JP2020065300A - 情報処理システム、制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理システム、制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020065300A
JP2020065300A JP2020009087A JP2020009087A JP2020065300A JP 2020065300 A JP2020065300 A JP 2020065300A JP 2020009087 A JP2020009087 A JP 2020009087A JP 2020009087 A JP2020009087 A JP 2020009087A JP 2020065300 A JP2020065300 A JP 2020065300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan data
user
information
user information
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020009087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6840275B2 (ja
JP2020065300A5 (ja
Inventor
麻衣子 松本
Maiko Matsumoto
麻衣子 松本
史嵩 大高
Fumitaka Otaka
史嵩 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Publication of JP2020065300A publication Critical patent/JP2020065300A/ja
Publication of JP2020065300A5 publication Critical patent/JP2020065300A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840275B2 publication Critical patent/JP6840275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、スキャン操作によって登録された提出物の電子データに対して、適切に提出物の作成者を紐付けて管理できる仕組みを提供することを目的とする。【解決手段】取り込んだスキャンデータとユーザ情報とを関連づけて情報管理装置にて管理するために、スキャンデータをスキャンするユーザの属性を判断し、判断した属性に従って、前記情報管理装置にユーザから受け付けたユーザ情報とスキャンデータを送信するか、あるいは、前記情報管理装置に文字認識装置によりスキャンデータから取得したユーザ情報とスキャンデータを送信する。【選択図】図4

Description

本発明は、提出物をスキャンして管理する技術に関する。
従来、学生が作成した紙の提出物に対して、教員が評価し、紙の提出物に評価結果やコメント等を追記して、学生に返却していた。その場合、全て紙でのやり取りとなるため、学生から提出があったかどうか、教員が評価して学生に返却したかどうかなどの進捗状況の管理が十分に出来ていなかった。
そこで、学生が作成した紙の提出物をスキャナで取り込み、取り込んだ提出物の進捗状況を学生ごとに管理する学習管理システムが大学等で導入されている。
特許文献1には、紙媒体から読み取られたスキャンデータから、学生が手書きした学籍番号を文字認識技術を利用して読み取り、当該学生が過去に手書きした学籍番号との類似度を算出し、類似度が閾値を上回った場合にスキャンデータに対して読み取った学籍番号を関連付ける方法が記載されている。
特開2016−48418号公報
学生は作成した課題等の提出物を教員に直接提出するのではなく、学内にある複合機(MFP;Multifunction Peripheral)にて作成した課題等をスキャンし、電子データとして提出することも通常実施されている。
しかしながら、特許文献1の方法では、上記の場合であっても紙媒体に学生が手書きした学籍番号を文字認識し、その結果をスキャンデータに関連付けることになる。つまり、スキャンしたユーザが、スキャンデータの元となる課題等(コンテンツ)の作成者であることが明らかな場合でも、文字認識の精度によっては、スキャンデータにコンテンツの作成者を関連付けることができないおそれがある。
また、教員は、電子データとして提出された課題等を印刷した紙や、直接提出された課題等に対して評価内容やコメントを記入したものを学内にある複合機にてスキャンして電子データとして登録し、学生への情報開示、返却等に使用することも通常実施されている。
上記のように、スキャンするユーザの種類が混在する状況で、スキャンデータに正しくコンテンツ作成者を紐付ける方法が求められている。
そこで本発明では、スキャン操作によって登録された提出物の電子データに対して、適切に提出物の作成者を紐付けて管理できる仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、スキャンデータを取り込む画像形成装置と、前記取り込んだスキャンデータの中からユーザ情報を取得する文字認識装置と、前記取り込んだスキャンデータとユーザ情報とを関連づけて管理する情報管理装置とが通信可能に接続された情報処理システムであって、ユーザ毎の属性を管理する管理手段と、ユーザ情報を受け付ける受付手段と、前記受け付けたユーザ情報に基づいて、前記画像形成装置を用いてスキャンデータをスキャンするユーザの属性を判断するスキャンユーザ判断手段と、前記情報処理装置にユーザ情報と前記取り込んだスキャンデータを送信する送信手段と、を備え、前記判断した属性に従って、前記情報管理装置に前記受け付けたユーザ情報と前記取り込んだスキャンデータが送信されるか、あるいは、前記情報管理装置に前記文字認識装置が取得するユーザ情報と前記取り込んだスキャンデータが送信されることを特徴とする。
本発明によると、スキャン操作によって登録された提出物の電子データに対して、適切に提出物の作成者を紐付けて管理できるようになる。
本発明の実施形態である学習管理システムのシステム構成の一例を示すブロック図。 本発明の実施形態である学習管理システムを構成するMFP管理サーバ、学習管理サーバに適用可能なハードウェア構成の一例を示すブロック図。 本発明の実施形態である学習管理システムを構成するMFPに適用可能なハードウェア構成の一例を示すブロック図。 本発明の実施形態である学習管理システムの機能構成の一例を示すブロック図。 本発明の実施形態である学習管理システムのコンテンツのスキャンから登録までの一連処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態である学習管理システムのコンテンツのスキャンから登録までの一連処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態である学習管理システムのコンテンツのスキャンから登録までの一連処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態である学習管理システムのコンテンツのスキャンから登録までの一連処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態である学習管理システムのスキャンデータ紐付け処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態である学習管理システムのコンテンツ登録処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態である学習管理システムで使用するテーブル類の一例を示すデータ構成図。 本発明の実施形態である学習管理システムで使用するテーブル類の一例を示すデータ構成図。 本発明の実施形態である学習管理システムのログイン画面の一例を示す画面イメージ。 本発明の実施形態である学習管理システムのトップ画面の一例を示す画面イメージ。 本発明の実施形態である学習管理システムのコース一覧の一例を示す画面イメージ。 本発明の実施形態である学習管理システムのコンテンツタイプ一覧の一例を示す画面イメージ。 本発明の実施形態である学習管理システムのコンテンツ一覧の一例を示す画面イメージ。 本発明の実施形態である学習管理システムのスキャンデータ登録完了画面の一例を示す画面イメージ。 本発明の実施形態である学習管理システムの課題状況確認画面の一例を示す画面イメージ。 本発明の実施形態である学習管理システムで対象とするコンテンツの一例を示すイメージ図。 本発明の実施形態である学習管理システムの機能構成の一例を示すブロック図。 本発明の実施形態である学習管理システムのコンテンツのスキャンから登録までの一連処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態である学習管理システムのスキャンデータ紐付け処理の一例を示すフローチャート。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の実施形態の学習管理システムのシステム構成の一例を示すブロック図である
学習管理システム100は、MFP101、MFP管理サーバ102、学習管理サーバ103、ネットワーク104より構成される。
MFP101は、印刷機能およびスキャン機能を装備した機器であり、学生や教員が提出物等を印刷したり、スキャンしたりするために使用される。
MFP管理サーバ102は、MFP101の機能を制御し、MFP101にてスキャンされた電子データを登録および管理し、学習管理サーバ103と提出物等の管理データや、提出物等の電子データの送受信を実施する情報処理装置である。
学習管理サーバ103は、学習全般の情報やデータを管理し、MFP管理サーバ102からの要求に対して必要なデータを送信し、MFP管理サーバから受信した提出物等の管理データをもとに進捗管理等を実施し、学生や教員に提出物等の進捗状況など学習管理情報を閲覧させる情報処理装置である。
ネットワーク104は、MFP101とMFP管理サーバ102および学習管理サーバ103を連携させる。ネットワーク104は、インターネットであってもよいし、LAN(Local Area Network)であってもよい。
次に、本発明の実施形態の学習管理システムを構成する機器、装置のハードウェア構成について説明する。
図2は、図1のMFP管理サーバ102、学習管理サーバ103に適用可能なハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御する。なお、表示器はCRTや、液晶ディスプレイ等の様々な種類が存在する。
207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク(HD))や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるCFカードメモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したネットワーク104)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。
図3は、図1に示したMFP101のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したネットワーク104)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304は外部記憶装置(ハードディスクドライブ(HDD))で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(UI)308とのインタフェース部であり、操作部308に表示する画像データを操作部308に対して出力する。また、操作部I/F307は、操作部308から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU301に伝える役割をする。なお、操作部308はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。
305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダ319が外部I/F318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。尚、ICカードに限らず、ユーザを特定することが可能な記憶媒体であればよい。この場合、記憶媒体にはユーザを識別するための識別情報が記憶される。この識別情報は、記憶媒体の製造番号でも、ユーザが企業内で与えられるユーザコードであってもよい。
以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ部314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ部314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のフェリカ(FeliCa(登録商標)))内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
図4は、本発明の実施形態の学習管理システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
学習管理システム100は、MFP101、MFP管理サーバ102、学習管理サーバ103を持つ。
MFP101は、画面表示部411、操作受付部412、スキャン実行部413、スキャンデータ送信部414を持つ。
画面表示部411は、ユーザに対して情報を提示し、ユーザからの操作を受け付けるための画面を表示する機能部である。操作受付部412は、ユーザからのログイン操作や各種処理の実行要求等の操作を受け付け、処理要求をコントローラユニット316に伝達し、さらに処理要求をMFP管理サーバ102に送信する機能部である。スキャン実行部413は紙のコンテンツをスキャンして電子データとして取り込む機能部である。スキャンデータ送信部414は、取り込んだ電子データを関連情報とともにMFP管理サーバ102に送信する機能部である。
MFP管理サーバ102は、ユーザ認証部421、スキャンデータ受信部422、スキャンデータ管理部423、OCR実行部424、コンテンツデータ送信部425、画面表示制御部426を持つ。
ユーザ認証部421は、MFP101からユーザログイン情報を受信して、ユーザ認証を実施する機能部である。認証したユーザのログイン情報により、ユーザが学生であるか、教員であるかの判定を実施する。スキャンデータ受信部422は、MFP101からスキャンした電子データを関連情報とともに受信する機能部である。スキャンデータ管理部423は、受信した電子データを格納し、当該電子データに対して作成したユーザを紐付けて管理する機能部である。OCR実行部424は、電子データから文字情報を認識するOCR処理を実行する機能部である。ただし、OCR処理については、他サーバに実行させて結果を取得してもよいし、外部のサービスを利用して結果を取得してもよい。コンテンツデータ送信部425は、受信した電子データをコンテンツデータとして登録するために、必要情報を学習管理サーバ103に送信する機能部である。画面表示制御部426は、MFP101に必要な画面を表示するための表示データを生成し送信する機能部である。
学習管理サーバ103は、コンテンツデータ受信部431、コンテンツデータ管理部432を持つ。
コンテンツデータ受信部431は、MFP管理サーバ102からコンテンツデータを登録するための必要情報を受信する機能部である。コンテンツデータ管理部432は、スキャンデータに対応するコンテンツを管理する機能部であり、コンテンツの進捗を管理し、ユーザからの要求に応じて、コンテンツに対する進捗状況等を提供する。
以下、図を参照して、学習管理システム100における処理について説明する。
図5、図6、図7、図8は、提出物、つまり、コンテンツのスキャンから登録までの一連の処理の一例を示すフローチャートである。
本処理は、MFP101、MFP管理サーバ102、学習管理サーバ103に割り当てられた各処理を、MFP101のコントローラユニット316、MFP管理サーバ102のCPU201、学習管理サーバ103のCPU201においてそれぞれ実行される。
ステップS501では、MFP101は、サービスを起動させる。
ステップS502では、MFP101は、ログイン画面取得要求をMFP管理サーバ102に送信する。
ステップS503では、MFP管理サーバ102は、MFP101からのログイン画面取得要求を受信する。
ステップS504では、MFP管理サーバ102は、ログイン画面データを表示するための表示データを生成する。
ステップS505では、MFP管理サーバ102は、ステップS504で生成されたログイン画面の表示データをMFP101に送信する。
ステップS506では、MFP101は、MFP管理サーバ102から送信されたログイン画面の表示データを受信する。
ステップS507では、MFP101は、ステップS506で受け取ったログイン画面の表示データをもとに操作部308にログイン画面に表示する。
図13にログイン画面の一例を示す。ログイン画面1300は、ユーザにカードリーダ319にユーザのIDカードをタッチさせて認証処理を実行するまでの待機画面である。
ステップS508では、MFP101は、ユーザがカードリーダ319にユーザのIDカードをタッチしたか否かを判定する。タッチしたと判定した場合、ステップS509に処理を進める。そうでない場合には、ステップS508の処理を繰り返す。
ステップS509では、MFP101は、認証処理要求をMFP管理サーバ102に送信する。その際に、ステップS508にてタッチされたIDカードから取得した認証情報をMFP管理サーバ102に送信する。
ステップS510では、MFP管理サーバ102は、MFP101からの認証処理要求と認証情報を受信する。
ステップS511では、MFP管理サーバ102は、ステップS510で受信した認証情報を基に認証処理を実行する。
ステップS512では、MFP管理サーバ102は、S511の認証処理が成功したか失敗するかを判定する。成功と判定した場合には、ステップS513へ処理を進める。失敗と判定した場合には、ステップS504へ処理を戻し、ユーザに再度IDカードのタッチ操作を要求する。
ステップS513では、MFP管理サーバ102は、トップ画面を表示するための表示データを生成する。
ステップS514では、MFP管理サーバ102は、ステップS513で生成されたトップ画面の表示データをMFP101に送信する。
ステップS515では、MFP101は、MFP管理サーバ102から送信されたトップ画面の表示データを受信する。
ステップS516では、MFP101は、ステップS515で受信したトップ画面の表示データをもとに操作部308にトップ画面に表示する。
図14にトップ画面の一例を示す。トップ画面1400は、実行モードボタンであるコピーボタン1401、プリントボタン1402、スキャンして実行ボタン1403を備えており、各ボタンの押下により対応する機能が実行され、表示領域1404に実行機能に応じた画面が表示される。
ステップS517では、MFP101は、表示したトップ画面1400に対するユーザからの実行モードボタンの押下を検知したか否かを判別する。「スキャンして送信」の押下を検知したと判定した場合には、ステップS518に処理を進める。押下していない場合には、ステップS517の処理を繰り返す。
ステップS518では、MFP101は、ログインしたユーザの受講するコース一覧取得要求を送信する。
ステップS519では、MFP管理サーバ102は、MFP101よりコース一覧取得処理を受信する。
ステップS520では、MFP管理サーバ102は、学習管理サーバ103にコース一覧取得処理要求を送信する。この時、ログイン時に取得したユーザIDを送信する。
ステップS521では、学習管理サーバ103は、コース一覧取得処理を受信する。
ステップS522では、学習管理サーバ103は、コース検索処理を実行する。この時、MFP管理サーバ102から送信されたユーザIDを検索条件として図11(d)に示す担当教員テーブル1130、または、図11(e)に示す履修者テーブル1140を検索して該当する講義IDを取得する。
ステップS523では、学習管理サーバ103は、コース一覧取得処理結果をMFP管理サーバ102へ送信する。
ステップS524では、MFP管理サーバ102は、コース一覧取得処理結果を学習管理サーバ103から受信する。このときコース一覧を表示するための表示データを生成する。
ステップS525では、MFP管理サーバ102は、コース一覧取得処理結果として生成した表示データをMFP101に送信する。
ステップS526では、MFP101は、コース一覧取得処理結果をMFP管理サーバ102から受信する。
ステップS527では、MFP101は、受信したコース一覧取得処理結果をもとに操作部308にコース一覧画面を表示する。
図15にコース一覧の一例を示す。コース一覧1500は、ユーザが担当または履修している講義の一覧を時間割形式に表示する。コース一覧1500はコース選択リンク1501を備えており、対象のコースのボタンを押下することにより、対象のコースのコンテンツ一覧が表示される。コース選択リンク1501に表示する講義名称は、図11(c)に示す講義テーブル1120から講義ID1121に合致する講義名1122を取得して表示する(以下、講義名称の表示については同様)。
ステップS528では、MFP101は、ユーザが操作部308に表示したコース一覧1500上で特定のコースをタッチしたか否かを判定する。タッチしたと判定した場合、ステップS529に処理を進める。そうでない場合には、ステップS528の処理を繰り返す。
ステップS529では、MFP101は、ユーザが選択したコースに対応するコンテンツタイプ一覧表示要求をMFP管理サーバ102に送信する。
ステップS530では、MFP管理サーバ102は、MFP101よりコンテンツタイプ一覧表示要求を受信する。
ステップS531では、MFP管理サーバ102は、コンテンツタイプ一覧を表示するための表示データを作成する。なお、本例では、表示されるコンテンツタイプは課題、テスト、アンケートの3種類に固定している。
ステップS532では、MFP管理サーバ102は、コンテンツタイプ一覧の表示データをMFP101に送信する。
ステップS533では、MFP101は、コンテンツタイプ一覧の表示データをMFP管理サーバ102から受信する。
ステップS534では、MFP101は、受信したコンテンツタイプ一覧の表示データをもとに操作部308にコンテンツタイプ一覧を表示する。
図16にコンテンツタイプ一覧の一例を示す。コンテンツタイプ一覧1600は実行モードボタンとして、課題ボタン1601、テストボタン1602、アンケートボタン1603を備えており、各ボタンの押下により、スキャンする対象のコンテンツ一覧を表示する。
ステップS535では、MFP101は、ユーザが操作部308に表示したコンテンツタイプ一覧1600上で特定のコンテンツタイプをタッチしたか否かを判定する。タッチしたと判定した場合、ステップS536に処理を進める。そうでない場合には、ステップS535の処理を繰り返す。
ステップS536では、MFP101は、ユーザが選択したコースに対応し、選択したコンテンツタイプに一致するコンテンツ一覧取得要求をMFP管理サーバ102に送信する。
ステップS537では、MFP管理サーバ102は、MFP101よりコンテンツ一覧取得要求を受信する。
ステップS538では、MFP管理サーバ102は、コンテンツ一覧取得要求を学習管理サーバ103へ送信する。この時、ログインした時に取得したユーザID、及び、ステップS528で選択されたコースの講義ID、ステップS535で選択されたコンテンツタイプを送信する。
ステップS539では、学習管理サーバ103は、コンテンツ一覧取得要求をMFP管理サーバ102から受信する。
ステップS540では、学習管理サーバ103は、コンテンツ一覧を作成する。この時、MFP管理サーバ102から送信されたコンテンツタイプにより、該当するコンテンツ関連テーブルを選択し、講義ID、ユーザIDを検索条件として、各コンテンツ関連テーブルから課題IDを取得する。例えば、ユーザが学生でコンテンツタイプが「課題」の場合、講義IDを検索条件として図12(a)に示す課題テーブル1200から課題ID1201を検索し、ユーザIDを検索条件として図12(b)に示す課題対象者テーブル1210から課題ID1211を検索し、両者に含まれる課題IDを取得する。コンテンツタイプが「テスト」、「アンケート」の場合も同様である。また、ユーザが教員の場合は、担当する講義IDを検索条件として課題テーブル1200から検索される課題IDが全て対象となる。
ステップS541では、学習管理サーバ103は、作成したコンテンツ一覧をMFP管理サーバ102に送信する。
ステップS542では、MFP管理サーバ102は、コンテンツ一覧を学習管理サーバ103から受信する。
ステップS543では、MFP管理サーバ102は、ログインしたユーザが学生か教員かを判別する。学生である場合、ステップS544に処理を進める。そうでない、つまり教員の場合、ステップS545に処理を進める。
ステップS544では、MFP管理サーバ102は、学生用のコンテンツ一覧の表示データを生成する。
ステップS545では、MFP管理サーバ102は、教員用のコンテンツ一覧の表示データを生成する。
ステップS546では、MFP管理サーバ102は、生成したコンテンツ一覧の表示データをMFP101へ送信する。
ステップS547では、MFP101は、コンテンツ一覧取得処理結果としてコンテンツ一覧の表示データをMFP管理サーバ102から受信する。
ステップS548では、MFP101は、受信したコンテンツ一覧の表示データをもとに操作部308にコンテンツ一覧を表示する。
図17にコンテンツ一覧の一例を示す。図17(a)は学生用コンテンツ一覧1700、図17(b)は教員用コンテンツ一覧1710である。学生用コンテンツ一覧1700は実行モードボタンとして提出ボタン1701を備えており、ボタンを押下することにより作成したコンテンツ(課題等)をスキャンする。教員用コンテンツ一覧1710は、実行モードボタンとして配布資料ボタン1711及び返却/フィードバックボタン1712を備えており、それぞれのボタンを押下することにより、コンテンツ(課題等)に関連する配布資料の登録か、評価したコンテンツ(課題等)の登録かを選択してスキャンする。
ステップS549では、MFP101は、ユーザが操作部308に表示されるコンテンツ一覧1700または1710上での特定のコンテンツの実行モードボタンをタッチしたか否かを判定する。タッチしたと判定した場合、ステップS550に処理を進める。そうでない場合には、ステップS549の処理を繰り返す。
ステップS550では、MFP101は、操作部308に不図示のスキャン実行画面を表示して、ユーザが読取面やオートフィーダに置いたコンテンツ(課題等)をスキャンし、電子データとして取り込む。
図20に取り込むコンテンツの一例を示す。図20(a)は学生が提出する課題、図20(b)は教員が評価した課題のイメージである。学生提出課題2000は、学生番号記入欄2001に学生が自身の学生番号を記入し、課題記入欄2002に課題の内容を記入したものである。教員コメント欄2003は提出時には空欄となっている。教員評価済み課題2010は、学生番号記入欄2001や課題記入欄2002は学生が記入したままであるが、教員コメント欄2003に評価時のコメントを追記したものである。また課題記入欄2002にコメント等を追記したものでもよい。
ステップS551では、MFP101は、スキャンデータ登録処理要求をMFP管理サーバ102に送信する。この時、ステップS550で取り込んだ電子データとともに、ログイン時に取得したユーザID、ステップS528で選択されたコースの講義ID、ステップS535で選択されたコンテンツタイプ、ステップS549で選択されたコンテンツIDを送信する。
ステップS552では、MFP管理サーバ102は、MFP101からスキャンデータ登録処理要求を受信する。この時、MFP管理サーバ102は、取り込んだ電子データを外部メモリ211に保存するが、不図示のデータベースサーバ等に保存してもよい。
ステップS553では、MFP管理サーバ102は、スキャンデータ紐付け処理を実行する。
ここで、図9を参照して、スキャンデータ紐付け処理の詳細について説明する。図9はスキャンデータ紐付け処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS901では、MFP管理サーバ102は、スキャンデータの登録者、つまり、スキャン実行したユーザが学生か教員かを判定する。この時、図11(a)に示す学生テーブル1100または図11(b)に示す教員テーブル1110のいずれかに取得したユーザIDが存在するかで判定するが、ユーザごとに学生か教員かを表す区分を持つテーブルを別途用意して判定してもよい。学生と判定した場合、ステップS902に処理を進める。そうでない場合、つまり教員の場合には、ステップS903に処理を進める。
ステップS902では、MFP管理サーバ102は、スキャンデータにログイン時に取得したユーザIDを紐付ける。つまり、スキャン実行したユーザが学生である場合は、スキャンデータの登録者とコンテンツの作成者が同じであるため、スキャンデータに対してログインした学生のユーザIDをコンテンツ作成者として紐付けることになる。これにより、スキャン実行したユーザが学生である場合は、確実にスキャンデータに対してコンテンツ作成者を紐付けることができる。
ステップS903では、MFP管理サーバ102は、取り込んだスキャンデータに対してOCR(Optical Character Recognition;光学的文字認識)処理を実行し、学生番号記入欄2001に記入された文字列を読み取る。学生番号記入欄の位置の特定方法は、コンテンツ共通で記入欄の位置を固定しておいてもよいし、コンテンツごとに「学生番号」等の標題文字列を認識し、その隣接位置(例えば右側)を記入欄として特定してもよい。
ステップS904では、MFP管理サーバ102は、スキャンデータにステップS903のOCR処理にて読み取った文字列を紐付ける。つまり、スキャン実行したユーザが教員である場合は、スキャンデータの登録者とコンテンツの作成者が異なるため、スキャンデータに対してログインした教員のユーザIDをコンテンツ作成者として紐付けることはできず、コンテンツの学生番号記入欄に学生が記入した学生番号(ユーザID)を読み取り、スキャンデータにコンテンツ作成者として紐付けることになる。もし、ステップS903のOCR処理により学生番号を読み取れなかった場合や認識精度が低い場合は、スキャンデータにコンテンツ作成者のユーザIDを紐付けることはできないため、不図示の未紐付けスキャンデータ一覧等を表示して、教員やシステム管理者に対してコンテンツ作成者のユーザIDの入力を求めるようにすればよい。
以上でスキャンデータ紐付け処理を終了し、もとのフローに戻る。
ステップS554では、MFP管理サーバ102は、コンテンツ登録処理要求を学習管理サーバ103に送信する。この時、スキャンデータの格納先(ファイルパス)、スキャンデータ登録者のユーザID、講義ID、コンテンツタイプ、コンテンツIDとともに、ステップS553にて紐付けたコンテンツ作成者のユーザIDを送信する。また、ステップS903のOCR処理により学生番号を読み取れなかった場合や認識精度が低い場合は、コンテンツ作成者のユーザIDは「未定」として送信し、学習管理サーバ103にて正しいユーザIDの入力を受け付けるようにしてもよい。スキャンデータ自体は学習管理サーバ103に同時に送信してもよいし、別途夜間等に一括して送信してもよいし、スキャンデータ自体は学習管理サーバ103に送信せず、学習管理サーバ103からは上記ファイルパスを参照してスキャンデータにアクセスするようにしてもよい。
ステップS555では、学習管理サーバ103は、MFP管理サーバ102より送信されたコンテンツ登録処理要求を受信する。
ステップS556では、学習管理サーバ103は、コンテンツ登録処理を実行する。
ここで、図10を参照して、コンテンツ登録処理の詳細について説明する。図10はコンテンツ登録処理一例を示すフローチャートである。
ステップS1001では、学習管理サーバ103は、スキャンデータの登録者、つまり、スキャン実行したユーザが学生か教員かを判定する。この時の判定方法は図9のステップS901と同様である。学生と判定した場合、ステップS1002に処理を進める。そうでない場合、つまり教員の場合には、ステップS1003に処理を進める。
ステップS1002では、学習管理サーバ103は、スキャンデータを提出コンテンツとして登録する。具体的には、図12(c)に示す提出課題資料テーブル1220等の提出コンテンツ登録テーブルに、ステップS555にて受信したデータを登録する。例えば、コンテンツタイプが課題の場合、提出課題資料テーブル1220の課題ID1221、ユーザID1222、課題資料格納パス1223、登録者1224にそれぞれ受信したコンテンツID、コンテンツ作成者のユーザID,スキャンデータの格納先、スキャンデータ登録者のユーザIDを登録する。つまり、提出コンテンツ登録テーブルに登録されたということは、スキャン実行したユーザが学生の場合は、対象のコンテンツは提出されただけで未評価であることを表す。また、コンテンツタイプがテストやアンケートの場合にも同様に、不図示の提出テスト資料テーブル1243や提出アンケート資料テーブル1253に登録する。
ステップS1003では、学習管理サーバ103は、スキャンデータを評価済みコンテンツとして登録する。具体的には、図12(d)に示す評価済み課題資料テーブル1230等の評価済みコンテンツ登録テーブルに、ステップS555にて受信したデータを登録する。例えば、コンテンツタイプが課題の場合、評価済み課題資料テーブル1230の課題ID1231、ユーザID1232、課題資料格納パス1233、登録者1234にそれぞれ受信したコンテンツID、コンテンツ作成者のユーザID,スキャンデータの格納先、スキャンデータ登録者のユーザIDを登録する。つまり、評価済みコンテンツ登録テーブルに登録されたということは、スキャン実行したユーザが教員の場合は、対象のコンテンツは評価済みであることを表す。また、コンテンツタイプがテストやアンケートの場合にも同様に、不図示の評価済みテスト資料テーブル1244や評価済みアンケート資料テーブル1254に登録する。
なお、本実施例では、ステップS1002、S1003にて、対象コンテンツが提出のみか評価済みかを表す別々のテーブルに登録するようにしたが、同じテーブルに登録して、提出のみか評価済みかを表す区分を設定して区別するようにしてもよい。
以上でコンテンツ登録処理を終了し、もとのフローに戻る。
ステップS557では、学習管理サーバ103は、コンテンツ登録処理結果をMFP管理サーバ102に送信する。この時、処理が正常終了したか、エラー発生したかの結果に加えて、各テーブルに登録された件数等を送信してもよい。
ステップS558では、MFP管理サーバ102は、コンテンツ登録処理結果を学習管理サーバ103より受信する。
ステップS559では、MFP管理サーバ102は、スキャンデータ登録完了画面を表示するための表示データを作成する。
ステップS560では、MFP管理サーバ102は、スキャンデータ登録完了画面の表示データをMFP101に送信する。
ステップS561では、MFP101は、スキャンデータ登録完了画面の表示データをMFP管理サーバ102より受信する。
ステップS562は、MFP101は、スキャンデータ登録完了画面を表示する。
図18にスキャンデータ登録完了画面の一例を示す。スキャンデータ登録完了画面1800は、スキャンしたデータの内容(講義名称や課題名称など)とスキャンデータ登録処理の結果がメッセージ表示欄1801に表示される。
ステップS564では、MFP101は、ユーザによりログアウト指示が実行されたか否かを判定する。具体的には、スキャンデータ登録完了画面1800上で、ログアウトボタン1802が押下されたかを判定する。ログアウト指示が実行されたと判定されればユーザをMFP101からログアウトさせて処理を終了する。そうでなければ(戻るボタンが押下されれば)、トップ画面に戻ってステップS517から処理を継続する。
以上でコンテンツのスキャンから登録までの一連の処理を終了する。
上記で登録されたコンテンツ関連のデータは、学生や教員によって参照され活用される。
図19に教員が閲覧する課題状況確認画面の一例を示す。課題状況確認画面1900は講義、課題の種類ごとに、それぞれの学生が提出した課題の進捗状況を確認する画面であり、学習管理サーバ103に、不図示のクライアント端末等からアクセスすることにより表示される。課題状況確認画面1900は、指定された講義、課題の種類に対する、それぞれの学生ごとの状況1901、スキャンデータである提出資料へのリンク1902および評価済み資料へのリンク1903が表示され、それぞれのリンクを押下することによりスキャンしたコンテンツを閲覧することができる。また、状況1901には、対象となる学生のユーザIDが提出課題資料テーブル1220のユーザID1222に存在する場合は「提出」、評価済み課題資料テーブル1230のユーザID1232に存在する場合は「評価済み」、いずれにも存在しない場合には「未提出」が表示される。これにより、教員は提出された課題が評価済みか否かを確認し、評価が必要かを判断できる。なお、学生から紙で直接提出された場合も、評価済み課題資料テーブル1230に登録するまで「未提出」となるが、この場合は手元に未評価の紙が存在するため、評価の必要性を判断可能である。
上記により、コンテンツをスキャンしたデータに対して正しくコンテンツ作成者を紐付けすることができ、コンテンツの進捗状況を正しく管理し確認できるようになる。
<第2の実施形態>
以下に本発明に係る学習管理システムの第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態との差異を説明し、第1の実施形態と同じ内容については同一の記号を用い説明を省略する。
図21に学習管理システムの機能構成の一例を示す。
第1の実施形態(図4)と比較すると、以下の点が異なる。
MFP管理サーバ102が持っていたスキャンデータ管理部423、OCR実行部424は削除され、学習管理サーバ103にスキャンデータ紐付部2132、OCR実行部2133が追加されている。スキャンデータ紐付部2132はスキャンデータ管理部423と同様の紐付け処理を実行する機能部である。OCR実行部424および2131の機能内容は同じである。
MFP管理サーバ102が持っていたコンテンツデータ送信部425は削除され、スキャンデータ登録部2121が追加されている。スキャンデータ登録部2121は、MFP101から受信したスキャンデータを任意の記憶装置に登録する機能部である。
学習管理サーバ103が持っていたコンテンツデータ受信部431は削除され、スキャンデータ取得部2131が追加されている。スキャンデータ取得部2131は、スキャンデータが登録される記憶装置を監視し、登録されたスキャンデータを取得する機能部である。
次に、図を参照して第2の実施形態における処理について説明する。
図5〜図7のステップS501〜S550の処理は第1の実施形態と同じため説明を省略する。
ステップS550以降の後続処理を図22に示す。
ステップS2201では、MFP101は、取り込んだスキャンデータ(電子データ)をMFP管理サーバ102に送信する。この時、ステップS550で取り込んだスキャンデータとともに、ログイン時に取得したユーザID、ステップS528で選択されたコースの講義ID、ステップS535で選択されたコンテンツタイプ、ステップS549で選択されたコンテンツIDを送信する。
ステップS2202では、MFP管理サーバ102は、MFP101からスキャンデータをユーザID、講義ID、コンテンツタイプ、コンテンツIDとともに受信する。
ステップS2203では、MFP管理サーバ102は、受信したスキャンデータ等を外部メモリ211等の任意の記憶装置に登録する。
ステップS2204では、MFP管理サーバ102は、スキャンデータ登録完了画面1800の表示データを作成し、MFP101に送信する。
ステップS2205では、MFP101は、スキャンデータ登録完了画面1800の表示データを受信し、スキャンデータ登録完了画面1800を表示する。
ステップS2206では、MFP101は、ユーザによりログアウト指示が実行されたか否かを判定する。具体的には、スキャンデータ登録完了画面1800上で、ログアウトボタン1802が押下されたかを判定する。ログアウト指示が実行されたと判定されればユーザをMFP101からログアウトさせて処理を終了する。そうでなければ(戻るボタンが押下されれば)、トップ画面に戻ってステップS517から処理を継続する。
ここで一旦処理は終了するが、ステップS2203にてスキャンデータ登録が完了したことを、MFP管理サーバ102から学習管理サーバ103に通知することにより連続して後続処理を実行するようにしてもよいし(同期)、任意のタイミングで後続処理を実行するようにしてもよい(非同期)。
続いて学習管理サーバ103にて処理を開始する。本処理は、学習管理サーバ103にて常時実行するようにしてもよいし、定時実行やスケジュール実行等、定期、不定期に実行するようにしてもよい。
ステップS2211では、学習管理サーバ103は、ステップS2203にてスキャンデータ等が登録される記憶装置を監視し、スキャンデータ等が登録されているか否かを判断する。登録されている場合、ステップS2212に処理を進める。登録されていなければ監視を継続する。
ステップS2212では、学習管理サーバ103は、スキャンデータ紐付け処理を実行する。
ここで、図23を参照して、ステップS2212のスキャンデータ紐付け処理の詳細について説明する。
ステップS2301では、学習管理サーバ103は、記憶装置からスキャンデータとユーザID等の情報を取得する。
ステップS2302からS2305までの処理は、図9のステップS901からS904までの処理と同じであるため説明を省略する。
図22の処理に戻る。
ステップS2213では、学習管理サーバ103は、コンテンツ登録処理を実行する。
ステップS2213のコンテンツ登録処理は図10の処理と同じであるため説明を省略する。
なお、本実施例ではステップS2212のスキャンデータ紐付け処理を学習管理サーバ103にて実行しているが、OCR処理を別サーバにて実行する場合には、当該サーバにて当該処理を実行し、学習管理サーバ103に結果を送信するようにしてもよい。
以上で第2の実施形態の処理の説明を終了する。
上記により、第1の実施形態と同様の効果が得られ、かつ、任意のサーバにおいて任意のタイミングでスキャンデータ紐付け処理を実行できるようになる。
以上、各実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明におけるプログラムは、各処理方法をコンピュータが実行可能(読み取り可能)なプログラムであり、本発明の記憶媒体は、各処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。
なお、本発明におけるプログラムは、各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読取り実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 学習管理システム
101 MFP
102 MFP管理サーバ
103 学習管理サーバ
104 ネットワーク

Claims (7)

  1. スキャンデータを取り込む画像形成装置と、前記取り込んだスキャンデータの中からユーザ情報を取得する文字認識装置と、前記取り込んだスキャンデータとユーザ情報とを関連づけて管理する情報管理装置とが通信可能に接続された情報処理システムであって、
    ユーザ毎の属性を管理する管理手段と、
    ユーザ情報を受け付ける受付手段と、
    前記受け付けたユーザ情報に基づいて、前記画像形成装置を用いてスキャンデータをスキャンするユーザの属性を判断するスキャンユーザ判断手段と、
    前記情報管理装置にユーザ情報と前記取り込んだスキャンデータを送信する送信手段と、
    を備え、
    前記判断した属性に従って、前記情報管理装置に前記受け付けたユーザ情報と前記取り込んだスキャンデータが送信されるか、あるいは、前記情報管理装置に前記文字認識装置が取得するユーザ情報と前記取り込んだスキャンデータが送信されることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記情報管理装置に前記受け付けたユーザ情報、又は、前記情報管理装置に前記文字認識装置が取得するユーザ情報が前記取り込んだスキャンデータの提出者情報として送信されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記判断した属性に従って、前記前記画像形成装置を用いてスキャンデータをスキャンしたユーザが前記取り込んだスキャンデータの提出者ではない場合に、前記情報管理装置に前記文字認識装置が取得するユーザ情報が前記取り込んだスキャンデータの提出者情報として送信されることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記判断した属性に従って、前記前記画像形成装置を用いてスキャンデータをスキャンしたユーザが前記取り込んだスキャンデータの提出者である場合に、前記受け付けたユーザ情報が前記取り込んだスキャンデータの提出者情報として送信されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記送信手段は、前記画像形成装置を用いてスキャンデータをスキャンしたユーザが前記取り込んだスキャンデータの提出者ではない場合に、前記取り込んだスキャンデータの中から前記文字認識装置によりユーザ情報を取得できない場合、前記取り込んだスキャンデータの提出者情報としてユーザ情報を取得できない旨の通知を送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. スキャンデータを取り込む画像形成装置と、前記取り込んだスキャンデータの中からユーザ情報を取得する文字認識装置と、前記取り込んだスキャンデータとユーザ情報とを関連づけて管理する情報管理装置とが通信可能に接続され、ユーザ毎の属性を管理する管理手段を備える情報処理システムの制御方法であって、
    受付手段が、ユーザ情報を受け付ける受付ステップと、
    スキャンユーザ判断手段が、前記受け付けたユーザ情報に基づいて、前記画像形成装置を用いてスキャンデータをスキャンするユーザの属性を判断するスキャンユーザ判断ステップと、
    送信手段が、前記情報管理装置にユーザ情報と前記取り込んだスキャンデータを送信する送信ステップと、
    を備え、
    前記判断した属性に従って、前記情報管理装置に前記受け付けたユーザ情報と前記取り込んだスキャンデータが送信されるか、あるいは、前記情報管理装置に前記文字認識装置が取得するユーザ情報と前記取り込んだスキャンデータが送信されることを特徴とする情報処理システムの制御方法。
  7. スキャンデータを取り込む画像形成装置と、前記取り込んだスキャンデータの中からユーザ情報を取得する文字認識装置と、前記取り込んだスキャンデータとユーザ情報とを関連づけて管理する情報管理装置とが通信可能に接続された情報処理システムにおいて実行可能なプログラムであって、
    前記情報処理システムを、
    ユーザ毎の属性を管理する管理手段と、
    ユーザ情報を受け付ける受付手段と、
    前記受け付けたユーザ情報に基づいて、前記画像形成装置を用いてスキャンデータをスキャンするユーザの属性を判断するスキャンユーザ判断手段と、
    前記情報管理装置にユーザ情報と前記取り込んだスキャンデータを送信する送信手段
    として機能させ、
    前記判断した属性に従って、前記情報管理装置に前記受け付けたユーザ情報と前記取り込んだスキャンデータが送信されるか、あるいは、前記情報管理装置に前記文字認識装置が取得するユーザ情報と前記取り込んだスキャンデータが送信されることを特徴とするプログラム。
JP2020009087A 2016-10-28 2020-01-23 情報処理システム、制御方法、プログラム Active JP6840275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211450 2016-10-28
JP2016211450 2016-10-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105209A Division JP6652714B2 (ja) 2016-10-28 2017-05-29 情報処理システム、制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020065300A true JP2020065300A (ja) 2020-04-23
JP2020065300A5 JP2020065300A5 (ja) 2020-07-09
JP6840275B2 JP6840275B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=62149455

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105209A Active JP6652714B2 (ja) 2016-10-28 2017-05-29 情報処理システム、制御方法、プログラム
JP2020009087A Active JP6840275B2 (ja) 2016-10-28 2020-01-23 情報処理システム、制御方法、プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105209A Active JP6652714B2 (ja) 2016-10-28 2017-05-29 情報処理システム、制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6652714B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652714B2 (ja) * 2016-10-28 2020-02-26 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、制御方法、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107164A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toppan Forms Co Ltd 通信添削システム及び添削情報管理サーバ
JP2012098775A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Canon Software Inc スキャンデータ処理システム、サーバ、スキャンデータ処理方法、プログラム
JP2016177773A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2018078536A (ja) * 2016-10-28 2018-05-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、制御方法、プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6232919B2 (ja) * 2013-10-23 2017-11-22 富士ゼロックス株式会社 情報登録システム及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107164A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toppan Forms Co Ltd 通信添削システム及び添削情報管理サーバ
JP2012098775A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Canon Software Inc スキャンデータ処理システム、サーバ、スキャンデータ処理方法、プログラム
JP2016177773A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2018078536A (ja) * 2016-10-28 2018-05-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6840275B2 (ja) 2021-03-10
JP6652714B2 (ja) 2020-02-26
JP2018078536A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881915B2 (ja) 印刷システム、印刷管理サーバおよびその制御方法およびプログラム
KR100869869B1 (ko) 문서 관리 장치, 문서 관리 시스템, 그 장치 및 시스템의제어 방법, 프로그램, 및 기억 매체
US9235837B2 (en) Log information management apparatus for image forming apparatus, which manages job history performed by user
CN101573685A (zh) 打印管理服务器、打印管理方法、程序和记录介质
JP5435915B2 (ja) 申請書類電子化システム、申請書類電子化方法、及び、プログラム、並びに画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP6840275B2 (ja) 情報処理システム、制御方法、プログラム
JP2010267235A (ja) 画像形成システムと管理サーバと画像形成装置と、その処理方法およびプログラム
JP2023165712A (ja) サーバ、制御方法、プログラム
JP6357832B2 (ja) 問題生成システム、処理サーバ、問題生成システムの制御方法、処理サーバの制御方法、問題生成システムのプログラム、処理サーバのプログラム
JP2018191032A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、制御方法、プログラム
JP5158654B2 (ja) 画像処理システム、及びその制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体
JP2018195022A (ja) 情報処理システム、制御方法、プログラム
JP2004310463A (ja) 文書保管システム、文書保管装置および文書保管方法
JP6705987B2 (ja) 情報処理システム、制御方法、プログラム
JP2007286831A (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理サーバの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2012131085A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2018195953A (ja) スキャンシステム、制御方法、プログラム
JP2013140412A (ja) 画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP6908822B2 (ja) 印刷管理サーバ、制御方法、プログラム
JP2013003739A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2014168208A (ja) 情報処理システムとその処理方法及びプログラム
JP2019159909A (ja) 権限委譲処理装置及び権限委譲処理プログラム
JP2022105344A (ja) 情報処理システム、制御方法、プログラム
JP2017120957A (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
US10956109B2 (en) Image forming system including plural image forming apparatuses connected via network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250