JP2020036965A - Stent - Google Patents

Stent Download PDF

Info

Publication number
JP2020036965A
JP2020036965A JP2019211158A JP2019211158A JP2020036965A JP 2020036965 A JP2020036965 A JP 2020036965A JP 2019211158 A JP2019211158 A JP 2019211158A JP 2019211158 A JP2019211158 A JP 2019211158A JP 2020036965 A JP2020036965 A JP 2020036965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
cells
cell
chamfered
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019211158A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6852142B2 (en
Inventor
ハロルド フィシャー
Fischer Harald
ハロルド フィシャー
エルンスト ネニッヒ
Nennig Ernst
エルンスト ネニッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPTIMED MEDIZINISCHE INSTR GmbH
Optimed Medizinische Instrumente GmbH
Original Assignee
OPTIMED MEDIZINISCHE INSTR GmbH
Optimed Medizinische Instrumente GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPTIMED MEDIZINISCHE INSTR GmbH, Optimed Medizinische Instrumente GmbH filed Critical OPTIMED MEDIZINISCHE INSTR GmbH
Priority to JP2019211158A priority Critical patent/JP6852142B2/en
Publication of JP2020036965A publication Critical patent/JP2020036965A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6852142B2 publication Critical patent/JP6852142B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To provide a stent that reliably precludes kinking upon deployment.SOLUTION: The invention relates to a stent for transluminal implantation in hollow organs, in particular in blood vessels, ureters, esophagi, colons, duodena, or bile ducts. The stent comprises a substantially tubular body which can be transferred from a compressed state having a first cross-sectional diameter to an expanded state having an enlarged second cross-sectional diameter. The stent comprises a plurality of cells which are defined by bordering elements 22 formed by the tubular body. The stent is distinguished in that some of the cells are extended in the longitudinal direction of the stent in comparison with the remaining cells in order to form a slanted end face of the stent.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、中空器官、特に血管、尿管、食道、結腸、十二指腸または胆道に経管的に移植するためのステントに関し、第1の断面直径を有する圧縮状態から拡大した第2の断面直径を有する拡張状態に変形できる実質的な管状体を含み、該管状体によって形成された境界要素によって画定された複数のセルを含むステントに関する。   The present invention relates to a stent for transluminal implantation into a hollow organ, particularly a blood vessel, ureter, esophagus, colon, duodenum or biliary tract, wherein the stent has a second cross-sectional diameter expanded from a compressed state having a first cross-sectional diameter. A stent comprising a substantially tubular body capable of being deformed into an expanded state having a plurality of cells defined by boundary elements formed by the tubular body.

このタイプのステントは、病的に変化した中空器官の再開通に使用される。この点に関して、ステントは、圧縮状態でデリバリカテーテルを介して治療されるべき中空器官内の位置に導入され、健康な中空器官の直径に対応する直径まで異なる大きさで拡張され、中空器官、例えば血管壁の保持効果が達成される。   This type of stent is used for reopening pathologically altered hollow organs. In this regard, the stent is introduced in a compressed state via a delivery catheter into a location within the hollow organ to be treated, expanded at different sizes to a diameter corresponding to the diameter of a healthy hollow organ, and expanded into a hollow organ, e.g. A vessel wall retention effect is achieved.

かかるステントは、例えば、管状体の壁に複数のスリットのような開口部が切り込まれ、ステントの拡張時に複数の菱形の開口部が形成されるように製造され得る。該開口部と共にその境界要素はセルと呼ばれる。   Such a stent can be manufactured, for example, such that a plurality of slit-like openings are cut into the wall of the tubular body to form a plurality of diamond-shaped openings when the stent is expanded. The boundary element together with the opening is called a cell.

ステントが中空器官の分岐部の近くに挿入される場合、全体として滑らかな外郭形状に形成された端部(chamfered end)すなわち面取り(チャンファ)端部を有するステントを使用することができる。かかるステントは、血管例えば静脈を、分岐までのすべての側面で例えば、さらなる静脈の開口部まで支持することを可能とする。   If the stent is to be inserted near the bifurcation of a hollow organ, a stent having a chamfered or chamfered end formed into a generally smooth contour can be used. Such a stent makes it possible to support a blood vessel, for example a vein, on all sides up to the bifurcation, for example, to the opening of a further vein.

それらの保持効果を確実にするために、ステントは、血管壁によって及ぼされる半径方向の力の作用を打ち消すのに十分な半径方向の整列力を発揮できなければならない。半径方向の配置力が典型的にそこで減少するので、整列力は、特に面取り端部の領域において加わる。   To ensure their retention effect, stents must be able to exert sufficient radial alignment force to counteract the effects of the radial forces exerted by the vessel wall. The alignment force is applied, especially in the region of the chamfered edge, as the radial placement force is typically reduced there.

従って、本発明の目的は、面取り領域に高い半径方向の配置力をも提供する最初の種類のステントであって、それによりステントの展開時のねじれが確実に排除されるステントを提供することにある。   Accordingly, it is an object of the present invention to provide a first type of stent that also provides a high radial deployment force in the chamfered area, thereby ensuring that the twist during deployment of the stent is eliminated. is there.

本発明の目的は、請求項1の特徴を有する本発明のステントによって達成され、特に、いくつかのセルが残りのセルと比較して前記ステントの長手方向に細長い形態で延長されて、前記ステントの面取り前面端部が形成されることよって達成される。   The object of the invention is achieved by a stent according to the invention having the features of claim 1, in particular wherein some cells are elongated in the longitudinal direction of the stent compared to the remaining cells, Is achieved by forming a chamfered front end.

面取り端部は、細長いセルにより形成され得る。この点で、長手方向に延びた細長いセルにより、面取り端部を形成するために追加のセルは必要とされない。細長いセルによって、他の管状体と同様に、面取り領域内のセルの同様の配置を選択することも可能になる。   The chamfered edge may be formed by an elongated cell. In this regard, with the elongated cells extending in the longitudinal direction, no additional cells are required to form the chamfered edge. The elongated cells also allow a similar arrangement of cells in the chamfered area to be selected, as well as other tubular bodies.

細長いセルは、特に、ステントの剛性のあるリジッド部にのみ存在することができる。加えて、ステントは、例えば、可撓性のあるフレキシブル部および/または固定部を備える。細長いセルに関する以下の説明は、リジッド部に関する。   The elongate cells can only be present, in particular, in the rigid part of the stent. In addition, the stent includes, for example, a flexible portion and / or a fixing portion that is flexible. The following description of the elongated cells relates to the rigid part.

追加のセルの回避により、特に半径方向の高い配置力をもたらすことができるステントの構造が得られる。このようにして、例えば分岐部付近の血管を確実に支持することが可能となる。したがって、本発明によるステントは、分岐部の領域、例えば、総腸骨静脈の合流部における静脈閉塞の場合、総腸骨静脈の上部領域の下大静脈に挿入することができる。ステントは、この目的のために12mm以上の直径を有することができる。ステントは、好ましくは12mm〜18mmの直径を有することができる。   Avoidance of additional cells results in a stent structure that can provide high deployment forces, especially in the radial direction. In this way, for example, it is possible to reliably support a blood vessel near the bifurcation. Thus, the stent according to the invention can be inserted into the inferior vena cava in the region of the bifurcation, for example in the case of a venous occlusion at the junction of the common iliac veins, in the region above the common iliac veins. The stent can have a diameter of 12 mm or more for this purpose. The stent can preferably have a diameter between 12 mm and 18 mm.

追加のセルによる分配は、面取り角度を可変に固定することをさらに可能にする。すなわち、この角度が細長いセルの相対的な伸長によって固定できるからである。   The distribution with additional cells further allows to variably fix the chamfer angle. That is, this angle can be fixed by the relative extension of the elongated cells.

面取り領域は、分岐部後に血管内に実質的に突出することなく、全体的に中空器官を分岐部まで確実に支持することを可能にする。   The chamfered region makes it possible to ensure that the hollow organ as a whole is supported up to the bifurcation without substantially protruding into the blood vessel after the bifurcation.

セルは、1つまたは複数の接続部によって、1つまたは複数の他のセルに接続されることができる。セルの長さは、2つの接続部の間の長手方向の間隔として理解することができ、それぞれの接続部のそれぞれの中心を考慮する必要がある。セルは、前記切り込み部とそのそれぞれの境界要素とを含み、前記接続部は境界要素に属する。   A cell can be connected to one or more other cells by one or more connections. The length of the cell can be understood as the longitudinal spacing between two connections and the respective center of each connection needs to be considered. The cell includes the cuts and their respective border elements, and the connection belongs to the border elements.

本発明によるステントでは、複数の接続部を用いて少なくとも一部のセルをそれぞれ互いに接続されることができる。3つまたは4つのそれぞれの接続部は、特に、面取り領域および/または細長いセルに設けられてもよい。したがって、保持効果は、このようにして達成され得る半径方向の配置力のために特に高くなり得る。   In the stent according to the present invention, at least some of the cells can be connected to each other using the plurality of connection portions. Three or four respective connections may in particular be provided in the chamfered area and / or in the elongated cells. Thus, the holding effect can be particularly high because of the radial positioning forces that can be achieved in this way.

ステントは、限界温度以上の貯蔵形状を採用した記憶金属から製造することができる。   Stents can be manufactured from memory metals that employ storage configurations that are above the critical temperature.

本発明の好ましい実施形態は、説明、従属請求項および図面から理解することができる。   Preferred embodiments of the invention can be taken from the description, the dependent claims and the drawings.

第1の有利な実施形態によれば、細長いセルの少なくともいくつかは、特に、長手方向と平行にまたは略平行に延びる直線または略直線に沿って配置される。これは、例えば、直線上に互いに並んだ少なくとも1つまたは2つのセルを設けることができることを意味する。2つを超えるセルでは、これらのセルの少なくとも1つの少なくとも2つの接続部は、2つのさらなるセルの延長セルに直接接続されることができる。細長いセルの2つのそれぞれの接続部は、特に直線上にある。   According to a first advantageous embodiment, at least some of the elongate cells are arranged in particular along a straight line or a substantially straight line extending parallel or substantially parallel to the longitudinal direction. This means that, for example, at least one or two cells can be provided which are arranged in a straight line with one another. For more than two cells, at least two connections of at least one of these cells can be directly connected to extension cells of two further cells. The two respective connections of the elongated cell are in particular straight.

さらなる有利な実施形態によれば、細長いセルは、複数のグループ、特に9つのグループに分割可能であり、各グループのセルは、それぞれ直線または略直線に沿って配置され、これらの直線は、長手方向と平行または略平行である。全部で12のグループのセルを提供することができ、9つのグループでは伸長したセルを有する。かかるグループの画定により、グループ間の中間スペースは、それ自体がセルを形成することができる。   According to a further advantageous embodiment, the elongate cells can be divided into a plurality of groups, in particular nine groups, wherein the cells of each group are respectively arranged along a straight line or a substantially straight line, these straight lines being longitudinally It is parallel or almost parallel to the direction. A total of 12 groups of cells can be provided, with 9 groups having stretched cells. With the definition of such groups, the intermediate spaces between the groups can themselves form cells.

したがって、セルの配置は、各セルが直線または略直線に沿って配置されるように選択することができる。さらに、セルは、これらの系統の1つに対して対称的に形成することができる。したがって、特に、他のセルに対して傾いているかまたは回転しているセルは存在しない。このようにして回転されたセルによる構造の弱化を回避することができる。   Thus, the arrangement of the cells can be selected such that each cell is arranged along a straight or substantially straight line. Further, cells can be formed symmetrically with respect to one of these systems. Thus, in particular, no cells are tilted or rotated with respect to other cells. In this manner, the weakened structure due to the rotated cell can be avoided.

グループ内の全てのセルは、特に、各々は、長手方向に見て同じ長さ又は略同じ長さを有することができる。あるいは、異なる長さを有するセルをグループ内に設けることもできる。   All the cells in a group, in particular, can each have the same or substantially the same length in the longitudinal direction. Alternatively, cells having different lengths can be provided in the group.

異なるグループのセルによって形成される線は、好ましくは、互いに平行にまたは略平行に延びる。   The lines formed by the different groups of cells preferably extend parallel or substantially parallel to each other.

それぞれ等しい量のセルは、さらに好ましくは、各グループにおいて、長手方向軸線に垂直に延在する断面平面から面取り前面端まで設けられる。半径方向の配置力は、ステントの長さにわたって実質的に一定であるグループ内においてそれぞれ等しい数のセルを設けることによって達成され得る。同じ数のセルを、好ましくは、ステントのリジッド部の各グループに設けることができる。   Each equal amount of cells is more preferably provided in each group from a cross-sectional plane extending perpendicular to the longitudinal axis to the chamfered front end. Radial deployment force can be achieved by providing an equal number of cells each in groups that are substantially constant over the length of the stent. The same number of cells can preferably be provided for each group of rigid portions of the stent.

ステントのいわゆる平坦投影において認識され得るそれぞれの角度は、特に、同数のセルの使用時におけるセルの接続部によって形成され得る。角度は、周方向(すなわち、平坦投影の中の直線)と直線によって決定され、直線はセルの接続部を通って延びる。これは、それぞれのセルの少なくともいくつかの接続部が、平坦な投影内の直線上にあることを意味する。角度は、ステントの面取り端部に近づくほど大きくなり、好ましくは、4つ、5つ、または6つの角度が設定される。   The respective angles that can be perceived in the so-called flat projection of the stent can be formed in particular by the connection of the cells when using the same number of cells. The angle is determined by the circumferential direction (ie, the straight line in the flat projection) and the straight line, which extends through the connection of the cell. This means that at least some connections of each cell lie on a straight line in a flat projection. The angle increases as it approaches the chamfered end of the stent, and preferably four, five, or six angles are set.

セルの端部は、面取り端部自体の平坦投影において直線を形成することはできないが、正弦曲線に近似する曲線を画定することができる。平坦投影におけるかかる正弦曲線は、3次元ステントにおける正確に平面の切断表面を有する傾斜した開始カット(面取り領域)をもたらす。   The ends of the cell cannot form a straight line in the flat projection of the chamfered end itself, but can define a curve that approximates a sinusoid. Such a sinusoid in a flat projection results in an inclined starting cut (chamfered area) with a precisely planar cutting surface in a three-dimensional stent.

セルは、第1の角度が20°〜24°の範囲にあり、第2の角度が37°〜44°の範囲にあり、第3の角度が48°〜52°の範囲にあり、第4の角度が60°〜64°の間の範囲内にあり、第5の角度が63°〜67°の間の範囲にあり、第6の角度が69°〜73°の間の範囲にあるように構成される。最も大きな角度は、特にステントの面取り端部に最も近くであり、最小の角度は、面取り端部から最も遠くにある。さらに、角度0°を設けることができる。これは、接続部が周方向に沿って配置される平坦投影にステントの位置が存在することを意味する。0°の角度は、リジッド部からフレキシブル部(硬質領域から柔軟領域)への変化時に提供することができる。グループのセルは、記載された角度を形成するために異なる長さであり得る。   The cell has a first angle in the range of 20 ° to 24 °, a second angle in the range of 37 ° to 44 °, a third angle in the range of 48 ° to 52 °, and a fourth angle of the cell. Is in the range between 60 ° and 64 °, the fifth angle is in the range between 63 ° and 67 °, and the sixth angle is in the range between 69 ° and 73 °. It is composed of The largest angle is particularly closest to the chamfered end of the stent, and the smallest angle is furthest from the chamfered end. Furthermore, an angle of 0 ° can be provided. This means that the location of the stent is in a flat projection where the connections are arranged along the circumferential direction. An angle of 0 ° can be provided when changing from a rigid part to a flexible part (from a hard region to a flexible region). The cells of the group can be of different lengths to form the described angles.

かかる角度の選択により、特に長い耐久性を有する非常に安定なステントを製造できることが判明した。   It has been found that such a choice of angle can produce a very stable stent with particularly long durability.

さらなる有利な実施形態によれば、隣接するグループのセルの長さは、周方向において
最大から最小まで低下する。最大長さを有するセルは、特に、ステントの中心軸に関して最小の長さを有するセルに対向して配置される。かかる配置によって面取りを生成することができる。
According to a further advantageous embodiment, the length of the cells of the neighboring groups decreases from a maximum to a minimum in the circumferential direction. The cell with the largest length is in particular arranged opposite the cell with the smallest length with respect to the central axis of the stent. Such an arrangement can create a chamfer.

セルの少なくともいくつかは、接続部によって互いに接続されることがさらに好ましく、細長いセル間の接続部、特に最長のセルの間のみが細長く形成される。最長のセルの開口部は、細長く伸ばされまたは拡大された接続部により短くすることができ、それによって、すべてのセルの均一な湾曲開口がステントの拡張時に達成され得る。かかる一様な湾曲開口は、半径方向の配置力の均一な分布と特に堅牢なステントとを順にたらすことができる。   It is further preferred that at least some of the cells are connected to one another by connections, wherein only the connections between the elongated cells, especially between the longest cells, are elongated. The longest cell opening can be shortened by an elongated or enlarged connection so that a uniform curved opening of all cells can be achieved upon stent expansion. Such a uniform curved opening can in turn lead to a uniform distribution of the radial deployment forces and in particular to a robust stent.

少なくとも1つのマーカは、好ましくは、面取り端部から離れる長手方向に、特にアイレット(eyelet)すなわち針孔形態で延在することが好ましく、マーカは非対称形状を有する。マーカは、X線に対する不透過性が高められた、すなわちX線で特に容易に目に見えるステントの部分であり得る。マーカは、特に、例えば、タンタルで満たされているか、またはタンタルによって覆われているアイレットであり得る。マーカは、非対称形状のために面取り領域に取り付けることもできる。なぜなら、マーカは面取りから離れるように延在することができるからである。   The at least one marker preferably extends in a longitudinal direction away from the chamfered end, in particular in the form of an eyelet or eyelet, the marker having an asymmetric shape. The marker may be a part of the stent that has increased radiopacity, ie, is particularly easily visible on x-rays. The marker may in particular be, for example, an eyelet that is filled with or covered by tantalum. Markers can also be mounted in the chamfered area due to the asymmetric shape. This is because the marker can extend away from the chamfer.

換言すれば、マーカは、長手方向においてステントの最長と最短の間の領域に配置することができる。マーカは、X線で特に容易に認識されるように、非対称形状のために十分に大きく設計され得る。さらに、さらなるマーカを提供することができる。面取りの先端にある。さらに別のマーカは、例えば、ステントの最短点で面取り部に取り付けられてもよい。   In other words, the markers can be located in the region between the longest and shortest of the stent in the longitudinal direction. The markers can be designed large enough for asymmetric shapes so that they are particularly easily recognized on X-rays. Further, additional markers can be provided. At the tip of the chamfer. Yet another marker may be attached to the chamfer at the shortest point of the stent, for example.

さらなる有利な実施形態によれば、少なくとも2つの非対称マーカが面取り端部に設けられ、特にマーカはステントの軸線に対して互いに対向して配置される。従って、2つのマーカは、ステントの軸線と面取り部の先端とを通って延びるステントの平面に対して対称に配置され得る。非対称マーカは、例えば、かかる配置のためにX線において整列させることができる。その結果、ステントの位置はX線で特に容易に認識される。   According to a further advantageous embodiment, at least two asymmetric markers are provided at the chamfered end, in particular the markers are arranged opposite one another with respect to the axis of the stent. Thus, the two markers may be symmetrically disposed with respect to the plane of the stent extending through the axis of the stent and the tip of the chamfer. Asymmetric markers can be aligned in X-ray for such placement, for example. As a result, the position of the stent is particularly easily recognized by X-ray.

さらなる有利な実施形態によれば、ステントは、リジッド部に隣接するフレキシブル部を含む。フレキシブル部は、面取り端部に対向して配置される。フレキシブル部は、リジッド部のセルよりも平坦投影においてより大きな面積を有するセルを有することができる。フレキシブル部は、より大きなセルに起因してより容易に曲げることができ、それによって、フレキシブル部は、簡単な方法で中空器官の程度の形状に適合させることができる。フレキシブル部のセルは、好ましくは歯状の境界を有することができる。   According to a further advantageous embodiment, the stent comprises a flexible part adjacent to the rigid part. The flexible portion is arranged to face the chamfered end. The flexible portion can have cells that have a larger area in flat projection than the cells of the rigid portion. The flexible part can be bent more easily due to the larger cells, so that the flexible part can be adapted in a simple manner to the shape of a hollow organ. The cells of the flexible part may have preferably tooth-like boundaries.

さらに別の有利な実施形態によれば、ステントは、フレキシブル部に隣接する固定部を含む。固定部のセルは、リジッド部のセルに対応することができ、例えば、菱形にすることができる。固定部は、菱形状のセルのために小さな柔軟性を有することができ、ステントを中空器官のその位置に固定することができる。固定部は、ステントの端部から離れて延びるマーカが取り付けられ得るステントの直線端部を形成することができる。マーカは、アイレットの形状を有することができ、同様に、例えば、タンタルで覆われているか、タンタルで満たされている。ステントは、ステントを中空器官内に導入する際に、固定部のマーカを用いてデリバリカテーテル内に固定することができる。   According to yet another advantageous embodiment, a stent includes a fixation portion adjacent to a flexible portion. The cells of the fixed part can correspond to the cells of the rigid part and can be, for example, rhombic. The anchor can have a small flexibility due to the diamond-shaped cells and can anchor the stent in its position in the hollow organ. The anchor may form a straight end of the stent to which a marker extending away from the end of the stent may be attached. The marker may have the shape of an eyelet, as well, for example, covered or filled with tantalum. When the stent is introduced into the hollow organ, the stent can be fixed in the delivery catheter using the marker of the fixing portion.

本発明はさらに、ステントを製造する方法に関連し、該方法は、
a)前記ステントが管状材料から切り出され、そして、
b)前記ステントがその拡張状態まで拡張される。本発明の方法は、c)ステントのセルの形状が変化させられ拡張状態で固定されることを特徴とする。
The invention further relates to a method of manufacturing a stent, the method comprising:
a) the stent is cut from a tubular material, and
b) The stent is expanded to its expanded state. The method of the invention is characterized in that c) the shape of the cells of the stent is changed and fixed in the expanded state.

個々のセルは、個々のセルの均一な拡張挙動がセルの形状の変化によって達成されるように、それぞれ形状づけることができる。このようにして、拡張時の不均一な力分布のために典型的には非対称かつ過度に拡張する、面取り領域の近傍の短中型セルでは、破断の危険性を特に低減することができる。   The individual cells can each be shaped such that uniform expansion behavior of the individual cells is achieved by changing the shape of the cells. In this way, the risk of breakage can be particularly reduced in short and medium sized cells near the chamfered area, which are typically asymmetric and overexpanded due to uneven force distribution during expansion.

例えば、鋭角は、菱形の各角部で4つまでの接続部を有する菱形のセルが70°より小さく、好ましくは60°より小さくなるように縮小または変更することができる。これは、構造上の均一な力散逸によって面取り領域の領域におけるより大きな外力にステントがよりよく耐え、ステントの崩壊またはステントの破損のリスクがかなり減少するという結果をもたらす。   For example, the acute angle can be reduced or changed such that a diamond cell having up to four connections at each corner of the diamond is less than 70 °, preferably less than 60 °. This results in the stent being better able to withstand greater external forces in the region of the chamfered region due to structurally uniform force dissipation, and the risk of stent collapse or stent breakage is significantly reduced.

さらに、この方法を用いることにより、セルの拡張をあまり大きくすることができないようにすることが可能であり、これにより、接続部への損傷を回避することができる。   Furthermore, by using this method, it is possible to prevent the cell expansion from becoming too large, thereby avoiding damage to the connections.

有利な実施形態によれば、締結手段が取り付けられるコアは、コアを広げてステントのセルの形状を変化させ、固定するために使用される。したがって、個々のセルの拡張挙動は、締結手段によって適合させることができる。その結果、セルの形状は、純粋に円筒形のコアの使用時の拡張に対して変化する。かかる円筒形コアは、ステントの引っ張りを容易にする円錐形部分も含むことができる。さらに、拡張は熱を供給しながら起こることができる。   According to an advantageous embodiment, the core to which the fastening means is attached is used for expanding the core to change and fix the shape of the cells of the stent. Thus, the expansion behavior of the individual cells can be adapted by the fastening means. As a result, the shape of the cell changes with the expansion in use of a purely cylindrical core. Such a cylindrical core may also include a conical portion that facilitates tensioning the stent. Further, expansion can occur while supplying heat.

締結手段は、特に好ましくは、コアの穴に導入される針またはマンドレルである。針またはマンドレルは、例えば、内部からコアの外に移動することができ、または外部からコアに差し込むことができる。この目的のために、例えば、自動プロセスは、ロボットまたは油圧システムを用いて実施することができるが、セルの手動応用も実施することができる。   The fastening means is particularly preferably a needle or mandrel which is introduced into a hole in the core. The needle or mandrel can, for example, be moved out of the core from the inside or can be inserted into the core from the outside. For this purpose, for example, an automatic process can be performed using a robot or a hydraulic system, but also a manual application of the cell can be performed.

さらなる有利な実施形態によれば、ステントのセルの変化した形状は、加熱プロセスによって永続的に固定される。かかる固定は、特に、温度上昇時に加熱プロセスによって貯蔵された形状を採用する記憶金属の使用に特に有利である。恒久的固定とは、ステントが圧縮状態に暫定的に変化しても、セルの形状が拡張状態に維持された状態で、ステントの拡張状態におけるステントのセルの形状が固定されると理解されるべきである。ステントを体内に導入すると、ステントおよびそのセルは、体の熱により、製造プロセス中に教えられた形状を再びとることができる。   According to a further advantageous embodiment, the altered shape of the cells of the stent is permanently fixed by a heating process. Such a fixation is particularly advantageous for the use of a memory metal which adopts the shape stored by the heating process when the temperature rises. Permanent fixation is understood to mean that the shape of the cells of the stent in the expanded state of the stent is fixed while the shape of the cells is maintained in the expanded state even if the stent is temporarily changed to the compressed state. Should. When the stent is introduced into the body, the stent and its cells can regain the shape taught during the manufacturing process due to the heat of the body.

本発明は、有利な実施形態および添付の図面を参照して以下に説明される。   The present invention is described below with reference to advantageous embodiments and the accompanying drawings.

本発明によるステントを拡張状態で示す側面図である。1 is a side view showing an expanded state of a stent according to the present invention. 拡張状態の図1のステントを示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing the stent of FIG. 1 in an expanded state. 図1のステントを平面に投影した切断面図である。FIG. 2 is a cutaway view of the stent of FIG. 1 projected onto a plane. 接続部によって画定される角度の例示を伴う図3の切断面図である。FIG. 4 is a cutaway view of FIG. 3 with an illustration of an angle defined by a connection.

図1および図2は、ステント10を示す。ステント10は管状のデザインを有し、リジッド部12と、リジッド部12に隣接するフレキシブル部14と、フレキシブル部14に隣接する固定部16とを有する。   1 and 2 show a stent 10. The stent 10 has a tubular design and includes a rigid portion 12, a flexible portion 14 adjacent to the rigid portion 12, and a fixing portion 16 adjacent to the flexible portion 14.

リジッド部12は、3つまたは4つの接続部20を介して他の菱形状のセル18にそれぞれ接続された菱形状の(閉じた)セル18から形成されている。菱形状のセル18は、金属から形作られたクモの巣状の境界要素22によって画定される。   The rigid part 12 is formed from diamond-shaped (closed) cells 18 connected to other diamond-shaped cells 18 via three or four connection parts 20, respectively. The diamond-shaped cells 18 are defined by web-like border elements 22 formed from metal.

リジッド部12は、中空器官の分岐部(図示せず)でステント10を使用することを可能にする面取り領域24を含む。   The rigid portion 12 includes a chamfered region 24 that allows the stent 10 to be used at the bifurcation (not shown) of the hollow organ.

面取り領域24は、ステント10の端部を形成し、菱形セル18のいくつかが長手方向Lに細長く形成されるように成されている。最も長い菱形セル18は、図面において参照番号18a最も短い菱形状のセル18は参照番号18bで示す。硬質部12には、最短菱形状セル18bと最長菱形状セル18aの3つが長手方向Lにそれぞれ設けられている。最長の菱形セル18は、この点において、ステント10の中心軸に関して短菱形セル18bの反対側に配置されている。最長および最短の菱形セル18a,18bの3つのグループが互いに隣接して(即ち、周方向に隣接して)設けられている。   The chamfered region 24 forms the end of the stent 10 and is configured such that some of the rhombic cells 18 are elongated in the longitudinal direction L. The longest diamond-shaped cell 18 is indicated by reference numeral 18a in the drawing. The shortest diamond-shaped cell 18 is indicated by reference numeral 18b. The hard portion 12 is provided with three shortest rhombic cells 18b and three longest rhombic cells 18a in the longitudinal direction L. The longest diamond cell 18 is located at this point on the opposite side of the short diamond cell 18b with respect to the central axis of the stent 10. Three groups of longest and shortest rhombic cells 18a, 18b are provided adjacent to each other (ie, adjacent in the circumferential direction).

フレキシブル部14には、鋸歯状または歯状の輪郭を有する開放セル26が配置され、ステント10の周方向において見て、より少ない開いたギザギザの歯形セル25が菱形セル18として設けられている。フレキシブル部は、より少数の開いた鋸歯状セル26の使用のために、長手方向Lに関してより容易に変形可能であり、従って、血管等の長さに容易に適合することができる。   Open cells 26 having a saw-tooth or tooth-like profile are arranged in the flexible part 14, and fewer open jagged tooth cells 25 are provided as rhombic cells 18 when viewed in the circumferential direction of the stent 10. The flexible portion is more easily deformable with respect to the longitudinal direction L, due to the use of fewer open serrated cells 26, and thus can be easily adapted to the length of the blood vessel or the like.

固定部16は、固定部16の剛性を高める菱形状のセル18によって形成され、ステント10は、中空の器官内でその位置を確実に維持される。   The anchor 16 is formed by diamond shaped cells 18 that increase the rigidity of the anchor 16, ensuring that the stent 10 maintains its position within the hollow organ.

面取り領域24と固定部によって形成されたステントの端部との両方に、(図1にそれぞれ3つが見えるが)4つのそれぞれのアイレット形状のマーカ28は設けられている。面取り領域24のすべての4つのマーカ28は、図2において認識できる。   Four respective eyelet-shaped markers 28 are provided on both the chamfered area 24 and the end of the stent formed by the anchors (three are each visible in FIG. 1). All four markers 28 in the chamfered area 24 can be seen in FIG.

面取り領域24のステント10の最長および最短範囲の点に取り付けられた2つのマーカ28は、対称的に形成される。ステント10の平均長さがある面取り領域24には、さらに2つのマーカ28が取り付けられている。これらの2つのマーカ28は非対称的なマーク28aとして形成され、非対称的なマーカ28aの領域は、ステントの最短範囲に向かって延びている。   The two markers 28 attached to the longest and shortest points of the stent 10 in the chamfered area 24 are formed symmetrically. Two more markers 28 are attached to the chamfered area 24 having the average length of the stent 10. These two markers 28 are formed as asymmetric marks 28a, the area of the asymmetric markers 28a extending towards the shortest area of the stent.

図3は、図1および図2のステント10のリジッド部12を、いわゆる切断面図で示す。その結果、図3は、ステントの材料に導入された面内の切れ目の投影を示す。したがって、線は切れ目を示す。図1および図2に示す菱形セル18を形成するために、ステント10の拡張時に互いからオフセットして平行に延びる複数の直線切れ目を広げることができる。   FIG. 3 shows the rigid portion 12 of the stent 10 of FIGS. 1 and 2 in a so-called cutaway view. As a result, FIG. 3 shows the projection of the in-plane cut introduced into the stent material. Thus, the line indicates a break. To form the diamond shaped cells 18 shown in FIGS. 1 and 2, a plurality of straight cuts extending parallel and offset from each other when the stent 10 is expanded can be provided.

白い領域として示され、線の間に存在する材料領域は、拡張後に接続部20または境界要素22となる。図3は、ステント10のリジッド部12のみを示す。   The area of material, shown as a white area and lying between the lines, becomes a connection 20 or a boundary element 22 after expansion. FIG. 3 shows only the rigid portion 12 of the stent 10.

図3では、延長接続部20aが最も長い菱形セル18aの間に設けられ、ステントの拡張時に全ての菱形セル18のより均一な湾曲開口を生成することが認められる。   In FIG. 3, it can be seen that an extension connection 20a is provided between the longest rhombic cells 18a, creating a more uniform curved opening of all rhombic cells 18 upon expansion of the stent.

図4は、周方向を有する接続部20によって形成された入射角を有する図3の図を示す。6つの角度α1、α2、α3、α4、α5、α6が示され、これらは、約22°(α1)の角度から約40°(α2)、50°(α3)、62°(α4)および65°(α6)の角度に亘って、約71°(α6)の角度まで連続的に増加している。剛性領域12から可撓性領域14への変化部に配置された直線状の端部線30は、接続部20を通って周方向に延びており、したがって角度0°を画定する。   FIG. 4 shows the view of FIG. 3 with the angle of incidence formed by the connection 20 having a circumferential direction. Six angles α1, α2, α3, α4, α5, α6 are shown, which are from an angle of about 22 ° (α1) to about 40 ° (α2), 50 ° (α3), 62 ° (α4) and 65 °. Over the angle of ° (α6), it continuously increases to an angle of about 71 ° (α6). A straight end line 30 located at the transition from the rigid region 12 to the flexible region 14 extends circumferentially through the connection 20 and thus defines an angle of 0 °.

10 ステント
12 リジッド部
14 フレキシブル部
16 固定部
18,18a,18b 菱形セル
20,20a 接続部
22 境界要素
24 面取り領域
26 開いた鋸歯状のセル
28,28a マーカ
30 端部線
L 長手方向
α 角度
Reference Signs List 10 stent 12 rigid part 14 flexible part 16 fixing part 18, 18a, 18b rhombic cell 20, 20a connecting part 22 boundary element 24 chamfered area 26 open serrated cell 28, 28a marker 30 end line L longitudinal direction α angle

Claims (4)

ステント(10)を製造する方法であって、
a)前記ステント(10)が管状材料から切り出され、
b)前記ステント(10)がその拡張状態まで拡張され、
c)前記ステント(10)のセル(18,18a,18b)の形状が変化させられ前記拡張状態で固定されることを特徴とする方法。
A method for manufacturing a stent (10), comprising:
a) said stent (10) is cut from a tubular material;
b) expanding the stent (10) to its expanded state;
c) The method characterized in that the cells (18, 18a, 18b) of the stent (10) are reshaped and fixed in the expanded state.
締結手段が取り付けられる前記拡張のためにコアが使用され、前記ステント(10)のセル(18,18a,18b)の形状を変化させ前記拡張状態で固定することを特徴とする請求項1に記載の方法。   2. The stent according to claim 1, wherein a core is used for the expansion to which a fastening means is attached, and the cells of the stent are changed in shape and fixed in the expanded state. 3. the method of. 前記締結手段は、前記コアの穴に導入される針またはマンドレルであることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。   The method according to claim 1 or 2, wherein the fastening means is a needle or a mandrel introduced into a hole in the core. d)前記ステント(10)の前記セル(18,18a,18b)の変化した形状は、加熱プロセスによって永久的に固定されていることを特徴とする請求項2または3に記載の方法。   4. The method according to claim 2, wherein d) the changed shape of the cells (18, 18a, 18b) of the stent (10) is permanently fixed by a heating process.
JP2019211158A 2019-11-22 2019-11-22 Stent Active JP6852142B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211158A JP6852142B2 (en) 2019-11-22 2019-11-22 Stent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211158A JP6852142B2 (en) 2019-11-22 2019-11-22 Stent

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522848A Division JP6622914B2 (en) 2015-07-23 2015-07-23 Stent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036965A true JP2020036965A (en) 2020-03-12
JP6852142B2 JP6852142B2 (en) 2021-03-31

Family

ID=69737144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211158A Active JP6852142B2 (en) 2019-11-22 2019-11-22 Stent

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6852142B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504200A (en) * 1994-06-01 1998-04-28 ニチノール メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド Stent and its use
JP2010517705A (en) * 2007-02-09 2010-05-27 タヘリ ラドュカ エルエルシー Apparatus and method for deploying an implantable device in a body
WO2012008579A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 国立大学法人東北大学 Highly elastic stent and production method for highly elastic stent
JP2014526344A (en) * 2011-09-16 2014-10-06 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド Single step shape memory alloy expansion

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504200A (en) * 1994-06-01 1998-04-28 ニチノール メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド Stent and its use
JP2010517705A (en) * 2007-02-09 2010-05-27 タヘリ ラドュカ エルエルシー Apparatus and method for deploying an implantable device in a body
WO2012008579A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 国立大学法人東北大学 Highly elastic stent and production method for highly elastic stent
JPWO2012008579A1 (en) * 2010-07-15 2013-09-09 国立大学法人東北大学 High elastic stent and method for manufacturing high elastic stent
JP2014526344A (en) * 2011-09-16 2014-10-06 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド Single step shape memory alloy expansion

Also Published As

Publication number Publication date
JP6852142B2 (en) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622914B2 (en) Stent
US5861027A (en) Stent for the transluminal implantation in hollow organs
US10349944B2 (en) Stent for connecting adjacent tissues and manufacturing method thereof
US6331189B1 (en) Flexible medical stent
US5718713A (en) Surgical stent having a streamlined contour
US7527644B2 (en) Stent with geometry determinated functionality and method of making the same
EP2177181B1 (en) Wavily deformable stent and method for producing the same
US8313522B2 (en) Self-expandable shape memory alloy stent and method for fabricating the same
US20030176914A1 (en) Multi-segment modular stent and methods for manufacturing stents
JPH08507243A (en) Flexible stent with pattern formed from sheet material
JP2007330812A (en) Surgical stent expansible in radial direction and non-contractile in axial direction
JP2007044525A (en) Tubular support prostheses having laterally overlapping bent part
US20150238334A1 (en) Implant for Treating Aneurysms
JP2020036965A (en) Stent
BR112013002732B1 (en) FLEXIBLE HELICOIDAL STENT HAVING INTERMEDIATE STRUCTURAL CHARACTERISTICS
WO2001087401A1 (en) Medical tube-like stent
KR20130141260A (en) Cardiovascular stent using biodegradable polymer
JP2004267492A (en) Flexible stent with superior retention of blood vessel diameter
JP2004313222A (en) Flexible stent which is excellent in blood vessel followability and blood vessel diameter retainability, and evenly expands
JP2010538717A (en) Radially expandable stent
BR102022021415A2 (en) STENT
JP2004275327A (en) Stent with excellent vessel diameter retaining property and following property
JP2004305450A (en) Evenly expanding flexible stent with excellent blood vessel trackability
JP2005287567A (en) Stent
JP2004248978A (en) Uniformly-expandable flexible stent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250