JP2020037175A - 複合構造体の製造システム及び方法 - Google Patents

複合構造体の製造システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020037175A
JP2020037175A JP2019126869A JP2019126869A JP2020037175A JP 2020037175 A JP2020037175 A JP 2020037175A JP 2019126869 A JP2019126869 A JP 2019126869A JP 2019126869 A JP2019126869 A JP 2019126869A JP 2020037175 A JP2020037175 A JP 2020037175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
inspection system
composite material
sheet
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019126869A
Other languages
English (en)
Inventor
エー.フェトファツィディス コンスタンティン
A Fetfatsidis Konstantine
エー.フェトファツィディス コンスタンティン
ロバート ボスワース ウィリアム
Robert Bosworth William
ロバート ボスワース ウィリアム
リチャード ニーダム トーマス
Richard Needham Thomas
リチャード ニーダム トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aurora Flight Sciences Corp
Original Assignee
Aurora Flight Sciences Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aurora Flight Sciences Corp filed Critical Aurora Flight Sciences Corp
Publication of JP2020037175A publication Critical patent/JP2020037175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/005Computer numerical control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D79/00Methods, machines, or devices not covered elsewhere, for working metal by removal of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/007Control means comprising cameras, vision or image processing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3806Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface
    • B26F1/3813Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/545Perforating, cutting or machining during or after moulding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/275Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by moving both the sensor and the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4472Mathematical theories or simulation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2005/002Performing a pattern matching operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8472Investigation of composite materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0231Composite or layered materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/0289Internal structure, e.g. defects, grain size, texture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/72Investigating presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36283Select, enter machining, cutting conditions, material file, tool file
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/40Minimising material used in manufacturing processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】複合材料シート中の材料欠陥を含まないように切断パターンを計画する材料検査システムを提供する。【解決手段】複合材料シート110の1つ以上の材料特性を測定する1つ以上のセンサ124a、124b、304a、304b、306と、複合材料シートを切断するカッターツールを有するカッターアセンブリと、プロセッサ302aと命令を記憶するメモリ302bとを含む制御システム302とを含み、前記命令は下記を行うように構成されている。切り出される複数の形状を含む最初の切断パターンを取得し、センサの検出結果に基づいて複合材料シート内にある欠陥を特定し、それら欠陥の周囲に排除領域を決定し、複数の形状のうち1つ以上の形状を排除領域から離れるようにシフトさせ、そのシフトに基づいて最初の切断パターンを修正する。【選択図】図3

Description

本開示は、複合構造体に関し、より具体的には、複合構造体を製造するためのシステム及び方法に関する。
複合構造体は、従来の航空機材料(例えばアルミニウム、アルミニウム合金など)によって製造される航空機構造体に比べて、一般的に、より軽量で耐久力があり長期使用が可能なため、航空機の製造において広く用いられている。実際、軽量化は、複合材料の使用の大きな利点であり、複合材料を航空機構造体に用いる主要な要因である。例えば、繊維強化母材システムは、多くの航空機に見られる従来のアルミニウムより強度が高く、一方で、滑らかな表面及び軽量による燃料効率の向上も達成することができる。例えば、ファイバーグラスは、航空機に用いるための複合構造体に使用される一般的な複合材料である。軽量化という利点に加えて、複合材料は、他の材料よりも耐食性が高い。また、複合構造体は、金属疲労から亀裂が発生することがなく、構造体が屈曲する環境で、安定性を実現する。最後に、複合材料は、複雑な三次元(「3D」)構造体の製造に特に有用であり、通常、従来の金属又はプラスチックによる製造と比べて、好ましい重量比強度を実現する。従って、複合構造体によれば、軽量化に加えて、保守費用及び修理費用が削減されるとともに、複雑な形状の製造も可能になる。
しかしながら、複合材の製造は、従来の多くの金属製造方法に比べて、一般的に、より高価である。このような費用の増加は、その少なくとも一部が、比較的複雑且つ時間を要する製造プロセスに起因しており、当該製造プロセスは、従来、複数回の工程を必要としている。特に、当該製造プロセスは、硬化プロセスを含み、当該硬化プロセスでは、構造体は、必要な強度を達成するために、制御環境内において数時間又は数日を費やす場合がある。複合構造体の最終検査が、部品の構造的且つ幾何学的完全性を確認するために行われる。使用する前に複合構造体を分析することは、非常に重要であるが、最終検査の時点で欠陥を特定することは、生産性及び収益のかなりの損失となる。
従って、改善された製造システム及び方法が必要とされている。このため、本開示は、複合構造体の製造に用いられる複合材料の検査を対象としている。例えば、製造プロセスにおける最初の工程中に複合材料を分析して、複合構造体の組み立て及び硬化よりも前に、複合材料における欠陥を特定する。これらの欠陥は、即座に検出することができ、また、トラッキングシステムにおいて利用することにより、後の検査工程で発見される欠陥のソースを調べることもできる。
本開示は、複合構造体に関し、より具体的には、複合構造体を製造するためのシステム及び方法に関する。
概括的に述べると、本開示は、コンピュータ数値制御(CNC)切断機の切断経路を計画し直して、欠陥があると特定された材料領域を避けるための、コンピュータによって実行される方法、ならびに、コンピュータによって実行される当該方法を実行するように構成されたコンピュータシステム及び非一時的コンピュータ可読媒体を示している。
より具体的には、本開示は、既存の組の所望部品用の切断経路をルート変更するための、コンピュータにより実行される方法を示している。所望部品は、主として材料の無駄を最小限に抑えるために、最適又は最適に近い向きに配置することができる。ルート変更は、材料評価工程における、現行の切断領域が欠陥のある材料を包含していることを示す信号を受けて、開始することができる。材料に欠陥がある場合には、不良な領域を避けるように切断経路を計画することになる。以下に詳しく説明するように、これは、工具経路における既存の形状を把握し、欠陥のある領域の下流にあるすべての形状を、欠陥の無い材料エリアに移動させることによって、達成される。切断プロセスの後、欠陥のある材料をさらに調べて、スキャン結果と実際の不良とを相関させ、プロセスを改善することができる。コンピュータにより実行される当該方法は、計画された切断線の、既存の最適セットに対して行われるので、この再計画法は、決定論的なものになりやすい。従って、この再計画法は、これを用いる度に計画者を再び認証する必要はなく、認証された製造プロセスにおいて自動的に作動することができる。すなわち、プロセス自体が、認証されうるものとなる。
第1の側面によれば、検出された欠陥に基づいて、複合材料シートの切断パターンを計画するための材料検査システムが提供される。当該材料検査システムは、前記複合材料シートの1つ以上の材料特性を測定するための1つ以上のセンサと、前記複合材料シートを切断するためのカッターツールを有するカッターアセンブリと、ハードウェアプロセッサと命令を含む非一時的記憶媒体とを含む制御システムと、を含んでなり、前記命令は、前記ハードウェアプロセッサによって実行された際に、切り出される複数の形状を含む、前記複合材料シートの最初の切断パターンを取得することと、1つ以上のセンサに基づいて、前記複合材料内にある欠陥を特定することと、前記複合材料における前記欠陥の周囲に排除領域を決定することと、前記複数の形状のうちの1つ以上の形状を、前記排除領域から離れるようにシフトさせることと、前記シフトに基づいて、前記カッターアセンブリによって切断される修正切断パターンを提供することと、を行うように構成されている。
いくつかの実施例において、前記カッターアセンブリは、二軸ガントリーによって、作業エリアに対して相対的に移動するように構成されている。いくつかの実施例において、前記1つ以上のセンサは、複数の非接触センサを含む。いくつかの実施例において、前記1つ以上のセンサは、1つ以上の接触センサを含む。いくつかの実施例において、前記1つ以上の非接触センサは、超音波エミッタ及び超音波レシーバを含む。いくつかの実施例において、前記1つ以上の非接触センサは、送信超音波センサ、ラジオグラフィーセンサ、サーモグラフィーセンサ、赤外線センサ、ホログラフィーセンサ、又は、シェアログラフィーセンサを含む。いくつかの実施例において、前記1つ以上の接触センサは、渦電流センサ、磁気センサ、浸透探傷試験センサ、又は液体浸透探傷試験センサを含む。いくつかの実施例において、前記排除領域は、前記複合材料の幅全体に延びる。いくつかの実施例において、前記排除領域は、前記欠陥を囲むものの、前記複合材料の幅全体には延びていない。いくつかの実施例において、前記1つ以上のシフトされた形状は、前記修正切断パターンにおいて、元の向きを維持している。いくつかの実施例において、前記シフトされた1つ以上の形状は、前記修正切断パターンにおいて、前記複合材料シートを使用するために最適化されている。
第2の側面によれば、コンピュータにより実行される材料検査方法であって、複合材料の最初の切断パターンを取得し、その際に、前記最初の切断パターンは、切り出される複数の形状を含み、1つ以上のセンサに基づいて、前記複合材料内にある欠陥を特定し、ハードウェアプロセッサによって、前記複合材料における前記欠陥の周囲に排除領域を決定し、前記複数の形状のうちの1つ以上の形状を、前記排除領域から離れるようにシフトさせ、前記シフトに基づいて、修正切断パターンを提供する、コンピュータにより実行される方法が提供される。いくつかの実施例において、前記1つ以上のセンサは、複数の非接触センサを含む。いくつかの実施例において、前記1つ以上のセンサは、1つ以上の接触センサを含む。いくつかの実施例において、前記1つ以上の非接触センサは、超音波エミッタ及び超音波レシーバを含む。いくつかの実施例において、前記排除領域は、前記複合材料の幅全体に延びる。いくつかの実施例において、前記排除領域は、前記欠陥を囲むものの、前記複合材料の幅全体には延びていない。いくつかの実施例において、前記1つ以上のシフトされた形状は、前記修正切断パターンにおいて、元の向きを維持している。いくつかの実施例において、前記シフトされた1つ以上の形状は、前記修正切断パターンにおいて、前記複合材料を使用するために最適化されている。
本開示のこれらの利点及び他の利点は、以下の記載及び添付の図面によって、より理解されるであろう。
複合材料シートを切断するように構成された自動二次元プライ切断機の一例を示す図である。 材料検査システムを備える切断機を示す図である。 第1の例の材料検査システムを示す図である。 例示的な材料検査システムの概略ブロック図である。 本開示の実施例による、プリプレグ材料のスキャンに基づいて切断作業を計画するための方法を示す図である。 本開示の実施例による、スキャニングの前の、予め計画された切断の最初のテンプレートを示す図である。 本開示の実施例による、スキャニングの結果を含む、図5に示した最初のテンプレートを示す図である。 本開示の実施例による、決定された排除領域の境界線を含む、図5に示した最初のテンプレートを示す図である。 決定された図7の境界線に基づく第1の修正テンプレートを示す図である。 本開示の実施例による、前記排除領域の周囲の最小化境界に基づく第2の修正テンプレートを示す図である。
本開示の好ましい実施形態を、添付図面を参照して以下に説明する。以下の説明において、いくつかの周知の機能又は構造については、開示を不必要に不明瞭にするおそれがあるため、詳細には説明していない。図面は、必ずしも縮尺どおりには描かれておらず、本明細書に記載の装置、システム、及び方法の原理を示す部分には、強調がなされている。本願に関し、以下の用語及び定義が適用されるものとする。
「約」及び「略」という用語を、値(又は値の範囲)を修飾又は記載するために用いた場合は、その値又は値の範囲に適度に近いことを意味する。従って、本明細書で説明する実施形態は、記載した値又は値の範囲のみに限定されるものではなく、むしろ、適度の許容できる偏差を含むべきである。
「空中ビークル」及び「航空機」という用語は、飛行が可能なマシンのことをいい、従来型の航空機及び垂直離着陸機(vertical takeoff and landing (VTOL) aircraft)を含むが、これらに限定されない。VTOL機は、固定翼機と、回転翼機(例えばヘリコプター)及び/又はティルトローター(tilt-rotor)/ティルトウィング(tilt-wing)航空機の両方を含みうる。
「回路(circuit)」及び「回路系(circuitry)」という用語は、物理的な電子コンポーネント(例えばハードウェア)、及び、例えばハードウェアを構成するか、ハードウェアによって実行されるか、あるいはその他の態様でハードウェアと関連付けられる任意のソフトウェア及び/又はファームウェア(「コード」)のことをいう。本開示における、例えば、ある特定のプロセッサ及びメモリは、第1組の一行以上のコードを実行する際は、第1の「回路」によって構成され、第2組の一行以上のコードを実行する際は、第2の「回路」によって構成される場合がある。本開示における「回路系」は、ある機能を実行するために必要なハードウェア及びコード(必要な場合)を当該回路系が含む場合は、(例えばユーザが構成可能な設定や工場調整(factory trim)などによって)当該機能の実行が無効とされている状態、すなわち可能でない状態であるかどうかにかかわらず、常に、当該機能を実行するために「動作可能」である。
本明細書で用いられる「通信する」及び「通信している」という用語は、ソースから送信先にデータを伝達することと、データが送信先に伝達されるように、通信用の媒体、システム、チャンネル、ネットワーク、装置、ワイヤ、ケーブル、ファイバ、回路、及び/又はリンクにデータを配信することとの両方を含む。本明細書で用いられる「通信」とは、データがこのように伝達又は配信されることを意味する。本明細書で用いる「通信機構」とは、1つ又は複数の通信用の媒体、システム、チャンネル、ネットワーク、装置、ワイヤ、ケーブル、ファイバ、回路、及び/又はリンクを含む。
本明細書で用いられる「複合材料」とは、添加物と母材とを含む材料のことをいう。例えば、複合材料は、繊維添加物(例えば、ファイバーグラス、ガラス繊維(「GF」)、炭素繊維(「CF」)、アラミド/パラアラミド合成繊維など)と、母材(例えば、エポキシ、ポリイミド、及び、アルミナ、限定するものではないが、熱可塑性樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート熱可塑性樹脂、注型用樹脂、ポリマー樹脂、アクリル樹脂、化学樹脂を含む)とを含む。ある種の態様において、複合材料が、例えばアルミニウム及びチタンなどの金属を用いて、繊維金属ラミネート(FML)及びGLARE(glass laminate aluminum reinforced epoxy)を形成している場合もある。また、複合材料は、ハイブリッド複合材料を含む場合もあり、このような複合材料は、基本の繊維/エポキシ母材にいくつかの補足材料(例えば2つ以上の繊維材料)を加えることによって実現される。
本明細書で用いられる「複合材ラミネート」とは、添加物及び母材の層(すなわち「プライ」)を互いに組み付けたタイプの複合材料のことをいう。
本明細書で用いられる「複合構造体」とは、少なくともその一部が複合材料を用いて製造される構造体又はコンポーネントのことをいい、限定するものではないが複合材ラミネートを含む。
本明細書で用いられる「連結されている」、「〜に連結されている」、及び、「〜と連結されている」という用語は、其々、2つ以上のデバイス、装置、ファイル、回路、要素、機能、工程、プロセス、プログラム、媒体、コンポーネント、ネットワーク、システム、サブシステム、及び/又は手段における、以下のうちの任意の1つ以上の関係を意味する。すなわち、(i)接続、ただし、直接的であるか、あるいは、1つ以上の他のデバイス、装置、ファイル、回路、要素、機能、工程、プロセス、プログラム、媒体、コンポーネント、ネットワーク、システム、サブシステム、又は手段を介するものであるかは問わない。(ii)通信関係、ただし、直接的であるか、あるいは、1つ以上の他のデバイス、装置、ファイル、回路、要素、機能、工程、プロセス、プログラム、媒体、コンポーネント、ネットワーク、システム、サブシステム、又は手段を介するものであるかは問わない。及び/又は、(iii)任意の1つ以上のデバイス、装置、ファイル、回路、要素、機能、工程、プロセス、プログラム、媒体、コンポーネント、ネットワーク、システム、サブシステム、又は手段の動作が、全体的あるいは部分的に、これらのうちの任意の他の1つ以上の動作に依存する機能的関係。
本明細書で用いられる「データ」という用語は、情報を表す標識、信号、マーク、シンボル、ドメイン、シンボルのセット、表示、及び、任意の他の物理的な形態のことをいい、永続的であるか一時的であるか、あるいは、可視、可聴、音響的、電気的、磁気的、電磁的、またはその他の形で現れるかは問わない。「データ」という用語は、1つの物理的な形態による所定の情報を表すために用いられ、同様の情報を別の物理的な形態で表したもののすべてを包含する。
本明細書で用いられる「データベース」という用語は、関連するデータの組織体を意味し、データ又はその組織体が表される態様は問わない。例えば、関連するデータの組織体は、テーブル、マップ、グリッド、パケット、データグラム、フレーム、ファイル、電子メール、メッセージ、ドキュメント、レポート、リスト、又は任意の他の形態のうちの1つ以上の形態であってよい。
「例示的な」という用語は、「例、事例、又は実例としての役割である」ことを意味する。本明細書に記載の実施形態は、限定的なものではなく、むしろ例示のためだけのものである。なお、記載した実施形態は、必ずしも他の実施形態よりも好ましいか又は有利であると解釈されるべきではない。また、「発明の実施形態」、「実施形態」、又は「発明」という際には、発明のすべての実施形態が、記載した特徴、効果、又は、動作の形態を含むことを要件としない。
「メモリデバイス」という用語は、プロセッサが使用する情報を格納するためのコンピュータハードウェア又は回路系を意味する。メモリデバイスは、任意の適当な種類のコンピュータメモリ又は他の種類の電子記憶媒体であってよく、例えば、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD−ROM)、電気光学メモリ、光磁気メモリ、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM)、コンピュータ可読媒体などであってよい。
本明細書で用いられる「ネットワーク」という用語は、インターネットを含め、すべての種類のネットワークとインターネットワークの両方を含み、特定のネットワーク又はインターネットワークに限定されない。
「プロセッサ」という用語は、処理用のデバイス、装置、プログラム、回路、コンポーネント、システム、サブシステムを意味し、ハードウェア、触知可能に具現化されたソフトウェア、又はこれらの両方で実現されるかどうか、あるいは、プログラム可能かどうかは問わない。「プロセッサ」という用語は、限定するものではないが、1つ以上の演算装置、ハードワイヤード回路、信号修正デバイス及びシステム、システム制御用のデバイス及びマシン、中央処理装置、プログラム可能なデバイス及びシステム、フィールドプログラマブルゲートアレイ、特定用途向け集積回路、チップ上のシステム、個別の要素及び/又は回路を含むシステム、ステートマシン、仮想マシン、データプロセッサ、処理設備、及び、上記のいずれの組み合わせも含む。プロセッサは、例えば、任意の種類の汎用マイクロプロセッサ又はマイクロコントローラ、デジタル信号処理(DSP)プロセッサ、特定用途向け集積回路(「ASIC」)であってよい。プロセッサは、メモリデバイスに連結されているか、あるいはこれと統合されていてもよい。
複合構造体は、例えば航空機構造に使用されるものがあり、層あるいはプライとしても知られる複合材料シートを用いて、製造することができる。例えば、複数の複合材料シートを組み付けることにより、複合材ラミネート又はその他の複合構造体が形成される。ある種の態様において、複合材料シートは、例えば、添加物と母材の両方を含みうる。より具体的には、複合材料シートは、樹脂又はエポキシなどの接合材が既に複合材繊維内に存在する複合材繊維からなる場合があり、これは、一般的には「予備含浸」複合繊維又は省略して「プリプレグ」として知られている構成である。プリプレグ材料は、最初は、撓みやすく幾分粘着性があるが、熱と圧力とを組み合わせるオートクレーブ硬化プロセスを経ると硬くなる。複合材料シートは、スプールを用いてロールとして運ぶことができる。使用の際には、複合材料シートは、スプールから繰り出されて、所望のサイズ及び形状となるように切断される。空中ビークルに適した複合材料としては、限定するものではないが、サイテック・インダストリーズ(Cytec Industries)から入手可能な977−3樹脂及びIM7/977−3プリプレグがあり、これは、華氏350度(177℃)でドライな、且つ270°F(132℃)でウェットな使用特性を有する強化エポキシ樹脂である。
複合構造体は、通常、使用する前に、その構造的且つ幾何学的な完全性を確かめるために、検査される。複合構造体における欠陥は、複合材料シートにおける欠陥が原因であるか、あるいはこれと関連性があることが多い。しかしながら、製造プロセスにおけるこの段階では、複合構造体を製造及び硬化するために、かなりの量の時間、労力、及びコストが、既に費やされてしまっている。従って、貴重な製造資源の無駄を減らすためには、最初の切断工程中(又はその直前)に材料検査を行うことにより、欠陥のある複合材料を切断及び使用して複合構造体を製造するのを避けることが有利であろう。このため、本開示は、複合構造体の製造プロセス中に複合材料(例えば複合材料シート)の検査を行うためのシステム及び方法を提供する。より具体的には、本開示は、製造プロセスの初期の工程中に(例えば、複合材料シートがスプールから繰り出される際に)複合材料の構造的完全性を分析するための材料検査システム、及び、材料検査システムを有する二次元プライ切断機を示す。
開示の材料検査システムは、多くの固有の特性を実現する。第一に、材料検査システムを切断機/プロセスに直接設けることにより、スペースと時間の両方を節約することができる。第二に、材料検査システムを切断機と統合することにより、複合材料のうちの欠陥のある部分において切断が行われることを回避し、欠陥のあるエリアに重なる部分を当該エリア以外の場所から切断することができる。最後に、材料検査システムによって個々の部品(例えば所定の形状に切断された複合材料)から収集された検査データを、部品の来歴を通して追跡することにより、過去の材料品質のデータベースを作成することができる。この追跡過去データを、将来のデバッグ作業に役立てることができる。例えば、材料検査システム(又は他のシステム)によって過去データを参照することにより、製造の初期段階の材料特性と、部品の最終的な性能とのまだ知られていない関係を特定できるかもしれない。
図1は、複合材料シート110を、複合構造体製造用の個々の部分/片に切断するように構成された、自動二次元プライ切断機100の一例を示している。切断機100は、通常、複合アセンブリ(例えば複合構造体)を製造するための最初の工程中に用いられる。図示のように、切断機100は、概して、移動可能なカッターアセンブリ108と、作業エリア104(例えば作業用ベッド)を構成する平面を有するベース構造体102とを含む。複合材料シート110は、切断機100のテーブル上に材料が容易に載置されるように、例えば、材料スプール114から繰り出され、当該材料スプールは、自動プライ切断機100のベース構造体102の一端(例えば後端)に設けられた支持ラック130に取り付けられている。例えば、技術者が、材料スプール114から複合材料シート110を引き出して、切断用の作業エリア104に載置してもよい。材料スプール114は、例えば、欠陥を有する可能性のあるプリプレグ材料のロールである。
ベース構造体102は、事実上あらゆるサイズの作業エリア104を構成するように寸法設定することができ、そのサイズ(例えば幅)は、当該サイズを有する材料スプール114によって製造される複合構造体によって決まる。一態様において、作業エリア104は、例えば、幅が6フィートで、長さが15フィートである。ただし、他のサイズ及びアスペクト比も想定される。ベース構造体102は、真空システム128をさらに含んでもよく、当該真空システムは、切断プロセス中に、複合材料シート110を作業エリア104に向かって(例えば吸引力によってテーブル内に)静かに引っ張る。これにより、当該ソフト真空システム128は、複合材料シート110を、平らな状態(例えば、皺や、複合材料シート110と作業エリア104の表面との間のエアポケットが実質的に無い状態)にするとともに、切断プロセス中に複合材料シート110が移動するのを抑制する。このためには、作業エリア104には、例えば、複数の真空穴126が表面に分散して設けられており、これらの穴を介して、真空システム128によってベース構造体102内に空気が引き込まれる。
動作中には、カッターアセンブリ108を用いて、複合材料シート110内にカット112を形成することにより、所望の(例えば所定の)形状の部分を画定する。カッターアセンブリ108は、通常、複合材料シート110を切断するためのカッターツール(例えば回転式又は往復式カッターツール又はカッター刃)を含む。カッターツールは、電気駆動モータによって駆動することができる。例えば、カッターツールは、スピンドル及び/又はクイル(quill)(例えば、スピンドルの延長部品)を介して、駆動モータに連結される。カッターツールは、例えば、チャック及びチャックキー(chuck key)を用いて、スピンドルに取り外し可能に連結される。スピンドルは、様々な種類及びサイズの、様々なカッターツールと連結されるように構成することができる。例えば、スピンドルは、1/8インチシャンク付きカッターツールビットを装着することができ、一方で、特に、調節可能なスピンドル及び/又はアダプタを用いて、他のサイズ(例えば3/16インチ、1/4インチ、1/2インチなど)のシャンクを収容するよう調節することもできる。
カッターアセンブリ108は、ガントリー(例えば、X−Yガントリーなどの二軸ガントリー)によって、作業エリア104に対して移動するように構成されている。X−Yガントリーは、概して、第1往復台106、第2往復台116(例えばシャトル)、第1組のレール118a、及び、第2組のレール118bを含む。第1往復台106を用いて、作業エリア104に対するカッターアセンブリ108のX軸に沿う移動を制御することができ、第2往復台116を用いて、作業エリア104に対するカッターアセンブリ108のY軸に沿う移動を制御することができる。図示のように、X軸及びY軸に沿った移動を実現するため、例えば、第1往復台106は、第1対のレール118a(X軸/ベース構造体102の縦軸に平行なものとして図示)を介して、摺動可能にベース構造体102に連結され、第2往復台116は、第2組のレール118b(Y軸/ベース構造体102の横軸に平行なものとして図示)に沿って、Y軸に沿って並進移動するように構成される。ある種の態様において、カッターアセンブリ108を、第3レール(又はトラック)を介して第2往復台116に連結してもよく、この場合、カッターアセンブリ108は、作業エリア104及び第2往復台116に対して、Z軸に沿って(すなわち上下に)移動することができる。
図2A〜図2Cを参照すると、図1の切断機100は、例えば、複合材料シート110が材料スプール114から繰り出される際に、当該複合材料シートの1つ以上の性質を分析するための、一種類以上の材料検査システム200を備える。
材料検査システム200は、例えば、材料スプール114の近傍に配置される。材料検査システム200は、例えば非接触超音波プローブ(又はその他のプローブ)を含み、これを用いて、複合材料シート110が作業エリア104に繰り出される際に、当該複合材料シートの構造的完全性を評価する。図示のように、材料検査システム200は、例えば、ベース構造体102の後端に、材料スプール114に隣接してこれと並行に配置することができる。材料検査システム200は、複合構造体の自動化された製造及び品質制御を実現することにより、製造時間を短縮する役割を行う。例えば、切断機100は、複合材料シート110が材料スプール114から作業エリア104に繰り出されている最中に、当該複合材料シートを材料検査システム200によって検査するように構成することができ、これにより、複合構造体が完成するまで待つ必要性、及び、複合材料シート110(又はこれにより得られる複合構造体)を検査専用の別のテーブル/マシンに移動させる必要性をなくすことができる。
上述のように、製造プロセスにおける初期の段階で製造上の欠陥を特定することにより、欠陥のある材料を用いて費用及び時間をかけて複合構造体を製造することを、回避することができる。従って、複合材料シート110の最初の使用に検査を組み込む利点は、材料ロールの欠陥エリアを迅速に特定して排除できることである。また、製造直前の材料特性の概括的な情報を、材料検査システム200によって収集し、これを用いて、過去の材料品質のデータベースを作成することができる。例えば、過去の材料品質は、その後の組み立て工程で欠陥があることが分かった部品をデバッグするための重要な測定値を、トラッキングシステムに提供する。最後に、材料検査システム200を最初の製造プロセスに組み込むことによって、専用の検査ステーション又は検査テーブルを必要とすることなく、早期の材料検査のパフォーマンスを向上させることができる。このようにして、検査用の固有のスペースを形成するのではなく、材料検査システム200を切断機100に直接的に一体化することにより、スペースの節約をはかることができる。
早期の検査の目的は、複合材料シート110における欠陥を、作業を開始する前に特定することである。動作中には、このような欠陥は、材料検査システム200によって即座に検出され、これを用いて、オペレータに行動が促される。例えば、欠陥の大きさ又は量によっては、オペレータは、材料スプール114を交換したり、欠陥によって影響される部分を避けたりすることができる。ある種の態様において、所望する複合構造体に対して正しい種類の複合材料シート110がセットされているかどうかを確認するように、材料検査システム200を構成してもよい。例えば、材料検査システム200は、材料の厚みや種類、ならびに、含浸の程度などが適正であるか(例えば所定範囲内であるか)を確認する構成であってもよい。
材料検査システム200からのデータは、例えば、トラッキングシステムを用いて収集され、過去品質データのデータベースに保管される。このデータベースを、トラッキングシステム(又は別のシステム)が参照し、これを用いて、後の検査ステップで発見された欠陥の潜在的な原因又はソースを調べることができる。例えば、複合材料シート110の品質と後に発見された欠陥との相関関係を特定するために、複合材料シート110の過去品質データを後に発見された欠陥と比較対照することができる。ある種の態様において、例えば、過去品質データを用いて、潜在的に欠陥のある複合材料シート110を特定するために使用できるルックアップテーブルを作成してもよい。他の態様において、機械学習を用いて、潜在的に欠陥のある複合材料シート110を検出及び/又は予測してもよい。
材料検査システム200は、リアルタイムで、又はほぼリアルタイムで複合材料シート110を検査するための1つ以上の非破壊検査技術を用いてもよい。例えば、材料検査システム200は、1つ以上の非接触超音波センサ(例えば、超音波エミッタ124a及び超音波レシーバ124bによって構成される一対の超音波センサ124)を有する超音波システムを含む。非接触超音波センサによれば、検査プロセスが単純化するとともに、既存の製造プロセスを再認証する必要なくセンサを使用することができ、これにより既存のシステム及びプロセスを迅速に改変することができる。例えば、1つ以上の超音波センサによる超音波を用いて、複合材料シート110の領域全体にわたって含浸レベルを確認することができる。従って、材料検査を切断用テーブルに組み込むことによって、材料取り扱い工程を減らすとともに、製造施設内のスペースを節約することができる。
図2Cは、図2Bの切断線1−1に沿って見た、材料検査システム200の第1例の拡大図である。図示のように、材料検査システム200は、超音波エミッタ124a及び超音波レシーバ124bを有する一対の非接触超音波センサ124を含み、超音波エミッタ124a及び超音波レシーバ124bは、検査される複合材料シート110の両側に配置されている。超音波エミッタ124a及び超音波レシーバ124bの各々は、例えば、材料スプール114に隣接して、材料スプールの長軸と実質的に平行に配置されたフレーム122(例えば1つ以上のリニアレール)に配置されている。換言すれば、材料検査システム200は、例えば、材料スプール114と作業エリア104との間に配置されるととともに、複合材料シート110がベース構造体102の作業エリア104に繰り出される際に当該複合材料シートを分析するように構成されている。
複合材料シート110を、その全幅(Y軸)に沿って分析するためには、超音波センサ124を、フレーム122に沿って並進移動するように構成すればよい。例えば、レール/トラック及び1つ以上のアクチュエータによって、フレーム122に沿って直線的にY軸に沿って走行するように構成された支持台に、各超音波センサ124を連結すればよい。なお、超音波エミッタ124a及び超音波レシーバ124bは、好ましくは、超音波センサ124間のアラインメント(例えば同軸アラインメント)を維持するために、連動する。動作中には、複合材料シート110が繰り出されるにつれて、超音波センサ124がY軸に沿って前後に走行し(例えば往復動し)、これにより、複合材料シート110の表面全体をスキャンすることができる。
X−Yプロッタを用いることにより超音波センサ124の位置を制御することができるが、この手法の難点は、非接触超音波センサが材料の上下に位置していなければならないことである。このためには、下側の超音波センサ(超音波レシーバ124b)を、真空システム128のパイプなどの、切断用テーブルの下側に位置する他の装置を回避するように、構成しなければならない。従って、図2Bに示すように、材料検査システム200は、ベース構造体102のコンポーネントとの干渉を避けるため、例えば、ベース構造体102の縁の外側に懸架される。これに代えて、複数組の超音波センサ12を、フレーム122にわたって直線状に固定配置してもよく、これによれば、一組の超音波センサ124をフレーム122に沿って並進移動させる必要がなくなる。
いずれの場合においても、超音波センサ124から収集されたデータを用いて、複合材料シート110の様々な領域の品質を示す、複合材料シート110のマップを作成することができる。任意ではあるが、材料検査システム200は、欠陥のあるエリアに視覚的な印をつけるマーキング装置202をさらに含んでいてもよい。例えば、マーキング装置202は、ドット又はストライプ用のプリンタであり、検査マーキング、色分け、またはその他の製品識別のためのドット又はストライプを付けるように構成された非接触のプログラム可能なプリンタである。これに代えて、マーキング装置202は、例えば産業用インクジェットプリンタであってもよく、これは、例えば、テキスト、ロゴ、日付、及び時刻などの情報をプリントするように構成された非接触のプログラム可能なプリンタである。一態様において、マーキング装置202は、例えば、超音波センサ124のうちの1つ以上(例えば、複合材料シート110の上面に印をつける場合は超音波エミッタ124a)に連結される。例えば、複合材料シート110のある部分に欠陥があると判断すると、材料検査システム200は、当該部分に欠陥があることを示すために、マーキング装置によって、塗料、インク、又はその他のマーカーを吹き付ける。ある種の態様において、マーキング装置202は、影響のある領域(欠陥領域)の周囲に線を引いてもよい。次に、人間のオペレータが複合材料シート110を目視で検査することにより、当該領域を分析及び/又は回避することができる。別の態様において、光学システムを用いて、マーキング装置202による1つ以上のマークを検出してもよい。インクは、人間の目に見えるものであってもよいし、不可視のものであってもよい。例えば、光学システムが用いられる場合、不可視のインク(例えば、紫外線(UV)インク、赤外線(IR)インクなど)が、特定の照明の下、又は特定の光学系を介して、可視となる。
ある種の態様において、材料検査システム200は、複合材料シート110が繰り出される際に、その位置及び速度も観測/測定してもよい。複合材料シート110及び/又は材料スプール114の位置を観測することにより、材料検査システム200は、超音波測定結果を、複合材料シート110における領域と関連付けることができる。位置及び速度は、材料スプール114に配置された(例えばスプールの回転数を数えるための)1つ以上の光学式トラッカー及び/又は位置センサを用いて、監視することができる。例えば、複合材料シート110が超音波センサの間を通って引き出されている際のロールの状態を、(角度エンコーダを用いて)ロールの角度位置を測定することによって、又は、引っぱられているロールの前端を(カメラ又はレーザセンサを用いて)測定することによって、あるいは、超音波構造体自体のオプティカルフローを用いて、判定することができる。繰り出し動作も、ロールをテーブルに引き出すための追加のアクチュエータを用いて制御してもよい。例えば、材料スプール114を、制御された速度で自動的に繰り出すことにより、複合材料シート110の検査を容易化することができる。
超音波センサを複合材料シート110の下方に配置することができない場合は、性能は低下するが、超音波センサシステムを、複合材料シート110の上側のみに配置してもよい。また、別の対処策として、ベース構造体102内にセンサを埋設するという方法があろう。例えば、複数の超音波レシーバ124bを、作業エリア104全体を網羅するように、あるいは、材料スプール114に隣接して一直線状に、ベース構造体102内に埋設すればよい。
このような構成では、超音波装置は、カッティングヘッドを担持するものと同じX−Yプロッタによって、担持される。例示の様に、超音波エミッタ124aは、超音波エミッタ124a用の専用のガントリーシステムを有するのではなく、カッターアセンブリ108に連結することができる。所望の場合には、超音波センサが、別個のX−Yプロッタを用いてもよい。動作中には、超音波エミッタ124aは、部品を切断する前に、複合材料シート110の領域をスキャンする。これにより、作業エリア104の全体あるいはかなりの部分を網羅するように、超音波レシーバ124bをベース構造体102内に埋設する必要が生じうる。これに代えて、超音波レシーバ124bの数を減らすために、直線状に並べた埋設超音波レシーバ124bを、(図示のように)材料スプール114に隣接させて配置し、複合材料シート110が繰り出される際に、第1往復台106が材料スプール114に向かって走行してスキャニングを行うようにしてもよい。所望量の複合材料シート110が繰り出されると、第1往復台106は、切断作業を行うためのエリアに戻ることができる。
複数の超音波レシーバ124bを例示したが、超音波エミッタ124aと共に移動する単一の超音波レシーバ124bを埋設してもよい。例えば、超音波エミッタ124aを、埋設された超音波レシーバ124bに磁気的に連結することにより、超音波エミッタ124a(及びカッターアセンブリ108)が移動すると、超音波レシーバ124bが作業エリア104の下面に沿って引っ張られるようにしてもよい。
材料検査システム200を組み込むことは、(例えば時間及びスペースの節約などの)多くの利点をもたらすが、これに代えて、材料検査システム200を個別の装置として提供することもできる。実際、別の手法として、材料ロールを切断機100まで移動させる前に検査するという方法がある。例えば、テープマシン機構によれば、スキャナを間に配置した状態で、2つのロール間で材料を転送することができる。このように、材料スプール114の複合材料シート110を、切断機100に設置する前に、製造業者から受け取った時点で分析することもできる。
図3は、例示的な材料検査システム300の概略ブロック図を示している。図示のように、材料検査システム300は、ディスプレイ308、遠隔ユーザデバイス(直接的に又はネットワーク310を介して接続)、風速センサ306、マーキング装置202、一対の超音波センサ124、及び、一対の距離センサ304の各々に機能的に接続された制御システム302を含む。第1支持体314が、超音波エミッタ124a、第1距離センサ304a、マーキング装置202、及び、風速センサ306を、複合材料シート110に対し相対位置をとる第1平面内に保持し、第2支持体316が、超音波レシーバ124b及び第2距離センサ304bを、第1平面に実質的に平行な第2平面内に保持している。第1支持体314及び第2支持体316は、例えば、フレーム122の上側と下側の横に直線状に延びる部分である。
図示のように、複合材料シート110は、一対の超音波センサ124及び一対の距離センサ304の其々の間に通され、超音波エミッタ124a及び第1距離センサ304aは、複合材料シート110の上側に配置されており、超音波レシーバ124b及び第2距離センサ304bは、複合材料シート110の下側に配置されている。風速センサ306は、例えば、パルスエコーモードで動作する超音波トランスデューサであり、第1距離センサ304a及び第2距離センサ304bの各々は、例えばレーザ距離センサである。第1距離センサ304a及び第2距離センサ304bは、複合材料シート110までの距離に比例するアナログ信号を出力し、例えば、40±10mmの検知距離及び2ミクロンの解像度を実現する。
制御システム302は、例えば、プロセッサ302a、メモリデバイス302b、アナログ/デジタル変換器302c、送受信器302d、アンテナ302eを含み、所望の場合には他のシステム302fを含む。プロセッサ302aは、メモリデバイス302bに機能的に接続されているか、あるいはこれと統合されている。プロセッサ302aは、命令(例えばソフトウェア)、及び、メモリデバイス302b(例えばハードドライブ、フラッシュメモリなど)に格納された1つ以上のデータベースに少なくとも部分的に基づいて、1つ以上の動作を実行するように構成される。アナログ/デジタル変換器302cは、様々なセンサからのセンサ入力(アナログ)を、プロセッサ302aによって処理するための形式(デジタル)に変換する。
制御システム302は、例えば、アンテナ302eと接続された無線送受信器302dをさらに含むことにより、材料検査システム200と遠隔ユーザデバイス312(例えば、スマートフォン、タブレット、及び、ラップトップコンピュータなどのポータブル電子デバイス)あるいは他の制御部(例えばオフィス)との間で、データを伝達する。例えば、材料検査システム200は、ネットワーク310を介して、遠隔ユーザデバイス312とデータ(処理データ、未処理データなど)を通信する。ある種の態様において、無線送受信器302dは、例えば、ブルートゥース(例えば2.4〜2.485GHzの産業、科学、医療用(ISM)帯域の短波長超高周波(UHF)電波)、近距離通信(NFC)、Wi−Fi(例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格)などの1つ以上の無線規格を用いて通信するように構成される。遠隔ユーザデバイス312は、材料検査システム200の監視及び/又は制御を行うことができる。図示のように、遠隔ユーザデバイス312を用いて、直接あるいはネットワーク310を介してトラッキングシステム318にアクセスすることができ、これにより過去データベース320にアクセスすることができる。上述したように、トラッキングシステム318を用いて材料検査システム200からデータを収集することにより、過去の品質データの過去データベース320を作成することができる。例えば、トラッキングシステム318は、繰り出し段階中に複合材料の評価特性を記録することができ、これを用いて欠陥のある部品を即座に廃棄したり、あるいは、将来的に発見される欠陥のあるアセンブリの調査に用いたりすることができる。トラッキングシステム318は、コンピュータによって実現することができ、製造施設内の他のコンピュータとネットワーク接続することができる。
制御システム302は、他の所望のサービス及びシステムをさらに含んでいてもよい。例えば、制御システム302は、パルサーなどの内蔵型又は外部型の送信トランスデューサ励起機構、及び、受信機増幅器などの受信トランスデューサ増幅機構を備えていてもよい。構造体の物理的特性、組織、及び、微細構造を判定するためのさらなる技術は、Mahesh C. Bhardwajらによる米国特許第7,938,006号「Non-Contact Ultrasound Materials Systems And Measurement Techniques」に記載されている。
大型の材料スプール114のスキャン時間は、1回の測定を行う速度、点から点にセンサを移動させるのに要する時間、及び、求められるスキャン解像度に依存する。例えば、材料検査システム200は、5Hzの制御帯域幅で物理的に動作することができ、すなわち、この場合、各スキャン位置は、材料及びセンサを物理的に移動させるのに0.2秒を要することになる。また、測定は、33Hz、すなわち0.03秒で行われることになる。この測定時間は、既存の電磁サーボアクチュエータに基づいている。
別の概念として、作業エリア104上の複合材料シートのセクションを意図的に接触させるものがあり、これは、破壊材料検査において用いられる。耐空性及び顧客の承認に影響を与えるのを避けるためには、センサが材料と接触するエリアを避けるように、切断経路を計画すればよい。この方法の利点は、接触型の超音波センサよりも一般的にずっと高価である非接触超音波センサの必要性が無くなることである。この手法でも、スキャニング時間について同様の性能が達成されるであろう。
別の態様において、切断後に複合構造体の重量を測定することによって、欠陥を特定してもよい。例えば、各複合構造体を、切断機100から離れた際に、重量測定する。測定された重量を、例えば、複合構造体の体積及び密度に基づいて算出した予測値(すなわち重量)と比較する。すなわち、予測外の質量を有する複合構造体は、適切な量のプリプレグ材料を有していないことになる。この手法の利点として、手作業(技術者一人あたりの測定速度が約3回/分)による実行は、大きな費用をかけずに導入できることがある。この手法が有益なようであれば、このプロセスのさらなる効率化を進めることができる。
図4は、本開示の実施例による、材料を検査して事前に計画した切断を変更する方法400を示している。方法400は、図3の制御システム302によって実行することができる。図4は、図5〜図9と関連させて説明される。図5は、本開示の実施例による、欠陥が無いかどうかプリプレグ材料がスキャンされる前の、当初の切断テンプレート500を示している。方法400では、まず、402において、ターゲットファイルを特定して開く。例えば、所望の切断経路を、独自仕様でないかあるいは暗号化されていない言語又はファイル構造に、組み込むことができる。非限定的な例として、共通言語は、2D図面交換フォーマット(DXF:drawing exchange format)であり、これは、商用のコンピュータ支援設計(CAD)用のオープンで相互運用可能な言語である。次に、2D DXFファイルを分析することにより、切断される構造体から、認識される形状及び組み込み描画ユニットなどの1つ以上のエンティティを特定する。図5を参照すると、切断テンプレート500は、プリプレグ材料502から切り出される9個の形状を含む。9個の形状は、正方形504、第1円506、第2円508、第3円510、第4円512、第1三角形514、第2三角形516、L字形518、及び、角丸長方形520を含む。これは、単に、非限定的な例であり、プリプレグ材料502は、任意の種類又は数の形状又はパターンで切断することができる。
方法400では、さらに、404において、スキャナによって発見された欠陥に基づいて「排除領域」を作成する。上述したように、スキャナは、例えば超音波エミッタ124aであり、部品を切断する前に複合材料シート110の領域をスキャンする。超音波エミッタ124aなどの当該スキャナは、上述したように、様々な構成で配置することができる。いくつかの実施例では、これに代えて及び/又は加えて、当技術分野において知られているような、別の種類の非破壊検査及び/又は破壊検査技術を用いることもできる。また、スキャナは、接触及び/又は非接触の検査法を用いることができる。例えば、スキャナは、渦電流探傷試験、磁気探傷試験、浸透探傷試験(penetrant testing)又は液体浸透探傷試験(liquid penetrant testing)を含む接触検査法を用いることができる。また、スキャナは、超音波透過(through transmission ultrasonic)、ラジオグラフィー、サーモグラフィー、赤外線検査、ホログラフィー、シェアログラフィー、又は、目視検査を含む非接触検査法を用いることもできる。
プリプレグ材料における、欠陥を含む1つ以上の領域をスキャナが検出すると、特定された欠陥領域が最終材に含まれないように、排除領域を作成することができる。図6を参照すると、スキャナによって、図5のプリプレグ材料502内に欠陥602が検出されている。検出された欠陥602に基づいて、図7に示すように、第1境界線704及び第2境界線706によって両側が区画された、欠陥602を囲む排除領域702が決定される。図7に示す例では、排除領域702は、第1三角形514、第2三角形516、及び、L字形518に直接影響する。これらの形状の少なくとも一部が、排除領域702内に位置しているためである。また、例えば角丸長方形520などの、排除領域702の右側、例えば下流に位置する形状も、間接的に影響を受ける。従って、排除領域702によるこれらの形状への影響を解消するため、第1三角形514、第2三角形516、L字形518、及び、角丸長方形520の計画上の切断位置を、DXFファイル内で修正し、これらのオブジェクトを排除領域702の第2境界線706を超えた下流側にシフトさせる。
方法400では、さらに、406において、エンティティの座標及び種類をファイルから抽出する。図8を参照すると、排除領域702を画定する座標が、DXFファイル内で特定される。第1境界線704及び第2境界線706を、検出された欠陥602の周囲に定めることにより、この領域内で切断が行われるのを防止することができる。図8に示すように、第1境界線704及び第2境界線706は、プリプレグ材料502の幅全体に延びるように、欠陥602の周囲に定められる。第1境界線704及び第2境界線706が決定されると、欠陥領域702によって影響を受ける形状が、下流側に移動するように修正される。これにより、第1三角形514は、第1三角形802になり、第2三角形516は、第2三角形804になり、L字形518は、L字形806になり、角丸長方形520は、角丸長方形808になり、これらは其々、第2境界線706の下流側に移動したものである。プリプレグ材料502の幅全体に延びる境界線を確立することによって、切断される他のパターンが欠陥602による影響を受ける可能性を低減することができる。また、移動されたパターンは、元のDXFファイル内で設定されたのと同じ向きを、維持することができる。
実施例によっては、排除領域内に含まれて切断に用いることができないプリプレグ材料502の量を、最小限にすることが望ましい場合もある。図9は、欠陥エリアを最小限にしたテンプレート900を示している。本実施例では、欠陥602の周囲の排除領域902は、欠陥602のみを包囲し、プリプレグ材料502の幅全体には伸びないように決定されている。この実施例では、排除領域902の周りのエリアが使用可能であるため、残りの形状の向きを最初のテンプレートから変更することにより、この新たに使用可能となったスペースを使用することができる。図9に示すように、第1三角形904(元は第1三角形515)及び第2三角形908(元は三角形516)の向きを変えることにより、排除領域902の上方と下方に其々位置する部分を設けている。L字形906(元はL字形518)及び角丸長方形910(元は角丸長方形520)も、プリプレグ材料502において向きが変更されている。
方法400では、さらに、408において、描画オブジェクトを再構築する。図8に戻ると、第1三角形802、第2三角形804、L字形806、及び、角丸長方形808の計画上の切断は、排除領域702の境界線704、706に基づいて、右側(例えばスキャナの下流側)にシフトされる。いくつかの実施例では、第1三角形802、第2三角形804、L字形806、及び、角丸長方形808のすべてが、同じ量だけ右側にシフトされて、DXFファイルにおける元のレイアウトが維持される。図9に示すように排除領域902が最小化された実施例では、これらの形状の向きを変えることにより、欠陥602を避けつつもプリプレグ材料502を最大限に使用する。
方法400では、さらに、412において、修正されたファイルを保存する。修正後のレイアウトが承認されると、当該修正後のレイアウトを、変更後のDXFファイルに保存することができる。
システムとしては、本発明は、入ってくる材料を、欠陥が無いかどうかスキャンして、最終部品の品質に影響を与える可能性のある領域を常時監視する。本明細書に記載のソフトウェアは、スキャナ情報を用いて、切り出しを行うべきでない除外エリア、なわち「排除領域」を作成する。次に、抽出されたCADファイル情報を除外エリアと比較して、重なりを防ぐためにCADファイルを変更する。得られたファイルは、CADファイルを実現するCNCマシンにエクスポートされ、欠陥のある材料は、後の検査のためにそのままにしておく。
雑誌の記事もしくは要約、公開済みもしくは対応する米国もしくは外国の特許出願、発行済み特許もしくは外国特許、あるいはあらゆる他の文献を含め、本明細書に引用したすべての文献は、当該引用文献で提示されたすべてのデータ、表、図、及びテキストを含め、そのすべてが、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (19)

  1. 検出された欠陥に基づいて、複合材料シートの切断パターンを計画するための材料検査システムであって、前記材料検査システムは、
    前記複合材料シートの1つ以上の材料特性を測定するための1つ以上のセンサと、
    前記複合材料シートを切断するためのカッターツールを有するカッターアセンブリと、
    ハードウェアプロセッサと命令を含む非一時的記憶媒体とを含む制御システムと、を含んでなり、前記命令は、前記ハードウェアプロセッサによって実行された際に、
    切り出される1つ以上の形状を含む、前記複合材料シートの最初の切断パターンを取得することと、
    1つ以上のセンサに基づいて、前記複合材料シート内にある欠陥を特定することと、
    前記複合材料シートにおける前記欠陥の周囲に排除領域を決定することと、
    前記1つ以上の形状のうちの1つ以上の形状を、前記排除領域から離れるようにシフトさせることと、
    前記1つ以上のシフトされた形状に基づいて、前記カッターアセンブリによって切断される修正切断パターンを提供することと、を行うように構成されている、材料検査システム。
  2. 前記カッターアセンブリは、二軸ガントリーによって、作業エリアに対して相対的に移動するように構成されている、請求項1に記載の材料検査システム。
  3. 前記1つ以上のセンサは、1つ以上の非接触センサを含む、請求項1又は2に記載の材料検査システム。
  4. 前記1つ以上のセンサは、1つ以上の接触センサを含む、請求項1〜3のいずれか1つに記載の材料検査システム。
  5. 前記1つ以上の非接触センサは、超音波エミッタ及び超音波レシーバを含む、請求項3又は4に記載の材料検査システム。
  6. 前記1つ以上の非接触センサは、送信超音波センサ、ラジオグラフィーセンサ、サーモグラフィーセンサ、赤外線センサ、ホログラフィーセンサ、又は、シェアログラフィーセンサを含む、請求項3〜5のいずれか1つに記載の材料検査システム。
  7. 前記1つ以上の接触センサは、渦電流センサ、磁気センサ、浸透探傷試験センサ、又は液体浸透探傷試験センサを含む、請求項4〜6のいずれか1つに記載の材料検査システム。
  8. 前記排除領域は、前記複合材料シートの幅全体に延びる、請求項1〜7のいずれか1つに記載の材料検査システム。
  9. 前記排除領域は、前記欠陥を囲むものの、前記複合材料シートの幅全体には延びていない、請求項1〜8のいずれか1つに記載の材料検査システム。
  10. 前記1つ以上のシフトされた形状は、前記修正切断パターンにおいて、元の向きを維持している、請求項1〜9のいずれかに記載の材料検査システム。
  11. 前記1つ以上のシフトされた形状は、前記修正切断パターンにおいて、前記複合材料シートを使用するために最適化されている、請求項1〜10のいずれかに記載の材料検査システム。
  12. コンピュータにより実行される材料検査方法であって、
    複合材料シートの最初の切断パターンを取得し、その際に、前記最初の切断パターンは、切り出される1つ以上の形状を含み、
    1つ以上のセンサに基づいて、前記複合材料シート内にある欠陥を特定し、
    ハードウェアプロセッサによって、前記複合材料シートにおける前記欠陥の周囲に排除領域を決定し、
    前記1つ以上の形状のうちの1つ以上の形状を、前記排除領域から離れるようにシフトさせ、
    前記シフトに基づいて、修正切断パターンを提供する、コンピュータにより実行される方法。
  13. 前記1つ以上のセンサは、1つ以上の非接触センサを含む、請求項12に記載の、コンピュータにより実行される方法。
  14. 前記1つ以上のセンサは、1つ以上の接触センサを含む、請求項12又は13に記載の、コンピュータにより実行される方法。
  15. 前記1つ以上の非接触センサは、超音波エミッタ及び超音波レシーバを含む、請求項13又は14に記載の、コンピュータにより実行される方法。
  16. 前記排除領域は、前記複合材料シートの幅全体に延びる、請求項12〜15のいずれか1つに記載の、コンピュータにより実行される方法。
  17. 前記排除領域は、前記欠陥を囲むものの、前記複合材料シートの幅全体には延びていない、請求項12〜16のいずれか1つに記載の、コンピュータにより実行される方法。
  18. 前記1つ以上のシフトされた形状は、前記修正切断パターンにおいて、元の向きを維持している、請求項12〜17のいずれか1つに記載の、コンピュータにより実行される方法。
  19. 前記1つ以上のシフトされた形状は、前記修正切断パターンにおいて、前記複合材料シートを使用するために最適化されている、請求項12〜18のいずれか1つに記載の、コンピュータにより実行される方法。
JP2019126869A 2018-07-20 2019-07-08 複合構造体の製造システム及び方法 Pending JP2020037175A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/041,264 US20200023537A1 (en) 2018-07-20 2018-07-20 Composite manufacturing system and method
US16/041,264 2018-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020037175A true JP2020037175A (ja) 2020-03-12

Family

ID=66770151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126869A Pending JP2020037175A (ja) 2018-07-20 2019-07-08 複合構造体の製造システム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200023537A1 (ja)
EP (1) EP3598123B1 (ja)
JP (1) JP2020037175A (ja)
CN (1) CN110732836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009596A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 国立大学法人愛媛大学 複合材料の検査装置、複合材料の検査方法、複合材料の検査プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020014397A2 (en) 2018-07-10 2020-01-16 Make Composites, Inc. Systems and methods relating to printing composite structures
US20220134691A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 The Boeing Company Systems and Methods for Actualizing Simulated Scarfs and Patches for Repair of Composite Laminates
CN114800660B (zh) * 2022-06-27 2022-09-30 浙江双元科技股份有限公司 一种用于片材分切的缺陷定位系统及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725961A (en) * 1986-03-20 1988-02-16 Gerber Garment Technology, Inc. Method and apparatus for cutting parts from pieces of irregularly shaped and sized sheet material
US5831857A (en) * 1995-09-08 1998-11-03 Gerber Garment Technology, Inc. Pattern alignment and cutting system
US6520057B1 (en) * 1997-09-30 2003-02-18 Eastman Machine Company Continuous system and method for cutting sheet material
WO2007025022A2 (en) 2005-08-25 2007-03-01 The Ultran Group, Inc. Non-contact ultrasound materials systems and measurement techniques
US8583271B2 (en) * 2009-03-16 2013-11-12 The Boeing Company Controlling cutting of continuously fabricated composite parts with nondestructive evaluation
US10579049B2 (en) * 2014-09-08 2020-03-03 The Boeing Company Automatic material cutting system
US10208415B2 (en) * 2016-01-15 2019-02-19 Ronie Reuben Method of automatically fabricating pattern composite fabric pieces with seam allowance flaps
US10737446B2 (en) * 2017-04-28 2020-08-11 The Boeing Company Process control of a composite fabrication process
US20210060691A1 (en) * 2019-08-28 2021-03-04 Lincoln Global, Inc. Plasma torch cutting system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009596A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 国立大学法人愛媛大学 複合材料の検査装置、複合材料の検査方法、複合材料の検査プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110732836A (zh) 2020-01-31
EP3598123A1 (en) 2020-01-22
EP3598123B1 (en) 2023-10-04
US20200023537A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020037175A (ja) 複合構造体の製造システム及び方法
EP2442941B1 (en) User-facilitated material removal in composite structures
EP3396484B1 (en) Process control of a composite fabrication process
EP2077447B1 (en) System and method for determining cumulative tow gap width
CN108801914A (zh) 一种对多沟槽型面板材成形缺陷的检测方法及检测系统
US8338787B1 (en) System and method for resin thickness measurement
US20150254835A1 (en) Composite inspection and structural check of multiple layers
US20050276466A1 (en) Inspection system using coordinate measurement machine and associated method
JP7381310B2 (ja) 結合アセンブリについての予測による表面調節
JP2020035420A (ja) 複合物の製造品質チェックを自動化するためのシステム及び方法
EP3279648B1 (en) System for high speed surface and subsurface foreign object debris and defect detection
US20190366574A1 (en) Composite Manufacturing System and Method
EP2562090B1 (en) Systems and methods for automated anomaly location and classification
CN110196231A (zh) 一种增材制件的激光超声离线检测装置及方法
US9038470B1 (en) Porosity inspection system for composite structures
US20220198091A1 (en) Structural inconsistency detection using distance data
EP4071467A1 (en) Ultrasound inspection system and method
CN116258667A (zh) 用于交通工具的无损检测的分析数字孪生体
Haschenburger et al. Two-stage leak detection in vacuum bags for the production of fibre-reinforced composite components
Nondestructive Nondestructive Analysis and Quality Control