット材では、マット材を巻回した際に内周面に段差が生じないような形状で第1端部及び第2端部が形成されていてもよい。
すなわち、第1端部では、第1主面の端部が、第2主面の端部よりも外側に配置されるように、直線状又は曲線状に形成されていてもよい。
また、第2端部では、第1主面の端部が、第2主面の端部よりも内側に配置されるように、直線状又は曲線状に形成されていてもよい。
In the mat member according to the first embodiment of the present invention, the first end portion and the second end portion may be formed in a shape that does not cause a step on the inner peripheral surface when the mat member is wound.
That is, in the first end portion, the end portion of the first main surface may be formed in a linear shape or a curved shape so as to be arranged outside the end portion of the second main surface.
In addition, the second end portion may be formed in a linear shape or a curved shape so that the end portion of the first main surface is arranged inside the end portion of the second main surface.
第1端部及び第2端部が斜めに形成されている本発明の第1実施形態に係るマット材の形状を以下に図面を用いて詳述する。
図3(a)は、第1端部及び第2端部が斜めに形成されている本発明の第1実施形態に係るマット材の一例を模式的に示す側面図である。図3(b)は、図3(a)に示すマット材を巻回した状態を示す側面図である。
The shape of the mat member according to the first embodiment of the present invention in which the first end portion and the second end portion are formed obliquely will be described below in detail with reference to the drawings.
FIG. 3A is a side view schematically showing an example of the mat member according to the first embodiment of the present invention in which the first end portion and the second end portion are obliquely formed. FIG. 3B is a side view showing a state in which the mat member shown in FIG. 3A is wound.
図3(a)に示すように、マット材10では、第1端部13側の第1主面11の端部11aが、第1端部13側の第2主面12の端部12aよりも外側に配置されるように、第1端部13が斜めに形成されていてもよい。また、第2端部14側の第1主面11の端部11bが、第2端部14側の第2主面12の端部12bよりも内側に配置されるように、第2端部14が斜めに形成されていてもよい。
As shown in FIG. 3A, in the
第1端部13及び第2端部14がこのような形状であると、図3(b)に示すように、第1主面11が内側になるようにマット材10を巻回した際に、マット材10の内周面に段差が生じにくくなる。
第1端部13及び第2端部14が斜めに形成されている場合、その角度は特に限定されず、マット材10の材質、長さ、厚さ、巻回される形状に応じて適宜決定することが望ましい。
When the
When the
本発明の第1実施形態に係るマット材は、巻回された後、その形状を保持するために無機バインダ等により固定されてもよく、テープ等により固定してもよい。 After being wound, the mat member according to the first embodiment of the present invention may be fixed with an inorganic binder or the like in order to maintain its shape, or may be fixed with a tape or the like.
無機バインダを用いて固定する場合には、マット材の第1領域の第2主面に無機バインダを塗布してからマット材を巻回し、その後、無機バインダを乾燥させることによってマット材を固定してもよい。
無機バインダとしは特に限定されずアルミナゾル、シリカゾル等が使用できる。
When fixing with an inorganic binder, apply the inorganic binder to the second main surface of the first region of the mat member, wind the mat member, and then dry the inorganic binder to fix the mat member. May be.
The inorganic binder is not particularly limited, and alumina sol, silica sol or the like can be used.
次に、本発明の第1実施形態に係るマット材の製造方法の一例を説明する。
以下の説明する本発明のマット材の製造方法は、(1)繊維層作製工程及び(2)貫通孔形成工程を含む。
図4(a)及び(b)は、本発明のマット材の製造方法の一例を模式的に示す工程図である。
Next, an example of the method for manufacturing the mat member according to the first embodiment of the present invention will be described.
The method for producing a mat material of the present invention described below includes (1) a fiber layer producing step and (2) a through hole forming step.
4A and 4B are process diagrams schematically showing an example of the method for producing a mat member according to the present invention.
(1)繊維層作製工程
図4(a)に示すように、本工程では、繊維層10´を準備する。繊維層10´を準備する方法は特に限定されない。以下に、その一例である抄造法による繊維層10´を準備する方法を説明する。以下に説明する抄造法は、混合液調製ステップと、脱水ステップと、加熱加圧ステップとを含んでいる。
(1) Fiber Layer Manufacturing Step As shown in FIG. 4A, in this step, a
(混合液調製ステップ)
繊維と、無機バインダと、水とを混合し、撹拌機で撹拌することにより混合液を調製する。この際、必要に応じて無機粒子や、有機バインダも混合してもよい。なお、本ステップで用いる繊維の望ましい種類等は、既に説明しているのでここでの説明は省略する。
(Mixed liquid preparation step)
A fiber, an inorganic binder, and water are mixed and stirred with a stirrer to prepare a mixed solution. At this time, inorganic particles and an organic binder may be mixed if necessary. The desirable types of fibers used in this step have already been described, and a description thereof will be omitted here.
(脱水ステップ)
混合液調整ステップにより得られた混合液を底面にろ過用のメッシュが形成された成形器に流し込む。その後、混合液中の水を、メッシュを介して脱水することにより原料シートを作製する。
(Dehydration step)
The mixed liquid obtained in the mixed liquid adjusting step is poured into a molding machine having a mesh for filtration formed on the bottom surface. Then, water in the mixed solution is dehydrated through a mesh to prepare a raw material sheet.
(加熱加圧ステップ)
原料シートを加熱加圧し、繊維層を作製する。また、加熱加圧の際、原料シートに熱風を通気させて乾燥する熱処理をしてもよくし、あるいは熱処理をせずに湿潤状態としてもよい。
以上のステップを経て繊維層を準備することができる。
(Heating and pressing step)
The raw material sheet is heated and pressed to produce a fiber layer. Further, at the time of heating and pressurizing, the raw material sheet may be subjected to a heat treatment in which hot air is aerated and dried, or may be in a wet state without being subjected to the heat treatment.
The fiber layer can be prepared through the above steps.
なお、上記の通り、本発明の第1実施形態に係るマット材は、少なくとも2周巻回されることになり、1周目が第1領域となり、2周目が第2領域となる。
繊維層作製工程では、第1領域となる領域15´及び第2領域となる領域16´を決定する。
Note that, as described above, the mat member according to the first embodiment of the present invention is wound at least two turns, and the first turn becomes the first region and the second turn becomes the second region.
In the fiber layer producing step, a region 15 'which becomes the first region and a region 16' which becomes the second region are determined.
(2)貫通孔形成工程
図4(b)に示すように、本工程では、上記(1)繊維層作製工程にて作製した繊維層10´の第1領域となる領域15´に、貫通孔21を形成する。貫通孔21の形状等は既に説明しているのでここでの説明は省略する。
貫通孔21を形成する方法は、特に限定されないが、例えば、カッター、レーザー、ドリル等を用いて繊維層10´を貫通する方法が挙げられる。
(2) Through-hole forming step As shown in FIG. 4 (b), in this step, the through-hole is formed in the area 15 'which is the first area of the fiber layer 10' prepared in the above (1) fiber layer preparing step. 21 is formed. The shape and the like of the through
The method of forming the through
以上の工程を経て、第1領域15及び第2領域16を有し、第1領域15に複数の貫通孔21が形成されているマット材10を製造することができる。
Through the above steps, the
次に、本発明の第1実施形態に係るマット材の使用方法である、本発明の第1実施形態に係るマット材の挿入方法について説明する。 Next, a method of inserting the mat member according to the first embodiment of the present invention, which is a method of using the mat member according to the first embodiment of the present invention, will be described.
本発明の第1実施形態に係るマット材の挿入方法は、上記本発明の第1実施形態に係るマット材を筒状体に挿入するマット材の挿入方法である。
この挿入方法は、(1)第1領域巻回工程、(2)第2領域巻回工程及び(3)挿入工程を含む。以下各工程について図面を用いながら説明する。
図5(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係るマット材の挿入方法の一例を順に模式的に示す工程図である。
The mat member inserting method according to the first embodiment of the present invention is the mat member inserting method of inserting the mat member according to the first embodiment of the present invention into a tubular body.
This insertion method includes (1) first area winding step, (2) second area winding step, and (3) insertion step. Each step will be described below with reference to the drawings.
5A to 5C are process diagrams schematically showing an example of a method of inserting the mat member according to the first embodiment of the present invention in order.
(1)第1領域巻回工程
本工程では、図5(a)に示すように、マット材10の第1主面11が内側になるように、マット材10の第1領域15を巻回する。
なお、図5(a)では、マット材10は円形に巻回されているが、マット材10は、円状以外に、楕円状、三角形状、四角形状等に巻回されてもよい。
(1) First Area Winding Step In this step, as shown in FIG. 5A, the
Although the
(2)第2領域巻回工程
本工程では、図5(b)に示すように、マット材10の第2領域16を、マット材10の第1領域15の第2主面12を1周するように巻回する。
これにより、第1領域15の第2主面12側の貫通孔21の底部には、第2領域16の第1主面11が位置することになる。つまり、第2領域巻回工程後のマット材10では、マット材10の内側に第1領域15の貫通孔21と第2領域16の第1主面11からなる有底孔22が形成されることになる。
(2) Second Region Winding Step In this step, as shown in FIG. 5B, the
As a result, the first
(3)挿入工程
本工程では、図5(c)に示すように、マット材10の長手方向と垂直な方向を挿入方向として、マット材10を筒状体40に挿入する。
(3) Inserting Step In this step, as shown in FIG. 5C, the
筒状体40の内径は、特に限定されないが、巻回されたマット材10の直径の90〜110%の大きさであることが望ましく、95〜105%の大きさであることがより望ましい。
筒状体の内径が、巻回されたマット材の直径の90%未満であると、巻回されたマット材を筒状体に挿入しにくくなる。
筒状体の内径が、巻回されたマット材の直径の110%を超えると、巻回されたマット材が筒状体から脱落しやすくなる。
The inner diameter of the
If the inner diameter of the tubular body is less than 90% of the diameter of the wound mat member, it becomes difficult to insert the wound mat member into the tubular member.
When the inner diameter of the tubular body exceeds 110% of the diameter of the wound mat member, the wound mat member is likely to fall off the tubular member.
以上の工程を経ることにより、内側に有底孔22を有する巻回されたマット材10を容易に作製することができ、巻回されたマット材10を容易に筒状体40に挿入することができる。
Through the above steps, the
なお、第1領域巻回工程及び第2領域巻回工程では、以下のように第1領域及び第2領域を巻回してもよい。
図6(a)及び(b)は、本発明の第1実施形態に係るマット材の挿入方法の変形例を示す工程図である。
図7(a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係るマット材の挿入方法の別の変形例を示す工程図である。
In the first area winding step and the second area winding step, the first area and the second area may be wound as follows.
FIGS. 6A and 6B are process diagrams showing a modified example of the method for inserting a mat member according to the first embodiment of the present invention.
7A to 7C are process drawings showing another modification of the mat member inserting method according to the first embodiment of the present invention.
本発明の第1実施形態に係るマット材の挿入方法の第1領域巻回工程及び第2領域巻回工程では、図6(a)に示すように、挿入方向側(図6(a)中、矢印で示す方向)のマット材10が凸状になるようにマット材10を螺旋状に巻回してもよい。
挿入方向側のマット材10が凸状であると、図6(b)に示すように、巻回されたマット材10を筒状体40に挿入しやすくなる。
In the first area winding step and the second area winding step of the mat member inserting method according to the first embodiment of the present invention, as shown in FIG. 6A, the insertion direction side (in FIG. 6A) The
When the
本発明の第1実施形態に係るマット材の挿入方法の第1領域巻回工程及び第2領域巻回工程では、図7(a)に示すように、挿入方向側(図7(a)中、矢印で示す方向)のマット材10が凹状になるようにマット材10を螺旋状に巻回してもよい。
In the first region winding process and the second region winding process of the mat member inserting method according to the first embodiment of the present invention, as shown in FIG. 7A, the insertion direction side (in FIG. 7A) The
筒状体40にマット材10を挿入すると、図7(b)に示すように、マット材10と筒状体40との摩擦により、筒状体40と接触するマット材10の部分が挿入方向と反対方向にずれることになる。
When the
このようなずれをあらかじめ計算して、挿入方向側のマット材10を凹状とすることにより、図7(c)に示すように、筒状体40に挿入後の巻回されたマット材10の側面を揃えることができる。
By calculating such a shift in advance and making the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るマット材を説明する。
図8(a)は、本発明の第2実施形態に係るマット材の一例を模式的に示す斜視図である。図8(b)は、図8(a)に示すマット材が巻回された状態を模式的に示す斜視図である。図8(c)は、図8(b)に示すマット材の貫通孔部分を拡大した拡大図である。
(Second embodiment)
Next, the mat member according to the second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 8A is a perspective view schematically showing an example of the mat member according to the second embodiment of the present invention. FIG. 8B is a perspective view schematically showing a state in which the mat member shown in FIG. 8A is wound. FIG. 8C is an enlarged view in which the through-hole portion of the mat member shown in FIG. 8B is enlarged.
図8(a)に示すように、マット材110は、第1主面111と、第1主面111と反対側の第2主面112と、第1端部113と、第1端部113と反対側の第2端部114を有する平面視矩形状であり、無機繊維からなる。
マット材110は、第1端部113から距離L2だけ第2端部114に向かう領域である第1領域115と、第1領域115に隣接する第2領域116とを有する。
そして、第1領域115の第1主面111には、無機材料層131が形成されている
As shown in FIG. 8A, the
The
The
上記本発明の第1実施形態に係るマット材10と、本発明の第2実施形態に係るマット材110との違いは、マット材110が無機繊維からなることが必須であり、第1領域115の第1主面111に無機材料層131が形成されていることである。その他の構成は同じであってもよい。
The difference between the
図8(b)に示すように、マット材110は、第1主面111を内側にして少なくとも2周巻回されることになる、
巻回されたマット材110において、第1領域115は1周目に位置することになり、第2領域116は2周目に位置することになる。
つまり、第1領域115が巻回され、その外側(第1領域115の第2主面112側)に第2領域116が巻回されることになる。
As shown in FIG. 8B, the
In the
That is, the
そのため、第1領域115の第2主面112側の貫通孔121の底部121aには、第2領域116の第1主面111が位置することになる。つまり、巻回されたマット材110では、マット材110の内側に第1領域115の貫通孔121と第2領域116の第1主面111からなる有底孔122が形成されることになる。
Therefore, the first
また、第1領域115の第1主面111には無機材料層131が形成されているため、巻回されたマット材110の内周面には、無機材料層131が形成されることになる。
Further, since the
このように巻回されたマット材110は、良好な吸音機能を示す。
マット材110が良好な吸音機能を示す原理を以下に図面を用いて説明する。
図9は、本発明の第2実施形態に係るマット材の消音機能の原理を模式的に説明する模式図である。
図9に示すように、無機材料層131が形成されたマット材110を巻回した場合、マット材110の第1領域115の第1主面111は、音Sを受ける側の面になる。
マット材110の第1領域115の第1主面111が音を受けると、その音Sは、第1領域115の貫通孔121の側壁、及び、第1領域115の貫通孔121の底部121aに位置する第2領域116の第1主面111まで到達することになる。その後、音Sは、反射され、減衰するともにマット材110内で吸収されることになる。
また、一部の音Sは、マット材110の第1領域115の内部を通り、貫通孔121が形成されていない第1領域115の第1主面111から外部に出ようとする。しかし、マット材110の第1領域115の第1主面111には、無機材料層131が形成されているので、この外部に出ようとする音Sは、無機材料層131により反射される。その結果、音Sが外に漏れることを防ぐことができ、効率よく音Sを吸収することができる。
The
The principle that the
FIG. 9 is a schematic diagram schematically illustrating the principle of the silencing function of the mat member according to the second embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 9, when the
When the first
Further, a part of the sound S passes through the inside of the
本発明の第2実施形態に係るマット材では、無機材料層の厚さは、0.1〜5mmであることが望ましく、0.5〜2mmであることがより望ましい。
無機材料層の厚さが、0.1mm未満であると、無機材料層があることによる音の反射効果が得られにくくなる。
無機材料層の厚さが、5mmを超えると、無機材料層の柔軟性が損なわれマット材を必要部位に当接する際にクラックが入るなどし、結果的に開口形状が維持されないことがある。
In the mat member according to the second embodiment of the present invention, the thickness of the inorganic material layer is preferably 0.1 to 5 mm, more preferably 0.5 to 2 mm.
If the thickness of the inorganic material layer is less than 0.1 mm, it becomes difficult to obtain the sound reflection effect due to the presence of the inorganic material layer.
If the thickness of the inorganic material layer exceeds 5 mm, the flexibility of the inorganic material layer may be impaired and cracks may occur when the mat member is brought into contact with a necessary portion, and as a result, the opening shape may not be maintained.
本発明の第2実施形態に係るマット材では、無機材料層は、カルシウム系材料、シリカ系材料、アルミナ系材料、カーボン系材料及びチタン系材料からなる群から選択される少なくとも1種の無機材料からなることが望ましい。
また、無機材料層は、これらの単独の無機材料からなっていてもよく、複数の無機材料からなっていてもよい。
In the mat member according to the second embodiment of the present invention, the inorganic material layer has at least one inorganic material selected from the group consisting of calcium-based materials, silica-based materials, alumina-based materials, carbon-based materials and titanium-based materials. It is desirable to consist of
Further, the inorganic material layer may be made of these single inorganic materials or a plurality of inorganic materials.
このような無機材料の具体例としては、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素を1種類以上含む無機材料や、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素を2種類以上含む混同材料等があげられる。 Specific examples of such an inorganic material include an inorganic material containing one or more kinds of calcium oxide, aluminum oxide and silicon oxide, and a mixed material containing two or more kinds of aluminum oxide, titanium oxide and silicon oxide.
本発明の第2実施形態に係るマット材では、無機材料層の密度は2〜6(g/cm3)であることが望ましい。
また、無機材料層の密度は、無機材料層が形成されていない部分のマット材の密度の3倍以上であることが望ましく、さらに、無機材料層の密度は、無機材料層が形成されていない部分のマット材の密度の3〜30倍であることが望ましい。
In the mat member according to the second embodiment of the present invention, the density of the inorganic material layer is preferably 2 to 6 (g / cm 3 ).
Further, the density of the inorganic material layer is preferably 3 times or more the density of the mat material in the portion where the inorganic material layer is not formed, and further, the density of the inorganic material layer is not formed. It is desirable that the density is 3 to 30 times the density of the mat material of the part.
次に本発明の第2実施形態に係るマット材の製造方法について説明する。
本発明の第2実施形態に係るマット材の製造方法は、上記本発明の第1実施形態に係るマット材における(1)繊維層作製工程及び(2)貫通孔形成工程を行った後、以下の(3)無機材料層形成工程を行う。
Next, a method of manufacturing the mat member according to the second embodiment of the present invention will be described.
The method for manufacturing a mat member according to the second embodiment of the present invention is performed after performing the (1) fiber layer producing step and (2) through hole forming step in the mat member according to the first embodiment of the present invention, (3) Inorganic material layer forming step is performed.
(3)無機材料層形成工程
本工程では、貫通孔が形成されたマット材の第1領域の第1主面に無機材料層を形成する。無機材料層の形成の方法は、特に限定されないが、例えば、塗布、印刷等が挙げられる。
塗布により無機材料層を形成する方法を以下に説明する。
(3) Inorganic Material Layer Forming Step In this step, the inorganic material layer is formed on the first main surface of the first region of the mat member in which the through holes are formed. The method of forming the inorganic material layer is not particularly limited, and examples thereof include coating and printing.
The method of forming the inorganic material layer by coating will be described below.
(無機材料準備ステップ)
本ステップでは、粉末状の無機材料を準備する。なお、無機材料の種類等については、既に説明しているので、ここでの説明は省略する。
(Inorganic material preparation step)
In this step, a powdery inorganic material is prepared. Since the types of inorganic materials have already been described, their description is omitted here.
(無機材料付与ステップ)
本ステップでは、まず、貫通孔が形成されていない第1領域の第1主面に粉末状の無機材料を付与する。
次に、無機材料に水を付与し、無機材料をスラリー状にする。
このように、第1領域の第1主面に粉末状の無機材料を付与してから無機材料をスラリー状にすることで、形成される無機材料層が強固に固定されることになる。
(Step of applying inorganic material)
In this step, first, a powdery inorganic material is applied to the first main surface of the first region in which the through holes are not formed.
Next, water is applied to the inorganic material to make the inorganic material into a slurry.
In this way, by applying the powdery inorganic material to the first main surface of the first region and then making the inorganic material into a slurry, the formed inorganic material layer is firmly fixed.
(乾燥工程)
本ステップでは、スラリー状の無機材料を乾燥させ無機材料層とする。
乾燥の条件としては、特に限定されないが、70〜100℃、5〜15分の条件であることが好ましい。
(Drying process)
In this step, the inorganic material in slurry form is dried to form an inorganic material layer.
The drying condition is not particularly limited, but is preferably 70 to 100 ° C. and 5 to 15 minutes.
以上の工程を経て、本発明の第2実施形態に係るマット材を製造することができる。 The mat member according to the second embodiment of the present invention can be manufactured through the above steps.
なお、上記マット材の製造方法では、第1領域の第1主面に粉末状の無機材料を付与してから、無機材料に水を付与し、無機材料をスラリー状にしていた。
しかし、本発明の第2実施形態に係るマット材の製造方法では、第1領域の第1主面にスラリー状の無機材料を直接塗布してもよい。
In the method for manufacturing the mat member, the powdery inorganic material is applied to the first main surface of the first region, and then water is applied to the inorganic material to make the inorganic material into a slurry.
However, in the method for manufacturing a mat member according to the second embodiment of the present invention, the slurry-like inorganic material may be directly applied to the first main surface of the first region.
本発明の第2実施形態に係るマット材は、上記本発明の第1実施形態に係るマット材と同様に巻回された後、筒状体に挿入されることになる。
挿入方法としては、上記第1実施形態に係るマット材と同様の方法を適用することができる。
The mat member according to the second embodiment of the present invention is wound in the same manner as the mat member according to the first embodiment of the present invention and then inserted into the tubular body.
As the insertion method, the same method as the mat member according to the first embodiment can be applied.
筒状体としては、消音器であることが望ましい。
上記の通り、本発明の第2実施形態に係るマット材は、良好な吸音機能を示す。従って、本発明の第2実施形態に係るマット材が挿入された消音器も優れた吸音機能を示すことになる。
また、このようなマット材の挿入方法により、効率的に消音器を製造することができる。
It is desirable that the cylindrical body be a silencer.
As described above, the mat member according to the second embodiment of the present invention exhibits a good sound absorbing function. Therefore, the silencer in which the mat member according to the second embodiment of the present invention is inserted also exhibits an excellent sound absorbing function.
Moreover, the silencer can be efficiently manufactured by such a method of inserting the mat member.
消音器としては、自動車のマフラーや、バイクのマフラー等が挙げられる。 Examples of the muffler include an automobile muffler and a motorcycle muffler.
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態である巻付体について説明する。
図10は、本発明の第3実施形態に係る巻付体の一例を模式的に示す斜視図である。
図11(a)は、本発明の第3実施形態に係る巻付体に用いられるマット材の一例を模式的に示す斜視図である。図11(b)は、図11(a)に示すマット材が巻回された状態を模式的に示す斜視図である。
図12は、本発明の第3実施形態に係る巻付体に用いられる管状体の一例を模式的に示す斜視図である。
(Third Embodiment)
Next, a wound body that is a third embodiment of the present invention will be described.
FIG. 10: is a perspective view which shows typically an example of the winding body which concerns on 3rd Embodiment of this invention.
FIG. 11A is a perspective view schematically showing an example of a mat member used for the wound body according to the third embodiment of the present invention. FIG. 11B is a perspective view schematically showing a state in which the mat member shown in FIG. 11A is wound.
FIG. 12: is a perspective view which shows typically an example of the tubular body used for the winding body which concerns on 3rd Embodiment of this invention.
図10に示すように、巻付体250は、マット材210と、マット材210が巻き付けられた管状体260とからなる。
As shown in FIG. 10, the
図11(a)に示すように、管状体260に巻き付けられる前のマット材210は、第1主面211と、第1主面211と反対側の第2主面212と、第1端部213と、第1端部213と反対側の第2端部214を有する平面視矩形状である。
また、図11(b)に示すように、マット材210は、2周巻回されることになる。
As shown in FIG. 11A, the
Further, as shown in FIG. 11B, the
マット材210において、第1主面211と管状体260とが接する1周目のマット材210の領域は第1領域215である。また、2周目のマット材210の領域は、第2領域216である。
さらに第1領域215には複数の貫通孔221が形成されている。
In the
Further, a plurality of through
図12に示すように、管状体260の側壁には、管状体貫通孔261が形成されている。
As shown in FIG. 12, a tubular body through
巻付体250では、マット材210は、貫通孔221を有する第1領域215と、第1領域215に隣接する第2領域216を有する。
また、巻付体250では、マット材210の第1主面211を内側にして、第1領域215が管状体260に巻付けられ、その外側(すなわち第1領域215の第2主面212側)を第2領域216が巻き付けられている。
マット材210の第1領域215の第2主面212側の貫通孔221の底部には、マット材210の第2領域216の第1主面211が位置する。そのため、巻付体250では、マット材210の第1領域215の貫通孔221とマット材210の第2領域216の第1主面211とが有底孔を形成している。
このような巻付体250は、第1領域215に貫通孔221を形成したマット材210を用いることにより容易に作製することができる。
In the
Further, in the
The first
Such a
本発明の第3実施形態である巻付体におけるマット材は、上記第1実施形態又は第2実施形態に係るマット材であることが望ましい。
マット材の望ましい材料や形状に関しては、上記第1実施形態に係るマット材及び上記第2実施形態係るマット材の望ましい材料や形状と同じである。
The mat member in the wound body according to the third embodiment of the present invention is preferably the mat member according to the first embodiment or the second embodiment.
The desirable material and shape of the mat material are the same as the desirable material and shape of the mat material according to the first embodiment and the mat material according to the second embodiment.
特に、マット材は、無機繊維からなり、第1主面には、無機材料層が形成されていること(すなわち、上記第2実施形態に係るマット材であること)が望ましい。
この場合、本発明の第3実施形態に係る巻付体を筒状の消音器に挿入することにより消音機能を向上させることができる。その原理を以下に説明する。
本発明の第3実施形態に係る巻付体を筒状の消音器に挿入した場合、マット材の第1領域の第1主面は、管状体の管状体貫通孔を通った音を受ける面になる。
マット材の第1領域の第1主面が音を受けると、その音は、第1領域の貫通孔の側壁、及び、第1領域の貫通孔の底部に位置する第2主面の第1領域まで到達することになる。その後、音は、反射され、減衰するともにマット材内で吸収されることになる。
また、一部の音は、マット材の第1領域の内部を通り、貫通孔が形成されていない第1領域の第1主面から外部に出ようとする。しかし、マット材の第1領域の第1主面には、無機材料層が形成されているので、この外部に出ようとする音は、無機材料層により反射される。その結果、音が外に漏れることを防ぐことができ、効率よく音を吸収することができる。
In particular, it is preferable that the mat member is made of inorganic fiber and that the inorganic material layer is formed on the first main surface (that is, the mat member according to the second embodiment).
In this case, the muffling function can be improved by inserting the winding body according to the third embodiment of the present invention into the cylindrical muffler. The principle will be described below.
When the wound body according to the third embodiment of the present invention is inserted into a cylindrical silencer, the first main surface of the first region of the mat member is a surface that receives sound passing through the tubular body through hole of the tubular body. become.
When the first main surface of the first area of the mat member receives a sound, the sound is transmitted to the side wall of the through hole of the first area and the first main surface of the second main surface located at the bottom of the through hole of the first area. It will reach the area. The sound is then reflected, attenuated and absorbed in the matte material.
In addition, a part of the sound passes through the inside of the first region of the mat member and tries to go out from the first main surface of the first region where the through hole is not formed. However, since the inorganic material layer is formed on the first main surface of the first region of the mat member, the sound trying to go outside is reflected by the inorganic material layer. As a result, the sound can be prevented from leaking to the outside, and the sound can be efficiently absorbed.
本発明の第3実施形態に係る巻付体では、管状体の形状は特に限定されないが、底部の形状が、円状、楕円状、三角形状、四角形状、五角形状、六角形状、八角形状等であってもよい。これらの中では、円状又は楕円状であることが望ましい。
管状体の底部の形状が円状又は楕円状であると、マット材は、管状体に円状又は楕円状に巻き付いている。
このように巻き付けられたマット材は、外部からの圧力が集中しにくくなり、破損しにくくなる。
In the wound body according to the third embodiment of the present invention, the shape of the tubular body is not particularly limited, but the shape of the bottom is circular, elliptical, triangular, quadrangular, pentagonal, hexagonal, octagonal, etc. May be Among these, it is desirable that the shape is circular or elliptical.
When the bottom of the tubular body has a circular or elliptical shape, the mat member is wound around the tubular body in a circular or elliptical shape.
The mat material wound in this manner is less likely to be concentrated by external pressure and less likely to be damaged.
本発明の第3実施形態に係る巻付体では、管状体は、パンチングメタルからなることが望ましい。
パンチングメタルは、消音器における消音機構として機能する。
そのため、本発明の第3実施形態に係る巻付体をそのまま消音器の部品として使用することができる。
また、パンチングメタルの材料としては、ステンレス鋼、アルミニウム、スチール、チタン、インコネル等であってもよい。
In the wound body according to the third embodiment of the present invention, the tubular body is preferably made of punching metal.
The punching metal functions as a muffling mechanism in the muffler.
Therefore, the wound body according to the third embodiment of the present invention can be used as it is as a part of a silencer.
The material of the punching metal may be stainless steel, aluminum, steel, titanium, Inconel or the like.
管状体の厚さは、特に限定されないが、0.3〜3mmであることが望ましく、1〜2mmであることがより望ましい。 The thickness of the tubular body is not particularly limited, but is preferably 0.3 to 3 mm, more preferably 1 to 2 mm.
管状体の底面が円状である場合、その半径は、15〜100mmであることが望ましく、20〜50mmであることがより望ましい。 When the bottom surface of the tubular body is circular, its radius is preferably 15 to 100 mm, more preferably 20 to 50 mm.
本発明の第3実施形態に係る巻付体の製造方法としては、管状体と、上記第1実施形態に係るマット材又は上記第2実施形態に係るマット材とを準備し、マット材の第1領域の第1主面が管状体と接するように、マット材を管状体に巻き付けることにより製造することができる。 As the method for manufacturing a wound body according to the third embodiment of the present invention, a tubular body and the mat member according to the first embodiment or the mat member according to the second embodiment are prepared, and It can be manufactured by winding the mat member around the tubular body so that the first main surface of one region is in contact with the tubular body.
マット材の固定方法としては、特に限定されないが、例えば無機バインダ等を用いて固定してもよく、テープ等で固定してもよい。
なお、無機バインダとしは特に限定されず、アルミナゾル、シリカゾル等が使用できる。
The method for fixing the mat member is not particularly limited, but may be fixed using, for example, an inorganic binder or the like, or may be fixed with a tape or the like.
The inorganic binder is not particularly limited, and alumina sol, silica sol or the like can be used.
本発明の第3実施形態に係る巻付体は、筒状体に挿入されて使用されることになる。
筒状体としては、消音器であることが望ましい。
本発明の第3実施形態に係る巻付体を用いることで、消音器の消音機能を向上させることができる。
The wound body according to the third embodiment of the present invention is used by being inserted into a tubular body.
It is desirable that the cylindrical body be a silencer.
By using the wound body according to the third embodiment of the present invention, the silencing function of the silencer can be improved.
(その他の実施形態)
本発明の第1実施形態〜第3実施形態に係るマット材は丁度2周巻回できる長さのマット材であった。
しかし、本発明のマット材は、少なくとも2周巻回できる長さであれば丁度2周巻回できる長さより長くてもよい。
また、マット材の長さは、丁度周回できる長さでなくてもよく、例えば、2周半できる長さであってもよく、2周と3/4周できる長さであってもよい。
(Other embodiments)
The mat member according to the first to third embodiments of the present invention is a mat member having such a length that it can be wound exactly twice.
However, the mat member of the present invention may be longer than the length that can be wound exactly twice as long as the length can be wound at least twice.
Further, the length of the mat member does not have to be a length that allows the mat to be exactly rotated, and may be a length that can be two and a half rounds, or a length that can be two and three quarters rounds, for example.
また、本発明のマット材が、2周以上巻回できる長さである場合も、第1領域及び第2領域は、本発明のマット材を少なくとも2周巻回することにより定まり、1周目に巻回される領域が第1領域であり、2周目に巻回される領域が第2領域である。 Further, even when the mat material of the present invention has a length capable of being wound two or more times, the first region and the second region are determined by winding the mat material of the present invention at least twice, and the first area The region wound around is the first region, and the region wound on the second turn is the second region.
10、110、210 マット材
10´ 繊維層
11、111、211 第1主面
11a、11b 第1主面の端部
12、112、212 第2主面
12a、12b 第2主面の端部
13、113、213 第1端部
14、114、214 第2端部
15、115、215 第1領域
15´ 第1領域となる領域
16、116、216 第2領域
16´ 第2領域となる領域
21、121、221 貫通孔
21a、121a 貫通孔の底部
22、122、222 有底孔
40 筒状体
131 無機材料層
250 巻付体
260 管状体
261 管状体貫通孔
10, 110, 210 Matte material 10 'Fiber layers 11, 111, 211 First
Claims (12)
前記マット材は、前記第1端部から所定の距離だけ前記第2端部に向かう領域である第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域とを有し、
前記第1領域には複数の貫通孔が形成されており、
前記マット材は、前記第1主面を内側にして少なくとも2周巻回されることになり、
前記第1領域は、巻回された前記マット材において、1周目に位置することになり、
前記第2領域は、巻回された前記マット材において、2周目に位置することになることを特徴とするマット材。 A mat member having a rectangular shape in plan view, having a first main surface, a second main surface opposite to the first main surface, a first end, and a second end opposite to the first end. There
The mat member has a first region that is a region extending from the first end toward the second end by a predetermined distance, and a second region adjacent to the first region.
A plurality of through holes are formed in the first region,
The mat member will be wound at least two turns with the first main surface inside.
The first region is located on the first lap of the wound mat member,
The mat member, wherein the second region is located at the second round in the wound mat member.
前記第1領域の長さをL1とし、前記マット材の厚さをTとすると、
前記第2領域の長手方向の長さが、(L1+2π×T)×0.95〜(L1+2π×T)×1.05である請求項2に記載のマット材。 When the mat member is viewed from the side, the first region is wound in a circular shape,
When the length of the first region is L 1 and the thickness of the mat member is T,
The mat member according to claim 2, wherein the length of the second region in the longitudinal direction is (L 1 + 2π × T) × 0.95 to (L 1 + 2π × T) × 1.05.
前記第1領域巻回工程の後、前記マット材の第2領域を、前記マット材の第1領域の第2主面を1周するように巻回する、第2領域巻回工程と、
前記第2領域巻回工程の後、前記マット材の長手方向と垂直な方向を挿入方向として前記マット材を前記筒状体に挿入する挿入工程とを含むことを特徴とするマット材の挿入方法。 A method of inserting a mat member according to any one of claims 1 to 4 into a tubular body, wherein the first mat member is placed so that the first main surface of the mat member faces inside. A first region winding step of winding the region,
A second area winding step of winding the second area of the mat material around the second main surface of the first area of the mat material after the first area winding step,
After the second region winding step, an inserting step of inserting the mat material into the tubular body with a direction perpendicular to a longitudinal direction of the mat material as an inserting direction is included. .
前記マット材は、前記管状体に少なくとも2周するように巻き付けられており、
前記第1主面と前記管状体とが接する1周目の前記マット材の領域は第1領域であり、
2周目の前記マット材の領域は、第2領域であり、
前記第1領域には複数の貫通孔が形成されており、
前記管状体の側壁には、管状体貫通孔が形成されていることを特徴とする巻付体。 A mat material having a rectangular shape in plan view, which has a first main surface, a second main surface opposite to the first main surface, a first end, and a second end opposite to the first end. A winding body comprising a tubular body around which the mat member is wrapped so that the first main surface is in contact with,
The mat member is wound around the tubular body at least twice.
The region of the mat member on the first round where the first main surface and the tubular body are in contact is a first region,
The area of the mat member on the second lap is the second area,
A plurality of through holes are formed in the first region,
A wound body, wherein a tubular body through hole is formed in a side wall of the tubular body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018200155A JP7228363B2 (en) | 2018-10-24 | 2018-10-24 | Mat material, winding body and method of inserting mat material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018200155A JP7228363B2 (en) | 2018-10-24 | 2018-10-24 | Mat material, winding body and method of inserting mat material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020067033A true JP2020067033A (en) | 2020-04-30 |
JP7228363B2 JP7228363B2 (en) | 2023-02-24 |
Family
ID=70389890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018200155A Active JP7228363B2 (en) | 2018-10-24 | 2018-10-24 | Mat material, winding body and method of inserting mat material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7228363B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05222912A (en) * | 1992-02-07 | 1993-08-31 | Kazuhiko Ida | Muffler |
JPH0886211A (en) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Yutaka Giken Co Ltd | Noise eliminator |
JPH11202873A (en) * | 1998-01-19 | 1999-07-30 | Nissan Motor Co Ltd | Sound insulator |
JP2001184076A (en) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Nichias Corp | Sound absorbing structure |
JP2018163233A (en) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | イビデン株式会社 | Sound absorber |
-
2018
- 2018-10-24 JP JP2018200155A patent/JP7228363B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05222912A (en) * | 1992-02-07 | 1993-08-31 | Kazuhiko Ida | Muffler |
JPH0886211A (en) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Yutaka Giken Co Ltd | Noise eliminator |
JPH11202873A (en) * | 1998-01-19 | 1999-07-30 | Nissan Motor Co Ltd | Sound insulator |
JP2001184076A (en) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Nichias Corp | Sound absorbing structure |
JP2018163233A (en) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | イビデン株式会社 | Sound absorber |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7228363B2 (en) | 2023-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110447065B (en) | Sound absorbing material | |
JP5990393B2 (en) | Holding sealing material and exhaust gas purification device | |
JP2010096171A (en) | Mat material, method for manufacturing mat material, muffler, and method for manufacturing muffler | |
JP5451993B2 (en) | Inorganic fiber paper and honeycomb structure and filter using the same | |
JP2010533260A (en) | Contamination prevention device, reinforced mat material used therefor, and manufacturing method thereof | |
WO2010004637A1 (en) | Holding seal material, exhaust gas purification apparatus, and method for manufacturing exhaust gas purification apparatus | |
US9486739B2 (en) | Holding seal material, manufacturing method for holding seal material, exhaust gas purification apparatus and manufacturing method for exhaust gas purification apparatus | |
JP2020067033A (en) | Mat material, winding body and insertion method of mat material | |
JP5261243B2 (en) | Method for winding holding sealing material and method for manufacturing exhaust gas purification device | |
JP6457241B2 (en) | Exhaust gas purification device | |
JPWO2018174180A1 (en) | Sound absorbing material and vehicle parts | |
JP2018161778A (en) | Sound absorber and vehicle component | |
JP6640568B2 (en) | Exhaust gas purification device and holding sealing material | |
JP2017031870A (en) | Holding seal material, winding body, exhaust emission control device, manufacturing method of holding seal material, manufacturing method of winding body, and manufacturing method of exhaust emission control device | |
US11932178B2 (en) | Sound-absorbing material | |
JP7039289B2 (en) | Folding laminated mat, manufacturing method of folding laminated mat and press-fitting method of folding laminated mat | |
JP2017125481A (en) | Sound absorbing structure | |
WO2019131206A1 (en) | Multi-layer mat and method for manufacturing multi-layer mat | |
JP6250414B2 (en) | Exhaust gas purification device and holding sealing material | |
JP6714680B2 (en) | Exhaust gas purifying apparatus heat insulating material, exhaust gas purifying apparatus heat insulating structure, exhaust gas purifying apparatus and manufacturing method thereof | |
JP7313173B2 (en) | Mat material and exhaust gas purifier | |
JP2014202187A (en) | Holding seal material, method of manufacturing the same, and exhaust emission control device | |
JP6386342B2 (en) | Method for manufacturing exhaust gas purification device | |
BR102015031970A2 (en) | inserted honeycomb catalyst | |
JPH1149870A (en) | Wet friction material and its production |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7228363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |