JP2020035163A - Data setting system and data setting method - Google Patents

Data setting system and data setting method Download PDF

Info

Publication number
JP2020035163A
JP2020035163A JP2018160722A JP2018160722A JP2020035163A JP 2020035163 A JP2020035163 A JP 2020035163A JP 2018160722 A JP2018160722 A JP 2018160722A JP 2018160722 A JP2018160722 A JP 2018160722A JP 2020035163 A JP2020035163 A JP 2020035163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
data
main
sub
main server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018160722A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7157315B2 (en
Inventor
中野 晃
Akira Nakano
晃 中野
卓司 冨田
Takuji Tomita
卓司 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2018160722A priority Critical patent/JP7157315B2/en
Publication of JP2020035163A publication Critical patent/JP2020035163A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7157315B2 publication Critical patent/JP7157315B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

To provide a data setting system for enabling an operator to update redundant data of a plurality of servers without performing troublesome work.SOLUTION: A data setting system includes a main server system having a plurality of servers including a first main server, and a sub server system having a plurality of servers including a first sub server. When instructed to perform a data upload to a server system, a setting device transmits a state confirmation request to the first main server. The first main server confirms operating states of all servers of the main server system. If the all servers of the main server system normally operate, the first main server returns a normal response to the setting device. In the case of receiving the normal response from the first main server, the setting device uploads data to each server of the main server system.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

この発明は、冗長化された複数のサーバのデータを更新するデータ設定システムおよびデータ設定方法に関する。   The present invention relates to a data setting system and a data setting method for updating data of a plurality of redundant servers.

ネットワーク上にサーバ(呼制御サーバ)を設置し、このサーバを介して音声通信を行う音声通信システムが実用化されている(たとえば特許文献1、特許文献2)。この音声通信システムでは、トランシーバ形状の通信端末が用いられる。通信端末が音声通信を実行できるようにするためには、プロビジョニングデータを読み込んで機能を設定する必要がある。このため、ネットワーク上にプロビジョニングサーバを設置し、通信端末がネットワークを介してプロビジョニングサーバにアクセスすることで、プロビジョニングデータをダウンロードできるようにしている。   2. Description of the Related Art Voice communication systems in which a server (call control server) is installed on a network and performs voice communication via the server have been put into practical use (for example, Patent Documents 1 and 2). In this voice communication system, a transceiver-shaped communication terminal is used. In order for the communication terminal to be able to execute voice communication, it is necessary to read provisioning data and set functions. For this reason, a provisioning server is installed on a network, and a communication terminal accesses the provisioning server via the network to download provisioning data.

プロビジョニングデータには、複数の通信端末で共通のデータ、および、各通信端末でそれぞれ個別のデータがある。これらを別々に通信端末に設定するため、ネットワーク上に複数のプロビジョニングデータが設けられている。各プロビジョニングサーバへのプロビジョニングデータのアップロードは、システムのオペレータによって行われる。   The provisioning data includes data common to a plurality of communication terminals and individual data for each communication terminal. In order to separately set these in the communication terminal, a plurality of provisioning data is provided on the network. Uploading of provisioning data to each provisioning server is performed by an operator of the system.

国際公開WO/2017/086415International Publication WO / 2017/086415

国際公開WO/2017/086416International Publication WO / 2017/086416

特許文献1、2のシステムでは、複数のサーバにバックアップがなく、いずれかのサーバがダウンするとシステムがダウンしてしまう。そこでシステムを冗長化(たとえば2重化)することが考えられる。システムのオペレータが冗長化された複数のサーバをメンテナンスすることは面倒であり、冗長化されたサーバ間の同期を確認することも面倒である。   In the systems of Patent Literatures 1 and 2, a plurality of servers do not have backups, and if any server goes down, the system goes down. Therefore, it is conceivable to make the system redundant (for example, duplicated). It is troublesome for the system operator to maintain a plurality of redundant servers, and it is also troublesome to check synchronization between the redundant servers.

この発明は、オペレータが面倒な作業を行うことなく、冗長化された複数のサーバのデータを更新することができるデータ設定システムおよびデータ設定方法を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a data setting system and a data setting method that allow an operator to update data of a plurality of redundant servers without performing troublesome work.

本発明のデータ設定システムは、第1メインサーバを含む複数のサーバを有するメインサーバシステム、および、第1サブサーバを含む複数のサーバを有するサブサーバシステムを有するサーバシステム、ネットワークを介してサーバシステムの各サーバと通信する設定装置、サーバシステムにアップロードすべきデータを設定装置に入力する設定用端末を有する。設定装置は、設定用端末からデータのアップロードが指示されると、第1メインサーバに状態確認要求を送信する。第1メインサーバは、状態確認要求を受信すると、サーバシステムの全サーバの動作状態を確認し、少なくともメインサーバシステムの全サーバが正常に動作していれば設定装置に対して正常応答を返信し、メインサーバシステムのサーバに正常に動作していないものがある場合には設定装置に異常応答(システム切換要求)を返信する。設定装置は、第1メインサーバから正常応答を受信した場合には、メインサーバシステムの各サーバに対してデータをアップロードし、第1メインサーバから異常応答を受信した場合または第1メインサーバから応答を受信しなかった場合には、サブサーバシステムの各サーバに対してデータをアップロードする。   A data setting system according to the present invention includes a main server system having a plurality of servers including a first main server, a server system having a sub server system having a plurality of servers including a first sub server, and a server system via a network. And a setting terminal for inputting data to be uploaded to the server system to the setting device. The setting device transmits a status confirmation request to the first main server when data upload is instructed from the setting terminal. Upon receiving the status confirmation request, the first main server confirms the operation status of all servers of the server system, and returns a normal response to the setting device if at least all servers of the main server system are operating normally. If any of the servers in the main server system is not operating normally, an abnormal response (system switching request) is returned to the setting device. The setting device uploads data to each server of the main server system when receiving a normal response from the first main server, and responds from the first main server when receiving an abnormal response from the first main server. If not received, the data is uploaded to each server of the sub server system.

本発明のデータ設定方法は、第1メインサーバを含む複数のサーバを有するメインサーバシステム、および、第1サブサーバを含む複数のサーバを有するサブサーバシステムを有するサーバシステム、ネットワークを介してサーバシステムの各サーバと通信する設定装置、サーバシステムにアップロードすべきデータを設定装置に入力する設定用端末を有するシステムにおいて、以下の手順が実行される。設定装置は、設定用端末からデータのアップロードが指示されると、第1メインサーバに状態確認要求を送信する。第1メインサーバは、状態確認要求を受信すると、サーバシステムの全サーバの動作状態を確認し、少なくともメインサーバシステムの全サーバが正常に動作していれば設定装置に対して正常応答を返信し、メインサーバシステムのサーバに正常に動作していないものがある場合には設定装置に異常応答(システム切換要求)を返信する。設定装置は、第1メインサーバから正常応答を受信した場合には、メインサーバシステムの各サーバに対してデータをアップロードし、第1メインサーバから異常応答を受信した場合または第1メインサーバから応答を受信しなかった場合には、サブサーバシステムの各サーバに対してデータをアップロードする。   A data setting method according to the present invention provides a server system having a main server system having a plurality of servers including a first main server, a sub server system having a plurality of servers including a first sub server, and a server system via a network. The following procedure is executed in a system having a setting device that communicates with each server and a setting terminal that inputs data to be uploaded to the server system to the setting device. The setting device transmits a status confirmation request to the first main server when data upload is instructed from the setting terminal. Upon receiving the status confirmation request, the first main server confirms the operation status of all servers of the server system, and returns a normal response to the setting device if at least all servers of the main server system are operating normally. If any of the servers in the main server system is not operating normally, an abnormal response (system switching request) is returned to the setting device. The setting device uploads data to each server of the main server system when receiving a normal response from the first main server, and responds from the first main server when receiving an abnormal response from the first main server. If not received, the data is uploaded to each server of the sub server system.

上記発明において、メインサーバシステムの各サーバに対してデータをアップロードする場合、設定装置が第1メインサーバに対して全データをアップロードし、第1メインサーバがメインサーバシステムの他のサーバに全データの一部または全部を転送してもよい。また、サブサーバシステムの各サーバに対してデータをアップロードする場合、設定装置が第1サブサーバに対して全データをアップロードし、第1サブサーバがサブサーバシステムの他のサーバに全データの一部または全部を転送してもよい。   In the above invention, when uploading data to each server of the main server system, the setting device uploads all data to the first main server, and the first main server sends all data to another server of the main server system. May be transferred partially or entirely. When uploading data to each server of the sub-server system, the setting device uploads all data to the first sub-server, and the first sub-server transmits all data to another server of the sub-server system. Part or all may be transferred.

上記発明において、メインサーバシステムの各サーバは、設定装置からデータがアップロードされたとき、ネットワークを介してサブサーバシステムの対応するサーバにこのデータを送信して、データを同期させてもよい。また、サブサーバシステムの各サーバは、設定装置からデータがアップロードされたとき、ネットワークを介してメインサーバシステムの対応するサーバにこのデータを送信して、データを同期させてもよい。   In the above invention, when data is uploaded from the setting device, each server of the main server system may transmit the data to a corresponding server of the sub server system via a network to synchronize the data. Further, when data is uploaded from the setting device, each server of the sub server system may transmit the data to a corresponding server of the main server system via a network to synchronize the data.

上記発明において、設定装置が前記第1メインサーバに対して全データをアップロードした場合、第1メインサーバが第1サブサーバにアップロードされたデータを転送してデータを同期させてもよい。また、設定装置が第1サブサーバに対して全データをアップロードした場合、第1サブサーバが第1メインサーバにアップロードされたデータを転送してデータを同期させてもよい。   In the above invention, when the setting device uploads all data to the first main server, the first main server may transfer the data uploaded to the first sub server and synchronize the data. When the setting device uploads all data to the first sub server, the first sub server may transfer the data uploaded to the first main server and synchronize the data.

本発明のデータ設定システムは、第1メインサーバを含む複数のサーバを有するメインサーバシステム、および、第1サブサーバを含む複数のサーバを有するサブサーバシステムを有するサーバシステム、ネットワークを介してサーバシステムの各サーバと通信する設定装置、設定装置を介してサーバシステムからデータを取得して更新する設定用端末を有する。設定装置は、設定用端末からデータのダウンロードが指示されると、第1メインサーバに状態確認要求を送信する。第1メインサーバは、状態確認要求を受信すると、サーバシステムの全サーバの動作状態を確認し、少なくともメインサーバシステムの全サーバが正常に動作していれば設定装置に対して正常応答を返信し、メインサーバシステムのサーバに正常に動作していないものがある場合には設定装置に異常応答(システム切換要求)を返信する。設定装置は、第1メインサーバから正常応答を受信した場合には、メインサーバシステムのサーバ(少なくとも第1メインサーバ)からデータをダウンロードし、第1メインサーバから異常応答を受信した場合または第1メインサーバから応答を受信しなかった場合には、サブサーバシステムのサーバ(少なくとも第1サブサーバ)からデータをダウンロードする。   A data setting system according to the present invention includes a main server system having a plurality of servers including a first main server, a server system having a sub server system having a plurality of servers including a first sub server, and a server system via a network. And a setting terminal for acquiring and updating data from the server system via the setting device. The setting device transmits a status confirmation request to the first main server when data download is instructed from the setting terminal. Upon receiving the status confirmation request, the first main server confirms the operation status of all servers of the server system, and returns a normal response to the setting device if at least all servers of the main server system are operating normally. If any of the servers in the main server system is not operating normally, an abnormal response (system switching request) is returned to the setting device. The setting device downloads data from the server of the main server system (at least the first main server) when receiving a normal response from the first main server, and when receiving an abnormal response from the first main server, If no response is received from the main server, data is downloaded from the server of the sub server system (at least the first sub server).

本発明のデータ設定方法は、第1メインサーバを含む複数のサーバを有するメインサーバシステム、および、第1サブサーバを含む複数のサーバを有するサブサーバシステムを有するサーバシステム、ネットワークを介してサーバシステムの各サーバと通信する設定装置、設定装置を介してサーバシステムからデータを取得して更新する設定用端末を有するシステムにおいて、以下の手順が実行される。設定装置は、設定用端末からデータのダウンロードが指示されると、第1メインサーバに状態確認要求を送信する。第1メインサーバは、状態確認要求を受信すると、サーバシステムの全サーバの動作状態を確認し、少なくともメインサーバシステムの全サーバが正常に動作していれば設定装置に対して正常応答を返信し、メインサーバシステムのサーバに正常に動作していないものがある場合には設定装置に異常応答(システム切換要求)を返信する。設定装置は、第1メインサーバから正常応答を受信した場合には、メインサーバシステムのサーバ(少なくとも第1メインサーバ)からデータをダウンロードし、第1メインサーバから異常応答を受信した場合または第1メインサーバから応答を受信しなかった場合には、サブサーバシステムのサーバ(少なくとも第1サブサーバ)からデータをダウンロードする。   A data setting method according to the present invention provides a server system having a main server system having a plurality of servers including a first main server, a sub server system having a plurality of servers including a first sub server, and a server system via a network. The following procedure is performed in a system having a setting device that communicates with each of the servers and a setting terminal that acquires and updates data from the server system via the setting device. The setting device transmits a status confirmation request to the first main server when data download is instructed from the setting terminal. Upon receiving the status confirmation request, the first main server confirms the operation status of all servers of the server system, and returns a normal response to the setting device if at least all servers of the main server system are operating normally. If any of the servers in the main server system is not operating normally, an abnormal response (system switching request) is returned to the setting device. The setting device downloads data from the server of the main server system (at least the first main server) when receiving a normal response from the first main server, and when receiving an abnormal response from the first main server, If no response is received from the main server, data is downloaded from the server of the sub server system (at least the first sub server).

上記発明において、前記サーバシステムの全サーバが正常に動作している場合、第1メインサーバが、前記メインサーバシステムの各サーバに記憶されているデータの日付と前記サブサーバシステムの各サーバに記憶されているデータの日付を比較し、サブサーバシステムの各サーバに記憶されているデータの日付のほうが新しい場合、設定装置に異常応答を返信してもよい。   In the above invention, when all servers of the server system are operating normally, the first main server stores the date of data stored in each server of the main server system and the date of data stored in each server of the sub server system. The date of the stored data is compared, and if the date of the data stored in each server of the sub server system is newer, an abnormal response may be returned to the setting device.

この発明によれば、複数のサーバを有するサーバシステムが冗長化されていても、データの設定を行うオペレータがそれを意識することなく、アップロード/ダウンロードするサーバシステムの選択やデータの同期を行うことが可能になる。   According to the present invention, even if a server system having a plurality of servers is made redundant, an operator performing data setting selects a server system to upload / download and synchronizes data without being aware of the redundancy. Becomes possible.

この発明の実施形態である音声通信システムの呼制御システムの構成図である。1 is a configuration diagram of a call control system of a voice communication system according to an embodiment of the present invention. 音声通信システムの端末設定システムの構成図である。1 is a configuration diagram of a terminal setting system of a voice communication system. 遠隔設定装置のブロック図である。It is a block diagram of a remote setting device. 音声通信システムのサーバのブロック図である。It is a block diagram of a server of a voice communication system. 通信端末のブロック図である。It is a block diagram of a communication terminal. 通信端末に設定されるプロビジョニングデータを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing provisioning data set in a communication terminal. 通信端末のプロビジョニングデータがどのサーバから書き込まれるかを示す図である。It is a figure which shows from which server the provisioning data of a communication terminal is written. プロビジョニングサーバおよび呼制御サーバに設けられるテーブルを示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a table provided in a provisioning server and a call control server. 遠隔設定装置からサーバシステムへデータをアップロードする場合のシーケンスを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a sequence when data is uploaded from the remote setting device to the server system. データアップロード時の遠隔設定装置の動作を示すフローチャートである。9 is a flowchart showing the operation of the remote setting device at the time of data upload. データアップロード時の第1サーバ(呼制御サーバ)の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the 1st server (call control server) at the time of data upload. データダウンロード時の遠隔設定装置の動作を示すフローチャートである。9 is a flowchart showing the operation of the remote setting device at the time of data download. データダウンロード時の第1サーバの動作を示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating an operation of the first server at the time of data download. 第1メインサーバと第1サブサーバの連携動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the cooperation operation of a 1st main server and a 1st sub server. 通信端末のデータ設定の手順を説明する図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a procedure for setting data in a communication terminal.

図面を参照してこの発明の音声通信システムについて説明する。図1は、この発明が適用される音声通信システム1の呼制御システム2の構成図である。また、図2は、音声通信システム1の端末設定システム3の構成図である。   The voice communication system of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of a call control system 2 of a voice communication system 1 to which the present invention is applied. FIG. 2 is a configuration diagram of the terminal setting system 3 of the voice communication system 1.

図1において、呼制御システム2では、通信端末11−1〜5が、呼制御サーバ(以下の説明では第1サーバとも呼ぶ)14を介して相互に音声通信をする。呼制御サーバ14は、複数の通信端末11相互間の音声通信を中継する。各通信端末11と呼制御サーバ14とは通信基盤(communication infrastructure)で接続される。通信基盤としては、携帯電話の通信ネットワークであるLTEネットワーク10が用いられる。LTEネットワーク10は、無線通信拠点である基地局10Aを有している。通信端末11は、基地局10Aと通信することでLTEネットワーク10にアクセスする。なお、本発明において、通信基盤はLTEネットワークに限定されない。ただし、図2に示す各種サーバ14〜16は、外部の端末装置から自由なアクセスが不可能な閉域網に設置されている。   In FIG. 1, in the call control system 2, the communication terminals 11-1 to 5 communicate with each other via a call control server (hereinafter also referred to as a first server) 14. The call control server 14 relays voice communication between the plurality of communication terminals 11. Each communication terminal 11 and the call control server 14 are connected by a communication infrastructure. As a communication infrastructure, an LTE network 10 which is a communication network of a mobile phone is used. The LTE network 10 has a base station 10A that is a wireless communication base. The communication terminal 11 accesses the LTE network 10 by communicating with the base station 10A. In the present invention, the communication infrastructure is not limited to the LTE network. However, the various servers 14 to 16 shown in FIG. 2 are installed in a closed network that cannot be freely accessed from an external terminal device.

通信端末11は、図6に示すようなプロビジョニングデータを記憶部41(図5参照)に書き込むことによって使用可能になる。プロビジョニング処理において、通信端末11に書き込むプロビジョニングデータの設定は、図2に示す端末設定システム3によって行われる。   The communication terminal 11 becomes usable by writing the provisioning data as shown in FIG. 6 into the storage unit 41 (see FIG. 5). In the provisioning process, the setting of the provisioning data to be written to the communication terminal 11 is performed by the terminal setting system 3 shown in FIG.

図2において、端末設定システム3は、2つのサーバシステム4(メインサーバシステム4M、サブサーバシステム4S)を有している。すなわち、サーバシステム4は、メインサーバシステム4Mおよびサブサーバシステム4Sの2つのシステムにより二重化(冗長化)されている。なお、図1は、稼働している一方の呼制御サーバ14のみを表示している。   In FIG. 2, the terminal setting system 3 has two server systems 4 (a main server system 4M and a sub server system 4S). That is, the server system 4 is duplicated (redundant) by the two systems of the main server system 4M and the sub server system 4S. FIG. 1 shows only one active call control server 14.

なお、以下の説明で、音声通信システム1を運営し、クライアントに貸し出して使用させる者をプロバイダ(システムプロバイダ)、音声通信システムをプロバイダから借り受けて使用する者(企業)をクライアント、クライアントの構成員で通信端末11を使用して音声通信を行う者をユーザ、クライアントの構成員で設定用端末18を使用して通信端末11のためのプロビジョニングデータをサーバシステム4にアップロードする者をオペレータと呼ぶ。   In the following description, a person who operates the voice communication system 1 and lends and uses the client to use the voice communication system 1 is referred to as a provider (system provider), and a person who rents and uses the voice communication system (company) is a client and members of the client A person who performs voice communication using the communication terminal 11 is called a user, and a person who uploads provisioning data for the communication terminal 11 to the server system 4 using the setting terminal 18 is called an operator.

各サーバシステム4(4M,4S)には、上述の第1(呼制御)サーバ14(14M,14S)に加えて第2サーバ15(15M,15S)および第3サーバ16(16M,16S)が設置されている。各サーバは、それぞれLTEネットワーク10に接続されている。音声通信システム1の運用時には、メインサーバシステム4M、サブサーバシステム4Sのうち何れか一方が稼働して、通信端末11の音声通信を中継する。第1サーバ14、第2サーバ15、第3サーバ16は、LTEネットワーク10に直接接続されてもよいが、ローカル・エリア・ネットワーク5およびゲートウェイ(不図示)を介してLTEネットワーク10に接続されていてもよい。   Each server system 4 (4M, 4S) includes a second server 15 (15M, 15S) and a third server 16 (16M, 16S) in addition to the first (call control) server 14 (14M, 14S) described above. is set up. Each server is connected to the LTE network 10, respectively. During operation of the voice communication system 1, one of the main server system 4M and the sub server system 4S operates to relay the voice communication of the communication terminal 11. The first server 14, the second server 15, and the third server 16 may be directly connected to the LTE network 10, but are connected to the LTE network 10 via the local area network 5 and a gateway (not shown). You may.

第2、第3サーバ15、16は、通信端末11をセットアップするためのプロビジョニングデータ(図6参照)を記憶し、通信端末11のアクセスに応じてその通信端末11にプロビジョニングデータを送信する。通信端末11は、このプロビジョニングデータを記憶部41に記憶して自身をセットアップすることにより通信が可能になる。   The second and third servers 15 and 16 store provisioning data (see FIG. 6) for setting up the communication terminal 11, and transmit the provisioning data to the communication terminal 11 in response to the access of the communication terminal 11. The communication terminal 11 can communicate by storing the provisioning data in the storage unit 41 and setting up itself.

LTEネットワーク10には、遠隔設定装置17も接続されている。遠隔設定装置17は、基地局10Aを介してLTEネットワーク10に接続され、設定用端末18から入力されたプロビジョニングデータ(図6参照)を第1サーバ14にアップロードしたり、第1サーバ14に記憶されているデータをダウンロードして設定用端末18に取得させる動作などを行う。遠隔設定装置17が本発明の設定装置に対応する。   A remote setting device 17 is also connected to the LTE network 10. The remote setting device 17 is connected to the LTE network 10 via the base station 10A, and uploads provisioning data (see FIG. 6) input from the setting terminal 18 to the first server 14, or stores the provisioning data in the first server 14. For example, an operation of downloading downloaded data and causing the setting terminal 18 to acquire the downloaded data is performed. The remote setting device 17 corresponds to the setting device of the present invention.

第1サーバ14、第2サーバ15および第3サーバ16には、図8に示すようなテーブルが記憶される。複数のユーザがそれぞれ所持する通信端末11は、電源オン時に第2サーバ15、第3サーバ16および第1サーバ14にこの順で順次アクセスすることにより音声通信が可能になる。クライアントのオペレータは、遠隔設定装置17を用いることにより、各通信端末11に記憶させるプロビジョニングデータを更新し、第1サーバ14、第2サーバ15および第3サーバ16にアップロードする。クライアントのオペレータは、設定用端末18を用いて遠隔設定装置17に更新データを入力する。遠隔設定装置17は図3に示す構成をしており、設定用端末18は例えばパーソナルコンピュータで構成される。   The first server 14, the second server 15, and the third server 16 store tables as shown in FIG. The communication terminal 11 owned by each of the plurality of users can perform voice communication by sequentially accessing the second server 15, the third server 16, and the first server 14 in this order when the power is turned on. The client operator updates the provisioning data stored in each communication terminal 11 by using the remote setting device 17, and uploads the provisioning data to the first server 14, the second server 15, and the third server 16. The client operator inputs update data to the remote setting device 17 using the setting terminal 18. The remote setting device 17 has the configuration shown in FIG. 3, and the setting terminal 18 is, for example, a personal computer.

各サーバへの、プロビジョニングデータの登録は、オペレータが設定用端末18にデータ入力することによって行われる。設定用端末18に入力されたデータは遠隔設定装置17によってメインサーバシステム4M、サブサーバシステム4Sのいずれか一方に送信される。データがどちらのシステムに送信されるかについては後述する。   The registration of the provisioning data in each server is performed by the operator inputting data to the setting terminal 18. The data input to the setting terminal 18 is transmitted by the remote setting device 17 to one of the main server system 4M and the sub server system 4S. The system to which the data is transmitted will be described later.

図3は、遠隔設定装置17のブロック図である。遠隔設定装置17は、オペレータによる設定用端末18の操作に応じて、サーバシステム4にプロビジョニングデータをアップロードし、サーバシステム4からプロビジョニングデータをダウンロードする。遠隔設定装置17は、設定用端末18と通信するLANインタフェース112、LTEネットワーク10を介して各サーバと通信するLTEインタフェース114、R/W制御部110および設定ファイル記憶部111を有している。   FIG. 3 is a block diagram of the remote setting device 17. The remote setting device 17 uploads provisioning data to the server system 4 and downloads provisioning data from the server system 4 in response to an operation of the setting terminal 18 by the operator. The remote setting device 17 includes a LAN interface 112 that communicates with the setting terminal 18, an LTE interface 114 that communicates with each server via the LTE network 10, an R / W control unit 110, and a setting file storage unit 111.

LANインタフェース112は、設定用端末18と通信するためのプロトコルスタック113を有している。このプロトコルスタック113は、一般的なLAN規格に準拠したプロトコルを実行するためのものでよい。また、LTEインタフェース114は、LTEネットワーク10を介してサーバシステム4の各サーバと通信するためのプロトコルスタック115を有している。このプロトコルスタック115は、LTEネットワーク10の規格に準拠したものである。設定ファイル記憶部111は、各サーバのプロビジョニングデータを更新するための更新データを記憶する。R/W制御部110は、設定ファイル記憶部111へのリード/ライトを制御する。   The LAN interface 112 has a protocol stack 113 for communicating with the setting terminal 18. The protocol stack 113 may execute a protocol conforming to a general LAN standard. The LTE interface 114 has a protocol stack 115 for communicating with each server of the server system 4 via the LTE network 10. The protocol stack 115 conforms to the standard of the LTE network 10. The setting file storage unit 111 stores update data for updating the provisioning data of each server. The R / W control unit 110 controls read / write to the setting file storage unit 111.

このように、LANインタフェース112側とLTEインタフェース114側は設定ファイル記憶部111を共有するが、通信を中継しない構成であり、設定用端末18がLTEネットワーク10側に認証を行ったのちでなければ直接コマンドを送信することができないようになっている。また逆に、LTEネットワーク10側から設定用端末18が見えない構成であるため、LTEネットワーク10から設定用端末18にアクセスされることがない。   As described above, the LAN interface 112 and the LTE interface 114 share the setting file storage unit 111 but do not relay the communication, so that the setting terminal 18 has not authenticated to the LTE network 10 unless it has been authenticated. Commands cannot be sent directly. Conversely, since the configuration terminal 18 is not visible from the LTE network 10, the configuration terminal 18 is not accessed from the LTE network 10.

図4は、各サーバ14、15、16のブロック図である。サーバは、制御部30、記憶部31およびネットワーク通信部32を有している。記憶部31は、たとえばハードディスクやRAMなどで構成され、図8に示すようなテーブルを記憶する。ネットワーク通信部32は、LTEネットワーク10を介して通信端末11や遠隔設定装置17と通信する。制御部30は、LTEネットワーク10を介した通信により、遠隔設定装置17からプロビジョニングデータを取得して記憶部31に記憶する。また、制御部30は、LTEネットワーク10を介してアクセスしてきた通信端末11に対して記憶部31に記憶しているプロビジョニングデータを送信する。   FIG. 4 is a block diagram of each of the servers 14, 15, and 16. The server has a control unit 30, a storage unit 31, and a network communication unit 32. The storage unit 31 is composed of, for example, a hard disk or a RAM, and stores a table as shown in FIG. The network communication unit 32 communicates with the communication terminal 11 and the remote setting device 17 via the LTE network 10. The control unit 30 acquires the provisioning data from the remote setting device 17 through communication via the LTE network 10, and stores the provisioning data in the storage unit 31. Further, the control unit 30 transmits the provisioning data stored in the storage unit 31 to the communication terminal 11 accessed via the LTE network 10.

図5は、通信端末11のブロック図である。通信端末11は、図1に示したように、ハンディトランシーバの外観を有しているが、機能的にはLTEネットワーク10の基地局10Aを介して音声信号を送受信する無線ネットワーク機器である。装置の動作を制御する制御部40はマイクロプロセッサで構成される。制御部40は、各種のデータが記憶される記憶部41を有している。記憶部41は、プロビジョニングデータ記憶エリア41Aを有し、このプロビジョニングデータ記憶エリア41Aには、図6に示すようなプロビジョニングデータが記憶される。制御部40には、操作部42、表示部43、オーディオ回路44、LTE通信部45およびカードスロット46が接続されている。操作部42は、PTTスイッチ220などのキースイッチを含み、ユーザの操作を受け付けてその操作信号を制御部40に入力する。表示部43は液晶ディスプレイを含む。液晶ディスプレイには、ユーザの操作によって選択された通信相手の識別番号や着信した通信相手の識別番号などが表示される。   FIG. 5 is a block diagram of the communication terminal 11. The communication terminal 11 has the appearance of a handy transceiver as shown in FIG. 1, but is a wireless network device that transmits and receives a voice signal via the base station 10 </ b> A of the LTE network 10 functionally. The control unit 40 for controlling the operation of the device is constituted by a microprocessor. The control unit 40 has a storage unit 41 in which various data are stored. The storage unit 41 has a provisioning data storage area 41A, and the provisioning data as shown in FIG. 6 is stored in the provisioning data storage area 41A. The control unit 40 is connected with an operation unit 42, a display unit 43, an audio circuit 44, an LTE communication unit 45, and a card slot 46. The operation unit 42 includes a key switch such as a PTT switch 220, receives an operation by a user, and inputs an operation signal to the control unit 40. The display unit 43 includes a liquid crystal display. On the liquid crystal display, the identification number of the communication partner selected by the user's operation, the identification number of the receiving communication partner, and the like are displayed.

オーディオ回路44は、マイク240およびスピーカ241を有している。制御部40は、受信した音声信号をデコードしてオーディオ回路44に入力する。オーディオ回路は、このデコードされたオーディオ信号をアナログ信号に変換してスピーカ241から出力する。オーディオ回路44は、また、マイク240から入力された音声信号をデジタル信号に変換して制御部40に入力する。制御部40は、このデジタルオーディオ信号を音声パケット化してLTE通信部45に入力する。LTE通信部45は、LTE通信方式で無線通信を行う回路を有し、制御部40から入力されたパケットを基地局10Aに向けて送信するとともに、基地局10Aから受信したパケットを制御部40に入力する。なお、オーディオ回路44にはイヤホンコネクタ242が設けられている。イヤホンコネクタ242にイヤホンマイク(不図示)が接続されると、通信端末11本体に設けられているマイク240およびスピーカ241は機能を停止し、イヤホンマイクのマイクおよびスピーカ(イヤホン)が有効になる。カードスロット46には、端末識別情報が記憶されたICカード(SIMカード)47がセットされる。このSIMカード47に記憶されている端末識別情報(ICCID)が各通信端末11の識別情報として用いられる。なお、SIMカード47に代えて、端末識別情報(ICCID)が書き込まれたモジュールを組み込んでもよい。   The audio circuit 44 has a microphone 240 and a speaker 241. The control section 40 decodes the received audio signal and inputs it to the audio circuit 44. The audio circuit converts the decoded audio signal into an analog signal and outputs the analog signal from the speaker 241. The audio circuit 44 converts the audio signal input from the microphone 240 into a digital signal and inputs the digital signal to the control unit 40. The control unit 40 converts the digital audio signal into a voice packet and inputs the voice packet to the LTE communication unit 45. The LTE communication unit 45 includes a circuit that performs wireless communication using the LTE communication method, transmits a packet input from the control unit 40 to the base station 10A, and transmits a packet received from the base station 10A to the control unit 40. input. Note that an earphone connector 242 is provided in the audio circuit 44. When an earphone microphone (not shown) is connected to the earphone connector 242, the microphone 240 and the speaker 241 provided in the communication terminal 11 stop their functions, and the microphone and speaker (earphone) of the earphone microphone become valid. An IC card (SIM card) 47 in which terminal identification information is stored is set in the card slot 46. The terminal identification information (ICCID) stored in the SIM card 47 is used as the identification information of each communication terminal 11. Note that, instead of the SIM card 47, a module in which terminal identification information (ICCID) is written may be incorporated.

以上の構成の通信端末11において、ユーザがPTTスイッチ220を押しながらマイク240に向けて音声を入力すると、通信端末11は、この音声信号を音声パケットに編集して基地局10Aを介して呼制御サーバ16に送信する。   In the communication terminal 11 having the above-described configuration, when the user inputs a voice toward the microphone 240 while pressing the PTT switch 220, the communication terminal 11 edits the voice signal into a voice packet and performs call control via the base station 10A. Send it to server 16.

図6は記憶部41のプロビジョニングデータ記憶エリア41Aの構成、および、プロビジョニングデータ記憶エリア41Aに記憶されるデータを示す図である。プロビジョニングデータ記憶エリア41Aには、以下のようなプロビジョニングデータが記憶される。なお、この実施形態では、以下のデータのうち第2メインサーバアドレスおよび第2サブサーバアドレスは、通信端末11の出荷時に不揮発に書き込まれる。   FIG. 6 is a diagram showing a configuration of the provisioning data storage area 41A of the storage unit 41 and data stored in the provisioning data storage area 41A. The following provisioning data is stored in the provisioning data storage area 41A. In this embodiment, the second main server address and the second sub server address among the following data are written in a nonvolatile manner when the communication terminal 11 is shipped.

第2/3メインサーバドレス:第2メインサーバ15Mまたは第3メインサーバ16MのIPアドレス
第2/3サブサーバドレス:第2サブサーバ15Sまたは第3サブサーバ16SのIPアドレス
第1メインサーバドレス:第1メインサーバ(メイン呼制御サーバ)14MのIPアドレス
第1サブサーバドレス:第1サブサーバ(サブ呼制御サーバ)14SのIPアドレス
送受信ポート番号:第1サーバ14(14M、14S)と通信する際の第1サーバ16の送受信ポート番号
呼出ID:通信端末11の自身の呼出ID
通知音設定:着信等の通知音の選択情報
オプションボタン設定:操作部42に設けられているオプションボタンに対する機能の割当情報
イヤホン設定:イヤホンマイクが接続された場合にフル・デュプレックス通信を行うか否かの設定情報
アドレス帳:呼出可能な通信端末11の呼出IDリスト
音量設定:通話音の音量設定情報
2/3 main server address: IP address of second main server 15M or third main server 16M 2/3 sub server address: IP address of second sub server 15S or third sub server 16S first main server address: IP address of first main server (main call control server) 14M First sub server address: IP address of first sub server (sub call control server) 14S Transmission / reception port number: communicates with first server 14 (14M, 14S) Transmission / reception port number of the first server 16 at the time of calling Call ID: Call ID of the communication terminal 11 itself
Notification sound setting: Selection information of notification sound for incoming call etc. Option button setting: Function allocation information for option buttons provided on the operation unit 42 Earphone setting: Whether to perform full duplex communication when an earphone microphone is connected Address book: Call ID list of the communication terminal 11 that can be called Volume setting: Volume setting information of call sound

以上のデータのうち、第2/3メインサーバドレス、第2/3サブサーバドレス、第1メインサーバドレスおよび第1サブサーバドレスが、各通信端末11(11−1〜5)に共通のデータ412である。通信端末11にメインサーバシステム4Mおよびサブサーバシステム4Sの両方のサーバアドレスを記憶させるのは、メインサーバシステム4Mがダウンしたときサブサーバシステム4Sに乗り換えさせるためである。呼出ID、送受信ポート番号、通知音設定、オプションボタン設定、イヤホン設定、アドレス帳および音量設定が、各通信端末11ごとに個別に設定される個別データ413である。このうち、呼出IDおよび送受信ポート番号は各通信端末11ごとにユニークであり且つ通信端末11から変更することができない個別固定データ413Aである。それ以外のプロビジョニングデータである通知音設定、オプションボタン設定、イヤホン設定、アドレス帳および音量設定は、ユーザが通信端末11を操作することによって、または、通信端末11に接続されたクローニング端末20(図2参照)によって変更することが可能な個別可変データ413Bである。なお、共通データ412、個別固定データ413A、個別可変データ413Bの種類および数はこの実施形態に限定されない。   Of the above data, the 2/3 main server address, the 2/3 sub server address, the first main server address, and the first sub server address are data common to the communication terminals 11 (11-1 to 5). 412. The reason why the communication terminal 11 stores the server addresses of both the main server system 4M and the sub server system 4S is to switch to the sub server system 4S when the main server system 4M goes down. The call ID, the transmission / reception port number, the notification sound setting, the option button setting, the earphone setting, the address book, and the volume setting are the individual data 413 individually set for each communication terminal 11. Among them, the call ID and the transmission / reception port number are individual fixed data 413A that is unique for each communication terminal 11 and cannot be changed from the communication terminal 11. The notification sound setting, option button setting, earphone setting, address book, and volume setting, which are the other provisioning data, can be performed by the user operating the communication terminal 11 or by the cloning terminal 20 connected to the communication terminal 11 (see FIG. 2) can be changed by the individual variable data 413B. Note that the types and numbers of the common data 412, the individual fixed data 413A, and the individual variable data 413B are not limited to this embodiment.

図7は、第1サーバ14および第2サーバ15の各サーバにより、通信端末11(プロビジョニングデータ記憶エリア41A)にどのデータが書き込まれるかを説明する図である。初期状態(初期化時)には、第2メインサーバアドレスおよび第2サブサーバアドレスが書き込まれている。通信端末11が、稼働中の第2サーバ15(通常は第2メインサーバ15M)にアクセスすると、プロビジョニングデータが全て書き込まれるとともに、第2/第3メインサーバアドレス、第2/第3サブサーバアドレスの欄が、それぞれ第3メインサーバ16Mおよび第3サブサーバ16Sのアドレスに書き換えられる。この状態で通信端末11は設定済となる。そして、運用を開始するために再起動フラグがセットされる。   FIG. 7 is a diagram illustrating which data is written to the communication terminal 11 (the provisioning data storage area 41A) by each of the first server 14 and the second server 15. In the initial state (at the time of initialization), the second main server address and the second sub server address are written. When the communication terminal 11 accesses the operating second server 15 (usually the second main server 15M), all the provisioning data is written, and the second / third main server address and the second / third sub server address are written. Are rewritten with the addresses of the third main server 16M and the third sub server 16S, respectively. In this state, the communication terminal 11 is set. Then, a restart flag is set to start operation.

設定済の通信端末11が電源オン(再起動)されると、稼働中の第3サーバ15(通常は第3メインサーバ16M)にアクセスする。第3サーバ16は、通信端末11に対してプロビジョニングデータのうち共通データ412および個別固定データ413Aを書き込む。個別可変データは413Bは、ユーザによって変更されている可能性があるため上書きしない。なお、個別可変データ413Bは、設定済となったのち、通信端末11の操作またはクローニング端末20からの設定によって書き換えることが可能である。   When the power of the set communication terminal 11 is turned on (restarted), the communication terminal 11 accesses the operating third server 15 (normally, the third main server 16M). The third server 16 writes the common data 412 and the individual fixed data 413A of the provisioning data to the communication terminal 11. The individual variable data 413B is not overwritten because it may have been changed by the user. After the individual variable data 413B has been set, it can be rewritten by operating the communication terminal 11 or setting from the cloning terminal 20.

図8(A)、(B)、(C)は、それぞれ、第2サーバ15、第3サーバ16および第1サーバ(呼制御サーバ)14の記憶部31に設けられるテーブルの例を示す図である。これらのデータはメインサーバシステム4Mおよびサブサーバシステム4Sの各サーバに共通に記憶される。   FIGS. 8A, 8B, and 8C show examples of tables provided in the storage unit 31 of the second server 15, the third server 16, and the first server (call control server) 14, respectively. is there. These data are commonly stored in each server of the main server system 4M and the sub server system 4S.

図8(A)は、第2サーバ15の記憶部31に設けられるプロビジョニングデータテーブルを示す図である。自己の音声通信システム1に所属する通信端末11のそれぞれに対応して、その端末装置11に設定すべき全てのプロビジョニングデータが記憶される。プロビジョニングデータは、上述したように共通データ412と個別データ413からなるが、このテーブルには全てのプロビジョニングデータが記憶されている。   FIG. 8A is a diagram illustrating a provisioning data table provided in the storage unit 31 of the second server 15. All provisioning data to be set in the terminal device 11 is stored for each of the communication terminals 11 belonging to the own voice communication system 1. The provisioning data is composed of the common data 412 and the individual data 413 as described above, and this table stores all the provisioning data.

図8(B)は、第3サーバ16の記憶部31に設けられるプロビジョニングデータテーブルを示す図である。このプロビジョニングデータテーブルには、各通信端末11の共通データ412および個別データ413のうち個別固定データ413Aが記憶されているが、個別可変データ413Bが記憶されていない。第2サーバ15は、設定済の通信端末11に対してプロビジョニングを行うが、このときユーザによって更新された個別可変データ413Bを上書きしないように、個別データ413のうち個別固定データ413Aのみプロビジョニングするようにしている。   FIG. 8B is a diagram illustrating a provisioning data table provided in the storage unit 31 of the third server 16. The provisioning data table stores the individual fixed data 413A among the common data 412 and the individual data 413 of each communication terminal 11, but does not store the individual variable data 413B. The second server 15 performs provisioning for the communication terminal 11 that has been set, but provisions only the individual fixed data 413A of the individual data 413 so as not to overwrite the individual variable data 413B updated by the user at this time. I have to.

図8(C)は、第1サーバ14の端末テーブルを示す図である。端末テーブルには、この音声通信システム1に所属する通信端末11の一覧と各通信端末11のアクティブフラグが記憶されている。通信端末11が第1サーバ14にアクセスしてレジストを要求すると、その通信端末11に対応するアクティブフラグをセットしてその通信端末11が稼働中である旨を記憶する。これによってこの通信端末11と音声信号の送受信を可能にする。   FIG. 8C is a diagram illustrating a terminal table of the first server 14. The terminal table stores a list of communication terminals 11 belonging to the voice communication system 1 and an active flag of each communication terminal 11. When the communication terminal 11 accesses the first server 14 and requests a registration, it sets an active flag corresponding to the communication terminal 11 and stores that the communication terminal 11 is operating. Thereby, transmission and reception of the audio signal with the communication terminal 11 are enabled.

これらテーブル(記憶エリア)の設定、全データのプリセットはシステムプロバイダによって行われる。そして、プロビジョニングデータのう、第2/第3メインサーバアドレス、第2/第3サブサーバアドレス、第1メインサーバアドレス、第1サブサーバアドレス、ポート番号を除くデータは、クライアント(オペレータ)により遠隔設定装置17を用いて設定可能である。また、個別可変データ413Bは、ユーザが通信端末11を操作する等により、通信端末11の記憶部41A内で変更可能である。   The setting of these tables (storage areas) and the presetting of all data are performed by the system provider. Data other than the second / third main server address, the second / third sub server address, the first main server address, the first sub server address, and the port number, such as the provisioning data, are remoted by the client (operator). It can be set using the setting device 17. The individual variable data 413B can be changed in the storage unit 41A of the communication terminal 11 by, for example, operating the communication terminal 11 by a user.

以下、設定システム3におけるプロビジョニングデータのアップロード、ダウンロードの手順について説明する。図9は、メインサーバシステム4Mの各サーバ14,15,16にプロビジョニングデータをアップロードするシーケンスを示す図である。遠隔設定装置17は、データをアップロードするまえに、メインサーバシステム4Mが正常に機能しているかを確認する。このシーケンス図は、メインサーバシステム4Mが正常に機能している場合の通信手順を示している。   Hereinafter, a procedure of uploading and downloading the provisioning data in the setting system 3 will be described. FIG. 9 is a diagram showing a sequence of uploading provisioning data to each of the servers 14, 15, and 16 of the main server system 4M. Before uploading the data, the remote setting device 17 checks whether the main server system 4M is functioning normally. This sequence diagram shows a communication procedure when the main server system 4M is functioning normally.

遠隔設定装置(RSB)17は、設定用端末(PC)18から入力されるコマンドやデーによって動作する。設定用端末17のオペレータは、設定用端末18を操作して遠隔設定装置17に記憶されているプロビジョニングデータやレジストデータ(以下、単にプロビジョニングデータと呼ぶ)を更新する(S101)。オペレータは、プロビジョニングデータの更新が終了すると、設定用端末18を操作して、遠隔設定装置17に対してプロビジョニングデータのアップロード要求のメッセージを送信する(S102)。以上の処理は、設定用端末18と遠隔設定装置17のLANインタフェース112側で行われる。   The remote setting device (RSB) 17 operates according to commands and data input from a setting terminal (PC) 18. The operator of the setting terminal 17 operates the setting terminal 18 to update the provisioning data and the registration data (hereinafter simply referred to as provisioning data) stored in the remote setting device 17 (S101). When the update of the provisioning data is completed, the operator operates the setting terminal 18 to transmit a provisioning data upload request message to the remote setting device 17 (S102). The above processing is performed on the LAN terminal 112 side of the setting terminal 18 and the remote setting device 17.

遠隔設定装置17は、設定用端末18からアップロード要求を受信すると、LTEインタフェース114側の動作により、メインサーバシステム4Mの第1メインサーバ14Mに状態確認要求を送信する(S103)。遠隔設定装置17は、第1メインサーバ14Mに状態確認要求を送信することによってメインサーバシステム4M、サブサーバシステム4Sの各サーバが正常に動作しているかを確認する。   When receiving the upload request from the setting terminal 18, the remote setting device 17 transmits a status confirmation request to the first main server 14M of the main server system 4M by the operation of the LTE interface 114 (S103). The remote setting device 17 confirms whether each server of the main server system 4M and the sub server system 4S is operating normally by transmitting a state confirmation request to the first main server 14M.

状態確認要求を受信した第1メインサーバ14Mは、他のサーバ、すなわちメインサーバシステム4Mの第2メインサーバ15M、第3メインサーバ16M、サブサーバシステム4Sの第1サブサーバ14S、第2サブサーバ15Sおよび第3サブサーバ16Sに対して状態確認要求を送信して、各サーバが正常に動作しているか否かの返信を要求する(S104)。この状態確認要求に対して各サーバから正常に動作している旨の応答(正常応答)が返信されてくる(S105)。第1メインサーバ14Mは、自身を含めて全てのサーバが正常に動作している旨の正常応答を遠隔設定装置17に返信する(S106)。   The first main server 14M that has received the status confirmation request is another server, that is, the second main server 15M, the third main server 16M of the main server system 4M, the first subserver 14S of the subserver system 4S, and the second subserver. A status confirmation request is transmitted to the 15S and the third sub-server 16S, and a request is made as to whether or not each server is operating normally (S104). In response to this status confirmation request, a response (normal response) that each server is operating normally is returned (S105). The first main server 14M returns a normal response to the effect that all servers including the first main server are operating normally to the remote setting device 17 (S106).

第1メインサーバ14Mから正常応答を受信した遠隔設定装置17は、メインサーバシステム4Mの各サーバ(第1メインサーバ14M、第2メインサーバ15M、第3メインサーバ16M)に対して、必要なデータをそれぞれ送信する(S107)。データを受信した第1メインサーバ14M、第2メインサーバ15M、第3メインサーバ16Mは、サブサーバシステム4Sの対応するサーバ(第1サーバ14S、第2サーバ15S、第3サーバ16S)にそれぞれデータを転送してメインサーバシステム4M、サブサーバシステム4Sのデータを同期させる(S108)。これにより、サブサーバシステム4Sも稼働可能になる。   Upon receiving the normal response from the first main server 14M, the remote setting device 17 sends necessary data to each server (the first main server 14M, the second main server 15M, and the third main server 16M) of the main server system 4M. Are transmitted (S107). The first main server 14M, the second main server 15M, and the third main server 16M, which have received the data, send the data to corresponding servers (the first server 14S, the second server 15S, and the third server 16S) of the sub server system 4S, respectively. To synchronize the data of the main server system 4M and the sub server system 4S (S108). Thereby, the sub server system 4S can also operate.

第1メインサーバ16Mは、メインサーバシステム4Mが正常に稼働している間、その旨を示す「生存通知」メッセージを定期的にサブサーバシステム4Sの第1サブサーバ14Sに送信する。サブサーバシステム4Sは、メインサーバシステム4Mから生存通知を受信している間、待機状態となる。   While the main server system 4M is operating normally, the first main server 16M periodically sends a "live notification" message indicating this to the first sub server 14S of the sub server system 4S. The sub server system 4S enters a standby state while receiving the existence notification from the main server system 4M.

図10は、遠隔設定装置17のデータアップロード時の動作を示すフローチャートである。設定用端末18からアップロード要求のメッセージを受信するとこの処理が開始される。まず、メインサーバシステム4Mの第1メインサーバ14Mに対して状態確認要求を送信する(S10)。これに対する返信を受信し、その返信が正常応答であるか否かを判断する(S11)。正常応答の場合には(S11でYES)、第1メインサーバ14M、第2メインサーバ15M、第3メインサーバ16Mに対して必要なデータをそれぞれ送信して(S12)、処理を終了する。   FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the remote setting device 17 when uploading data. This processing is started when an upload request message is received from the setting terminal 18. First, a status confirmation request is transmitted to the first main server 14M of the main server system 4M (S10). A reply to this is received, and it is determined whether or not the reply is a normal response (S11). In the case of a normal response (YES in S11), necessary data is transmitted to the first main server 14M, the second main server 15M, and the third main server 16M, respectively (S12), and the process ends.

一方、第1メインサーバ14Mからの返信が異常応答であった場合には(S11でNO)、サブサーバシステム4Sの第1サブサーバ14Sに対して状態確認の要求を送信する(S13)。これに対する返信を受信し、その返信が正常応答であるか否かを判断する(S14)。正常応答の場合には(S14でYES)、サブサーバシステム4Sの第1サブサーバ14S、第2サブサーバ15S、第3サブサーバ16Sに対して必要なデータをそれぞれ送信して(S15)、処理を終了する。サブサーバシステム4Sの第1サブサーバ14Sからの返信も異常応答であった場合には(S14でNO)、サーバシステムのダウンと判断してそのまま処理を終了する。   On the other hand, if the reply from the first main server 14M is an abnormal response (NO in S11), a request for a status confirmation is transmitted to the first sub server 14S of the sub server system 4S (S13). A reply to this is received, and it is determined whether or not the reply is a normal response (S14). In the case of a normal response (YES in S14), necessary data is transmitted to the first sub server 14S, the second sub server 15S, and the third sub server 16S of the sub server system 4S, respectively (S15), and the processing is performed. To end. If the reply from the first sub-server 14S of the sub-server system 4S is also an abnormal response (NO in S14), it is determined that the server system is down, and the process is terminated as it is.

図11は、第1サーバ14の動作を示すフローチャートである。ここではメインサーバシステム4Mの第1メインサーバ14Mの動作について説明するが、サブサーバシステム4Sの第1サブサーバ14Sの動作も「メイン」と「サブ」を入れ換えるだけで同じである。   FIG. 11 is a flowchart illustrating the operation of the first server 14. Here, the operation of the first main server 14M of the main server system 4M will be described, but the operation of the first sub server 14S of the sub server system 4S is the same except that “main” and “sub” are switched.

S20で遠隔設定装置17から状態確認要求を受信すると、第1メインサーバ14Mは、他の全てのサーバ(第2メインサーバ15M、第3メインサーバ16M、第1サブサーバ14S、第2サブサーバ15S、第3サブサーバ16S)宛に状態確認要求のメッセージを送信する(S21)。第1メインサーバ14Mは、各サーバから返信を受信し、少なくともメインサーバシステム4Mの第2メインサーバ15M、第3メインサーバ16Mが正常であるかを判断する(S22)。第1メインサーバ14Mは、自装置を含むメインサーバシステム4Mが正常に動作していれば(S22でYES)、遠隔設定装置17宛に正常応答の返信を送信する(S23)。こののち、遠隔設定装置17からデータを受信し、これを所定の記憶エリアに記憶する(S24)。第1メインサーバ14Mは、受信したデータをサブサーバシステム4Sの第1サブサーバ14Sに転送してメインサーバシステム4M、サブサーバシステム4Sのデータを同期させる(S25)。   Upon receiving the status confirmation request from the remote setting device 17 in S20, the first main server 14M transmits all other servers (the second main server 15M, the third main server 16M, the first sub server 14S, and the second sub server 15S). , The status confirmation request message is transmitted to the third sub server 16S) (S21). The first main server 14M receives the reply from each server, and determines whether at least the second main server 15M and the third main server 16M of the main server system 4M are normal (S22). If the main server system 4M including itself is operating normally (YES in S22), the first main server 14M transmits a reply of a normal response to the remote setting device 17 (S23). Thereafter, data is received from the remote setting device 17 and stored in a predetermined storage area (S24). The first main server 14M transfers the received data to the first sub server 14S of the sub server system 4S to synchronize the data of the main server system 4M and the data of the sub server system 4S (S25).

S22で、メインサーバシステム4Mのサーバのうち少なくとも一つから正常返信を受信しなかった場合(S22でNO)、遠隔設定装置17に対して異常応答(システム切換要求)を返信する(S27)。   In S22, if a normal response has not been received from at least one of the servers of the main server system 4M (NO in S22), an abnormal response (system switching request) is returned to the remote setting device 17 (S27).

なお、S24、S25の遠隔設定装置17からデータを受信して記憶エリアに記憶する処理(S24)、および、受信したデータをサブサーバシステム4S側の対応するサーバに転送してデータを同期する処理(S25)は、メインサーバシステム4Mの第2メインサーバ15M、第3メインサーバ16Mでも並行して実行されている。   The processing of receiving the data from the remote setting device 17 in S24 and S25 and storing it in the storage area (S24), and the processing of transferring the received data to the corresponding server of the sub server system 4S and synchronizing the data (S25) is also executed in parallel by the second main server 15M and the third main server 16M of the main server system 4M.

図12、図13は、遠隔設定装置17がサーバからデータをダウンロードする場合の手順を示すフローチャートである。なお、ダウンロード時の処理動作は、アップロード時の処理動作とほぼ同じである。   FIG. 12 and FIG. 13 are flowcharts showing the procedure when the remote setting device 17 downloads data from the server. The processing operation at the time of downloading is almost the same as the processing operation at the time of uploading.

図12は、遠隔設定装置17のデータダウンロード時の動作を示すフローチャートである。設定用端末18からダウンロード要求を受信するとこの処理が開始される。まず、メインサーバシステム4Mの第1メインサーバ14Mに対して状態確認要求を送信する(S30)。これに対する返信を受信し、その返信が正常応答であるか否かを判断する(S31)。正常応答の場合には(S31でYES)、第1メインサーバ14Mに対してデータのダウンロード要求を送信し(S32)、第1メインサーバ14Mから送信されたデータを受信する(S33)。   FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the remote setting device 17 when downloading data. This process is started when a download request is received from the setting terminal 18. First, a status confirmation request is transmitted to the first main server 14M of the main server system 4M (S30). A reply to this is received, and it is determined whether or not the reply is a normal response (S31). If the response is normal (YES in S31), a data download request is transmitted to first main server 14M (S32), and data transmitted from first main server 14M is received (S33).

一方、第1メインサーバ14Mからの返信が異常応答であった場合には(S31でNO)、サブサーバシステム4Sの第1サブサーバ14Sに対して状態確認の要求を送信する(S34)。これに対する返信を受信し、その返信が正常応答であるか否かを判断する(S35)。正常応答の場合には(S35でYES)、第1サブサーバ14Sに対してデータのダウンロード要求を送信し(S36)、第1サブサーバ14Sから送信されたデータを受信する(S37)。サブサーバシステム4Sの第1サブサーバ14Sからの返信も異常応答であった場合には(S35でNO)、サーバシステムのダウンと判断してそのまま処理を終了する。   On the other hand, if the reply from the first main server 14M is an abnormal response (NO in S31), a request for a state confirmation is transmitted to the first sub server 14S of the sub server system 4S (S34). A reply to this is received, and it is determined whether or not the reply is a normal response (S35). In the case of a normal response (YES in S35), a data download request is transmitted to the first sub server 14S (S36), and the data transmitted from the first sub server 14S is received (S37). If the reply from the first sub-server 14S of the sub-server system 4S is also an abnormal response (NO in S35), it is determined that the server system is down, and the process is terminated as it is.

図13は、第1サーバ14のダウンロード時の動作を示すフローチャートである。ここではメインサーバシステム4Mの第1メインサーバ14Mの動作について説明するが、サブサーバシステム4Sの第1サブサーバ14Sの動作も「メイン」と「サブ」を入れ換えるだけで同じである。   FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the first server 14 at the time of downloading. Here, the operation of the first main server 14M of the main server system 4M will be described, but the operation of the first sub server 14S of the sub server system 4S is the same except that “main” and “sub” are switched.

S40で遠隔設定装置17から状態確認要求を受信すると、第1メインサーバ14Mは、他の全てのサーバ(第2メインサーバ15M、第3メインサーバ16M、第1サブサーバ14S、第2サブサーバ15S、第3サブサーバ16S)宛に状態確認要求のメッセージを送信する(S41)。第1メインサーバ14Mは、各サーバから返信を受信し、全てのサーバから正常応答を受信したか否かを判断する(S42)。全てのサーバから正常応答を受信した場合には(S42でYES)、メインサーバシステム4Mの各サーバに記憶されているデータとサブサーバシステム4Sの各サーバに記憶されているデータの日付を比較する(S44)。メインサーバシステム4M側のデータ日付が新しい(古くない)場合(S45でYES)、遠隔設定装置17宛に正常応答を返信する(S46)。こののち、遠隔設定装置17からのダウンロード要求に応じて、第1メインサーバ14Mが記憶しているデータを遠隔制御装置17に送信する(S47)。   Upon receiving the status confirmation request from the remote setting device 17 in S40, the first main server 14M communicates with all other servers (the second main server 15M, the third main server 16M, the first sub server 14S, the second sub server 15S). , The status confirmation request message is transmitted to the third sub server 16S) (S41). The first main server 14M receives a reply from each server, and determines whether normal responses have been received from all servers (S42). When the normal responses have been received from all the servers (YES in S42), the date of the data stored in each server of the main server system 4M and the date of the data stored in each server of the sub server system 4S are compared. (S44). When the data date of the main server system 4M is new (not old) (YES in S45), a normal response is returned to the remote setting device 17 (S46). Thereafter, in response to a download request from the remote setting device 17, the data stored in the first main server 14M is transmitted to the remote control device 17 (S47).

S42で全てのサーバから正常応答を受信できなかった場合でも(S42でNO)、少なくともメインサーバシステム4Mの第2メインサーバ15M、第3メインサーバ16Mが正常であるかを判断する(S43)。自装置を含むメインサーバシステム4Mが正常に動作していれば(S42でYES)、第1メインサーバ14Mは、遠隔設定装置17宛に正常応答の返信を送信する(S46)。   Even if normal responses could not be received from all servers in S42 (NO in S42), it is determined whether at least the second main server 15M and the third main server 16M of the main server system 4M are normal (S43). If the main server system 4M including its own device is operating normally (YES in S42), the first main server 14M sends a reply of a normal response to the remote setting device 17 (S46).

一方、S45でサブサーバシステム4S側のデータのほうが新しいと判断された場合(S45でNO)、または、S43で、メインサーバシステム4Mのサーバのうち少なくとも一つから正常返信を受信しなかった場合には、(S43でNO)、遠隔設定装置17に対して異常応答(システム切換要求)を返信する(S48)。   On the other hand, when it is determined that the data on the side of the sub server system 4S is newer in S45 (NO in S45), or when a normal reply is not received from at least one of the servers of the main server system 4M in S43. (NO in S43), an abnormal response (system switching request) is returned to the remote setting device 17 (S48).

図14は、メインサーバシステム4Mとサブサーバシステム4Sの連携動作を示すフローチャートである。図14(A)において、第1メインサーバ14Mが呼制御サーバ14として稼働している間は、定期的(例えば1秒毎)に第1サブサーバ14Sに対して生存通知を送信する(S50)。図14(B)において、第1サブサーバ14Sは、第1メインサーバ14Mから送られてくる生存通知を受信すると(S51でYES)、ウォッチドッグタイマをリセットし(S53)、呼制御サーバとしての動作せずに待機する(S54)。ウォッチドッグタイマがタイムアップするまでに(S52でNO)次の生存通知を受信している間は、この待機状態を継続する。   FIG. 14 is a flowchart showing the cooperative operation between the main server system 4M and the sub server system 4S. In FIG. 14A, while the first main server 14M is operating as the call control server 14, a survival notification is transmitted to the first sub server 14S periodically (for example, every one second) (S50). . In FIG. 14B, when the first sub server 14S receives the survival notification sent from the first main server 14M (YES in S51), the first sub server 14S resets the watchdog timer (S53) and operates as a call control server. It stands by without operating (S54). Until the watchdog timer times out (NO in S52), this standby state is continued as long as the next survival notification is received.

第1メインサーバ14Mがダウンすると生存通知が送信されなくなるため、ウォッチドッグタイマがタイムアップし(S52でYES)、第1サブサーバ14Sは呼制御サーバ14として稼働する(S55)。ただし、稼働中もメイン呼制御サーバ14Mから生存通知が送られてくるか否かを監視しており(S51)、生存通知を受信した場合はウォッチドッグタイマをリセットして(S53)、呼制御サーバとしての動作を停止する(S54)。   If the first main server 14M goes down, the survival notification is not transmitted, so that the watchdog timer times out (YES in S52), and the first sub server 14S operates as the call control server 14 (S55). However, even during operation, it is monitored whether or not a survival notification is sent from the main call control server 14M (S51). If a survival notification is received, the watchdog timer is reset (S53) and call control is performed. The operation as a server is stopped (S54).

なお、通信に障害が発生して第1メインサーバ14Mが送信した生存通知を第1サブサーバ14Sが受信できない場合は、第1メインサーバ14M、第1サブサーバ14Sの両方が呼制御サーバ14として稼働する。   If a failure occurs in the communication and the first sub server 14S cannot receive the survival notification transmitted by the first main server 14M, both the first main server 14M and the first sub server 14S serve as the call control server 14. Work.

以下、通信端末11が、データアップロードが完了したサーバシステムにアクセスして機能を設定する手順を説明する。音声通信を行う通信端末11は、初期状態では、第2サーバ15、第3サーバ16に順次アクセスしてプロビジョニングデータを取得し、音声通信システム1で音声通信に使用できるようにセットアップされる。一旦セットアップされると、次回の電源オンからは第3サーバ16にアクセスすることで使用可能になる。   Hereinafter, a procedure in which the communication terminal 11 accesses the server system for which the data upload is completed and sets the function will be described. In the initial state, the communication terminal 11 that performs voice communication sequentially accesses the second server 15 and the third server 16 to acquire provisioning data, and is set up so that the voice communication system 1 can use the data for voice communication. Once set up, it can be used by accessing the third server 16 from the next power-on.

図7に示したように、第2サーバ15は、初期状態の通信端末11に対して全てのプロビジョニングデータを送信する。第3サーバ16は、設定済の通信端末11に対してプロビジョニングデータのうち固定データのみ再設定する。プロビジョニングデータを取得した通信端末11は、第1サーバ(呼制御サーバ)14にアクセスしてレジストを要求し、レジストされることで図1に示した呼制御システム2に所属する通信端末11として他の通信端末11と通信することが可能になる。   As shown in FIG. 7, the second server 15 transmits all the provisioning data to the communication terminal 11 in the initial state. The third server 16 resets only the fixed data of the provisioning data to the communication terminal 11 that has been set. The communication terminal 11 that has obtained the provisioning data accesses the first server (call control server) 14 to request a registration, and is registered as another communication terminal 11 belonging to the call control system 2 illustrated in FIG. Can communicate with the communication terminal 11.

図15は、通信端末11の初期状態からの設定手順を示す図である。通信端末装置11は、電源がオンされると、まず、第2メインサーバ15Mにアクセスしてプロビジョニングを要求する(S60)。これに対して第2メインサーバ15Mが応答した場合(S61でNO)、第2メインサーバ15Mから全てのプロビジョニングデータを取得する(S63)。一方、第2メインサーバ15Mへのプロビジョニング要求がタイムアウトした場合、または、第2メインサーバ15Mからサーバ切換要求が送られてきた場合(S61でYES)、第2サブサーバ15Sにアクセスして、第2サブサーバ15Sから全てのプロビジョニングデータを取得する(S63)。第2メインサーバ15Mからプロビジョニングデータを受信した場合、以後の処理は全てメインサーバシステム4Mに対して行われる。一方、第2サブサーバ15Sからプロビジョニングデータを受信した場合、以後の処理は全てサブサーバシステム4Sに対して行われる。   FIG. 15 is a diagram illustrating a setting procedure of the communication terminal 11 from an initial state. When the power is turned on, the communication terminal device 11 first accesses the second main server 15M to request provisioning (S60). If the second main server 15M responds (NO in S61), all the provisioning data is acquired from the second main server 15M (S63). On the other hand, if the provisioning request to the second main server 15M has timed out, or if a server switching request has been sent from the second main server 15M (YES in S61), the second sub server 15S is accessed and All the provisioning data is acquired from the second sub server 15S (S63). When provisioning data is received from the second main server 15M, all subsequent processing is performed on the main server system 4M. On the other hand, when the provisioning data is received from the second sub server 15S, all subsequent processing is performed on the sub server system 4S.

第2サーバ15(15Mまたは15S)から受信したデータのなかには第3メイン/サブサーバ16(16M、16S)のアドレスも含まれている。通信端末11は、再起動して、第3サーバ16にアクセスする(S64)。第3サーバ16は、通信端末11に対して、共通データ412、個別固定データ413Aのみ再設定する(S65)。これでプロビジョニングが完了し、通信端末11は、呼制御サーバである第1サーバ14(14Mまたは14S)にアクセスしてレジストを要求する(S66)。第1サーバ14(14Mまたは14S)からレジスト完了の通知が来ると(S67)、通信端末11は、音声通信のための端末として使用可能になる。   The data received from the second server 15 (15M or 15S) includes the address of the third main / sub server 16 (16M, 16S). The communication terminal 11 restarts and accesses the third server 16 (S64). The third server 16 resets only the common data 412 and the individual fixed data 413A for the communication terminal 11 (S65). This completes the provisioning, and the communication terminal 11 accesses the first server 14 (14M or 14S), which is a call control server, and requests a registration (S66). When the registration completion notification is received from the first server 14 (14M or 14S) (S67), the communication terminal 11 becomes usable as a terminal for voice communication.

なお、サブサーバシステム4Sでの運用中にメインサーバシステム4Mが復旧した場合、メインサーバシステム4Mは再び、サブサーバシステム4Sに対して生存通知を送信する。メインサーバ4Mからの生存通知を受信するとサーバシステム4Sは、通信端末11のレジスト要求に対し、自分がサブサーバシステム4Sであることを通知する。この通知を受信した通信端末11は、メインサーバシステム4Mにレジスト要求を行う。   When the main server system 4M recovers during operation in the sub server system 4S, the main server system 4M transmits a survival notification to the sub server system 4S again. Upon receiving the survival notification from the main server 4M, the server system 4S notifies the registration request of the communication terminal 11 that it is the sub server system 4S. The communication terminal 11 that has received this notification makes a registration request to the main server system 4M.

一度電源がオフされた通信端末11または再起動された通信端末11は、S64から動作を開始し、第3サーバ16にアクセスする。ここで、共通データ412および個別固定データ413Aが再設定される。これにより、電源オン前に遠隔設定装置17によってプロビジョニングデータが変更された場合でもそれを通信端末11の設定に反映させることができる。また、この場合でも、ユーザが個別に通信端末11の設定を変更している場合もあるため、個別可変データ413Bは上書きしない。   The communication terminal 11 once turned off or restarted starts operation from S64 and accesses the third server 16. Here, the common data 412 and the individual fixed data 413A are reset. Thereby, even if the provisioning data is changed by the remote setting device 17 before the power is turned on, it can be reflected on the setting of the communication terminal 11. Also in this case, since the user may individually change the settings of the communication terminal 11, the individual variable data 413B is not overwritten.

本発明において、メインサーバシステム4Mが不調の場合(第1メインサーバ14Mから異常応答の返信があった場合)、サブサーバシステム4Sの状況を確認することなく、サブサーバシステム4S側にデータをアップロードするようにしてもよい。本発明において、各サーバシステム4M,Sに含まれるサーバの数は3に限定されない。音声通信システム1に所属する通信端末11の数に制限はない。   In the present invention, when the main server system 4M is malfunctioning (when an abnormal response is returned from the first main server 14M), data is uploaded to the sub server system 4S without checking the status of the sub server system 4S. You may make it. In the present invention, the number of servers included in each server system 4M, S is not limited to three. There is no limit on the number of communication terminals 11 belonging to the voice communication system 1.

上記実施形態では、遠隔設定装置17が、第1サーバ14、第2サーバ15、第3サーバ16のそれぞれに対してデータをアップロードしているが、遠隔監視装置17が、第1サーバ14に対してデータをアップロードし、第1サーバ14が第2サーバ15、第3サーバ16にデータを転送するようにしてもよい。サーバシステムからのデータダウンロードについても、第1サーバ14、第2サーバ15、第3サーバ16のそれぞれからデータをダウンロードするようにしてもよい。   In the above embodiment, the remote setting device 17 uploads data to each of the first server 14, the second server 15, and the third server 16, but the remote monitoring device 17 And the first server 14 may transfer the data to the second server 15 and the third server 16. As for data download from the server system, data may be downloaded from each of the first server 14, the second server 15, and the third server 16.

1 音声通信システム
2 呼制御システム
3 端末設定システム
4 サーバシステム
4M メインサーバシステム
4S サブサーバシステム
10 LTEネットワーク
11 通信端末
12 初期設定サーバ
14(14M,14S) 第1(メイン/サブ)サーバ(呼制御サーバ)
15(15M,15S) 第2(メイン/サブ)サーバ(第1プロビジョニングサーバ)
16(16M,16S) 第3(メイン/サブ)サーバ(第2プロビジョニングサーバ)
17 遠隔設定装置
18 設定用端末
41A プロビジョニングデータ記憶エリア
Reference Signs List 1 voice communication system 2 call control system 3 terminal setting system 4 server system 4M main server system 4S sub server system 10 LTE network 11 communication terminal 12 initial setting server 14 (14M, 14S) first (main / sub) server (call control server)
15 (15M, 15S) Second (main / sub) server (first provisioning server)
16 (16M, 16S) Third (main / sub) server (second provisioning server)
17 Remote setting device 18 Setting terminal 41A Provisioning data storage area

Claims (12)

第1メインサーバを含む複数のサーバを有するメインサーバシステム、および、第1サブサーバを含む複数のサーバを有するサブサーバシステムを有するサーバシステム、
ネットワークを介して前記サーバシステムの各サーバと通信する設定装置、
前記設定装置に、前記サーバシステムにアップロードすべきデータを入力する設定用端末、
を有するデータ設定システムであって、
前記設定装置は、前記設定用端末から前記データのアップロードが指示されると、前記第1メインサーバに状態確認要求を送信し、
前記第1メインサーバは、前記状態確認要求を受信すると、前記サーバシステムの全サーバの動作状態を確認し、少なくともメインサーバシステムの全サーバが正常に動作していれば前記設定装置に対して正常応答を返信し、メインサーバシステムのサーバに正常に動作していないものがある場合には前記設定装置に異常応答を返信し、
前記設定装置は、前記第1メインサーバから正常応答を受信した場合には、前記メインサーバシステムの各サーバに対して前記データをアップロードし、前記第1メインサーバから異常応答を受信した場合、または、前記第1メインサーバから応答を受信しなかった場合には、前記サブサーバシステムの各サーバに対して前記データをアップロードする
データ設定システム。
A main server system having a plurality of servers including a first main server, and a server system having a sub server system having a plurality of servers including a first sub server;
A setting device that communicates with each server of the server system via a network;
A setting terminal for inputting data to be uploaded to the server system,
A data setting system having
When the setting device is instructed to upload the data from the setting terminal, the setting device transmits a status confirmation request to the first main server,
Upon receiving the status confirmation request, the first main server confirms the operation status of all servers of the server system, and if at least all servers of the main server system are operating normally, the first main server returns to the setting device normally. Return a response, if there is something that is not working properly in the server of the main server system, return an abnormal response to the setting device,
The setting device uploads the data to each server of the main server system when receiving a normal response from the first main server, and when receiving an abnormal response from the first main server, or A data setting system that uploads the data to each server of the sub server system when a response is not received from the first main server.
前記メインサーバシステムの各サーバに対して前記データをアップロードする場合、前記設定装置は、前記第1メインサーバに対して全データをアップロードし、前記第1メインサーバが、前記メインサーバシステムの他のサーバに前記全データの一部または全部を転送し、
前記サブサーバシステムの各サーバに対して前記データをアップロードする場合、前記設定装置は、前記第1サブサーバに対して全データをアップロードし、前記第1サブサーバが、前記サブサーバシステムの他のサーバに前記全データの一部または全部を転送する
請求項1に記載のデータ設定システム。
When uploading the data to each server of the main server system, the setting device uploads all data to the first main server, and the first main server is connected to another server of the main server system. Transfer a part or all of the data to the server,
When uploading the data to each server of the sub-server system, the setting device uploads all data to the first sub-server, and the first sub-server is connected to another of the sub-server systems. The data setting system according to claim 1, wherein a part or all of the entire data is transferred to a server.
前記サブサーバシステムは、前記メインサーバシステムの各サーバに各々対応するサーバを有し、
前記メインサーバシステムの各サーバは、前記設定装置からデータがアップロードされたとき、前記ネットワークを介して、前記サブサーバシステムの対応するサーバに該データを送信して、データを同期させ、
前記サブサーバシステムの各サーバは、前記設定装置からデータがアップロードされたとき、前記ネットワークを介して、前記メインサーバシステムの対応するサーバに該データを送信して、データを同期させる
請求項1に記載のデータ設定システム。
The sub server system has a server corresponding to each server of the main server system,
Each server of the main server system, when data is uploaded from the setting device, transmits the data to the corresponding server of the sub server system via the network, and synchronizes the data,
The server of the sub server system, when data is uploaded from the setting device, transmits the data to the corresponding server of the main server system via the network to synchronize the data. Data setting system described.
前記設定装置が前記第1メインサーバに対して全データをアップロードした場合、前記第1メインサーバが、前記第1サブサーバに該アップロードされたデータを転送してデータを同期させ、
前記設定装置が前記第1サブサーバに対して全データをアップロードした場合、前記第1サブサーバが、前記第1メインサーバに該アップロードされたデータを転送してデータを同期させる
請求項2に記載のデータ設定システム。
When the setting device uploads all data to the first main server, the first main server transfers the uploaded data to the first sub server to synchronize the data,
The first sub server transfers the uploaded data to the first main server and synchronizes the data when the setting device uploads all data to the first sub server. Data setting system.
第1メインサーバを含む複数のサーバを有するメインサーバシステム、および、第1サブサーバを含む複数のサーバを有するサブサーバシステムを有するサーバシステム、
ネットワークを介して前記サーバシステムの各サーバと通信する設定装置、
前記設定装置に、前記サーバシステムからデータを取得して更新する設定用端末、
を有するデータ設定システムであって、
前記設定装置は、前記設定用端末から前記データのダウンロードが指示されると、前記第1メインサーバに状態確認要求を送信し、
前記第1メインサーバは、前記状態確認要求を受信すると、前記サーバシステムの全サーバの動作状態を確認し、少なくともメインサーバシステムの全サーバが正常に動作していれば前記設定装置に対して正常応答を返信し、メインサーバシステムのサーバに正常に動作していないものがある場合には前記設定装置に異常応答を返信し、
前記設定装置は、前記第1メインサーバから正常応答を受信した場合には、前記メインサーバシステムのサーバから前記データをダウンロードし、前記第1メインサーバから異常応答を受信した場合、または、前記第1メインサーバから応答を受信しなかった場合には、前記サブサーバシステムのサーバから前記データをダウンロードする
データ設定システム。
A main server system having a plurality of servers including a first main server, and a server system having a sub server system having a plurality of servers including a first sub server;
A setting device that communicates with each server of the server system via a network;
A setting terminal that acquires and updates data from the server system,
A data setting system having
When the setting device is instructed to download the data from the setting terminal, the setting device transmits a status confirmation request to the first main server,
Upon receiving the status confirmation request, the first main server confirms the operation status of all servers of the server system, and if at least all servers of the main server system are operating normally, the first main server returns to the setting device normally. Return a response, if there is something that is not working properly in the server of the main server system, return an abnormal response to the setting device,
The setting device downloads the data from the server of the main server system when receiving a normal response from the first main server, and receives an abnormal response from the first main server, or (1) A data setting system which downloads the data from a server of the sub server system when a response is not received from the main server.
前記第1メインサーバは、前記サーバシステムの全サーバが正常に動作している場合、前記メインサーバシステムの各サーバに記憶されているデータの日付と前記サブサーバシステムの各サーバに記憶されているデータの日付を比較し、サブサーバシステムの各サーバに記憶されているデータの日付のほうが新しい場合、前記設定装置に、異常応答を返信する請求項5に記載のデータ設定システム。   The first main server stores the date of data stored in each server of the main server system and each server of the sub server system when all servers of the server system are operating normally. 6. The data setting system according to claim 5, wherein the date of the data is compared, and if the date of the data stored in each server of the sub server system is newer, an abnormal response is returned to the setting device. 第1メインサーバを含む複数のサーバを有するメインサーバシステム、および、第1サブサーバを含む複数のサーバを有するサブサーバシステムを有するサーバシステム、
ネットワークを介して前記サーバシステムの各サーバと通信する設定装置、
前記設定装置に、前記サーバシステムにアップロードすべきデータを入力する設定用端末、
を有するシステムにおいて、
前記設定装置が、前記設定用端末から前記データのアップロードが指示されると、前記第1メインサーバに状態確認要求を送信し、
前記状態確認要求を受信した前記第1メインサーバが、前記サーバシステムの全サーバの動作状態を確認し、少なくともメインサーバシステムの全サーバが正常に動作していれば前記設定装置に対して正常応答を返信し、メインサーバシステムのサーバに正常に動作していないものがある場合には前記設定装置に異常応答を返信し、
前記設定装置が、前記第1メインサーバから正常応答を受信した場合には、前記メインサーバシステムの各サーバに対して前記データをアップロードし、前記第1メインサーバから異常応答を受信した場合、または、前記第1メインサーバから応答を受信しなかった場合には、前記サブサーバシステムの各サーバに対して前記データをアップロードする
データ設定方法。
A main server system having a plurality of servers including a first main server, and a server system having a sub server system having a plurality of servers including a first sub server;
A setting device that communicates with each server of the server system via a network;
A setting terminal for inputting data to be uploaded to the server system,
In a system having
When the setting device is instructed to upload the data from the setting terminal, the setting device transmits a status confirmation request to the first main server,
The first main server receiving the status check request checks the operation status of all servers of the server system, and if at least all servers of the main server system are operating normally, a normal response to the setting device If the server of the main server system does not operate normally, return an abnormal response to the setting device,
When the setting device receives a normal response from the first main server, uploads the data to each server of the main server system, and receives an abnormal response from the first main server, or A data setting method for uploading the data to each server of the sub server system when a response is not received from the first main server.
前記メインサーバシステムの各サーバに対して前記データをアップロードする場合、前記設定装置は、前記第1メインサーバに対して全データをアップロードし、前記第1メインサーバが、前記メインサーバシステムの他のサーバに前記全データの一部または全部を転送し、
前記サブサーバシステムの各サーバに対して前記データをアップロードする場合、前記設定装置は、前記第1サブサーバに対して全データをアップロードし、前記第1サブサーバが、前記サブサーバシステムの他のサーバに前記全データの一部または全部を転送する
請求項1に記載のデータ設定方法。
When uploading the data to each server of the main server system, the setting device uploads all data to the first main server, and the first main server is connected to another server of the main server system. Transfer a part or all of the data to the server,
When uploading the data to each server of the sub-server system, the setting device uploads all data to the first sub-server, and the first sub-server is connected to another of the sub-server systems. The data setting method according to claim 1, wherein a part or all of the entire data is transferred to a server.
前記サブサーバシステムは、前記メインサーバシステムの各サーバに各々対応するサーバを有するシステムであって、
前記メインサーバシステムの各サーバは、前記設定装置からデータがアップロードされたとき、前記ネットワークを介して、前記サブサーバシステムの対応するサーバに該データを送信して、データを同期させ、
前記サブサーバシステムの各サーバは、前記設定装置からデータがアップロードされたとき、前記ネットワークを介して、前記メインサーバシステムの対応するサーバに該データを送信して、データを同期させる
請求項7に記載のデータ設定方法。
The sub server system is a system having a server corresponding to each server of the main server system,
Each server of the main server system, when data is uploaded from the setting device, transmits the data to the corresponding server of the sub server system via the network, and synchronizes the data,
The server of the sub server system, when data is uploaded from the setting device, transmits the data to the corresponding server of the main server system via the network to synchronize the data. Data setting method described.
前記設定装置が前記第1メインサーバに対して全データをアップロードした場合、前記第1メインサーバが、前記第1サブサーバに該アップロードされたデータを転送してデータを同期させ、
前記設定装置が前記第1サブサーバに対して全データをアップロードした場合、前記第1サブサーバが、前記第1メインサーバに該アップロードされたデータを転送してデータを同期させる
請求項8に記載のデータ設定方法。
When the setting device uploads all data to the first main server, the first main server transfers the uploaded data to the first sub server to synchronize the data,
9. The method according to claim 8, wherein when the setting device uploads all data to the first sub server, the first sub server transfers the uploaded data to the first main server and synchronizes the data. Data setting method.
第1メインサーバを含む複数のサーバを有するメインサーバシステム、および、第1サブサーバを含む複数のサーバを有するサブサーバシステムを有するサーバシステム、
ネットワークを介して前記サーバシステムの各サーバと通信する設定装置、
前記設定装置に、前記サーバシステムからデータを取得して更新する設定用端末、
を有するシステムにおいて、
前記設定装置は、前記設定用端末から前記データのダウンロードが指示されると、前記第1メインサーバに状態確認要求を送信し、
前記第1メインサーバは、前記状態確認要求を受信すると、前記サーバシステムの全サーバの動作状態を確認し、少なくともメインサーバシステムの全サーバが正常に動作していれば前記設定装置に対して正常応答を返信し、メインサーバシステムのサーバに正常に動作していないものがある場合には前記設定装置に異常応答を返信し、
前記設定装置は、前記第1メインサーバから正常応答を受信した場合には、前記メインサーバシステムのサーバから前記データをダウンロードし、前記第1メインサーバから異常応答を受信した場合、または、前記第1メインサーバから応答を受信しなかった場合には、前記サブサーバシステムのサーバから前記データをダウンロードする
データ設定方法。
A main server system having a plurality of servers including a first main server, and a server system having a sub server system having a plurality of servers including a first sub server;
A setting device that communicates with each server of the server system via a network;
A setting terminal that acquires and updates data from the server system,
In a system having
When the setting device is instructed to download the data from the setting terminal, the setting device transmits a status confirmation request to the first main server,
Upon receiving the status confirmation request, the first main server confirms the operation status of all servers of the server system, and if at least all servers of the main server system are operating normally, the first main server returns to the setting device normally. Return a response, if there is something that is not working properly in the server of the main server system, return an abnormal response to the setting device,
The setting device downloads the data from the server of the main server system when receiving a normal response from the first main server, and receives an abnormal response from the first main server, or (1) A data setting method for downloading the data from a server of the sub server system when a response is not received from the main server.
前記第1メインサーバは、前記サーバシステムの全サーバが正常に動作している場合、前記メインサーバシステムの各サーバに記憶されているデータの日付と前記サブサーバシステムの各サーバに記憶されているデータの日付を比較し、サブサーバシステムの各サーバに記憶されているデータの日付のほうが新しい場合、前記設定装置に、異常応答を返信する請求項11に記載のデータ設定方法。
The first main server stores the date of data stored in each server of the main server system and each server of the sub server system when all servers of the server system are operating normally. 12. The data setting method according to claim 11, wherein the data dates are compared, and if the date of the data stored in each server of the sub server system is newer, an abnormal response is returned to the setting device.
JP2018160722A 2018-08-29 2018-08-29 Data setting system and data setting method Active JP7157315B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160722A JP7157315B2 (en) 2018-08-29 2018-08-29 Data setting system and data setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160722A JP7157315B2 (en) 2018-08-29 2018-08-29 Data setting system and data setting method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035163A true JP2020035163A (en) 2020-03-05
JP7157315B2 JP7157315B2 (en) 2022-10-20

Family

ID=69668241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160722A Active JP7157315B2 (en) 2018-08-29 2018-08-29 Data setting system and data setting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7157315B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064488A (en) * 2000-08-15 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Collective equipment operation monitoring system
JP2008244570A (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Communication Technologies Ltd Telephone system and method of synchronizing operation information
JP2010067115A (en) * 2008-09-12 2010-03-25 Nec Informatec Systems Ltd Data storage system and data storage method
JP2016066303A (en) * 2014-09-25 2016-04-28 沖電気工業株式会社 Server device, redundant configuration server system, information taking-over program and information taking-over method
WO2017086415A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 アイコム株式会社 Data-updating system, remote setting device, and method for updating data

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064488A (en) * 2000-08-15 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Collective equipment operation monitoring system
JP2008244570A (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Communication Technologies Ltd Telephone system and method of synchronizing operation information
JP2010067115A (en) * 2008-09-12 2010-03-25 Nec Informatec Systems Ltd Data storage system and data storage method
JP2016066303A (en) * 2014-09-25 2016-04-28 沖電気工業株式会社 Server device, redundant configuration server system, information taking-over program and information taking-over method
WO2017086415A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 アイコム株式会社 Data-updating system, remote setting device, and method for updating data

Also Published As

Publication number Publication date
JP7157315B2 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7685284B2 (en) Network, network terminal device, IP address management method using the same, and program therefor
CN103051764B (en) Method for sharing information of contact persons in mobile phone
CN108476200B (en) Data update system, remote setting device, and data update method
JP4630281B2 (en) Wireless network system
EP3370402B1 (en) Data setting system, data update system and data setting method
JP7157315B2 (en) Data setting system and data setting method
CN113519149A (en) Voice communication system and method for making call control server redundant
EP3370400B1 (en) Communication system management method
JP2007150442A (en) Presence information management system
KR20130061529A (en) Apparatus and method for synchronizing data between wireless terminals
JP2018157389A (en) Control device, control method, and control program
JP6119462B2 (en) Call center system and telephone terminal operating state setting method
CN113557695B (en) Server system and redundancy method of process
JP7115159B2 (en) Information processing device, information processing system, and method
KR100931736B1 (en) Method for managing the phonebook information storing in smart card using smart card web server and the phonebook information management server thereof
WO2015125680A1 (en) Pbx cooperation system, pbx cooperation method, subscriber registration device, and subscriber registration program
JP6664244B2 (en) Communication device and control method thereof
JP2015149527A (en) Adapter for smartphone
KR20040060908A (en) System for Data Backup - Restore of a Telephone Number Of Portable Telephone and a Method Using Thereof
JP2023072737A (en) Method, computer-readable medium, iot device, and system
CN115865326A (en) Password resetting method and device

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150