JP2020042833A - パワーオーバーイーサネットパワードデバイスの自動MPS(Maintaining Power Signature) - Google Patents

パワーオーバーイーサネットパワードデバイスの自動MPS(Maintaining Power Signature) Download PDF

Info

Publication number
JP2020042833A
JP2020042833A JP2019203936A JP2019203936A JP2020042833A JP 2020042833 A JP2020042833 A JP 2020042833A JP 2019203936 A JP2019203936 A JP 2019203936A JP 2019203936 A JP2019203936 A JP 2019203936A JP 2020042833 A JP2020042833 A JP 2020042833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface circuit
power
current
load
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019203936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6792046B2 (ja
Inventor
ピカール ジーン
Picard Jean
ピカール ジーン
エヌ アブラムソン デビッド
N Abramson David
エヌ アブラムソン デビッド
エイチ ジェイコブス カール
H Jacobs Karl
エイチ ジェイコブス カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2020042833A publication Critical patent/JP2020042833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792046B2 publication Critical patent/JP6792046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40045Details regarding the feeding of energy to the node from the bus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/18Controlling the light source by remote control via data-bus transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】パワーオーバーイーサネットパワードデバイスの自動MPSを提供する。【解決手段】パワーオーバーイーサネット(PoE:Power over Ethernet)システムにおいて、パワードデバイス(PD:Powered Device)(300)が、PDにおいて給電側機器(PSE:Power Sourcing Equipment)(302、304)からの負荷電流を測定するための回路要素を有する。回路要素は、測定された負荷電流を、第1の閾値と比較する。回路要素は、PDへの電力が維持されるべきであることをPSEにシグナリングするために、負荷パルスを自動的に生成する。【選択図】図3

Description

本願は、概して、パワーオーバーイーサネット(PoE:Power over Ethernet)に関し、更に特定して言えば、スリープモードにおけるMPS(Maintaining Power Signature)オペレーションに関連する。
パワーオーバーイーサネットは、電力をデータと共にイーサネットケーブリングに伝えることを可能にするシステムである。これにより、別個の電力及びデータケーブルを走らせる必要なく、カテゴリー5又はカテゴリー6ケーブリングなどの単一のイーサネットケーブルが、データ接続と電力の両方を、ワイヤレスアクセスポイント、IPカメラ、及びIP電話などのデバイスに提供することが可能となる。これにより、新たなシステムを導入するとき、又は既存のシステムに変更が成される必要があるとき、かなりのコストが節約され得る。これは、システムが導入されるときローカルAC電力ポイントを導入するため、又はネットワーク上のデバイスが移動されて近くに電力コンセントがないときAC電力ポイントを移すために、電気技術者を必要とすることがなくなるからである。
これらのシステムは、多くの場合、IEEE規格802.3又は現在のバージョンIEEE規格802.3‐2012など、IEEE規格に準拠する。より新しいシステムにおいて利用可能な一層高い電力量により、こういったシステムは、バックアップ電力サプライ(これは常に機能する必要がある)のため、及びLED照明システム(この場合、単に光が消される場合でも幾つかの必須機能性が維持される必要がある)のために用いられるようになってきている。IEEE規格は、電流消費が5mA又は10mAなど所定の限界を下回って下がる場合、給電側機器(PSE:Power Sourcing Equipment)からパワードデバイス(PD:Powered Device)への電力が取り除かれることを要求する。PDへの電力を維持するため、PDは、MPS(Maintain Power Signature)を提供し得、これは、PDがまだ電力を要求することをPSEに確信させる電気的署名である。有効なMPSは、少なくとも325ms毎に一度搬送される期間に少なくとも75msでの10mA又は10mAパルス、及び0.05μFに並列の26.3KΩより低いACインピーダンスなど、最小DC電流で構成される。また、新たなIEEE規格802.3btは、大抵、同じ手法であるが、異なる電流レベル及びタイミング値を用い得る。また、802.3btは、大抵、ACインピーダンス要件を取り除き得る。
現在のシステムは、MPS要件を満たすように電流パルスを提供するために、PDにより引き出される最小値を超える電力を維持するか、或いは外部ソースからのアクティベーション信号を要求する。
記載される例において、パワーオーバーイーサネット(PoE)システムが、パワードデバイス(PD)インタフェース回路を有するPDを含み、PDインタフェース回路は、PDにおける給電側機器(PSE)からの負荷電流を測定するための回路要素を含む。回路要素は、測定された負荷電流を、第1の閾値と比較する。回路要素(比較するための回路要素に応答して)は、PDへの電力が維持されるべきであることをPSEにシグナリングするために負荷パルスを自動的に生成する。
少なくとも一つの例において、パワードデバイス(PD)のためのインタフェース回路が、第1のレジスタに結合されるコンパレータを有するパワーオーバーイーサネット(PoE)システムにおける給電側機器(PSE)に結合され得、PD内の負荷に接続されるとき第1のレジスタを介してPSEから電流が流れ、コンパレータは、負荷電流を判定するため、及び負荷電流を表す出力信号を生成するために、第1のレジスタを介する電圧降下を測定する。タイミングロジックが、出力信号に応答して、スイッチ制御信号及びイネーブル信号を生成する。スイッチが、スイッチ制御信号の一つに応答して、MPS要件を満たすため一層正確な電流パルスを生成するために第2のレジスタを第1のレジスタの電流経路に挿入する。エラー増幅器が、電流経路に結合され、イネーブル信号に応答して、PDにより引き出される負荷電流と共に、PDへの電力が維持されるべきであることをPSEにシグナリングする充分な大きさの負荷パルスを自動的に生成する。
少なくとも一つの例において、パワーオーバーイーサネット(PoE)システムのためのパワードデバイス(PD)が、PDにおける負荷電流を測定するコンパレータを有し、負荷電流を基準と比較し、出力信号を生成する。タイミングロジック回路が、出力信号に応答して、イネーブル信号を生成する。エラー増幅器が、イネーブル信号に応答して、基準に基づく出力電圧を生成する。エラー増幅器の出力に結合されるレジスタが、給電側機器(PSE)に結合されるときPDへの電力が維持されるべきであることをPSEに自動的にシグナリングする電流パルスを引き出す。
パワーオーバーイーサネット(PoE)パワードデバイス(PD)を動作させるための方法の少なくとも一例において、PDは、所定の限界を下回る負荷電流を検出するLED一般照明負荷を有する。PDに電力を供給する給電側機器(PSE)にPDへの電力が維持されるべきであることをシグナリングするためにMPS(Maintain Power Signature)パルスが自動的に生成される。
従来のシステムの図である(従来技術)。
I_inが低すぎる場合に自動的に生成されるMPSパルスの図である。
例示の実施例に従ったシステムの概略ブロック図である。
第1の実施例の概略図である。
第2の実施例の概略図である。
PDのためのLED負荷を示す。
記載される例において、PD内の回路が、外部的に生成される信号を必要とすることなく、MPS信号の必要性を自動的に判定し、PDへの電力を維持するためにMPSパルスを提供する一方で、消費される電力が最小化される。
図1は従来のシステム100を示す。電力が、PSEからPDフロントエンド102を介して、PDシステム104、及び負荷(図示せず)の一部であるキャパシタ110へ流れる。負荷に流れる電力は、PoEホットスワップスイッチ108により制御される。負荷電流が、PSEからPDへの電力を維持するために要求されるよりも小さい場合、外部回路(図示せず)が、回路106に供給されるMPS信号を生成して、回路106に、PSEからの入力ライン上で維持電力電流パルスを生成させる。外的に生成されたパルスは、別個の集積回路に位置するマイクロプロセッサによってPDインタフェース回路(PDフロントエンド回路102)から生成され得、そのため、付加的な集積回路を要する。これは、エンドユーザーのコストを増大させ、複雑性が増大される。というのも、抵抗性シャントなどの測定デバイスにより消費される電力を最小化するような方式で、電力消費を測定し、且つ、MPS信号を生成する回路をエンドユーザーが提供しなくてはいけないためである。従来の手法の一つは、ユーザーがIP電話をスリープにするボタンを押すとき、アプリケーション回路から信号が受信される。MPSパルスはウェイク信号を受信するまで生成され、ウェイク信号もユーザーがボタンを押すことから生成される。
図2は、PDへの入力電流のための波形200を示す。図2において、電流I_in202が、PDへの電力を維持するために要求される値を下回って下がるとき、204で図示するように、例示の実施例の態様に従って、或る大きさ、期間、及びパルス周波数のMPSパルスが自動的に生成される。
図3は、PD内のシステム300の概略ブロック図である。図3において、ブロック306は回路要素を含み、これを図4及び図5に更に詳細に示す。PDは、302及び304と示される、イーサネットケーブル内の配線の4ペアの2又は4ペアに沿ってPSEから電力を受け取る。キャパシタ及びツェナーダイオードが、電圧スパイクに対して保護する。スタートアップにおいて、PSEは、有効抵抗(IEEE規格により規定される)が検出されるか否かを判定するために用いられるレジスタRDETを探し、これは、PDがPSEから電力を要求していることを示している。PSEはその後、電圧を増大させ、レジスタRCLSを介して引き出される電流の量を判定し、これは、IEEE規格により規定されるようにどのくらいの電力が提供されるべきかを判定する。入力電圧が動作電圧まで増大された後、全てのホット・スワップデバイスと同様に、突入電流を制御するように制御された方式でRTNをVSSまでプルすることによって、DC・DCコンバータ308がオンにされる。その後、電流は、そのフル電流限界まで上昇され得る。端子PGにおいて「電力良好」信号が提供される。DC/DCコンバータ308(図3)は、PDインタフェース回路の一部ではない可能性があるが、制御された電圧を負荷に提供するために用いられる。例えば、この負荷はLED照明であり得る。キャパシタCbulkは、スタートアップの間、及びコンバータに入力される電圧VDDを安定に保つために、DC・DCコンバータにより用いられる。
図4は、回路400(これを図3に306として示すが、回路306は、図示されない他の機能を有し得る)の一実施例を示す。図4は、電流制限増幅器U1を有し、電流制限増幅器U1は、電流制限基準(図示せず)に結合される非反転入力と、FETトランジスタQ1と感知レジスタRsenseとの間のノードに結合される反転入力とを有する。トランジスタQ1の他の端子が、リターン電圧RTNに接続され、感知レジスタの他の端子がVSSに接続される。PDの負荷からの電流がRTNを介してVSSに流れ、Rsenseを介する電圧降下を生成し、これは、負荷電流を測定するために用いられる。レジスタを介する電圧が所定の基準である、電流制限基準(Current Limit Reference)を超える場合、トランジスタQ1は、負荷電流を制限するために用いられる。
トランジスタQ1とレジスタRsenseとの間のノードは、コンパレータU2の非反転入力にも結合される。コンパレータU2の反転入力は、自動MPS基準(Auto MPS Reference)(図示せず)に結合される。レジスタRsenseを介する電圧が自動MPS基準を下回って下がる場合、コンパレータU2は、信号をタイミングロジック406に提供し、タイミングロジック406は、イネーブル信号を増幅器U3に提供する。増幅器U3は、MPS電流基準(MPS Current Reference)(図示せず)に結合される非反転入力と、トランジスタQ3とレジスタRextとの間のノードに結合される反転入力とを有する。トランジスタQ3の他方の端子がVDDに接続され、レジスタRextの他方の端子がVSSに接続される。発振器OSC1 402が信号を生成し、この信号は、PDへの電力をPSEに維持させるために要求されるMPS署名(signature)パルスを生成するようにタイミングロジック406を制御するため、MPSパルス生成器404によってパルスに変換される。これらのパルスは、トランジスタと外部レジスタRextとの間のノードにおいて電圧を生成するように増幅器U3を制御する。外部レジスタの値は、MPS信号をPSEに提供するため、VDDからレジスタRextを介してVSSへ引き出される電流の量を決める。レジスタRextは、306などの集積回路の外部にあり得、そのため、その特定のアプリケーションのためにPDへの電力を維持するために必要とされる電流の量を判定するためにエンドユーザーにより用いられ得る。
図5は、回路500(これを306として図3に示すが、回路306は図示しない他の機能を有し得る)の別の実施例を示す。図5において、トランジスタQ1が、リターンラインRTNとレジスタR1との間に結合され、トランジスタQ1の他方の端子がVSSに結合される。スイッチS1が、トランジスタQ1のゲートをエラー増幅器U1の出力と接続する。エラー増幅器U1は、電流制限基準(図示せず)に結合される非反転端子と、トランジスタQ1とレジスタR1との間のノードに結合される反転入力とを有する。エラー増幅器U1は、電流が最大電流限界を超えるかを判定するため、及び電流を最大限界までレギュレートするため、レジスタR1を介する電圧を測定する。トランジスタQ2が、信号ラインRTNとレジスタR2との間に結合され、レジスタR2の他方の端子が、トランジスタQ1とレジスタR1との間のノードに結合される。このノードは、コンパレータU2の非反転入力にも接続され、コンパレータU2の反転入力は、自動MPS基準(図示せず)に接続される。エラー増幅器U1の出力とゲート又はトランジスタQ2との間にスイッチS2が結合される。トランジスタQ2のゲートとVSSとの間にスイッチS4が結合される。電圧VDDと、トランジスタQ2及びレジスタR2間のノードとの間にトランジスタQ3が接続される。トランジスタQ3のゲートは、エラー増幅器U3の出力に接続され、エラー増幅器U3は、MPS基準(図示せず)に接続される非反転入力と、トランジスタQ2とレジスタR2との間のノードに結合される反転入力とを有する。
コンパレータU2の出力がタイミングロジック506に結合され、タイミングロジック506は、スイッチS1〜S4の各々のための出力と、エラー増幅器U3のイネーブル入力に結合されるイネーブル出力とを有する。発振器OSC1 502が、MPSパルス生成器504によりパルスに変換される信号を生成し、変換されたパルスは、タイミングロジック506に印加される。タイミングロジックは、スイッチS1〜S4に対して及びエラー増幅器U3及びトランジスタQ3により生成されるパルスに対して制御信号を生成するためにクロックを用いる。
通常オペレーションにおいて、スイッチS1及びS4が閉じられ、スイッチS3及びS2が開かれる。低電力オペレーションにおいて、スイッチS2及びS3が閉じられ、スイッチS1及びS4が開かれ、電流制限は常に提供される必要があるのでエラー増幅器U1の電流制限アクションはアクティブである。通常オペレーションにおいて、スイッチS4は、トランジスタQ2をオフに保つため通常閉じられ、スイッチS1は、U1に、Q1を介する電流を制御させるために閉じられる。このときスイッチS2及びS3は開かれる。負荷からの電流は全て、RTNノードに戻り、トランジスタQ1及びレジスタR1を通過する。レジスタR1を介する電圧は、負荷を介する電流を測定するために用いられ、エラー増幅器U1の反転入力に印加される。電流制限基準は、エラー増幅器U1の非反転入力に印加される。この電流測定は、電流が所定の閾値を超える場合、電流を制限するために用いられる。レジスタR1を介する電圧も、コンパレータU2の反転入力に印加された自動MPS基準に対して比較され、コンパレータU2の出力は、タイミングロジック制御スイッチS1〜S4を制御するために用いられる。レジスタR1を介する電流が所定の閾値を下回って下がる場合、タイミングロジック506により生成される信号によって、スイッチS1及びS4が開かれ、スイッチS2及びS3が閉じられる。これにより、トランジ
スタQ1がオフに、トランジスタQ2がオンになる。そのため、RTNノードを介して、PD負荷から戻る電流は、トランジスタQ2を介し、レジスタR2を介し、その後レジスタR1を介してVSSまで通過する。
電力放散を最小化するため、レジスタR1値の値はできる限り低く保たれる。しかし、低電流では、コンパレータU2の任意のオフセット電圧に起因して負荷電流を閾値(自動MPS基準)と比較するためにU2が用いられるとき、これにより、大きな誤差が生成される。例えば、R1に対し25mΩの値を有する場合、コンパレータU2における1mVのオフセットは、40mAの測定誤差をつくり得る。PSEからPDへの電力を維持するために必要とされる通常電流は非常に低く(10〜15mAのみ)、そのため、これは著しい誤差となり得る。図5の回路において、電流がPSEからPDへの電力を維持するには低すぎると判定された後、第2のレジスタR2が回路に切り替えられる。例えば、このレジスタは5Ωであり得る。このレジスタは、直列のレジスタR1と共に、任意の必要とされるMPS電流を生成するためU3により用いられる。このずっと大きな抵抗により、U3がMPS電流をさらに一層正確に制御することができ、必要とされる付加電流のみが生成される。例えば、増幅器U3における1mVのオフセットの場合、誤差は200μAのみとなる。そのため、この回路は、シャントレジスタにおける電力損失を最小化するため通常オペレーションの間の低抵抗シャントの利用を可能とし、その後、PSEからPDへ流れる電力を維持するために必要とされる、より一層正確な電流パルスを生成するための一層高い抵抗を付加し、そのため、電力が節約される。
MPSパルスが必要とされる場合、タイミングロジック506は、R2及びR1を含むレジスタチェーンの頂部においてトランジスタQ3を介して電圧を生成するためエラー増幅器U3のイネーブル入力をイネーブルし、これは、PSEがPDに電力を提供し続け得るように、VDDに供給されるパルスがMPS署名のための要件を満たすか又はその要件を超えるために、回路を介して通過される必要のある付加電流の量を決める。負荷電流はまた、R1及びR2を介して流れ、そのため、それはU3により生成される電流に含まれ、そのため、MPS要件を満たすために必要とされる付加電流のみが生成される。
図6は、図3のDC/DCコンバータ308など、DC/DCコンバータのための負荷600一つのタイプを示す。図6に示すように、負荷は、602a、602b,・・・,602nなどの複数のLEDを含み、これらは、例えば、コンバータのVOUT端子から接地に接続され得る。ストリングにおけるLEDの数は設計選択肢である。例えば、LEDは、一般室内照明を提供する一方で、PD自体などのデバイスに印加される電力を示し得る。他の回路が、(モーション検出器により)エリアの占有を判定することなど、付加的な機能性を提供し得、また、負荷の一部として接続され得る。
本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に変形が成され得、他の実施例が可能である。

Claims (20)

  1. パワーオーバーイーサネット(PoE:Power over Ethernet)システムにおいて、パワードデバイス(PD:Powered Device)インタフェース回路を有するPDであって、前記PDインタフェース回路が、
    前記PDにおいて給電側機器(PSE:Power Sourcing Equipment)からの負荷電流を測定するための手段、
    測定された負荷電流を第1の閾値と比較するための手段、
    前記比較するための手段に応答して、前記PDへの電力が維持されるべきであることを前記PSEにシグナリングするために負荷パルスを自動的に生成するための手段、
    を含む、PD。
  2. 請求項1に記載のPDインタフェース回路であって、
    前記負荷電流を測定するための前記手段が、前記PDインタフェースと同じ集積回路内に含まれる、PDインタフェース回路。
  3. 請求項1に記載のPDインタフェース回路であって、
    負荷パルスを自動的に生成するための前記手段が、前記負荷パルスを生成する回路のためのイネーブル信号を生成するためタイミングロジックを含み、前記負荷パルスの大きさが、コンパレータの出力に結合される外部レジスタにより制御される、PDインタフェース回路。
  4. 請求項3に記載のPDインタフェース回路であって、
    前記回路の出力と前記外部レジスタとの間にトランジスタが結合される、PDインタフェース回路。
  5. 請求項1に記載のPDインタフェース回路を有するPD。
  6. 請求項1に記載のPDインタフェース回路であって、
    前記PDインタフェース回路が一般LED照明に電力を提供する、PDインタフェース回路。
  7. パワーオーバーイーサネット(PoE)システムにおいて給電側機器(PSE)に結合され得るパワードデバイス(PD)のためのインタフェース回路であって、
    前記PD内の負荷に接続されるとき前記PSEからの電流が流れる第1のレジスタに結合されるコンパレータであって、前記負荷電流を判定するため及び前記負荷電流を表す出力信号を生成するために、前記第1のレジスタの電圧降下を測定する、前記コンパレータ、
    スイッチ制御信号及びイネーブル信号を生成するため前記出力信号に応答するタイミングロジック、
    MPS要件を満たすようにより正確な電流パルスを生成するために前記第1のレジスタの電流経路において第2のレジスタを挿入するためスイッチ制御信号の一つに応答するスイッチ、及び
    前記PDにより引き出される負荷電流と共に、前記PDへの電力が維持されるべきことを前記PSEにシグナリングする、充分な大きさの負荷パルスを自動的に生成するために、前記電流経路に結合され、前記イネーブル信号に応答するエラー増幅器、
    を含む、インタフェース回路。
  8. 請求項7に記載のインタフェース回路を有するPD。
  9. 請求項7に記載のインタフェース回路であって、更に、
    前記第1のレジスタと直列に結合され、前記負荷への電流を制限するための電流制限回路に結合されるゲートを有する第1のトランジスタと、
    前記第2のレジスタと直列に結合される第2のトランジスタと、
    を含み、
    前記スイッチが、前記第1のトランジスタをディセーブルし、前記第2のトランジスタのゲートを前記電流制限回路に結合する、インタフェース回路。
  10. 請求項7に記載のインタフェース回路であって、
    前記インタフェース回路が一般LED照明に電力を提供する、インタフェース回路。
  11. 請求項7に記載のインタフェース回路であって、
    前記負荷パルスが所定の期間及び間隔を有する、インタフェース回路。
  12. 請求項7に記載のインタフェース回路であって、
    前記第1のレジスタが低値シャントであり、前記第2のレジスタが、少なくとも、前記第1のレジスタの抵抗より高次の大きさを有する、インタフェース回路。
  13. パワーオーバーイーサネット(PoE)システムのためのパワードデバイス(PD)のためのインタフェース回路であって、
    前記PDにおいて負荷電流を測定し、前記負荷電流を基準と比較し、出力信号を生成するためのコンパレータ、
    イネーブル信号を生成するために前記出力信号に応答するタイミングロジック回路、
    基準に基づいて出力電圧を生成するため前記イネーブル信号に応答するエラー増幅器、及び
    前記PDへの電力が維持されるべきであることを給電側機器(PSE)に自動的にシグナリングするため前記PSEに結合されるとき電流パルスを引き出すため前記エラー増幅器の出力に結合されるレジスタ、
    を含む、インタフェース回路。
  14. 請求項13に記載の前記インタフェース回路を有するPD。
  15. 請求項13に記載の前記インタフェース回路であって、
    前記負荷電流の大きさが外部レジスタにより制御される、インタフェース回路。
  16. 請求項13に記載の前記インタフェース回路であって、
    一般LED照明に電力を提供する、インタフェース回路。
  17. LED一般照明負荷を有するパワーオーバーイーサネット(PoE)パワードデバイス(PD)を動作させるための方法であって、
    所定の限界を下回る負荷電流を検出すること、及び
    前記PDへの電力が維持されるべきであることを前記PDに電力を供給する給電側機器(PSE)にシグナリングするためにMPS(Maintain Power Signature)パルスを自動的に生成すること、
    を含む、方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、
    前記MPSパルスが所定の期間及び間隔を有する、方法。
  19. 請求項17に記載の方法であって、
    前記MPSパルスが、前記PD上の総負荷電流と規格により要求される最小電流との差に等しい大きさを有する、方法。
  20. 請求項17に記載の方法であって、
    前記PDが省電力モードに入り得、その場合でも、局地的起動要求に応答するため前記PDの機能性を維持するために充分な電力を受信し得る、方法。
JP2019203936A 2014-09-29 2019-11-11 パワーオーバーイーサネットパワードデバイスの自動MPS(Maintaining Power Signature) Active JP6792046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462057028P 2014-09-29 2014-09-29
US62/057,028 2014-09-29
US14/867,635 US10057959B2 (en) 2014-09-29 2015-09-28 Power over ethernet powered device having automatic power signature
US14/867,635 2015-09-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536235A Division JP6617149B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-29 パワーオーバーイーサネットパワードデバイスの自動MPS(Maintaining Power Signature)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042833A true JP2020042833A (ja) 2020-03-19
JP6792046B2 JP6792046B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=55586020

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536235A Active JP6617149B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-29 パワーオーバーイーサネットパワードデバイスの自動MPS(Maintaining Power Signature)
JP2019203936A Active JP6792046B2 (ja) 2014-09-29 2019-11-11 パワーオーバーイーサネットパワードデバイスの自動MPS(Maintaining Power Signature)

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536235A Active JP6617149B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-29 パワーオーバーイーサネットパワードデバイスの自動MPS(Maintaining Power Signature)

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10057959B2 (ja)
EP (1) EP3221999B1 (ja)
JP (2) JP6617149B2 (ja)
CN (2) CN106576048B (ja)
WO (1) WO2016054120A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10057959B2 (en) 2014-09-29 2018-08-21 Texas Instruments Incorporated Power over ethernet powered device having automatic power signature
US10153909B2 (en) * 2015-07-06 2018-12-11 Silicon Laboratories Inc. Power over ethernet powered device configured for low duty-cycle operation
US10980097B2 (en) * 2015-08-20 2021-04-13 Signify Holding B.V. Power source equipment device for a power over ethernet lighting system
US10263794B2 (en) * 2016-05-19 2019-04-16 Linear Technology Corporation Maintain power signature controller at power interface of PoE or PoDL system
US10432413B2 (en) 2017-02-07 2019-10-01 Texas Instruments Incorporated Automatic power over ethernet pulse width signaling correction
CN111954995B (zh) * 2018-04-16 2021-08-17 美高森美Poe有限公司 标记和保持系统及方法
US11240061B2 (en) 2019-06-03 2022-02-01 Progress Rail Locomotive Inc. Methods and systems for controlling locomotives
CN113125877B (zh) * 2021-03-02 2022-12-06 华为技术有限公司 一种受电设备pd检测设备
CN113726530B (zh) * 2021-07-12 2022-07-12 西安电子科技大学 一种以太网供电系统
CN113885638B (zh) * 2021-12-08 2022-02-11 杭州杰为科技有限公司 一种增加mps功能的pd电路及在pd电路上增加mps功能的方法
US20240036625A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 Microchip Technology Incorporated POE PSE MPS Support for PSE Voltage Transients

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05004097A (es) * 2002-10-18 2005-06-08 Thomson Licensing Sa Conmutador de energia controlado por barra colectora.
JP2005006444A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 照明灯電源装置
US7639469B2 (en) * 2005-01-25 2009-12-29 Linear Technology Corporation Power sourcing equipment having auto-zero circuit for determining and controlling output current
EP1980050B1 (en) * 2006-01-17 2014-12-17 Broadcom Corporation Power over ethernet controller integrated circuit architecture
US8205099B2 (en) 2006-04-07 2012-06-19 Broadcom Corporation Power over Ethernet connector with integrated power source equipment (PSE) controller
US8149858B2 (en) 2007-01-05 2012-04-03 Broadcom Corporation Powered device analysis and power control in a power-over-ethernet system
JP2009200146A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sharp Corp Led駆動回路及びそれを用いたled照明機器
JP4636102B2 (ja) * 2008-03-24 2011-02-23 東芝ライテック株式会社 電源装置及び照明器具
TWM354157U (en) * 2008-10-30 2009-04-01 Silitek Electronic Guangzhou Power supply apparatus
US8081495B2 (en) * 2008-11-20 2011-12-20 Semiconductor Components Industries, Llc Over power compensation in switched mode power supplies
CA2770225A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Led Roadway Lighting Ltd. Single-ended primary inductance converter (sepic) based power supply for driving multiple strings of light emitting diodes (leds) in roadway lighting fixtures
US8581438B2 (en) * 2009-11-23 2013-11-12 Linear Technology Corporation Providing power to powered device having multiple power supply inputs
US8947157B2 (en) * 2010-04-20 2015-02-03 Rf Micro Devices, Inc. Voltage multiplier charge pump buck
KR101775162B1 (ko) * 2010-06-28 2017-09-05 로무 가부시키가이샤 부하 구동 회로 및 이를 이용한 발광 장치 및 디스플레이 장치
US8868946B2 (en) 2010-09-08 2014-10-21 Texas Instruments Incorporated Maintaining power to a powered device during a low power mode of the powered device
CN102457384A (zh) * 2010-10-28 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源装置
US20130073874A1 (en) 2011-09-19 2013-03-21 Ali Eghbal Interface apparatus and method for ethernet powered device
US9152161B2 (en) * 2011-12-20 2015-10-06 Maxim Integrated Products, Inc. Maintain power signature (MPS) powered device (PD)
CN104521326B (zh) * 2012-05-28 2016-08-31 松下知识产权经营株式会社 发光二极管驱动装置以及半导体装置
EP2883420B1 (en) * 2012-08-07 2020-06-24 Signify Holding B.V. Power supply device.
GB2505247A (en) 2012-08-24 2014-02-26 Zeta Specialist Lighting Ltd DC powered lighting via Power over Ethernet cables
JP2015530046A (ja) * 2012-08-29 2015-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 2線式データ通信ケーブルを介した多重化電力供給及びデータ供給のための方法及び装置
US9548613B2 (en) * 2012-09-27 2017-01-17 Maxim Integrated Products, Inc. Maintain power signature (MPS) from a powered device (PD) while power is drawn from another source
US9831667B2 (en) * 2012-11-26 2017-11-28 Philips Lighting Holding B.V. Signal-level based control of power grid load systems
US9317049B2 (en) * 2013-02-22 2016-04-19 Texas Instruments Incorporated Emulated current ramp for DC-DC converter
JP6247455B2 (ja) * 2013-05-17 2017-12-13 ローム株式会社 発光素子の駆動回路およびそれを用いた発光装置および電子機器
WO2015106992A1 (en) 2014-01-14 2015-07-23 Koninklijke Philips N.V. Low power standby for a powered device in a power distribution system
US20150365003A1 (en) * 2014-06-12 2015-12-17 Laurence P. Sadwick Power Conversion System
US10057959B2 (en) 2014-09-29 2018-08-21 Texas Instruments Incorporated Power over ethernet powered device having automatic power signature

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017533529A (ja) 2017-11-09
EP3221999A1 (en) 2017-09-27
EP3221999A4 (en) 2018-06-27
CN111478777B (zh) 2023-07-07
CN106576048A (zh) 2017-04-19
US20180324910A1 (en) 2018-11-08
US20160095175A1 (en) 2016-03-31
CN111478777A (zh) 2020-07-31
US10327305B2 (en) 2019-06-18
US10057959B2 (en) 2018-08-21
CN106576048B (zh) 2020-05-15
EP3221999B1 (en) 2022-04-20
JP6792046B2 (ja) 2020-11-25
JP6617149B2 (ja) 2019-12-11
WO2016054120A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792046B2 (ja) パワーオーバーイーサネットパワードデバイスの自動MPS(Maintaining Power Signature)
US10476374B2 (en) Power supply system and short circuit and/or bad connection detection method thereof, and power converter thereof
US10476394B2 (en) Dynamic learning of voltage source capabilities
US7936546B2 (en) Apparatus and method for classifying a powered device (PD) in a power source equipment (PSE) controller
US10659241B2 (en) Automatic power over ethernet pulse width signaling correction
US9780955B2 (en) Power over ethernet method and apparatus for immediate power availability
US20080238447A1 (en) Isolated capacitive signature detection for powered devices
CN107210921B (zh) Poe功率利用装置及方法
US10153909B2 (en) Power over ethernet powered device configured for low duty-cycle operation
US9927779B2 (en) Power sourcing equipment and method of detecting inrush fault errors
US20100181967A1 (en) Battery Charger and Associated Method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250