JP2020039147A - User device and method performed by base station - Google Patents

User device and method performed by base station Download PDF

Info

Publication number
JP2020039147A
JP2020039147A JP2019201428A JP2019201428A JP2020039147A JP 2020039147 A JP2020039147 A JP 2020039147A JP 2019201428 A JP2019201428 A JP 2019201428A JP 2019201428 A JP2019201428 A JP 2019201428A JP 2020039147 A JP2020039147 A JP 2020039147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scheduling
subframes
subframe
present disclosure
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019201428A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020039147A5 (en
Inventor
レイ ジャン
Lei Zhang
レイ ジャン
ホンメイ リュウ
Hongmei Liu
ホンメイ リュウ
ガン ワン
Gang Wang
ガン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2019201428A priority Critical patent/JP2020039147A/en
Publication of JP2020039147A publication Critical patent/JP2020039147A/en
Publication of JP2020039147A5 publication Critical patent/JP2020039147A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a method and a device that perform uplink (UL) scheduling and a method and a device that perform UL transmission.SOLUTION: A method that performs UL scheduling includes determining at least two modes for UL scheduling on the basis of the number of downlink (DL) subframes and the number of UL subframes. In each of the at least two modes, a different scheduling time delay is displayed.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本開示の実施形態は、一般に無線通信技術に関し、特に、アップリンク(UL)スケジューリングを実行するための方法及び装置、並びにアップリング送信を実行するための方法及び装置に関する。   Embodiments of the present disclosure relate generally to wireless communication technologies, and more particularly, to a method and apparatus for performing uplink (UL) scheduling and a method and apparatus for performing uplink transmission.

第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)において、3GPP無線通信ネットワークと無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)ネットワークとの間の端末の移動に必要なネットワーク構造及び様々な技術は、インターワーキングWLANと呼ばれる。マルチモード無線通信技術は、複数の無線通信技術を同時に使用するように進化している。複数の無線通信技術を同時に使用することにより、単位時間当たりの転送速度が向上し、また、端末の信頼性が向上する。   In the Third Generation Partnership Project (3GPP), the network structure and various technologies required for moving a terminal between a 3GPP wireless communication network and a wireless local area network (WLAN) network are referred to as an interworking WLAN. Multi-mode wireless communication technology has evolved to use multiple wireless communication technologies simultaneously. By simultaneously using a plurality of wireless communication technologies, the transfer rate per unit time is improved, and the reliability of the terminal is improved.

無線通信では、スペクトルは非常にまれなリソースである。許可された帯域は、特定の事業者が特定の無線サービスを提供するために独占的に許可されている周波数帯を表す。一方、免許不要の帯域は、特定の事業者に割り当てられていない周波数帯域を意味するが、所定の要件を満たす全てのエンティティが前記周波数帯域を使用できるように開放されている。   In wireless communications, spectrum is a very rare resource. A licensed band represents a frequency band that is exclusively licensed for a particular operator to provide a particular wireless service. On the other hand, the unlicensed band means a frequency band that is not allocated to a specific operator, but is open so that all entities that meet predetermined requirements can use the frequency band.

世界のいくつかの地域では、免許不要の帯域の技術は、例えば、LBT(Listen-Before-Talk)やチャネル帯域幅の占有条件等の特定の規制を遵守する必要がある。LBTは、チャネル利用可能性の不確定性をもたらす。例えば、免許不要の帯域は、サブフレーム中の任意の時間に利用可能である。   In some parts of the world, unlicensed band technology must comply with certain regulations, for example, Listen-Before-Talk (LBT) and channel bandwidth occupancy conditions. LBT introduces uncertainty in channel availability. For example, an unlicensed band is available at any time during a subframe.

LAA(License Assisted Access)は、免許不要の帯域を使用するために既に提案されており、LTE−A(Long Term Evolvement-Advanced)の技術の1つになっている。LTE(Long Term Evolvement)システムでは、UL送信はeNB(evolved node B)によって制御される。換言すれば、UEは、eNBからのUL許可に従って信号を送信する。従って、ULデータ送信とUL許可送信との間には時間遅延が存在する。前述の不確定なダウンリンク(DL)及びULバースト長を考慮して、UL送信のためのレガシー方式が使用される場合、UL送信のためのUL許可を送信するのに十分なDLサブフレームが無いかもしれない   LAA (License Assisted Access) has already been proposed to use an unlicensed band, and is one of the technologies of LTE-A (Long Term Evolvement-Advanced). In an LTE (Long Term Evolvement) system, UL transmission is controlled by an eNB (evolved node B). In other words, the UE transmits a signal according to the UL grant from the eNB. Therefore, there is a time delay between UL data transmission and UL permission transmission. Considering the above uncertain downlink (DL) and UL burst length, if a legacy scheme for UL transmission is used, then there are enough DL subframes to transmit UL grants for UL transmission. May not be

本開示では、従来技術の問題の少なくとも一部を緩和し、又は、少なくとも軽減するためのULスケジューリング及びUL送信のための新しい解決が提供される。   The present disclosure provides a new solution for UL scheduling and UL transmission to mitigate or at least mitigate at least some of the problems of the prior art.

本開示の第1の態様によれば、ULスケジューリングを実行する方法が提供される。この方法は、ダウンリンク(DL)サブフレームの数およびULサブフレームの数に基づいて、ULスケジューリングのための少なくとも2つのモードを決定することを備え、前記少なくとも2つのモードは、異なるスケジューリング時間遅延を示す。     According to a first aspect of the present disclosure, a method for performing UL scheduling is provided. The method comprises determining at least two modes for UL scheduling based on a number of downlink (DL) subframes and a number of UL subframes, wherein the at least two modes have different scheduling time delays. Is shown.

本開示の第2の態様によれば、UL送信を実行する方法が提供される。この方法は、ULスケジューリングのためのスケジューリングモードに基づいて、UL送信を実行することを備え、前記スケジューリングモードは、所定のスケジューリングモード、またはULスケジューリングモード表示で示されたスケジューリングモードである。     According to a second aspect of the present disclosure, there is provided a method for performing UL transmission. The method comprises performing a UL transmission based on a scheduling mode for UL scheduling, wherein the scheduling mode is a predetermined scheduling mode or a scheduling mode indicated by a UL scheduling mode indication.

本開示の第3の態様によれば、前記ULスケジューリングを実行するための装置も提供される。本装置は、前記ダウンリンク(DL)サブフレームの数および前記ULサブフレームの数に基づいて、前記ULスケジューリングのための少なくとも2つのモードを決定するように構成されたスケジューリングモード決定部を備えてもよく、前記少なくとも2つのモードは、異なるスケジューリング遅延時間を示す。   According to a third aspect of the present disclosure, there is also provided an apparatus for performing the UL scheduling. The apparatus comprises a scheduling mode determiner configured to determine at least two modes for the UL scheduling based on a number of the downlink (DL) subframes and a number of the UL subframes. The at least two modes may exhibit different scheduling delays.

本開示の第4の態様では、UL送信を実行するための装置が提供される。本装置は、ULスケジューリングのためのスケジューリングモードに基づいて、前記UL送信を実行するように構成されたUL送信実行部を備えてもよく、前記スケジューリングモードは、所定のスケジューリングモード、またはULスケジューリングモード表示で示されたスケジューリングモードである。   According to a fourth aspect of the present disclosure, there is provided an apparatus for performing UL transmission. The apparatus may further include a UL transmission execution unit configured to execute the UL transmission based on a scheduling mode for UL scheduling, wherein the scheduling mode is a predetermined scheduling mode, or a UL scheduling mode. This is the scheduling mode shown on the display.

本開示の第5の態様によれば、コンピュータプログラムコードが具現化されたコンピュータ可読記憶媒体も提供され、前記コンピュータプログラムコードは、実行されると、装置に、第1の態様のいずれかの実施形態による方法における動作を実行させるように構成される。   According to a fifth aspect of the present disclosure, there is also provided a computer-readable storage medium embodied in a computer program code, wherein the computer program code, when executed, causes an apparatus to implement any one of the first aspects. The method is configured to perform an operation in a method.

本開示の第6の態様によれば、コンピュータプログラムコードが具現化されたコンピュータ可読記憶媒体がさらに提供され、前記コンピュータプログラムコードは、実行されると、装置に、第2の態様のいずれかの実施形態による方法における動作を実行させるように構成される。   According to a sixth aspect of the present disclosure, there is further provided a computer-readable storage medium embodied with computer program code, wherein the computer program code, when executed, causes an apparatus to execute any one of the second aspects. It is configured to perform an operation in a method according to an embodiment.

本開示の第7の態様によれば、第5の態様によるコンピュータ可読記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品が提供される。   According to a seventh aspect of the present disclosure, there is provided a computer program product comprising a computer readable storage medium according to the fifth aspect.

本開示の第8の態様によれば、第6の態様によるコンピュータ可読記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品が提供される。   According to an eighth aspect of the present disclosure, there is provided a computer program product comprising a computer-readable storage medium according to the sixth aspect.

本発明の実施形態の他の特徴および利点は、例として本発明の実施形態の原理を示す添付の図面と併せて読むと、以下の特定の実施形態の説明からも明らかになるであろう。   Other features and advantages of embodiments of the present invention will become apparent from the following description of specific embodiments when read in conjunction with the accompanying drawings, which illustrate, by way of example, the principles of embodiments of the present invention.

本発明の実施形態は、例示の意味で提供され、その利点は、添付図面を参照して以下により詳細に説明される。
図1は、本開示の一実施形態によるULスケジューリングを実行する方法100のフローチャートを概略的に示す。 図2は、DLバースト長がULバースト長と等しい場合の本開示の一実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図3は、DLバースト長がULバースト長よりも長い場合の本開示の一実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図4は、DLバースト長がULバースト長よりも短い場合の本開示の一実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図5は、DLバースト長がULバースト長よりも短い場合の本開示の他の実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図6は、DLバースト長がULバースト長よりも短い場合の本開示のさらなる実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図7は、DLバースト長がULバースト長よりも短い場合の本開示のさらに他の実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図8は、マルチサブフレームスケジューリングが可能にされた場合の本開示の一実施形態による例示的なスケジューリングスキームを概略的に示す。 図9は、マルチサブフレームスケジューリングが可能にされた場合の本開示の別の実施形態による例示的なスケジューリングスキームを概略的に示す。 図10は、マルチサブフレームスケジューリングが可能にされた場合の本開示の更なる実施形態による例示的なスケジューリングスキームを概略的に示す。 図11は、マルチサブフレームスケジューリングが可能にされた場合の本開示のさらに別の実施形態による例示的なスケジューリングスキームを概略的に示す。 図12は、DL送信とUL送信との間のギャップが考慮される場合の本開示の一実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図13は、DL送信とUL送信との間のギャップが考慮される場合の本開示の別の実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図14は、DL送信とUL送信との間のギャップが考慮される場合の本開示の更なる実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図15は、DL送信とUL送信との間のギャップが考慮される場合の本開示のさらに別の実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図16は、DL送信とUL送信との間のギャップが考慮される場合の本開示のさらに別の実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図17は、DL送信とUL送信との間のギャップが考慮される場合の本開示の別の実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図18は、DL送信とUL送信との間のギャップが考慮される場合の本開示の更なる実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図19は、推定されたギャップ前にチャネルが利用可能である場合の本開示の実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図20は、推定されたギャップ後にチャネルが利用可能である場合の本開示の別の実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。 図21は、本開示の一実施形態によるUL送信を実行する方法2100のフローチャートを概略的に示す。 図22は、本開示の一実施形態によるULスケジューリングを実行するための装置2200のブロック図を概略的に示す。 図23は、本開示の一実施形態によるUL送信を実行するための装置2300のブロック図を概略的に示す。 図24は、UEとして実施されるかまたはUEに含まれる装置2410と、本明細書で説明されるような無線ネットワークの基地局として実施されるかまたはその中に含まれる装置2320と、の簡略ブロック図をさらに示す。
Embodiments of the invention are provided in an illustrative sense, the advantages of which will be described in more detail below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 schematically illustrates a flowchart of a method 100 for performing UL scheduling according to an embodiment of the present disclosure. FIG. 2 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to an embodiment of the present disclosure when the DL burst length is equal to the UL burst length. FIG. 3 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to an embodiment of the present disclosure when the DL burst length is longer than the UL burst length. FIG. 4 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to an embodiment of the present disclosure when the DL burst length is shorter than the UL burst length. FIG. 5 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to another embodiment of the present disclosure when the DL burst length is shorter than the UL burst length. FIG. 6 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to a further embodiment of the present disclosure when the DL burst length is shorter than the UL burst length. FIG. 7 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to yet another embodiment of the present disclosure when the DL burst length is shorter than the UL burst length. FIG. 8 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to one embodiment of the present disclosure when multi-subframe scheduling is enabled. FIG. 9 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to another embodiment of the present disclosure when multi-subframe scheduling is enabled. FIG. 10 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to a further embodiment of the present disclosure when multi-subframe scheduling is enabled. FIG. 11 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to yet another embodiment of the present disclosure when multi-subframe scheduling is enabled. FIG. 12 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to an embodiment of the present disclosure when the gap between DL and UL transmissions is considered. FIG. 13 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to another embodiment of the present disclosure when the gap between DL and UL transmissions is considered. FIG. 14 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to a further embodiment of the present disclosure when the gap between DL and UL transmissions is considered. FIG. 15 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to yet another embodiment of the present disclosure when the gap between DL and UL transmissions is considered. FIG. 16 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to yet another embodiment of the present disclosure when the gap between DL and UL transmissions is considered. FIG. 17 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to another embodiment of the present disclosure when the gap between DL and UL transmissions is considered. FIG. 18 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to a further embodiment of the present disclosure when the gap between DL and UL transmissions is considered. FIG. 19 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to an embodiment of the present disclosure when a channel is available before the estimated gap. FIG. 20 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to another embodiment of the present disclosure when the channel is available after the estimated gap. FIG. 21 schematically illustrates a flowchart of a method 2100 for performing UL transmission according to an embodiment of the present disclosure. FIG. 22 schematically illustrates a block diagram of an apparatus 2200 for performing UL scheduling according to an embodiment of the present disclosure. FIG. 23 schematically illustrates a block diagram of an apparatus 2300 for performing UL transmission according to an embodiment of the present disclosure. FIG. 24 is a simplified illustration of a device 2410 implemented or included in a UE, and a device 2320 implemented or included in a base station of a wireless network as described herein. FIG.

以下、添付図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。これらの実施形態は、当業者が本開示をより良く理解し実施できるようにするためにのみ提示されており、本開示の範囲を限定することを意図するものではないことを理解されたい。   Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the accompanying drawings. It should be understood that these embodiments are provided only to enable those skilled in the art to better understand and practice the present disclosure, and are not intended to limit the scope of the present disclosure.

添付の図面では、本開示の様々な実施形態が、ブロック図、フローチャート及び他の図に示されている。フローチャート又はブロック内の各ブロックは、指定された論理機能を実行するための1つ又は複数の実行可能命令を含むモジュール、プログラム、又はコードの一部を表すことができ、本開示では、ディスペンス可能ブロックを点線で示す。さらに、これらのブロックは、本方法のステップを実行するための特定のシーケンスで示されているが、実際には、図示されたシーケンスに従って厳密に実行される必要はない。例えば、それらは、それぞれの操作の性質に依存する逆の順序または同時に実行されてもよい。フローチャートのブロック図及び/又は各ブロック及びそれらの組み合わせは、特定の機能/動作を実行するための専用のハードウェアベースのシステムによって、又は専用のハードウェアとコンピュータ命令の組み合わせによって実現されてもよいことにも留意されたい。   In the accompanying drawings, various embodiments of the present disclosure are shown in block diagrams, flowcharts, and other figures. Each block in the flowcharts or blocks may represent a module, a program, or a portion of code that includes one or more executable instructions for performing the specified logical function, and in the present disclosure, the dispensable Blocks are indicated by dotted lines. Furthermore, while these blocks are shown in a particular sequence for performing the steps of the method, in practice, they need not be performed exactly according to the illustrated sequence. For example, they may be performed in reverse order or simultaneously depending on the nature of the respective operation. The flowchart block diagrams and / or blocks and combinations thereof may be implemented by dedicated hardware-based systems for performing the particular functions / operations, or by a combination of dedicated hardware and computer instructions. Note also that

全般的に、請求の範囲において使用される用語は、本明細書において明示的に定義されていない限り、技術分野における通常の意味に従って解釈される。“a/an/the/said「要素、デバイス、コンポーネント、手段、ステップ等」”への言及は、そうでないと明示的に宣言されていない限り、複数のそのようなデバイス、コンポーネント、手段、ユニット、ステップなどを排除することなく、少なくとも1つの要素、デバイス、コンポーネント、手段、ユニットステップ等のインスタンスへの言及としてオープンに解釈される。また、本明細書において用いられる不定冠詞“a/an”は、複数のそのようなステップ、ユニット、モジュール、デバイス、及びオブジェクトなどを排除するものではない。   In general, the terms used in the claims shall be interpreted according to their ordinary meaning in the technical field, unless explicitly defined herein. A reference to "a / an / the / said" an element, device, component, means, step, etc. "" refers to a plurality of such devices, components, means, units, unless explicitly stated otherwise. , Steps, etc., are interpreted openly as references to instances of at least one element, device, component, means, unit step, etc. Also, as used herein, the indefinite article "a / an" Does not exclude a plurality of such steps, units, modules, devices, objects, and the like.

加えて、本開示の文脈において、ユーザ機器(UE:User Equipment)は、端末、モバイル端末(MT:Mobile Terminal)、加入者局(SS:Subscriber Station)、携帯加入者局(PSS:Portable Subscriber Station)、モバイル局(MS:Mobile Station)、又はアクセス端末(AT:Access Terminal)を参照することがあり、UE、端末、MT、SS、PSS、MS、又はATのいくつかの又は全ての機能が含まれ得る。更に、本開示の文脈において、用語“BS”は、例えばノードB(NodeB又はNB)、エボルブドノードB(eNodeB又はeNB)、ラジオヘッダ(RH:Radio Header)、リモートラジオヘッド(RRH:Remote Radio Head)、リレー、又はフェムト、ピコなどの低電力ノード、などを表し得る。   In addition, in the context of the present disclosure, user equipment (UE) is a terminal, a mobile terminal (MT), a subscriber station (SS), a portable subscriber station (PSS). ), A mobile station (MS), or an access terminal (AT), where some or all of the UE, terminal, MT, SS, PSS, MS, or AT functions are available. May be included. Further, in the context of the present disclosure, the term “BS” may refer to, for example, a Node B (NodeB or NB), an evolved NodeB (eNodeB or eNB), a radio header (RH), a remote radio head (RRH). Head), a relay, or a low power node such as a femto, pico, etc.

本開示の実施形態は、ULスケジューリングおよびUL送信のための新しい解決策を対象とする。この解決策は、eNBのようなサービングノードとUEのような端末装置との間で実行され、柔軟なULスケジューリング時間をサポートすることができる。特に、サービングノードは、ダウンリンク(DL)サブフレームの数およびULサブフレームの数に基づいて、ULスケジューリングのための少なくとも2つのモードを決定することができ、少なくとも2つのモードは異なるスケジューリング時間遅延を示す。eNBは、ULスケジューリングのための少なくとも2つのモードを示すULスケジューリングモード表示を任意に送信することができ、あるいは、少なくとも2つのモードを所定のものとして設定することができる。端末装置は、ULスケジューリングのためのスケジューリングモードに基づいてUL送信を行うことができる。スケジューリングモードは、ULスケジューリングモード表示で示すことができる。または、スケジューリングモードは所定のものであり、端末装置は、予定されたULサブフレームを、所定のフレームおよびフレーム構造に基づいて推定することができる。   Embodiments of the present disclosure are directed to new solutions for UL scheduling and UL transmission. This solution is implemented between a serving node such as eNB and a terminal such as UE, and can support flexible UL scheduling time. In particular, the serving node may determine at least two modes for UL scheduling based on the number of downlink (DL) subframes and the number of UL subframes, wherein the at least two modes have different scheduling time delays Is shown. The eNB may optionally transmit a UL scheduling mode indication indicating at least two modes for UL scheduling, or may set the at least two modes as predetermined. The terminal device can perform UL transmission based on a scheduling mode for UL scheduling. The scheduling mode can be indicated by a UL scheduling mode indication. Alternatively, the scheduling mode is a predetermined mode, and the terminal device can estimate the scheduled UL subframe based on the predetermined frame and the frame structure.

従って、本開示の実施形態では、異なるDLバースト長およびULバースト長について、スケジューリング時間遅延を異なるようにすることができる。同時に、少なくとも2つのモードは、1つの単一端末装置または異なる端末装置によって共に使用することができ、複数のULサブフレームに対して1つまたは複数のUL許可を送信するために1つのDLサブフレームを使用することができる。このようにして、異なるバースト長に対して、ULサブフレームは、柔軟なULスケジューリング方式でスケジュールすることができる。   Thus, in embodiments of the present disclosure, different DL burst lengths and UL burst lengths can have different scheduling time delays. At the same time, at least two modes can be used together by one single terminal or different terminals, one DL sub-frame to send one or more UL grants for multiple UL sub-frames Frames can be used. In this way, for different burst lengths, UL subframes can be scheduled with a flexible UL scheduling scheme.

本開示のいくつかの実施形態では、ULスケジューリングはアップリンクセルラースケジューリングであり、UL送信はアップリンクセルラー送信である。アップリンクセルラー送信では、端末装置は、端末、MT、SS、PSS、MS、またはATなどのUEを含むことができる。一方、サービングノードは、ノードB(NodeBまたはNB)、または進化型NodeB(eNodeBまたはeNB)などのBSを備えることができる。   In some embodiments of the present disclosure, the UL scheduling is an uplink cellular scheduling and the UL transmission is an uplink cellular transmission. For uplink cellular transmission, a terminal device can include a UE such as a terminal, MT, SS, PSS, MS, or AT. Meanwhile, the serving node may include a BS such as a Node B (NodeB or NB) or an evolved NodeB (eNodeB or eNB).

本発明の他の実施形態によれば、限定はされないが、LTE(Long Term Evolution)システムまたはLTE−A(Long Term Evolution Advanced)システムを含む様々な通信システムに適用することができる。通信の急速な発展を考えると、本発明を疑念なく具体化することができる将来のタイプの無線通信技術およびシステムも存在する。したがって、本発明の範囲を上記のシステムのみに限定するものとして認識されるべきではない。   According to another embodiment of the present invention, the present invention can be applied to various communication systems including, but not limited to, an LTE (Long Term Evolution) system or an LTE-A (Long Term Evolution Advanced) system. Given the rapid development of communication, there are also future types of wireless communication technologies and systems that can undoubtedly embody the present invention. Therefore, it should not be recognized as limiting the scope of the invention to only the above systems.

以下、本発明のいくつかの実施形態について、図1乃至図24を参照して詳細に説明する。しかしながら、これらの例示的な実施形態は、例示のためだけに提示されており、本開示は、例示的な実施形態を参照して記載される特定の詳細にだけに限定されないことを理解されたい。   Hereinafter, some embodiments of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. However, it is to be understood that these exemplary embodiments are provided for purposes of illustration only, and that the present disclosure is not limited to the specific details described with reference to the exemplary embodiments. .

本開示の実施形態では、最大チャネル占有時間(MCOT)は、チャネル占有時間の限界であり、これは、DLバーストおよびULバーストの両方に適用することができることに留意されたい。すなわち、DLバーストおよびULバーストの全長はMCOTを超えてはならない。あるいは、MCOTはDLバーストとULバーストに別々に適用することもできる。言い換えれば、MCOTは、DLバーストおよびULバーストのいずれかに対する制限であり、DLバーストおよびULバーストのいずれもMCOT値を超えてはならない。Rel.13では、MCOTの最大値は10ミリ秒であるが、以下では一例として説明するが、本開示ではこれに限定されず、これよりも長くても短くてもよく、MCOTも入れ替えることができる可能な送信期間、予想される送信期間、可能な送信期間などのような他の異なる言葉によって識別される。   Note that in embodiments of the present disclosure, the maximum channel occupancy time (MCOT) is the limit of the channel occupancy time, which can be applied to both DL and UL bursts. That is, the total length of the DL burst and the UL burst must not exceed MCOT. Alternatively, MCOT can be applied separately to DL and UL bursts. In other words, the MCOT is a restriction on either the DL burst or the UL burst, and neither the DL burst nor the UL burst must exceed the MCOT value. Rel. 13, the maximum value of the MCOT is 10 milliseconds, which will be described below as an example. However, the present disclosure is not limited to this, and may be longer or shorter, and the MCOT may be replaced. It is identified by other different words, such as a suitable transmission period, an expected transmission period, a possible transmission period, and the like.

また、以下の説明では、説明のために、DLバーストにN個のDLサブフレームが存在し、ULバースト内にM個のULサブフレームが存在すると仮定すると、NはDLバースト中のDLサブフレームの総数であり、Mは、ULバースト中のULサブフレームの総数である。さらに、本開示では、nは、UL許可を送信するために使用されるDLサブフレームのセット内のDLサブフレームのインデックスを示すために使用され、n=0、1、...、N’−1であり、N’は、DLサブフレームのセット内のサブフレームの数を意味し、1≦N’≦Nであり、mは、ULバースト内のULサブフレームのインデックスであり、m=0、1、...、M−1であり、m’=mod(M、N’)は、MをN’で割った余りを意味する。これらの符号はすべて、本開示を通じて使用され、他に明示的に示されない限り、直前に記載された意味を有する。 Also, in the following description, for the sake of explanation, assuming that N DL subframes exist in a DL burst and M UL subframes exist in a UL burst, N is the DL subframe in the DL burst. , And M is the total number of UL subframes in the UL burst. Furthermore, in the present disclosure, n i is used to indicate the index of the DL subframe within the set of DL subframes used to transmit the UL grant, n i = 0, 1,. . . A N'-1, N 'denotes the number of subframes in a set of DL subframes, 1 ≦ N' is ≦ N, m i is the index of the UL subframe in the UL burst And m i = 0, 1,. . . , M−1, and m ′ = mod (M, N ′) means a remainder obtained by dividing M by N ′. All these signs are used throughout the disclosure and have the meaning just described, unless explicitly indicated otherwise.

次に、本開示の一実施形態によるULスケジューリングを実行する方法100のフローチャートを概略的に示す図1をまず参照する。方法100は、eNBなどのサービングノード、または任意の他の適切な装置で、またはそれによって実行することができる。   Reference is first made to FIG. 1, which schematically illustrates a flowchart of a method 100 for performing UL scheduling according to an embodiment of the present disclosure. Method 100 may be performed at or by a serving node, such as an eNB, or any other suitable device.

図1に示すように、方法100は、ULサブスケジューリングのための少なくとも2つのモードがDLサブフレームの数およびULサブフレームの数に基づいて決定されるステップ110から開始し、少なくとも2つのモードは異なるスケジューリング時間遅延を示す。   As shown in FIG. 1, method 100 begins at step 110 where at least two modes for UL sub-scheduling are determined based on a number of DL subframes and a number of UL subframes, wherein at least two modes are selected. 9 shows different scheduling time delays.

本開示の実施形態では、レガシースケジューリング方式(スケジューリング時間はn+kであり、nはシステムサブフレーム番号であり、kはUL許可とUL送信との間の所要時間遅延である)を使用することが提案される。DLバースト長がULバースト長以上であれば、レガシースケジューリング方式を適用することができる。一方、DLバースト長がULバースト長より短い場合、1つのDLサブフレームを使用して、複数のULサブフレームに対して1つ以上のUL許可を送信すること、すなわち、1つのDLサブフレームを使用して複数のサブフレームをスケジューリングすることが提案される。   In embodiments of the present disclosure, it is proposed to use a legacy scheduling scheme (scheduling time is n + k, where n is the system subframe number and k is the required time delay between UL grant and UL transmission). Is done. If the DL burst length is equal to or longer than the UL burst length, the legacy scheduling method can be applied. On the other hand, when the DL burst length is shorter than the UL burst length, one DL subframe is used to transmit one or more UL grants to a plurality of UL subframes, that is, one DL subframe is transmitted. It is proposed to use it to schedule multiple subframes.

DLバースト長がULバースト長以上である場合、ULサブフレームよりDLサブフレームを有するサブフレーム構成が使用されるので、ULスケジューリングのためのUL許可を送信するのに十分なDLサブフレームが存在する。そのような場合、LTEシステムにおける既存のスケジューリング方式を使用することはうまくいく。すなわち、DLバースト長がULバースト長以上であれば、スケジューリング時間n+kのレガシースケジューリング方式を用いることができる。   If the DL burst length is greater than or equal to the UL burst length, there will be enough DL subframes to transmit UL grants for UL scheduling since a subframe configuration with DL subframes rather than UL subframes will be used. . In such cases, using existing scheduling schemes in LTE systems works well. That is, if the DL burst length is equal to or longer than the UL burst length, a legacy scheduling method with a scheduling time of n + k can be used.

説明のために、図2および図3を参照して、DLバースト長がULバースト長に等しいかまたはそれよりも長い場合のスケジューリング方式の例を説明する。また、図2および図3に示すように、MCOTはDLおよびULの両方に適用され、これは、DLバーストおよびULバーストの全長がMCOTを超えてはならないことを意味する。   For the purpose of explanation, an example of a scheduling scheme when the DL burst length is equal to or longer than the UL burst length will be described with reference to FIGS. Also, as shown in FIGS. 2 and 3, MCOT applies to both DL and UL, which means that the total length of the DL burst and UL burst must not exceed MCOT.

図2は、DLバースト長がULバースト長と等しい場合の本開示の一実施形態による例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。図2に示すように、5つのDLサブフレームと5つのULサブフレームが存在する(すなわち、DLバースト長はULバースト長と等しい)ので、各DLサブフレームは、端末装置の1つのULサブフレームをスケジュールするため、DLサブフレームで運ばれるUL許可によって使用される。そのような場合、UL許可とUL送信との間の所要時間遅延kは5であり、スケジューリングモードは「n+k」であり、ULサブフレームの各々をスケジュールすることができる。   FIG. 2 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme according to an embodiment of the present disclosure when the DL burst length is equal to the UL burst length. As shown in FIG. 2, since there are five DL subframes and five UL subframes (that is, the DL burst length is equal to the UL burst length), each DL subframe is one UL subframe of the terminal device. Is used by the UL grant carried in the DL subframe to schedule In such a case, the required time delay k between UL grant and UL transmission is 5, the scheduling mode is "n + k", and each of the UL subframes can be scheduled.

図3は、DLバースト長がULバースト長よりも長い場合の本発明の一実施形態によるスケジューリングモードの他の例を概略的に示す図である。図3に示すように、6つのDLサブフレームと3つのULサブフレームが存在する(すなわち、DLバースト長はULバースト長よりも長い)ので、ULサブフレームをスケジュールするのに必要とされるよりも多くのDLサブフレームが存在する。このような場合には、所要時間遅延kを4に設定することができ、スケジューリングモードは依然として「n+k」であり、できるだけスケジューリング時間遅延を低減するために、それに最も近いDLサブフレームによってULサブフレームをスケジューリングすることができる。図3では、最後の3つのDLサブフレームは、ULサブフレームをスケジューリングするために使用される。   FIG. 3 is a diagram schematically illustrating another example of a scheduling mode according to an embodiment of the present invention when the DL burst length is longer than the UL burst length. As shown in FIG. 3, since there are six DL subframes and three UL subframes (ie, the DL burst length is longer than the UL burst length), it is more than needed to schedule the UL subframe. There are also many DL subframes. In such a case, the required time delay k can be set to 4 and the scheduling mode is still “n + k”, and in order to reduce the scheduling time delay as much as possible, the UL subframe by its closest DL subframe Can be scheduled. In FIG. 3, the last three DL subframes are used to schedule UL subframes.

DL送信とUL送信との間のギャップ(またはDLバーストとULバーストとの間のギャップ)は可変であり、これは使用されるLBT方式に依存する。例えば、図2では、ギャップは、1つのサブフレームよりもはるかに小さな短いギャップとして示されており、一方で、図3では、DL送信とUL送信との間のギャップは、1つのサブフレームより長いものとして示されている。図3に示すような場合には、ギャップが、例えば、図2に示すギャップのように小さい場合、kを、例えば、3というように、より小さく設定することができる。   The gap between DL and UL transmissions (or the gap between DL and UL bursts) is variable and depends on the LBT scheme used. For example, in FIG. 2, gaps are shown as short gaps that are much smaller than one subframe, while in FIG. 3, the gap between DL and UL transmissions is smaller than one subframe. Shown as long. In the case shown in FIG. 3, if the gap is small, for example, as shown in FIG. 2, k can be set smaller, for example, 3.

また、図2および図3を参照して説明したスケジューリング方式は、異なるMCOTおよび/または異なるk値を有する他の場合にも適用することができ、当業者は、本明細書で提供される教示からスケジューリング方式への変更を達成することができ、詳細な説明は省略する。   The scheduling scheme described with reference to FIGS. 2 and 3 can also be applied to other cases with different MCOT and / or different k values, and those skilled in the art will appreciate the teachings provided herein. To the scheduling method can be achieved, and the detailed description is omitted.

さらに、所要時間遅延kは、固定されたものではなく可変の値であることもまた理解できる。すなわち、既存のLTEシステムの固定値4とは異なり、kの値は4に等しいか、4より小さいか、または4より大きくすることができる。言い換えれば、所要時間遅延kは、したがってスケジューリング遅延時間は、異なるDL/ULの構成パターンによって異なる。例えば、所要時間遅延kは、使用されるサブフレーム構造、特に、ダウンリンクDLサブフレームの数及びULサブフレームの数に基づいて決定される可変値とすることができる。   Further, it can also be understood that the required time delay k is not a fixed value but a variable value. That is, unlike the fixed value 4 of existing LTE systems, the value of k can be equal to 4, less than 4, or greater than 4. In other words, the required time delay k, and thus the scheduling delay time, depends on different DL / UL configuration patterns. For example, the required time delay k can be a variable value determined based on the subframe structure used, in particular, the number of downlink DL subframes and the number of UL subframes.

LTE TDDシステムを例にとると、7つの異なるサブフレーム構造またはアップリンク/ダウンリンク UL/DL構成のパターン、すなわち構成0〜6がある。構成パターンの各々について、DLサブフレーム対ULサブフレームの異なる比率を有し、どの1つの構成パターンがデータ送信に使用されるかは、DL/ULトラフィック条件に基づいて決定される。ある構成パターンが選択されている場合には、これに基づいて所要時間遅延kを設定することができ、k値は固定ではなく、使用するサブフレーム構成パターンに基づいて変更することができ、加えて、ギャップを考慮する必要がある場合には、DL許可とUL送信との間のギャップに基づいて変更することができる。   Taking the LTE TDD system as an example, there are seven different subframe structures or patterns of uplink / downlink UL / DL configurations, ie configurations 0-6. For each configuration pattern, having a different ratio of DL subframes to UL subframes, which one configuration pattern is used for data transmission is determined based on DL / UL traffic conditions. If a certain configuration pattern is selected, the required time delay k can be set based on this, and the k value is not fixed but can be changed based on the subframe configuration pattern to be used. Thus, if a gap needs to be considered, it can be changed based on the gap between DL grant and UL transmission.

そのような場合、図1のステップ120において、図示のように所要時間遅延を示すために、所要時間遅延表示を端末装置に送信することができる。所要時間遅延表示は、周期的に、または、k値が変更された場合にのみ送信されてもよい。所要時間遅延は、様々な方法で送信することができ、例えば、RRC信号またはDCIフォーマットのビットを使用することによって送信する。   In such a case, at step 120 of FIG. 1, a required time delay indication can be transmitted to the terminal device to indicate the required time delay as shown. The required time delay indication may be sent periodically or only when the k value is changed. The time delay can be transmitted in various ways, for example, by using RRC signals or bits in DCI format.

変数kは、本明細書において、図2および図3を参照して説明されているが、それは、他のスケジューリング方式には適用できないということではない。その代わりに、本発明の開示に記載されているような任意のスケジューリング方式は、例えば、図4乃至図20を参照して説明するスケジューリング方式に適用することができる。   Although the variable k is described herein with reference to FIGS. 2 and 3, it does not mean that it is not applicable to other scheduling schemes. Instead, any scheduling scheme as described in the present disclosure can be applied, for example, to the scheduling scheme described with reference to FIGS.

一方、DLバースト長がULバースト長より短い場合、1つのDLサブフレームは、複数のULサブフレームに対する1つ以上のUL許可を送信するために使用することができる。すなわち、複数のULサブフレームは、異なる端末装置にスケジューリングするか、または1つの端末装置にスケジューリングすることができる。換言すれば、決定されたスケジューリングモードは、複数のULサブフレームをスケジュールするために、異なる端末装置によって、または1つの単一の端末装置によって使用される。このようにして、たとえ十分なDLサブフレームが無くても、DLサブフレームによってすべてのULサブフレームをスケジュールすることができる。   On the other hand, if the DL burst length is shorter than the UL burst length, one DL subframe can be used to transmit one or more UL grants for multiple UL subframes. That is, a plurality of UL subframes can be scheduled to different terminal devices or to one terminal device. In other words, the determined scheduling mode is used by different terminals or by one single terminal to schedule multiple UL subframes. In this way, all UL subframes can be scheduled with DL subframes, even if there are not enough DL subframes.

上で述べたように、ULスケジューリングのための少なくとも2つのモードは、異なるスケジューリング時間遅延を示し、ダウンリンク(DL)サブフレームの数およびULサブフレームの数に基づいて決定することができる。特に、異なるスケジューリング時間遅延は、少なくともUL許可とUL送信との間の所要時間遅延kに基づいて決定することができる。   As mentioned above, at least two modes for UL scheduling exhibit different scheduling time delays and can be determined based on the number of downlink (DL) subframes and the number of UL subframes. In particular, different scheduling time delays can be determined based at least on the required time delay k between UL grant and UL transmission.

本開示の実施形態では、複数のスケジューリングモードを決定し、UL送信におけるサブフレームができるだけ多くスケジューリングされるようにすることができる。例えば、異なるスケジューリング遅延時間は、UL許可とUL送信との間の所要時間遅延と、所要時間遅延の倍数と、所要時間遅延および所定の拡張値と、所要時間遅延の別の倍数と、所要時間遅延および所定の拡張時間値の倍数と、所要時間遅延および2つ以上の可変拡張値を備える時間遅延の組合わせと、のうちのいずれかから選択することができる。   In the embodiment of the present disclosure, a plurality of scheduling modes can be determined so that subframes in UL transmission are scheduled as many times as possible. For example, the different scheduling delays are the required time delay between UL grant and UL transmission, a multiple of the required time delay, the required time delay and a predetermined extension value, another multiple of the required time delay, the required time It can be selected from any of a combination of a delay and a multiple of a predetermined extension time value, and a combination of a required time delay and a time delay with two or more variable extensions.

次に、図1に示すように、ステップ130において、オプションで、ULスケジューリングモード表示は、ULスケジューリングのための少なくとも2つのモードを表示するために、端末装置に送信することができる。また、スケジューリングモードが所定のものであると判定され、端末装置が、フレーム構造及び所定のモードに基づいて、スケジューリングされたULサブフレームを推定することができる。そのような場合、モード表示は必要ない。   Next, as shown in FIG. 1, at step 130, an UL scheduling mode indication may optionally be transmitted to the terminal to indicate at least two modes for UL scheduling. Further, it is determined that the scheduling mode is the predetermined mode, and the terminal device can estimate the scheduled UL subframe based on the frame structure and the predetermined mode. In such a case, no mode display is required.

ULスケジューリングモード表示は、任意の適切な方法で送信することができる。例えば、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットのULインデックス、例えば、DCIフォーマット0/4のULインデックスを再利用することによって送信することができる。例えば、スケジューリングモード「n+k」を示すためにDCIフォーマットの「MSB=1」および「LSB=0」が使用され、2ビットを再利用できる。さらに、DCIフォーマットの追加ビットを使用してそれを送信することもできる。   The UL scheduling mode indication may be sent in any suitable way. For example, it can be transmitted by reusing the UL index of the downlink control information (DCI) format, for example, the UL index of DCI format 0/4. For example, the DCI format “MSB = 1” and “LSB = 0” are used to indicate the scheduling mode “n + k”, and 2 bits can be reused. In addition, it can be transmitted using additional bits in the DCI format.

例示の目的のために、本開示の実施形態で使用することができる様々な例示的なスケジューリング方式を説明するために図4乃至図11を参照する。MCOTは、DLおよびULの両方に適用され、これは、DLバーストおよびULバーストの全長がMCOTを超えてはならないことを意味する。これらの図において、図4乃至図7は、異なる端末装置によって異なるスケジューリングモードが使用され得るスケジューリング方式の例を示し、図8乃至図11は、マルチサブフレームスケジューリングをサポートするスケジューリング方式、すなわち、単一の端末装置によって使用できる異なるスケジューリングモードの例を示す。これらの図では、図示を簡略化するために、DL送信とUL送信との間の短いギャップが示されているが、本開示はこれに限定されないことを理解されたい。   For illustrative purposes, reference is made to FIGS. 4-11 to describe various exemplary scheduling schemes that may be used in embodiments of the present disclosure. MCOT applies to both DL and UL, which means that the total length of the DL burst and UL burst must not exceed MCOT. In these figures, FIGS. 4 to 7 show examples of scheduling schemes in which different terminal devices can use different scheduling modes, and FIGS. 8 to 11 show scheduling schemes that support multi-subframe scheduling, that is, a single scheme. 4 shows examples of different scheduling modes that can be used by one terminal device. In these figures, a short gap between DL and UL transmissions is shown for simplicity of illustration, but it should be understood that the present disclosure is not so limited.

最初に、図4乃至図7を参照して、異なる端末装置によって異なるスケジューリングモードが使用されるスケジューリング方式を説明する。   First, a scheduling scheme in which different terminal devices use different scheduling modes will be described with reference to FIGS.

図4を参照すると、図4は、本発明の一実施形態によるDLバースト長がULバースト長より短い場合のスケジューリング方式の一例を概略的に示す。図4に示すように、DLバーストには4つのDLサブフレームがあり、ULバーストには6つのULサブフレームがある。ここにおいて、MCOT=10、k=4である。そのような場合、すべてのDLサブフレームは、すべてのULサブフレームがスケジューリングできるように、すなわちN’=N=4となるように、UL許可を送信するために使用することができる。スケジューリング方式には、例えば、「n+k」及び「n+2k」という2つのスケジューリングモードがあり、ここにおいて、第1のスケジューリング遅延時間が所要時間遅延kであり、他のスケジューリング遅延時間が所要時間遅延kの倍数である。スケジューリングモード「n+k」は第1の端末装置によって使用され、「MSB=1、LSB=0」で示され、スケジューリングモード「n+2k」は第2の端末装置によって使用され、「MSB=0、LSB=1」で、例えば示される。したがって、このスケジューリング方式では、最初のN’ULサブフレームについて、スケジューリングタイミングはn+kであり、すなわちサブフレーム0、1、2、3がサブフレーム4、5、6および7に対してUL許可を送信するために使用される。残りのM−N’またはm’(Mod(M、N’))ULサブフレームでは、スケジューリングタイミングはn+2kであり、すなわち、サブフレーム8および9それぞれに対してUL許可を送信するためにサブフレーム0および1が使用される。   Referring to FIG. 4, FIG. 4 schematically illustrates an example of a scheduling scheme when the DL burst length is shorter than the UL burst length according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, the DL burst has four DL subframes, and the UL burst has six UL subframes. Here, MCOT = 10 and k = 4. In such a case, all DL subframes can be used to send UL grants so that all UL subframes can be scheduled, i.e., N '= N = 4. The scheduling method has, for example, two scheduling modes “n + k” and “n + 2k”, where the first scheduling delay time is the required time delay k, and the other scheduling delay time is the required time delay k. It is a multiple. Scheduling mode “n + k” is used by the first terminal and is indicated by “MSB = 1, LSB = 0”, scheduling mode “n + 2k” is used by the second terminal, and “MSB = 0, LSB = 1 ", for example. Thus, in this scheduling scheme, for the first N'UL subframe, the scheduling timing is n + k, ie, subframes 0, 1, 2, 3 transmit UL grants for subframes 4, 5, 6, and 7. Used to For the remaining M−N ′ or m ′ (Mod (M, N ′)) UL subframes, the scheduling timing is n + 2k, ie, subframes for transmitting UL grants for subframes 8 and 9, respectively. 0 and 1 are used.

本開示全体を通じて、スケジューリングモードは、異なる端末装置が同じスケジューリングモードまたはタイミングを使用しないように、それぞれが特定の表示を有する限り、任意の異なる表示で示され得ることが理解される。例えば、図4に示すようなスケジューリング方式の場合、第2のスケジューリングモードは、「MSB=1、LSB=1」、「MSB=0、LSB=0」のような任意の表示によって示すことができ、第1のスケジューリングモードのために使用されるものとは異なる。   It is understood that throughout the present disclosure, the scheduling mode may be indicated by any different indication, as long as each has a particular indication, so that different terminals do not use the same scheduling mode or timing. For example, in the case of the scheduling scheme as shown in FIG. 4, the second scheduling mode can be indicated by an arbitrary display such as “MSB = 1, LSB = 1”, “MSB = 0, LSB = 0”. , Different from those used for the first scheduling mode.

次のモードであって、本開示の別の実施形態によるDLバースト長がULバースト長よりも短い場合のスケジューリング方式の例を概略的に示す図5を参照する。図5に示すように、DLバーストには4つのDLサブフレームがあり、ULバーストには6つのULサブフレームがあり、ここにおいて、MCOT=10およびk=4であり、これは図4と同様である。図5に示すスケジューリング方式では、例えば、「n+k」と「n+k+m」という2つのスケジューリングモードがあり、ここにおいて、スケジューリング遅延時間は所要時間遅延kであり、別のスケジューリング遅延時間は、所要時間遅延kおよび所定の拡張値m’である。したがって、図5のスケジューリング方式は、第2のスケジューリングモードn+k+m’は、第2の端末装置がn+2kの代わりに、残りのM−N’またはm’のULサブフレームをスケジュールするために使用される点で、図4のものとは異なる。このようにして、このスケジューリング方式では、サブフレーム8および9(残りの2つのULサブフレーム)に対してUL許可を送信するために、サブフレーム0および1ではなく、サブフレーム2および3が使用される。すなわち、図5に示すこのスケジューリング方式では、ULサブフレームに最も近い2つのDLサブフレームは、図4に示すように最初の2つのDLサブフレームを使用する代わりに、残りの2つのサブフレームに対してUL許可を送信するために使用される。このように、本開示の実施形態では、スケジューリングモードn+2kが使用されるとき、スケジューリングモードn+k+m’に置き換えることもできることが理解される。   Reference is made to FIG. 5, which schematically illustrates an example of a scheduling scheme for the next mode, where the DL burst length is shorter than the UL burst length according to another embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 5, there are four DL subframes in a DL burst and six UL subframes in a UL burst, where MCOT = 10 and k = 4, which is similar to FIG. It is. In the scheduling method shown in FIG. 5, for example, there are two scheduling modes “n + k” and “n + k + m”, where a scheduling delay time is a required time delay k, and another scheduling delay time is a required time delay k And a predetermined extension value m ′. Therefore, the scheduling scheme of FIG. 5 is that the second scheduling mode n + k + m ′ is used for the second terminal to schedule the remaining MN ′ or m ′ UL subframes instead of n + 2k. 4 in that it differs from that of FIG. Thus, this scheduling scheme uses subframes 2 and 3 instead of subframes 0 and 1 to transmit UL grants for subframes 8 and 9 (the remaining two UL subframes). Is done. That is, in this scheduling scheme shown in FIG. 5, the two DL subframes closest to the UL subframe are replaced with the remaining two subframes instead of using the first two DL subframes as shown in FIG. Used to send UL grants to it. Thus, it is understood that in the embodiments of the present disclosure, when the scheduling mode n + 2k is used, the scheduling mode n + k + m ′ can be replaced.

図6は、本発明の他の実施例によるDLバースト長がULバースト長より短い場合のスケジューリング方式の一例を概略的に示す図である。図6に示すように、DLバーストには3つのDLサブフレームがあり、ULバーストには7つのULサブフレームがあり、MCOT=10およびk=3である。そのような場合、すべてのDLサブフレームは、すべてのULサブフレームがスケジューリングできるように、すなわち、N’=N=3となるように、UL許可を送信するために使用することができる。このスケジューリング方式では、「n+k」、「n+2k」、「n+3k」の3つのスケジューリングモードがあり、第1のスケジューリング遅延時間は所要時間遅延kであり、第2のスケジューリング遅延時間は所要時間遅延の倍数(2k)であり、第3のスケジューリング遅延時間は所要時間遅延の別の倍数(3k)である。したがって、図4で使用される2つのスケジューリングモードでスケジュールされたサブフレームに加えて、残りのm’(mod(M、N’))サブフレームは、第3のスケジューリングモードn+3kにおいてさらにスケジューリングされることができる。スケジューリングモード「n+3k」は、第3の端末装置によって使用され、例えば「MSB=1、LSB=1」によって示されることができる。したがって、このスケジューリング方式では、最初のN’ULサブフレームについて、n+k、すなわちサブフレーム0、1、2は、サブフレーム3、4、5に対してUL許可を送信するために使用される。第2のN’ULサブフレームについては、スケジューリングタイミングはn+2kであり、すなわち、サブフレーム0、1、2は、サブフレーム6、7、8に対してUL許可を送信するために使用される。最後のm’ULサブフレームの場合、スケジューリングタイミングはn+3kであり、すなわち、サブフレーム0は、サブフレーム9に対してUL許可を送信するために使用される。   FIG. 6 is a diagram schematically illustrating an example of a scheduling method when the DL burst length is shorter than the UL burst length according to another embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, the DL burst has three DL subframes, the UL burst has seven UL subframes, and MCOT = 10 and k = 3. In such a case, all DL subframes can be used to send UL grants so that all UL subframes can be scheduled, i.e., N '= N = 3. In this scheduling method, there are three scheduling modes of “n + k”, “n + 2k”, and “n + 3k”, a first scheduling delay time is a required time delay k, and a second scheduling delay time is a multiple of the required time delay. (2k) and the third scheduling delay is another multiple (3k) of the required time delay. Thus, in addition to the subframes scheduled in the two scheduling modes used in FIG. 4, the remaining m ′ (mod (M, N ′)) subframes are further scheduled in the third scheduling mode n + 3k. be able to. The scheduling mode “n + 3k” is used by the third terminal and can be indicated by, for example, “MSB = 1, LSB = 1”. Thus, in this scheduling scheme, for the first N'UL subframe, n + k, i.e., subframes 0,1,2 are used to transmit UL grants for subframes 3,4,5. For the second N'UL subframe, the scheduling timing is n + 2k, i.e., subframes 0,1,2 are used to transmit UL grants for subframes 6,7,8. For the last m'UL subframe, the scheduling timing is n + 3k, i.e., subframe 0 is used to transmit UL grant for subframe 9.

図7は、本開示のさらに別の実施形態による、DLバースト長がULバースト長よりも短い場合の例示的なスケジューリング方式をさらに概略的に示す。図7に示すように、DLバーストには3つのDLサブフレームがあり、ULバーストには7つのULサブフレームがあり、MCOT=10、k=3であり、それは図6と同様である。図7に示されたようなスケジューリング方式では、「n+k」、「n+2k」、「n+2k+m’」という3つのスケジューリングモードもあり、第1のスケジューリング遅延時間は所要時間遅延kであり、第2スケジューリング遅延時間は所定時間遅延の倍数であり、第3のスケジューリング遅延時間は所要時間遅延と所定の拡張時間値m’の倍数である。したがって、図7のスケジューリング方式は、残りのm’ULサブフレームをスケジューリングするために第3のスケジューリングモードn+2k+m’が使用されるという点で、図6のものとは異なる。このようにして、このスケジューリング方式では、サブフレーム2は、サブフレーム9(残りの1つのULサブフレーム)に対してUL許可を送信するために使用される。したがって、図7に示すこのスケジューリング方式では、図6に示すように第1のDLサブフレームを使用する代わりに、残りのm’サブフレームに対してULサブフレームに最も近いDLサブフレームがUL許可を送信するために使用される。図5の場合と同様に、スケジューリングモードn+3kを使用する場合には、同様にスケジューリングモードn+2k+m’に置き換えることができ、同様に、スケジューリングモードn+4kをn+3k+m’に置き換える等ができる。   FIG. 7 further schematically illustrates an exemplary scheduling scheme when the DL burst length is less than the UL burst length, according to yet another embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 7, the DL burst has three DL subframes, the UL burst has seven UL subframes, and MCOT = 10 and k = 3, which are the same as in FIG. In the scheduling scheme as shown in FIG. 7, there are also three scheduling modes “n + k”, “n + 2k”, and “n + 2k + m ′”, the first scheduling delay time is a required time delay k, and the second scheduling delay The time is a multiple of the predetermined time delay, and the third scheduling delay is a multiple of the required time delay and a predetermined extended time value m ′. Thus, the scheduling scheme of FIG. 7 differs from that of FIG. 6 in that a third scheduling mode n + 2k + m 'is used to schedule the remaining m'UL subframes. Thus, in this scheduling scheme, subframe 2 is used to transmit a UL grant for subframe 9 (the remaining one UL subframe). Therefore, in this scheduling scheme shown in FIG. 7, instead of using the first DL subframe as shown in FIG. 6, the DL subframe closest to the UL subframe is UL enabled for the remaining m ′ subframes. Used to send. As in the case of FIG. 5, when the scheduling mode n + 3k is used, the scheduling mode n + 2k + m 'can be similarly replaced, and similarly, the scheduling mode n + 4k can be replaced with n + 3k + m'.

以下では、マルチサブフレームスケジューリングをサポートする例示的なスケジューリング方式を説明するためにさらに図8乃至図11を参照する。ここで、マルチサブフレームスケジューリングとは、複数のULサブフレームをスケジューリングするために、1つのUL許可が使用されるスケジューリング方式を意味する。したがって、このような意味では、図4乃至図7を参照して説明したスケジューリング方式は、これらのスケジューリング方式では異なるUL許可によって異なる端末装置によって使用されるため、マルチサブフレームスケジューリングには属さない。しかし、図4乃至図7を参照して説明したこれらのスケジューリング方式は、マルチサブフレームスケジューリングがより一般的な方法で定義される場合、マルチサブフレームスケジューリングとして考えることもできる。例えば、1つのDLサブフレームを使用して、1つまたは複数のUL許可によって複数のULサブフレームをスケジューリングするスケジューリング方法として定義することができ、そのような場合には、図4乃至7を参照して説明したこれらのスケジューリング方式は、マルチサブフレームスケジューリングに属することになる。したがって、図4乃至図7を参照して説明したスケジューリング方式は、いくつかの実施形態ではマルチサブフレームスケジューリングに属さないと説明されているが、それらは説明のためのものであり、マルチサブフレームスケジューリングに拡張することができる。   In the following, reference is further made to FIGS. 8 to 11 to describe an exemplary scheduling scheme supporting multi-subframe scheduling. Here, multi-subframe scheduling refers to a scheduling scheme in which one UL grant is used to schedule a plurality of UL subframes. Therefore, in this sense, the scheduling schemes described with reference to FIGS. 4 to 7 do not belong to the multi-subframe scheduling because these scheduling schemes are used by different terminal devices with different UL grants. However, these scheduling schemes described with reference to FIGS. 4 to 7 can also be considered as multi-subframe scheduling when multi-subframe scheduling is defined in a more general manner. For example, one DL subframe can be used to define a scheduling method for scheduling multiple UL subframes with one or more UL grants, in which case, see FIGS. These scheduling methods described above belong to multi-subframe scheduling. Accordingly, although the scheduling schemes described with reference to FIGS. 4 through 7 are described in some embodiments as not belonging to multi-subframe scheduling, they are for illustration purposes only, and Can be extended to scheduling.

図8を参照すると、図8は、本開示の一実施形態に従ってマルチサブフレームがイネーブルされる場合の例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。図8に示すように、DLバーストには4つのDLサブフレームがあり、ULバーストには6つのULサブフレームがあり、MCOT=10およびk=4である。そのような場合、すべてのDLサブフレームは、すべてのULサブフレームがスケジューリングされるように、すなわちN’=N=4になるように、UL許可を送信するために使用することができる。スケジューリング方式には、例えば、「n+k」と「n+2k」という2つのスケジューリングモードがある。図4に示したものとは異なり、スケジューリングモード「n+k」と「n+2k」という2つのスケジューリングモードは、1つの端末装置で2つのスケジューリングモードで使用され、「MSB=1、LSB=1」で示され、スケジューリングモード「n+k」は端末装置で使用され、例えば「MSB=0、LSB=1」で示される。したがって、表示10(MSB=1、LSB=0)の受信に応答して、端末装置は、両方のサブフレームn+kおよびn+2kに対応するPUSCH送信を調整する。すなわち、サブフレーム0はサブフレーム4と8の両方に対してUL許可を送信するために使用され、サブフレーム1はサブフレーム5と9の両方に対してUL許可を送信するために使用される。端末装置は、表示01(MSB=0、LSB=1)の受信に応答して、サブフレームn+kに対応するPUSCH送信を調整する。すなわち、サブフレーム2はサブフレーム6に対してUL許可を送信するために使用され、サブフレーム3はサブフレーム7に対してUL許可を送信するために使用される。   Referring to FIG. 8, FIG. 8 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme when multiple subframes are enabled according to one embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 8, the DL burst has four DL subframes, the UL burst has six UL subframes, and MCOT = 10 and k = 4. In such a case, all DL subframes can be used to send UL grants so that all UL subframes are scheduled, i.e., N '= N = 4. In the scheduling method, for example, there are two scheduling modes “n + k” and “n + 2k”. Unlike the one shown in FIG. 4, two scheduling modes “n + k” and “n + 2k” are used in one terminal device in two scheduling modes, and are indicated by “MSB = 1, LSB = 1”. The scheduling mode “n + k” is used in the terminal device and is indicated by, for example, “MSB = 0, LSB = 1”. Therefore, in response to receiving the indication 10 (MSB = 1, LSB = 0), the terminal adjusts the PUSCH transmission corresponding to both subframes n + k and n + 2k. That is, subframe 0 is used to send UL grants for both subframes 4 and 8, and subframe 1 is used to send UL grants for both subframes 5 and 9. . The terminal device adjusts the PUSCH transmission corresponding to the subframe n + k in response to receiving the indication 01 (MSB = 0, LSB = 1). That is, subframe 2 is used to transmit a UL grant to subframe 6, and subframe 3 is used to send a UL grant to subframe 7.

図9は、本開示の別の実施形態によるマルチサブフレームスケジューリングがイネーブルにされた場合の例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。図9に示すように、DLバーストには3つのDLサブフレームがあり、ULバーストには7つのULサブフレームがあり、MCOT=10、k=3である。そのような場合、すべてのDLサブフレームは、すべてのULサブフレームがスケジューリングされ得るように、すなわちN’=N=3になるように、UL許可を送信するために使用される。スケジューリング方式には、「n+k」、「n+2k」、「n+3k」という3つのスケジューリングモードがある。図6に示したものとは異なり、1つの端末装置で3つのスケジューリングモード「n+k」、「n+2k」、「n+3k」を使用することができ、「MSB=1、LSB=1」によって示され、スケジューリングモード「n+k」と「n+2k」は、1つの端末装置で使用可能であり、例えば、「MSB=1、LSB=0」で示される。したがって、表示11(MSB=1、LSB=1)の受信に応答して、端末装置は、サブフレームn+k、n+2k及びn+3kの全てにおいて対応するPUSCH送信を調整する。すなわち、サブフレーム0はサブフレーム3、6、9に対してUL許可を送信するために使用される。表示10(MSB=1、LSB=0)の受信に応答して、端末装置は、サブフレームn+kとn+2kの両方において対応するPUSCH送信を調整する。すなわち、サブフレーム1はサブフレーム4と7に対してUL許可を送信するために使用され、サブフレーム2はサブフレーム5と8に対してUL許可を送信するために使用される。   FIG. 9 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme when multi-subframe scheduling is enabled according to another embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 9, the DL burst has three DL subframes, the UL burst has seven UL subframes, and MCOT = 10 and k = 3. In such a case, all DL subframes are used to send UL grants so that all UL subframes can be scheduled, i.e., N '= N = 3. There are three scheduling modes, “n + k”, “n + 2k”, and “n + 3k”. Unlike the one shown in FIG. 6, three scheduling modes “n + k”, “n + 2k”, “n + 3k” can be used by one terminal device, and are indicated by “MSB = 1, LSB = 1”, The scheduling modes “n + k” and “n + 2k” can be used by one terminal device, and are indicated by, for example, “MSB = 1, LSB = 0”. Therefore, in response to receiving the indication 11 (MSB = 1, LSB = 1), the terminal device adjusts the corresponding PUSCH transmission in all of the subframes n + k, n + 2k and n + 3k. That is, subframe 0 is used to transmit UL grant for subframes 3, 6, and 9. In response to receiving the indication 10 (MSB = 1, LSB = 0), the terminal adjusts the corresponding PUSCH transmission in both subframes n + k and n + 2k. That is, subframe 1 is used to transmit UL grants for subframes 4 and 7, and subframe 2 is used to transmit UL grants for subframes 5 and 8.

図10は、本開示の更なる実施形態によるマルチサブフレームスケジューリングがイネーブルにされた場合の例示的なスケジューリングス方式を概略的に示す。図10に示すように、DLバーストには3つのDLサブフレームがあり、ULバーストには7つのULサブフレームがあり、MCOT=10、k=3である。そのような場合、すべてのDLサブフレームは、すべてのULサブフレームがスケジューリングされ得るように、すなわちN’=N=3になるように、UL許可を送信するために使用される。スケジューリング方式には、時間遅延の組合わせがあり、それは、所要時間遅延と2つ以上の可変拡張値とを備え、すなわち、スケジューリングモードの組み合わせが有る。図10に示すように、スケジューリングモードは下記のように示される。
n+k+2n+k’
ここにおいて、k’=0,1、...、floor(M/N’)である。floor(M/N’)は、MをN’で割った結果の値を切り捨てる演算を意味する。すなわち、結果の値の小数を無視して整数を得ることである。
FIG. 10 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme when multi-subframe scheduling is enabled according to a further embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 10, the DL burst has three DL subframes, the UL burst has seven UL subframes, and MCOT = 10 and k = 3. In such a case, all DL subframes are used to send UL grants so that all UL subframes can be scheduled, ie, N '= N = 3. There is a combination of time delays in the scheduling scheme, which comprises the required time delay and two or more variable extensions, ie, a combination of scheduling modes. As shown in FIG. 10, the scheduling mode is indicated as follows.
n + k + 2n i + k ′
Here, k ′ = 0, 1,. . . , Floor (M / N ′). floor (M / N ') means an operation for rounding down a value obtained by dividing M by N'. That is, ignoring the decimal value of the resulting value to obtain an integer.

したがって、図10に示すこのスケジューリング方式では、スケジューリングモードは、n+k+2n、n+k+2n+1、...、n+k+2n+floor(M/N’)を備え、それは、DLサブフレームのそれぞれは、ceil(M/N’)個の連続したULサブフレームに対するUL許可を送信するために使用されることを意味する。ceil(M/N’)は、MをN’で割った結果の値の切り上げ演算を意味する。すなわち、結果の値の小数(ゼロを含まない)を1とすることにより整数を得ることである。結果値の小数がゼロでない場合、ceil(M/N’)はfloor(M/N’)+1になることが理解できる。したがって、図10に示すようなスケジューリング方式では、ceil(M/N’)が3であるため、3つの異なるスケジューリングモードが存在する。特に、スケジューリング方式では、サブフレーム0は、サブフレーム3、4、5に対するUL許可を送信するために使用され、サブフレーム1は、サブフレーム6、7、8に対するUL許可を送信するために使用され、サブフレーム2は、サブフレーム9に対するUL許可を送信するために使用される。 Therefore, in this scheduling scheme shown in FIG. 10, the scheduling modes are n + k + 2n i , n + k + 2n i + 1,. . . , N + k + 2n i + floor (M / N ′), which means that each of the DL subframes is used to transmit UL grants for ceil (M / N ′) consecutive UL subframes. I do. ceil (M / N ') means a round-up operation of a value obtained by dividing M by N'. That is, an integer is obtained by setting the decimal value (not including zero) of the resulting value to 1. It can be seen that if the decimal value of the result value is not zero, ceil (M / N ') becomes floor (M / N') + 1. Therefore, in the scheduling scheme as shown in FIG. 10, since ceil (M / N ′) is 3, there are three different scheduling modes. In particular, in the scheduling scheme, subframe 0 is used to transmit UL grants for subframes 3, 4, and 5, and subframe 1 is used to transmit UL grants for subframes 6, 7, and 8. Subframe 2 is used to transmit UL grant for subframe 9.

ここで、「floor(M/N’)」および「ceil(M/N’)」ではN’を使用するが、kは、通常N’に等しいので、N’もkで置き換えることができ、これはまた、以下に記載する任意のN’にも適用することができる。   Here, “floor (M / N ′)” and “ceil (M / N ′)” use N ′, but since k is usually equal to N ′, N ′ can also be replaced by k. This can also apply to any of the N's described below.

図11は、本開示のさらに別の実施形態によるマルチサブフレームスケジューリングがイネーブルにされた場合の例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。図10に示すスケジューリング方式とは異なり、図11ではスケジューリングモードと他のスケジューリングモードとを組み合わせて使用し、スケジューリングモードの組み合わせは、floor(M/N’)スケジューリングモードを備え、それは、下記のように示される。
n+k+n+k’’
ここにおいて、k’’=0,1、...、floor(M/N’)−1である。残りの1つは下記のように示される。
n+N’*floor(M/N’)+m’
FIG. 11 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme when multi-subframe scheduling is enabled according to yet another embodiment of the present disclosure. Unlike the scheduling scheme shown in FIG. 10, FIG. 11 uses a combination of a scheduling mode and another scheduling mode, and the combination of the scheduling modes includes a floor (M / N ′) scheduling mode, which is as follows. Is shown in
n + k + n i + k ''
Here, k ″ = 0, 1,. . . , Floor (M / N ′) − 1. The other one is shown below.
n + N '* floor (M / N') + m '

したがって、このスケジューリング方式では、スケジューリングモードは、n+k+nと、n+k+n+1と、...n+k+n+floor(M/N’)−1と、floor(M/N’)+m’と、を備える。これは、DLサブフレームの各々が、floor(M/N’)の連続するULサブフレームに対するUL許可を送信するために使用され、残りのモードm’(mod(M/N’))のULサブフレームは、最後のm’mod(M/N’))のDLサブフレームによってスケジュールされる。具体的には、図11に示すように、スケジューリング方式では、サブフレーム0は、サブフレーム3、4に対するUL許可を送信するために使用され、サブフレーム1は、サブフレーム5、6に対するUL許可を送信するために使用される。サブフレーム2は、サブフレーム7、8、残りのサブフレーム9に対するUL許可を送信するために使用される。第1のm’(mod(M/N’))のDLサブフレームを使用し、残りのモードm’(mod(M/N’))のULサブフレームを送信することができると理解される。 Therefore, in this scheduling scheme, the scheduling mode, and n + k + n i, and n + k + n i +1, . . . n + k + n i + floor (M / N ′) − 1 and floor (M / N ′) + m ′. This is where each of the DL subframes is used to send UL grants for consecutive (M / N ') of the UL subframes, and the UL of the remaining modes m' (mod (M / N ')). The subframe is scheduled by the last m'mod (M / N ')) DL subframes. Specifically, as shown in FIG. 11, in the scheduling scheme, subframe 0 is used to transmit a UL grant for subframes 3 and 4, and subframe 1 is a UL grant for subframes 5 and 6. Used to send. Subframe 2 is used to transmit UL grants for subframes 7, 8 and the remaining subframe 9. It is understood that the DL subframe of the first m ′ (mod (M / N ′)) can be used and the UL subframe of the remaining mode m ′ (mod (M / N ′)) can be transmitted. .

図8乃至図11を参照して説明した異なるスケジューリングモードは、単一の端末装置によって使用することができ、複数の端末装置によって使用することも可能であることを理解されたい。言い換えれば、図4乃至図7に示すスケジューリング方式とは異なり、異なるスケジューリングモードが異なる端末装置によって使用され、図8乃至図11に示されるスケジューリングモードは、これに限定されない。すなわち、スケジューリング方式は、ULサブフレームが可能な限り多くスケジューリングされ得る限り、単一の端末装置および/または複数の端末装置によって使用され得る。   It should be understood that the different scheduling modes described with reference to FIGS. 8 to 11 can be used by a single terminal and can also be used by multiple terminals. In other words, different from the scheduling methods shown in FIGS. 4 to 7, different scheduling modes are used by different terminal devices, and the scheduling modes shown in FIGS. 8 to 11 are not limited thereto. That is, the scheduling scheme may be used by a single terminal and / or multiple terminals as long as UL subframes can be scheduled as much as possible.

また、上述したスケジューリング方式から、通常、異なるスケジューリングタイミングを示すために、スケジューリングモード表示に、2つのビットが使用されることが分かる。これは、DCIフォーマット0/4内でULインデックスを再利用することによって実装することも、2つの追加ビットを導入することによって実装することもできる。   Also, from the scheduling scheme described above, it can be seen that usually two bits are used in the scheduling mode indication to indicate different scheduling timings. This can be implemented by reusing the UL index in DCI format 0/4 or by introducing two extra bits.

図4乃至図7を参照して説明したスケジューリング方式では、現在の通信でサポートされている「n+k」を示すために既にMSB=1とLSB=0とが使用されているが、これを変更することができ、DCIフォーマットの別のビットを再利用することもできるし、新たに導入されたビットをスケジューリングモードの表示として使用することもできる。   In the scheduling method described with reference to FIGS. 4 to 7, MSB = 1 and LSB = 0 are already used to indicate “n + k” supported in the current communication, but this is changed. Other bits of the DCI format can be reused, or newly introduced bits can be used as an indication of the scheduling mode.

図4乃至図7を参照して説明したスケジューリング方式では、例えば、n+kのための表示00、n+2kのための表示01、n+3kのための表示10、n+4kのための表示11等の2ビットの他の組み合わせを使用することも可能である。最後のmod(M、N’)のULサブフレームが最後のmod(M、N’)のDLサブフレームによってスケジューリングされた場合、それを示すために組合せ内の利用可能な表示の1つを使用することができる。さらに、他の組み合わせも可能である。   In the scheduling method described with reference to FIGS. 4 to 7, for example, two bits such as a display 00 for n + k, a display 01 for n + 2k, a display 10 for n + 3k, and a display 11 for n + 4k are provided. It is also possible to use a combination of If the last mod (M, N ') UL subframe was scheduled by the last mod (M, N') DL subframe, use one of the available indications in the combination to indicate it can do. In addition, other combinations are possible.

図8および図9を参照して説明したスケジューリング方式では、表示01(または00)がスケジューリングタイミングn+kを示し、表示10(または01)がn+kとn+2kとの組み合わせを示し、表示11(または10)がn+k、n+2kおよびn+3kを示すために、2ビットを再定義することができる。他の組み合わせも可能であることが理解できる。   In the scheduling method described with reference to FIGS. 8 and 9, the display 01 (or 00) indicates the scheduling timing n + k, the display 10 (or 01) indicates the combination of n + k and n + 2k, and the display 11 (or 10). Can be redefined to indicate n + k, n + 2k and n + 3k. It can be appreciated that other combinations are possible.

図10及び図11を参照して説明したスケジューリング方式では、n+k+2n+k’には、特別な表示は必要ないが、n+N’*floor(M/N’)+m’を使用した場合、n+k+n+k’’とn+N’*floor(M/N’)+m’とを区別するための表示が要求される。例えば、表示10は、n+k+n+k’を示すために使用され、表示01は、n+N’*floor(M/N’)+m’を示すために使用される。 In the scheduling method described with reference to FIGS. 10 and 11, no special indication is required for n + k + 2n i + k ′, but when n + N ′ * floor (M / N ′) + m ′ is used, n + k + n i + k '' And n + N '* floor (M / N') + m 'are required to be displayed. For example, the display 10 is used to show n + k + ni + k ', and the display 01 is used to show n + N' * floor (M / N ') + m'.

さらに、スケジューリング方式は、フレーム構造(サブフレーム構成パターン)に特有のものとすることができる。したがって、フレーム構造が固定されている場合、スケジューリング方式も固定される。このような場合、端末装置は、スケジュールされたULサブフレームを単独で推定することができ、何らの表示も必要ない。   Further, the scheduling scheme can be specific to the frame structure (subframe configuration pattern). Therefore, when the frame structure is fixed, the scheduling method is also fixed. In such a case, the terminal device can independently estimate the scheduled UL subframe, and does not need any display.

ここまでは、DLバーストとULバーストの総数にMCOTを適用し、DL送信とUL送信との間のギャップが短いという条件でスケジューリング方式を説明した。しかしながら、DLバースト及びULバーストは別々に送信することができ、各バーストはそれ自身のMCOTを有することができる。これは、MCOTをDLバーストとULバーストに別々に適用できることを意味する。つまり、MCOTはDLバーストとULバーストのどちらにも制限され、DLバーストとULバーストのどちらもMCOT値を超過しない。また、DL送信とUL送信との間のギャップは可変であり、使用されるLBT方式に依存することも理解できる。したがって、ギャップは1つのサブフレームより短くてもよく、チャネルが別のMCOT時間のためにチャネルを使用することができる他の無線アクセス技術(RATs)またはノードによって占有されている場合、数サブフレームの間続くことができる。   So far, the MCOT has been applied to the total number of DL bursts and UL bursts, and the scheduling method has been described on the condition that the gap between DL transmission and UL transmission is short. However, the DL burst and the UL burst can be transmitted separately, and each burst can have its own MCOT. This means that MCOT can be applied separately to DL and UL bursts. That is, the MCOT is limited to both the DL burst and the UL burst, and neither the DL burst nor the UL burst exceeds the MCOT value. It can also be seen that the gap between DL transmission and UL transmission is variable and depends on the LBT scheme used. Thus, the gap may be shorter than one subframe and a few subframes if the channel is occupied by other radio access technologies (RATs) or nodes that can use the channel for another MCOT time For a while.

そのような場合、サービングノードは、DL送信とUL送信との間のギャップを推定することができ、ULスケジューリングのための少なくとも2つのモードは、推定されたギャップにさらに基づくことができる。ギャップは、例えば、チャネル占有状態に基づいて、様々な方法で推定することができる。一例として、過去のCCAまたはeCCAの期間を参照として使用できる。本開示の実施形態では、ギャップは、スケジューリングモードを決定する際に考慮されてもよく、例えば、ULスケジューリングのための少なくとも2つのモードは、所要時間遅延にギャップ内の複数のサブフレームを加えることによって決定される。本開示のいくつかの実施形態では、ULスケジューリングのための少なくとも2つのモードは、最新のQ DLサブフレームを使用して、ギャップ内のサブフレームの数が所要時間遅延よりも小さい場合に、すべてのULサブフレームをスケジュールすることによって決定することができる。ここにおいて、Qは、ギャップ内のサブフレームの数と所要時間遅延との間の差である。本開示のいくつかの他の実施形態では、ULスケジューリングのための少なくとも2つのモードは、すべてのULサブフレームをスケジュールするために最後のDLサブフレームを使用することによって決定することができる。   In such a case, the serving node may estimate the gap between the DL transmission and the UL transmission, and at least two modes for UL scheduling may be further based on the estimated gap. The gap can be estimated in various ways, for example, based on channel occupancy. As an example, a period of a past CCA or eCCA can be used as a reference. In embodiments of the present disclosure, gaps may be considered when determining a scheduling mode, for example, at least two modes for UL scheduling may add a required time delay to multiple subframes in the gap. Is determined by In some embodiments of the present disclosure, at least two modes for UL scheduling use the latest QDL subframes, and if the number of subframes in the gap is less than the required time delay, By scheduling the UL subframe of Here, Q is the difference between the number of subframes in the gap and the required time delay. In some other embodiments of the present disclosure, at least two modes for UL scheduling may be determined by using the last DL subframe to schedule all UL subframes.

以下、図12乃至図18を参照して、ULスケジューリングのためのモードが推定されたギャップにさらに基づいたスケジューリング方式を説明する。DLバーストとULバーストとの間のギャップは、少なくともTサブフレームと仮定し、DLバーストはスロット境界で終了し、ULバーストは所定のシンボルで開始することができ、部分サブフレーム送信が許可された場合、総ギャップは、Tサブフレーム+部分サブフレームとすることができ、Tサブフレーム+部分サブフレームとしてスケジューリング時間をカウントすることは可能であるが、説明のためスケジューリングタイミングをTで数えても構わない。また、説明を簡略化するために、図12乃至図18を参照すると、送信は、サブフレーム境界で開始および終了として示される。さらに、スケジューリング方式は、DLバーストとULバーストとの間により長いギャップがある場合、図4乃至図11で説明された場合にも実現可能であることにも留意されたい。   Hereinafter, with reference to FIGS. 12 to 18, a description will be given of a scheduling scheme further based on a gap in which a mode for UL scheduling is estimated. Assuming that the gap between the DL burst and the UL burst is at least T subframes, the DL burst ends at a slot boundary, the UL burst can start at a given symbol, and partial subframe transmission is allowed In this case, the total gap may be T subframes + partial subframes, and it is possible to count the scheduling time as T subframes + partial subframes. I do not care. Also, for simplicity, with reference to FIGS. 12-18, transmissions are shown as start and end at subframe boundaries. Further, it should be noted that the scheduling scheme can also be realized when there is a longer gap between the DL burst and the UL burst, as described in FIGS. 4 to 11.

本開示のいくつかの実施形態では、少なくともT個のサブフレームは、利用不可能なサブフレームとして推定される。図2乃至図11に示されたような全ての方式は、T個のサブフレームをスケジューリング時間遅延に追加することによって適用することができる。すなわち、例えば、図12および図13に示すように、n+kは、n+k+Tとして変更でき、n+2kは、n+k+Tとして変更でき、n+k+m’は、n+k+T+m’として変更できる。   In some embodiments of the present disclosure, at least T subframes are estimated as unavailable subframes. All schemes as shown in FIGS. 2 to 11 can be applied by adding T subframes to the scheduling time delay. That is, for example, as shown in FIGS. 12 and 13, n + k can be changed as n + k + T, n + 2k can be changed as n + k + T, and n + k + m 'can be changed as n + k + T + m'.

図12は、本発明の一実施形態による、DL送信とUL送信との間のギャップが考慮され、異なる端末装置によって異なるスケジューリングモードが使用される場合の例示的なスケジューリング方式を示す。図12に示すように、最初の4つのULサブフレームは、Tをn+kに加えて得られるn+k+Tモードでスケジューリングすることができ、最後の2つのULサブフレームは、Tをn+2kに加えることによって得られるn+2k+Tモードでスケジューリングすることができる。さらに、n+2k+Tモードは、n+k+m’にTを加えることによって得られるn+k+T+m’モードに置き換えることもできることは明らかである。   FIG. 12 illustrates an exemplary scheduling scheme when a gap between DL transmission and UL transmission is considered and different scheduling modes are used by different terminals according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 12, the first four UL subframes can be scheduled in n + k + T mode, which is obtained by adding T to n + k, and the last two UL subframes can be obtained by adding T to n + 2k. Can be scheduled in the n + 2k + T mode. Further, it is clear that the n + 2k + T mode can be replaced by an n + k + T + m 'mode obtained by adding T to n + k + m'.

図13は、本発明の別の実施形態による、DL送信とUL送信との間のギャップが考慮され、マルチサブフレームスケジューリングがサポートされる場合の例示的なスケジューリング方式を示す。図12に示されるものと同様に、図13で、Tをn+Tとn+2kのそれぞれに加算することによって得られたn+k+Tモードとn+2k+Tモード内において、DLサブフレーム0は、ULサブフレーム0および4をスケジューリングするためのUL許可を送信するために使用され、DLサブフレーム1は、ULサブフレーム1および5のスケジューリングするためのUL許可を送信するために使用される。DLサブフレーム2および3は、Tをn+kに加算することによって得られるn+T+kモード内において、サブフレーム2および3をそれぞれスケジューリングするためのUL許可を送信するために使用される。さらに、n+2k+Tモードは、Tをn+k+m’に加えることによって得られるn+k+T+m’モードに置き換えることも可能であることは明らかである。   FIG. 13 illustrates an exemplary scheduling scheme when the gap between DL and UL transmissions is considered and multi-subframe scheduling is supported, according to another embodiment of the present invention. Similarly to the one shown in FIG. 12, in FIG. 13, in the n + k + T mode and the n + 2k + T mode obtained by adding T to n + T and n + 2k, DL subframe 0 replaces UL subframes 0 and 4. DL subframe 1 is used to transmit UL grants for scheduling of UL subframes 1 and 5, and is used to transmit UL grants for scheduling. DL subframes 2 and 3 are used to transmit UL grants for scheduling subframes 2 and 3, respectively, in an n + T + k mode obtained by adding T to n + k. Further, it is clear that the n + 2k + T mode can be replaced by an n + k + T + m 'mode obtained by adding T to n + k + m'.

本開示の実施形態では、TがKよりも短い場合、所要時間遅延kを考慮に入れてTをとることが可能である。そのような場合、図14乃至図17に示すように、ULサブフレームは、DLバースト内の最後のk−Tサブフレームによってスケジューリングすることができる。   In the embodiment of the present disclosure, when T is shorter than K, it is possible to take T in consideration of the required time delay k. In such a case, the UL subframe can be scheduled with the last KT subframe in the DL burst, as shown in FIGS.

図14に示すように、ULサブフレームは、n+kモード、n+k+(k−T)モード、およびn+k+2(k−T)モードの最後の2つのDLサブフレームによってスケジューリングすることができ、3つのモードは、3つの端末装置によって使用することができる。特に、DLサブフレーム2は、ULサブフレーム0、2、4に対するUL許可を送信するために使用され、DLサブフレーム3は、ULサブフレーム1、3、5に対するUL許可を送信するために使用され、したがって、ULサブフレーム0および1は、n+kモードでスケジューリングされ、ULサブフレーム2および3は、n+k+(k−T)モードでスケジューリングされ、ULサブフレーム4および5は、n+k+2(k−T)モードでスケジューリングされる。   As shown in FIG. 14, UL subframes can be scheduled by the last two DL subframes of n + k mode, n + k + (kT) mode, and n + k + 2 (kT) mode, and the three modes are: , Can be used by three terminal devices. In particular, DL subframe 2 is used to transmit UL grants for UL subframes 0, 2, and 4, and DL subframe 3 is used to send UL grants for UL subframes 1, 3, and 5. Therefore, UL subframes 0 and 1 are scheduled in n + k mode, UL subframes 2 and 3 are scheduled in n + k + (k−T) mode, and UL subframes 4 and 5 are scheduled in n + k + 2 (k−T ) Mode.

図15は、本開示の別の実施形態によるスケジューリング方式の別の例を概略的に示す。図15に示すように、ULサブフレームは、n+kモード、n+k+(k−T)モード、およびn+k+2(k−T)モードの組み合わせモードで最後の2つのDLサブフレームによってスケジュールすることができる。組み合わせモードは、1つの端末装置または2つの異なる端末装置によって使用することができる。したがって、DLサブフレーム2は、ULサブフレーム0、2および4をスケジューリングするための単一のUL許可を送信するために使用され、サブフレーム3は、ULサブフレーム1、3および5をスケジューリングするための単一のUL許可を送信するために使用される。   FIG. 15 schematically illustrates another example of a scheduling scheme according to another embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 15, UL subframes can be scheduled with the last two DL subframes in a combined mode of n + k mode, n + k + (kT) mode, and n + k + 2 (kT) mode. The combination mode can be used by one terminal or two different terminals. Thus, DL subframe 2 is used to send a single UL grant to schedule UL subframes 0, 2, and 4, and subframe 3 schedules UL subframes 1, 3, and 5. Used to send a single UL grant for

図14および図15に示されているものより多くのULサブフレームが存在する場合には、n+k+3(k−T)、n+k+4(k−T)等をさらに使用することも可能である。   If there are more UL subframes than those shown in FIGS. 14 and 15, n + k + 3 (k−T), n + k + 4 (k−T), etc. can be further used.

図16および図17は、本開示のさらなる実施形態によるさらなるスケジューリング方式の例を概略的に示す。図16および図17のスケジューリング方式は、DLバースト内の最後のK−T DLサブフレームがULサブフレームに対するUL許可を送信するために使用され、k’およびk’’が使用され、k’=0、1、...、floor(M/(N’))であり、k’’=0、1、...、floor(M/(N’))−1であり、N’がNまたはkの代わりにk−Tに等しいこと以外は、図10および図11に示したものと同様である。 16 and 17 schematically show examples of further scheduling schemes according to further embodiments of the present disclosure. The scheduling scheme of FIGS. 16 and 17 uses the last KT DL subframe in the DL burst to transmit UL grants for UL subframes, uses k 0 ′ and k 0 ″, 0 ′ = 0, 1,. . . , Floor (M / (N ′)), and k 0 ″ = 0, 1,. . . , Floor (M / (N ′)) − 1, and is similar to that shown in FIGS. 10 and 11, except that N ′ is equal to k−T instead of N or k.

さらに、T>=kであり、所要時間遅延kに対してTを考慮することができる、すなわち、図18に示すように、ULバースト内のすべてのULサブフレームをスケジューリングするために、最後の1つのDLサブフレームを使用することを考慮してもよい。ここにおいて、ULサブフレームは、n+T+mでスケジューリングされる。また、そのような場合には、図12または図13に示すようなスケジューリング方式、すなわち、Tをスケジューリング時間遅延に直接加算することも可能である。 Further, T> = k and T can be considered for the required time delay k, ie, as shown in FIG. 18, to schedule all UL subframes in a UL burst, the last The use of one DL subframe may be considered. Here, UL subframe is scheduled in n + T + m i. Further, in such a case, it is also possible to directly add T to the scheduling time delay as shown in FIG. 12 or FIG.

以上、チャネルが第1のスケジュールされたULサブフレームでちょうど利用可能であるとして、実施形態を説明した。しかし、実際のUL送信では、ULバースト後またはULバースト前にチャネルが存在する可能性があり、そのような場合には問題が生じる可能性があることが理解できる。例えば、チャネルがULバーストの前に利用可能である場合、2つの可能性のあるオプションが存在し得る。1つのオプションでは、端末装置は、スケジュールされたサブフレームが到着するまで待つことができ、このような場合、待ち時間の間に他のRATSおよびノードによってチャネルが占有されることを可能にする。別のオプションとして、待ち時間の間にチャネルが他のRATSおよびノードによって占有されることは許されず、端末装置はチャネルを予約するための予約信号を送信してもよく、これはチャネルリソースの無駄を意味する。そのような場合、端末装置はスケジュール通りにUL送信を実行することができる。すなわち、端末装置はULバーストおよびスケジュールされたULサブフレームの前にクリアチャネルを実際に占有し、スケジュールされたより多くのULサブフレームを実際に占有し、しかし、UL送信がMCOTを超える可能性がある。あるいは、UEは、MCOTを満たすために許可された時間内にのみ送信することができ、したがって、端末装置は、予測される送信期間またはMCOTを知り、送信の開始を監視し、予約信号を考慮する必要がある。一方、チャネルがULバーストの後にある場合、ULバーストは一定時間延期され、以前に送信されたUL許可はULバースト全体をカバーすることができず、そのような場合、端末装置がスケジューリングされたとおりにUL送信を行う場合、それは低い送信効率を意味する。   The embodiment has been described above assuming that the channel is just available in the first scheduled UL subframe. However, in an actual UL transmission, it can be understood that a channel may exist after the UL burst or before the UL burst, and in such a case, a problem may occur. For example, if the channel is available before the UL burst, there may be two possible options. In one option, the terminal may wait until a scheduled subframe arrives, in which case it allows the channel to be occupied by other RATS and nodes during the waiting time. As another option, the channel may not be occupied by other RATS and nodes during the waiting time, and the terminal may send a reservation signal to reserve the channel, which is a waste of channel resources. Means In such a case, the terminal device can execute the UL transmission according to the schedule. That is, the terminal actually occupies the clear channel before the UL burst and the scheduled UL subframe, and actually occupies more scheduled UL subframes, but the UL transmission may exceed the MCOT. is there. Alternatively, the UE can only transmit within the time allowed to satisfy the MCOT, so the terminal knows the expected transmission period or MCOT, monitors the start of transmission and considers the reservation signal There is a need to. On the other hand, if the channel is after the UL burst, the UL burst is postponed for a certain period of time, and the previously transmitted UL grant cannot cover the entire UL burst, in which case the terminal device is When UL transmission is performed, it means low transmission efficiency.

これを考慮して、本方法は、図1のステップ140に示すように、許可されたUL送信期間を示す送信期間表示を送信することをさらに備えることができる。上述のように、実際のUL送信では、チャネルは、ULバーストの後またはULバーストの前に利用可能の場合があり、したがって、リソースの浪費、効率の低い送信などの潜在的な問題が存在する可能性がある。そのような場合、UL送信において効率的な送信時間を保証するために、必要以上のサブフレームをUL送信に使用できるように、追加ULサブフレームが許可されると有利である。   With this in mind, the method may further comprise transmitting a transmission period indication indicating the allowed UL transmission period, as shown in step 140 of FIG. As mentioned above, in actual UL transmission, the channel may be available after the UL burst or before the UL burst, so there are potential problems such as resource waste, inefficient transmission, etc. there is a possibility. In such a case, it is advantageous if additional UL subframes are allowed so that more subframes can be used for UL transmission in order to guarantee efficient transmission time in UL transmission.

図19は、本開示の一実施形態による、推定されたギャップTの前にチャネルが利用可能である場合の例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。図19に示すように、チャネルがULバーストの前に利用可能である場合、UL送信のために使用されたULサブフレームの直前、すなわちULのスケジュールされたバーストの前に位置する追加ULサブフレームをスケジューリングすることができる。そのような場合、eNBなどのサービングノードは、要求されたよりも十分なUL許可、すなわち、ULバーストおよびサブフレーム0−5に対するUL許可を送信する。このようにして、効率的な送信時間を保証することができる。一方、端末装置が送信の開始を監視し、それに応じてUL MCOT内で送信することができるので、端末装置が予測送信期間またはMCOTを知ることが好ましい。これにより、予測送信期間またはMCOTは超えないことが保証される。予測情報は、例えば、DCIフォーマット1Cによって送信されてもよい。さらに、n+2k+Tモードをn+k+T+m’モードに置き換えることもできることは明らかである。   FIG. 19 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme when a channel is available before the estimated gap T, according to one embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 19, if the channel is available before the UL burst, an additional UL subframe located just before the UL subframe used for UL transmission, ie, before the UL scheduled burst Can be scheduled. In such a case, the serving node, such as the eNB, transmits a UL grant that is more sufficient than requested, that is, UL bursts and UL grants for subframes 0-5. In this way, efficient transmission time can be guaranteed. On the other hand, it is preferred that the terminal device knows the expected transmission period or MCOT, since the terminal device can monitor the start of transmission and transmit accordingly within the UL MCOT. This ensures that the expected transmission period or MCOT will not be exceeded. The prediction information may be transmitted, for example, in DCI format 1C. Further, it is clear that the n + 2k + T mode can be replaced by the n + k + T + m 'mode.

図20は、本開示の一実施形態による、推定されたギャップの後にチャネルが利用可能である場合の例示的なスケジューリング方式を概略的に示す。図20に示すように、チャネルがULバーストの後に利用可能である場合、UL送信のために使用されたULサブフレームの直後、すなわちULスケジュールされたバーストの後に位置する追加ULサブフレームをスケジューリングすることができる。したがって、そのような場合、eNBなどのサービングノードは、要求されたよりも十分なUL許可、すなわち、サブフレーム0−6に対するUL許可を送信する。このようにして、効率的な送信時間を保証することができる。その間に、端末装置が送信の開始を監視し、それに応じてUL MCOT内で送信することができるので、端末装置が予測送信期間またはMCOTを知ることが好ましい。これにより、予測送信期間またはMCOTを超えないことが保証される。同様に、予測情報は、例えば、DCIフォーマット1Cによって送信されてもよい。さらに、n+2k+Tモードをn+k+T+m’モードに置き換えることもできることは明らかである。   FIG. 20 schematically illustrates an exemplary scheduling scheme when a channel is available after an estimated gap, according to one embodiment of the present disclosure. As shown in FIG. 20, if the channel is available after the UL burst, schedule an additional UL subframe located immediately after the UL subframe used for UL transmission, ie, after the UL scheduled burst. be able to. Thus, in such a case, the serving node, such as the eNB, transmits a UL grant that is more sufficient than requested, that is, a UL grant for subframes 0-6. In this way, efficient transmission time can be guaranteed. In the meantime, it is preferred that the terminal knows the expected transmission period or MCOT, as the terminal can monitor the start of the transmission and transmit accordingly within the UL MCOT. This ensures that the expected transmission period or MCOT is not exceeded. Similarly, the prediction information may be transmitted, for example, in DCI format 1C. Further, it is clear that the n + 2k + T mode can be replaced by the n + k + T + m 'mode.

図20および図21は、追加サブフレームをスケジューリングする2つの方法を説明するためにのみ提示され、追加サブフレームをスケジューリングする方法は、図示されたスケジューリング方式に限定されず、本明細書で提供される、例えば、図2乃至図18に示されるスケジューリング方式のいずれかに適用され得る。さらに、追加ULサブフレームは、チャネルがいつ利用可能であるかに依存する2つ以上のサブフレームであり得ることも理解される。さらに、UL送信が部分的なサブフレームの開始および/または終了することを許可する部分的なサブフレーム送信が可能である場合、追加ULサブフレームは部分的なサブフレームを含むことができることも理解される。   FIGS. 20 and 21 are presented only to illustrate two methods of scheduling additional subframes, and the method of scheduling additional subframes is not limited to the illustrated scheduling scheme and is provided herein. For example, the present invention can be applied to any of the scheduling methods shown in FIGS. It is further understood that the additional UL subframe may be more than one subframe depending on when the channel is available. Further, it is understood that additional UL subframes can include partial subframes if partial subframe transmissions are allowed allowing UL transmissions to start and / or end partial subframes. Is done.

図12乃至図18を参照して説明したスケジューリング方式の場合、スケジューリングモードの表示は、図4乃至図8のものと同様であり得ることが理解され、唯一の相違は、スケジューリング遅延時間またはスケジューリングタイミングが変更される点にある。   It is understood that for the scheduling scheme described with reference to FIGS. 12-18, the indication of the scheduling mode may be similar to that of FIGS. 4-8, with the only difference being that the scheduling delay time or the scheduling timing Is changed.

特に、ギャップ内のサブフレームの数Tが、図12および図13に示されたものと同様に、所要時間遅延kに加えられる実施形態では、異なる修正されたスケジューリングモードを示すために類似の表示を使用することができる。図14および図15を参照して説明した実施形態の場合、表示10はn+kに使用され、表示01はn+k+(k−T)に使用され、表示11はn+k+2(k−T)に使用される。または代わりに、表示11は、n+k、n+k+(k−T)およびn+k+2(k−T)に使用されてもよい。さらに、これらのスケジューリングモードを示すために2ビットの他の可能な組み合わせを使用することも可能である。また、スケジューリング方式については、図16および図17に示すように、表示は、図10および図11のそれらと似ている。   In particular, in embodiments where the number T of subframes in the gap is added to the required time delay k, similar to that shown in FIGS. 12 and 13, a similar representation is used to indicate different modified scheduling modes. Can be used. In the embodiment described with reference to FIGS. 14 and 15, the display 10 is used for n + k, the display 01 is used for n + k + (k−T), and the display 11 is used for n + k + 2 (k−T). . Or alternatively, the display 11 may be used for n + k, n + k + (k-T) and n + k + 2 (k-T). In addition, other possible combinations of two bits could be used to indicate these scheduling modes. As for the scheduling method, as shown in FIGS. 16 and 17, the display is similar to those of FIGS. 10 and 11.

ステップ120乃至140は、任意の適切な方法で実行することができ、それらは、図示のシーケンスに限定されていることに留意されたい。代わりに、それらは、それらとは異なる順序で実施されてもよいし、または、同時に実行されてもよい。   Note that steps 120-140 can be performed in any suitable manner, and they are limited to the sequence shown. Alternatively, they may be performed in a different order than they are, or may be performed simultaneously.

図21は、本開示の一実施形態によるUL送信を実行する方法2100のフローチャートをさらに概略的に示す。本開示の実施形態によれば、方法2000は、UEまたは任意の他の適切な装置のような端末装置で実行することができる。   FIG. 21 further schematically illustrates a flowchart of a method 2100 for performing UL transmission according to an embodiment of the present disclosure. According to embodiments of the present disclosure, method 2000 may be performed at a terminal device such as a UE or any other suitable device.

図21に示すように、方法2100は、ステップ2110から開始し、UL送信は、ULスケジューリングのためのスケジューリングモードに基づいて実行される。スケジューリングモードは、所定のスケジューリングモード、またはULスケジューリングモード表示で示されたスケジューリングモードとすることができる。スケジューリングモードが所定のスケジューリングモードである場合、またはスケジューリングモードがサブフレーム構造に特有の場合、モード表示は不要である。   As shown in FIG. 21, method 2100 starts at step 2110, where UL transmissions are performed based on a scheduling mode for UL scheduling. The scheduling mode can be a predetermined scheduling mode or a scheduling mode indicated by the UL scheduling mode display. If the scheduling mode is the predetermined scheduling mode, or if the scheduling mode is specific to the subframe structure, no mode indication is required.

一方、スケジューリングモードがサービングモードeNBによってリアルタイムで決定される場合、サービングモードは、端末装置にULスケジューリングモード表示を送信することができる。したがって、ステップ2120において、方法2100は、ULスケジューリングのスケジューリングモードを示すULスケジューリングモード表示を受信するステップをさらに含むことができる。このような場合、ULスケジューリングモードは様々な方法で受信することができる。例えば、ULスケジューリングモード表示は、ダウンリンク制御情報フォーマット内のULインデックスによって、または、代わりに、ダウンリンク制御情報フォーマット内の追加ビットによって受信することができる。   On the other hand, when the scheduling mode is determined in real time by the serving mode eNB, the serving mode can transmit an UL scheduling mode indication to the terminal device. Accordingly, in step 2120, method 2100 may further include receiving a UL scheduling mode indication indicating a scheduling mode of the UL scheduling. In such a case, the UL scheduling mode can be received in various ways. For example, the UL scheduling mode indication may be received by a UL index in the downlink control information format or, alternatively, by an additional bit in the downlink control information format.

本開示の実施形態では、ULスケジューリングにおいて、異なる端末装置は、異なるスケジューリング遅延時間遅延を有する異なるスケジューリングモードを使用することができる。本開示の他の実施形態では、ULスケジューリングにおいて、単一の端末装置は、異なるスケジューリング時間遅延を有する異なるスケジューリングモードを使用することができる。   In an embodiment of the present disclosure, in UL scheduling, different terminal devices can use different scheduling modes having different scheduling delay time delays. In another embodiment of the present disclosure, in UL scheduling, a single terminal device may use different scheduling modes with different scheduling time delays.

本開示の実施形態では、異なるスケジューリング時間遅延は、UL許可とUL送信との間の所要時間遅延kに少なくとも基づいて決定することができる。所要時間遅延kは固定値であってもよい。あるいは、それは、DLサブフレームの数およびULサブフレームの数に基づいて決定される可変値であってもよい。そのような場合、ステップS2130において、方法2100は、所要時間遅延kを示す所要時間遅延表示を受信することをさらに含むことができる。   In embodiments of the present disclosure, different scheduling time delays may be determined based at least on a required time delay k between UL grant and UL transmission. The required time delay k may be a fixed value. Alternatively, it may be a variable value determined based on the number of DL subframes and the number of UL subframes. In such a case, at step S2130, method 2100 may further include receiving a time delay indication indicating the time delay k.

本開示の別の実施形態では、異なるスケジューリング時間遅延は、UL送信内のサブフレームが可能な限り多くスケジューリングされるために、UL許可とUL送信との間の所要時間遅延kと、所要時間遅延kの倍数と、所要時間遅延kおよび所定の拡張値と、所要時間遅延kの別の倍数と、所要時間遅延kおよび所定の拡張時間値の倍数と、所要時間遅延kおよび2つ以上の可変拡張値を備える時間遅延の組合わせと、のうちのいずれかから選択することができる。   In another embodiment of the present disclosure, the different scheduling time delays are the required time delay k between the UL grant and the UL transmission, the required time delay k, in order for the subframes in the UL transmission to be scheduled as much as possible. multiple of k, required time delay k and predetermined extension value, another multiple of required time delay k, required time delay k and multiple of predetermined extended time value, required time delay k and two or more variable And a combination of time delays with extension values.

本開示の実施形態では、DL送信とUL送信との間のギャップに基づいて、異なるスケジューリングモードをさらに決定することができる。   In embodiments of the present disclosure, different scheduling modes may be further determined based on the gap between DL transmission and UL transmission.

本開示の実施形態では、異なるスケジューリングモードは、ギャップ内の複数のサブフレームを所要時間遅延に追加することと、ギャップ内の複数のサブフレームの数が所要時間遅延よりも小さい場合、すべてのULサブフレームをスケジュールするために最新のQ DLサブフレームを使用することと、すべてのULサブフレームをスケジュールするために、最後のDLサブフレームを使用することと、のうちの少なくともいずれか1つによってさらに決定され、Qは、ギャップ内の複数のサブフレームの数と所要時間遅延との差分である。   In an embodiment of the present disclosure, the different scheduling modes include adding multiple subframes in the gap to the required time delay and all UL modes if the number of subframes in the gap is less than the required time delay. By using the latest Q DL subframe to schedule a subframe and / or using the last DL subframe to schedule all UL subframes Further determined, Q is the difference between the number of subframes in the gap and the required time delay.

本開示の実施形態では、効率的な送信時間を保証するため、UL送信において要求されるよりも多くのサブフレームが使用されるように、追加ULサブフレームが許可される。そのような場合、ステップ2140において、方法2100は、許可されたUL送信期間を示す送信期間表示を受信することをさらに備え、UL送信は、許可されたUL送信期間において実行される。追加ULサブフレームは、UL送信のために使用されたULサブフレームの直前、または直後に位置する。   In embodiments of the present disclosure, to ensure efficient transmission time, additional UL subframes are allowed so that more subframes are used than required in UL transmission. In such a case, at step 2140, method 2100 further comprises receiving a transmission period indication indicating the permitted UL transmission period, wherein the UL transmission is performed during the permitted UL transmission period. The additional UL subframe is located immediately before or immediately after the UL subframe used for UL transmission.

図1のステップ120乃至140と同様に、ステップ2120乃至2140は、任意の適切な方法で実行することができ、それらは例示されたシーケンスに限定されていることに留意されたい。代わりに、それらは、それらとは異なる順序で実施されてもよいし、または、同時に実行されてもよい。   Note that, similar to steps 120-140 of FIG. 1, steps 2120-2140 may be performed in any suitable manner, and are limited to the illustrated sequence. Alternatively, they may be performed in a different order than they are, or may be performed simultaneously.

図22は、本開示の一実施形態によるULスケジューリングを実行するための装置2200のブロック図を概略的に示す。本開示の実施形態によれば、装置2200は、eNBのようなサービングノード、または任意の他の適切な装置で実施することができる。   FIG. 22 schematically illustrates a block diagram of an apparatus 2200 for performing UL scheduling according to an embodiment of the present disclosure. According to embodiments of the present disclosure, device 2200 may be implemented at a serving node, such as an eNB, or any other suitable device.

本開示の実施形態では、装置2200は、スケジューリングモード決定部2210を備えることができる。スケジューリングモード決定部2210は、DLサブフレームの数およびULサブフレームの数に基づいて、ULスケジューリングのための少なくとも2つのモードを決定するように構成され、少なくとも2つのモードは、異なるスケジューリング時間遅延を示してもよい。   In an embodiment of the present disclosure, the device 2200 may include the scheduling mode determining unit 2210. The scheduling mode determining unit 2210 is configured to determine at least two modes for UL scheduling based on the number of DL subframes and the number of UL subframes, wherein the at least two modes have different scheduling time delays. May be shown.

本開示の実施形態では、異なるスケジューリング時間遅延は、UL許可とUL送信との間の所要時間遅延に少なくとも基づいて決定することができる。   In embodiments of the present disclosure, different scheduling time delays may be determined based at least on a required time delay between UL grant and UL transmission.

本開示の実施形態では、所要時間遅延は、DLサブフレームの数およびULサブフレームの数に基づいて決定することができる。   In an embodiment of the present disclosure, the required time delay may be determined based on the number of DL subframes and the number of UL subframes.

本開示の実施形態では、本方法は、所要時間遅延を示す所要時間遅延表示を送信するように構成することができる遅延表示送信部2220をさらに備えることができる。   In an embodiment of the present disclosure, the method may further include a delay indication transmitter 2220, which may be configured to transmit a time delay indication indicating the time delay.

本開示の実施形態では、少なくとも2つのモードを異なる端末装置に使用することができる。または代わりに、少なくとも2つのモードが単一の端末装置に使用される。   In embodiments of the present disclosure, at least two modes can be used for different terminals. Or alternatively, at least two modes are used for a single terminal.

本開示の実施形態では、UL送信内のサブフレームが可能な限り多くスケジューリングされるために、異なるスケジューリング時間遅延を決定することができる。異なるスケジューリング時間遅延は、UL許可とUL送信との間の所要時間遅延と、所要時間遅延の倍数と、所要時間遅延および所定の拡張値と、所要時間遅延の別の倍数と、所要時間遅延および所定の拡張時間値の倍数と、所要時間遅延および2つ以上の可変拡張値を備える時間遅延の組合せと、のうちのいずれかから選択することができる。   In embodiments of the present disclosure, different scheduling time delays can be determined because the subframes in the UL transmission are scheduled as much as possible. The different scheduling time delays include the required time delay between UL grant and UL transmission, a multiple of the required time delay, the required time delay and a predetermined extension, another multiple of the required time delay, the required time delay and It can be selected from any of a multiple of the predetermined extension time value and a combination of a required time delay and a time delay comprising two or more variable extension values.

本開示の実施形態では、ULスケジューリングのための少なくとも2つのモードは、DL送信とUL送信との間のギャップに基づいてさらに決定することができる。   In embodiments of the present disclosure, at least two modes for UL scheduling may be further determined based on a gap between DL transmission and UL transmission.

本開示の実施形態では、ULスケジューリングのための少なくとも2つのモードは、ギャップ内の複数のサブフレームを所要時間遅延に追加することと、ギャップ内の複数のサブフレームの数が所要時間遅延よりも小さい場合、すべてのULサブフレームをスケジュールするために最新のQ DLサブフレームを使用することと、すべてのULサブフレームをスケジュールするために、最後のDLサブフレームを使用することと、のうちの少なくともいずれか1つによって決定され、Qは、ギャップ内の複数のサブフレームの数と所要時間遅延との差分である。   In embodiments of the present disclosure, at least two modes for UL scheduling include adding multiple subframes in the gap to the required time delay, and wherein the number of multiple subframes in the gap is greater than the required time delay. If smaller, using the latest QDL subframe to schedule all UL subframes, and using the last DL subframe to schedule all UL subframes, Q is the difference between the number of subframes in the gap and the required time delay.

本開示の実施形態では、装置は、期間表示送信部2230をさらに備えることができる。期間表示送信部2330は、許可されたUL送信期間を示す送信期間表示を送信するように構成される。そのような場合、UL送信において効率的な送信時間を保証するために、UL送信において要求されるよりも多くのサブフレームを使用されるように、追加ULサブフレームが許可される。本開示の実施形態では、追加ULサブフレームは、UL送信に使用されたULサブフレームの直前または直後に位置することができる。   In an embodiment of the present disclosure, the device may further include a period display transmission unit 2230. The period display transmission unit 2330 is configured to transmit a transmission period display indicating the permitted UL transmission period. In such a case, additional UL subframes are allowed to use more subframes than required in UL transmission to ensure efficient transmission time in UL transmission. In embodiments of the present disclosure, the additional UL subframe may be located immediately before or immediately after the UL subframe used for UL transmission.

本開示の実施形態では、装置2200は、モード表示送信部2240をさらに備えることができる。モード表示送信部2240は、ULスケジューリングのための少なくとも2つのモードを示すULスケジューリングモード表示を送信するように構成することができる。モード表示送信部2240は、多くの異なる方法でULスケジューリングモード表示を送信するように構成することができる。例えば、ULスケジューリングモード表示は、ダウンリンク制御情報フォーマット内でULインデックスを再利用することによって送信される。別の例では、ULスケジューリングモード表示は、ダウンリンク制御情報フォーマット内で追加ビットを使用することによって送信することができる。   In an embodiment of the present disclosure, the device 2200 may further include a mode display transmission unit 2240. Mode indication transmitter 2240 may be configured to transmit a UL scheduling mode indication indicating at least two modes for UL scheduling. Mode indication transmitter 2240 may be configured to transmit the UL scheduling mode indication in many different ways. For example, the UL scheduling mode indication is transmitted by reusing the UL index in the downlink control information format. In another example, the UL scheduling mode indication may be sent by using an extra bit in the downlink control information format.

図23は、本開示の一実施形態によるUL送信を実行するための装置2300のブロック図を概略的に示す。装置2300は、UEまたは任意の他の適切な装置のような端末装置で実施することができる。   FIG. 23 schematically illustrates a block diagram of an apparatus 2300 for performing UL transmission according to an embodiment of the present disclosure. Apparatus 2300 may be implemented at a terminal device such as a UE or any other suitable device.

図23に示すように、装置2300は、UL送信実行部2310を備えることができる。UL送信実行部2310は、ULスケジューリングのためのスケジューリングモードに基づいてUL送信を行うように構成されてもよく、スケジューリングモードは、所定のスケジューリングモード、またはULスケジューリングモード表示で示されたスケジューリングモードである。   As shown in FIG. 23, the device 2300 can include a UL transmission execution unit 2310. The UL transmission execution unit 2310 may be configured to perform UL transmission based on a scheduling mode for UL scheduling, wherein the scheduling mode is a predetermined scheduling mode or a scheduling mode indicated by the UL scheduling mode display. is there.

本開示の実施形態では、ULスケジューリングにおいて、異なる端末装置は、異なるスケジューリング遅延時間遅延を有する異なるスケジューリングモードを使用することができる。   In an embodiment of the present disclosure, in UL scheduling, different terminal devices can use different scheduling modes having different scheduling delay time delays.

本開示の実施形態では、ULスケジューリングにおいて、単一の端末装置は、単一の端末装置によって使用される異なるスケジューリング時間遅延を有する異なるスケジューリングモードを使用することもできる。   In embodiments of the present disclosure, in UL scheduling, a single terminal may also use different scheduling modes with different scheduling time delays used by the single terminal.

本開示の実施形態では、異なるスケジューリング時間遅延は、UL許可とUL送信との間の所要時間遅延に少なくとも基づいて決定することができる。   In embodiments of the present disclosure, different scheduling time delays may be determined based at least on a required time delay between UL grant and UL transmission.

本開示の実施形態では、装置2300は、遅延表示受信部2320をさらに備えることができる。遅延表示受信部2320は、DLサブフレームの数とULサブフレームの数とに基づいて決定される所定時間遅延を示す所要時間遅延表示を受信するように構成される。   In an embodiment of the present disclosure, the device 2300 may further include a delay indication receiving unit 2320. Delay indication receiving section 2320 is configured to receive a required time delay indication indicating a predetermined time delay determined based on the number of DL subframes and the number of UL subframes.

本開示の実施形態では、異なるスケジューリング時間遅延は、UL送信内のサブフレームが可能な限り多くスケジューリングされるために、UL許可とUL送信との間の所要時間遅延と、所要時間遅延の倍数と、所要時間遅延および所定の拡張値と、所要時間遅延の別の倍数と、所要時間遅延および所定の拡張時間値の倍数と、所要時間遅延および2つ以上の可変拡張値とを備える時間遅延の組合せと、のうちのいずれかから選択することができる。   In embodiments of the present disclosure, the different scheduling time delays are the required time delay between UL grant and UL transmission, and a multiple of the required time delay, because the subframes in the UL transmission are scheduled as much as possible. A time delay comprising a required time delay and a predetermined extension value, another multiple of the required time delay, a multiple of the required time delay and the predetermined extended time value, and a required time delay and two or more variable extension values. And a combination.

本開示の実施形態では、DL送信とUL送信との間のギャップに基づいて、異なるスケジューリングモードをさらに決定することができる。例えば、異なるスケジューリングモードは、ギャップ内の複数のサブフレームを所要時間遅延に追加することと、ギャップ内のサブフレームの数が所要時間遅延よりも小さい場合、すべてのULサブフレームをスケジュールするために最新のQ DLサブフレームを使用することと、すべてのULサブフレームをスケジュールするために、最後のDLサブフレームを使用することと、のうちの少なくともいずれかによって決定され、Qは、ギャップ内の複数のサブフレームの数と所要時間遅延との間の差分である。   In embodiments of the present disclosure, different scheduling modes may be further determined based on the gap between DL transmission and UL transmission. For example, a different scheduling mode is to add multiple subframes in the gap to the required time delay and to schedule all UL subframes if the number of subframes in the gap is less than the required time delay. Using the latest Q DL subframe and / or using the last DL subframe to schedule all UL subframes, where Q is It is the difference between the number of subframes and the required time delay.

本開示の実施形態では、装置は、期間表示受信部2330をさらに備えることができる。期間表示受信部2330は、許可されたUL送信期間を示す送信期間表示を受信するように構成されてもよく、効率的な送信時間を保証するため、UL送信において要求されるよりも多くのサブフレームが使用されるように、追加ULサブフレームが許可され、許可されたUL送信期間において、UL送信が実行される。   In an embodiment of the present disclosure, the device may further include a period display receiving unit 2330. Period indication receiver 2330 may be configured to receive a transmission duration indication indicating an allowed UL transmission duration, and to ensure efficient transmission time, provide more sub-transmissions than required in UL transmission. Additional UL subframes are allowed so that the frame is used, and UL transmission is performed during the allowed UL transmission period.

本開示のいくつかの実施形態では、追加ULサブフレームは、UL送信に使用されたULサブフレームの直前に位置することができる。本開示の別の実施形態では、追加ULサブフレームは、UL送信に使用されたULサブフレームの直後に位置することができる。   In some embodiments of the present disclosure, the additional UL subframe may be located immediately before the UL subframe used for UL transmission. In another embodiment of the present disclosure, the additional UL subframe may be located immediately after the UL subframe used for UL transmission.

本開示の実施形態では、装置2300は、スケジューリングモード受信部2340をさらに備えることができる。スケジューリングモード受信部2340は、ULスケジューリングのためのスケジューリングモードを示すULスケジューリングモード表示を受信するように構成することができる。本開示の実施形態では、ULスケジューリングモード表示は、多くの異なる方法で受信することができる。例えば、ULスケジューリングモード表示は、ダウンリンク制御情報フォーマット内のULインデックスによって受信することができる。または、かわりに、ULスケジューリングモード表示は、ダウンリンク制御情報フォーマット内の追加ビットによって受信することができる。   In an embodiment of the present disclosure, the device 2300 may further include a scheduling mode receiving unit 2340. The scheduling mode receiving unit 2340 may be configured to receive a UL scheduling mode indication indicating a scheduling mode for UL scheduling. In embodiments of the present disclosure, the UL scheduling mode indication may be received in many different ways. For example, the UL scheduling mode indication may be received by a UL index in the downlink control information format. Or, alternatively, the UL scheduling mode indication may be received by an additional bit in the downlink control information format.

以上、装置2200および装置2300について、図22および図23を参照して簡単に説明した。装置2200および2300は、図1乃至図21を参照して説明したような機能を実装するように構成されてもよいことに留意されたい。したがって、これらの装置におけるモジュールの動作の詳細については、図1乃至図21を参照して説明した方法の各ステップに関する説明を参照することができる。   The apparatus 2200 and the apparatus 2300 have been briefly described above with reference to FIGS. Note that devices 2200 and 2300 may be configured to implement the functions as described with reference to FIGS. Thus, for details of the operation of the modules in these devices, reference can be made to the description of each step of the method described with reference to FIGS.

さらに、装置2200および2300の構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、および/またはそれらの任意の組み合わせで具体化されてもよいことに留意されたい。例えば、装置2200および2300の構成要素は、回路、プロセッサまたは任意の他の適切な選択装置によってそれぞれ実現されてもよい。さらに、当業者であれば、上記の例は限定を目的としたものではなく、本開示がこれに限定されないことを理解するであろう。本明細書に提供された開示から多くの変形、追加、削除および改変を容易に想到することができ、これらの全ての変形、追加、削除および改変は、本開示の保護範囲に入る。   Further, it is noted that components of devices 2200 and 2300 may be embodied in hardware, software, firmware, and / or any combination thereof. For example, the components of the devices 2200 and 2300 may be implemented by circuits, processors, or any other suitable selection devices, respectively. Further, those skilled in the art will appreciate that the above examples are not intended to be limiting and the present disclosure is not so limited. Many variations, additions, deletions and modifications can be readily derived from the disclosure provided herein, and all such variations, additions, deletions and modifications fall within the protection scope of the present disclosure.

さらに、本開示のいくつかの実施形態では、装置2200および2300は、少なくとも1つのプロセッサを備えることができる。本開示の実施形態と共に使用するのに適した少なくとも1つのプロセッサは、例えば、将来知られている、または将来開発される汎用プロセッサおよび専用プロセッサの両方を含むことができる。装置2200および2300は、少なくとも1つのメモリをさらに備えることができる。少なくとも1つのメモリは、例えば、RAM、ROM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリデバイスなどの半導体メモリデバイスを含むことができる。少なくとも1つのメモリは、コンピュータ実行可能命令のプログラムを格納するために使用されてもよい。このプログラムは、任意の高水準および/または低水準の適合可能または解釈可能なプログラミング言語で記述することができる。実施形態によれば、コンピュータ実行可能命令は、少なくとも1つのプロセッサを用いて、装置2200および2300に少なくとも図1乃至図21を参照して説明した方法による動作を実行させるように構成することができる。   Further, in some embodiments of the present disclosure, devices 2200 and 2300 can include at least one processor. At least one processor suitable for use with the embodiments of the present disclosure can include, for example, both general purpose and special purpose processors, known or later developed. Devices 2200 and 2300 can further comprise at least one memory. The at least one memory can include, for example, a semiconductor memory device such as a RAM, a ROM, an EPROM, an EEPROM, a flash memory device, and the like. At least one memory may be used to store a program of computer-executable instructions. The program may be written in any high and / or low level compatible or interpretable programming language. According to embodiments, the computer-executable instructions may be configured to cause at least one processor to cause the devices 2200 and 2300 to perform operations according to at least the methods described with reference to FIGS. .

図24はさらに、無線ネットワーク内の無線ネットワークのためのUEのような端末装置内に具現化されるかまたはそれに含まれ得る装置2410と、本明細書に記載のNBまたはeNBのような基地局内に具現化されるかまたはそれに含まれ得る装置2420と、の簡略化されたブロック図を示す。   FIG. 24 further illustrates a device 2410 that may be embodied in or included in a terminal device such as a UE for a wireless network in a wireless network and a base station such as an NB or eNB described herein. Shows a simplified block diagram of an apparatus 2420 embodied in or included in FIG.

装置2410は、データプロセッサ(DP)のような少なくとも1つのプロセッサ2411と、プロセッサ2411に結合された少なくとも1つのメモリ(MEM)2412と、を備える。装置2410は、プロセッサ2411に結合された送信機TXおよび受信機RX2413をさらに備えていてもよく、プロセッサ2411は、装置2420に通信接続するように動作可能であってもよい。MEM2412は、プログラム(PROG)2414を記憶する。PROG2414は、関連するプロセッサ2411上で実行されると、例えば、方法2100を実行するために、本開示の実施形態に従って装置2410が動作することを可能にする命令を含むことができる。少なくとも1つのプロセッサ2411と少なくとも1つのMEM2412との組み合わせは、本開示の様々な実施形態を実装するように適合された処理手段2415を形成することができる。   The apparatus 2410 includes at least one processor 2411, such as a data processor (DP), and at least one memory (MEM) 2412 coupled to the processor 2411. Apparatus 2410 may further include a transmitter TX and a receiver RX2413 coupled to processor 2411, which may be operable to communicatively connect to apparatus 2420. The MEM 2412 stores a program (PROG) 2414. The PROG 2414 may include instructions that, when executed on the associated processor 2411, enable the device 2410 to operate, for example, to perform the method 2100 according to embodiments of the present disclosure. The combination of at least one processor 2411 and at least one MEM 2412 can form a processing means 2415 adapted to implement various embodiments of the present disclosure.

装置2420は、DPのような少なくとも1つのプロセッサ2421と、プロセッサ2421に結合された少なくとも1つのMEM2422と、を備える。装置2420は、プロセッサ2421に結合された適切なTX/RX2423をさらに備えていてもよく、プロセッサ2421は、装置2410と無線通信のために動作可能であってもよい。MEM2422は、PROG2424を記憶する。PROG2424は、関連するプロセッサ2421上で実行されると、例えば、方法100を実行するために、本開示の実施形態に従って装置2420が動作することを可能にする命令を含むことができる。少なくとも1つのプロセッサ2421と少なくとも1つのMEM2422との組み合わせは、本開示の様々な実施形態を実装するように適合された処理手段2425を形成することができる。   Apparatus 2420 includes at least one processor 2421, such as a DP, and at least one MEM 2422 coupled to processor 2421. Device 2420 may further include a suitable TX / RX 2423 coupled to processor 2421, which may be operable for wireless communication with device 2410. The MEM 2422 stores the PROG 2424. The PROG 2424 may include instructions that, when executed on the associated processor 2421, enable the device 2420 to operate in accordance with embodiments of the present disclosure, for example, to perform the method 100. The combination of at least one processor 2421 and at least one MEM 2422 can form a processing means 2425 adapted to implement various embodiments of the present disclosure.

本開示の様々な実施形態は、プロセッサ2411、2421、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェアの1つまたは複数、またはそれらの組み合わせによる実行可能なコンピュータプログラムによって実装されてもよい。   Various embodiments of the present disclosure may be implemented by an executable computer program by one or more of the processors 2411, 2421, software, firmware, hardware, or a combination thereof.

MEM2412および2422は、ローカル技術環境に適した任意のタイプのものであってよく、半導体ベースのメモリデバイス、磁気メモリデバイスおよびシステム、光メモリデバイスおよびシステム、固定メモリおよびリムーバブルメモリのような、これらの例に限定されない、任意の適したデータ記憶技術を使用して実現されてもよい。   The MEMs 2412 and 2422 may be of any type suitable for the local technology environment and examples of these, such as semiconductor-based memory devices, magnetic memory devices and systems, optical memory devices and systems, fixed and removable memory But may be implemented using any suitable data storage technology.

プロセッサ2411および2411は、ローカルな技術環境に適した任意のタイプのものであってもよく、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサDSPおよびマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサの1つまたは複数であって、これらの例に限定されないようなものを含むことができる。   Processors 2411 and 2411 may be of any type suitable for the local technology environment, and may include one or more of a general-purpose computer, a special-purpose computer, a microprocessor, a digital signal processor DSP, and a processor based on a multi-core processor architecture. As such, those not limited to these examples may be included.

加えて、本開示はまた、電子信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体のうちの1つである、上記のようなコンピュータプログラムを含むキャリアを提供することができる。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、光コンパクトディスクまたはRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、磁気テープ、CD−ROM、DVD、Blue−rayディスクなどの電子メモリデバイスなどである。   In addition, the present disclosure can also provide a carrier that includes a computer program as described above, which is one of an electronic signal, an optical signal, a wireless signal, or a computer-readable storage medium. The computer-readable storage medium is, for example, an optical compact disk or an electronic memory device such as a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), a flash memory, a magnetic tape, a CD-ROM, a DVD, and a blue-ray disk. .

本明細書で説明される技術は、様々な手段によって実施されてもよく、その結果、一実施形態で説明される装置に対応する1以上の機能を実装する装置は、従来技術の手段だけでなく、実施の形態で説明した装置に対応する1以上の機能を実現する手段を備えてもよく、それぞれの別個の機能のための別個の手段、または2つ以上の機能を実行するように構成された手段を備えてもよい。例えば、これらの技術は、ハードウェア(1つまたは複数の装置)、ファームウェア(1つまたは複数の装置)、ソフトウェア(1つまたは複数のモジュール)、またはそれらの組み合わせで実施されてもよい。ファームウェアまたはソフトウェアの場合、本明細書に記載の機能を実行するモジュール(例えば、プロシージャ、ファンクションなど)を介して実装を行うことができる。   The techniques described herein may be implemented by various means, and as a result, an apparatus that implements one or more functions corresponding to the apparatus described in one embodiment may be implemented solely by prior art means. Rather, it may include means for implementing one or more functions corresponding to the devices described in the embodiments, configured to perform separate means for each separate function, or to perform two or more functions. May be provided. For example, these techniques may be implemented in hardware (one or more devices), firmware (one or more devices), software (one or more modules), or a combination thereof. In the case of firmware or software, implementation may be through modules (eg, procedures, functions, and so on) that perform the functions described herein.

本明細書の例示的な実施形態は、方法および装置のブロック図およびフローチャート図を参照して上述されている。ブロック図およびフローチャート図の各ブロック、ならびにブロック図およびフローチャート図におけるブロックの組み合わせは、それぞれ、コンピュータプログラム命令を含む様々な手段によって実施できることが理解されるであろう。これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置上で実行される命令が、フローチャートまたはブロック内の指定された機能を実行するための手段を作成するように、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または他のプログラマブルデータ処理装置にロードされてマシンを生成することができる。   The exemplary embodiments herein are described above with reference to block diagrams and flowchart diagrams of methods and apparatus. It will be understood that each block of the block diagrams and flowchart diagrams, and combinations of blocks in the block diagrams and flowchart diagrams, respectively, can be implemented by various means including computer program instructions. These computer program instructions are executed on a computer or other programmable data processing device, such that the instructions create a means for performing the specified function in a flowchart or block, a general purpose computer, a special purpose computer, Or it can be loaded into another programmable data processing device to create a machine.

この明細書は、多くの具体的な実装の詳細を含むが、これらは、実装の範囲または請求される可能性のある範囲の限定として解釈されるべきではなく、特定の実装の特定の実施形態に固有の機能の説明として解釈されるべきである。別個の実施形態の文脈において本明細書で説明される特定の特徴は、単一の実施形態において組み合わせて実施されてもよい。逆に、単一の実施形態の文脈で記載されている様々な特徴は、複数の実施形態で別々にまたは任意の適切なサブコンビネーションで実施することもできる。さらに、特徴は、特定の組み合わせで作用するものとして上述されており、当初はそのように主張されていたとしても、請求された組み合わせからの1つ以上の特徴は、場合によっては組み合わせから切り取られてもよく、請求された組み合わせは、サブコンビネーションまたはサブコンビネーションのバリエーションに向けられてもよい。   Although this specification contains many specific implementation details, these should not be construed as limiting the scope of the implementation or the scope that may be claimed, and are not intended to limit a particular implementation of a particular implementation. Should be interpreted as a description of the functionality specific to. Certain features described herein in the context of separate embodiments may be implemented in combination in a single embodiment. Conversely, various features that are described in the context of a single embodiment can also be implemented in multiple embodiments separately or in any suitable sub-combination. Furthermore, features have been described above as operating in a particular combination, and even though originally so claimed, one or more features from the claimed combination may be cut away from the combination, as the case may be. And the claimed combinations may be directed to sub-combinations or sub-combination variations.

技術が進歩するにつれて、本発明の概念は様々な方法で実施できることは、当業者には明らかであろう。上述の実施形態は、開示を限定するものではなく説明するために与えられており、当業者が容易に理解するように、本開示の主旨および範囲から逸脱することなく改変および変形が可能であることを理解されたい。そのような改変および変形は、開示および添付の請求項の範囲内にあると考えられる。本開示の保護範囲は、添付の特許請求の範囲によって規定される。   It will be apparent to those skilled in the art that as technology advances, the inventive concept may be implemented in a variety of ways. The embodiments described above are provided for the purpose of explanation and not limitation of the disclosure, and modifications and variations can be made without departing from the spirit and scope of the present disclosure, as those skilled in the art will readily understand. Please understand that. Such modifications and variations are considered to be within the scope of the disclosure and the appended claims. The scope of protection of the present disclosure is defined by the appended claims.

Claims (8)

サブフレームnにおいて、第1の値を伴う第1のパラメータと複数のサブフレームの数の第2の値を伴う第2のパラメータとを示すDCI(Downlink Control Information)であって、免許不要のスペクトル内の前記複数のサブフレームの各々におけるPUSCHをスケジューリングするための前記DCIを基地局から受信することを備え、
前記サブフレームnからのオフセットが予め決められた4の値に等しいか、又は、前記基地局によって決定されたオフセット値であるかは、前記第1の値に基づき、
前記オフセットに基づいて、前記複数のサブフレームで、対応するPUSCH送信を実行すること、
を備え、ユーザ機器によって実行される方法。
In subframe n, DCI (Downlink Control Information) indicating a first parameter with a first value and a second parameter with a second value of the number of subframes, and a license-free spectrum. Receiving the DCI for scheduling a PUSCH in each of the plurality of subframes from a base station,
Whether the offset from the subframe n is equal to a predetermined value of 4 or whether the offset value is an offset value determined by the base station is based on the first value,
Performing a corresponding PUSCH transmission in the plurality of subframes based on the offset;
A method performed by the user equipment.
前記PUSCH送信は、前記免許不要のスペクトル上のチャネルにアクセスするためのチャネルアクセス手順上で調整される、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the PUSCH transmission is coordinated on a channel access procedure for accessing a channel on the unlicensed spectrum. 前記PUSCH送信は、サブフレームのシンボル内で開始する、請求項1または2に記載の方法。   The method according to claim 1 or 2, wherein the PUSCH transmission starts within a symbol of a subframe. 前記PUSCH送信は、1つ以上の連続するサブフレームを占有する、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の方法。   The method according to one of claims 1 to 3, wherein the PUSCH transmission occupies one or more consecutive subframes. サブフレームnにおいて、第1の値を伴う第1のパラメータと複数のサブフレームの数の第2の値を伴う第2のパラメータとを示すDCI(Downlink Control Information)であって、免許不要のスペクトル内の前記複数のサブフレームの各々におけるPUSCHをスケジューリングするための前記DCIをユーザ機器に送信することを備え、
前記サブフレームnからのオフセットが予め決められた4の値に等しいか、又は、基地局によって決定されたオフセット値であるかは、前記第1の値に基づき、
前記オフセットに基づいて、前記複数のサブフレームで、対応するPUSCH送信を受信すること、
を備え、基地局によって実行される方法。
In subframe n, DCI (Downlink Control Information) indicating a first parameter with a first value and a second parameter with a second value of the number of subframes, and a license-free spectrum. Transmitting the DCI for scheduling a PUSCH in each of the plurality of subframes to a user equipment,
Whether the offset from the subframe n is equal to a predetermined value of 4 or an offset value determined by the base station is based on the first value,
Receiving a corresponding PUSCH transmission in the plurality of subframes based on the offset;
A method performed by a base station.
前記PUSCH送信は、前記免許不要のスペクトル上のチャネルにアクセスするためのチャネルアクセス手順上で調整される、請求項5に記載の方法。   The method of claim 5, wherein the PUSCH transmission is coordinated on a channel access procedure for accessing a channel on the unlicensed spectrum. 前記PUSCH送信は、サブフレームのシンボル内で開始する、
請求項5または6に記載の方法。
The PUSCH transmission starts within a symbol of a subframe;
The method according to claim 5.
前記PUSCH送信は、1つ以上の連続するサブフレームを占有する、請求項5乃至7のいずれか1つに記載の方法。   The method according to any one of claims 5 to 7, wherein the PUSCH transmission occupies one or more consecutive subframes.
JP2019201428A 2019-11-06 2019-11-06 User device and method performed by base station Pending JP2020039147A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201428A JP2020039147A (en) 2019-11-06 2019-11-06 User device and method performed by base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201428A JP2020039147A (en) 2019-11-06 2019-11-06 User device and method performed by base station

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519901A Division JP6887428B2 (en) 2016-02-02 2016-02-02 How to perform uplink scheduling and uplink transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020039147A true JP2020039147A (en) 2020-03-12
JP2020039147A5 JP2020039147A5 (en) 2020-12-24

Family

ID=69738590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201428A Pending JP2020039147A (en) 2019-11-06 2019-11-06 User device and method performed by base station

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020039147A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114364101A (en) * 2022-01-19 2022-04-15 厦门普为光电科技有限公司 Lighting device with air quality detection function and method thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015110317A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Tdd uplink/downlink configuration enhancements

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015110317A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Tdd uplink/downlink configuration enhancements
JP2017509212A (en) * 2014-01-21 2017-03-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America TDD uplink / downlink configuration enhancements

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CISCO SYSTEMS: "Uplink Channel Access for LAA [online]", 3GPP TSG RAN WG1 #82 R1-153844, [検索日 2020.12.15], JPN6019005904, 14 August 2015 (2015-08-14), pages 1 - 4, ISSN: 0004411201 *
CMCC: "Discussion on issues related to UL channel access for LAA [online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #82BIS R1-155785, [検索日 2020.12.15], JPN6019005910, 26 September 2015 (2015-09-26), pages 1 - 4, ISSN: 0004411200 *
INTERDIGITAL COMMUNICATIONS: "On Scheduling and HARQ operation for LAA [online]", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #81 R1-153144, 2015.05.16, [検索日 2020.12.15], JPN6019005911, 15 May 2015 (2015-05-15), pages 1 - 3, ISSN: 0004411204 *
MOTOROLA MOBILITY: "Further Discussions on Physical Layer options for LAA-LTE [online]", 3GPP TSG RAN WG1#81 R1-153183, [検索日 2020.12.15], JPN6019019584, 16 May 2015 (2015-05-16), pages 1 - 7, ISSN: 0004411203 *
NOKIA NETWORKS: "On DL/UL burst and subframe indication for LAA [online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #83 R1-157133, [検索日 2020.12.15], JPN6019005901, 6 November 2015 (2015-11-06), pages 1 - 5, ISSN: 0004411202 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114364101A (en) * 2022-01-19 2022-04-15 厦门普为光电科技有限公司 Lighting device with air quality detection function and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210105792A1 (en) Methods and apparatuses for performing uplink scheduling and ul transmission
JP6736692B2 (en) Reference signal triggering and control signaling
US20220417762A1 (en) Method and apparatus for performing transmission
US20200344804A1 (en) Resource configuration method and communications apparatus
JP2018531554A6 (en) Method for performing uplink scheduling and uplink transmission
ES2827698T3 (en) Discovery Reference Signal Transmission on an Unlicensed Carrier in a Wireless Network
JP7036196B2 (en) First user equipment, base station, first user equipment method, and base station method
RU2754583C1 (en) Allocating a time domain for repetitions
JP2021517382A (en) Sounding reference signal transmission method, terminal equipment and network equipment
WO2017025066A1 (en) Data transmission method and apparatus
US10506580B2 (en) Uplink data transmission method and device
CN108633009B (en) Communication method, terminal and network equipment
CN108141855B (en) Method and apparatus for performing uplink transmission and reception
AU2019474027B2 (en) Methods, devices and computer readable media for communication on unlicensed band
JP2020039147A (en) User device and method performed by base station
JP6988955B2 (en) Methods for performing uplink transmission and reception, user equipment, and base stations
CN115334684A (en) Method, apparatus, storage medium and computer program product for random access
CN109962761B (en) Communication method and device
JP7255658B2 (en) User equipment, base station and method
JP7251868B2 (en) Method performed by user equipment and base station
WO2020006758A1 (en) Methods, devices and computer readable media for aul transmission and aul transmission configuration
JP2022009495A (en) First user device, base station, first user device method, and base station method
CN112544119A (en) Method and apparatus for V2V communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622