JP2020058108A - Motor unit - Google Patents

Motor unit Download PDF

Info

Publication number
JP2020058108A
JP2020058108A JP2018185587A JP2018185587A JP2020058108A JP 2020058108 A JP2020058108 A JP 2020058108A JP 2018185587 A JP2018185587 A JP 2018185587A JP 2018185587 A JP2018185587 A JP 2018185587A JP 2020058108 A JP2020058108 A JP 2020058108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
bus bar
housing
shaft
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018185587A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
陽平 宮田
Yohei Miyata
陽平 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2018185587A priority Critical patent/JP2020058108A/en
Priority to CN201921624358.6U priority patent/CN210780437U/en
Publication of JP2020058108A publication Critical patent/JP2020058108A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

To provide a motor unit which facilitates the step of connecting bus bars which are connected to a motor and an inverter, with each other.SOLUTION: A motor unit 10 comprises: a main body part 9 including a motor and a housing 6 in which the motor is accommodated; and an inverter unit 8 including an inverter 8a which supplies electric power to the motor, and an inverter case 8b in which the inverter is accommodated and which is fixed onto a top face of the housing. The main body part includes a first bus bar which is connected to a coil of the moor. An opening hole 6h which communicates the inside and outside of the housing and is opened upwards is provided on the top face of the housing. The inverter unit includes a second bus bar which is connected to the inverter, protrudes downwards from a bottom face of the inverter case and is inserted into the opening hole. The first bus bar and the second bus bar are connected with each other in a connection part 79 which is positioned inside of the housing. A window part 6w which is opened in a radial direction of the motor and exposes the connection part is provided in the housing.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、モータユニットに関する。   The present invention relates to a motor unit.

近年、電気自動車に搭載される駆動装置の開発が盛んに行われている。特許文献1には、インバータを有するPDU(パワードライブユニット)に接続されるモータユニットが記載されている。   2. Description of the Related Art In recent years, drive devices mounted on electric vehicles have been actively developed. Patent Literature 1 describes a motor unit connected to a PDU (power drive unit) having an inverter.

特開2010−268633号公報JP 2010-268633 A

モータとインバータとは、バスバーと呼ばれる導電性部材を介して互いに接続される。バスバーは、モータとインバータとにそれぞれ接続され、組み立て工程の最終段階でこれらのバスバー同士が互いに接続される。従来の構造では、バスバー同士の接続時の作業性に課題があった。   The motor and the inverter are connected to each other via a conductive member called a bus bar. The busbar is connected to the motor and the inverter, respectively, and these busbars are connected to each other at the final stage of the assembly process. The conventional structure has a problem in workability when connecting the bus bars.

上記事情に鑑み、本発明は、モータおよびインバータにそれぞれ接続されたバスバー同士の接続工程を容易とすることができるモータユニットの提供を目的の一つとする。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a motor unit capable of facilitating a connection process between bus bars connected to a motor and an inverter, respectively.

本発明のモータユニットの一つの態様は、車両に搭載され前記車両を駆動させるモータユニットである。モータユニットは、モータおよび前記モータを収容するハウジングを有する本体部と、前記モータに電力を供給するインバータおよび前記インバータを収容し前記ハウジングの上面に固定されるインバータケースを有するインバータユニットと、を備える。前記本体部は、前記モータのコイルに接続される第1のバスバーを有する。前記ハウジングの上面には、前記ハウジングの内外を連通させ上側に開口する開口孔が設けられる。前記インバータユニットは、前記インバータに接続され前記インバータケースの下面から下側に突出し前記開口孔に挿入される第2のバスバーを有する。前記第1のバスバーと前記第2のバスバーとは、前記ハウジングの内部に位置する接続部において、互いに接続される。前記ハウジングには、前記モータの径方向に開口し前記接続部を露出させる窓部が設けられる。   One aspect of the motor unit of the present invention is a motor unit mounted on a vehicle and driving the vehicle. The motor unit includes: a main body having a motor and a housing that houses the motor; an inverter that supplies power to the motor; and an inverter unit having an inverter case that houses the inverter and is fixed to an upper surface of the housing. . The main body has a first bus bar connected to a coil of the motor. An opening hole is provided on the upper surface of the housing and communicates between the inside and the outside of the housing and opens upward. The inverter unit includes a second bus bar connected to the inverter, protruding downward from a lower surface of the inverter case, and inserted into the opening. The first bus bar and the second bus bar are connected to each other at a connection portion located inside the housing. The housing is provided with a window portion that opens in a radial direction of the motor and exposes the connection portion.

本発明の一つの態様によれば、モータおよびインバータにそれぞれ接続されたバスバー同士の接続工程を容易とすることができるモータユニットが提供される。   According to one aspect of the present invention, there is provided a motor unit capable of facilitating a process of connecting bus bars connected to a motor and an inverter, respectively.

図1は、一実施形態のモータユニットの概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram of a motor unit according to one embodiment. 図2は、一実施形態のモータユニットの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the motor unit according to the embodiment. 図3は、一実施形態のモータユニットの分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view of the motor unit according to the embodiment. 図4は、一実施形態のモータユニットの分解斜視図である。FIG. 4 is an exploded perspective view of the motor unit according to the embodiment. 図5は、一実施形態のモータユニットにおいてハウジングの図示を省略した斜視図である。FIG. 5 is a perspective view of the motor unit according to the embodiment, in which a housing is not shown.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るモータユニットについて説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数などを異ならせる場合がある。   Hereinafter, a motor unit according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the scope of the present invention is not limited to the following embodiment, and can be arbitrarily changed within the technical idea of the present invention. In the following drawings, the scale and number of the actual structure may be different from those of the actual structure in order to make each structure easy to understand.

以下の説明では、モータユニット10が水平な路面上に位置する車両に搭載された場合の位置関係を基に、重力方向を規定して説明する。また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、Z軸方向は、鉛直方向(すなわち上下方向)を示し、+Z方向が上側(重力方向の反対側)であり、−Z方向が下側(重力方向)である。また、X軸方向は、Z軸方向と直交する方向であってモータユニット10が搭載される車両の前後方向を示し、+X方向が車両前方であり、−X方向が車両後方である。Y軸方向は、X軸方向とZ軸方向との両方と直交する方向であって、車両の幅方向(左右方向)を示し、+Y方向が車両左方であり、−Y方向が車両右方である。   In the following description, the direction of gravity is defined based on the positional relationship when the motor unit 10 is mounted on a vehicle located on a horizontal road surface. In the drawings, an XYZ coordinate system is appropriately shown as a three-dimensional orthogonal coordinate system. In the XYZ coordinate system, the Z-axis direction indicates the vertical direction (that is, the vertical direction), the + Z direction is the upper side (opposite to the direction of gravity), and the -Z direction is the lower side (the direction of gravity). The X-axis direction is a direction orthogonal to the Z-axis direction and indicates the front-back direction of the vehicle on which the motor unit 10 is mounted. The + X direction is the front of the vehicle, and the -X direction is the rear of the vehicle. The Y-axis direction is a direction orthogonal to both the X-axis direction and the Z-axis direction, and indicates the width direction (left-right direction) of the vehicle, the + Y direction is the left side of the vehicle, and the −Y direction is the right side of the vehicle. It is.

以下の説明では、モータ1のモータ軸J1を中心として各方向を説明する。すなわち、モータ軸J1を中心とするモータ1の軸方向を単に「軸方向」と呼び、モータ軸J1を中心とするモータ1の径方向を単に「径方向」と呼び、モータ軸J1を中心とするモータ1の周方向を単に「周方向」と呼ぶ。   In the following description, each direction will be described around the motor axis J1 of the motor 1. That is, the axial direction of the motor 1 about the motor axis J1 is simply called “axial direction”, the radial direction of the motor 1 about the motor axis J1 is simply called “radial direction”, and the motor axis J1 is The circumferential direction of the motor 1 is simply referred to as “circumferential direction”.

図1は、一実施形態のモータユニット10の概念図である。図2は、モータユニット10の斜視図である。
なお、後述するモータ軸J1、カウンタ軸J3、出力軸J4および回転軸J6は、実際には存在しない仮想軸である。
FIG. 1 is a conceptual diagram of a motor unit 10 according to one embodiment. FIG. 2 is a perspective view of the motor unit 10.
Note that a motor axis J1, a counter axis J3, an output axis J4, and a rotation axis J6, which will be described later, are virtual axes that do not actually exist.

モータユニット10は、車両に搭載され車輪Hを回転させることで車両を駆動させる。モータユニット10は、例えば、電気自動車(EV)に搭載される。なお、モータユニット10は、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、等、モータを動力源とする車両に搭載されていればよい。   The motor unit 10 is mounted on the vehicle and drives the vehicle by rotating wheels H. The motor unit 10 is mounted on, for example, an electric vehicle (EV). The motor unit 10 may be mounted on a vehicle using a motor as a power source, such as a hybrid vehicle (HEV) or a plug-in hybrid vehicle (PHV).

図1に示すように、モータユニット10は、本体部9と、インバータユニット8と、を備える。本体部9は、モータ1と、伝達機構(トランスアクスル)5と、モータ1および伝達機構5を収容するハウジング6と、を有する。   As shown in FIG. 1, the motor unit 10 includes a main body 9 and an inverter unit 8. The main body 9 includes the motor 1, a transmission mechanism (transaxle) 5, and a housing 6 that houses the motor 1 and the transmission mechanism 5.

(ハウジング)
ハウジング6は、例えばアルミダイカスト製である。ハウジング6は、車幅方向に沿って並ぶ複数部材を連結させることで構成される。ハウジング6の内部は、モータ1および伝達機構5を収容する収容空間6Sが設けられる。ハウジング6は、収容空間6Sにおいてモータ1および伝達機構5を保持する。収容空間6Sは、モータ1を収容するモータ室6Aと、伝達機構5を収容するギヤ室6Bと、に区画される。
(housing)
The housing 6 is made of, for example, aluminum die casting. The housing 6 is configured by connecting a plurality of members arranged along the vehicle width direction. Inside the housing 6, an accommodation space 6S for accommodating the motor 1 and the transmission mechanism 5 is provided. The housing 6 holds the motor 1 and the transmission mechanism 5 in the accommodation space 6S. The accommodation space 6S is divided into a motor chamber 6A that accommodates the motor 1 and a gear chamber 6B that accommodates the transmission mechanism 5.

ハウジング6は、内部にモータ室6Aが設けられモータ1を収容するモータ収容部62と、内部にギヤ室6Bが設けられ伝達機構5を収容するギヤ収容部63と、モータ室6Aとギヤ室6Bとを区画する隔壁部61と、を有する。隔壁部61は、軸方向においてモータ収容部62とギヤ収容部63との間に位置する。   The housing 6 includes a motor housing 62 provided with a motor chamber 6A therein and housing the motor 1, a gear housing 63 provided with a gear chamber 6B therein and housing the transmission mechanism 5, a motor chamber 6A and a gear chamber 6B. And a partition part 61 for partitioning the above. The partition 61 is located between the motor housing 62 and the gear housing 63 in the axial direction.

(モータ)
モータ1は、電動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備えた電動発電機である。モータ1は、おもに電動機として機能して車両を駆動し、回生時には発電機として機能する。
(motor)
The motor 1 is a motor generator having both a function as a motor and a function as a generator. The motor 1 mainly functions as an electric motor to drive the vehicle, and functions as a generator during regeneration.

モータ1は、ロータ31と、ロータ31を囲むステータ32と、を有する。ロータ31は、モータ軸J1を中心に回転可能である。ステータ32は、環状である。ステータ32は、ロータ31をモータ軸J1の径方向外側から囲む。   The motor 1 has a rotor 31 and a stator 32 surrounding the rotor 31. The rotor 31 is rotatable around a motor axis J1. Stator 32 is annular. The stator 32 surrounds the rotor 31 from the radial outside of the motor shaft J1.

ロータ31は、後述するモータドライブシャフト11に固定される。ロータ31は、モータ軸J1周りを回転する。ロータ31は、ロータコアと、ロータコアに保持されるロータマグネットと、を有する。   The rotor 31 is fixed to a motor drive shaft 11 described later. The rotor 31 rotates around the motor axis J1. The rotor 31 has a rotor core and a rotor magnet held by the rotor core.

ステータ32は、ステータコアと、コイル32aと、を有する。ステータコアは、モータ軸J1の径方向内側に突出する複数のティースを有する。コイル32aは、ステータコアのティースに巻き付けられる。   The stator 32 has a stator core and a coil 32a. The stator core has a plurality of teeth projecting radially inward of the motor shaft J1. The coil 32a is wound around teeth of the stator core.

モータ1は、インバータ8aに接続される。インバータ8aは、図示略のバッテリから供給される直流電流を交流電流に変換しモータ1に供給する。モータ1の各回転速度は、インバータ8aを制御することで制御される。   Motor 1 is connected to inverter 8a. The inverter 8 a converts a DC current supplied from a battery (not shown) into an AC current and supplies the AC current to the motor 1. Each rotation speed of the motor 1 is controlled by controlling the inverter 8a.

(伝達機構)
伝達機構5は、モータ1の動力を伝達し出力シャフト55から出力する。伝達機構5は、駆動源と被駆動装置との間の動力伝達を担う複数の機構を内蔵する。
(Transmission mechanism)
The transmission mechanism 5 transmits the power of the motor 1 and outputs the power from the output shaft 55. The transmission mechanism 5 includes a plurality of mechanisms for transmitting power between the driving source and the driven device.

伝達機構5は、モータドライブシャフト11と、モータドライブギヤ21と、カウンタシャフト13と、カウンタギヤ(大歯車部)23と、ドライブギヤ(小歯車部)24と、リングギヤ51と、出力シャフト(車軸)55と、差動装置(デファレンシャルギヤ)50と、を有する。   The transmission mechanism 5 includes a motor drive shaft 11, a motor drive gear 21, a counter shaft 13, a counter gear (large gear portion) 23, a drive gear (small gear portion) 24, a ring gear 51, and an output shaft (axle). ) 55 and a differential device (differential gear) 50.

伝達機構5の各ギヤおよび各シャフトは、それぞれモータ軸J1、カウンタ軸J3および出力軸J4の何れかを中心として回転可能である。本実施形態において、モータ軸J1、カウンタ軸J3および出力軸J4は、互いに平行に延びる。また、モータ軸J1、カウンタ軸J3および出力軸J4は、車両の幅方向と平行である。以下の説明において、軸方向とは、モータ軸J1の軸方向を意味する。すなわち、軸方向とは、モータ軸J1に平行な方向であって車幅方向を意味する。   Each gear and each shaft of the transmission mechanism 5 can rotate about any one of the motor shaft J1, the counter shaft J3, and the output shaft J4. In the present embodiment, the motor shaft J1, the counter shaft J3, and the output shaft J4 extend in parallel with each other. The motor shaft J1, the counter shaft J3, and the output shaft J4 are parallel to the width direction of the vehicle. In the following description, the axial direction means the axial direction of the motor shaft J1. That is, the axial direction is a direction parallel to the motor shaft J1 and means the vehicle width direction.

モータドライブシャフト11は、モータ軸J1に沿って延びる。モータドライブシャフト11は、ロータ31に固定される。モータドライブシャフト11は、モータ1に回転させられる。モータドライブシャフト11には、モータドライブギヤ21が固定される。   The motor drive shaft 11 extends along the motor axis J1. The motor drive shaft 11 is fixed to the rotor 31. The motor drive shaft 11 is rotated by the motor 1. A motor drive gear 21 is fixed to the motor drive shaft 11.

モータドライブシャフト11は、モータ軸J1を中心として軸方向に延びる。モータドライブシャフト11は、モータ軸J1の軸方向両側に開口する中空のシャフトである。モータドライブシャフト11の軸方向に沿って視た外形は、モータ軸J1を中心とする円柱形状である。モータドライブシャフト11は、ベアリングによってモータ軸J1回りに回転可能に支持される。モータドライブシャフト11の内部には、出力シャフト55が通される。   The motor drive shaft 11 extends in the axial direction about the motor axis J1. The motor drive shaft 11 is a hollow shaft opened on both axial sides of the motor shaft J1. The external shape of the motor drive shaft 11 as viewed along the axial direction is a cylindrical shape centered on the motor shaft J1. The motor drive shaft 11 is rotatably supported around a motor axis J1 by bearings. An output shaft 55 passes through the inside of the motor drive shaft 11.

モータドライブギヤ21は、モータドライブシャフト11に固定される。モータドライブギヤ21は、モータドライブシャフト11とともに、モータ軸J1周りを回転する。   The motor drive gear 21 is fixed to the motor drive shaft 11. The motor drive gear 21 rotates around the motor axis J1 together with the motor drive shaft 11.

カウンタシャフト13は、カウンタ軸J3に沿って延びる。カウンタシャフト13は、カウンタ軸J3周りを回転する。カウンタシャフト13は、例えば、伝達機構5を収容するケース(図示略)に軸受(図示略)を介して回転可能に保持される。カウンタシャフト13には、カウンタギヤ23、ドライブギヤ24が固定される。   The counter shaft 13 extends along the counter axis J3. The counter shaft 13 rotates around the counter axis J3. The counter shaft 13 is rotatably held via, for example, a bearing (not shown) in a case (not shown) that accommodates the transmission mechanism 5. A counter gear 23 and a drive gear 24 are fixed to the counter shaft 13.

カウンタギヤ23は、カウンタシャフト13に固定される。カウンタギヤ23は、カウンタシャフト13とともに、カウンタ軸J3周りを回転する。カウンタギヤ23は、モータドライブギヤ21と噛み合う。   The counter gear 23 is fixed to the counter shaft 13. The counter gear 23 rotates around the counter axis J3 together with the counter shaft 13. The counter gear 23 meshes with the motor drive gear 21.

ドライブギヤ24は、カウンタシャフト13に固定される。ドライブギヤ24は、カウンタシャフト13およびカウンタギヤ23とともに、カウンタ軸J3周りを回転する。ドライブギヤ24は、軸方向において、カウンタギヤ23に対しモータ1の反対側に配置される。   The drive gear 24 is fixed to the counter shaft 13. The drive gear 24 rotates around the counter axis J3 together with the counter shaft 13 and the counter gear 23. The drive gear 24 is arranged on the opposite side of the motor 1 with respect to the counter gear 23 in the axial direction.

リングギヤ51は、差動装置50に固定される。リングギヤ51は、出力軸J4周りを回転する。リングギヤ51は、ドライブギヤ24と噛み合う。リングギヤ51は、ドライブギヤ24を介して伝達されるモータ1の動力を差動装置50に伝達する。   The ring gear 51 is fixed to the differential device 50. The ring gear 51 rotates around the output shaft J4. The ring gear 51 meshes with the drive gear 24. Ring gear 51 transmits the power of motor 1 transmitted via drive gear 24 to differential device 50.

差動装置50は、モータ1から出力されるトルクを車両の車輪Hに伝達するための装置である。差動装置50は、車両の旋回時に、左右の車輪Hの速度差を吸収しつつ、左右両輪の出力シャフト55に同トルクを伝える機能を有する。   The differential device 50 is a device for transmitting the torque output from the motor 1 to the wheels H of the vehicle. The differential device 50 has a function of transmitting the same torque to the output shafts 55 of the left and right wheels while absorbing a speed difference between the left and right wheels H when the vehicle turns.

差動装置50は、リングギヤ51に固定されるギヤハウジング(不図示)と、一対のピニオンギヤ(不図示)と、ピニオンシャフト(不図示)と、一対のサイドギヤ(不図示)と、を有する。ギヤハウジングは、リングギヤ51とともに出力軸J4を中心として回転する。ギヤハウジングは、一対のピニオンギヤ、ピニオンシャフトおよび一対のサイドギヤを収容する。一対のピニオンギヤは、互いに向かい合う傘歯車である。一対のピニオンギヤは、ピニオンシャフトに支持される。一対のサイドギヤは、一対のピニオンギヤに直角に噛み合う傘歯車である。一対のサイドギヤは、それぞれ出力シャフト55に固定される。   The differential device 50 has a gear housing (not shown) fixed to the ring gear 51, a pair of pinion gears (not shown), a pinion shaft (not shown), and a pair of side gears (not shown). The gear housing rotates with the ring gear 51 about the output shaft J4. The gear housing houses a pair of pinion gears, a pinion shaft, and a pair of side gears. The pair of pinion gears are bevel gears facing each other. The pair of pinion gears are supported on a pinion shaft. The pair of side gears are bevel gears that mesh with the pair of pinion gears at right angles. Each of the pair of side gears is fixed to the output shaft 55.

出力シャフト55は、出力軸J4周りを回転する。モータユニット10には、一対の出力シャフト55が設けられる。一対の出力シャフト55は、それぞれ一方の端部において差動装置50のサイドギヤに接続される。すなわち、出力シャフト55は、差動装置50を介してリングギヤ51に接続される。出力シャフト55には、各ギヤを介して、モータ1の動力が伝達される。また、一対の出力シャフト55は、それぞれ他方の端部において、ハウジング6の外部に突出する。出力シャフト55の他方の端部には、車輪Hが取り付けられる。出力シャフト55は、動力を外部(車輪Hを介して路面)に出力する。   The output shaft 55 rotates around the output axis J4. The motor unit 10 is provided with a pair of output shafts 55. Each of the pair of output shafts 55 is connected to a side gear of the differential device 50 at one end. That is, the output shaft 55 is connected to the ring gear 51 via the differential device 50. The power of the motor 1 is transmitted to the output shaft 55 via each gear. Further, the pair of output shafts 55 protrude outside the housing 6 at the other ends. A wheel H is attached to the other end of the output shaft 55. The output shaft 55 outputs power to the outside (road surface via the wheels H).

本実施形態において、出力軸J4は、モータ軸J1と一致する。また、一対の出力シャフト55のうち一方は、中空シャフトであるモータドライブシャフト11の内部を通される。そのため、本実施形態のモータユニット10は、モータ軸J1と出力軸J4とが同軸に配置されない構造のモータユニットと比較して、モータ軸J1の径方向に小型化することができる。   In the present embodiment, the output shaft J4 coincides with the motor shaft J1. One of the pair of output shafts 55 passes through the inside of the motor drive shaft 11 which is a hollow shaft. Therefore, the motor unit 10 of the present embodiment can be downsized in the radial direction of the motor shaft J1 as compared with a motor unit having a structure in which the motor shaft J1 and the output shaft J4 are not arranged coaxially.

(インバータユニット)
図2に示すように、インバータユニット8は、インバータ8aと、インバータ8aを収容するインバータケース8bと、を有する。インバータ8aは、モータ1に電力を供給する。また、図示を省略するが、インバータユニット8は、さらに、回路基板およびコンデンサを有する。
(Inverter unit)
As shown in FIG. 2, the inverter unit 8 has an inverter 8a and an inverter case 8b that houses the inverter 8a. Inverter 8a supplies electric power to motor 1. Although not shown, the inverter unit 8 further includes a circuit board and a capacitor.

図3および図4は、モータユニット10の分解斜視図であり、本体部9からインバータユニット8を離間させた図である。図3および図4は、モータユニット10の斜視方向が互いに異なる。   FIGS. 3 and 4 are exploded perspective views of the motor unit 10, in which the inverter unit 8 is separated from the main body 9. 3 and 4 are different from each other in the perspective direction of the motor unit 10.

インバータユニット8は、上下方向から見て略矩形状である。インバータユニット8は、ハウジング6の上面6aに固定される。より具体的には、インバータユニット8は、インバータケース8bにおいて、ハウジング6のモータ収容部62の上面6aに固定される。なお、上面6aの略中央には、インバータユニット8の下面に沿って切り欠かれた切欠面が設けられる。上面6aは、切欠面においてインバータユニット8の下面と隙間を介して上下方向に対向する。これにより、ハウジング6の振動がインバータユニット8に伝わりインバータユニット8が励振することを抑制できる。
なお、本明細書において、ハウジング6の上面6aとは、ハウジング6外側面のうち、上側の向く面の全体を意味する。ハウジング6は、上面6aにおいて、インバータユニット8の下面と対向する。
The inverter unit 8 has a substantially rectangular shape when viewed from above and below. The inverter unit 8 is fixed to the upper surface 6a of the housing 6. More specifically, inverter unit 8 is fixed to upper surface 6a of motor accommodating portion 62 of housing 6 in inverter case 8b. It should be noted that a cutout surface cut out along the lower surface of the inverter unit 8 is provided substantially at the center of the upper surface 6a. The upper surface 6a vertically opposes the lower surface of the inverter unit 8 with a gap at the cutout surface. Thereby, the vibration of the housing 6 can be suppressed from being transmitted to the inverter unit 8 and the inverter unit 8 being excited.
In this specification, the upper surface 6a of the housing 6 means the entire upper surface of the outer surface of the housing 6. The housing 6 faces the lower surface of the inverter unit 8 on the upper surface 6a.

インバータユニット8は、モータ1の直上に位置する。すなわち、インバータユニット8は、モータ1の上側に位置し、上下方向から見てモータ1に重なる。これにより、インバータユニット8をモータ1に対して車両前後方向に配置する場合と比較して、モータユニット10の車両前後方向の寸法を小型化できる。   The inverter unit 8 is located directly above the motor 1. That is, the inverter unit 8 is located above the motor 1 and overlaps the motor 1 when viewed from above and below. This makes it possible to reduce the size of the motor unit 10 in the vehicle front-rear direction as compared with the case where the inverter unit 8 is disposed in the vehicle front-rear direction with respect to the motor 1.

一般的に、モータ収容部62の軸方向への投影面積は、ギヤ収容部63の軸方向への投影面積より小さい。本実施形態によれば、インバータユニット8がモータ収容部62の径方向外側に配置されため、軸方向から見て、インバータユニット8をギヤ収容部63に重ねて配置しやすい。これにより、モータユニット10全体の軸方向への投影面積を小さくすることができ、モータユニット10の小型化を図ることができる。   Generally, the projected area of the motor housing 62 in the axial direction is smaller than the projected area of the gear housing 63 in the axial direction. According to the present embodiment, since the inverter unit 8 is arranged radially outside the motor accommodating portion 62, the inverter unit 8 can be easily arranged to overlap the gear accommodating portion 63 when viewed from the axial direction. Thereby, the projected area of the entire motor unit 10 in the axial direction can be reduced, and the size of the motor unit 10 can be reduced.

軸方向から見て、インバータユニット8の少なくとも一部は、カウンタギヤ23に重なる。インバータユニット8をカウンタギヤ23に重ねて配置することで、モータユニット10の軸方向への投影面積を小さくして、モータユニット10の小型化を図ることができる。   When viewed from the axial direction, at least a part of the inverter unit 8 overlaps the counter gear 23. By arranging the inverter unit 8 on the counter gear 23, the projected area of the motor unit 10 in the axial direction can be reduced, and the size of the motor unit 10 can be reduced.

図3および図4に示すように、インバータユニット8は、複数の固定部40、45においてモータユニット10のハウジング6に固定される。複数の固定部40、45は、第1の固定部40(図3参照)と第2の固定部45(図4参照)とに分類される。第1の固定部40はモータ軸J1に対し車両前方側に位置し、第2の固定部45はモータ軸J1に対し車両後方側に位置する。   As shown in FIGS. 3 and 4, the inverter unit 8 is fixed to the housing 6 of the motor unit 10 at a plurality of fixing portions 40 and 45. The plurality of fixing portions 40 and 45 are classified into a first fixing portion 40 (see FIG. 3) and a second fixing portion 45 (see FIG. 4). The first fixing portion 40 is located on the vehicle front side with respect to the motor shaft J1, and the second fixing portion 45 is located on the vehicle rear side with respect to the motor shaft J1.

図3に示すように、第1の固定部40は、インバータユニット8に設けられた庇部42と、ハウジング6に設けられた対向面43と、固定ボルト41と、を有する。   As shown in FIG. 3, the first fixing portion 40 has an eave portion 42 provided on the inverter unit 8, an opposing surface 43 provided on the housing 6, and a fixing bolt 41.

第1の固定部40の庇部42は、インバータユニット8のインバータケース8bの外側面において水平方向に張り出す。庇部42には、上下方向に貫通する貫通孔42aが設けられる。   The eave portion 42 of the first fixing portion 40 projects horizontally on the outer surface of the inverter case 8 b of the inverter unit 8. The eave portion 42 is provided with a through hole 42a penetrating in the up-down direction.

第1の固定部40の対向面43は、庇部42と上下方向に対向する。本実施形態において、対向面43は、インバータユニット8の下側に位置するハウジング6に設けられる。したがって、本実施形態において、第1の固定部40の対向面43は、上側を向く。対向面43には、上下方向に沿って延び庇部42側(すなわち上側)に開口するねじ穴43aが設けられる。   The facing surface 43 of the first fixing portion 40 faces the eaves portion 42 in the up-down direction. In the present embodiment, the facing surface 43 is provided on the housing 6 located below the inverter unit 8. Therefore, in the present embodiment, the facing surface 43 of the first fixing portion 40 faces upward. The opposing surface 43 is provided with a screw hole 43a that extends in the up-down direction and opens on the eaves 42 side (that is, on the upper side).

第1の固定部40の固定ボルト41は、庇部42の貫通孔42aを介して対向面43のねじ穴43aにねじ止めされる。これにより、庇部42の下面と対向面43とが接触し、インバータユニット8とハウジング6とが互いに固定される。   The fixing bolt 41 of the first fixing portion 40 is screwed into the screw hole 43a of the facing surface 43 via the through hole 42a of the eave portion 42. Thereby, the lower surface of the eaves portion 42 and the opposing surface 43 come into contact with each other, and the inverter unit 8 and the housing 6 are fixed to each other.

図4に示すように、第2の固定部45は、ハウジング6に設けられた庇部47と、インバータユニット8に設けられた対向面48と、固定ボルト46と、を有する。   As shown in FIG. 4, the second fixing part 45 has an eave part 47 provided on the housing 6, an opposing surface 48 provided on the inverter unit 8, and a fixing bolt 46.

第2の固定部45の庇部47は、ハウジング6のモータ収容部62の外側面において水平方向に張り出す。庇部47には、上下方向に貫通する貫通孔47aが設けられる。   The eave portion 47 of the second fixing portion 45 projects horizontally on the outer surface of the motor housing portion 62 of the housing 6. The eave portion 47 is provided with a through hole 47a penetrating vertically.

第2の固定部45の対向面48は、庇部47と上下方向に対向する。本実施形態において、対向面48は、ハウジング6の上側に位置するインバータユニット8に設けられる。したがって、本実施形態において、第2の固定部45の対向面48は、下側を向く。対向面48には、上下方向に沿って延び庇部47側(すなわち下側)に開口するネジ穴48aが設けられる。   The facing surface 48 of the second fixing portion 45 faces the eaves portion 47 in the vertical direction. In the present embodiment, the facing surface 48 is provided on the inverter unit 8 located above the housing 6. Therefore, in the present embodiment, the facing surface 48 of the second fixing portion 45 faces downward. The opposing surface 48 is provided with a screw hole 48a extending along the up-down direction and opening to the eaves portion 47 side (that is, the lower side).

第2の固定部45の固定ボルト46は、庇部47の貫通孔47aを介して対向面48のネジ穴48aにねじ止めされる。これにより、庇部47の上面と対向面48とが接触し、インバータユニット8とハウジング6とが互いに固定される。   The fixing bolt 46 of the second fixing portion 45 is screwed into the screw hole 48a of the facing surface 48 via the through hole 47a of the eave portion 47. As a result, the upper surface of the eaves portion 47 comes into contact with the facing surface 48, and the inverter unit 8 and the housing 6 are fixed to each other.

第1の固定部40と、第2の固定部45とは、上下方向から見て、モータ軸J1に対して互いに反対側に配置される。また、第1の固定部40および第2の固定部45の庇部42、47は、上下方向から見て、それぞれモータ軸J1から離れる方向に張り出す。   The first fixing portion 40 and the second fixing portion 45 are arranged on opposite sides of the motor shaft J1 when viewed from above and below. Further, the eaves 42 and 47 of the first fixing portion 40 and the second fixing portion 45 project from the motor shaft J1 in a direction away from the motor shaft J1 when viewed from above and below.

本実施形態によれば、モータ軸J1に対して互いに反対側に位置する第1の固定部40の庇部42と第2の固定部45の庇部47とが、それぞれインバータユニット8とハウジング6とに別々に設けられる。このため、インバータユニット8およびハウジング6の何れか一方に、全ての庇部を設ける場合と比較して、モータユニット10の車両前後方向の寸法を小型化することができる。   According to the present embodiment, the eaves 42 of the first fixed part 40 and the eaves 47 of the second fixed part 45 located on the opposite sides to the motor shaft J1 are respectively connected to the inverter unit 8 and the housing 6. And are provided separately. Therefore, the size of the motor unit 10 in the vehicle front-rear direction can be reduced as compared with the case where all the eaves are provided on one of the inverter unit 8 and the housing 6.

(モータとインバータの接続構造)
次に、モータ1とインバータ8aとの電気的な接続構造について説明する。モータ1とインバータ8aとは、バスバー71、72を介して接続される。
(Connection structure between motor and inverter)
Next, an electrical connection structure between the motor 1 and the inverter 8a will be described. The motor 1 and the inverter 8a are connected via bus bars 71 and 72.

図5は、モータユニット10においてハウジング6の図示を省略した斜視図である。
本体部9は、3つの第1のバスバー71と第1のバスバーホルダ76とを有する。なお、図5において、第1のバスバーホルダ76を破線で示す。
一方で、インバータユニット8は、3つの第2のバスバー72と第2のバスバーホルダ77とを有する。
FIG. 5 is a perspective view of the motor unit 10 in which the illustration of the housing 6 is omitted.
The main body 9 has three first bus bars 71 and a first bus bar holder 76. In FIG. 5, the first bus bar holder 76 is indicated by a broken line.
On the other hand, inverter unit 8 has three second bus bars 72 and second bus bar holder 77.

第1のバスバー71および第2のバスバー72は、板状である。第1のバスバー71は、モータ1のコイル32aに接続される。一方で、第2のバスバー72は、インバータ8aに接続される。第1のバスバー71と第2のバスバー72とは、接続部79において互いに接続される。接続部79は、ハウジング6の内部に位置する。モータ1とインバータ8aは、第1のバスバー71および第2のバスバー72を介して電気的に接続される。   The first bus bar 71 and the second bus bar 72 are plate-shaped. The first bus bar 71 is connected to the coil 32a of the motor 1. On the other hand, the second bus bar 72 is connected to the inverter 8a. The first bus bar 71 and the second bus bar 72 are connected to each other at a connection portion 79. The connection part 79 is located inside the housing 6. The motor 1 and the inverter 8a are electrically connected via a first bus bar 71 and a second bus bar 72.

3本の第1のバスバー71は、第1のバスバーホルダ76に保持される。3本の第1のバスバー71は、インサート成型によって第1のバスバーホルダ76に埋め込まれる。第1のバスバー71および第1のバスバーホルダ76は、ハウジング6の内部のモータ室6A(図1参照)に配置される。   The three first busbars 71 are held by a first busbar holder 76. The three first busbars 71 are embedded in the first busbar holder 76 by insert molding. The first bus bar 71 and the first bus bar holder 76 are arranged in the motor chamber 6A inside the housing 6 (see FIG. 1).

第1のバスバー71は、端子接続部71aと、径方向延在部71bと、軸方向延在部71cと、周方向延在部71dと、を有する。   The first bus bar 71 has a terminal connecting portion 71a, a radially extending portion 71b, an axially extending portion 71c, and a circumferentially extending portion 71d.

端子接続部71aは、モータ1の軸方向一方側(+Y側)に位置する。端子接続部71aは、モータ1のコイル32aに接続される。コイル32aは、ステータコアから軸方向一方側に突出する一対のコイルエンド32bを有する。一対のコイルエンド32bのうち、軸方向一方側のコイルエンド32bからは、U相、V相およびW相に対応する導線を束ねたコイル端32cが延び出る。コイル端32cの先端には圧着端子が取り付けられる。端子接続部71aは、コイル端32cの圧着端子に接続される。すなわち、端子接続部71aは、モータ1の軸方向一方側の端部においてコイル32aと接続される。端子接続部71aとコイル端32cの圧着端子とは、ネジ78によって締結される。   The terminal connection portion 71a is located on one side (+ Y side) in the axial direction of the motor 1. The terminal connection part 71a is connected to the coil 32a of the motor 1. The coil 32a has a pair of coil ends 32b projecting from the stator core to one side in the axial direction. From the coil end 32b on the one side in the axial direction of the pair of coil ends 32b, a coil end 32c that bundles conductors corresponding to the U-phase, the V-phase, and the W-phase extends. A crimp terminal is attached to the tip of the coil end 32c. The terminal connection portion 71a is connected to a crimp terminal at the coil end 32c. That is, the terminal connection portion 71a is connected to the coil 32a at one axial end of the motor 1. The terminal connection portion 71a and the crimp terminal of the coil end 32c are fastened by screws 78.

端子接続部71aは、軸方向に沿って延びる。また、コイル端32cは、コイルエンド32bから軸方向一方側に延び出る。端子接続部71aが軸方向に沿って延びることで、コイル端32cと端子接続部71aとを接続する際に、コイル端32cを湾曲させる必要がない。このため、コイル端32cと端子接続部71aとの接続工程が容易になる。またコイル端32cと端子接続部71aとを接続させた状態で、コイル端32cに負荷が加わることを抑制できる。   The terminal connection part 71a extends along the axial direction. The coil end 32c extends from the coil end 32b to one side in the axial direction. Since the terminal connection portion 71a extends in the axial direction, it is not necessary to curve the coil end 32c when connecting the coil end 32c and the terminal connection portion 71a. For this reason, the connection process of the coil end 32c and the terminal connection part 71a becomes easy. Further, it is possible to suppress a load from being applied to the coil end 32c in a state where the coil end 32c is connected to the terminal connection portion 71a.

第1のバスバー71は、端子接続部71aにおいて径方向を板厚方向とする。より具体的には、接線方向に直交する方向に平行な方向を板厚方向とする。このため、端子接続部71aをコイル端32cに対し径方向外側から沿わせることができる。これにより、コイル端32cと端子接続部71aとの接続工程が容易となる。   The first bus bar 71 has a radial direction at the terminal connecting portion 71a as a plate thickness direction. More specifically, a direction parallel to a direction orthogonal to the tangential direction is defined as a thickness direction. For this reason, the terminal connection portion 71a can extend along the coil end 32c from the radial outside. This facilitates the connection process between the coil end 32c and the terminal connection portion 71a.

3つの第1のバスバー71の端子接続部71aは、周方向に沿って並ぶ。したがって、3つの端子接続部71aは、径方向から見て互いに重なり合うことがない。このため、端子接続部71aをコイル端32cと接続する作業を径方向外側から行うことで、接続作業を簡素化することができる。   The terminal connection portions 71a of the three first bus bars 71 are arranged in the circumferential direction. Therefore, the three terminal connection portions 71a do not overlap each other when viewed from the radial direction. Therefore, by performing the operation of connecting the terminal connection portion 71a to the coil end 32c from the outside in the radial direction, the connection operation can be simplified.

径方向延在部71bは、モータ1の軸方向一方側に位置する。径方向延在部71bは、端子接続部71aから径方向外側に延びる。すなわち、径方向延在部71bは、端子接続部71aに接続される。第1のバスバー71は、端子接続部71aと径方向延在部71bとの境界部において、板厚方向に折り曲げられている。径方向延在部71bの径方向外側の端部は、軸方向から見てステータ32の径方向外側に位置する。   The radially extending portion 71b is located on one side of the motor 1 in the axial direction. The radially extending portion 71b extends radially outward from the terminal connection portion 71a. That is, the radially extending portion 71b is connected to the terminal connecting portion 71a. The first bus bar 71 is bent in the thickness direction at the boundary between the terminal connection portion 71a and the radially extending portion 71b. The radially outer end of the radially extending portion 71b is located radially outward of the stator 32 when viewed from the axial direction.

第1のバスバー71は、径方向延在部71bにおいて、軸方向を板厚方向とする。このため、径方向延在部71bの軸方向に沿う寸法を小さくすることができる。結果的に、ハウジング6のモータ室6Aにおいて径方向延在部71bが収容される領域の軸方向に沿う寸法を小型化することができ、ハウジング6の小型化を図ることができる。   In the first bus bar 71, the axial direction is the plate thickness direction in the radially extending portion 71b. Therefore, the dimension of the radially extending portion 71b along the axial direction can be reduced. As a result, the size along the axial direction of the region where the radially extending portion 71b is accommodated in the motor chamber 6A of the housing 6 can be reduced, and the housing 6 can be reduced in size.

軸方向延在部71cは、径方向延在部71bの径方向外側の端部からモータ1の外側面に沿って軸方向に延びる。軸方向延在部71cは、ステータ32の径方向外側に位置する。また、軸方向延在部71cの軸方向位置は、ステータ32の軸方向位置と重なる。   The axially extending portion 71c extends axially along the outer surface of the motor 1 from a radially outer end of the radially extending portion 71b. The axially extending portion 71c is located radially outside the stator 32. The axial position of the axially extending portion 71c overlaps the axial position of the stator 32.

軸方向延在部71cは、軸方向一方側に位置する第1端部71caと、第1の端部の反対側(すなわち、軸方向他方側)に位置する第2端部71cbと、を有する。軸方向延在部71cは、第1端部71caにおいて径方向延在部71bに接続される。第1のバスバー71は、径方向延在部71bと軸方向延在部71cとの境界部において、板厚方向に折り曲げられている。   The axially extending portion 71c has a first end 71ca located on one side in the axial direction, and a second end 71cb located on the side opposite to the first end (ie, the other side in the axial direction). . The axial extension 71c is connected to the radial extension 71b at the first end 71ca. The first bus bar 71 is bent in the thickness direction at a boundary between the radially extending portion 71b and the axially extending portion 71c.

第1のバスバー71は、軸方向延在部71cにおいて、径方向を板厚方向とする。このため、このため、軸方向延在部71cの径方向に沿う寸法を小さくすることができる。結果的に、ハウジング6のモータ室6Aにおいて軸方向延在部71cが収容される領域の径方向に沿う寸法を小型化することができ、ハウジング6の小型化を図ることができる。   In the first bus bar 71, the radial direction of the axially extending portion 71c is the plate thickness direction. Therefore, the dimension of the axially extending portion 71c along the radial direction can be reduced. As a result, the size along the radial direction of the region where the axially extending portion 71c is accommodated in the motor chamber 6A of the housing 6 can be reduced, and the housing 6 can be reduced in size.

周方向延在部71dは、軸方向延在部71cの第2端部71cbから周方向に沿って延びる。本実施形態において、周方向延在部71dは、軸方向延在部71cから上側(すなわち、インバータユニット8に向かう方向)に延びる。第1のバスバー71は、周方向延在部71dにおいて、径方向を板厚方向とする。周方向延在部71dの板厚方向は、軸方向延在部71cの板厚方向と一致する。第1のバスバー71は、周方向延在部71dと軸方向延在部71cとの境界部において、板厚方向と直交する方向に沿って湾曲する。   The circumferentially extending portion 71d extends from the second end 71cb of the axially extending portion 71c in the circumferential direction. In the present embodiment, the circumferentially extending portion 71d extends upward (ie, in the direction toward the inverter unit 8) from the axially extending portion 71c. In the first bus bar 71, the radial direction is defined as the thickness direction in the circumferentially extending portion 71d. The thickness direction of the circumferentially extending portion 71d coincides with the thickness direction of the axially extending portion 71c. The first bus bar 71 is curved along a direction orthogonal to the thickness direction at a boundary between the circumferentially extending portion 71d and the axially extending portion 71c.

周方向延在部71dは、軸方向延在部71cの反対側に位置する第1の接続端71daを有する。第1のバスバー71は、周方向延在部71dの第1の接続端71daにおいて、第2のバスバー72に接続される。すなわち、接続部79は、周方向延在部71dに位置する。3つの第1のバスバー71の第1の接続端71daは、軸方向に沿って並ぶ。   The circumferentially extending portion 71d has a first connection end 71da located on the opposite side of the axially extending portion 71c. The first bus bar 71 is connected to the second bus bar 72 at a first connection end 71da of the circumferentially extending portion 71d. That is, the connecting portion 79 is located at the circumferentially extending portion 71d. The first connection ends 71da of the three first bus bars 71 are arranged in the axial direction.

本実施形態によれば、第1のバスバー71が、端子接続部71a、径方向延在部71bおよび軸方向延在部71cを有する。第1のバスバー71は、モータ1の軸方向一方側からモータ1の外側面に沿った位置まで引き回される。これにより、モータ1の周囲に配置されるインバータユニット8の近傍まで、第1のバスバー71を引き回すことができる。結果的に、第1のバスバー71と第2のバスバー72との接続を容易にすることができる。   According to the present embodiment, the first bus bar 71 has the terminal connecting portion 71a, the radially extending portion 71b, and the axially extending portion 71c. The first bus bar 71 is routed from one axial side of the motor 1 to a position along the outer surface of the motor 1. Thereby, the first bus bar 71 can be routed to the vicinity of the inverter unit 8 arranged around the motor 1. As a result, connection between the first bus bar 71 and the second bus bar 72 can be facilitated.

本実施形態によれば、第1のバスバー71が周方向延在部71dを有することで、第2のバスバー72に接続される第1の接続端71daを周方向一方側に配置することができる。すなわち、本実施形態によれば、第1のバスバー71の第1の接続端71daを、インバータユニット8に近づけて配置することができる。後述するように、第2のバスバー72は、インバータケース8bの下面から突出して延びる。第1のバスバー71の第1の接続端71daをインバータユニット8に近づけて配置することで、第2のバスバー72の突出長さを短くすることができる。第2のバスバー72の突出長さが、長すぎると、インバータユニット8と本体部9との組み立て工程において、第2のバスバー72が他部材に干渉して変形する虞がある。本実施形態によれば、第2のバスバー72の突出長さを短くすることで、組み立て工程におけるバスバーユニットの取り回しを容易とすることができる。   According to this embodiment, since the first bus bar 71 has the circumferentially extending portion 71d, the first connection end 71da connected to the second bus bar 72 can be arranged on one side in the circumferential direction. . That is, according to the present embodiment, the first connection end 71da of the first bus bar 71 can be arranged closer to the inverter unit 8. As described later, the second bus bar 72 protrudes from the lower surface of the inverter case 8b and extends. By arranging the first connection end 71da of the first bus bar 71 close to the inverter unit 8, the protruding length of the second bus bar 72 can be reduced. If the projecting length of the second bus bar 72 is too long, the second bus bar 72 may interfere with other members and be deformed in a process of assembling the inverter unit 8 and the main body 9. According to the present embodiment, by shortening the protruding length of the second bus bar 72, it is possible to facilitate the handling of the bus bar unit in the assembling process.

3つの第2のバスバー72は、第2のバスバーホルダ77に保持される。第2のバスバーホルダ77は、軸方向から見て、軸方向を長手方向とし角部が湾曲する矩形状である。第2のバスバーホルダ77には、上下方向に貫通しそれぞれ第2のバスバー72が挿入される貫通孔(図示略)が設けられる。第2のバスバーホルダ77の下端(第2の接続端72b)は、第2のバスバーホルダ77から突出して露出する。   The three second busbars 72 are held by a second busbar holder 77. The second busbar holder 77 has a rectangular shape in which the axial direction is the longitudinal direction and the corners are curved when viewed from the axial direction. The second bus bar holder 77 is provided with a through hole (not shown) through which the second bus bar 72 is inserted so as to penetrate vertically. The lower end (second connection end 72b) of the second busbar holder 77 projects from the second busbar holder 77 and is exposed.

第2のバスバーホルダ77の水平方向を向く外周面には、パッキン(図示略)が設けられる。後述するように、第2のバスバーホルダ77は、ハウジング6に設けられた開口孔6hに挿入される。パッキンは、第2のバスバーホルダ77の外周面と開口孔6hの内周面との間で、水分の浸入を抑制する。   A packing (not shown) is provided on the outer peripheral surface of the second bus bar holder 77 in the horizontal direction. As described later, the second busbar holder 77 is inserted into an opening 6h provided in the housing 6. The packing suppresses intrusion of moisture between the outer peripheral surface of the second bus bar holder 77 and the inner peripheral surface of the opening 6h.

第2のバスバー72は、インバータケース8bの下面から下側に突出する。第2のバスバー72は、ハウジング6の内部まで延びて接続部79において第1のバスバー71に接続される。第2のバスバー72は、板状である。第2のバスバー72は、径方向を板厚方向とする。第2のバスバー72の板厚方向は、第1のバスバー71の周方向延在部71dの板厚方向と一致する。3つの第2のバスバー72は、軸方向に沿って並ぶ。   The second bus bar 72 protrudes downward from the lower surface of the inverter case 8b. The second bus bar 72 extends to the inside of the housing 6 and is connected to the first bus bar 71 at a connection portion 79. The second bus bar 72 has a plate shape. The second bus bar 72 has a radial direction as a plate thickness direction. The thickness direction of the second bus bar 72 coincides with the thickness direction of the circumferentially extending portion 71d of the first bus bar 71. The three second bus bars 72 are arranged along the axial direction.

第2のバスバー72の下端部には、第2の接続端72bが設けられる。第2のバスバー72は、第2の接続端72bにおいて、第1のバスバー71に接続される。3つの第2の接続端72bは、軸方向に沿って並ぶ。   At the lower end of the second bus bar 72, a second connection end 72b is provided. The second bus bar 72 is connected to the first bus bar 71 at a second connection end 72b. The three second connection ends 72b are arranged in the axial direction.

接続部79は、3つの接続ボルト79aを有する。第1のバスバー71の第1の接続端71daと第2のバスバー72の第2の接続端72bとは、接続部79において、接続ボルト79aにより互いに固定される。接続ボルト79aの頭部には、十字状の溝が設けられる。接続ボルト79aは、工具(例えばプラスドライバー)によって回転させられ、第1のバスバー71と第2のバスバー72とを締結する。   The connection part 79 has three connection bolts 79a. The first connection end 71da of the first bus bar 71 and the second connection end 72b of the second bus bar 72 are fixed to each other at a connection portion 79 by a connection bolt 79a. A cross-shaped groove is provided in the head of the connection bolt 79a. The connection bolt 79a is rotated by a tool (for example, a Phillips screwdriver) to fasten the first bus bar 71 and the second bus bar 72.

図3に示すように、ハウジング6の上面6aには、ハウジング6の内外を連通させる開口孔6hが設けられる。開口孔6hは、ハウジング6の外側面を上下方向に貫通し、上側に開口する。   As shown in FIG. 3, the upper surface 6a of the housing 6 is provided with an opening 6h communicating the inside and outside of the housing 6. The opening hole 6h vertically penetrates the outer surface of the housing 6 and opens upward.

3本の第2のバスバー72および第2のバスバーホルダ77は、ハウジング6の開口孔6hに挿入される。第2のバスバーホルダ77は、インバータユニット8の下面から突出してハウジング6の内部まで延びる。   The three second bus bars 72 and the second bus bar holder 77 are inserted into the opening 6h of the housing 6. The second busbar holder 77 extends from the lower surface of the inverter unit 8 to the inside of the housing 6.

ハウジング6の径方向を向く外側面には、ハウジング6の内外を連通させる窓部6wが設けられる。窓部6wは、ハウジング6のモータ収容部62を径方向に沿って貫通し、径方向に開口する。窓部6wは、開口孔6hの直下に位置する。すなわち、窓部6wの軸方向位置は、開口孔6hの軸方向位置と重なる。窓部6wの開口方向は、開口孔6hの開口方向と直交する。窓部6wは、接続部79に対して径方向外側に位置する。径方向から見て、窓部6wは、接続部79と重なる。このため、窓部6wは、接続部79を露出させる。   A window 6w is provided on the outer surface facing the radial direction of the housing 6 to communicate the inside and the outside of the housing 6. The window 6w penetrates the motor housing 62 of the housing 6 in the radial direction and opens in the radial direction. The window 6w is located immediately below the opening 6h. That is, the axial position of the window 6w overlaps the axial position of the opening 6h. The opening direction of the window 6w is orthogonal to the opening direction of the opening 6h. The window portion 6w is located radially outward with respect to the connection portion 79. As viewed from the radial direction, the window portion 6w overlaps with the connection portion 79. Therefore, the window 6w exposes the connecting portion 79.

窓部6wは、蓋部材6cによって覆われる。すなわち、ハウジング6は、窓部6wを覆う蓋部材6cを有する。蓋部材6cは、ハウジング6の外側面に図示略のねじを用いてねじ固定される。蓋部材6cは、窓部6wの開口方向を板厚方向とする板状である。   The window 6w is covered by the lid member 6c. That is, the housing 6 has the lid member 6c that covers the window 6w. The lid member 6c is screwed to the outer surface of the housing 6 using screws (not shown). The lid member 6c has a plate shape in which the opening direction of the window 6w is the plate thickness direction.

本実施形態によれば、ハウジング6の外側面に接続部79を露出させる窓部6wが設けられる。このため、作業者は、窓部6wから工具(本実施形態ではプラスドライバー)をハウジング6の内部に挿入して、接続部79において第1のバスバー71と第2のバスバー72とを互いに接続することができる。すなわち、本実施形態によれば、第1のバスバー71と第2のバスバー72との接続工程を容易に行うことができる。   According to the present embodiment, the window 6 w that exposes the connection portion 79 is provided on the outer surface of the housing 6. For this reason, the operator inserts a tool (a Phillips screwdriver in this embodiment) into the inside of the housing 6 from the window portion 6w, and connects the first bus bar 71 and the second bus bar 72 to each other at the connection portion 79. be able to. That is, according to the present embodiment, the step of connecting the first bus bar 71 and the second bus bar 72 can be easily performed.

本実施形態によれば、窓部6wはハウジング6の外側面において径方向に開口する。このため、窓部6wを接続部79に近づけて配置することができる。結果的に、窓部6wから接続部79へのアクセスを容易とすることが可能となり、作業者による第1のバスバー71と第2のバスバー72との接続作業をより一層容易とすることができる。   According to the present embodiment, the window 6w opens radially on the outer surface of the housing 6. For this reason, the window 6w can be arranged close to the connecting portion 79. As a result, it is possible to easily access the connection portion 79 from the window portion 6w, and it is possible to further facilitate the connection work between the first bus bar 71 and the second bus bar 72 by the operator. .

本実施形態によれば、第1のバスバー71および第2のバスバー72は、接続部79において、モータ1の外側面に沿って周方向に延びる。結果的に、接続部79を径方向に開口する窓部6wに近づけて配置することができ、窓部6wから接続部79へのアクセスを容易とすることが可能となる。   According to the present embodiment, the first bus bar 71 and the second bus bar 72 extend in the connecting portion 79 in the circumferential direction along the outer surface of the motor 1. As a result, the connecting portion 79 can be arranged close to the window 6w that opens in the radial direction, and the access to the connecting portion 79 from the window 6w can be facilitated.

本実施形態によれば、第1のバスバー71および第2のバスバー72は、接続部79における板厚方向が窓部6wの開口方向と一致する。したがって、第1のバスバー71および第2のバスバー72を板厚方向から締結して互いに固定する場合、第1のバスバー71と第2のバスバー72との固定作業を容易とすることができる。より具体的には、本実施形態において、接続部79の接続ボルト79aは、窓部6wの開口方向に沿って延びる。したがって、作業者が、窓部6wから工具を挿入することで、第1のバスバー71と第2のバスバー72とを容易に締結することができる。   According to the present embodiment, in the first bus bar 71 and the second bus bar 72, the thickness direction of the connection portion 79 matches the opening direction of the window 6w. Therefore, when the first bus bar 71 and the second bus bar 72 are fastened from the plate thickness direction and fixed to each other, the work of fixing the first bus bar 71 and the second bus bar 72 can be facilitated. More specifically, in the present embodiment, the connection bolt 79a of the connection portion 79 extends along the opening direction of the window 6w. Therefore, the operator can easily fasten the first bus bar 71 and the second bus bar 72 by inserting a tool from the window 6w.

以上に、本発明の実施形態および変形例を説明したが、実施形態および変形例における各構成およびそれらの組み合わせなどは一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。   As described above, the embodiments and the modified examples of the present invention have been described. However, each configuration and the combination thereof in the embodiments and the modified examples are merely examples, and additions and omissions of the configurations can be made without departing from the gist of the present invention. , Substitutions and other changes are possible. The present invention is not limited by the embodiments.

例えば、本実施形態では、第1のバスバーが単一の部材で構成される場合について説明した。しかしながら、第1のバスバーは、複数の部材で構成されていてもよい。一例として、第1のバスバーは、端子接続部、径方向延在部および軸方向延在部71cを有する第1部材と、周方向延在部71dを有する第2部材とを有し、第1部材と第2部材とが互いに接続された構造であってもよい。   For example, in the present embodiment, the case where the first bus bar is formed of a single member has been described. However, the first bus bar may be composed of a plurality of members. As an example, the first bus bar includes a first member having a terminal connection portion, a radially extending portion, and an axially extending portion 71c, and a second member having a circumferentially extending portion 71d. A structure in which the member and the second member are connected to each other may be employed.

1…モータ、5…伝達機構、6…ハウジング、6a…上面、6c…蓋部材、6h…開口孔、6w…窓部、8…インバータユニット、8a…インバータ、8b…インバータケース、9…本体部、10…モータユニット、11…モータドライブシャフト、13…カウンタシャフト、21…モータドライブギヤ、23…カウンタギヤ、24…ドライブギヤ、32a…コイル、51…リングギヤ、55…出力シャフト、71…第1のバスバー、71a…端子接続部、71b…径方向延在部、71c…軸方向延在部、71ca…第1端部、71cb…第2端部、71d…周方向延在部、72…第2のバスバー、79…接続部、79a…接続ボルト、J1…モータ軸、J3…カウンタ軸、J4…出力軸 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... motor, 5 ... transmission mechanism, 6 ... housing, 6a ... upper surface, 6c ... lid member, 6h ... opening hole, 6w ... window part, 8 ... inverter unit, 8a ... inverter, 8b ... inverter case, 9 ... body part 10, motor unit, 11 motor drive shaft, 13 counter shaft, 21 motor drive gear, 23 counter gear, 24 drive gear, 32a coil, 51 ring gear, 55 output shaft, 71 first , A terminal connection portion, 71b ... a radially extending portion, 71c ... an axially extending portion, 71ca ... a first end, 71cb ... a second end, 71d ... a circumferentially extending portion, 72 ... No. 2 bus bar, 79 ... connection part, 79a ... connection bolt, J1 ... motor shaft, J3 ... counter shaft, J4 ... output shaft

Claims (9)

車両に搭載され前記車両を駆動させるモータユニットであって、
モータおよび前記モータを収容するハウジングを有する本体部と、
前記モータに電力を供給するインバータおよび前記インバータを収容し前記ハウジングの上面に固定されるインバータケースを有するインバータユニットと、を備え、
前記本体部は、
前記モータのコイルに接続される第1のバスバーを有し、
前記ハウジングの上面には、前記ハウジングの内外を連通させ上側に開口する開口孔が設けられ、
前記インバータユニットは、前記インバータに接続され前記インバータケースの下面から下側に突出し前記開口孔に挿入される第2のバスバーを有し、
前記第1のバスバーと前記第2のバスバーとは、前記ハウジングの内部に位置する接続部において、互いに接続され、
前記ハウジングには、前記モータの径方向に開口し前記接続部を露出させる窓部が設けられる、
モータユニット。
A motor unit mounted on a vehicle to drive the vehicle,
A body having a motor and a housing that houses the motor;
An inverter unit that supplies an electric power to the motor and an inverter unit that houses the inverter and is fixed to an upper surface of the housing.
The main body is
A first bus bar connected to a coil of the motor,
On the upper surface of the housing is provided an opening hole that communicates between the inside and the outside of the housing and opens upward.
The inverter unit includes a second bus bar connected to the inverter, protruding downward from a lower surface of the inverter case, and inserted into the opening hole,
The first bus bar and the second bus bar are connected to each other at a connection portion located inside the housing,
The housing is provided with a window portion that opens in a radial direction of the motor and exposes the connection portion.
Motor unit.
前記第1のバスバーおよび前記第2のバスバーは、前記接続部において、前記モータの外側面に沿って前記モータの周方向に延びる、
請求項1に記載のモータユニット。
The first bus bar and the second bus bar extend in a circumferential direction of the motor along an outer surface of the motor at the connection portion.
The motor unit according to claim 1.
前記第1のバスバーおよび前記第2のバスバーは、板状であり、
前記第1のバスバーおよび前記第2のバスバーは、前記接続部における板厚方向が前記窓部の開口方向と一致する、
請求項1又は2に記載のモータユニット。
The first bus bar and the second bus bar are plate-shaped,
In the first bus bar and the second bus bar, a thickness direction of the connection portion coincides with an opening direction of the window portion.
The motor unit according to claim 1.
前記第1のバスバーおよび前記第2のバスバーは、前記接続部において前記窓部の開口方向に延びる接続ボルトによって互いに固定される、
請求項3に記載のモータユニット。
The first bus bar and the second bus bar are fixed to each other by a connection bolt extending in an opening direction of the window at the connection portion.
The motor unit according to claim 3.
前記第1のバスバーは、
前記モータの軸方向一方側の端部において前記コイルと接続される端子接続部と、
前記端子接続部から前記モータの径方向外側に延びる径方向延在部と、
前記径方向延在部の径方向外側の端部から前記モータの外側面に沿って前記モータの軸方向に延びる軸方向延在部と、を有する、
請求項1〜4の何れか一項に記載のモータユニット。
The first bus bar includes:
A terminal connection portion connected to the coil at one axial end of the motor;
A radially extending portion extending radially outward of the motor from the terminal connection portion;
An axially extending portion extending in the axial direction of the motor along an outer surface of the motor from a radially outer end of the radially extending portion,
The motor unit according to claim 1.
前記軸方向延在部は、前記径方向延在部に接続される第1端部と、前記第1端部の反対側に位置する第2端部と、を有し、
前記第1のバスバーは、
前記軸方向延在部の第2端部から前記モータの周方向に沿って延びる周方向延在部を有し、
前記接続部は、前記周方向延在部に位置する、
請求項5に記載のモータユニット。
The axial extension has a first end connected to the radial extension, and a second end located on the opposite side of the first end,
The first bus bar includes:
A circumferentially extending portion extending along a circumferential direction of the motor from a second end of the axially extending portion;
The connection portion is located at the circumferentially extending portion,
The motor unit according to claim 5.
前記ハウジングは、前記窓部を覆う蓋部材を有し、
前記蓋部材は、前記窓部の開口方向を板厚方向とする板状である、
請求項1〜6の何れか一項に記載のモータユニット。
The housing has a lid member that covers the window,
The lid member has a plate shape in which an opening direction of the window portion is a thickness direction.
The motor unit according to claim 1.
前記本体部は、前記ハウジングに収容され前記モータの動力を伝達し出力シャフトから出力する伝達機構を有し、
前記伝達機構は、
モータ軸に沿って延び前記モータにより回転させられるモータドライブシャフトと、
前記モータドライブシャフトに固定され前記モータ軸周りを回転するモータドライブギヤと、
カウンタ軸に沿って延びるカウンタシャフトと、
前記カウンタシャフトに固定され前記モータドライブギヤと噛み合い前記カウンタ軸周りを回転するカウンタギヤと、
前記カウンタシャフトに固定され前記カウンタ軸周りを回転するドライブギヤと、
前記ドライブギヤと噛み合い出力軸周りを回転するリングギヤと、
前記リングギヤに接続され前記出力軸周りを回転する前記出力シャフトと、を有し、
前記モータ軸、前記カウンタ軸および前記出力軸は、互いに平行に延び、
前記モータドライブシャフトは、前記モータ軸の軸方向両側に開口する中空のシャフトであり、
前記モータドライブシャフトの内部には、前記出力シャフトが通される、
請求項1〜7の何れか一項に記載のモータユニット。
The main body has a transmission mechanism that is housed in the housing, transmits power of the motor, and outputs the power from an output shaft,
The transmission mechanism,
A motor drive shaft extending along a motor axis and rotated by the motor;
A motor drive gear fixed to the motor drive shaft and rotating around the motor axis;
A counter shaft extending along the counter axis;
A counter gear fixed to the counter shaft, meshing with the motor drive gear, and rotating around the counter shaft;
A drive gear fixed to the counter shaft and rotating around the counter axis;
A ring gear that meshes with the drive gear and rotates around an output shaft;
The output shaft connected to the ring gear and rotating around the output shaft,
The motor shaft, the counter shaft, and the output shaft extend parallel to each other,
The motor drive shaft is a hollow shaft that opens on both axial sides of the motor shaft,
The output shaft is passed through the inside of the motor drive shaft,
The motor unit according to claim 1.
前記インバータユニットは、前記モータの直上に位置し、
前記モータ軸の軸方向から見て、前記インバータユニットの少なくとも一部は、カウンタギヤに重なる、
請求項8に記載のモータユニット。
The inverter unit is located immediately above the motor,
When viewed from the axial direction of the motor shaft, at least a part of the inverter unit overlaps a counter gear,
A motor unit according to claim 8.
JP2018185587A 2018-09-28 2018-09-28 Motor unit Pending JP2020058108A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185587A JP2020058108A (en) 2018-09-28 2018-09-28 Motor unit
CN201921624358.6U CN210780437U (en) 2018-09-28 2019-09-26 Motor unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185587A JP2020058108A (en) 2018-09-28 2018-09-28 Motor unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020058108A true JP2020058108A (en) 2020-04-09

Family

ID=70107828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185587A Pending JP2020058108A (en) 2018-09-28 2018-09-28 Motor unit

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020058108A (en)
CN (1) CN210780437U (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112953125A (en) * 2021-02-04 2021-06-11 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 Dual-motor controller assembly for oil-cooled dual-motor hybrid special transmission oil-cooled motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112953125A (en) * 2021-02-04 2021-06-11 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 Dual-motor controller assembly for oil-cooled dual-motor hybrid special transmission oil-cooled motor

Also Published As

Publication number Publication date
CN210780437U (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7389045B2 (en) motor unit
JP6573456B2 (en) Integrated unit
US20190312492A1 (en) Integrated unit
JP5062484B2 (en) Drive device
CN113573940B (en) Driving device for vehicle
JP5393285B2 (en) Wiring structure and wiring method of electric motor
CN111196140B (en) Vehicle drive system
JP2010105492A (en) Hybrid drive device
CN114342227A (en) Vehicle drive device
WO2015005444A1 (en) Terminal box for in-wheel-motor-equipped electric vehicle
JPH09182352A (en) Motor drive
JP2020058108A (en) Motor unit
WO2020202946A1 (en) Inverter unit and motor unit
JP2012256573A (en) Connector connection structure
US20230039195A1 (en) Motor unit and electric car
WO2020209244A1 (en) Motor unit
JP6077851B2 (en) Terminal block peripheral structure
JP7238890B2 (en) Inverter unit and motor unit
JP2023022638A (en) power converter
EP4245584A1 (en) Vehicular drive device
WO2023162443A1 (en) Drive device
US20240072615A1 (en) Drive unit
JP2020174483A (en) Motor, motor unit, and motor manufacturing method
JP2021019395A (en) 2-motor vehicle drive
WO2013061661A1 (en) Connection structure for cable for vehicle