JP2020066244A - Pneumatic tire for heavy load - Google Patents

Pneumatic tire for heavy load Download PDF

Info

Publication number
JP2020066244A
JP2020066244A JP2018198199A JP2018198199A JP2020066244A JP 2020066244 A JP2020066244 A JP 2020066244A JP 2018198199 A JP2018198199 A JP 2018198199A JP 2018198199 A JP2018198199 A JP 2018198199A JP 2020066244 A JP2020066244 A JP 2020066244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
apex
bead
recess
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018198199A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7180273B2 (en
Inventor
太郎 岡部
Taro Okabe
太郎 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018198199A priority Critical patent/JP7180273B2/en
Priority to EP19203867.7A priority patent/EP3643536A1/en
Priority to US16/658,666 priority patent/US20200122523A1/en
Priority to CN201911001219.2A priority patent/CN111070977A/en
Publication of JP2020066244A publication Critical patent/JP2020066244A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7180273B2 publication Critical patent/JP7180273B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

To provide a pneumatic tire 32 for a heavy load which achieves improvement of bead durability and reduction of rolling resistance while achieving weight reduction.SOLUTION: At this tire 32, in a radial direction, a first end 92 of a filler 52 is located at the inner side of a bead base line and a second end 94 of the filler 52 is located between an end 88 of a folded part 86 and the bead base line. The bead 40 includes: a core 64; a first apex 70 enclosing the core 64; and a second apex 72 located at the radial outer side of the first apex 70. An outer periphery of the first apex 70 has a rounded profile. The first apex 70 is harder than the second apex 72.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、重荷重用空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a heavy duty pneumatic tire.

図4には、従来の重荷重用空気入りタイヤ2のビード4の部分(以下、ビード部Bとも称される。)が示される。このビード部Bは、リムR(正規リム)に嵌め合わされる。   FIG. 4 shows a bead 4 portion (hereinafter, also referred to as a bead portion B) of the conventional heavy duty pneumatic tire 2. The bead portion B is fitted to the rim R (regular rim).

このタイヤ2では、カーカスプライ6は、ビード4の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される。このカーカスプライ6は、プライ本体8と折り返し部10とを備える。   In this tire 2, the carcass ply 6 is folded back around the bead 4 from the inner side to the outer side in the axial direction. The carcass ply 6 includes a ply body 8 and a folded portion 10.

このタイヤ2では、ビード4はコア12とエイペックス14とを備える。このタイヤ2では、エイペックス14は、第一エイペックス16と、この第一エイペックス16よりも軟質な第二エイペックス18とを備える。図4に示されるように、第一エイペックス16の外端16aは、径方向において、折り返し部10の端10aよりも外側に位置する。   In this tire 2, the bead 4 includes a core 12 and an apex 14. In the tire 2, the apex 14 includes a first apex 16 and a second apex 18 that is softer than the first apex 16. As shown in FIG. 4, the outer end 16a of the first apex 16 is located outside the end 10a of the folded portion 10 in the radial direction.

このタイヤ2は、ビード部Bの剛性確保のために、フィラー20を備える。図示されないが、このフィラー20は並列した多数のスチールコードとトッピングゴムとで構成される。   The tire 2 is provided with a filler 20 in order to secure the rigidity of the bead portion B. Although not shown, the filler 20 is composed of a large number of steel cords and topping rubbers arranged in parallel.

フィラー20は、折り返し部10とチェーファー22との間に位置する。図4に示されるように、径方向において、フィラー20の内端20aはビード4のコア12の内側に位置する。フィラー20の外端20bは、折り返し部10の端10aよりも内側に位置する。このフィラー20は、従来のフィラー(以下、ノーマルフィラーとも称される。)のように、ビード4の周りにて折り返された構造を有していない。このフィラー20は、ショートフィラーとも称される。   The filler 20 is located between the folded-back portion 10 and the chafer 22. As shown in FIG. 4, the inner end 20 a of the filler 20 is located inside the core 12 of the bead 4 in the radial direction. The outer end 20b of the filler 20 is located inside the end 10a of the folded portion 10. This filler 20 does not have a structure folded around the bead 4, unlike a conventional filler (hereinafter also referred to as a normal filler). This filler 20 is also called a short filler.

このタイヤ2は、トラック、バス等の車両に装着される。このタイヤ2のビード部Bには、大きな荷重が作用するため、このビード部Bの耐久性、すなわちビード耐久性を向上させることは重要である。重荷重用空気入りタイヤにおいては、ビード部Bの構成を調整して剛性をコントロールすることにより、ビード耐久性を向上させることが検討されている(例えば、下記の特許文献1)。   The tire 2 is mounted on a vehicle such as a truck or a bus. Since a large load acts on the bead portion B of the tire 2, it is important to improve the durability of the bead portion B, that is, the bead durability. In heavy-duty pneumatic tires, improving the bead durability by adjusting the configuration of the bead portion B to control the rigidity has been studied (for example, Patent Document 1 below).

特開2015−157524号公報JP, 2015-157524, A

フィラー20として前述のショートフィラーを採用したタイヤ2では、ノーマルフィラーを採用したタイヤにおいて保護されていた、フィラー20の内端20aの位置からビード4に沿って径方向外向きに延びるプライ本体8に作用する力が増大する。このタイヤ2では、フィラー20によるビード4の拘束力が低下するため、ビード部Bの動きが大きい。このため、折り返し部10の端10aの動きも大きく、プライ・ターンアップ・ルース(PTL)という損傷が生じることが懸念される。このビード部Bの動きは、発熱、すなわち、エネルギーロスを招来するため、転がり抵抗の増大を伴う恐れもある。タイヤ2の転がり抵抗の増大は、車両の燃費性能に影響する。   In the tire 2 that uses the short filler described above as the filler 20, the ply body 8 that extends radially outward along the bead 4 from the position of the inner end 20a of the filler 20 that is protected in the tire that uses the normal filler. The acting force increases. In this tire 2, since the binding force of the bead 4 by the filler 20 is reduced, the movement of the bead portion B is large. For this reason, the movement of the end 10a of the folded-back portion 10 is large, and there is a concern that ply turn-up loose (PTL) may occur. Since the movement of the bead portion B causes heat generation, that is, energy loss, there is a possibility that the rolling resistance is increased. The increase in rolling resistance of the tire 2 affects the fuel consumption performance of the vehicle.

例えば、ワイヤ24を巻き回して構成するコア12において、このワイヤ24の巻数を増加させる、コア12の径方向外側に位置するエイペックス14のボリュームを増加させる等をして、ビード部Bの剛性を向上させれば、ビード耐久性の向上を図ることができる。しかしその一方で、タイヤ2の質量が増加するとともに、ビード部Bの動きに伴う発熱、すなわち、エネルギーロスが増加することが懸念される。   For example, in the core 12 formed by winding the wire 24, the rigidity of the bead portion B is increased by increasing the number of turns of the wire 24, increasing the volume of the apex 14 located radially outside the core 12, or the like. If it is improved, bead durability can be improved. However, on the other hand, there is concern that the mass of the tire 2 increases and the heat generated by the movement of the bead portion B, that is, the energy loss increases.

本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、軽量化を図りながら、ビード耐久性の向上と、転がり抵抗の低減とが達成された、重荷重用空気入りタイヤを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such an actual situation, and it is possible to provide a heavy-duty pneumatic tire in which improvement in bead durability and reduction in rolling resistance are achieved while achieving weight reduction. To aim.

本発明に係る好ましい重荷重用空気入りタイヤは、一対のビードと、一方のビードと他方のビードとの間を架け渡すプライ本体と、前記プライ本体に連なり前記ビードの周りにて軸方向内側から外側に折り返される折り返し部とを有する、カーカスプライと、軸方向において前記折り返し部の外側に位置し、金属コードを含む、一対のフィラーと、を備える。径方向において、前記フィラーの第一端はビードベースラインよりも内側に位置し、当該フィラーの第二端は前記折り返し部の端と前記ビードベースラインとの間に位置する。前記ビードは、コアと、当該コアを包囲する第一エイペックスと、当該第一エイペックスの径方向外側に位置する第二エイペックスとを備える。前記第一エイペックスの外周は、丸みを帯びた輪郭を有する。前記第一エイペックスは前記第二エイペックスよりも硬質である。   A preferred heavy duty pneumatic tire according to the present invention is a pair of beads, a ply body bridging between one bead and the other bead, and an axially inner side to an outer side around the bead that is continuous with the ply body. A carcass ply having a folded-back portion that is folded back into a pair, and a pair of fillers located outside the folded-back portion in the axial direction and including a metal cord. The first end of the filler is located inside the bead baseline in the radial direction, and the second end of the filler is located between the end of the folded portion and the bead baseline. The bead includes a core, a first apex surrounding the core, and a second apex located radially outside the first apex. The outer circumference of the first apex has a rounded contour. The first apex is harder than the second apex.

好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記タイヤの側面と、当該タイヤが嵌め合わされるリムのフランジとの接触面の外端に対応する、当該側面上の位置をフランジ接触端としたとき、径方向において、前記第一エイペックスの外端は、前記折り返し部の端よりも内側に位置し、前記フランジ接触端よりも外側に位置する。   Preferably, in this heavy duty pneumatic tire, the side surface of the tire corresponds to the outer end of the contact surface with the flange of the rim to which the tire is fitted, when the position on the side surface is the flange contact end, In the radial direction, the outer end of the first apex is located inside the end of the folded portion and outside the flange contact end.

好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記コアの径方向内端から前記第一エイペックスの外端までの径方向距離は15mm以上45mm以下である。   Preferably, in this heavy duty pneumatic tire, the radial distance from the radial inner end of the core to the outer end of the first apex is 15 mm or more and 45 mm or less.

好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記コアの軸方向内端からカーカスプライまでの距離は1mm以上である。   Preferably, in this heavy duty pneumatic tire, the distance from the axially inner end of the core to the carcass ply is 1 mm or more.

好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、その側面のうち、最大幅位置と前記折り返し部の端との間のゾーンに、凹みが設けられる。   Preferably, in this heavy duty pneumatic tire, a recess is provided in a zone between a maximum width position and an end of the folded-back portion on a side surface thereof.

好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記プライ本体から前記凹みまでの最小厚さの、当該最小厚さを示す線分に沿って計測される、当該プライ本体から当該凹みがないとして得られる仮想側面までの仮想厚さに対する比は0.3以上0.7以下である。   Preferably, in this heavy duty pneumatic tire, the minimum thickness from the ply body to the recess is measured along a line segment indicating the minimum thickness, and is obtained from the ply body without the recess. The ratio to the virtual thickness up to the virtual side surface is 0.3 or more and 0.7 or less.

好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記折り返し部の端から前記凹みの内端までの径方向距離は10mm以上20mm以下である。   Preferably, in this heavy duty pneumatic tire, the radial distance from the end of the folded portion to the inner end of the recess is 10 mm or more and 20 mm or less.

好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記凹みは、底部と、当該底部の径方向外側に位置する外側境界部とを備える。前記外側境界部のプロファイルは、外側に凸な円弧で表され、当該円弧の半径が40mm以上である。   Preferably, in this heavy duty pneumatic tire, the recess includes a bottom portion and an outer boundary portion located radially outside the bottom portion. The profile of the outer boundary portion is represented by an arc that is convex outward, and the radius of the arc is 40 mm or more.

好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記凹みは、底部と、前記底部の径方向内側に位置する内側境界部とを備える。前記内側境界部のプロファイルは、外側に凸な円弧で表され、当該円弧の半径が40mm以上である。   Preferably, in this heavy-duty pneumatic tire, the recess includes a bottom portion and an inner boundary portion located radially inward of the bottom portion. The profile of the inner boundary portion is represented by an arc that is convex outward, and the radius of the arc is 40 mm or more.

好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記底部のプロファイルは内向きに凸な円弧で表される。   Preferably, in this heavy duty pneumatic tire, the profile of the bottom portion is represented by an arc convex inward.

好ましくは、この重荷重用空気入りタイヤでは、前記底部のプロファイルは直線で表される。   Preferably, in this heavy duty pneumatic tire, the profile of the bottom portion is represented by a straight line.

本発明の重荷重用空気入りタイヤでは、フィラーとして所謂ショートフィラーが採用される。このフィラーは質量の低減に寄与する。そして、このタイヤでは、外周が丸みを帯びた輪郭を有する、硬質な第一エイペックスによって、コアの周囲が包囲される。荷重の作用による、ビードの部分の倒れこみが抑制されるので、このタイヤでは、良好なビード耐久性が得られる。さらに第一エイペックスが小さなボリュームで構成されるので、この第一エイペックスによる転がり抵抗への影響が効果的に抑えられる。このタイヤでは、軽量化を図りながら、ビード耐久性の向上と、転がり抵抗の低減とが達成される。本発明によれば、軽量化を図りながら、ビード耐久性の向上と、転がり抵抗の低減とが達成された、重荷重用空気入りタイヤが得られる。   In the heavy duty pneumatic tire of the present invention, a so-called short filler is adopted as the filler. This filler contributes to the reduction of mass. Then, in this tire, the periphery of the core is surrounded by the hard first apex whose outer periphery has a rounded contour. Since the collapse of the bead portion due to the action of the load is suppressed, the tire has good bead durability. Further, since the first apex is composed of a small volume, the influence of the first apex on the rolling resistance can be effectively suppressed. In this tire, bead durability is improved and rolling resistance is reduced while achieving weight reduction. According to the present invention, it is possible to obtain a heavy-duty pneumatic tire in which bead durability is improved and rolling resistance is reduced while achieving weight reduction.

図1は、本発明の一実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a sectional view showing a part of a heavy duty pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤのビード部が示された部分断面図である。FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing a bead portion of the tire of FIG. 図3は、図1のタイヤのビード部の変形例が示された部分断面図である。FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing a modified example of the bead portion of the tire of FIG. 図4は、従来の重荷重用空気入りタイヤのビード部が示された部分断面図である。FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing a bead portion of a conventional heavy duty pneumatic tire.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて、本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with reference to the drawings as appropriate.

本発明においては、タイヤを正規リムに組み込み、タイヤの内圧が正規内圧に調整され、このタイヤに荷重がかけられていない状態は、正規状態と称される。本発明では、特に言及がない限り、タイヤ各部の寸法及び角度は、正規状態で測定される。   In the present invention, a state in which the tire is incorporated into a regular rim, the internal pressure of the tire is adjusted to the regular internal pressure, and no load is applied to the tire is called a regular state. In the present invention, unless otherwise specified, the dimensions and angles of each part of the tire are measured in a normal state.

本発明において正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。   In the present invention, the regular rim means a rim defined in the standard on which the tire depends. “Standard rim” in JATMA standard, “Design Rim” in TRA standard, and “Measuring Rim” in ETRTO standard are regular rims.

本発明において正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。   In the present invention, the normal internal pressure means the internal pressure defined in the standard on which the tire depends. "Maximum value" published in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in JATMA standard, "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in TRA standard, and "INFLATION PRESSURE" in ETRTO standard are normal internal pressures.

本発明において正規荷重とは、タイヤが依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。   In the present invention, the normal load means a load defined in the standard on which the tire depends. "Maximum load capacity" in JATMA standard, "Maximum value" published in "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" in TRA standard, and "LOAD CAPACITY" in ETRTO standard are normal loads.

図1は、本発明の一実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤ32(以下、単に「タイヤ32」と称することがある。)の一部を示す。このタイヤ32は、例えば、トラック、バス等の重荷重車両に装着される。   FIG. 1 shows a part of a heavy duty pneumatic tire 32 (hereinafter, may be simply referred to as “tire 32”) according to an embodiment of the present invention. The tire 32 is mounted on a heavy-duty vehicle such as a truck or a bus.

図1は、タイヤ32の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ32の断面の一部を示す。この図1において、左右方向はタイヤ32の軸方向であり、上下方向はタイヤ32の径方向である。この図1の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ32の周方向である。この図1において、一点鎖線CLはタイヤ32の赤道面を表す。   FIG. 1 shows a part of a cross section of the tire 32 along a plane including the rotation axis of the tire 32. In FIG. 1, the left-right direction is the axial direction of the tire 32, and the up-down direction is the radial direction of the tire 32. The direction perpendicular to the paper surface of FIG. 1 is the circumferential direction of the tire 32. In FIG. 1, the alternate long and short dash line CL represents the equatorial plane of the tire 32.

図1において、軸方向に延びる実線BBLはビードベースラインである。このビードベースラインは、リム(正規リム)のリム径(JATMA等参照)を規定する線である。   In FIG. 1, a solid line BBL extending in the axial direction is a bead baseline. The bead baseline is a line that defines the rim diameter (see JATMA, etc.) of the rim (regular rim).

図1において、符号PWはこのタイヤ32の軸方向外端である。この外端PWは、このタイヤ32の側面34に模様や文字等の装飾がないと仮定して得られる、仮想側面に基づいて特定される。一方の外端PWから他方の外端PWまでの軸方向距離は、このタイヤ32の最大幅、すなわちタイヤ32の断面幅(JATMA等参照)である。この外端PWは、このタイヤ32が最大幅を示す位置(以下、タイヤ32の最大幅位置とも称される。)である。   In FIG. 1, reference numeral PW indicates an axial outer end of the tire 32. The outer end PW is specified based on a virtual side surface obtained by assuming that the side surface 34 of the tire 32 has no decoration such as a pattern or a character. The axial distance from one outer end PW to the other outer end PW is the maximum width of the tire 32, that is, the sectional width of the tire 32 (see JATMA, etc.). The outer end PW is a position where the tire 32 exhibits the maximum width (hereinafter, also referred to as the maximum width position of the tire 32).

このタイヤ32は、トレッド36、一対のサイドウォール38、一対のビード40、一対のチェーファー42、カーカス44、ベルト46、一対のクッション層48、インナーライナー50及び一対のフィラー52を備える。   The tire 32 includes a tread 36, a pair of sidewalls 38, a pair of beads 40, a pair of chafers 42, a carcass 44, a belt 46, a pair of cushion layers 48, an inner liner 50, and a pair of fillers 52.

トレッド36は、その外面54において路面と接触する。トレッド36の外面54はトレッド面である。前述の側面34は、このトレッド面54の端に連なり、径方向内向きに延びる。   The tread 36 contacts the road surface at its outer surface 54. The outer surface 54 of the tread 36 is the tread surface. The aforementioned side surface 34 is continuous with the end of the tread surface 54 and extends radially inward.

トレッド36は、ベース部56と、キャップ部58とを備える。このタイヤ32では、一対のベース部56が設けられる。これらベース部56は、軸方向において間隔をあけて配置される。それぞれのベース部56は、ベルト46の端の部分を覆う。ベース部56は架橋ゴムからなる。キャップ部58は、ベース部56の径方向外側に位置する。このキャップ部58は、一対のベース部56とベルト46全体とを覆う。このキャップ部58の外面が前述のトレッド面54をなす。キャップ部58は架橋ゴムからなる。   The tread 36 includes a base portion 56 and a cap portion 58. The tire 32 is provided with a pair of base portions 56. These base portions 56 are arranged at intervals in the axial direction. Each base portion 56 covers the end portion of the belt 46. The base portion 56 is made of crosslinked rubber. The cap portion 58 is located radially outside the base portion 56. The cap portion 58 covers the pair of base portions 56 and the entire belt 46. The outer surface of the cap portion 58 forms the tread surface 54 described above. The cap portion 58 is made of crosslinked rubber.

このタイヤ32では、トレッド36に、少なくとも3本の周方向溝60が刻まれる。これにより、このトレッド36には、少なくとも4本の周方向陸部62が構成される。   In this tire 32, at least three circumferential grooves 60 are engraved on the tread 36. As a result, at least four circumferential land portions 62 are formed on the tread 36.

それぞれのサイドウォール38は、トレッド36の端に連なる。サイドウォール38は、トレッド36の端から径方向内向きに延びる。サイドウォール38は架橋ゴムからなる。サイドウォール38の外面は、タイヤ32の側面34を構成する。   Each sidewall 38 is continuous with the end of the tread 36. The sidewall 38 extends inward in the radial direction from the end of the tread 36. The sidewall 38 is made of crosslinked rubber. The outer surface of the sidewall 38 constitutes the side surface 34 of the tire 32.

それぞれのビード40は、サイドウォール38よりも径方向内側に位置する。ビード40は、コア64と、エイペックス66とを備える。   Each bead 40 is located radially inward of the sidewall 38. The bead 40 includes a core 64 and an apex 66.

コア64は、周方向に延びる。コア64は、巻き回されたスチール製のワイヤ68を含む。コア64は略六角形の断面形状を有する。このタイヤ32では、コア64は、径方向においてビードベースラインよりも外側に位置する。このコア64の断面において、符号PAで示された角部がこのコア64の径方向内端であり、符号PBで示された角部がこのコア64の軸方向内端である。なお、コア64の角部は、コア64の断面に含まれる、ワイヤ68の断面束の輪郭に基づいて特定される。   The core 64 extends in the circumferential direction. The core 64 includes a wound steel wire 68. The core 64 has a substantially hexagonal sectional shape. In the tire 32, the core 64 is located outside the bead baseline in the radial direction. In the cross section of the core 64, the corner portion indicated by the symbol PA is the radial inner end of the core 64, and the corner portion indicated by the symbol PB is the axial inner end of the core 64. The corners of the core 64 are specified based on the contour of the cross-section bundle of the wires 68 included in the cross section of the core 64.

エイペックス66は、コア64の径方向外側に位置する。エイペックス66は、コア64から径方向外向きに延びる。このタイヤ32では、エイペックス66は、第一エイペックス70と第二エイペックス72とを備える。第一エイペックス70及び第二エイペックス72のそれぞれは架橋ゴムからなる。第一エイペックス70は、第二エイペックス72よりも硬質である。このエイペックス66は、硬質な第一エイペックス70と軟質な第二エイペックス72とで構成される。   The apex 66 is located radially outside the core 64. The apex 66 extends radially outward from the core 64. In the tire 32, the apex 66 includes a first apex 70 and a second apex 72. Each of the first apex 70 and the second apex 72 is made of crosslinked rubber. The first apex 70 is harder than the second apex 72. The apex 66 includes a hard first apex 70 and a soft second apex 72.

このタイヤ32では、第一エイペックス70の硬さは83以上98以下の範囲で設定される。第二エイペックス72の硬さは45以上65以下の範囲で設定される。なお、本発明において、「硬さ」は、JIS K6253の規定に準じて、23℃の温度条件下でタイプAデュロメータを用いて測定される。   In the tire 32, the hardness of the first apex 70 is set in the range of 83 or more and 98 or less. The hardness of the second apex 72 is set in the range of 45 or more and 65 or less. In the present invention, the "hardness" is measured using a type A durometer under the temperature condition of 23 ° C according to JIS K6253.

第一エイペックス70は、コア64を包囲する。言い換えれば、コア64に周囲には、第一エイペックス70が位置する。第二エイペックス72は、この第一エイペックス70の径方向外側に位置する。この第二エイペックス72は、第一エイペックス70から径方向外向きに延びる。第二エイペックス72は、径方向外向きに先細りである。   The first apex 70 surrounds the core 64. In other words, the first apex 70 is located around the core 64. The second apex 72 is located radially outside the first apex 70. The second apex 72 extends radially outward from the first apex 70. The second apex 72 is tapered outward in the radial direction.

図1に示されるように、このタイヤ32では、第一エイペックス70の外周は丸みを帯びた輪郭を有する。この第一エイペックス70は、丸型である。このため、第二エイペックス72の第一エイペックス70との接触面、すなわち、第二エイペックス72の底面74は、図1に示された断面において、径方向外向きに凸な形状を有する。   As shown in FIG. 1, in the tire 32, the outer periphery of the first apex 70 has a rounded contour. The first apex 70 has a round shape. Therefore, the contact surface of the second apex 72 with the first apex 70, that is, the bottom surface 74 of the second apex 72 has a shape that is convex outward in the radial direction in the cross section shown in FIG. .

それぞれのチェーファー42は、ビード40の軸方向外側に位置する。このチェーファー42は、サイドウォール38よりも径方向内側に位置する。チェーファー42は、リムと接触する。チェーファー42は、架橋ゴムからなる。このタイヤ32では、チェーファー42の外端76は、径方向において、第二エイペックス72の外端78、すなわち、エイペックス66の外端78よりも内側に位置する。   Each chafer 42 is located axially outside the bead 40. The chafer 42 is located inside the sidewall 38 in the radial direction. The chafer 42 contacts the rim. The chafer 42 is made of crosslinked rubber. In the tire 32, the outer end 76 of the chafer 42 is located inside the outer end 78 of the second apex 72, that is, the outer end 78 of the apex 66 in the radial direction.

図1において、符号PTはこのタイヤ32のトゥーである。このトゥーPTからサイドウォール38の内端80までのチェーファー42の外面は側面34の一部をなす。   In FIG. 1, reference numeral PT is the toe of the tire 32. The outer surface of the chafer 42 from the toe PT to the inner end 80 of the sidewall 38 forms a part of the side surface 34.

カーカス44は、トレッド36、サイドウォール38及びチェーファー42の内側に位置する。カーカス44は、少なくとも1枚のカーカスプライ82を備える。このタイヤ32のカーカス44は、1枚のカーカスプライ82からなる。   The carcass 44 is located inside the tread 36, the sidewall 38, and the chafer 42. The carcass 44 includes at least one carcass ply 82. The carcass 44 of the tire 32 is composed of one carcass ply 82.

図示されないが、カーカスプライ82は並列された多数のカーカスコードを含む。これらカーカスコードは、トッピングゴムで覆われる。それぞれのカーカスコードは、赤道面と交差する。このタイヤ32では、カーカスコードが赤道面に対してなす角度は70°以上90°以下である。このタイヤ32のカーカス44は、ラジアル構造を有する。このタイヤ32では、カーカスコードの材質はスチールである。有機繊維からなるコードが、カーカスコードとして用いられてもよい。   Although not shown, the carcass ply 82 includes a large number of carcass cords arranged in parallel. These carcass cords are covered with topping rubber. Each carcass cord intersects the equatorial plane. In the tire 32, the angle formed by the carcass cord with respect to the equatorial plane is 70 ° or more and 90 ° or less. The carcass 44 of the tire 32 has a radial structure. In this tire 32, the material of the carcass cord is steel. A cord made of organic fiber may be used as the carcass cord.

このタイヤ32では、カーカスプライ82はそれぞれのビード40(詳細にはコア64)の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される。このカーカスプライ82は、一方のビード40と他方のビード40とを架け渡すプライ本体84と、このプライ本体84に連なりそれぞれのビード40の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される一対の折り返し部86とを有する。このタイヤ32では、折り返し部86の端88は、径方向において、チェーファー42の外端76とサイドウォール38の内端80との間に位置する。   In the tire 32, the carcass ply 82 is folded back around the respective beads 40 (specifically, the core 64) from the inner side to the outer side in the axial direction. The carcass ply 82 includes a ply main body 84 bridging the one bead 40 and the other bead 40, and a pair of ply main bodies 84 connected to the ply main body 84 and folded back from the inside toward the outside in the axial direction around each bead 40. And a folded portion 86. In the tire 32, the end 88 of the folded-back portion 86 is located between the outer end 76 of the chafer 42 and the inner end 80 of the sidewall 38 in the radial direction.

ベルト46は、トレッド36の径方向内側に位置する。このベルト46は、カーカス44の径方向外側に位置する。   The belt 46 is located inside the tread 36 in the radial direction. The belt 46 is located radially outside the carcass 44.

このタイヤ32では、ベルト46は径方向に積層された4枚の層90からなる。このタイヤ32では、ベルト46を構成する層90の枚数に特に制限はない。このベルト46の構成は、タイヤ32の仕様が考慮され適宜決められる。   In the tire 32, the belt 46 is composed of four layers 90 laminated in the radial direction. In the tire 32, the number of layers 90 forming the belt 46 is not particularly limited. The configuration of the belt 46 is appropriately determined in consideration of the specifications of the tire 32.

図示されないが、それぞれの層90は並列された多数のベルトコードを含む。これらベルトコードは、トッピングゴムで覆われる。このタイヤ32では、ベルトコードの材質はスチールである。   Although not shown, each layer 90 includes a number of belt cords juxtaposed. These belt cords are covered with topping rubber. In the tire 32, the material of the belt cord is steel.

それぞれの層90において、ベルトコードは赤道面に対して傾斜する。一の層90におけるベルトコードは、この一の層90に積層される他の層90におけるベルトコードと交差する。   In each layer 90, the belt cord is inclined with respect to the equatorial plane. The belt cords in one layer 90 intersect with the belt cords in another layer 90 laminated on the one layer 90.

このタイヤ32では、4枚の層90のうち、第一層90Aと第三層90Cとの間に位置する第二層90Bが最大の軸方向幅を有する。径方向において最も外側に位置する第四層90Dが、最小の軸方向幅を有する。   In this tire 32, of the four layers 90, the second layer 90B located between the first layer 90A and the third layer 90C has the maximum axial width. The outermost fourth layer 90D in the radial direction has the smallest axial width.

それぞれのクッション層48は、ベルト46の端の部分において、このベルト46とカーカス44との間に位置する。クッション層48は、架橋ゴムからなる。   Each cushion layer 48 is located between the belt 46 and the carcass 44 at the end portion of the belt 46. The cushion layer 48 is made of crosslinked rubber.

インナーライナー50は、カーカス44の内側に位置する。インナーライナー50は、タイヤ32の内面を構成する。このインナーライナー50は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー50は、タイヤ32の内圧を保持する。   The inner liner 50 is located inside the carcass 44. The inner liner 50 constitutes the inner surface of the tire 32. The inner liner 50 is made of a crosslinked rubber having an excellent air shielding property. The inner liner 50 holds the internal pressure of the tire 32.

それぞれのフィラー52は、ビード40の部分に位置する。このフィラー52は軸方向においてビード40の外側に位置する。図1に示されるように、フィラー52は、折り返し部86とチェーファー42との間に位置する。   Each filler 52 is located on a portion of the bead 40. The filler 52 is located outside the bead 40 in the axial direction. As shown in FIG. 1, the filler 52 is located between the folded-back portion 86 and the chafer 42.

図示されないが、フィラー52は並列した多数の金属コードを含む。このタイヤ32では、金属コードの材質はスチールである。このタイヤ32では、フィラー52に含まれる金属コードはスチールコードである。フィラー52において、金属コードはトッピングゴムで覆われる。   Although not shown, the filler 52 includes a number of metal cords arranged in parallel. In the tire 32, the material of the metal cord is steel. In the tire 32, the metal cord included in the filler 52 is a steel cord. In the filler 52, the metal cord is covered with topping rubber.

このタイヤ32では、径方向において、フィラー52の第一端92(内端とも称される。)はビードベースラインよりも内側に位置する。このフィラー52の第一端92は、径方向において、ビードベースラインとトゥーPTとの間に位置する。このタイヤ32では、軸方向において、このフィラー52の第一端92は、コア64の内端PA、すなわち角部PAの位置と同等の位置に配置される。このフィラー52の第二端94(外端とも称される。)は、径方向において、折り返し部86の端88よりも内側に位置する。このフィラー52の第二端94は、径方向において、折り返し部86の端88とビードベースラインとの間に位置する。このフィラー52は、ショートフィラーである。   In the tire 32, the first end 92 (also referred to as the inner end) of the filler 52 is located inside the bead baseline in the radial direction. The first end 92 of the filler 52 is located between the bead baseline and the toe PT in the radial direction. In the tire 32, the first end 92 of the filler 52 is arranged at a position equivalent to the position of the inner end PA of the core 64, that is, the corner portion PA in the axial direction. The second end 94 (also referred to as the outer end) of the filler 52 is located inside the end 88 of the folded portion 86 in the radial direction. The second end 94 of the filler 52 is located between the end 88 of the folded-back portion 86 and the bead base line in the radial direction. The filler 52 is a short filler.

このタイヤ32では、フィラー52として所謂ショートフィラーが採用される。このフィラー52は質量の低減に寄与する。そして、このタイヤ32では、外周が丸みを帯びた輪郭を有する、硬質な第一エイペックス70によって、コア64の周囲が包囲される。このタイヤ32では、荷重の作用による、ビード40の部分(以下、ビード部Bとも称される。)の倒れこみが抑制されるので、良好なビード耐久性が得られる。ビード部Bの倒れこみが抑えられる上に、第一エイペックス70が小さなボリュームで構成されるので、このタイヤ32は転がり抵抗の低減を図ることができる。このタイヤ32では、軽量化を図りながら、ビード耐久性の向上と、転がり抵抗の低減とが達成される。   In the tire 32, a so-called short filler is adopted as the filler 52. This filler 52 contributes to the reduction of mass. In the tire 32, the periphery of the core 64 is surrounded by the hard first apex 70 having a rounded outer periphery. In the tire 32, the collapse of the bead 40 portion (hereinafter also referred to as the bead portion B) due to the action of the load is suppressed, so that good bead durability is obtained. Since the collapse of the bead portion B is suppressed and the first apex 70 is configured with a small volume, the rolling resistance of the tire 32 can be reduced. In the tire 32, the bead durability is improved and the rolling resistance is reduced while reducing the weight.

図2には、図1のタイヤ32の断面の一部が示される。この図2には、このタイヤ32のビード部Bが示される。この図2において、左右方向はタイヤ32の軸方向であり、上下方向はタイヤ32の径方向である。この図2の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ32の周方向である。   FIG. 2 shows a part of the cross section of the tire 32 of FIG. The bead portion B of the tire 32 is shown in FIG. In FIG. 2, the left-right direction is the axial direction of the tire 32, and the up-down direction is the radial direction of the tire 32. The direction perpendicular to the paper surface of FIG. 2 is the circumferential direction of the tire 32.

このタイヤ32では、径方向において、第一エイペックス70の外端96は折り返し部86の端88よりも内側に位置する。このタイヤ32では、折り返し部86の端88への歪の集中が抑えられる。このタイヤ32では、良好なビード耐久性が得られる。第一エイペックス70が小さなボリュームで構成されるので、このタイヤ32は転がり抵抗のさらなる低減も図ることができる。この観点から、このタイヤ32では、径方向において、第一エイペックス70の外端96は折り返し部86の端88よりも内側に位置するのが好ましい。   In the tire 32, the outer end 96 of the first apex 70 is located inside the end 88 of the folded portion 86 in the radial direction. In the tire 32, the concentration of strain on the end 88 of the folded portion 86 is suppressed. The tire 32 has good bead durability. Since the first apex 70 has a small volume, the tire 32 can further reduce the rolling resistance. From this point of view, in the tire 32, the outer end 96 of the first apex 70 is preferably located inside the end 88 of the folded-back portion 86 in the radial direction.

図2において、符号PFは、タイヤ32と、リムのフランジLFとの接触面の径方向外端に対応する、側面34上の位置、すなわち、フランジ接触端である。このタイヤ32では、第一エイペックス70の外端96は、径方向において、このフランジ接触端PFよりも外側に位置する。このタイヤ32では、第一エイペックス70の剛性が適切に維持されるとともに、フランジ接触端PFの外側部分における側面34のせり出しが効果的に抑えられる。このタイヤ32では、良好なビード耐久性が効果的に維持される。この観点から、このタイヤ32では、径方向において、第一エイペックス70の外端96はフランジ接触端PFよりも外側に位置するのが好ましい。   In FIG. 2, reference numeral PF is a position on the side surface 34 corresponding to a radially outer end of a contact surface between the tire 32 and the rim flange LF, that is, a flange contact end. In the tire 32, the outer end 96 of the first apex 70 is located outside the flange contact end PF in the radial direction. In the tire 32, the rigidity of the first apex 70 is appropriately maintained, and the protrusion of the side surface 34 at the outer side portion of the flange contact end PF is effectively suppressed. In this tire 32, good bead durability is effectively maintained. From this point of view, in the tire 32, the outer end 96 of the first apex 70 is preferably located outside the flange contact end PF in the radial direction.

図2において、両矢印HAはコア64の径方向内端PAから第一エイペックス70の外端96までの径方向距離である。両矢印DBは、コア64の軸方向内端PBからカーカスプライ82までの距離である。この距離DBは最短距離で表される。   In FIG. 2, a double-headed arrow HA indicates a radial distance from the radial inner end PA of the core 64 to the outer end 96 of the first apex 70. The double-headed arrow DB is the distance from the axially inner end PB of the core 64 to the carcass ply 82. This distance DB is represented by the shortest distance.

このタイヤ32では、コア64の径方向内端PAから第一エイペックス70の外端96までの径方向距離HAは15mm以上が好ましく、45mm以下が好ましい。この距離HAが15mm以上に設定されることにより、荷重の作用による、ビード部Bの倒れこみが抑制されるので、このタイヤ32では、良好なビード耐久性が得られる。この観点から、この距離HAは20mm以上がより好ましく、25mm以上がさらに好ましい。この距離HAが45mm以下に設定されることにより、このタイヤ32では、折り返し部86の端88への歪の集中が抑えられる。このタイヤ32では、良好なビード耐久性が得られる。第一エイペックス70が小さなボリュームで構成されるので、このタイヤ32は転がり抵抗のさらなる低減も図ることができる。この観点から、この距離HAは40mm以下がより好ましく、35mm以下がさらに好ましい。   In the tire 32, the radial distance HA from the radial inner end PA of the core 64 to the outer end 96 of the first apex 70 is preferably 15 mm or more and 45 mm or less. By setting the distance HA to 15 mm or more, the collapse of the bead portion B due to the action of the load is suppressed, so that the tire 32 has good bead durability. From this viewpoint, the distance HA is more preferably 20 mm or more, further preferably 25 mm or more. By setting the distance HA to be 45 mm or less, concentration of strain on the end 88 of the folded-back portion 86 is suppressed in the tire 32. The tire 32 has good bead durability. Since the first apex 70 has a small volume, the tire 32 can further reduce the rolling resistance. From this viewpoint, the distance HA is more preferably 40 mm or less, and further preferably 35 mm or less.

このタイヤ32では、コア64の軸方向内端PBからカーカスプライ82までの距離DBは1mm以上が好ましい。この距離DBが1mm以上に設定されることにより、走行時の荷重が作用した状態でのカーカスプライ82とコア64との擦れが防止される。このタイヤ32では、コア64の軸方向内端PBの付近でのカーカスコードの切断が効果的に防止される。この観点から、この距離DBは1.5mm以上が好ましい。第一エイペックス70が適正なボリュームで構成され、この第一エイペックス70による転がり抵抗への影響が抑えられる観点から、この距離DBは5mm以下が好ましい。   In the tire 32, the distance DB from the axially inner end PB of the core 64 to the carcass ply 82 is preferably 1 mm or more. By setting the distance DB to 1 mm or more, rubbing between the carcass ply 82 and the core 64 under a load applied during traveling is prevented. In the tire 32, cutting of the carcass cord near the axially inner end PB of the core 64 is effectively prevented. From this viewpoint, the distance DB is preferably 1.5 mm or more. The distance DB is preferably 5 mm or less from the viewpoint that the first apex 70 is configured with an appropriate volume and the influence of the first apex 70 on the rolling resistance is suppressed.

図3は、本発明のさらに他の実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤ102(以下、単に「タイヤ102」と称することがある。)の一部を示す。   FIG. 3 shows a part of a heavy duty pneumatic tire 102 (hereinafter, may be simply referred to as “tire 102”) according to still another embodiment of the present invention.

この図3には、このタイヤ102のビード部Bが示される。図3において、左右方向はタイヤ102の軸方向であり、上下方向はタイヤ102の径方向である。この図3の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ102の周方向である。   The bead portion B of the tire 102 is shown in FIG. 3, the left-right direction is the axial direction of the tire 102, and the up-down direction is the radial direction of the tire 102. The direction perpendicular to the paper surface of FIG. 3 is the circumferential direction of the tire 102.

この図3には、図1に示されたタイヤ32のビード部Bの変形例が示される。このタイヤ102では、このビード部Bに凹みを設けた外は、図1に示されたタイヤ32と同等の構成を有する。この図3においては、図1に示されたタイヤ32の部材と同一の部材には同一符号を付して、その説明は省略する。   FIG. 3 shows a modification of the bead portion B of the tire 32 shown in FIG. The tire 102 has the same structure as the tire 32 shown in FIG. 1 except that the bead portion B has a recess. 3, the same members as the members of the tire 32 shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

このタイヤ102では、側面34に、凹み104が設けられる。このタイヤ102では、側面34の一部をなすサイドウォール38に、この凹み104は設けられる。図3に示されるように、凹み104は内向きに凸な形状を有する。この凹み104は、周方向に途切れることなく延在する。   In the tire 102, a recess 104 is provided on the side surface 34. In the tire 102, the recess 104 is provided in the sidewall 38 forming a part of the side surface 34. As shown in FIG. 3, the recess 104 has an inwardly convex shape. The recess 104 extends in the circumferential direction without interruption.

図3において、符号PSは凹み104の外端である。符号PUは、この凹み104の内端である。このタイヤ102では、径方向において、凹み104の外端PSは最大幅位置PWよりも内側に位置する。凹み104の内端PUは、径方向において折り返し部86の端88よりも外側に位置する。このタイヤ102では、その側面34のうち、最大幅位置PWと折り返し部86の端88との間のゾーンに、凹み104は設けられる。   In FIG. 3, reference numeral PS is the outer end of the recess 104. The code PU is the inner end of the recess 104. In the tire 102, the outer end PS of the recess 104 is located inside the maximum width position PW in the radial direction. The inner end PU of the recess 104 is located outside the end 88 of the folded-back portion 86 in the radial direction. In the tire 102, the recess 104 is provided in the zone between the maximum width position PW and the end 88 of the folded portion 86 on the side surface 34.

このタイヤ102では、図1に示されたタイヤ32と同様、フィラー52として所謂ショートフィラーが採用される。このフィラー52は質量の低減に寄与する。そして、このタイヤ102では、外周が丸みを帯びた輪郭を有する、硬質な第一エイペックス70によって、コア64の周囲が包囲される。荷重の作用による、ビード部Bの倒れこみが抑制されるので、このタイヤ102では、良好なビード耐久性が得られる。さらにビード部Bの倒れこみが抑えられる上に、第一エイペックス70が小さなボリュームで構成されるので、このタイヤ102は転がり抵抗の低減を図ることができる。このタイヤ102では、軽量化を図りながら、ビード耐久性の向上と、転がり抵抗の低減とが達成される。   In this tire 102, a so-called short filler is adopted as the filler 52, as in the tire 32 shown in FIG. This filler 52 contributes to the reduction of mass. Then, in the tire 102, the periphery of the core 64 is surrounded by the hard first apex 70 having a rounded outer periphery. Since the collapse of the bead portion B due to the action of the load is suppressed, the tire 102 has good bead durability. Further, since the collapse of the bead portion B is suppressed and the first apex 70 has a small volume, the rolling resistance of the tire 102 can be reduced. In the tire 102, the bead durability is improved and the rolling resistance is reduced while reducing the weight.

リムに装着されたタイヤ102に荷重が作用すると、タイヤ102においては、折り返し部86の端88及びフィラー52の第二端94が位置する付近に向かってゴムは動く。この動きに合わせて、プライ本体84は軸方向外向きに動く。前述したように、このタイヤ102では、最大幅位置PWと折り返し部86の端88との間のゾーンに凹み104が位置する。この凹み104は、折り返し部86の端88及びフィラー52の第二端94が位置する付近におけるゴムの動きを抑制するとともに、プライ本体84の動きを抑制する。この凹み104は、タイヤ102に荷重が作用した際の、折り返し部86の端88よりも径方向外側部分における、ゴムの動きを抑制する。   When a load is applied to the tire 102 attached to the rim, in the tire 102, the rubber moves toward the vicinity where the end 88 of the folded portion 86 and the second end 94 of the filler 52 are located. In accordance with this movement, the ply body 84 moves axially outward. As described above, in the tire 102, the recess 104 is located in the zone between the maximum width position PW and the end 88 of the folded portion 86. The recess 104 suppresses the movement of the rubber in the vicinity of the position where the end 88 of the folded portion 86 and the second end 94 of the filler 52 are located, and also suppresses the movement of the ply body 84. The recess 104 suppresses the movement of rubber in a portion radially outward of the end 88 of the folded-back portion 86 when a load is applied to the tire 102.

このタイヤ102では、側面34の、最大幅位置PWと折り返し部86の端88との間のゾーンに設けられる凹み104は、質量の低減に寄与する。この凹み104は、前述したように、折り返し部86の端88よりも径方向外側部分におけるゴムの動きを抑制する。折り返し部86の動きが抑えられるので、このタイヤ102では、プライ・ターンアップ・ルースのような損傷が生じにくい。そして、この動きの抑制は、変形に伴う発熱も抑える。   In the tire 102, the recess 104 provided in the zone on the side surface 34 between the maximum width position PW and the end 88 of the folded-back portion 86 contributes to the reduction in mass. As described above, the recess 104 suppresses the movement of the rubber in the portion radially outside the end 88 of the folded portion 86. Since the movement of the folded-back portion 86 is suppressed, the tire 102 is less likely to suffer damage such as ply turn-up loose. The suppression of this movement also suppresses heat generation due to deformation.

このタイヤ102では、第一エイペックス70の径方向高さは低い。このタイヤ102は、撓みに貢献できる領域をサイドウォール38の部分、すなわちサイド部Sに、十分に確保できるとともに、エイペックス66に沿って延びるプライ本体84の輪郭を設定しやすい。このタイヤ102では、軸方向外向きへの側面34のせり出しが抑えられるので、凹み104に作用する歪の量が低減される。このタイヤ102では、凹み104におけるクラック等の損傷が生じにくい。このタイヤ102では、前述の、凹み104により奏される効果が十分に発揮される。このタイヤ102では、軽量化を図りながら、ビード耐久性の向上と、転がり抵抗の低減とが達成される。   In the tire 102, the radial height of the first apex 70 is low. In the tire 102, a region that can contribute to bending can be sufficiently ensured in the sidewall 38 portion, that is, the side portion S, and the contour of the ply body 84 extending along the apex 66 can be easily set. In this tire 102, since the side surface 34 is prevented from protruding outward in the axial direction, the amount of strain acting on the recess 104 is reduced. In this tire 102, damage such as cracks in the recess 104 is unlikely to occur. In the tire 102, the above-described effect produced by the depression 104 is sufficiently exerted. In the tire 102, the bead durability is improved and the rolling resistance is reduced while reducing the weight.

図3において点線VLは、側面34に凹み104がないとして得られる仮想側面である。この仮想側面VLは、最大幅位置PWの特定に用いられる、前述の仮想側面の一部である。実線NLは、プライ本体84の法線である。両矢印TAは、この法線NLに沿って計測される、プライ本体84から凹み104までの厚さである。このタイヤ102では、この厚さTAがプライ本体84から凹み104までの最小厚さである。両矢印TBは、この最小厚さTAを示す線分、すなわち法線NLに沿って計測される、プライ本体84から仮想側面VLまでの仮想厚さである。   In FIG. 3, a dotted line VL is an imaginary side surface obtained when the side surface 34 does not have the recess 104. The virtual side surface VL is a part of the above-described virtual side surface used for specifying the maximum width position PW. The solid line NL is the normal to the ply body 84. A double-headed arrow TA is a thickness measured from the ply body 84 to the recess 104 along the normal line NL. In the tire 102, the thickness TA is the minimum thickness from the ply body 84 to the recess 104. A double-headed arrow TB is a virtual segment from the ply body 84 to the virtual side surface VL, which is measured along a line segment indicating the minimum thickness TA, that is, the normal line NL.

このタイヤ102では、最小厚さTAの、仮想厚さTBに対する比は0.3以上が好ましく、0.7以下が好ましい。この比が0.3以上に設定されることにより、この凹み104の底付近における歪の増大が抑えられるとともに、最小厚さTAが必要な厚さで構成される。このタイヤ102では、この凹み104におけるクラック等の損傷の発生が抑えられる。この観点から、この比は0.4以上がより好ましい。この比が0.7以下に設定されることにより、荷重が作用した際の、サイドウォール38を構成するゴムのリムのフランジLF側に向かう動きが抑えられる。このタイヤ102では、凹み104が、折り返し部86の端88よりも径方向外側部分におけるゴムの動きを効果的に抑制する。このタイヤ102では、ビード耐久性が効果的に向上するとともに、転がり抵抗が効果的に低減される。この観点から、この比は0.6以下がより好ましい。   In this tire 102, the ratio of the minimum thickness TA to the virtual thickness TB is preferably 0.3 or more, and preferably 0.7 or less. By setting this ratio to 0.3 or more, an increase in strain in the vicinity of the bottom of the recess 104 is suppressed, and the minimum thickness TA is configured to have a required thickness. In the tire 102, damage such as cracks in the recess 104 can be suppressed. From this viewpoint, this ratio is more preferably 0.4 or more. By setting this ratio to 0.7 or less, the movement of the rubber rim forming the sidewall 38 toward the flange LF side when a load is applied is suppressed. In the tire 102, the recess 104 effectively suppresses the movement of the rubber in the portion radially outside the end 88 of the folded portion 86. In this tire 102, bead durability is effectively improved, and rolling resistance is effectively reduced. From this viewpoint, the ratio is more preferably 0.6 or less.

図3において、両矢印DUは折り返し部86の端88から凹み104の内端PUまでの径方向距離である。両矢印DSは、最大幅位置PWから凹み104の外端PSまでの径方向距離である。   In FIG. 3, a double-headed arrow DU is a radial distance from the end 88 of the folded portion 86 to the inner end PU of the recess 104. A double-headed arrow DS is a radial distance from the maximum width position PW to the outer end PS of the recess 104.

このタイヤ102では、折り返し部86の端88から凹み104の内端PUまでの径方向距離DUは10mm以上が好ましく、20mm以下が好ましい。この距離DUが10mm以上に設定されることにより、凹み104が折り返し部86の端88と適正な間隔をあけて配置されるので、凹み104と折り返し部86との干渉が防止される。折り返し部86の端88への歪みの集中が抑えられ、凹み104により奏される効果が十分に発揮されるので、このタイヤ102では、ビード耐久性が効果的に向上するとともに、転がり抵抗が効果的に低減される。この距離DUが20mm以下に設定されることにより、最大幅位置PWと折り返し部86の端88との間のゾーンに十分な大きさを有する凹み104が確保される。この場合においても、凹み104により奏される効果が十分に発揮されるので、このタイヤ102では、ビード耐久性が効果的に向上するとともに、転がり抵抗が効果的に低減される。   In the tire 102, the radial distance DU from the end 88 of the folded portion 86 to the inner end PU of the recess 104 is preferably 10 mm or more, and preferably 20 mm or less. When the distance DU is set to 10 mm or more, the recess 104 is arranged with an appropriate distance from the end 88 of the folded-back portion 86, so that interference between the recess 104 and the folded-back portion 86 is prevented. Since the concentration of strain on the end 88 of the folded-back portion 86 is suppressed and the effect produced by the depression 104 is sufficiently exerted, in this tire 102, the bead durability is effectively improved and the rolling resistance is effective. Is reduced. By setting this distance DU to 20 mm or less, the recess 104 having a sufficient size is secured in the zone between the maximum width position PW and the end 88 of the folded portion 86. Even in this case, the effect produced by the recess 104 is sufficiently exerted, so that in the tire 102, the bead durability is effectively improved and the rolling resistance is effectively reduced.

このタイヤ102では、最大幅位置PWから凹み104の外端PSまでの径方向距離DSは10mm以上が好ましく、20mm以下が好ましい。この距離DSが10mm以上に設定されることにより、凹み104が最大幅位置PWと適正な間隔をあけて配置される。このタイヤ102では、最大幅位置PWにおけるサイドウォール38が適正な厚さを有するので、良好な耐カット性が維持される。この距離DSが20mm以下に設定されることにより、最大幅位置PWと折り返し部86の端88との間のゾーンに十分な大きさを有する凹み104が確保される。凹み104により奏される効果が十分に発揮されるので、このタイヤ102では、ビード耐久性が効果的に向上するとともに、転がり抵抗が効果的に低減される。   In the tire 102, the radial distance DS from the maximum width position PW to the outer end PS of the recess 104 is preferably 10 mm or more and 20 mm or less. By setting the distance DS to 10 mm or more, the recess 104 is arranged with an appropriate interval from the maximum width position PW. In this tire 102, since the sidewall 38 at the maximum width position PW has an appropriate thickness, good cut resistance is maintained. By setting this distance DS to 20 mm or less, the recess 104 having a sufficient size is secured in the zone between the maximum width position PW and the end 88 of the folded portion 86. Since the effect produced by the depression 104 is sufficiently exerted, the bead durability of the tire 102 is effectively improved and the rolling resistance is effectively reduced.

このタイヤ102では、側面34のうち、最大幅位置PWから径方向内側部分は、前述の凹み104と、この凹み104の外端PSから径方向外向きに延びる外側部106と、この凹み104の内端PUから径方向内向きに延びる内側部108とを備える。   In the tire 102, a portion of the side surface 34 radially inward from the maximum width position PW has the above-described recess 104, an outer portion 106 extending radially outward from an outer end PS of the recess 104, and the recess 104. And an inner portion 108 that extends radially inward from the inner end PU.

前述の仮想側面VLは、外側部106と内側部108との間に位置する。凹み104の外端PUは、外側部106と仮想側面VLとの境界である。この凹み104の内端PUは、内側部108とこの仮想側面VLとの境界である。このタイヤ102では、仮想側面VLのプロファイルと、外側部106のプロファイルとは、境界PSにおいて接する。この仮想側面VLのプロファイルと、内側部108のプロファイルとは、境界PUにおいて接する。   The aforementioned virtual side surface VL is located between the outer side portion 106 and the inner side portion 108. The outer end PU of the recess 104 is a boundary between the outer portion 106 and the virtual side surface VL. The inner end PU of the recess 104 is a boundary between the inner portion 108 and the virtual side surface VL. In the tire 102, the profile of the virtual side surface VL and the profile of the outer portion 106 are in contact with each other at the boundary PS. The profile of the virtual side surface VL and the profile of the inner portion 108 are in contact with each other at the boundary PU.

このタイヤ102では、凹み104は、底部110と、外側境界部112と、内側境界部114とを備える。   In the tire 102, the recess 104 includes a bottom portion 110, an outer boundary portion 112, and an inner boundary portion 114.

外側境界部112は、底部110と、前述の外側部106とを架け渡す。外側境界部112のプロファイルは、外端PSにおいて外側部106のプロファイルと接する。この外端PSは、外側境界部112と外側部106との境界でもある。   The outer boundary portion 112 bridges the bottom portion 110 and the outer portion 106 described above. The profile of the outer boundary portion 112 contacts the profile of the outer portion 106 at the outer end PS. The outer end PS is also a boundary between the outer boundary portion 112 and the outer portion 106.

内側境界部114は、底部110と、前述の内側部108とを架け渡す。内側境界部114のプロファイルは、内端PUにおいて内側部108のプロファイルと接する。この内端PUは、内側境界部114と内側部108との境界でもある。   The inner boundary portion 114 bridges the bottom portion 110 and the above-mentioned inner portion 108. The profile of the inner boundary portion 114 contacts the profile of the inner portion 108 at the inner end PU. The inner end PU is also a boundary between the inner boundary portion 114 and the inner portion 108.

図3において、符号PSbは底部110の外端である。符号PUbは、この底部110の内端である。このタイヤ102では、底部110の径方向外側に、外側境界部112は位置する。底部110のプロファイルは、外端PSbにおいて外側境界部112のプロファイルと接する。この外端PSbは、底部110と外側境界部112との境界である。底部110の径方向内側には、内側境界部114が位置する。底部110のプロファイルは、内端PUbにおいて内側境界部114のプロファイルと接する。この内端PUbは、底部110と内側境界部114との境界である。   In FIG. 3, reference symbol PSb is the outer end of the bottom portion 110. The symbol PUb is the inner end of the bottom portion 110. In the tire 102, the outer boundary portion 112 is located outside the bottom portion 110 in the radial direction. The profile of the bottom part 110 contacts the profile of the outer boundary part 112 at the outer end PSb. The outer end PSb is a boundary between the bottom 110 and the outer boundary 112. An inner boundary 114 is located inside the bottom 110 in the radial direction. The profile of the bottom part 110 contacts the profile of the inner boundary part 114 at the inner end PUb. The inner end PUb is a boundary between the bottom 110 and the inner boundary 114.

図3に示された、このタイヤ102の断面において、外側境界部112のプロファイルは外側に凸な円弧で表される。この図3において、矢印Rsは、この外側境界部112のプロファイルを表す円弧の半径である。   In the cross section of the tire 102 shown in FIG. 3, the profile of the outer boundary portion 112 is represented by an arc that is convex outward. In FIG. 3, the arrow Rs is the radius of an arc representing the profile of the outer boundary 112.

このタイヤ102では、外側境界部112のプロファイルを表す円弧の半径Rsは40mm以上が好ましい。これにより、外側境界部112への歪の集中が抑えられる。このタイヤ102では、凹み104により奏される効果が十分に発揮されるので、ビード耐久性が効果的に向上するとともに、転がり抵抗が効果的に低減される。なお、この半径Rsの上限は、側面34のプロファイルの構成が考慮され適宜決められる。   In the tire 102, the radius Rs of the arc representing the profile of the outer boundary 112 is preferably 40 mm or more. As a result, the concentration of strain on the outer boundary 112 is suppressed. In this tire 102, since the effect produced by the depression 104 is sufficiently exerted, the bead durability is effectively improved, and the rolling resistance is effectively reduced. The upper limit of the radius Rs is appropriately determined in consideration of the profile configuration of the side surface 34.

図3に示された、このタイヤ102の断面において、内側境界部114のプロファイルは外側に凸な円弧で表される。この図3において、矢印Ruは、この内側境界部114のプロファイルを表す円弧の半径である。   In the cross section of the tire 102 shown in FIG. 3, the profile of the inner boundary portion 114 is represented by an arc that is convex outward. In FIG. 3, the arrow Ru indicates the radius of an arc representing the profile of the inner boundary 114.

このタイヤ102では、内側境界部114のプロファイルを表す円弧の半径Ruは40mm以上が好ましい。これにより、内側境界部114への歪の集中が抑えられる。このタイヤ102では、凹み104により奏される効果が十分に発揮されるので、ビード耐久性が効果的に向上するとともに、転がり抵抗が効果的に低減される。なお、この半径Ruの上限は、側面34のプロファイルの構成が考慮され適宜決められる。   In the tire 102, the radius Ru of the arc representing the profile of the inner boundary 114 is preferably 40 mm or more. This suppresses the concentration of strain on the inner boundary 114. In this tire 102, since the effect produced by the depression 104 is sufficiently exerted, the bead durability is effectively improved, and the rolling resistance is effectively reduced. The upper limit of the radius Ru is appropriately determined in consideration of the profile configuration of the side surface 34.

このタイヤ102では、凹み104がビード耐久性の向上と転がり抵抗の低減に効果的に寄与する観点から、外側境界部112のプロファイルを表す円弧の半径Rsが40mm以上であり、内側境界部114のプロファイルを表す円弧の半径Ruが40mm以上であるのがより好ましい。   In the tire 102, from the viewpoint that the recess 104 effectively contributes to improvement of bead durability and reduction of rolling resistance, the radius Rs of the arc representing the profile of the outer boundary portion 112 is 40 mm or more, and the inner boundary portion 114 has It is more preferable that the radius Ru of the arc representing the profile is 40 mm or more.

このタイヤ102では、底部110のプロファイルは、内側に凸な円弧で表される。これにより、底部110に作用する力が底部110全体に効果的に分散される。このタイヤ102では、底部110の特定の箇所に歪が集中し、クラック等の損傷が発生することが防止される。このタイヤ102では、凹み104により奏される効果が十分に発揮されるので、ビード耐久性が効果的に向上するとともに、転がり抵抗が効果的に低減される。   In the tire 102, the profile of the bottom 110 is represented by an arc that is convex inward. As a result, the force acting on the bottom portion 110 is effectively dispersed over the bottom portion 110. In this tire 102, strain is prevented from concentrating on a specific portion of the bottom portion 110 and causing damage such as cracks. In this tire 102, since the effect produced by the depression 104 is sufficiently exerted, the bead durability is effectively improved, and the rolling resistance is effectively reduced.

図3において、矢印Rbは底部110のプロファイルを表す円弧の半径である。このタイヤ102では、この半径Rbは、前述の、折り返し部86の端88から凹み104の内端PUまでの径方向距離DU及び最大幅位置PWから凹み104の外端PSまでの径方向距離DS、並びに、外側境界部112のプロファイルを表す円弧の半径Rs及び内側境界部114のプロファイルを表す円弧の半径Ruを考慮して、適宜決められる。底部110における応力集中による損傷防止の観点から、この半径Rbは40mm以上が好ましい。   In FIG. 3, the arrow Rb is the radius of an arc representing the profile of the bottom 110. In the tire 102, the radius Rb is the radial distance DU from the end 88 of the folded portion 86 to the inner end PU of the recess 104 and the radial distance DS from the maximum width position PW to the outer end PS of the recess 104. , And the radius Rs of the arc representing the profile of the outer boundary 112 and the radius Ru of the arc representing the profile of the inner boundary 114 are appropriately determined. From the viewpoint of preventing damage due to stress concentration on the bottom portion 110, the radius Rb is preferably 40 mm or more.

図示されないが、このタイヤ102では、凹み104の底部110のプロファイルは円弧ではなく、直線で表されてもよい。この場合、底部110のプロファイルは、外端PSbにおいて外側境界部112のプロファイルと接していなくてもよい。この底部110のプロファイルは、内端PUbにおいて内側境界部114のプロファイルと接していなくてもよい。底部110のプロファイルが直線で表された場合においても、底部110に作用する力が底部110全体に効果的に分散され、この底部110における損傷の発生が防止される。このタイヤ102では、凹み104により奏される効果がより十分に発揮される観点から、凹み104の底部110のプロファイルは円弧で表されるのが好ましい。   Although not shown, in the tire 102, the profile of the bottom 110 of the recess 104 may be represented by a straight line instead of an arc. In this case, the profile of the bottom part 110 does not need to be in contact with the profile of the outer boundary part 112 at the outer end PSb. The profile of the bottom portion 110 does not have to be in contact with the profile of the inner boundary portion 114 at the inner end PUb. Even when the profile of the bottom portion 110 is represented by a straight line, the force acting on the bottom portion 110 is effectively dispersed throughout the bottom portion 110, and the occurrence of damage on the bottom portion 110 is prevented. In the tire 102, the profile of the bottom 110 of the dent 104 is preferably represented by an arc from the viewpoint that the effect produced by the dent 104 is more sufficiently exhibited.

図3において、符号PNは法線NLと凹み104との交点である。この交点PNは、プライ本体84から凹み104までの厚さが最小厚さを示す、凹み104上の位置、すなわち最小厚さ位置である。符号PCは、凹み104の中心位置である。図3に示された断面にて計測される、凹み104の長さが半分となる位置において、この中心位置PCは特定される。   In FIG. 3, reference symbol PN is the intersection of the normal line NL and the recess 104. This intersection point PN is a position on the recess 104 where the thickness from the ply body 84 to the recess 104 shows the minimum thickness, that is, a minimum thickness position. Reference symbol PC is the center position of the recess 104. The center position PC is specified at the position where the length of the recess 104 is halved, which is measured in the cross section shown in FIG.

このタイヤ102では、凹み104の最小厚さ位置PNは、径方向において、この凹み104の中心位置PCよりも外側に位置する。このタイヤ102では、凹み104に作用する力が凹み104全体に効果的に分散される。このタイヤ102では、凹み104の特定の箇所に歪が集中し、クラック等の損傷が発生することが防止される。このタイヤ102では、凹み104により奏される効果が十分に発揮されるので、ビード耐久性が効果的に向上するとともに、転がり抵抗が効果的に低減される。この観点から、凹み104の最小厚さ位置PNは、径方向において、この凹み104の中心位置PCよりも外側に位置するのが好ましい。   In the tire 102, the minimum thickness position PN of the recess 104 is located outside the center position PC of the recess 104 in the radial direction. In this tire 102, the force acting on the recess 104 is effectively dispersed throughout the recess 104. In the tire 102, strain is prevented from concentrating on a specific portion of the recess 104 and causing damage such as cracks. In this tire 102, since the effect produced by the depression 104 is sufficiently exerted, the bead durability is effectively improved, and the rolling resistance is effectively reduced. From this point of view, it is preferable that the minimum thickness position PN of the recess 104 is located outside the center position PC of the recess 104 in the radial direction.

このタイヤ102では、凹み104の中心位置PCは、径方向において、エイペックス66の外端78とチェーファー42の外端76との間に位置する。このタイヤ102では、凹み104が、折り返し部86の端88よりも径方向外側部分におけるゴムの動きを効果的に抑制する。このタイヤ102では、ビード耐久性が効果的に向上するとともに、転がり抵抗が効果的に低減される。この観点から、凹み104の中心位置PCは、径方向において、エイペックス66の外端78とチェーファー42の外端76との間に位置するのが好ましい。   In the tire 102, the center position PC of the recess 104 is located between the outer end 78 of the apex 66 and the outer end 76 of the chafer 42 in the radial direction. In the tire 102, the recess 104 effectively suppresses the movement of the rubber in the portion radially outside the end 88 of the folded portion 86. In this tire 102, bead durability is effectively improved, and rolling resistance is effectively reduced. From this viewpoint, the center position PC of the recess 104 is preferably located between the outer end 78 of the apex 66 and the outer end 76 of the chafer 42 in the radial direction.

図3において、両矢印HWはビードベースラインから最大幅位置PWまでの径方向距離である。両矢印HBは、凹み104の内端PUから外端PSまでの径方向距離である。   In FIG. 3, a double-headed arrow HW indicates a radial distance from the bead base line to the maximum width position PW. A double-headed arrow HB is a radial distance from the inner end PU of the recess 104 to the outer end PS.

このタイヤ102では、径方向距離HWに対する径方向距離HBの比は、0.45以上が好ましく、0.65以下が好ましい。この比が0.45以上に設定されることにより、凹み104の大きさが十分に確保される。この凹み104は、折り返し部86の端88よりも径方向外側部分におけるゴムの動きを効果的に抑制する。このタイヤ102では、ビード耐久性が効果的に向上するとともに、転がり抵抗が効果的に低減される。この観点から、この比は0.50以上がより好ましい。この比が0.65以下に設定されることにより、凹み104の大きさが適切に維持される。このタイヤ102では、凹み104による剛性への影響が効果的に抑制される。この観点から、この比は0.60以下がより好ましい。   In the tire 102, the ratio of the radial distance HB to the radial distance HW is preferably 0.45 or more, and preferably 0.65 or less. By setting this ratio to 0.45 or more, the size of the recess 104 is sufficiently secured. The recess 104 effectively suppresses the movement of the rubber in the portion radially outside the end 88 of the folded portion 86. In this tire 102, bead durability is effectively improved, and rolling resistance is effectively reduced. From this viewpoint, the ratio is more preferably 0.50 or more. By setting this ratio to 0.65 or less, the size of the recess 104 is appropriately maintained. In the tire 102, the influence of the recess 104 on the rigidity is effectively suppressed. From this viewpoint, the ratio is more preferably 0.60 or less.

ところで、タイヤ32又はタイヤ102の偏平率の呼びが65%以下であり、断面幅の呼びが385以上である場合、このタイヤ32又はタイヤ102では、トレッド36の軸方向幅に対して、ビードベースラインから赤道面とカーカス44の内面との交点までの径方向高さで表される、カーカス高さが低いため、撓むことにより荷重の作用を吸収できる領域(ずなわち、前述の撓みに貢献できる領域)が通常のタイヤに比べて狭い。このため、このタイヤ32又はタイヤ102では、十分なビード耐久性を確保することは難しい。   By the way, when the nominal aspect ratio of the tire 32 or the tire 102 is 65% or less and the nominal sectional width is 385 or more, the tire 32 or the tire 102 has a bead base relative to the axial width of the tread 36. The carcass height, which is represented by the radial height from the line to the intersection of the equatorial plane and the inner surface of the carcass 44, is low, so that it is possible to absorb the action of the load by bending (that is, Area that can contribute) is narrower than that of normal tires. Therefore, it is difficult for the tire 32 or the tire 102 to secure sufficient bead durability.

前述したように、このタイヤ32及びタイヤ102の第一エイペックス70の径方向高さは低い。タイヤ102においてはさらに、側面34の、最大幅位置PWと折り返し部86の端88との間のゾーンに凹み104が設けられる。タイヤ32においては、第一エイペックス70が、タイヤ102においては第一エイペックス70と凹み104とが撓みに貢献する。このタイヤ102においては、凹み104が、折り返し部86の端88よりも径方向外側部分におけるゴムの動きを抑制するとともに、質量の低減にも寄与する。このため、タイヤ32又はタイヤ102の偏平率の呼びが65%以下であり、断面幅の呼びが385以上である場合であっても、このタイヤ32又はタイヤ102では、軽量化を図りながら、ビード耐久性の向上と、転がり抵抗の低減とが達成される。   As described above, the radial height of the first apex 70 of the tire 32 and the tire 102 is low. In the tire 102, a recess 104 is further provided on the side surface 34 in a zone between the maximum width position PW and the end 88 of the folded portion 86. In the tire 32, the first apex 70 contributes to the bending, and in the tire 102, the first apex 70 and the recess 104 contribute to the bending. In the tire 102, the recess 104 suppresses the movement of rubber in a portion radially outside the end 88 of the folded-back portion 86, and also contributes to reduction of mass. Therefore, even if the flatness of the tire 32 or the tire 102 is 65% or less and the cross-sectional width is 385 or more, the tire 32 or the tire 102 is lighter while the bead is being reduced. Improvement of durability and reduction of rolling resistance are achieved.

以上の説明から明らかなように、本発明によれば、軽量化を図りながら、ビード耐久性の向上と、転がり抵抗の低減とが達成された、重荷重用空気入りタイヤが得られる。   As is clear from the above description, according to the present invention, it is possible to obtain a heavy-duty pneumatic tire that achieves improved bead durability and reduced rolling resistance while achieving weight reduction.

今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は前述の実施形態に限定されるものではなく、この技術的範囲には特許請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。   The embodiments disclosed this time are illustrative in all points and not restrictive. The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the technical scope includes all modifications within the scope equivalent to the configurations described in the claims.

以下、実施例などにより、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples and the like, but the present invention is not limited to such Examples.

[実施例1]
図1及び2に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた重荷重用空気入りタイヤ(タイヤサイズ=11R22.5)を得た。
[Example 1]
A heavy duty pneumatic tire (tire size = 11R22.5) having the basic configuration shown in FIGS. 1 and 2 and having the specifications shown in Table 1 below was obtained.

この実施例1では、第一エイペックスの外端は径方向において折り返し部の端とフランジ接触端PFとの間に配置された。表1には、第一エイペックスの外端が折り返し部の端よりも内側に位置することが「in」で、この第一エイペックスの外端がフランジ接触端よりも外側に位置することが「out」で表されている。   In the first embodiment, the outer end of the first apex is arranged between the end of the folded portion and the flange contact end PF in the radial direction. In Table 1, it is "in" that the outer end of the first apex is located inside the end of the folded portion, and the outer end of the first apex is located outside the flange contact end. It is represented by "out".

この実施例1では、コアの径方向内端PAから第一エイペックスの外端までの径方向距離HAは、30mmに設定された。コアの軸方向内端PBからカーカスプライまでの距離DBは、1.5mmに設定された。   In Example 1, the radial distance HA from the radial inner end PA of the core to the outer end of the first apex was set to 30 mm. The distance DB from the axially inner end PB of the core to the carcass ply was set to 1.5 mm.

[比較例1]
比較例1は、図4に示された従来のタイヤ(タイヤサイズ=11R22.5)である。この比較例1では、エイペックス以外は実施例1と同等の構成である。
[Comparative Example 1]
Comparative Example 1 is the conventional tire (tire size = 11R22.5) shown in FIG. The comparative example 1 has the same configuration as that of the example 1 except for the apex.

[実施例2]
第一エイペックスの外端を折り返し部の端よりも径方向外側に配置させた他は実施例1と同様にして、実施例2のタイヤを得た。表1には、第一エイペックスの外端が折り返し部の端よりも外側に位置することが「out」で表されている。
[Example 2]
A tire of Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the outer end of the first apex was arranged radially outside the end of the folded portion. In Table 1, “out” indicates that the outer end of the first apex is located outside the end of the folded portion.

[実施例3]
第一エイペックスの外端をフランジ接触端よりも径方向内側に配置させた他は実施例1と同様にして、実施例3のタイヤを得た。表1には、第一エイペックスの外端がフランジ接触端よりも内側に位置することが「in」で表されている。
[Example 3]
A tire of Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the outer end of the first apex was arranged radially inward of the flange contact end. In Table 1, it is indicated by "in" that the outer end of the first apex is located inside the flange contact end.

[実施例4]
図3に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた重荷重用空気入りタイヤ(タイヤサイズ=11R22.5)を得た。側面に凹みを設けた他は、実施例1と同等の構成を有する。
[Example 4]
A heavy duty pneumatic tire (tire size = 11R22.5) having the basic configuration shown in FIG. 3 and having the specifications shown in Table 1 below was obtained. The structure is the same as that of the first embodiment except that the side surface is provided with a recess.

この実施例4では、プライ本体から凹みまでの最小厚さTAの、この最小厚さTAを示す線分(すなわち、法線NL)に沿って計測される、プライ本体から凹みがないとして得られる仮想側面VLまでの仮想厚さTBに対する比(TA/TB)は、0.5に設定された。   In the fourth embodiment, the minimum thickness TA from the ply body to the recess is measured along a line segment indicating the minimum thickness TA (that is, the normal line NL), and is obtained as if the ply body has no recess. The ratio (TA / TB) to the virtual thickness TB up to the virtual side surface VL was set to 0.5.

[実施例5−6]
距離DBを下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例5−6のタイヤを得た。
[Example 5-6]
Tires of Examples 5-6 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the distance DB was changed as shown in Table 2 below.

[実施例7−10]
距離HAを下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例7−10のタイヤを得た。
[Examples 7-10]
Tires of Examples 7-10 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the distance HA was changed as shown in Table 2 below.

[耐PTL性能]
ビード耐久性として、耐PTL(プライ・ターンアップ・ルース)性能を評価した。この評価では、タイヤをリム(サイズ=22.5×8.75)に組み込み、タイヤの内部に空気を充填した。タイヤの内圧が1000kPaに調整された。駆動ドラムを有する台上試験機にこのタイヤを装着した。76.53kNの縦荷重をタイヤに負荷し、このタイヤを20km/hで走行させて、ビードに損傷が生じるまでの走行時間とPTLの発生状況を確認した。この結果が、実施例1のタイヤを100とした指数として、下記の表1及び2に示されている。数値が大きいほどPTLが発生しにくく、ビード耐久性に優れることを表す。
[PTL resistance performance]
As the bead durability, PTL (ply turn-up loose) performance was evaluated. In this evaluation, the tire was mounted on a rim (size = 22.5 × 8.75) and the inside of the tire was filled with air. The internal pressure of the tire was adjusted to 1000 kPa. The tire was mounted on a bench tester with a drive drum. A longitudinal load of 76.53 kN was applied to the tire, the tire was run at 20 km / h, and the running time until damage to the bead and the PTL occurrence state were confirmed. The results are shown in Tables 1 and 2 below, using the tire of Example 1 as an index. The larger the value is, the less PTL is generated and the better the bead durability.

[転がり抵抗係数(RRC)]
タイヤをリム(サイズ=22.5×8.75)に組み込み、タイヤの内部に空気を充填した。タイヤの内圧が800kPaに調整された。転がり抵抗試験機にこのタイヤを装着した。26.72kNの縦荷重をタイヤに負荷し、このタイヤを80km/hで走行させて、転がり抵抗を測定した。その結果が、実施例1を100とした指数として、下記の表1及び2に示されている。数値が大きいほど転がり抵抗は小さく好ましい。
[Rolling resistance coefficient (RRC)]
The tire was mounted on a rim (size = 22.5 × 8.75) and the inside of the tire was filled with air. The internal pressure of the tire was adjusted to 800 kPa. This tire was mounted on a rolling resistance tester. A longitudinal load of 26.72 kN was applied to the tire, the tire was run at 80 km / h, and the rolling resistance was measured. The results are shown in Tables 1 and 2 below, using Example 1 as an index of 100. The larger the value, the smaller the rolling resistance, which is preferable.

[耐CBU性能]
ビード耐久性として、耐CBU(ケーシング・ブレイク・アップ)性能を評価した。この評価では、タイヤをリム(サイズ=22.5×8.75)に組み込み、タイヤの内部に300ccの水を投入するとともに、空気を充填した。タイヤの内圧が800kPaに調整された。80℃に調整した雰囲気で、2週間静置した。この前処理の後、タイヤの内部に300ccの水を投入するとともに空気を充填し、内圧を1000kPaに調整した。駆動ドラムを有する台上試験機にこのタイヤを装着した。76.53kNの縦荷重をタイヤに負荷し、このタイヤを20km/hで走行させて、ビードに損傷が生じるまでの走行時間とCBUの発生状況を確認した。この結果が、実施例1のタイヤを100とした指数として、下記の表1及び2に示されている。数値が大きいほどCBUが発生しにくく、ビード耐久性に優れることを表す。
[CBU resistance]
As the bead durability, the CBU (casing break up) performance was evaluated. In this evaluation, the tire was mounted on a rim (size = 22.5 × 8.75), 300 cc of water was poured into the tire, and air was filled therein. The internal pressure of the tire was adjusted to 800 kPa. It was allowed to stand for 2 weeks in an atmosphere adjusted to 80 ° C. After this pretreatment, 300 cc of water was added to the inside of the tire and air was filled, and the internal pressure was adjusted to 1000 kPa. The tire was mounted on a bench tester with a drive drum. A longitudinal load of 76.53 kN was applied to the tire, the tire was run at 20 km / h, and the running time until damage to the bead and the occurrence status of CBU were confirmed. The results are shown in Tables 1 and 2 below, using the tire of Example 1 as an index. The larger the value, the less likely that CBU is generated and the better the bead durability.

表1及び2に示されるように、実施例では、フィラーとしてショートフィラーを、そして、第一エイペックスに丸型のエイペックスを採用することにより、軽量化を図りながら、ビード耐久性の向上と転がり抵抗の低減とが達成されていることが確認される。実施例は、比較例に比して評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1 and 2, in the examples, by adopting a short filler as the filler and a round apex as the first apex, the bead durability is improved while the weight is reduced. It is confirmed that the reduction of rolling resistance is achieved. The example has a higher evaluation than the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明された軽量化を図りながら、ビード耐久性の向上と転がり抵抗の低減とを達成するための技術は、種々のタイヤに適用されうる。   The technique for achieving bead durability improvement and rolling resistance reduction while achieving weight reduction described above can be applied to various tires.

2、32、102・・・タイヤ
4、40・・・ビード
6、82・・・カーカスプライ
8、84・・・プライ本体
10、86・・・折り返し部
10a・・・折り返し部10の端
12、64・・・コア
14、66・・・エイペックス
16・・・第一エイペックス
16a・・・第一エイペックス16の外端
18・・・第二エイペックス
20、52・・・フィラー
20a・・・フィラー20の内端
20b・・・フィラー20の外端
22、42・・・チェーファー
24、68・・・ワイヤ
34・・・側面
36・・・トレッド
38・・・サイドウォール
44・・・カーカス
54・・・トレッド36の外面(トレッド面)
70・・・第一エイペックス
72・・・第二エイペックス
74・・・第二エイペックス72の底面
76・・・チェーファー42の外端
78・・・第二エイペックス72の外端(エイペックス66の外端)
80・・・サイドウォール38の内端
88・・・折り返し部86の端
92・・・フィラー52の第一端
94・・・フィラー52の第二端
96・・・第一エイペックス70の外端
104・・・凹み
106・・・外側部
108・・・内側部
110・・・底部
112・・・外側境界部
114・・・内側境界部
2, 32, 102 ... Tires 4, 40 ... Beads 6, 82 ... Carcass ply 8, 84 ... Ply body 10, 86 ... Folded portion 10a ... End of the folded portion 10 12 , 64 ... Core 14, 66 ... Apex 16 ... First apex 16a ... Outer end of the first apex 18 ... Second apex 20, 52 ... Filler 20a・ ・ ・ Inner end 20b of filler 20 ・ ・ ・ Outer end of filler 20 22,42 ・ ・ ・ Chafer 24,68 ・ ・ ・ Wire 34 ・ ・ ・ Side 36 ・ ・ ・ Tread 38 ・ ・ ・ Sidewall 44 ・.... Carcass 54 ... Outer surface of tread 36 (tread surface)
70 ... First apex 72 ... Second apex 74 ... Bottom surface of second apex 72 76 ... Outer end of chafer 42 78 ... Outer end of second apex 72 ( (Outer edge of Apex 66)
80 ... Inner end of sidewall 38 88 ... End of folded portion 86 92 ... First end of filler 52 94 ... Second end of filler 52 96 ... Outside first apex 70 Edge 104 ... Recess 106 ... Outer part 108 ... Inner part 110 ... Bottom 112 ... Outer boundary part 114 ... Inner boundary part

Claims (11)

一対のビードと、
一方のビードと他方のビードとの間を架け渡すプライ本体と、前記プライ本体に連なり前記ビードの周りにて軸方向内側から外側に折り返される折り返し部とを有する、カーカスプライと、
軸方向において前記折り返し部の外側に位置し、金属コードを含む、一対のフィラーと、を備え、
径方向において、前記フィラーの第一端がビードベースラインよりも内側に位置し、当該フィラーの第二端が前記折り返し部の端と前記ビードベースラインとの間に位置し、
前記ビードが、コアと、当該コアを包囲する第一エイペックスと、当該第一エイペックスの径方向外側に位置する第二エイペックスとを備え、
前記第一エイペックスの外周が丸みを帯びた輪郭を有し、
前記第一エイペックスが前記第二エイペックスよりも硬質である、重荷重用空気入りタイヤ。
A pair of beads,
A carcass ply having a ply body bridging between one bead and the other bead, and a folded portion that is continuous with the ply body and is folded back from the inner side in the axial direction around the bead,
Located outside the folded-back portion in the axial direction, including a metal cord, and a pair of fillers,
In the radial direction, the first end of the filler is located inside the bead baseline, the second end of the filler is located between the end of the folded portion and the bead baseline,
The bead includes a core, a first apex that surrounds the core, and a second apex that is located radially outside the first apex,
The outer periphery of the first apex has a rounded contour,
A heavy duty pneumatic tire in which the first apex is harder than the second apex.
前記タイヤの側面と、当該タイヤが嵌め合わされるリムのフランジとの接触面の外端に対応する、当該側面上の位置をフランジ接触端としたとき、
径方向において、前記第一エイペックスの外端が、前記折り返し部の端よりも内側に位置し、前記フランジ接触端よりも外側に位置する、請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
When the side surface of the tire corresponds to the outer end of the contact surface with the flange of the rim to which the tire is fitted, and the position on the side surface is the flange contact end,
The heavy duty pneumatic tire according to claim 1, wherein an outer end of the first apex is located inside an end of the folded-back portion and outside an end of the flange contact end in the radial direction.
前記コアの径方向内端から前記第一エイペックスの外端までの径方向距離が15mm以上45mm以下である、請求項1又は2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。   The pneumatic tire for heavy loads according to claim 1 or 2, wherein a radial distance from a radial inner end of the core to an outer end of the first apex is 15 mm or more and 45 mm or less. 前記コアの軸方向内端からカーカスプライまでの距離が1mm以上である、請求項1から3のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。   The heavy duty pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, wherein a distance from an inner end of the core in the axial direction to the carcass ply is 1 mm or more. 前記タイヤの側面のうち、最大幅位置と前記折り返し部の端との間のゾーンに、凹みが設けられる、請求項1から4のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。   The heavy duty pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4, wherein a recess is provided in a zone between a maximum width position and an end of the folded portion on a side surface of the tire. 前記プライ本体から前記凹みまでの最小厚さの、当該最小厚さを示す線分に沿って計測される、当該プライ本体から当該凹みがないとして得られる仮想側面までの仮想厚さに対する比が、0.3以上0.7以下である、請求項5に記載の重荷重用空気入りタイヤ。   The ratio of the minimum thickness from the ply body to the recess, which is measured along a line segment indicating the minimum thickness, to the virtual thickness from the ply body to the virtual side surface obtained without the recess, The pneumatic tire for heavy loads according to claim 5, which is 0.3 or more and 0.7 or less. 前記折り返し部の端から前記凹みの内端までの径方向距離が10mm以上20mm以下である、請求項5又は6に記載の重荷重用空気入りタイヤ。   The heavy duty pneumatic tire according to claim 5 or 6, wherein a radial distance from an end of the folded portion to an inner end of the recess is 10 mm or more and 20 mm or less. 前記凹みが、底部と、当該底部の径方向外側に位置する外側境界部とを備え、
前記外側境界部のプロファイルが、外側に凸な円弧で表され、当該円弧の半径が40mm以上である、請求項5から7のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
The recess includes a bottom portion and an outer boundary portion located radially outside the bottom portion,
The heavy-duty pneumatic tire according to any one of claims 5 to 7, wherein the profile of the outer boundary portion is represented by an arc that is convex outward, and the radius of the arc is 40 mm or more.
前記凹みが、底部と、前記底部の径方向内側に位置する内側境界部とを備え、
前記内側境界部のプロファイルが、外側に凸な円弧で表され、当該円弧の半径が40mm以上である、請求項5から8のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
The recess includes a bottom portion and an inner boundary portion located radially inward of the bottom portion,
The heavy-duty pneumatic tire according to any one of claims 5 to 8, wherein the profile of the inner boundary portion is represented by an arc that is convex outward, and the radius of the arc is 40 mm or more.
前記底部のプロファイルが内向きに凸な円弧で表される、請求項8又は9に記載の重荷重用空気入りタイヤ。   The heavy-duty pneumatic tire according to claim 8 or 9, wherein the bottom profile is represented by an inwardly convex arc. 前記底部のプロファイルが直線で表される、請求項8又は9に記載の重荷重用空気入りタイヤ。   The heavy duty pneumatic tire according to claim 8 or 9, wherein the profile of the bottom portion is represented by a straight line.
JP2018198199A 2018-10-22 2018-10-22 Heavy duty pneumatic tire Active JP7180273B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198199A JP7180273B2 (en) 2018-10-22 2018-10-22 Heavy duty pneumatic tire
EP19203867.7A EP3643536A1 (en) 2018-10-22 2019-10-17 Heavy duty pneumatic tire
US16/658,666 US20200122523A1 (en) 2018-10-22 2019-10-21 Heavy duty pneumatic tire
CN201911001219.2A CN111070977A (en) 2018-10-22 2019-10-21 Heavy duty pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198199A JP7180273B2 (en) 2018-10-22 2018-10-22 Heavy duty pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066244A true JP2020066244A (en) 2020-04-30
JP7180273B2 JP7180273B2 (en) 2022-11-30

Family

ID=70389334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198199A Active JP7180273B2 (en) 2018-10-22 2018-10-22 Heavy duty pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7180273B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131665B1 (en) 2021-07-07 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 Heavy duty tire

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151309A (en) * 1990-10-16 1992-05-25 Bridgestone Corp Pneumatic tire
JPH0632122A (en) * 1992-07-14 1994-02-08 Bridgestone Corp Pneumatic tire
JP2001071716A (en) * 1999-09-06 2001-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
JP2005313735A (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Pneumatic radial tire for heavy load
JP2015157524A (en) * 2014-02-24 2015-09-03 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire for heavy load

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151309A (en) * 1990-10-16 1992-05-25 Bridgestone Corp Pneumatic tire
JPH0632122A (en) * 1992-07-14 1994-02-08 Bridgestone Corp Pneumatic tire
JP2001071716A (en) * 1999-09-06 2001-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
JP2005313735A (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Pneumatic radial tire for heavy load
JP2015157524A (en) * 2014-02-24 2015-09-03 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire for heavy load

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131665B1 (en) 2021-07-07 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 Heavy duty tire
JP2023009370A (en) * 2021-07-07 2023-01-20 住友ゴム工業株式会社 Heavy-duty tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP7180273B2 (en) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901819B2 (en) Pneumatic tires
JP2017109527A (en) Pneumatic tire for heavy load
JP6665561B2 (en) Pneumatic tire
JP2016041563A (en) Pneumatic tire
JP6214368B2 (en) Pneumatic tire
JP7172213B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP7225669B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP6292710B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP7183689B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2011020621A (en) Pneumatic tire
JP6740711B2 (en) Pneumatic tire
JP7180273B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP6728795B2 (en) Pneumatic tire
JP6733196B2 (en) Pneumatic tire
US20200122523A1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP6434235B2 (en) tire
JP7275464B2 (en) pneumatic tire
JP7172215B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP6214443B2 (en) Pneumatic tire
JP7225590B2 (en) pneumatic tire
JP6627545B2 (en) Heavy duty pneumatic tires
JP5465990B2 (en) Heavy duty pneumatic radial tire
JP2017213958A (en) Pneumatic tire
JP6627519B2 (en) Pneumatic tire
JP6075954B2 (en) Pneumatic radial tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150