JP2020048594A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2020048594A
JP2020048594A JP2018177857A JP2018177857A JP2020048594A JP 2020048594 A JP2020048594 A JP 2020048594A JP 2018177857 A JP2018177857 A JP 2018177857A JP 2018177857 A JP2018177857 A JP 2018177857A JP 2020048594 A JP2020048594 A JP 2020048594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
result
cherry
won
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018177857A
Other languages
English (en)
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
平田 征也
Seiya Hirata
征也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2018177857A priority Critical patent/JP2020048594A/ja
Publication of JP2020048594A publication Critical patent/JP2020048594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】事前決定手段の決定結果を示唆する演出に関し、遊技の興趣を向上させることのできるスロットマシンを提供する。【解決手段】強チェリーが当選した場合リール2L,2C,2Rのうちのいずれかに図柄が導出されるまでに、弱チェリーおよび強チェリーのうちのいずれかの当選により左リールに特定出目が導出可能であることを示唆するチェリー当選示唆演出、あるいは、強チェリーおよびスイカのうちのいずれかの当選により右リールに特別出目が導出可能であることを示唆する強レア役当選示唆演出が実行可能である。第1状況においては、強レア役当選示唆演出およびチェリー当選示唆演出のうちのいずれも実行可能であり、第2状況においては、強レア役当選示唆演出やチェリー当選示唆演出は実行せず、弱チェリーと強チェリーとスイカとのうちのいずれかの当選を示唆するレア役当選示唆演出を実行可能である。【選択図】図5

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せである表示結果組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれたリールを有する可変表示部を備えており、規定の賭数が設定された状態でスタートスイッチが操作されることによりリールが回転開始し、ストップスイッチが操作されてリールの回転が停止したときに入賞ライン上に予め定められた図柄組合せ(たとえば、7−7−7、以下、図柄組合せを表示結果の組合せ、または役とも称する)が導出されることにより入賞が発生する。
役の種類としては、小役、特別役、再遊技役といった種類がある。ここで、小役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、小役の種類ごとに定められた数のメダルが払い出される。特別役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、レギュラーボーナス(RB)やビッグボーナス(BB)といった遊技者にとって有利な特別遊技状態に遊技状態が移行可能となる。再遊技役に対応する表示結果が入賞ライン上に導出された場合には、賭数の設定に新たなメダルを消費することなく次のゲームを行うことができる。
このようなスロットマシンとして、特定手順でのストップスイッチ操作時に入賞が発生するチェリーリプやスイカなどの役に当選したときに、当選した役を示唆する演出を実行するスロットマシンがあった(たとえば、特許文献1)。
特開2017−192661号公報
上述したスロットマシンにおいては、事前決定手段によって役の当選が決定され、当該決定結果を示唆する演出が実行されると、遊技者は当該決定結果に対応した操作態様による操作を行うが、遊技が単調になりやすい点で改善の余地があった。
この発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、事前決定手段の決定結果を示唆する演出に関し、遊技の興趣を向上させることのできるスロットマシンを提供することである。
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せである表示結果組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシン(たとえば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果組合せを決定する事前決定手段(たとえば、メイン制御部41が実行する内部抽選処理、変形例における第1内部抽選処理)と、
表示結果組合せを導出させるために操作される複数の導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
表示結果組合せを導出させる制御を行う導出制御手段(たとえば、メイン制御部41が実行するリール制御処理)とを備え、
前記事前決定手段の決定結果には、互いに有利度(たとえば、ボーナスとの同時当選割合、ATゲーム数付与割合)の異なる第1決定結果(たとえば、弱チェリー当選(弱チェリー単独当選、BBと弱チェリーとの同時当選))と第2決定結果(たとえば、強チェリー当選(強チェリー単独当選、BBと強チェリーとの同時当選))と第3決定結果(たとえば、スイカ当選(スイカ単独当選、BBとスイカとの同時当選))とが含まれ、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果および前記第2決定結果のうちのいずれかである場合、前記複数の導出操作手段のうちの第1導出操作手段(たとえば、左ストップスイッチ)が最初に操作されたときに、前記複数の可変表示部のうちの当該第1導出操作手段に対応する第1可変表示部(たとえば、左リール)に特定表示結果(たとえば、特定出目)を導出し、
前記事前決定手段の決定結果が前記第3決定結果である場合、前記第1導出操作手段が最初に操作されたときに、前記第1可変表示部に前記特定表示結果とは異なる非特定表示結果(たとえば、非特定出目)を導出し、
前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果および前記第3決定結果のうちのいずれかである場合、前記複数の導出操作手段のうちの第2導出操作手段(たとえば、右リール)が最初に操作されたときに、前記複数の可変表示部のうちの当該第2導出操作手段に対応する第2可変表示部(たとえば、右リール)に特別表示結果(たとえば、特別出目)を導出し、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果である場合、前記第2導出操作手段が最初に操作されたときに、前記第2可変表示部に前記特別表示結果とは異なる非特別表示結果(たとえば、非特別出目)を導出し、
前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果である場合、前記複数の可変表示部のうちのいずれかに表示結果が導出されるまでに、前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果および前記第2決定結果のうちのいずれかであることによって前記第1可変表示部に前記特定表示結果が導出可能であることを示唆する特定演出(たとえば、チェリー当選示唆演出)を実行可能であり(たとえば、図6に示すように、強チェリーが当選した場合、リール2L,2C,2Rのうちのいずれかに図柄が導出される(いずれかのリールが停止する)までに、弱チェリーおよび強チェリーのうちのいずれかが当選したことによって左リールに特定出目が導出可能であることを示唆するチェリー当選示唆演出が実行可能である)、
前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果である場合、前記複数の可変表示部のうちのいずれかに表示結果が導出されるまでに、前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果および前記第3決定結果のうちのいずれかであることによって前記第2可変表示部に前記特別表示結果が導出可能であることを示唆する特別演出(たとえば、強レア役当選示唆演出)を実行可能であり(たとえば、図5に示すように、強チェリーが当選した場合、リール2L,2C,2Rのうちのいずれかに図柄が導出される(いずれかのリールが停止する)までに、強チェリーおよびスイカのうちのいずれかが当選したことによって右リールに特別出目が導出可能であることを示唆する強レア役当選示唆演出が実行可能である)、
第1状況(たとえば、図5,図6に示される第1状況)においては、前記特定演出および前記特別演出のうちのいずれも実行可能であり(たとえば、図5,図6に示すように、第1状況においては、チェリー当選示唆演出および強レア役当選示唆演出のうちのいずれも実行可能である)、
第2状況(たとえば、図7に示される第2状況(バトル演出中など))においては、前記特定演出および前記特別演出のうちのいずれも実行することなく、前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果と前記第2決定結果と前記第3決定結果とのうちのいずれかであることを示唆する特殊演出(たとえば、レア役当選示唆演出)を実行可能である(たとえば、図7に示すように、第2状況においては、チェリー当選示唆演出および強レア役当選示唆演出のうちのいずれも実行することなく、弱チェリーと強チェリーとスイカとのうちのいずれかが当選したことを示唆するレア役当選示唆演出を実行可能である)。
(a)は、本実施形態に係るスロットマシンの正面図であり、(b)は、スロットマシンの主な内部構成の一例を示す図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 レア役およびリーチ目の停止形を説明するための図である。 当選示唆演出の実行割合を説明するための図である。 第1状況における強レア役当選示唆演出の一例を説明するための図である。 第1状況におけるチェリー当選示唆演出の一例を説明するための図である。 第2状況におけるレア役当選示唆演出の一例を説明するための図である。 強レア役当選示唆演出およびボーナス確定演出の一例を説明するための図(その1)である。 強レア役当選示唆演出およびボーナス確定演出の一例を説明するための図(その2)である。 BB中における入賞役の停止形を説明するための図である。 BB中における入賞役その他の事項を説明するための図である。 BB中におけるRBへの遷移を説明するためのタイミングチャート(その1)である。 BB中におけるRBへの遷移を説明するためのタイミングチャート(その2)である。
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。以下の実施の形態では、本発明がスロットマシンに適用された場合の一例を説明する。図1(a)は、本実施形態に係るスロットマシン1の正面図であり、(b)は、スロットマシン1の主な内部構成の一例を示す図である。
図1(a)に示すように、スロットマシン1は、画像を表示する液晶表示器51と、点灯または点滅を行うLED52、音を出力するスピーカ53とを備える。液晶表示器51の下方には、透視窓3が形成されている。遊技者は、この透視窓3を介してスロットマシン1の内部に並設されているリール2L,2C,2Rを視認可能である。
各リール2L,2C,2Rには、各々が識別可能な複数種類の識別情報である図柄が所定の順序で配列されている。透視窓3の下方には、ゲーム(遊技)を開始する際に操作されるスタートスイッチ7と、各リール2L,2C,2Rの回転を停止させて表示結果を導出させるために操作されるストップスイッチ8L,8C,8Rとが設けられている。リール2L,2C,2Rの背面には、リール2L,2C,2Rを背面から光を照射するリールLED55が設けられている。リールLED55は、リール2L,2C,2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能である。
図1(b)に示すように、スロットマシン1の内部には、遊技の進行を制御するとともに遊技の進行に応じて各種コマンドを出力するメイン制御部41が設けられている。メイン制御部41は、遊技の進行に係る各種制御を行うメインCPU41aと、遊技の進行に係る各種データを記憶するRAM41cとを備える。メイン制御部41は、スタートスイッチ7やストップスイッチ8L,8C,8Rに対する操作を検出し、検出した操作に応じて遊技の進行に係る制御を行う。
スロットマシン1の内部には、メイン制御部41からのコマンドに応じて演出を制御するサブ制御部91が設けられている。サブ制御部91は、演出に係る各種制御を行うサブCPU91aと、演出に係る各種データを記憶するRAM91cとを備える。サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドに基づいて、液晶表示器51における画像の表示、スピーカ53の音出力、LED52およびリールLED55の点灯態様を制御する。液晶表示器51の画像表示、スピーカ53の音出力、LED52およびリールLED55の点灯出力に用いられる演出データは、RAM91cに記憶されている。
スロットマシン1においてゲームを行う場合、遊技者は、図示しないメダル投入部にメダルを投入するか、図示しないBETスイッチを操作するなどして規定数(本実施形態では、3)の賭数を設定する。これにより、入賞ラインLNが有効となり、かつスタートスイッチ7への操作が有効となってゲームが開始可能な状態となる。入賞ラインとは、透視窓3に表示されたリール2L,2C,2Rにおける図柄の組合せが入賞図柄の組合せと一致するか否かを判定するためのラインである。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7が操作されると、リール2L,2C,2Rが回転する。このとき、メイン制御部41によって内部抽選が行われる。内部抽選は、導出を許容する図柄組合せ(表示結果)を決定する処理である。内部抽選によって図柄組合せの導出が許容されることを、当該図柄組合せに対応する役に当選したともいう。ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されると、操作されたストップスイッチに対応するリールの回転が停止する。これにより、透視窓3に図柄組合せが導出表示される。
ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様には、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する順番(押し順)と、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作するタイミング(操作タイミング)とが含まれる。なお、リールの回転を停止させるためのストップスイッチ8L,8C,8Rに対する操作のうち、1番目のリールの回転を停止させるための操作を第1停止操作、2番目のリールの回転を停止させるための操作を第2停止操作、3番目のリールの回転を停止させるための操作を第3停止操作ともいう。また、ストップスイッチ8Lを左ストップスイッチ、ストップスイッチ8Cを中ストップスイッチ、ストップスイッチ8Rを右ストップスイッチともいい、リール2Lを左リール、リール2Cを中リール、リール2Rを右リールともいい、左ストップスイッチの停止操作を左停止操作、中ストップスイッチの停止操作を中停止操作、右ストップスイッチの停止操作を右停止操作ともいう。入賞ラインLN上において、当選役の図柄組合せと一致する図柄組合せが停止した場合、当該当選役に対応する入賞が発生する。
入賞ラインLN上に導出表示される図柄(表示結果)として選択可能なものは、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときに入賞ラインLN上に表示されている図柄、およびそこから4コマ先までにある図柄の合計5コマ分の図柄である。規定数の賭数(たとえば、3)が設定されると、入賞ラインLNが有効化されて、ゲームが開始可能な状態となる。
入賞ラインLN上に入賞図柄の組合せが停止し入賞が発生したときには、入賞に応じて、所定枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットが加算されるか、またはクレジットが上限数(50)に達した場合にはメダル払出口からメダルが払い出される。
なお、スロットマシン1における“ゲーム”とは、狭義には、スタートスイッチ7が操作されてから全てのリールが停止するまでをいうが、ゲームを行う際にスタートスイッチ7の操作前の賭数設定や、全てのリールの停止後にメダルの払い出しや遊技状態の移行も行われるので、これらの付随的な処理も広義には“ゲーム”に含まれる。
入賞が発生可能な役としては、特別役(ボーナス)、小役、および再遊技役が設けられている。ボーナスは、入賞することによって、小役に当選する確率が非ボーナス状態よりも高まるボーナス状態に遊技状態が制御される役である。小役は、入賞することによって、メダルが付与される役である。再遊技役(リプレイ)は、入賞することによって、遊技者所有のメダルを消費することなく次の遊技が開始可能となる役である。
ボーナス状態としては、ビッグボーナス(「BB」とも称する)が設けられている。ボーナスは、各々、予め定められたメダル枚数以上払出されることにより終了する。ボーナスが当選したときに設定される当選フラグは、当選しているボーナスの入賞が発生するまでゲームを跨いで持ち越される。本実施の形態においては、ボーナス当選が前ゲーム以前から持ち越されている状態で小役や再遊技役に当選した場合、あるいはボーナスが小役や再遊技役と同時に当選した場合、当選した小役や再遊技役に対応する図柄組合せを優先的に入賞ラインLN上に引き込むようにリール制御が行われる。つまり、小役や再遊技役は、ボーナスよりも優先的に入賞可能である。なお、小役や再遊技役よりも、ボーナスが優先的に入賞可能となるようにリール制御が行われてもよい。
メイン制御部41は、リプレイが所定の当選確率で当選する複数のRT状態のいずれかに制御可能である。RT状態には、有利RTと不利RTとが含まれる。リプレイの当選確率は、有利RTの方が不利RTよりも高くとなるように設定されている。RT間は、所定の条件が成立すると移行される。
本実施の形態においては、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様を遊技者に指示する指示機能(ナビ)に係る性能を持つAT(アシストタイム)に状態が制御されることがある。また、メイン制御部41は、ATと有利RTの双方に制御されるARTに制御可能である。ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様には、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作する順番(操作手順,押し順)と、ストップスイッチ8L,8C,8Rを操作するタイミング(操作タイミング)とが含まれる。たとえば、ATに制御されると、付与されたATゲーム数(たとえば、50ゲーム)を消化するまで、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様に対応する操作情報として数字やアルファベットが、図示しない遊技補助表示器に7セグメント表示されたり、液晶表示器51に表示されたりする。遊技者は、ナビの対象となる役に当選したときに、ナビによって報知された操作情報に従ってストップスイッチ8L,8C,8Rを操作することにより、より多くのメダルを付与する役を入賞させたり、より有利な状態に制御する役を入賞させたり、より不利な状態に制御する役の入賞を回避したりすることができる。このため、ATに制御されることにより、遊技者は、より多くのメダルを獲得でき易くなるため、ATに制御されること、さらには少しでも長くATに制御されることを期待しながら遊技を進める。
メイン制御部41は、特定条件が成立したときに特典を付与するか否かを決定するための処理を実行する。特典には、上述のボーナスおよびATが含まれる。特定条件は、所定役に当選することで成立する。所定役にはレア役が含まれる。レア役は、チェリー(弱チェリー、強チェリー)、スイカを含む。
[リール制御]
メイン制御部41によって行われるリール制御では、各ストップスイッチ8L,8C,8Rについて操作が行われたときから最大停止遅延時間(たとえば、190ms(ミリ秒))以内に、操作に対応するリール2L,2C,2Rの回転を停止させる制御が行われる。リール2L,2C,2Rが1分間に80回転し、80(回転)×21(1リール当たりの図柄コマ数、たとえば、21コマ)=1680コマ分の図柄が変動するため、予め定められた最大停止遅延時間(190ms)が経過するまでの間では、最大で4コマ分の図柄が入賞ラインLN上に引き込まれる。つまり、リール制御では、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分(引込範囲)の図柄から一の図柄を選択して、リール2L,2R,2Rに導出させることが可能である。
これにより、メイン制御部41は、リール制御では、各リール2L,2C,2Rについて対応するストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されることで回転を停止させる際に、内部抽選で当選している入賞役を構成する図柄が、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたときの図柄から4コマ先までの引込範囲内にある場合には、当該図柄を入賞ラインLN上に引き込んで、ストップスイッチ8L,8C,8Rが操作されたリール2L,2C,2Rの回転を停止させる一方で、内部抽選で当選している入賞役を構成する図柄が、当該引込範囲内にない場合には、いずれの入賞役も構成しない図柄を入賞ラインLN上に引き込んで、ストップスイッチが操作されたリールの回転を停止させるように制御することが可能である。
[遊技状態の遷移]
図2は、遊技状態の遷移を説明するための図である。メイン制御部41は、複数種類の遊技状態に制御可能である。図2に示すように、本実施の形態においては、遊技状態には、不利RT、有利RT、内部中およびBBが含まれる。以下では、不利RTあるいは有利RTに制御されている状態を「通常中」とも称する。
さらに、メイン制御部41は、BB中において、複数種類の遊技状態に制御可能である。BB中における遊技状態として、BB初期状態(単に「初期状態」とも称する)、および複数種類のRBが設けられている。複数種類のRBには、RB1とRB2とが含まれる。
有利RTは、内部抽選におけるリプレイ当選確率が不利RTにおけるリプレイ当選確率よりも高い遊技状態である。不利RTにおいて昇格条件(たとえば、昇格リプレイの入賞)が成立したときに、有利RTに制御される。一方、有利RTにおいて転落条件(たとえば、転落リプレイの入賞や移行出目の導出)が成立したときに、有利RTに制御される。また、上述のように、有利RTとともにATに制御されるARTにも制御可能である。
不利RT中または有利RT中においてBBに当選し、かつBBが当選したゲーム内でBBに入賞させることができなかった場合には、遊技状態がBB内部中に制御される。BB内部中においては、BBの当選が次ゲーム以降に持ち越される。
不利RT中または有利RT中においてBBに当選し、かつBBが当選したゲーム内でBBを入賞させることができた場合には、遊技状態がBBに制御される。また、内部中において当選が持ち越されていたBBを入賞させることができた場合にも、遊技状態がBBに制御される。
遊技状態がBBに制御されると、BBにおける状態として、まず、BB初期状態に制御される。BB初期状態中においてRBに当選し、かつRBが当選したゲーム内でRBに入賞させることができなかった場合には、遊技状態がRB内部中に制御される。RB内部中においては、RBの当選が次ゲーム以降に持ち越される。
BB初期状態中においてRBに当選し、かつRBが当選したゲーム内でRBを入賞させることができた場合には、遊技状態がRBに制御される。また、内部中において当選が持ち越されていたRBを入賞させることができた場合にも、遊技状態がRBに制御される。RBが終了すると、遊技状態がBB初期状態に制御される。
RB1の場合、BB初期状態中またはRB1内部中において、RB1入賞図柄組合せの導出に基づいてRB1に制御され、RB1の終了条件(6回の入賞が発生)が成立すると、BB初期状態に制御される。RB2の場合、BB初期状態中またはRB2内部中において、RB2入賞図柄組合せの導出に基づいてRB2に制御され、RB2の終了条件(6回の入賞が発生)が成立すると、BB初期状態に制御される。BBの終了条件(350枚を超える払出の発生)が成立すると、不利RTに制御される。
詳しくは図11を用いて後述するが、本実施の形態においては、RB中には小役(8枚ベル、15枚ベルA,B)の当選確率が通常中や初期状態中よりも高くなり、ほぼ毎ゲーム小役に当選する。このため、遊技者は、RBに制御されることにより出玉を増やすことができる。そして、BBの終了条件が成立するまで、RBへの制御を繰り返すことにより出玉を増やすことになる。
また、RB2は、RB1よりも遊技者にとって有利である。具体的には、図11を用いて後述するが、RB2は、RB中の純増枚数(払出枚数と投入枚数の差分)の期待値や、RB中のRB当選割合や、RB中のATゲーム数付与割合において、RB1よりも有利である。また、本実施の形態においては、RB2中にRB2の抽選を行うため、連続してRB2に制御される(RB2が連チャンする)ことが可能となる。本実施の形態のBBにおいては、有利なRB2への制御を繰り返すことで、BBでの純増枚数を増やすとともに、BBにおいてATゲーム数の付与(ATへの制御やAT中のATゲーム数の上乗せ)を期待することができる。
このようなゲーム性を有するスロットマシン1において、たとえば、RB1に制御されるたびに演出態様をRB1のものに変更し(RB1の背景画像に切り替え)、RB2に制御されるたびに演出態様をRB2のものに変更し(RB2の背景画像に切り替える)、これによりいずれのRBに制御されているかを明確にするといった演出方法も考えられる。
しかしながら、このようにした場合、初期状態とRBとの間で状態が遷移するたびに演出態様の変更(背景画像の切替)が発生してしまうため、有利なRB2へ制御されたとしても遊技者の注目をうまく集めることができず、RB2への制御をアピールし難いといった問題が発生する。このため、本実施の形態においては、図10以降で説明するように、有利度の高いRB2への制御を遊技者にアピールしつつ、RBごとに異なる有利度に関し好適に遊技者に注目させることができるようにスロットマシン1を構成した。
[各種演出の概要]
次に、本実施の形態に係るスロットマシン1において、サブ制御部91によって実行される各種演出について説明する。サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドに基づき遊技の状態を把握し、RAM91cに記憶された演出データを用いて各種演出を実行する。
(連続演出)
サブ制御部91は、連続演出を実行可能である。連続演出は、特典が付与されるか否かを報知する演出である。具体的には、連続演出によって、ボーナス当選有無が報知される。連続演出は、複数ゲーム(たとえば、4ゲーム)に亘って実行され、かつ連続性を有する内容により構成される演出である。
本実施の形態においては、連続演出の一例としてバトル演出を実行する。バトル演出においては、味方キャラクタと敵キャラクタとがバトルを繰り広げる演出画像が液晶表示器51に表示される。そして、複数ゲームに亘って一連のバトルを行い、最終的に味方キャラクタが敵キャラクタに勝利すると、「WIN」の文字画像が液晶表示器51に表示される。これにより、特典が付与されることが遊技者に示唆される。一方、最終的に味方キャラクタが敵キャラクタに敗北すると、「LOSE」の文字画像が液晶表示器51に表示される。これにより、特典が付与されないことが遊技者に示唆される。
(確定演出)
サブ制御部91は、特典(ボーナス)の付与を報知した後、当該特典が付与されるまでの期間において、確定演出を実行可能である。バトル演出によって特典が付与されることが遊技者に示唆されると、その次のゲームにおいて、ボーナス確定演出が実行される。ボーナス確定演出においては、液晶表示器51に「BONUS確定」の文字画像が表示され、これにより、ボーナス当選したことが遊技者に報知される。なお、本実施の形態では、付与されるボーナスはBBのみであるが、これに限らず、有利度の異なる(たとえば、払出枚数が異なる)複数種類のボーナスのうちのいずれかを付与されるものであってもよい。ボーナス中に実行される各種演出については、図10〜図13の説明において後述する。
(当選示唆演出)
また、サブ制御部91は、当選示唆演出を実行可能である。当選示唆演出は、内部抽選において当選した役を示唆する演出である。当選示唆演出においては、特定の操作態様により入賞可能な複数の役の当選を示唆することが可能である。
ここで、当選示唆演出を実行する場合、たとえば、スイカが当選したときにはスイカ図柄を表示する演出を行い、チェリーが当選したときにはチェリー図柄を表示するような演出を実行することが考えられる。これにより、遊技者は、チェリー図柄やスイカ図柄を導出可能な操作タイミングでストップスイッチの操作を行い、当選した役を入賞させることになる。
しかしながら、単純に当選した役を示唆する演出を行うだけでは、遊技が単調になってしまい、いまいち遊技の興趣を向上させることができない。このため、本実施の形態においては、状況に応じて遊技者の注目を分散させないようにしつつも特定のリールに導出される出目に注目させるように構成することで、遊技が単調になることなく、遊技の興趣を向上させるようにした。以下、詳細を説明する。
本実施の形態においては、次のように構成している。当選示唆演出には、第1状況において実行可能な強レア役当選示唆演出およびチェリー当選示唆演出と、第2状況において実行可能なレア役当選示唆演出とが含まれる。当選示唆演出は、レア役、リプレイA,Bおよび通常リプレイが当選したときに、抽選により実行可否が決定される。通常リプレイ当選時に実行される当選示唆演出(ガセ演出)については、図9を用いて後述する。
第1状況においては、強レア役当選示唆演出およびチェリー当選示唆演出のうちのいずれも実行可能であり、第2状況においては、強レア役当選示唆演出およびチェリー当選示唆演出のうちのいずれも実行することなく、レア役当選示唆演出を実行可能である。
ここで、第2状況は、遊技者に有利となるか否かを報知する報知演出の実行期間中を指す。たとえば、第2状況は、ボーナスが当選したか否かを報知するバトル演出の実行期間中である。第1状況は、第2状況とは異なり、遊技者に有利となるか否かを報知する報知演出の実行期間中以外の期間中を指す。
強レア役当選示唆演出は、第1状況において実行可能な演出であり、弱チェリーまたは強チェリーが当選した場合、リール2L,2C,2Rのうちのいずれかに図柄が導出されるまでに、強チェリーおよびスイカのうちのいずれかが当選したことによって右リールに特別出目が導出可能であることを示唆する演出である。演出の具体例については、図5を用いて後述する。
チェリー当選示唆演出は、第1状況において実行可能な演出であり、強チェリーまたはスイカが当選した場合、リール2L,2C,2Rのうちのいずれかに図柄が導出される(いずれかのリールが停止する)までに、弱チェリーおよび強チェリーのうちのいずれかが当選したことによって左リールに特定出目が導出可能であることを示唆する演出である。演出の具体例については、図6を用いて後述する。
レア役当選示唆演出は、第2状況において実行可能な演出であり、弱チェリーと強チェリーとスイカとのうちのいずれかが当選したことを示唆する演出である。演出の具体例については、図7を用いて後述する。
[レア役およびリーチ目の停止形]
図3は、レア役およびリーチ目の停止形を説明するための図である。レア役には、弱チェリーと強チェリーとスイカとが含まれる。レア役のうち、弱チェリーおよび強チェリーを「チェリー」と称し、強チェリーおよびスイカを「強レア役」と称する。レア役は、互いに有利度の異なる役である。ここで、有利度が異なるとは、レア役とボーナスとの同時当選割合が異なること、および、レア役当選時においてATゲーム数が付与される割合が異なることを指す。
以下、具体的に説明する。図3に示すように、レア役(図3(a)〜(c))およびリプレイA,B(図3(d),(e))は、ボーナス(本実施の形態においては、BB)と同時に当選することが可能な役である。BBと同時当選する割合は、強チェリー、リプレイA、リプレイB、弱チェリー、スイカの順に高い。たとえば、レア役のうち強チェリーが当選したときは、同時にBBが当選している期待度が最も高くなる。
ここで、本実施の形態においては、内部抽選の抽選対象となる抽選対象役として、「弱チェリー」、「強チェリー」、「スイカ」、「BB」、「BB+弱チェリー」、「BB+強チェリー」、「BB+スイカ」が含まれる。たとえば、内部抽選の抽選結果として、「弱チェリー」が当選する場合や、「BB+弱チェリー」が当選する場合などがある。前者は、入賞役である弱チェリーが単独当選しており、後者は、入賞役であるBBと弱チェリーとが同時当選していることを示す。強チェリーやスイカについても同様である。以下、本実施の形態においては、単に「当選」と記載する場合は、入賞役の当選のことを指す。たとえば、入賞役である弱チェリーの当選は、「弱チェリー当選」とも称し、これは、内部抽選において抽選対象役である「弱チェリー」または「BB+弱チェリー」が当選したことを意味する。
なお、これに限らず、変形例として、内部抽選は、次のように行ってもよい。たとえば、内部抽選として、小役あるいは再遊技役について導出を許容するか否かを決定する第1内部抽選と、特別役(ボーナス)について導出を許容するか否かを決定する第2内部抽選とを実行するようにしてもよい。この場合、たとえば、第1内部抽選により弱チェリー、強チェリー、スイカなどの当選を決定し、第2内部抽選によりBBの当選を決定する。このように、内部抽選として第1内部抽選と第2内部抽選とを独立して実行するため、たとえば、第1内部抽選により弱チェリーが当選して、第2内部抽選によりBBが当選するような同時当選が発生し得る。
また、レア役が当選した場合は、ATゲーム数を付与するか否かの抽選が行われる。レア役が当選した場合においてATゲーム数が付与される割合は、スイカ、強チェリー、弱チェリーの順に高い。すなわち、レア役のうちスイカが当選したときは、ATゲーム数が付与される期待度が最も高くなる。たとえば、内部抽選によりスイカが当選(抽選対象役である「スイカ」または「BB+スイカ」が当選)したときは、内部抽選により強チェリーが当選(抽選対象役である「強チェリー」または「BB+強チェリー」が当選)したときよりも、ATゲーム数が付与される割合が高くなる。なお、内部抽選として、第1内部抽選と第2内部抽選とを独立して実行するようにした場合は、次のようになる。第1内部抽選によりスイカが当選したときは、第1内部抽選により強チェリーが当選したときよりも、ATゲーム数が付与される割合が高くなる。
このように、BBと同時当選する割合は、チェリーの方がスイカよりも高い。また、ATゲーム数が付与される割合は、スイカの方がチェリーよりも高い。したがって、遊技者は、チェリーが当選した場合はBB当選期待度が高く、スイカが当選した場合はATゲーム数付与期待度が高いと認識するようになる。このため、遊技者は、チェリー当選を示唆するチェリー当選示唆演出が発生した場合にはBB当選期待度が高く、スイカ当選の示唆を含む強レア役当選示唆演出が発生した場合にはATゲーム数付与期待度が高いと認識するようになる。したがって、演出において、遊技者にBB当選の可能性をアピールしたい場合には、チェリー当選示唆演出と強レア役当選示唆演出とのうちチェリー当選示唆演出が発生する割合が高くなるように構成し、遊技者にATゲーム数付与の可能性をアピールしたい場合には、強レア役当選示唆演出が発生する割合が高くなるように構成すればよい。
図3(a)〜(e)は、レア役およびリプレイA,B入賞時の停止形を示す図である。図3(a)は、弱チェリー入賞時の停止形を示す図である。図3(a)に示すように、弱チェリーが当選した場合、左リールの中段にBAR図柄、下段にチェリー図柄を停止させ、中リールの中段にチェリー図柄を停止させるように図柄を引き込むリール制御が行われる。さらに、右リールにおいては、強チェリーが入賞しないように、上段にチェリー図柄を停止させないようするリール制御が行われる。
図3(a)のように、左リールの中段にBAR図柄、下段にチェリー図柄が停止して、入賞ラインLN上にBAR図柄が導出される出目を「特定出目」と称する。本実施の形態では、左リールにおいてチェリー図柄およびBAR図柄はそれぞれ1つだけ配置されており、チェリー図柄の上にはBAR図柄が配置されている。このため、弱チェリーを入賞させるためには、遊技者は、左リールの中段にBAR図柄あるいは下段にチェリー図柄を引き込み可能なタイミングで左ストップスイッチの操作(目押し)を行う必要がある。
また、中リールにはチェリー図柄が5コマごとに配置されているため、弱チェリーが当選した場合、遊技者がどのようなタイミングで左ストップスイッチを操作しても、中段にチェリーが停止することになる(目押しの必要がない)。右リールに関しても、上述のようなリール制御が行われるため、遊技者は目押しの必要がない。
このように、弱チェリー入賞時には、左リールの下段にチェリー図柄、中リールの中段にチェリー図柄、右リールの上段にチェリー図柄以外の図柄が停止する。そして、入賞ラインLN上には弱チェリー入賞図柄組合せ「特定出目−チェリー−非特別出目」が導出される。「非特別出目」とは、後述する「特別出目」以外の出目を指す。弱チェリーが入賞すると、5枚のメダルが払い出される。
図3(b)は、強チェリー入賞時の停止形を示す図である。図3(b)に示すように、強チェリーが当選した場合、左リールの中段にBAR図柄、下段にチェリー図柄を停止させ、中リールの中段にチェリー図柄を停止させるように図柄を引き込むリール制御が行われる。すなわち、左リールおよび中リールにおいては、弱チェリーと同じリール制御が行われる。さらに、右リールにおいては上段にチェリー図柄、中段に赤7図柄、下段に赤7図柄を停止させるように図柄を引き込むリール制御が行われる。
図3(b)のように、右リールの上段にチェリー図柄、中段に赤7図柄、下段に赤7図柄が停止する出目を「特別出目」とも称する。本実施の形態では、左リールにおいてチェリー図柄が1つ、赤7図柄が2配置されており、これらは、チェリー図柄、赤7図柄、赤7図柄の順に配置されている。このため、強チェリーを入賞させるためには、遊技者は、右リールにおいて、上段にチェリー図柄、中段に赤7図柄、下段に赤7図柄を引き込み可能なタイミングで目押しを行う必要がある。なお、左リールおよび中リールの目押しについては、弱チェリーと同様である。
このように、強チェリー入賞時には、左リールの下段にチェリー図柄、中リールの中段にチェリー図柄、右リールの上段にチェリー図柄、中段に赤7図柄、下段に赤7図柄が停止する。そして、入賞ラインLN上には強チェリー入賞図柄組合せ「特定出目−チェリー−特別出目」が導出される。強チェリーが入賞すると、5枚のメダルが払い出される。
図3(c)は、スイカ入賞時の停止形を示す図である。図3(c)に示すように、スイカが当選した場合、左リールの上段にスイカ図柄、中段にベル図柄を停止させ、中リールの中段にスイカ図柄を停止させ、右リールの上段にチェリー図柄、中段に赤7図柄、下段に赤7図柄を停止させるように図柄を引き込むリール制御が行われる。
図3(c)のように、左リールの上段にスイカ図柄、中段にベル図柄が停止する出目を「非特定出目」とも称する。スイカが入賞すると、入賞ラインLN上にはスイカ入賞図柄組合せ「非特定出目−スイカ−特別出目」が導出される。スイカが入賞すると、5枚のメダルが払い出される。
本実施の形態では、左リールにおいてスイカ図柄およびベル図柄は5コマおきに配置されており、ベル図柄の上にはスイカ図柄が配置されている。また、中リールにはスイカ図柄が5コマごとに配置されている。このため、スイカが当選した場合、左リールおよび中リールについては目押しの必要がない。また、右リールについては、強チェリーと同じリール制御が行われるため、目押しの必要がある。
図3(d)は、リプレイA入賞時の停止形を示す図である。図3(d)に示すように、リプレイA入賞が発生した場合は、入賞ラインLN上にはリプレイA入賞図柄組合せ「リプレイ−リプレイ−特別出目」(「リーチ目A」とも称する)が導出される。リプレイA入賞により、再遊技が付与される。
図3(e)は、リプレイB入賞時の停止形を示す図である。図3(c)に示すように、リプレイB入賞が発生した場合は、入賞ラインLN上にはリプレイB入賞図柄組合せ「特定出目−リプレイ−リプレイ」(「リーチ目B」とも称する)が導出される。リプレイB入賞により、再遊技が付与される。なお、全てのリールにおいてリプレイ図柄は5コマごとに配置されているため、リプレイAを入賞させるためには右リールのみ目押しをする必要があり、リプレイBを入賞させるためには左リールのみ目押しをする必要がある。
以上説明したように、チェリー(弱チェリー、強チェリー)またはリプレイBが当選した場合には、左リールにおいて特定出目を導出させるリール制御が行われる。また、強レア役(強チェリー、スイカ)またはリプレイAが当選した場合には、右リールにおいて特別出目を導出させるリール制御が行われる。
また、弱チェリーおよび強チェリーのうちのいずれかの当選時、最初に左ストップスイッチを操作した場合、左リールに特定出目(下段がチェリー図柄)を導出可能である。一方、スイカが当選した場合、最初に左ストップスイッチを操作した場合、左リールに特定出目とは異なる非特定出目(上段がスイカ図柄)を導出可能である。
強チェリーおよびスイカのうちのいずれかの当選時、最初に右ストップスイッチを操作した場合、右リールに特別出目(上段がチェリー、中段が赤7、下段が赤7)を導出可能である。一方、弱チェリーが当選した場合、最初に右ストップスイッチを操作した場合、右リールに特別出目とは異なる非特別出目(特定出目以外の出目)を導出可能である。
また、本実施の形態においては、弱チェリー、強チェリーおよびスイカのうちのいずれかが当選した場合に、ストップスイッチ8L,8C,8Rが特定操作タイミングで操作されたときには、対応する入賞が発生する図柄組合せを導出することが可能である。
具体的には、特定操作タイミングとは、弱チェリー、強チェリーおよびスイカのうちのいずれもが入賞可能となる操作タイミングのことを言う。ここで、左リールにおける左ストップスイッチの特定操作タイミングを特定操作タイミング(左)とも称し、中リールにおける中ストップスイッチの特定操作タイミングを特定操作タイミング(中)とも称し、右リールにおける右ストップスイッチの特定操作タイミングを特定操作タイミング(右)とも称する。
本実施の形態においては、左リールにおいて、特定操作タイミング(左)で左ストップスイッチの停止操作を行った場合、特定出目および非特定出目のいずれもが引き込み可能となるように図柄が配置されている。
また、中リールにおいて、チェリー図柄やスイカ図柄はいずれも5コマごとに配置されているため、どのような操作タイミングで中ストップスイッチの停止操作を行ったとしても、チェリー図柄やスイカ図柄は引き込み可能である。すなわち、特定操作タイミング(中)は任意の操作タイミングである。
また、右リールにおいて、特定操作タイミング(右)は、特別出目が引き込み可能となる操作タイミングである。特定操作タイミング(右)で操作を行った場合、強チェリーまたはスイカ当選時には特別出目が引き込まれ、弱チェリー当選時には特別出目を外して非特定出目が引き込まれるリール制御が行われる。
このため、弱チェリーが当選している場合に特定操作タイミングでストップスイッチ8L,8C,8Rが操作された場合には弱チェリーが入賞し、強チェリーが当選している場合に特定操作タイミングでストップスイッチ8L,8C,8Rが操作された場合には強チェリーが入賞し、スイカが当選している場合に特定操作タイミングでストップスイッチ8L,8C,8Rが操作された場合にはスイカが入賞することになる。
しかしながら、リプレイA,Bが当選している場合は、特定操作タイミングでストップスイッチ8L,8C,8Rが操作された場合であっても、いずれのレア役入賞図柄組合せも導出されない。リプレイAが当選している場合には、特定操作タイミング(右)で右ストップスイッチの停止操作を行うことで特別出目が導出される。また、左リールおよび中リールにおいてはリプレイ図柄が引き込まれるリール制御が行われる。そして、結果として、リーチ目A(リプレイA入賞図柄組合せ)が導出されることになる。
また、リプレイBが当選している場合には、特定操作タイミング(左)で左ストップスイッチの停止操作を行うことで特定出目が導出される。また、中リールおよび右リールにおいてはリプレイ図柄が引き込まれるリール制御が行われる。そして、結果として、リーチ目B(リプレイB入賞図柄組合せ)が導出されることになる。
まとめると、以下のような挙動となる。弱チェリー、強チェリーおよびスイカのうちのいずれかが当選した場合に、ストップスイッチ8L,8C,8Rが特定操作タイミングで操作されたときには、対応する入賞が発生する図柄組合せが導出される。
しかし、リプレイAが当選している場合には、右ストップスイッチの操作によって右リールに特別出目が導出された後に、ストップスイッチ8L,8C,8Rが特定操作タイミングで操作されたとしても、特定操作タイミングでの操作に対応するレア役入賞図柄組合せは導出されない。この場合、リーチ目A(リプレイA入賞図柄組合せ)が導出される。そして、リプレイAはBBと同時当選する可能性があるため、リーチ目Aが導出された場合は、遊技者はBB当選を期待することができる。
また、リプレイBが当選している場合には、左ストップスイッチの操作によって左リールに特定出目が導出された後に、ストップスイッチ8L,8C,8Rが特定操作タイミングで操作されたとしても特定操作タイミングでの操作に対応するレア役入賞図柄組合せは導出されない。この場合、リーチ目B(リプレイB入賞図柄組合せ)が導出される。そして、リプレイBはBBと同時当選する可能性があるため、リーチ目Bが導出された場合は、遊技者はBB当選を期待することができる。
このように、特定出目または特別出目が導出されかつ特定操作タイミングで操作したにもかかわらず特定操作タイミングでの操作に対応する入賞が発生しなかった場合でも、ボーナス(BB)が当選している可能性があるため、図柄組合せが導出された後も遊技者を注目させることができる。
[当選示唆演出の実行割合]
次に、当選示唆演出の実行割合について説明する。図4は、当選示唆演出の実行割合を説明するための図である。本実施の形態においては、第1状況において、レア役とBBとが同時当選したときとレア役とBBとが同時当選しなかったときとで、チェリー当選示唆演出および強レア役当選示唆演出のうちのいずれを実行するかの割合が異なる。
まず、レア役がBBと同時当選している場合について説明する。図4に示すように、第1状況において、弱チェリーとBBとの同時当選時の、チェリー当選示唆演出の実行割合X11は所定の割合であるが、強レア役当選示唆演出の実行割合X12は0%である。第1状況において、強チェリーとBBとの同時当選時の、チェリー当選示唆演出の実行割合X21は、強レア役当選示唆演出の実行割合X22よりも高い。第1状況において、スイカとBBとの同時当選時の、チェリー当選示唆演出の実行割合X31は0%であるが、強レア役当選示唆演出の実行割合X32は所定の割合である。
ここで、弱チェリーとBBとの同時当選時のチェリー当選示唆演出の実行割合X11は、(弱チェリーとBBとが同時当選する割合)×(弱チェリー当選時においてチェリー当選示唆演出を実行する割合)で算出できる。また、弱チェリーとBBとの同時当選時の強レア役当選示唆演出の実行割合X12は、(弱チェリーとBBとが同時当選する割合)×(弱チェリー当選時において強レア役当選示唆演出を実行する割合(=0))で算出できる。強チェリーやスイカとの同時当選時においても、同様に算出することができる。
そして、レア役全体(弱チェリー、強チェリー、スイカの合計)としては、レア役とBBとの同時当選時の、チェリー当選示唆演出の実行割合X41(=X11+X21+X31)は、強レア役当選示唆演出の実行割合X42(=X12+X22+X32)よりも高くなるように構成されている。
次に、レア役がBBと同時当選していない場合について説明する。第1状況において、弱チェリー単独当選時の、チェリー当選示唆演出の実行割合Y11は所定の割合であるが、強レア役当選示唆演出の実行割合Y12は0%である。第1状況において、強チェリー単独当選時の、チェリー当選示唆演出の実行割合Y21は、強レア役当選示唆演出の実行割合Y22よりも低い。第1状況において、スイカ単独当選時の、チェリー当選示唆演出の実行割合Y31は0%であるが、強レア役当選示唆演出の実行割合Y32は所定の割合である。
ここで、弱チェリー単独当選時のチェリー当選示唆演出の実行割合Y11は、(弱チェリーが単独当選する割合)×(弱チェリー当選時においてチェリー当選示唆演出を実行する割合)で算出できる。また、弱チェリー単独当選時の強レア役当選示唆演出の実行割合Y12は、(弱チェリーが単独当選する割合)×(弱チェリー当選時において強レア役当選示唆演出を実行する割合(=0))で算出できる。強チェリーやスイカの単独当選時においても、同様に算出することができる。
そして、レア役全体(弱チェリー、強チェリー、スイカの合計)としては、レア役単独当選時の、チェリー当選示唆演出の実行割合Y41(=Y11+Y21+Y31)は、強レア役当選示唆演出の実行割合Y42(=Y12+Y22+Y32)よりも低くなるように構成されている。
このように、第1状況において、強チェリーとBBとが同時当選したときは、チェリー当選示唆演出の実行割合が高くなり、強チェリーとBBとが同時当選しなかったときは強レア役当選示唆演出の実行割合が高くなる。また、全体としては、第1状況において、レア役とBBとが同時当選したときは、チェリー当選示唆演出の実行割合が高くなり、レア役とBBとが同時当選しなかったときは強レア役当選示唆演出の実行割合が高くなる。
このようにすることで、遊技者は、チェリー当選示唆演出が発生するとBB当選の期待度が高く、強レア役当選示唆演出が発生するとBB当選の期待度が低いことを認識するようになる。言い換えれば、遊技者は、左リールを第1停止する操作順序(チェリー当選示唆演出時)に対してBB当選の期待度が高いことを認識するようになり、右リールを第1停止する操作順序(強レア役当選示唆演出時)に対してBB当選の期待度が低いことを認識するようになる。これにより、チェリー当選示唆演出および強レア役当選示唆演出のうちのいずれの演出が実行されるかに遊技者の注目を集めることができる。
[第1状況における強レア役当選示唆演出]
次に、図5〜図9を用いて、当選示唆演出の一例を具体的に説明する。まず、図5を参照しながら、第1状況における強レア役当選示唆演出の一例を具体的に説明する。図5は、第1状況における強レア役当選示唆演出の一例を説明するための図である。本例においては、強チェリーが当選する場合と、スイカが当選する場合と、リプレイAが当選する場合とについて説明する。
まず、強チェリーが当選する場合について説明する。図5(a)においては、不利RTに制御されているとする。図5(a)に示すように、液晶表示器51には、不利RT中の背景画像として、太陽と山の画像が表示されている。また、ゲームの終了により、各リール2L,2C,2Rは停止している。
次に、スタートスイッチ7が操作(開始操作)されたときに、強チェリーが当選したとする。また、強チェリーの当選により、強レア役当選示唆演出の実行が決定されたとする。このとき、図5(b)に示すように、全てのリールの回転が開始するとともに、強レア役当選示唆演出が実行される。
強レア役当選示唆演出の実行により、液晶表示器51には、特別出目を示す画像である特別出目画像(チェリー,赤7,赤7図柄を示す画像)が右リールの上部の位置に表示されるとともに、文字画像「狙え!」が表示される。これにより、右ストップスイッチを特定操作態様(右)で操作することにより、右リールに特別出目が導出されること(すなわち、特別出目を狙って右ストップスイッチを目押しすること)が示唆される。
遊技者が、右ストップスイッチを特定操作態様(右)で第1停止操作すると、図5(c)に示すように、右リールに特別出目が導出される。右リールが第1停止操作されることにより、強レア役当選示唆演出が終了する。それとともに、液晶表示器51には、BB当選の可能性を示唆する「チャンス」の文字が付された画像が表示される。なお、右リールの第1停止操作により強レア役当選示唆演出を終了するものに限らず、第1停止操作以降に強レア役当選示唆演出を終了させるものであってもよい。たとえば、第3停止操作時に強レア役当選示唆演出を終了させるものであってもよい。
遊技者が、中ストップスイッチを特定操作態様(中)で第2停止操作すると、図5(d1)に示すように、中リールにチェリー図柄が導出される。さらに、遊技者が、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で第3停止操作すると、図5(e1)に示すように、左リールに特定出目が導出される。これにより、強チェリー入賞図柄組合せが導出され、強チェリーの入賞が発生する。さらに、強チェリー入賞図柄組合せが導出されたことにより、入賞時演出が実行される。入賞時演出の実行により、リールLED55が点灯状態から点滅状態に変化する。
次に、スイカが当選する場合について説明する。上記と同様であるので、図5(a)の説明は省略する。開始操作がされたときに、スイカが当選したとする。また、スイカの当選により、強レア役当選示唆演出の実行が決定されたとする。
このとき、図5(b)に示すように、全てのリールの回転が開始するとともに、強レア役当選示唆演出が実行される。スイカ当選時においても、強レア役当選示唆演出の実行により、特別出目を狙って右ストップスイッチを目押しすることが示唆される。
遊技者が、右ストップスイッチを特定操作態様(右)で第1停止操作すると、図5(c)に示すように、右リールに特別出目が導出される。このとき、強レア役当選示唆演出が終了するとともに、液晶表示器51には、BB当選の可能性を示唆する「チャンス」の文字が付された画像が表示される。
遊技者が、中ストップスイッチを特定操作態様(中)で第2停止操作すると、図5(d2)に示すように、中リールにスイカ図柄が導出される。さらに、遊技者が、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で第3停止操作すると、図5(e2)に示すように、左リールに非特定出目が導出される。これにより、スイカ入賞図柄組合せが導出され、スイカの入賞が発生するとともに、入賞時演出が実行される。入賞時演出は、図5(e1)における入賞時演出と共通の態様で実行される。
次に、リプレイAが当選する場合について説明する。上記と同様であるので、図5(a)の説明は省略する。開始操作されたときに、リプレイAが当選したとする。また、リプレイAの当選により、強レア役当選示唆演出の実行が決定されたとする。
このとき、図5(b)に示すように、全てのリールの回転が開始するとともに、強レア役当選示唆演出が実行される。リプレイA当選時においても、強レア役当選示唆演出の実行により、特別出目を狙って右ストップスイッチを目押しすることが示唆される。
遊技者が、右ストップスイッチを特定操作態様(右)で第1停止操作すると、図5(c)に示すように、右リールに特別出目が導出される。このとき、強レア役当選示唆演出が終了するとともに、液晶表示器51には、BB当選の可能性を示唆する「チャンス」の文字が付された画像が表示される。
遊技者が、中ストップスイッチを特定操作態様(中)で第2停止操作すると、図5(d3)に示すように、中リールにリプレイ図柄が導出される。さらに、遊技者が、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で第3停止操作すると、図5(e3)に示すように、左リールにリプレイが導出される。これにより、リーチ目A(リプレイA入賞図柄組合せ)が導出され、リプレイAの入賞が発生するとともに、入賞時演出が実行される。入賞時演出は、図5(e1)における入賞時演出と共通の態様で実行される。
[第1状況におけるチェリー当選示唆演出]
次に、図6を参照しながら、第1状況におけるチェリー当選示唆演出の一例を具体的に説明する。図6は、第1状況におけるチェリー当選示唆演出の一例を説明するための図である。本例においては、弱チェリーが当選する場合と、強チェリーが当選する場合と、リプレイBが当選する場合とについて説明する。
まず、弱チェリーが当選する場合について説明する。図6(a)においては、不利RTに制御されているとする。図6(a)に示すように、液晶表示器51には、不利RT中の背景画像として、太陽と山の画像が表示されている。また、ゲームの終了により、各リール2L,2C,2Rは停止している。
次に、開始操作されたときに、弱チェリーが当選したとする。また、弱チェリーの当選により、チェリー当選示唆演出の実行が決定されたとする。このとき、図6(b)に示すように、全てのリールの回転が開始するとともに、チェリー当選示唆演出が実行される。
チェリー当選示唆演出の実行により、液晶表示器51には、特定出目を示す画像である特定出目画像(チェリー図柄を示す画像)が左リールの上部の位置に表示されるとともに、文字画像「狙え!」が表示される。これにより、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で操作することにより、左リールに特定出目が導出されること(すなわち、特定出目を狙って左ストップスイッチを目押しすること)が示唆される。
遊技者が、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で第1停止操作すると、図6(c)に示すように、左リールに特定出目が導出される。左リールが第1停止操作されることにより、チェリー当選示唆演出が終了する。それとともに、液晶表示器51には、BB当選の可能性を示唆する「チャンス」の文字が付された画像が表示される。
遊技者が、中ストップスイッチを特定操作態様(中)で第2停止操作すると、図6(d1)に示すように、中リールにチェリー図柄が導出される。さらに、遊技者が、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で第3停止操作すると、図6(e1)に示すように、右リールに非特別出目が導出される。これにより、弱チェリー入賞図柄組合せが導出され、弱チェリーの入賞が発生する。さらに、弱チェリー入賞図柄組合せが導出されたことにより、入賞時演出が実行される。入賞時演出の実行により、リールLED55が点灯状態から点滅状態に変化する。
次に、強チェリーが当選する場合について説明する。上記と同様であるので、図6(a)の説明は省略する。開始操作がされたときに、強チェリーが当選したとする。また、強チェリーの当選により、チェリー当選示唆演出の実行が決定されたとする。
このとき、図6(b)に示すように、全てのリールの回転が開始するとともに、チェリー当選示唆演出が実行される。強チェリー当選時においても、チェリー当選示唆演出の実行により、特定出目を狙って左ストップスイッチを目押しすることが示唆される。
遊技者が、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で第1停止操作すると、図6(c)に示すように、左リールに特定出目が導出される。このとき、チェリー当選示唆演出が終了するとともに、液晶表示器51には、BB当選の可能性を示唆する「チャンス」の文字が付された画像が表示される。
遊技者が、中ストップスイッチを特定操作態様(中)で第2停止操作すると、図6(d2)に示すように、中リールにチェリー図柄が導出される。さらに、遊技者が、右ストップスイッチを特定操作態様(右)で第3停止操作すると、図6(e2)に示すように、右リールに特別出目が導出される。これにより、強チェリー入賞図柄組合せが導出され、強チェリーの入賞が発生するとともに、入賞時演出が実行される。入賞時演出は、図6(e1)における入賞時演出と共通の態様で実行される。
次に、リプレイBが当選する場合について説明する。上記と同様であるので、図6(a)の説明は省略する。開始操作がされたときに、リプレイBが当選したとする。また、リプレイBの当選により、チェリー当選示唆演出の実行が決定されたとする。
このとき、図6(b)に示すように、全てのリールの回転が開始するとともに、チェリー当選示唆演出が実行される。リプレイB当選時においても、チェリー当選示唆演出の実行により、特定出目を狙って左ストップスイッチを目押しすることが示唆される。
遊技者が、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で第1停止操作すると、図6(c)に示すように、左リールに特別出目が導出される。このとき、チェリー当選示唆演出が終了するとともに、液晶表示器51には、BB当選の可能性を示唆する「チャンス」の文字が付された画像が表示される。
遊技者が、中ストップスイッチを特定操作態様(中)で第2停止操作すると、図6(d3)に示すように、中リールにリプレイ図柄が導出される。さらに、遊技者が、右ストップスイッチを特定操作態様(右)で第3停止操作すると、図6(e3)に示すように、右リールにリプレイが導出される。これにより、リーチ目B(リプレイB入賞図柄組合せ)が導出され、リプレイBの入賞が発生するとともに、入賞時演出が実行される。入賞時演出は、図6(e1)における入賞時演出と共通の態様で実行される。
[第2状況におけるレア役当選示唆演出]
次に、図7を参照しながら、第2状況におけるレア役当選示唆演出の一例を具体的に説明する。図7は、第2状況におけるレア役当選示唆演出の一例を説明するための図である。
図7(a)においては、不利RTにおいて、第2状況としてバトル演出が実行されているとする。図7(a)に示すように、液晶表示器51には、バトル演出中の演出画像として、味方キャラクタと敵キャラクタとが戦っている様子を示す画像が表示されている。また、ゲームの終了により、各リール2L,2C,2Rは停止している。
次に、開始操作されたときに、強チェリーが当選したとする。また、強チェリーの当選により、レア役当選示唆演出の実行が決定されたとする。このとき、図7(b)に示すように、全てのリールの回転が開始するとともに、レア役当選示唆演出が実行される。
レア役当選示唆演出の実行により、液晶表示器51には、星の画像が各リールの上部の位置にそれぞれ表示される。これにより、各ストップスイッチを特定操作態様で操作することにより、レア役の入賞図柄組合せが導出されること(すなわち、各ストップスイッチを目押しすること)が示唆される。
遊技者が、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で第1停止操作すると、図7(c)に示すように、左リールに特定出目が導出される。このとき、左リールの上部の位置に表示されていた星の画像の表示が終了する。遊技者が、中ストップスイッチを特定操作態様(中)で第2停止操作すると、図7(d)に示すように、中リールにチェリーが導出される。このとき、中リールの上部の位置に表示されていた星の画像の表示が終了する。
遊技者が、右ストップスイッチを特定操作態様(右)で第3停止操作すると、図7(e)に示すように、右リールに特別出目が導出される。このとき、右リールの上部の位置に表示されていた星の画像の表示が終了する。これにより、強チェリー入賞図柄組合せが導出され、強チェリーの入賞が発生する。さらに、強チェリー入賞図柄組合せが導出されたことにより、入賞時演出が実行される。入賞時演出の実行により、リールLED55が点灯状態から点滅状態に変化する。
なお、レア役当選示唆演出においては、強チェリー当選に限らず、弱チェリーやスイカに当選した場合も同じ演出が実行される。また、上述の押し順に限らず、どのような押し順で操作したとしても同様の演出(操作したストップスイッチに対応する星の画像が消去される)が実行される。
以上、図3〜7を用いて説明したように、第1状況においては、強チェリーが当選した場合には、左リールに特定出目が導出可能であることを示唆するチェリー当選示唆演出および右リールに特別出目が導出可能であることを示唆する強レア役当選示唆演出が実行可能である。左リールに特定出目が導出された場合は弱チェリーまたは強チェリーの入賞が期待でき、右リールに特別出目が導出された場合は強チェリーまたはスイカの入賞が期待できる。そして、チェリー当選示唆演出および強レア役当選示唆演出のうちのいずれの演出が実行されるかに応じて、当選役がいずれであるのかを絞ることができるリール(左リールまたは右リール)が変化するので、遊技の興趣を向上させることができる。また、特定出目や特別出目の導出に遊技者の注目を集めさせる第1状況に対して、第2状況においては、強レア役当選示唆演出およびチェリー当選示唆演出のうちのいずれも実行することなく、弱チェリーと強チェリーとスイカとのうちのいずれかが当選したことを示唆するレア役当選示唆演出を実行可能である。このため、第2状況での遊技に関して、遊技者の注目を分散させてしまうことがない。以上のように、入賞役に対する当選の示唆を行う際に遊技が単調になることなく遊技の興趣を向上させることができる。
[強レア役当選示唆演出およびボーナス確定演出]
次に、図8を参照しながら、強レア役当選示唆演出が実行され、さらにボーナス確定演出が実行される場合の演出の一例を具体的に説明する。
先に説明したように、BBとの同時当選の可能性がある強チェリーが当選した場合、右リールの出目が特別出目である強レア役入賞図柄組合せを導出可能である。この場合において、リール2L,2C,2Rのうちのいずれかに図柄が導出される(いずれかのリールが停止する)までに、強レア役入賞図柄組合せが導出可能であることを示唆する強レア役当選示唆演出を実行可能である。
そして、強チェリーとBBが同時当選している場合には、ボーナス確定演出を実行可能である。ボーナス確定演出は、強レア役当選示唆演出が実行されたときに、右リールが最初に停止して特別出目が導出されたときに実行される。しかし、強レア役当選示唆演出が実行されたときに、右リールが最初に停止せずに右リール以外のリールが最初に停止した場合、当該リールに強レア役入賞図柄組合せを構成する図柄が導出されたときであってもボーナス確定演出は実行されない。
ボーナス確定演出が実行されるのは、少なくとも右リールに特別出目が導出され得るタイミング以降のタイミングである。このように、強レア役入賞図柄組合せを構成する特別出目に関し、右リールが停止して特別出目が導出されることによってボーナス確定演出が実行されるため、遊技者に対して、特別出目が特別な出目であることをより強くアピールすることができる。このようにすることで、特別出目への注目をより高めることができる。
また、入賞図柄組合せが導出された後には入賞時演出が実行される。入賞時演出は、ボーナス確定演出が実行されたタイミングにかかわらず、共通の態様で実行される。具体的には、どのようなタイミングでボーナス確定演出が実行された場合であっても、入賞図柄組合せが導出された後に、共通の態様であるリールLED55の点滅によって、入賞時演出が実行される。このようにすることで、強レア役入賞図柄組合せを認識しやすくなる。以下、具体例を挙げて説明する。
図8は、強レア役当選示唆演出およびボーナス確定演出の一例を説明するための図(その1)である。本例においては、強レア役当選示唆演出の実行時に、右リールを第1停止操作した場合と、右リールを第2停止操作した場合と、右リールを第3停止操作した場合とについて説明する。
まず、強レア役当選示唆演出の実行時に、右リールを第1停止操作した場合について説明する。図8(a)においては、不利RTに制御されているとする。図8(a)に示すように、液晶表示器51には、不利RT中の背景画像として、太陽と山の画像が表示されている。また、ゲームの終了により、各リール2L,2C,2Rは停止している。
次に、開始操作がされたときに、強チェリーが当選するとともにBBに当選したとする。また、強チェリーの当選により、強レア役当選示唆演出の実行が決定されたとする。このとき、図8(b)に示すように、全てのリールの回転が開始するとともに、強レア役当選示唆演出が実行される。
強レア役当選示唆演出の実行により、液晶表示器51には、特別出目画像が右リールの上部の位置に表示されるとともに、文字画像「狙え!」が表示される。これにより、特別出目を狙って右ストップスイッチを目押しすることが示唆される。
遊技者が、右ストップスイッチを特定操作態様(右)で第1停止操作すると、図8(c1)に示すように、右リールに特別出目が導出される。右リールが第1停止操作されることにより、強レア役当選示唆演出が終了する。それとともに、ボーナス確定演出が実行される。ボーナス確定演出として、液晶表示器51には、ボーナスが当選したことを報知する「BONUS確定」の文字が付された画像が表示される。
遊技者が、中ストップスイッチを特定操作態様(中)で第2停止操作すると、図8(d1)に示すように、中リールにチェリー図柄が導出される。さらに、遊技者が、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で第3停止操作すると、図8(e1)に示すように、左リールに特定出目が導出される。これにより、強チェリー入賞図柄組合せが導出され、強チェリーの入賞が発生する。さらに、強チェリー入賞図柄組合せが導出されたことにより、入賞時演出が実行される。入賞時演出の実行により、リールLED55が点灯状態から点滅状態に変化する。
次に、強レア役当選示唆演出の実行時に、右リールを第2停止操作した場合について説明する。図8(a),(b)の説明は上記同様であるので省略する。
遊技者が、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で第1停止操作すると、図8(c2)に示すように、左リールに特定出目が導出される。しかし、図8(c1)の状況とは異なり、この場合は入賞時演出が実行されない。液晶表示器51には、強レア役当選示唆演出が継続して実行される。
そして、遊技者が、右ストップスイッチを特定操作態様(右)で第2停止操作すると、図8(d2)に示すように、右リールに特別出目が導出される。これにより、強レア役当選示唆演出が終了するとともに、ボーナス確定演出が実行される。
遊技者が、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で第3停止操作すると、図8(e2)に示すように、左リールにチェリー図柄が導出される。これにより、強チェリー入賞図柄組合せが導出され、強チェリーの入賞が発生する。さらに、強チェリー入賞図柄組合せが導出されたことにより、入賞時演出が実行される。入賞時演出は、図8(e1)の場合と共通の態様で実行される。
次に、強レア役当選示唆演出の実行時に、右リールを第3停止操作した場合について説明する。図8(a),(b)の説明は、上記同様であるので省略する。また、図8(c3)の説明は、図8(c2)と同様であるので省略する。
遊技者が、中ストップスイッチを特定操作態様(中)で第2停止操作すると、図8(d3)に示すように、中リールにチェリー図柄が導出される。しかし、この場合は入賞時演出が実行されない。液晶表示器51には、強レア役当選示唆演出が継続して実行される。
そして、遊技者が、右ストップスイッチを特定操作態様(右)で第3停止操作すると、図8(e3)に示すように、右リールに特別出目が導出される。これにより、強レア役当選示唆演出が終了するとともに、ボーナス確定演出が実行される。さらに、強チェリー入賞図柄組合せの導出により、強チェリーの入賞が発生するとともに、入賞時演出が実行される。入賞時演出は、図8(e1)の場合と共通の態様で実行される。
次に、図9を参照しながら、強レア役当選示唆演出について、図8とは異なる例について具体的に説明する。強レア役当選示唆演出を実行するか否かの抽選は、通常リプレイに当選した場合であっても行われる。通常リプレイ当選時に、抽選により強レア役当選示唆演出を実行することが決定された場合、いずれかのリールが停止するまでに、強レア役当選示唆演出(ガセの演出)が実行される。
しかし、通常リプレイが当選した場合は、右リールが最初に停止したときであっても、特別出目は導出されず、右リールとは異なるリールが最初に停止したときであっても、強チェリー入賞図柄組合せを構成する図柄は導出されない。このように、強レア役当選示唆演出が実行された場合であっても、特別出目を含む強チェリー入賞図柄組合せを構成する図柄が導出されるときとされないときとがあるため、いずれの出目が導出されるかに遊技者の注目を集めることができる。
また、先に説明したように、レア役には強チェリーとスイカとが含まれる。そして、強チェリーが当選した場合に、左リールにおいて下段にチェリー図柄が停止する特定出目(「第1出目」とも称する)が導出される。一方で、スイカが当選した場合に、左リールにおいて上段にスイカ図柄が停止する非特定出目(「第2出目」とも称する)が導出される。
そして、第1出目が導出されたとき(強チェリー入賞)と、第2出目が導出されたとき(スイカ入賞)とで有利度が異なる。本実施の形態においては、強チェリーが入賞したときは、ボーナス当選期待度が高く、スイカが入賞したときは、ATゲーム数が付与される期待度が高い。このように、強チェリーまたはスイカが当選した場合であって強レア役当選示唆演出が実行された場合には、左リールにおいて導出される出目が異なるため、いずれの出目が導出されるかに遊技者の注目を集めることができる。以下、具体例で説明する。
図9は、強レア役当選示唆演出およびボーナス確定演出の一例を説明するための図(その2)である。本例においては、強チェリー当選時に強レア役当選示唆演出が実行される場合と、スイカ当選時に強レア役当選示唆演出が実行される場合と、通常リプレイ当選時に強レア役当選示唆演出が実行される場合とについて説明する。
まず、強チェリー当選時に強レア役当選示唆演出が実行される場合について説明する。図9(a)においては、不利RTに制御されているとする。図8(a)に示すように、液晶表示器51には、不利RT中の背景画像として、太陽と山の画像が表示されている。また、ゲームの終了により、各リール2L,2C,2Rは停止している。
次に、開始操作がされたときに、強チェリーが当選するとともにBBに当選したとする。また、強チェリーの当選により、強レア役当選示唆演出の実行が決定されたとする。このとき、図9(b)に示すように、全てのリールの回転が開始するとともに、強レア役当選示唆演出が実行される。
遊技者が、右ストップスイッチを特定操作態様(右)で第1停止操作すると、図9(c1)に示すように、右リールに特別出目が導出される。右リールが第1停止操作されることにより、強レア役当選示唆演出が終了するとともに、ボーナス確定演出が実行される。
遊技者が、中ストップスイッチを特定操作態様(中)で第2停止操作すると、図9(d1)に示すように、中リールにチェリー図柄が導出される。さらに、遊技者が、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で第3停止操作すると、図9(e1)に示すように、左リールに特定出目が導出される。これにより、強チェリー入賞図柄組合せが導出されて強チェリーの入賞が発生し、入賞時演出が実行される。
次に、スイカ当選時に強レア役当選示唆演出が実行される場合について説明する。図9(a),(b),(c2)の説明は上記同様であるので省略する。ただし、この場合、開始操作によって、スイカおよびBBが同時当選している。
遊技者が、右ストップスイッチを特定操作態様(右)で第1停止操作すると、図9(c1)の状況と同様、図9(c2)に示すように、右リールに特別出目が導出されとともに、ボーナス確定演出が実行される。
しかし、遊技者が、中ストップスイッチを特定操作態様(中)で第2停止操作した場合は、図9(d1)の状況と異なり、図9(d2)に示すように、中リールにスイカ図柄が導出される。さらに、遊技者が、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で第3停止操作すると、図9(e2)に示すように、左リールに非特定出目が導出される。これにより、スイカ入賞図柄組合せが導出されてスイカ入賞が発生し、入賞時演出が実行される。
次に、開始操作されたときに、通常リプレイに当選したとする。また、通常リプレイの当選により、強レア役当選示唆演出の実行が決定されたとする。このとき、図9(b)に示すように、全てのリールの回転が開始するとともに、強レア役当選示唆演出が実行される。
しかし、この場合、遊技者が、右ストップスイッチを特定操作態様(右)で第1停止操作したとしても、図9(c3)に示すように、右リールに特別出目が導出されることはなく、リプレイ図柄が導出される。また、右リールに図柄が導出されたことにより、強レア役当選示唆演出は終了し、図9(a)と同じ表示に戻る。
さらに、中ストップスイッチを特定操作態様(中)で第2停止操作したとしても、図9(d3)に示すように、右リールにチェリーやスイカ図柄が導出されることはなく、リプレイ図柄が導出される。同様に、左ストップスイッチを特定操作態様(左)で第3停止操作したとしても、図9(e3)に示すように、左リールに特定出目や非特定出目が導出されることはなく、リプレイ図柄が導出される。これにより、通常リプレイの入賞が発生するが、入賞時演出は実行されない。
[BB中に制御される遊技状態および実行される演出]
次に、図10〜図13を用いて、BB中に制御される遊技状態や実行される演出などについて説明する。図2を用いて説明したように、メイン制御部41は、BB中において、BB初期状態とRB1とRB2とに制御可能である。また、図11を用いて後述するように、RB2は、RB1よりも遊技者にとって有利である。このため、BB中において、遊技者は、有利な遊技状態であるRB2へ制御されるか否かに特に注目することとなる。
ここで、BB初期状態において実行される内部抽選のことを第1抽選とも称し、RBにおいて実行される内部抽選のことを第2抽選とも称する。BB初期状態においては、いずれかのRBに制御するか否かを決定する第1抽選が行われた場合、第1抽選の結果に応じたRBに制御される。そして、制御中のRBにおいては、いずれかのRBに制御するか否かを決定する第2抽選が行われた場合、制御中のRBが終了した後に、第2抽選の結果に応じたRBに制御される。
[BB中における入賞役の停止形]
まず、図10を参照しながら、BB中における入賞役の停止形について説明する。図10は、BB中における入賞役の停止形を説明するための図である。図10(a)に示すように、BB入賞図柄組合せは、「赤7−赤7−赤7」である。BB入賞によりBBに制御され、BBにおいて350枚を超えるメダルが払い出されるとBBへの制御が終了する(図11の表参照)。
図10(b)に示すように、RB1入賞図柄組合せは、「リプレイ−リプレイ−BAR」である。RB1入賞によりRB1に制御され、RB1において6回の入賞が発生するとRB1への制御が終了する(図11の表参照)。
また、RB2入賞図柄組合せには、RB2入賞図柄組合せ1とRB2入賞図柄組合せ2とがある。図10(c)に示すように、RB2入賞図柄組合せ1は、「リプレイ−リプレイ−赤7」である。また、図10(d)に示すように、RB2入賞図柄組合せ2は「リプレイ−リプレイ−白7」である。RB2入賞によりRB2に制御され、RB2において6回の入賞が発生するとRB2への制御が終了する(図11の表参照)。
また、サブ制御部91は、RB当選示唆演出を実行可能である。RB当選示唆演出は、RBが当選したときに実行される演出であり、RBが当選したことを示唆する演出である。本実施の形態では、RB1が当選したときはRB当選示唆演出Aを実行可能であり、RB2が当選したときはRB当選示唆演出AおよびRB当選示唆演出Bを実行可能である。
図10に示すように、RB当選示唆演出Aにおいては、RB1またはRB2が当選したことを示唆する「チャンス」の文字が付された画像が液晶表示器51に表示される。また、RB当選示唆演出Bにおいては、RB2が当選したことを示唆する「大チャンス」の文字が付された画像が液晶表示器51に表示される。
上記で示したように、リール2L,2C,2Rのうちの左リールまたは中リールにおいて、RB1入賞図柄組合せを構成する図柄(「リプレイ」)とRB2入賞図柄組合せを構成する図柄(「リプレイ」)とは同一である。また、RB1が当選したときとRB2が当選したときとで、同じ演出(RB当選示唆演出A)が実行可能である。
つまり、RB1が当選したときとRB2が当選したときとで同じ演出が実行され、かつ、左第1停止し中第2停止した場合には、第3停止するまでは、RB1が入賞するのかRB2が入賞するのかが分からない。このように、遊技者はいずれのRB入賞図柄組合せが導出されるのかが判別し難くなるため、いずれのRB入賞図柄組合せが導出されるのか遊技者の注目を高めることができる。
また、RB1が当選したときに実行可能な演出(RB当選示唆演出A)は、RB2が当選したときにも実行可能である。このように、RB当選示唆演出Aが実行された場合はRB1のみならずRB2の当選が期待できるため、RB2入賞図柄組合せの導出に対する遊技者の注目を高めることができる。
また、RB2が当選したときに実行可能な演出(RB当選示唆演出A,RB当選示唆演出B)には、RB1が当選したときに実行不能な演出(RB当選示唆演出B)が含まれる。このように、RB当選示唆演出Bが実行された場合はRB1当選の可能性が排除され、RB2当選の期待感が高まるため、RB2入賞図柄組合せの導出に対する遊技者の注目を高めることができる。
本実施の形態においては、メダルの払出を伴う小役として8枚ベルと15枚ベルAと15枚ベルBとを含む役の抽選が行われる。図11を用いて後述するように、15枚ベルAとRBとは同時当選可能であり、15枚ベルB当選時にはATゲーム数の付与を行うか否かの抽選が行われる。したがって、遊技者は、15枚ベルA入賞図柄組合せが導出されるのか、15枚ベルB入賞図柄組合せが導出されるのかに注目することになる。
図10(e)に示すように、8枚ベル当選時に、左リールの上段にベル図柄が停止し、中リールの中段にベル図柄が停止し、右リールの下段にベル図柄が停止することによって8枚ベルの入賞が発生する。8枚ベル入賞により、8枚のメダルが払い出される。
図10(f)に示すように、15枚ベルA当選時に、左リール、中リール、右リールのそれぞれの中段にベル図柄が停止することによって15枚ベルAの入賞が発生する。すなわち、15枚ベルA入賞図柄組合せは、「ベル−ベル−ベル」である。15枚ベルA入賞により、15枚のメダルが払い出される。
これに対して、図10(g)に示すように、15枚ベルA当選時に、左リールおよび中リールの中段にベル図柄が停止し、右リールの下段にベル図柄が停止することによって15枚ベルBの入賞が発生する。なお、図示しないが、右リールの下段にベル図柄が停止しているときには、その中段にリプレイ図柄が停止している。すなわち、15枚ベルB入賞図柄組合せは、「ベル−ベル−リプレイ」である。15枚ベルB入賞により、15枚のメダルが払い出される。
また、サブ制御部91は、15枚ベルAや15枚ベルAが当選したときに、15枚ベルが当選したことを示唆する演出を実行可能である。たとえば、15枚ベルAあるいは15枚ベルBが当選ときに、液晶表示器51にベル画像を表示する演出を実行する。
上記で示したように、リール2L,2C,2Rのうちの左リールまたは中リールにおいて、15枚ベルA入賞図柄組合せを構成する図柄(「ベル」)と15枚ベルB入賞図柄組合せを構成する図柄(「ベル」)とは同一である。また、15枚ベルAが当選したときと15枚ベルAが当選したときとで、同じ演出が実行可能である。
つまり、15枚ベルAが当選したときと15枚ベルBが当選したときとで同じ演出が実行され、かつ、左第1停止し中第2停止した場合には、第3停止するまでは、15枚ベルAが入賞するのか15枚ベルBが入賞するのかが分からない。このように、遊技者は15枚ベルB入賞図柄組合せが導出されるのかどうか判別し難くなるため、図柄組合せの導出に対する遊技者の注目を高めることができる。
また、15枚ベルAが入賞したときに払い出されるメダル数(15枚)は、15枚ベルBが入賞したときに払い出されるメダル数(15枚)と同じである。このように、15枚ベルA入賞時と15枚ベルB入賞時とで払い出されるメダル数については優劣がない。
[BB中における入賞役その他の事項]
図11は、BB中における入賞役その他の事項を説明するための図である。先に説明したように、BBの入賞図柄組合せおよびBBの終了条件や、BB中において当選可能なRBの入賞図柄組合せおよびRBの終了条件は図11の表のとおりである。
図11の表に示すように、BB初期状態において、RB1が当選する確率は1/2であり、RB2が当選する確率は1/6である。また、RBにおいて小役が当選する確率は、次のとおりである。RB1において、8枚ベルが当選する確率は1/2.1であり、15枚ベルAが当選する確率は1/2.1であり、15枚ベルBが当選する確率は1/40である。これに対して、RB2において、8枚ベルが当選する確率は1/40であり、15枚ベルAが当選する確率は1/2.1であり、15枚ベルBが当選する確率は1/2.1である。このように、RB中においては、ほぼ払い出しの発生する小役に当選することになる。
ここで、RBにおいて1ゲームあたり小役に当選する確率を算出すると、1/2.1+1/2.1+1/40=0.977(97.7%)となる(RB1、RB2ともに同じ)。1ゲームあたりの払出枚数(付与されるメダル数)の期待値を算出すると、RB1において、8枚/2.1+15枚/2.1+15枚/40=11.3枚となり、RB2において、8枚/40+15枚/2.1+15枚/2.1=14.5枚となる。また、6回の入賞が発生するのに要するゲーム数の期待値を算出すると、6回/0.977=6.14ゲームとなる。
このため、RB1への制御を開始した後、RB1への制御を終了するまでに付与されるメダル数(RB1中の払出枚数)の期待値は、11.3枚×6.14ゲーム=69枚となる。これに対して、RB2中の払出枚数の期待値は、14.5×6.14ゲーム=89枚となる。すなわち、RB1中の払出枚数の期待値(69枚)は、RB2中の払出枚数の期待値(89枚)よりも小さい。
遊技者は、BB中において、有利なRB2へ制御されることを期待する。このように、RB1中の払出枚数を少なくすることで、RB2へ制御するか否かの抽選を行う機会を多くすることができる。このようにすることで、RB2に制御される機会を多くすることができる。
また、BB中における賭数は3枚であるため、1ゲームあたりの純増枚数(払出枚数−賭数)は、RB1において、11.3枚−3枚=8.3枚となり、RB2において、14.5枚−3枚=11.5枚となる。このため、RB1中の純増枚数の期待値は、8.3枚×6.14ゲーム=51枚となる。これに対して、RB2中の純増枚数の期待値は、11.5×6.14ゲーム=71枚となる。すなわち、RB2中の純増枚数の期待値(71枚)は、RB1中の純増枚数の期待値(51枚)よりも大きく、この点において、RB2はRB1よりも有利である。
また、15枚ベルBが当選したときは、15枚ベルAが当選したときよりも高い割合でATゲーム数の付与が決定される。本実施の形態においては、15枚ベルBの当選時には抽選により1/10の確率でATゲーム数の付与が決定されるのに対し、15枚ベルAの当選時にはATゲーム数の付与を決定する抽選が行われない。
また、RB2に制御されているときは、RB1に制御されているときよりも15枚ベルBが当選する割合が高い。このため、RB1への制御中は1ゲームあたり1/40×1/10=1/400の確率でATゲーム数が付与されるのに対し、RB2への制御中は1ゲームあたり1/2.1×1/10=1/21の確率でATゲーム数が付与される。
すなわち、RB2への制御中は、RB1への制御中よりもATゲーム数が付与される割合が高い。このように、RB2においてATゲーム数が付与される期待度の高い15枚ベルB当選の期待度が高くなるため、15枚ベルBの当選に遊技者が注目するようになり、遊技の興趣を向上させることができる。
前述のように、15枚ベルBが当選したときは、15枚ベルAが当選したときよりもATゲーム数が付与される割合が高い。一方で、RB2中の第2抽選においては、再度RB2に制御するか否かの抽選が行われる。RB2中の第2抽選において、15枚ベルAとRB2とは同時当選可能である。このため、15枚ベルAが当選したときは、RB2への制御を期待することができる。
このように、ATゲーム数付与割合の高い15枚ベルBが当選しなかった場合であっても、15枚ベルAの当選によりRB2への制御が期待できるため、遊技者の期待感を持続することができる。また、RB2中に再度RB2に制御するか否かの抽選が行われるため、RB2に連続して制御されることを遊技者が期待することができる。
[BB中におけるRBへの遷移]
次に、図12、図13を参照しながら、BB中におけるRBへの遷移についてタイミングチャートを用いて説明する。
まず、BB中の演出態様について説明する。BBに制御されると、まずBB初期状態に制御される。BB初期状態においては、演出態様が所定態様となる。BB初期状態からRB1に制御されたときは、演出態様は所定態様と共通である。BB初期状態からRB2に制御されたときには、演出態様が所定態様とは異なる特定態様となる。
具体的には、BB中であって、BB初期状態においては、BB中通常背景画像が表示される演出態様となる。たとえば、図12に示すように、通常背景画像として、液晶表示器51には、星が流れる画像が表示されるとともに中央には踊るキャラクタAの画像が表示される。キャラクタは、たとえば、遊技機とタイアップしているアニメやドラマなどのキャラクタなどである。
BB初期状態からRB1に制御されたときには、BB中通常背景画像が表示される演出態様を継続する。一方で、BB初期状態からRB2に制御されたときには、BB中高確背景画像が表示される演出態様となる。たとえば、図12に示すように、BB中高確背景画像として、液晶表示器51には、キャラクタBとキャラクタCとが登場する画像が表示される。BB中高確背景画像は、BB中通常背景画像に比べて、遊技者に特別な印象を与える画像であり、これにより、遊技者は、有利なRB2に制御されていることを認識することができる。
このように、RB1よりも遊技者にとって有利であるRB2にBB初期状態から制御されたときにはBB中通常背景画像が表示される一方で、BB初期状態からRB2に制御されたときにはBB中通常背景画像の表示が継続されるため、有利度の高いRB2への制御を遊技者にアピールすることができるとともに、RB2に移行し得るBB初期状態であるかどうか遊技者が判別し難くなるため、遊技者の期待感を持続させることができる。これにより、いずれの有利度であるかを遊技者に注目させることに関して遊技の興趣を向上させることができる。
さらに、RB2への制御によってBB中高確背景画像が表示される演出態様となった後、RB2への制御が終了してBB初期状態に制御された場合、演出態様が変更されることなくBB中高確背景画像が表示される演出態様を継続する。これにより、遊技者に対して有利なRB2に制御されている期待感を維持することができる。なお、これに限らず、RB2制御されているときのみBB中高確背景画像が表示されるようにしてもよい。
また、BB中においては、スピーカ53からはBB中BGMが出力される。たとえば、BB中BGMは、BB中に出力される楽曲であり、遊技機とタイアップしているアニメやドラマなどのテーマソングなどであってもよい。BB中においては、BB初期状態とRB1とRB2との間で状態が移行したとしても、スピーカ53からはBB中BGMが常に出力され、スピーカ53を用いた演出の演出態様は変化しない。このようにすることで、BB内で状態が遷移した場合であっても、BB中であることを遊技者に認識させることができる。
なお、BB中においては、BB中BGMが出力されるものに限らず、LED52を所定態様で点灯あるいは点滅させるものであってもよい。たとえば、BB中においては、常に非BB中とは異なる所定色でLED52が点滅するようにしてもよい。
以下、タイミングチャートを用いて具体的に説明する。図12は、BB中におけるRBへの遷移を説明するためのタイミングチャート(その1)である。t1以前においては、BBに制御されていない状態(非BB中)である。また、非BB中においては、スピーカ53からは、BB中のBGMと異なるBGM(非BB中BGM)が出力されている。また、液晶表示器51にはBB中の背景画像とは異なる背景画像(非BB中背景画像)が表示されている。
ここで、BB入賞が発生したとする。入賞が発生した次のゲームのt1において、BBに制御されるとともに、BB中の状態としてBB初期状態に制御される。このとき、スピーカ53からは、BB中のBGMであるBB中BGMが出力される。また、液晶表示器51にはBB中通常背景画像が表示される。
次に、RB1に当選し、さらにRB1入賞が発生したとする。入賞が発生した次のゲームのt2において、RB1に制御される。このとき、スピーカ53からは、BB中BGMが継続して出力される。また、液晶表示器51にはBB中通常背景画像の表示が継続される。
次に、RB1への制御が終了したとする。RB1への制御の終了により、t3において再度BB初期状態に制御される。このとき、スピーカ53からは、BB中BGMが継続して出力される。また、液晶表示器51にはBB中通常背景画像の表示が継続される。
次に、RB2に当選し、さらにRB2入賞が発生したとする。入賞が発生した次のゲームのt4において、RB2に制御される。このとき、スピーカ53からは、BB中BGMが継続して出力される。また、BB中通常背景画像の表示が終了し、液晶表示器51にはBB中高確背景画像が表示される。
次に、RB2への制御が終了したとする。RB2への制御の終了により、t5において再度BB初期状態に制御される。このとき、スピーカ53からは、BB中BGMが継続して出力される。また、この場合、BB中通常背景画像の表示に切り替わることなく、液晶表示器51にはBB中高確背景画像の表示が継続される。
次に、RB1に当選し、さらにRB1入賞が発生したとする。入賞が発生した次のゲームのt6において、RB1に制御される。このとき、スピーカ53からは、BB中BGMが継続して出力される。また、RB1に制御されたことでBB中高確背景画像の表示が終了し、液晶表示器51にはBB中通常背景画像が表示される。
次に、RB1への制御が終了したとする。RB1への制御の終了により、t7において再度BB初期状態に制御される。このとき、スピーカ53からは、BB中BGMが継続して出力される。また、液晶表示器51にはBB中通常背景画像の表示が継続される。なお、BBへの制御が終了した場合は、BB中BGMの出力が終了するとともに、BB中通常背景画像の表示も終了する。
図13は、BB中におけるRBへの遷移を説明するためのタイミングチャート(その2)である。t1以前は、BB中のBB初期状態に制御された状態である。図13においては、t1〜t2においてRB1に制御され、t4〜t7においてRB2に制御され、t8〜t9において再度RB2に制御されている。それ以外の期間は、BB初期状態に制御されている。
サブ制御部91は、RBに入賞したときに、RBに入賞したことを報知するRB入賞演出を実行する。図13のt1に示すように、RB1に入賞したときは「RB1」の文字が付された画像を表示するRB1入賞演出を実行する。また、図13のt4、t8に示すように、RB2に入賞したときは「RB2」の文字が付された画像を表示するRB2入賞演出を実行する。
また、図10を用いて説明したように、サブ制御部91は、RBに当選したときには、RB当選示唆演出を実行可能である。図13のt3においては、BB初期状態中に第1抽選によりRB2が当選したときに、RB当選示唆演出としてRB当選示唆演出Aの実行が決定されている。また、図13のt5においては、RB2中に第2抽選によりRB2が当選したときに、RB当選示唆演出としてRB当選示唆演出Aの実行が決定されている。
先に説明したように、RBが当選した場合、RB入賞図柄組合せが導出されてRB入賞が発生すると、RBに制御される。図13のt3の例では、BB初期状態中に第1抽選によりRB2が当選している。この場合、当該ゲームにおいてRB2に入賞させることができた場合にはRB2に制御される。一方、当該ゲームにおいてRB2に入賞させることができなかった場合、RB2の当選が次ゲーム以降に持ち越され、当選が持ち越されていたRB2を入賞させることができた場合に、RB2に制御されることになる(図13のt4)。
これに対して、図13のt5の例では、RB2中に第2抽選によりRB2が当選している。この場合、RB2への制御が終了してBB初期状態に制御されると、新たに当選したRB2の当選が持ち越された状態となる。そして、BB初期状態に制御されたゲームあるいはそれ以降のゲームにおいて、当選が持ち越されていたRB2に入賞させることができた場合に、再度RB2に制御されることになる(図13のt8)。
このように、スロットマシンの内部処理としては、BB初期状態中に第1抽選によりRB2が当選した場合と、RB2中に第2抽選によりRB2が当選した場合とで処理が異なる。しかしながら、遊技者からしてみれば、内部的にいずれの処理が行われたとしてもRB2への制御という点では同じであるため、あえてこれらを区別する必要性はない。このため、本実施の形態においては、BB初期状態中に第1抽選によるRB2への制御と、RB2中に第2抽選によるRB2への制御とで、共通の演出(RB当選示唆演出AやRB2入賞演出)を実行している。このようにすることで、RB2に制御されることが遊技者に分かりやすい。
図13のt5のように、第2抽選によってRBに制御されることが決定された場合は、RB当選示唆演出によって、制御中のRBにおいて制御中のRBの終了後に再度RBに制御されることが示唆される。この場合、さらに、RB確定演出が実行可能である。RB確定演出は、RBの当選が確定したことを報知する演出である。たとえば、RB2の当選を報知する場合、図13のt6に示すように、「RB2確定」の文字が付された画像が表示される。
しかし、その一方で、次のような2つのケースにおいては、RB当選示唆演出やRB確定演出が実行されることはない。(1)再度制御されるRBが終了する前にBBの終了条件が成立し得る場合はRB当選示唆演出やRB確定演出が実行されない。具体的には、本来ならばt8〜t9の期間、RB2へ制御可能であるにもかかわらず、BBの払出枚数が350枚を超えることによってBBが終了するとともにRB2も終了してしまうようなケースである。このような場合は、RB2当選示唆演出やRB2確定演出が実行されることはない。このようにすることで、再度RBに制御されてもすぐにRBが終了してしまうような状況においてRB当選示唆演出などを実行して不必要に遊技者を煽るようなことはない。
また、(2)制御中のRBが終了する前にBBの終了条件が成立し得る場合はRB当選示唆演出やRB確定演出が実行されない。具体的には、(2)のケースのように、本来ならばt4〜t7の期間、RB2へ制御可能であるにもかかわらず、BBの払出枚数が350枚を超えることによってBBが終了するとともにRB2も終了してしまうようなケースである。このような場合は、RB2当選示唆演出やRB2確定演出が実行されることはない。このようにすることで、再度RBに制御されることがないにもかかわらずRB当選示唆演出などを実行して不必要に遊技者を煽るようなことはない。
[本実施形態のスロットマシンが有する構成および奏する効果]
次に、本実施形態のスロットマシンが有する構成および奏する効果を説明する。
(1−1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(たとえば、スロットマシン1)において、
所定期間(たとえば、BBに制御されている期間)において、複数種類の状態のうちのいずれかに制御可能な状態制御手段(たとえば、メイン制御部41が状態を制御する処理)を備え、
前記複数種類の状態は、初期状態(たとえば、BB初期状態)と、当該初期状態とは異なる複数種類の特定状態(たとえば、RB1、RB2)とを含み、
前記状態制御手段は、導出された表示結果に応じて、前記複数種類の特定状態のうちのいずれかに制御し、
前記複数種類の特定状態は、第1特定表示結果(たとえば、RB1入賞図柄組合せ「リプレイ−リプレイ−BAR」)の導出に基づいて制御される第1特定状態(たとえば、RB1)と、第2特定表示結果(たとえば、RB2入賞図柄組合せ1「リプレイ−リプレイ−赤7」、RB2入賞図柄組合せ2「リプレイ−リプレイ−白7」)の導出に基づいて制御される当該第1特定状態よりも遊技者にとって有利(たとえば、RB中の純増枚数の期待値,RB中のRB当選割合,RB中のATゲーム数付与割合において有利)な第2特定状態(たとえば、RB2)とを含み、
前記初期状態においては、演出態様が所定態様(たとえば、BB中通常背景画像が表示される演出態様)となり(たとえば、図12のt1に示すように、BB中であって、BB初期状態においては、BB中通常背景画像が表示される演出態様となる)、
前記初期状態から前記第1特定状態に制御されたときには、演出態様が前記所定態様と共通し(たとえば、図12のt2に示すように、BB初期状態からRB1に制御されたときには、BB中通常背景画像が表示される演出態様のままである)、
前記初期状態から前記第2特定状態に制御されたときには、演出態様が前記所定態様とは異なる特定態様(たとえば、BB中高確背景画像が表示される演出態様)となる(たとえば、図12のt4に示すように、BB初期状態からRB2に制御されたときには、BB中高確背景画像が表示される演出態様となる)。
たとえば、本実施の形態においては、図2,図12に示すように、BBに制御されている期間において、BB初期状態とRB1とRB2に制御可能である。RB1はRB1入賞図柄組合せの導出に基づいて制御され、RB2はRB2入賞図柄組合せの導出に基づいて制御される。RB2は、RB1よりも遊技者にとって有利である。また、BB中であって、BB初期状態においては、BB中通常背景画像が表示される演出態様となり(t1)、BB初期状態からRB1に制御されたときには、BB中通常背景画像が表示される演出態様のままであり(t2)、BB初期状態からRB2に制御されたときには、BB中高確背景画像が表示される演出態様となる(t4)。このように、RB1よりも遊技者にとって有利であるRB2にBB初期状態から制御されたときにはBB中通常背景画像が表示される一方で、BB初期状態からRB2に制御されたときにはBB中通常背景画像の表示が継続されるため、有利度の高いRB2への制御を遊技者にアピールすることができるとともに、RB2に移行し得るBB初期状態であるかどうか遊技者が判別し難くなるため、遊技者の期待感を持続させることができる。これにより、RBごとに異なる有利度に関し、好適に遊技者に注目させることができる。
(1−2) 前記所定期間において特定演出手段(たとえば、スピーカ53)を用いた演出を実行可能であり、
前記初期状態と前記第1特定状態と前記第2特定状態との間で状態が移行したとしても、前記特定演出手段を用いた演出の演出態様は変化しない(たとえば、図12に示すように、BB初期状態とRB1とRB2との間で状態が移行したとしても、スピーカ53からはBB中BGMが出力され、スピーカ53を用いた演出の演出態様は変化しない)。
たとえば、本実施の形態においては、図12に示すように、BB初期状態とRB1とRB2との間で状態が移行したとしても、スピーカ53からはBB中BGMが出力され、スピーカ53を用いた演出の演出態様は変化しない。これにより、BB中であることを遊技者に認識させることができる。
(1−3) 前記第2特定状態への制御によって演出態様が前記特定態様となった後、前記第2特定状態への制御が終了して前記初期状態に制御された場合、演出態様が変更されることなく演出態様は前記特定態様のままである(たとえば、図12に示すように、RB2への制御によってBB中高確背景画像が表示される演出態様となった後、RB2への制御が終了してBB初期状態に制御された場合、演出態様が変更されることなく演出態様はBB中高確背景画像が表示される演出態様のままである)。
たとえば、本実施の形態においては、図12に示すように、RB2への制御によってBB中高確背景画像が表示される演出態様となった後、RB2への制御が終了してBB初期状態に制御された場合、演出態様が変更されることなく演出態様はBB中高確背景画像が表示される演出態様のままである。これにより、遊技者に対して有利なRB2に制御されている期待感を維持することができる。
(1−4) 前記所定期間は、所定量(たとえば、350枚)以上の遊技用価値(たとえば、メダル)が付与されることで終了し、
前記第1特定状態への制御を開始した後、当該第1特定状態への制御を終了するまでに付与される遊技用価値の量の期待値(たとえば、51枚)は、前記第2特定状態への制御を開始した後、当該第2特定状態への制御を終了するまでに付与される遊技用価値の量の期待値(たとえば、71枚)よりも小さい(たとえば、図11に示すように、RB1への制御を開始した後、RB1への制御を終了するまでに付与されるメダル数の期待値(51枚)は、RB2への制御を開始した後、RB2への制御を終了するまでに付与されるメダル数の期待値(71枚)よりも小さい)。
たとえば、本実施の形態においては、図11に示すように、BBは、350枚以上のメダルが払い出されることで終了し、RB1への制御を開始した後、RB1への制御を終了するまでに付与されるメダル数の期待値(51枚)は、RB2への制御を開始した後、RB2への制御を終了するまでに付与されるメダル数の期待値(71枚)よりも小さい。このようにRB1において付与されるメダルの期待値を低くすることで、RB2へ制御するか否かの抽選を行う機会を多くすることができ、これにより、RB2に制御される機会を多くすることができる。
(1−5) 前記スロットマシンは、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せである表示結果組合せに応じて入賞が発生可能であり、
遊技用価値の付与を伴う付与表示結果組合せ(たとえば、15枚ベルA、15枚ベルB)を含む複数種類の表示結果組合せのうちから導出を許容する表示結果組合せを決定する事前決定手段(たとえば、メイン制御部41が実行する内部抽選処理)をさらに備え、
特定状態において導出が許容される前記付与表示結果組合せには、第1付与表示結果組合せ(たとえば、15枚ベルA入賞図柄組合せ「ベル−ベル−ベル」)と第2付与表示結果組合せ(たとえば、15枚ベルB入賞図柄組合せ「ベル−ベル−リプレイ」)とがあり、
前記第2付与表示結果組合せの導出が許容されたときは、前記第1付与表示結果組合せの導出が許容されたときよりも高い割合で特典(たとえば、ATゲーム数)の付与が決定され(たとえば、図11に示すように、15枚ベルBが当選したときは、15枚ベルAが当選したときよりも高い割合でATゲーム数の付与が決定される)、
前記第2特定状態に制御されているときは、前記第1特定状態に制御されているときよりも前記第2付与表示結果組合せの導出が許容される割合が高い(たとえば、図11に示すように、RB2に制御されているときは、RB1に制御されているときよりも15枚ベルBが当選する割合が高い)。
たとえば、本実施の形態においては、図11に示すように、15枚ベルBが当選したときは、15枚ベルAが当選したときよりも高い割合でATゲーム数の付与が決定される。また、RB2に制御されているときは、RB1に制御されているときよりも15枚ベルBが当選する割合が高い。このように、有利なRB2においてATゲーム数が付与される期待度の高い15枚ベルB当選の期待度が高くなるため、15枚ベルBの当選に遊技者が注目するようになり、遊技の興趣を向上させることができる。
(1−6) 前記複数の可変表示部のうちの所定の可変表示部(たとえば、左リール、中リール)において、前記第1付与表示結果組合せを構成する表示結果(たとえば、「ベル」)と前記第2付与表示結果組合せを構成する表示結果とは同一であり(たとえば、図10に示すように、リール2L,2C,2Rのうちの左リールまたは中リールにおいて、15枚ベルA入賞図柄組合せを構成する図柄(「ベル」)と15枚ベルB入賞図柄組合せを構成する図柄(「ベル」)とは同一である)、
前記第1付与表示結果組合せの導出が許容されたときと前記第2付与表示結果組合せの導出が許容されたときとで、同じ演出を実行可能である(たとえば、図10に示すように、15枚ベルAが当選したときと15枚ベルAが当選したときとで、同じ演出が実行される)。
たとえば、本実施の形態においては、図10に示すように、リール2L,2C,2Rのうちの左リールまたは中リールにおいて、15枚ベルA入賞図柄組合せを構成する図柄(「ベル」)と15枚ベルB入賞図柄組合せを構成する図柄(「ベル」)とは同一である。また、15枚ベルAが当選したときと15枚ベルAが当選したときとで、同じ演出が実行される。これにより、遊技者は15枚ベルB入賞図柄組合せが導出されるのかどうか判別し難くなり、遊技者の注目を高めることができる。
(1−7) 前記第1付与表示結果組合せが導出されたときに付与される遊技用価値の量(たとえば、15枚)は、前記第2付与表示結果組合せが導出されたときに付与される遊技用価値の量(たとえば、15枚)と同じである(たとえば、図10に示すように、15枚ベルAが入賞したときに払い出されるメダル数(15枚)は、15枚ベルBが入賞したときに払い出されるメダル数(15枚)と同じである)。
たとえば、本実施の形態においては、たとえば、図10に示すように、15枚ベルAが入賞したときに払い出されるメダル数(15枚)は、15枚ベルBが入賞したときに払い出されるメダル数(15枚)と同じである。このように、15枚ベルA入賞時と15枚ベルB入賞時とで払い出されるメダル数については優劣がない。
(2−1) 第1抽選(たとえば、BB初期状態において実行される内部抽選)と第2抽選(たとえば、RBにおいて実行される内部抽選)とを含む抽選を行う抽選手段(たとえば、メイン制御部41が実行する内部抽選処理)をさらに備え、
前記状態制御手段は、
前記初期状態において、前記複数種類の特定状態のいずれかに制御するか否かを決定する前記第1抽選が行われた場合、当該第1抽選の結果に応じた特定状態に制御し(たとえば、BB初期状態において、いずれかのRBに制御するか否かを決定する第1抽選が行われた場合、当該第1抽選の結果に応じたRBに制御する)、
制御中の特定状態において、前記複数種類の特定状態のいずれかに制御するか否かを決定する前記第2抽選が行われた場合、前記制御中の特定状態が終了した後に、当該第2抽選の結果に応じた特定状態に制御し(たとえば、制御中のRBにおいて、いずれかのRBに制御するか否かを決定する第2抽選が行われた場合、制御中のRBが終了した後に、第2抽選の結果に応じたRBに制御する)、
前記第1抽選による特定状態への制御と、前記第2抽選による特定状態への制御とで、共通の示唆演出(たとえば、RB当選示唆演出、RB入賞演出)が実行される(たとえば、図13に示すように、第1抽選によるRBへの制御と、第2抽選によるRBへの制御とで、共通の示唆演出(RB当選示唆演出、RB入賞演出)が実行される)。
たとえば、本実施の形態においては、たとえば、図13に示すように、BB初期状態において、いずれかのRBに制御するか否かを決定する第1抽選が行われた場合、当該第1抽選の結果に応じたRBに制御し、制御中のRBにおいて、いずれかのRBに制御するか否かを決定する第2抽選が行われた場合、制御中のRBが終了した後に、第2抽選の結果に応じたRBに制御する。また、第1抽選によるRBへの制御と、第2抽選によるRBへの制御とで、共通の示唆演出(RB当選示唆演出、RB入賞演出)が実行される。このように、BB初期状態において第1抽選が行われたか、制御中のRBにおいて第2抽選が行われたかにかかわらず、第1抽選によるRBへの制御と、第2抽選によるRBへの制御とで共通の示唆演出が実行されるため、RBに制御されることが遊技者に分かりやすい。
(2−2) 前記抽選手段は、遊技用価値の付与を伴う付与表示結果組合せ(たとえば、15枚ベルA、15枚ベルB)を含む複数種類の表示結果組合せのうちから導出を許容する表示結果組合せを決定する抽選を行い(たとえば、メダルの払出を伴う15枚ベルAや15枚ベルBなどの役の抽選が行われる)、
特定状態において導出が許容される前記付与表示結果組合せには、第1付与表示結果組合せ(たとえば、15枚ベルA入賞図柄組合せ「ベル−ベル−ベル」)と第2付与表示結果組合せ(たとえば、15枚ベルB入賞図柄組合せ「ベル−ベル−リプレイ」)とがあり、
前記第2付与表示結果組合せの導出が許容されたときは、前記第1付与表示結果組合せの導出が許容されたときよりも遊技者にとって有利(ATゲーム数が付与される割合が高い)であり(たとえば、図11に示すように、15枚ベルBが当選したときは、15枚ベルAが当選したときよりもATゲーム数が付与される割合が高い)、
前記抽選手段は、前記第1付与表示結果組合せの導出が許容されたときに、特定状態への制御を決定する前記第2抽選を行う(たとえば、図11に示すように、RB2中の第2抽選において、15枚ベルAとRB2とは同時当選可能である)。
たとえば、本実施の形態においては、図11に示すように、15枚ベルBが当選したときは、15枚ベルAが当選したときよりもATゲーム数が付与される割合が高い。また、1RB2に制御中の第2抽選において、15枚ベルAとRB2とは同時当選可能である。このように、ATゲーム数の付与が期待できる15枚ベルBが当選しなかった場合であっても、15枚ベルAの当選によりRBへの制御を決定する第2抽選が行われるため、15枚ベルBが当選しなかった場合であっても、遊技者の期待感を持続することができる。
(2−3) 前記第2抽選によって特定状態に制御されることが決定された場合、制御中の特定状態において前記制御中の特定状態の終了後に再度特定状態に制御されることを示唆する前記示唆演出が実行可能である一方で、前記制御中の特定状態が終了する前に前記所定期間の終了条件が成立し得る場合は前記示唆演出が実行されない(たとえば、図13に示すように、第2抽選によってRBに制御されることが決定された場合、制御中のRBにおいて制御中のRBの終了後に再度RBに制御されることを示唆するRB当選示唆演出が実行可能である一方で、制御中のRBが終了する前にBBの終了条件が成立し得る場合はRB当選示唆演出が実行されない)。
たとえば、本実施の形態においては、図13に示すように、第2抽選によってRBに制御されることが決定された場合、制御中のRBにおいて制御中のRBの終了後に再度RBに制御されることを示唆するRB当選示唆演出が実行可能である一方で、制御中のRBが終了する前にBBの終了条件が成立し得る場合はRB当選示唆演出が実行されない。これにより、再度RBに制御されることがないにもかかわらずRB当選示唆演出を実行するような不必要に遊技者を煽るようなことはない。
(2−4) 前記第2抽選よって特定状態に制御されることが決定された場合、制御中の特定状態において前記制御中の特定状態の終了後に再度特定状態に制御されることを示唆する前記示唆演出が実行可能である一方で、再度制御される特定状態が終了する前に前記所定期間の終了条件が成立し得る場合は前記示唆演出が実行されない(たとえば、図13に示すように、第2抽選よってRBに制御されることが決定された場合、制御中のRBにおいて制御中のRBの終了後に再度RBに制御されることを示唆するRB当選示唆演出が実行可能である一方で、再度制御されるRBが終了する前にBBの終了条件が成立し得る場合はRB当選示唆演出が実行されない)。
たとえば、本実施の形態においては、図13に示すように、第2抽選よってRBに制御されることが決定された場合、制御中のRBにおいて制御中のRBの終了後に再度RBに制御されることを示唆するRB当選示唆演出が実行可能である一方で、再度制御されるRBが終了する前にBBの終了条件が成立し得る場合はRB当選示唆演出が実行されない。これにより、再度RBに制御されてもすぐにRBが終了してしまうような状況においてRB当選示唆演出を実行して不必要に遊技者を煽るようなことはない。
(2−5) 前記抽選手段は、前記第2特定状態中の前記第2抽選において、再度前記第2特定状態に制御するか否かの抽選を行う(たとえば、図11に示すように、RB2中の第2抽選において、再度RB2に制御するか否かの抽選が行われる)。
たとえば、本実施の形態においては、図11に示すように、RB2中の第2抽選において、再度RB2に制御するか否かの抽選が行われる。これにより、RB2に連続して制御されることを遊技者が期待することができる。
(2−6) 前記スロットマシンは、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せである表示結果組合せに応じて入賞が発生可能であり、
前記複数種類の特定状態は、第1特定表示結果組合せ(たとえば、RB1入賞図柄組合せ「リプレイ−リプレイ−BAR」)の導出に基づいて制御される第1特定状態(たとえば、RB1)と、当該第1特定状態よりも遊技者に特典(たとえば、ATゲーム数)が付与される割合が高く、第2特定表示結果組合せ(たとえば、RB2入賞図柄組合せ1「リプレイ−リプレイ−赤7」,RB2入賞図柄組合せ2「リプレイ−リプレイ−白7」)の導出に基づいて制御される第2特定状態(たとえば、RB2)とを含み、
前記複数の可変表示部のうちの所定の可変表示部(たとえば、左リール、中リール)において、前記第1特定表示結果組合せを構成する表示結果(たとえば、「リプレイ」)と前記第2特定表示結果組合せを構成する表示結果とは同一であり(たとえば、図10に示すように、リール2L,2C,2Rのうちの左リールまたは中リールにおいて、RB1入賞図柄組合せを構成する図柄(「リプレイ」)とRB2入賞図柄組合せを構成する図柄(「リプレイ」)とは同一である)、
前記第1特定表示結果組合せの導出が許容されたときと前記第2特定表示結果組合せの導出が許容されたときとで、同じ演出を実行可能である(たとえば、図10に示すように、RB1が当選したときとRB2が当選したときとで、同じ演出(「チャンス」の文字が付された画像が表示される演出)が実行される)。
たとえば、本実施の形態においては、図10に示すように、リール2L,2C,2Rのうちの左リールまたは中リールにおいて、RB1入賞図柄組合せを構成する図柄(「リプレイ」)とRB2入賞図柄組合せを構成する図柄(「リプレイ」)とは同一である。また、RB1が当選したときとRB2が当選したときとで、同じ演出(RB当選示唆演出A)が実行される。これにより、遊技者はいずれのRB入賞図柄組合せが導出されるのかが判別し難くなるため、いずれのRB入賞図柄組合せが導出されるのか遊技者の注目を高めることができる。
(2−7) 前記第1特定表示結果組合せの導出が許容されたときに実行可能な演出(たとえば、RB当選示唆演出A)は、いずれも前記第2特定表示結果組合せの導出が許容されたときにも実行可能な演出である(たとえば、図10に示すように、RB1が当選したときに実行可能な演出(RB当選示唆演出A)は、RB2が当選したときにも実行可能である)。
たとえば、本実施の形態においては、図10に示すように、RB1が当選したときに実行可能な演出(RB当選示唆演出A)は、RB2が当選したときにも実行可能である。これにより、RB2入賞図柄組合せの導出に対する遊技者の注目を高めることができる。
(2−8) 前記第2特定表示結果組合せの導出が許容されたときに実行可能な演出(たとえば、RB当選示唆演出A,RB当選示唆演出B)には、前記第1特定表示結果組合せの導出が許容されたときに実行不能な演出(たとえば、RB当選示唆演出B)が含まれる(たとえば、図10に示すように、RB2が当選したときに実行可能な演出(RB当選示唆演出A,RB当選示唆演出B)には、RB1が当選したときに実行不能な演出(RB当選示唆演出B)が含まれる)。
たとえば、本実施の形態においては、図10に示すように、RB2が当選したときに実行可能な演出(RB当選示唆演出A,RB当選示唆演出B)には、RB1が当選したときに実行不能な演出(RB当選示唆演出B)が含まれる。これにより、RB2入賞図柄組合せの導出に対する遊技者の注目を高めることができる。
(3−1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せである表示結果組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシン(たとえば、スロットマシン1)において、
導出を許容する表示結果組合せを決定する事前決定手段(たとえば、メイン制御部41が実行する内部抽選処理、変形例における第1内部抽選処理)と、
表示結果組合せを導出させるために操作される複数の導出操作手段(たとえば、ストップスイッチ8L,8C,8R)と、
表示結果組合せを導出させる制御を行う導出制御手段(たとえば、メイン制御部41が実行するリール制御処理)とを備え、
前記事前決定手段の決定結果には、互いに有利度(たとえば、ボーナスとの同時当選割合、ATゲーム数付与割合)の異なる第1決定結果(たとえば、弱チェリー当選(弱チェリー単独当選、BBと弱チェリーとの同時当選))と第2決定結果(たとえば、強チェリー当選(強チェリー単独当選、BBと強チェリーとの同時当選))と第3決定結果(たとえば、スイカ当選(スイカ単独当選、BBとスイカとの同時当選))とが含まれ、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果および前記第2決定結果のうちのいずれかである場合、前記複数の導出操作手段のうちの第1導出操作手段(たとえば、左ストップスイッチ)が最初に操作されたときに、前記複数の可変表示部のうちの当該第1導出操作手段に対応する第1可変表示部(たとえば、左リール)に特定表示結果(たとえば、特定出目)を導出し、
前記事前決定手段の決定結果が前記第3決定結果である場合、前記第1導出操作手段が最初に操作されたときに、前記第1可変表示部に前記特定表示結果とは異なる非特定表示結果(たとえば、非特定出目)を導出し、
前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果および前記第3決定結果のうちのいずれかである場合、前記複数の導出操作手段のうちの第2導出操作手段(たとえば、右リール)が最初に操作されたときに、前記複数の可変表示部のうちの当該第2導出操作手段に対応する第2可変表示部(たとえば、右リール)に特別表示結果(たとえば、特別出目)を導出し、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果である場合、前記第2導出操作手段が最初に操作されたときに、前記第2可変表示部に前記特別表示結果とは異なる非特別表示結果(たとえば、非特別出目)を導出し、
前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果である場合、前記複数の可変表示部のうちのいずれかに表示結果が導出されるまでに、前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果および前記第2決定結果のうちのいずれかであることによって前記第1可変表示部に前記特定表示結果が導出可能であることを示唆する特定演出(たとえば、チェリー当選示唆演出)を実行可能であり(たとえば、図6に示すように、強チェリーが当選した場合、リール2L,2C,2Rのうちのいずれかに図柄が導出される(いずれかのリールが停止する)までに、弱チェリーおよび強チェリーのうちのいずれかが当選したことによって左リールに特定出目が導出可能であることを示唆するチェリー当選示唆演出が実行可能である)、
前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果である場合、前記複数の可変表示部のうちのいずれかに表示結果が導出されるまでに、前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果および前記第3決定結果のうちのいずれかであることによって前記第2可変表示部に前記特別表示結果が導出可能であることを示唆する特別演出(たとえば、強レア役当選示唆演出)を実行可能であり(たとえば、図5に示すように、強チェリーが当選した場合、リール2L,2C,2Rのうちのいずれかに図柄が導出される(いずれかのリールが停止する)までに、強チェリーおよびスイカのうちのいずれかが当選したことによって右リールに特別出目が導出可能であることを示唆する強レア役当選示唆演出が実行可能である)、
第1状況(たとえば、図5,図6に示される第1状況)においては、前記特定演出および前記特別演出のうちのいずれも実行可能であり(たとえば、図5,図6に示すように、第1状況においては、チェリー当選示唆演出および強レア役当選示唆演出のうちのいずれも実行可能である)、
第2状況(たとえば、図7に示される第2状況(バトル演出中など))においては、前記特定演出および前記特別演出のうちのいずれも実行することなく、前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果と前記第2決定結果と前記第3決定結果とのうちのいずれかであることを示唆する特殊演出(たとえば、レア役当選示唆演出)を実行可能である(たとえば、図7に示すように、第2状況においては、チェリー当選示唆演出および強レア役当選示唆演出のうちのいずれも実行することなく、弱チェリーと強チェリーとスイカとのうちのいずれかが当選したことを示唆するレア役当選示唆演出を実行可能である)。
たとえば、本実施の形態においては、図5〜7に示すように、入賞役には、互いに有利度(ボーナスとの同時当選割合、ATゲーム数付与割合)の異なる弱チェリーと強チェリーとスイカとが含まれる。弱チェリーおよび強チェリーのうちのいずれかが当選した場合、左ストップスイッチが最初に操作されたときに、左ストップスイッチに対応する左リールに特定出目を導出し、スイカが当選した場合、左ストップスイッチが最初に操作されたときに、左ストップスイッチに対応する左リールに特定出目とは異なる非特定出目を導出し、強チェリーおよびスイカのうちのいずれかが当選した場合、右ストップスイッチが最初に操作されたときに、右ストップスイッチに対応する右リールに特別出目を導出し、弱チェリーが当選した場合、右ストップスイッチが最初に操作されたときに、右ストップスイッチに対応する右リールに特別出目とは異なる非特別出目を導出する。また、強チェリーが当選した場合、リール2L,2C,2Rのうちのいずれかに図柄が導出される(いずれかのリールが停止する)までに、弱チェリーおよび強チェリーのうちのいずれかが当選したことによって左リールに特定出目が導出可能であることを示唆するチェリー当選示唆演出が実行可能である(図6)。また、強チェリーが当選した場合、リール2L,2C,2Rのうちのいずれかに図柄が導出されるまでに、強チェリーおよびスイカのうちのいずれかが当選したことによって右リールに特別出目が導出可能であることを示唆する強レア役当選示唆演出が実行可能である(図5)。また、第1状況においては、強レア役当選示唆演出およびチェリー当選示唆演出のうちのいずれも実行可能である(図5,6)。また、第2状況においては、強レア役当選示唆演出およびチェリー当選示唆演出のうちのいずれも実行することなく、弱チェリーと強チェリーとスイカとのうちのいずれかが当選したことを示唆するレア役当選示唆演出を実行可能である(図7)。
このように、第1状況においては、強チェリーが当選した場合には、左リールに特定出目が導出可能であることを示唆するチェリー当選示唆演出および右リールに特別出目が導出可能であることを示唆する強レア役当選示唆演出が実行可能であり、左リールに特定出目が導出された場合は弱チェリーまたは強チェリーの入賞が期待でき、右リールに特別出目が導出された場合は強チェリーまたはスイカの入賞が期待できる。そして、チェリー当選示唆演出および強レア役当選示唆演出のうちのいずれの演出が実行されるかに応じて、当選役がいずれであるのかを絞ることができるリール(左リールまたは右リール)が変化するので、遊技の興趣を向上させることができる。また、特定出目や特別出目の導出に遊技者の注目を集めさせる第1状況に対して、第2状況においては、強レア役当選示唆演出およびチェリー当選示唆演出のうちのいずれも実行することなく、弱チェリーと強チェリーとスイカとのうちのいずれかが当選したことを示唆するレア役当選示唆演出を実行可能であるため、第2状況での遊技に関して、遊技者の注目を分散させてしまうことがない。このように、入賞役の当選を示唆する演出に関し、遊技が単調になることなく、遊技の興趣を向上させることができる。
(3−2) 前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果と前記第2決定結果と前記第3決定結果とのうちのいずれかである場合に、前記複数の導出操作手段が特定操作態様(たとえば、弱チェリー、強チェリーおよびスイカのうちのいずれもが入賞可能となる特定操作タイミング)で操作されたときには、入賞が発生する表示結果組合せを導出し(たとえば、弱チェリー、強チェリーおよびスイカのうちのいずれかが当選した場合に、ストップスイッチ8L,8C,8Rが特定操作タイミング(弱チェリー、強チェリーおよびスイカのうちのいずれもが入賞可能となる操作タイミング)で操作されたときには、入賞が発生する図柄組合せを導出する)、
前記第1導出操作手段の操作によって前記第1可変表示部に前記特定表示結果が導出された後、または、前記第2導出操作手段の操作によって前記第2可変表示部に前記特別表示結果が導出された後に、前記複数の導出操作手段が前記特定操作態様で操作されたにもかかわらず当該特定操作態様での操作に対応する入賞が発生しなかった場合には、遊技者に特典を付与する(たとえば、図3に示すように、左ストップスイッチの操作によって左リールに特定出目が導出された後、または、右ストップスイッチの操作によって右リールに特別出目が導出された後に、ストップスイッチ8L,8C,8Rが特定操作タイミングで操作されたにもかかわらず特定操作タイミングでの操作に対応する入賞が発生しなかった場合には、ボーナスと同時当選している可能性のあるリプレイA入賞またはリプレイB入賞が発生する)特典付与手段(たとえば、メイン制御部41が特典を付与する処理)をさらに備える。
たとえば、本実施の形態においては、図3に示すように、弱チェリー、強チェリーおよびスイカのうちのいずれかが当選した場合に、ストップスイッチ8L,8C,8Rが特定操作タイミング(弱チェリー、強チェリーおよびスイカのうちのいずれもが入賞可能となる操作タイミング)で操作されたときには、入賞が発生する図柄組合せを導出する。また、左ストップスイッチの操作によって左リールに特定出目が導出された後、または、右ストップスイッチの操作によって右リールに特別出目が導出された後に、ストップスイッチ8L,8C,8Rが特定操作タイミングで操作されたにもかかわらず特定操作タイミングでの操作に対応する入賞が発生しなかった場合には、ボーナスと同時当選している可能性のあるボーナスと同時当選している可能性のあるリプレイA入賞またはリプレイB入賞が発生する。このように、特定出目または特別出目が導出されかつ特定操作タイミングで操作したにもかかわらず特定操作タイミングでの操作に対応する入賞が発生しなかった場合でも、ボーナスが当選している可能性があるため、図柄組合せが導出された後も遊技者を注目させることができる。
(3−3) 前記第2状況は、遊技者に有利(たとえば、ボーナス当選)となるか否かを報知する報知演出(たとえば、バトル演出)の実行期間中である(たとえば、図7に示すように、第2状況は、ボーナスが当選したか否かを報知するバトル演出の実行期間中である)。
たとえば、本実施の形態においては、たとえば、図7に示すように、第2状況は、ボーナスが当選したか否かを報知するバトル演出の実行期間中である。これにより、有利となるか否かの報知に遊技者の注目を集めることができる。
(3−4) 前記第1状況において、第1所定状況(たとえば、レア役とBBとが同時当選したとき)であるときと第1特定状況(たとえば、レア役とBBとが同時当選しなかったとき)であるときとで、前記特定演出および前記特別演出のうちのいずれを実行するかの割合が異なる(たとえば、図4に示すように、第1状況において、レア役とBBとが同時当選したときはチェリー当選示唆演出の実行割合が高く、レア役とBBとが同時当選しなかったときは強レア役当選示唆演出の実行割合が高い)。
たとえば、本実施の形態においては、図4に示すように、第1状況において、レア役とBBとが同時当選したときはチェリー当選示唆演出の実行割合が高く、レア役とBBとが同時当選しなかったときは強レア役当選示唆演出の実行割合が高い。このようにすることで、遊技者はチェリー当選示唆演出によって左リールを第1停止する操作順序に対してBB当選の期待度が高いことを認識するようになり、強レア役当選示唆演出によって右リールを第1停止する操作順序に対してBB当選の期待度が低いことを認識するようになる。これにより、状況に応じたリール停止順序を適切に遊技者に促すことができる。
(3−5) 前記第1所定状況は、前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果であるときに、当該決定とともに特典(たとえば、BB当選)が付与される状況であり(たとえば、図4に示すように、第1所定状況は、強チェリーが当選したときに、強チェリー当選とともにBBが当選している状況である)、
前記第1特定状況は、前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果であるときに、当該決定とともに特典が付与されない状況である(たとえば、図4に示すように、第1特定状況は、強チェリーが当選したときに、強チェリー当選とともにBBが当選していない状況である)。
たとえば、本実施の形態においては、図4に示すように、第1所定状況は、強チェリーが当選したときに、強チェリー当選とともにBBが当選している状況であり、第1特定状況は、強チェリーが当選したときに、強チェリー当選とともにBBが当選していない状況である。これにより、チェリー当選示唆演出および強レア役当選示唆演出のうちのいずれの演出が実行されるかに遊技者の注目を集めることができる。
(4−1) 前記導出制御手段は、前記事前決定手段の決定結果が遊技者に有利(たとえば、BB当選)となり得る特定決定結果(たとえば、強チェリー当選)である場合に、前記複数の可変表示部のうちの特定可変表示部(たとえば、右リール)の表示結果が前記特定表示結果である特定表示結果組合せ(たとえば、強レア役入賞図柄組合せ)を導出可能であり(たとえば、BBとの同時当選の可能性がある強チェリーが当選した場合に、右リールの出目が特定出目である強レア役入賞図柄組合せを導出可能である)、
前記複数の可変表示部のうちのいずれかに表示結果が導出されるまでに、前記特定表示結果組合せが導出可能であることを示唆する示唆演出(たとえば、強レア役当選示唆演出)を実行可能であり(たとえば、図8に示すように、リール2L,2C,2Rのうちのいずれかに図柄が導出される(いずれかのリールが停止する)までに、強レア役入賞図柄組合せが導出可能であることを示唆する強レア役当選示唆演出を実行可能である)、
前記示唆演出が実行されたときに、前記特定可変表示部の変動表示が最初に停止して前記特定表示結果が導出されたときに実行される導出時演出(たとえば、ボーナス確定演出)を実行可能であり(たとえば、図8に示すように、強レア役当選示唆演出が実行されたときに、右リールが最初に停止して特別出目が導出されたときに実行されるボーナス確定演出を実行可能である)、
前記示唆演出が実行されたときに、前記特定可変表示部の変動表示が最初に停止せずに当該特定可変表示部以外の可変表示部が最初に停止した場合、当該可変表示部に前記特定表示結果組合せを構成する表示結果が導出されたときであっても前記導出時演出を実行しない一方、少なくとも前記特定可変表示部に前記特定表示結果が導出され得るタイミング以降のタイミングで前記導出時演出を実行可能である(たとえば、図8に示すように、強レア役当選示唆演出が実行されたときに、右リールが最初に停止せずに右リール以外のリールが最初に停止した場合、当該リールに強レア役入賞図柄組合せを構成する図柄が導出されたときであってもボーナス確定演出を実行しない一方、少なくとも右リールに特別出目が導出され得るタイミング以降のタイミングでボーナス確定演出を実行する)。
たとえば、本実施の形態においては、図8に示すように、BBとの同時当選の可能性がある強チェリーが当選した場合に、右リールの出目が特別出目である強レア役入賞図柄組合せを導出可能である。また、リール2L,2C,2Rのうちのいずれかに図柄が導出される(いずれかのリールが停止する)までに、強レア役入賞図柄組合せが導出可能であることを示唆する強レア役当選示唆演出を実行可能である。また、強レア役当選示唆演出が実行されたときに、右リールが最初に停止して特別出目が導出されたときに実行されるボーナス確定演出を実行可能である。また、強レア役当選示唆演出が実行されたときに、右リールが最初に停止せずに右リール以外のリールが最初に停止した場合、当該リールに強レア役入賞図柄組合せを構成する図柄が導出されたときであってもボーナス確定演出を実行しない一方、少なくとも右リールに特別出目が導出され得るタイミング以降のタイミングでボーナス確定演出を実行する。このように、強レア役入賞図柄組合せを構成する特別出目に関し、右リールが停止して特別出目が導出されることによってボーナス確定演出が実行されるため、特別出目への注目をより高めることができる。
(4−2) 表示結果組合せが導出された後に実行される所定演出(たとえば、入賞時演出)は、前記導出時演出が実行されたタイミングにかかわらず、共通の態様(たとえば、リールLED55の点滅)で実行される(たとえば、図8に示すように、図柄組合せが導出された後に実行される入賞時演出は、ボーナス確定演出が実行されたタイミングにかかわらず、共通の態様(リールLED55の点滅)で実行される)。
たとえば、本実施の形態においては、図8に示すように、図柄組合せが導出された後に実行される入賞時演出は、ボーナス確定演出が実行されたタイミングにかかわらず、共通の態様(リールLED55の点滅)で実行される。これにより、強レア役入賞図柄組合せを認識しやすくなる。
(4−3) 前記事前決定手段の決定結果が前記特定決定結果とは異なる非特定決定結果(たとえば、通常リプレイ当選)であっても、前記複数の可変表示部のうちのいずれかに表示結果が導出されるまでに、前記示唆演出を実行可能であり(たとえば、図9に示すように、強チェリーとは異なる通常リプレイが当選したときであっても、リール2L,2C,2Rのうちのいずれかに図柄が導出される(いずれかのリールが停止する)までに、強レア役当選示唆演出を実行可能である)、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記非特定決定結果である場合、前記特定可変表示部の変動表示が最初に停止したときであっても、前記特定表示結果を導出せず(たとえば、図9(c3)に示すように、通常リプレイが当選した場合、右リールが最初に停止したときであっても、特別出目は導出されない)、
前記事前決定手段の決定結果が前記非特定決定結果である場合、前記特定可変表示部とは異なる可変表示部の変動表示が最初に停止したときであっても、前記特定表示結果組合せを構成する表示結果組合せを導出しない(たとえば、図9(e3)に示すように、通常リプレイが当選した場合、右リールとは異なるリールが最初に停止したときであっても、強チェリー入賞図柄組合せを構成する図柄は導出されない)。
たとえば、本実施の形態においては、図9に示すように、強チェリーとは異なる通常リプレイが当選したときであっても、リール2L,2C,2Rのうちのいずれかに図柄が導出される(いずれかのリールが停止する)までに、強レア役当選示唆演出を実行可能であり(図9(b))、通常リプレイが当選した場合、右リールが最初に停止したときであっても、特別出目は導出されず(図9(c3))、通常リプレイが当選した場合、右リールとは異なるリールが最初に停止したときであっても、強チェリー入賞図柄組合せを構成する図柄は導出されない。これにより、いずれの出目が導出されるかに遊技者の注目を集めることができる。
(4−4) 前記特定決定結果には、第1特定決定結果(たとえば、強チェリー当選)と第2特定決定結果(たとえば、スイカ当選)とが含まれ、
前記導出制御手段は、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果である場合に、前記特定可変表示部とは異なる所定可変表示部(たとえば、左リール)に第1表示結果(たとえば、下段に「チェリー」が停止する第1出目)を導出し(たとえば、図9(e1)に示すように、強チェリーが当選した場合に、左リールに下段に「チェリー」が停止する第1出目を導出する)、
前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果である場合に、前記所定可変表示部に第2表示結果(たとえば、上段に「スイカ」が停止する第2出目)を導出する(たとえば、図9(e2)に示すように、スイカが当選した場合に、左リールに上段に「スイカ」が停止する第2出目を導出する)。
たとえば、本実施の形態においては、図9に示すように、強チェリーが当選した場合に、左リールに下段に「チェリー」が停止する第1出目を導出し(図9(e1)))、スイカが当選した場合に、左リールに上段に「スイカ」が停止する第2出目を導出する(図9(e1))。これにより、いずれの出目が導出されるかに遊技者の注目を集めることができる。
前述した実施の形態では、各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能なリールを複数備え、リールを変動表示した後、リールの変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数のリールの表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンについて説明した。すなわち、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンについて説明した。しかし、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンであれば、3つのリールを備えるものに限らず、1のリールしか備えないものや、3以外の複数のリールを備えるスロットマシンであってもよい。
[変形例]
以上、本発明における主な実施の形態を説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形例について説明する。
[当選示唆演出の実行割合について]
本実施の形態においては、図4に示したように、第1状況において、レア役とBBとが同時当選したときとレア役とBBとが同時当選しなかったときとで、チェリー当選示唆演出および強レア役当選示唆演出のうちのいずれを実行するかの割合が異ならせるようにした。しかし、これに限らず、次のようにしてもよい。たとえば、第1状況において、レア役当選時にATゲーム数が付与されたときとレア役当選時にATゲーム数が付与されなかったときとで、チェリー当選示唆演出および強レア役当選示唆演出のうちのいずれを実行するかの割合が異ならせるようにしてもよい。以下、具体的に説明する。
まず、レア役当選時にATゲーム数が付与された場合について説明する。図4に示すように、第1状況において、弱チェリー当選+ATゲーム数が付与時の、チェリー当選示唆演出の実行割合は所定の割合であるが、強レア役当選示唆演出の実行割合は0%である。第1状況において、強チェリー当選+ATゲーム数が付与時の、チェリー当選示唆演出の実行割合は、強レア役当選示唆演出の実行割合よりも低い。第1状況において、スイカ当選+ATゲーム数が付与時の、チェリー当選示唆演出の実行割合は0%であるが、強レア役当選示唆演出の実行割合は所定の割合である。レア役全体(弱チェリー、強チェリー、スイカの合計)としては、レア役当選+ATゲーム数が付与時の、チェリー当選示唆演出の実行割合は、強レア役当選示唆演出の実行割合よりも低くなるようにする。
次に、レア役当選時にATゲーム数が付与されなかった場合について説明する。第1状況において、弱チェリー当選(ATゲーム数付与なし)時の、チェリー当選示唆演出の実行割合は所定の割合であるが、強レア役当選示唆演出の実行割合は0%である。第1状況において、強チェリー当選(ATゲーム数付与なし)時の、チェリー当選示唆演出の実行割合は、強レア役当選示唆演出の実行割合よりも高い。第1状況において、スイカ当選(ATゲーム数付与なし)時の、チェリー当選示唆演出の実行割合は0%であるが、強レア役当選示唆演出の実行割合は所定の割合である。そして、レア役全体(弱チェリー、強チェリー、スイカの合計)としては、レア役当選(ATゲーム数付与なし)時の、チェリー当選示唆演出の実行割合は、強レア役当選示唆演出の実行割合よりも低くなるようにする。
このように、第1状況において、強チェリー当選+ATゲーム数が付与時は、強レア役当選示唆演出の実行割合が高くなり、強チェリー当選(ATゲーム数付与なし)時はチェリー当選示唆演出の実行割合が高くなる。また、全体としては、第1状況において、レア役当選+ATゲーム数が付与時は、強レア役当選示唆演出の実行割合が高くなり、レア役当選(ATゲーム数付与なし)時はチェリー当選示唆演出の実行割合が高くなる。このようにすることで、遊技者は、強レア役当選示唆演出が発生するとATゲーム数付与の期待度が高く、チェリー当選示唆演出が発生するとATゲーム数付与の期待度が低いことを認識するようになる。言い換えれば、遊技者は、右リールを第1停止する操作順序(強レア役当選示唆演出時)に対してATゲーム数付与の期待度が高いことを認識するようになり、左リールを第1停止する操作順序(チェリー当選示唆演出時)に対してATゲーム数付与の期待度が低いことを認識するようになる。
また、次のようにしてもよい。たとえば、非ART中とART中とで、チェリー当選示唆演出および強レア役当選示唆演出のうちのいずれを実行するかの割合が異ならせるようにしてもよい。この場合、図4の上の表において「BB当選時(同時当選)」が「非ART中」となり、図4の下の表において「BB非当選時(単独当選)」が「ART中」となり、その他の記載内容は同じである。たとえば、非ART中においては、強チェリー当選時のチェリー当選示唆演出の実行割合は強レア役当選示唆演出の実行割合よりも高くなり、レア役当選時のチェリー当選示唆演出の実行割合は強レア役当選示唆演出の実行割合よりも高くなる。また、ART中においては、強チェリー当選時のチェリー当選示唆演出の実行割合は強レア役当選示唆演出の実行割合よりも低くなり、レア役当選時のチェリー当選示唆演出の実行割合は強レア役当選示唆演出の実行割合よりも低くなる。
先に説明したように、BBと同時当選する割合はチェリーの方がスイカよりも高く、ATゲーム数が付与される割合はスイカの方がチェリーよりも高いため、遊技者は、チェリー当選を示唆するチェリー当選示唆演出が発生した場合にはBB当選期待度が高く、スイカ当選の示唆を含む強レア役当選示唆演出が発生した場合にはATゲーム数付与期待度が高いと認識するようになる。なお、レア役が当選した場合はATゲーム数が付与される割合が高くなる上乗せ特化ゾーンへ制御するか否かを抽選するようにし、上乗せ特化ゾーンに制御される割合はスイカの方がチェリーよりも高くなるようにしてもよい。このようにした場合には、遊技者は、スイカ当選の示唆を含む強レア役当選示唆演出が発生した場合には上乗せ特化ゾーンに制御される期待度が高いと認識するようになる。
本変形例において、上記のように構成した場合、非ART中においては、左リールを第1停止する操作順序であるチェリー当選示唆演出の実行割合が高いため、非ART中は遊技者に対してBB当選の期待感を高めることができる。また、ART中においては、右リールを第1停止する操作順序である強レア役当選示唆演出の実行割合が高いため、ART中は遊技者に対してATゲーム数付与(上乗せゲーム数の付与)あるいは上乗せ特化ゾーンへの制御の期待感を高めることができる。また、非ARTとART中とで、操作に対するメリハリをつけることができる。
[BB中におけるRBへの遷移について]
本実施の形態においては、図12などに示したように、BBに制御されている期間においてBB初期状態とRB1とRB2とに制御可能であり、RB1はRB1入賞図柄組合せの導出に基づいて制御され、RB2はRB1入賞図柄組合せの導出に基づいて制御され、RB2はRB1よりも遊技者にとって有利であり、BB初期状態においてはBB中通常背景画像が表示される演出態様となり、BB初期状態からRB1に制御されたときにはBB中通常背景画像が表示される演出態様のままであり、BB初期状態からRB2に制御されたときにはBB中高確背景画像が表示される演出態様となるように構成した。しかし、これに限らず、次のようにしてもよい。
BBを非ART(通常状態)またはARTとし、BB初期状態をRT0とし、RB1をRT1とし、RB2をRT2とし、変形例に適用してもよい。具体的には、非ART(またはART)に制御されている期間においてRT0とRT1とRT2とに制御可能であり、RT1は所定役1入賞に基づいて制御され、RT2は所定役2入賞に基づいて制御され、RT2はRT1よりも遊技者にとって有利であり、RT0においてはRT中通常背景画像が表示される演出態様となり、RT0からRT1に制御されたときにはRT中通常背景画像が表示される演出態様のままであり、RT0からRT2に制御されたときにはRT中高確背景画像が表示される演出態様となるようにしてもよい。また、RT2への制御によってRT中高確背景画像が表示される演出態様となった後、RT2への制御が終了してRT0に制御された場合、演出態様が変更されることなく演出態様はRT中高確背景画像が表示される演出態様のままとする。なお、所定ゲーム数の経過によりRT1やRT2への制御を終了して、RT0に戻るようにしてもよい。
また、上記のように、BBを非ARTやARTに適用するものに限らず、後述する通常区間や有利区間に適用するものであってもよい。この場合、BBを通常区間または有利区間とし、BB初期状態をRT0とし、RB1をRT1とし、RB2をRT2として適用する。このようにした場合、たとえば、有利区間において、RT2はRT1よりもATに制御される確率が高くなり、RT2に制御された場合は、RT中高確背景画像を表示させることで、高確状態であることを遊技者にアピールすることができる。
メイン制御部41は、遊技状態(RT状態)とは異なる状態の概念として、複数種類の遊技区間に制御する。遊技区間には、通常区間および有利区間が含まれる。通常区間は、ナビ情報を報知不可能な区間である。有利区間は、ナビ情報を報知可能な区間であり、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様を遊技者に指示する指示機能(ナビ)に係る性能を持つ区間である。通常区間において有利区間移行役(たとえば、チェリーなどのレア役)に当選したときに、有利区間に移行する。有利区間には、前兆状態と、CZと、ATとが含まれる。本実施の形態においては、有利区間への移行に当選すると、有利区間振り分け抽選によって、有利区間の種類として、前兆状態のみ、および前兆状態後にCZ移行のいずれかに決定される。前兆状態は、CZやATに制御されてそのまま有利区間が継続するか、あるいはCZやATに制御されることなく通常区間に移行するかを示唆する状態である。ATは、メイン制御部41によって制御され、ストップスイッチ8L,8C,8Rの操作態様を遊技者に報知するナビ演出が実行される報知状態である。CZは、メイン制御部41によって制御され、ATへの制御に関する有利度合いが通常区間よりも高くなる状態である。有利区間に制御されている場合、有利区間の終了条件(たとえば、ATゲーム数やCZゲーム数が0になったこと)が成立したことに基づいて通常区間に移行する。
[導出時演出について]
本実施の形態では、図8に示したように、強チェリー当選時に右リールの出目が特別出目である強レア役入賞図柄組合せを導出可能であり、右リール以外のリールを停止させて強レア役入賞図柄組合せの構成図柄を導出させてもボーナス確定演出が実行されないが、右リールを停止させて特別出目を導出させると確定演出が実行されるようにした。しかし、これに限らず、次のようにしてもよい。たとえば、入賞図柄組合せが「BAR−BAR−BAR」である所定役Aと、入賞図柄組合せが「リプ−BAR−BAR」である所定役Bとがあり、強チェリーを所定役Aとし、弱チェリーを所定役Bとし、特定出目をBAR図柄として上記に適用してもよい。この場合、所定役A当選時に、右リール以外のリールを停止させてBAR図柄を導出させても確定演出が実行されないが、右リールを停止させてBAR図柄を導出させると確定演出が実行される。
[RBの有利度について]
本実施の形態では、図11に示したように、BB中において、15枚ベルBが当選したときは、15枚ベルAが当選したときよりも高い割合でATゲーム数の付与が決定され、15枚ベルAはRB2と同時当選可能なようにした。しかし、これに限らず、BB中において、強チェリーが当選したときは、弱チェリーが当選したときよりも高い割合でATゲーム数の付与が決定されるようにし、弱チェリーはRB2と同時当選可能なようにしてもよい。
また、RB2中においてRB2へ制御するか否かを抽選するものだけに限らず、RB1中およびRB2中にRB1またはRB2へ制御するか否かを抽選するようにしてもよい。この場合、RB1の当選確率よりもRB2の当選確率を高くし、RB1においてRBが当選する確率よりも、RB2においてRBが当選する確率を高くする。これにより、RB1中よりもRB2中の方がRB2に当選しやすくなり、RB1よりもRB2の方が当選しやすくなる。
また、RB2は、RB中の純増枚数の期待値やRB中のRB当選割合やRB中のATゲーム数付与割合においてRB1よりも有利であるが、これに限らず、有利となるものであればどのようなものであってもよい。たとえば、RB2は、上乗せ特化ゾーンへの制御やCZへの制御においてRB1よりも有利なものであってもよい。
また、複数のRBとしてRB1とRB2とに制御可能にしたが、これに限らず、3種類以上のRBに制御可能にしてもよい。たとえば、RB1とRB2とRB3とに制御可能とし、RB1よりもRB2を有利にし、RB2よりもRB3を有利にするようにしてもよい。この場合、RB3中の純増枚数の期待値が最も高く、RB3中にATゲーム数が付与される割合が最も高く、RB3中にRB3に当選する割合が最も高くなるようにすればよい。
[当選示唆演出について]
本実施の形態では、図5などで示したように、当選示唆演出として、強レア役当選示唆演出やチェリー当選示唆演出を実行可能とし、強レア役当選示唆演出においては、特別出目画像が右リールの上部の位置に表示されるとともに、文字画像「狙え!」が表示されるようにした。しかし、これに限らず、強チェリーおよびスイカのいずれかの当選を示唆するものや、右リールに特別出目を導出させることを示唆するものであればどのような表示を行うものであってもよい。また、レア役示唆演出においても、各リールの上部に星画像を表示するものに限らず、弱チェリー、強チェリーおよびスイカのいずれかの当選を示唆するものであればどのような表示を行うものであってもよい。
[第1状況および第2状況について]
本実施の形態では、第1状況は遊技者に有利となるか否かを報知する報知演出の実行期間中以外の期間中であり、第2状況は遊技者に有利となるか否かを報知する報知演出の実行期間中としたが、これに限らない。たとえば、第2状況は遊技者の注目を集めるような演出が実行されている期間中であり、第1状況は第2状況とは異なる期間中としてもよい。また、第2状況は、上乗せ特化ゾーンへの制御中やCZへの制御中であってもよい。また、上限ゲーム数が規定された有利区間に制御されるものであって、有利区間において上限ゲーム数への到達が確定した状況を第2状況とするようにしてもよい。この場合、有利区間への制御の終了が確定しているため、強レア役当選示唆演出やチェリー当選示唆演出によってレア役の当選に遊技者の注目を集める必要がなく、むしろ、過度に注目を集めないようにした方がよいからである。
[レア役当選時の有利度について]
本実施の形態においては、図3などに示したように、第1出目が導出されたとき(強チェリー入賞)と、第2出目が導出されたとき(スイカ入賞)とで、有利度としてボーナス当選期待度やATゲーム数付与期待度を異ならせるようにした。しかし、これに限らず、付与されるATゲーム数を異ならせるようにしてもよい。また、有利度の異なるボーナス(複数のBBや複数のRB)に当選可能とし、当選するボーナスを異ならせて有利度を異ならせるようにしてもよい。
なお、上述した本実施の形態および変形例における各種構成、各種処理、各種処理のタイミングなどは、適宜組合せることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、3 透視窓、7 スタートスイッチ、8L,8C,8R ストップスイッチ、41 メイン制御部、41a メインCPU、41c RAM、51 液晶表示器、52 LED、53 スピーカ、55 リールLED、91 サブ制御部、91a サブCPU、91c RAM。

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を複数備え、
    前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、複数の可変表示部の表示結果の組合せである表示結果組合せに応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    導出を許容する表示結果組合せを決定する事前決定手段と、
    表示結果組合せを導出させるために操作される複数の導出操作手段と、
    表示結果組合せを導出させる制御を行う導出制御手段とを備え、
    前記事前決定手段の決定結果には、互いに有利度の異なる第1決定結果と第2決定結果と第3決定結果とが含まれ、
    前記導出制御手段は、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果および前記第2決定結果のうちのいずれかである場合、前記複数の導出操作手段のうちの第1導出操作手段が最初に操作されたときに、前記複数の可変表示部のうちの当該第1導出操作手段に対応する第1可変表示部に特定表示結果を導出し、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第3決定結果である場合、前記第1導出操作手段が最初に操作されたときに、前記第1可変表示部に前記特定表示結果とは異なる非特定表示結果を導出し、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果および前記第3決定結果のうちのいずれかである場合、前記複数の導出操作手段のうちの第2導出操作手段が最初に操作されたときに、前記複数の可変表示部のうちの当該第2導出操作手段に対応する第2可変表示部に特別表示結果を導出し、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果である場合、前記第2導出操作手段が最初に操作されたときに、前記第2可変表示部に前記特別表示結果とは異なる非特別表示結果を導出し、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果である場合、前記複数の可変表示部のうちのいずれかに表示結果が導出されるまでに、前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果および前記第2決定結果のうちのいずれかであることによって前記第1可変表示部に前記特定表示結果が導出可能であることを示唆する特定演出を実行可能であり、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果である場合、前記複数の可変表示部のうちのいずれかに表示結果が導出されるまでに、前記事前決定手段の決定結果が前記第2決定結果および前記第3決定結果のうちのいずれかであることによって前記第2可変表示部に前記特別表示結果が導出可能であることを示唆する特別演出を実行可能であり、
    第1状況においては、前記特定演出および前記特別演出のうちのいずれかも実行可能であり、
    第2状況においては、前記特定演出および前記特別演出のうちのいずれも実行することなく、前記事前決定手段の決定結果が前記第1決定結果と前記第2決定結果と前記第3決定結果とのうちのいずれかであることを示唆する特殊演出を実行可能である、スロットマシン。
JP2018177857A 2018-09-21 2018-09-21 スロットマシン Pending JP2020048594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177857A JP2020048594A (ja) 2018-09-21 2018-09-21 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177857A JP2020048594A (ja) 2018-09-21 2018-09-21 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020048594A true JP2020048594A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69994369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177857A Pending JP2020048594A (ja) 2018-09-21 2018-09-21 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020048594A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6994860B2 (ja) スロットマシン
JP7095964B2 (ja) 遊技機
JP2010227198A (ja) スロットマシン
JP6994857B2 (ja) スロットマシン
JP7029241B2 (ja) スロットマシン
JP7029239B2 (ja) スロットマシン
JP7277015B2 (ja) スロットマシン
JP2020048594A (ja) スロットマシン
JP2020048593A (ja) スロットマシン
JP2020058542A (ja) スロットマシン
JP2020058544A (ja) スロットマシン
JP2020058543A (ja) スロットマシン
JP2020058552A (ja) スロットマシン
JP2020058551A (ja) スロットマシン
JP7029240B2 (ja) スロットマシン
JP7029242B2 (ja) スロットマシン
JP7323287B2 (ja) 遊技機
JP6994859B2 (ja) スロットマシン
JP7260694B2 (ja) 遊技機
JP6994858B2 (ja) スロットマシン
JP7321710B2 (ja) 遊技機
JP7095963B2 (ja) 遊技機
JP7160551B2 (ja) スロットマシン
JP7149839B2 (ja) スロットマシン
JP7370700B2 (ja) スロットマシン