JP2020064029A - 移動体制御装置 - Google Patents

移動体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064029A
JP2020064029A JP2018197593A JP2018197593A JP2020064029A JP 2020064029 A JP2020064029 A JP 2020064029A JP 2018197593 A JP2018197593 A JP 2018197593A JP 2018197593 A JP2018197593 A JP 2018197593A JP 2020064029 A JP2020064029 A JP 2020064029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reliability
image processing
hat
calculated
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018197593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7278740B2 (ja
Inventor
滝沢 圭
Kei Takizawa
圭 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018197593A priority Critical patent/JP7278740B2/ja
Priority to US16/298,583 priority patent/US20200125111A1/en
Publication of JP2020064029A publication Critical patent/JP2020064029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278740B2 publication Critical patent/JP7278740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/20Data confidence level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/25Data precision
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い推定結果を高速に算出することができる、移動体制御装置を提供する。【解決手段】移動体100に設けられたカメラ100Bにより得られる撮影画像に基づき、カメラ姿勢を推定し、推定結果として出力する画像処理装置10と、推定結果に基づいて移動体100に設けられた動力部100Hの制御を行う動力制御部100Gと、を備えた移動体制御装置であって、画像処理装置10は、推定結果の信頼度特徴量を算出する信頼度特徴量計算部119と、信頼度特徴量に基づき推定結果の信頼度を判定する信頼度判定部120を備えており、動力制御部100Gは、信頼度の判定結果に基づき、動力部100Hの自動制御を行うか否かを決定する。【選択図】図4

Description

本実施形態は、移動体制御装置に関する。
近年、例えば、ステレオカメラを車両などの移動体に搭載し、このカメラから一定間隔で出力される画像に基づいて障害物を検出し、当該障害物との接触を回避するように車両の走行に係る自動制御を行って運転の支援をするようなシステム(安全運転システム)が実用化されつつある。
このような安全運転システムを用いて移動体の制御を行う場合、ステレオカメラの姿勢を推定する際に、信頼性の高い推定結果を高速に算出することが重要となる。
特開2013−239905号公報
本実施形態は、信頼性の高い推定結果を高速に算出することができる、移動体制御装置を提供することを目的とする。
本実施形態の移動体制御装置は、移動体に設けられた撮像装置により得られる撮影画像に基づき、前記撮像装置の姿勢を推定し、推定結果として出力する画像処理装置と、前記推定結果に基づいて前記移動体に設けられた動力部の制御を行う動力制御部と、を備えた移動体制御装置であって、前記画像処理装置は、前記推定結果の信頼度特徴量を算出する信頼度特徴量計算部と、前記信頼度特徴量に基づき前記推定結果の信頼度を判定する信頼度判定部を備えている。また、前記動力制御部は、前記信頼度の判定結果に基づき、前記動力部の自動制御を行うか否かを決定する。
本実施形態に係わる移動体100の一例を示す図。 本実施形態に係わる移動体制御装置を含む、移動体100の構成の一例を示すブロック図。 移動体100に搭載された画像処理装置10の一例を示すブロック図。 画像処理装置10における、移動体制御装置に係わる構成の一例を示す概略ブロック図。 本実施形態に係わる移動体自動制御継続可否の決定手順の一例を説明するフローチャート。 画像処理装置における、カメラ姿勢・点3次元座標の推定の一連の手順を説明するフローチャート。 第1の実施形態に係わる運動推定2の一連の手順を説明するフローチャート。 推定結果の信頼性評価に用いる画像のブロックマッチングを説明する図。 推定結果の信頼性評価方法を説明する図。 推定結果の信頼性評価方法を説明する図。 第1の実施形態に係わる運動推定2の別の手順を説明するフローチャート。 第1の実施形態の変形例に係わる運動推定2の一連の手順を説明するフローチャート。 第1の実施形態の変形例に係わる運動推定2の別の手順を説明するフローチャート。 第2の実施形態に係わる運動推定2の一連の手順を説明するフローチャート。 第2の実施形態に係わる運動推定2の別の手順を説明するフローチャート。 第3の実施形態に係わる運動推定2の一連の手順を説明するフローチャート。 第3の実施形態に係わる運動推定2の別の手順を説明するフローチャート。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係わる移動体制御装置を搭載する移動体100の一例を示す図である。
移動体100は、画像処理装置10と、出力部100Aと、センサ100Bと、入力装置100Cと、動力制御部100Gと、動力部100Hと、を備える。
移動体100は、移動可能な物体である。移動体100は、例えば、車両(自動二輪車、自動四輪車、自転車)、台車、ロボット、船舶、飛翔体(飛行機、無人航空機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)など)である。移動体100は、例えば、人による運転操作を介して走行する移動体や、人による運転操作を介さずに自動的に走行(自律走行)可能な移動体である。自律走行可能な移動体は、例えば、自動運転車両である。本実施形態の移動体100は、自律走行可能であり、かつ、人による運転操作も可能な車両を一例として説明する。
出力部100Aは、各種情報を出力する。例えば出力部100Aは、各種処理による出力情報を出力する。
出力部100Aは、例えば、出力情報を送信する通信機能、出力情報を表示する表示機能、出力情報を示す音を出力する音出力機能、などを備える。例えば、出力部100Aは、通信部100Dと、ディスプレイ100Eと、スピーカ100Fと、を含む。
通信部100Dは、外部装置と通信する。通信部100Dは、VICS(登録商標)通信回路やダイナミックマップ通信回路である。通信部100Dは、出力情報を外部装置へ送信する。また、通信部100Dは、道路情報などを外部装置から受信する。道路情報は、信号、標識、周囲の建物、各車線の道幅、レーン中心線などである。道路情報は、画像処理装置内に設けたRAM、ROMといったメモリ10b内に記憶されても、移動体内に別に設けたメモリ内に記憶してもよい。
ディスプレイ100Eは、出力情報を表示する。ディスプレイ100Eは、例えば、公知のLCD(Liquid Crystal Display)や投影装置やライトなどである。スピーカ100Fは、出力情報を示す音を出力する。
センサ100Bは、移動体100の走行環境を取得するセンサである。走行環境は、例えば、移動体100の観測情報や、移動体100の周辺情報である。センサ100Bは、例えば、外界センサや内界センサである。
内界センサは、観測情報を観測するセンサである。観測情報は、例えば、移動体100の加速度、移動体100の速度、移動体100の角速度(ヨー軸角速度)を含む。
内界センサは、例えば、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)、加速度センサ、速度センサ、ロータリエンコーダ、ヨーレートセンサ、などである。IMUは、移動体100の三軸加速度および三軸角速度を含む観測情報を観測する。
外界センサは、移動体100の周辺情報を観測する。外界センサは、移動体100に搭載されていてもよいし、該移動体100の外部(例えば、他の移動体や外部装置など)に搭載されていてもよい。
周辺情報は、移動体100の周辺の状況を示す情報である。移動体100の周辺とは、該移動体100から予め定めた範囲内の領域である。この範囲は、外界センサの観測可能な範囲である。この範囲は、予め設定すればよい。
周辺情報は、例えば、移動体100の周辺の撮影画像および距離情報などである。なお、周辺情報は、移動体100の位置情報を含んでいてもよい。撮影画像は、撮影によって得られる撮影画像データである(以下、単に、撮影画像と称する場合がある)。距離情報は、移動体100から対象までの距離を示す情報である。対象は、外界における、外界センサによって観測可能な箇所である。位置情報は、相対位置であってもよいし、絶対位置であってもよい。
外界センサは、例えば、撮影によって撮影画像を得る撮影装置(カメラ)、距離センサ(ミリ波レーダ、レーザセンサ、距離画像センサ)、位置センサ(GNSS(Global Navigation Satellite System)、GPS(Global Positioning System)、無線通信装置)などである。
撮影画像は、画素ごとに画素値を規定したデジタル画像データや、画素毎にセンサ100Bからの距離を規定したデプスマップなどである。レーザセンサは、例えば、水平面に対して平行に設置された二次元LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)センサや、三次元LIDARセンサである。
入力装置100Cは、ユーザからの各種指示や情報入力を受け付ける。入力装置100Cは、例えば、マウスやトラックボール等のポインティングデバイス、または、キーボード等の入力デバイスである。また、入力装置100Cは、ディスプレイ100Eと一体的に設けられたタッチパネルにおける入力機能であってもよい。
動力制御部100Gは、動力部100Hを制御する。動力部100Hは、移動体100に搭載された、駆動するデバイスである。動力部100Hは、例えば、エンジン、モータ、車輪、などである。
動力部100Hは、動力制御部100Gの制御によって駆動する。本実施形態の移動体100は、自律走行可能であるので、動力制御部100Gは、画像処理装置1で生成された出力情報や、センサ100Bから得られた情報などに基づいて、周辺の状況を判断し、アクセル量、ブレーキ量、操舵角などの制御を行う。すなわち、移動体100の前方に検出された障害物が移動体100に衝突する可能性がある場合には、動力部100Hを制御して、移動体100と障害物との接触を回避させる。
次に、移動体100の電気的構成について詳細に説明する。図2は、移動体100の構成の一例を示すブロック図である。
移動体100は、画像処理装置10と、出力部100Aと、センサ100Bと、入力装置100Cと、動力制御部100Gと、動力部100Hと、を備える。出力部100Aは、上述したように、通信部100Dと、ディスプレイ100Eと、スピーカ100Fと、を含む。本実施形態の移動体制御装置1は、画像処理装置10と、動力制御部100Gと、を含んで構成される。
画像処理装置10、出力部100A、センサ100B、入力装置100C、および動力制御部100Gは、バス100Iを介して接続されている。動力部100Hは、動力制御部100Gに接続されている。
なお、出力部100A(通信部100D、ディスプレイ100E、スピーカ100F)、センサ100B、入力装置100C、および動力制御部100G、の少なくとも1つは、有線または無線で画像処理装置10に接続すればよい。また、出力部100A(通信部100D、ディスプレイ100E、スピーカ100F)、センサ100B、入力装置100C、および動力制御部100Gの少なくとも1つと、画像処理装置10とを、ネットワークを介して接続してもよい。
図3は、移動体100に搭載された画像処理装置10の一例を示すブロック図である。画像処理装置10は、I/F10c、メモリ10b、プロセッサ10aを含む。
I/F10cは、他のシステムとのネットワーク(N/W)等に接続されている。また、I/F10cは、通信部100Dとの間の情報の送受信を司る。I/F10cを介して、人などの認識された対象の情報、認識された対象までの距離の情報が出力される。
メモリ10bは、各種データを記憶する。メモリ10bは、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等である。なお、メモリ10bは、画像処理装置1の外部に設けてもよい。ROMは、プロセッサ10aによって実行されるプログラムや必要なデータを保持する。RAMは、プロセッサ10aの作業領域として機能する。また、メモリ10bは、移動体100の外部に設けてもよい。例えば、メモリ10bを、クラウド上に設置されたサーバ装置に配置してもよい。
また、メモリ10bは、記憶媒体であってもよい。具体的には、記憶媒体は、プログラムや各種情報を、LAN(Local Area Network)やインターネットなどを介してダウンロードして記憶または一時記憶したものであってもよい。また、メモリ10bを、複数の記憶媒体から構成してもよい。
プロセッサ10aにおける各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリ10bへ記憶されている。プロセッサ10aは、プログラムをメモリ10bから読出、実行することで、各プログラムに対応する機能部を実現するプロセッサである。
なお、各機能の各々を実現するための独立した複数のプロセッサを組み合わせて処理回路10eを構成してもよい。この場合、各プロセッサがプログラムを実行することにより各機能を実現する。また、各処理機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路10eが各プログラムを実行する場合であってもよいし、専用回路として画像処理アクセラレータ10dを設け、特定の機能が独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。
プロセッサ10aは、メモリ10bに保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、メモリ10bにプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。
図4は、画像処理装置10の構成の一例を示す概略ブロック図である。図4には、移動体制御装置に係わる構成のみを図示している。画像処理装置10は、画像処理部11と、障害物検出部12とから構成されている。
画像処理部11は、センサ100Bに含まれているカメラに関し、3次元空間での姿勢(以下、カメラ姿勢と示す)を推定する。また、カメラ前方の障害物を3次元点群として抽出する。画像処理部11は、画像処理制御部111と、画像入力部112と、特徴点対応付け部114と、第1運動推定部115と、運動予測部116と、第2運動推定部117と、点3次元座標推定部118と、信頼度特徴量計算部119と、信頼度判定部120とを有して構成される。
障害物検出部12は、画像処理部11によって推定されたカメラ姿勢と、抽出された3次元点群に基づき、カメラ前方にある障害物を検出する。
画像処理制御部111は、カメラ姿勢を推定して3次元点群を抽出するよう、画像処理部11の他の構成要素の動作を制御する。
画像入力部112は、センサ100Bに含まれるカメラから、時系列で撮影画像を取得する。時系列の撮影画像は一定時間間隔で入力される。以下の説明において、撮影画像を入力した時刻を、入力した順に0、1、2、…、t−1、t、t+1、…のように番号で表す。また、時刻tの入力画像をフレームtと呼ぶ。
なお、画像処理部11から出力は、各時刻の3次元空間でのカメラ姿勢と3次元点群である。時刻tにおけるカメラ姿勢は、(1)式に示す6次元のベクトルで表される。
Figure 2020064029
これは、3次元空間の並進運動と回転運動を表すパラメータであり、リー代数se(3)として知られているものである。ξ(t)は、3次元での回転行列と並進ベクトルの組と相互に変換可能である。
特徴点抽出部113は、画像入力部112が取得した各フレームから、エッジの強い点等を、例えばGFTT(Good Features To Track)などのアルゴリズムを用いて、特徴点として抽出する。
特徴点対応付け部114は、フレームt−1とフレームtの特徴点同士の対応付けを行う。対応付けには、例えば、ORB特徴量(Oriented FAST and Rotated BRIEF)を用いる。
第1運動推定部115は、フレームt−1とフレームtとの対応関係から、カメラの相対的な姿勢を推定する。例えば、D. Nister, “An efficient solution to the five-point relative pose problem,” PAMI, 2004.に開示されているアルゴリズム(2フレーム間の5点以上の対応関係から、2フレームのカメラの相対的な姿勢(3次元空間での回転運動と並進運動)を推定するアルゴリズム)を用いて推定する。
運動予測部116は、過去に推定したカメラ姿勢から、フレームtのカメラ姿勢である、バー付きξ(t)を予測する。バー付きξ(t)は、(2)式に示す6次元ベクトルで表される。
Figure 2020064029
予測値であるバー付きξ(t)は、第2運動推定の予測の初期値として用いられる。バー付きξ(t)の予測は、例えば、フレームt−1のカメラ姿勢の推定値であるハット付きξ(t-1)と、フレームt−2のカメラ姿勢の推定値であるハット付きξ(t-2)から、次の(3)式を用いて行われる。
Figure 2020064029
点3次元座標推定部118は、フレームt−1とフレームtのカメラ姿勢、フレーム
t−1とフレームtとの間の特徴点の対応関係、フレームt−1とフレームtにおける特徴点の入力画像上での座標、の各情報に基づき、特徴点の3次元座標を推定する。座標の推定には、三角測量など一般的な3次元座標推定手法を用いる。
第2運動推定部117は、(1)3次元点座標、(2)3次元点に対応したフレームtの特徴点の座標、(3)フレームtのカメラ姿勢の初期値、を入力とし、フレームtの運動推定結果(時刻tのカメラ姿勢の推定値、ハット付きξ(t))を出力する。カメラ姿勢の推定値の具体的な算出方法については、後に詳述する。
信頼度特徴量計算部119は、第2運動推定部117で算出された運動推定結果の信頼性を算出する。
信頼度判定部120は、予め設定された閾値と、信頼度特徴量計算部119で算出された信頼性とを比較し、運動推定結果が信頼できるか否かを判定する。
図5は、本実施形態に係わる移動体自動制御継続可否の決定手順の一例を説明するフローチャートである。まず、画像処理部11において、カメラ姿勢を推定する(S1)。また、S1では、推定したカメラ姿勢の信頼度特徴量を算出し、信頼度判定部120において推定したカメラ姿勢の信頼度を判定する。推定されたカメラ姿勢の信頼度が低い(運動推定結果が信頼できない)と判定された場合(S2、Yes)、動力制御部100Gは、車両自動制御を中止する(S3)。また、画像処理装置10は、ディスプレイ100Eに、車両自動制御が中止された旨の表示を行う(S4)。
一方、信頼度判定部120において、推定したカメラ姿勢の信頼度が低くない(運動推定結果が信頼できる)と判定された場合(S2、No)、動力制御部100Gは、車両自動制御を継続する。
図6は、画像処理装置における、カメラ姿勢・点3次元座標の推定の一連の手順を説明するフローチャートである。まず、画像処理制御部111は、運動推定モードを「初期モード」にセットする(S11)。画像処理制御部111には、カメラ姿勢の推定を行う際の状態に応じて2つの運動推定モード(「初期モード」と「通常モード」)が登録されている。それぞれのモードは異なる運動推定方法を用いる。
「初期モード」とは、カメラ姿勢の基準となる3次元座標系が決定しておらす、カメラ姿勢の推定も行われていない状態に対応するモードである。「初期モード」に設定された場合、第1運動推定部115においてカメラ姿勢の推定を行う。「通常モード」とは、カメラ姿勢の基準となる3次元座標系が決定しており、時刻t−1のカメラ姿勢の推定が成功している状態に対応するモードである。「通常モード」に設定された場合、第2運動推定部117においてカメラ姿勢の推定を行う。
運動推定モードのセットが完了すると、画像入力部112は、センサ100Bのカメラから、時刻tの撮影画像(フレームt)を取得する(S12)。続いて、特徴点抽出部113は、フレームtから、エッジの強い点等を特徴点として抽出する(S13)。
次に、特徴点対応付け部114は、フレームtから抽出された特徴点と、一つ前のフレーム(フレームt−1)において抽出された特徴点とを対応付ける(S14)。続いて、画像処理制御部111は、運動推定モードが「初期モード」であるか否かを確認する(S15)。
運動推定モードが「初期モード」である場合(S15、Yes)、第1運動推定部115において、カメラ姿勢を推定する(S16、運動推定1の実行)。運動推定1では、フレームt−1とフレームtとの対応関係から、カメラの相対的な姿勢を推定する。運動推定1によりカメラの相対的な姿勢が推定できた場合(S17、Yes)、画像処理制御部111は、運動推定モードを「通常モード」にセットする(S21)。続いて、点3次元座標推定部118において、特徴点の3次元座標を推定し(S22)、ステップS12に戻り、次のフレームを取得して、カメラ姿勢と点3次元座標の推定を行う。
一方、運動推定1によりカメラの相対的な姿勢が推定できなかった場合(S17、No)、ステップS12に戻り、次のフレームを取得して、運動推定1を再度試みる。
S15において、運動推定モードが「通常モード」である場合(S15、No)、運動予測部116において、過去に推定したカメラ姿勢から、フレームtのカメラ姿勢である、バー付きξ(t)を予測する(S18)。
次に、第2運動推定部117において、カメラ姿勢を推定する(S19、運動推定2の実行)。運動推定2を実行するにあたり、第2運動推定部117には、(1)3次元点座標、(2)3次元点に対応したフレームtの特徴点の座標、(3)フレームtのカメラ姿勢の初期値、が入力される。以下、個々の入力項目について説明する。
(1)3次元点座標:点3次元座標推定部118で推定された3次元座標点であり、かつ、フレームtの特徴点との対応付けがなされている点の座標である。3次元点座標は、次の(4)式のように表される。
Figure 2020064029
なお、Mは、3次元座標の数とする。また、上付きTは、行列の転置を表す。
(2)3次元点に対応したフレームtの特徴点の座標:個々の3次元点に対応するフレームtの特徴点の座標である。特徴点の座標は、次の(5)式のように表される。
Figure 2020064029
(3)フレームtのカメラ姿勢の初期値:運動予測部116において予測されたフレームtのカメラ姿勢(バー付きξ(t)、(2)式参照)である。
第2運動推定部117は、これらの入力を用いて運動推定2を実行し、時刻tのカメラ姿勢の推定値(ハット付きξ(t))を算出して出力する。なお、以下の説明においては、必要に応じて、時刻tのカメラ姿勢ξ(t)、時刻tのカメラ姿勢の初期値(バー付きξ(t))、時刻tのカメラ姿勢の推定値(ハット付きξ(t))、における(t)を省略し、それぞれξ、バー付きξ、ハット付きξと記す。
運動推定2では、ガウスニュートン法や、レーベンバーグ・マーカート法など、非線形最小二乗問題を解くアルゴリズムを用いて、ξを推定する。以下、ガウスニュートン法を用いる場合のパラメータ更新式について説明する。
運動推定2では、次の(6)式に示す投影誤差E(ξ)を目的関数とし、ξを推定する。
Figure 2020064029
ここで、3次元点iのフレームtにおける投影座標は、次の(7)式のように表される。
Figure 2020064029
3次元点iのフレームtにおける投影座標は、3次元点座標を(8)〜(10)式を用いて変換して算出する。
Figure 2020064029
Figure 2020064029
Figure 2020064029
なお、(8)式において、RξとTξはそれぞれ回転ベクトルと並進ベクトルであり、ξから変換したものとする。また、(9)式におけるfは、x方向の焦点距離とし、(10)式におけるfは、y軸方向の焦点距離とする。
ガウスニュートン法では、繰り返し計算でのパラメータ更新は、以下の(11)式を用いて更新量Δξを計算する。
Figure 2020064029
(11)式において、gは投影誤差Eの勾配ベクトルであり、以下の(12)式で表される。
Figure 2020064029
また、(11)式において、Hは投影誤差Eのヘッセ行列であり、以下の(13)式で表される。
Figure 2020064029
次に、運動推定2(図6のS19)の具体的な手順について、図7を用いて説明する。図7は、第1の実施形態に係わる運動推定2の一連の手順を説明するフローチャートである。
まず、バー付きξをξに代入し、ξに初期値を設定する(S101)。次に、gとHを、それぞれ(12)式、(13)式を用いて算出する(S102)。続いて、S102で算出したgとHとを(11)式に代入し、カメラ姿勢の更新量Δξを計算する(S103)。次に、S103で算出した更新量Δξを用い、カメラ姿勢ξを更新する(S104)。
続いて、ξの収束判定を行なう(S105)。ξの更新回数が予め設定された回数に達した場合、または、設定された収束条件を満たした場合(S105、Yes)、パラメータ更新処理を終了し、その時点でのξを推定結果(ハット付きξ)とする(S106)。
S105における収束条件としては、例えば、次の(14)式、または(15)式を用いる。
Figure 2020064029
Figure 2020064029
(14)(15)式において、T、Tは、予め設定された固定の閾値である。(14)式は、3次元点1点あたりの投影誤差の平均が予め設定された閾値未満であるか否かを判定する場合の判定式を示している。また、(15)式は、推定対象であるパラメータの更新量を、推定パラメータのノルムで割って正規化した値が予め設定された閾値未満であるか否かを判定する場合の判定式を示している。
ξの更新回数が予め設定された回数に達していない場合、かつ、設定された収束条件を満していない場合(S105、No)、S102に戻り、パラメータ更新処理を継続する。
S106において、カメラ姿勢の推定結果(ハット付きξ)を決定したら、当該推定結果の信頼性を評価する。本実施形態における信頼性評価には、画像のブロックマッチングにおける推定結果の信頼性の評価方法を応用する。
ここで、画像のブロックマッチングにおける推定結果の信頼性の一般的な評価方法について説明する。図8は、推定結果の信頼性評価に用いる画像のブロックマッチングを説明する図である。図8(a)は、時刻t−1の画像lt−1(x、y)を示しており、図8(b)は、時刻tの画像l(x、y)を示している。画像のブロックマッチングとは、時刻t−1の画像lt−1(x、y)中のブロックT(x、y)に対応するブロックを、時刻tの画像l(x、y)から探索することである。
ここで、ブロックT(x、y)の幅と高さを共にNピクセルとし、(u、v)をlt−1(x、y)におけるT(x、y)の左上の座標とする。l(x、y)において、図8(b)に示す直線L上を探索する場合、T(x、y)と、l(x、y)の直線L上に位置するブロックT´(x、y)との正規化相関を計算する。正規化相関は、次の(16)式により算出される。
Figure 2020064029
(16)式において、(u(η)、v(η))は、l(x、y)中のブロックT´(x、y)の左上の座標とする。また、ηは、直線L上でT(x、y)の左上の点からT´(x、y)の左上の点までの長さとし、図8の位置関係の場合にηが正であるとする。η=0の場合、T´(x、y)の左上の座標は(u、v)となり、T(x、y)の左上の座標と一致する。
ブロックマッチングでは、S(η)が最大となるηを推定結果ハット付きηとする。このとき、T(x、y)に対応するT´(x、y)の左上の座標は、(u(ハット付きη)、v(ハット付きη))となる。
推定結果の信頼性の評価方法としては、推定結果ハット付きη周辺でのS(η)の急峻性を信頼指標として用いる方法がある。つまり、S(ハット付きη)が、周囲に比較して突出して大きければ信頼性が高いと判定する。図9は、推定結果の信頼性評価方法を説明する図である。図9(b)に示すS(η)のほうが、図9(a)に示すS(η)に比べ、推定結果ハット付きηの近傍での急峻性が高い。従って、図9(b)に示すS(ハット付きη)のほうが図9(a)に示すS(ハット付きη)よりも信頼性が高いとみなすことができる。
信頼性を数値として算出する場合、信頼度特徴量cf(ハット付きη)は、例えば、以下に示す(17)式、または、(18)式を用いることができる。
Figure 2020064029
Figure 2020064029
(17)(18)式において、U(ハット付きη)は、ハット付きηから一定距離離れたハット付きηの近傍点の集合とする。(17)(18)式は、推定結果ハット付きηに対応するS(ハット付きη)が、ハット付きηの近傍に比較してどの程度大きいかを表している。(17)式は、比率を用いて比較しており、(18)式は、差を用いて比較している。
例えば、U(ハット付きη)を(19)式に示す集合とした場合、(17)式は(20)式のようになり、(18)式は(21)式のように表すことができる。
Figure 2020064029
Figure 2020064029
Figure 2020064029
(20)式、または(21)式を用いた具体的な信頼性の算出方法について、図10を用いて説明する。図10は、推定結果の信頼性評価方法を説明する図である。図10において、U(ハット付きη)の下限、上限についてのS(η)の値を、それぞれb、c(b>c)とし、S(ハット付きη)の値をaとする。すなわち、各S(η)を、以下の(22)〜(24)式に示す値とする。
Figure 2020064029
Figure 2020064029
Figure 2020064029
この場合、(20)式は、以下に示す(25)式となる。
Figure 2020064029
また、(21)式は、以下に示す(26)式となる。
Figure 2020064029
上述した画像のブロックマッチングにおける推定結果の信頼性の一般的な評価方法を、本実施形態の運動推定2の推定結果の信頼性評価に用いる場合、以下の相違点を考慮して(17)式、または、(18)式を修正する。
1点目は、画像のブロックマッチングの場合、目的関数S(η)が最大となるパラメータを推定するのに対し、運動推定2では目的関数E(ξ)が最小となるパラメータを推定する点である。従って、画像のブロックマッチングの場合は近傍点の最大値を計算するが、運動推定2では近傍点の最小値を計算する。
2点目は、画像のブロックマッチングの場合、推定値における目的関数S(ハット付きη)が近傍点に対して大きいほど信頼性が高いとみなすのに対し、運動推定2では、推定値における目的関数E(ハット付きξ)が近傍点に対して小さいほど信頼性が高いとみなす点である。
従って、比率を用いて信頼度特徴量を算出する場合、画像のブロックマッチングでは近傍点の最大値を目的関数S(ハット付きη)で除して算出するが、運動推定2では、近傍点の最小値を目的関数E(ハット付きξ)で除して算出する。また、差を用いて信頼度特徴量を算出する場合、画像のブロックマッチングでは目的関数S(ハット付きη)から近傍点の最大値を差し引いて算出するが、運動推定2では近傍点の最小値から目的関数E(ハット付きξ)を差し引いて算出する。
3点目は、画像のブロックマッチングの場合、ブロックT(x、y)の幅と高さ(=N)は固定値であるのに対し、運動推定2では投影誤差計算に用いられる3次元点の数(=M)が時刻で変動する点である。従って、差分を用いて信頼度特徴量を算出する場合、運動推定2では、投影誤差の差が時刻で変動するMに依存するのを防ぐために、近傍点の最小値と目的関数E(ハット付きξ)との差分をMで除して算出する。
以上の3点を考慮して(17)(18)式を応用した、運動推定2における信頼度特徴量を算出する式は、以下の(27)(28)式が考えられる。
Figure 2020064029
Figure 2020064029
(27)(28)式において、U(ハット付きξ)は、ハット付きξから一定距離離れた近傍の点の集合とする。例えば、以下に示す(29)式を満たすξをサンプリングした集合が考えられる。
Figure 2020064029
なお、(29)式において、dは定数とする。(27)(28)式で算出する信頼度特徴量cf(ハット付きξ)は、E(ハット付きξ)がハット付きξの近傍に比較してどの程度小さいかを表している。(27)式は(17)式を応用したものであり、比較に比率を用いている。(28)式は(18)式を応用したものであり、比較に差を用いている。(27)(28)式共に、E(ハット付きξ)がハット付きξの近傍に対して小さいほど、信頼度特徴量cf(ハット付きξ)は大きくなる。
信頼度特徴量cf(ハット付きξ)の算出にあたっては、推定結果ハット付きξの周辺で目的関数E(ξ)を算出する必要があり、(6)(8)(9)(10)式を何度も計算しなくてはならない。また、目的関数E(ξ)の計算は、3次元点の数Mが大きくなるほど計算量が増大する。しかし、信頼度特徴量の算出に時間を要すると、移動体自動制御継続可否の判断が遅れてしまい、タイムリーに自動制御の中止を行えなくなってしまう可能性がある。そこで、本実施形態においては、信頼度特徴量cf(ハット付きξ)を高速に計算するため、(30)式に示すように、テイラー展開を用いて推定結果ハット付きξの周辺で目的関数E(ξ)を算出する。
Figure 2020064029
図7のフローチャートに戻り、S106において決定された、カメラ姿勢の推定結果(ハット付きξ)の信頼性を評価する。信頼性評価に用いる信頼度特徴量は、(27)式、または、(28)式を用いて算出する。いずれの式においても、推定結果ハット付きξの周辺で目的関数E(ξ)を算出する際には(30)式を用いる。
そこで、信頼度特徴量の計算に先立ち、E(ハット付きξ)、g、Hを算出する(S107)。なお、E(ハット付きξ)は(6)式を、gは(12)式を、Hは(13)式を、それぞれ用いて算出する。
続いて、S107での算出結果に基づき、(27)式、または、(28)式を用いて信頼度特徴量cf(ハット付きξ)を算出する(S108)。S108において、推定結果ハット付きξの周辺で目的関数E(ξ)を算出する際には(30)式を用いることにより、高速に信頼度特徴量cf(ハット付きξ)を算出することができる。
最後に、信頼度特徴量cf(ハット付きξ)を予め設定した閾値Tと比較する(S109)。信頼度特徴量cf(ハット付きξ)が閾値Tより大きい場合、運動推定結果であるハット付きξが信頼できる(信頼性が高い)と判定する。一方、信頼度特徴量cf(ハット付きξ)が閾値T以下の場合、運動推定結果であるハット付きξは信頼性が低いと判定する。
運動推定結果であるハット付きξと、信頼度特徴量cf(ハット付きξ)による信頼性判定結果を出力し、図7に示す運動推定2の一連の手順を終了する。
図6のフローチャートに戻り、S19において運動推定2が成功した場合(S20、Yes)、S22に進み、点3次元座標推定部118において、特徴点の3次元座標を推定する。フレームが継続されている場合は、ステップS12に戻り、次のフレームを取得して、カメラ姿勢と点3次元座標の推定を行う。一方、S19において運動推定2が失敗した場合(S20、No)、S11に戻り、運動推定モードを「初期モード」にセットして、カメラ姿勢・点3次元座標の推定の一連の手順を最初からやり直す。
このように、本実施形態によれば、運動推定2におけるカメラ姿勢の推定結果が信頼できるか否かを、推定結果の信頼度特徴量を算出して判定する。信頼度特徴量を求める際に、テイラー展開を用いてハット付きξ近傍のE(ξ)を算出しているので、信頼性の高い推定結果を高速に算出することができる。また、信頼度が高いと判定された場合のみ移動体の自動制御を継続し、信頼度が低いと判定された場合には移動体の自動制御を中止し、かつ、運転者に自動制御の中止を通知する。従って、運転者が自身で移動体を運転しなければならないことを容易に認識できるので、より安全に移動体の制御を行なうことができる。
なお、上述では、運動推定2においてガウスニュートン法を用いてξを推定した一例を説明したが、ξの推定に用いるアルゴリズムは、非線形最小二乗問題を解くアルゴリズムであればよく、ガウスニュートン法に限定されるものではない。例えば、レーベンバーグ・マーカート法を用いてξの推定を行なってもよい。
レーベンバーグ・マーカート法では、繰り返し計算でのパラメータ更新は、以下の(31)式を用いて更新量Δξを計算する。
Figure 2020064029
(31)式において、Hは、Hの対角成分にダンピングファクタλを足した行列であり、以下の(32)式で表される。
Figure 2020064029
(32)式において、Iは単位行列を表す。また、ダンピングファクタλは、処理開始後は固定の値を設定し、繰り返し計算の中で更新される。
以下、レーベンバーグ・マーカート法を用いた場合の運動推定2の一連の手順について、図11を用いて説明する。図11は、第1の実施形態に係わる運動推定2の別の手順を説明するフローチャートである。まず、バー付きξをξに代入し、ξに初期値を設定する(S111)。次に、λに初期値を設定する(S112)。続いて、gとHとHを、それぞれ(12)式、(13)式、(32)式を用いて算出する(S113)。
続いて、S113で算出したg、H、Hを(31)式に代入し、カメラ姿勢の更新量Δξを計算する(S114)。ξ+Δξとξについて、それぞれ投影誤差E(ξ+Δξ)、E(ξ)を算出して比較する(S115)。E(ξ+Δξ)がE(ξ)以上である場合(S115、Yes)、カメラ姿勢ξの更新はせず、λを10倍する(S118)一方、E(ξ+Δξ)がE(ξ)未満である場合(S115、No)、S114で算出した更新量Δξを用いてカメラ姿勢ξを更新し(S116)、λを0.1倍する(S117)。
S118、またはS117でλを更新後、続いて、ξの収束判定を行なう(S119)。ξの更新回数が予め設定された回数に達した場合、または、設定された収束条件を満たした場合(S119、Yes)、パラメータ更新処理を終了し、その時点でのξを推定結果(ハット付きξ)とする(S120)。S120における収束判定は、図7のS105と同様、(14)式、または(15)式を用いて行なう。一方、ξの更新回数が予め設定された回数に達していない場合、かつ、設定された収束条件を満していない場合(S119、No)、S113に戻り、パラメータ更新処理を継続する。
S120において、カメラ姿勢の推定結果(ハット付きξ)を決定したら、当該推定結果の信頼性を評価する。信頼性の評価(S121〜S123)は、図7のS107〜S109と同様の手順で行なう。運動推定結果であるハット付きξと、信頼度特徴量cf(ハット付きξ)による信頼性判定結果を出力し、図11に示す運動推定2の一連の手順を終了する。
このように、レーベンバーグ・マーカート法を用いて運動推定2を行なう場合にも、運動推定2におけるカメラ姿勢の推定結果が信頼できるか否かを、推定結果の信頼度特徴量を算出して判定する。信頼度特徴量を求める際に、テイラー展開を用いてハット付きξ近傍のE(ξ)を算出しているので、信頼性の高い推定結果を高速に算出することができる。
なお、上述では、信頼度特徴量の計算量を削減するために、テイラー展開を用いてハット付きξ近傍のE(ξ)を算出しているが、6変数であるE(ξ)を、2変数の関数E(ξ、ξ)とみなして計算することで、信頼度特徴量の計算量を更に削減することができる。なお、ξ、ξ以外のξの成分は、ハット付きξの対応する成分に等しいとする。つまり、ξ=ハット付きξ(k≠iかつk≠j)とする。
信頼度特徴量は、定義上、cf(ξ、ξ)=cf(ξ、ξ)が成立するので、cf(ξ、ξ)とcf(ξ、ξ)はどちらか一方のみを計算すればよい。例えば、i≠jかつi<jについて、cf(ξ、ξ)を計算する。具体的には、cf(ξ、ξ)、cf(ξ、ξ)、cf(ξ、ξ)、cf(ξ、ξ)、cf(ξ、ξ)、cf(ξ、ξ)、cf(ξ、ξ)、cf(ξ、ξ)、cf(ξ、ξ)、cf(ξ、ξ)、cf(ξ、ξ)、cf(ξ、ξ)、cf(ξ、ξ)、cf(ξ、ξ)、cf(ξ、ξ)の、15通りの信頼度特徴量を計算する。
また、近傍点U(ハット付きξ)についてのE(ξ、ξ)の計算は、例えば、固定の値ΔξとΔξとを予め決めておき、E(ハット付きξ+Δξ、ハット付きξ+Δξ)、E(ハット付きξ−Δξ、ハット付きξ+Δξ)、E(ハット付きξ+Δξ、ハット付きξ−Δξ)、E(ハット付きξ−Δξ、ハット付きξ−Δξ)の4通りについて行なう。
比率を用いて信頼度特徴量を算出する場合、cf(ξ、ξ)は次に示す(33)式で計算する。
Figure 2020064029
ここで、(33)式の分子のE(ハット付きξ+Δξ、ハット付きξ+Δξ)、E(ハット付きξ−Δξ、ハット付きξ+Δξ)、E(ハット付きξ+Δξ、ハット付きξ−Δξ)、E(ハット付きξ−Δξ、ハット付きξ−Δξ)は、テイラー展開した(34)式により近似計算する。また、ΔξとΔξとは、予め決められた固定の値とする。
Figure 2020064029
差を用いて信頼度特徴量を算出する場合、cf(ξ、ξ)は次に示す(35)式で計算する。
Figure 2020064029
ここで、(35)式の分子のE(ハット付きξ+Δξ、ハット付きξ+Δξ)、E(ハット付きξ−Δξ、ハット付きξ+Δξ)、E(ハット付きξ+Δξ、ハット付きξ−Δξ)、E(ハット付きξ−Δξ、ハット付きξ−Δξ)も、テイラー展開した上述の(34)式により近似計算する。
信頼度判定は、cf(ξ、ξ)が、全てのiとjの組み合わせについて、予め決められた閾値Tijより大きければ、推定結果ハット付きξが信頼できると判定する。このように、6変数であるE(ξ)を、2変数の関数E(ξ、ξ)とみなして計算することで、信頼度特徴量の計算量を更に削減することができる。
なお、6変数であるE(ξ)を、1変数ξの関数E(ξ)とみなして計算することで、信頼度特徴量の計算量を更に削減することができる。このとき、ξ以外のξの成分は、ハット付きξの対応する成分に等しいとする。つまり、ξ=ハット付きξ(k≠i)とする。
近傍点U(ハット付きξ)についてのE(ξ)の計算は、例えば、固定の値Δξを予め決めておき、E(ハット付きξ+Δξ)、E(ハット付きξ−Δξ)の2通りについて行なう。
比率を用いて信頼度特徴量を算出する場合、cf(ξ)は次に示す(36)式で計算する。
Figure 2020064029
ここで、(36)式の分子のE(ハット付きξ+Δξ)と、E(ハット付きξ−Δξ)は、テイラー展開した(34)式により近似計算する。また、Δξは、予め決められた固定の値とする。
差を用いて信頼度特徴量を算出する場合、cf(ξ)は次に示す(37)式で計算する。
Figure 2020064029
ここで、(37)式の分子のE(ハット付きξ+Δξ)と、E(ハット付きξ−Δξ)も、テイラー展開した上述の(34)式により近似計算する。
信頼度判定は、cf(ξ)が、全てのi(i=0、1、…、5)について、予め決められた閾値Tより大きければ、推定結果ハット付きξが信頼できると判定する。このように、6変数であるE(ξ)を、1変数の関数E(ξ)とみなして計算することで、信頼度特徴量の計算量を更に削減することができる。
次に、本実施形態における変形例について、図12を用いて説明する。図12は、第1の実施形態の変形例に係わる運動推定2の一連の手順を説明するフローチャートである。図7を用いて説明した運動推定2におけるカメラ姿勢の推定手順では、パラメータの繰り返し計算が終了して推定結果ハット付きξが決定した後に、信頼度特徴量を算出するためにE(ハット付きξ)、g、Hの計算を行っている(図7、S107)。g、Hの計算は、繰り返し計算内で実行しているので(図7、S102)、E(ξ)も繰り返し計算内で計算することにより、推定結果ハット付きξが決定した後にE(ハット付きξ)を算出する手順を省略することが可能となる。
本変形例における運動推定2の具体的な手順について、図12を用いて説明する。まず、図7の手順と同様に、バー付きξをξに代入し、ξに初期値を設定する(S101)。次に、gとHを、それぞれ(12)式、(13)式を用いて算出する(S102)。続いて、(6)式を用いてE(ξ)を算出する(S107´)。
次に、図7の手順と同様に、S102で算出したgとHとを(11)式に代入し、カメラ姿勢の更新量Δξを計算する(S103)。次に、S103で算出した更新量Δξを用い、カメラ姿勢ξを更新し(S104)、ξの収束判定を行なう(S105)。
ξの更新回数が予め設定された回数に達した場合、または、設定された収束条件を満たした場合(S105、Yes)、パラメータ更新処理を終了し、その時点でのξを推定結果(ハット付きξ)とする(S106)。一方、ξの更新回数が予め設定された回数に達していない場合、かつ、設定された収束条件を満していない場合(S105、No)、S102に戻り、パラメータ更新処理を継続する。
最後に、S102〜S105の繰り返し計算内において、最後に算出したE(ξ)、g、Hを用いて、推定結果(ハット付きξ)の信頼度特徴量を算出する(S108)。このとき、最後に算出したE(ξ)を、E(ハット付きξ)とする。S108で算出した信頼度特徴量に基づき信頼度を判定し(S109)、運動推定結果であるハット付きξと、信頼度特徴量cf(ハット付きξ)による信頼性判定結果を出力して、図12に示す運動推定2の変形例の一連の手順を終了する。
このように、繰り返し手順内でE(ξ)を算出し、最後に算出したE(ξ)、g、Hを用いて信頼度特徴量を算出することで、信頼度特徴量算出のために別途E(ξ)を算出する手順を省略することができ、計算量を削減することができる。
なお、上述では、ξの推定に用いるアルゴリズムとしてガウスニュートン法を用いた運動推定2の変形例の手順を、図12を用いて説明したが、レーベンバーグ・マーカート法を用いる場合にも、同様にして信頼度特徴量算出のために別途E(ξ)を算出する手順を省略することができる。
以下、レーベンバーグ・マーカート法を用いた場合の、変形例における運動推定2の一連の手順について、図13を用いて説明する。図13は、第1の実施形態の変形例に係わる運動推定2の別の手順を説明するフローチャートである。まず、図11に示す手順と同様に、バー付きξをξに代入し、ξに初期値を設定する(S111)。次に、λに初期値を設定する(S112)。続いて、gとHとHを、それぞれ(12)式、(13)式、(32)式を用いて算出する(S113)。続いて、(6)式を用いてE(ξ)を算出する(S121´)。
次に、図11の手順と同様に、S113で算出したg、H、Hを(31)式に代入し、カメラ姿勢の更新量Δξを計算する(S114)。ξ+Δξとξについて、それぞれ投影誤差E(ξ+Δξ)、E(ξ)を算出して比較し、E(ξ+Δξ)がE(ξ)以上である場合(S115、Yes)、カメラ姿勢ξの更新はせず、λを10倍する(S118)一方、E(ξ+Δξ)がE(ξ)未満である場合(S115、No)、S114で算出した更新量Δξを用いてカメラ姿勢ξを更新し(S116)、λを0.1倍する(S117)。
S118、またはS117でλを更新後、続いて、ξの収束判定を行なう(S119)。ξの更新回数が予め設定された回数に達した場合、または、設定された収束条件を満たした場合(S119、Yes)、パラメータ更新処理を終了し、その時点でのξを推定結果(ハット付きξ)とする(S120)。一方、ξの更新回数が予め設定された回数に達していない場合、かつ、設定された収束条件を満していない場合(S119、No)、S113に戻り、パラメータ更新処理を継続する。
最後に、S113〜S119の繰り返し計算内において、最後に算出したE(ξ)、g、Hを用いて、推定結果(ハット付きξ)の信頼度特徴量を算出する(S122)。このとき、最後に算出したE(ξ)を、E(ハット付きξ)とする。S122で算出した信頼度特徴量に基づき信頼度を判定し(S123)、運動推定結果であるハット付きξと、信頼度特徴量cf(ハット付きξ)による信頼性判定結果を出力して、図13に示す運動推定2の変形例の一連の手順を終了する。
このように、レーベンバーグ・マーカート法を用いる場合においても、繰り返し手順内でE(ξ)を算出し、最後に算出したE(ξ)、g、Hを用いて信頼度特徴量を算出することで、信頼度特徴量算出のために別途E(ξ)を算出する手順を省略することができ、計算量を削減することができる。
(第2の実施形態)
上述の第1の実施形態では、設定された収束条件(3次元点1点あたりの投影誤差の平均が予め設定された閾値未満であるか否かを、または、パラメータの更新量を、推定パラメータのノルムで割って正規化した値が予め設定された閾値未満であるか否か)を満たす場合に、運動推定2におけるカメラ姿勢ξの繰り返し計算が収束したと判定している。これに対し、本実施形態においては、繰り返し計算内でカメラ姿勢ξの推定値の信頼性を評価し、信頼性が高い場合に運動推定2におけるカメラ姿勢ξの繰り返し計算が収束したと判定する点が異なっている。本実施形態における移動体制御装置の構成は、図1〜図4に示す第1の移動体制御装置と同様であるので、説明を省略する。
図14は、第2の実施形態に係わる運動推定2の一連の手順を説明するフローチャートである。図14は、ガウスニュートン法を用いて運動推定2を行う場合の手順を示している。
まず、バー付きξをξに代入し、ξに初期値を設定する(S101)。次に、gとHを、それぞれ(12)式、(13)式を用いて算出する(S102)。続いて、S102で算出したgとHとを(11)式に代入し、カメラ姿勢の更新量Δξを計算する(S103)。次に、S103で算出した更新量Δξを用い、カメラ姿勢ξを更新する(S104)。ここまでの手順は、図7を用いて説明した第1の実施形態における手順と全く同様である。
次に、(6)式を用いてE(ξ)を算出し、S102で算出したgとHとあわせて、カメラ姿勢ξの信頼度特徴量を算出する(S201)。続いて、算出した信頼度特徴量に基づき信頼度を判定する(S202)。
ξの更新回数が予め設定された回数に達した場合、または、S202において信頼度が高いと判定された場合(S203、Yes)、パラメータ更新処理を終了し、その時点でのξを推定結果(ハット付きξ)とする(S106)。一方、ξの更新回数が予め設定された回数に達していない場合、かつ、S202において信頼度が低いと判定された場合(S203、No)、S102に戻り、パラメータ更新処理を継続する。
最後に、S106において決定された、カメラ姿勢の推定結果(ハット付きξ)の信頼性を評価する(S107〜S109)。S107〜S109の手順は、図7を用いて説明した第1の実施形態における手順と全く同様であるので、説明を省略する。なお、S203における収束判定において、カメラ姿勢ξの信頼度が高いと判定された場合、S107〜S109における信頼性評価の一連の手順は省略可能である。
このように、本実施形態によれば、カメラ姿勢の推定を行うための繰り返し計算における収束判定を、カメラ姿勢の信頼度に基づき行っている。従って、信頼度の高い推定結果を得ることができるので、移動体自動制御の中止頻度を低減することができ、運転者の利便性を向上させることができる。また、第1の実施形態と同様に、推定結果の信頼度特徴量を求める際に、テイラー展開を用いてハット付きξ近傍のE(ξ)を算出しているので、信頼性の高い推定結果を高速に算出することができる。更に、信頼度が高いと判定された場合のみ移動体の自動制御を継続し、信頼度が低いと判定された場合には移動体の自動制御を中止し、かつ、運転者に自動制御の中止を通知する。従って、運転者が自身で移動体を運転しなければならないことを容易に認識できるので、より安全に移動体の制御を行なうことができる。
なお、上述では、ξの推定に用いるアルゴリズムとしてガウスニュートン法を用いた手順を説明したが、レーベンバーグ・マーカート法を用いる場合にも、同様にして本実施形態における運動推定2を実施することができる。
以下、レーベンバーグ・マーカート法を用いた場合の、第2の実施形態における運動推定2の一連の手順について、図15を用いて説明する。図15は、第2の実施形態に係わる運動推定2の別の手順を説明するフローチャートである。
まず、バー付きξをξに代入し、ξに初期値を設定する(S111)。次に、λに初期値を設定する(S112)。続いて、gとHとHを、それぞれ(12)式、(13)式、(32)式を用いて算出する(S113)。続いて、S113で算出したg、H、Hを(31)式に代入し、カメラ姿勢の更新量Δξを計算する(S114)。ξ+Δξとξについて、それぞれ投影誤差E(ξ+Δξ)、E(ξ)を算出して比較し、E(ξ+Δξ)がE(ξ)以上である場合(S115、Yes)、カメラ姿勢ξの更新はせず、λを10倍する(S118)一方、E(ξ+Δξ)がE(ξ)未満である場合(S115、No)、S114で算出した更新量Δξを用いてカメラ姿勢ξを更新し(S116)、λを0.1倍する(S117)。ここまでの手順は、図11を用いて説明した第1の実施形態における手順と全く同様である。
S118、またはS117でλを更新後、(6)式を用いてE(ξ)を算出し、S113で算出したgとHとあわせて、カメラ姿勢ξの信頼度特徴量を算出する(S211)。続いて、算出した信頼度特徴量に基づき信頼度を判定する(S212)。
ξの更新回数が予め設定された回数に達した場合、または、S212において信頼度が高いと判定された場合(S213、Yes)、パラメータ更新処理を終了し、その時点でのξを推定結果(ハット付きξ)とする(S120)。一方、ξの更新回数が予め設定された回数に達していない場合、かつ、S212において信頼度が低いと判定された場合(S213、No)、S113に戻り、パラメータ更新処理を継続する。
最後に、S120において決定された、カメラ姿勢の推定結果(ハット付きξ)の信頼性を評価する(S121〜S123)。S121〜S123の手順は、図11を用いて説明した第1の実施形態における手順と全く同様であるので、説明を省略する。なお、S213における収束判定において、カメラ姿勢ξの信頼度が高いと判定された場合、S121〜S123における信頼性評価の一連の手順は省略可能である。
このように、レーベンバーグ・マーカート法を用いる場合においても、カメラ姿勢の推定を行うための繰り返し計算における収束判定を、カメラ姿勢の信頼度に基づき行うことにより信頼度の高い推定結果を得ることができる。従って、移動体自動制御の中止頻度を低減することができ、運転者の利便性を向上させることができる。
なお、本実施形態においても、第1の実施形態の変形例と同様に、パラメータ推定の繰り返し手順内でE(ξ)を算出し、最後に算出したE(ξ)、g、Hを用いて信頼度特徴量を算出することで、カメラ姿勢の推定結果(ハット付きξ)が算出された後に、信頼度特徴量算出のために別途E(ξ)を算出する手順を省略することができる。
また、第1の実施形態と同様に、信頼度特徴量の計算において、6変数であるE(ξ)を2変数の関数E(ξ、ξ)や、1変数ξの関数E(ξ)とみなして計算することができる。
(第3の実施形態)
第1、第2の実施形態では、運動推定2におけるカメラ姿勢ξの繰り返し計算の収束判定を、外界センサであるカメラから取得した情報(画像情報)に基づいて行っていたが、第3実施形態では、内界センサである車両センサから取得する車両情報に基づき行う点が異なっている。
本実施形態における移動体制御装置の構成は、図1〜図4に示す第1の移動体制御装置と同様であるが、センサ100Bには、内界センサとして車両センサが含まれている。車両センサから画像処理装置10に対し、車両情報が入力される。車両情報とは、車両センサから取得するデータであり、例えば、ヨーレートセンサから取得する自車の旋回運動の回転量である。回転量としては、具体的には、時刻tとt−1間のヨー角の変化Δαyаw(t、t−1)を取得する。
図16は、第3の実施形態に係わる運動推定2の一連の手順を説明するフローチャートである。図16は、ガウスニュートン法を用いて運動推定2を行う場合の手順を示している。
まず、バー付きξをξに代入し、ξに初期値を設定する(S101)。次に、gとHを、それぞれ(12)式、(13)式を用いて算出する(S102)。続いて、S102で算出したgとHとを(11)式に代入し、カメラ姿勢の更新量Δξを計算する(S103)。次に、S103で算出した更新量Δξを用い、カメラ姿勢ξを更新する(S104)。ここまでの手順は、図7を用いて説明した第1の実施形態における手順と全く同様である。
次に、フレームtのカメラ姿勢の推定値ξと、フレームt−1のカメラ姿勢の推定結果ハット付きξ(t-1)の間でのヨー角の変化であるΔθyаw(ξ、ξ(t-1))を算出する(S301)。ξの更新回数が予め設定された回数に達した場合、または、ヨーレートセンサから取得したヨー角の変化Δαyаw(t、t−1)とS301で算出されたヨー角の変化であるΔθyаw(ξ、ξ(t-1))の差が、予め設定された閾値(Tyаw)未満である場合(S302、Yes)、パラメータ更新処理を終了し、その時点でのξを推定結果(ハット付きξ)とする(S106)。
一方、ξの更新回数が予め設定された回数に達していない場合、かつ、Δαyаw(t、t−1)とΔθyаw(ξ、ξ(t-1))の差が、予め設定された閾値(Tyаw)以上である場合(S302、No)、S102に戻り、パラメータ更新処理を継続する。
最後に、S106において決定された、カメラ姿勢の推定結果(ハット付きξ)の信頼性を評価する(S107〜S109)。S107〜S109の手順は、図7を用いて説明した第1の実施形態における手順と全く同様であるので、説明を省略する。
このように、本実施形態によれば、カメラ姿勢の推定を行うための繰り返し計算における収束判定を、車両センサから取得した車両情報、例えば、ヨーレートセンサから取得したヨー角の変化を用いて行っている。異なるセンサの情報に基づきカメラ姿勢の推定をチェックすることで、信頼度の高い推定結果を得ることができる。また、第1の実施形態と同様に、推定結果の信頼度特徴量を求める際に、テイラー展開を用いてハット付きξ近傍のE(ξ)を算出しているので、信頼性の高い推定結果を高速に算出することができる。更に、信頼度が高いと判定された場合のみ移動体の自動制御を継続し、信頼度が低いと判定された場合には移動体の自動制御を中止し、かつ、運転者に自動制御の中止を通知する。従って、運転者が自身で移動体を運転しなければならないことを容易に認識できるので、より安全に移動体の制御を行なうことができる。
なお、上述では、ξの推定に用いるアルゴリズムとしてガウスニュートン法を用いた手順を説明したが、レーベンバーグ・マーカート法を用いる場合にも、同様にして本実施形態における運動推定2を実施することができる。
以下、レーベンバーグ・マーカート法を用いた場合の、第2の実施形態における運動推定2の一連の手順について、図17を用いて説明する。図17は、第3の実施形態に係わる運動推定2の別の手順を説明するフローチャートである。
まず、バー付きξをξに代入し、ξに初期値を設定する(S111)。次に、λに初期値を設定する(S112)。続いて、gとHとHを、それぞれ(12)式、(13)式、(32)式を用いて算出する(S113)。続いて、S113で算出したg、H、Hを(31)式に代入し、カメラ姿勢の更新量Δξを計算する(S114)。ξ+Δξとξについて、それぞれ投影誤差E(ξ+Δξ)、E(ξ)を算出して比較し、E(ξ+Δξ)がE(ξ)以上である場合(S115、Yes)、カメラ姿勢ξの更新はせず、λを10倍する(S118)一方、E(ξ+Δξ)がE(ξ)未満である場合(S115、No)、S114で算出した更新量Δξを用いてカメラ姿勢ξを更新し(S116)、λを0.1倍する(S117)。ここまでの手順は、図11を用いて説明した第1の実施形態における手順と全く同様である。
S118、またはS117でλを更新後、フレームtのカメラ姿勢の推定値ξと、フレームt−1のカメラ姿勢の推定結果ハット付きξ(t-1)の間でのヨー角の変化であるΔθyаw(ξ、ξ(t-1))を算出する(S311)。ξの更新回数が予め設定された回数に達した場合、または、ヨーレートセンサから取得したヨー角の変化Δαyаw(t、t−1)とS311で算出されたヨー角の変化であるΔθyаw(ξ、ξ(t-1))の差が、予め設定された閾値(Tyаw)未満である場合(S312、Yes)、パラメータ更新処理を終了し、その時点でのξを推定結果(ハット付きξ)とする(S120)。
一方、ξの更新回数が予め設定された回数に達していない場合、かつ、Δαyаw(t、t−1)とΔθyаw(ξ、ξ(t-1))の差が、予め設定された閾値(Tyаw)以上である場合(S312、No)、S113に戻り、パラメータ更新処理を継続する。
最後に、S120において決定された、カメラ姿勢の推定結果(ハット付きξ)の信頼性を評価する(S121〜S123)。S121〜S123の手順は、図11を用いて説明した第1の実施形態における手順と全く同様であるので、説明を省略する。
このように、レーベンバーグ・マーカート法を用いる場合においても、カメラ姿勢の推定を行うための繰り返し計算における収束判定を、車両センサから取得した車両情報、例えば、ヨーレートセンサから取得したヨー角の変化を用いて行っている。異なるセンサの情報に基づきカメラ姿勢の推定をチェックすることで、信頼度の高い推定結果を得ることができる。従って、移動体自動制御の中止頻度を低減することができ、運転者の利便性を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、一例として示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…移動体制御装置
10…画像処理装置
10a…プロセッサ
10b…メモリ
10d…画像処理アクセラレータ
10e…処理回路
11…画像処理部
12…障害物検出部
100…移動体
100A…出力部
100B…センサ
100C…入力装置
100D…通信部
100E…ディスプレイ
100F…スピーカ
100G…動力制御部
100H…動力部
100I…バス
111…画像処理制御部
112…画像入力部
113…特徴点抽出部
114…特徴点対応付け部
115…第1運動推定部
116…運動予測部
117…第2運動推定部
118…点3次元座標推定部
119…信頼度特徴量計算部
120…信頼度判定部

Claims (10)

  1. 移動体に設けられた撮像装置により得られる撮影画像に基づき、前記撮像装置の姿勢を推定し、推定結果として出力する画像処理装置と、
    前記推定結果に基づいて前記移動体に設けられた動力部の制御を行う動力制御部と、
    を備えた移動体制御装置であって、
    前記画像処理装置は、前記推定結果の信頼度特徴量を算出する信頼度特徴量計算部と、前記信頼度特徴量に基づき前記推定結果の信頼度を判定する信頼度判定部を備えており、
    前記動力制御部は、前記信頼度の判定結果に基づき、前記動力部の自動制御を行うか否かを決定することを特徴とする、移動体制御装置。
  2. 前記信頼度の判定結果が低い場合、前記動力制御部は、前記動力部の自動制御を中止し、また、前記画像処理装置は、前記動力制御部が前記動力部の自動制御を行わない旨を、前記移動体に設けられたディスプレイに表示させることを特徴とする、請求項1に記載の移動体制御装置。
  3. 前記画像処理装置は、投影誤差を前記撮像装置の姿勢を推定するための目的関数とし、前記推定結果近傍の前記目的関数の値を、テイラー展開を用いて算出することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の移動体制御装置。
  4. 前記画像処理装置は、前記目的関数の値の算出を、ガウスニュートン法を用いて行うことを特徴とする、請求項3に記載の移動体制御装置。
  5. 前記画像処理装置は、前記目的関数の値の算出を、レーベンバーグ・マーカート法を用いて行うことを特徴とする、請求項3に記載の移動体制御装置。
  6. 前記画像処理装置は、前記目的関数の複数の変数のうち一部の前記変数を固定値とみなして、前記目的関数の値を算出することを特徴とする、請求項3乃至請求項5のいずれか一項に記載の移動体制御装置。
  7. 前記画像処理装置は、前記撮像装置の姿勢の推定において最後に算出した、前記目的関数の値と、前記目的関数の勾配ベクトルと、前記目的関数のヘッセ行列とを用いて、前記信頼度特徴量を算出することを特徴とする、請求項3乃至請求項6のいずれか一項に記載の移動体制御装置。
  8. 前記画像処理装置は、前記推定結果の信頼度特徴量が設定された値より高くなるまで、前記撮像装置の姿勢を繰り返し推定することを特徴とする、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の移動体制御装置。
  9. 前記画像処理装置は、前記移動体に設けられた車両センサから取得する車両情報と、前記撮像装置の姿勢の推定値との差が、設定された値より小さくなるまで、前記撮像装置の姿勢を繰り返し推定することを特徴とする、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の移動体制御装置。
  10. 前記車両センサはヨーレートセンサであり、前記車両情報はヨー角であることを特徴とする、請求項9に記載の移動体制御装置。
JP2018197593A 2018-10-19 2018-10-19 移動体制御装置 Active JP7278740B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197593A JP7278740B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 移動体制御装置
US16/298,583 US20200125111A1 (en) 2018-10-19 2019-03-11 Moving body control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197593A JP7278740B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 移動体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064029A true JP2020064029A (ja) 2020-04-23
JP7278740B2 JP7278740B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=70280565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197593A Active JP7278740B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 移動体制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200125111A1 (ja)
JP (1) JP7278740B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6511406B2 (ja) * 2016-02-10 2019-05-15 クラリオン株式会社 キャリブレーションシステム、キャリブレーション装置
FR3116252B1 (fr) * 2020-11-19 2023-03-24 Renault Sas Système et procédé de contrôle adapté à la perception

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023094A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Nissan Motor Co Ltd 半自動運転システム
JP2005145402A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Mitsubishi Motors Corp 車両のレーンキープ制御装置
JP2011189803A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012141691A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujitsu Ten Ltd 映像処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023094A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Nissan Motor Co Ltd 半自動運転システム
JP2005145402A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Mitsubishi Motors Corp 車両のレーンキープ制御装置
JP2011189803A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012141691A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujitsu Ten Ltd 映像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200125111A1 (en) 2020-04-23
JP7278740B2 (ja) 2023-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827627B2 (ja) ビークル環境マップを生成および更新するための方法およびシステム
CN108051002B (zh) 基于惯性测量辅助视觉的运输车空间定位方法及系统
US10268201B2 (en) Vehicle automated parking system and method
US10705528B2 (en) Autonomous visual navigation
TWI827649B (zh) 用於vslam比例估計的設備、系統和方法
KR101776622B1 (ko) 다이렉트 트래킹을 이용하여 이동 로봇의 위치를 인식하기 위한 장치 및 그 방법
KR102508843B1 (ko) 서라운드 뷰 영상에서 차량의 자차 동작을 산정하는 방법 및 장치
KR101725060B1 (ko) 그래디언트 기반 특징점을 이용한 이동 로봇의 위치를 인식하기 위한 장치 및 그 방법
US8213706B2 (en) Method and system for real-time visual odometry
KR101784183B1 (ko) ADoG 기반 특징점을 이용한 이동 로봇의 위치를 인식하기 위한 장치 및 그 방법
CN106569225B (zh) 一种基于测距传感器的无人车实时避障方法
CN111263960B (zh) 用于更新高清晰度地图的设备和方法
EP3553752A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium for generating an obstacle map
KR102056147B1 (ko) 자율주행차량을 위한 거리 데이터와 3차원 스캔 데이터의 정합 방법 및 그 장치
KR20150144727A (ko) 에지 기반 재조정을 이용하여 이동 로봇의 위치를 인식하기 위한 장치 및 그 방법
KR20150058679A (ko) 단지내 도로에서 자율주행차량의 위치 및 해딩 정보 제공 장치 및 방법
JP6901386B2 (ja) 勾配推定装置、勾配推定方法、プログラムおよび制御システム
CN111837136A (zh) 基于本地感测的自主导航以及相关联的系统和方法
US11842440B2 (en) Landmark location reconstruction in autonomous machine applications
JP7278740B2 (ja) 移動体制御装置
JP7179687B2 (ja) 障害物検知装置
WO2020223868A1 (zh) 地面信息处理方法、装置和无人驾驶车辆
Zhang et al. A visual slam system with laser assisted optimization
US20220343536A1 (en) Three-dimensional map estimation apparatus and obstacle detection apparatus
WO2023234384A1 (ja) 地図生成装置、地図生成方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150