JP2002007176A - Data control system - Google Patents

Data control system

Info

Publication number
JP2002007176A
JP2002007176A JP2000183490A JP2000183490A JP2002007176A JP 2002007176 A JP2002007176 A JP 2002007176A JP 2000183490 A JP2000183490 A JP 2000183490A JP 2000183490 A JP2000183490 A JP 2000183490A JP 2002007176 A JP2002007176 A JP 2002007176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
structure definition
data structure
change
data object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000183490A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhiro Saito
一浩 西都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000183490A priority Critical patent/JP2002007176A/en
Publication of JP2002007176A publication Critical patent/JP2002007176A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that it is impossible to dynamically define any data structure definition since a data object input device 1 and a data object controller 2 are respectively provided with data structure definitions 5 and 10 in a conventional distributed object data control system, and that the contents are not fixed. SOLUTION: A data object controller 2 for storing a data object inputs a data structure by a data structure inputting part 16, and changes data structure definition 10 by using this, and transmits the changed data as a processing request message to a data object inputting device 1. The data object inputting device 1 which receives the processing request message changes data structure definition 5 by a processing request message analyzing part 25 and a data structure control part 24 by using the received processing request message, and dynamically changes the data structure definitions 10 and 5 of the data object controller 2, and the data object inputting device 1.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、情報処理装置あ
るいは情報通信システムによって分散処理される場合の
データオブジェクトを動的に管理するデータ管理システ
ムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a data management system for dynamically managing data objects when distributed processing is performed by an information processing apparatus or an information communication system.

【0002】[0002]

【従来の技術】分散処理システムにおけるデータオブジ
ェクト間の関連管理については、特開平9−34823
号公報により開示されたものがある。図14は、従来の
データ管理システムを示す構成図である。図14におい
て、1はデータオブジェクト入力装置、2はデータオブ
ジェクト管理装置、3はデータオブジェクト入力装置1
とデータオブジェクト管理装置2を結ぶ通信経路を示し
ている。
2. Description of the Related Art Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-34823 describes management of association between data objects in a distributed processing system.
Is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H10-209,878. FIG. 14 is a configuration diagram showing a conventional data management system. 14, 1 is a data object input device, 2 is a data object management device, and 3 is a data object input device 1.
2 shows a communication path connecting the data object management device 2 to the data object management device 2.

【0003】次に、データオブジェクト入力装置1につ
いて説明する。4はデータオブジェクトの入力処理を行
うデータオブジェクト入力部、5はデータオブジェクト
の構造を定義したデータ構造定義、6は入力されたデー
タオブジェクトに対して、システムであらかじめ定義さ
れたデータ構造定義5を参照してデータオブジェクトの
実体を生成するオブジェクト生成部、7はデータオブジ
ェクト管理装置2に対して処理を依頼するためのメッセ
ージを編集する処理依頼メッセージ生成部、8はデータ
オブジェクト管理装置2との間でメッセージを送受信す
る通信処理部であり、4〜8はデータオブジェクト入力
装置1を構成する。
Next, the data object input device 1 will be described. 4 is a data object input unit for inputting data objects, 5 is a data structure definition defining the structure of the data object, and 6 is a data structure definition for the input data object, which is defined in advance in the system. An object generation unit that generates a data object entity by processing; a processing request message generation unit that edits a message for requesting the data object management device 2 to perform processing; Communication processing units for transmitting and receiving messages, and 4 to 8 constitute the data object input device 1.

【0004】次に、データオブジェクト管理装置2の構
成を説明する。9は格納されているデータオブジェクト
に対して追加、削除、編集操作を行うデータオブジェク
ト操作部、10はデータオブジェクトの構造を定義した
データ構造定義、11はデータ構造定義10より入力さ
れたデータオブジェクト内のデータアイテムを検索する
データオブジェクト検索部、12はデータオブジェクト
入力装置1から受信した処理依頼メッセージを解析する
処理依頼メッセージ解析部、13は受信したデータオブ
ジェクトを格納するデータオブジェクト格納部、14は
データオブジェクト入力装置1との間で処理依頼メッセ
ージを送受信する通信処理部であり、9〜14はデータ
オブジェクト管理装置2を構成する。
Next, the configuration of the data object management device 2 will be described. Reference numeral 9 denotes a data object operation unit that performs addition, deletion, and editing operations on stored data objects, 10 denotes a data structure definition that defines the structure of the data object, and 11 denotes a data object input from the data structure definition 10. A data object retrieval unit for retrieving a data item, a processing request message analysis unit for analyzing a processing request message received from the data object input device 1, a data object storage unit for storing a received data object, and a data object storage unit A communication processing unit for transmitting / receiving a processing request message to / from the object input device 1, and 9 to 14 constitute the data object management device 2.

【0005】図15は、従来のデータ管理システムのデ
ータオブジェクト入力装置の処理を示すフローチャート
である。次に、データオブジェクト入力装置1の処理に
ついて、図15に示す手順を用いて説明する。図15に
示すように、データオブジェクト入力部4より新規にデ
ータオブジェクトが入力されると、データオブジェクト
生成部6では、データ構造定義5を参照し、入力された
データオブジェクトがシステムで定義されているかを判
定する(ステップ1502)。データオブジェクトが有
効であった場合は、データオブジェクトの実体を作成す
る(ステップ1503)。次に、ステップ1503で作
成されたオブジェクトの実体より、処理依頼メッセージ
を作成する(ステップ1504)。次に、生成したデー
タ処理依頼メッセージをデータオブジェクト管理装置2
に対して送信し(ステップ1505)、処理を終了する
(ステップ1506)。
FIG. 15 is a flowchart showing the processing of the data object input device of the conventional data management system. Next, the processing of the data object input device 1 will be described using the procedure shown in FIG. As shown in FIG. 15, when a new data object is input from the data object input unit 4, the data object generation unit 6 refers to the data structure definition 5 to determine whether the input data object is defined in the system. Is determined (step 1502). If the data object is valid, an entity of the data object is created (step 1503). Next, a processing request message is created from the entity of the object created in step 1503 (step 1504). Next, the generated data processing request message is transmitted to the data object management device 2.
Is transmitted (step 1505), and the process ends (step 1506).

【0006】図16は、従来のデータ管理システムのデ
ータオブジェクト管理装置の処理を示すフローチャート
である。次に、図16を用いて、データオブジェクト管
理装置2の処理について説明する。図16に示すよう
に、初期処理開始ステップ1601に続いて、ステップ
1602で、処理依頼メッセージを受信し、ステップ1
603で、受信した処理依頼メッセージを解析し、操作
すべきデータオブジェクトを取得する。ステップ160
4で、自装置内に定義されているデータ構造定義10を
参照し、受信したデータオブジェクト内のデータアイテ
ムが有効かどうかを判定する。データアイテムが有効で
あった場合、ステップ1605で、データオブジェクト
操作部9により、データオブジェクト格納部13に受信
したデータオブジェクトを格納する。前述の手順によ
り、データオブジェクト入力装置1で入力されたデータ
オブジェクトをデータオブジェクト管理装置2内のデー
タ構造に合わせて追加/削除/変更することが可能であ
る。
FIG. 16 is a flowchart showing the processing of the data object management device of the conventional data management system. Next, the processing of the data object management device 2 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 16, following the initial processing start step 1601, a process request message is received in step 1602, and step 1 is executed.
At 603, the received processing request message is analyzed to obtain a data object to be operated. Step 160
In step 4, it is determined whether the data item in the received data object is valid with reference to the data structure definition 10 defined in the own device. If the data item is valid, the received data object is stored in the data object storage unit 13 by the data object operation unit 9 in step 1605. According to the above-described procedure, it is possible to add / delete / change the data object input by the data object input device 1 according to the data structure in the data object management device 2.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来の分散オブジェク
トデータ管理システムでは、データ構造定義5、10を
データオブジェクト入力装置1及びデータオブジェクト
管理装置2の双方に持っており、また、内容が固定され
ていたため、動的にデータ構造定義を変更することがで
きないという問題があった。
In the conventional distributed object data management system, the data structure definitions 5 and 10 are provided in both the data object input device 1 and the data object management device 2, and the contents are fixed. Therefore, there has been a problem that the data structure definition cannot be changed dynamically.

【0008】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、データオブジェクトの構造
定義を動的に変更することができるデータ管理システム
を得ることを第一の目的としている。また、通信経路が
切断されている状態でも、正しくデータ構造定義の変更
を行うことができるデータ管理システムを得ることを第
二の目的としている。
The present invention has been made to solve the above-described problem, and has as its first object to obtain a data management system capable of dynamically changing the structure definition of a data object. . It is a second object of the present invention to provide a data management system capable of correctly changing a data structure definition even when a communication path is disconnected.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明に係わるデータ
管理システムにおいては、データオブジェクトの構造を
定義した第一のデータ構造定義を有し、第一のデータ構
造定義を参照してデータオブジェクトの入力を行う第一
の装置と、データオブジェクトの構造を定義した第二の
データ構造定義を有し、第二のデータ構造定義を参照し
て第一の装置によって入力されたデータオブジェクトを
格納する第二の装置を備え、第二の装置は、第二のデー
タ構造定義を変更する第二の変更手段を有し、第二の変
更手段による変更が行われたときは、変更データを第一
の装置に送信すると共に、第一の装置は、第二の装置に
よって送信された変更データを用いて、第一のデータ構
造定義を変更するように構成されているものである。
A data management system according to the present invention has a first data structure definition defining a structure of a data object, and inputs a data object by referring to the first data structure definition. And a second device that stores a data object input by the first device with reference to the second data structure definition, and a second data structure definition that defines the structure of the data object. Device, the second device has a second change means for changing the second data structure definition, when the change by the second change means has been performed, the changed data to the first device And the first device is configured to change the first data structure definition using the change data transmitted by the second device.

【0010】また、データオブジェクトの構造を定義し
た第一のデータ構造定義を有し、第一のデータ構造定義
を参照してデータオブジェクトの入力を行う第一の装置
と、データオブジェクトの構造を定義した第二のデータ
構造定義を有し、第二のデータ構造定義を参照して第一
の装置によって入力されたデータオブジェクトを格納す
る第二の装置を備え、第一の装置は、データオブジェク
トの入力に伴ない第一のデータ構造定義を変更する第一
の変更手段を有し、第一の変更手段による変更が行われ
たときは、変更データを第二の装置に送信すると共に、
第二の装置は、第一の装置によって送信された変更デー
タを用いて、第二のデータ構造定義を変更するように構
成されているものである。また、第二の装置は、第一の
装置から送信される変更データが、第二のデータ構造定
義を重複変更するものでないことを確認した後、第二の
データ構造定義を変更するものである。
A first device for defining a structure of a data object has a first data structure definition defining a structure of the data object, and a first device for inputting a data object with reference to the first data structure definition, and defining a structure of the data object. A second device for storing a data object input by the first device with reference to the second data structure definition, wherein the first device has a second data structure definition. Having a first change means for changing the first data structure definition with the input, when the change by the first change means is performed, and transmits the change data to the second device,
The second device is configured to change the second data structure definition using the change data transmitted by the first device. Further, the second device changes the second data structure definition after confirming that the change data transmitted from the first device does not duplicately change the second data structure definition. .

【0011】さらに、第一の装置は、送信する変更デー
タを格納する第一のメッセージ格納部を有するものであ
る。また、第二の装置は、送信する変更データを格納す
る第二のメッセージ格納部を有するものである。
Further, the first device has a first message storage unit for storing change data to be transmitted. In addition, the second device has a second message storage unit that stores change data to be transmitted.

【0012】また、第一の装置による第一のデータ構造
定義の変更及び第二の装置による第二のデータ構造定義
の変更は、データ構造定義内でデータ構造を表わすため
にユニークに設定されたデータアイテムに基づいて行わ
れるものである。さらにまた、データオブジェクトは、
データ種別によって分類されると共に、データアイテム
は、全ての上記データ種別に共通に設定されているもの
である。
The change of the first data structure definition by the first device and the change of the second data structure definition by the second device are uniquely set to represent the data structure in the data structure definition. This is performed based on the data item. Furthermore, the data object is
The data items are classified according to the data type, and the data items are set in common for all the data types.

【0013】また、データオブジェクトは、データ種別
によって分類されると共に、データ構造定義は、全ての
データ種別に共通に設定された仮想データ構造定義と、
この仮想データ構造定義に関連付けられ、データ種別毎
に設定された実態データ構造定義を有するものである。
また、第一の装置及び第二の装置のいずれか一方または
両方は、データ構造定義の変更を行ったときの変更履歴
を格納する変更履歴格納部を有するものである。
The data objects are classified by data type, and the data structure definition includes a virtual data structure definition commonly set for all data types.
It has an actual data structure definition associated with this virtual data structure definition and set for each data type.
Either one or both of the first device and the second device have a change history storage unit for storing a change history when a data structure definition is changed.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1によるデータ管理システムを示す構成図
である。図1において、1は第一の装置であるデータオ
ブジェクト入力装置、2は第二の装置であるデータオブ
ジェクト管理装置、3はデータオブジェクト入力装置1
とデータオブジェクト管理装置を結ぶ通信経路を示して
いる。5はデータオブジェクト入力装置1にあって、デ
ータオブジェクトの構造を定義したデータ構造定義(第
一のデータ構造定義)、8はデータオブジェクト入力装
置1にあって、データオブジェクト管理装置2との間で
メッセージを送受信する通信処理部である。10はデー
タオブジェクト管理装置2にあって、データオブジェク
トの構造を定義したデータ構造定義(第二のデータ構造
定義)、14はデータオブジェクト管理装置2にあっ
て、データオブジェクト入力装置1との間で処理依頼メ
ッセージを送受信する通信処理部である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 FIG. 1 is a configuration diagram showing a data management system according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 1, 1 is a data object input device as a first device, 2 is a data object management device as a second device, and 3 is a data object input device 1
4 shows a communication path connecting the data object management device and the data object management device. 5 is a data structure definition (first data structure definition) which defines the structure of the data object in the data object input device 1, and 8 is a data structure definition which is in the data object input device 1 and the data object management device 2. It is a communication processing unit that sends and receives messages. Reference numeral 10 denotes a data structure definition (second data structure definition) that defines the structure of the data object, and reference numeral 14 denotes a data object management device 2 that defines the data object structure. A communication processing unit that transmits and receives a processing request message.

【0015】次に、データオブジェクト管理装置2の構
成について述べる。16は、データ構造の入力処理を行
うデータ構造入力処理部、17は入力されたデータ構造
を解析するデータオブジェクト解析部、19はデータ構
造定義10を参照してデータアイテムに固有のID(デ
ータアイテムNo)を割り当てるデータアイテム判定手
段で、16、17、19は第二の変更手段を構成する。
20はデータオブジェクト入力装置1に対してデータ構
造に変更があったことを連絡するためのメッセージを編
集する処理依頼メッセージ生成部であり、10、14、
16、17、19、20はデータオブジェクト管理装置
2を構成する。
Next, the configuration of the data object management device 2 will be described. 16 is a data structure input processing unit for inputting a data structure, 17 is a data object analysis unit for analyzing the input data structure, and 19 is an ID (data item unique to the data item) with reference to the data structure definition 10. No. 16, 17 and 19 are data item determination means to which No. is assigned.
A processing request message generator 20 edits a message for notifying the data object input device 1 that the data structure has been changed.
16, 17, 19, and 20 constitute the data object management device 2.

【0016】次に、データオブジェクト入力装置1につ
いて述べる。23はデータ構造定義5を参照してデータ
オブジェクトを生成するデータオブジェクト生成部、2
4はデータオブジェクト管理装置2から受信した処理依
頼メッセージにより、データ構造定義5との変更を検出
し、データ構造定義5を操作するデータ構造管理部、2
5はデータオブジェクト管理装置2から受信した処理依
頼メッセージを解析する処理依頼メッセージ解析部であ
り、5、8、23〜25はデータオブジェクト入力装置
1を構成している。
Next, the data object input device 1 will be described. 23, a data object generation unit that generates a data object with reference to the data structure definition 5;
Reference numeral 4 denotes a data structure management unit that detects a change from the data structure definition 5 based on the processing request message received from the data object management device 2 and operates the data structure definition 5.
Reference numeral 5 denotes a processing request message analysis unit for analyzing the processing request message received from the data object management device 2. Reference numerals 5, 8, 23 to 25 constitute the data object input device 1.

【0017】図2は、この発明の実施の形態1によるデ
ータ管理システムのデータオブジェクト入力装置とデー
タオブジェクト管理装置間で送受信される処理依頼メッ
セージの構造を示す図である。図2において、31はデ
ータオブジェクトの種別を表すユニークな識別子である
データ構造体識別子、32はデータオブジェクト解析部
17及びデータ構造管理部24にてデータ構造を管理す
る際にキーとなると共に、データ構造内でユニークなI
DであるデータアイテムNo、33はデータオブジェク
トであり、そのリファレンスを含む。
FIG. 2 is a diagram showing a structure of a processing request message transmitted and received between the data object input device and the data object management device of the data management system according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 2, reference numeral 31 denotes a data structure identifier which is a unique identifier representing the type of a data object. Reference numeral 32 denotes a key when the data structure is managed by the data object analysis unit 17 and the data structure management unit 24. I unique within the structure
The data item No. 33 which is D is a data object and includes its reference.

【0018】図3は、この発明の実施の形態1によるデ
ータ管理システムのデータオブジェクト管理装置の処理
を示すフローチャートである。図4は、この発明の実施
の形態1によるデータ管理システムのデータオブジェク
ト入力装置の処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing processing of the data object management device of the data management system according to the first embodiment of the present invention. FIG. 4 is a flowchart showing processing of the data object input device of the data management system according to the first embodiment of the present invention.

【0019】次に、データオブジェクト管理装置2の動
作について、図3に示す手順を用いて説明する。図3に
示すように、データ構造入力部16より新規にデータ構
造構成要素であるデータアイテムが入力されると(ステ
ップ0302)、データオブジェクト解析部17内のデ
ータアイテム判定手段19により、データ構造定義10
を参照し入力されたデータアイテムがすでにデータ構造
中に存在するかどうかを判定する(ステップ030
3)。次に、ステップ0304で、入力されたデータア
イテムNoが、新規のデータアイテムである場合は、新
たにデータアイテムNoを取得し、データ構造にデータ
アイテムを追加する(ステップ0305)。処理依頼メ
ッセージ生成部20では、データ構造定義10よりデー
タアイテムNoを取得し(ステップ0306)、処理依
頼メッセージを生成する(ステップ0307)。次に、
生成した処理依頼メッセージを送信し、処理を終了する
(ステップ0308)。
Next, the operation of the data object management device 2 will be described using the procedure shown in FIG. As shown in FIG. 3, when a data item that is a data structure component is newly input from the data structure input unit 16 (step 0302), the data item definition unit 19 in the data object analysis unit 17 causes the data structure definition unit 19 to execute the data structure definition. 10
To determine whether the input data item already exists in the data structure (step 030).
3). Next, in step 0304, if the input data item No. is a new data item, a new data item No. is acquired, and the data item is added to the data structure (step 0305). The processing request message generator 20 acquires the data item No. from the data structure definition 10 (step 0306), and generates a processing request message (step 0307). next,
The generated processing request message is transmitted, and the processing ends (step 0308).

【0020】次に、データオブジェクト入力装置の動作
について、図4に示す手順0400を用いて説明する。
図4に示すように、データオブジェクト管理装置2から
送信された処理依頼メッセージを受信すると(ステップ
0402)、処理依頼メッセージを解析し、データ構造
識別子とデータアイテムNoを取得する(ステップ04
03)。次に、データ構造定義5を参照し、受信したデ
ータアイテムNoがデータ構造中に定義されているかを
判定する(ステップ0404)。データアイテムが存在
しない場合は(ステップ0405)、データ構造定義5
に対して、受信した処理依頼メッセージ中のデータアイ
テムNoを追加し(ステップ0406)、データオブジ
ェクト生成部23に対し、データ構造が変更になったこ
とを連絡し(ステップ0407)、処理を終了する(ス
テップ0412)。
Next, the operation of the data object input device will be described using procedure 0400 shown in FIG.
As shown in FIG. 4, when the processing request message transmitted from the data object management device 2 is received (Step 0402), the processing request message is analyzed, and the data structure identifier and the data item No. are obtained (Step 04).
03). Next, with reference to the data structure definition 5, it is determined whether the received data item No. is defined in the data structure (step 0404). If the data item does not exist (step 0405), the data structure definition 5
, The data item No. in the received processing request message is added (step 0406), and the fact that the data structure has been changed is notified to the data object generation unit 23 (step 0407), and the processing is terminated. (Step 0412).

【0021】以上のように、実施の形態1によれば、分
散環境によるデータオブジェクト生成において、データ
オブジェクト管理装置内でデータ構造体入力部によって
新規にデータ構造アイテムが追加された場合でも、デー
タアイテムNoをユニークに管理し、データオブジェク
ト入力装置内でデータ構造の解析を行うことにより、動
的にデータ構造を変更することができる。
As described above, according to the first embodiment, even when a data structure item is newly added by the data structure input unit in the data object management device in the data object generation in the distributed environment, the data item is generated. By uniquely managing No. and analyzing the data structure in the data object input device, the data structure can be dynamically changed.

【0022】実施の形態2.図5は、この発明の実施の
形態2によるデータ管理システムを示す構成図である。
図5において、1〜10、14は図14におけるものと
同一のものである。17はデータオブジェクト管理装置
2にあって、データ構造を解析するデータオブジェクト
解析部、35はデータオブジェクト入力装置1にあっ
て、データオブジェクト入力部4からのデータ入力時に
データアイテムを解析するデータオブジェクト解析部で
あり、第一の変更手段を構成する。36はデータオブジ
ェクト解析部17に設けられ、データアイテムの重複を
判定するデータアイテム重複判定手段である。
Embodiment 2 FIG. FIG. 5 is a configuration diagram showing a data management system according to Embodiment 2 of the present invention.
In FIG. 5, 1 to 10 and 14 are the same as those in FIG. Reference numeral 17 denotes a data object analysis unit for analyzing a data structure in the data object management device 2, and reference numeral 35 denotes a data object analysis unit for analyzing a data item when data is input from the data object input unit 4 in the data object input device 1. And constitutes a first changing means. Reference numeral 36 denotes a data item duplication determination unit provided in the data object analysis unit 17 and determining duplication of data items.

【0023】図6は、この発明の実施の形態2によるデ
ータ管理システムのデータオブジェクト入力装置の処理
を示すフローチャートである。図7は、この発明の実施
の形態2によるデータ管理システムのデータオブジェク
ト管理装置の処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing processing of the data object input device of the data management system according to the second embodiment of the present invention. FIG. 7 is a flowchart showing processing of the data object management device of the data management system according to Embodiment 2 of the present invention.

【0024】実施の形態1においては、データ入力する
前にデータ構造を定義しておく必要があったが、実施の
形態2では、データオブジェクト入力部4からのデータ
オブジェクトを解析するデータオブジェクト解析部35
によって、あらかじめデータ構造を定義しておかなくて
もデータを入力していきながら、必要に応じてデータ構
造を変更することが可能になる。
In the first embodiment, it is necessary to define a data structure before inputting data. In the second embodiment, however, a data object analyzing unit for analyzing a data object from the data object input unit 4 is used. 35
Thus, it is possible to change the data structure as needed while inputting data without defining the data structure in advance.

【0025】次に、図6を用いて、データオブジェクト
入力装置の動作を説明する。まず、データオブジェクト
が入力されると(ステップ0602)、データオブジェ
クト解析部35にデータオブジェクトが伝えられ、デー
タ構造定義5を参照し、入力されたデータオブジェクト
内のデータアイテムがデータ構造定義5に定義されてい
るかどうかを判定する(ステップ0603)。同一のデ
ータアイテムが存在しない場合(ステップ0604)
は、データオブジェクト解析部35において、新規にデ
ータアイテムNoをアサインする(ステップ060
5)。データオブジェクト生成部6では、入力されたデ
ータオブジェクトのデータアイテムに対応するデータア
イテムNoを取得し(ステップ0606)、データオブ
ジェクトを生成(ステップ0607)する。次に、生成
されたデータオブジェクトとデータアイテムNoをもと
に処理依頼メッセージを生成し(ステップ0608)、
データオブジェクト管理装置2に送信する。
Next, the operation of the data object input device will be described with reference to FIG. First, when a data object is input (step 0602), the data object is transmitted to the data object analysis unit 35, and the data item in the input data object is defined in the data structure definition 5 with reference to the data structure definition 5. It is determined whether or not it has been performed (step 0603). When the same data item does not exist (step 0604)
Assigns a new data item number in the data object analysis unit 35 (step 060).
5). The data object generation unit 6 acquires the data item No. corresponding to the data item of the input data object (step 0606), and generates the data object (step 0607). Next, a processing request message is generated based on the generated data object and data item No. (step 0608),
The data is transmitted to the data object management device 2.

【0026】データオブジェクト管理装置2では、図7
に示されるように、処理依頼メッセージを受信(ステッ
プ0702)すると、処理依頼メッセージ解析部12に
てデータ構造識別子とデータアイテムNoを取得する
(ステップ0703)。次に、データアイテム重複判定
手段36により、データ構造定義10を参照して受信し
たデータアイテムNoがデータ構造定義10に存在する
かを判定する(ステップ0704)。データ構造定義1
0に該当するデータアイテムが存在しない場合(ステッ
プ0705)は、データ構造定義10に受信したデータ
アイテムを追加し(ステップ0706)、データオブジ
ェクト操作部9に通知する(ステップ0707)。
In the data object management device 2, FIG.
As shown in (1), when the processing request message is received (Step 0702), the processing request message analysis unit 12 acquires the data structure identifier and the data item No (Step 0703). Next, the data item duplication determination means 36 determines whether the received data item No. exists in the data structure definition 10 with reference to the data structure definition 10 (step 0704). Data structure definition 1
If there is no data item corresponding to 0 (Step 0705), the received data item is added to the data structure definition 10 (Step 0706), and the data item operation unit 9 is notified (Step 0707).

【0027】以上のように、実施の形態2によれば、デ
ータ構造定義をあらかじめ用意していない場合でも、デ
ータオブジェクトを入力していくだけで対応するデータ
構造定義を自動で、動的に生成することができる。ま
た、データアイテム重複判定手段により、複数のデータ
入力装置からデータアイテムが定義された場合でも、同
一データアイテムが複数定義されてしまうことも防ぐこ
とが可能である。
As described above, according to the second embodiment, even when a data structure definition is not prepared in advance, a corresponding data structure definition is automatically and dynamically generated simply by inputting a data object. be able to. Further, even when a data item is defined from a plurality of data input devices, it is possible to prevent a plurality of identical data items from being defined by the data item duplication determination means.

【0028】実施の形態3.図8は、この発明の実施の
形態3によるデータ管理システムを示す構成図である。
図8において、1〜10、12、14、17、35、3
6は図5におけるものと同一のものである。37は通信
処理部8が送信できなかった処理依頼メッセージを格納
するメッセージ格納部で、第一のメッセージ格納部であ
る。38は通信処理部14のメッセージ格納部で、第二
のメッセージ格納部である。実施の形態3は、通信処理
部にて処理依頼メッセージを送信できなかった場合に、
処理依頼メッセージを格納しておくメッセージ格納部を
持つ点が異なる。図9は、この発明の実施の形態3によ
るデータ管理システムのデータオブジェクト入力装置の
処理を示すフローチャートである。
Embodiment 3 FIG. 8 is a configuration diagram showing a data management system according to Embodiment 3 of the present invention.
8, 1 to 10, 12, 14, 17, 35, 3
6 is the same as that in FIG. Reference numeral 37 denotes a message storage unit that stores a processing request message that the communication processing unit 8 could not transmit, and is a first message storage unit. Reference numeral 38 denotes a message storage unit of the communication processing unit 14, which is a second message storage unit. In the third embodiment, when the communication processing unit cannot transmit the processing request message,
The difference is that a message storage unit for storing the processing request message is provided. FIG. 9 is a flowchart showing processing of the data object input device of the data management system according to Embodiment 3 of the present invention.

【0029】以下、この実施の形態3における動作を、
図9を使用して実施の形態2と異なる点についてのみ説
明する。実施の形態2においては、通信経路3が切断さ
れていた場合、処理依頼メッセージを送信することがで
きなかったため、正しくデータアイテムを登録すること
ができなかった。実施の形態3では、処理依頼メッセー
ジを生成し、メッセージを送信したあとで、通信に成功
したかどうかを判定し(ステップ0909)、送信に失
敗した場合は、処理依頼メッセージをメッセージ格納部
37に一時格納する(ステップ0910)。次に、通信
経路3が復活した場合、または一定時間の後に再度処理
依頼メッセージを再送する(ステップ0911)。
The operation of the third embodiment will be described below.
Only differences from the second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, when the communication path 3 is disconnected, the processing request message cannot be transmitted, so that the data item cannot be registered correctly. In the third embodiment, after generating a processing request message and transmitting the message, it is determined whether or not the communication has succeeded (step 0909). If the transmission has failed, the processing request message is stored in the message storage unit 37. It is temporarily stored (step 0910). Next, when the communication path 3 is restored or after a certain period of time, the processing request message is resent again (step 0911).

【0030】以上のように、実施の形態3によれば、通
信手段が切断された場合でも、次に通信手段が接続され
た時点で正しくデータアイテムの変更を行うことができ
る。
As described above, according to the third embodiment, even when the communication means is disconnected, the data item can be correctly changed when the communication means is next connected.

【0031】実施の形態4.図10は、この発明の実施
の形態4によるデータ管理システムのデータ構造定義を
示す図である。実施の形態4は、実施の形態1〜実施の
形態3で使用するデータ構造定義において、全データオ
ブジェクト種別でデータアイテムNoを共通とすること
により、データアイテムの重複判定を容易にすることを
特徴とする。
Embodiment 4 FIG. FIG. 10 is a diagram showing a data structure definition of the data management system according to the fourth embodiment of the present invention. The fourth embodiment is characterized in that, in the data structure definition used in the first to third embodiments, the data item No. is common to all data object types, thereby facilitating the data item duplication determination. And

【0032】以下、この実施の形態4における動作を説
明する。図10において、データ構造定義中のデータア
イテムの個数を、システムで使用する最大数に合わせて
おき、データアイテムNoをユニークに割り当てる。全
データオブジェクト種別でデータアイテムNoを共通と
することにより、個々のデータオブジェクトは、同一の
意味を持つデータアイテムに対しては、共通のデータア
イテムNoを利用するため、データ構造の変更、追加、
削除、重複を容易に判定することができる。
The operation of the fourth embodiment will be described below. In FIG. 10, the number of data items in the data structure definition is set to the maximum number used in the system, and the data item No. is uniquely assigned. By making the data item No. common to all data object types, each data object uses a common data item No. for data items having the same meaning.
Deletion and duplication can be easily determined.

【0033】以上のように、実施の形態4によれば、デ
ータオブジェクトの種別の増減にかかわらず、データ構
造定義を1つにまとめることができる。
As described above, according to the fourth embodiment, it is possible to combine the data structure definitions into one regardless of the increase or decrease in the types of data objects.

【0034】実施の形態5.図11は、この発明の実施
の形態5によるデータ管理システムのデータ構造定義を
示す図である。図11は、データ構造定義を、全データ
オブジェクト種別で共通な仮想データ構造定義と、デー
タオブジェクト種別毎に異なる実態データ構造定義とを
持っている。
Embodiment 5 FIG. 11 is a diagram showing a data structure definition of the data management system according to the fifth embodiment of the present invention. In FIG. 11, the data structure definition has a virtual data structure definition common to all data object types and an actual data structure definition different for each data object type.

【0035】以下、この実施の形態5における動作を説
明する。システムで共通な仮想データ構造定義内のデー
タアイテムNoと、実態データ構造定義のデータアイテ
ムとの紐付け(インデックス)を格納することにより、
実態データ構造定義のサイズを最小にすることが可能に
なる。また、データアイテムの紐付けは、インデックス
による参照であるため、実態データ構造定義アイテムが
変更になったり、仮想データ構造定義のデータアイテム
の並びと、実態データ構造定義内のデータアイテムの並
びが一致していない場合でも、動的にデータ構造定義を
変更することが可能である。
The operation of the fifth embodiment will be described below. By storing the link (index) between the data item No. in the virtual data structure definition common to the system and the data item in the actual data structure definition,
It becomes possible to minimize the size of the actual data structure definition. In addition, since the linking of data items is a reference by an index, the actual data structure definition item is changed, and the arrangement of the data items in the virtual data structure definition and the arrangement of the data items in the actual data structure definition are not the same. Even if you do not, you can dynamically change the data structure definition.

【0036】以上のように、実施の形態5によれば、デ
ータ構造定義のサイズを最小限にし、また、データアイ
テムの並び、アイテム数の増減について動的に変更する
ことができる。
As described above, according to the fifth embodiment, the size of the data structure definition can be minimized, and the arrangement of data items and the increase / decrease of the number of items can be dynamically changed.

【0037】実施の形態6.図12は、この発明の実施
の形態6によるデータ管理システムを示す構成図であ
る。図12において、1〜10、12、14、17、3
5〜38は図8におけるものと同一のものである。39
はデータオブジェクト入力装置1にあって、データオブ
ジェクトまたはデータアイテムを操作した場合の操作履
歴を格納する操作履歴格納部(変更履歴格納部)、40
はデータオブジェクト管理装置2における操作履歴格納
部(変更履歴格納部)である。実施の形態6の図12
は、実施の形態3の図8とは、データオブジェクトまた
はデータアイテムを操作した場合の操作履歴を格納する
操作履歴格納部39、40を持つ点が異なる。図13
は、この発明の実施の形態6によるデータ管理システム
のデータオブジェクト入力装置の処理を示すフローチャ
ートである。
Embodiment 6 FIG. FIG. 12 is a configuration diagram showing a data management system according to Embodiment 6 of the present invention. In FIG. 12, 1 to 10, 12, 14, 17, 3
5 to 38 are the same as those in FIG. 39
Denotes an operation history storage unit (change history storage unit) for storing an operation history when a data object or a data item is operated in the data object input device 1;
Denotes an operation history storage unit (change history storage unit) in the data object management device 2. FIG. 12 of the sixth embodiment
8 is different from FIG. 8 of the third embodiment in that operation history storage sections 39 and 40 for storing an operation history when a data object or a data item is operated are different. FIG.
15 is a flowchart showing processing of the data object input device of the data management system according to Embodiment 6 of the present invention.

【0038】以下、この実施の形態6において、実施の
形態3と動作が異なる部分について、データオブジェク
ト入力装置1の動作を、図13を用いて説明する。処理
依頼メッセージを生成(1302)後、生成された処理
依頼メッセージに対して、操作履歴管理情報(タイムス
タンプ)、操作者情報、操作種別等を付加し(130
3)、操作履歴格納部39に履歴情報を格納する(13
04)。また、操作履歴操作部、操作履歴表示部(図示
せず)を設けることで、格納した操作履歴情報を取り出
すことができる。
The operation of the data object input device 1 according to the sixth embodiment, which is different from the third embodiment, will be described with reference to FIG. After generating the processing request message (1302), operation history management information (time stamp), operator information, operation type, etc. are added to the generated processing request message (1302).
3) Store history information in the operation history storage unit 39 (13)
04). By providing an operation history operation unit and an operation history display unit (not shown), the stored operation history information can be extracted.

【0039】なお、以上ではデータオブジェクト入力装
置1側に操作履歴格納部39を設けた場合の説明を行っ
たが、データオブジェクト管理装置2側に設けた場合も
同様である。この場合、処理依頼メッセージ受信処理内
で、前記操作を行うことになる。
Although the case where the operation history storage unit 39 is provided on the data object input device 1 side has been described above, the same applies to the case where the operation history storage unit 39 is provided on the data object management device 2 side. In this case, the above operation is performed in the process request message receiving process.

【0040】以上のように、実施の形態6によれば、デ
ータオブジェクトまたはデータアイテムを操作した場合
の操作履歴を保存、取出しすることが可能である。ま
た、通信手段が切断された場合に、いつ、誰が、どのよ
うな操作を行ったかを判定することができる。
As described above, according to the sixth embodiment, it is possible to save and retrieve the operation history when operating a data object or a data item. Further, when the communication means is disconnected, it is possible to determine when, who performed what operation.

【0041】[0041]

【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。データ
オブジェクトの構造を定義した第一のデータ構造定義を
有し、第一のデータ構造定義を参照してデータオブジェ
クトの入力を行う第一の装置と、データオブジェクトの
構造を定義した第二のデータ構造定義を有し、第二のデ
ータ構造定義を参照して第一の装置によって入力された
データオブジェクトを格納する第二の装置を備え、第二
の装置は、第二のデータ構造定義を変更する第二の変更
手段を有し、第二の変更手段による変更が行われたとき
は、変更データを第一の装置に送信すると共に、第一の
装置は、第二の装置によって送信された変更データを用
いて、第一のデータ構造定義を変更するように構成され
ているので、動的に第二のデータ構造定義の変更を行う
と共に、第二のデータ構造定義の変更に合わせて第一の
データ構造定義の変更を行うことができる。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects. A first device that has a first data structure definition that defines a structure of a data object and that inputs a data object with reference to the first data structure definition, and a second data that defines a structure of the data object A second device having a structure definition and storing a data object input by the first device with reference to the second data structure definition, wherein the second device modifies the second data structure definition Having a second changing means, when the change by the second changing means is performed, while transmitting the change data to the first device, the first device is transmitted by the second device Since the first data structure definition is changed using the change data, the second data structure definition is dynamically changed, and the first data structure definition is changed in accordance with the change of the second data structure definition. One data structure It is possible to perform the change of righteousness.

【0042】また、データオブジェクトの構造を定義し
た第一のデータ構造定義を有し、第一のデータ構造定義
を参照してデータオブジェクトの入力を行う第一の装置
と、データオブジェクトの構造を定義した第二のデータ
構造定義を有し、第二のデータ構造定義を参照して第一
の装置によって入力されたデータオブジェクトを格納す
る第二の装置を備え、第一の装置は、データオブジェク
トの入力に伴ない第一のデータ構造定義を変更する第一
の変更手段を有し、第一の変更手段による変更が行われ
たときは、変更データを第二の装置に送信すると共に、
第二の装置は、第一の装置によって送信された変更デー
タを用いて、第二のデータ構造定義を変更するように構
成されているので、データオブジェクトを入力すれば、
第一のデータ構造定義を形成することができると共に、
これに合わせて第二のデータ構造定義を変更することが
できる。また、第二の装置は、第一の装置から送信され
る変更データが、第二のデータ構造定義を重複変更する
ものでないことを確認した後、第二のデータ構造定義を
変更するので、複数の第一の装置から同じ変更データが
送信された場合でも、重複変更することを防ぐことがで
きる。
A first device which has a first data structure definition which defines the structure of the data object, and a first device for inputting the data object with reference to the first data structure definition; A second device for storing a data object input by the first device with reference to the second data structure definition, wherein the first device has a second data structure definition. Having a first change means for changing the first data structure definition with the input, when the change by the first change means is performed, and transmits the change data to the second device,
Since the second device is configured to change the second data structure definition using the change data transmitted by the first device, if a data object is input,
A first data structure definition can be formed,
The second data structure definition can be changed accordingly. Further, the second device changes the second data structure definition after confirming that the change data transmitted from the first device does not duplicately change the second data structure definition. Even if the same change data is transmitted from the first device, it is possible to prevent duplicate changes.

【0043】さらに、第一の装置は、送信する変更デー
タを格納する第一のメッセージ格納部を有するので、通
信路の故障に際しても、復帰した時点で再度送信するこ
とができる。また、第二の装置は、送信する変更データ
を格納する第二のメッセージ格納部を有するので、通信
路の故障に際しても、復帰した時点で再度送信すること
ができる。
Further, since the first device has the first message storage unit for storing the change data to be transmitted, even if the communication path has failed, it can be transmitted again when it recovers. In addition, since the second device has the second message storage unit that stores the change data to be transmitted, even when the communication path has failed, it can be transmitted again when it recovers.

【0044】また、第一の装置による第一のデータ構造
定義の変更及び第二の装置による第二のデータ構造定義
の変更は、データ構造定義内でデータ構造を表わすため
にユニークに設定されたデータアイテムに基づいて行わ
れるので、データ構造の変更がしやすい。さらにまた、
データオブジェクトは、データ種別によって分類される
と共に、データアイテムは、全ての上記データ種別に共
通に設定されているので、データオブジェクトの種別の
増減に拘わらず、データ構造定義を一つにすることがで
きる。
Further, the change of the first data structure definition by the first device and the change of the second data structure definition by the second device are uniquely set to represent the data structure in the data structure definition. Since it is performed based on the data item, the data structure can be easily changed. Furthermore,
Data objects are classified according to data types, and data items are set in common for all the above data types. Therefore, a single data structure definition can be used regardless of the increase or decrease in the types of data objects. it can.

【0045】また、データオブジェクトは、データ種別
によって分類されると共に、データ構造定義は、全ての
データ種別に共通に設定された仮想データ構造定義と、
この仮想データ構造定義に関連付けられ、データ種別毎
に設定された実態データ構造定義を有するので、データ
構造定義のサイズを小さくすることができる。また、第
一の装置及び第二の装置のいずれか一方または両方は、
データ構造定義の変更を行ったときの変更履歴を格納す
る変更履歴格納部を有するので、適宜変更履歴を参照す
ることができる。
The data objects are classified by data type, and the data structure definition includes a virtual data structure definition commonly set for all data types.
Since the actual data structure definition is associated with the virtual data structure definition and set for each data type, the size of the data structure definition can be reduced. In addition, one or both of the first device and the second device,
Since there is a change history storage unit that stores a change history when the data structure definition is changed, the change history can be referred to as appropriate.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1によるデータ管理シ
ステムを示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a data management system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 この発明の実施の形態1によるデータ管理シ
ステムのデータオブジェクト入力装置とデータオブジェ
クト管理装置間で送受信される処理依頼メッセージの構
造を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a structure of a processing request message transmitted and received between the data object input device and the data object management device of the data management system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】 この発明の実施の形態1によるデータ管理シ
ステムのデータオブジェクト管理装置の処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing processing of the data object management device of the data management system according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 この発明の実施の形態1によるデータ管理シ
ステムのデータオブジェクト入力装置の処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing processing of the data object input device of the data management system according to the first embodiment of the present invention.

【図5】 この発明の実施の形態2によるデータ管理シ
ステムを示す構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram showing a data management system according to a second embodiment of the present invention.

【図6】 この発明の実施の形態2によるデータ管理シ
ステムのデータオブジェクト入力装置の処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing processing of the data object input device of the data management system according to the second embodiment of the present invention.

【図7】 この発明の実施の形態2によるデータ管理シ
ステムのデータオブジェクト管理装置の処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing processing of a data object management device of a data management system according to Embodiment 2 of the present invention.

【図8】 この発明の実施の形態3によるデータ管理シ
ステムを示す構成図である。
FIG. 8 is a configuration diagram showing a data management system according to a third embodiment of the present invention.

【図9】 この発明の実施の形態3によるデータ管理シ
ステムのデータオブジェクト入力装置の処理を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing processing of the data object input device of the data management system according to the third embodiment of the present invention.

【図10】 この発明の実施の形態4によるデータ管理
システムのデータ構造定義を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a data structure definition of a data management system according to a fourth embodiment of the present invention.

【図11】 この発明の実施の形態5によるデータ管理
システムのデータ構造定義を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a data structure definition of a data management system according to a fifth embodiment of the present invention.

【図12】 この発明の実施の形態6によるデータ管理
システムを示す構成図である。
FIG. 12 is a configuration diagram showing a data management system according to a sixth embodiment of the present invention.

【図13】 この発明の実施の形態6によるデータ管理
システムのデータオブジェクト入力装置の処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing processing of the data object input device of the data management system according to the sixth embodiment of the present invention.

【図14】 従来のデータ管理システムを示す構成図で
ある。
FIG. 14 is a configuration diagram showing a conventional data management system.

【図15】 従来のデータ管理システムのデータオブジ
ェクト入力装置の処理を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing processing of a data object input device of a conventional data management system.

【図16】 従来のデータ管理システムのデータオブジ
ェクト管理装置の処理を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing processing of a data object management device of a conventional data management system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データオブジェクト入力装置、2 データオブジェ
クト管理装置、3 通信経路、4 データオブジェクト
入力部、5,10 データ構造定義、6,23 データ
オブジェクト生成部、7,20 処理依頼メッセージ生
成部、8,14 通信処理部、9 データオブジェクト
操作部、12,25 処理依頼メッセージ解析部、16
データ構造入力部、17,35 データオブジェクト
解析部、19 データアイテム判定手段、24 データ
構造管理部、31 データ構造体識別子、32 データ
アイテムNo、33 データオブジェクト、36 デー
タアイテム重複判定手段、37,38 メッセージ格納
部、39,40 操作履歴格納部。
1 data object input device, 2 data object management device, 3 communication path, 4 data object input unit, 5, 10 data structure definition, 6, 23 data object generation unit, 7, 20 processing request message generation unit, 8, 14 communication Processing unit, 9 data object operation unit, 12, 25 processing request message analysis unit, 16
Data structure input unit, 17, 35 Data object analysis unit, 19 data item determination unit, 24 data structure management unit, 31 data structure identifier, 32 data item No., 33 data object, 36 data item duplication determination unit, 37, 38 Message storage unit, 39, 40 Operation history storage unit.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データオブジェクトの入力を行う第一の
装置及びこの第一の装置と通信路によって接続され、上
記入力されたデータオブジェクトの格納を行う第二の装
置を有するデータ管理システムにおいて、データオブジ
ェクトの構造を定義した第一のデータ構造定義を有し、
上記第一のデータ構造定義を参照してデータオブジェク
トの入力を行う第一の装置、上記データオブジェクトの
構造を定義した第二のデータ構造定義を有し、上記第二
のデータ構造定義を参照して上記第一の装置によって入
力されたデータオブジェクトを格納する第二の装置を備
え、上記第二の装置は、第二のデータ構造定義を変更す
る第二の変更手段を有し、上記第二の変更手段による変
更が行われたときは、変更データを上記第一の装置に送
信すると共に、上記第一の装置は、上記第二の装置によ
って送信された上記変更データを用いて、上記第一のデ
ータ構造定義を変更するように構成されていることを特
徴とするデータ管理システム。
1. A data management system comprising: a first device for inputting a data object; and a second device connected to the first device by a communication path and storing the input data object. Has a first data structure definition that defines the structure of the object,
A first device for inputting a data object with reference to the first data structure definition, having a second data structure definition defining the structure of the data object, and referring to the second data structure definition; A second device for storing a data object input by the first device, the second device having a second changing means for changing a second data structure definition, When the change is performed by the change unit, the change data is transmitted to the first device, and the first device uses the change data transmitted by the second device to change the data. A data management system configured to change one data structure definition.
【請求項2】 データオブジェクトの入力を行う第一の
装置及びこの第一の装置と通信路によって接続され、上
記入力されたデータオブジェクトの格納を行う第二の装
置を有するデータ管理システムにおいて、データオブジ
ェクトの構造を定義した第一のデータ構造定義を有し、
上記第一のデータ構造定義を参照してデータオブジェク
トの入力を行う第一の装置、上記データオブジェクトの
構造を定義した第二のデータ構造定義を有し、上記第二
のデータ構造定義を参照して上記第一の装置によって入
力されたデータオブジェクトを格納する第二の装置を備
え、上記第一の装置は、データオブジェクトの入力に伴
ない第一のデータ構造定義を変更する第一の変更手段を
有し、上記第一の変更手段による変更が行われたとき
は、変更データを第二の装置に送信すると共に、上記第
二の装置は、上記第一の装置によって送信された上記変
更データを用いて、上記第二のデータ構造定義を変更す
るように構成されていることを特徴とするデータ管理シ
ステム。
2. A data management system comprising: a first device for inputting a data object; and a second device connected to the first device by a communication path and storing the input data object. Has a first data structure definition that defines the structure of the object,
A first device for inputting a data object with reference to the first data structure definition, having a second data structure definition defining the structure of the data object, and referring to the second data structure definition; And a second device for storing a data object input by the first device, wherein the first device changes a first data structure definition in accordance with the input of the data object. Having the change data transmitted to the second device when the change is performed by the first change means, and the second device transmits the change data transmitted by the first device. The data management system is configured to change the second data structure definition using
【請求項3】 第二の装置は、第一の装置から送信され
る変更データが、第二のデータ構造定義を重複変更する
ものでないことを確認した後、上記第二のデータ構造定
義を変更することを特徴とする請求項2記載のデータ管
理システム。
3. The second device changes the second data structure definition after confirming that the change data transmitted from the first device does not duplicately change the second data structure definition. The data management system according to claim 2, wherein
【請求項4】 第一の装置は、送信する変更データを格
納する第一のメッセージ格納部を有することを特徴とす
る請求項2または請求項3記載のデータ管理システム。
4. The data management system according to claim 2, wherein the first device has a first message storage unit for storing change data to be transmitted.
【請求項5】 第二の装置は、送信する変更データを格
納する第二のメッセージ格納部を有することを特徴とす
る請求項1記載のデータ管理システム。
5. The data management system according to claim 1, wherein the second device has a second message storage unit for storing change data to be transmitted.
【請求項6】 第一の装置による第一のデータ構造定義
の変更及び第二の装置による第二のデータ構造定義の変
更は、データ構造定義内でデータ構造を表わすためにユ
ニークに設定されたデータアイテムに基づいて行われる
ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項記
載のデータ管理システム。
6. A change in the first data structure definition by the first device and a change in the second data structure definition by the second device are uniquely set to represent the data structure in the data structure definition. The data management system according to claim 1, wherein the data management is performed based on a data item.
【請求項7】 データオブジェクトは、データ種別によ
って分類されると共に、データアイテムは、全ての上記
データ種別に共通に設定されていることを特徴とする請
求項6記載のデータ管理システム。
7. The data management system according to claim 6, wherein the data objects are classified according to data types, and the data items are set in common for all the data types.
【請求項8】 データオブジェクトは、データ種別によ
って分類されると共に、データ構造定義は、全ての上記
データ種別に共通に設定された仮想データ構造定義と、
この仮想データ構造定義に関連付けられ、上記データ種
別毎に設定された実態データ構造定義を有することを特
徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項記載のデー
タ管理システム。
8. A data object is classified according to a data type, and a data structure definition includes a virtual data structure definition commonly set for all the data types.
The data management system according to any one of claims 1 to 7, further comprising an actual data structure definition associated with the virtual data structure definition and set for each data type.
【請求項9】 第一の装置及び第二の装置のいずれか一
方または両方は、データ構造定義の変更を行ったときの
変更履歴を格納する変更履歴格納部を有することを特徴
とする請求項1〜請求項8のいずれか一項記載のデータ
管理システム。
9. The apparatus according to claim 1, wherein one or both of the first device and the second device include a change history storage unit for storing a change history when a change is made to the data structure definition. The data management system according to claim 1.
JP2000183490A 2000-06-19 2000-06-19 Data control system Withdrawn JP2002007176A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183490A JP2002007176A (en) 2000-06-19 2000-06-19 Data control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183490A JP2002007176A (en) 2000-06-19 2000-06-19 Data control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002007176A true JP2002007176A (en) 2002-01-11

Family

ID=18684070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183490A Withdrawn JP2002007176A (en) 2000-06-19 2000-06-19 Data control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002007176A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047212A (en) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社日立製作所 Data registration device and data registration method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047212A (en) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社日立製作所 Data registration device and data registration method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8489548B2 (en) Method, system, and device for data synchronization
JP5126064B2 (en) Computer system
JP2009509395A (en) Device management method and device management client using nodes having additional attributes
JP2024045209A (en) Blockchain data search method
US7162492B2 (en) Apparatus and method for managing state of external apparatus
JP2000112763A (en) Transmitter down-loading method and transmitter
JP2002007176A (en) Data control system
JPH08227453A (en) Decentralized image editing system
JP2021125046A (en) File management apparatus and file management program
JP2007179220A (en) Information liaison system
JP2001337858A (en) Duplication data management system
JP4070389B2 (en) Power system monitoring and control device
KR960007958B1 (en) Routing information management method in signaling network operations system
JPH11327987A (en) Data base management device and recording medium having recorded program thereof
JPH0589018A (en) Management information base
KR100624978B1 (en) System for verifing of changed database of Electronic Switching Systems
JP3184711B2 (en) Network management method
CN117573282A (en) Node election method, device, equipment and storage medium
JP3843267B2 (en) Character information transfer processing system
JPH1153226A (en) Supervisory information display system
CN113590580A (en) Database management method and device based on block chain and storage medium
JPH04117747A (en) Node computer to be managed in network system
JPH0546505A (en) Remote dump output control system
JPH11298475A (en) System data maintenance processing method in network management system and storage medium recording its program
JP2000172602A (en) Client/server system, server device, data name transforming method and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060317