JP2020057114A - 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020057114A
JP2020057114A JP2018186043A JP2018186043A JP2020057114A JP 2020057114 A JP2020057114 A JP 2020057114A JP 2018186043 A JP2018186043 A JP 2018186043A JP 2018186043 A JP2018186043 A JP 2018186043A JP 2020057114 A JP2020057114 A JP 2020057114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
information
area
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018186043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732853B2 (ja
Inventor
翔太 矢口
Shota Yaguchi
翔太 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colopl Inc
Original Assignee
Colopl Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colopl Inc filed Critical Colopl Inc
Priority to JP2018186043A priority Critical patent/JP6732853B2/ja
Publication of JP2020057114A publication Critical patent/JP2020057114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732853B2 publication Critical patent/JP6732853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザが行った行動を推定する。【解決手段】本発明の実施形態に係る情報処理装置は、ユーザの位置情報と時刻情報とを含む移動履歴データに基づき、前記ユーザが生活圏外に位置している期間の少なくとも一部に含まれる前記位置情報と前記時刻情報とを旅程データとして特定する旅程判別部と、前記旅程データに基づき、前記ユーザが前記生活圏外で宿泊したか否かを判定する宿泊判定部と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムに関する。
下記特許文献1には、ユーザの位置情報を用いて、ユーザが日帰りするか否かを判定する判定システムが開示されている。
特開2017−091045号公報
特許文献1に開示された判定システムは、ユーザが日帰りするかを予測するものであり、実際にユーザが日帰りしたかを判定するものではない。すなわち、当該判定システムは、日帰りというユーザの行動について、ユーザが当該行動を行うか否かを予測するものである。これに対して、ユーザの位置情報を用いて、ユーザが実際に行った行動を推定するニーズがある。
本開示は、ユーザが行った行動を推定可能な情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラムを提供する。
本発明の実施形態に係る情報処理装置は、ユーザの位置情報と時刻情報とを含む移動履歴データに基づき、前記ユーザが生活圏外に位置している期間の少なくとも一部に含まれる前記位置情報と前記時刻情報とを旅程データとして特定する旅程判別部と、前記旅程データに基づき、前記ユーザが前記生活圏外で宿泊したか否かを判定する宿泊判定部と、を備える。
第1の実施形態に係る情報処理システムの全体構成を示す図。 第1の実施形態に係る情報処理装置の機能ブロック図。 ユーザ属性データの例を示す図。 地域を経緯度に基づきメッシュ化した例を示す図。 移動履歴データの例を示す図。 メッシュ属性データの一例を示す図。 メッシュと市区町村の関係を示す図。 移動履歴データにメッシュの属性情報を追加した例を示す図。 ユーザ属性データにメッシュの属性情報を追加した例を示す図。 旅程の概念図を示す図。 旅程判別部による旅程判別処理の一例のフローチャート。 図8の移動履歴データに対して生活圏フラグを設定した例を示す図。 宿泊判定部の処理のフローチャート。 ユーザが宿泊したか否かを判断する具体例を説明するための図。 早朝出発か否かを判断する具体例を説明するための図。 旅程初日の宿泊地がユーザ自宅の市区町村内の場合に行う処理の例の図。 ストリーム情報の一例を示す図。 サマリ情報の一例を示す図。 第1の実施形態に係る情報処理装置の動作のフローチャート。 変形例1の具体例を説明するための図。 ユーザ端末の電源が途中でOFFになった移動履歴データの例を示す図。 変形例1に係るストリーム情報の例を示す図。 変形例1に係る出力情報生成部の処理の一例のフローチャート。 変形例2に係るストリーム情報の例を示す図。 変形例3を説明するための図。 第2の実施形態に係る情報処理装置のブロック図。 経路メッシュデータの一例を示す図。 経路推定部により行う経路推定処理の一例を示すフローチャート。 経路間距離を計算する例を示す図。 経路推定情報の一例を示す図。
以下、この技術的思想の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。本開示において示される1以上の実施形態において、各実施形態が含む要素を互いに組み合わせることができ、かつ、当該組み合わせられた結果物も本開示が示す実施形態の一部をなすものとする。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの全体構成を示す。情報処理システムは、情報処理装置100とサーバ120とを備えており、これらがネットワーク110を介して接続されている。
情報処理装置100は、コンピュータにより構成される。コンピュータは、ハードウェア構成として、プロセッサ102と、メモリ104と、入出力インタフェース106と、通信インタフェース108とをそれぞれ1つ又は複数、備える。これらの要素は、図示しないバスによって接続されている。
メモリ104には、オペレーティング・システムと、情報処理プログラムと、情報処理に使用される各種のデータとが格納されている。オペレーティング・システムは、情報処理装置100の全体的な動作を制御するためのコンピュータプログラムである。情報処理プログラムは、情報処理装置100が後述する情報処理の各機能を実現するためのコンピュータプログラムである。メモリ104は、情報処理装置100の動作によって生成されるデータを一時的又は永続的に記憶することもできる。メモリ104の具体例は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク、フラッシュメモリ、光ディスク等である。
プロセッサ102は、メモリ104に格納されているコンピュータプログラムを読み出して、それに従った処理を実行するように構成される。プロセッサ102がメモリ104に格納された情報処理プログラムを実行することによって、後述する情報処理の各機能が実現される。プロセッサ102は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
入出力インタフェース106は、情報処理装置100のオペレータから情報処理装置100を操作するための入力を受ける。また、入出力インタフェース106は、オペレータに画像表示、メッセージ送信、または印刷等の出力を行う。入出力インタフェース106の具体例は、キーボード、タッチパッド、マウス、ディスプレイ、メーラ、プリンタ等である。
通信インタフェース108は、ネットワーク110を介してサーバ120と通信するためのネットワーク・インタフェースである。
ネットワーク110は、有線ネットワーク、無線ネットワーク、これらの混合ネットワーク等、どのようなネットワークでもかまわない。ここでは、ネットワーク110は例えばインターネットのようなワイドエリアネットワーク(Wide Area Network)であるとする。
サーバ120は、携帯電話会社等の通信会社、または当該通信会社と契約を結んだ会社(以下、通信会社等)が管理するサーバである。サーバ120は、複数人のユーザの属性データ(ユーザ属性データ)を管理する。ユーザは、例えば、通信会社等と回線の利用契約をしている者や、回線を利用する権利を有する者(回線の利用契約をしている者の家族など)である。サーバ120は、各ユーザの位置情報等の履歴を、各ユーザの移動体から取得される位置データに基づき管理する。移動体は、例えばユーザが携帯するスマートフォン等の移動端末、ユーザが身に付ける任意のデバイス(例えばウェアラブルデバイス)などがある。あるいは、移動体は、ユーザが乗車する車でもよい。以下の説明では、移動体としてユーザが携帯する移動端末を想定するが、これに限定されない。
ユーザ端末140は、ユーザが携帯する移動端末である。ユーザ端末140は、基地局130を介して、他のユーザ端末140と音声通信やデータ通信を行い、また、サーバ120とデータ通信を行うことができる。基地局130は、通信会社等により設置された中継装置であり、バックボーンネットワーク(図示せず)を介してサーバ120に接続されている。基地局130は、ユーザ端末140間の音声通信やデータ通信の中継を行い、またサーバ120およびユーザ端末140間のデータ通信の中継を行う。
サーバ120は、基地局130を介して、ユーザ端末140とデータ通信が可能である。また、サーバ120は、ネットワーク110に接続された無線LANのアクセスポイント(AP)160を介して、ユーザ端末140とデータ通信可能である。なお、ユーザ端末140は、基地局130に接続するモードと、AP140に接続するモードとを切り換え可能でもよい。サーバ120は、予め同意を得たユーザを対象に、ユーザ端末140から定期的にユーザID、位置情報、時刻情報(タイムスタンプ)等を含む位置データを取得する。取得間隔は、例えば、1分、2分、5分、10分、15分、30分、または1時間間隔など任意の時間間隔でよい。位置情報は、例えばユーザ端末140がGPS(Global Positioning System)を利用して取得した経度および緯度(経緯度)の情報もしくはこれに基づく情報である。時刻情報は、ユーザ端末140で管理している時刻の情報であり、ユーザ端末140で位置情報が取得されたときの時刻を表す。ユーザIDは、例えば、通信会社等がユーザに付与したIDである。
ユーザ端末140は、一定時間ごとに位置情報と時刻情報とを検出し、ユーザID、位置情報および時刻情報等を含む位置データを、サーバ120に送信する。位置データの送信は、一例として、ユーザ端末140に、通信会社等が提供するアプリケーションをインストールしておき、当該アプリケーションの機能により行う。サーバ120は、ユーザ端末140から取得した位置データを、内部のデータベースまたは外部のアクセス可能なデータベースに蓄積していく。またサーバ120は、各ユーザのユーザ属性データを取得する。ユーザ属性データの取得は、ユーザ端末140にアプリケーションをインストールするときに行ってもよいし、その後の任意のタイミングで行ってもよい。あるいは、契約時にユーザが通信会社等に提供した情報からユーザ属性データを作成し、サーバ120に格納してもよい。ユーザ属性データは、サーバ120の内部または外部のアクセス可能なデータベースに蓄積する。
サーバ120は、ユーザ毎の位置データを蓄積した移動履歴データ、およびユーザ毎のユーザ属性データを、ネットワーク110を介して、情報処理装置100に提供可能に構成される。提供に際して、サーバ120は、移動履歴データおよびユーザ属性データにおける一部の項目を加工してもよい。
例えば、地図上の領域を経緯度に基づき複数のメッシュ(セル)に分割した場合のメッシュの識別子(以下、メッシュコード)を位置情報としてもよい。この場合、サーバ120は、情報処理装置100に提供する移動履歴データに含める位置情報として、メッシュコードを用いる。メッシュコードを用いることで、移動履歴データのサイズを低減できる。また、ユーザ個人の詳細な位置を秘匿化できる。本実施形態では、情報処理装置100に提供する移動履歴データに含める位置情報としてメッシュコードを用いるものとする。ただし、位置情報として、経緯度の情報を用いることも妨げない。なお、ユーザ端末140側で経緯度をメッシュコードに変換し、変換したメッシュコードを含む位置データをサーバ120に送信してもよい。この場合、サーバ120での変換作業は不要である。
また、情報処理装置100に提供するユーザ属性データに含められるユーザIDは、ユーザ個人が特定されない形式に加工されたものでもよい。例えばユーザIDをハッシュ関数に変換してもよい。
情報処理装置100は、移動履歴データおよびユーザ属性データを、通信インタフェース108を用いて、ネットワーク110に接続されたサーバ120から取得することができる。情報処理装置100を管理する会社が、通信会社等と異なる会社の場合は、事前に通信会社等と、移動履歴データおよびユーザ属性データの提供を受けるための契約を結んでいてもよい。
図1の例では1台のサーバ120のみ備えられているが、サーバ120以外にも、種々のサーバがネットワーク110に接続されて、情報処理装置100に情報(例えば地図データなど)を提供してもよい。
情報処理装置100は、単一のコンピュータにより構成されてもよいし、ネットワークを介して相互に接続された複数のコンピュータからなるシステムとして構成されてもよい。
図2は、情報処理装置100の機能ブロック図である。図1のコンピュータが実行するコンピュータプログラムによって、図2の機能が実現される。情報処理装置100は、データ記憶部210、前処理部220、旅程判別部230、宿泊判定部240、出力情報生成部250およびデータ取得部260を備える。
データ取得部260は、ネットワーク110を介して、サーバ120からユーザの移動履歴データ211およびユーザ属性データ212を取得して、データ記憶部210に格納する。また、データ取得部260は、メッシュ属性データ213および地図データ214の少なくとも一方を、サーバ120または別のサーバから取得して、データ記憶部210に格納する。あるいは、メッシュ属性データ213および地図データ214の少なくとも一方は、予めオペレータの操作により記録媒体からデータ記憶部210にインストールしてもよい。記録媒体の具体例は、メモリ装置、CD−ROM、ハードディスク装置などである。
データ記憶部210は、移動履歴データ211、ユーザ属性データ212、メッシュ属性データ213、地図データ214、および後述する出力情報生成部250が生成する出力情報(ストリーム情報、サマリ情報)215を格納する。その他、データ記憶部210は、各部220〜250が処理の途中や処理の結果として生成するデータを格納してもよい。
地図データ214は、地図要素の位置やサイズ、範囲等の情報を表した、いわゆる地図を表した情報である。地図要素の情報の例として、緯度・経度、地名、住所、建物名、道路名、地域や建物、道路の形状または範囲など、様々な地図中の要素を表す情報がある。
ユーザ属性データ212は、複数人のユーザの属性情報を格納したデータである。図3に、ユーザ属性データ212の例を示す。複数のユーザについて、ユーザIDと、自宅の位置情報、職場の位置情報、年齢の情報、性別の情報が格納されている。職場の位置情報が「−」のユーザは、職場が存在しないもしくは不明なユーザである。ここで示す項目は一例に過ぎず、職業など他の項目が存在してもよい。
自宅および職場の位置情報は、地域を経緯度に基づき一定のサイズの複数のメッシュに分割(メッシュ化)したときに自宅および職場が属するメッシュの識別子(メッシュコード)である。メッシュ化された個々の領域(メッシュ)のサイズは、一例として500m×500m、100m×100m、300m×300mがあるが、特定のサイズに限定されない。また、メッシュの縦と横のサイズが異なってもよい。また、メッシュの形状は矩形に限られず、正多角形など、別の形状でもよい。また、地域ごとに、メッシュのサイズが異なってもよい。
図4は、地域を経緯度に基づきメッシュ化した例を示す。地域が複数のメッシュに分割されている。個々の矩形がメッシュであり、個々のメッシュには、メッシュの位置を表す固有の識別コード(メッシュコード)が付与されている。あるユーザ(ユーザIDがU00001)の自宅401が示されている。この場合、ユーザの自宅位置は、自宅401が属するメッシュのメッシュコード(図の例ではM0021)によって表される。ここでは2次元のメッシュ化を行っているが、高さ(高度)を含めた3次元のメッシュ化を行ってもよい。
ここで地域とは、任意に定めた領域のことであり、一例として市区町村、都道府県、地方(関東地方、東北地方など)がある。また、メッシュも地域の一例である。
移動履歴データ211は、1または複数人のユーザの移動履歴を表す。移動履歴データ211は、複数のユーザの移動履歴をテーブル等のデータベースに格納したものでもよいし、ユーザごとのファイルでもよい。移動履歴データ211は、移動履歴として、少なくとも時刻情報と位置情報とを含む。
図5に、あるユーザ(例えばユーザIDがU00001のユーザ)についての移動履歴データ211の例を示す。時刻情報は、ユーザ端末140で位置情報が取得された時刻を表す。位置情報が取得される間隔が15分であれば、時刻情報の間隔は15分である。時刻情報は、時刻の値そのものでもよいし、時刻をコード化したものでもよい。例えば一定時間ごとに位置情報を取得する場合は、一定時間毎に1だけ値がインクリメントされるコードでもよい。図の例では、一定時間ごとに値が1インクリメントされるコードにより時刻を表している。例えば、ある時刻を“T00000110”で表す場合に、その一定時間後の時刻を、1インクリメントした“T00000111”によって表す。
位置情報は、時刻情報で示される時刻においてユーザ端末140で測位されたユーザ端末140の位置をメッシュコードに変換したものである。ただし、位置情報を、メッシュコードでなく、経度・緯度等の値で表す場合も排除されない。
図5の例では、ユーザが、時刻T00000110でメッシュM0021に存在し、一定時間後の時刻T00000111にはメッシュM0023に存在し、さらにその一定時間後の時刻T00000112にはメッシュM0051に存在し、さらにその一定時間後の時刻T00000113には、同じメッシュM0051に存在することなどが表されている。なお、“メッシュXXXX” (Xには任意の値が入る)とはメッシュコードがXXXXのメッシュのことである。
メッシュ属性データ213は、各メッシュのメッシュコードと属性情報とを格納したデータである。図6は、メッシュ属性データ213の一例を示す。ここでは、属性情報として、メッシュの属する市区町村、メッシュの属する都道府県、メッシュの経度・緯度の情報が含まれる。市区町村および都道府県は、図の例では名称により表しているが、コードにより表しても良い。経度はXから始まる4桁のコード、緯度はYから始まる4桁のコードで模式的に表している。経度・緯度は、例えばメッシュ内の所定位置(例えば中心)を表す。メッシュの位置を特定可能であれば、メッシュ内の他の位置を用いてもかまわない。市区町村は、複数のメッシュを包含する領域であり、都道府県は複数の市区町村を包含する領域である。なお、1つのメッシュが複数の地域(例えば複数の市区町村)にまたがってもよい。この場合は、メッシュに属する面積の大きい方の市区町村に、当該メッシュが属するとしてもよいし、別の基準で、当該メッシュが属する市区町村を決定してもよい。
図7に、メッシュと市区町村との関係を示す。ある県におけるY市、K市およびN市のそれぞれの一部の領域が示される。各市は複数のメッシュを包含している。各メッシュの経度・緯度は異なるが、いくつかのメッシュでは、市区町村および都道府県が同じである。前述の図6の例では、メッシュM00021とM00022は経度・緯度は異なっているが、同じ市および同じ県に属する。
(前処理部220)
図1の前処理部220は、メッシュ属性データ213を用いて、移動履歴データ211に前処理を行う。具体的には、移動履歴データ211における位置情報が示すメッシュの属性情報をメッシュ属性データ213から特定し、特定した属性情報を移動履歴データ211に追加する。図6のメッシュ属性データ213の場合に、図5の移動履歴データ211にメッシュの属性情報を追加した例を図8に示す。
前処理部220は、前処理後の移動履歴データ211に対して間引処理を行ってもよい。間引処理とは連続して同じメッシュのデータが続く場合に、これらのデータを1つにまとめることである。例えば、連続して同じメッシュが続くデータのうち時間的に最も早いデータを残し、残りのデータを削除する。図8の例では、時刻T00000112と時刻T00000113とのデータのメッシュ(M0051)が同じため、時間的後の方の時刻T00000113のデータを削除する。この場合、時刻T00000112から時刻T00000114の前までは、継続して同じメッシュ(M0051)にユーザがいると判断すればよい(なお、時刻T00000114のメッシュはメッシュM0051ではないとする)。このように間引処理を行うことで、移動履歴データ211のサイズを低減できる。なお、間引処理を、前処理を行う前の移動履歴データ211に対して行い、間引処理後の移動履歴データ211に対して前処理(メッシュの属性情報の追加)を行ってもよい。
また、前処理部220は、メッシュ属性データ213を用いて、ユーザ属性データ212に前処理を行う。具体的には、ユーザ属性データ212に含まれる自宅の位置情報および職場の位置情報が示すメッシュの属性情報をメッシュ属性データ213から特定し、特定した属性情報を、ユーザ属性データ212に追加する。図6のメッシュ属性データ213の例の場合に、図3のユーザ属性データ212にメッシュの属性情報を追加した例を図9に示す。
(生活圏)
本実施形態では、ユーザが当該ユーザの生活圏を出ている間、ユーザは旅行、または旅程した行動をしていると定義する。例えばユーザが生活圏から出て、生活圏に戻ってくるまでユーザが旅行、または旅程した行動をしている。生活圏とは、日常的に活動を行う領域であり、一例として、ユーザの自宅または職場またはこれらの両方等を含む領域である。
図10に旅行(旅程した行動)の概念図を示す。ユーザの生活圏にユーザの自宅1001が存在する。ユーザが経路1002で生活圏内を移動し、地点1003で生活圏を出る。その後、生活圏外(非生活圏)の経路1004を移動し、再び地点1005で生活圏に戻ってくる。その後、経路1006で自宅1001に戻る。この場合、経路1004の移動工程の全部または一部が、旅行または旅程に対応する。
(旅程判別部230)
旅程判別部230は、対象となるユーザの生活圏を決定する。例えば、ユーザ属性データ212および当該ユーザの移動履歴データの少なくとも一方を用いて、当該ユーザの生活圏を決定する。一例として、ユーザの自宅または職場を含むメッシュを生活圏と決定する。または、ユーザの自宅または職場から一定の距離範囲の領域(例えば半径3km内の領域)に属するメッシュ群をユーザの生活圏としてもよい。この際、当該領域の端がメッシュを横切る場合は、当該メッシュも生活圏に含めるとするが、含めないように定義してもよい。自宅と職場の両方を対象とする場合、ユーザには2つの生活圏が存在してもよい。
また、生活圏を決定する別の方法として、以下の方法を用いてもよい。例えば移動履歴データにおいてある一定期間(例えば1週間)内に含まれる各メッシュの発生確率を計算する。ユーザ端末140が15分に1回位置データを送信する場合、1日あたり96(=4×24)個の位置データが取得され、1週間では、672(=96×7)個の位置データが取得される。当該1週間において、あるメッシュの発生回数が336であるとすると、当該メッシュの発生確率は336/672(=0.5)である。発生確率を閾値と比較し、閾値以上であれば、生活圏、閾値未満であれば、非生活圏と判断する。仮に閾値が0.1であれば、上記発生確率が0.5のメッシュは生活圏と判断される。このようにして閾値以上のメッシュをすべて特定し、特定したメッシュの集合を生活圏とする。発生確率ではなく、上記の発生回数を閾値と比較してもよい。この場合、発生回数が閾値未満であれば、非生活圏、閾値以上であれば、生活圏と判断する。発生確率または発生回数は、発生頻度の一例である。発生頻度を表す他の値を用いてもよい。移動履歴データを用いて生活圏を決定する場合に、使用するデータとして、位置情報が自宅(または職場)からの距離が一定値以下との条件を満たすデータのみ用いてもよい。これにより、たまたまユーザが長期間遠出した場合のデータのみを用いて生活圏を決定することを防止できる。
旅程判別部230は、特定したユーザの生活圏に含まれるメッシュのメッシュコードの集合を生活圏データとして得る。生活圏データをデータ記憶部210に格納してもよい。
旅程判別部230は、生活圏データと移動履歴データ211とに基づき、ユーザが旅行をしたか否か、すなわちユーザが生活圏を出たか否かを判別する旅程判別処理を行う。日帰り旅行は、例えば観光のみの旅行(宿泊なしの旅程)である。
ここで1日の始まりの時刻を基準時刻と称する。基準時刻は任意に定義できる。基準時刻は、一例として朝の時間帯に属する時刻である。本実施形態では6:00を基準時刻とする。この場合、06:00(午前6時00分)〜05:59(午前5時59分)までが1日となる。ただし、基準時刻は、07:00、07:30、または08:00など、別の時刻でもかまわない。また、基準時刻は、昼の時間帯、または夜の時間帯に属してもよい。
図11は、旅程判別部230による旅程判別処理の一例のフローチャートである。まずユーザの移動履歴データ211において、本処理に用いるデータ範囲を特定する。当該ユーザの移動履歴データのすべてを本処理に用いるとしてもよいし、オペレータが指定した範囲のデータ(例えば6月10日〜6月20日までのデータなど)でもよい。旅程判別部230は、特定したデータ範囲の最初のデータから処理を開始する(S1101)。例えば、特定したデータ範囲が6月10日から6月20日までのデータであれば、6月10日の6:00のデータから処理を開始する。
旅程判別部230は、処理の対象となるデータに基づき、ユーザが生活圏内に位置しているどうか、すなわちユーザ端末140が生活圏内に位置しているか判断する(S1102)。当該データに含まれるメッシュコードが、上記の生活圏データに含まれていれば、ユーザが生活圏内にいると判断する。一方、生活圏データに当該メッシュデータが含まれていない場合は、ユーザは生活圏内にいない(生活圏外にいる)と判断する。ユーザが生活圏内にいると判断した場合は、そのデータに対して生活圏内にいることを示す値(例えば“1”)にしたフラグ(生活圏フラグ)を設定し、生活圏内にいないと判断した場合は、そのデータに対してユーザが生活圏外にいることを示す値(例えば“0”)にした生活圏フラグを設定する(S1103)。生活圏フラグを設定後、次以降のデータ以降についても、同様に、ユーザが生活圏内にいるか否かの判断と、生活圏フラグの設定とを繰り返す(S1104のNO)。図8の移動履歴データに対して生活圏フラグを設定した例を図12に示す。「内」はユーザが生活圏内にいることを表す値に対応し、「外」はユーザが生活圏外にいることを表す値に対応する。「外」の生活圏フラグが設定された期間は、ユーザが生活圏外にいる期間に対応する。
特定した範囲内のすべてのデータに対して生活圏フラグを設定したら、フラグ設定後のデータを用いて、ユーザが生活圏を出てから、データ当該生活圏内に戻ってくるまでのデータを旅程データとして検出する(S1105)。フラグが「内」から「外」に最初に変わったときに生活圏を出たと判断でき、その後、「外」から「内」に変わったときにユーザが生活圏に戻ったと判断できる。そこで、「内」から「外」に変わったときの当該「外」のデータから、次に「内」に戻るまでの一連のデータを、旅程データとして特定する。
図12の例では、時刻T00000111では生活圏内にいたユーザが、時刻T00000111で生活圏外になり、その後、時刻T00000233で生活圏に戻ったため、時刻T00000111〜時刻T00000233までの一連のデータを旅程データとする。このように、生活圏を出てから戻るまでのデータを1単位として旅程データとする。時刻T00000234以降の後続するデータについても同様にして、生活圏を出た時刻と、戻った時刻を特定し、旅程データを特定する。これを繰り返し行う。以下の処理は、特定した各旅程データについて行う。ここでは、旅程データとして、ユーザが生活圏を出てから戻るまでの一連のデータとしたが、ユーザが生活圏を出ている間のデータを含む限り、これに限定されない。例えばユーザが生活圏に戻ったときのデータ(図12の例ではT00000233のデータ)を旅程データが含まなくても良い。また、ユーザが生活圏を出ている間の一部のデータを旅程データとしてもよい。すなわち、ユーザが生活圏外に位置している期間の少なくとも一部の期間に含まれる位置情報と時刻情報とを含む限り、旅程データは任意に定めることができる。
(宿泊判定部240)
宿泊判定部240は、旅程判別部230で特定された旅程データに基づき、ユーザが日帰り旅行(宿無しの旅程)をしたか、宿泊付きの旅行(宿泊有りの旅程)をしたかを判断する。宿泊とは、ホテル、旅館またはテント等の宿泊施設を利用することを意味する。ユーザが宿泊したと判断した場合、ユーザが宿泊した回数と、ユーザが宿泊した地域(ここでは市区町村)とを判定する。
図13は、本実施形態に係る宿泊判定部240により行われる宿泊判定処理のフローチャートである。本フローチャートのステップの順序は一例であり、動作の矛盾が無い限り、ステップの順序を入れ替えても問題ない。
宿泊判定部240は、上記の特定した旅程データに基づき、ユーザの宿泊の有無を判断する(S1300)。すなわち、ユーザが日帰り旅行(宿泊無しの旅程)をしたのか、宿泊付きの旅行(宿泊有りの旅程)をしたのかを判断する。
一例として、旅程データの時間長が24時間以上(1日以上)であれば、ユーザが宿泊した(1泊以上の旅程)と判断し、24時間未満であれば、宿泊していない(日帰り旅行を行った)と判断する。旅程データの時間長とは、旅程データに含まれる最初のデータの時刻情報が示す時刻(開始時刻)と、最後のデータの時刻情報が示す時刻(終了時刻)との差分の時間長である。旅程判別部230は、判断対象となった旅程データに対して、宿泊したか否かを表すフラグ(宿泊フラグ)を付与する。例えば、宿泊した場合、宿泊フラグの値を“1”にし、宿泊していない場合は、宿泊フラグの値を“0”にする。図14を用いて、ユーザが宿泊したか否かを判断する具体例を説明する。
図14に示すように、ユーザが生活圏を出た日時が6月10日06:15、生活圏に戻った日時が6月11日07:30であったとする(旅程1)。この場合、旅程の開始時刻と終了時刻との差分が24時間以上のため、ユーザは宿泊した(1泊以上の旅程)と判断する。別の例として、生活圏を出た日時が6月10日06:15、生活圏に戻った時刻が6月11日01:30であったとする(旅程2)。この場合、旅程の開始時刻と終了時刻との差分が24時間未満のためユーザは宿泊していない(日帰り旅行を行った)と判断する。
宿泊判定部240は、旅程判別部230でユーザが宿泊したと判断された旅程データに対して、何回日をまたいでいるかカウントする(S1301)。すなわち、1日の基準時刻となる06:00を何回経過しているかをカウントする。カウント値を変数Kにより表す。
次に、宿泊判定部240は、ユーザが宿泊したと判断された旅程データに基づき、ユーザの出発が早朝出発であるかを判断する(S1302)。早朝出発は、開始時刻(生活圏を出た時刻)が、基準時刻より一定時間前の時刻(第1時刻)と、基準時刻との間の場合である。例えば、基準時刻が06:00の場合に、第1時刻が基準時刻の3時間前の03:00であるとする。この場合、開始時刻が、03:00以降、06:00前であれば、早朝出発と判断する。早朝出発か否かを判断する具体例を、図15を用いて説明する。
図15に示すように、生活圏を出た日時が6月10日05:00、生活圏に戻った日時が6月11日19:15であったとする(旅程3)。この場合、開始時刻が第1時刻(03時00分)以降で、基準時刻(06時00分)より前のため、早朝出発と判断する。
第1時刻は、ここでは基準時刻の3時間前であったが、2時間前でもよいし、1時間前でもよいし、その他の時間前の時刻でもよい。基準時刻および第1時刻は、ユーザの属性(例えば年齢または性別など)に応じて変更してもよい。また、基準時刻および第1時刻は、調整可能な値としてオペレータにより設定可能なパラメータとしてもよい。
ステップS1302において早朝出発と判断された場合(YES)、ステップS1301で計算されたカウント値Kから1を引く(S1303)。これは、早朝出発の場合、基準時刻をまたいでいても、ユーザが生活圏外で宿泊したわけではないため(例えば自宅で宿泊したと想定されるため)、1泊としてカウントすることは適切でないためである。一方、早朝出発でないと判断された場合は(NO)、カウント値Kをそのまま維持する。
次に、当該旅程データに基づき、ユーザが宿泊した地域(市区町村またはメッシュなど。以下の説明では市区町村とする)を特定する(S1304)。具体的には、まず、旅程データにおける各日について、特定の時間帯において所定時間以上滞在したメッシュを特定する。所定時間以上滞在したメッシュが複数存在するときは、最も長く滞在したメッシュを特定する。そして、特定したメッシュを含む市区町村を、ユーザが宿泊した市区町村とする。特定の時間帯は、一例として22:00から06:00までの時間帯(22:00−6:00)である。また、所定時間は、一例として1時間である。ただし、特定の時間帯および所定時間は、これらの値に限定されず、他の値でもよい。特定の時間帯および所定時間は、ユーザの属性(例えば年齢または性別など)に応じて変更してもよい。また、特定の時間帯および所定時間は、調整可能な値としてオペレータにより設定可能なパラメータでもよい。
特定の時間帯において、ユーザが所定時間以上滞在しているメッシュが存在しない場合は、ユーザは夜通し、移動していた(すなわち宿泊していない)と判断してもよい。
次に、上記のステップS1304で特定した市区町村(宿泊地)のうち、旅程初日の宿泊地(市区町村)が、ユーザ自宅の市区町村に一致するかを判断する(ステップS1305)。この判断は、旅程初日の宿泊地(市区町村)が、ユーザ属性データ212(図9参照)における該当ユーザの自宅の市区町村と一致するかで行う。
旅程初日の宿泊地がユーザ自宅の市区町村に一致する場合は(YES)、カウント値Kから1を引く(S1306)。また、上記ステップS1304で特定した宿泊地(市区町村)のうち、初日宿泊地であるユーザ自宅の市区町村を除去する。例えば、ユーザの生活圏をユーザ自宅の市区町村が包含している場合を想定する。この場合、初日宿泊地が、ユーザ自宅の市区町村内であるが、ユーザの生活圏外である場合がある。例えば、ユーザが夜間出発し、飲食店での飲食または交通機関の出発待ち等で所定時間以上、ユーザ自宅の市区町村内かつユーザの生活圏外に位置するメッシュに滞在した場合、ユーザ自宅の市区町村で宿泊したと判断され得る。この場合、旅先での宿泊とは言えないため、1泊としてカウントしない。本ステップS1306の処理の具体例を、図16を用いて説明する。
図16に示すように、ユーザが6月10日23:15に生活圏を出て、途中でユーザ自宅の市区町村内のレストランに、所定時間T1の間、滞在したとする。レストランを出た後は、夜間を通して、移動し、6月10日06:00になったとする。この後、観光および宿泊等して、翌日の6月11日07:30に生活圏に戻ったとする(旅程4)。この場合、生活圏外で所定時間T1以上の間滞在したため上記ステップS1303で1泊としてカウントされていることから、本ステップS1306では、その分のカウントを無かったことにする。このため、カウント値Kから1を引く。また、上記のステップS1304で特定した宿泊地(市区町村)のうち、ユーザの初日の宿泊地として特定されたユーザ自宅の市区町村を除去する。
一方、ステップS1305において旅程初日の宿泊地(市区町村)が、該当ユーザ自宅の市区町村でないと判断した場合は(NO)、カウント値Kをそのまま維持する。
以上の処理により、ユーザが宿泊した回数(あるいは旅程の日数)と、ユーザが宿泊した地域(ここでは市区町村)とが特定される。
(出力情報生成部250)
出力情報生成部250は、旅程判別処理および宿泊判定処理の結果に基づき、出力情報215を生成する。出力情報215として、ストリーム情報と、サマリ情報とを生成する。
(ストリーム情報)
ストリーム情報は、ユーザの移動したメッシュ、市区町村、都道府県、滞在時間等の履歴を表した情報であり、旅程データから生成される。
図17に、出力情報生成部250により生成されたストリーム情報の一例を示す。ストリーム情報は、シーケンス番号、メッシュコード、経緯度、市区町村、都道府県、滞在期間(滞在の開始時刻および終了時刻)の情報を含む。このストリーム情報は、図12の移動履歴データから特定された旅程データに対応する。なお、図12では、時刻をコードにより表していたが、図17では滞在期間の開始時刻および終了時刻を、年月日時分の値により表している。
出力情報生成部250は、旅程データに基づき、ストリーム情報を生成する。具体的には、旅程データにおいて、連続して同じメッシュを示すデータを1つのシーケンスデータとしてまとめ、当該連続するデータの最初のデータの時刻情報と末尾のデータの時刻情報に基づき、当該メッシュにおける滞在期間を特定し、滞在期間の開始時刻および終了時刻をシーケンスデータに設定する。シーケンスデータには、シーケンス番号(シーケンスNo)を付与する。
例えば、図17のシーケンス番号00002のシーケンスデータは、図12の時刻T00000112、T00000113のデータを1つにまとめたものである。図12のデータが15分おきのデータであるとし、時刻T00000112が2018/06/20/05:15に対応し、時刻T00000113が2018/06/20/05:30に対応するとする。このとき滞在期間は2018/06/20/05:15〜2018/06/20/05:45である。よって、滞在期間の開始時刻および終了時刻として、2018/06/20/05:15および2018/06/20/05:45を設定する。以降、旅程データに対して同様の処理を繰り返すことで、図17のストリーム情報が生成できる。ストリーム情報を分析することで、ユーザがどのような旅程や経路で各地域を訪れたり、各地域でどのように過ごしたりするのかを分析できる。分析の結果を、各地域の観光促進に役立てることができる。
なお、同じユーザに対して複数の旅程データが検出された場合は、2番目以降の旅程データについても同様にしてストリーム情報を生成する。2番目以降のストリーム情報を1番目のストリーム情報の末尾に続けてもよいし(図17の例では2番目のストリーム情報はシーケンス番号00050から始まる)、同じユーザの複数のストリーム情報を別々のファイルとして管理してもよい。ストリーム情報を管理するデータベースにユーザIDの列を設け、複数のユーザのストリーム情報を同じデータベースで管理してもよい。あるいは、各ユーザのストリーム情報を、別々のファイルとして管理してもよい。
(サマリ情報)
サマリ情報は、ユーザの旅程の概要を表した情報あり、例えば旅程判別処理および宿泊判定処理の少なくとも一方の結果と、ストリーム情報(1旅程分のストリーム情報)とから生成できる。サマリ情報は、一例として、ユーザID、旅程日数、シーケンス番号、日付、宿泊市町村の情報を含む。
図18(A)に、サマリ情報の例を示す。このサマリ情報は図17のストリーム情報に基づき生成されている。このサマリ情報はユーザ1(ユーザIDがU00001のユーザ)に対して生成されている。旅程日数および宿泊市町村は、宿泊判定処理の結果から取得できる。この例では、宿泊判定処理でユーザが1泊したと判断されたため、1泊との情報を宿泊判定処理の結果から取得し、サマリ情報に設定する。また、宿泊判定処理でユーザがT県L市に宿泊したと判断されたため、T県L市の情報を宿泊判定処理の結果から取得し、サマリ情報に設定する。シーケンス番号は、サマリ情報の生成する元となった1旅程分のストリーム情報に含まれるシーケンス番号の範囲である。旅程日付は、当該するストリーム情報の最初のシーケンスデータの時刻の日付から、最後のシーケンスデータの日付までの範囲を設定する。
図18(B)は、サマリ情報の他の例を示す。図18(A)と同じくユーザ1に対して生成されたサマリ情報であるが、図18(A)とは異なる旅程データに対して生成されている。ユーザは、2018年6月27日〜29日の2泊で、A県H市と、Y県Y市のこの順で宿泊している。対応するシーケンス番号は00050〜00167(これらのシーケンスデータは図示せず)である。
図18(C)は、サマリ情報のさらに他の例を示す。図18(A)および図18(B)と同じくユーザ1に対して生成されたサマリ情報であるが、図18(A)および図18(B)とは異なる旅程データに対して生成されている。旅程判別処理でユーザは宿泊していない(日帰り旅行をした。宿泊無しの旅程)と判断されたため、旅程日数の項目には、「日帰り」が設定されている。「宿泊無」など他の表記でもよい。宿泊していないと判断されたため、宿泊市町村の項目には、宿泊地が無いことを意味する「−」が設定されている。また、日付は、1日分の日付となっている。
図18(A)〜図18(C)で示したサマリ情報は一例であり、他にも様々な項目を追加し、または、項目の内容を拡張してもよい。例えばユーザが早朝出発をしたと判断された場合は(図13のS1302参照)、ユーザが早朝出発したことを表す情報を追加してもよい。また、ユーザが夜間出発をしたと判断された場合は(図13のS1305参照)、ユーザが夜間出発したことを表す情報を追加してもよい。また、旅程日数は、宿泊日数のみならず、旅程全体の日数を含めてもよい。例えば、図18(A)の例では、旅程日数を、1泊2日としてもよい。
図19は、本実施形態に従った情報処理装置100の動作の一例のフローチャートである。前処理部220が、メッシュ属性データ213を用いて、移動履歴データ211およびユーザ属性データ212に対して、市区町村、都道府県、経緯度等の属性情報を追加する前処理を行う(S1901)。
旅程判別部230が、前処理後の移動履歴データ211に基づき、各ユーザについて、旅程データの検出を行う(S1902)。旅程データは、各ユーザが各々の生活圏を出ている間の移動履歴(位置情報と時間情報)であり、例えば生活圏を出てから当該生活圏に戻るまでの時間範囲に属する移動履歴である。1人のユーザあたり、旅程データが複数検出される場合もある。
宿泊判定部240は、ユーザの旅程データに基づき、ユーザが生活圏外で宿泊したか否かを判断する(S1903)。例えば旅程データの時間長が24時間以上であれば、宿泊したと判断する。ユーザが宿泊したと判断した場合、ユーザが宿泊した回数および宿泊地(例えば市区町村またはメッシュ)を特定する(同S1903)。具体的には、旅程データにおいて基準時刻が経過した回数をカウントし、カウントした回数だけユーザは宿泊したと判断する。この際、前述した早朝出発が検出された場合、およびユーザ自宅の市区町村での宿泊が検出された場合(夜間出発の場合)、それぞれカウント回数を1減算する。これにより、宿泊回数を高精度に求める。
出力情報生成部250は、宿泊判定部240の判定結果と、旅程データとに基づき出力情報215としてストリーム情報と、サマリ情報とを生成する(S1904)。ストリーム情報は、ユーザが経由した地域(メッシュ、市区町村、都道府県など)と、当該地域に滞在した期間とを時系列に表したものであり、旅行中におけるユーザの滞在履歴である。サマリ情報は、ユーザの旅程の概要(宿泊日数、宿泊場所、日付など)を表した情報である。
以上、本実施形態によれば、旅程データを用いることで、ユーザが旅行中に宿泊したか否かを判定できる。すなわち、ユーザが生活圏外で宿泊という行動を行ったか否かを推定できる。
また、本実施形態によれば、ユーザが生活圏を出てから生活圏に戻るまでの期間のデータを旅程データとすることで、1回の旅程(1回分の旅行)に着目した判断を行うことができる。
また、本実施形態によれば、旅程データの時間長を用いてユーザの宿泊有無を判断することで、精度の高い判断が可能となる。
また、本実施形態によれば、特定の時間帯に所定時間以上滞在した地域にユーザが宿泊したことを決定することで、高い精度でユーザが宿泊した地域を特定できる。
また、本実施形態によれば、1日の基準時刻を経過した回数に基づき、ユーザが宿泊した回数を計算することで、ユーザが宿泊した回数を高い精度で計算できる。
また、本実施形態によれば、基準時刻が早朝の時間帯に属し、ユーザが早朝出発して基準時刻をまたいだ場合をカウント対象から除外することで、ユーザが宿泊した回数を高い精度で計算できる。
また、本実施形態によれば、例えば、ユーザが夜間出発し、ユーザの生活圏を包含する地域で所定時間以上滞在した場合に、当該地域に宿泊したと誤判断されることを防止できる。
また、本実施形態によれば、ユーザが経由した地域と、地域に滞在した期間とを時系列に表した出力情報を生成することで、ユーザがどのような旅程や経路で各地域を訪れたり、各地域でどのように過ごしたりするのかを分析できる。分析の結果を、各地域の観光促進に役立てることができる。
(変形例1)
ユーザが移動の途中でユーザ端末140の電源がOFFになったり、電波環境が悪くなったりした場合にユーザ端末140が基地局130と通信不能な状況に陥る場合がある。このとき、サーバ120はユーザ端末140から位置データを取得できず、移動履歴データ211の一部にデータの欠落が発生する。
例えば、ユーザが生活圏を出て、さらに自宅の市区町村(生活圏を包含する第1地域)を出た後に、観光および宿泊等し、その後、帰途につく場合を想定する。帰りの途中で、ユーザ端末140の電池残量が少なくなり、ユーザ端末140の電源がOFFになることがある。この場合、取得される位置データの末尾はユーザ端末140が電源OFFになる直前に取得されたデータであり、生活圏に入る前に位置データが途切れてしまう。
図20は、本変形例1の具体例を説明するための図である。ユーザの生活圏にユーザの自宅2001が存在する。ユーザが自宅2001を出発し、地点2003で生活圏を出る。その後、経路2004を移動する。より詳細には、まずユーザ自宅の市区町村内を通過し、その後、市区町村外に出る。旅先で観光および宿泊などし、帰途につく。ユーザ自宅の市区町村に戻り、市区町村内を通過し、生活圏に向かう途中の地点2007でユーザ端末140の電源がOFFになる。以降、サーバ120では、ユーザ端末140からの位置データの取得が中止される。ユーザ端末140が電源OFFのままユーザは移動し、地点2005で生活圏に入り、自宅2001に到着する。図中の実線の経路は、サーバ120がユーザ端末140から位置データを一定時間毎に取得している経路であり、破線の経路は、サーバ120がユーザ端末140から位置データを取得できていない経路である。
サーバ120による位置データの取得が生活圏から離れた位置で停止してしまうため、出力情報生成部250で生成されるストリーム情報(または移動履歴データ211)を辿っても、ユーザが生活圏に戻るところまで確認できない。そこで、本変形例では、少なくともユーザ自宅の市区町村内にまで戻っている場合は、ユーザがその後自宅(または生活圏)に帰ったとみなし、市区町村に戻ったときまでのデータを旅程データとして検出する。また、ユーザが帰宅した(または生活圏に帰った)ことを示すシーケンスデータをストリーム情報に追加する。これにより、移動履歴データ211の途中で位置データが欠落している場合でも、旅程データを検出し、ストリーム情報およびサマリ情報を生成できる。
図21に、ユーザが旅先から戻りの途中で、自宅の市区町村(Y市)に入り、生活圏に入る前にユーザ端末140の電源がOFFになった場合の移動履歴データの例を示す。ここでは時刻の列に、時刻の値ではなく、時刻を表すコードが格納されてもよい。
6月21日の18:45まで位置データが取得されているが、同日付の19:00以降で位置データが欠落している。位置データの欠落を示すため、欠落している時刻の位置データをデータ取得間隔で補完し、時刻以外の列には“N/A”を入れている。ただし、このようなデータの補完を行わなくともよい。この場合、時刻間隔がデータ取得間隔より大きくなっている箇所で、位置データの欠落があると見なす処理を行えばよい。データが途切る直前の位置データの位置情報はメッシュM0051を表しており、メッシュM0051の市区町村は、ユーザの生活圏内ではないものの、ユーザ自宅と同じ市区町村(Y市)内である。この場合、旅程判別部230では、一例として6月21日の18:45までの位置データを旅程データとして検出する。また、出力情報生成部250では、生成するストリーム情報における当該メッシュM0051の滞在を示すシーケンスデータに続けて、ユーザは生活圏(または自宅)に戻ったことを示すシーケンスデータを追加する。
図22に、本変形例1における出力情報生成部250で生成されるストリーム情報の例を示す。このストリーム情報は、図21の移動履歴データから特定された旅程データに基づき生成されたものである。シーケンス番号00048のシーケンスデータとして、メッシュコードの列に生活圏に帰ったことを表すコード(帰宅コード)(図では「MMMM」と表記している)を含むシーケンスデータが追加されている。帰宅コードを含むシーケンスデータを帰宅ログと呼ぶ。このように帰宅ログをストリーム情報に追加したことにより、ユーザが市区町村内のメッシュM0051に入った後、生活圏(あるいは自宅)に戻ったことが把握できる。なお、上述した第1の実施形態では生活圏に戻ったときのシーケンスデータまでストリーム情報に含まれていたため、帰宅ログが無くても、ユーザが生活圏に戻ったことをストリーム情報から把握できる。
メッシュコードの列に帰宅コードを追加するのではなく、ストリーム情報に新しい列(例えば項目名「ステータス」の列)を設け、当該列に帰宅コードを追加してもよい。この場合、他のシーケンスデータのステータス列には、他の種類のステータスを格納してもよい。例えば、滞在期間(開始時刻および終了時刻間の期間)が一定時間未満のシーケンスデータに対してはユーザが移動しているとみなし「移動」を表すステータスコードを追加してもよい。滞在期間が一定時間以上のときは、観光・食事等の滞在をしているみなし、「滞在」を表すステータスコードを追加してもよい。他の種類のコードを定義してもよい。
図23は、本変形例1に係る出力情報生成部250の処理(自宅近隣判定処理)の一例のフローチャートである。旅程判別部230で特定された旅程データにおいてユーザが生活圏に到着する前に位置データが途切れているかを判断する(S2301)。位置データが途切れていない場合(NO)、本処理を終了する。すなわち、第1の実施形態と同様にしてストリーム情報を生成する。
ユーザが生活圏に入る前に位置データが途切れている場合(YES)、かつ途切れる直前の位置データが示すメッシュがユーザ自宅の市区町村内かを判断する(S2302)。当該メッシュがユーザ自宅の市区町村内の場合、ストリーム情報の末尾に、帰宅ログを追加する(S2303)。当該メッシュがユーザ自宅の市区町村内でない場合(NO)、第1の実施形態と同様にしてストリーム情報を生成すればよい。あるいは、位置データが途切れた後のユーザの行動は不明であることを表す情報を含むシーケンスデータをストリーム情報に追加してもよい。
本変形例1によれば、ユーザが自宅の市区町村まで戻ってきた場合は、その後ユーザは生活圏に戻ったとみなすことで、旅程データの一部に欠落があっても、ユーザが生活圏に戻るまでの移動工程を表した出力情報(ストリーム情報)を生成できる。
(変形例2)
ユーザが観光中やホテルの滞在中に、自動販売機での買い物やトイレに行くなどの理由で一時的に移動し、すぐに元の場所に戻る場合がある。このとき、メッシュ間の往復が発生し得るが、このような一時的な移動に起因するメッシュの移動を、ストリーム情報に含めることは、分析の目的に資さない場合もある。本変形例2は、このような一時的なメッシュ間の移動は無かったかのように、ストリーム情報を生成することを特徴とする。
具体的な処理としては、まず第1の実施形態と同様にして、出力情報生成部250がストリーム情報を作成する。作成したストリーム情報の例を図24の上に示す。図示の例では、ユーザは、メッシュM0999で6月20日12:00〜6月20日13:30まで滞在し(シーケンス番号00020)、その後、5分間、メッシュM0998に滞在し(シーケンス番号00021)、その後、再びメッシュM0999に戻って、6月20日14:30まで滞在している(シーケンス番号00022)。
出力情報生成部250は、一時的な移動のシーケンスデータが存在するかを判断する。図24の例では、シーケンス番号00021のシーケンスデータが一時的な移動のシーケンスデータと判断する(判断方法の詳細は後述する)。出力情報生成部250は、そのようなシーケンスデータは不要と判断する。
出力情報生成部250は、不要と判断したシーケンスデータを削除し、削除したシーケンスデータの前後のシーケンス番号のシーケンスデータを統合する。図24の例では、シーケンス番号00021のシーケンスデータを削除し、シーケンス番号00020と00022のシーケンスデータを統合し、シーケンス番号00020の新たなシーケンスデータとする。そして、シーケンス番号22より後ろのシーケンスデータのシーケンス番号を00021から始まる番号に振り直す。統合後のストリーム情報の例を図24の下に示す。統合されたシーケンスデータでは、滞在期間の開始時刻および終了時刻が6月20日12:00および6月20日14:30になっている。これによりユーザは、6月20日12:00〜6月20日14:30の間、メッシュM0999に滞在し続けたとして記録される。
一時的な移動を表すシーケンスデータを検出するアルゴリズムはどのようなものでもよい。例えば、あるシーケンスデータが表す滞在期間の長さ(滞在期間長Aとする)と、当該あるシーケンスデータに時間的に前に隣接するシーケンスデータが示す滞在期間の長さ(滞在期間長Bとする)と、当該あるシーケンスデータに時間的に後に隣接するシーケンスデータが示す滞在期間の長さ(滞在時間長C)とに基づき判断できる。一例として、A/(A+B+C)が閾値未満であれば、当該シーケンスデータを不要と判断する。
図24の上の例であれば、シーケンス番号00021のシーケンスデータが示す滞在期間の長さ5分である。その前後のシーケンス番号00020、00022のシーケンスデータが示す滞在期間の長さはそれぞれ90分、55分である。よって5/(5+90+55)が閾値未満であれば、シーケンス番号00021のシーケンスデータは不要であると判断する。
(変形例3)
第1の実施形態では、宿泊判定部240は、ユーザの宿泊地を市区町村またはメッシュ等により特定したが、ユーザが宿泊した宿泊施設を特定してもよい。特定した宿泊施設の情報を、サマリ情報に追加してもよい。
例えば、ユーザが宿泊したと特定されたメッシュ(宿泊メッシュ)内に、地図データ214から宿泊施設が1つのみあることが分かる場合は、当該宿泊施設を、ユーザが宿泊した宿泊施設と決定する。
宿泊メッシュ内に1つも宿泊施設が無い場合は、宿泊メッシュの端(メッシュが矩形であれば矩形の辺)から最も近くに存在する宿泊施設を、ユーザが宿泊した宿泊施設と決定してもよい。図25(A)に、メッシュ状に分割されたある市町区村(T県L市)の一部を示す。中心のメッシュが宿泊メッシュであるが、宿泊施設は存在しない。一方、周囲の4つのメッシュには、宿泊施設2501〜2504が存在する。この場合、宿泊施設2503が宿泊施設のメッシュから最も近いため、宿泊施設2503をユーザの宿泊施設と決定する。
宿泊メッシュ内に複数の宿泊施設が存在するときは、例えば夜間の特定の時間帯に宿泊メッシュ周辺のメッシュ(近隣メッシュ)への一時的な移動履歴があるかを調べ、そのようなメッシュが存在するときは、近隣メッシュに最も近い宿泊施設を、ユーザの宿泊施設として決定してもよい。例えば、ユーザ端末140が搭載するGPS装置の検出誤差により、ユーザが宿泊メッシュ内に滞在している間も、近隣メッシュが検出される場合もあり得る。また、夜食の買い物等で一時的に外出し、ユーザが近隣メッシュに入る場合もある。
そこで、夜間の特定の時間帯に、近隣メッシュへの移動履歴があった場合には、宿泊メッシュ内の複数の宿泊施設のうち、近隣メッシュに最も近い宿泊施設を、ユーザの宿泊施設として特定する。図25(B)に、メッシュ状に分割されたある市町区村(T県M市)の一部を示す。宿泊メッシュに2つの宿泊施設2505、2506が存在する。夜間の特定の時間帯に上側へのメッシュへの往復移動2507があったとする。この場合、上側のメッシュに近いのは宿泊施設2506のため、宿泊施設2506をユーザの宿泊施設として決定する。
また、ユーザ端末140が、図1のAP160経由でサーバ120に位置データを送信し、ユーザ端末140が位置データにAP160の識別情報(例えばAP160のMACアドレスなど)を含める場合を考える。サーバ120は、アクセスポイントの識別情報の項目も含む移動履歴データを情報処理装置100に提供する。この場合、情報処理装置100は、AP160の識別情報を利用して、宿泊施設を特定してもよい。情報処理装置100のデータ記憶部210には、AP160の識別情報(例えばMACアドレス)とAP160の位置情報(例えば経緯度)とを含むアクセスポイント位置データを格納しておく。アクセスポイント位置データは、例えば(MACアドレス、経緯度)のリストである。アクセスポイント位置データをデータ取得部260が外部のサーバから取得して、データ記憶部210に格納してもよい。夜間の特定の時間帯に、所定時間以上継続して識別情報が取得されたAP160を特定し、特定したAP160の位置に最も近い宿泊施設を、ユーザの宿泊施設として特定する。これにより、宿泊メッシュ内に複数の宿泊施設が存在する場合も、宿泊施設を高精度の特定できる。図25(C)に、メッシュ状に分割されたある市町区村(T県N市)の一部を示す。宿泊メッシュに2つの宿泊施設2508、2509が存在する。夜間の特定の時間帯に、AP2511の識別情報が、所定時間以上継続して取得されたとする。この場合、AP2511に最も近い宿泊施設は、宿泊施設2508である。よって宿泊施設2508を、ユーザの宿泊施設として特定する。AP2511は宿泊施設2508内に設置されたAPでもよいし、宿泊施設2508の近隣に設置されたAPでもよい。上述した第2の変形例と同様に、一時的な要因(例えばユーザが一時的に買い物に出かける、トイレに行く、電波環境の悪化など)によりユーザ端末140がAP2511から一時的に別のAPに接続し、当該別のAPの識別情報が取得された場合には、当該別のAPへの接続はなかったとみなし、ユーザ端末140は同じAP2511に接続され続けていたとしてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、ある対象地域(例えばある市区町村)を訪れたユーザについて、対象地域につながっている(接続されている)複数の経路のうち、ユーザがどの経路で対象地域に入り、また、どの経路で対象地域からユーザが出たかを推定する。例えば、対象地域に出入りするための経路が4つある場合、ユーザが対象地域に入るのに用いた経路(以下、入力経路)と、対象地域から出るのに用いた経路(以下、出力経路)とを推定する。経路は、道路でも、線路でもよい。経路が空路または航路の場合も排除されない。ユーザが対象地域を訪れたかどうかは、例えばストリーム情報または移動履歴データから特定できる。
図26は、第2の実施形態に係る情報処理装置のブロック図である。第1の実施形態の情報処理装置に対して、経路推定部270が追加されている。また、データ記憶部210には、経路メッシュデータ216と、経路推定部270により生成される経路推定情報217とが格納されている。以下、第1の実施形態との差分を中心に説明し、第1の実施形態と同様の部分についての説明は省略する。
経路推定部270は、出力情報生成部250により生成されたストリーム情報に基づき、ユーザが対象地域を訪れたかを調べる。対象地域は、一例として、評価対象となる第2地域に対応する。対象地域は、ある市区町村でもよいし、特定のメッシュでもよいし、ある市区町村の一部でもよいし、複数の市区町村にまたがる地域でもよいし、その他の方法で定めた地域でもよい。
対象地域をどのように特定するかに関して、予め情報処理装置のデータ記憶部210に対象地域のリストが保持されていてもよい。または、入出力インタフェース106を用いてオペレータが対象地域を指定してもよい。または、ネットワーク110を介して、データ取得部260が外部のサーバから対象地域を指定する情報を取得してもよい。対象地域を特定する方法はどのような方法でもかまわない。
経路推定部270は、ユーザが対象地域を訪れたと判断した場合に、ユーザが対象地域に入るのに用いた入力経路、およびユーザが対象地域から出るのに用いた出力経路の少なくとも一方を推定する(経路推定処理)。本実施形態では、経路は、メッシュにより構成される経路(メッシュ経路)である。このために、経路メッシュデータ216を用いる。経路メッシュデータ216は、ある領域を経緯度に基づきメッシュ状に分割したメッシュ領域に、1つ以上の地域と、各地域へ入出力可能な経路とをメッシュにより表したデータである。地図データ214と対応づけすることで、実際の経路とメッシュ経路との対応がとれるようにしてもよい。
図27に、経路メッシュデータ216の一例を示す。ある領域をメッシュ状に分割したメッシュ領域に、対象地域としてのA町と、A町の入出力可能な4つのメッシュ経路2711(メッシュ経路1),メッシュ経路2712(メッシュ経路2),メッシュ経路2713(メッシュ経路3),メッシュ経路2714(メッシュ経路4)が示されている。メッシュ経路2711〜2714内には、破線で示す実際の経路2711A〜2714Aの領域が図示されている。また、A町を示すメッシュ領域内には、破線で示すA町の実際の領域2721が表されている。なお、これらの破線で示す領域は経路メッシュデータ216に含まれていなくてもよい。ユーザは、これら4つのメッシュ経路のいずれかを用いてA町に入り、また、これら4つのメッシュ経路のいずれかを用いてA町から出ることができる。各メッシュ経路は、1つ以上のメッシュのシーケンスとして構成される。各メッシュ経路に予め識別情報を付与し、識別情報によって各経路を識別してもよいし、各メッシュ経路を、メッシュコードのシーケンスによって識別してもよい。各メッシュ経路の長さ(メッシュ経路に含まれるメッシュの個数)は同じでも、異なっていてもよい。
図28は、経路推定部270により行う経路推定処理の一例を示すフローチャートである。各ユーザに対して生成された1つまたは複数のストリーム情報をそれぞれ対象ストリーム情報として特定する(S2801)。
対象ストリーム情報からユーザが対象地域に入ったかを調べる(S2802)。ユーザが対象地域に入ったかは、例えば、対象地域と同じ地域(市区町村、メッシュ等)を示す値がストリーム情報に含まれているかで判断する。当該同じ地域を示す値がストリーム情報に含まれている場合は、当該地域を示す値を最初に含むシーケンスデータの滞在期間の開始時刻でユーザが対象地域に入ったと判断する。当該地域を示す値がストリーム情報に含まれていない場合は、ユーザが対象地域に入っていないと判断する。ユーザが対象地域に入っていないと判断した場合は(NO)、本処理を終了する。なお、対象地域が複数存在してもよく、その場合は、各対象地域について本処理および以降の処理を行う。
ユーザが対象地域に入ったと判断した場合(YES)、対象地域に入る前の一定時間内のシーケンスデータから、ユーザが対象地域に入るのに利用したメッシュを特定する(S2803)。特定したメッシュを時系列に並べたシーケンスを、入力シーケンスと称する。例えばユーザがA町に入る前の一定時間内に、メッシュM0848、M0869、M0877、M0867、M0873、メッシュM0888の順に移動して、A町に入ったとする。この場合、入力シーケンスとして、(M0848、M0869、M0877、M0867、M0873、M0888)を特定する。なお、メッシュM0888は、ユーザが利用して経路の終端とA町との境界を含んでいてもよい。
入力シーケンスの別の求め方として、対象地域に入る直前の所定数のメッシュを時系列に並べたシーケンスを入力シーケンスとしてもよい。例えば、所定数が5であれば、A町に入るのに使用したA町に入る直前の5個のメッシュの位置のシーケンスを入力シーケンスとする。
経路推定部270は、入力シーケンスと経路メッシュデータ216とを用いて、ユーザがA町に入るのに用いた入力経路を特定する(S2804)。以下、入力経路を特定する方法を説明する。
まず、対象地域に接続されている各メッシュ経路を経路メッシュデータ216から特定し、特定した各メッシュ経路を候補経路とする。入力シーケンスと各候補経路との距離を評価する評価値を計算し、最も評価が高い候補経路を、入力経路とする。以下、評価値を計算する例を、図29を用いて説明する。
図29に、入力シーケンスSと、候補経路CRとが一例として示されている。入力シーケンスS上にはユーザが移動したk個のメッシュの位置(メッシュ位置)PDが示されている。候補経路CR上には、候補経路CRに含まれるn個のメッシュ位置PRが示されている。メッシュ位置は、例えばメッシュの中心であるが、これに限定されるものではない。図示の例では、説明の簡単ため、入力シーケンスS上の各メッシュ位置は、候補経路CR上のメッシュ位置のいずれとも一致しないように描かれているが、入力シーケンスSのメッシュ位置の全部または一部が、候補経路CR上のメッシュ位置と一致している場合もあり得る。
入力シーケンスSと候補経路CRとの距離の評価値Eは、例えば、以下の式により算出する。
Figure 2020057114
PDは、入力シーケンスS上のi番目のメッシュ位置である。PRは候補経路CR上のj番目のメッシュ位置である。式2により、入力シーケンスS上にあるk個のメッシュ位置PD(i=1,2,・・・k)の各々に関して、候補経路CR上のn個のメッシュ位置との距離の二乗を計算し、計算した値をnで除算することにより、メッシュ位置PDと候補経路CRとの距離di(i=1,2,・・・k)を求める。図示の例では、位置PDk−5(i=k−5の場合)について、候補経路CR上のn個のメッシュ位置(PR〜PR)との距離(図の一点鎖線を参照)の二乗を計算し、nで除算することにより、距離dk−5を求める様子が示されている。式1により求めたk個の距離d(i=1,2,・・・k)を合計し、kで除算することにより、評価値Eを得る。
図27の例の場合、A町に接続されている各メッシュ経路2711〜2714をそれぞれ候補経路CRとし、入力シーケンスと各候補経路CRとの距離の評価値Eを式1および式2により計算する。そして、メッシュ経路2711〜2714のうち、評価が最も高いメッシュ経路を、入力経路として決定する。この例では、評価値Eの値が最も小さいメッシュ経路が、入力シーケンスとの距離が最も小さいため、最も評価が高いメッシュ経路となる。よって、評価値Eの値が最も小さいメッシュ経路を、入力経路として決定する。
ここでは入力シーケンスと候補経路との距離を式1で評価したが、別の手法で当該距離を評価してもかまわない。例えば、メッシュ位置のシーケンスを入力変数とし、これに最も近似する候補経路を出力変数とするニューラルネットワークを機械学習により構築する。構築したニューラルネットワークに、入力シーケンスを入力変数として入力し、ニューラルネットワークから出力された変数が示す候補経路を、入力経路としてもよい。
次に、ステップS2805において、対象ストリーム情報に基づき、ユーザが対象地域から出たかを調べる。ユーザが対象地域から出たかどうかは、例えば、ユーザが対象地域に入った後、対象地域と異なる地域(市区町村、メッシュ等)への移動があったかで判断する。ユーザが対象地域から出ていないと判断した場合は(NO)、ステップS2808に進む。
ユーザが対象地域から出ていると判断した場合は(YES)、ユーザが対象地域から出た後の一定時間内のシーケンスデータからユーザが利用したメッシュを特定する(S2806)。特定したメッシュを時系列に並べたシーケンスを、出力シーケンスと称する。例えば、ユーザがA町を出て、その後の一定時間内にメッシュM0777、メッシュM0785、M0744、M0758、M0711、M0725の順に移動したとする。この場合、出力シーケンスとして、(メッシュM0777、M0785、M0744、M0758、M0711、M0725)を特定する。なお、メッシュM0777は、A町と、A町から出てユーザが利用する経路の始点との境界を含んでいても良い。
出力シーケンスの別の求め方として、対象地域から出た直後の所定数のメッシュを時系列に並べたシーケンスを出力シーケンスとしてもよい。例えば、所定数が5であれば、A町から出た後の5個のメッシュのシーケンスを出力シーケンスとする。
経路推定部270は、経路メッシュデータ216と、出力シーケンスとを用いて、ユーザがA町から出た後に用いた出力経路を特定する(同S2807)。特定の方法は、入力経路の場合と同様である。すなわち、まず、対象地域に接続されている各経路を候補経路とする。出力シーケンスと各候補経路との距離の評価値を計算し、最も評価値の値が小さい候補経路を、出力経路とする。評価値の計算方法は、入力経路の場合と同様である。
経路推定部270は、ユーザIDと、対象地域と、特定した入力経路と、特定した出力経路との情報を含む経路推定情報217を生成する(S2808)。なお、出力経路の情報は、ステップS2807で出力経路を特定した場合のみ含める。経路推定情報217には、対象地域に滞在した期間、対象地域に入った時刻(到着時刻)、対象時刻から出た時刻(出発時刻)など、他の情報を含めてもよい。複数のユーザについて生成された経路推定情報217の一例を図30に示す。複数人のユーザの経路推定情報がデータベースに格納されている。
このような複数人分の経路推定情報217を統計分析することで、対象地域の出入りに利用される入力経路および出力経路の傾向を把握できる。この傾向を利用して、様々な対策を立てることができる。例えば、特定の入力経路または特定の出力経路の頻度が高く、渋滞が発生しがちな場合は、別の経路の利用も促す看板を立てることで、渋滞解消を図ることができる。また、利用頻度の高い入力経路に案内を多く出すことで、対象地域内でのユーザ消費を促すための効果的な宣伝を行うことができる。
以上、第2の実施形態によれば、ユーザが対象地域に入るのに用いた経路を高い精度で推定できる。また、ユーザが対象地域から出るのに用いた経路を高い精度で推定できる。
本実施形態では、候補経路をメッシュ経路としたが、候補経路はメッシュでない経路であってもよい。この場合、経路を例えば一定距離間隔ごとの位置(例えば経緯度)のシーケンスによって表すことで、本実施形態と同様の処理により、入力経路および出力経路を特定できる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成要素を種々に具体化できる。また、上記実施形態における各構成要素を適宜、拡張し、変更し、削除し、または組み合わせて、本発明を形成することも可能である。また、別の構成要素を新たに追加して、本発明を形成することも可能である。
以下に、本願明細書に開示された主題を付記する。
[項目1]
ユーザの位置情報と時刻情報とを含む移動履歴データに基づき、前記ユーザが生活圏外に位置している期間の少なくとも一部に含まれる前記位置情報と前記時刻情報とを旅程データとして特定する旅程判別部と、
前記旅程データに基づき、前記ユーザが前記生活圏外で宿泊したか否かを判定する宿泊判定部と、
を備えた情報処理装置。
旅程データを用いることで、ユーザが旅行中に宿泊したか否か(旅程に宿泊が含まれるか)を判定できる。すなわち、ユーザが日帰り旅行をしたのか、宿泊付きの旅行をしたのかを判別できる。
[項目2]
前記旅程データは、前記ユーザが前記生活圏外に出てから前記生活圏に戻るまでの前記位置情報および前記時刻情報を含むデータである
項目1に記載の情報処理装置。
移動体が生活圏を出てから生活圏に戻るまでの位置情報および時刻情報のデータを旅程データとすることで、1回の旅程(1回分の旅行)に着目した判断を行うことができる。
[項目3]
前記宿泊判定部は、前記旅程データの時間長に基づき、前記ユーザが前記生活圏外で宿泊したか否かを判定する
項目1または2に記載の情報処理装置。
旅程データの時間長を用いてユーザの宿泊有無を判断することで、精度の高い判断が可能となる。
[項目4]
前記宿泊判定部は、前記旅程データに基づき、前記ユーザが特定の時間帯に所定時間以上滞在した地域を検出し、検出した前記地域に前記ユーザが宿泊したことを決定する
項目1〜3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
特定の時間帯に所定時間以上移動体が位置した地域にユーザが宿泊したことを決定することで、ユーザが宿泊した地域を高い精度で特定できる。
[項目5]
前記宿泊判定部は、前記旅程データに基づき1日の基準時刻を経過した回数をカウントし、カウントした前記回数に基づき、前記ユーザの宿泊日数を決定する
項目1〜4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
1日の基準時刻を経過した回数に基づき、ユーザの宿泊日数を計算することで、ユーザの宿泊日数を高い精度で計算できる。
[項目6]
前記宿泊判定部は、前記旅程データの開始時刻が、前記旅程データの開始時刻より後に最初に到来する基準時刻と、前記基準時刻より一定時間前の第1時刻との間に含まれる場合は、カウントした前記回数から1を減算する
項目5に記載の情報処理装置。
例えば、基準時刻が早朝の時間帯に属し、ユーザが早朝出発して基準時刻をまたいだ場合をカウント対象から除外することで、ユーザの宿泊日数を高い精度で計算できる。
[項目7]
前記宿泊判定部は、前記旅程データに基づき、前記ユーザが特定の時間帯に所定時間以上滞在した地域を検出し、検出した前記地域のうちの1つが、前記ユーザの生活圏を包含する第1地域に一致するかを判断し、一致する場合は、カウントした前記回数から1を減算する
項目5または6に記載の情報処理装置。
例えば、ユーザが夜間出発し、ユーザの生活圏を包含する第1地域で所定時間以上滞在した場合に、当該第1地域内で宿泊したと誤判断されることを防止できる。
[項目8]
前記旅程データに基づき、前記ユーザが経由した地域と、前記ユーザが前記地域に滞在した滞在期間とを時系列に表した出力情報を生成する出力情報生成部
を備えた項目1〜7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
ユーザがどのような旅程や経路で各地域を訪れたり、各地域にどのように過ごしたりするのかを分析できる。分析の結果を用いて、各地域の観光促進に役立てることができる。
[項目9]
前記出力情報生成部は、前記ユーザが前記生活圏を包含する第1地域の外に出た後、前記第1地域に戻ってきたことを検出した場合は、前記ユーザが前記生活圏に戻ってきたことを検出できなくても、前記ユーザが前記生活圏に戻ったことを示す情報を前記出力情報に追加する
項目8に記載の情報処理装置。
ユーザが第1地域まで戻ってきたときは、生活圏に戻ったとみなすことで、旅程データに一部の欠落があっても、ユーザが生活圏に戻るまでの移動工程を表した出力情報を生成できる。
[項目10]
前記旅程データに基づき前記ユーザが第2地域に入ったことを検出した場合に、前記ユーザが前記第2地域に入る際に経由した前記位置情報のシーケンスを特定し、前記位置情報のシーケンスと、前記第2地域に接続されている複数の経路との距離を計算し、計算した前記距離に基づき、前記ユーザが前記第2地域に入るのに使用した経路を前記複数の経路から選択する、経路推定部
を備えた項目1〜9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
ユーザが第2地域に入るのに用いた経路を高い精度で推定できる。
[項目11]
前記旅程データに基づき前記ユーザが第2地域から出たことを検出した場合に、前記ユーザが前記第2地域から出た後に経由した前記位置情報のシーケンスを特定し、前記位置情報のシーケンスと、前記第2地域に接続されている複数の経路との距離を計算し、計算した前記距離に基づき、前記ユーザが前記第2地域から出るのに使用した経路を前記複数の経路から選択する、経路推定部
を備えた項目1〜10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
ユーザが第2地域から出るのに用いた経路を高い精度で推定できる。
[項目12]
前記位置情報は、地図上の領域を分割した複数のメッシュのうち、前記ユーザが位置するメッシュの識別子である
項目1〜11のいずれか一項に記載の情報処理装置。
位置情報がメッシュを示す場合も、ユーザが旅行中に宿泊したか否か(旅程に宿泊が含まれるか)を判定できる。
[項目13]
ユーザの位置情報と時刻情報とを含む移動履歴データに基づき、前記ユーザが生活圏外に位置している期間の少なくとも一部に含まれる前記位置情報と前記時刻情報とを旅程データとして特定するステップと、
前記旅程データに基づき、前記ユーザが前記生活圏外で宿泊したか否かを判定するステップと、
をコンピュータが実行する情報処理方法。
旅程データを用いることで、ユーザが旅行中に宿泊したか否か(旅程に宿泊が含まれるか)を判定できる。すなわち、ユーザが日帰り旅行をしたのか、宿泊付きの旅行をしたのかを判別できる。
[項目14]
ユーザの位置情報と時刻情報とを含む移動履歴データに基づき、前記ユーザが生活圏外に位置している期間の少なくとも一部に含まれる前記位置情報と前記時刻情報とを旅程データとして特定するステップと、
前記旅程データに基づき、前記ユーザが前記生活圏外で宿泊したか否かを判定するステップと、
をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
旅程データを用いることで、ユーザが旅行中に宿泊したか否か(旅程に宿泊が含まれるか)を判定できる。すなわち、ユーザが日帰り旅行をしたのか、宿泊付きの旅行をしたのかを判別できる。
100:情報処理装置
102:プロセッサ
104:メモリ
106:入出力インタフェース
108:通信インタフェース
110:ネットワーク
120:サーバ
130:基地局
140:ユーザ端末
160:アクセスポイント
210:データ記憶部
211:移動履歴データ
212:ユーザ属性データ
213:メッシュ属性データ
214:地図データ
215:出力情報
216:経路メッシュデータ
217:経路推定情報
220:前処理部
230:旅程判別部
240:宿泊判定部
250:出力情報生成部
260:データ取得部
270:経路推定部
401,1001、2001:自宅
1002、1004、1006、2004:経路
2711〜2714:メッシュ経路
1003、1005、2003、2007:地点
2501〜2506、2508、2509:宿泊施設
2507:往復移動
2511:アクセスポイント
S:入力シーケンス
CR:候補経路

Claims (14)

  1. ユーザの位置情報と時刻情報とを含む移動履歴データに基づき、前記ユーザが生活圏外に位置する期間の少なくとも一部に含まれる前記位置情報と前記時刻情報とを旅程データとして特定する旅程判別部と、
    前記旅程データに基づき、前記ユーザが前記生活圏外で宿泊したか否かを判定する宿泊判定部と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記旅程データは、前記ユーザが前記生活圏外に出てから前記生活圏に戻るまでの前記位置情報および前記時刻情報を含むデータである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記宿泊判定部は、前記旅程データの時間長に基づき、前記ユーザが前記生活圏外で宿泊したか否かを判定する
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記宿泊判定部は、前記旅程データに基づき、前記ユーザが特定の時間帯に所定時間以上滞在した地域を検出し、検出した前記地域に前記ユーザが宿泊したことを決定する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記宿泊判定部は、前記旅程データに基づき1日の基準時刻を経過した回数をカウントし、カウントした前記回数に基づき、前記ユーザの宿泊日数を決定する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記宿泊判定部は、前記旅程データの開始時刻が、前記旅程データの開始時刻より後に最初に到来する基準時刻と、前記基準時刻より一定時間前の第1時刻との間に含まれる場合は、カウントした前記回数から1を減算する
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記宿泊判定部は、前記旅程データに基づき、前記ユーザが特定の時間帯に所定時間以上滞在した地域を検出し、検出した前記地域のうちの1つが、前記ユーザの生活圏を包含する第1地域に一致するかを判断し、一致する場合は、カウントした前記回数から1を減算する
    請求項5または6に記載の情報処理装置。
  8. 前記旅程データに基づき、前記ユーザが経由した地域と、前記ユーザが前記地域に滞在した滞在期間とを時系列に表した出力情報を生成する出力情報生成部
    を備えた請求項1〜7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記出力情報生成部は、前記ユーザが前記生活圏を包含する第1地域の外に出た後、前記第1地域に戻ってきたことを検出した場合は、前記ユーザが前記生活圏に戻ってきたことを検出できなくても、前記ユーザが前記生活圏に戻ったことを示す情報を前記出力情報に追加する
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記旅程データに基づき前記ユーザが第2地域に入ったことを検出した場合に、前記ユーザが前記第2地域に入る際に経由した前記位置情報のシーケンスを特定し、前記位置情報のシーケンスと、前記第2地域に接続されている複数の経路との距離を計算し、計算した前記距離に基づき、前記ユーザが前記第2地域に入るのに使用した経路を前記複数の経路から選択する、経路推定部
    を備えた請求項1〜9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11. 前記旅程データに基づき前記ユーザが第2地域から出たことを検出した場合に、前記ユーザが前記第2地域から出た後に経由した前記位置情報のシーケンスを特定し、前記位置情報のシーケンスと、前記第2地域に接続されている複数の経路との距離を計算し、計算した前記距離に基づき、前記ユーザが前記第2地域から出るのに使用した経路を前記複数の経路から選択する、経路推定部
    を備えた請求項1〜10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  12. 前記位置情報は、地図上の領域を分割した複数のメッシュのうち、前記ユーザが位置するメッシュの識別子である
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  13. ユーザの位置情報と時刻情報とを含む移動履歴データに基づき、前記ユーザが生活圏外に位置している期間の少なくとも一部に含まれる前記位置情報と前記時刻情報とを旅程データとして特定するステップと、
    前記旅程データに基づき、前記ユーザが前記生活圏外で宿泊したか否かを判定するステップと、
    をコンピュータが実行する情報処理方法。
  14. ユーザの位置情報と時刻情報とを含む移動履歴データに基づき、前記ユーザが生活圏外に位置している期間の少なくとも一部に含まれる前記位置情報と前記時刻情報とを旅程データとして特定するステップと、
    前記旅程データに基づき、前記ユーザが前記生活圏外で宿泊したか否かを判定するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2018186043A 2018-09-28 2018-09-28 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム Active JP6732853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186043A JP6732853B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186043A JP6732853B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103443A Division JP2020149729A (ja) 2020-06-16 2020-06-16 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057114A true JP2020057114A (ja) 2020-04-09
JP6732853B2 JP6732853B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=70107272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186043A Active JP6732853B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6732853B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036653A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Pioneer Electronic Corp ドライブプラン作成装置、ドライブプラン作成方法、ドライブプラン作成プログラムおよび記録媒体
WO2010026661A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 パイオニア株式会社 ドライブ購買統計情報提供装置、ドライブ購買統計情報提供方法、ドライブ購買統計情報提供プログラム及び記憶媒体
KR101212057B1 (ko) * 2012-04-09 2012-12-13 장준호 관광객의 관광행동패턴 예측모델을 이용한 관광정보 제공시스템 및 그 제공방법
JP2015207323A (ja) * 2015-08-20 2015-11-19 株式会社ゼンリンデータコム ユーザ情報出力システム及びユーザ情報出力方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036653A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Pioneer Electronic Corp ドライブプラン作成装置、ドライブプラン作成方法、ドライブプラン作成プログラムおよび記録媒体
WO2010026661A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 パイオニア株式会社 ドライブ購買統計情報提供装置、ドライブ購買統計情報提供方法、ドライブ購買統計情報提供プログラム及び記憶媒体
KR101212057B1 (ko) * 2012-04-09 2012-12-13 장준호 관광객의 관광행동패턴 예측모델을 이용한 관광정보 제공시스템 및 그 제공방법
JP2015207323A (ja) * 2015-08-20 2015-11-19 株式会社ゼンリンデータコム ユーザ情報出力システム及びユーザ情報出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6732853B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gurumurthy et al. Analyzing the dynamic ride-sharing potential for shared autonomous vehicle fleets using cellphone data from Orlando, Florida
Chen et al. Measuring place-based accessibility under travel time uncertainty
CN104380293B (zh) 基于位置从地图历史提供相关元素信息的方法和计算装置
CN107506864B (zh) 一种客运巴士路线规划方法和装置
Oliveira et al. On the regularity of human mobility
US9754226B2 (en) Urban computing of route-oriented vehicles
JP6171388B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP6681657B2 (ja) 移動状況判定装置、移動状況判定方法及びプログラム
JP6469465B2 (ja) 位置情報管理装置及び位置情報管理方法
Kumar et al. A hybrid model based method for bus travel time estimation
JP6688149B2 (ja) タクシー需要推定システム
Sáenz et al. Nation-wide touristic flow prediction with Graph Neural Networks and heterogeneous open data
JP2014190952A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2021157807A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理システム
JP2020149729A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
Yuan et al. Discovering functional zones in a city using human movements and points of interest
JP6732853B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
KR20200045690A (ko) 일정 추정을 통한 숙소 추천 서비스 제공 시스템 및 방법
CN113449902B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及信息处理系统
Mucceli et al. On the regularity of human mobility
JP6048196B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2023026294A (ja) 人流解析プログラム、人流解析方法、および人流解析システム
Michau Link dependent origin-destination matrix estimation: nonsmooth convex optimisation with Bluetooth-inferred trajectories
JP6560486B2 (ja) 平日/非平日推定装置及び平日/非平日推定方法
JP6443967B2 (ja) エリア属性推定装置及びエリア属性推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6732853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250