JP2020066609A - 有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置 - Google Patents

有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020066609A
JP2020066609A JP2018201642A JP2018201642A JP2020066609A JP 2020066609 A JP2020066609 A JP 2020066609A JP 2018201642 A JP2018201642 A JP 2018201642A JP 2018201642 A JP2018201642 A JP 2018201642A JP 2020066609 A JP2020066609 A JP 2020066609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abbreviation
phenyl
light
layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018201642A
Other languages
English (en)
Inventor
寛太 安部
Kanta Abe
寛太 安部
朋広 久保田
Tomohiro Kubota
朋広 久保田
英子 吉住
Eiko Yoshizumi
英子 吉住
知也 山口
Tomoya Yamaguchi
知也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2018201642A priority Critical patent/JP2020066609A/ja
Publication of JP2020066609A publication Critical patent/JP2020066609A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】中間体にジアゾ化合物を経由することなく、フロピラジン誘導体を合成する方法を提供する。【解決手段】オルト位に保護基を有し、かつ多環芳香族炭化水素による縮環構造を有するアリールボロン酸誘導体と、オルトジハロゲン化ピラジン誘導体と、を反応させ、オルト位に前記保護基を有し、かつ多環芳香族炭化水素による縮環構造を有するアリールハロゲン化ピラジン誘導体を形成し、前記アリール−ハロゲン化ピラジン誘導体から前記保護基を外し、前記保護基の外れた結合手を環化させ、多環芳香族炭化水素による縮環構造を有するフロピラジン誘導体を得る、有機化合物の合成方法。【選択図】なし

Description

本発明の一態様は、有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置に関する。但し、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。すなわち、本発明の一態様は、物、方法、製造方法、または駆動方法に関する。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。また、具体的には、半導体装置、表示装置、液晶表示装置などを一例として挙げることができる。
一対の電極間にEL層を挟んでなる発光デバイス(有機EL素子ともいう)は、薄型軽量、入力信号に対する高速な応答性、低消費電力などの特性を有することから、これらを適用したディスプレイは、次世代のフラットパネルディスプレイとして注目されている。
発光デバイスは、一対の電極間に電圧を印加することにより、各電極から注入された電子およびホールがEL層において再結合し、EL層に含まれる発光物質(有機化合物)が励起状態となり、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。なお、励起状態の種類としては、一重項励起状態(S)と三重項励起状態(T)とがあり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光と呼ばれている。また、発光デバイスにおけるそれらの統計的な生成比率は、S:T=1:3であると考えられている。発光物質から得られる発光スペクトルはその発光物質特有のものであり、異なる種類の有機化合物を発光物質として用いることによって、様々な発光色の発光デバイスを得ることができる。
有機化合物としては、これまで多くの種類の物質やその合成方法等が開発されており、その用途や開発分野は様々である。バイオケミカルの分野において、ナフトフロピラジン骨格を有する物質を容易に合成する方法が報告されている(例えば、非特許文献1参照。)。
しかしながら、このナフトフロピラジン骨格を有する物質の合成において、中間体に爆発の可能性のあるジアゾ化合物を経由していることから、合成時における安全性に対する問題を有している。
K.Shiva Kumar, Raju Adepu, Ravikumar Kapavarapu, D.Rambabu, G.Rama Krishna, C.Malla Reddy, K.KrishnaPriya, KishoreV.L.Parsa, Manojit Pal、「AlCl3 induced C−arylation/cyclization in a single pot: a new route to benzofuran fused N−heterocycles of pharmacological interest」、Tetrahedron Letters、2012、Vol.53,p.1134−1138
そこで、本発明の一態様では、フロピラジン骨格(ナフトフロピラジンを含む)の合成において、中間体にジアゾ化合物を経由することなく合成する方法を提供する。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、有機化合物を合成する方法であって、中間体にジアゾ化合物を経由することなく、フロピラジン誘導体を合成することができる方法である。
すなわち、本発明の一態様は、オルト位に保護基を有し、かつ多環芳香族炭化水素による縮環構造を有するアリールボロン酸誘導体と、オルトジハロゲン化ピラジン誘導体と、を反応させ、オルト位に前記保護基を有し、かつ多環芳香族炭化水素による縮環構造を有するアリールハロゲン化ピラジン誘導体を形成し、前記アリール−ハロゲン化ピラジン誘導体から前記保護基を外し、前記保護基の外れた結合手を環化させ、多環芳香族炭化水素による縮環構造を有するフロピラジン誘導体を得る、有機化合物の合成方法である。
また、本発明の別の一態様は、一般式(D1)で表される、フロピラジン誘導体の合成方法である。
上記一般式(D1)において、Arは、置換もしくは無置換の縮合芳香環を表す。また、RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはハロゲンを表す。
すなわち、本発明の別の一態様は、一般式(A1)で表され、オルト位に保護基(R)を有するアリールボロン酸誘導体と、一般式(B1)で表される、オルトジハロゲン化ピラジン誘導体と、を反応させ、一般式(C1)で表される、アリールハロゲン化ピラジン誘導体を形成した後に前記保護基を外し、一般式(D1)で表される、多環芳香族炭化水素による縮環構造を有するフロピラジン誘導体を得る、有機化合物の合成方法である。
上記一般式(A1)、(B1)、(C1)および(D1)において、Arは、置換もしくは無置換の縮合芳香環を示す。また、Rは、メチル基、メトキシメチル基、クロロメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、または、トリアルキルシリル基を表す。また、Rは、水素、アルキル基、または、ピナコール基を表す。また、Bは、ホウ素を表す。また、Xは、塩素、臭素、または、ヨウ素を表す。また、Xは、フッ素または塩素を表す。また、RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはハロゲンを表す。
なお、上記の方法により合成された、上記一般式(D1)で表される、フロピラジン誘導体を用いることにより、例えば、下記一般式(G1)で表される有機化合物を合成することができる。
上記一般式(G1)において、Arは、置換もしくは無置換の縮合芳香環を表す。なお、Arは、好ましくは、置換もしくは無置換のナフタレン、置換もしくは無置換のフェナントレン、および置換もしくは無置換のクリセン、のいずれか一である。また、RおよびRは、それぞれ独立に、水素または総炭素数1乃至100の基を表し、RおよびRの少なくとも一は、正孔輸送性の骨格を有する。
本発明の一態様では、フロピラジン骨格(ナフトフロピラジンを含む)の合成において、中間体にジアゾ化合物を経由することなく合成する方法を提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
発光デバイスの構造について説明する図。 発光装置について説明する図。 発光装置について説明する図。 ステップ1で得られた有機化合物のH−NMRチャート。 ステップ3で得られた有機化合物のH−NMRチャート。 ステップ4で得られた有機化合物のH−NMRチャート。 ステップ5で得られた構造式(100)で表される有機化合物のH−NMRチャート。 ステップ6で得られた有機化合物のH−NMRチャート。 ステップ7で得られた有機化合物のH−NMRチャート。 構造式(200)で表される有機化合物のH−NMRチャート。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、本明細書等において、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である有機化合物、フロピラジン誘導体の合成方法について説明する。なお、本発明の一態様であるフロピラジン誘導体は、下記一般式(D1)で表される。
なお、一般式(D1)において、Arは、置換もしくは無置換の縮合芳香環を表す。また、RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはハロゲンを表す。なお、RおよびRのハロゲンの具体例としては、塩素、臭素などが挙げられるが、ハロゲンの代わりにトリフルオロメタンスルホナート基などの脱離基を用いても良い。
以下に、上記一般式(D1)で表されるフロピラジン誘導体の合成方法を示す。
まず、下記合成スキーム(A−1)に示すように、オルト位がXでハロゲン化された多環芳香族炭化水素Arのアルコール体である、化合物(a1)に、酸もしくは塩基を用いてR−Xで示される化合物を反応させることにより、Rで示される置換基を導入し、化合物(a2)を得る。なお、Rで示される置換基は、化合物(a2)においてヒドロキシル基の反応性を抑え、この後の反応においてヒドロキシル基が反応しないように保護する役割を持つ保護基である。従って、保護基を導入する際には、このように保護基となるRがハロゲン化された試薬を用いて反応させるか、もしくはRとしてジヒドロピラン等の不飽和結合を有する化合物を用い、これによる求核付加反応を用いても良い。
なお、上記合成スキーム(A−1)において、Arは、置換もしくは無置換の縮合芳香環を表す。また、Rは、メチル基、メトキシメチル基、クロロメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、または、トリアルキルシリル基のいずれか一を表す。また、XおよびXは、それぞれ独立に、塩素、臭素、または、ヨウ素のいずれか一を表す。
次に、下記合成スキーム(A−2)に示すように、化合物(a2)をB−(ORで表されるボロン酸誘導体と反応させることにより、化合物(a2)中の置換基Xを置換基B−(ORで置換し、化合物(A1)で表されるアリールボロン酸誘導体を得る。
なお、上記合成スキーム(A−2)において、Arは、置換もしくは無置換の縮合芳香環を表す。また、Rは、メチル基、メトキシメチル基、クロロメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、または、トリアルキルシリル基のいずれか一を表す。また、Rは、水素、アルキル基、または、ピナコール基のいずれか一を表す。また、Bは、ホウ素を表す。また、Xは塩素、臭素、または、ヨウ素のいずれか一を表す。
次に、下記合成スキーム(A−3)に示すように、化合物(A1)と、オルトジハロゲン化ピラジン誘導体である化合物(B1)と、を鈴木−宮浦カップリング反応により結合させ、化合物(C1)で表されるアリールハロゲン化ピラジン誘導体を合成する。この際、Xで表されるハロゲンとして、X、R、およびRで表されるハロゲンに比べて反応性の高いものを選択することにより、化合物(B1)の置換基Xにおける反応性を選択的に高めることができるので化合物(C1)で表される構造を有する、アリールハロゲン化ピラジン誘導体を高い収率で得ることができる。
なお、上記合成スキーム(A−3)において、Arは、置換もしくは無置換の縮合芳香環を表す。また、Rは、メチル基、メトキシメチル基、クロロメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、または、トリアルキルシリル基のいずれか一を表す。また、Rは、水素、アルキル基、または、ピナコール基のいずれか一を表す。また、Bは、ホウ素を表す。また、Xは、塩素、臭素、または、ヨウ素のいずれか一を表す。また、Xは、フッ素または塩素のいずれかを表す。また、RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはハロゲンのいずれかを表す。なお、RおよびRがハロゲンである場合には、具体的には塩素または臭素を用いることができる。その他、RおよびRは、トリフルオロメタンスルホナート基などの脱離基を用いても良い。
次に、下記合成スキーム(A−4)に示すように、化合物(C1)で表されるアリールハロゲン化ピラジン誘導体を適切な酸もしくは塩基と作用させることにより、置換基Rを脱離させ、化合物(C1’)を得る。
なお、上記合成スキーム(A−4)において、Arは、置換もしくは無置換の縮合芳香環を表す。また、Rは、メチル基、メトキシメチル基、クロロメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、または、トリアルキルシリル基のいずれか一を表す。また、Xは、フッ素または塩素のいずれかを表す。また、RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはハロゲンのいずれかを表す。なお、RおよびRがハロゲンである場合には、具体的には塩素または臭素を用いることができる。その他、RおよびRは、トリフルオロメタンスルホナート基などの脱離基を用いても良い。
次に、下記合成スキーム(A−5)に示すように、化合物(C1’)における、ピラジン環と縮合芳香環のArとの結合に対して、ピラジン環のオルト位に結合しているハロゲンXと、縮合芳香環のArのオルト位に結合しているヒドロキシル基を、塩基を用いた分子内置換反応により環化させ、多環芳香族炭化水素による縮環構造を有するフロピラジン誘導体(フロピラジン誘導体)(D1)を得た。
なお、本実施の形態で示した、上記一般式(D1)で表されるフロピラジン誘導体の合成方法において、各合成スキーム中のArは、縮合芳香環を表すが、具体的には多環芳香族炭化水素による縮環構造を有する。具体的には、ナフタレン、フェナントレン、クリセンなどが挙げられる。
また、上記に合成された、上記一般式(D1)で表されるフロピラジン誘導体は、鈴木−宮浦カップリングを用いる合成の原料として有用である。例えば、下記の合成スキーム(B−1)に示すように、上記一般式(D1)で表されるフロピラジン誘導体をボロン酸化合物である化合物(e1)および化合物(e2)と、順次カップリングさせることにより、一般式(G1)で表される有機化合物を得ることができる。
なお、上記合成スキーム(B−1)において、RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはハロゲンのいずれかを表す。なお、RおよびRがハロゲンである場合には、具体的には塩素または臭素を用いることができる。その他、RおよびRは、トリフルオロメタンスルホナート基などの脱離基を用いても良い。また、BおよびBは、それぞれ独立にボロン酸、ボロン酸エステル、または環状トリオールボレート塩等を表す。なお、環状トリオールボレート塩は、リチウム塩の他に、カリウム塩、ナトリウム塩を用いても良い。また、RおよびRは、それぞれ独立に、水素または総炭素数1乃至100の基を表し、RおよびRの少なくとも一は、正孔輸送性の骨格を有する。なお、ボロン酸化合物である化合物(e1)および化合物(e2)において、RおよびRは、それぞれハロゲンで置換されたR5’およびR6’でも良く、これを鈴木−宮浦カップリングを用いる合成の原料としてボロン酸化合物である化合物(e1)および化合物(e2)と、順次カップリングさせることにより、一般式(G1)で表される有機化合物を得ることもできる。
また、上記各構成において、RおよびRの少なくとも一が有する正孔輸送性の骨格は、置換もしくは無置換のジアリールアミノ基、置換もしくは無置換の縮合芳香族炭化水素環、または置換もしくは無置換のπ過剰型の縮合複素芳香環、のいずれか一である。該縮合芳香族炭化水素環は、ナフタレン骨格、フルオレン骨格、トリフェニレン骨格、またはフェナントレン骨格、のいずれか一を有する、置換もしくは無置換の縮合芳香族炭化水素環であることが好ましい。また、該π過剰型の縮合複素芳香環は、ジベンゾチオフェン骨格、ジベンゾフラン骨格、またはカルバゾール骨格のいずれか一を有する、置換もしくは無置換の縮合複素芳香環であることが好ましい。該縮合複素芳香環は、カルバゾール、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフランのみならず、ベンゾカルバゾール、ジベンゾカルバゾール、インドロカルバゾール、ベンゾインドロカルバゾール、ジベンゾインドロカルバゾール、ベンズインドロベンズカルバゾール、ベンゾナフトチオフェン、ベンゾナフトフランのように、環構造中にカルバゾール骨格、ジベンゾチオフェン骨格、またはジベンゾフラン骨格を有する縮合環(すなわち、カルバゾール骨格、ジベンゾチオフェン骨格、ジベンゾフラン骨格にさらに環が縮合した縮合環)も含めるものとする。なお、上記のRおよびRの少なくとも一が有する正孔輸送性の骨格において、置換基を有する場合の該置換基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のような炭素数1乃至7のアルキル基や、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、8,9,10−トリノルボルナニル基、のような炭素数5〜7のシクロアルキル基や、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基のような炭素数6乃至12のアリール基等が挙げられる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である合成方法により得られた有機化合物を用いた発光デバイスの一態様について図1を用いて説明する。
≪発光デバイスの基本的な構造≫
まず、発光デバイスの基本的な構造について説明する。図1(A)には、一対の電極間に発光層を含むEL層を有する発光デバイスを示す。具体的には、第1の電極101と第2の電極102との間にEL層103が挟まれた構造を有する。
また、図1(B)には、一対の電極間に複数(図1(B)では、2層)のEL層(103a、103b)を有し、EL層の間に電荷発生層104を有する積層構造(タンデム構造)の発光デバイスを示す。タンデム構造の発光デバイスは、低電圧駆動が可能で消費電力が低い発光装置を実現することができる。
電荷発生層104は、第1の電極101と第2の電極102に電圧を印加したときに、一方のEL層(103aまたは103b)に電子を注入し、他方のEL層(103bまたは103a)に正孔を注入する機能を有する。従って、図1(B)において、第1の電極101に第2の電極102よりも電位が高くなるように電圧を印加すると、電荷発生層104からEL層103aに電子が注入され、EL層103bに正孔が注入されることとなる。
なお、電荷発生層104は、光の取り出し効率の点から、可視光に対して透光性を有する(具体的には、電荷発生層104に対する可視光の透過率が、40%以上)ことが好ましい。また、電荷発生層104は、第1の電極101や第2の電極102よりも低い導電率であっても機能する。
また、図1(C)には、本発明の一態様である発光デバイスのEL層103の積層構造を示す。但し、この場合、第1の電極101は陽極として機能するものとする。EL層103は、第1の電極101上に、正孔(ホール)注入層111、正孔(ホール)輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115が順次積層された構造を有する。なお、図1(B)に示すタンデム構造のように複数のEL層を有する場合であっても、各EL層が、陽極側から上記のように順次積層される構造とする。また、第1の電極101が陰極で、第2の電極102が陽極の場合は、積層順は逆になる。
EL層(103、103a、103b)に含まれる発光層113は、それぞれ発光物質や複数の物質を適宜組み合わせて有しており、所望の発光色を呈する蛍光発光や燐光発光が得られる構成とすることができる。また、発光層113を発光色の異なる積層構造としてもよい。なお、この場合、積層された各発光層に用いる発光物質やその他の物質は、それぞれ異なる材料を用いればよい。また、図1(B)に示す複数のEL層(103a、103b)から、それぞれ異なる発光色が得られる構成としても良い。この場合も各発光層に用いる発光物質やその他の物質を異なる材料とすればよい。
また、本発明の一態様である発光デバイスにおいて、例えば、図1(C)に示す第1の電極101を反射電極とし、第2の電極102を半透過・半反射電極とし、微小光共振器(マイクロキャビティ)構造とすることにより、EL層103に含まれる発光層113から得られる発光を両電極間で共振させ、第2の電極102から得られる発光を強めることができる。
なお、発光デバイスの第1の電極101が、反射性を有する導電性材料と透光性を有する導電性材料(透明導電膜)との積層構造からなる反射電極である場合、透明導電膜の膜厚を制御することにより光学調整を行うことができる。具体的には、発光層113から得られる光の波長λに対して、第1の電極101と、第2の電極102との電極間距離がmλ/2(ただし、mは自然数)近傍となるように調整するのが好ましい。
また、発光層113から得られる所望の光(波長:λ)を増幅させるために、第1の電極101から発光層113の所望の光が得られる領域(発光領域)までの光学距離と、第2の電極102から発光層113の所望の光が得られる領域(発光領域)までの光学距離と、をそれぞれ(2m’+1)λ/4(ただし、m’は自然数)近傍となるように調節するのが好ましい。なお、ここでいう発光領域とは、発光層113における正孔(ホール)と電子との再結合領域を示す。
このような光学調整を行うことにより、発光層113から得られる特定の単色光のスペクトルを狭線化させ、色純度の良い発光を得ることができる。
但し、上記の場合、第1の電極101と第2の電極102との光学距離は、厳密には第1の電極101における反射領域から第2の電極102における反射領域までの総厚ということができる。しかし、第1の電極101や第2の電極102における反射領域を厳密に決定することは困難であるため、第1の電極101と第2の電極102の任意の位置を反射領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。また、第1の電極101と、所望の光が得られる発光層との光学距離は、厳密には第1の電極101における反射領域と、所望の光が得られる発光層における発光領域との光学距離であるということができる。しかし、第1の電極101における反射領域や、所望の光が得られる発光層における発光領域を厳密に決定することは困難であるため、第1の電極101の任意の位置を反射領域、所望の光が得られる発光層の任意の位置を発光領域と仮定することで充分に上述の効果を得ることができるものとする。
図1(C)に示す発光デバイスは、マイクロキャビティ構造を有するため、同じEL層を有していても異なる波長の光(単色光)を取り出すことができる。従って、異なる発光色を得るための塗り分け(例えば、RGB)が不要となる。従って、高精細化を実現することが容易である。また、着色層(カラーフィルタ)との組み合わせも可能である。さらに、特定波長の正面方向の発光強度を強めることが可能となるため、低消費電力化を図ることができる。
図1(E)に示す発光デバイスは、図1(B)に示したタンデム構造の発光デバイスの一例であり、図に示すように、3つのEL層(103a、103b、103c)が電荷発生層(104a、104b)を挟んで積層される構造を有する。なお、3つのEL層(103a、103b、103c)は、それぞれに発光層(113a、113b、113c)を有しており、各発光層の発光色は、自由に組み合わせることができる。例えば、発光層113aを青色、発光層113bを赤色、緑色、または黄色のいずれか、発光層113cを青色とすることができるが、発光層113aを赤色、発光層113bを青色、緑色、または黄色のいずれか、発光層113cを赤色とすることもできる。
なお、上述した本発明の一態様である発光デバイスにおいて、第1の電極101と第2の電極102の少なくとも一方は、透光性を有する電極(透明電極、半透過・半反射電極など)とする。透光性を有する電極が透明電極の場合、透明電極の可視光の透過率は、40%以上とする。また、半透過・半反射電極の場合、半透過・半反射電極の可視光の反射率は、20%以上80%以下、好ましくは40%以上70%以下とする。また、これらの電極は、抵抗率が1×10−2Ωcm以下とするのが好ましい。
また、上述した本発明の一態様である発光デバイスにおいて、第1の電極101と第2の電極102の一方が、反射性を有する電極(反射電極)である場合、反射性を有する電極の可視光の反射率は、40%以上100%以下、好ましくは70%以上100%以下とする。また、この電極は、抵抗率が1×10−2Ωcm以下とするのが好ましい。
≪発光デバイスの具体的な構造および作製方法≫
次に、本発明の一態様である発光デバイスの具体的な構造および作製方法について、図1を用いて説明する。また、ここでは、図1(B)に示すタンデム構造を有し、マイクロキャビティ構造を備えた発光デバイスについても図1(D)を用いて説明する。図1(D)に示す発光デバイスがマイクロキャビティ構造を有する場合は、第1の電極101を反射電極として形成し、第2の電極102を半透過・半反射電極として形成する。従って、所望の電極材料を単数または複数用い、単層または積層して形成することができる。なお、第2の電極102は、EL層103bを形成した後、上記と同様に材料を選択して形成する。また、これらの電極の作製には、スパッタ法や真空蒸着法を用いることができる。
<第1の電極および第2の電極>
第1の電極101および第2の電極102を形成する材料としては、上述した両電極の機能が満たせるのであれば、以下に示す材料を適宜組み合わせて用いることができる。例えば、金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを適宜用いることができる。具体的には、In−Sn酸化物(ITOともいう)、In−Si−Sn酸化物(ITSOともいう)、In−Zn酸化物、In−W−Zn酸化物が挙げられる。その他、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、スズ(Sn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、イットリウム(Y)、ネオジム(Nd)などの金属、およびこれらを適宜組み合わせて含む合金を用いることもできる。その他、上記例示のない元素周期表の第1族または第2族に属する元素(例えば、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr))、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)などの希土類金属およびこれらを適宜組み合わせて含む合金、その他グラフェン等を用いることができる。
図1(D)に示す発光デバイスにおいて、第1の電極101が陽極である場合、第1の電極101上にEL層103aの正孔注入層111aおよび正孔輸送層112aが真空蒸着法により順次積層形成される。EL層103aおよび電荷発生層104が形成された後、電荷発生層104上にEL層103bの正孔注入層111bおよび正孔輸送層112bが同様に順次積層形成される。
<正孔注入層および正孔輸送層>
正孔注入層(111、111a、111b)は、陽極である第1の電極101や電荷発生層(104)からEL層(103、103a、103b)に正孔(ホール)を注入する層であり、正孔注入性の高い材料を含む層である。
正孔注入性の高い材料としては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等の遷移金属酸化物が挙げられる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(略称:CuPC)等のフタロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、またはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(略称:PEDOT/PSS)等の高分子等を用いることができる。
また、正孔注入性の高い材料としては、正孔輸送性材料とアクセプター性材料(電子受容性材料)を含む複合材料を用いることもできる。この場合、アクセプター性材料により正孔輸送性材料から電子が引き抜かれて正孔注入層(111、111a、111b)で正孔が発生し、正孔輸送層(112、112a、112b)を介して発光層(113、113a、113b)に正孔が注入される。なお、正孔注入層(111、111a、111b)は、正孔輸送性材料とアクセプター性材料(電子受容性材料)を含む複合材料からなる単層で形成しても良いが、正孔輸送性材料とアクセプター性材料(電子受容性材料)とをそれぞれ別の層で積層して形成しても良い。
正孔輸送層(112、112a、112b)は、正孔注入層(111、111a、111b)によって、第1の電極101や電荷発生層(104)から注入された正孔を発光層(113、113a、113b)に輸送する層である。なお、正孔輸送層(112、112a、112b)は、正孔輸送性材料を含む層である。正孔輸送層(112、112a、112b)に用いる正孔輸送性材料は、特に正孔注入層(111、111a、111b)のHOMO準位と同じ、あるいは近いHOMO準位を有するものを用いることが好ましい。
正孔注入層(111、111a、111b)に用いるアクセプター性材料としては、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を用いることができる。具体的には、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムが挙げられる。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。その他、キノジメタン誘導体やクロラニル誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体などの有機アクセプターを用いることができる。具体的には、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル、2,3,6,7,10,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(略称:HAT−CN)等を用いることができる。
正孔注入層(111、111a、111b)および正孔輸送層(112、112a、112b)に用いる正孔輸送性材料としては、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質が好ましい。なお、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いることができる。
正孔輸送性材料としては、π電子過剰型複素芳香族化合物(例えばカルバゾール誘導体やインドール誘導体)や芳香族アミン化合物が好ましく、具体例としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4−フェニル−3’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:mBPAFLP)、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、3−[4−(9−フェナントリル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPPn)、
N−(4−ビフェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9−フェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCBiF)、N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:PCBBiF)、4,4’−ジフェニル−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBi1BP)、4−(1−ナフチル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBANB)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、9,9−ジメチル−N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]フルオレン−2−アミン(略称:PCBAF)、N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−アミン(略称:PCBASF)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)などの芳香族アミン骨格を有する化合物、1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼン(略称:mCP)、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、3,6−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)−9−フェニルカルバゾール(略称:CzTP)、3,3’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール)(略称:PCCP)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)などのカルバゾール骨格を有する化合物、4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾチオフェン)(略称:DBT3P−II)、2,8−ジフェニル−4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−III)、4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]−6−フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−IV)などのチオフェン骨格を有する化合物、4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF3P−II)、4−{3−[3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(略称:mmDBFFLBi−II)などのフラン骨格を有する化合物が挙げられる。
さらに、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物を用いることもできる。
但し、正孔輸送性材料は、上記に限られることなく公知の様々な材料を1種または複数種組み合わせて正孔輸送性材料として正孔注入層(111、111a、111b)および正孔輸送層(112、112a、112b)に用いることができる。なお、正孔輸送層(112、112a、112b)は、各々複数の層から形成されていても良い。すなわち、例えば第1の正孔輸送層と第2の正孔輸送層とが積層されていても良い。
図1(D)に示す発光デバイスにおいては、EL層103aの正孔輸送層112a上に発光層113aが真空蒸着法により形成される。また、EL層103aおよび電荷発生層104が形成された後、EL層103bの正孔輸送層112b上に発光層113bが真空蒸着法により形成される。
<発光層>
発光層(113、113a、113b、113c)は、発光物質を含む層である。なお、発光物質としては、青色、紫色、青紫色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、赤色などの発光色を呈する物質を適宜用いる。また、複数の発光層(113a、113b、113c)に異なる発光物質を用いることにより異なる発光色を呈する構成(例えば、補色の関係にある発光色を組み合わせて得られる白色発光)とすることができる。さらに、一つの発光層が異なる発光物質を有する積層構造であっても良い。
また、発光層(113、113a、113b、113c)は、発光物質(ゲスト材料)に加えて、1種または複数種の有機化合物(ホスト材料、アシスト材料)を有していても良い。また、1種または複数種の有機化合物としては、実施の形態1で示した合成方法により合成した有機化合物、本実施の形態で説明する正孔輸送性材料や電子輸送性材料の一方または両方、を用いることができる。
発光層(113、113a、113b、113c)に用いることができる発光物質としては、一重項励起エネルギーを可視光領域の発光に変える発光物質、または三重項励起エネルギーを可視光領域の発光に変える発光物質を用いることができる。
なお、他の発光物質としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
一重項励起エネルギーを発光に変える発光物質としては、蛍光を発する物質(蛍光材料)が挙げられ、例えば、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、トリフェニレン誘導体、フルオレン誘導体、カルバゾール誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、キノキサリン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、フェナントレン誘導体、ナフタレン誘導体などが挙げられる。特にピレン誘導体は発光量子収率が高いので好ましい。ピレン誘導体の具体例としては、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス〔3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル〕ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)、(N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]ピレン−1,6−ジアミン)(略称:1,6FLPAPrn)、N,N’−ビス(ジベンゾフラン−2−イル)−N,N’−ジフェニルピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6FrAPrn)、N,N’−ビス(ジベンゾチオフェン−2−イル)−N,N’−ジフェニルピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6ThAPrn)、N,N’−(ピレン−1,6−ジイル)ビス[(N−フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン)−6−アミン](略称:1,6BnfAPrn)、N,N’−(ピレン−1,6−ジイル)ビス[(N−フェニルベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン)−8−アミン](略称:1,6BnfAPrn−02)、N,N’−(ピレン−1,6−ジイル)ビス[(6,N−ジフェニルベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン)−8−アミン](略称:1,6BnfAPrn−03)などが挙げられる。
その他にも、5,6−ビス[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−2,2’−ビピリジン(略称:PAP2BPy)、5,6−ビス[4’−(10−フェニル−9−アントリル)ビフェニル−4−イル]−2,2’−ビピリジン(略称:PAPP2BPy)、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPBA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(略称:TBP)、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)等を用いることができる。
また、三重項励起エネルギーを発光に変える発光物質としては、例えば、燐光を発する物質(燐光材料)や熱活性化遅延蛍光を示す熱活性化遅延蛍光(Thermally activated delayed fluorescence:TADF)材料が挙げられる。
燐光材料としては、有機金属錯体、金属錯体(白金錯体)、希土類金属錯体等が挙げられる。これらは、物質ごとに異なる発光色(発光ピーク)を示すため、必要に応じて適宜選択して用いる。
青色または緑色を呈し、発光スペクトルのピーク波長が450nm以上570nm以下である燐光材料としては、以下のような物質が挙げられる。
例えば、トリス[2−{5−(2−メチルフェニル)−4−(2,6−ジメチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−κN2}フェニル−κC]イリジウム(III)(略称:[Ir(mpptz−dmp)])、トリス(5−メチル−3,4−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:[Ir(Mptz)])、トリス[4−(3−ビフェニル)−5−イソプロピル−3−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:[Ir(iPrptz−3b)])トリス[3−(5−ビフェニル)−5−イソプロピル−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:Ir(iPr5btz)])、のような4H−トリアゾール骨格を有する有機金属錯体、トリス[3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:[Ir(Mptz1−mp)])、トリス(1−メチル−2−フェニル−4−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:[Ir(Prptz1−Me)])のような1H−トリアゾール骨格を有する有機金属錯体、fac−トリス[(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール]イリジウム(III)(略称:[Ir(iPrpmi)])、トリス[3−(2,6−ジメチルフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(dmpimpt−Me)])のようなイミダゾール骨格を有する有機金属錯体、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2−(3’,5’−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:[Ir(CFppy)(pic)])、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))のように電子吸引基を有するフェニルピリジン誘導体を配位子とする有機金属錯体等が挙げられる。
緑色または黄色を呈し、発光スペクトルのピーク波長が495nm以上590nm以下である燐光材料としては、以下のような物質が挙げられる。
例えば、トリス(4−メチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppm)])、トリス(4−t−ブチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)])、(アセチルアセトナト)ビス(6−メチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス[6−(2−ノルボルニル)−4−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(nbppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス[5−メチル−6−(2−メチルフェニル)−4−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(mpmppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス{4,6−ジメチル−2−[6−(2,6−ジメチルフェニル)−4−ピリミジニル−κN3]フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(dmppm−dmp)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(dppm)(acac)])のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−Me)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−iPr)(acac)])のようなピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(ppy)])、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(ppy)(acac)])、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(bzq)(acac)])、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(bzq)])、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(pq)])、ビス(2−フェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(pq)(acac)])、ビス[2−(2−ピリジニル−κN)フェニル−κC][2−(4−フェニル−2−ピリジニル−κN)フェニル−κC]イリジウム(III)(略称:[Ir(ppy)(4dppy)])、ビス[2−(2−ピリジニル−κN)フェニル−κC][2−(4−メチル−5−フェニル−2−ピリジニル−κN)フェニル−κC]のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(dpo)(acac)])、ビス{2−[4’−(パーフルオロフェニル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(p−PF−ph)(acac)])、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(bt)(acac)])などの有機金属錯体の他、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:[Tb(acac)(Phen)])のような希土類金属錯体が挙げられる。
黄色または赤色を呈し、発光スペクトルのピーク波長が570nm以上750nm以下である燐光材料としては、以下のような物質が挙げられる。
例えば、(ジイソブチリルメタナト)ビス[4,6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(5mdppm)(dibm)])、ビス[4,6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(5mdppm)(dpm)])、ビス[4,6−ジ(ナフタレン−1−イル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(d1npm)(dpm)])のようなピリミジン骨格を有する有機金属錯体、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(acac)])、ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(dpm)])、ビス{4,6−ジメチル−2−[3−(3,5−ジメチルフェニル)−5−フェニル−2−ピラジニル−κN]フェニル−κC}(2,6−ジメチル−3,5−ヘプタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(dmdppr−P)(dibm)])、ビス{4,6−ジメチル−2−[5−(4−シアノ−2,6−ジメチルフェニル)−3−(3,5−ジメチルフェニル)−2−ピラジニル−κN]フェニル−κC}(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(dmdppr−dmCP)(dpm)])、(アセチルアセトナト)ビス[2−メチル−3−フェニルキノキサリナト−N,C2’]イリジウム(III)(略称:[Ir(mpq)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(2,3−ジフェニルキノキサリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(dpq)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:[Ir(Fdpq)(acac)])のようなピラジン骨格を有する有機金属錯体や、トリス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:[Ir(piq)])、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:[Ir(piq)(acac)])、ビス[4,6−ジメチル−2−(2−キノリニル−κN)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)のようなピリジン骨格を有する有機金属錯体、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:[PtOEP])のような白金錯体、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(DBM)(Phen)])、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:[Eu(TTA)(Phen)])のような希土類金属錯体が挙げられる。
発光層(113、113a、113b、113c)に用いる有機化合物(ホスト材料、アシスト材料)としては、発光物質(ゲスト材料)のエネルギーギャップより大きなエネルギーギャップを有する物質を、一種もしくは複数種選択して用いればよい。発光層(113、113a、113b、113c)に複数の有機化合物を用いる場合、励起錯体を形成する化合物を燐光発光物質と混合して用いることが好ましい。なお、このような構成とすることにより、励起錯体から発光物質へのエネルギー移動であるExTET(Exciplex−Triplet Energy Transfer)を用いた発光を得ることができる。この場合、様々な有機化合物を適宜組み合わせて用いることができるが、効率よく励起錯体を形成するためには、正孔を受け取りやすい化合物(正孔輸送性材料)と、電子を受け取りやすい化合物(電子輸送性材料)とを組み合わせることが特に好ましい。なお、実施の形態1で示した本発明の一態様である有機化合物は、LUMO準位が低く、電子を受け取りやすい化合物として好適である。
発光物質が蛍光材料である場合、ホスト材料としては一重項励起状態のエネルギー準位が大きく、三重項励起状態のエネルギー準位が小さい有機化合物を用いるのが好ましい。例えば、アントラセン誘導体やテトラセン誘導体を用いるのが好ましい。具体的には、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)、3−[4−(1−ナフチル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPN)、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、7−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−7H−ジベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:cgDBCzPA)、6−[3−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン(略称:2mBnfPPA)、9−フェニル−10−{4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)−ビフェニル−4’−イル}−アントラセン(略称:FLPPA)、5,12−ジフェニルテトラセン、5,12−ビス(ビフェニル−2−イル)テトラセンなどが挙げられる。
発光物質が燐光材料である場合、ホスト材料としては、発光物質の三重項励起エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)よりも三重項励起エネルギーの大きい有機化合物を選択すれば良い。特に、実施の形態1で示した本発明の一態様である有機化合物は、三重項励起状態が安定であるため、発光物質が燐光材料である場合のホスト材料として好適である。特に、その三重項励起エネルギー準位に起因して、該燐光材料が赤色の場合に好適である。なお、その他の例として、亜鉛やアルミニウム系金属錯体の他、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、フェナントロリン誘導体等の他、芳香族アミンやカルバゾール誘導体等をホスト材料として用いることもできる。
ホスト材料として、より具体的には、例えば以下の正孔輸送性材料および電子輸送性材料を用いることができる。
これら正孔輸送性の高いホスト材料としては、例えば、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等の芳香族アミン化合物を挙げることができる。
また、3−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA1)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA2)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−(1−ナフチル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzTPN2)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等のカルバゾール誘導体を挙げることができる。また、カルバゾール誘導体としては、他に、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることもできる。
また、正孔輸送性の高いホスト材料としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’−トリス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:1’−TNATA)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:m−MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4−フェニル−3’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:mBPAFLP)、N−(9,9f−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−N−{9,9−ジメチル−2−[N’−フェニル−N’−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−9H−フルオレン−7−イル}フェニルアミン(略称:DFLADFL)、N−(9,9−ジメチル−2−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン−7−イル)ジフェニルアミン(略称:DPNF)、2−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPASF)、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’−ジフェニル−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBi1BP)、4−(1−ナフチル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBANB)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、4−フェニルジフェニル−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)アミン(略称:PCA1BP)、N,N’−ビス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N,N’−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(略称:PCA2B)、N,N’,N’’−トリフェニル−N,N’,N’’−トリス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)ベンゼン−1,3,5−トリアミン(略称:PCA3B)、N−(4−ビフェニル)−N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9−フェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCBiF)、N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:PCBBiF)、9,9−ジメチル−N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]フルオレン−2−アミン(略称:PCBAF)、N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−アミン(略称:PCBASF)、2−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:PCASF)、2,7−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:DPA2SF)、N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−(4−フェニル)フェニルアニリン(略称:YGA1BP)、N,N’−ビス[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニル−9,9−ジメチルフルオレン−2,7−ジアミン(略称:YGA2F)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。また、3−[4−(1−ナフチル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPN)、3−[4−(9−フェナントリル)−フェニル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPPn)、3,3’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール)(略称:PCCP)、1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベンゼン(略称:mCP)、3,6−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)−9−フェニルカルバゾール(略称:CzTP)、4−{3−[3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(略称:mmDBFFLBi−II)、4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF3P−II)、1,3,5−トリ(ジベンゾチオフェン−4−イル)−ベンゼン(略称:DBT3P−II)、2,8−ジフェニル−4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−III)、4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]−6−フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−IV)、4−[3−(トリフェニレン−2−イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:mDBTPTp−II)等のカルバゾール化合物、チオフェン化合物、フラン化合物、フルオレン化合物、トリフェニレン化合物、フェナントレン化合物等を用いることができる。
電子輸送性の高いホスト材料としては、例えば、実施の形態1で示した本発明の一態様である有機化合物の他、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等である。また、この他ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)のようなオキサジアゾール誘導体や、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)のようなトリアゾール誘導体や、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm−II)のようなイミダゾール骨格を有する化合物(特にベンゾイミダゾール誘導体)や、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)などのオキサゾール骨格を有する化合物(特にベンゾオキサゾール誘導体)や、バソフェナントロリン(略称:Bphen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、2,9−ビス(ナフタレン−2−イル)−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(略称:NBphen)などのフェナントロリン誘導体や、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)、2−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、2−[4−(3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2CzPDBq−III)、7−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTPDBq−II)、及び6−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:6mDBTPDBq−II)、4,6−ビス[3−(フェナントレン−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2Pm)、4,6−ビス[3−(4−ジベンゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm−II)、4,6−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)などのジアジン骨格を有する複素環化合物や、2−{4−[3−(N−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−9H−カルバゾール−9−イル]フェニル}−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(略称:PCCzPTzn)、9−[3−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェニル]−9’−フェニル−2,3’−ビ−9H−カルバゾール(略称:mPCCzPTzn−02)などのトリアジン骨格を有する複素環化合物や、3,5−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5−トリ[3−(3−ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)などのピリジン骨格を有する複素環化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5−ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。
また、ホスト材料として、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、ジベンゾ[g,p]クリセン誘導体等の縮合多環芳香族化合物が挙げられ、具体的には、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、YGAPA、PCAPA、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPBA)2PCAPA、6,12−ジメトキシ−5,11−ジフェニルクリセン、DBC1、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、1,3,5−トリ(1−ピレニル)ベンゼン(略称:TPB3)などを用いることができる。
また、発光層(113、113a、113b、113c)に有機化合物を複数用いる場合、励起錯体を形成する2種類の化合物(第1の化合物および第2の化合物)と、有機金属錯体とを混合して用いてもよい。この場合、様々な有機化合物を適宜組み合わせて用いることができるが、効率よく励起錯体を形成するためには、正孔を受け取りやすい化合物(正孔輸送性材料)と、電子を受け取りやすい化合物(電子輸送性材料)とを組み合わせることが特に好ましい。なお、正孔輸送性材料および電子輸送性材料の具体例については、本実施の形態で示す材料を用いることができる。この構成により、高効率、低電圧、長寿命を同時に実現できる。
TADF材料とは、三重項励起状態をわずかな熱エネルギーによって一重項励起状態にアップコンバート(逆項間交差)が可能で、一重項励起状態からの発光(蛍光)を効率よく呈する材料のことである。また、熱活性化遅延蛍光が効率良く得られる条件としては、三重項励起準位と一重項励起準位のエネルギー差が0eV以上0.2eV以下、好ましくは0eV以上0.1eV以下であることが挙げられる。また、TADF材料における遅延蛍光とは、通常の蛍光と同様のスペクトルを持ちながら、寿命が著しく長い発光をいう。その寿命は、1×10−6秒以上、好ましくは1×10−3秒以上である。
TADF材料としては、例えば、フラーレンやその誘導体、プロフラビン等のアクリジン誘導体、エオシン等が挙げられる。また、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、スズ(Sn)、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラジウム(Pd)等を含む金属含有ポルフィリンが挙げられる。金属含有ポルフィリンとしては、例えば、プロトポルフィリン−フッ化スズ錯体(略称:SnF(Proto IX))、メソポルフィリン−フッ化スズ錯体(略称:SnF(Meso IX))、ヘマトポルフィリン−フッ化スズ錯体(略称:SnF(Hemato IX))、コプロポルフィリンテトラメチルエステル−フッ化スズ錯体(略称:SnF(Copro III−4Me))、オクタエチルポルフィリン−フッ化スズ錯体(略称:SnF(OEP))、エチオポルフィリン−フッ化スズ錯体(略称:SnF(Etio I))、オクタエチルポルフィリン−塩化白金錯体(略称:PtClOEP)等が挙げられる。
その他にも、1−ビフェニル−4,6−ビス(11−フェニルインドロ[1,3−a]カルバゾール−11−イル)−1,3,5−トリアジン(略称:PIC−TRZ)、1,4−ジフェニル−6−[3−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)カルバゾール−9−イル]フェニル−1,3,5−トリアジン(略称:PCCzPTzn)、1−フェノキサジン−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(略称:PXZ−TRZ)、3−[4−(5−フェニル−5,10−ジヒドロフェナジン)フェニル]−4,5−ジフェニル−1,1,4−トリアゾール(略称:PPZ−3TPT)、3−[9,9−ジメチルアクリジン−10(9H)−イル)]−9H−キサンテン−9−オン(略称:ACRXTN)、ビス[4−(9,9−ジメチル−9,10−ジヒドロアクリジン)フェニル]スルフホン(略称:DMAC−DPS)、10−フェニル−10H,10’H−スピロ[アクリジン−9,9’−アントラセン]−10’−オン(略称:ACRSA)、等のπ電子過剰型複素芳香環及びπ電子不足型複素芳香環を有する複素環化合物を用いることができる。なお、π電子過剰型複素芳香環とπ電子不足型複素芳香環とが直接結合した物質は、π電子過剰型複素芳香環のドナー性とπ電子不足型複素芳香環のアクセプター性が共に強くなり、一重項励起状態と三重項励起状態のエネルギー差が小さくなるため、特に好ましい。
なお、TADF材料を用いる場合、他の有機化合物と組み合わせて用いることもできる。特に、上述したホスト材料、正孔輸送材料、電子輸送材料と組み合わせることができ、実施の形態1で示した本発明の一態様である有機化合物をTADF材料に対するホスト材料として用いることが好ましい。
図1(D)に示す発光デバイスにおいては、EL層103aの発光層113a上に電子輸送層114aが真空蒸着法により形成される。また、EL層103aおよび電荷発生層104が形成された後、EL層103bの発光層113b上に電子輸送層114bが真空蒸着法により形成される。
<電子輸送層>
電子輸送層(114、114a、114b)は、電子注入層(115、115a、115b)によって、第2の電極102や電荷発生層(104)から注入された電子を発光層(113、113a、113b)に輸送する層である。なお、電子輸送層(114、114a、114b)は、電子輸送性材料を含む層である。電子輸送層(114、114a、114b)に用いる電子輸送性材料は、1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質が好ましい。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いることができる。また、実施の形態1で示した本発明の一態様である有機化合物は電子輸送性に優れているため、電子輸送層としても利用可能である。
電子輸送性材料としては、キノリン配位子、ベンゾキノリン配位子、オキサゾール配位子、あるいはチアゾール配位子を有する金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体などが挙げられる。その他、含窒素複素芳香族化合物のようなπ電子不足型複素芳香族化合物を用いることもできる。
具体的には、Alq、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、BAlq、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、OXD−7、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:Bphen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)などの複素芳香族化合物、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)、2−[4−(3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2CzPDBq−III)、7−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTPDBq−II)、6−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:6mDBTPDBq−II)等のキノキサリンないしはジベンゾキノキサリン誘導体を用いることができる。
また、ポリ(2,5−ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。
また、電子輸送層(114、114a、114b)は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が2層以上積層した構造であってもよい。
図1(D)に示す発光デバイスにおいては、EL層103aの電子輸送層114a上に電子注入層114aが真空蒸着法により形成される。その後、EL層103aおよび電荷発生層104が形成され、EL層103bの電子輸送層114bまで形成された後、上に電子注入層114bが真空蒸着法により形成される。
<電子注入層>
電子注入層(115、115a、115b)は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層(115、115a、115b)には、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、リチウム酸化物(LiO)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、電子注入層(115、115a、115b)にエレクトライドを用いてもよい。エレクトライドとしては、例えば、カルシウムとアルミニウムの混合酸化物に電子を高濃度添加した物質等が挙げられる。なお、上述した電子輸送層(114、114a、114b)を構成する物質を用いることもできる。
また、電子注入層(115、115a、115b)に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した電子輸送層(114、114a、114b)に用いる電子輸送性材料(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。
なお、例えば、発光層113bから得られる光を増幅させる場合には、第2の電極102と、発光層103bとの光学距離が、発光層103bが呈する光の波長λの1/4未満となるように形成するのが好ましい。この場合、電子輸送層114bまたは電子注入層115bの膜厚を変えることにより、調整することができる。
<電荷発生層>
電荷発生層104は、第1の電極(陽極)101と第2の電極(陰極)102との間に電圧を印加したときに、EL層103aに電子を注入し、EL層103bに正孔を注入する機能を有する。なお、電荷発生層104は、正孔輸送性材料に電子受容体(アクセプター)が添加された構成であっても、電子輸送性材料に電子供与体(ドナー)が添加された構成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。なお、上述した材料を用いて電荷発生層104を形成することにより、EL層が積層された場合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。
電荷発生層104において、正孔輸送性材料に電子受容体が添加された構成とする場合、正孔輸送性材料としては、本実施の形態で示した材料を用いることができる。また、電子受容体としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどが挙げられる。
電荷発生層104において、電子輸送性材料に電子供与体が添加された構成とする場合、電子輸送性材料としては、本実施の形態で示した材料を用いることができる。また、電子供与体としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属または元素周期表における第2、第13族に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いることができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、酸化リチウム、炭酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセンのような有機化合物を電子供与体として用いてもよい。
なお、図1(E)のEL層103cは、上述したEL層(103、103a、103b)と同様の構成とすればよい。また、中間層104a、104bについても、上述した中間層104と同様の構成とすればよい。
<基板>
本実施の形態で示した発光デバイスは、様々な基板上に形成することができる。なお、基板の種類は、特定のものに限定されることはない。基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどが挙げられる。
なお、ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどが挙げられる。また、可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック、アクリル等の合成樹脂、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などが挙げられる。
なお、本実施の形態で示す発光デバイスの作製には、蒸着法などの真空プロセスや、スピンコート法やインクジェット法などの溶液プロセスを用いることができる。蒸着法を用いる場合には、スパッタ法、イオンプレーティング法、イオンビーム蒸着法、分子線蒸着法、真空蒸着法などの物理蒸着法(PVD法)や、化学蒸着法(CVD法)等を用いることができる。特に発光デバイスのEL層に含まれる機能層(正孔注入層(111、111a、111b)、正孔輸送層(112、112a、112b)、発光層(113、113a、113b、113c)、電子輸送層(114、114a、114b)、電子注入層(115、115a、115b)、および電荷発生層(104、104a、104b))については、蒸着法(真空蒸着法等)、塗布法(ディップコート法、ダイコート法、バーコート法、スピンコート法、スプレーコート法等)、印刷法(インクジェット法、スクリーン(孔版印刷)法、オフセット(平版印刷)法、フレキソ(凸版印刷)法、グラビア法、マイクロコンタクト法等)などの方法により形成することができる。
なお、本実施の形態で示す発光デバイスのEL層(103、103a、103b)を構成する各機能層(正孔注入層(111、111a、111b)、正孔輸送層(112、112a、112b)、発光層(113、113a、113b、113c)、電子輸送層(114、114a、114b)、電子注入層(115、115a、115b)や電荷発生層(104、104a、104b))は、上述した材料に限られることはなく、それ以外の材料であっても各層の機能を満たせるものであれば組み合わせて用いることができる。一例としては、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)、中分子化合物(低分子と高分子の中間領域の化合物:分子量400〜4000)、無機化合物(量子ドット材料等)等を用いることができる。なお、量子ドット材料としては、コロイド状量子ドット材料、合金型量子ドット材料、コア・シェル型量子ドット材料、コア型量子ドット材料などを用いることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができるものとする。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置について説明する。なお、図2(A)に示す発光装置は、第1の基板201上のトランジスタ(FET)202と発光デバイス(203R、203G、203B、203W)が電気的に接続されてなるアクティブマトリクス型の発光装置であり、複数の発光デバイス(203R、203G、203B、203W)は、共通のEL層204を有し、また、各発光デバイスの発光色に応じて、各発光デバイスの電極間の光学距離が調整されたマイクロキャビティ構造を有する。また、EL層204から得られた発光が第2の基板205に形成されたカラーフィルタ(206R、206G、206B)を介して射出されるトップエミッション型の発光装置である。
図2(A)に示す発光装置は、第1の電極207を反射電極として機能するように形成する。また、第2の電極208を半透過・半反射電極として機能するように形成する。なお、第1の電極207および第2の電極208を形成する電極材料としては、他の実施形態の記載を参照し、適宜用いればよい。
また、図2(A)において、例えば、発光デバイス203Rを赤色発光デバイス、発光デバイス203Gを緑色発光デバイス、発光デバイス203Bを青色発光デバイス、発光デバイス203Wを白色発光デバイスとする場合、図2(B)に示すように発光デバイス203Rは、第1の電極207と第2の電極208との間が光学距離200Rとなるように調整し、発光デバイス203Gは、第1の電極207と第2の電極208との間が光学距離200Gとなるように調整し、発光デバイス203Bは、第1の電極207と第2の電極208との間が光学距離200Bとなるように調整する。なお、図2(B)に示すように、発光デバイス203Rにおいて導電層210Rを第1の電極207に積層し、発光デバイス203Gにおいて導電層210Gを積層することにより、光学調整を行うことができる。
第2の基板205には、カラーフィルタ(206R、206G、206B)が形成されている。なお、カラーフィルタは、可視光のうち特定の波長域を通過させ、特定の波長域を阻止するフィルタである。従って、図2(A)に示すように、発光デバイス203Rと重なる位置に赤の波長域のみを通過させるカラーフィルタ206Rを設けることにより、発光デバイス203Rから赤色発光を得ることができる。また、発光デバイス203Gと重なる位置に緑の波長域のみを通過させるカラーフィルタ206Gを設けることにより、発光デバイス203Gから緑色発光を得ることができる。また、発光デバイス203Bと重なる位置に青の波長域のみを通過させるカラーフィルタ206Bを設けることにより、発光デバイス203Bから青色発光を得ることができる。但し、発光デバイス203Wは、カラーフィルタを設けることなく白色発光を得ることができる。なお、1種のカラーフィルタの端部には、黒色層(ブラックマトリックス)209が設けられていてもよい。さらに、カラーフィルタ(206R、206G、206B)や黒色層209は、透明な材料を用いたオーバーコート層で覆われていても良い。
図2(A)では、第2の基板205側に発光を取り出す構造(トップエミッション型)の発光装置を示したが、図2(C)に示すようにFET202が形成されている第1の基板201側に光を取り出す構造(ボトムエミッション型)の発光装置としても良い。なお、ボトムエミッション型の発光装置の場合には、第1の電極207を半透過・半反射電極として機能するように形成し、第2の電極208を反射電極として機能するように形成する。また、第1の基板201は、少なくとも透光性の基板を用いる。また、カラーフィルタ(206R’、206G’、206B’)は、図2(C)に示すように発光デバイス(203R、203G、203B)よりも第1の基板201側に設ければよい。
また、図2(A)において、発光デバイスが、赤色発光デバイス、緑色発光デバイス、青色発光デバイス、白色発光デバイスの場合について示したが、本発明の一態様である発光デバイスはその構成に限られることはなく、黄色の発光デバイスや橙色の発光デバイスを有する構成であっても良い。なお、これらの発光デバイスを作製するためにEL層(発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電荷発生層など)に用いる材料としては、他の実施形態の記載を参照し、適宜用いればよい。なお、その場合には、また、発光デバイスの発光色に応じてカラーフィルタを適宜選択する必要がある。
以上のような構成とすることにより、複数の発光色を呈する発光デバイスを備えた発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができるものとする。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置について説明する。
本発明の一態様である発光デバイスの素子構成を適用することで、アクティブマトリクス型の発光装置やパッシブマトリクス型の発光装置を作製することができる。なお、アクティブマトリクス型の発光装置は、発光デバイスとトランジスタ(FET)とを組み合わせた構成を有する。従って、パッシブマトリクス型の発光装置、アクティブマトリクス型の発光装置は、いずれも本発明の一態様に含まれる。なお、本実施の形態に示す発光装置には、他の実施形態で説明した発光デバイスを適用することが可能である。
本実施の形態では、アクティブマトリクス型の発光装置について図3を用いて説明する。
なお、図3(A)は発光装置を示す上面図であり、図3(B)は図3(A)を鎖線A−A’で切断した断面図である。アクティブマトリクス型の発光装置は、第1の基板301上に設けられた画素部302、駆動回路部(ソース線駆動回路)303と、駆動回路部(ゲート線駆動回路)(304a、304b)を有する。画素部302および駆動回路部(303、304a、304b)は、シール材305によって、第1の基板301と第2の基板306との間に封止される。
また、第1の基板301上には、引き回し配線307が設けられる。引き回し配線307は、外部入力端子であるFPC308と接続される。なお、FPC308は、駆動回路部(303、304a、304b)に外部からの信号(例えば、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等)や電位を伝達する。また、FPC308にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。なお、これらFPCやのPWBが取り付けられた状態は、発光装置に含まれる。
次に、図3(B)に断面構造を示す。
画素部302は、FET(スイッチング用FET)311、FET(電流制御用FET)312、およびFET312と電気的に接続された第1の電極313を有する複数の画素により形成される。なお、各画素が有するFETの数は、特に限定されることはなく、必要に応じて適宜設けることができる。
FET309、310、311、312は、特に限定されることはなく、例えば、スタガ型や逆スタガ型などのトランジスタを適用することができる。また、トップゲート型やボトムゲート型などのトランジスタ構造であってもよい。
なお、これらのFET309、310、311、312に用いることのできる半導体の結晶性については特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。なお、結晶性を有する半導体を用いることで、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、これらの半導体としては、例えば、第14族の元素、化合物半導体、酸化物半導体、有機半導体などを用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体、インジウムを含む酸化物半導体などを適用することができる。
駆動回路部303は、FET309とFET310とを有する。なお、FET309とFET310は、単極性(N型またはP型のいずれか一方のみ)のトランジスタを含む回路で形成されても良いし、N型のトランジスタとP型のトランジスタを含むCMOS回路で形成されても良い。また、外部に駆動回路を有する構成としても良い。
第1の電極313の端部は、絶縁物314により覆われている。なお、絶縁物314には、ネガ型の感光性樹脂や、ポジ型の感光性樹脂(アクリル樹脂)などの有機化合物や、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等の無機化合物を用いることができる。絶縁物314の上端部または下端部には、曲率を有する曲面を有するのが好ましい。これにより、絶縁部314の上層に形成される膜の被覆性を良好なものとすることができる。
第1の電極313上には、EL層315及び第2の電極316が積層形成される。EL層315は、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、電荷発生層等を有する。
なお、本実施の形態で示す発光デバイス317の構成は、他の実施の形態で説明した構成や材料を適用することができる。なお、ここでは図示しないが、第2の電極316は外部入力端子であるFPC308に電気的に接続されている。
また、図3(B)に示す断面図では発光デバイス317を1つのみ図示しているが、画素部302において、複数の発光デバイスがマトリクス状に配置されているものとする。画素部302には、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光デバイスをそれぞれ選択的に形成し、フルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。また、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光デバイスの他に、例えば、ホワイト(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)等の発光が得られる発光デバイスを形成してもよい。例えば、3種類(R、G、B)の発光が得られる発光デバイスに上述の数種類の発光が得られる発光デバイスを追加することにより、色純度の向上、消費電力の低減等の効果が得ることができる。また、カラーフィルタと組み合わせることによってフルカラー表示可能な発光装置としてもよい。なお、カラーフィルタの種類としては、赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)等を用いることができる。
第1の基板301上のFET(309、310、311、312)や、発光デバイス317は、第2の基板306と第1の基板301とをシール材305により貼り合わせることにより、第1の基板301、第2の基板306、およびシール材305で囲まれた空間318に備えられた構造を有する。なお、空間318には、不活性気体(窒素やアルゴン等)や有機物(シール材305を含む)で充填されていてもよい。
シール材305には、エポキシ系樹脂やガラスフリットを用いることができる。なお、シール材305には、できるだけ水分や酸素を透過しない材料を用いることが好ましい。また、第2の基板306は、第1の基板301に用いることができるものを同様に用いることができる。従って、他の実施形態で説明した様々な基板を適宜用いることができるものとする。基板としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。シール材としてガラスフリットを用いる場合には、接着性の観点から第1の基板301及び第2の基板306はガラス基板であることが好ましい。
以上のようにして、アクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
また、アクティブマトリクス型の発光装置を可撓性基板に形成する場合、可撓性基板上にFETと発光デバイスとを直接形成しても良いが、剥離層を有する別の基板にFETと発光デバイスを形成した後、熱、力、レーザ照射などを与えることによりFETと発光デバイスを剥離層で剥離し、さらに可撓性基板に転載して作製しても良い。なお、剥離層としては、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層や、ポリイミド等の有機樹脂膜等を用いることができる。また可撓性基板としては、トランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などが挙げられる。これらの基板を用いることにより、耐久性や耐熱性に優れ、軽量化および薄型化を図ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成を適宜組み合わせて用いることができる。
≪合成例1≫
本実施例では、実施の形態1で示した合成方法により得られた有機化合物、9−クロロナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3−b]ピラジン(略称:9ClNfpr)(構造式(100))を用いた、9−[(3’−ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3−b]ピラジン(略称:9mDBtBPNfpr)(構造式(200))の合成方法について説明する。なお、合成に用いた有機化合物、9−ClNfprと9mDBtBPNfprの構造を以下に示す。
<ステップ1;1−ブロモ−2−メトキシメトキシナフタレンの合成>
1L三つ口フラスコに、22.3g(0.1mol)の1−ブロモ−2−ナフトールと、500mLの1,2−ジメトキシエタン(別名:Glyme)を入れた。この容器を窒素気流下で塩を加えた氷浴で冷却しながら撹拌し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(略称:DIPEA)25.9g(0.2mol)を加えた。この混合物が約0℃になるまで撹拌しながら冷却したのち、クロロメチルメチルエーテル10.5g(1.3mol)を滴下しながら加えた。その後、室温まで昇温しながら16時間撹拌した。この溶液に水と酢酸エチルを加えて抽出処理し、得られた溶液を濃縮したのちにヘキサンと酢酸エチルを展開溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製したあと、溶媒を濃縮し、目的の淡黄色油状物を収量22.67g、収率85%で得た。ステップ1の合成スキームを下記式(a−1)に示す。
得られた淡黄色油状物の核磁気共鳴分光法(H−NMR)による分析結果を下記に示す。また、H−NMRチャートを図4に示す。この結果から、ステップ1により有機化合物、1−ブロモ−2−メトキシメトキシナフタレンが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=3.58(s、3H)、5.36(s、2H)、δ=7.41−7.44(m、2H)、δ=7.57(dd、J=7.8Hz、2H)、δ=7.78(d、J=8.0Hz、2H)δ=8.24(d、J=8.5Hz、2H).
<ステップ2;2−メトキシメトキシナフタレン−1−ボロン酸の合成>
次に、上記ステップ1で得た、1−ブロモ−2−メトキシメトキシナフタレン、21.37g(80mmol)を1L三つ口フラスコに入れ、撹拌しながら減圧して脱気した後、フラスコ内を窒素置換した。次に、フラスコ内に脱水テトラヒロドフラン(略称:THF)を500mL加え、これを撹拌しながら約−78℃まで冷却し、1.59mol/Lのn−ブチルリチウムヘキサン溶液60mL(96mmol)を滴下し、約−50℃で1時間撹拌した。その後、約−78℃まで冷却し、トリメチルボラートを12.5mL(112mmol)滴下した。この混合物を室温まで昇温させ、18時間撹拌した。この溶液に2Mの希塩酸100mLを加えて撹拌し、酢酸エチルで抽出処理し溶液を得た。この溶液を濃縮し、目的の灰色固体を粗収量26gで得た。この固体は、乾燥させないまま粗収率100%として次のステップの合成で使用した。ステップ2の合成スキームを下記式(a−2)に示す。
<ステップ3;3,5−ジクロロ−2−(2−メトキシメトキシナフタレン−1−イル)ピラジンの合成>
次に、上記ステップ2で得られた2−メトキシメトキシ−ナフタレン−1−ボロン酸の粗精製物約26g(80mmolとして使用)と、2−ブロモ−3,5−ジクロロピラジン18.23g(80mmol)、炭酸カリウム33.17g(240mmol)、を1L三つ口フラスコに入れ、トルエン400mLとエタノール135mLと水120mLと、を加えた後、撹拌しながらフラスコ内を減圧下に脱気処理した後、内部を窒素置換した。
次に、この混合物に酢酸パラジウム(II)179.61mg(0.8mmol)と、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン486.99mg(1.6mmol)と、を加えた後、50℃で3時間加熱撹拌した。室温まで放冷した後、反応溶液をトルエンで抽出し、黒色油状物を得た。この黒色油状物にトルエンを50mL加えた後、セライトとアルミナの積層に通して精製を行い、赤色溶液を得た。この赤色溶液を濃縮して溶媒を取り除いた後、ヘキサンを加え、−10℃で再結晶を行い、析出した固体を吸引ろ過にてろ別することで、目的の茶色固体を収量10.40g、ステップ2,3の2工程の合計を収率38%で得た。ステップ3の合成スキームを下記式(a−3)に示す。
得られた茶色固体の核磁気共鳴分光法(H−NMR)による分析結果を下記に示す。また、H−NMRチャートを図5に示す。この結果から、ステップ3により有機化合物、3,5−ジクロロ−2−(2−メトキシメトキシナフタレン−1−イル)ピラジンが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=3.42(s、3H)、δ=5.19−5.24(m、2H)、δ=7.37−7.47(m、2H)、δ=7.56(d、J=9.1Hz、1H)、δ=7.85−7.89(m、1H)δ=7.98(d、J=9.2Hz、1H)、δ=8.72(s、1H).
<ステップ4;3,5−ジクロロ−2−(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)ピラジンの合成>
次に、3,5−ジクロロ−2−(2−メトキシメトキシナフタレン−1−イル)ピラジン10.15g(30mmol)を300mL三つ口フラスコに入れ、THF150mLを加えたのち、4Mの希塩酸15mLを二回に分けて加え、50℃で加熱しながら11時間撹拌した。室温まで放冷した後、酢酸エチルと水を加えたのち、酢酸エチルで抽出処理した。その後、溶液を濃縮して溶媒を取り除いた後にヘキサンを加え、−10℃で冷却しつつ静置することで再結晶を行い、析出した固体を吸引ろ過にてろ別することで、目的の黄色固体を収量8.56g、収率98%で得た。ステップ4の合成スキームを下記式(a−4に示す。
得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H−NMR)による分析結果を下記に示す。また、H−NMRチャートを図6に示す。この結果から、ステップ4により有機化合物、3,5−ジクロロ−2−(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)ピラジンが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=6.13(s、1H)、δ=7.20−7.24(m、2H)、δ=7.38−7.41(m、1H)、δ=7.43−7.46(m、1H)、δ=7.85(d、J=7.4Hz、1H)、δ=7.91(d、J=9.1Hz、1H)、δ=8.72(s、1H)
<ステップ5;9ClNfprの合成>
次に、上記ステップ4で得られた3,5−ジクロロ−2(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)ピラジン8.44g(29mmol)と、炭酸カリウム12.02g(87mmol)、とを500mL三角フラスコに入れ、N−メチルピロリドン(略称:NMP)145mLを加えたのち、室温で12時間撹拌した。この混合物に水145mLを加えて1時間撹拌したのち、析出している固体を吸引ろ過でろ別した。この固体を水100mLで2回、次いでエタノール100mLで2回、洗浄することで、目的の黄色固体を収量7.04g、収率95%で得た。ステップ5の合成スキームを下記式(a−5)に示す。
得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H−NMR)による分析結果を下記に示す。また、H−NMRチャートを図7に示す。この結果から、本実施例において、上述の構造式(100)で表される本発明の一態様である有機化合物、9ClNfprが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=7.63−7.66(m、1H)、δ=7.78−7.81(m、2H)、δ=8.04(d、J=8.0Hz、1H)、δ=8.11(d、J=8.6Hz、1H)、δ=8.75(s、1H)、δ=9.05(d、J=8.0Hz、1H).
次に、本発明の一態様である有機化合物、9ClNfprを用いた構造式(200)で表される有機化合物、9mDBtBPNfprの合成例を示す。
<ステップ6;9−(3−クロロフェニル)ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3−b]ピラジンの合成>
次に、上記ステップ5の合成法で得られた9ClNfpr6.87g(27mmol)と、3−クロロフェニルボロン酸4.64g(30mmol)、炭酸カリウム11.20g(81mmol)、とを500mL三つ口フラスコに入れ、トルエン150mL、エタノール50mL、水41mLとを加えたのち、撹拌しながらフラスコ内を減圧した後、内部を窒素置換した。
この混合物に酢酸パラジウム(II)60.62mg(0.27mmol)と、トリフェニルホスフィン141.64mg(0.54mmol)と、を加えた後、50℃で6.5時間加熱撹拌した。室温まで放冷した後、反応物を吸引ろ過し、得られた固体をトルエン50mL、水50mL、エタノール100mLの順で洗浄し、緑色固体を約8.6gを得た。次いで、この緑色固体をろ別・洗浄して得られた混合溶液をトルエンで抽出処理した後、濃縮により溶媒を除去し、黄色固体を得た。この黄色固体を上述の緑色固体と混合し、トルエンに加えて加熱撹拌して溶解させた後、セライトとアルミナの積層に通して精製を行った。
この溶液を濃縮して溶媒を取り除いた後にトルエン100mLを加え、−10℃で冷却しつつ静置することで再結晶を行い、析出した固体を吸引ろ過にてろ別することで、目的の黄色固体を収量8.38g、収率94%で得た。ステップ6の合成スキームを下記式(a−6)に示す。
得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H−NMR)による分析結果を下記に示す。また、H−NMRチャートを図8に示す。この結果から、ステップ6により有機化合物、9−(3−クロロフェニル)ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3−b]ピラジンが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=7.46−7.51(m、2H)、δ=7.65(dd、J=6.9Hz、2H)、δ=7.80−7.85(m、2H)、δ=8.04−8.07(m、2H)、δ=8.11(d、J=8.6Hz、1H)、δ=8.21(dd、J=1.7Hz、1H)、δ=9.14(d、J=8.0Hz、1H)、δ=9.21(s、1H).
<ステップ7;9mDBtBPNfprの合成>
次に、上記ステップ6で得られた9−(3−クロロフェニル)ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3−b]ピラジン8.27g(25mmol)と、3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニルボロン酸9.50g(31.3mmol)、リン酸三カリウム15.92g(75mmol)を500mL三つ口フラスコに入れ、ジエチレングリコールジメチルエーテル(別名:Diglyme)200mLとtert−ブチルアルコール5.56g(75mmol)を加えたのち、撹拌しながらフラスコ内を減圧した後、内部を窒素置換した。
この混合物を撹拌しながら60℃に加熱し、酢酸パラジウム(II)168.93mg(0.75mmol)と、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン(略称:cataCXium(R) A)237.81mg(1.50mmol)と、を複数回に分けて加えつつ、150℃で17時間加熱撹拌した。室温まで放冷した後、反応物を吸引ろ過して固体をろ別し、水750mLに加えて加熱しつつ撹拌を行い、吸引濾過にて固体をろ別した。
この固体を水200mL、エタノール200mLで2回、トルエン200mLの順で洗い、黄色固体約10.6gを得た。この固体をトルエンに加えて加熱撹拌することで溶解させた後、セライトとアルミナに通して精製を行った。この溶液を濃縮して溶媒を200mL程度とした後、−10℃で静置して再結晶を行い、析出した固体を吸引ろ過にてろ別することで、目的の淡黄色固体を収量9.69g、収率70%で得た。ステップ7の合成スキームを下記式(a−7)に示す。
得られた淡黄色固体9.69gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製は、圧力3.3Pa、アルゴン流量15mL/minの条件において、325℃で加熱して行った。昇華精製後、9mDBtBPNfprの淡黄色固体を8.08g、83%の回収率で得た。
得られた淡黄色固体の核磁気共鳴分光法(H−NMR)による分析結果を下記に示す。また、H−NMRチャートを図9に示す。この結果から、本実施例において、上述の構造式(200)で表される有機化合物、9mDBtBPNfprが得られたことがわかった。
H NMR(CDCl,500MHz):δ=7.46−7.51(ddd、J=14.3Hz、7.3Hz、2H)、δ=7.58−7.67(m、5H)、δ=7.78−7.88(m、6H)、δ=8.03(d、J=8.6Hz、1H)、δ=8.08(d、J=8.8Hz、1H)、δ=8.10(s、1H)、δ=8.16−8.22(m、3H)、δ=8.51(s、1H)、δ=9.13(d、J=8.6Hz、1H)、δ=9.29(s、1H).
(参考合成例)
本合成例では、本発明の一態様である合成方法により得られるフロピラジン誘導体と同じ有機化合物であるが、従来の合成方法により合成されたフロピラジン誘導体を原料として用いた、構造式(200)で表される有機化合物、9mDBtBPNfprの合成方法について説明する。なお、9mDBtBPNfprの構造を以下に示す。
<ステップ1;6−クロロ−3−(2−メトキシナフタレン−1−イル)ピラジン−2−アミンの合成>
まず、3−ブロモ−6−クロロピラジン−2−アミン4.37gと2−メトキシナフタレン−1−ボロン酸4.23g、フッ化カリウム4.14g、脱水テトラヒドロフラン75mLを、還流管を付けた三口フラスコに入れ、内部を窒素置換した。フラスコ内を減圧下で撹拌することで脱気した後、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(略称:Pd(dba))0.57g、トリ−tert−ブチルホスフィン(略称:P(tBu))4.5mLを加え、80℃で54時間撹拌し、反応させた。
所定時間経過後、得られた混合物を吸引ろ過し、ろ液を濃縮した。その後、トルエン:酢酸エチル=9:1を展開溶媒とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的のピラジン誘導体を得た(黄白色粉末、収量2.19g、収率36%)。ステップ1の合成スキームを下記式(b−1)に示す。
<ステップ2;9−クロロナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3−b]ピラジンの合成>
次に、上記ステップ1で得た6−クロロ−3−(2−メトキシナフタレン−1−イル)ピラジン−2−アミン2.18gと脱水テトラヒドロフラン63mL、氷酢酸84mLを三口フラスコに入れ、内部を窒素置換した。フラスコを−10℃に冷却した後、亜硝酸tert−ブチル2.8mLを滴下し、−10℃で30分、0℃で3時間攪拌した。所定時間経過後、得られた懸濁液に水250mLを加え、吸引ろ過することにより、目的のピラジン誘導体を得た(黄白色粉末、収量1.48g、収率77%)。ステップ2の合成スキームを下記(b−2)に示す。
<ステップ3;9−[(3’−ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3−b]ピラジン(略称:9mDBtBPNfpr)の合成>
さらに、上記ステップ2で得た9−クロロナフト[1’,2’:4,5]フロ[2,3−b]ピラジン1.48g、3’−(4−ジベンゾチオフェン)−1,1’−ビフェニル−3−ボロン酸3.41g、2M炭酸カリウム水溶液8.8mL、トルエン100mL、エタノール10mLを三口フラスコに入れ、内部を窒素置換した。フラスコ内を減圧下で撹拌することで脱気した後、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(略称:Pd(PPhCl)0.84gを加え、80℃で18時間撹拌し、反応させた。
所定時間経過後、得られた懸濁液を吸引ろ過し、水、エタノールで洗浄した。得られた固体をトルエンに溶かし、セライト、アルミナ、セライトの順で積層した濾過補助剤を通して濾過した後、トルエンとヘキサンの混合溶媒で再結晶することにより、目的物を得た(淡黄色固体、収量2.66g、収率82%)。
得られた淡黄色固体2.64gを、トレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精製条件は、圧力2.6Pa、アルゴンガスを流量15mL/minで流しながら、315℃で固体を加熱した。昇華精製後、目的物の淡黄色固体を収量2.34g、収率89%で得た。ステップ3の合成スキームを下記(b−3)に示す。
なお、上記ステップ3で得られた淡黄色固体の核磁気共鳴分光法(H−NMR)による分析結果を下記に示す。また、H−NMRチャートを図10に示す。この結果から、本実施例において、上述の構造式(200)で表される有機化合物、9mDBtBPNfprが得られたことがわかった。
H−NMR.δ(CDCl):7.47−7.51(m,2H),7.60−7.69(m,5H),7.79−7.89(m,6H),8.05(d,1H),8.10−8.11(m,2H),8.18−8.23(m,3H),8.53(s,1H),9.16(d,1H),9.32(s,1H).
101 第1の電極
102 第2の電極
103 EL層
103a、103b EL層
104 電荷発生層
111、111a、111b 正孔注入層
112、112a、112b 正孔輸送層
113、113a、113b 発光層
114、114a、114b 電子輸送層
115、115a、115b 電子注入層
200R、200G、200B 光学距離
201 第1の基板
202 トランジスタ(FET)
203R、203G、203B、203W 発光デバイス
204 EL層
205 第2の基板
206R、206G、206B カラーフィルタ
206R’、206G’、206B’ カラーフィルタ
207 第1の電極
208 第2の電極
209 黒色層(ブラックマトリックス)
210R、210G 導電層
301 第1の基板
302 画素部
303 駆動回路部(ソース線駆動回路)
304a、304b 駆動回路部(ゲート線駆動回路)
305 シール材
306 第2の基板
307 引き回し配線
308 FPC
309 FET
310 FET
311 FET
312 FET
313 第1の電極
314 絶縁物
315 EL層
316 第2の電極
317 発光デバイス
318 空間

Claims (2)

  1. オルト位に保護基を有し、かつ多環芳香族炭化水素による縮環構造を有するアリールボロン酸誘導体と、オルトジハロゲン化ピラジン誘導体と、を反応させ、オルト位に前記保護基を有し、かつ多環芳香族炭化水素による縮環構造を有するアリールハロゲン化ピラジン誘導体を形成し、前記アリール−ハロゲン化ピラジン誘導体から前記保護基を外し、前記保護基の外れた結合手を環化させ、多環芳香族炭化水素による縮環構造を有するフロピラジン誘導体を得る、有機化合物の合成方法。
  2. 一般式(A1)で表され、オルト位に保護基(R)を有するアリールボロン酸誘導体と、一般式(B1)で表される、オルトジハロゲン化ピラジン誘導体と、を反応させ、一般式(C1)で表される、アリールハロゲン化ピラジン誘導体を形成した後に前記保護基を外し、一般式(D1)で表される、多環芳香族炭化水素による縮環構造を有するフロピラジン誘導体を得る、有機化合物の合成方法。




    (一般式(A1)、(B1)、(C1)および(D1)中、Arは、置換もしくは無置換の縮合芳香環を示す。また、Rは、メチル基、メトキシメチル基、クロロメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、または、トリアルキルシリル基を表す。また、Rは、水素、アルキル基、または、ピナコール基を表す。また、Bは、ホウ素を表す。また、Xは、塩素、臭素、または、ヨウ素を表す。また、Xは、フッ素または塩素を表す。また、RおよびRは、それぞれ独立に、水素またはハロゲンを表す。)
JP2018201642A 2018-10-26 2018-10-26 有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置 Withdrawn JP2020066609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201642A JP2020066609A (ja) 2018-10-26 2018-10-26 有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201642A JP2020066609A (ja) 2018-10-26 2018-10-26 有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020066609A true JP2020066609A (ja) 2020-04-30

Family

ID=70389563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201642A Withdrawn JP2020066609A (ja) 2018-10-26 2018-10-26 有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020066609A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035668A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Janssen Pharmaceutica N.V. Facile assembly of fused benzofuro-heterocycles
WO2015076600A1 (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 주식회사 동진쎄미켐 신규한 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
US20170141331A1 (en) * 2014-08-06 2017-05-18 Samsung Sdi Co.,Ltd. Organic compound, organic optoelectronic element, and display device
WO2018033820A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US20180083200A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same
EP3326998A1 (en) * 2016-04-26 2018-05-30 Duk San Neolux Co., Ltd. Compound for organic electric element, organic electric element comprising the same, and electronic device thereof
JP6487103B1 (ja) * 2017-07-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035668A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Janssen Pharmaceutica N.V. Facile assembly of fused benzofuro-heterocycles
WO2015076600A1 (ko) * 2013-11-20 2015-05-28 주식회사 동진쎄미켐 신규한 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
US20170141331A1 (en) * 2014-08-06 2017-05-18 Samsung Sdi Co.,Ltd. Organic compound, organic optoelectronic element, and display device
EP3326998A1 (en) * 2016-04-26 2018-05-30 Duk San Neolux Co., Ltd. Compound for organic electric element, organic electric element comprising the same, and electronic device thereof
WO2018033820A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US20180083200A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same
JP6487103B1 (ja) * 2017-07-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2019085418A (ja) * 2017-07-27 2019-06-06 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KUMAR, K. SHIVA ET AL.: "AlCl3 induced C-arylation/cyclization in a single pot: a new route to benzofuran fused N-heterocycle", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 53(9),, JPN6022017494, 2012, pages 1134 - 1138, ISSN: 0004892280 *
LIU, JING ET AL.: "Facile Assembly of Fused Benzo[4,5]furo Heterocycles", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 73(7),, JPN6022017496, 2008, pages 2951 - 2954, ISSN: 0004892279 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210043550A (ko) 트리아릴아민 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP6487103B1 (ja) 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP7458452B2 (ja) 発光素子
JP7441297B2 (ja) 混合材料
JP2023002574A (ja) 発光素子
JP7143310B2 (ja) 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2023025011A (ja) 発光素子
JP2022166086A (ja) 化合物
JP2019189540A (ja) 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
WO2019229584A1 (ja) 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP7297758B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
WO2018178818A1 (ja) 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2019127483A (ja) 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2020066609A (ja) 有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置
JP7225097B2 (ja) 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
WO2020109922A1 (ja) 発光デバイス用組成物
WO2020058811A1 (ja) 有機化合物、発光デバイス、発光装置、電子機器、および照明装置
WO2018189623A1 (ja) 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR20240026285A (ko) 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
JP2019142821A (ja) 縮合カルバゾール骨格を有する有機化合物の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230110