JP2020064893A - センサモジュールおよび電子機器 - Google Patents

センサモジュールおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064893A
JP2020064893A JP2018194121A JP2018194121A JP2020064893A JP 2020064893 A JP2020064893 A JP 2020064893A JP 2018194121 A JP2018194121 A JP 2018194121A JP 2018194121 A JP2018194121 A JP 2018194121A JP 2020064893 A JP2020064893 A JP 2020064893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
sensor module
light receiving
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018194121A
Other languages
English (en)
Inventor
昌也 長田
Masaya Osada
昌也 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018194121A priority Critical patent/JP2020064893A/ja
Priority to PCT/JP2019/039368 priority patent/WO2020080154A1/ja
Priority to EP19872819.8A priority patent/EP3869562A4/en
Publication of JP2020064893A publication Critical patent/JP2020064893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0204Compact construction
    • G01J1/0209Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • G01J3/0259Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】カメラモジュールの低背化が可能なセンサモジュールおよび電子機器を提供する。【解決手段】本開示の一実施形態のセンサモジュールは、複数の受光素子が配列された受光面を有するセンサ基板と、受光面上に設けられると共に、センサ基板の受光面と対向する一の面とは反対側の他の面に、表面が平坦な平坦領域および凹部または凸部が形成された凹凸領域を有する光透過基板とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、例えば、光学センサがチップスケールのパッケージとして構成されたセンサモジュールおよびこれを備えた電子機器に関する。
センサチップの大面積化および高解像度化に伴い、カメラモジュールは大型化する傾向にあるが、カメラモジュールは、大面積化および高解像度化に従い周辺歪が増大する。このため、カメラモジュールを構成するレンズモジュールでは、設計が複雑になりやすく、例えば、非球面レンズを採用したり、レンズの枚数を増やすことで、周辺歪の低減や集光パワーを保持する試みがなされている。例えば、特許文献1では、受光部が設けられた半導体素子の主面に、接着部材を介して、鋸歯状の凹凸部が形成された透光板を設けた光学デバイスが開示されている。
特開2010−245292号公報
ところで、スマートフォン等のモバイル機器においては、デザイン上の観点から、小型化および薄型化が望まれており、例えば、カメラモジュールの低背化が求められている。
カメラモジュールの低背化が可能なセンサモジュールおよび電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態のセンサモジュールは、複数の受光素子が配列された受光面を有するセンサ基板と、受光面上に設けられると共に、センサ基板の受光面と対向する一の面とは反対側の他の面に、表面が平坦な平坦領域および凹部または凸部が形成された凹凸領域を有する光透過基板とを備えたものである。
本開示の一実施形態の電子機器は、センサモジュールとして、上記本開示の一実施形態のセンサモジュールを有するものである。
本開示の一実施形態のセンサモジュールおよび一実施形態の電子機器では、複数の受光素子が配列されたセンサ基板の受光面上に、受光面と対向する一の面とは反対側の他の面に、表面が平坦な平坦領域および凹部または凸部が形成された凹凸領域を有する光透過基板を設けるようにした。これにより、この光透過基板をレンズとして用いることが可能となり、例えば、カメラモジュールにおいて、センサモジュールの受光面側に配設されるレンズモジュールの設計を簡略化することが可能となる。一例として、レンズモジュールを構成するレンズの枚数を削減することが可能となる。
本開示の第1の実施の形態に係るセンサモジュールの構成の一例を表す断面模式図である。 図1に示したセンサモジュール平面構成を表す模式図である。 本開示の第1の実施の形態に係るセンサモジュールの構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の第1の実施の形態に係るセンサモジュールの構成の他の例を表す断面模式図である。 図1に示したセンサモジュールの製造方法を説明するための断面模式図である。 図5Aに続く工程を表す断面模式図である。 図5Bに続く工程を表す断面模式図である。 図5Cに続く工程を表す断面模式図である。 図5Dに続く工程を表す断面模式図である。 図5Eに続く工程を表す断面模式図である。 図5Fに続く工程を表す断面模式図である。 図5Gに続く工程を表す断面模式図である。 本開示の第2の実施の形態に係るセンサモジュールの構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の第2の実施の形態に係るセンサモジュールの構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の第3の実施の形態に係るセンサモジュールの構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の第3の実施の形態に係るセンサモジュールの構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の第3の実施の形態に係るセンサモジュールの構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の第3の実施の形態に係るセンサモジュールの構成の他の例を表す断面模式図である。 本開示の第4の実施の形態に係るセンサモジュールの構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例1に係るセンサモジュールの構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例2に係るセンサモジュールの構成の一例を表す断面模式図である。 本開示の変形例3に係るセンサモジュールの構成の一例を表す断面模式図である。 図1に示したセンサモジュールの構成を表すブロック図である。 図13に示した撮像素子を用いた電子機器(カメラ)の一例を表す機能ブロック図である。 体内情報取得システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本技術が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 図16に示したカメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。 撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示における一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.第1の実施の形態(光入射面側に平坦領域および凹凸領域を有する光透過基板をセンサ基板の受光面に貼り合わせた例)
1−1.センサモジュールの構成
1−2.センサモジュールの製造方法
1−3.作用・効果
2.第2の実施の形態(光透過基板の凹凸領域に平坦化部材を設け、表面を平坦化した例)
3.第3の実施の形態(光透過基板の光入射面に機能層を設けた例)
4.第4の実施の形態(受光面上にキャビティを設けた例)
5.変形例
5−1.変形例1(Fan−out WCSPの一例)
5−2.変形例2(Fan−out WCSPの他の例)
5−3.変形例3(TSVを用いない配線構造を有するセンサモジュールの例)
6.適用例
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係るセンサモジュール(センサモジュール1)の断面構成を模式的に表したものである。図2は、図1に示したセンサモジュール1の平面構成を模式的に表したものである。図1は、図2に示したI−I線における断面構成の一部を表している。センサモジュール1は、例えば、裏面照射型(裏面受光型)のCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等である。本実施の形態のセンサモジュール1は、複数の受光素子12が配列されたセンサ基板10上に樹脂層30を介して光透過基板20を貼り合わせることでパッケージ化された、所謂ウェハチップスケールパッケージ(Wafer Chip Scale Package;WCSP)構造を有するものである。本実施の形態の光透過基板20は、センサ基板10との対向面(面20S2;一の面)とは反対側の光入射面(面20S1;他の面)に、表面が平坦な平坦領域20Bと、例えば凹部20X1が設けられた凹凸領域20Aとを有する光透過基板20が設けられた構成を有する。
(1−1.センサモジュールの構成)
センサモジュール1は、センサ基板10と、樹脂層30と、光透過基板20とがこの順に積層された構成を有する。
センサ基板10は、例えば、半導体基板11の裏面を受光面(面11S1)とし、複数の受光素子12がアレイ状に配列された受光領域10Aと、その周辺に設けられた周辺領域10Bとを有する。受光領域10Aでは、単位画素P(例えば、図13参照)毎に配置された受光素子12において、それぞれ異なる波長域の光を選択的に検出して光電変換が行われる。周辺領域10Bには、例えば、後述する行走査部131、水平選択部133、列走査部134およびシステム制御部132からなる周辺回路(周辺回路部130)が設けられている(例えば、図13参照)。
半導体基板11は、例えば、n型のシリコン(Si)層の所定の領域に、複数の受光素子12が形成されており、この受光素子12が設けられた面(裏面)が受光面(面11S1)となっている。半導体基板11のY軸方向の膜厚(以下、単に厚みという)は、例えば30μm以上250μm以下である。
受光素子12は、例えばフォトダイオード等からなり、例えば半導体基板11の受光面(面11S1)近傍に埋め込み形成されている。受光素子12上には、例えばカラーフィルタ13が設けられている。カラーフィルタ13は、色の3原色である赤(R)、緑(G)および青(B)のカラーフィルタが、受光領域10Aにおいて、例えばベイヤ状に配列されている。
受光素子12上には、カラーフィルタ13を介して、さらにオンチップレンズ14が設けられている。オンチップレンズ14は、受光素子12に入射光を集光させるためのものであり、光透過性を有する材料により構成されている。光透過性を有する材料としては、例えば、アクリル等の透明樹脂材、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)および酸窒化シリコン(SiON)等が挙げられる。オンチップレンズ14は、これらのうちのいずれかよりなる単層膜、あるいはそれらのうちの2種以上よりなる積層膜によって構成されている。
なお、受光素子12とオンチップレンズ14との間には、他の層が設けられていてもよく、例えば、カラーフィルタ13上に反射防止層や赤外カットフィルタ等の光学フィルタが設けられていてもよい。
半導体基板11の表面(受光面(面11S1)とは反対側の面(面11S2))側には、例えば画素トランジスタと共に、配線17が設けられている。配線17は、例えば、半導体基板11の受光面(面11S1)と表面(面11S2)との間を貫通する貫通電極16を介して、例えば、受光面(面11S1)の周辺領域10Bに設けられたパッド電極15と電気的に接続されている。配線17上には、絶縁層18が設けられている。配線17は、絶縁層18上に設けられた半田ボール19と、絶縁層18内に形成されたビアV1を介して接続されており、さらに、半田ボール19を介して、例えば、外部回路(図示せず)と電気的に接続されるようになっている。
光透過基板20は、センサ基板10の受光領域10Aを封止すると共に、受光領域10Aへの入射光の広がりを調整するレンズとしての機能を有するものである。本実施の形態の光透過基板20は、半導体基板11の受光面(面11S1)と対向する面(面20S2)とは反対側の光入射面(面20S1)に凹凸領域20Aと、表面が平坦な平坦領域20Bとが設けられている。凹凸領域20Aは、例えば、センサ基板10の複数の受光素子12がアレイ状に配列された受光領域10Aと対向する位置に設けられており、平坦領域20Bは、凹凸領域20Aの周囲に設けられている。換言すると、凹凸領域20Aは、図2に示したように、平面視において、受光領域10Aを覆うように設けられている。具体的には、凹凸領域20Aは、その外端が受光領域10Aの最外端と一致するか、凹凸領域20Aの内側に受光領域10Aの最外端が配置されるようになっている。本実施の形態では、例えば凹凸領域20Aには、凹部20X1が設けられている。
光透過基板20は、光透過性を有する部材を用いて構成されており、例えば、ガラス基板が用いられるがこれに限らない。例えば、光透過基板20には、アクリル樹脂基板やサファイア基板等を用いるようにしてもよい。光透過基板20は、さらに、センサ基板10の支持基板としての機能を有することが好ましく、センサ基板10以上の厚みを有することが好ましい。なお、光透過基板20の厚みは、センサ基板10との対向面(面20S2)と光入射面(面20S1)の平坦領域20Bとの間の距離(h)とする。光透過基板20の厚みの上限は特に問わないが、例えばセンサ基板10の厚みの10倍以下である。
また、光透過基板20の凹凸領域20Aは、図1に示したような凹部20X1に限定されず、例えば、図3に示したように、凸部20X2が形成されていてもよい。例えば、光入射面(面20S1)に入射した入射光を広げたい場合には、図1に示した凹部20X1を形成することが好ましく、収束させたい場合には、図3に示したように、凸部20X2を形成することが好ましい。
更に、光透過基板20には、図4に示したように、例えば、側面および平坦領域20Bに遮光膜23が設けられていてもよい。なお、遮光膜23は、図4に示したように、必ずしも平坦領域20Bおよび側面に連続して設ける必要はなく、適宜、平坦領域20B、あるいは側面のみに設けるようにしてもよい。遮光膜23は、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)およびニッケル(Ni)等を用いることができ、例えば、スパッタ、蒸着、CVD等により形成することができる。
樹脂層30は、少なくとも受光領域10Aを含む領域においてセンサ基板10と光透過基板20とを貼り合わせるためのものである。樹脂層30には、例えば、センサモジュール1に入射する光を受光素子12において良好に受光することができるように、光学特性(屈折率や消衰係数等)を優先した樹脂材料が選択される。樹脂層30の材料としては、例えば、シロキサン系樹脂材料、アクリル系樹脂材料、スチレン系樹脂材料およびエポキシ系樹脂材料等が挙げられる。または、樹脂層30として、有機材料の樹脂に置き換えて、酸化ケイ素(SiO)や窒化ケイ素(SiN)等の無機膜を使用して、センサ基板10と光透過基板20とを接合する構成としてもよい。
(1−2.センサモジュールの製造方法)
本実施の形態のセンサモジュール1は、例えば、次のようにして製造することができる。
図5A〜図5Hは、センサモジュール1の製造方法を工程順に表したものである。まず、図5Aに示したように、光透過基板20を用意する。続いて、図5Bに示したように、対向する一方の面(面20S1)に、表面ガラス研削により、所定の曲面を有する、例えば凹部20X1を形成する。曲面は、集光特性や、センサモジュール1の大きさ、レンズモジュール(図示せず)の構成に応じた形状とする。研削方法としては、例えば、研磨加工およびラップ加工等が挙げられるが、鏡面研磨できる手法であればよい。また、砥粒としては、ダイヤモンド、アルミナ、炭化物、窒化物、ガーネット、酸化セリウムおよびジルコニウム等が挙げられる。ガラスを研磨する場合には、受光領域10Aを覆うように、受光領域10Aの対角線が研磨面と同一、または、研磨面が受光領域10Aの対角線よりも長くなるように研磨する。
続いて、図5Cに示したように、光透過基板20と、センサ基板10を構成する半導体基板11とを、樹脂層30を介して貼り合わせる。なお、光透過基板20と半導体基板11とを貼り合わせる際には、凹部20X1が設けられた光透過基板20の光入射面(面20S1)には、表面を保護する保護膜を形成したり、無機膜をコーティングしてもよい。
次に、図5Dに示したように、半導体基板11の表面(面11S2)側を、例えばBGR(Back Grinding)によって薄肉化する。この薄肉化は、例えば、以降に行う貫通電極(TSV)の形成工程における半導体基板11の加工のしやすさや、絶縁層18Aの形成およびシード層17Aの形成工程における開口11Hの側面および底面のカバレッジ性を向上させるためのものである。
続いて、図5Eに示したように、半導体基板11の表面(面11S1)と受光面(面11S1)との間を貫通し、その底面において、受光面(面11S1)に設けられたパッド電極15が露出する開口11Hを形成する。開口11Hは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)や深堀りRIE(DRIE)等のドライエッチングやウェットエッチングを用いて形成することができる。
次に、図5Fに示したように、半導体基板11の裏面(面11S2)および開口11Hの側面に絶縁層18Aを形成する。具体的には、まず、裏面(面11S2)ならびに開口11Hの側面および底面に、絶縁層18Aを形成する。絶縁層18Aは、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)、有機膜のラミネーションおよび塗布法等を用いて形成することができる。なお、有機膜は感光性を有していてもよいし、非感光性であってもよい。続いて、全面エッチバックにより、開口11Hの底面に形成された絶縁層18Aを除去する。エッチバックは、ドライエッチングを用いて行う。この他、絶縁層18Aが感光性の有機膜で構成されている場合には、フォトリソグラフィを、非感光性の有機膜で構成されている場合には、レーザドリル等を用いて行ってもよい。
続いて、図5Gに示したように、半導体基板11の裏面(面11S2)の一部および開口11Hの側面および底面を覆う配線17を形成する。配線17は、例えば、Ti/Cuの積層膜からなるシード層17Aと、銅(Cu)膜17Bとから構成されている。具体的には、まず、シード層17Aとして、バリアメタルであるチタン(Ti)を絶縁層18A上に形成したのち、さらに銅(Cu)を成膜し、Ti/Cuの積層膜を形成する。TiおよびCuは、例えばスパッタや蒸着法を用いて形成する。続いて、半導体基板11の裏面(面11S2)上にレジストを形成し、配線17としてのパターニングを行う。次に、例えば電界めっきを用いてCu膜17Bを形成したのち、レジストを剥離し、Ti/Cuの積層膜からなるシード層17AおよびCu膜17Bをエッチングする。これにより、半導体基板11の裏面(面11S2)の一部および開口11Hの側面および底面を覆う配線17が形成される。
次に、図5Hに示したように、開口11Hを埋設すると共に、半導体基板11の裏面(面11S2)を覆うソルダーマスク18Bを形成し、半導体基板11の裏面(面11S2)上に設けられた配線17に対応する位置にソルダーマスク18Bを貫通する開口18Hを設け、この開口18Hに、例えばめっきによりCuを埋設してビアV1を設ける。最後に、ビアV1上に半田ボール19を形成し、ダイシングにより個片化を行う。以上により、図1に示したセンサモジュール1が完成する。
(1−3.作用・効果)
前述したように、センサチップの大面積化および高解像度化に伴い、カメラモジュールは大型化する傾向にある。カメラモジュールは、大面積化および高解像度化に従い周辺歪が増大する。周辺歪の増大には、例えば、非球面レンズを採用したり、レンズの枚数を増やすことで対応する試みがなされており、レンズモジュール設計が複雑になる。一方、スマートフォン等のモバイル機器においては、デザイン上の観点から、小型化および薄型化が望まれており、カメラモジュールの低背化が求められている。
これに対して、本実施の形態のセンサモジュール1では、複数の受光素子12が配列されたセンサ基板10の受光面(面11S1)に、樹脂層30を介して、光入射面(面20S1)に、凹部20X1または凸部20X2が形成された凹凸領域20Aおよび表面が平坦な平坦領域20Bを有する光透過基板20を貼り合わせるようにした。これにより、この光透過基板20をレンズとして用いることが可能となり、例えば、カメラモジュールにおいて、センサモジュールの受光面側に配設されるレンズモジュールの設計を簡略化することが可能となる。一例として、レンズモジュールを構成するレンズの枚数を削減することが可能となる。
以上により、本実施の形態のセンサモジュール1では、光透過基板20がレンズモジュール機能の一端を担うため、レンズモジュールを構成するレンズの層数が削減され、カメラモジュールの低背化を実現することが可能となる。
また、上述した複雑なレンズモジュール設計では、製造技術の難しさおよびそれに伴い製造歩留まりが低下するという問題があった。これに対して、本実施の形態では、レンズモジュールの設計を簡略化することができるため、製造歩留まりを向上させることが可能となる。
更に、本実施の形態のセンサモジュール1では、例えば、光透過基板20の凹凸領域20Aに凹部20X1または凸部20X2を形成することにより、センサ性能を十分に引き出すことが可能となる。例えば、凹凸領域20Aに凸部20X2を設けた場合には、入射光の光軸を広げることができるため、小さなレンズモジュールを大面積のセンサに適用することが可能となる。
更にまた、本実施の形態では、凹凸領域20Aの周囲に表面が平坦な平坦領域20Bを設けるようにしたので、光透過基板20およびセンサモジュール1の取り扱い性を向上させることが可能となる。
次に、第2〜第4の実施の形態および変形例(変形例1〜3)について説明する。なお、第1の実施の形態のセンサモジュール1に対応する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
<2.第2の実施の形態>
図6Aは、本開示の第2の実施の形態に係るセンサモジュール(センサモジュール2)の断面構成の一例を模式的に表したものである。図6Bは、本開示の第2の実施の形態に係るセンサモジュール2の断面構成の他の例を模式的に表したものである。センサモジュール2は、上記第1の実施の形態におけるセンサモジュール1と同様に、例えば、裏面照射型(裏面受光型)のCCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサ等であり、所謂WCSP構造を有するものである。本実施の形態のセンサモジュール2は、光透過基板20の凹凸領域20Aおよび平坦な平坦領域20Bが設けられた光入射面(面20S1)に平坦化部材21が設けられ、光入射面(面20S1)が平坦化されている点が上記第1の実施の形態とは異なる。
平坦化部材21は、光透過基板20の光入射面(面20S1)に形成された凹凸形状を埋設し、表面を平坦化するためのものである。平坦化部材21は、光透過基板20とは異なる屈折率を有する光透過性を有する材料を用いて形成されている。例えば、平坦化部材21は、光透過基板20よりも屈折率の低い材料を用いて形成されていることが好ましく、例えば、光透過基板20が屈折率1.2〜1.9のガラス基板で構成されている場合には、平坦化部材21には、例えば空気の屈折率に近い、屈折率1.0程度の材料を用いることが好ましい。このような材料としては、例えば、特殊なアクリレート、フッ素樹脂、エポキシ等の樹脂材料が挙げられる。
センサモジュール2は、例えば、光透過基板20の面(面20S1)に凹部20X1または凸部20X2を形成し、その表面にエポキシ樹脂を塗布したのち、スキージ等で平坦化して平坦化部材21を形成したのち、上記第1の実施の形態と同様の方法を用いて形成することができる。なお、平坦化部材21は、例えば、凹部20X1が形成された光透過基板20の面(面20S1)に上に、例えば、エポキシ樹脂を凹部20X1の深さ以上に滴下し、乾燥させたのち、光透過基板20の面(面20S1)と同一面まで樹脂層を研削して形成するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態のセンサモジュール2では、光透過基板20の光入射面(面20S1)に平坦化部材21を形成し、光透過基板20の表面を平坦化するようにしたので、上記第1の実施の形態の効果に加えて、例えば製造工程において、光透過基板20をさらに容易に取り扱うことが可能となるという効果を奏する。これにより、例えば、製造歩留まりをさらに向上させることが可能となる。
<3.第3の実施の形態>
図7Aは、本開示の第3の実施の形態に係るセンサモジュール(センサモジュール3)の断面構成の一例を模式的に表したものである。図7Bは、本開示の第3の実施の形態に係るセンサモジュール3の断面構成の他の例を模式的に表したものである。センサモジュール3は、上記第1の実施の形態等におけるセンサモジュール1,2と同様に、例えば、裏面照射型(裏面受光型)のCCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサ等であり、所謂WCSP構造を有するものである。本実施の形態のセンサモジュール3は、光透過基板20の凹凸領域20Aおよび平坦な平坦領域20Bを有する光入射面(面20S1)上に機能層22が設けられた点が上記第1の実施の形態とは異なる。
機能層22は、例えば、反射防止膜や赤外カットフィルタ等の光学フィルム、あるいはバンドパスフィルタ等である。反射防止膜は、例えば、SiO2/TiO2、SiO2/Ta25、SiO2/Al23およびSiO2/MgF2等の積層膜として形成することができる。赤外カットフィルタは、例えば、SiO2/TiO2の積層膜や、色素含有の吸収樹脂膜として形成することができる。
以上のように、本実施の形態のセンサモジュール3では、光透過基板20の光入射面(面20S1)に機能層22を設けるようにしたので、上記第1の実施の形態の効果に加えて、例えば、機能層22として反射防止膜を設けた場合には集光効率を向上させることが可能となる効果を奏する。また、機能層22として赤外カットフィルタを設けた場合には色歪を低減させるという効果を奏する。
なお、本実施の形態のセンサモジュール3は、例えば上記第2の実施の形態と組み合わせた構成としてもよい。例えば、図8Aに示したように、凹部21X1が平坦化部材21によって埋設されることにより平坦化された光入射面上に機能層22を形成してもよい。あるいは、図8Bに示したように、凸部20X2の周囲の平坦領域20Bが平坦化部材21によって埋設されることにより平坦化された光入射面上に機能層22を形成してもよい。
<4.第4の実施の形態>
図9は、本開示の第4の実施の形態に係るセンサモジュール(センサモジュール4)の断面構成の一例を模式的に表したものである。センサモジュール4は、上記第1の実施の形態等におけるセンサモジュール1〜3と同様に、例えば、裏面照射型(裏面受光型)のCCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサ等であり、所謂WCSP構造を有するものである。本実施の形態のセンサモジュール4は、センサ基板10と光透過基板20との間に、受光領域10Aに対応する領域に中空構造40Xを有する樹脂層40が設けられている点が上記第1の実施の形態とは異なる。なお、この中空構造40Xは、センサモジュール4において所謂キャビティ構造を形成している。
このように、キャビティ構造を有するセンサモジュール4においても、センサ基板10の受光面(面11S1)上に、光入射面(面20S1)に、凹部20X1または凸部20X2が形成された凹凸領域20Aおよび表面が平坦な平坦領域20Bを有する光透過基板20を配置することで、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
<5.変形例>
(5−1.変形例1)
図10は、本開示の変形例(変形例1)に係るセンサモジュール(センサモジュール5)の断面構成の一例を模式的に表したものである。センサモジュール5は、上記第1の実施の形態等におけるセンサモジュール1〜4と同様に、例えば、裏面照射型(裏面受光型)のCCDイメージセンサまたはCMOSイメージセンサ等であり、所謂Fan−out WCSP構造を有するものである。本変形例のセンサモジュール5は、例えば、上記第1の実施の形態等において半導体基板11の表面(面11S2)側に設けられていた配線(配線17)が別途配線基板50に設けられ、この配線基板50が、センサ基板10と光透過基板20との間において、一部がセンサ基板10および光透過基板20よりも外側に延在するように配置された構成を有する。
配線基板50は、例えばセンサ基板10との対向面(面50S2)側に配線51が設けられている。この配線51は、例えばセンサ基板10と対向する位置において、ビアV2を介してセンサ基板10の受光面(面11S1)に設けられたパッド電極15と電気的に接続され、センサ基板10および光透過基板20の外側において、例えば半田ボール52を介して外部回路(図示せず)と電気的に接続されるようになっている。
(5−2.変形例2)
図11は、本開示の変形例(変形例2)に係るセンサモジュール(センサモジュール6)の断面構成の一例を模式的に表したものである。センサモジュール6は、上記変形例1と同様に、所謂Fan−out WCSP構造を有するものであり、例えば、光透過基板60が拡大して設けられ、上記第1の実施の形態等において半導体基板11の表面(面11S2)側に設けられていた配線(配線17)が、光透過基板60の面60S2上に設けられたものである。
光透過基板60の面60S2上に設けられた配線63は、センサ基板10の周辺領域10Bとの対向位置から、センサ基板10の外側に延在して設けられている。この配線63は、例えばセンサ基板10の周辺領域10Bと対向する位置において、ビアV3を介してセンサ基板10の受光面(面11S1)に設けられたパッド電極15と電気的に接続され、センサ基板10の外側において、例えば半田ボール64を介して外部回路(図示せず)と電気的に接続されるようになっている。
以上のように、所謂Fan−out WCSP構造を有するセンサモジュール5,6においても、センサ基板10の受光面(面11S1)上に、光入射面(面20S1あるいは、面60S1)に、凹凸領域20A(あるいは凹凸領域60A)および表面が平坦な平坦領域20B(あるいは平坦領域60B)を有する光透過基板20(あるいは光透過基板60)を配置することで、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(5−3.変形例3)
図12は、本開示の変形例(変形例3)に係るセンサモジュール(センサモジュール7)の断面構成の一例を模式的に表したものである。センサモジュール7は、貫通電極16を用いずに、横引き出しで配線73を受光面(面71S1)側から表面(面71S2)に引き出したものである。
センサ基板70を構成する半導体基板71は、例えば台形形状を有する。センサ基板70の受光面(面71S1)には、周辺領域70Bにパッド電極72が設けられている。パッド電極72には、配線73が接続されている。配線73は、パッド電極72上から半導体基板71の側面を介して表面(面71S2)に形成されている。半導体基板71の表面(面71S2)では、配線73上に絶縁層74が設けられており、絶縁層74には、配線73上にビアV4が埋設されている。配線73は、このビアV4を介して外部回路と接続される半田ボール76と電気的に接続されている。なお、半導体基板71と配線73との間には、絶縁膜75が設けられている。
このように、所謂横引き出し(サイドcontact)CSP構造を有するセンサモジュール7においても、センサ基板70の受光面(面71S1)上に、光入射面(面20S1)に、凹部20X1または凸部20X2が形成された凹凸領域20Aおよび表面が平坦な平坦領域20Bを有する光透過基板20を配置することで、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
<2.適用例>
(適用例1)
図13は、例えば、上記第1の実施の形態において説明したセンサモジュール1の全体構成を表したブロック図である。このセンサモジュール1は、CMOSイメージセンサであり、センサ基板10上に、撮像エリアとしての画素部(受光領域10A)を有すると共に、受光領域10Aの周辺領域10Bに、例えば、行走査部131、水平選択部133、列走査部134およびシステム制御部132からなる周辺回路部130を有している。
受光領域10Aは、例えば、行列状に2次元配置された複数の単位画素P(センサモジュール1に相当)を有している。この単位画素Pには、例えば、画素行ごとに画素駆動線Lread(具体的には行選択線およびリセット制御線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素からの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものである。画素駆動線Lreadの一端は、行走査部131の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部131は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、受光領域10Aの各単位画素Pを、例えば、行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部131によって選択走査された画素行の各単位画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通して水平選択部133に供給される。水平選択部133は、垂直信号線Lsigごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
列走査部134は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部133の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部134による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通して伝送される各画素の信号が順番に水平信号線135に出力され、当該水平信号線135を通してセンサ基板10の外部へ伝送される。
行走査部131、水平選択部133、列走査部134および水平信号線135からなる回路部分は、センサ基板10上に直に形成されていてもよいし、あるいは外部制御ICに配設されたものであってもよい。また、それらの回路部分は、ケーブル等により接続された他の基板に形成されていてもよい。
システム制御部132は、センサ基板10の外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータ等を受け取り、また、センサモジュール1の内部情報等のデータを出力するものである。システム制御部132はさらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部131、水平選択部133および列走査部134等の周辺回路の駆動制御を行う。
(適用例2)
上記センサモジュール1は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話等、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。図14に、その一例として、電子機器100(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器100は、例えば、静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、センサモジュール1と、光学系(光学レンズ)210と、シャッタ装置211と、センサモジュール1およびシャッタ装置211を駆動する駆動部213と、信号処理部212とを有する。
光学系210は、被写体からの像光(入射光)をセンサモジュール1の画素部1aへ導くものである。この光学系210は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置211は、センサモジュール1への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部213は、センサモジュール1の転送動作およびシャッタ装置211のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部212は、センサモジュール1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリ等の記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
更に、上記センサモジュール1は、下記電子機器(カプセル型内視鏡10100および車両等の移動体)にも適用することが可能である。
(適用例3)
<体内情報取得システムへの応用例>
更に、本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図15は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る、カプセル型内視鏡を用いた患者の体内情報取得システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
体内情報取得システム10001は、カプセル型内視鏡10100と、外部制御装置10200とから構成される。
カプセル型内視鏡10100は、検査時に、患者によって飲み込まれる。カプセル型内視鏡10100は、撮像機能及び無線通信機能を有し、患者から自然排出されるまでの間、胃や腸等の臓器の内部を蠕動運動等によって移動しつつ、当該臓器の内部の画像(以下、体内画像ともいう)を所定の間隔で順次撮像し、その体内画像についての情報を体外の外部制御装置10200に順次無線送信する。
外部制御装置10200は、体内情報取得システム10001の動作を統括的に制御する。また、外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100から送信されてくる体内画像についての情報を受信し、受信した体内画像についての情報に基づいて、表示装置(図示せず)に当該体内画像を表示するための画像データを生成する。
体内情報取得システム10001では、このようにして、カプセル型内視鏡10100が飲み込まれてから排出されるまでの間、患者の体内の様子を撮像した体内画像を随時得ることができる。
カプセル型内視鏡10100と外部制御装置10200の構成及び機能についてより詳細に説明する。
カプセル型内視鏡10100は、カプセル型の筐体10101を有し、その筐体10101内には、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、給電部10115、電源部10116、及び制御部10117が収納されている。
光源部10111は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、撮像部10112の撮像視野に対して光を照射する。
撮像部10112は、撮像素子、及び当該撮像素子の前段に設けられる複数のレンズからなる光学系から構成される。観察対象である体組織に照射された光の反射光(以下、観察光という)は、当該光学系によって集光され、当該撮像素子に入射する。撮像部10112では、撮像素子において、そこに入射した観察光が光電変換され、その観察光に対応する画像信号が生成される。撮像部10112によって生成された画像信号は、画像処理部10113に提供される。
画像処理部10113は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサによって構成され、撮像部10112によって生成された画像信号に対して各種の信号処理を行う。画像処理部10113は、信号処理を施した画像信号を、RAWデータとして無線通信部10114に提供する。
無線通信部10114は、画像処理部10113によって信号処理が施された画像信号に対して変調処理等の所定の処理を行い、その画像信号を、アンテナ10114Aを介して外部制御装置10200に送信する。また、無線通信部10114は、外部制御装置10200から、カプセル型内視鏡10100の駆動制御に関する制御信号を、アンテナ10114Aを介して受信する。無線通信部10114は、外部制御装置10200から受信した制御信号を制御部10117に提供する。
給電部10115は、受電用のアンテナコイル、当該アンテナコイルに発生した電流から電力を再生する電力再生回路、及び昇圧回路等から構成される。給電部10115では、いわゆる非接触充電の原理を用いて電力が生成される。
電源部10116は、二次電池によって構成され、給電部10115によって生成された電力を蓄電する。図15では、図面が煩雑になることを避けるために、電源部10116からの電力の供給先を示す矢印等の図示を省略しているが、電源部10116に蓄電された電力は、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、及び制御部10117に供給され、これらの駆動に用いられ得る。
制御部10117は、CPU等のプロセッサによって構成され、光源部10111、撮像部10112、画像処理部10113、無線通信部10114、及び、給電部10115の駆動を、外部制御装置10200から送信される制御信号に従って適宜制御する。
外部制御装置10200は、CPU,GPU等のプロセッサ、又はプロセッサとメモリ等の記憶素子が混載されたマイクロコンピュータ若しくは制御基板等で構成される。外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100の制御部10117に対して制御信号を、アンテナ10200Aを介して送信することにより、カプセル型内視鏡10100の動作を制御する。カプセル型内視鏡10100では、例えば、外部制御装置10200からの制御信号により、光源部10111における観察対象に対する光の照射条件が変更され得る。また、外部制御装置10200からの制御信号により、撮像条件(例えば、撮像部10112におけるフレームレート、露出値等)が変更され得る。また、外部制御装置10200からの制御信号により、画像処理部10113における処理の内容や、無線通信部10114が画像信号を送信する条件(例えば、送信間隔、送信画像数等)が変更されてもよい。
また、外部制御装置10200は、カプセル型内視鏡10100から送信される画像信号に対して、各種の画像処理を施し、撮像された体内画像を表示装置に表示するための画像データを生成する。当該画像処理としては、例えば現像処理(デモザイク処理)、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の信号処理を行うことができる。外部制御装置10200は、表示装置の駆動を制御して、生成した画像データに基づいて撮像された体内画像を表示させる。あるいは、外部制御装置10200は、生成した画像データを記録装置(図示せず)に記録させたり、印刷装置(図示せず)に印刷出力させてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る体内情報取得システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部10112に適用され得る。これにより、検出精度が向上する。
(適用例4)
<4.内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図16は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図16では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図17は、図16に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部11402に適用され得る。撮像部11402に本開示に係る技術を適用することにより、検出精度が向上する。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
(適用例5)
<移動体への応用例>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図18は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図18に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図18の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図19は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図19では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図19には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、第1〜第4の実施の形態および変形例1〜3ならびに適用例を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本開示は、以下のような構成であってもよい。以下の構成の本技術によれば、センサ基板の受光面上に、受光面と対向する一の面とは反対側の他の面に、表面が平坦な平坦領域および凹部または凸部が形成された凹凸領域を有する光透過基板を設けるようにしたので、この光透過基板をレンズとして用いることが可能となる。よって、例えば、カメラモジュールにおいて、センサモジュールの受光面側に配設されるレンズモジュールの設計を簡略化することができ、カメラモジュールの低背化を実現することが可能となる。
(1)
複数の受光素子が配列された受光面を有するセンサ基板と、
前記受光面上に設けられると共に、前記センサ基板の受光面と対向する一の面とは反対側の他の面に、表面が平坦な平坦領域および凹部または凸部が形成された凹凸領域を有する光透過基板と
を備えたセンサモジュール。
(2)
前記光透過基板は、前記凹凸領域を中央に有し、その周囲に前記平坦領域を有する、前記(1)に記載のセンサモジュール。
(3)
前記センサ基板は、前記複数の受光素子が配列された受光領域を有し、
前記凹凸領域は、前記受光領域と対向する位置に設けられ、
平面視において、前記受光領域は前記凹凸領域に覆われている、前記(1)または(2)に記載のセンサモジュール。
(4)
前記光透過基板は、前記凹凸領域に形成された前記凹部または前記凸部を埋設する平坦化部材を前記他の面上に有する、前記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載のセンサモジュール。
(5)
前記平坦化部材は、前記光透過基板とは異なる屈折率を有する、前記(4)に記載のセンサモジュール。
(6)
前記光透過基板は、前記センサ基板以上の厚みを有する、前記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載のセンサモジュール。
(7)
前記センサ基板と前記光透過基板とは、樹脂層を介して貼り合わされている、前記(1)乃至(6)のうちのいずれかに記載のセンサモジュール。
(8)
前記センサ基板は、前記複数の受光素子が配列された受光領域を有し、
前記樹脂層は、前記受光領域と対向する位置に中空構造を有する、前記(7)に記載のセンサモジュール。
(9)
前記光透過基板は、側面に遮光膜を有する、前記(1)乃至(8)のうちのいずれかに記載のセンサモジュール。
(10)
前記光透過基板は、前記平坦領域上に遮光膜を有する、前記(1)乃至(9)のうちのいずれかに記載のセンサモジュール。
(11)
前記光透過基板は、前記他の面に機能層が形成されている、前記(1)乃至(10)のうちのいずれかに記載のセンサモジュール。
(12)
前記機能層は、反射防止膜、赤外カットフィルタおよびバンドパスフィルタのうちの少なくとも1種である、前記(11)に記載のセンサモジュール。
(13)
前記光透過基板は、ガラス基板およびアクリル樹脂のうちのいずれかである、前記(1)乃至(12)のうちのいずれかに記載のセンサモジュール。
(14)
前記センサ基板は、前記受光面とは反対側の面に配線層を有する、前記(1)乃至(13)のうちのいずれかに記載のセンサモジュール。
(15)
前記光透過基板は、前記センサ基板よりも大きい、前記(1)乃至(14)のうちのいずれかに記載のセンサモジュール。
(16)
さらに、配線が形成された配線基板を有し、
前記配線基板は、前記センサ基板と前記光透過基板との間の、平面視において、前記センサ基板の周縁に配置されている、前記(1)乃至(15)のうちのいずれかに記載のセンサモジュール。
(17)
センサモジュールを備え、
前記センサモジュールは、
複数の受光素子が配列された受光面を有するセンサ基板と、
前記受光面上に設けられると共に、前記センサ基板の受光面と対向する一の面とは反対側の他の面に、表面が平坦な平坦領域および凹部または凸部が形成された凹凸領域を有する光透過基板と
を有する電子機器。
1,2,3,4,5,6,7…センサモジュール、10A…受光領域、10B…周辺領域、10…センサ基板、11…半導体基板、12…受光素子、13…カラーフィルタ、14…オンチップレンズ、15…パッド電極、16…貫通電極、17…配線、18…絶縁層、9…はんだボール、20…光透過基板、20A…凹凸領域、20B…平坦領域、20X1…凹部、20X2…凸部、21…平坦化部材、22…機能層、23…遮光膜、30…樹脂層、100…電子機器。

Claims (17)

  1. 複数の受光素子が配列された受光面を有するセンサ基板と、
    前記受光面上に設けられると共に、前記センサ基板の受光面と対向する一の面とは反対側の他の面に、表面が平坦な平坦領域および凹部または凸部が形成された凹凸領域を有する光透過基板と
    を備えたセンサモジュール。
  2. 前記光透過基板は、前記凹凸領域を中央に有し、その周囲に前記平坦領域を有する、請求項1に記載のセンサモジュール。
  3. 前記センサ基板は、前記複数の受光素子が配列された受光領域を有し、
    前記凹凸領域は、前記受光領域と対向する位置に設けられ、
    平面視において、前記受光領域は前記凹凸領域に覆われている、請求項1に記載のセンサモジュール。
  4. 前記光透過基板は、前記凹凸領域に形成された前記凹部または前記凸部を埋設する平坦化部材を前記他の面上に有する、請求項1に記載のセンサモジュール。
  5. 前記平坦化部材は、前記光透過基板とは異なる屈折率を有する、請求項4に記載のセンサモジュール。
  6. 前記光透過基板は、前記センサ基板以上の厚みを有する、請求項1に記載のセンサモジュール。
  7. 前記センサ基板と前記光透過基板とは、樹脂層を介して貼り合わされている、請求項1に記載のセンサモジュール。
  8. 前記センサ基板は、前記複数の受光素子が配列された受光領域を有し、
    前記樹脂層は、前記受光領域と対向する位置に中空構造を有する、請求項7に記載のセンサモジュール。
  9. 前記光透過基板は、側面に遮光膜を有する、請求項1に記載のセンサモジュール。
  10. 前記光透過基板は、前記平坦領域上に遮光膜を有する、請求項1に記載のセンサモジュール。
  11. 前記光透過基板は、前記他の面に機能層が形成されている、請求項1に記載のセンサモジュール。
  12. 前記機能層は、反射防止膜、赤外カットフィルタおよびバンドパスフィルタのうちの少なくとも1種である、請求項11に記載のセンサモジュール。
  13. 前記光透過基板は、ガラス基板およびアクリル樹脂のうちのいずれかである、請求項1に記載のセンサモジュール。
  14. 前記センサ基板は、前記受光面とは反対側の面に配線層を有する、請求項1に記載のセンサモジュール。
  15. 前記光透過基板は、前記センサ基板よりも大きい、請求項1に記載のセンサモジュール。
  16. さらに、配線が形成された配線基板を有し、
    前記配線基板は、前記センサ基板と前記光透過基板との間の、平面視において、前記センサ基板の周縁に配置されている、請求項1に記載のセンサモジュール。
  17. センサモジュールを備え、
    前記センサモジュールは、
    複数の受光素子が配列された受光面を有するセンサ基板と、
    前記受光面上に設けられると共に、前記センサ基板の受光面と対向する一の面とは反対側の他の面に、表面が平坦な平坦領域および凹部または凸部が形成された凹凸領域を有する光透過基板と
    を有する電子機器。
JP2018194121A 2018-10-15 2018-10-15 センサモジュールおよび電子機器 Pending JP2020064893A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194121A JP2020064893A (ja) 2018-10-15 2018-10-15 センサモジュールおよび電子機器
PCT/JP2019/039368 WO2020080154A1 (ja) 2018-10-15 2019-10-04 センサモジュールおよび電子機器
EP19872819.8A EP3869562A4 (en) 2018-10-15 2019-10-04 SENSOR MODULE AND ELECTRONIC DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194121A JP2020064893A (ja) 2018-10-15 2018-10-15 センサモジュールおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020064893A true JP2020064893A (ja) 2020-04-23

Family

ID=70284366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194121A Pending JP2020064893A (ja) 2018-10-15 2018-10-15 センサモジュールおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3869562A4 (ja)
JP (1) JP2020064893A (ja)
WO (1) WO2020080154A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117497551B (zh) * 2023-12-25 2024-04-30 合肥晶合集成电路股份有限公司 图像传感器及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006115A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Sony Corp 光学素子とその製造方法
KR100486727B1 (ko) * 2002-11-14 2005-05-03 삼성전자주식회사 평판형 렌즈의 제조방법
JP5030360B2 (ja) * 2002-12-25 2012-09-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置の製造方法
WO2006109638A1 (ja) * 2005-04-08 2006-10-19 Konica Minolta Opto, Inc. 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007158751A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 撮像装置及びその製造方法
JP5037450B2 (ja) * 2008-08-08 2012-09-26 シャープ株式会社 表示素子・電子素子モジュールおよび電子情報機器
JP2010245292A (ja) 2009-04-06 2010-10-28 Panasonic Corp 光学デバイス、電子機器、及びその製造方法
JP2018194121A (ja) 2017-05-19 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 歯車伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3869562A4 (en) 2021-12-15
EP3869562A1 (en) 2021-08-25
WO2020080154A1 (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210183928A1 (en) Imaging element, method of manufacturing the same, and electronic appliance
US10872998B2 (en) Chip size package, method of manufacturing the same, electronic device, and endoscope
WO2019021705A1 (ja) 固体撮像装置
WO2017159174A1 (ja) 固体撮像装置、及び、固体撮像装置の製造方法
US20220066309A1 (en) Imaging device and electronic apparatus
WO2018088284A1 (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US20230008784A1 (en) Solid-state imaging device and electronic device
US11837616B2 (en) Wafer level lens
WO2020137203A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2019207978A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2020179290A1 (ja) センサおよび測距装置
US20240030250A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US20220231057A1 (en) Imaging device
US20240006443A1 (en) Solid-state imaging device, imaging device, and electronic apparatus
WO2019188131A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2020080154A1 (ja) センサモジュールおよび電子機器
WO2021186907A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
WO2022091576A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
EP4124010A1 (en) Sensor package, method for manufacturing same, and imaging device
WO2022009674A1 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
WO2020137282A1 (ja) 撮像素子および電子機器
JP7422676B2 (ja) 撮像装置
US20210272995A1 (en) Imaging element and electronic apparatus
WO2019230243A1 (ja) 撮像装置
WO2020090432A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法