JP2020048305A - 導出装置、導出方法及び導出プログラム - Google Patents

導出装置、導出方法及び導出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020048305A
JP2020048305A JP2018174105A JP2018174105A JP2020048305A JP 2020048305 A JP2020048305 A JP 2020048305A JP 2018174105 A JP2018174105 A JP 2018174105A JP 2018174105 A JP2018174105 A JP 2018174105A JP 2020048305 A JP2020048305 A JP 2020048305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
phase
derivation
information
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018174105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7206731B2 (ja
Inventor
隆行 伊藤
Takayuki Ito
隆行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2018174105A priority Critical patent/JP7206731B2/ja
Publication of JP2020048305A publication Critical patent/JP2020048305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206731B2 publication Critical patent/JP7206731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/50Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】装置に供給される供給電力の相の特定を容易にする導出装置等の提供。【解決手段】導出装置は、所定の動作装置に指示情報を送信する送信部と、所定の供給元からの複数の相の電力である複数相電力を構成する単相電力の各々のうち前記動作装置の各々に供給される電力を表す電力情報を受信する受信部と、前記電力の変化から、前記動作装置の各々に供給されている前記単相電力における相を表す相情報を導出する導出部とを備え、前記動作装置の各々の前記単相電力のレベル及び前記供給元の少なくともいずれかは前記指示情報に基づき変更される。【選択図】 図1

Description

本発明は、装置への供給電力の相を特定する方法に関する。
コンピュータ装置をラックに設置する際に、一般的に、そのラック内にPDU(Power Distribution Unit)を設置し、コンピュータ装置は、そのPDUのコンセントから電源供給を受けるようにする。
入力側が三相4線式で出力側が単相のPDUでは、三相のうちの各々の相がPDUの備える出力側の各コンセントに接続される。それらの相は、一つには、入力側の三相電力線であるU線、V線及びW線並びに入力側の中性線Nのうち、U線とN線の組からなる相である、残りの二つは、V線とN線の組からなる相及びW線とN線の組からなる相である。
その場合、それら各相に接続されているコンピュータ装置においてそれら各相についての消費電力が一致している場合、中性線Nには電流が流れない。しかしながら、それら各相についての消費電力が一致していない場合、消費電力の小さい組の余剰電力に係る電流が不平衡電流として中性線Nを流れ、無駄な電力が消費される。このことは、入力側が三相4線式で出力側が単相の場合は、各相についての消費電力の差が大きいと、電力効率が低下することを意味する。
この問題を解決するために、一般的には、各相のコンセントに接続されるコンピュータ装置の数を等しくする。
また、特許文献1は、各相の消費電力のバランスを動的に保つための方法を開示する。
特開2016−158374号公報
しかしながら、各相のコンセントに接続されるコンピュータ装置の数を等しくするためには、各相に接続するコンピュータ装置の数を人が目視で確認する必要がある。特に大規模なシステムの場合は、その確認は困難であり、また、確認ミスが生じる可能性がある。
また、特許文献1が開示する方法は、各コンピュータ装置がどの相に接続しているかを示す情報を人が手動で設定する必要がある。特に大規模なシステムの場合は当該設定が困難であり、また設定の誤りが生じる可能性がある。
本発明は、装置に供給される供給電力の相の特定を容易にする導出装置等の提供を目的とする。
本発明の導出装置は、所定の動作装置に指示情報を送信する送信部と、所定の供給元からの複数の相の電力である複数相電力を構成する単相電力の各々のうち前記動作装置の各々に供給される電力を表す電力情報を受信する受信部と、前記電力の変化から、前記動作装置の各々に供給されている前記単相電力における相を表す相情報を導出する導出部とを備え、前記動作装置の各々の前記単相電力のレベル及び前記供給元の少なくともいずれかは前記指示情報に基づき変更される。
本発明の導出装置等は、装置に供給される供給電力の相の特定を容易にする。
第一実施形態のシステムの構成例を表す概念図である。 PDU(Power Distribution Unit)130の構成例を表す概念図である 第一実施形態のコンピュータ装置の構成例を表す概念図である。 第一実施形態の管理装置の処理部が行う処理の第一の処理フロー例を表す概念図である。 第一実施形態の管理装置の処理部が行う処理の第二の処理フロー例を表す概念図である。 第一実施形態の管理装置の処理部が行う処理の第三の処理フロー例を表す概念図である。 第二実施形態のシステムの構成例を表す概念図である。 第二実施形態のコンピュータ装置の構成例を表す概念図である。 第二実施形態の管理装置の処理部が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。 各実施形態の管理装置やコンピュータ装置を実現可能な情報処理装置のハードウェア構成例を表す概念図である。 実施形態の導出装置の最小限の構成を表す概念図である。
<第一実施形態>
第一実施形態は、各コンピュータ装置が、そのコンピュータ装置の構成に供給する電力を変化させることにより、管理装置が、接続されている配線が三相配線のうちのいずれであるかを特定するシステムに関する実施形態である。
[構成と動作]
図1は、第一実施形態のシステムの例であるシステム200の構成を表す概念図である。なお、同図に点線で表す配線は信号線である。
システム200は、管理装置120と、コンピュータ装置110a乃至110fと、PDU130と、分電盤140とを備える。
分電盤140は、三相4線の電力供給線群である配線群141を介して、PDU130に三相の電力を供給する。配線群141に含まれる3相の配線の各々を、U線、V線、W線ということにする。また、配線群141に含まれる中性線をN線ということにする。
PDU130は、端子対CUa及びCUb、CVa及びCVb並びにCWa及びCWbを備える。PDU130はまた検出部138を備える。
PDU130の備える各端子対は、中性の端子である中性端子と単相の出力端子とからなる。各端子対はコンセントを構成する。
端子対CUa及びCUbの各々に含まれる中性端子は、配線群141に含まれるN線に電気的に接続されている。端子対CUa及びCUbの各々に含まれる出力端子は、配線群141に含まれるU線に電気的に接続されている。
端子対CVa及びCVbの各々に含まれる中性端子は、配線群141に含まれるN線に電気的に接続されている。端子対CVa及びCVbの各々に含まれる出力端子は、配線群141に含まれるV線に電気的に接続されている。
端子対CWa及びCWbの各々に含まれる中性端子は、配線群141に含まれるN線に電気的に接続されている。端子対CWa及びCWbの各々に含まれる出力端子は、配線群141に含まれるW線に電気的に接続されている。
端子対CUa、CUb、CVa、CVb、CWa及びCWbの各々は、この順に、配線対LUa、LUb、LVa、LVb、LWa、LWbを介して、コンピュータ装置110a乃至110fに、単相の電力を供給する。
検出部138は、配線群141のU線、V線及びW線の各々を介してコンピュータ装置に供給される電力を表す検出電力情報の各々を検出する。そして、U線、V線及びW線の各々についての前記検出電力情報を、管理ネットワーク150を介して、管理装置120へ、送信する。当該送信は、検出部138により逐次行われてもよい。あるいは、当該送信は、管理装置120からの送信指示により行われてもよい。検出部138は、当該動作を可能にするための、管理装置120へのアクセス手段、各線の供給電力値の検出手段、ユーザインターフェース機能等を備える。
管理装置120は、管理ネットワーク150を介して、PDU130の検出部138の他、コンピュータ装置110a乃至110fの各々に接続されている。
管理装置120は、処理部121と記憶部122とを備える。
処理部121は、例えば中央演算処理装置を含む構成である。
処理部121は、コンピュータ装置の各々に、そのコンピュータ装置の各部分に供給される電力を停止又は開始させるための指示情報を、管理ネットワーク150を介して、順次送信する。各コンピュータ装置は、前記指示情報により、コンピュータ装置の各部分に供給される電力を開始又は停止する機能を備えているものとする。
そして、処理部121は、いずれかのコンピュータ装置へ前記指示情報を送信するたびに、検出部138から送付される前記検出電力情報において、V線、U線及びW線のうちのどの線を通じての供給電力が変化したかを特定する。そして、管理装置120は、特定した線と、前記指示情報を送付したコンピュータ装置の識別子との組を、記憶部122に格納させる。
処理部121は、上記動作をすべてのコンピュータ装置に対して行う。
それにより、記憶部122は、すべてのコンピュータ装置について、そのコンピュータ装置が接続された線(相)を特定した対応情報を保持することになる。
記憶部122は、処理部121が上記動作を行うためのプログラムや情報を予め保持する。記憶部122は、処理部121の指示に従い指示された情報を読み出し、処理部121に送付する。記憶部122は、また、処理部121から指示された情報を格納する。
なお、図1はコンピュータ装置の数が6台の場合を表すが、実施形態のシステムが備えるコンピュータ装置の数は任意である。また、各相の端子対の数も任意である。また、各コンピュータ装置の各相への接続のされ方も任意である。
図2は、図1に表すPDU130の構成例を表す概念図である。
図1に表す三相4線の配線群141は、配線UL、VL、WL及びNLからなる。配線UL、VL及びWLは電力供給線である。配線NLは中性線である。
配線ULは、電力センサSUを介して、端子U1及びU2に接続されている。
配線VLは、電力センサSVを介して、端子V1及びV2に接続されている。
配線WLは、電力センサSWを介して、端子W1及びW2に接続されている。
配線NLは、端子N1乃至N6に接続されている。
端子U1と端子N1の組は、図1に表す端子対CUaである。また、端子U2と端子N1の組は、図1に表す端子対CUbである。また、端子V1と端子N3の組は、図1に表す端子対CVaである。また、端子V2と端子N4の組は、図1に表す端子対CVbである。また、端子W1と端子N5の組は、図1に表す端子対CWaである。また、端子W2と端子N6の組は、図1に表す端子対CWbである。
端子対CUaの各々の端子には図1に表す配線対LUaの各々の配線が接続されている。また、端子対CUbの各々の端子には図1に表す配線対LUbの各々の配線が接続されている。また、端子対CVaの各々の端子には図1に表す配線対LVaの各々の配線が接続されている。また、端子対CVbの各々の端子には図1に表す配線対LVbの各々の配線が接続されている。また、端子対CWaの各々の端子には図1に表す配線対LWaの各々の配線が接続されている。また、端子対CWbの各々の端子には図1に表す配線対LWbの各々の配線が接続されている。
電力センサSU、SV及びSWの各々は、配線UL、VL及びWLの各々から入力される電力の電力値を表す電力情報を、検出部138の処理部137に送付する。
検出部138は、記憶部139と処理部137とを備える。
処理部137は、管理ネットワーク150を介する図1に表す管理装置120からの指示情報に従い、管理装置120へ、配線UL、VL及びWLの各々についての電力情報を送信する。その際に、処理部137は、各電力センサから送付された電力情報を、管理ネットワーク150を介し管理装置120へ送信し得る送信情報に変換した後に、管理装置120へ送信する。処理部137は、前記送信を、逐次行っても構わない。あるいは、処理部137は、前記送信を、管理装置120から受信した送信指示指示を受けて行っても構わない。
記憶部139は、処理部137が上記動作を行うために必要な情報を予め保持する。記憶部139は、また、処理部137が指示する情報を格納する。当該情報には、例えば、処理部137が管理装置120へ送信する前の前記送信情報が含まれる。記憶部139は、また、処理部137が指示する情報を、処理部137へ送付する。
図3は、図1に表すコンピュータ装置110の構成例を表す概念図である。なお、図3に表す構成は周知のものなので、ここでは詳細説明を省略する。
図3に表すコンピュータ装置110は、記憶部104と、CPU105と、IOカード106と、PCH101と、BMC100と、PSU103とを備える。ここで、CPUは、Central Processing Unitの略である。また、IOは、Input/Outputの略である。また、PCHは、Platform Controller Hubの略である。また、BMCは、Baseboard Management Controllerの略である。また、PSUは、Power Supply Unitの略である。
また、PCH101は、NM102を備える。NMは、Node Managerの略である。
BMC100は、NM102と連携して、コンピュータ装置110の管理を行う。BMC100とPCH101とはSMBus116で接続されている。BMC100とNM102間の通信はSMBus116を介して行われる。ここで、SMBusは、System Management Busの略である。
BMC100とPCH101、PSU103間はPMBus111で接続されている。PMBusは、Power Management Busの略である。
BMC100及びNM102の各々は、PMBus111を介してPSU103にアクセスする。
CPU105と記憶部104とはDDR4−I/F112で接続されている。DDR4はDouble−Data−Rate4の略である。また、I/Fは、interfaceの略である。CPU105とIOカード106は、PCIe−I/F113で接続されている。PCIeは、PCI Expressの略である。PCIは、Peripheral Component Interconnectの略である。
CPU105とPCH101とは、DMI114で接続されている。DMIは、Desktop Management Interfaceの略である。CPU105とPCH101との間の通常のアクセスはDMI114を介して行われる。
CPU105とPCH101間は、PECI(Platform Environment Control Interface)115でも接続されている。NM102はPECI115を介してCPU105にアクセスする。
BMC100は管理ネットワーク150と接続されている。PSU103には電源ケーブルが接続されている。当該電源ケーブルは、図1に表す配線対LUa、LUb、LVa、LVb、LWa及びLWbのいずれかである。当該電源ケーブルは、PDU130の対応する端子対から単相の電力を受電する。
BMC100は、管理装置120からの指示情報により、コンピュータ装置の各構成に電力を供給し、又は、供給を停止する。
その際に、管理装置120からの指示情報は、まず、BMC100に入力される。そして、当該指示情報を受けて、BMC100は、PMBus111を介して、PSU103へ、PSU103からコンピュータ装置110の各構成への電力供給を開始又は停止を指示する。
[処理フロー例]
図4は、図1に表す管理装置120の処理部121が行う処理の第一の処理フロー例を表す概念図である。以下に説明する処理は、例えば、記憶部122が予め保持する管理プログラムにより実行される。
処理部121は、例えば、管理装置120のユーザ等の外部からの開始情報の入力により図4に表す処理を開始する。
そして、処理部121は、S101の処理として、図4に表す処理の対象とするコンピュータ装置である対象装置の装置IDのリストを生成する。ここで、IDは、Identifierの略である。処理部121は、当該生成を、前記外部からの入力情報により行う。
次に、処理部121は、S102の処理として、S101の処理により生成したリストに含まれる装置IDのコンピュータ装置の各々へ、入力される電力のそのコンピュータ装置の各構成への供給停止を指示する指示情報を送信する。当該指示情報を受信したコンピュータ装置は、そのコンピュータ装置に入力される電力のそのコンピュータ装置の各構成への供給を停止する。
そして、処理部121は、S103の処理として、PDU130へ、U線、V線及びW線の配線ごとの検出電力情報の送信を指示する指示情報を送信する。コンピュータ装置がその各構成への電力の供給を停止しても、コンピュータ装置に供給される電力は完全にゼロにならない場合がある。その理由は、コンピュータがその各構成への電力停止又は電力開始を行う部分等には電力供給が継続される場合があるからである。S103の処理は、前記場合を想定して、PDU130に、前記場合の供給電力に係る検出電力情報を送付させるものである。
そして、処理部121は、S104の処理として、PDU130から、前記検出電力情報を受信したかについての判定を行う。
処理部121は、S104の処理による判定結果がyesの場合は、S105の処理を行う。
一方、処理部121は、S104の処理による判定結果がnoの場合は、S104の処理を再度行う。
処理部121は、S105の処理を行う場合は、同処理として、S104の処理により受信したことを判定した前記検出電力情報を、記憶部122に格納させる。
そして、処理部121は、S107の処理をまだ行っていない装置IDをS101の処理により生成したリストに含まれる装置IDから一つ特定する。
そして、処理部121は、S107の処理として、S106の処理により特定した装置IDのコンピュータ装置に、入力された電力のそのコンピュータ装置の各構成への供給を開始させる指示情報を送信する。
そして、処理部121は、S108の処理として、PDU130へ、U線、V線及びW線の配線ごとの検出電力情報の送信を指示する。
そして、処理部121は、S109の処理として、PDU130から、前記検出電力情報を受信したかについての判定を行う。
処理部121は、S109の処理による判定結果がyesの場合は、S110の処理を行う。
一方、処理部121は、S109の処理による判定結果がnoの場合は、S109の処理を再度行う。
処理部121は、S110の処理を行う場合は、同処理として、S109の処理により受信したことを判定した検出電力情報を、記憶部122に格納させる。
そして、処理部121は、S111の処理としてS110の処理により格納させた検出電力情報がS105の処理により格納させた検出電力情報より閾値T1以上増加した配線を、U線、V線及びW線のうちから特定する。ここで、閾値T1は、S111の処理のために予め定められた検出電力情報に関する閾値である。閾値T1は、前記検出電力情報が閾値T1以上変化した場合に、その変化した配線について、コンピュータ装置の各構成への電力供給が開始されたと判定する趣旨で予め定められたものである。閾値T1は、例えば、記憶部122が予め保持する。
そして、処理部121は、S112の処理として、直近のS106処理により特定した装置IDと、直近のS111の処理により特定した配線の配線IDとの組を、記憶部122に格納させる。
そして、処理部121は、S113の処理として、S106処理により特定した装置IDのコンピュータ装置へ、供給電力のコンピュータ装置の各構成への供給を停止させる指示情報を送信する。当該指示情報を受信したコンピュータ装置は、入力された電力のコンピュータ装置の各構成への供給を停止する。
次に、処理部121は、S114の処理として、S101の処理により生成したリストに含まれるすべての装置IDについて、S107の処理を行ったかについての判定を行う。
処理部121は、S114の処理による判定結果がyesの場合は、S115の処理を行う。
一方、処理部121は、S114の処理による判定結果がnoの場合は、S106の処理を再度行う。
処理部121は、S115の処理を行う場合は、同処理として、S112の処理により記憶部122に格納させた前記組をすべて、図示しないディスプレイ等に、出力させる。
そして、処理部121は、図4に表す処理を終了する。
図5は、図1に表す管理装置120の処理部121が行う処理の第二の処理フロー例を表す概念図である。以下に説明する処理は、例えば、記憶部122が予め保持する管理プログラムにより実行される。
図5に表す処理は、以下の説明が図4に表す処理の説明と異なる。下記説明と図4の各処理の説明とが矛盾する場合は、下記説明を優先する。
図5に表すS101乃至S110の説明は、図4に表すS101乃至S110の説明と同じである。
処理部121は、S110の処理の次に、S111bの処理として、次の処理を行う。すなわち、処理部121は、直近のS111の処理により格納させた検出電力情報が、一回前のS110の処理により格納させた検出電力情報より閾値T2以上増加した配線を特定する。処理部121は、当該特定を、U線、V線及びW線のうちから行う。
なお、一回前のS110の処理が存在しない場合は、処理部121は、上記に代えて、直近のS110の処理により格納させた検出電力情報が、S105の処理により格納させた検出電力情報より閾値T2以上増加した配線を特定する。
ここで、閾値T2は、S111の処理のために予め定められた検出電力情報に関する閾値である。閾値T2は、前記検出電力情報が閾値T2以上増加した場合は、その変化した配線について、コンピュータ装置の各構成への電力供給が開始されたと判定する趣旨で予め定められたものである。閾値T2は、例えば、記憶部122が予め保持する。
そして、処理部121は、S112bの処理として、直近のS106処理により特定した装置IDと、直近のS111bの処理により特定した配線の配線IDとの組を、記憶部122に格納させる。
次に、処理部121は、S114bの処理として、S101の処理により生成したリストに含まれるすべての装置IDについて、S107の処理を行ったかについての判定を行う。
処理部121は、S114bの処理による判定結果がyesの場合は、S114−2の処理を行う。
一方、処理部121は、S114bの処理による判定結果がnoの場合は、S106の処理を再度行う。
処理部121は、S114−2の処理を行う場合は、同処理として、S101の処理により生成したリストに含まれるすべての装置IDのコンピュータ装置に対し、供給電力のそのコンピュータ装置の各構成への供給停止を指示する指示情報を送信する。
そして、処理部121はS115bの処理として、S112bの処理により記憶部122に格納させた組をすべて、図示しないディスプレイ等に、出力させる。
図6は、図1に表す管理装置120の処理部121が行う処理の第三の処理フロー例を表す概念図である。以下に説明する処理は、例えば、記憶部122が予め保持する管理プログラムにより実行される。
図6に表す処理は、以下の説明が図4に表す処理の説明と異なる。下記説明と図4の各処理の説明とが矛盾する場合は、下記説明を優先する。
図6に表すS101の処理の説明は、図4に表すS101の処理の説明と同じである。
処理部121は、S101の処理の次にS102cの処理を行う。
処理部121は、S102の処理を行う場合は、同処理として、S101の処理により生成したリストに含まれる装置IDのコンピュータ装置の各々へ、供給される電力のそのコンピュータ装置の各構成への供給を指示する指示情報を送信する。当該指示情報を受信したコンピュータ装置は、入力される電力のそのコンピュータ装置の各構成への供給を行う。
そして、処理部121は、S103の処理を行う。
図6に表すS103乃至S106の各処理の説明は、図4に表すS103乃至S106の各処理の説明と同じである。
処理部121は、S106の次に、S107cの処理として、S106の処理により特定した装置IDのコンピュータ装置に、供給された電力のそのコンピュータ装置の各構成への供給を停止させる指示情報を送信する。
そして、処理部121は、S108の処理を行う。
図6に表すS108乃至S110の説明は、図4に表すS108乃至S110の処理の説明と同じである。
処理部121は、S110の処理の次に、S111cの処理として、次の処理を行う。すなわち、処理部121は、S110の処理により格納させた検出電力情報がS105の処理により格納させた検出電力情報より閾値T3以上低下した配線を、U線、V線及びW線のうちから特定する。ここで、閾値T3は、S111cの処理のために予め定められた検出電力情報に関する閾値である。閾値T3は、前記検出電力情報が閾値T3以上低下した場合は、その変化した配線について、コンピュータ装置の各構成への電力供給が停止されたと判定するために予め定められたものである。閾値T3は、例えば、記憶部122が予め保持する。
そして、処理部121は、S112cの処理として、直近のS106処理により特定した装置IDと、直近のS111cの処理により特定した配線の配線IDとの組を、記憶部122に格納させる。
そして、処理部121は、S113cの処理として、S106処理により特定した装置IDのコンピュータ装置へ、供給電力のコンピュータ装置の各構成への供給を行わせる指示情報を送信する。当該指示情報を受信したコンピュータ装置は、供給電力のコンピュータ装置の各構成への供給を開始する。
次に、処理部121は、S114cの処理として、S101の処理により生成したリストに含まれるすべての装置IDについて、S107の処理を行ったかについての判定を行う。
処理部121は、S114cの処理による判定結果がyesの場合は、S115cの処理を行う。
一方、処理部121は、S114cの処理による判定結果がnoの場合は、S106の処理を再度行う。
処理部121は、S115cの処理を行う場合は、同処理として、S112cの処理により記憶部122に格納させた組をすべて、図示しないディスプレイ等に、出力させる。
以上の例では、管理装置は、各コンピュータ装置に対し、そのコンピュータ装置の各構成へ供給する電力を停止又は開始させる場合について説明した。しかしながら、管理装置は、各コンピュータ装置に対し、そのコンピュータ装置の各構成へ供給する電力を増加又は減少させても構わない。当該増加又は減少は、例えば、コンピュータ装置が、一部の構成に供給する電力の供給を開始又は停止することにより生じる。前記増加又は減少は、あるいは、例えば、コンピュータ装置の稼働率を増加又は減少することにより生じ得る。前記増加又は減少は、あるいは、例えば、コンピュータ装置の中央演算処理装置の動作クロック周波数や、単位時間当たりの命令数を変更することにより生じ得る。
また、以上の説明では、システムに含まれるPDUが一台の場合について説明した。しかしながら、実施形態のシステムに含まれるPDUは複数でも構わない。その場合、管理装置は、各コンピュータ装置にそのコンピュータ装置の各構成に提供する電力を変化させ、そのコンピュータ装置に電力を供給する配線が、いずれのPDUの電力を供給する三相配線のうちのいずれであるかを特定する。その場合において、各PDUに対し、異なる電力供給元(配電盤等)から、電力が供給されても構わない。
[効果]
第一実施形態のシステムにおいて、管理装置は、コンピュータ装置の各々に、順次、そのコンピュータ装置に内部において各構成へ供給される電力を変化させる。そして、前記管理装置は、PDUに入力される三相の配線のうちの検出電力情報の変化により、その各コンピュータ装置に接続された配線が三相の配線のうちのいずれに接続されたものであるかを特定する。当該特定は、人の目視によるものではない。また、当該特定のために各コンピュータ装置がどの相の配線に接続しているかを示す情報を人が手動で設定する必要もない。そのため、前記システムは、コンピュータ装置に供給される供給電力の相の特定を容易にする。
本実施形態のシステムは、複数のPDUを備え、各PDUに対し異なる電力供給元から電力が入力される場合がある。その場合は、前記システムは、コンピュータ装置に供給される供給電力の相と電力供給元との組の特定を容易にする。
<第二実施形態>
第二実施形態は、各コンピュータ装置が、そのコンピュータ装置の構成に供給する電力の供給元のPDUを切り替えることにより、接続されている配線が、三相配線のうちのいずれであるかを特定するシステムに関する実施形態である。
[構成と動作]
図7は第二実施形態のシステムの例であるシステム200bの構成を表す概念図である。同図に点線で表す配線は信号線である。
システム200bは、管理装置120と、コンピュータ装置110a乃至110fと、PDU130a及び130bと、分電盤140aと140bとを備える。
分電盤140a及び140bの各々は、三相4線の電力供給線群である配線群141a及び141bの各々を介して、PDU130a及び130bの各々に三相の電力を供給する。配線群141a及び141bの各々に含まれる3相の配線の各々は、U線、V線、W線である。また、配線群141a及び141bの各々に含まれる中性線はN線である。
PDU130aは、端子対CUa1、CUa2、CVa1、CVa2、CWa1及びCWa2を備える。PDU130aはまた検出部138aを備える。
PDU130aの備える各端子対は、中性の端子である中性端子と単相の出力端子とからなる。各端子対はコンセントを構成する。
端子対CUa1及びCUa2の各々に含まれる中性端子は、配線群141aに含まれるN線に電気的に接続されている。端子対CUa1及びCUa2の各々に含まれる出力端子は、配線群141aに含まれるU線に電気的に接続されている。
端子対CVa1及びCVa2の各々に含まれる中性端子は、配線群141aに含まれるN線に電気的に接続されている。端子対CVa1及びCVa2の各々に含まれる出力端子は、配線群141aに含まれるV線に電気的に接続されている。
端子対CWa1及びCWa2に含まれる中性端子は、配線群141aに含まれるN線に電気的に接続されている。端子対CWa1及びCWa2の各々に含まれる出力端子は、配線群141aに含まれるW線に電気的に接続されている。
端子対CUa1、CUa2、CVa1、CVa2、CWa1及びCWa2の各々は、コンピュータ装置110a、110b、110c、110d、110e及び110fの各々に、単相の電力を供給し得る。当該供給は、配線対LUa1、LUa2、LVa1、LVa2、LWa1及びLWa2の各々を介して行われる。
検出部138aは、配線群141aのU線、V線及びW線の各々を介してコンピュータ装置に供給される電力を表す検出電力情報の各々を検出する。そして、U線、V線及びW線の各々についての前記検出電力情報を、管理ネットワーク150を介して、管理装置120へ、送信する。当該送信は、検出部138aにより逐次行われてもよい。あるいは、当該送信は、管理装置120からの送信指示により行われてもよい。検出部138aは、当該動作を可能にするための、管理装置120へのアクセス手段、各線の供給電力値の検出手段、ユーザインターフェース機能等を備える。
PDU130bの説明は、PDU130aについての上記説明において、PDU、検出部、分電盤、配線群、端子対及び配線対の各々を表す符号の末尾のaをbに読み替えたものである。
管理装置120は、管理ネットワーク150を介して、PDU130aの検出部138a、PDU130bの検出部138b、及び、コンピュータ装置110a乃至110fの各々に接続されている。
管理装置120は、処理部121と記憶部122とを備える。
処理部121は、例えば中央演算処理装置を備える構成である。
処理部121は、コンピュータ装置の各々に、そのコンピュータ装置の各部分に供給される電力を、PDU130aからの電力とPDU130bからの電力とで切り替えさせるための指示情報を、管理ネットワーク150を介して、順番にに送信する。各コンピュータ装置は、前記指示情報により、そのコンピュータ装置の各部分に供給される電力を、PDU130aからの電力とPDU130bからの電力とで切り替える機能を備えているものとする。
そして、処理部121は、いずれかのコンピュータ装置へ前記指示情報を送信するたびに、検出部138から受信した前記検出電力情報において、どの線を通じての供給電力が変化したかを特定する。処理部121は、当該特定を、配線群141a又は141bのいずれかに含まれるV線、U線及びW線のうちから行う。
そして、管理装置120は、特定した線を表す線IDと、前記指示情報の送信先のコンピュータ装置の識別子との組を、記憶部122に格納させる。前記線IDは、PDUごとの各三相配線の各々を表すものであり6個存在する。
処理部121は、上記動作をすべてのコンピュータ装置に対して行う。
それにより、記憶部122は、各コンピュータ装置についての前記組を保持することになる。
記憶部122は、処理部121が上記動作を行うためのプログラムや情報を予め保持する。記憶部122は、処理部121の指示に従い指示された情報を読み出し、処理部121に送付する。記憶部122は、また、処理部121から指示された情報を格納する。
図8は、図7に表すコンピュータ装置110の構成例を表す概念図である。
図8の説明は、以下の説明を除いて、図3の説明と同じである。以下の説明と図3の説明とが矛盾する場合は、以下の説明を優先する。
PSU103aには図7に表す配線対LUa1、LUa2、LVa1、LVa2、LWa1及びLWa2のいずれかを含む電源ケーブルが接続されている。当該電源ケーブルは、PDU130aの対応する端子対から単相の電力を受電する。
PSU103bには図7に表す配線対LUb1、LUb2、LVb1、LVb2、LWb1及びLWb2のいずれかを含む電源ケーブルが接続されている。当該電源ケーブルは、PDU130bの対応する端子対から単相の電力を受電する。
BMC100は、管理装置120からの指示情報により、コンピュータ装置の各構成に電力を供給するPSUを、PSU103aとPSU103bとで切り替える。
その際に、管理装置120からの指示情報は、まず、BMC100に入力される。そして、当該指示情報を受けて、BMC100は、PMBus111を介して、PSU103及びPSU103bへ、PSU103及びPSU103bからコンピュータ装置110の各構成への電力供給を開始又は停止を指示する。
BMC100は、PSU103a及びPSU103bのうちの一方にコンピュータ装置110の各構成への電力供給を指示し、他方にコンピュータ装置110の各構成への電力供給の停止を指示する。
BMC100が、PSU103aにコンピュータ装置110の各構成への電力供給を指示し、PSU103bに前記各構成への電力供給の停止を指示した場合は、PDU130aから、PSU103aを介して前記各構成への電力供給が行われる。その場合は、コンピュータ装置110への単相電力の入力はPDU130aから行われる。
BMC100が、PSU103bにコンピュータ装置110の各構成への電力供給を指示し、PSU103aに前記各構成への電力供給の停止を指示した場合は、PDU130bから、PSU103bを介して前記各構成への電力供給が行われる。その場合は、コンピュータ装置110への単相電力の入力はPDU130bから行われる。
[処理フロー例]
図9は、図7に表す管理装置120の処理部121が行う処理の処理フロー例を表す概念図である。以下に説明する処理は、例えば、記憶部122が予め保持する管理プログラムにより実行される。
図9に表す処理は、以下の説明が図6に表す処理の説明と異なる。下記説明と図6の各処理の説明とが矛盾する場合は、下記説明を優先する。
図9に表すS101の処理の説明は、図6に表すS101の処理の説明と同じである。
処理部121は、S101の処理の次にS102dの処理を行う。
処理部121は、S102dの処理を行う場合は、同処理として、S101の処理により生成したリストに含まれる装置IDのコンピュータ装置の各々へ、供給される電力のそのコンピュータ装置の各構成への供給を指示する指示情報を送信する。当該指示情報を受信したコンピュータ装置は、供給される電力のそのコンピュータ装置の各構成への供給を行う。
そして、処理部121は、S103の処理を行う。
図9に表すS103乃至S106の各処理の説明は、図6に表すS103乃至S106の各処理の説明と同じである。
そして、処理部121は、S108d’の処理として、PDU130a及び130bの各々へ、U線、V線及びW線の配線ごとの検出電力情報の送信を指示する。
そして、処理部121は、S109’の処理を行う。
図9に表すS109’及びS110’の説明は、図6に表すS109及びS110の処理の説明と同じである。ただし、同説明において、S109はS109’と、S110はS110’と、それぞれ、読み替える。
処理部121は、S110’の処理の次に、S111d’の処理として、次の処理を行う。すなわち、処理部121は、S110’の処理により格納させた検出電力情報がS105の処理により格納させた検出電力情報より閾値T4以上増加した配線を、U線、V線及びW線のうちから特定する。ここで、閾値T4は、S111dの処理のために予め定められた検出電力情報に関する閾値である。閾値T4は、前記検出電力情報が閾値T4以上減少した場合は、その変化した配線について、コンピュータ装置の各構成への電力供給が停止されたと判定する趣旨で予め定められたものである。閾値T4は、例えば、記憶部122が予め保持する。
そして、処理部121は、S112d’の処理として、直近のS106処理により特定した装置IDと、現在使用しているPSUのPSUIDと、直近のS111dの処理により特定した配線の配線IDとの組を、記憶部122に格納させる。
そして、処理部121は、S112d’の次に、S107dの処理として、S106の処理により特定した装置IDのコンピュータ装置に、電力供給するPSUを切り替えさせる指示情報を送信する。そして、処理部121は、108dの処理を行う。
図9に表すS108d乃至S112dの説明は、上記S108d’乃至S112d’の処理の説明と同じである。ただし、同説明において、アルファベットのSで始まる処理を表す各符号の末尾の「’」は削除されるものとする。また、当該読替えにより矛盾が生じる場合は、その記述は読まないものとする。
処理部121は、S112dの処理の次に、S114dの処理として、S101の処理により生成したリストに含まれるすべての装置IDについて、S107dの処理を行ったかについての判定を行う。
処理部121は、S114dの処理による判定結果がyesの場合は、S115dの処理を行う。
一方、処理部121は、S114dの処理による判定結果がnoの場合は、S106の処理を再度行う。
処理部121は、S115dの処理を行う場合は、同処理として、S112dの処理により記憶部122に格納させた組をすべて、図示しないディスプレイ等に、出力させる。
なお、管理装置からの指示によりコンピュータ装置は、PDUの切替えと、コンピュータ装置の内部において各構成への供給電力のレベルを変更する処理とを、ともに行っても構わない。その場合も、管理装置は、PDUから受信した各相についての電力情報の変化から、そのコンピュータ装置が接続されている相を特定する。
[効果]
本実施形態のシステムは、第一実施形態のシステムが相する効果と同様な効果を奏する。
以上の説明では、PDUの入力が三相4線式の場合について説明した。しかしながら、PDUの入力が三相3線式であっても構わない。
図10は、各実施形態の管理装置やコンピュータ装置を実現可能な情報処理装置のハードウェア構成例を表す概念図である。
情報処理装置90は、通信インタフェース91、入出力インタフェース92、演算装置93、記憶装置94、不揮発性記憶装置95及びドライブ装置96を備える。
通信インタフェース91は、各実施形態の通信装置が、有線あるいは/及び無線で外部装置と通信するための通信手段である。なお、通信装置を、少なくとも二つの情報処理装置を用いて実現する場合、それらの装置の間を通信インタフェース91経由で相互に通信可能なように接続しても良い。
入出力インタフェース92は、入力デバイスの一例であるキーボードや、出力デバイスとしてのディスプレイ等のマンマシンインタフェースである。
演算装置93は、汎用のCPU(Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ等の演算処理装置である。演算装置93は、例えば、不揮発性記憶装置95に記憶された各種プログラムを記憶装置94に読み出し、読み出したプログラムに従って処理を実行することが可能である。
記憶装置94は、演算装置93から参照可能な、RAM(Random Access Memory)等のメモリ装置であり、プログラムや各種データ等を記憶する。記憶装置94は、揮発性のメモリ装置であっても良い。
不揮発性記憶装置95は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、等の、不揮発性の記憶装置であり、各種プログラムやデータ等を記憶することが可能である。
ドライブ装置96は、例えば、後述する記録媒体97に対するデータの読み込みや書き込みを処理する装置である。
記録媒体97は、例えば、光ディスク、光磁気ディスク、半導体フラッシュメモリ等、データを記録可能な任意の記録媒体である。
本発明の各実施形態は、例えば、図10に例示した情報処理装置90により通信装置を構成し、この通信装置に対して、上記各実施形態において説明した機能を実現可能なプログラムを供給することにより実現してもよい。
この場合、通信装置に対して供給したプログラムを、演算装置93が実行することによって、実施形態を実現することが可能である。また、通信装置のすべてではなく、一部の機能を情報処理装置90で構成することも可能である。
さらに、上記プログラムを記録媒体97に記録しておき、通信装置の出荷段階、あるいは運用段階等において、適宜上記プログラムが不揮発性記憶装置95に格納されるよう構成してもよい。なお、この場合、上記プログラムの供給方法は、出荷前の製造段階、あるいは運用段階等において、適当な治具を利用して通信装置内にインストールする方法を採用してもよい。また、上記プログラムの供給方法は、インターネット等の通信回線を介して外部からダウンロードする方法等の一般的な手順を採用してもよい。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。
図11は、実施形態の導出装置の最小限の構成である導出装置120xの構成を表す概念図である。
導出装置120xは、送信部121axと、受信部121bxと、導出部121cxとを備える。
送信部121axは、所定の動作装置に指示情報を送信する。
受信部121bxは、所定の供給元からの複数の相の電力である複数相電力を構成する単相電力の各々のうち前記動作装置の各々に供給される電力を表す電力情報を受信する。
導出部121cxは、前記電力の変化から、前記動作装置の各々に供給されている前記単相電力における相を表す相情報を導出する
前記動作装置の各々の前記単相電力のレベル及び前記供給元の少なくともいずれかは前記指示情報に基づき変更される。
導出装置120xは、前記動作装置の各々に、前記単相電力の、レベル及び供給元のうちの少なくともいずれかを変更させる。そして、導出装置120xは、前記供給装置に入力される前記複数の相の各々の前記電力情報の変化により、前記単相電力が前記複数の相のいずれに由来するものであるかを特定する。当該特定は、人の目視によるものではない。また、当該特定のために各動作装置がどの相の配線に接続しているかを示す情報を人が手動で設定する必要もない。そのため、前記システムは、コンピュータ装置に供給される供給電力の相の特定を容易にする。
そのため、導出装置120xは、前記構成により、[発明の効果]の項に記載した効果を奏する。
なお、図11に表す導出装置120xは、例えば、図1又は図7に表す管理装置120である。また、送信部121axは、例えば、図1又は図7に表す処理部121が備える、前記送信を行う部分である。また、受信部121bxは、例えば、図1又は図7に表す処理部121が備える、前記受信を行う部分である。また、導出部121xcは、例えば、図1又は図7に表す処理部121が備える、前記導出を行う部分である。また、前記指示情報は、図1又は図7に表す管理装置120が各コンピュータ装置に送付する前述の指示情報である。また、前記動作装置は、例えば、図1又は図7に表すコンピュータ装置110a乃至110fの各々である。また、前記複数の相は、例えば、三相である。また、前記供給元は、例えば、図1に表す分電盤140、図7に表す分電盤140a又は分電盤140bである。また、前記電力情報は、例えば、前述の検出電力情報である。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術的思想を逸脱しない範囲で更なる変形、置換、調整を加えることができる。例えば、各図面に示した要素の構成は、本発明の理解を助けるための一例であり、これらの図面に示した構成に限定されるものではない。
また、前記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
(付記1)
所定の動作装置に指示情報を送信する送信部と、
所定の供給元からの複数の相の電力である複数相電力を構成する単相電力の各々のうち前記動作装置の各々に供給される電力を表す電力情報を受信する受信部と、
前記電力の変化から、前記動作装置の各々に供給されている前記単相電力における相を表す相情報を導出する導出部と
を備え、
前記動作装置の各々の前記単相電力のレベル及び前記供給元の少なくともいずれかは前記指示情報に基づき変更される
導出装置。
(付記2)
前記電力情報は、前記複数相電力を前記複数の前記単相電力にする供給装置から送付される、付記1に記載された導出装置。
(付記3)
前記供給元の前記変更が前記供給元の切替えによるものである、付記1又は付記2に記載された導出装置。
(付記4)
各々が異なる前記供給元から前記複数相電力の入力を受ける第二の複数の供給装置をさらに備え、前記変更が、前記供給装置の切替えにより行われる、付記3に記載された導出装置。
(付記5)
前記動作装置が、前記供給装置を切り替える、付記4に記載された導出装置。
(付記6)
前記相情報は、前記相を表すとともに、前記相に係る前記電力の前記供給元を表す、付記1乃至付記5のうちのいずれか一に記載された導出装置。
(付記7)
前記レベルの前記変更が、前記レベルの増加であり、前記導出部は、前記増加に係る増加量により前記導出を行う、付記1又は付記2に記載された導出装置。
(付記8)
前記増加が、前記動作装置の所定の構成への電力供給を開始することにより生じる、付記7に記載された導出装置。
(付記9)
前記レベルの前記変更が、前記レベルの減少であり、前記導出部は、前記減少に係る減少量により前記導出を行う、付記1又は付記2に記載された導出装置。
(付記10)
前記減少が、前記動作装置の所定の構成への電力供給を停止することにより生じる、付記9に記載された導出装置。
(付記11)
前記複数相電力の入力が、前記複数の本数の電力供給線を含む配線群により行われる、付記1乃至付記10のうちのいずれか一に記載された導出装置。
(付記12)
前記配線群に中性線が含まれる、付記11に記載された導出装置。
(付記13)
前記送信及び前記受信がネットワークを通じて行われる、付記1乃至付記12のうちのいずれか一に記載された導出装置。
(付記14)
前記ネットワークが専用ネットワークである、付記13に記載された導出装置。
(付記15)
前記動作装置がコンピュータ装置である、付記1乃至付記14のうちのいずれか一に記載された導出装置。
(付記16)
管理装置である、付記1乃至付記15のうちのいずれか一に記載された導出装置。
(付記17)
付記1乃至付記16のうちのいずれか一に記載された導出装置と、前記動作装置とを備える、導出システム。
(付記18)
所定の動作装置に指示情報を送信し、
所定の供給元からの複数の相の電力である複数層電力を構成する単相電力の各々のうち前記動作装置の各々に供給される電力を表す電力情報を受信し、
前記電力の変化から、前記動作装置の各々に供給されている前記単相電力における相を表す相情報を導出し、
前記動作装置の各々の前記単相電力のレベル及び前記供給元の少なくともいずれかは前記指示情報に基づき変更される
導出方法。
(付記19)
所定の動作装置に指示情報を送信する処理と、
所定の供給元からの複数の相の電力である複数層電力を構成する単相電力の各々のうち前記動作装置の各々に供給される電力を表す電力情報を受信する処理と、
前記電力の変化から、前記動作装置の各々に供給されている前記単相電力における相を表す相情報を導出する処理と
をコンピュータに実行させ、
前記動作装置の各々の前記単相電力のレベル及び前記供給元の少なくともいずれかは前記指示情報に基づき変更される
導出プログラム。
90 情報処理装置
91 通信インタフェース
92 入出力インタフェース
93 演算装置
94 記憶装置
95 不揮発性記憶装置
96 ドライブ装置
97 記録媒体
100 BMC
101 PCH
102 NM
103、103a、103b PSU
104、122、139 記憶部
105 CPU
106 IOカード
110、110a、110b、110c、110d、110e、110f コンピュータ装置
111 PMBus
113 PCIe−I/F
114 DMI
115 PECI
116 SMBus
120 管理装置
121 処理部
130 PDU
138 検出部
140 分電盤
141 配線群
150 管理ネットワーク
200、200b システム
CUa、CUa1、CUa2、CUb、CUb1、CUb2、CVa、CVa1、CVa2、CVb、CVb1、CVb2、CWa、CWa1、CWa2、CWb、CWb1、CWb2 端子対
LUa、LUa1、LUa2、LUb、LUb1、LUb2、LVa、LVa1、LVa2、LVb、LVb1、LVb2、LWa、LWa1、LWa2、LWb、LWb1、LWb2 配線対
SU、SV、SW 電力センサ
U1、U2、V1、V2、W1、W2 端子
UL、VL、WL、NL 配線

Claims (10)

  1. 所定の動作装置に指示情報を送信する送信部と、
    所定の供給元からの複数の相の電力である複数相電力を構成する単相電力の各々のうち前記動作装置の各々に供給される電力を表す電力情報を受信する受信部と、
    前記電力の変化から、前記動作装置の各々に供給されている前記単相電力における相を表す相情報を導出する導出部と
    を備え、
    前記動作装置の各々の前記単相電力のレベル及び前記供給元の少なくともいずれかは前記指示情報に基づき変更される
    導出装置。
  2. 前記電力情報は、前記複数相電力を前記複数の前記単相電力にする供給装置から送付される、請求項1に記載された導出装置。
  3. 前記供給元の前記変更が前記供給元の切替えによるものである、請求項1又は請求項2に記載された導出装置。
  4. 各々が異なる前記供給元から前記複数相電力の入力を受ける第二の複数の供給装置をさらに備え、前記変更が、前記供給装置の切替えにより行われる、請求項3に記載された導出装置。
  5. 前記動作装置が、前記供給装置を切り替える、請求項4に記載された導出装置。
  6. 前記相情報は、前記相を表すとともに、前記相に係る前記電力の前記供給元を表す、請求項1乃至請求項5のうちのいずれか一に記載された導出装置。
  7. 前記レベルの前記変更が、前記レベルの増加であり、前記導出部は、前記増加に係る増加量により前記導出を行う、請求項1又は請求項2に記載された導出装置。
  8. 前記レベルの前記変更が、前記レベルの減少であり、前記導出部は、前記減少に係る減少量により前記導出を行う、請求項1又は請求項2に記載された導出装置。
  9. 所定の動作装置に指示情報を送信し、
    所定の供給元からの複数の相の電力である複数層電力を構成する単相電力の各々のうち前記動作装置の各々に供給される電力を表す電力情報を受信し、
    前記電力の変化から、前記動作装置の各々に供給されている前記単相電力における相を表す相情報を導出し、
    前記動作装置の各々の前記単相電力のレベル及び前記供給元の少なくともいずれかは前記指示情報に基づき変更される
    導出方法。
  10. 所定の動作装置に指示情報を送信する処理と、
    所定の供給元からの複数の相の電力である複数層電力を構成する単相電力の各々のうち前記動作装置の各々に供給される電力を表す電力情報を受信する処理と、
    前記電力の変化から、前記動作装置の各々に供給されている前記単相電力における相を表す相情報を導出する処理と
    をコンピュータに実行させ、
    前記動作装置の各々の前記単相電力のレベル及び前記供給元の少なくともいずれかは前記指示情報に基づき変更される
    導出プログラム。
JP2018174105A 2018-09-18 2018-09-18 導出装置、導出方法及び導出プログラム Active JP7206731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174105A JP7206731B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 導出装置、導出方法及び導出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174105A JP7206731B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 導出装置、導出方法及び導出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048305A true JP2020048305A (ja) 2020-03-26
JP7206731B2 JP7206731B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=69899928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174105A Active JP7206731B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 導出装置、導出方法及び導出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7206731B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152971A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Daihen Corp 負荷需要推定装置
JP2007028813A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 単相三線式の状態判定装置および方法
JP2013050445A (ja) * 2011-08-03 2013-03-14 General Electric Co <Ge> 相識別の方法およびシステム
US20170242469A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Balancing input phases across server rack power supplies

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152971A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Daihen Corp 負荷需要推定装置
JP2007028813A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Tokyo Electric Power Co Inc:The 単相三線式の状態判定装置および方法
JP2013050445A (ja) * 2011-08-03 2013-03-14 General Electric Co <Ge> 相識別の方法およびシステム
US20170242469A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Balancing input phases across server rack power supplies

Also Published As

Publication number Publication date
JP7206731B2 (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9722859B2 (en) Evaluation of field replaceable unit dependencies and connections
CN111670608B (zh) 用于电力供应控制的方法和系统
US10942555B2 (en) Power supplying method for computer system
JP2019220137A (ja) 冗長電源装置の制御方法
EP3370291B1 (en) Fuel cell device, fuel cell system, method for controlling fuel cell system, and controller
US10628338B2 (en) Selection of a location for installation of a CPU in a compute node using predicted performance scores
US20160274638A1 (en) Distributed shared power apparatus in data center and method thereof
CN114758715A (zh) 一种硬盘故障灯点亮方法、装置、设备及可读存储介质
JP2017077155A (ja) モジュールを対応するインバータに自動的に関連付ける方法、並びに関係するモジュール及び発電システム
CN104899107B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
WO2013018183A1 (ja) システム制御装置、電力制御方法及び電子システム
JP2020048305A (ja) 導出装置、導出方法及び導出プログラム
JP2007295774A (ja) 電力供給システム及びシステム電源
JP7129646B2 (ja) 制御システム、プログラム
CN113363986A (zh) 用于以太网络供电的供电系统及其供电方法
CN113568858B (zh) 设备管理方法、装置及存储介质
JP2013005374A (ja) 計測システム
JP6514075B2 (ja) 通信アダプタ、通信方法およびプログラム
US20160064042A1 (en) Selecting a voltage sense line that maximizes memory margin
CN108200125A (zh) 一种云消息服务平台及其安装方法、装置、系统
CN111913551B (zh) 重置基板管理控制器的控制方法
CN107608483B (zh) 一种控制服务器风扇的方法及装置
CN104641305A (zh) 用于账户设置和/或设备安装的系统
CN108334180A (zh) 一种服务器的风扇控制方法和服务器
US20230208718A1 (en) Network topology planning and validation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7206731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151