JP2020047212A - Data registration device and data registration method - Google Patents
Data registration device and data registration method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020047212A JP2020047212A JP2018177561A JP2018177561A JP2020047212A JP 2020047212 A JP2020047212 A JP 2020047212A JP 2018177561 A JP2018177561 A JP 2018177561A JP 2018177561 A JP2018177561 A JP 2018177561A JP 2020047212 A JP2020047212 A JP 2020047212A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data structure
- data
- temporary
- registered
- registration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、データ登録装置およびデータ登録方法に係り、データ構造の登録に種別を設けることにより、データ構造に基づいて、データの有効活用を図るのに好適なデータ登録装置およびデータ登録方法に関する。 The present invention relates to a data registration device and a data registration method, and more particularly to a data registration device and a data registration method suitable for effectively utilizing data based on the data structure by providing a type for registration of the data structure.
オープンデータなど様々な機関が提供するデータを、分野に関らず横断的に活用するデータ共有活用基盤の検討が進んでいる。 Studies are underway on a data sharing and utilization platform that uses data provided by various organizations, such as open data, across fields regardless of the field.
一般的に、オープンデータとは、「機械判読に適したデータ形式で、二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータ」であり「人手を多くかけずにデータの二次利用を可能とするもの」のことを言っている。そして、公共データの活用促進、すなわち「オープンデータ」の推進により、行政の透明性・信頼性の向上、国民参加・官民協働の推進、経済の活性化・行政の効率化が三位一体で進むことが期待されている。 In general, open data is "data that is published in a data format suitable for machine interpretation and that can be used with secondary usage rules". What to do ". The promotion of the use of public data, that is, the promotion of “open data”, will promote the transparency and reliability of the government, promote public participation and public-private collaboration, and revitalize the economy and improve the efficiency of the government. Is expected.
ところが、現状のオープンデータには、様々な機関から個別にデータが提供されているため、フォーマットやデータ構造が様々であるという課題がある。そのために、データを共通に扱うため共通語彙基盤にて、データ構造を記述するDMD(Data Model Description:データモデル記述パッケージ)が提供されている。DMDは、データ交換を行う当事者間、データ作成者同士、データ作成者とデータ利用者との間でデータモデルを共有することを目的とし設計されたデータモデルを記述するためのパッケージであり、データ構造の定義とデータの各項目に対する入力制限や使用可能な文字セットを規定したデータモデルとして記述することにより、コンピュータがデータを処理する際に有用な情報となり、かつ、人がデータの内容を正しく理解できるような仕様となっている。 However, there is a problem that various formats and data structures are present in the current open data because data is individually provided from various organizations. For this purpose, a DMD (Data Model Description: Data Model Description Package) for describing a data structure is provided on a common vocabulary base for handling data in common. DMD is a package for describing a data model designed for the purpose of sharing a data model between parties performing data exchange, between data creators, and between a data creator and a data user. By describing the structure definition and the data model that specifies input restrictions and usable character sets for each item of data, it becomes useful information when a computer processes data, and humans can correctly understand the contents of data. The specifications are understandable.
また、ある対象物のモデルを体系的に記述するために、例えば、特許文献1では、「オントロジー」という概念を提示し、オントロジーをメタデータで記述して、互換性などの課題を解決して、データを管理する技術を開示している。
Also, in order to systematically describe a model of an object, for example, in
DMDを前提としたデータ利用において、DMDをこれから作成するデータの構造の指針とすることは可能ではあるが、DMDの提供するパッケージが既に提供されているデータのすべてが適合するわけではないという課題がある。そのため、データ構造が異なるごとにデータ登録が発生し、新に有効なデータ構造をユーザが選択しにくくなり、新規にデータ構造の設計のために利用しづらい面がある。また、DMDは、データ構造の利用回数という概念についても考慮されていない。 In the use of data based on the DMD, it is possible to use the DMD as a guide for the structure of data to be created, but the problem is that not all data already provided by the package provided by the DMD is compatible. There is. For this reason, data registration occurs every time the data structure is different, and it is difficult for the user to select a new valid data structure, which makes it difficult to use a new data structure design. Further, the DMD does not consider the concept of the number of uses of the data structure.
特許文献1は、どのようなデータ構造がユーザにとって有用であるかを教示するという観点については、考慮されていない。さらに、特許文献1記載のデータ管理によれば、メタデータに利用において、使用するメタデータを選択する際に利用者のフィードバックを下に判断するが、最初は利用者のフィードバックが存在しない、また、利用者が不具合の報告をしていない場合は、評価指標が蓄積されないなどの課題がある。
本発明の目的は、利用者のフィードバック状況が明らかでない場合でも、様々なデータ構造に対応しつつ、ユーザに真に有用なデータ構造を提示して、データの有効活用をすることのできるデータ登録装置およびその方法を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a data registration that can present a truly useful data structure to a user while coping with various data structures even when the feedback situation of a user is not clear, so that data can be effectively used. An apparatus and a method thereof are provided.
本発明のデータ登録装置の構成は、好ましくは、利用するデータのデータ構造を登録するデータ登録装置であって、データ構造テーブルと、仮データ構造テーブルと、データ構造利用履歴とを保持し、利用するデータのデータ構造が、データ構造テーブルに登録されたデータ構造に適応しないときに、利用するデータのデータ構造を、仮データ構造として、仮データ構造テーブルに登録し、データ構造利用履歴のデータ構造の使用状況を参照して、仮データ構造テーブルに登録された仮データ構造を、データ構造テーブルに本登録するようにしたものである。 The configuration of the data registration device of the present invention is preferably a data registration device for registering a data structure of data to be used, the data registration device holding a data structure table, a temporary data structure table, and a data structure use history, and When the data structure of the data to be used does not conform to the data structure registered in the data structure table, the data structure of the data to be used is registered as a temporary data structure in the temporary data structure table, and the data structure of the data structure use history is stored. The temporary data structure registered in the temporary data structure table is permanently registered in the data structure table by referring to the usage status of the temporary data structure table.
本発明によれば、利用者のフィードバック状況が明らかでない場合でも、様々なデータ構造に対応しつつ、ユーザに真に有用なデータ構造を提示して、データの有効活用をすることのできるデータ登録装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even when the feedback situation of a user is not clear, it is possible to present a truly useful data structure to a user while coping with various data structures, and to enable data to be used effectively. An apparatus can be provided.
以下、本発明に係る一実施形態を、図1ないし図10を用いて説明する。 An embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
先ず、図1ないし図3を用いてデータ登録システムの構成について説明する。
データ登録システムは、図1に示されるように、ネットワーク5を介して、データ登録装置100、データベースサーバ400、データ登録端末710、データ利用端末720が接続された形態である。ネットワーク5は、インターネットのようなグローバルなネットワークでもよいし、構内でのLAN(Local Network)であってもよい。
First, the configuration of the data registration system will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the data registration system has a form in which a
データ登録装置100は、ユーザからの要請によりデータ構造を登録し、ユーザにデータを利用させる装置である。データベースサーバ400は、外部データ構造DB(DataBase)500、外部データ600の入出力と処理を管理するサーバである。データ登録端末710は、ユーザが外部データ600を登録するために、必要なデータ、コマンドを入力するクライアント端末である。データ利用端末720は、ユーザが登録された外部データ600を利用するために、必要なデータ、コマンドを入力するクライアント端末である。
The
外部データ構造DB500は、このデータ登録システムで扱われるデータ構造を格納する公開されたデータベースである。外部データ600は、ユーザが登録して、利用できるようになる公開されたデータである。本実施形態では、データベースサーバ400が、外部データ構造DB500、外部データ600を管理するように記述したが、この機能をデータ登録装置100がおこなうようにしてもよい。
The external
次に、図2を用いてデータ登録装置の機能構成について説明する。
データ登録装置100は、図2に示されるように、データ検索部110、データ提供部120、データ登録部130、データ構造管理部140、記憶部200の機能部を有する。
Next, a functional configuration of the data registration device will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, the
データ検索部110は、データ利用者がデータ利用端末720より、データ登録システムに登録されているデータを検索するための機能部である。データ提供部120は、データ利用端末720を介して、データ利用者に対して外部データ600のデータを提供する機能部である。データ登録部130は、データ登録者がデータ登録端末710により、データ登録システムに外部データ600を登録するための機能部である。データ構造管理部140は、登録された外部データ600を格納するデータ構造の取得、作成、登録などの管理を行う機能部である。記憶部200は、データ登録装置100で取り扱うデータを記憶する機能部である。
The
さらに、データ構造管理部140は、データ構造取得部141、データ構造選択142、仮データ構造処理部143、仮データ構造登録部144、データ構造利用記録部145、データ構造本登録部146の下位の機能部を有する。
Further, the data
データ構造取得部141は、外部データ構造DB500、データ構造テーブル220、仮データ構造テーブル230からデータ構造を取得する機能部である。データ構造選択部142は、データ構造取得部141が取得したデータ構造の中から、登録する外部データ600に対応付けるデータ構造を選択する機能部である。これはデータ登録者が指定するケースとシステムが自動で選択するケースがある。仮データ構造処理部143は、ベースとなるデータ構造からデータの要素などを拡張して新しいデータ構造を仮データ構造として作成したり、削除する機能部である。仮データ構造登録部144は、仮データ構造処理部143で作成した仮データ構造を仮データ構造テーブル230に登録する機能部である。データ構造利用記録部145は、データ登録者102が外部データ600を登録する際にデータ構造を対応付けたことを履歴として記録する機能部である。データ構造本登録部146は、定期的に起動し使用頻度の高い仮データ構造テーブル230を統合し、データ構造テーブル220または外部データ構造DB500に登録する機能部である。
The data
記憶分200に格納されるデータには、登録データ情報210、データ構造テーブル220、仮データ構造テーブル230、データ構造利用履歴240がある。登録データ情報210は、データ登録者が登録した外部データ600の情報を記録したものである。登録される内容には、データ名称、データの取得方法(URI(Uniform Resource Identifier)のリンクなど)、データを検索するための付加情報、外部データ600の構造をデータ構造テーブル220や仮データ構造テーブル230で定義された構造として格納するためのマッピングファイルなどがある。データ構造テーブル220は、ユーザから登録された外部データの構造を示すデータ構造を記録したものであり、外部データ構造DB500と同様のものを内部に保持したものと考えてよい。システムの実装形態によっては、外部データ構造DB500のみでデータ登録装置100の記憶部200内にデータ構造テーブル220を持たないケース、逆に、内部のデータ構造テーブル220のみを利用し、外部データ構造DB500を利用しないケース、両者でデータを補完しあうケースなどが存在する。仮データ構造テーブル230は、データ登録部130により外部データ600を登録する際に、外部データ構造DB500やデータ構造テーブル220に登録されているデータ構造では、利用にあたって不十分な場合に作成される仮のデータ構造を、仮データ構造として記録したものである。仮データ構造は、一定の条件を満たした場合に、データ構造テーブル220または外部データ構造DB500に登録され直すことがある(詳細は、後述)。データ構造利用履歴240は、外部データ600をデータ登録装置100に登録した際に、データ構造テーブル220や仮データ構造テーブル230に対応付けた履歴を記録したものである。
The data stored in the
次に、図3を用いてデータ登録装置のハードウェア・ソフトウェア構成について説明する。
データ登録装置100のハードウェア構成としては、例えば、図3に示されるような一般的なパーソナルコンピュータなどのような情報処理装置で実現される。
Next, the hardware and software configuration of the data registration device will be described with reference to FIG.
The hardware configuration of the
データ登録装置100は、CPU(Central Processing Unit)802、主記憶装置804、ネットワークI/F806、表示I/F808、入出力I/F810、補助記憶I/F812が、バスにより結合された形態になっている。
The
CPU802は、データ登録装置100の各部を制御し、主記憶装置804に必要なプログラムをロードして実行する。
The
主記憶装置804は、通常、RAMなどの揮発メモリで構成され、CPU802が実行するプログラム、参照するデータが記憶される。
The
ネットワークI/F806は、ネットワーク5と接続するためのインタフェースである。
表示I/F802は、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置820を接続するためのインタフェースである。
入出力I/F810は、入出力装置を接続するためのインタフェースである。図3の例では、キーボード830とポインティングデバイスのマウス832が接続されている。
補助記憶I/F818は、HDD(Hard Disk Drive)850やSSD(Solid State Drive)などの補助記憶装置を接続するためのインタフェースである。
The network I /
The display I /
The input / output I /
The auxiliary storage I / F 818 is an interface for connecting an auxiliary storage device such as a hard disk drive (HDD) 850 or a solid state drive (SSD).
HDD850は、大容量の記憶容量を有しており、本実施形態を実行するためのプログラムが格納されている。データ登録装置100には、データ検索プログラム850、データ提供プログラム852、データ登録プログラム853、データ構造管理プログラム854がインストールされている。
The
データ検索プログラム850、データ提供プログラム852、データ登録プログラム853、データ構造管理プログラム854は、それぞれデータ検索部110、データ提供部120、データ登録部130、データ構造管理部140の各機能を実現する機能部である。
また、HDD850には、登録データ情報210、データ構造テーブル220、仮データ構造テーブル230、データ構造利用履歴240が格納されている。
The
The
次に、図4ないし図7を用いてデータ登録システムで使用されるデータ構造について説明する。
データ構造テーブル220は、データ構造を登録するテーブルであり、図4に示されるように、データ構造ID501、登録日502、データ構造記述503の各フィールドを有する。データ構造ID501は、データ構造を一意に識別する識別子を格納するフィールドである。登録日502は、そのレコードの表すデータ構造を登録した日付を格納する。データ構造記述503は、そのレコードの表すデータ構造を具体的に記述するフィールドである。データ構造は、例えば、XML(Extensible Markup Language)などの言語で記述される。
Next, a data structure used in the data registration system will be described with reference to FIGS.
The data structure table 220 is a table for registering a data structure. As shown in FIG. 4, the data structure table 220 has fields of a
仮データ構造テーブル230は、仮データ構造を登録するテーブルであり、図5に示されるように、仮データ構造ID601、元データ構造ID602、登録日502、データ構造記述503の各フィールドを有する。
The temporary data structure table 230 is a table for registering a temporary data structure, and as shown in FIG. 5, has fields of a temporary
本実施形態では、二つのカテゴリのデータ構造の概念を採用しており、仮データ構造とは、データ構造(以下、仮データ構造と対比して使用する場合「本データ構造」とも表現する)の本登録の前に、仮のものとして登録されるデータ構造である。 In the present embodiment, the concept of a data structure of two categories is adopted, and a temporary data structure is a data structure (hereinafter, also referred to as “the present data structure” when used in comparison with the temporary data structure). This is a data structure registered as a temporary one before the main registration.
仮データ構造ID601は、データ構造を一意に識別する識別子を格納するフィールドである。元データ構造ID602は、仮データ構造に関連付けられる元のデータ構造を一意に識別する識別子を格納するフィールドである。元データ構造IDは、仮データ構造を登録するときに、該当する元データ構造がデータ構造テーブル220に、存在しないときには、標準とされるデータ構造のIDが格納される。登録日603は、そのレコードの表す仮データ構造を登録した日付を格納する。データ構造記述503は、そのレコードの表す仮データ構造を具体的に記述するフィールドである。
The temporary
データ構造利用履歴240は、データ構造、仮データ構造を利用した履歴を格納するテーブルであり、図6に示されるように、データID701、データ構造利用履歴ID702、データ構造ID703、利用日時702の各フィールドを有する。
The data
データID701は、データ構造を利用して作成したデータを一意に識別する識別子を格納するフィールドである。データ構造利用履歴ID702は、そのデータ構造の利用履歴を一意に識別する識別子を格納するフィールドである。データ構造ID703は、データ構造(本データ構造)または仮データ構造を一意に識別する識別子(すなわち、図4のデータ構造ID501、図5の仮データ構造ID601に格納されているID)を格納するフィールドである。利用日時702は、そのレコードのデータ構造(本データ構造)または仮データ構造を利用した日時を格納するフィールドである。
The
図7は、データ構造記述のイメージを図示している。この例でのデータ構造記述は、名称、住所、説明の項目から構成されており、さらに住所の項目は全体、都道府県、市区町村、以降の住所の項目から構成される。このようなデータ構造を記述したものが、データ構造テーブル220のデータ構造記述503のフィールド、仮データ構造テーブル230のデータ構造記述604のフィールドに格納される。
FIG. 7 illustrates an image of the data structure description. The data structure description in this example includes items of a name, an address, and a description, and the item of the address further includes items of the whole, a prefecture, a city, a municipal office, and the following addresses. A description of such a data structure is stored in the field of the
次に、図8ないし図10を用いてデータ登録システムの処理について説明する。
ここでは、ユーザがデータを利用するときに、使用できるデータ構造があるか否かを調べて、使用できるデータ構造がないときには、新たにデータ構造を登録する例について説明する。
Next, the processing of the data registration system will be described with reference to FIGS.
Here, an example will be described in which the user checks whether there is a usable data structure when using data, and registers a new data structure when there is no usable data structure.
先ず、データ構造管理部140のデータ構造取得部141が、外部データ構造DB500やデータ構造テーブル220、仮データ構造テーブル230から、データ構造(本データ構造)または仮データ構造を取得する(S301)。次に、データ構造管理部140のデータ構造選択部142が、取得したデータ構造の中から、登録する外部データ600に対応させるデータ構造(本データ構造)または仮データ構造をデータ登録者102が選択する(S302)。次に、データ構造管理部140は、選択したデータ構造(本データ構造)または仮データ構造をそのまま使えるか否かの判定を行い(S303)、そのまま使う場合には(S303:YES)、S306に進む。そうでない場合には(S303:NO)、仮データ構造処理部143が、選択したデータ構造をベースに仮データ構造を作成し(S304)、仮データ構造登録部144が、作成した仮データ構造を仮データ構造テーブル230に登録する(S305)。次に、データ構造利用記録部145が、データ構造の利用を履歴としてデータ構造利用履歴240に登録する(S306)。
First, the data
次に、図9を用いて仮データ構造を本構造として登録する処理について説明する。
この仮データ構造を本構造として登録する処理は、タイマなどにより定期的に起動され、動作するものとする。
Next, a process of registering a temporary data structure as a main structure will be described with reference to FIG.
The process of registering this temporary data structure as the main structure is periodically started and operated by a timer or the like.
先ず、データ構造管理部140のデータ構造取得部141が、図4に示したデータ構造テーブル220のデータ構造ID501を取り出し、それをXとする(S401)。
First, the data
次に、次に、データ構造管理部140のデータ構造選択部142が、仮データ構造テーブル230の元データ構造ID602が、Xの仮データ構造(仮データ構造テーブル230のエントリ)を選択する(S402)。
Next, the data
次に、データ構造管理部140は、データ構造利用履歴240を用いて、S402で選択された各仮データ構造と元データ構造の利用回数を集計する(S403)。
Next, the data
既定の時間T内の仮データ構造と元データ構造の利用回数の合計が、既定のM回以上の場合には(S404:YES)、S405に進み、そうでない場合には(S404:NO)、S408に進む。 If the total number of uses of the temporary data structure and the original data structure within the predetermined time T is equal to or more than the predetermined M times (S404: YES), the process proceeds to S405, otherwise (S404: NO), Proceed to S408.
次に、データ構造取得部141が、既定の時間T内の利用回数が、既定のN回以上の仮データ構造を抽出する(S405)。
Next, the data
次に、データ構造本登録部146が、S405で抽出したデータ構造を統合して新たなデータ構造を作成し、本データ構造として、データ構造テーブル220または外部データ構造DB500に登録する(S406)。データ構造を作成する具体例は、後に詳述する。
Next, the data structure
最後に、仮データ構造処理部143が、ステップ406で抽出されなかった残りの仮データ構造から、作成した新データ構造に包含されるものと新データ構造と矛盾するものを削除する(S407)。ここで、新データ構造と矛盾するとは、例えば、項目の包含を表すツリー構造が一致しないなどである。このように、作成した新データ構造により不必要になった仮データ構造を削除することにより、必要なデータ容量を削減することができる。
Lastly, the temporary data
次に、処理していない本データ構造(データ構造テーブル220のエントリ)があるか否かを判定し(S408)、処理していない本データ構造があるときには(S408:YES)、S401に進み、処理していない本データ構造がないときには(S408:NO)、処理を終了する。 Next, it is determined whether there is an unprocessed main data structure (entry of the data structure table 220) (S408). If there is an unprocessed main data structure (S408: YES), the process proceeds to S401. If there is no unprocessed data structure (S408: NO), the process ends.
次に、図10を用いて仮データ構造を統合して、新たなデータ構造を作るときの処理の具体例について説明する。
元DMD800があり、それから仮DMD1(810)、仮DMD2(811)、仮DMD3(812)が、仮データ構造として生成されたものとする。
Next, a specific example of a process for creating a new data structure by integrating temporary data structures will be described with reference to FIG.
It is assumed that there is an
元DMD800には、名称800a、住所800bの項目を有する。仮DMD1(810)は、住所810bの項目の下位項目として、全体、都道府県、市区町村、以降の住所を有する。仮DMD2(811)は、名称811aの項目の下位項目として、正式名称、愛称を有する。仮DMD3(812)は、住所812bの下位項目として、都道府県、通り名を有する。また、仮DMD2(811)、仮DMD3(812)には、元DMD800になかった説明810c、説明812cをそれぞれ有する。
The
このとき、データ登録装置100のデータ構造本登録部146は、元DMD800から生成された仮DMD1(810)、仮DMD2(811)、仮DMD3(812)から、共通の項目である名称、住所、説明を取り出し、新たなデータ構造として、DMD1(820)を生成する。
At this time, the data structure
次に、データ構造本登録部146は、仮DMD2(811)の名称811aの項目を取り込み、名称821aの下位項目に、正式名称、愛称を含んだDMD2(821)を生成する。
次に、データ構造本登録部146は、仮DMD1(810)の住所810bの項目、仮DMD3(812)の住所812bの項目を取り込み、住所822bの下位項目に、全体、都道府県、市区町村、以降の住所、通り名を含んだDMD3(822)を生成する。
Next, the data structure
Next, the data structure
以上、本実施形態で述べたように、本実施形態のデータ登録システムによれば、先ず、ユーザが利用するデータ構造は、仮データ構造として登録され、その仮データ構造が既定期間内の利用回数の多いときには、本データ構造として登録される。 As described above, according to the data registration system of the present embodiment, first, the data structure used by the user is registered as a temporary data structure, and the temporary data structure is used as a temporary data structure within a predetermined period. When there are many, it is registered as this data structure.
そのため、本データ構造は、利用回数が多く人気のある構造として、ユーザにおすすめであり、広く普及させるべき構造であることが言える。さらに、データ構造を標準化して、業界のデファクトスタンダードを作成するときに、本データ構造として登録されていることが、一つの指標となる。 Therefore, it can be said that the present data structure is a structure that is recommended to the user and should be widely spread as a structure that is frequently used and popular. Further, when a data structure is standardized to create a de facto standard in the industry, the fact that the data structure is registered is an index.
5…ネットワーク
100…データ登録装置
400…データベースサーバ
500…外部データ構造DB
600…外部データ
710…データ登録端末
720…データ利用端末
210…登録データ情報
220…データ構造テーブル
230…仮データ構造テーブル
240…データ構造利用履歴
600
Claims (8)
データ構造テーブルと、
仮データ構造テーブルと、
データ構造利用履歴とを保持し、
利用するデータのデータ構造が、前記データ構造テーブルに登録されたデータ構造に適応しないときに、利用するデータのデータ構造を、仮データ構造として、前記仮データ構造テーブルに登録し、
前記データ構造利用履歴のデータ構造の使用状況を参照して、前記仮データ構造テーブルに登録された仮データ構造を、前記データ構造テーブルに本登録することを特徴とするデータ登録装置。 A data registration device for registering a data structure of data to be used,
A data structure table,
A temporary data structure table,
Data structure usage history and
When the data structure of the data to be used does not conform to the data structure registered in the data structure table, register the data structure of the data to be used as a temporary data structure in the temporary data structure table,
A data registration device, wherein a temporary data structure registered in the temporary data structure table is permanently registered in the data structure table with reference to a use state of a data structure of the data structure use history.
抽出された仮データ構造を、前記データ構造テーブルに本登録することを特徴とする請求項1記載のデータ登録装置。 According to the data structure use history, the number of times the temporary data structure is used within a predetermined time is extracted as a temporary data structure whose number is equal to or more than a predetermined number,
2. The data registration apparatus according to claim 1, wherein the extracted temporary data structure is permanently registered in the data structure table.
前記新たなデータ構造を、前記データ構造テーブルに本登録することを特徴とする請求項1記載のデータ登録装置。 A new data structure is created by integrating the extracted temporary data structures,
2. The data registration apparatus according to claim 1, wherein the new data structure is permanently registered in the data structure table.
前記データ登録装置が、データ構造テーブルと、仮データ構造テーブルと、データ構造利用履歴とを保持するステップと、
前記データ登録装置が、利用するデータのデータ構造が、前記データ構造テーブルに登録されたデータ構造に適応しないときに、利用するデータのデータ構造を、仮データ構造として、前記仮データ構造テーブルに登録するステップと、
前記データ登録装置が、前記データ構造利用履歴のデータ構造の使用状況を参照して、前記仮データ構造テーブルに登録された仮データ構造を、前記データ構造テーブルに本登録するステップとを有することを特徴とするデータ登録方法。 A data registration device method in which a data registration device registers a data structure of data to be used,
Wherein the data registration device holds a data structure table, a temporary data structure table, and a data structure use history;
When the data structure of the data to be used is not adapted to the data structure registered in the data structure table, the data registration device registers the data structure of the data to be used as a temporary data structure in the temporary data structure table. Steps to
The data registration device refers to the use status of the data structure of the data structure use history, and permanently registers the temporary data structure registered in the temporary data structure table in the data structure table. Characteristic data registration method.
さらに、前記データ構造利用履歴により、既定時間内の仮データ構造利用回数が既定回数以上の仮データ構造を抽出し、
抽出された仮データ構造を、前記データ構造テーブルに本登録することを特徴とする請求項5記載のデータ登録方法。 In the step of the data registration device, referring to the use status of the data structure of the data structure use history, and temporarily registering the temporary data structure registered in the temporary data structure table in the data structure table,
Further, the data structure use history is used to extract a temporary data structure in which the number of times the temporary data structure is used within a predetermined time is equal to or more than a predetermined number,
6. The data registration method according to claim 5, wherein the extracted temporary data structure is permanently registered in the data structure table.
抽出された仮データ構造を統合して新たなデータ構造を作成し、
前記新たなデータ構造を、前記データ構造テーブルに本登録することを特徴とする請求項5記載のデータ登録方法。 In the step of the data registration device, referring to the use status of the data structure of the data structure use history, and temporarily registering the temporary data structure registered in the temporary data structure table in the data structure table,
A new data structure is created by integrating the extracted temporary data structures,
6. The data registration method according to claim 5, wherein the new data structure is permanently registered in the data structure table.
前記作成された新たなデータ構造に包含される仮データ構造、および、前記作成された新たなデータ構造と矛盾する仮データ構造を削除することを特徴とする請求項7記載のデータ登録方法。 In the step of the data registration device, referring to the use status of the data structure of the data structure use history, and temporarily registering the temporary data structure registered in the temporary data structure table in the data structure table,
8. The data registration method according to claim 7, wherein a temporary data structure included in the created new data structure and a temporary data structure inconsistent with the created new data structure are deleted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018177561A JP6948299B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | Data registration device and data registration method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018177561A JP6948299B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | Data registration device and data registration method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020047212A true JP2020047212A (en) | 2020-03-26 |
JP6948299B2 JP6948299B2 (en) | 2021-10-13 |
Family
ID=69900051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018177561A Active JP6948299B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | Data registration device and data registration method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6948299B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002007176A (en) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Mitsubishi Electric Corp | Data control system |
JP2002007177A (en) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Hitachi Ltd | Method for defining multi-database |
US20050076004A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-07 | Hiroyuki Yanagisawa | Computer, database generating method for electronic picture book service, photographed subject information providing method, recording medium, and computer data signal |
WO2018011895A1 (en) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社日立製作所 | Data processing flow management system and method |
JP2018124648A (en) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 楽天株式会社 | Terminal device, control method of terminal device, and computer program |
-
2018
- 2018-09-21 JP JP2018177561A patent/JP6948299B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002007176A (en) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Mitsubishi Electric Corp | Data control system |
JP2002007177A (en) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Hitachi Ltd | Method for defining multi-database |
US20050076004A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-04-07 | Hiroyuki Yanagisawa | Computer, database generating method for electronic picture book service, photographed subject information providing method, recording medium, and computer data signal |
WO2018011895A1 (en) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社日立製作所 | Data processing flow management system and method |
JP2018124648A (en) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 楽天株式会社 | Terminal device, control method of terminal device, and computer program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6948299B2 (en) | 2021-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107122360B (en) | Data migration system and method | |
CN111459985B (en) | Identification information processing method and device | |
CN107122361B (en) | Data migration system and method | |
US10430413B2 (en) | Data information framework | |
US20070162504A1 (en) | Method and apparatus for loading data from a spreadsheet to a relational database table | |
US8260813B2 (en) | Flexible data archival using a model-driven approach | |
US20150066977A1 (en) | Method and system for managing digital resources | |
JP2001216452A (en) | Document service integration system | |
US20100005115A1 (en) | Method and system for generating documents usable by a plurality of differing computer applications | |
US10769143B1 (en) | Composite index on hierarchical nodes in the hierarchical data model within case model | |
WO2011111532A1 (en) | Database system | |
US20150081744A1 (en) | Metadata model repository | |
CN110941629A (en) | Metadata processing method, device, equipment and computer readable storage medium | |
US9613168B2 (en) | Computer aided modeling | |
US20060095432A1 (en) | Disclosure control system and method | |
CN115857918A (en) | Data processing method and device, electronic equipment and storage medium | |
JP2005242904A (en) | Document group analysis device, document group analysis method, document group analysis system, program and storage medium | |
CN106503186A (en) | A kind of data managing method, client and system | |
Kim et al. | Comprehensive Knowledge Archive Network harvester improvement for efficient open‐data collection and management | |
US11157506B2 (en) | Multiform persistence abstraction | |
JP7279524B2 (en) | Data management program, data management method and data management system | |
CN117453980A (en) | Metadata management, configuration page generation method, server and storage medium | |
JP2021140430A (en) | Database migration method, database migration system, and database migration program | |
TW200419388A (en) | System and method for automatically comparing and recoding difference between bills of material (BOM) | |
JP2009217529A (en) | Knowledge management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210827 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6948299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |