JP2020042659A - 認知症予測装置、予測モデル生成装置および認知症予測用プログラム - Google Patents

認知症予測装置、予測モデル生成装置および認知症予測用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020042659A
JP2020042659A JP2018170847A JP2018170847A JP2020042659A JP 2020042659 A JP2020042659 A JP 2020042659A JP 2018170847 A JP2018170847 A JP 2018170847A JP 2018170847 A JP2018170847 A JP 2018170847A JP 2020042659 A JP2020042659 A JP 2020042659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dementia
index value
prediction
unit
sentence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018170847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733891B2 (ja
Inventor
博義 豊柴
Hiroyoshi TOYOSHIBA
博義 豊柴
秀文 内山
Hidefumi Uchiyama
秀文 内山
泰士郎 岸本
Taishiro Kishimoto
泰士郎 岸本
桂 船木
Kei FUNAKI
桂 船木
洋子 菅
Yoko Suga
洋子 菅
章悟 堀田
Shogo Hotta
章悟 堀田
卓仙 藤田
Takanori Fujita
卓仙 藤田
將 三村
Masaru Mimura
將 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Fronteo Inc
Original Assignee
Keio University
Fronteo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018170847A priority Critical patent/JP6733891B2/ja
Application filed by Keio University, Fronteo Inc filed Critical Keio University
Priority to KR1020207037398A priority patent/KR102293160B1/ko
Priority to CN201980048868.XA priority patent/CN112470143A/zh
Priority to US17/271,379 priority patent/US20210313070A1/en
Priority to ES19860100T priority patent/ES2963236T3/es
Priority to EP19860100.7A priority patent/EP3835972B1/en
Priority to PCT/JP2019/026484 priority patent/WO2020054186A1/ja
Publication of JP2020042659A publication Critical patent/JP2020042659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733891B2 publication Critical patent/JP6733891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4088Diagnosing of monitoring cognitive diseases, e.g. Alzheimer, prion diseases or dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4803Speech analysis specially adapted for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/332Query formulation
    • G06F16/3329Natural language query formulation or dialogue systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/3331Query processing
    • G06F16/334Query execution
    • G06F16/3344Query execution using natural language analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/33Querying
    • G06F16/3331Query processing
    • G06F16/334Query execution
    • G06F16/3347Query execution using vector based model
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/205Parsing
    • G06F40/216Parsing using statistical methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/253Grammatical analysis; Style critique
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/268Morphological analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/279Recognition of textual entities
    • G06F40/284Lexical analysis, e.g. tokenisation or collocates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/30Semantic analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/30Semantic analysis
    • G06F40/35Discourse or dialogue representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Computing Systems (AREA)

Abstract

【課題】認知症の重症度を繰り返し測定する場合でも、患者による練習効果を排除した測定結果を得ることができるようにする。【解決手段】認知症の重症度が既知であるm人の患者が行った自由会話の内容を表すm個の文章からn個の単語を抽出し、m個の文章およびn個の単語間の関係性を反映した関係性指標値を算出する関係性指標値算出部100Aと、1つの文章についてn個の関係性指標値から成る文章指標値群をもとに認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成する予測モデル生成部14Aと、予測用データ入力部20により入力される文章から関係性指標値算出部100Aにより算出される関係性指標値を予測モデルに適用することにより、予測対象の文章から患者の認知症の重症度を予測する認知症予測部21Aとを備え、ミニメンタルステート検査を行うことなく認知症の重症度を予測できるようにする。【選択図】図1

Description

本発明は、認知症予測装置、予測モデル生成装置および認知症予測用プログラムに関し、特に、患者の認知症の重症度(患者が認知症に罹っている可能性を含む)を予測する技術および、この予測に用いる予測モデルを生成する技術に関するものである。
認知症は人口の高齢化とともに増加の一途をたどり、医療の問題のみならず大きな社会課題となっている。認知症の治療に際して、認知症の早期発見および重症度の評価は非常に重要である。現在、認知症のスクリーニング検査や重症度の評価にミニメンタルステート検査(Mini Mental State Examination:MMSE)が日常臨床で広く用いられている。MMSEは、見当識、記憶力、注意力(計算力)、言語的能力、構成力(図形的能力)などを見る11項目30点満点の質問からなる認知機能検査である。30点中、27点以下は軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment:MCI)の疑い、23点以下は認知症の疑いがあるなどとされる。
従来、MMSEの評価項目ごとに評価を行って認知症の罹患可能性を判定し、その判定結果に基づいて介護支援を行うシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のシステムでは、被介護者の身体的または精神的健康状態をMMSEにより調査し、その調査結果から被介護者の健康状態の評価を行う。そして、被介護者の健康状態の評価に応じて音声または映像を作成して介護者に配信し、介護者がその配信された音声または映像に基づいて被介護者を介護する。その後、被介護者の身体的または精神的健康状態を再調査して被介護者の健康状態の再評価を行う。調査に関しては、記憶障害、見当識、ADL(日常作業動作能力)、身体機能の4項目の観点から行うことが記載されている。
特開2002−251467号公報
MMSEは、再現性の高いテストとして広く知られている。しかしながら、同じ患者に対してテストを複数回行うと、その練習効果によって患者が質問の内容を記憶してしまい、正確な得点が計測できなくなる。そのため、認知症の重症度を頻繁に測定することが難しいという問題があった。上記した特許文献1に記載のシステムは、このようにMMSEが繰り返しの使用に不向きであるといった問題は何ら考慮されていない。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、認知症の重症度を繰り返し測定する場合でも、患者による練習効果を排除した測定結果を得ることができるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明の認知症予測装置では、認知症の重症度が既知である複数人の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表した複数の文章を学習用データとして入力し、当該入力された複数の文章を形態素解析して複数の分解要素を抽出し、複数の文章をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成る複数の文章ベクトルを算出するとともに、複数の分解要素をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成る複数の要素ベクトルを算出し、さらに、複数の文章ベクトルと複数の要素ベクトルとの内積をそれぞれとることにより、複数の文章および複数の分解要素間の関係性を反映した関係性指標値を算出する。そして、1つの文章について複数の関係性指標値から成る文章指標値群をもとに認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成するようにしている。予測対象とする患者について認知症の重症度を予測する際には、予測対象とする患者が行った自由会話の内容を表した文章を予測用データとして入力し、当該入力した予測用データに対して要素抽出、文章ベクトル算出、要素ベクトル算出および指標値算出の各処理を実行することによって得られる関係性指標値を予測モデルに適用することにより、予測対象とする患者の認知症の重症度を予測するようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、患者が行った自由会話を解析することによって認知症の重症度が予測されるので、ミニメンタルステート検査(MMSE)を行う必要がない。このため、認知症の重症度を繰り返し測定する場合でも、患者による練習効果を排除した測定結果(予測結果)を得ることができる。特に、患者が認知症に罹っていると、認知症に特有の会話特徴が自由会話の中に見られるようになり、このような会話特徴が反映された状態で関係性指標値が算出され、当該関係性指標値を用いて予測モデルが生成されるので、患者が行った自由会話から認知症の重症度を予測することができる。
第1の実施形態による認知症予測装置の機能構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態による文章指標値群の説明図である。 第1の実施形態による認知症予測装置の動作例を示すフローチャートである。 第2の実施形態による認知症予測装置の機能構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態による品詞抽出部の処理内容を例示する図である。 第2の実施形態による品詞抽出部が抽出する品詞の例を示す図である。 第3の実施形態による認知症予測装置の機能構成例を示すブロック図である。 第3の実施形態による予測モデル生成部の処理内容を例示する図である。 第4の実施形態による認知症予測装置の機能構成例を示すブロック図である。 第4の実施形態による認知症予測装置の機能構成例を示すブロック図である。 第5の実施形態による認知症予測装置の機能構成例を示すブロック図である。 認知症予測装置の変形例を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明による第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態による認知症予測装置の機能構成例を示すブロック図である。第1の実施形態による認知症予測装置は、その機能構成として、学習用データ入力部10、単語抽出部11A、ベクトル算出部12A、指標値算出部13A、予測モデル生成部14A、予測用データ入力部20および認知症予測部21Aを備えて構成されている。ベクトル算出部12Aは、より具体的な機能構成として、文章ベクトル算出部121および単語ベクトル算出部122を備えている。また、本実施形態の認知症予測装置は、記憶媒体として、予測モデル記憶部30Aを備えている。なお、以下の説明の便宜上、単語抽出部11A、ベクトル算出部12Aおよび指標値算出部13Aで構成される部分を関係性指標値算出部100Aと称する。
関係性指標値算出部100Aは、文章に関する文章データを入力し、文章とその中に含まれる単語との関係性を反映した関係性指標値を算出して出力するものである。また、本実施形態の認知症予測装置は、患者が行った自由会話の内容を表した文章を関係性指標値算出部100Aが解析し、それによって算出される関係性指標値を利用して、患者による自由会話の内容から患者の認知症の重症度を予測するものである。なお、学習用データ入力部10、関係性指標値算出部100Aおよび予測モデル生成部14Aにより、本発明の予測モデル生成装置が構成される。
本明細書において「文章」とは、一般的に句点で区切られる1つの文(センテンス)を2つ以上含んだものをいう。特に、本明細書では、医師と患者との間で行われる一連の自由会話(対話の連続)の中で患者が発話した複数回の発言内容(複数の文に相当)をまとめて1つの文章(テキスト)として扱う。すなわち、一人の患者の1回の自由会話(一連の対話)に対して、複数の文を含む1つの文章が定義される。
図1に示す各機能ブロックは、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、上記各機能ブロックは、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。
学習用データ入力部10は、認知症の重症度が既知であるm人(mは2以上の任意の整数)の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表したm個の文章を学習用データとして入力する。例えば、学習用データ入力部10は、あらかじめトレーニングされた医師によりMMSEのスコアが付与された患者と医師との間で行われた自由会話の音声を文字データに置換して、当該文字データに含まれる患者の発話部分の文章を学習用データとして入力する。この場合、患者について既知である認知症の重症度とは、MMSEのスコアの値であることを意味する。学習用データ入力部10は、m人の患者の自由会話のそれぞれから取得されるm個の文章を複数の学習用データとして入力する。
患者と医師との間の自由会話は、例えば、5〜10分程度の問診形式で行う。すなわち、医師が患者に対して質問し、患者がその質問に対して答えるといった形式の対話を繰り返し行う。そして、そのときの対話をマイクより入力して録音し、人手による書き起こし、または自動音声認識技術を用いて、一連の対話(自由会話)の音声を文字データに置換する。この文字データのうち、患者による発話部分のみを抽出して学習用データとする。なお、自由会話の音声を文字データに置換するときに、患者による発話部分のみを文字データに置換するようにしてもよい。
単語抽出部11Aは、特許請求の範囲の「要素抽出部」の一例であり、学習用データ入力部10により学習用データとして入力されたm個の文章を解析し、当該m個の文章からn個(nは2以上の任意の整数)の単語(特許請求の範囲の分解要素に相当)を抽出する。文章の解析方法としては、例えば、公知の形態素解析を用いることが可能である。ここで、単語抽出部11Aは、形態素解析によって分割される全ての品詞の形態素を単語として抽出するようにしてもよいし、特定の品詞の形態素のみを単語として抽出するようにしてもよい。
なお、m個の文章の中には、同じ単語が複数含まれていることがある。この場合、単語抽出部11Aは、同じ単語を複数個抽出することはせず、1つのみ抽出する。すなわち、単語抽出部11Aが抽出するn個の単語とは、n種類の単語という意味である。ただし、抽出するn個の単語には、それぞれ文章中での出現頻度を表す情報が付随している。ここで、単語抽出部11Aは、m個の文章から同じ単語が抽出される頻度を計測し、出現頻度が大きい方からn個(n種類)の単語、あるいは出現頻度が閾値以上であるn個(n種類)の単語を抽出するようにしてもよい。
認知症に罹っている患者には、一度話したことを何度も繰り返してしまうという傾向が見られることがある。また、認知症に罹っている患者には、自発的な言葉が出にくく、医師からの質問に対して同じような言葉を連発するという重複会話(オウム返し)の傾向が見られることもある。そのため、単語抽出部11Aにより、このような認知症特有の会話特徴を含んだ自由会話の文章からn個の単語が抽出されることになる。
ベクトル算出部12Aは、m個の文章およびn個の単語から、m個の文章ベクトルおよびn個の単語ベクトルを算出する。ここで、文章ベクトル算出部121は、単語抽出部11Aによる解析対象とされたm個の文章をそれぞれ所定のルールに従ってq次元(qは2以上の任意の整数)にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るm個の文章ベクトルを算出する。また、単語ベクトル算出部122は、単語抽出部11Aにより抽出されたn個の単語をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るn個の単語ベクトルを算出する。
本実施形態では、一例として、以下のようにして文章ベクトルおよび単語ベクトルを算出する。今、m個の文章とn個の単語とから成る集合S=<d∈D,w∈W>を考える。ここで、各文章d(i=1,2,・・・,m)および各単語w(j=1,2,・・・,n)に対してそれぞれ文章ベクトルd→および単語ベクトルw→(以下では、記号“→”はベクトルであることを指すものとする)を関連付ける。そして、任意の単語wと任意の文章dに対して、次の式(1)に示す確率P(w|d)を計算する。
なお、この確率P(w|d)は、例えば、文章や文書をパラグラフ・ベクトルにより評価することについて記述した論文「“Distributed Representations of Sentences and Documents”by Quoc Le and Tomas Mikolov, Google Inc, Proceedings of the 31st International Conference on Machine Learning Held in Bejing, China on 22-24 June 2014」に開示されている確率pに倣って算出することが可能な値である。この論文には、例えば、“the”、“cat”、“sat”という3つの単語があるときに、4つ目の単語として“on”を予測するとあり、その予測確率pの算出式が掲載されている。当該論文に記載されている確率p(wt|wt-k,・・・,wt+k)は、複数の単語wt-k,・・・,wt+kから別の1つの単語wtを予測したときの正解確率である。
これに対し、本実施形態で用いる式(1)に示される確率P(w|d)は、m個の文章のうち一の文章dから、n個の単語のうち一の単語wが予想される正解確率を表している。1つの文章dから1つの単語wを予測するというのは、具体的には、ある文章dが出現したときに、その中に単語wが含まれる可能性を予測するということである。
式(1)では、eを底とし、単語ベクトルw→と文章ベクトルd→との内積値を指数とする指数関数値を用いる。そして、予測対象とする文章dと単語wとの組み合わせから計算される指数関数値と、文章dとn個の単語w(k=1,2,・・・,n)との各組み合わせから計算されるn個の指数関数値の合計値との比率を、一の文章dから一の単語wが予想される正解確率として計算している。
ここで、単語ベクトルw→と文章ベクトルd→との内積値は、単語ベクトルw→を文章ベクトルd→の方向に投影した場合のスカラ値、つまり、単語ベクトルw→が有している文章ベクトルd→の方向の成分値とも言える。これは、単語wが文章dに寄与している程度を表していると考えることができる。したがって、このような内積を利用して計算される指数関数値を用いて、n個の単語w(k=1,2,・・・,n)について計算される指数関数値の合計に対する、1つの単語wについて計算される指数関数値の比率を求めることは、1つの文章dからn個の単語のうち1つの単語wが予想される正解確率を求めることに相当する。
なお、式(1)は、dとwについて対称なので、n個の単語のうち一の単語wから、m個の文章のうち一の文章dが予想される確率P(d|w)を計算してもよい。1つの単語wから1つの文章dを予測するというのは、ある単語wが出現したときに、それが文章dの中に含まれる可能性を予測するということである。この場合、文章ベクトルd→と単語ベクトルw→との内積値は、文章ベクトルd→を単語ベクトルw→の方向に投影した場合のスカラ値、つまり、文章ベクトルd→が有している単語ベクトルw→の方向の成分値とも言える。これは、文章dが単語wに寄与している程度を表していると考えることができる。
なお、ここでは、単語ベクトルw→と文章ベクトルd→との内積値を指数とする指数関数値を用いる計算例を示したが、指数関数値を用いることを必須とするものではない。単語ベクトルw→と文章ベクトルd→との内積値を利用した計算式であればよく、例えば、内積値そのもの(ただし、内積値が常に正の値となるようにするための所定の演算(例えば、内積値+1)を行うことを含む)の比率により確率を求めるようにしてもよい。
次に、ベクトル算出部12Aは、次の式(2)に示すように、上記式(1)により算出される確率P(w|d)を全ての集合Sについて合計した値Lを最大化するような文章ベクトルd→および単語ベクトルw→を算出する。すなわち、文章ベクトル算出部121および単語ベクトル算出部122は、上記式(1)により算出される確率P(w|d)を、m個の文章とn個の単語との全ての組み合わせについて算出し、それらを合計した値を目標変数Lとして、当該目標変数Lを最大化する文章ベクトルd→および単語ベクトルw→を算出する。
m個の文章とn個の単語との全ての組み合わせについて算出した確率P(w|d)の合計値Lを最大化するというのは、ある文章d(i=1,2,・・・,m)からある単語w(j=1,2,・・・,n)が予想される正解確率を最大化するということである。つまり、ベクトル算出部12Aは、この正解確率が最大化するような文章ベクトルd→および単語ベクトルw→を算出するものと言える。
ここで、本実施形態では、上述したように、ベクトル算出部12Aは、m個の文章dをそれぞれq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るm個の文章ベクトルd→を算出するとともに、n個の単語をそれぞれq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るn個の単語ベクトルw→を算出する。これは、q個の軸方向を可変として、上述の目標変数Lが最大化するような文章ベクトルd→および単語ベクトルw→を算出することに相当する。
指標値算出部13Aは、ベクトル算出部12Aにより算出されたm個の文章ベクトルd→とn個の単語ベクトルw→との内積をそれぞれとることにより、m個の文章dおよびn個の単語w間の関係性を反映したm×n個の関係性指標値を算出する。本実施形態では、指標値算出部13Aは、次の式(3)に示すように、m個の文章ベクトルd→の各q個の軸成分(d11〜dmq)を各要素とする文章行列Dと、n個の単語ベクトルw→の各q個の軸成分(w11〜wnq)を各要素とする単語行列Wとの積をとることにより、m×n個の関係性指標値を各要素とする指標値行列DWを算出する。ここで、Wは単語行列の転置行列である。
このようにして算出された指標値行列DWの各要素dwij(i=1,2,・・・,m、j=1,2,・・・,n)は、どの単語がどの文章に対してどの程度寄与しているのかを表したものと言える。例えば、1行2列の要素dw12は、単語w2が文章d1に対してどの程度寄与しているのかを表した値である。これにより、指標値行列DWの各行は文章の類似性を評価するものとして用いることが可能であり、各列は単語の類似性を評価するものとして用いることが可能である。
予測モデル生成部14Aは、指標値算出部13Aにより算出されたm×n個の関係性指標値を用いて、1つの文章dについてn個の関係性指標値dwij(j=1,2,・・・,n)から成る文章指標値群をもとに認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成する。ここで予測する認知症の重症度とは、MMSEのスコアの値である。すなわち、予測モデル生成部14Aは、MMSEのスコアが既知(例えば、x点)である患者の自由会話をもとに算出される文章指標値群についてはx点にできるだけ近いスコアが予測されるような予測モデルを生成する。そして、予測モデル生成部14Aは、生成した予測モデルを予測モデル記憶部30Aに記憶させる。
図2は、文章指標値群を説明するための図である。図2に示すように、文章指標値群とは、例えば1つ目の文章dの場合、指標値行列DWの1行目に含まれるn個の関係性指標値dw11〜dw1nがこれに該当する。同様に、2つ目の文章dの場合、指標値行列DWの2行目に含まれるn個の関係性指標値dw21〜dw2nがこれに該当する。以下、m個目の文章dに関する文章指標値群(n個の関係性指標値dwm1〜dwmn)まで同様である。
予測モデル生成部14Aは、指標値算出部13Aにより算出されたm×n個の関係性指標値dw11〜dwmnを用いて、各文章d(i=1,2,・・・,m)の文章指標値群についてそれぞれ認知症の重症度と関連のある特徴量を算出し、当該算出した特徴量に基づいて、1つの文章指標値群から認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成する。ここで、予測モデル生成部14Aが生成する予測モデルは、文章dの文章指標値群を入力として、MMSEのスコアを解として出力する学習モデルである。
例えば、予測モデル生成部14Aが生成する予測モデルの形態は、回帰モデル(線形回帰、ロジスティック回帰、サポートベクターマシーンなどをベースとする学習モデル)、木モデル(決定木、回帰木、ランダムフォレスト、勾配ブースティング木などをベースとする学習モデル)、ニューラルネットワークモデル(パーセプトロン、畳み込みニューラルネットワーク、再起型ニューラルネットワーク、残差ネットワーク、RBFネットワーク、確率的ニューラルネットワーク、スパイキングニューラルネットワーク、複素ニューラルネットワークなどをベースとする学習モデル)、ベイズモデル(ベイズ推論などをベースとする学習モデル)、クラスタリングモデル(k近傍法、階層型クラスタリング、非階層型クラスタリング、トピックモデルなどをベースとする学習モデル)などのうち何れかとすることが可能である。なお、ここに挙げた分類モデルは一例に過ぎず、これに限定されるものではない。
予測モデル生成部14Aが予測モデルを生成する際に算出する特徴量は、所定のアルゴリズムによって算出されるものであればよい。言い換えると、予測モデル生成部14Aにおいて行う特徴量の算出方法は、任意に設計が可能である。例えば、予測モデル生成部14Aは、各文章dの文章指標値群のそれぞれに対し、重み付け計算により得られる値が認知症の重症度を表す既知の値(MMSEのスコア)に近づくように所定の重み付け計算を行い、文章指標値群に対する重み付けの値を特徴量として用いて、文章dの文章指標値群から認知症の重症度(MMSEのスコア)を予測するための予測モデルを生成する。
すなわち、指標値行列DWの1行目に含まれるn個の関係性指標値dw11〜dw1nから成る1つ目の文章dの文章指標値群に関して、
11・dw11+a12・dw12+・・・a1n・dw1n≒MMSEの既知のスコア
となるように重み付けの値{a11,a12,・・・,a1n}を特徴量として算出する。また、指標値行列DWの2行目に含まれるn個の関係性指標値dw21〜dw2nから成る2つ目の文章dの文章指標値群に関して、
21・dw21+a22・dw22+・・・a2n・dw2n≒MMSEの既知のスコア
となるように重み付けの値{a21,a22,・・・,a2n}を特徴量として算出する。以下同様に、m個目の文章dの文章指標値群に関して、
m1・dwm1+am2・dwm2+・・・amn・dwmn≒MMSEの既知のスコア
となるように重み付けの値{am1,am2,・・・,amn}を特徴量として算出する。そして、これらの特徴量がそれぞれMMSEの既知のスコアに関連付けられるような予測モデルを生成する。
なお、ここではm組の重み付けの値{a11,a12,・・・,a1n},・・・,{am1,am2,・・・,amn}をそれぞれ特徴量として用いる例について説明したが、これに限定されない。例えば、m人の患者に関するm個の学習用データから得られるm個の文章指標値群のうち、MMSEのスコアが同じ患者の学習用データから得られる文章指標値群どうしに共通する特徴を持った1つまたは複数の重み値、または当該複数の重み値を用いた所定の演算値などを特徴量として抽出するようにしてもよい。
予測用データ入力部20は、予測対象とするm’人(m’は1以上の任意の整数)の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表したm’個の文章を予測用データとして入力する。すなわち、予測用データ入力部20は、MMSEのスコアが未知の患者と医師との間で行われた自由会話の音声を文字データに置換して、当該文字データに含まれる患者の発話部分の文章を予測用データとして入力する。予測対象の患者について医師との自由会話からm’個の文章を取得する方法は、学習対象の患者について医師との自由会話からm個の文章を取得する上述の方法と同様である。
予測対象とする患者は、初診の患者であってもよいし、認知症の疑いありと診断された再診の患者であってもよい。初診の患者を予測対象とする場合は、患者に対してMMSEを実施することなく、患者と医師との間で問診による自由会話を行うだけで、その患者が認知症の疑いがあるかどうかや、認知症の場合はその重症度を以下に述べるように予測することができる。一方、再診の患者を予測対象とする場合も、その患者に対してMMSEを実施することなく、患者と医師との間で問診による自由会話を行うだけで認知症の重症度を予測することができる。これにより、患者のMMSEに対する練習効果による影響を受けることなく、症状が改善または悪化しているのかを判定することが可能である。
認知症予測部21Aは、予測用データ入力部20により入力された予測用データに対して単語抽出部11A、文章ベクトル算出部121、単語ベクトル算出部122および指標値算出部13Aの処理を実行することによって得られる関係性指標値を、予測モデル生成部14Aにより生成された予測モデル(予測モデル記憶部30Aに記憶された予測モデル)に適用することにより、予測対象とするm’人の患者について認知症の重症度を予測する。
例えば、MMSEのスコアが未知であるm’人の患者の自由会話から取得されたm’個の文章が予測用データ入力部20により予測用データとして入力された場合、認知症予測部21Aの指示によりこのm’個の文章について関係性指標値算出部100Aの処理を実行することにより、m’個の文章指標値群を得る。認知症予測部21は、関係性指標値算出部100Aにより算出されたm’個の文章指標値群を予測モデルに入力データとして与えることにより、m’人の患者に関する認知症の重症度をそれぞれ予測する。
この予測時に単語抽出部11Aは、予測用データ入力部20により予測用データとして入力されたm’個の文章からn個の単語を抽出する。単語抽出部11Aが予測時にm’個の文章から抽出する単語の数は、単語抽出部11Aが学習時にm個の文章から抽出する単語の数nと同じである。なお、例えばm’=1の場合、つまり一人の患者の自由会話による1個の文章からn個の単語を抽出する場合もある。そこで、5〜10分程度の問診形式による自由会話の中で一人の患者が発言するであろう単語の標準的な種類をあらかじめ想定して、予測用データの1個の文章から抽出されるn個の単語と、学習用データのm個の文章から抽出されるn個の単語との重なり(同じ単語であること)が1つもない事態が生じないようにnの値を決定するのが好ましい。
また、予測時に文章ベクトル算出部121は、m’個の文章をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るm’個の文章ベクトルを算出する。単語ベクトル算出部122は、n個の単語をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るn個の単語ベクトルを算出する。指標値算出部13Aは、m’個の文章ベクトルとn個の単語ベクトルとの内積をそれぞれとることにより、m’個の文章およびn個の単語間の関係性を反映したm’×n個の関係性指標値を算出する。認知症予測部21Aは、指標値算出部13Aにより算出されたm’個の関係性指標値を、予測モデル記憶部30Aに記憶された予測モデルに適用することにより、予測対象とするm’人の患者について認知症の重症度を予測する。
なお、予測時における演算負荷の軽減を目的として、単語ベクトル算出部122による単語ベクトルの算出を省略し、学習時に算出したn個の単語ベクトルを記憶しておいて、これを予測時に用いるようにしてもよい。このように、予測時において単語ベクトル算出部122が、学習時に算出したn個の単語ベクトルを読み出して利用する処理も、予測用データに対して文章ベクトル算出部122の処理を実行することの一態様として含む。
図3は、上記のように構成した第1の実施形態による認知症予測装置の動作例を示すフローチャートである。図3(a)は、予測モデルを生成する学習時の動作例を示し、図3(b)は、生成された予測モデルを用いて認知症の重症度の予測を行う予測時の動作例を示している。
図3(a)に示す学習時において、まず、学習用データ入力部10は、認知症の重症度(MMSEのスコア)が既知であるm人の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表したm個の文章を学習用データとして入力する(ステップS1)。単語抽出部11Aは、学習用データ入力部10により入力されたm個の文章を解析し、当該m個の文章からn個の単語を抽出する(ステップS2)。
次いで、ベクトル算出部12Aは、学習用データ入力部10により入力されたm個の文章および単語抽出部11Aにより抽出されたn個の単語から、m個の文章ベクトルd→およびn個の単語ベクトルw→を算出する(ステップS3)。そして、指標値算出部13Aは、m個の文章ベクトルd→とn個の単語ベクトルw→との内積をそれぞれとることにより、m個の文章dおよびn個の単語w間の関係性を反映したm×n個の関係性指標値(m×n個の関係性指標値を各要素とする指標値行列DW)を算出する(ステップS4)。
さらに、予測モデル生成部14Aは、以上のようにしてm人の患者に関する学習用データから関係性指標値算出部100Aにより算出されたm×n個の関係性指標値を用いて、1つの文章dについてn個の関係性指標値dwijから成る文章指標値群をもとに認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成し、生成した予測モデルを予測モデル記憶部30Aに記憶させる(ステップS5)。以上により、学習時の動作が終了する。
図3(b)に示す予測時において、まず、予測用データ入力部20は、予測対象とするm’人の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表したm’個の文章を予測用データとして入力する(ステップS11)。認知症予測部21Aは、予測用データ入力部20により入力された予測用データを関係性指標値算出部100Aに供給し、関係性指標値の算出を指示する。
この指示に応じて、単語抽出部11Aは、予測用データ入力部20により入力されたm’個の文章を解析し、当該m’個の文章からn個の単語を抽出する(ステップS12)。次いで、ベクトル算出部12Aは、予測用データ入力部20により入力されたm’個の文章および単語抽出部11Aにより抽出されたn個の単語から、m’個の文章ベクトルd→およびn個の単語ベクトルw→を算出する(ステップS13)。
そして、指標値算出部13Aは、m’個の文章ベクトルd→とn個の単語ベクトルw→との内積をそれぞれとることにより、m’個の文章dおよびn個の単語w間の関係性を反映したm’×n個の関係性指標値(m’×n個の関係性指標値を各要素とする指標値行列DW)を算出する(ステップS14)。指標値算出部13Aは、算出したm’×n個の関係性指標値を認知症予測部21Aに供給する。
認知症予測部21Aは、関係性指標値算出部100Aから供給されたm’×n個の関係性指標値を予測モデル記憶部30Aに記憶された予測モデルに適用することにより、予測対象とするm’人の患者について認知症の重症度を予測する(ステップS15)。これにより、予測時の動作が終了する。
以上詳しく説明したように、第1の実施形態では、認知症の重症度が既知である患者が行った自由会話の内容を表すm個の文章を学習用データとして入力し、当該入力された文章から算出した文章ベクトルと、文章内に含まれる単語から算出した単語ベクトルとの内積を計算することによって、文章および単語間の関係性を反映した関係性指標値を算出し、この関係性指標値を用いて予測モデルを生成している。また、予測対象とする患者について認知症の重症度を予測する際には、予測対象とする患者が行った自由会話の内容を表すm’個の文章を予測用データとして入力し、当該入力した予測用データから同様にして算出される関係性指標値を予測モデルに適用することにより、予測対象とする患者の認知症の重症度を予測するようにしている。
このように構成した第1の実施形態によれば、患者が行った自由会話を解析することによって認知症の重症度が予測されるので、ミニメンタルステート検査(MMSE)を行う必要がない。このため、認知症の重症度を繰り返し測定する場合でも、患者による練習効果を排除した測定結果(予測結果)を得ることができる。特に、患者が認知症に罹っていると、繰り返し発言される単語等を含む認知症特有の会話特徴が自由会話の中に見られるようになり、このような会話特徴が反映された状態で関係性指標値が算出され、当該関係性指標値を用いて予測モデルが生成されるので、患者が行った自由会話から認知症の重症度を予測することが可能である。
(第2の実施形態)
次に、本発明による第2の実施形態を図面に基づいて説明する。図4は、第2の実施形態による認知症予測装置の機能構成例を示すブロック図である。この図4において、図1に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。
図4に示すように、第2の実施形態による認知症予測装置は、関係性指標値算出部100A、予測モデル生成部14A、認知症予測部21Aおよび予測モデル記憶部30Aに代えて、関係性指標値算出部100B、予測モデル生成部14B、認知症予測部21Bおよび予測モデル記憶部30Bを備えている。第2の実施形態による関係性指標値算出部100Bは、単語抽出部11A、ベクトル算出部12Aおよび指標値算出部13Aに代えて、品詞抽出部11B、ベクトル算出部12Bおよび指標値算出部13Bを備えている。ベクトル算出部12Bは、より具体的な機能構成として、単語ベクトル算出部122に代えて品詞ベクトル算出部123を備えている。なお、学習用データ入力部10、関係性指標値算出部100Bおよび予測モデル生成部14Bにより、本発明の予測モデル生成装置が構成される。
第2の実施形態による関係性指標値算出部100Bは、第1の実施形態と同様の文章に関する文章データを入力し、文章とその中に含まれる各形態素の品詞との関係性を反映した関係性指標値を算出して出力するものである。
品詞抽出部11Bは、特許請求の範囲の「要素抽出部」の一例であり、学習用データ入力部10により学習用データとして入力されたm個の文章を解析し、当該m個の文章からp個(pは2以上の任意の整数)の品詞(特許請求の範囲の分解要素に相当)を抽出する。文章の解析方法としては、例えば、公知の形態素解析を用いることが可能である。ここで、品詞抽出部11Bは、形態素解析によって分割される各形態素について、図5(a)のように単一の形態素ごとに1つの品詞を抽出するようにしてもよいし、図5(b)のように連続する複数の形態素ごとに1セットの品詞を抽出するようにしてもよい。
なお、本実施形態において抽出する品詞は、動詞、形容詞、形容動詞、名詞、代名詞、数詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞といった大分類だけでなく、図6のように中分類、小分類、細分類まで細分化された品詞を抽出する。図6は、品詞抽出部11Bが抽出する品詞の一例を示すものである。ここに示す品詞は一例であり、これに限定されるものではない。
なお、m個の文章の中には、同じ品詞(または同じ品詞セット)が複数含まれていることがある。この場合、品詞抽出部11Bは、同じ品詞(または同じ品詞セット)を複数個抽出することはせず、1つのみ抽出する。すなわち、品詞抽出部11Bが抽出するp個(pセットを含む概念とする。以下同様)の品詞とは、p種類の品詞という意味である。ただし、抽出するp個の品詞には、それぞれ文章中での出現頻度を表す情報が付随している。
認知症に罹っている患者には、固有名詞が思い出せず「あれ」、「これ」、「それ」などの指示語を多用する傾向が見られることがある。また、認知症に罹っている患者には、次の言葉が出ず「あの」、「うーん」、「えー」などのフィラーを多用する傾向が見られることがある。そのため、このような認知症特有の会話特徴に応じて、自由会話の文章中に何度も出現する同じ品詞が存在する。品詞抽出部11Bにより、このような認知症特有の会話特徴を含んだ自由会話の文章からp個の品詞が抽出されることになる。
ベクトル算出部12Bは、m個の文章およびp個の品詞から、m個の文章ベクトルおよびp個の品詞ベクトルを算出する。ここで、文章ベクトル算出部121は、品詞抽出部11Bによる解析対象とされたm個の文章をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るm個の文章ベクトルを算出する。また、品詞ベクトル算出部123は、品詞抽出部11Bにより抽出されたp個の品詞をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るp個の品詞ベクトルを算出する。
文章ベクトルおよび品詞ベクトルの算出法は、第1の実施形態と同様である。すなわち、第2の実施形態において、ベクトル算出部12Bは、m個の文章とp個の品詞とから成る集合S=<d∈D,h∈H>を考える。ここで、各文章d(i=1,2,・・・,m)および各品詞h(j=1,2,・・・,p)に対してそれぞれ文章ベクトルd→および品詞ベクトルh→を関連付ける。そして、ベクトル算出部12Bは、上記式(1)と同様に算出される確率P(h|d)を、m個の文章とp個の品詞との全ての組み合わせについて算出し、それらを合計した値を目標変数Lとして、当該目標変数Lを最大化する文章ベクトルd→および品詞ベクトルh→を算出する。
指標値算出部13Bは、ベクトル算出部12Bにより算出されたm個の文章ベクトルd→とp個の品詞ベクトルh→との内積をそれぞれとることにより、m個の文章dおよびp個の品詞h間の関係性を反映したm×p個の関係性指標値を算出する。第2の実施形態では、指標値算出部13Bは、次の式(4)に示すように、m個の文章ベクトルd→の各q個の軸成分(d11〜dmq)を各要素とする文章行列Dと、p個の品詞ベクトルh→の各q個の軸成分(h11〜hpq)を各要素とする品詞行列Hとの積をとることにより、m×p個の関係性指標値を各要素とする指標値行列DHを算出する。ここで、Hは品詞行列の転置行列である。
予測モデル生成部14Bは、指標値算出部13Bにより算出されたm×p個の関係性指標値を用いて、1つの文章dについてp個の関係性指標値dhij(j=1,2,・・・,p)から成る文章指標値群をもとに認知症の重症度(MMSEのスコアの値)を予測するための予測モデルを生成する。すなわち、予測モデル生成部14Bは、第1の実施形態で説明したのと同様の方法により、MMSEのスコアが既知(例えば、x点)である患者の自由会話をもとに算出される文章指標値群についてはx点にできるだけ近いスコアが予測されるような予測モデルを生成する。そして、予測モデル生成部14Bは、生成した予測モデルを予測モデル記憶部30Bに記憶させる。
認知症予測部21Bは、予測用データ入力部20により入力された予測用データに対して品詞抽出部11B、文章ベクトル算出部121、品詞ベクトル算出部123および指標値算出部13Bの処理を実行することによって得られる関係性指標値を、予測モデル生成部14Bにより生成された予測モデル(予測モデル記憶部30Bに記憶された予測モデル)に適用することにより、予測対象とするm’人の患者について認知症の重症度を予測する。
以上詳しく説明したように、第2の実施形態では、認知症の重症度が既知である患者が行った自由会話の内容を表すm個の文章を学習用データとして入力し、当該入力された文章から算出した文章ベクトルと、文章内に含まれる形態素の品詞から算出した品詞ベクトルとの内積を計算することによって、文章および品詞間の関係性を反映した関係性指標値を算出し、この関係性指標値を用いて予測モデルを生成している。また、予測対象とする患者について認知症の重症度を予測する際には、予測対象とする患者が行った自由会話の内容を表すm’個の文章を予測用データとして入力し、当該入力した予測用データから同様にして算出される関係性指標値を予測モデルに適用することにより、予測対象とする患者の認知症の重症度を予測するようにしている。
このように構成した第2の実施形態においても、患者が行った自由会話を解析することによって認知症の重症度が予測されるので、ミニメンタルステート検査(MMSE)を行う必要がない。このため、認知症の重症度を繰り返し測定する場合でも、患者による練習効果を排除した測定結果(予測結果)を得ることができる。特に、患者が認知症に罹っていると、所定の品詞の形態素を多く含んだ認知症特有の会話特徴が自由会話の中に見られるようになり、このような会話特徴が反映された状態で関係性指標値が算出され、当該関係性指標値を用いて予測モデルが生成されるので、患者が行った自由会話から認知症の重症度を予測することが可能である。
(第3の実施形態)
次に、本発明による第3の実施形態を図面に基づいて説明する。図7は、第3の実施形態による認知症予測装置の機能構成例を示すブロック図である。この図7において、図4に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。第3の実施形態は、第1の実施形態で説明した文章ベクトルと単語ベクトルとから算出する指標値行列DWと、第2の実施形態で説明した文章ベクトルと品詞ベクトルとから算出する指標値行列DHとの両方を用いるものである。
図7に示すように、第3の実施形態による認知症予測装置は、関係性指標値算出部100B、予測モデル生成部14B、認知症予測部21Bおよび予測モデル記憶部30Bに代えて、関係性指標値算出部100C、予測モデル生成部14C、認知症予測部21Cおよび予測モデル記憶部30Cを備えている。第3の実施形態による関係性指標値算出部100Cは、単語抽出部11Aおよび品詞抽出部11Bを備えるとともに、ベクトル算出部12Bおよび指標値算出部13Bに代えてベクトル算出部12Cおよび指標値算出部13Cを備えている。ベクトル算出部12Cは、より具体的な機能構成として、文章ベクトル算出部121、単語ベクトル算出部122および品詞ベクトル算出部123を備えている。なお、学習用データ入力部10、関係性指標値算出部100Cおよび予測モデル生成部14Cにより、本発明の予測モデル生成装置が構成される。
指標値算出部13Cは、上記式(3)に示したように、m個の文章ベクトルd→とn個の単語ベクトルw→との内積をそれぞれとることにより、m個の文章dおよびn個の単語w間の関係性を反映したm×n個の関係性指標値dwij(第1評価値行列DWという)を算出する。また、指標値算出部13Cは、上記式(4)に示したように、m個の文章ベクトルd→とp個の品詞ベクトルh→との内積をそれぞれとることにより、m個の文章dおよびp個の品詞h間の関係性を反映したm×p個の関係性指標値dhij(第2評価値行列DHという)を算出する。
予測モデル生成部14Cは、指標値算出部13Cにより算出されたm×n個の関係性指標値dwijおよびm×p個の関係性指標値dhijを用いて、1つの文章dについてn個の関係性指標値から成る文章指標値群dwij(j=1,2,・・・,n)およびp個の関係性指標値から成る文章指標値群dhij(j=1,2,・・・,p)をもとに認知症の重症度(MMSEのスコアの値)を予測するための予測モデルを生成する。そして、予測モデル生成部14Cは、生成した予測モデルを予測モデル記憶部30Cに記憶させる。
ここで、予測モデル生成部14Cが2組の文章指標値群dwij,dhijをどのように用いて予測モデルを生成するかは、任意に設計することが可能である。例えば、図8(a)のように、文章・単語間の第1指標値行列DWと、文章・品詞間の第2指標値行列DHとを横(行方向)に並べて、同じ行iに属する文章指標値群dwij,dhijをつないで、(n+p)個の関係性指標値を含む1つの文章指標値群を生成し、この文章指標値群をもとに認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成するようにしてよい。
あるいは、図8(b)のように、文章・単語間の第1指標値行列DWに含まれるi行目の文章指標値群dwijと、文章・品詞間の第2指標値行列DHに含まれる同じi行目の文章指標値群dhijとを縦(列方向)に並べて2×n次元の文章指標値群行列を生成し、この文章指標値群行列をもとに認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成するようにしてもよい。図8(b)の例では、n>pであることを想定し、2×n次元の文章指標値群行列における2行目の行列成分については、文章指標値群dhijの値を左詰めで設定し、当該2行目の左端からp個を超える行列成分は全て値を0としている。
なお、m×n次元の第1指標値行列DWに対して、第4の実施形態で後述するような次元圧縮処理を行うことによってm×p次元の第1指標値行列DWSVDを生成し、この次元圧縮された第1指標値行列DWSVDに含まれるi行目の文章指標値群dwij(j=1〜p)と、第2指標値行列DHに含まれる同じi行目の文章指標値群dhij(j=1〜p)とを縦(列方向)に並べて2×p次元の文章指標値群行列を生成し、この文章指標値群行列をもとに認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成するようにしてもよい。
さらに別の例として、図8(c)のように、文章・単語間の第1指標値行列DWに含まれるi行目の文章指標値群dwijを1×n次元の第1文章指標値群行列とし、文章・品詞間の第2指標値行列DHに含まれる同じi行目の文章指標値群dhijをn×1次元の第2文章指標値群行列として(ただし、p個を超えるn個に満たない不足分の行列成分の値は0とする)、第1文章指標値群行列と第2文章指標値群行列との内積を計算する。そして、計算された値をもとに認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成するようにしてもよい。
この場合についても、文章・単語間の第1指標値行列DWを次元圧縮してm×p次元の第1指標値行列DWSVDを生成し、この次元圧縮された第1指標値行列DWSVDに含まれるi行目の文章指標値群dwijを1×p次元の第1文章指標値群行列とし、文章・品詞間の第2指標値行列DHに含まれる同じi行目の文章指標値群dhijをp×1次元の第2文章指標値群行列として、第1文章指標値群行列と第2文章指標値群行列との内積を計算するようにしてもよい。
認知症予測部21Cは、予測用データ入力部20により入力された予測用データに対して単語抽出部11A、品詞抽出部11B、文章ベクトル算出部121、単語ベクトル算出部122、品詞ベクトル算出部123および指標値算出部13Cの処理を実行することによって得られる関係性指標値を、予測モデル生成部14Cにより生成された予測モデル(予測モデル記憶部30Cに記憶された予測モデル)に適用することにより、予測対象とするm’人の患者について認知症の重症度を予測する。
以上詳しく説明したように、第3の実施形態では、認知症の重症度が既知である患者が行った自由会話の内容を表すm個の文章を学習用データとして入力し、当該入力された文章から算出した文章ベクトルと、文章内に含まれる単語から算出した単語ベクトルとの内積を計算することによって、文章および単語間の関係性を反映した関係性指標値を算出するとともに、入力された文章から算出した文章ベクトルと、文章内に含まれる形態素の品詞から算出した品詞ベクトルとの内積を計算することによって、文章および品詞間の関係性を反映した関係性指標値を算出し、これらの関係性指標値を用いて予測モデルを生成している。また、予測対象とする患者について認知症の重症度を予測する際には、予測対象とする患者が行った自由会話の内容を表すm’個の文章を予測用データとして入力し、当該入力した予測用データから同様にして算出される関係性指標値を予測モデルに適用することにより、予測対象とする患者の認知症の重症度を予測するようにしている。
このように構成した第3の実施形態においても、患者が行った自由会話を解析することによって認知症の重症度が予測されるので、ミニメンタルステート検査(MMSE)を行う必要がない。このため、認知症の重症度を繰り返し測定する場合でも、患者による練習効果を排除した測定結果(予測結果)を得ることができる。特に、第3の実施形態では、自由会話の中で使われる単語や品詞について認知症に特有の会話特徴が反映された状態で関係性指標値が算出され、当該関係性指標値を用いて予測モデルが生成されるので、患者が行った自由会話から認知症の重症度をより正確に予測することが可能である。
(第4の実施形態)
次に、本発明による第4の実施形態を図面に基づいて説明する。図9は、第4の実施形態による認知症予測装置の機能構成例を示すブロック図である。この図9において、図1に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。なお、以下では、第1の実施形態に対する変形例として第4の実施形態を説明するが、図10(a)、(b)にそれぞれ示すように第2の実施形態に対する変形例または第3の実施形態に対する変形例としても同様に第4の実施形態を適用することが可能である。
図9に示すように、第4の実施形態による認知症予測装置は、関係性指標値算出部100A、予測モデル生成部14A、認知症予測部21Aおよび予測モデル記憶部30Aに代えて、関係性指標値算出部100D、予測モデル生成部14D、認知症予測部21Dおよび予測モデル記憶部30Dを備えている。第4の実施形態による関係性指標値算出部100Dは、図1に示した構成に加えて次元圧縮部15を更に備えている。なお、学習用データ入力部10、関係性指標値算出部100Dおよび予測モデル生成部14Dにより、本発明の予測モデル生成装置が構成される。
次元圧縮部15は、指標値算出部13Aにより算出されたm×n個の関係性指標値を用いて、所定の次元圧縮処理を行うことにより、m×k個(kは1≦k<nを満たす任意の整数)の関係性指標値を算出する。次元圧縮処理は、例えば、行列を分解する方法として公知の特異値分解(singular value decomposition:SVD)を用いることが可能である。
すなわち、次元圧縮部15は、上記式(3)のようにして算出された評価値行列DWを、3つの行列U,S,Vに分解する。ここで、行列Uはm×k次元の左特異行列で、各列はDW*DWの固有ベクトルである(DWは評価値行列DWの転置行列を示す)。行列Sはk×k次元の正方行列で、対角行列成分が評価値行列DWの特異値を示し、それ以外の値が全て0となっている。行列Vはk×n次元の右特異行列で、各行はDW*DWの固有ベクトルである。なお、圧縮後の次元kは、あらかじめ定めた固定の値としてもよいし、任意の値を指定可能としてもよい。
次元圧縮部15は、以上のようにして分解した3つの行列のうち、右特異行列Vの転置行列Vによって評価値行列DWを変換することにより、評価値行列DWの次元を圧縮する。すなわち、m×n次元の評価値行列DWと、n×k次元の右特異転置行列Vとの内積を計算することにより、m×n次元の評価値行列DWをm×k次元の評価値行列DWSVDに次元圧縮する(DWSVD=DW*V)。なお、DWSVDは評価値行列DWをSVDにより次元圧縮した行列を示しており、DW≒U*S*V=DWSVD*Vの関係が成り立つ。
このように、SVDの手法を用いて評価値行列DWの次元を圧縮することにより、評価値行列DWで表現される特徴を可能な限り損ねること無く評価値行列DWを低ランク近似することができる。なお、ここでは右特異行列Vの転置行列Vによって評価値行列DWを変換する例について説明したが、mの値とnの値が一致する場合には、左特異行列Uによって評価値行列DWを変換するようにしてもよい(DWSVD=DW*U)。
予測モデル生成部14Dは、次元圧縮部15により次元圧縮されたm×k個の関係性指標値を用いて、1つの文章dについてk個の関係性指標値dwij(i=1,2,・・・,k)から成る文章指標値群をもとに認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成する。そして、予測モデル生成部14Dは、生成した予測モデルを予測モデル記憶部30Dに記憶させる。
認知症予測部21Dは、予測用データ入力部20により入力された予測用データに対して単語抽出部11A、文章ベクトル算出部121、単語ベクトル算出部122、指標値算出部13Aおよび次元圧縮部15の処理を実行することによって得られる関係性指標値を、予測モデル生成部14Dにより生成された予測モデル(予測モデル記憶部30Dに記憶された予測モデル)に適用することにより、予測対象とするm’人の患者について認知症の重症度を予測する。
上記第1の実施形態では、5〜10分程度の問診形式による自由会話の中で一人の患者が発言するであろう単語の標準的な種類を想定して、nの値を選ぶ必要があった。nの値が小さいと、予測対象とする一人の患者が発言する単語と、学習用データの文章から抽出したn種類の単語との重なりが少なくなり、重なりが1つもなくなる可能性もある。また、n個から漏れた単語(単語抽出部11により抽出されない単語)の情報は評価値行列DWに加味されないことになる。そのため、nの値が小さくなればなるほど、予測の精度は落ちる。一方で、十分大きなnの値を選べば、重なりが0個になる可能性は少なくなり、n個から漏れる単語も少なくなるが、行列のサイズが大きくなり計算量が増える。また、出現頻度の低い単語も特徴量として含めることになり、過学習を起こしやすい。
これに対し、第4の実施形態によれば、m個の文章に含まれる多く(例えば全て)の単語をn個の単語として抽出して評価値行列DWを生成し、この評価値行列DWで表現される特徴を反映させた状態で次元圧縮した評価値行列DWSVDを算出することができる。これにより、少ない計算負荷で、学習による予測モデルの生成および当該生成した予測モデルを用いた認知症の重症度の予測をより正確に行うことが可能である。
なお、ここでは次元圧縮の一例としてSVDを用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、主成分分析(principal component analysis:PCA)など他の次元圧縮手法を用いてもよい。
また、図9では、第1の実施形態において生成する文章・単語間の評価値行列DWを次元圧縮する例について説明したが、図10(a)のように第2の実施形態において生成する文章・品詞間の評価値行列DHを次元圧縮する場合も同様に行うことが可能である。これに対し、図10(b)のように第3の実施形態において生成する第1評価値行列DWおよび第2評価値行列DHを次元圧縮する場合は、以下のような態様で行うことが可能である。
例えば、第1評価値行列DWおよび第2評価値行列DHのそれぞれに対して個別に次元圧縮を行うことが可能である。すなわち、m×n次元の第1評価値行列DWをm×k次元の第1評価値行列DWSVDに次元圧縮するとともに、m×p次元の第2評価値行列DHをm×k次元の第2評価値行列DHSVDに次元圧縮する。別の例として、図8(a)のように第1指標値行列DWと第2指標値行列DHとを横に並べてm×(n+p)次元の1つの指標値行列を生成し、この生成した指標値行列をm×k次元の評価値行列に次元圧縮するようにしてもよい。
(第5の実施形態)
次に、本発明による第5の実施形態を図面に基づいて説明する。図11は、第5の実施形態による認知症予測装置の機能構成例を示すブロック図である。この図11において、図1に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。なお、以下では、第1の実施形態に対する変形例として第5の実施形態を説明するが、第2の実施形態〜第4の実施形態の何れかに対する変形例としても同様に第5の実施形態を適用することが可能である。
図11に示すように、第4の実施形態による認知症予測装置は、学習用データ入力部10、予測モデル生成部14A、認知症予測部21Aおよび予測モデル記憶部30Aに代えて、学習用データ入力部10E、予測モデル生成部14E、認知症予測部21Eおよび予測モデル記憶部30Eを備えている。なお、学習用データ入力部10E、関係性指標値算出部100Aおよび予測モデル生成部14Eにより、本発明の予測モデル生成装置が構成される。
学習用データ入力部10Eは、認知症の複数の評価項目ごとに重症度が既知であるm人の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表したm個の文章を学習用データとして入力する。認知症の複数の評価項目ごとの重症度とは、MMSEの5つの評価項目、すなわち、見当識、記憶力、注意力(計算力)、言語的能力、構成力(図形的能力)ごとの各スコアの値であることを意味する。
予測モデル生成部14Eは、関係性指標値算出部100Aにより算出されたm×n個の関係性指標値を用いて、1つの文章dについてn個の関係性指標値dwij(j=1,2,・・・,n)から成る文章指標値群をもとに認知症の評価項目ごとの重症度を予測するための予測モデルを生成する。ここで予測する認知症の重症度とは、MMSEの5つの評価項目ごとのスコアの値である。
すなわち、予測モデル生成部14Eは、MMSEの見当識、記憶力、注意力、言語的能力、構成力の各スコアが既知(例えば、それぞれx1点、x2点、x3点、x4点、x5点)である患者の自由会話をもとに算出される文章指標値群については、各評価項目についてそれぞれx1点、x2点、x3点、x4点、x5点にできるだけ近いスコアが予測されるような予測モデルを生成する。そして、予測モデル生成部14Eは、生成した予測モデルを予測モデル記憶部30Eに記憶させる。
予測モデル生成部14Eは、指標値算出部13Aにより算出されたm×n個の関係性指標値dw11〜dwmnを用いて、各文章d(i=1,2,・・・,m)の文章指標値群についてそれぞれ認知症の評価項目ごとの重症度と関連のある特徴量を評価項目ごとに算出し、当該算出した特徴量に基づいて、1つの文章指標値群から認知症の評価項目ごとの重症度を予測するための予測モデルを生成する。ここで、予測モデル生成部14Eが生成する予測モデルは、文章dの文章指標値群を入力として、MMSEの評価項目ごとのスコアを解として出力する学習モデルである。
第5の実施形態においても、予測モデル生成部14Eが予測モデルを生成する際に算出する特徴量は、所定のアルゴリズムによって算出されるものであればよい。言い換えると、予測モデル生成部14Eにおいて行う特徴量の算出方法は、任意に設計が可能である。例えば、予測モデル生成部15Eは、各文章dの文章指標値群のそれぞれに対し、評価項目ごとに、重み付け計算により得られる値が認知症の評価項目ごとの重症度を表す既知の値(MMSEの評価項目ごとのスコア)に近づくように所定の重み付け計算を行い、文章指標値群に対する重み付けの値を評価項目ごとの特徴量として用いて、文章dの文章指標値群から認知症の評価項目ごとの重症度(MMSEの評価項目ごとのスコア)を予測するための予測モデルを生成する。
例えば、予測モデル生成部14Eは、文章dの文章指標値群に対するn個の重み値{ai1,ai2,・・・,ain}のうち、何れか1つまたは複数の重み値を特徴量として第1評価項目(見当識)のスコアを予測し、別の1つまたは複数の重み値を特徴量として第2評価項目(記憶力)のスコアを予測し、以下同様に更に別の1つまたは複数の重み値を特徴量として第3評価項目〜第5評価項目(注意力、言語的能力、構成力)のスコアを予測するような予測モデルを生成する。
認知症予測部21Eは、予測用データ入力部20により入力された予測用データに対して単語抽出部11A、文章ベクトル算出部121、単語ベクトル算出部122および指標値算出部13Aの処理を実行することによって得られる関係性指標値を、予測モデル生成部14Eにより生成された予測モデル(予測モデル記憶部30Eに記憶された予測モデル)に適用することにより、予測対象とするm’人の患者について認知症の評価項目ごとの重症度を予測する。
以上のように構成した第5の実施形態によれば、ミニメンタルステート検査(MMSE)を行うことなく、MMSEの評価項目ごとのスコアを予測することが可能である。
なお、ここではMMSEの5つの評価項目ごとにスコアを予測する例について説明したが、当該5つの評価項目を更に細分化したより多くの評価項目ごとにスコアを予測するようにしてもよい。
上記第1〜第5の実施形態では、学習器と予測器とを備えた認知症予測装置について例示したが、学習器のみを備えた予測モデル生成装置と、予測器のみを備えた認知症予測装置とを別に構成してもよい。学習器のみを備えた予測モデル生成装置の構成は、上記第1〜第5の実施形態で説明した通りである。一方、予測器のみを備えた認知症予測装置の構成は、例えば図12に示す通りである。
図12において、第2要素抽出部11’は、単語抽出部11A、品詞抽出部11B、または、単語抽出部11Aおよび品詞抽出部11Bの組み合わせの何れかと同様の機能を有するものである。第2文章ベクトル算出部121’は、文章ベクトル算出部121と同様の機能を有するものである。第2要素ベクトル算出部120’は、単語ベクトル算出部122、品詞ベクトル算出部123、または、単語ベクトル算出部122および品詞ベクトル算出部123の組み合わせの何れかと同様の機能を有するものである。第2指標値算出部13’は、指標値算出部13A〜13Eの何れかと同様の機能を有するものである。認知症予測部21’は、認知症予測部21A〜21Eの何れかと同様の機能を有するものである。予測モデル記憶部30’は、予測モデル記憶部30A〜30Eの何れかと同様の予測モデルを記憶するものである。
また、上記第1〜第5の実施形態では、「認知症の重症度」がMMSEのスコアである場合の例、すなわち、MMSEのスコアを予測する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、認知症の重症度は、MMSEのスコアの最大値未満かつ2以上の数で分類したカテゴリとしてもよい。例えば、MMSEのスコアが30〜27点の場合は認知症の疑いなし、26〜22点の場合は軽度認知症障害の疑いあり、21点以下の場合は認知症の疑いあり、のように認知症の重症度を3つのカテゴリに分類し、患者がどの分類に該当するかを予測するようにしてもよい。
この場合、例えば第1の実施形態において予測モデル生成部14Aは、MMSEのスコアが30〜27点であることが既知の患者の自由会話に対応する文章データをもとに算出される文章指標値群については「認知症の疑いなし」の第1カテゴリに分類され、MMSEのスコアが26〜22点であることが既知の患者の自由会話に対応する文章データをもとに算出される文章指標値群については「軽度認知症障害の疑いあり」の第2カテゴリに分類され、MMSEのスコアが21点以下であることが既知の患者の自由会話に対応する文章データをもとに算出される文章指標値群については「認知症の疑いあり」の第3カテゴリに分類されるような予測モデルを生成する。
例えば、予測モデル生成部14Aは、各文章dの文章指標値群についてそれぞれ特徴量を算出し、当該算出した特徴量の値に応じて、マルコフ連鎖モンテカルロ法によるカテゴリ分離の最適化を行うことにより、各文章dを複数のカテゴリに分類するための予測モデルを生成する。ここで、予測モデル生成部14Aが生成する予測モデルは、文章指標値群を入力として、予測したい複数のカテゴリのうち何れかを解として出力する学習モデルである。あるいは、何れかのカテゴリに分類される確率を数値として出力する学習モデルとしてもよい。学習モデルの形態は任意である。
また、上記第1〜第5の実施形態では、MMSEのスコアを基準として認知症の重症度を予測する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、MMSEのスコア以外で認知症の重症度を把握する方法、例えば、改訂版長谷川式簡易知能評価スケール(Hasegawa's Dementia Scale-Revised:HDS-R)、ADAS-cog(Alzheimer's Disease Assessment Scale-cognitive subscale)、CDR(Clinical Dementia Rating)、CDT(Clock Drawing Test)、COGNISTAT(Neurobehavioral Cognitive Status Examination)、セブンミニッツスクリーニングなどを基準として認知症の重症度を予測するようにすることも可能である。
また、上記第1〜第5の実施形態では、医師と患者との問診形式による自由会話を文字データ化し、これを認知症の重症度に関する学習および予測に利用する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、患者が日常生活の中で行っている自由会話を文字データ化し、これを認知症の重症度に関する学習および予測に利用するようにしてもよい。
その他、上記第1〜第5の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10,10E 学習用データ入力部
11A 単語抽出部(要素抽出部)
11B 品詞抽出部(要素抽出部)
12A〜12E ベクトル算出部
121 文章ベクトル算出部(要素ベクトル算出部)
122 単語ベクトル算出部(要素ベクトル算出部)
123 品詞ベクトル算出部(要素ベクトル算出部)
13A〜13C 指標値算出部
14A〜14E 予測モデル生成部
15 次元圧縮部
20 予測用データ入力部
21A〜21E 認知症予測部
30A〜30E 予測モデル記憶部
100A〜100E 関係性指標値算出部

Claims (18)

  1. 認知症の重症度が既知である複数人の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表した複数の文章を学習用データとして入力する学習用データ入力部と、
    上記学習用データ入力部により上記学習用データとして入力された上記複数の文章を形態素解析し、当該複数の文章から複数の分解要素を抽出する要素抽出部と、
    上記複数の文章をそれぞれ所定のルールに従ってq次元(qは2以上の任意の整数)にベクトル化することにより、q個の軸成分から成る複数の文章ベクトルを算出する文章ベクトル算出部と、
    上記複数の分解要素をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成る複数の要素ベクトルを算出する要素ベクトル算出部と、
    上記複数の文章ベクトルと上記複数の要素ベクトルとの内積をそれぞれとることにより、上記複数の文章および上記複数の分解要素間の関係性を反映した関係性指標値を算出する指標値算出部と、
    上記指標値算出部により算出された上記関係性指標値を用いて、1つの文章について複数の関係性指標値から成る文章指標値群をもとに上記認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成する予測モデル生成部と、
    予測対象とする患者が行った自由会話の内容を表した文章を予測用データとして入力する予測用データ入力部と、
    上記予測用データ入力部により入力された上記予測用データに対して上記要素抽出部、上記文章ベクトル算出部、上記要素ベクトル算出部および上記指標値算出部の処理を実行することによって得られる関係性指標値を、上記予測モデル生成部により生成された上記予測モデルに適用することにより、上記予測対象とする患者について上記認知症の重症度を予測する認知症予測部とを備えたことを特徴とする認知症予測装置。
  2. 上記学習用データ入力部は、認知症の重症度が既知であるm人(mは2以上の任意の整数)の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表したm個の文章を上記学習用データとして入力し、
    上記要素抽出部は、上記学習用データ入力部により上記学習用データとして入力された上記m個の文章を解析し、当該m個の文章からn個(nは2以上の任意の整数)の単語を抽出する単語抽出部であり、
    上記文章ベクトル算出部は、上記m個の文章をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るm個の文章ベクトルを算出し、
    上記要素ベクトル算出部は、上記n個の単語をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るn個の単語ベクトルを算出する単語ベクトル算出部であり、
    上記指標値算出部は、上記m個の文章ベクトルと上記n個の単語ベクトルとの内積をそれぞれとることにより、上記m個の文章および上記n個の単語間の関係性を反映したm×n個の関係性指標値を算出し、
    上記予測モデル生成部は、上記指標値算出部により算出された上記m×n個の関係性指標値を用いて、1つの文章についてn個の関係性指標値から成る文章指標値群をもとに上記認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成し、
    上記予測用データ入力部は、予測対象とするm’人(m’は1以上の任意の整数)の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表したm’個の文章を予測用データとして入力し、
    上記認知症予測部は、上記予測用データ入力部により入力された上記予測用データに対して上記単語抽出部、上記文章ベクトル算出部、上記単語ベクトル算出部および上記指標値算出部の処理を実行することによって得られる関係性指標値を、上記予測モデル生成部により生成された上記予測モデルに適用することにより、上記予測対象とするm’人の患者について上記認知症の重症度を予測することを特徴とする請求項1に記載の認知症予測装置。
  3. 上記学習用データ入力部は、認知症の重症度が既知であるm人(mは2以上の任意の整数)の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表したm個の文章を上記学習用データとして入力し、
    上記要素抽出部は、上記学習用データ入力部により上記学習用データとして入力された上記m個の文章を解析し、当該m個の文章からp個(pは2以上の任意の整数)の品詞を抽出する品詞抽出部であり、
    上記文章ベクトル算出部は、上記m個の文章をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るm個の文章ベクトルを算出し、
    上記要素ベクトル算出部は、上記p個の品詞をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るp個の品詞ベクトルを算出する品詞ベクトル算出部であり、
    上記指標値算出部は、上記m個の文章ベクトルと上記p個の品詞ベクトルとの内積をそれぞれとることにより、上記m個の文章および上記p個の品詞間の関係性を反映したm×p個の関係性指標値を算出し、
    上記予測モデル生成部は、上記指標値算出部により算出された上記m×p個の関係性指標値を用いて、1つの文章についてp個の関係性指標値から成る文章指標値群をもとに上記認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成し、
    上記認知症予測部は、上記予測用データ入力部により入力された上記予測用データに対して上記品詞抽出部、上記文章ベクトル算出部、上記品詞ベクトル算出部および上記指標値算出部の処理を実行することによって得られる関係性指標値を、上記予測モデル生成部により生成された上記予測モデルに適用することにより、上記予測対象とするm’人の患者について上記認知症の重症度を予測することを特徴とする請求項1に記載の認知症予測装置。
  4. 上記学習用データ入力部は、認知症の重症度が既知であるm人(mは2以上の任意の整数)の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表したm個の文章を上記学習用データとして入力し、
    上記要素抽出部は、上記学習用データ入力部により上記学習用データとして入力された上記m個の文章を解析し、当該m個の文章からn個(nは2以上の任意の整数)の単語を抽出する単語抽出部と、上記学習用データ入力部により上記学習用データとして入力された上記m個の文章を解析し、当該m個の文章からp個(pは2以上の任意の整数)の品詞を抽出する品詞抽出部とを含み、
    上記文章ベクトル算出部は、上記m個の文章をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るm個の文章ベクトルを算出し、
    上記要素ベクトル算出部は、上記n個の単語をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るn個の単語ベクトルを算出する単語ベクトル算出部と、上記p個の品詞をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成るp個の品詞ベクトルを算出する品詞ベクトル算出部とを含み、
    上記指標値算出部は、上記m個の文章ベクトルと上記n個の単語ベクトルとの内積をそれぞれとることにより、上記m個の文章および上記n個の単語間の関係性を反映したm×n個の関係性指標値を算出するとともに、上記m個の文章ベクトルと上記p個の品詞ベクトルとの内積をそれぞれとることにより、上記m個の文章および上記p個の品詞間の関係性を反映したm×p個の関係性指標値を算出し、
    上記予測モデル生成部は、上記指標値算出部により算出された上記m×n個の関係性指標値および上記m×p個の関係性指標値を用いて、1つの文章についてn個の関係性指標値から成る文章指標値群およびp個の関係性指標値から成る文章指標値群をもとに上記認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成し、
    上記認知症予測部は、上記予測用データ入力部により入力された上記予測用データに対して上記単語抽出部、上記品詞抽出部、上記文章ベクトル算出部、上記単語ベクトル算出部、上記品詞ベクトル算出部および上記指標値算出部の処理を実行することによって得られる上記関係性指標値を、上記予測モデル生成部により生成された上記予測モデルに適用することにより、上記予測対象とするm’人の患者について上記認知症の重症度を予測することを特徴とする請求項1に記載の認知症予測装置。
  5. 上記指標値算出部により算出された上記関係性指標値に対して所定の次元圧縮処理を行うことにより、次元圧縮された関係性指標値を算出する次元圧縮部を更に備え、
    上記予測モデル生成部は、上記次元圧縮部により次元圧縮された関係性指標値を用いて、1つの文章について複数の関係性指標値から成る文章指標値群をもとに上記認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成し、
    上記認知症予測部は、上記指標値算出部により算出された関係性指標値に対して更に上記次元圧縮部の処理を実行することによって得られる関係性指標値を、上記予測モデル生成部により生成された上記予測モデルに適用することにより、上記予測対象とする患者について上記認知症の重症度を予測することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の認知症予測装置。
  6. 上記予測モデル生成部は、上記文章指標値群について上記認知症の重症度と関連のある特徴量を算出し、当該算出した特徴量に基づいて、上記文章指標値群から上記認知症の重症度を予測するための上記予測モデルを生成することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の認知症予測装置。
  7. 上記予測モデル生成部は、上記文章指標値群に対し、重み付け計算により得られる値が上記認知症の重症度を表す既知の値に近づくように所定の重み付け計算を行い、上記文章指標値群に対する重み付けの値を上記特徴量として用いて、上記文章指標値群から上記認知症の重症度を予測するための上記予測モデルを生成することを特徴とする請求項6に記載の認知症予測装置。
  8. 上記学習用データ入力部は、上記認知症の複数の評価項目ごとに重症度が既知である複数人の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表した複数の文章を学習用データとして入力し、
    上記予測モデル生成部は、上記文章指標値群をもとに上記認知症の上記評価項目ごとの重症度を予測するための予測モデルを生成し、
    上記認知症予測部は、上記予測対象とする患者について上記認知症の上記評価項目ごとの重症度を予測することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の認知症予測装置。
  9. 上記予測モデル生成部は、上記文章指標値群について上記認知症の上記評価項目ごとの重症度と関連のある特徴量を上記評価項目ごとに算出し、当該算出した特徴量に基づいて、上記文章指標値群から上記認知症の上記評価項目ごとの重症度を予測するための上記予測モデルを生成することを特徴とする請求項8に記載の認知症予測装置。
  10. 上記予測モデル生成部は、上記文章指標値群に対し、上記評価項目ごとに、重み付け計算により得られる値が上記認知症の上記評価項目ごとの重症度を表す既知の値に近づくように所定の重み付け計算を行い、上記文章指標値群に対する重み付けの値を上記評価項目ごとの上記特徴量として用いて、上記文章指標値群から上記認知症の上記評価項目ごとの重症度を予測するための上記予測モデルを生成することを特徴とする請求項9に記載の認知症予測装置。
  11. 上記認知症の重症度は、ミニメンタルステート検査のスコアの値であることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の認知症予測装置。
  12. 上記認知症の重症度は、ミニメンタルステート検査のスコアの最大値未満かつ2以上の数で分類したカテゴリであることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の認知症予測装置。
  13. 認知症の重症度が既知である複数人の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表した複数の文章を学習用データとして入力する学習用データ入力部と、
    上記学習用データ入力部により上記学習用データとして入力された上記複数の文章を形態素解析し、当該複数の文章から複数の分解要素を抽出する要素抽出部と、
    上記複数の文章をそれぞれ所定のルールに従ってq次元(qは2以上の任意の整数)にベクトル化することにより、q個の軸成分から成る複数の文章ベクトルを算出する文章ベクトル算出部と、
    上記複数の分解要素をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成る複数の要素ベクトルを算出する要素ベクトル算出部と、
    上記複数の文章ベクトルと上記複数の要素ベクトルとの内積をそれぞれとることにより、上記複数の文章および上記複数の分解要素間の関係性を反映した関係性指標値を算出する指標値算出部と、
    上記指標値算出部により算出された上記関係性指標値を用いて、1つの文章について複数の関係性指標値から成る文章指標値群をもとに上記認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成する予測モデル生成部とを備えたことを特徴とする予測モデル生成装置。
  14. 上記学習用データ入力部は、上記認知症の複数の評価項目ごとに重症度が既知である複数人の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表した複数の文章を学習用データとして入力し、
    上記予測モデル生成部は、上記文章指標値群をもとに上記認知症の上記評価項目ごとの重症度を予測するための予測モデルを生成することを特徴とする請求項13に記載の予測モデル生成装置。
  15. 予測対象とする患者が行った自由会話の内容を表した1以上の文章を予測用データとして入力する予測用データ入力部と、
    上記予測用データ入力部により上記予測用データとして入力された上記1以上の文章を形態素解析し、当該1以上の文章から複数の分解要素を抽出する第2要素抽出部と、
    上記1以上の文章を所定のルールに従ってq次元(qは2以上の任意の整数)にベクトル化することにより、q個の軸成分から成る1以上の文章ベクトルを算出する第2文章ベクトル算出部と、
    上記複数の分解要素をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成る複数の要素ベクトルを算出する第2要素ベクトル算出部と、
    上記1以上の文章ベクトルと上記複数の要素ベクトルとの内積をそれぞれとることにより、上記1以上の文章および上記複数の分解要素間の関係性を反映した関係性指標値を算出する第2指標値算出部と、
    上記第2指標値算出部により算出された関係性指標値を、請求項13の予測モデル生成装置により生成された予測モデルに適用することにより、上記予測対象とする患者について上記認知症の重症度を予測する認知症予測部とを備えたことを特徴とする認知症予測装置。
  16. 認知症の重症度が既知である複数人の患者が行った自由会話の内容をそれぞれ表した複数の文章を学習用データとして入力する学習用データ入力手段、
    上記学習用データ入力手段により上記学習用データとして入力された上記複数の文章を形態素解析し、当該複数の文章から複数の分解要素を抽出する要素抽出手段、
    上記複数の文章をそれぞれ所定のルールに従ってq次元(qは2以上の任意の整数)にベクトル化することにより、q個の軸成分から成る複数の文章ベクトルを算出する文章ベクトル算出手段、
    上記複数の分解要素をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成る複数の要素ベクトルを算出する要素ベクトル算出手段、
    上記複数の文章ベクトルと上記複数の要素ベクトルとの内積をそれぞれとることにより、上記複数の文章および上記複数の分解要素間の関係性を反映した関係性指標値を算出する指標値算出手段、および
    上記指標値算出手段により算出された上記関係性指標値を用いて、1つの文章について複数の関係性指標値から成る文章指標値群をもとに上記認知症の重症度を予測するための予測モデルを生成する予測モデル生成手段
    としてコンピュータを機能させるための認知症予測用プログラム。
  17. 予測対象とする患者が行った自由会話の内容を表した文章を予測用データとして入力する予測用データ入力手段、および
    上記予測用データ入力手段により入力された上記予測用データに対して上記要素抽出手段、上記文章ベクトル算出手段、上記要素ベクトル算出手段および上記指標値算出手段の処理を実行することによって得られる関係性指標値を、上記予測モデル生成手段により生成された上記予測モデルに適用することにより、上記予測対象とする患者について上記認知症の重症度を予測する認知症予測手段
    としてコンピュータを更に機能させるための請求項16に記載の認知症予測用プログラム。
  18. 予測対象とする患者が行った自由会話の内容を表した1以上の文章を予測用データとして入力する予測用データ入力手段、
    上記予測用データ入力手段により上記予測用データとして入力された上記1以上の文章を形態素解析し、当該1以上の文章から複数の分解要素を抽出する第2要素抽出手段、
    上記1以上の文章を所定のルールに従ってq次元(qは2以上の任意の整数)にベクトル化することにより、q個の軸成分から成る1以上の文章ベクトルを算出する第2文章ベクトル算出手段、
    上記複数の分解要素をそれぞれ所定のルールに従ってq次元にベクトル化することにより、q個の軸成分から成る複数の要素ベクトルを算出する第2要素ベクトル算出手段、
    上記1以上の文章ベクトルと上記複数の要素ベクトルとの内積をそれぞれとることにより、上記1以上の文章および上記複数の分解要素間の関係性を反映した関係性指標値を算出する第2指標値算出手段、および
    上記第2指標値算出手段により算出された関係性指標値を、請求項16に記載の予測モデル生成手段により生成された予測モデルに適用することにより、上記予測対象とする患者について上記認知症の重症度を予測する認知症予測手段
    としてコンピュータを機能させるための認知症予測用プログラム。
JP2018170847A 2018-09-12 2018-09-12 認知症予測装置、予測モデル生成装置および認知症予測用プログラム Active JP6733891B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170847A JP6733891B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 認知症予測装置、予測モデル生成装置および認知症予測用プログラム
CN201980048868.XA CN112470143A (zh) 2018-09-12 2019-07-03 痴呆症预测装置、预测模型生成装置及痴呆症预测用程序
US17/271,379 US20210313070A1 (en) 2018-09-12 2019-07-03 Dementia prediction device, prediction model generation device, and dementia prediction program
ES19860100T ES2963236T3 (es) 2018-09-12 2019-07-03 Dispositivo de predicción de demencia, dispositivo de generación de modelos de predicción, y programa de predicción de la demencia
KR1020207037398A KR102293160B1 (ko) 2018-09-12 2019-07-03 인지증 예측 장치, 예측 모델 생성 장치 및 인지증 예측용 프로그램
EP19860100.7A EP3835972B1 (en) 2018-09-12 2019-07-03 Cognitive impairment prediction device, prediction model generation device, and program for cognitive impairment prediction
PCT/JP2019/026484 WO2020054186A1 (ja) 2018-09-12 2019-07-03 認知症予測装置、予測モデル生成装置および認知症予測用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170847A JP6733891B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 認知症予測装置、予測モデル生成装置および認知症予測用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042659A true JP2020042659A (ja) 2020-03-19
JP6733891B2 JP6733891B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=69778579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170847A Active JP6733891B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 認知症予測装置、予測モデル生成装置および認知症予測用プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210313070A1 (ja)
EP (1) EP3835972B1 (ja)
JP (1) JP6733891B2 (ja)
KR (1) KR102293160B1 (ja)
CN (1) CN112470143A (ja)
ES (1) ES2963236T3 (ja)
WO (1) WO2020054186A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210460A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 Assest株式会社 認知症兆候判別プログラム
WO2022003997A1 (ja) * 2020-07-02 2022-01-06 株式会社Fronteo パスウェイ生成装置、パスウェイ生成方法およびパスウェイ生成用プログラム
WO2022091642A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 グローリー株式会社 認知機能判定装置、認知機能判定システム、学習モデル生成装置、認知機能判定方法、学習モデル製造方法、学習済みモデル、およびプログラム
JP7116515B1 (ja) 2022-01-27 2022-08-10 京都府公立大学法人 意思決定能力評価装置、システム、及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11544564B2 (en) * 2018-02-23 2023-01-03 Intel Corporation Method, device and system to generate a Bayesian inference with a spiking neural network
US20210390483A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 Tableau Software, LLC Interactive forecast modeling based on visualizations
US11397746B2 (en) 2020-07-30 2022-07-26 Tableau Software, LLC Interactive interface for data analysis and report generation
CN114596960B (zh) * 2022-03-01 2023-08-08 中山大学 基于神经网络和自然对话的阿尔兹海默症风险预估方法
CN116417135B (zh) * 2023-02-17 2024-03-08 中国人民解放军总医院第二医学中心 基于脑影像预测早期阿尔茨海默症类型的处理方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208782A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 自然言語処理システム及び自然言語処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2018015139A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 ヤンマー株式会社 認知症検査システム
JP2018032213A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251467A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Silver Channel:Kk 音声又は映像を利用した介護支援システム及び記録媒体
KR101135124B1 (ko) * 2009-11-30 2012-04-16 재단법인대구경북과학기술원 발달 장애인 관찰정보에 기반한 장애진단 방법 및 시스템
TWI403304B (zh) 2010-08-27 2013-08-01 Ind Tech Res Inst 隨身語能偵知方法及其裝置
CN104254863B (zh) * 2011-10-24 2019-02-19 哈佛大学校长及研究员协会 通过人工智能和移动健康技术、在不损害准确性的情况下对病症进行增强诊断
JP2017532082A (ja) 2014-08-22 2017-11-02 エスアールアイ インターナショナルSRI International 患者の精神状態のスピーチベース評価のためのシステム
CN107133481A (zh) * 2017-05-22 2017-09-05 西北工业大学 基于dcnn‑dnn和pv‑svm的多模态抑郁症估计和分类方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208782A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 自然言語処理システム及び自然言語処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2018015139A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 ヤンマー株式会社 認知症検査システム
JP2018032213A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
柴田 大作、若宮 翔子、木下 彩栄、荒牧 英治: "アルツハイマーの発症に伴う代名詞の増加", 情報処理学会 研究報告 ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 2016−UBI−051 [, JPN6020017008, 28 July 2016 (2016-07-28), JP, pages 1 - 7, ISSN: 0004278830 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210460A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 Assest株式会社 認知症兆候判別プログラム
JP2021166663A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 Assest株式会社 認知症兆候判別プログラム
WO2022003997A1 (ja) * 2020-07-02 2022-01-06 株式会社Fronteo パスウェイ生成装置、パスウェイ生成方法およびパスウェイ生成用プログラム
JP2022012659A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 株式会社Fronteo パスウェイ生成装置、パスウェイ生成方法およびパスウェイ生成用プログラム
WO2022091642A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 グローリー株式会社 認知機能判定装置、認知機能判定システム、学習モデル生成装置、認知機能判定方法、学習モデル製造方法、学習済みモデル、およびプログラム
JP7116515B1 (ja) 2022-01-27 2022-08-10 京都府公立大学法人 意思決定能力評価装置、システム、及びプログラム
WO2023145386A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 京都府公立大学法人 意思決定能力評価装置、システム、及びプログラム
JP2023109310A (ja) * 2022-01-27 2023-08-08 京都府公立大学法人 意思決定能力評価装置、システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3835972B1 (en) 2023-08-16
ES2963236T3 (es) 2024-03-25
KR20210003944A (ko) 2021-01-12
CN112470143A (zh) 2021-03-09
EP3835972A1 (en) 2021-06-16
US20210313070A1 (en) 2021-10-07
WO2020054186A1 (ja) 2020-03-19
EP3835972A4 (en) 2021-10-06
EP3835972C0 (en) 2023-08-16
JP6733891B2 (ja) 2020-08-05
KR102293160B1 (ko) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020054186A1 (ja) 認知症予測装置、予測モデル生成装置および認知症予測用プログラム
JP6652986B2 (ja) 危険行動予測装置、予測モデル生成装置および危険行動予測用プログラム
Shen et al. CBN: Constructing a clinical Bayesian network based on data from the electronic medical record
JP6962532B1 (ja) 事象予測装置および事象予測用プログラム
Chen et al. Automatic detection of Alzheimer’s disease using spontaneous speech only
Yadav et al. A novel automated depression detection technique using text transcript
Wang et al. An end-to-end actor-critic-based neural coreference resolution system
Nguyen et al. Multi-class classification of cancer stages from free-text histology reports using support vector machines
WO2020208912A1 (ja) リスク対策解析システム、リスク対策解析方法およびリスク対策解析用プログラム
TaghiBeyglou et al. Context is not key: Detecting Alzheimer’s disease with both classical and transformer-based neural language models
Jurdziński Word embeddings for morphologically complex languages
JP7409484B2 (ja) リスク評価装置、リスク評価方法およびプログラム
Liu Depression detection via a Chinese social media platform: a novel causal relation-aware deep learning approach
Wang et al. Neural Coreference Resolution based on Reinforcement Learning
ZADGAONKAR et al. DEMENTIA RISK ASSESSMENT USING MACHINE LEARNING AND PART-OF-SPEECH TAGS
Eriş et al. Enhancing speech emotion recognition through deep learning and handcrafted feature fusion
Tukino et al. LSTM and Word Embedding: Classification and Prediction of Puskesmas Reviews Via Twitter
Mao et al. Analysis of Automated Clinical Depression Diagnosis in a Chinese Corpus
Haddad et al. Introducing Text Analysis Algorithms in Decision Support Systems for Automated Evaluation of the Doctor Prescriptions
Mishra et al. Speech emotion recognition using a combination of variational mode decomposition and Hilbert transform
Sabaneh et al. Early Risk Prediction of Depression Based on Social Media Posts in Arabic
Subedy et al. Depression Detection Through User’s Social Network Interactions
Mirbostani et al. Deep Active Learning for Morphophonological Processing
Breau Low-resource suicide ideation and depression detection with multitask learning and large language models
Ilias et al. Context-Aware Attention Layers coupled with Optimal Transport Domain Adaptation methods for recognizing dementia from spontaneous speech

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250