JP2020055567A - Packaging materia and pouch - Google Patents

Packaging materia and pouch Download PDF

Info

Publication number
JP2020055567A
JP2020055567A JP2018186088A JP2018186088A JP2020055567A JP 2020055567 A JP2020055567 A JP 2020055567A JP 2018186088 A JP2018186088 A JP 2018186088A JP 2018186088 A JP2018186088 A JP 2018186088A JP 2020055567 A JP2020055567 A JP 2020055567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
derived
layer
density polyethylene
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018186088A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
あゆみ 杉山
Ayumi Sugiyama
あゆみ 杉山
寛治 北野
Kanji Kitano
寛治 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018186088A priority Critical patent/JP2020055567A/en
Publication of JP2020055567A publication Critical patent/JP2020055567A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

To provide a packaging material capable of reducing an environmental load and exhibiting a metal tone, and a pouch.SOLUTION: A packaging material 10-1 is formed by laminating a first polyester film 11 having a printing layer 11A, a second polyester film 13 having a metal vapor deposition layer 13A, and a sealant layer 14 in this order. This packaging material 10-1 comprises a first adhesive resin layer 12 provided between the first and second polyester films 11, 13. The first adhesive resin layer 12 includes low-density polyethylene derived from a biomass, and the sealant layer 14 includes polyethylene.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、包装材料およびパウチに関する。   The present invention relates to packaging materials and pouches.

近年、循環型社会の構築を求める声の高まりとともに、包装材料の分野においても、エネルギーの分野と同様に化石燃料からの脱却が望まれており、バイオマスの利用が注目されている。バイオマスは、二酸化炭素と水から光合成された有機化合物であり、それを利用することにより、再度二酸化炭素と水になる、いわゆるカーボンニュートラルな再生可能エネルギーである。昨今、これらバイオマスを原料としたバイオマスプラスチックの実用化が急速に進んでおり、各種の樹脂をバイオマス原料から製造する試みも行われている。   In recent years, with the increasing demand for the establishment of a recycling-oriented society, in the field of packaging materials, as in the field of energy, it has been desired to break away from fossil fuels, and the use of biomass has attracted attention. Biomass is an organic compound that is photosynthesized from carbon dioxide and water, and is a so-called carbon-neutral renewable energy that is converted into carbon dioxide and water again by using it. Recently, biomass plastics using biomass as a raw material have been rapidly commercialized, and attempts have been made to produce various resins from biomass raw materials.

バイオマス由来の樹脂としては、乳酸発酵を経由して製造されるポリ乳酸(PLA)が先行して商業生産が始まったが、生分解性であることをはじめ、プラスチックとしての性能が現在の汎用プラスチックとは大きく異なるため、製品用途や製品製造方法に限界があり広く普及するには至っていない。また、PLAに対しては、ライフサイクルアセスメント(LCA)評価が行われており、PLA製造時の消費エネルギーおよび汎用プラスチック代替時の等価性等について議論がなされている。   As a biomass-derived resin, commercial production of polylactic acid (PLA), which is manufactured via lactic acid fermentation, has begun, but its performance as a plastic, including its biodegradability, is the current general-purpose plastic. Therefore, there is a limit in the product use and the method of manufacturing the product, and the product has not been widely used. In addition, a life cycle assessment (LCA) evaluation is performed on the PLA, and the energy consumption at the time of manufacturing the PLA and the equivalence at the time of replacing the general-purpose plastic are discussed.

ここで、汎用プラスチックとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル等、様々な種類が用いられている。特に、ポリエチレンは、フィルム、シート、ボトル等に成形され、包装材等の種々の用途に供されており、世界中での使用量が多い。したがって、従来の化石燃料由来のポリエチレンを用いることは環境負荷が大きくなるため、ポリエチレンの製造にバイオマス由来の原料を用いて、化石燃料の使用量を削減することが望まれている。例えば、現在までに、ポリオレフィン樹脂の原料となるエチレンやブチレンを、再生可能な天然原料から製造することが研究されてきた(特許文献1参照)。   Here, as the general-purpose plastic, various types such as polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polystyrene, and polyester are used. In particular, polyethylene is formed into films, sheets, bottles, and the like, and is used for various uses such as packaging materials, and is widely used worldwide. Therefore, the use of conventional fossil fuel-derived polyethylene increases the environmental burden. Therefore, it is desired to reduce the amount of fossil fuel used by using biomass-derived raw materials for producing polyethylene. For example, to date, it has been studied to produce ethylene and butylene as raw materials for polyolefin resins from renewable natural raw materials (see Patent Document 1).

特表2011−506628号公報JP 2011-506628 A

現在、金属調を呈する包装材料を得るために、印刷層を有する第1ポリエステルフィルムと、金属蒸着層を有する第2ポリエステルフィルムと、シーラント層とをこの順で積層した備えることがある。これらのポリエステルフィルム同士を接合する際には、接着樹脂層を用いる場合があるが、従来の包装材料においては、接着樹脂層は化石燃料由来の材料により形成されており、包装材料全体のバイオマス度を低下させる原因であった。そのため、印刷層を有する第1ポリエステルフィルムと、金属蒸着層を有する第2ポリエステルフィルムと、シーラント層とをこの順で積層した包装材料において、包装材料全体のバイオマス度をより高めて、環境負荷を低減させることが求められている。   At present, a first polyester film having a printing layer, a second polyester film having a metal deposition layer, and a sealant layer may be provided in this order in order to obtain a packaging material exhibiting a metallic tone. When bonding these polyester films to each other, an adhesive resin layer may be used.In a conventional packaging material, the adhesive resin layer is formed of a material derived from fossil fuel, and the biomass degree of the entire packaging material is determined. Was the cause of the decrease. Therefore, in the packaging material in which the first polyester film having the printing layer, the second polyester film having the metal deposition layer, and the sealant layer are laminated in this order, the biomass degree of the entire packaging material is further increased, and the environmental load is reduced. It is required to reduce it.

本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。すなわち、環境負荷を低減でき、かつ金属調を呈する包装材料およびパウチを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above problems. That is, an object of the present invention is to provide a packaging material and a pouch which can reduce the environmental load and exhibit a metallic tone.

本発明は、以下の発明を含む。
[1]印刷層を有する第1ポリエステルフィルムと、金属蒸着層を有する第2ポリエステルフィルムと、シーラント層とをこの順で積層した包装材料であって、前記第1ポリエステルフィルムと前記第2ポリエステルフィルムの間に介在した第1接着樹脂層、またはアンカーコート層および第1接着樹脂層をさらに備え、前記第1接着樹脂層が、バイオマス由来の低密度ポリエチレンを含み、前記シーラント層が、ポリエチレンを含む、包装材料。
The present invention includes the following inventions.
[1] A packaging material in which a first polyester film having a printing layer, a second polyester film having a metal deposition layer, and a sealant layer are laminated in this order, wherein the first polyester film and the second polyester film are provided. A first adhesive resin layer, or an anchor coat layer and a first adhesive resin layer interposed therebetween, wherein the first adhesive resin layer contains low-density polyethylene derived from biomass, and the sealant layer contains polyethylene , Packaging materials.

[2]前記第1接着樹脂層が、低密度ポリエチレンである、上記[1]に記載の包装材料。 [2] The packaging material according to [1], wherein the first adhesive resin layer is a low-density polyethylene.

[3]前記第1接着樹脂層が、50質量%以上のバイオマス由来の低密度ポリエチレンを含み、前記第1接着樹脂層が、前記金属蒸着層を隣接している、上記[1]または[2]に記載の包装材料。 [3] The above-mentioned [1] or [2], wherein the first adhesive resin layer contains at least 50% by mass of biomass-derived low-density polyethylene, and the first adhesive resin layer is adjacent to the metal-deposited layer. ] The packaging material according to [1].

[4]前記第1ポリエステルフィルムが、バイオマス由来のポリエステルまたはリサイクルポリエステルを含む、上記[1]ないし[3]のいずれか一項に記載の包装材料。 [4] The packaging material according to any one of [1] to [3], wherein the first polyester film contains biomass-derived polyester or recycled polyester.

[5]前記第2ポリエステルフィルムが、バイオマス由来のポリエステルまたはリサイクルポリエステルを含む、上記[1]ないし[4]のいずれか一項に記載の包装材料。 [5] The packaging material according to any one of [1] to [4], wherein the second polyester film includes biomass-derived polyester or recycled polyester.

[6]前記第2ポリエステルフィルムと前記シーラント層の間に介在した第2接着樹脂層をさらに備える、上記[1]ないし[5]のいずれか一項に記載の包装材料。 [6] The packaging material according to any one of [1] to [5], further including a second adhesive resin layer interposed between the second polyester film and the sealant layer.

[7]前記第2接着樹脂層が、低密度ポリエチレンを含む、上記[6]に記載の包装材料。 [7] The packaging material according to the above [6], wherein the second adhesive resin layer contains low-density polyethylene.

[8]前記第2接着樹脂層に含まれる前記低密度ポリエチレンが、バイオマス由来の低密度ポリエチレンを含む、上記[7]に記載の包装材料。 [8] The packaging material according to [7], wherein the low-density polyethylene contained in the second adhesive resin layer includes biomass-derived low-density polyethylene.

[9]前記印刷層が、バインダー樹脂と、着色剤とを含み、前記バインダー樹脂が、ポリオールとイソシアネート化合物の硬化物を含み、前記ポリオールまたは前記イソシアネート化合物の少なくともいずれかがバイオマス由来の成分を含む、上記[1]ないし[8]のいずれか一項に記載の包装材料。 [9] The printing layer includes a binder resin and a colorant, the binder resin includes a cured product of a polyol and an isocyanate compound, and at least one of the polyol and the isocyanate compound includes a component derived from biomass. The packaging material according to any one of the above [1] to [8].

[10]上記[1]ないし[9]のいずれか一項に記載の包装材料を備える、パウチ。 [10] A pouch including the packaging material according to any one of [1] to [9].

本発明によれば、環境負荷を減らすことができ、かつ金属調を呈する包装材料およびパウチを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the environmental load can be reduced and the packaging material and pouch which exhibit a metallic tone can be provided.

実施形態に係る包装材料の断面図である。It is sectional drawing of the packaging material which concerns on embodiment. 実施形態に係る他の包装材料の断面図である。It is sectional drawing of another packaging material which concerns on embodiment. 実施形態に係る他の包装材料の断面図である。It is sectional drawing of another packaging material which concerns on embodiment. 実施形態に係るパウチの正面図である。It is a front view of the pouch concerning an embodiment.

以下、本発明の実施形態に係る包装材料およびパウチについて、図面を参照しながら説明する。図1は本実施形態に係る包装材料の断面図であり、図2および図3は本実施形態に係る他の包装材料の断面図であり、図3は本実施形態に係るパウチの正面図である。   Hereinafter, a packaging material and a pouch according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a sectional view of a packaging material according to the present embodiment, FIGS. 2 and 3 are sectional views of other packaging materials according to the present embodiment, and FIG. 3 is a front view of a pouch according to the present embodiment. is there.

<<<包装材料>>>
図1に示される包装材料10−1は、印刷層11Aを有する第1ポリエステルフィルム11と、第1接着樹脂層12と、金属蒸着層13Aを有する第2ポリエステルフィルム13と、シーラント層14とをこの順で備えている。第1接着樹脂層12は、金属蒸着層13Aを隣接している。さらに、包装材料10は、第2ポリエステルフィルム13とシーラント層14の間に介在したアンカーコート層15および第2接着樹脂層16とを備えている。アンカーコート層15は、第2ポリエステルフィルム13に隣接している。
<<<< Packaging material >>>>
The packaging material 10-1 shown in FIG. 1 includes a first polyester film 11 having a printing layer 11A, a first adhesive resin layer 12, a second polyester film 13 having a metal deposition layer 13A, and a sealant layer 14. They are provided in this order. The first adhesive resin layer 12 is adjacent to the metal deposition layer 13A. Further, the packaging material 10 includes an anchor coat layer 15 and a second adhesive resin layer 16 interposed between the second polyester film 13 and the sealant layer 14. The anchor coat layer 15 is adjacent to the second polyester film 13.

<<印刷層を有する第1ポリエステルフィルム>>
印刷層11Aを有する第1ポリエステルフィルム11は、第1ポリエステルフィルム11の一方の面に印刷層11Aが形成されているものである。印刷層11Aは、第1ポリエステルフィルム11に接着剤層を介さずに接合されている。
<<< first polyester film having a printing layer >>
The first polyester film 11 having the print layer 11A has the print layer 11A formed on one surface of the first polyester film 11. The printing layer 11A is joined to the first polyester film 11 without an adhesive layer.

<第1ポリエステルフィルム>
第1ポリエステルフィルム11は、ポリエステルを含むフィルムである。本明細書における「ポリエステル」とは、ジオール単位とジカルボン酸単位との重縮合反応により得られるものである。第1ポリエステルフィルム11としては、ポリエチレンテレフタレートを含むフィルムが挙げられる。
<First polyester film>
The first polyester film 11 is a film containing polyester. The “polyester” in the present specification is obtained by a polycondensation reaction between a diol unit and a dicarboxylic acid unit. Examples of the first polyester film 11 include a film containing polyethylene terephthalate.

第1ポリエステルフィルム11の厚みは、6μm以上20μm以下であることが好ましい。第1ポリエステルフィルム11の厚みの下限は、12μm以上であることがより好ましく、上限は16μm以下であることがより好ましい。   The thickness of the first polyester film 11 is preferably 6 μm or more and 20 μm or less. The lower limit of the thickness of the first polyester film 11 is more preferably 12 μm or more, and the upper limit is more preferably 16 μm or less.

第1ポリエステルフィルム11は、所定の方向において延伸されている延伸プラスチックフィルムであってもよい。この場合、第1ポリエステルフィルム11は、所定の一方向において延伸された一軸延伸フィルムであってもよく、所定の二方向において延伸された二軸延伸フィルムであってもよい。延伸プラスチックフィルムは、例えば、冷却ドラム上に押し出されたプラスチックフィルムを、ロール加熱、赤外線加熱などで加熱し、縦方向に延伸することによって得られる。この延伸は2個以上のロールの周速差を利用して行うのが好ましい。縦延伸は、通常、50℃以上100℃以下の温度範囲で行われる。また、縦延伸の倍率は、フィルム用途の要求特性にもよるが、2.5倍以上4.2倍以下とするのが好ましい。延伸倍率が2.5倍未満の場合は、フィルムの厚み斑が大きくなり良好なフィルムを得ることが難しい。   The first polyester film 11 may be a stretched plastic film stretched in a predetermined direction. In this case, the first polyester film 11 may be a uniaxially stretched film stretched in one predetermined direction or a biaxially stretched film stretched in two predetermined directions. The stretched plastic film is obtained by, for example, heating a plastic film extruded onto a cooling drum by roll heating, infrared heating, or the like, and stretching the plastic film in the longitudinal direction. This stretching is preferably performed by utilizing the peripheral speed difference between two or more rolls. The longitudinal stretching is usually performed in a temperature range of 50 ° C. or more and 100 ° C. or less. Further, the magnification of the longitudinal stretching is preferably 2.5 times or more and 4.2 times or less, although it depends on the required characteristics of the film application. If the stretching ratio is less than 2.5 times, the thickness unevenness of the film becomes large and it is difficult to obtain a good film.

縦延伸されたフィルムは、続いて横延伸、熱固定、熱弛緩の各処理工程を順次施して二軸延伸フィルムとなる。横延伸は、通常、50℃以上100℃以下の温度範囲で行われる。横延伸の倍率は、この用途の要求特性にもよるが、2.5倍以上5.0倍以下が好ましい。2.5倍未満の場合はフィルムの厚み斑が大きくなり良好なフィルムが得られにくく、5.0倍を超える場合は製膜中に破断が発生しやすくなる。   The longitudinally stretched film is successively subjected to transverse stretching, heat setting, and heat relaxation, in order, to form a biaxially stretched film. The transverse stretching is usually performed in a temperature range of 50 ° C or more and 100 ° C or less. The transverse stretching ratio is preferably 2.5 times or more and 5.0 times or less, though it depends on the required characteristics of the application. If the ratio is less than 2.5 times, the thickness unevenness of the film becomes large and it is difficult to obtain a good film. If the ratio exceeds 5.0 times, breakage tends to occur during film formation.

第1ポリエステルフィルム11は、その特性が損なわれない範囲において各種の添加剤を含んでいてもよい。添加剤として、例えば、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、離型剤、抗酸化剤、イオン交換剤、着色顔料などが挙げられる。添加剤は、樹脂組成物全体に対して、5質量%以上50質量%以下、好ましくは5質量%以上20質量%以下の範囲で添加されることが好ましい。   The first polyester film 11 may contain various additives as long as its properties are not impaired. Additives include, for example, plasticizers, ultraviolet stabilizers, color inhibitors, matting agents, deodorants, flame retardants, weathering agents, antistatic agents, yarn friction reducing agents, release agents, antioxidants, ions Exchange agents, coloring pigments and the like. The additive is preferably added in a range of 5% by mass to 50% by mass, and more preferably in a range of 5% by mass to 20% by mass, based on the whole resin composition.

第1ポリエステルフィルム11の破断強度は、例えば、流れ方向(MD)で5kg/mm以上40kg/mm以下、流れ方向と直交する方向(TD)で5kg/mm以上35kg/mm以下であり、また、破断伸度は、例えば、流れ方向(MD)で50%以上350%以下、流れ方向と直交する方向(TD方向)で50%以上300%以下である。また、150℃の温度環境下に30分放置した時の収縮率は、例えば0.1%以上5%以下である。 The breaking strength of the first polyester film 11 is, for example, 5 kg / mm 2 or more and 40 kg / mm 2 or less in the flow direction (MD) and 5 kg / mm 2 or more and 35 kg / mm 2 or less in the direction (TD) orthogonal to the flow direction. In addition, the elongation at break is, for example, 50% or more and 350% or less in the flow direction (MD), and 50% or more and 300% or less in a direction (TD direction) orthogonal to the flow direction. Further, the shrinkage when left in a temperature environment of 150 ° C. for 30 minutes is, for example, 0.1% or more and 5% or less.

第1ポリエステルフィルムは、バイオマス由来のポリエステルを含んでいなくともよく、またはポリエステル樹脂製品(例えば、PETボトル)をメカニカルリサイクルによりリサイクルされたポリエステル(以下、「リサイクルポリエステル」と称する。)を含んでいなくともよいが、環境負荷低減の観点から、バイオマス由来のポリエステルまたはリサイクルポリエステルを含むことが好ましい。   The first polyester film does not have to include biomass-derived polyester, or includes polyester obtained by mechanically recycling a polyester resin product (for example, a PET bottle) (hereinafter, referred to as “recycled polyester”). Although it is not necessary, it is preferable to include biomass-derived polyester or recycled polyester from the viewpoint of reducing the environmental load.

(第1ポリエステルフィルムがバイオマス由来のポリエステルを含む場合)
第1ポリエステルフィルムに含まれるバイオマス由来のポリエステルは、バイオマス由来のエチレングリコールをジオール単位とし、化石燃料由来のジカルボン酸をジカルボン酸単位とするものである。
(When the first polyester film contains biomass-derived polyester)
The biomass-derived polyester contained in the first polyester film has a biomass-derived ethylene glycol as a diol unit and a fossil fuel-derived dicarboxylic acid as a dicarboxylic acid unit.

第1ポリエステルフィルム11は、バイオマス由来のポリエステルに加えて、化石燃料由来のエチレングリコールをジオール単位とし、化石燃料由来のジカルボン酸をジカルボン酸単位とする化石燃料由来のポリエステルをさらに含んでもよい。第1ポリエステルフィルム11がバイオマス由来のポリエステルを含むことで、従来に比べて化石燃料由来のポリエステルの量を削減できるので、環境負荷をさらに減らすことができる。   The first polyester film 11 may further include, in addition to the biomass-derived polyester, a fossil fuel-derived polyester having fossil fuel-derived ethylene glycol as a diol unit and a fossil fuel-derived dicarboxylic acid as a dicarboxylic acid unit. Since the first polyester film 11 contains the biomass-derived polyester, the amount of the fossil fuel-derived polyester can be reduced as compared with the related art, so that the environmental load can be further reduced.

第1ポリエステルフィルム11がバイオマスポリエステルを含む場合、第1ポリエステルフィルム11中のバイオマス度は、5%以上であることが好ましい。第1ポリエステルフィルム11中のバイオマス度が5%以上であれば、従来に比べて化石燃料由来のポリエステルの量を削減できるので、環境負荷をさらに減らすことができる。第1ポリエステルフィルム11中のバイオマス度の下限は、10%以上、15%以上であることがより好ましく(数値が大きいほど好ましい)、第1ポリエステルフィルム11中のバイオマス度の上限は、30%以下、25%以下であることがより好ましい(数値が小さいほど好ましい)。本明細書における「バイオマス度」とは、放射性炭素(C14)測定によるバイオマス由来の炭素の含有量を測定した値で示してもよく、また、バイオマス由来成分の重量比率で示してもよい。   When the first polyester film 11 contains biomass polyester, the degree of biomass in the first polyester film 11 is preferably 5% or more. If the degree of biomass in the first polyester film 11 is 5% or more, the amount of polyester derived from fossil fuel can be reduced as compared with the related art, so that the environmental load can be further reduced. The lower limit of the biomass degree in the first polyester film 11 is more preferably 10% or more, and more preferably 15% or more (the larger the numerical value, the more preferable). The upper limit of the biomass degree in the first polyester film 11 is 30% or less. , 25% or less (the smaller the value, the better). The “degree of biomass” in the present specification may be indicated by a value obtained by measuring the content of carbon derived from biomass by radiocarbon (C14) measurement, or may be indicated by a weight ratio of the biomass-derived component.

放射性炭素(C14)測定によるバイオマス由来の炭素の含有量を測定した値を「バイオマス度」として示す場合、以下のように「バイオマス度」を求めることができる。即ち、大気中の二酸化炭素には、C14が一定割合(105.5pMC)で含まれているため、大気中の二酸化炭素を取り入れて成長する植物、例えばトウモロコシ中のC14含有量も105.5pMC程度であることが知られている。また、化石燃料中にはC14が殆ど含まれていないことも知られている。したがって、ポリエステル中の全炭素原子中に含まれるC14の割合を測定することにより、バイオマス由来の炭素の割合を算出することができる。本発明においては、ポリエステル中のC14の含有量をPC14とした場合の、バイオマス由来の炭素の含有量Pbioは、以下のようにして求めることができる。
bio(%)=PC14/105.5×100
なお、pMCとは、Percent Modern Carbonの略である。
When the value obtained by measuring the content of carbon derived from biomass by radioactive carbon (C14) measurement is indicated as "biomass degree", the "biomass degree" can be obtained as follows. That is, since carbon dioxide in the atmosphere contains C14 at a constant rate (105.5 pMC), plants that take in carbon dioxide in the atmosphere and grow, for example, corn, also have a C14 content of about 105.5 pMC. It is known that It is also known that C14 is hardly contained in fossil fuels. Therefore, by measuring the ratio of C14 contained in all the carbon atoms in the polyester, the ratio of carbon derived from biomass can be calculated. In the present invention, when the content of C14 in the polyester is defined as PC14, the content Pbio of carbon derived from biomass can be determined as follows.
P bio (%) = P C14 /105.5×100
Here, pMC is an abbreviation of Percent Modern Carbon.

代表的なポリエステルであるポリエチレンテレフタレートを例にとると、ポリエチレンテレフタレートは、2炭素原子を含むエチレングリコールと8炭素原子を含むテレフタル酸とがモル比1:1で重合したものであるため、エチレングリコールとしてバイオマス由来のもののみを使用した場合、ポリエチレンテレフタレート中のバイオマス由来の炭素の含有量Pbioは20%となる。一方、化石燃料由来のエチレングリコールと、化石燃料由来のジカルボン酸とを用いて製造した化石燃料由来のポリエチレンテレフタレート中のバイオマス由来の炭素の含有量は0%であり、化石燃料由来のポリエチレンテレフタレートのバイオマス度は0%となる。 Taking polyethylene terephthalate, which is a typical polyester, as an example, polyethylene terephthalate is obtained by polymerizing ethylene glycol containing 2 carbon atoms and terephthalic acid containing 8 carbon atoms in a molar ratio of 1: 1. When only biomass-derived carbon is used, the content P bio of biomass-derived carbon in polyethylene terephthalate is 20%. On the other hand, the content of biomass-derived carbon in fossil fuel-derived polyethylene terephthalate produced using fossil fuel-derived ethylene glycol and fossil fuel-derived dicarboxylic acid is 0%, and the content of fossil fuel-derived polyethylene terephthalate is The biomass degree is 0%.

また、バイオマス由来成分の重量比率で「バイオマス度」を表す場合、以下のように「バイオマス度」を求めることができる。例えば、ポリエチレンテレフタレートを例にとると、ポリエチレンテレフタレートは、上記したように、2炭素原子を含むエチレングリコールと8炭素原子を含むテレフタル酸とがモル比1:1で重合したものであるため、エチレングリコールとしてバイオマス由来のもののみを使用した場合、ポリエステル中のバイオマス由来成分の重量比率は約30%であるため、バイオマス度は約30%となる。また、化石燃料由来のエチレングリコールと、化石燃料由来のジカルボン酸とを用いて製造した化石燃料由来のポリエステル中のバイオマス由来成分の重量比率は0%であり、化石燃料由来のポリエステルのバイオマス度は0%となる。以下、特に断りのない限り、「バイオマス度」とはバイオマス由来成分の重量比率を示したものとする。   When the “biomass degree” is represented by the weight ratio of the biomass-derived component, the “biomass degree” can be determined as follows. For example, taking polyethylene terephthalate as an example, polyethylene terephthalate is obtained by polymerizing ethylene glycol containing 2 carbon atoms and terephthalic acid containing 8 carbon atoms at a molar ratio of 1: 1 as described above. When only the biomass-derived glycol is used as the glycol, the weight ratio of the biomass-derived component in the polyester is about 30%, so that the biomass degree is about 30%. The weight ratio of the biomass-derived component in the fossil fuel-derived polyester produced using fossil fuel-derived ethylene glycol and fossil fuel-derived dicarboxylic acid is 0%, and the biomass degree of the fossil fuel-derived polyester is 0%. Hereinafter, unless otherwise specified, the “degree of biomass” indicates a weight ratio of a biomass-derived component.

バイオマス由来のポリエステルのジオール単位は、バイオマス由来のエチレングリコールを使用する。このバイオマス由来のエチレングリコールは、バイオマスを原料として製造されたエタノール(バイオマスエタノール)を原料としたものである。例えば、バイオマスエタノールを、従来公知の方法により、エチレンオキサイドを経由してエチレングリコールを生成する方法等により、バイオマス由来のエチレングリコールを得ることができる。また、市販のバイオマスエチレングリコールを使用してもよく、例えば、インディアグライコール社から市販されているバイオマスエチレングリコールを好適に使用することができる。   The diol unit of the biomass-derived polyester uses biomass-derived ethylene glycol. This ethylene glycol derived from biomass is obtained from ethanol produced from biomass (biomass ethanol). For example, biomass-derived ethylene glycol can be obtained from biomass ethanol by a conventionally known method, for example, by producing ethylene glycol via ethylene oxide. Further, commercially available biomass ethylene glycol may be used. For example, biomass ethylene glycol commercially available from Indiaglycol Co., Ltd. can be suitably used.

バイオマス由来のポリエステルのジカルボン酸単位は、化石燃料由来のジカルボン酸を使用する。ジカルボン酸としては、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、およびそれらの誘導体を制限なく使用することができる。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸及びイソフタル酸等が挙げられ、芳香族ジカルボン酸の誘導体としては、芳香族ジカルボン酸の低級アルキルエステル、具体的には、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル及びブチルエステル等が挙げられる。これらの中でも、テレフタル酸が好ましく、芳香族ジカルボン酸の誘導体としては、ジメチルテレフタレートが好ましい。   As the dicarboxylic acid unit of the polyester derived from biomass, a dicarboxylic acid derived from fossil fuel is used. As the dicarboxylic acid, aromatic dicarboxylic acids, aliphatic dicarboxylic acids, and derivatives thereof can be used without limitation. Examples of the aromatic dicarboxylic acid include terephthalic acid and isophthalic acid, and examples of the derivative of the aromatic dicarboxylic acid include lower alkyl esters of the aromatic dicarboxylic acid, specifically, methyl ester, ethyl ester, propyl ester and butyl. Esters and the like. Of these, terephthalic acid is preferred, and dimethyl terephthalate is preferred as the derivative of the aromatic dicarboxylic acid.

また、脂肪族ジカルボン酸としては、具体的には、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸ならびにシクロヘキサンジカルボン酸等の、通常炭素数が2以上40以下の鎖状或いは脂環式ジカルボン酸が挙げられる。また、脂肪族ジカルボン酸の誘導体として、上記脂肪族ジカルボン酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル及びブチルエステル等の低級アルキルエステルや例えば無水コハク酸等の上記脂肪族ジカルボン酸の環状酸無水物が挙げられる。これらのなかでも、アジピン酸、コハク酸、ダイマー酸又はこれらの混合物が好ましく、コハク酸を主成分とするものが特に好ましい。脂肪族ジカルボン酸の誘導体としては、アジピン酸及びコハク酸のメチルエステル、又はこれらの混合物がより好ましい。これらのジカルボン酸は単独でも2種以上混合して使用することもできる。   As the aliphatic dicarboxylic acid, specifically, oxalic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, sebacic acid, dodecane diacid, dimer acid, cyclohexanedicarboxylic acid, and the like, usually have 2 to 40 carbon atoms. And a linear or alicyclic dicarboxylic acid. Further, as the derivative of the aliphatic dicarboxylic acid, a lower alkyl ester such as a methyl ester, an ethyl ester, a propyl ester and a butyl ester of the aliphatic dicarboxylic acid or a cyclic acid anhydride of the aliphatic dicarboxylic acid such as succinic anhydride is mentioned. No. Among these, adipic acid, succinic acid, dimer acid or a mixture thereof is preferable, and those containing succinic acid as a main component are particularly preferable. As the derivative of the aliphatic dicarboxylic acid, a methyl ester of adipic acid and succinic acid, or a mixture thereof is more preferable. These dicarboxylic acids can be used alone or in combination of two or more.

バイオマス由来のポリエステルは、上記のジオール成分とジカルボン酸成分に加えて、第3成分として共重合成分を加えた共重合ポリエステルであっても良い。共重合成分の具体的な例としては、2官能のオキシカルボン酸や、架橋構造を形成するために3官能以上の多価アルコール、3官能以上の多価カルボン酸及び/又はその無水物並びに3官能以上のオキシカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の多官能化合物が挙げられる。これらの共重合成分の中では、高重合度の共重合ポリエステルが容易に製造できる傾向があるため、特に2官能及び/又は3官能以上のオキシカルボン酸が好適に使用される。その中でも、3官能以上のオキシカルボン酸の使用は、後述する鎖延長剤を使用することなく、極少量で容易に高重合度のポリエステルを製造できるので最も好ましい。   The biomass-derived polyester may be a copolymer polyester obtained by adding a copolymer component as a third component in addition to the diol component and the dicarboxylic acid component. Specific examples of the copolymer component include a bifunctional oxycarboxylic acid, a trifunctional or higher polyhydric alcohol for forming a crosslinked structure, a trifunctional or higher polycarboxylic acid and / or an anhydride thereof, and a trifunctional carboxylic acid. At least one kind of polyfunctional compound selected from the group consisting of functional or higher oxycarboxylic acids is exemplified. Among these copolymer components, copolymerized polyesters having a high degree of polymerization tend to be easily produced, and therefore oxycarboxylic acids having a bifunctionality and / or a trifunctionality or more are particularly preferably used. Among them, the use of tri- or higher functional oxycarboxylic acids is most preferable because a polyester having a high degree of polymerization can be easily produced in a very small amount without using a chain extender described later.

バイオマス由来のポリエステルは、上記のジオール単位とジカルボン酸単位とを重縮合させる従来公知の方法により得ることができる。具体的には、上記のジカルボン酸成分とジオール成分とのエステル化反応及び/又はエステル交換反応を行った後、減圧下での重縮合反応を行うといった溶融重合の一般的な方法や、有機溶媒を用いた公知の溶液加熱脱水縮合方法によって製造することができる。バイオマス由来のポリエステルを製造する際に用いるジオールの使用量は、ジカルボン酸又はその誘導体100モルに対し、実質的に等モルであるが、一般には、エステル化及び/又はエステル交換反応及び/又は縮重合反応中の留出があることから、0.1モル%以上20モル%以下の量を過剰に用いることが好ましい。   The biomass-derived polyester can be obtained by a conventionally known method of polycondensing the above-mentioned diol unit and dicarboxylic acid unit. Specifically, a general method of melt polymerization, such as performing an esterification reaction and / or a transesterification reaction between the dicarboxylic acid component and the diol component and then performing a polycondensation reaction under reduced pressure, or an organic solvent Can be produced by a known solution heat dehydration condensation method using The amount of the diol used in producing the biomass-derived polyester is substantially equimolar to 100 mol of the dicarboxylic acid or a derivative thereof, but is generally esterification and / or transesterification and / or condensation. Since there is distillation during the polymerization reaction, it is preferable to use an excess of 0.1 mol% or more and 20 mol% or less.

バイオマス由来のポリエステルの樹脂組成物、または、バイオマス由来のポリエステルと化石燃料由来のポリエステルを含む樹脂組成物を用いて、例えば、Tダイ法によってフィルム化することにより第1ポリエステルフィルム11を形成することができる。具体的には、上記した樹脂組成物を乾燥させた後、樹脂組成物の融点Tm以上の温度〜Tm+70℃の温度に加熱された溶融押出機に供給して、樹脂組成物を溶融し、例えばTダイなどのダイよりシート状に押出し、押出されたシート状物を回転している冷却ドラムなどで急冷固化することにより第1ポリエステルフィルム11を成形することができる。溶融押出機としては、一軸押出機、二軸押出機、ベント押出機、タンデム押出機等を目的に応じて使用することができる。   Forming the first polyester film 11 by using a resin composition of a biomass-derived polyester or a resin composition containing a biomass-derived polyester and a fossil fuel-derived polyester, for example, by a T-die method. Can be. Specifically, after drying the above-described resin composition, the resin composition is supplied to a melt extruder heated to a temperature of not less than the melting point Tm of the resin composition to a temperature of Tm + 70 ° C. to melt the resin composition. The first polyester film 11 can be formed by extruding into a sheet shape from a die such as a T-die, and rapidly solidifying the extruded sheet material with a rotating cooling drum or the like. As the melt extruder, a single-screw extruder, a twin-screw extruder, a vent extruder, a tandem extruder or the like can be used according to the purpose.

(第1ポリエステルフィルムがリサイクルポリエステルを含む場合)
第1ポリエステルフィルム11に含まれるリサイクルポリエステルは、エチレングリコールをジオール単位とし、ジカルボン酸をジカルボン酸単位とするものであり、ポリエステル樹脂製品をメカニカルリサイクルすることによって得られるものである。ここで、メカニカルリサイクルとは、一般に、回収されたPETボトル等のポリエステル樹脂製品を粉砕、アルカリ洗浄してポリエステル樹脂製品の表面の汚れ、異物を除去した後、高温・減圧下で一定時間乾燥してポリエステルの内部に留まっている汚染物質を拡散させ除染を行い、ポリエステル樹脂製品の汚れを取り除き、再びポリエステルに戻す方法である。
(When the first polyester film contains recycled polyester)
The recycled polyester contained in the first polyester film 11 has ethylene glycol as a diol unit and dicarboxylic acid as a dicarboxylic acid unit, and is obtained by mechanically recycling a polyester resin product. Here, mechanical recycling generally means that a collected polyester resin product such as a PET bottle is crushed and washed with alkali to remove dirt and foreign matter on the surface of the polyester resin product, and then dried at a high temperature and a reduced pressure for a certain period of time. In this method, contaminants remaining inside the polyester are diffused to perform decontamination, remove stains from the polyester resin product, and return to the polyester again.

第1ポリエステルフィルム11は、リサイクルポリエステルに加えて、リサイクルされていないポリエステル(以下、「ヴァージンポリエステル」と称する。)をさらに含んでもよい。第1ポリエステルフィルム11がリサイクルポリエステルを含むことで、従来に比べて化石燃料由来のポリエステルの量を削減できるので、環境負荷をさらに減らすことができる。第1ポリエステルフィルム11は、リサイクルポリエステルを50重量%以上95重量%以下の割合で含むことが好ましい。リサイクルポリエステルとしては、リサイクルポリエチレンテレフタレートが挙げられ、ヴァージンポリエステルとしては、ヴァージンポリエチレンテレフタレートが挙げられる。   The first polyester film 11 may further include non-recycled polyester (hereinafter, referred to as “virgin polyester”) in addition to the recycled polyester. Since the first polyester film 11 contains recycled polyester, the amount of fossil fuel-derived polyester can be reduced as compared with the related art, so that the environmental load can be further reduced. The first polyester film 11 preferably contains recycled polyester at a ratio of 50% by weight or more and 95% by weight or less. Recycled polyester includes recycled polyethylene terephthalate, and virgin polyester includes virgin polyethylene terephthalate.

第1ポリエステルフィルム11をリサイクルポリエステルとヴァージンポリエステルとを混合して成形する場合には、別々に成形機に供給する方法、ドライブレンド等で混合した後に供給する方法などがある。中でも、操作が簡便であるという観点から、ドライブレンドで混合する方法が好ましい。   When the first polyester film 11 is molded by mixing the recycled polyester and the virgin polyester, there are a method of supplying the first polyester film 11 to a molding machine separately, a method of supplying the mixture after dry blending or the like, and the like. Above all, a method of mixing by dry blending is preferred from the viewpoint of easy operation.

リサイクルポリエステルの樹脂組成物、または、リサイクルポリエステルとヴァージンポリエステルを含む樹脂組成物を用いて、例えば、Tダイ法によってフィルム化することにより第1ポリエステルフィルム11を形成することができる。具体的には、上記した樹脂組成物を乾燥させた後、樹脂組成物の融点Tm以上の温度〜Tm+70℃の温度に加熱された溶融押出機に供給して、樹脂組成物を溶融し、例えばTダイなどのダイよりシート状に押出し、押出されたシート状物を回転している冷却ドラムなどで急冷固化することにより第1ポリエステルフィルム11を成形することができる。溶融押出機としては、一軸押出機、二軸押出機、ベント押出機、タンデム押出機等を目的に応じて使用することができる。   The first polyester film 11 can be formed by using a resin composition of recycled polyester or a resin composition containing recycled polyester and virgin polyester to form a film by, for example, a T-die method. Specifically, after drying the above-described resin composition, the resin composition is supplied to a melt extruder heated to a temperature of not less than the melting point Tm of the resin composition to a temperature of Tm + 70 ° C. to melt the resin composition. The first polyester film 11 can be formed by extruding into a sheet shape from a die such as a T-die, and rapidly solidifying the extruded sheet material with a rotating cooling drum or the like. As the melt extruder, a single-screw extruder, a twin-screw extruder, a vent extruder, a tandem extruder or the like can be used according to the purpose.

このようなリサイクルポリエステルから構成される第1ポリエステルフィルム11は、単層であってもよく、多層であってもよい。   The first polyester film 11 composed of such recycled polyester may be a single layer or a multilayer.

<印刷層>
印刷層11Aは、装飾、内容物の表示、賞味期間の表示、製造者、販売者などの表示、その他などの表示や美感の付与のために、印刷によって形成される層である。印刷層11Aは、例えば、絵、写真、文字、数字、図形、記号、模様などの所望の任意の絵柄を形成する絵柄層を含むである。印刷層は、絵柄層の絵柄を際立たせるよう印刷により形成された地色層を更に含んでいてもよい。
<Print layer>
The printing layer 11A is a layer formed by printing for decoration, display of contents, display of a best-before period, display of a manufacturer, a seller, and the like, and display and aesthetics. The printing layer 11A includes, for example, a picture layer for forming a desired arbitrary picture such as a picture, a photograph, a character, a number, a figure, a symbol, and a pattern. The printing layer may further include a ground color layer formed by printing so as to make the picture of the picture layer stand out.

印刷層11Aは、バインダー樹脂と、着色剤とを含む。バインダー樹脂は、ポリオールとイソシアネート化合物との硬化物を含むものである。印刷層11Aは、バイオマス由来成分を含んでいなくともよいが、環境負荷低減の観点から、バイオマス由来成分を含んでいることが好ましい。具体的には、印刷層11Aのバインダー樹脂は、主剤としてのポリオールと硬化剤としてのイソシアネート化合物の少なくともいずれかがバイオマス由来成分を含む硬化物を用いて形成されることが好ましい。ポリオールとしては、多官能アルコールと多官能カルボン酸との反応物であるポリエステルポリオール、または、多官能アルコールと多官能イソシアネートとの反応物であるポリエーテルポリオールを用いることができる。   The printing layer 11A contains a binder resin and a coloring agent. The binder resin contains a cured product of a polyol and an isocyanate compound. The printed layer 11A may not contain a biomass-derived component, but preferably contains a biomass-derived component from the viewpoint of reducing environmental load. Specifically, the binder resin of the printing layer 11A is preferably formed using a cured product in which at least one of a polyol as a main component and an isocyanate compound as a curing agent contains a biomass-derived component. As the polyol, a polyester polyol which is a reaction product of a polyfunctional alcohol and a polyfunctional carboxylic acid, or a polyether polyol which is a reaction product of a polyfunctional alcohol and a polyfunctional isocyanate can be used.

(ポリエステルポリオール)
ポリエステルポリオールがバイオマス由来成分を含む場合、多官能アルコールおよび多官能カルボン酸の少なくともいずれか一方がバイオマス由来成分を含む。バイオマス由来成分を含むポリエステルポリオールとして以下の例を挙げることができる。
・バイオマス由来の多官能アルコールとバイオマス由来の多官能カルボン酸との反応物
・化石燃料由来の多官能アルコールとバイオマス由来の多官能カルボン酸との反応物
・バイオマス由来の多官能アルコールと化石燃料由来の多官能カルボン酸との反応物
(Polyester polyol)
When the polyester polyol contains a biomass-derived component, at least one of the polyfunctional alcohol and the polyfunctional carboxylic acid contains a biomass-derived component. The following examples can be given as polyester polyols containing biomass-derived components.
・ Reacted product of polyfunctional alcohol derived from biomass and polyfunctional carboxylic acid derived from biomass ・ Reacted product of polyfunctional alcohol derived from fossil fuel and polyfunctional carboxylic acid derived from biomass ・ Polyfunctional alcohol derived from biomass and derived from fossil fuel With polyfunctional carboxylic acid

バイオマス由来の多官能アルコールとしては、トウモロコシ、サトウキビ、キャッサバ、およびサゴヤシ等の植物原料から得られる脂肪族多官能アルコールを用いることができる。バイオマス由来の脂肪族多官能アルコールとしては、例えば、下記のような方法によって植物原料から得られる、ポリプロピレングリコール(PPG)、ネオペンチルグリコール(NPG)、エチレングリコール(EG)、ジエチレングリコール(DEG)、ブチレングリコール(BG)、ヘキサメチレングリコール等があり、いずれも使用し得る。これらは、単独で用いても併用してもよい。   As the polyfunctional alcohol derived from biomass, an aliphatic polyfunctional alcohol obtained from a plant material such as corn, sugar cane, cassava, and sago palm can be used. Examples of the aliphatic polyfunctional alcohols derived from biomass include, for example, polypropylene glycol (PPG), neopentyl glycol (NPG), ethylene glycol (EG), diethylene glycol (DEG), and butylene obtained from plant raw materials by the following method. Glycol (BG), hexamethylene glycol, etc., and any of them can be used. These may be used alone or in combination.

バイオマス由来のポリプロピレングリコールは、植物原料を分解してグルコースが得られる発酵法により、グリセロールから3−ヒドロキシプロピルアルデヒド(HPA)を経て製造される。上記発酵法のようなバイオ法で製造されたポリプロピレングリコールは、EO製造法のポリプロピレングリコールと比較し、安全性面から乳酸等の有用な副生成物が得られ、しかも製造コストも低く抑えることが可能であることも好ましい。   Biomass-derived polypropylene glycol is produced from glycerol via 3-hydroxypropyl aldehyde (HPA) by a fermentation method in which glucose is obtained by decomposing plant materials. Compared with polypropylene glycol produced by the EO production method, polypropylene glycol produced by a bio-method such as the above fermentation method can provide useful by-products such as lactic acid from the viewpoint of safety, and can also keep production costs low. It is also preferred that it is possible.

バイオマス由来のブチレングリコールは、植物原料からグリコールを製造し発酵することで得られたコハク酸を得て、これを水添することによって製造することができる。バイオマス由来のエチレングリコールは、例えば、常法によって得られるバイオエタノールからエチレンを経て製造することができる。   Butylene glycol derived from biomass can be produced by producing succinic acid by producing and fermenting glycol from plant raw materials and hydrogenating it. Biomass-derived ethylene glycol can be produced, for example, from bioethanol obtained by a conventional method via ethylene.

化石燃料由来の多官能アルコールとしては、1分子中に2個以上、好ましくは2〜8個の水酸基を有する化合物を用いることができる。具体的には、化石燃料由来の多官能アルコールとしては、特に限定されず従来公知の物を使用することができ、例えば、ポリプロピレングリコール(PPG)、ネオペンチルグリコール(NPG)、エチレングリコール(EG)、ジエチレングリコール(DEG)、ブチレングリコール(BG)、ヘキサメチレングリコールの他、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリメチロールプロパン、グリセリン、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール等を使用することができる。これらは、単独でも2種以上を併用してもよい。   As the polyfunctional alcohol derived from fossil fuel, a compound having two or more, preferably 2 to 8 hydroxyl groups in one molecule can be used. Specifically, as the polyfunctional alcohol derived from fossil fuel, there is no particular limitation, and conventionally known ones can be used. For example, polypropylene glycol (PPG), neopentyl glycol (NPG), ethylene glycol (EG) , Diethylene glycol (DEG), butylene glycol (BG), hexamethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, trimethylolpropane, glycerin, 1,9-nonanediol, 3-methyl -1,5-pentanediol, polyether polyol, polycarbonate polyol, polyolefin polyol, acrylic polyol and the like can be used. These may be used alone or in combination of two or more.

バイオマス由来の多官能カルボン酸としては、再生産可能な大豆油、亜麻仁油、桐油、ヤシ油、パーム油、ひまし油等の植物由来の油、及びそれらを主体とした廃食用油等をリサイクルした再生油等の植物原料から得られる脂肪族多官能カルボン酸を用いることができる。バイオマス由来の脂肪族多官能カルボン酸としては、例えば、セバシン酸、コハク酸、フタル酸、アジピン酸、グルタル酸、ダイマー酸等が挙げられる。例えば、セバシン酸は、ひまし油から得られるリシノール酸をアルカリ熱分解することにより、ヘプチルアルコールを副生成物として生成される。本発明では、特に、バイオマス由来のコハク酸又はバイオマス由来のセバシン酸を用いることが好ましい。これらは、単独でも2種以上を併用してもよい。   Biomass-derived polyfunctional carboxylic acids include recyclable plant-derived oils such as soybean oil, linseed oil, tung oil, coconut oil, palm oil, castor oil, and waste edible oil mainly composed of them. An aliphatic polyfunctional carboxylic acid obtained from a plant material such as oil can be used. Examples of the aliphatic polyfunctional carboxylic acid derived from biomass include sebacic acid, succinic acid, phthalic acid, adipic acid, glutaric acid, dimer acid and the like. For example, sebacic acid is produced as a by-product of heptyl alcohol by subjecting ricinoleic acid obtained from castor oil to alkaline pyrolysis. In the present invention, it is particularly preferable to use succinic acid derived from biomass or sebacic acid derived from biomass. These may be used alone or in combination of two or more.

化石燃料由来の多官能カルボン酸としては、脂肪族多官能カルボン酸や芳香族多官能カルボン酸を用いることができる。化石燃料由来の脂肪族多官能カルボン酸としては、特に限定されず従来公知の物を使用することができ、例えば、アジピン酸、ドデカン二酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、セバシン酸、コハク酸、グルタル酸、およびダイマー酸、ならびにそれらのエステル化合物等が挙げられる。また、化石燃料由来の芳香族多官能カルボン酸としては、特に限定されず従来公知の物を使用することができ、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、無水フタル酸、トリメリット酸、およびピロメリット酸、ならびにそれらのエステル化合物等を用いることができる。これらは、単独でも2種以上を併用してもよい。   As the polyfunctional carboxylic acid derived from the fossil fuel, an aliphatic polyfunctional carboxylic acid or an aromatic polyfunctional carboxylic acid can be used. As the aliphatic polyfunctional carboxylic acid derived from fossil fuel, there is no particular limitation, and conventionally known ones can be used. Examples thereof include adipic acid, dodecane diacid, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, and maleic anhydride. Acids, itaconic anhydride, sebacic acid, succinic acid, glutaric acid, and dimer acid, and ester compounds thereof. The aromatic polyfunctional carboxylic acid derived from fossil fuel is not particularly limited, and conventionally known ones can be used.For example, isophthalic acid, terephthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, phthalic anhydride, trimellitic acid, And pyromellitic acid, and ester compounds thereof. These may be used alone or in combination of two or more.

(ポリエーテルポリオール)
ポリエーテルポリオールがバイオマス由来成分を含む場合、多官能アルコールおよび多官能イソシアネートの少なくともいずれか一方がバイオマス由来成分を含む。バイオマス由来成分を含むポリエーテルポリオールとして以下の例を挙げることができる。
・バイオマス由来の多官能アルコールとバイオマス由来の多官能イソシアネートとの反応物
・化石燃料由来の多官能アルコールとバイオマス由来の多官能イソシアネートとの反応物
・バイオマス由来の多官能アルコールと化石燃料由来の多官能イソシアネートとの反応物
(Polyether polyol)
When the polyether polyol contains a biomass-derived component, at least one of the polyfunctional alcohol and the polyfunctional isocyanate contains a biomass-derived component. The following examples can be given as polyether polyols containing components derived from biomass.
・ Reacted product of polyfunctional alcohol derived from biomass and polyfunctional isocyanate derived from biomass ・ Reacted product of polyfunctional alcohol derived from fossil fuel and polyfunctional isocyanate derived from biomass ・ Multifunctional alcohol derived from biomass and polyfunctional isocyanate Reactant with functional isocyanate

バイオマス由来の多官能アルコールおよび化石燃料由来の多官能アルコールとしては、上述のポリエステルポリオールにおいて説明したバイオマス由来の多官能アルコール及び化石燃料由来の多官能アルコールを用いることができる。   As the polyfunctional alcohol derived from biomass and the polyfunctional alcohol derived from fossil fuel, the polyfunctional alcohol derived from biomass and the polyfunctional alcohol derived from fossil fuel described in the above polyester polyol can be used.

バイオマス由来の多官能イソシアネートとしては、植物由来の二価カルボン酸を酸アミド化し、還元することで末端アミノ基に変換し、さらに、ホスゲンと反応させ、該アミノ基をイソシアネート基に変換することにより得られたものを用いることができる。バイオマス由来の多官能イソシアネートは、例えば、バイオマス由来のジイソシアネートである。バイオマス由来のジイソシアネートとしては、ダイマー酸ジイソシアネート(DDI)、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート等が挙げられる。また、植物由来のアミノ酸を原料として、そのアミノ基をイソシアネート基に変換することによっても植物由来のジイソシアネートを得ることができる。例えば、リシンジイソシアネート(LDI)は、リシンのカルボキシル基をメチルエステル化した後、アミノ基をイソシアネート基に変換することにより得られる。また、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートはリシンのカルボキシル基を脱炭酸した後、アミノ基をイソシアネート基に変換することにより得られる。   As a biomass-derived polyfunctional isocyanate, a plant-derived divalent carboxylic acid is acid-amidated, converted to a terminal amino group by reduction, and further reacted with phosgene to convert the amino group to an isocyanate group. The obtained one can be used. The biomass-derived polyfunctional isocyanate is, for example, a biomass-derived diisocyanate. Examples of the biomass-derived diisocyanate include dimer acid diisocyanate (DDI), octamethylene diisocyanate, and decamethylene diisocyanate. Alternatively, a plant-derived diisocyanate can be obtained by using a plant-derived amino acid as a raw material and converting the amino group into an isocyanate group. For example, lysine diisocyanate (LDI) is obtained by subjecting a carboxyl group of lysine to methyl esterification and then converting an amino group to an isocyanate group. In addition, 1,5-pentamethylene diisocyanate is obtained by decarboxylating a carboxyl group of lysine and then converting an amino group to an isocyanate group.

1,5−ペンタメチレンジイソシアネートの他の合成方法としては、ホスゲン化法やカルバメート化法が挙げられる。より具体的には、ホスゲン化方法は、1,5−ペンタメチレンジアミンまたはその塩を直接ホスゲンと反応させる方法や、ペンタメチレンジアミンの塩酸塩を不活性溶媒中に懸濁させてホスゲンと反応させる方法により、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートを合成するものである。また、カルバメート化法は、まず、1,5−ペンタメチレンジアミンまたはその塩をカルバメート化し、ペンタメチレンジカルバメート(PDC)を生成させた後、熱分解することにより、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートを合成するものである。本発明において、好適に使用されるポリイソシアネートとしては、三井化学株式会社製の1,5−ペンタメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート(商品名:スタビオ(登録商標))が挙げられる。   Other methods for synthesizing 1,5-pentamethylene diisocyanate include a phosgenation method and a carbamate method. More specifically, the phosgenation method is a method in which 1,5-pentamethylenediamine or a salt thereof is directly reacted with phosgene or a method in which pentamethylenediamine hydrochloride is suspended in an inert solvent and reacted with phosgene. According to the method, 1,5-pentamethylene diisocyanate is synthesized. In the carbamate method, 1,5-pentamethylene diisocyanate or a salt thereof is first carbamate to produce pentamethylene dicarbamate (PDC), and then thermally decomposed to give 1,5-pentamethylene diisocyanate. It is to be synthesized. In the present invention, as a polyisocyanate suitably used, 1,5-pentamethylene diisocyanate-based polyisocyanate (trade name: Stabio (registered trademark)) manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. may be mentioned.

化石燃料由来の多官能イソシアネートとしては、特に限定されず従来公知の物を使用することができ、例えば、トルエン−2,4−ジイソシアネート、4−メトキシ−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−イソプロピル−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−クロル−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−ブトキシ−1,3−フェニレンジイソシアネート、2,4−ジイソシアネートジフェニルエーテル、4,4’−メチレンビス(フェニレンイソシアネート)(MDI)、ジュリレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ベンジジンジイソシアネート、o−ニトロベンジジンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネートジベンジルなどの芳香族ジイソシアネート等が挙げられる。   The polyfunctional isocyanate derived from fossil fuel is not particularly limited, and conventionally known ones can be used. For example, toluene-2,4-diisocyanate, 4-methoxy-1,3-phenylene diisocyanate, 4-isopropyl-isocyanate 1,3-phenylene diisocyanate, 4-chloro-1,3-phenylene diisocyanate, 4-butoxy-1,3-phenylene diisocyanate, 2,4-diisocyanate diphenyl ether, 4,4′-methylenebis (phenylene isocyanate) (MDI), Julilylene diisocyanate, tolidine diisocyanate, xylylene diisocyanate (XDI), 1,5-naphthalene diisocyanate, benzidine diisocyanate, o-nitrobenzidine diisocyanate, 4,4'-diisocyanate diisocyanate Aromatic diisocyanate such as Njiru the like.

また、メチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,10−デカメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添MDI、水添XDI等の脂環式ジイソシアネート等も挙げられる。これらは、単独でも2種以上を併用してもよい。   Aliphatic diisocyanates such as methylene diisocyanate, 1,4-tetramethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, and 1,10-decamethylene diisocyanate; 1,4-cyclohexylene diisocyanate, 4,4-methylene bis (cyclohexyl isocyanate) ), 1,5-tetrahydronaphthalenediisocyanate, isophorone diisocyanate, alicyclic diisocyanates such as hydrogenated MDI and hydrogenated XDI. These may be used alone or in combination of two or more.

(着色剤)
着色剤としては、特に限定されず、従来公知の顔料や染料を用いることができる。
(Colorant)
The colorant is not particularly limited, and conventionally known pigments and dyes can be used.

印刷層11Aがバイオマス由来成分を含む場合、印刷層11Aのバイオマス度は、5%以上であることが好ましい。印刷層11Aのバイオマス度が5%以上であれば、化石燃料の使用量を削減することができ、環境負荷をさらに減らすことができる。印刷層11Aのバイオマス度の下限は、5%以上、10%以上であることが好ましく(数値が大きいほど好ましい)、上限は50%以下であることが好ましい。   When the print layer 11A contains a biomass-derived component, the biomass degree of the print layer 11A is preferably 5% or more. If the biomass degree of the printed layer 11A is 5% or more, the amount of fossil fuel used can be reduced, and the environmental load can be further reduced. The lower limit of the biomass degree of the print layer 11A is preferably 5% or more and 10% or more (the larger the numerical value, the better), and the upper limit is preferably 50% or less.

印刷層11の乾燥後の重量は、0.1g/m以上10g/m以下であることが好ましい。印刷層11の乾燥後の重量の下限は、1g/m以上であることがより好ましく、上限は、5g/m以下、3g/m以下であることがより好ましい(数値が小さいほど好ましい)。 The weight of the printed layer 11 after drying is preferably 0.1 g / m 2 or more and 10 g / m 2 or less. The lower limit of the weight of the printed layer 11 after drying is more preferably 1 g / m 2 or more, and the upper limit is more preferably 5 g / m 2 or less and 3 g / m 2 or less (the smaller the numerical value, the more preferable). ).

印刷層11Aの膜厚は、0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。印刷層11Aの膜厚の下限は、1μm以上であることがより好ましく、上限は5μm以下、3μm以下であることがより好ましい(数値が小さいほど好ましい)。   The print layer 11A preferably has a thickness of 0.1 μm or more and 10 μm or less. The lower limit of the thickness of the print layer 11A is more preferably 1 μm or more, and the upper limit is more preferably 5 μm or less and 3 μm or less (the smaller the numerical value, the better).

<<第1接着樹脂層>>
第1接着樹脂層12は、バイオマス由来の低密度ポリエチレン(以下、「バイオマス低密度ポリエチレン」と称する。)を含んでいる。第1接着樹脂層12は、低密度ポリエチレンからなる層であることが好ましい。この場合、第1接着樹脂層12は、バイオマス低密度ポリエチレンの他、化石燃料由来の低密度ポリエチレンを含んでいてもよいが、環境負荷低減の観点から、バイオマス由来の低密度ポリエチレンのみからなることが好ましい。ここで、一般に、低密度ポリエチレンは、触媒を使わずに、エチレンを含むモノマーを用いて、100MPa以上400MPa以下の高圧下でラジカル重合することによって得られるものである。なお、直鎖状低密度ポリエチレンは、チーグラー触媒やメタロセン触媒などの遷移金属触媒を用いて、常圧〜1MPaの低圧下でエチレンとα−オレフィンの重合によって得られるポリエチレンであり、また、高密度ポリエチレンはチーグラー触媒やメタロセン触媒などの遷移金属触媒を用いて、常圧〜1MPaの低圧下で重合されるポリエチレンであるので、低密度ポリエチレンは、直鎖状低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンとは異なるものである。
<<< first adhesive resin layer >>>
The first adhesive resin layer 12 includes low-density polyethylene derived from biomass (hereinafter, referred to as “biomass low-density polyethylene”). The first adhesive resin layer 12 is preferably a layer made of low-density polyethylene. In this case, the first adhesive resin layer 12 may contain fossil fuel-derived low-density polyethylene in addition to biomass low-density polyethylene. Is preferred. Here, low-density polyethylene is generally obtained by radical polymerization using a monomer containing ethylene under a high pressure of 100 MPa or more and 400 MPa or less without using a catalyst. The linear low-density polyethylene is a polyethylene obtained by polymerization of ethylene and an α-olefin under a low pressure of normal pressure to 1 MPa using a transition metal catalyst such as a Ziegler catalyst or a metallocene catalyst. Low-density polyethylene is different from linear low-density polyethylene or high-density polyethylene because polyethylene is a polyethylene that is polymerized under a low pressure of normal pressure to 1 MPa using a transition metal catalyst such as a Ziegler catalyst or a metallocene catalyst. Things.

第1接着樹脂層12は、第1接着樹脂層12全体に対して、5質量%以上100質量%以下のバイオマス由来の低密度ポリエチレンと0質量%以上95質量%以下の化石燃料由来の低密度ポリエチレンとを含んでもよく、5質量%以上100質量%未満のバイオマス由来の低密度ポリエチレンと0質量%超過95質量%以下の化石燃料由来の低密度ポリエチレンとを含んでもよく、25質量%以上75質量%以下のバイオマス由来の低密度ポリエチレンと25質量%以上75質量%以下の化石燃料由来の低密度ポリエチレンとを含んでもよい。ただし、第1接着樹脂層12は、有効に環境負荷を低減する観点から、第1接着樹脂層12全体に対して、50質量%以上のバイオマス由来の低密度ポリエチレンを含むことが好ましい。   The first adhesive resin layer 12 is composed of 5% to 100% by mass of biomass-derived low-density polyethylene and 0% to 95% by mass of fossil fuel-derived low-density fuel based on the entire first adhesive resin layer 12. Polyethylene and 5% to less than 100% by weight of biomass-derived low-density polyethylene and 0% to 95% by weight of fossil fuel-derived low-density polyethylene, and 25% to 75% by weight. It may include a low-density polyethylene derived from biomass of up to 25% by mass and a fossil fuel-derived low-density polyethylene of from 25% to 75% by mass. However, the first adhesive resin layer 12 preferably contains at least 50% by mass of biomass-derived low-density polyethylene based on the entire first adhesive resin layer 12 from the viewpoint of effectively reducing the environmental load.

第1接着樹脂層12層中のバイオマス度は、5%以上であることが好ましい。第1接着樹脂層12中のバイオマス度が5%以上であれば、化石燃料の使用量を削減することができ、環境負荷をさらに減らすことができる。第1接着樹脂層12のバイオマス度の下限は、5%以上、10%以上、15%以上、20%以上であることが好ましい(数値が大きいほど好ましい)。なお、第1接着樹脂層12中のバイオマス度は100%である必要はない。包装材料10の一部にでもバイオマス由来の原料が用いられていれば、従来に比べて化石燃料の使用量を削減するという本発明の趣旨に沿うからである。   The degree of biomass in the 12 first adhesive resin layers is preferably 5% or more. If the degree of biomass in the first adhesive resin layer 12 is 5% or more, the amount of fossil fuel used can be reduced, and the environmental load can be further reduced. The lower limit of the biomass degree of the first adhesive resin layer 12 is preferably 5% or more, 10% or more, 15% or more, and 20% or more (the larger the numerical value, the better). The degree of biomass in the first adhesive resin layer 12 does not need to be 100%. This is because if a biomass-derived raw material is used for a part of the packaging material 10, the purpose of the present invention is to reduce the amount of fossil fuel used compared to the related art.

第1接着樹脂層12の密度は、0.91g/cm以上0.93g/cm以下であることが好ましい。第1接着樹脂層12の密度が上記範囲内にあれば、加工や成形を容易にすることができる。第1接着樹脂層12の密度の下限は、0.911g/cm以上、0.915g/cm以上であることがより好ましく(数値が大きいほど好ましい)、上限は、0.928g/cm以下、0.925g/cm以下であることがより好ましい(数値が小さいほど好ましい)。第1接着樹脂層12の密度は、JIS K6760:1995に記載のアニーリングを行った後、JIS K7112:1980のうち、A法に規定された方法に従って測定される値である。 Density of the first adhesive resin layer 12 is preferably less 0.91 g / cm 3 or more 0.93 g / cm 3. If the density of the first adhesive resin layer 12 is within the above range, processing and molding can be facilitated. The lower limit of the density of the first adhesive resin layer 12, 0.911 g / cm 3 or more, more preferably 0.915 g / cm 3 or more (the larger the numerical preferred), the upper limit is, 0.928 g / cm 3 Hereinafter, it is more preferable that it is 0.925 g / cm 3 or less (the smaller the numerical value, the better). The density of the first adhesive resin layer 12 is a value measured according to the method specified in the method A in JIS K7112: 1980 after performing the annealing described in JIS K6760: 1995.

第1接着樹脂層12の厚さは、5μm以上100μm以下であることが好ましい。第1接着樹脂層12の厚さが上記範囲内であれば、2層を接着させる機能を十分に果たすことができる。第1接着樹脂層12の下限は、10μm以上、15μm以上であることがより好ましく(数値が大きいほど好ましい)、上限は、60μm以下、40μm以下であることがより好ましい(数値が小さいほど好ましい)。   The thickness of the first adhesive resin layer 12 is preferably 5 μm or more and 100 μm or less. When the thickness of the first adhesive resin layer 12 is within the above range, the function of bonding the two layers can be sufficiently achieved. The lower limit of the first adhesive resin layer 12 is more preferably 10 μm or more and 15 μm or more (the larger the numerical value is preferable), and the upper limit is more preferably 60 μm or less and 40 μm or less (the smaller the numerical value is more preferable). .

(バイオマス由来の低密度ポリエチレン)
バイオマス由来の低密度ポリエチレンは、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーを重合して得られる。バイオマス由来の低密度ポリエチレンの原料であるモノマーは、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーの他、化石燃料由来のエチレンのモノマーをさらに含んでもよい。
(Low density polyethylene derived from biomass)
Biomass-derived low-density polyethylene is obtained by polymerizing a monomer containing biomass-derived ethylene. The monomer that is a raw material of biomass-derived low-density polyethylene may further include a fossil fuel-derived ethylene monomer in addition to a biomass-derived ethylene-containing monomer.

一般に、低密度ポリエチレンは、触媒を使わずに、エチレンを含むモノマーを用いて、100MPa以上400MPa以下の高圧下でラジカル重合することによって得ることができる。なお、直鎖状低密度ポリエチレンは、チーグラー触媒やメタロセン触媒などの遷移金属触媒を用いて、常圧〜1MPaの低圧下でエチレンとα−オレフィンの重合によって得られるポリエチレンであり、また、高密度ポリエチレンはチーグラー触媒やメタロセン触媒などの遷移金属触媒を用いて、常圧〜1MPaの低圧下で重合されるポリエチレンであるので、低密度ポリエチレンは、直鎖状低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンとは異なるものである。   In general, low-density polyethylene can be obtained by radical polymerization under high pressure of 100 MPa or more and 400 MPa or less using a monomer containing ethylene without using a catalyst. The linear low-density polyethylene is a polyethylene obtained by polymerization of ethylene and an α-olefin under a low pressure of normal pressure to 1 MPa using a transition metal catalyst such as a Ziegler catalyst or a metallocene catalyst. Low-density polyethylene is different from linear low-density polyethylene or high-density polyethylene because polyethylene is a polyethylene that is polymerized under a low pressure of normal pressure to 1 MPa using a transition metal catalyst such as a Ziegler catalyst or a metallocene catalyst. Things.

バイオマス由来の低密度ポリエチレンの密度は、0.91g/cm以上0.93g/cm以下であることが好ましい。バイオマス低密度ポリエチレンの密度が0.91g/cm以上あれば、バイオマス低密度ポリエチレンを含む第1接着樹脂層12の剛性を高めることができる。また、バイオマス低密度ポリエチレンの密度が0.93g/cm以下であれば、バイオマス低密度ポリエチレンを含む第1接着樹脂層12の透明性や機械的強度を高めることができる。バイオマス由来の低密度ポリエチレンの密度の下限は、0.912g/cm以上、0.915g/cm以上であることがより好ましく(数値が大きいほど好ましい)、上限は、0.928g/cm以下、0.925g/cm以下であることがより好ましい(数値が小さいほど好ましい)。バイオマス低密度ポリエチレンの密度は、JIS K6760:1995に記載のアニーリングを行った後、JIS K7112:1980のうち、A法に規定された方法に従って測定される値である。 Density of the low density polyethylene from biomass is preferably less 0.91 g / cm 3 or more 0.93 g / cm 3. If the density of the biomass low-density polyethylene is 0.91 g / cm 3 or more, the rigidity of the first adhesive resin layer 12 containing the biomass low-density polyethylene can be increased. When the density of the biomass low-density polyethylene is 0.93 g / cm 3 or less, the transparency and mechanical strength of the first adhesive resin layer 12 containing the biomass low-density polyethylene can be increased. The lower limit of the density of the low density polyethylene from biomass, 0.912 g / cm 3 or more, more preferably 0.915 g / cm 3 or more (the larger the numerical preferred), the upper limit is, 0.928 g / cm 3 Hereinafter, it is more preferable that it is 0.925 g / cm 3 or less (the smaller the numerical value, the better). The density of biomass low-density polyethylene is a value measured according to the method specified in Method A of JIS K7112: 1980 after annealing described in JIS K6760: 1995.

バイオマス低密度ポリエチレンのメルトフローレート(MFR)は、0.1g/10分以上10g/10分以下であることが好ましい。バイオマス低密度ポリエチレンのMFRが0.1g/10分以上であれば、成形加工時の押出負荷を低減することができる。また、バイオマス低密度ポリエチレンのMFRが10g/10分以下であれば、バイオマス低密度ポリエチレンを含む第1接着樹脂層12の機械的強度を高めることができる。バイオマス低密度ポリエチレンのMFRは、0.2g/10分以上、1g/10分以上であることがより好ましく(数値が大きいほど好ましい)、上限は、9g/10分以下、8.5g/10分以下であることがより好ましい(数値が小さいほど好ましい)。メルトフローレートとは、JIS K7210:1995に規定された方法において、温度190℃、荷重21.18Nの条件で、A法により測定される値である。   The biomass low-density polyethylene preferably has a melt flow rate (MFR) of 0.1 g / 10 min or more and 10 g / 10 min or less. If the MFR of the biomass low-density polyethylene is 0.1 g / 10 min or more, the extrusion load during molding can be reduced. If the MFR of the biomass low-density polyethylene is 10 g / 10 minutes or less, the mechanical strength of the first adhesive resin layer 12 containing the biomass low-density polyethylene can be increased. The MFR of the biomass low-density polyethylene is more preferably 0.2 g / 10 min or more and 1 g / 10 min or more (the larger the numerical value, the better), and the upper limit is 9 g / 10 min or less, 8.5 g / 10 min. The following is more preferable (the smaller the numerical value, the better). The melt flow rate is a value measured by the method A at a temperature of 190 ° C. and a load of 21.18 N in a method specified in JIS K7210: 1995.

バイオマス由来の低密度ポリエチレンとしては、ブラスケム(Braskem)社製のバイオマス由来の低密度ポリエチレン(商品名:SBC818、密度:0.918g/cm、MFR:8.1g/10分、バイオマス度95%)、ブラスケム社製のバイオマス由来の低密度ポリエチレン(商品名:SPB681、密度:0.922g/cm、MFR:3.8g/10分、バイオマス度95%)等が挙げられる。 Examples of the biomass-derived low-density polyethylene include biomass-derived low-density polyethylene (trade name: SBC818, density: 0.918 g / cm 3 , MFR: 8.1 g / 10 min, biomass degree 95%, manufactured by Braskem). ), Low density polyethylene derived from biomass (trade name: SPB681, density: 0.922 g / cm 3 , MFR: 3.8 g / 10 min, biomass degree 95%) manufactured by Braskem.

バイオマス由来の低密度ポリオレフィンの原料となるバイオマス由来のエチレンは、バイオマス由来のエタノールを原料として製造することができる。特に、植物原料から得られるバイオマス由来の発酵エタノールを用いることが好ましい。植物原料は、特に限定されず、従来公知の植物を用いることができる。例えば、トウモロコシ、サトウキビ、ビート、およびマニオクを挙げることができる。   Biomass-derived ethylene, which is a raw material for biomass-derived low-density polyolefin, can be produced using biomass-derived ethanol as a raw material. In particular, it is preferable to use fermented ethanol derived from biomass obtained from plant raw materials. The plant material is not particularly limited, and conventionally known plants can be used. For example, corn, sugar cane, beet, and manioc can be mentioned.

第1接着樹脂層12には、その特性が損なわれない範囲において、主成分である低密度ポリエチレン以外に、各種の添加剤が添加されていてもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、スリップ剤、離型剤、抗酸化剤、イオン交換剤、および着色顔料等を添加することができる。これら添加剤は、低密度ポリエチレン全体に対して、好ましくは1質量%以上20質量%以下、好ましくは1質量%以上10質量%以下の範囲で添加される。   Various additives may be added to the first adhesive resin layer 12 in addition to the low-density polyethylene as the main component, as long as the properties are not impaired. Examples of additives include a plasticizer, an ultraviolet stabilizer, a coloring inhibitor, a matting agent, a deodorant, a flame retardant, a weathering agent, an antistatic agent, a yarn friction reducing agent, a slip agent, a release agent, An oxidizing agent, an ion exchange agent, a coloring pigment, and the like can be added. These additives are added in an amount of preferably 1% by mass or more and 20% by mass or less, preferably 1% by mass or more and 10% by mass or less based on the whole low-density polyethylene.

<<金属蒸着層を有する第2ポリエステルフィルム>>
金属蒸着層13Aを有する第2ポリエステルフィルム13は、第2ポリエステルフィルム13の一方の面に金属蒸着層13Aが形成されているものである。
<<< second polyester film having a metal vapor deposition layer >>
The second polyester film 13 having the metal deposition layer 13A has a metal deposition layer 13A formed on one surface of the second polyester film 13.

<第2ポリエステルフィルム>
第2ポリエステルフィルム13は、ポリエステルからなるフィルムである。第2ポリエステルフィルムは、バイオマス由来のポリエステルを含んでいなくともよく、またはリサイクルポリエステルを含んでいなくともよいが、環境負荷低減の観点から、バイオマス由来のポリエステルまたはリサイクルポリエステルを含むことが好ましい。
<Second polyester film>
The second polyester film 13 is a film made of polyester. The second polyester film may not contain the biomass-derived polyester or may not contain the recycled polyester, but preferably contains the biomass-derived polyester or the recycled polyester from the viewpoint of reducing the environmental load.

第2ポリエステルフィルム13がバイオマス由来のポリエステルを含む場合、バイオマス由来のポリエステルに加えて、化石燃料由来のポリエステルをさらに含んでもよい。第2ポリエステルフィルム13がバイオマス由来のポリエステルを含むことで、従来に比べて化石燃料由来のポリエステルの量を削減できるので、環境負荷をさらに減らすことができる。   When the second polyester film 13 includes a biomass-derived polyester, the second polyester film 13 may further include a fossil fuel-derived polyester in addition to the biomass-derived polyester. Since the second polyester film 13 contains the biomass-derived polyester, the amount of the fossil fuel-derived polyester can be reduced as compared with the related art, so that the environmental load can be further reduced.

第2ポリエステルフィルム13がリサイクルポリエステルを含む場合、リサイクルポリエステルに加えて、ヴァージンポリエステルをさらに含んでもよい。第2ポリエステルフィルム13がリサイクルポリエステルを含むことで、従来に比べて化石燃料由来のポリエステルの量を削減できるので、環境負荷をさらに減らすことができる。   When the second polyester film 13 contains recycled polyester, it may further contain virgin polyester in addition to the recycled polyester. When the second polyester film 13 contains recycled polyester, the amount of fossil fuel-derived polyester can be reduced as compared with the conventional case, so that the environmental load can be further reduced.

第2ポリエステルフィルム13に関するその他の説明は、第1ポリエステルフィルム11と同様であるので、ここでは、説明を省略するものとする。   The other description of the second polyester film 13 is the same as that of the first polyester film 11, and the description is omitted here.

<金属蒸着層>
金属蒸着層13Aは、金属またはその合金からなる蒸着層である。金属蒸着層13Aは、従来公知の金属を用いて、従来公知の蒸着方法により形成することができる。包装材料は、金属蒸着層を2層以上有してもよい。金属蒸着層13Aを2層以上有する場合、それぞれが、同一の組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。
<Metal deposition layer>
The metal deposition layer 13A is a deposition layer made of a metal or an alloy thereof. The metal deposition layer 13A can be formed by a conventionally known deposition method using a conventionally known metal. The packaging material may have two or more metal deposition layers. When there are two or more metal deposition layers 13A, each may have the same composition or different compositions.

金属蒸着層13しては、例えば、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(Na)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の金属、またはこれらの合金の蒸着層を使用することができる。   As the metal deposition layer 13, for example, aluminum (Al), magnesium (Mg), calcium (Ca), potassium (K), tin (Sn), sodium (Na), titanium (Ti), lead (Pb), A vapor-deposited layer of a metal such as zirconium (Zr) or yttrium (Y), or an alloy thereof can be used.

金属蒸着層13の膜厚としては、使用する金属の種類等によって異なるが、例えば、50Å以上2000Å以下、好ましくは、100Å以上1000Å以下の範囲内で任意に選択して形成することが望ましい。更に具体的に説明すると、蒸着層が、アルミニウムの蒸着層である場合、蒸着層の膜厚は、50Å以上600Å以下が望ましく、100Å以上450Å以下がより望ましい。   The thickness of the metal vapor deposition layer 13 varies depending on the type of metal to be used and the like, but it is desirable to form the metal vapor deposition layer 13 by arbitrarily selecting it within the range of 50 ° to 2000 °, preferably, 100 ° to 1000 °. More specifically, when the deposited layer is an aluminum deposited layer, the thickness of the deposited layer is preferably from 50 to 600, more preferably from 100 to 450.

金属蒸着層13Aは、第2ポリエステルフィルム13に、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、およびイオンプレ−ティング法等の物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法、PVD法)、あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、および光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)によって形成される。   The metal deposition layer 13A is formed on the second polyester film 13 by, for example, a physical vapor deposition method (PVD method) such as a vacuum deposition method, a sputtering method, and an ion plating method, or a plasma chemical vapor deposition method. It is formed by a chemical vapor deposition method (Chemical Vapor Deposition method, CVD method) such as a growth method, a thermal chemical vapor deposition method, and a photochemical vapor deposition method.

<<シーラント層>>
シーラント層14は、ポリエチレンを含む。シーラント層は、ポリエチレンを含むものであれば、特に限定されないが、例えば、バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)と、低密度ポリエチレン(LDPE)とを含むものであり、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンをさらに含んでもよい。また、シーラント層14に含まれる低密度ポリエチレンは、バイオマス由来であってもよいし、化石燃料由来であってもよい。シーラント層14は、バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンと、低密度ポリエチレンの両方を含むことで、パウチを製造した際に優れた耐衝撃性および優れた引裂性を両立することができる。直鎖状低密度ポリエチレンは、分子鎖に短分子鎖を多く有し、シール性能に優れるものである。
<< Sealant layer >>
The sealant layer 14 includes polyethylene. The sealant layer is not particularly limited as long as it contains polyethylene. For example, the sealant layer contains biomass-derived linear low-density polyethylene (LLDPE) and low-density polyethylene (LDPE). It may further include a linear low density polyethylene. Further, the low-density polyethylene contained in the sealant layer 14 may be derived from biomass or may be derived from fossil fuel. By including both biomass-derived linear low-density polyethylene and low-density polyethylene, the sealant layer 14 can achieve both excellent impact resistance and excellent tearability when a pouch is manufactured. Linear low-density polyethylene has many short molecular chains in the molecular chain and is excellent in sealing performance.

シーラント層14中の低密度ポリエチレンの含有量(バイオマス由来と化石燃料由来の2種含む場合、合計含有量)は、好ましくは5質量%以上25質量%以下であり、より好ましくは10質量%以上20質量%以下である。また、シーラント層中のバイオマス由来および/または化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンの含有量(2種含む場合、合計含有量)は、好ましくは75質量%以上95質量%以下であり、より好ましくは80質量%以上90質量%以下である。シーラント層14中で、低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンを上記割合で混合することで、パウチを製造した際に優れた耐衝撃性および優れた手切れ性を両立することができる。   The content of the low-density polyethylene in the sealant layer 14 (the total content when two types derived from biomass and fossil fuel are included) is preferably 5% by mass or more and 25% by mass or less, more preferably 10% by mass or more. 20 mass% or less. Further, the content of the biomass-derived and / or fossil fuel-derived linear low-density polyethylene in the sealant layer (the total content when two types are included) is preferably 75% by mass or more and 95% by mass or less. Preferably it is 80 mass% or more and 90 mass% or less. By mixing the low-density polyethylene and the linear low-density polyethylene in the above ratio in the sealant layer 14, it is possible to achieve both excellent impact resistance and excellent hand-cutting properties when a pouch is manufactured.

シーラント層14のバイオマス度は、5%以上30%以下であることが好ましい。バイオマス度が上記範囲であれば、コストを抑えながら、化石燃料の使用量を削減することができ、環境負荷をさらに減らすことができる。シーラント層14のバイオマス度の下限は、10%以上、15%以上であることが好ましく(数値が大きいほど好ましく)、上限は、25%以下、20%以下であることが好ましい(数値が大きいほど好ましい)。   The biomass degree of the sealant layer 14 is preferably 5% or more and 30% or less. When the biomass degree is in the above range, the amount of fossil fuel used can be reduced while the cost is suppressed, and the environmental load can be further reduced. The lower limit of the biomass degree of the sealant layer 14 is preferably 10% or more and 15% or more (the larger the numerical value, the better), and the upper limit is preferably 25% or less, 20% or less (the larger the numerical value, the better). preferable).

シーラント層14に含まれる直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンの密度は、0.93g/cm未満であることが好ましい。直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンの密度が0.93g/cm未満であれば、シーラント層14の機械的強度を高めることができる。シーラント層14に含まれる直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンの密度の下限は、シーラント層の剛性を高めることができる観点から、0.91g/cm以上、0.912g/cm以上、0.915g/cm以上であることがより好ましく(数値が大きいほど好ましく)、上限は、0.928g/cm以下、0.925g/cm以下であることがより好ましい(数値が大きいほど好ましい)。なお、直鎖状低密度ポリエチレンのMFRは、低密度ポリエチレンのMFRよりも低くなることがある。直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンの密度は、JIS K6760:1995に記載のアニーリングを行った後、JIS K7112:1980のうち、A法に規定された方法に従って測定される値である。 The density of the linear low-density polyethylene and the low-density polyethylene contained in the sealant layer 14 is preferably less than 0.93 g / cm 3 . If the density of the linear low-density polyethylene and the low-density polyethylene is less than 0.93 g / cm 3 , the mechanical strength of the sealant layer 14 can be increased. The lower limit of the density of the linear low-density polyethylene and the low-density polyethylene contained in the sealant layer 14 is 0.91 g / cm 3 or more, 0.912 g / cm 3 or more, from the viewpoint of increasing the rigidity of the sealant layer. more preferably 0.915 g / cm 3 or more (the larger the numerical preferable), the upper limit is, 0.928 g / cm 3 or less, more it is larger and more preferably (number is 0.925 g / cm 3 or less preferable). Note that the MFR of the linear low-density polyethylene may be lower than the MFR of the low-density polyethylene. The densities of the linear low-density polyethylene and the low-density polyethylene are values measured according to the method specified in Method A in JIS K7112: 1980 after annealing described in JIS K6760: 1995.

シーラント層14に含まれる直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンのメルトフローレート(MFR)は、0.1g/10分以上10g/10分以下であることが好ましい。直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンのMFRが0.1g/10分以上であれば、成形加工時の押出負荷を低減することができる。また、直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンのMFRが10g/10分以下であれば、シーラント層14の機械的強度を高めることができる。シーラント層14に含まれる直鎖状低密度ポリエチレンおよび低密度ポリエチレンのMFRの下限は、0.2g/10分以上、1g/10分以上であることがより好ましく(数値が大きいほど好ましく)、上限は、9g/10分以下、8.5g/10分以下であることがより好ましい(数値が小さいほど好ましい)。なお、直鎖状低密度ポリエチレンのMFRは、低密度ポリエチレンのMFRよりも低くなることがある。   The melt flow rate (MFR) of the linear low-density polyethylene and the low-density polyethylene contained in the sealant layer 14 is preferably from 0.1 g / 10 min to 10 g / 10 min. If the MFR of the linear low-density polyethylene and the low-density polyethylene is 0.1 g / 10 min or more, the extrusion load during molding can be reduced. When the MFR of the linear low-density polyethylene and the low-density polyethylene is 10 g / 10 minutes or less, the mechanical strength of the sealant layer 14 can be increased. The lower limit of the MFR of the linear low-density polyethylene and the low-density polyethylene contained in the sealant layer 14 is more preferably 0.2 g / 10 min or more and 1 g / 10 min or more (the larger the numerical value, the more preferable), and the upper limit. Is more preferably 9 g / 10 min or less and 8.5 g / 10 min or less (the smaller the numerical value, the better). Note that the MFR of the linear low-density polyethylene may be lower than the MFR of the low-density polyethylene.

シーラント層14に用いられるバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンとしては、ブラスケム社製のバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(商品名:SLL118、密度:0.916g/cm、MFR:1.0g/10分、バイオマス度87%)、ブラスケム社製のバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(商品名:SLL318、密度:0.918g/cm、MFR:2.7g/10分、バイオマス度87%)、ブラスケム社製のバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(商品名:SLH218、密度:0.916g/cm、MFR:2.3g/10分、バイオマス度87%)等が挙げられる。 Examples of the biomass-derived linear low-density polyethylene used for the sealant layer 14 include biomass-derived linear low-density polyethylene (trade name: SLL118, density: 0.916 g / cm 3 , MFR: 1. 0 g / 10 min, biomass degree 87%), biomass-derived linear low-density polyethylene manufactured by Braskem (trade name: SLL318, density: 0.918 g / cm 3 , MFR: 2.7 g / 10 min, biomass degree) 87%), biomass-derived linear low-density polyethylene (trade name: SLH218, density: 0.916 g / cm 3 , MFR: 2.3 g / 10 min, biomass degree 87%) manufactured by Braskem. .

バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンには、例えば、原料としてサトウキビを用いたものが生産されている。このようなサトウキビ由来の直鎖状低密度ポリエチレンの分散度は、4以上7以下とすることができる。一方、化石由来の直鎖状低密度ポリエチレンの分散度は、通常、1.5以上3.5以下である。   As the linear low-density polyethylene derived from biomass, for example, one using sugarcane as a raw material is produced. The degree of dispersion of such a sugarcane-derived linear low-density polyethylene can be 4 or more and 7 or less. On the other hand, the degree of dispersion of fossil-derived linear low-density polyethylene is usually 1.5 or more and 3.5 or less.

シーラント層14の厚さは、80μm以上150μm以下であることが好ましい。シーラント層の厚さが上記範囲であれば、パウチを製造した際に優れた耐衝撃性および優れた引裂性を両立することができる。シーラント層14の厚さの下限は、90μm以上、100μm以上であることが好ましく(数値が大きいほど好ましく)、上限は、140μm以下、130μm以下であることが好ましい(数値が小さいほど好ましい)。   The thickness of the sealant layer 14 is preferably 80 μm or more and 150 μm or less. When the thickness of the sealant layer is within the above range, excellent impact resistance and excellent tearability can be achieved at the time of manufacturing the pouch. The lower limit of the thickness of the sealant layer 14 is preferably 90 μm or more and 100 μm or more (the larger the value, the better), and the upper limit is preferably 140 μm or less, 130 μm or less (the smaller the value, the better).

<<アンカーコート層>>
アンカーコート層15は、第2ポリエステルフィルム13と第2接着樹脂層16との間に設けられている。これにより、第2ポリエステルフィルム13と第2接着樹脂層16との密着強度を高めることができ、熱水殺菌処理後のデラミネーションの発生を防ぐことができる。
<< Anchor coat layer >>
The anchor coat layer 15 is provided between the second polyester film 13 and the second adhesive resin layer 16. Thereby, the adhesion strength between the second polyester film 13 and the second adhesive resin layer 16 can be increased, and the occurrence of delamination after hot water sterilization can be prevented.

アンカーコート剤としては、耐熱温度が135℃以上である任意の樹脂、例えばビニル変性樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等からなるアンカーコート剤が挙げられるが、特に、構造中に2以上のヒドロキシル基を有するポリアクリル系又はポリメタクリル系樹脂と、硬化剤としてのイソシアネート化合物とからなるアンカーコート剤を、好ましく使用することができる。また、これに添加剤としてシランカップリング剤を併用してもよく、また、硝化綿を、耐熱性を高めるために併用してもよい。   Examples of the anchor coating agent include any resin having a heat-resistant temperature of 135 ° C. or higher, such as a vinyl-modified resin, an epoxy resin, a urethane resin, and a polyester resin. An anchor coating agent composed of a polyacrylic or polymethacrylic resin having a hydroxyl group and an isocyanate compound as a curing agent can be preferably used. Further, a silane coupling agent may be used as an additive thereto, and nitrified cotton may be used in combination to increase heat resistance.

アンカーコート層は、上述のようなアンカーコート剤を、例えばロールコート、グラビアコート、ナイフコート、ディップコート、スプレーコート等の公知のコーティング法でコーティングし、溶剤、希釈剤等を乾燥除去し、硬化させることにより、形成することができる。上記のアンカーコート層の厚さは、0.2μm以上0.3μm以下が好ましい。   The anchor coat layer is coated with the above-mentioned anchor coat agent by a known coating method such as a roll coat, a gravure coat, a knife coat, a dip coat, a spray coat, and the solvent, a diluent and the like are dried and removed, and cured. By doing so, it can be formed. The thickness of the anchor coat layer is preferably from 0.2 μm to 0.3 μm.

<<第2接着樹脂層>>
第2接着樹脂層16は、低密度ポリエチレンを含む。第2接着樹脂層16に含まれる低密度ポリエチレンは、化石燃料低密度ポリエチレンであってもよいが、環境負荷低減の観点から、バイオマス低密度ポリエチレンを含むことが好ましい。第2接着樹脂層16に含まれる低密度ポリエチレンが、バイオマス低密度ポリエチレンを含む場合、化石燃料低密度ポリエチレンをさらに含んでいてもよい。
<< second adhesive resin layer >>
The second adhesive resin layer 16 contains low-density polyethylene. The low-density polyethylene contained in the second adhesive resin layer 16 may be a fossil fuel low-density polyethylene, but preferably contains biomass low-density polyethylene from the viewpoint of reducing environmental load. When the low-density polyethylene included in the second adhesive resin layer 16 includes biomass low-density polyethylene, the low-density polyethylene may further include fossil fuel low-density polyethylene.

第2接着樹脂層16のそれ以外の説明は、第1接着樹脂層12と同様であるので、ここでは、説明を省略するものとする。   The other description of the second adhesive resin layer 16 is the same as that of the first adhesive resin layer 12, and the description is omitted here.

<<<包装材料の製造方法>>>
包装材料10−1は、サンドラミネート法を用いて、溶融押し出しした第1接着樹脂層12を介して印刷層11Aを有する第1ポリエステルフィルム11と金属蒸着層13Aを有する第2ポリエステルフィルム13とを接合し、また溶融押し出しした第2接着樹脂層16を介して金属蒸着層13Aを有する第2ポリエステルフィルム13とシーラント層14とを接合することによって得ることができる。
<<<< Production method of packaging material >>>>
Using a sand lamination method, the packaging material 10-1 includes a first polyester film 11 having a printing layer 11A and a second polyester film 13 having a metal deposition layer 13A via a first adhesive resin layer 12 which is melt-extruded. It can be obtained by bonding the second polyester film 13 having the metal deposition layer 13A and the sealant layer 14 via the bonded and melt-extruded second adhesive resin layer 16.

<<<他の包装材料>>
図1に示される包装材料10−1は、第1ポリエステルフィルム11と第1接着樹脂層12との間にアンカーコート層が設けられていないが、図2に示される包装材料10−2のように、第1ポリエステルフィルム11と第1接着樹脂層12との間にアンカーコート層17が設けられてもよい。アンカーコート層17は、アンカーコート層15と同様であるので、ここでは説明を省略するものとする。なお、図2および図3において、図1と同じ符号が付されている層は、図1で示した層と同じものであるので、説明を省略するものとする。
<<<< Other packaging materials >>
The packaging material 10-1 shown in FIG. 1 does not have an anchor coat layer between the first polyester film 11 and the first adhesive resin layer 12, but is similar to the packaging material 10-2 shown in FIG. Further, an anchor coat layer 17 may be provided between the first polyester film 11 and the first adhesive resin layer 12. The anchor coat layer 17 is the same as the anchor coat layer 15 and will not be described here. In FIGS. 2 and 3, the layers denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1 are the same as the layers shown in FIG.

図1に示される包装材料10−1は、アンカーコート層15および第2接着樹脂層16を備えているが、図3に示される包装材料10−3のように、アンカーコート層および第2接着樹脂層を備えていなくともよい。包装材料10−3においては、シーラント層14が第2ポリエステルフィルム13に接合されている。   Although the packaging material 10-1 shown in FIG. 1 includes the anchor coat layer 15 and the second adhesive resin layer 16, as in the packaging material 10-3 shown in FIG. The resin layer need not be provided. In the packaging material 10-3, the sealant layer 14 is bonded to the second polyester film 13.

本実施形態によれば、印刷層11Aを有する第1ポリエステルフィルム11と金属蒸着層13Aを有する第2ポリエステルフィルム13との間に介在した第1接着樹脂層12がバイオマス低密度ポリエチレンを含んでいるので、従来に比べて化石燃料ポリエチレンの量を削減できる。これにより、環境負荷を低減させることができ、かつ金属調を呈する包装材料10−1、10−2、10−3を得ることができる。   According to the present embodiment, the first adhesive resin layer 12 interposed between the first polyester film 11 having the printing layer 11A and the second polyester film 13 having the metal deposition layer 13A contains biomass low-density polyethylene. Therefore, the amount of fossil fuel polyethylene can be reduced as compared with the conventional case. Thereby, the environmental load can be reduced and the packaging materials 10-1, 10-2, and 10-3 exhibiting a metallic tone can be obtained.

金属蒸着層を有するポリエステルフィルムとアルミニウム箔等の金属箔を比べた場合、ポリエステルフィルムの方が金属箔より剛性が高いので、金属蒸着層を有するポリエステルフィルムは、アルミニウム箔等の金属箔に比べて突き刺し強度や腰を向上させることができ、またアルミ箔等の金属箔に比べ切れ難いので、シール強度も向上させることができる。一方で、金属蒸着層を有するポリエステルフィルムを用いると、アルミニウム箔等の金属箔よりも、引裂き性が低下するおそれがある。本実施形態においては、金属蒸着層13Aを有する第2ポリエステルフィルム13を用い、かつ金属蒸着層13Aを有する第2ポリエステルフィルム13を、引裂性が良好なポリエチレンを含む層(低密度ポリエチレンを含む第1接着樹脂層12と、低密度ポリエチレンを含む第2接着樹脂層16やポリエチレンを含むシーラント層14)で挟むことにより、引裂性を担保しながら、突き刺し強度、腰およびシール強度を向上させることができる。   When comparing a metal foil such as an aluminum foil with a polyester film having a metal deposition layer, the polyester film has higher rigidity than the metal foil, and therefore, the polyester film having the metal deposition layer is compared with a metal foil such as an aluminum foil. The piercing strength and waist can be improved, and it is harder to cut than a metal foil such as an aluminum foil, so that the sealing strength can be improved. On the other hand, when a polyester film having a metal vapor-deposited layer is used, the tearability may be lower than that of a metal foil such as an aluminum foil. In the present embodiment, the second polyester film 13 having the metal deposition layer 13A is used, and the second polyester film 13 having the metal deposition layer 13A is formed of a layer containing polyethylene having a good tear property (a layer containing low-density polyethylene). By sandwiching between the first adhesive resin layer 12 and the second adhesive resin layer 16 containing low-density polyethylene and the sealant layer 14 containing polyethylene, it is possible to improve the piercing strength, waist and seal strength while ensuring tearability. it can.

<<<パウチ>>>
以下、包装材料10−1を備えるパウチについて説明する。なお、図4においては、包装材料10−1を備えるパウチについて説明するが、包装材料10−1の代わりに、包装材料10−2や包装材料10−3を備えていてもよい。
<<<< Pouch >>>>
Hereinafter, a pouch including the packaging material 10-1 will be described. Although a pouch including the packaging material 10-1 will be described with reference to FIG. 4, a packaging material 10-2 or a packaging material 10-3 may be provided instead of the packaging material 10-1.

図4に示されるパウチ20は、内容物を収容する収容空間を有している。内容物としては、特に限定されないが、例えば、食品、調味料等が挙げられる。ただし、内容物は、これらのものに限定されない。   The pouch 20 shown in FIG. 4 has a storage space for storing contents. The contents are not particularly limited, but include, for example, foods and seasonings. However, the contents are not limited to these.

パウチ20は、図4に示されるように、おもて面フィルム21および裏面フィルム22を有している。パウチ20においては、おもて面フィルム21および裏面フィルム22が、包装材料10−1から構成されている。ただし、パウチ20の少なくとも一部に包装材料10−1等が用いられていればよく、全部に用いられている必要はない。包装材料10−1からなるおもて面フィルム21および裏面フィルム22は、シーラント層41がパウチ20の内側となるように配置される。   The pouch 20 has a front film 21 and a back film 22 as shown in FIG. In the pouch 20, the front face film 21 and the back face film 22 are made of a packaging material 10-1. However, it is sufficient that the packaging material 10-1 and the like are used for at least a part of the pouch 20, and it is not necessary to use the packaging material for the whole. The front film 21 and the back film 22 made of the packaging material 10-1 are arranged such that the sealant layer 41 is inside the pouch 20.

パウチ20は、第1縁20Aと、第1縁20Aと平行の第2縁20Bと、第1縁20Aと第2縁20Bの間で延びる第3縁20Cと、第3縁20Cと平行の第4縁20Dとを有している。   The pouch 20 includes a first edge 20A, a second edge 20B parallel to the first edge 20A, a third edge 20C extending between the first edge 20A and the second edge 20B, and a third edge 20C parallel to the third edge 20C. And four edges 20D.

パウチ20は、第2縁20B側に形成された第1端部シール部23、第3縁20C側に形成された第2端部シール部24、第4縁20D側に形成された第3端部シール部25を備えている。なお、図4においてはパウチ20の第1縁20A側は開口しているが、内容物を収容空間に充填した後、ヒートシールされて、第1縁20Aと二点鎖線で囲まれた第4シール部形成領域Rに第4端部シール部が形成され、パウチ20が密封される。   The pouch 20 includes a first end seal portion 23 formed on the second edge 20B side, a second end seal portion 24 formed on the third edge 20C side, and a third end formed on the fourth edge 20D side. An external seal portion 25 is provided. In FIG. 4, the first edge 20A side of the pouch 20 is open, but after the contents are filled in the accommodation space, the pouch 20 is heat-sealed, and the fourth edge surrounded by the two-dot chain line with the first edge 20A. A fourth end seal portion is formed in the seal portion forming region R, and the pouch 20 is sealed.

第1端部シール部23、第2端部シール部24、第3端部シール部25は、各端部において、おもて面フィルム21と裏面フィルム22を互いに接合した部分である。第1端部シール部23、第2端部シール部24、第3端部シール部25は、おもて面フィルム21と裏面フィルム22をヒートシールすることによって形成されている。   The first end seal portion 23, the second end seal portion 24, and the third end seal portion 25 are portions where the front film 21 and the back film 22 are joined to each other at each end. The first end seal portion 23, the second end seal portion 24, and the third end seal portion 25 are formed by heat sealing the front film 21 and the back film 22.

第2端部シール部24および第3端部シール部25には、開封を容易にするために、開封予定位置に切込みや切欠き等の開封開始手段26が設けられている。   The second end seal portion 24 and the third end seal portion 25 are provided with opening start means 26 such as a notch or a notch at an opening position to facilitate opening.

本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの記載に限定されない。
<実施例1>
第1ポリエステルフィルムとして、バイオマス由来成分を含む二軸延伸された厚さ12μmのPETフィルム1を準備した。続いて、PETフィルム1のコロナ処理面に、バイオマス由来成分を含むインキを用いて印刷層を形成した。印刷層を形成する工程においては、まず、主剤として、バイオマス由来成分を含む多官能アルコールと化石燃料由来の多官能カルボン酸との反応物であるポリエステルポリオールを準備した。また、硬化剤として、化石燃料由来のイソシアネート化合物を準備した。続いて、バイオマス由来成分を含むポリエステルポリオールと化石燃料由来のイソシアネート化合物との硬化物に着色剤を添加し、インキを得た。続いて、PETフィルム1の一方の面に所定のパターンでインキを塗布して、印刷層を形成した。これにより、印刷層を有するPETフィルム1を得た。
EXAMPLES The present invention will be described in detail below with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples.
<Example 1>
As the first polyester film, a biaxially stretched 12 μm thick PET film 1 containing a biomass-derived component was prepared. Subsequently, a printed layer was formed on the corona-treated surface of the PET film 1 using an ink containing a biomass-derived component. In the step of forming the print layer, first, a polyester polyol, which is a reaction product of a polyfunctional alcohol containing a biomass-derived component and a polyfunctional carboxylic acid derived from a fossil fuel, was prepared as a main agent. Further, an isocyanate compound derived from a fossil fuel was prepared as a curing agent. Subsequently, a colorant was added to a cured product of a polyester polyol containing a biomass-derived component and an isocyanate compound derived from a fossil fuel to obtain an ink. Subsequently, an ink was applied to one surface of the PET film 1 in a predetermined pattern to form a print layer. Thus, a PET film 1 having a print layer was obtained.

また、第2ポリエステルフィルムとして、バイオマス由来成分を含む二軸延伸された厚さ12μmのPETフィルム2を準備した。続いて、PETフィルム2のコロナ処理面に、真空蒸着法で、アルミニウム(Al)を蒸着して、厚さ400ÅのAl蒸着層を形成した。これにより、Al蒸着層を有するPETフィルム2を得た。   In addition, a biaxially stretched PET film 2 having a thickness of 12 μm and containing a biomass-derived component was prepared as a second polyester film. Subsequently, aluminum (Al) was deposited on the corona-treated surface of the PET film 2 by a vacuum deposition method to form an Al deposited layer having a thickness of 400 °. Thus, a PET film 2 having an Al deposition layer was obtained.

さらに、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.918g/cm、MFR:3.8g/10分、バイオマス度:0%)60質量部と、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(密度:0.924g/cm、MFR:2.0g/10分、バイオマス度:0%)20質量部と、バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE、ブラスケム社製、商品名:SLL118、密度:0.916g/cm、MFR:1.0g/10分、バイオマス度:87%)20質量部とを溶融混練して、樹脂組成物を得た。次いで、得られた樹脂組成物を、上吹き空冷インフレーション共押出製膜機により成膜して、シーラント層としての厚さ130μmのポリエチレンフィルム1(バイオマス度:17.4%)を得た。 Further, 60 parts by mass of a linear low-density polyethylene derived from fossil fuel (density: 0.918 g / cm 3 , MFR: 3.8 g / 10 min, biomass degree: 0%) and a low-density polyethylene derived from fossil fuel ( Density: 0.924 g / cm 3 , MFR: 2.0 g / 10 min, biomass degree: 0%) 20 parts by mass, and biomass-derived linear low-density polyethylene (LLDPE, manufactured by Braskem Co., trade name: SLL118, (Density: 0.916 g / cm 3 , MFR: 1.0 g / 10 min, biomass degree: 87%) and 20 parts by mass were melt-kneaded to obtain a resin composition. Next, the obtained resin composition was formed into a film by a top-blowing air-cooled inflation co-extrusion film-forming machine to obtain a polyethylene film 1 (biomass degree: 17.4%) having a thickness of 130 μm as a sealant layer.

印刷層を有するPETフィルム1における印刷層の面に、サンドラミネート法を用いて、バイオマス由来の低密度ポリエチレン(LDPE、ブラスケム社製、商品名:SBC818、密度:0.918g/cm、MFR:8.1g/10分、バイオマス度:95%)を押出しながら、このバイオマス由来の低密度ポリエチレンからなる第1接着樹脂層としての膜厚15μmの低密度ポリエチレン層1(バイオマス度:95%)を介して、Al蒸着層が低密度ポリエチレン層と接するようにAl蒸着層を有するPETフィルム2を貼り合せた。 On the surface of the printing layer in the PET film 1 having the printing layer, a low-density polyethylene derived from biomass (LDPE, manufactured by Braskem, trade name: SBC818, density: 0.918 g / cm 3 , MFR: While extruding 8.1 g / 10 min, biomass degree: 95%), a 15 μm-thick low-density polyethylene layer 1 (biomass degree: 95%) as a first adhesive resin layer made of this biomass-derived low-density polyethylene was added. Then, the PET film 2 having the Al vapor-deposited layer was bonded so that the Al vapor-deposited layer was in contact with the low-density polyethylene layer.

次いで、Al蒸着層を有するPETフィルム2におけるAl蒸着層とは反対側の面に2液硬化型アンカーコート剤(三井化学社製:A3210/A3075、ポリウレタン系)をコーティングして、アンカーコート層を形成した。   Next, the surface of the PET film 2 having the Al vapor-deposited layer opposite to the Al vapor-deposited layer is coated with a two-component curable anchor coat agent (A3210 / A3075, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., polyurethane type) to form an anchor coat layer. Formed.

その後、アンカーコート層上に、サンドラミネート法を用いて、バイオマス由来の低密度ポリエチレン(LDPE、ブラスケム社製、商品名:SBC818、密度:0.918g/cm、MFR:8.1g/10分、バイオマス度:95%)を押出しながら、このバイオマス由来の低密度ポリエチレンからなる第2接着樹脂層としての膜厚15μmの低密度ポリエチレン層2(バイオマス度:95%)を介して、ポリエチレンフィルム1を貼り合せた。これにより、PETフィルム1(バイオ)/印刷層(バイオ)/低密度ポリエチレン層1(バイオ)/Al蒸着層/PETフィルム2(バイオ)/アンカーコート層/低密度ポリエチレン層2(バイオ)/ポリエチレンフィルム1(バイオ)がこの順に積層された包装材料が得られた。なお、「/」は、層を列記する場合に、層と層との境界を示す表記として用い、また「(バイオ)」は、バイオマス由来成分を含む表記として用いた。 Thereafter, on the anchor coat layer, a low density polyethylene derived from biomass (LDPE, manufactured by Braskem, trade name: SBC818, density: 0.918 g / cm 3 , MFR: 8.1 g / 10 min.) While extruding a biomass degree of 95%), the polyethylene film 1 was passed through a low-density polyethylene layer 2 (biomass degree: 95%) having a thickness of 15 μm as a second adhesive resin layer made of this biomass-derived low-density polyethylene. Were pasted together. Thus, PET film 1 (bio) / printed layer (bio) / low density polyethylene layer 1 (bio) / Al deposited layer / PET film 2 (bio) / anchor coat layer / low density polyethylene layer 2 (bio) / polyethylene A packaging material in which the film 1 (bio) was laminated in this order was obtained. In addition, “/” was used as a notation indicating a boundary between layers when listing the layers, and “(bio)” was used as a notation including a biomass-derived component.

<実施例2>
実施例2においては、Al蒸着層を有するPETフィルム2の代わりに、アルミニウムの蒸着層が形成された化石燃料由来のPETフィルム3(東レフィルム加工社製、1310、厚さ12μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして包装材料を得た。実施例2に係る包装材料は、PETフィルム1(バイオ)/印刷層(バイオ)/低密度ポリエチレン層1(バイオ)/Al蒸着層/PETフィルム3/アンカーコート層/低密度ポリエチレン2(バイオ)/ポリエチレンフィルム1(バイオ)がこの順に積層されたものであった。
<Example 2>
In Example 2, instead of the PET film 2 having the Al vapor-deposited layer, a fossil fuel-derived PET film 3 (1310, 12 μm thick, manufactured by Toray Film Processing Co., Ltd.) on which an aluminum vapor-deposited layer was formed was used. Except for the above, a packaging material was obtained in the same manner as in Example 1. The packaging material according to Example 2 is PET film 1 (bio) / printed layer (bio) / low density polyethylene layer 1 (bio) / Al deposited layer / PET film 3 / anchor coat layer / low density polyethylene 2 (bio) / Polyethylene film 1 (bio) was laminated in this order.

<実施例3>
実施例3においては、第1接着樹脂層としての低密度ポリエチレン層1の代わりに、バイオマス由来の低密度ポリエチレン(LDPE、ブラスケム社製、商品名:SBC818、密度:0.918g/cm、MFR:8.1g/10分、バイオマス度:95%)50質量部と化石燃料由来の低密度ポリエチレン(密度:0.924g/cm、MFR:2.0g/10分、バイオマス度:0%)50質量部を含む樹脂組成物を押し出して低密度ポリエチレン層3を形成したこと以外は、実施例1と同様にして包装材料を得た。実施例3に係る包装材料は、PETフィルム1(バイオ)/印刷層(バイオ)/低密度ポリエチレン層3(バイオ)/Al蒸着層/PETフィルム2/アンカーコート層/低密度ポリエチレン2(バイオ)/ポリエチレンフィルム1(バイオ)がこの順に積層されたものであった。
<Example 3>
In Example 3, instead of the low-density polyethylene layer 1 as the first adhesive resin layer, low-density polyethylene derived from biomass (LDPE, manufactured by Braskem, trade name: SBC818, density: 0.918 g / cm 3 , MFR) : 8.1 g / 10 min, biomass degree: 95%) 50 parts by mass and low-density polyethylene derived from fossil fuel (density: 0.924 g / cm 3 , MFR: 2.0 g / 10 min, biomass degree: 0%) A packaging material was obtained in the same manner as in Example 1, except that the low-density polyethylene layer 3 was formed by extruding the resin composition containing 50 parts by mass. The packaging material according to Example 3 is PET film 1 (bio) / printed layer (bio) / low density polyethylene layer 3 (bio) / Al deposited layer / PET film 2 / anchor coat layer / low density polyethylene 2 (bio) / Polyethylene film 1 (bio) was laminated in this order.

<実施例4>
実施例4においては、Al蒸着層を有するPETフィルム2の代わりに、アルミニウムの蒸着層が形成された化石燃料由来のPETフィルム3(東レフィルム加工社製、1310、厚さ12μm)を用いたこと以外は、実施例3と同様にして包装材料を得た。実施例4に係る包装材料は、PETフィルム1(バイオ)/印刷層(バイオ)/低密度ポリエチレン層3(バイオ)/Al蒸着層/PETフィルム3/アンカーコート層/低密度ポリエチレン2(バイオ)/ポリエチレンフィルム1(バイオ)がこの順に積層されたものであった。
<Example 4>
In Example 4, in place of the PET film 2 having the Al vapor-deposited layer, a PET film 3 (1310, 12 μm thick, manufactured by Toray Film Processing Co., Ltd.) derived from a fossil fuel having an aluminum vapor-deposited layer was used. Except for the above, a packaging material was obtained in the same manner as in Example 3. The packaging material according to Example 4 is PET film 1 (bio) / printed layer (bio) / low density polyethylene layer 3 (bio) / Al deposited layer / PET film 3 / anchor coat layer / low density polyethylene 2 (bio) / Polyethylene film 1 (bio) was laminated in this order.

<実施例5>
実施例5においては、PETフィルム1の代わりに、厚み12μmのリサイクルPETフィルム1を用い、PETフィルム2の代わりに、厚み12μmのリサイクルPETフィルム2を用いたこと以外は、実施例1と同様にして包装材料を得た。リサイクルPETフィルム1およびリサイクルPETフィルム2は、PETボトルをメカニカルリサイクルすることによって得られたものであった。実施例5に係る包装材料は、リサイクルPETフィルム1/印刷層(バイオ)/低密度ポリエチレン層1(バイオ)/Al蒸着層/リサイクルPETフィルム2/アンカーコート層/低密度ポリエチレン2(バイオ)/ポリエチレンフィルム1(バイオ)がこの順に積層されたものであった。
<Example 5>
In Example 5, a 12 μm-thick recycled PET film 1 was used instead of the PET film 1, and a 12 μm-thick recycled PET film 2 was used instead of the PET film 2, in the same manner as in Example 1. To obtain the packaging material. The recycled PET film 1 and the recycled PET film 2 were obtained by mechanically recycling a PET bottle. The packaging material according to Example 5 is composed of recycled PET film 1 / printed layer (bio) / low density polyethylene layer 1 (bio) / Al deposited layer / recycled PET film 2 / anchor coat layer / low density polyethylene 2 (bio) / Polyethylene film 1 (bio) was laminated in this order.

<実施例6> <Example 6>

実施例6においては、Al蒸着層を有するリサイクルPETフィルム2の代わりに、アルミニウムの蒸着層が形成された化石燃料由来のPETフィルム3(東レフィルム加工社製、1310、厚さ12μm)を用いたこと以外は、実施例5と同様にして包装材料を得た。実施例6に係る包装材料は、リサイクルPETフィルム1/印刷層(バイオ)/低密度ポリエチレン層1(バイオ)/Al蒸着層/PETフィルム3/アンカーコート層/低密度ポリエチレン2(バイオ)/ポリエチレンフィルム1(バイオ)がこの順に積層されたものであった。   In Example 6, a fossil fuel-derived PET film 3 (Toray Film Processing Co., Ltd., 1310, thickness 12 μm) having an aluminum vapor-deposited layer was used instead of the recycled PET film 2 having an Al vapor-deposited layer. Except for the above, a packaging material was obtained in the same manner as in Example 5. The packaging material according to Example 6 is a recycled PET film 1 / printed layer (bio) / low density polyethylene layer 1 (bio) / Al deposited layer / PET film 3 / anchor coat layer / low density polyethylene 2 (bio) / polyethylene. Film 1 (bio) was laminated in this order.

10−1、10−2、10−3…包装材料
11…第1ポリエステルフィルム
11A…印刷層
12…第1接着樹脂層
13…第2ポリエステルフィルム
13A…金属蒸着層
14…シーラント層
15…アンカーコート層
16…第2接着樹脂層
10-1, 10-2, 10-3 Packaging material 11 First polyester film 11A Printing layer 12 First adhesive resin layer 13 Second polyester film 13A Metal deposition layer 14 Sealant layer 15 Anchor coat Layer 16: Second adhesive resin layer

Claims (10)

印刷層を有する第1ポリエステルフィルムと、金属蒸着層を有する第2ポリエステルフィルムと、シーラント層とをこの順で積層した包装材料であって、
前記第1ポリエステルフィルムと前記第2ポリエステルフィルムの間に介在した第1接着樹脂層、またはアンカーコート層および第1接着樹脂層をさらに備え、
前記第1接着樹脂層が、バイオマス由来の低密度ポリエチレンを含み、
前記シーラント層が、ポリエチレンを含む、包装材料。
A packaging material obtained by laminating a first polyester film having a printing layer, a second polyester film having a metal deposition layer, and a sealant layer in this order,
A first adhesive resin layer interposed between the first polyester film and the second polyester film, or an anchor coat layer and a first adhesive resin layer,
The first adhesive resin layer contains low-density polyethylene derived from biomass,
A packaging material, wherein the sealant layer contains polyethylene.
前記第1接着樹脂層が、低密度ポリエチレンである、請求項1に記載の包装材料。   The packaging material according to claim 1, wherein the first adhesive resin layer is a low-density polyethylene. 前記第1接着樹脂層が、50質量%以上のバイオマス由来の低密度ポリエチレンを含み、前記第1接着樹脂層が、前記金属蒸着層を隣接している、請求項1または2に記載の包装材料。   The packaging material according to claim 1 or 2, wherein the first adhesive resin layer contains 50% by mass or more of biomass-derived low-density polyethylene, and the first adhesive resin layer is adjacent to the metal-deposited layer. . 前記第1ポリエステルフィルムが、バイオマス由来のポリエステルまたはリサイクルポリエステルを含む、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の包装材料。   The packaging material according to any one of claims 1 to 3, wherein the first polyester film includes biomass-derived polyester or recycled polyester. 前記第2ポリエステルフィルムが、バイオマス由来のポリエステルまたはリサイクルポリエステルを含む、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の包装材料。   The packaging material according to any one of claims 1 to 4, wherein the second polyester film includes biomass-derived polyester or recycled polyester. 前記第2ポリエステルフィルムと前記シーラント層の間に介在した第2接着樹脂層をさらに備える、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の包装材料。   The packaging material according to any one of claims 1 to 5, further comprising a second adhesive resin layer interposed between the second polyester film and the sealant layer. 前記第2接着樹脂層が、低密度ポリエチレンを含む、請求項6に記載の包装材料。   The packaging material according to claim 6, wherein the second adhesive resin layer contains low-density polyethylene. 前記第2接着樹脂層に含まれる前記低密度ポリエチレンが、バイオマス由来の低密度ポリエチレンを含む、請求項7に記載の包装材料。   The packaging material according to claim 7, wherein the low-density polyethylene contained in the second adhesive resin layer includes biomass-derived low-density polyethylene. 前記印刷層が、バインダー樹脂と、着色剤とを含み、前記バインダー樹脂が、ポリオールとイソシアネート化合物の硬化物を含み、前記ポリオールまたは前記イソシアネート化合物の少なくともいずれかがバイオマス由来の成分を含む、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の包装材料。   The printing layer contains a binder resin and a colorant, the binder resin contains a cured product of a polyol and an isocyanate compound, and at least one of the polyol and the isocyanate compound contains a component derived from biomass. 9. The packaging material according to any one of 1 to 8. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載の包装材料を備える、パウチ。
A pouch comprising the packaging material according to any one of claims 1 to 9.
JP2018186088A 2018-09-28 2018-09-28 Packaging materia and pouch Pending JP2020055567A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186088A JP2020055567A (en) 2018-09-28 2018-09-28 Packaging materia and pouch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186088A JP2020055567A (en) 2018-09-28 2018-09-28 Packaging materia and pouch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020055567A true JP2020055567A (en) 2020-04-09

Family

ID=70106295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186088A Pending JP2020055567A (en) 2018-09-28 2018-09-28 Packaging materia and pouch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020055567A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256552A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 花王株式会社 Packaging container
WO2024029618A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社フジシールインターナショナル Pouch
WO2024029619A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社フジシールインターナショナル Pouch

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193257A (en) * 2015-06-03 2015-11-05 大日本印刷株式会社 Barrier film and laminate using the same
JP2018001613A (en) * 2016-07-01 2018-01-11 大日本印刷株式会社 Laminate equipped with polyolefin resin layer and packing product equipped with the same
JP2018051790A (en) * 2016-09-26 2018-04-05 大日本印刷株式会社 Laminate and packaging product containing the same
JP2018058366A (en) * 2017-10-18 2018-04-12 凸版印刷株式会社 Packaging material and production method thereof, package and packaged article

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193257A (en) * 2015-06-03 2015-11-05 大日本印刷株式会社 Barrier film and laminate using the same
JP2018001613A (en) * 2016-07-01 2018-01-11 大日本印刷株式会社 Laminate equipped with polyolefin resin layer and packing product equipped with the same
JP2018051790A (en) * 2016-09-26 2018-04-05 大日本印刷株式会社 Laminate and packaging product containing the same
JP2018058366A (en) * 2017-10-18 2018-04-12 凸版印刷株式会社 Packaging material and production method thereof, package and packaged article

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256552A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 花王株式会社 Packaging container
WO2021255915A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 花王株式会社 Packaging container
WO2024029618A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社フジシールインターナショナル Pouch
WO2024029619A1 (en) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社フジシールインターナショナル Pouch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811526B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP2022022284A (en) Laminate and packaging product comprising the same
JP2012096411A (en) Polyester resin composition laminate
JP2020055567A (en) Packaging materia and pouch
JP2018051796A (en) Laminate and packaging product containing the same
JP2022009158A (en) Laminate and packaging product containing the same
WO2020195742A1 (en) Polyester film and production method therefor
JP6256502B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP6226245B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP6176301B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP6260597B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP6547817B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP6344669B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP6252613B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP6344657B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP6176300B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP7496067B2 (en) Packaging materials and products
JP7449502B2 (en) Laminated body of polyester resin composition
JP2020055166A (en) Packaging material and packaging product
JP6706436B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP2022066285A (en) Laminate and packaging product containing the same
JP6176299B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP6344656B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP6226247B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP6226248B2 (en) Laminate of polyester resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230201

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230331

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230404