JP2018157389A - Control device, control method, and control program - Google Patents
Control device, control method, and control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018157389A JP2018157389A JP2017053000A JP2017053000A JP2018157389A JP 2018157389 A JP2018157389 A JP 2018157389A JP 2017053000 A JP2017053000 A JP 2017053000A JP 2017053000 A JP2017053000 A JP 2017053000A JP 2018157389 A JP2018157389 A JP 2018157389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- restriction
- communication device
- terminal
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、制御装置、制御方法、及び制御プログラムに関する。 The present invention relates to a control device, a control method, and a control program.
従来、例えば子供の教育上不適切なコンテンツへのアクセスを制限するために、中継装置にフィルタ機能を持たせる技術が提案されている(例えば、特許文献1)。この特許文献1に開示されている技術では、制限対象である通信装置毎に固定のフィルタを設定し、設定されたフィルタに応じた制限を通信端末の通信に適用している。
Conventionally, for example, in order to restrict access to content inappropriate for children's education, a technique for providing a relay device with a filter function has been proposed (for example, Patent Document 1). In the technique disclosed in
ところで、1つの通信端末を管理者(例えば、保護者、教師等)と被管理者(子供、生徒等)との間で共用するケースがある。 There is a case where one communication terminal is shared between an administrator (for example, a guardian, a teacher, etc.) and a manager (child, student, etc.).
しかしながら、上記従来技術では通信端末に固定のフィルタが設定されているため、このようなケースでは、管理者であっても通信制限の下で通信端末を使用しなければならないか、又は、管理者が使用の度に手動で制限を解除する必要があるので、利便性に欠ける可能性がある。 However, since a fixed filter is set for the communication terminal in the above-described conventional technology, even in this case, even an administrator must use the communication terminal under communication restrictions, or the administrator However, since it is necessary to manually remove the restriction every time it is used, there is a possibility that it is not convenient.
本発明の目的は、通信端末に対する制限非制限を動的に切り替えてユーザの利便性を向上させることができる、制御装置、制御方法、及び制御プログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a control device, a control method, and a control program capable of dynamically switching restriction / non-restriction on a communication terminal to improve user convenience.
本発明の第1の態様にかかる制御装置は、制限対象である第1通信装置の通信に対する制限を制御する制御装置であって、自装置に対して第3通信装置が非帰属状態にある場合、前記第1通信装置の通信に対して制限を適用する一方、前記第3通信装置が帰属状態にある場合、前記第1通信装置の通信に対して非制限を適用する制限制御部を具備する。 The control device according to the first aspect of the present invention is a control device that controls restriction on communication of the first communication device that is a restriction target, and the third communication device is in an unaffiliated state with respect to the own device. And a restriction control unit that applies restriction to communication of the first communication device, and applies non-restriction to communication of the first communication device when the third communication device is in the belonging state. .
本発明の第2の態様にかかる制御方法は、制限対象である第1通信装置の通信に対する制限を制御する制御装置が行う制御方法であって、前記制御装置に対して第3通信装置が非帰属状態にある場合、前記第1通信装置の通信に対して制限を適用する一方、前記第3通信装置が帰属状態にある場合、前記第1通信装置の通信に対して非制限を適用する。 A control method according to a second aspect of the present invention is a control method performed by a control device that controls restriction on communication of a first communication device that is a restriction target, wherein the third communication device is not connected to the control device. When in the belonging state, the restriction is applied to the communication of the first communication apparatus, while when the third communication apparatus is in the belonging state, the restriction is applied to the communication of the first communication apparatus.
本発明の第3の態様にかかる制御プログラムは、制限対象である第1通信装置の通信に対する制限を制御する制御装置に、前記制御装置に対して第3通信装置が非帰属状態にある場合、前記第1通信装置の通信に対して制限を適用する一方、前記第3通信装置が帰属状態にある場合、前記第1通信装置の通信に対して非制限を適用する、処理を実行させる。 The control program according to the third aspect of the present invention is the control device that controls the restriction on the communication of the first communication device that is the restriction target, and the third communication device is in an unaffiliated state with respect to the control device, While the restriction is applied to the communication of the first communication apparatus, when the third communication apparatus is in the belonging state, a process of applying the restriction to the communication of the first communication apparatus is executed.
本発明により、通信端末の通信に対する制限非制限を動的に切り替えてユーザの利便性を向上させることができる、制御装置、制御方法、及び制御プログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a control device, a control method, and a control program capable of dynamically switching restriction / non-restriction on communication of a communication terminal to improve user convenience.
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。なお、実施形態において、同一又は同等の要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. In the embodiment, the same or equivalent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
<第1実施形態>
<通信システムの概要>
図1は、第1実施形態の通信システムの概要を示す図である。図1において、通信システム1は、通信装置10と、通信装置20と、通信装置30とを有する。通信装置10は、例えば、通信装置20又は通信装置30と通信相手装置との間の通信を中継する中継装置である。通信装置20は、例えば、子供の保護者や教師等の管理者によって携帯されている通信端末である。通信装置30は、例えば、子供等の被管理者と管理者との間で共用される通信端末である。なお、図1では、通信装置10と、通信装置20又は通信装置30との間で無線通信が行われることを前提に通信システム1を描いているが、これに限定されるものでなく、有線通信が行われてもよい。以下では、通信装置10を「中継装置10」として、通信装置20を「管理者端末20」として、通信装置30を「一般端末30」として説明する。
<First Embodiment>
<Outline of communication system>
FIG. 1 is a diagram illustrating an overview of a communication system according to the first embodiment. In FIG. 1, the
管理者端末20は、中継装置10に帰属していない「非帰属状態」において、中継装置10との間で「帰属処理シーケンス」を実行することにより、中継装置10に帰属する。例えば、帰属処理シーケンスにおいて、管理者端末20は、中継装置10に対して帰属要求を送信する。そして、中継装置10は、帰属要求に対する帰属応答を管理者端末20へ送信する。これにより、管理者端末20は、中継装置10に帰属している「帰属状態」となる。
The
そして、中継装置10は、一般端末30から送信され且つ通信相手装置との間の通信確立を要求する要求信号を受信した場合、管理者端末20が帰属状態にあるか非帰属状態にあるかに応じて、一般端末30の通信に対して制限又は非制限を適用する。
When the
<中継装置の構成例>
図2は、第1実施形態の中継装置の構成を示すブロック図である。図2において、中継装置10は、制御装置50を含んでいる。そして、制御装置50は、制限制御部51を含んでいる。
<Configuration example of relay device>
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the relay device according to the first embodiment. In FIG. 2, the
制限制御部51は、中継装置10(制御装置50)に対して管理者端末20が帰属状態にあるか非帰属状態にあるかに応じて、一般端末30の通信に対して制限又は非制限を適用する。具体的には、制限制御部51は、中継装置10に対して管理者端末20が非帰属状態にある場合、一般端末30の通信に対して制限を適用する一方、管理者端末20が帰属状態にある場合、一般端末30の通信に対して非制限を適用する。
The
以上のように第1実施形態によれば、制御装置50において制限制御部51は、中継装置10に対して管理者端末20が非帰属状態にある場合、制限対象である一般端末30の通信に対して制限を適用する一方、管理者端末20が帰属状態にある場合、一般端末30の通信に対して非制限を適用する。
As described above, according to the first embodiment, in the
この制御装置50の構成により、管理者が一般端末30の近くに居ると考えられる、管理者端末20の帰属状態のときには、一般端末30の通信に対して制限を掛けないので、管理者が一般端末30を制限なく利用することができる。また、管理者が一般端末30の近くに居ないと考えられる、管理者端末20の非帰属状態のときには、一般端末30の通信に対して制限を掛けるので、管理者の目が届かないところで被管理者が一般端末30を制限無しに利用することを回避することができる。すなわち、制限対象である一般端末30に対する制限非制限を動的に切り替えることができる。これにより、ユーザの利便性を向上させることができる。さらに、一般端末30の通信に対して制限が常時適用されることが無くなるので、制御装置50の通信制限処理に伴う装置パフォーマンスの低下を回避することができる。
Due to the configuration of the
<変形例>
なお、以上の説明では、通信システム1に管理者端末20が1つ存在することを前提に説明を行ったが、これに限定されるものではなく、管理者端末20は複数存在していてもよい。この場合、例えば、制限制御部51は、複数の管理者端末20のうちの少なくとも1つが帰属状態にある場合、一般端末30の通信に対して非制限を適用してもよい。
<Modification>
In the above description, the description has been made on the assumption that there is one
<第2実施形態>
<通信システムの構成例>
図3は、第2実施形態の通信システムの一例を示す図である。図3において、通信システム2は、中継装置10と、管理者端末20と、一般端末30と、広域ネットワーク60と、サーバ70とを有している。
Second Embodiment
<Configuration example of communication system>
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a communication system according to the second embodiment. In FIG. 3, the communication system 2 includes a
図3において、中継装置10と管理者端末20と一般端末30とは、ローカルネットワークLNWを構成している。ローカルネットワークLNWは、例えば、自宅や学校又は塾の教室や公共のスポットにおいて構築されたネットワークである。
In FIG. 3, the
中継装置10は、上述の通り、管理者端末20又は一般端末30と通信相手装置(ここでは、サーバ70)との間の通信を中継する装置である。
As described above, the
管理者端末20は、上述の通り、子供の保護者や教師等の管理者によって携帯されている通信端末である。管理者端末20は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末等である。管理者端末20が移動端末である場合、上記の「帰属状態」は、例えば、管理者が在宅時の状態であり、「非帰属状態」は、例えば、外出時の状態である。
As described above, the
一般端末30は、上述の通り、被管理者と管理者との間で共用される通信端末である。一般端末30は、PC(Personal Computer)、タブレット端末、ゲーム機、テレビ等である。
As described above, the
広域ネットワーク60は、ローカルネットワークLNWの外部のネットワークであり、この広域ネットワーク60を介して、中継装置10とサーバ70とが接続されている。
The
サーバ70は、通信に関連する各種機能を提供する装置である。
The
<中継装置の構成例>
図3において、中継装置10は、記憶部11と、通信インターフェース13と、制御装置150とを有している。
<Configuration example of relay device>
In FIG. 3, the
記憶部11には、管理者端末管理テーブル11Aと、通信制限管理テーブル11Bと、通信モード管理テーブル11Cとが記憶されている。管理者端末管理テーブル11Aは、1つ又は複数の管理者端末20の識別子と、各識別子に対応する「現在の帰属状態」とを対応づけて記憶する。また、通信制限管理テーブル11Bは、各一般端末30の「通信制限設定」を記憶する。また、通信モード管理テーブル11Cは、「通信モードの切替設定」と「現在の通信モード」とを記憶する。
The
図4は、第2実施形態の管理者端末管理テーブル、通信制限管理テーブル、及び通信モード管理テーブルの一例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an administrator terminal management table, a communication restriction management table, and a communication mode management table according to the second embodiment.
図4において、管理者端末管理テーブル11Aには、「端末名」と「MACアドレス」と「現在の帰属状態」とが対応づけられて記憶されている。例えば、一番目のエントリでは、或る管理者端末20の端末名「a1」とMACアドレス「00:00:00:00:00:01」と現在の帰属状態「帰属中」とが記憶されている。端末名は、各管理者端末20に割り振られる文字列である。端末名は、中継装置10によって自動的に割り振られてもよいし、管理者が設定手段を用いることにより手動で設定されてもよい。「現在の帰属状態」には、「帰属中(つまり、上記の帰属状態)」又は「未帰属(つまり、上記の非帰属状態)」のいずれかが設定される。ここで、管理者端末管理テーブル11Aには、例えば、今までに中継装置10に対して接続したことのある端末のMACアドレスを記憶しておき、該記憶されたMACアドレスの中から管理者端末20として設定する端末のMACアドレスを選択することによって、エントリを追加することができる。また、「現在の帰属状態」は、上記した帰属処理シーケンスが行われることによって、「未帰属」から「帰属中」へ変更される。
In FIG. 4, “terminal name”, “MAC address”, and “current belonging state” are stored in association with each other in the administrator terminal management table 11A. For example, in the first entry, the terminal name “a1” of the
また、図4において、通信制限管理テーブル11Bは、一括設定テーブルと、個別設定テーブルとを含んでいる。一括設定テーブルは、すべての一般端末30に対して基本的に設定される「通信制限設定」を記憶している。個別設定テーブルは、一括設定テーブルの「通信制限設定」の適用を除外して他の「通信制限設定」を適用したい一般端末30に関する情報を記憶する。例えば、個別設定テーブルには、端末名」と「MACアドレス」と「通信制限設定」とが対応づけられて記憶されている。「通信制限設定」には、「装置の通信モードに連動」、「常に有効」、又は「常に無効」のいずれかが設定される。「装置の通信モードに連動」という「通信制限設定」は、通信モード管理テーブル11Cの「現在の通信モード」の内容に応じて、制限対象の一般端末30の通信に対して制限を適用するか非制限を適用するか切り替える設定である。「常に有効」という「通信制限設定」は、通信モード管理テーブル11Cの「現在の通信モード」の内容に関わらず、制限対象の一般端末30の通信に対して制限を適用する設定である。「常に無効」という「通信制限設定」は、通信モード管理テーブル11Cの「現在の通信モード」の内容に関わらず、制限対象の一般端末30の通信に対して非制限を適用する設定である。ここで、通信制限管理テーブル11Bには、例えば、今までに中継装置10に対して接続したことのある端末のMACアドレスを記憶しておき、該記憶されたMACアドレスの中から管理者端末20として設定する端末のMACアドレスを選択することによって、エントリを追加することができる。
In FIG. 4, the communication restriction management table 11B includes a batch setting table and an individual setting table. The collective setting table stores “communication restriction settings” that are basically set for all the
また、図4において、通信モード管理テーブル11Cは、「通信モードの切替設定」と「現在の通信モード」とを記憶する。「通信モードの切替設定」には、「有効」又は「無効」が設定される。また、「現在の通信モード」には、「制限モード」又は「非制限モード」が設定される。「通信モードの切替設定」に「無効」が設定されている場合には、「現在の通信モード」に設定されているモードが常に適用されることになる。一方、「通信モードの切替設定」に「有効」が設定されている場合には、例えば、「帰属中」の管理者端末20が存在するか否かに応じて、「制限モード」又は「非制限モード」に切り替えられる。
In FIG. 4, the communication mode management table 11 </ b> C stores “communication mode switching setting” and “current communication mode”. In “communication mode switching setting”, “valid” or “invalid” is set. The “current communication mode” is set to “restricted mode” or “non-restricted mode”. When “invalid” is set in “communication mode switching setting”, the mode set in “current communication mode” is always applied. On the other hand, when “valid” is set in “communication mode switching setting”, for example, “restricted mode” or “non-restricted” is determined depending on whether or not the “attributing”
図3の説明に戻り、通信インターフェース13は、無線インターフェース(図示せず)及び有線インターフェースを含む。通信インターフェース13は、管理者端末20、一般端末30、及び広域ネットワーク60のそれぞれとの間の通信インターフェースである。
Returning to the description of FIG. 3, the
制御装置150は、図3に示すように、通信制御部150Aと、テーブル管理部150Bとを有している。通信制御部150Aは、上記の制限制御部51を有している。
As illustrated in FIG. 3, the
テーブル管理部150Bは、管理者端末管理テーブル11A、通信制限管理テーブル11B、及び通信モード管理テーブル11Cを作成及び更新することにより管理する。例えば、テーブル管理部150Bは、管理者端末20から送信された通信制限用情報を通信インターフェース13及び通信制御部150Aを介して受け取ると、その通信制限用情報を用いて管理者端末管理テーブル11A、通信制限管理テーブル11B、及び通信モード管理テーブル11Cを更新する。また、テーブル管理部150Bは、管理者端末20から送信された帰属要求を通信インターフェース13及び通信制御部150Aを介して受け取ると、管理者端末管理テーブル11Aにおいてその管理者端末20に対応するエントリの「現在の帰属状態」を「未帰属」から「帰属中」へ変更する。また、テーブル管理部150Bは、管理者端末20から送信された帰属解除要求を通信インターフェース13及び通信制御部150Aを介して受け取ると、管理者端末管理テーブル11Aにおいてその管理者端末20に対応するエントリの「現在の帰属状態」を「帰属中」から「未帰属」へ変更する。また、テーブル管理部150Bは、管理者端末管理テーブル11Aにおいて「現在の帰属状態」が「帰属中」であるエントリが1つでも存在する場合、通信モード管理テーブル11Cの「現在の通信モード」を「非制限モード」に設定する。一方、テーブル管理部150Bは、管理者端末管理テーブル11Aにおいて「現在の帰属状態」が「帰属中」であるエントリが1つも存在しない場合、通信モード管理テーブル11Cの「現在の通信モード」を「制限モード」に設定する。
The
通信制御部150Aの制限制御部51は、第1実施形態と同様に、中継装置10に対して管理者端末20が非帰属状態にある場合、一般端末30の通信に対して制限を適用する一方、管理者端末20が帰属状態にある場合、一般端末30の通信に対して非制限を適用する。また、制限制御部51は、一般端末30の通信に対して制限を適用する場合、通信相手装置(ここでは、サーバ70)に代わって、通信確立要求信号に対する応答信号として、エラー応答を送信する制御を実行する。
The
<通信システムの動作例>
以上の構成を有する通信システム2の処理動作について説明する。
<Operation example of communication system>
The processing operation of the communication system 2 having the above configuration will be described.
〈通信制御情報の登録処理動作〉
まず、通信制御用情報の登録シーケンスについて説明する。図5は、第2実施形態の通信システムにおける通信制御用情報の登録シーケンスの一例を示す図である。
<Communication control information registration processing operation>
First, a communication control information registration sequence will be described. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a registration sequence of communication control information in the communication system according to the second embodiment.
管理者端末20は、管理者による設定情報の入力を受け付ける(ステップS11)。
The
次いで、管理者端末20は、受け付けた設定情報を中継装置10へ送信する(ステップS12)。この送信には、例えば、HTTP POST等を利用することができる。
Next, the
次いで、中継装置10のテーブル管理部150Bは、通信インターフェース13で受信された設定情報を、記憶部11の各テーブルに反映させる(ステップS13)。
Next, the
次いで、中継装置10のテーブル管理部150Bは、反映が完了したことを示す設定結果を管理者端末20へ送信する制御を実行する(ステップS14)。
Next, the
なお、ここでは、管理者が管理者端末20を用いて設定情報を送信する場合について説明したが、管理者が登録に用いる装置はこれに限定されない。
Here, the case where the administrator transmits the setting information using the
〈帰属要求が行われた場合の処理動作例〉
図6は、第2実施形態の通信システムにおいて帰属要求が行われた場合の処理動作の一例を示すシーケンス図である。
<Example of processing operation when attribution request is made>
FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of a processing operation when an attribution request is made in the communication system according to the second embodiment.
管理者端末20は、帰属要求を中継装置10へ送信する(ステップS21)。
The
次いで、中継装置10は、帰属要求に対する帰属応答を管理者端末20へ送信する(ステップS22)。
Next, the
次いで、中継装置10は、「通信モード切替フェーズ処理」を実行する(ステップS23)。
Next, the
図7は、第2実施形態の中継装置によって実行される通信モード切替フェーズ処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a communication mode switching phase process executed by the relay device according to the second embodiment.
中継装置10の制御装置150においてテーブル管理部150Bは、受け取った要求が帰属要求か否かを判定し(ステップS31)、帰属要求である場合(ステップS31YES)、要求元が管理者端末であるか否かを判定する(ステップS32)。図6のシーケンスでは、ステップS21で管理者端末20から帰属要求が送信されているので、テーブル管理部150Bは、受け取った要求が帰属要求であり、要求元が管理者端末であると判定する。
In the
要求元が管理者端末である場合(ステップS32YES)、テーブル管理部150Bは、管理者端末管理テーブル11Aにおける、その管理者端末の「現在の帰属状態」を「帰属中」に更新する(ステップS33)。
When the request source is the administrator terminal (step S32 YES), the
次いで、テーブル管理部150Bは、通信モード管理テーブル11Cにおける「現在の通信モード」を「非制限モード」に設定する(ステップS34)。
Next, the
一方、受け取った要求が帰属要求でない場合、つまり、受け取った要求が帰属解除要求である場合(ステップS31NO)、テーブル管理部150Bは、要求元が管理者端末であるか否かを判定する(ステップS35)。
On the other hand, when the received request is not an attribution request, that is, when the received request is an attribution cancellation request (NO in step S31), the
要求元が管理者端末である場合(ステップS35YES)、テーブル管理部150Bは、管理者端末管理テーブル11Aにおける、その管理者端末の「現在の帰属状態」を「未帰属」に更新する(ステップS36)。
When the request source is the administrator terminal (step S35 YES), the
次いで、テーブル管理部150Bは、管理者端末管理テーブル11Aにおいて、「現在の帰属状態」が「帰属中」である管理者端末が存在するか否かを判定する(ステップS37)。
Next, the
「帰属中」である管理者端末が存在しない場合(ステップS37NO)、テーブル管理部150Bは、通信モード管理テーブル11Cにおける「現在の通信モード」を「制限モード」に設定する(ステップS38)。一方、「帰属中」である管理者端末が存在する場合(ステップS37YES)、処理ステップは、ステップS34へ進む。
When there is no administrator terminal that is “belonging to” (NO in step S37), the
なお、要求元が管理者端末でない場合、つまり、要求元が一般端末である場合(ステップS32NO,ステップS35NO)、処理が行われることなく、フローが終了する。 If the request source is not an administrator terminal, that is, if the request source is a general terminal (step S32NO, step S35NO), the process ends without performing the process.
以上で説明した通信モード切替フェーズ処理によれば、図6のシーケンスのケースでは、管理者端末20の「現在の通信モード」が「帰属中」に更新されると共に、通信モード管理テーブル11Cにおける「現在の通信モード」が「非制限モード」に設定されることになる。
According to the communication mode switching phase process described above, in the case of the sequence of FIG. 6, the “current communication mode” of the
図6の説明に戻り、一般端末30は、通信要求を中継装置10へ送信する(ステップS24)。
Returning to the description of FIG. 6, the
次いで、中継装置10は、通信要求を受け取ると、「通信制限実行フェーズ処理」を実行する(ステップS25)。
Next, when receiving the communication request, the
図8は、第2実施形態の中継装置によって実行される通信制限実行フェーズ処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a communication restriction execution phase process executed by the relay device according to the second embodiment.
中継装置10の制御装置150において制限制御部51は、通信要求元の端末を特定する(ステップS41)。
In the
次いで、制限制御部51は、通信制限管理テーブル11Bを参照することにより、特定された端末の通信制限設定を特定する(ステップS42)。
Next, the
ステップS42で特定された通信制限設定が「装置の通信モードに連動」である場合、制限制御部51は、通信モード管理テーブル11Cを参照することにより、「装置の現在の通信モード」が制限モードであるか否かを判定する(ステップS43)。
When the communication restriction setting specified in step S42 is “linked to the communication mode of the device”, the
制限モードである場合(ステップS43YES)、制限制御部51は、通信要求元の端末の通信に対して制限を発動(適用)する(ステップS44)。
When the restriction mode is set (YES in step S43), the
また、ステップS42で特定された通信制限設定が「常に有効」である場合、処理ステップは、ステップS44へ進む。 If the communication restriction setting specified in step S42 is “always valid”, the processing step proceeds to step S44.
また、ステップS42で特定された通信制限設定が「常に無効」である場合、制限制御部51は、通信要求元の端末の通信に対して非制限を発動(適用)する(ステップS45)。
When the communication restriction setting specified in step S42 is “always invalid”, the
図6のシーケンスでは、通信制限実行フェーズ処理によって「非制限」が適用されたことになっている。 In the sequence of FIG. 6, “unrestricted” is applied by the communication restriction execution phase process.
図6の説明に戻り、通信制御部150Aは、一般端末30から受け取った通信要求をサーバ70へ送信する(ステップS26)。サーバ70は、通信要求に対する通信応答を一般端末30に向けて送信し(ステップS27)、中継装置10はサーバ70から送信された通信応答を受信して一般端末30へ転送する(ステップS28)。こうして、サーバ70と一般端末30との間の通信が確立される。
Returning to the description of FIG. 6, the communication control unit 150A transmits the communication request received from the
〈帰属解除要求が行われた場合の処理動作例〉
図9は、第2実施形態の通信システムにおいて帰属解除要求が行われた場合の処理動作の一例を示すシーケンス図である。
<Example of processing operation when attribution cancellation request is made>
FIG. 9 is a sequence diagram illustrating an example of a processing operation when an attribution cancellation request is made in the communication system according to the second embodiment.
管理者端末20は、帰属解除要求を中継装置10へ送信する(ステップS51)。
The
次いで、中継装置10は、帰属解除要求に対する帰属解除応答を管理者端末20へ送信する(ステップS52)。
Next, the
次いで、中継装置10は、「通信モード切替フェーズ処理」を実行する(ステップS53)。ここでは、通信モード管理テーブル11Cにおける「現在の通信モード」が「制限モード」に設定されたものとする。
Next, the
次いで、一般端末30は、通信要求を中継装置10へ送信する(ステップS54)。
Next, the
次いで、中継装置10は、通信要求を受け取ると、「通信制限実行フェーズ処理」を実行する(ステップS55)。ここでは、通信モード管理テーブル11Cにおける「現在の通信モード」が「制限モード」に設定されているので、制限制御部51は、一般端末30の通信に対して制限を発動(適用)する。すなわち、制限制御部51は、一般端末30から送信された通信要求をサーバ70へは送信しない。
Next, when receiving the communication request, the
次いで、中継装置10の制御装置150において制限制御部51は、エラー応答を一般端末30へ送信する制御を実行する(ステップS56)。
Next, the
以上のように第2実施形態によれば、制御装置150において制限制御部51は、一般端末30の通信に対して制限を適用する場合、通信要求に対する応答信号として、エラー応答を一般端末30に対して送信する。
As described above, according to the second embodiment, the
この制御装置150の構成により、送信要求の送信元に対して制限が適用されていることを知らせることができる。
With the configuration of the
また、制御装置150は、制御対象である一般端末30について設定されている制限モードとして、管理者端末20の非帰属状態及び帰属状態に応じて一般端末30の通信に対する制限及び非制限を切り替える第1モード、一般端末30の通信に対して制限を常に適用する第2モード、及び、一般端末30の通信に対して非制限を常に適用する第3モードを有する。ここで、第1モードは、上記の「装置の通信モードに連動」に対応するモードであり、第2モードは、上記の「常に有効」に対応するモードであり、第3モードは、上記の「常に無効」に対応するモードである。
Moreover, the
この制御装置150の構成により、一般端末30の通信に対する制限非制限の適用を柔軟に行うことができる。
With the configuration of the
<変形例>
第2実施形態の制御装置150に対して次のような変形を施すこともできる。以上の説明では、制御装置150が管理者端末20から帰属解除要求を受け取ると、管理者端末管理テーブル11Aにおいてその管理者端末20に対応するエントリの「現在の帰属状態」を「帰属中」から「未帰属」へ変更しているが、これに限定されるものではない。例えば、通信制御部150Aの制限制御部51が帰属中の管理者端末20に対して定期的に「確認信号」を送信し、この確認信号に対する応答信号が管理者端末20から一定時間経過しても送信されて来ない場合に、テーブル管理部150Bが、管理者端末管理テーブル11Aにおいてその管理者端末20に対応するエントリの「現在の帰属状態」を「帰属中」から「未帰属」へ変更してもよい。これにより、例えば中継装置10の通信圏外に管理者端末20が移動してしまった場合に管理者端末20の非帰属状態とすることができるので、管理者の目が届かないところで被管理者が一般端末30を制限無しに利用することを確実に回避することができる。
<Modification>
The following modifications can be made to the
<第3実施形態>
第3実施形態は、一般端末の通信に対して制限を適用する場合、所定期間内に管理者端末からの帰属要求を受信しないことを条件として、一般端末の通信に対して制限を適用する、実施形態である。第3実施形態の通信システム及び中継装置の基本構成は、第2実施形態の通信システム2及び中継装置10と同じなので、図3を参照して説明する。
<Third Embodiment>
In the third embodiment, when the restriction is applied to the communication of the general terminal, the restriction is applied to the communication of the general terminal on condition that the attribution request from the administrator terminal is not received within a predetermined period. It is an embodiment. The basic configuration of the communication system and relay device of the third embodiment is the same as that of the communication system 2 and
<中継装置の構成例>
第3実施形態の中継装置10の記憶部11は、第2実施形態と同様に、管理者端末管理テーブル11Aと、通信制限管理テーブル11Bと、通信モード管理テーブル11Cとを記憶している。ただし、第3実施形態の通信モード管理テーブル11Cは、図10に示すように、第2実施形態と比べて、「制限モードへの切替待機時間」をさらに記憶している。
<Configuration example of relay device>
As in the second embodiment, the
第3実施形態の中継装置10の制御装置150においてテーブル管理部150Bは、通信モード管理テーブル11Cにおける「現在の通信モード」を「制限モード」に設定する場合であっても、「制限モードへの切替待機時間」だけ経過した後に、「制限モード」に設定する。このため、「制限モードへの切替待機時間」に管理者端末20から帰属要求があって通信モード管理テーブル11Cにおける「現在の通信モード」を「非制限モード」に設定することになった場合には、「制限モード」には設定されないことになる。
In the
これにより、第3実施形態の中継装置10の制御装置150において制限制御部51は、一般端末30の通信に対して制限を適用する場合、所定期間内に管理者端末20からの帰属要求を受信しないことを条件として、一般端末30の通信に対して制限を適用することになる。
Thereby, in the
<中継装置の動作例>
以上の構成を有する第3実施形態の中継装置10の処理動作について説明する。図11は、第3実施形態の中継装置によって実行される通信モード切替フェーズ処理の一例を示すフローチャートである。なお、図11のフローチャートにおいて、図7のフローチャートと同等の処理ステップには、同一の符号を付し、その説明を省略する。
<Operation example of relay device>
The processing operation of the
「帰属中」である管理者端末が存在しない場合(ステップS37NO)、テーブル管理部150Bは、タイマをスタートさせる(ステップS61)。このタイマの満了値は、「制限モードへの切替待機時間」である。
When there is no administrator terminal that is “belonging to” (step S37 NO), the
次いで、テーブル管理部150Bは、タイマが満了したか否かを判定する(ステップS62)。
Next, the
タイマが満了していない場合(ステップS62NO)、テーブル管理部150Bは、帰属要求を受信したか否かを判定する(ステップS63)。帰属要求を受信していない場合(ステップS63NO)、処理ステップは、ステップS62に戻る。
When the timer has not expired (step S62 NO), the
帰属要求を受信した場合(ステップS63YES)、テーブル管理部150Bは、要求元が管理者端末であるか否かを判定する(ステップS64)。要求元が管理者端末でない場合(ステップS64NO)、処理ステップは、ステップS62に戻る。
When the attribution request is received (YES in step S63), the
要求元が管理者端末である場合(ステップS64YES)、テーブル管理部150Bは、管理者端末管理テーブル11Aにおける、その管理者端末の「現在の帰属状態」を「帰属中」に更新する(ステップS65)。
When the request source is the administrator terminal (step S64 YES), the
次いで、テーブル管理部150Bは、通信モード管理テーブル11Cにおける「現在の通信モード」を「非制限モード」に設定する(ステップS66)。
Next, the
一方、管理者端末からの帰属要求を受け取る前にタイマが満了した場合(ステップS62)、テーブル管理部150Bは、通信モード管理テーブル11Cにおける「現在の通信モード」を「制限モード」に設定する(ステップS67)。
On the other hand, when the timer expires before receiving the attribution request from the administrator terminal (step S62), the
以上のように第3実施形態によれば、制御装置150において制限制御部51は、一般端末30の通信に対して制限を適用する場合、所定期間内に管理者端末20からの帰属要求を受信しないことを条件として、一般端末30の通信に対して制限を適用する。
As described above, according to the third embodiment, in the
これにより、管理者端末20が帰属解除した後直ぐに帰属し直す場合(例えば、管理者端末がローカルネットワーク内で再起動する場合、他のネットワークに一瞬接続した後に復帰する場合等)において、一般端末30の通信に対して制限が適用されてしまうことを回避することができる。これにより、一般端末30を利用しているユーザの利便性が低下してしまうことを回避することができる。
Thereby, in the case where the
<他の実施形態>
<1>第1実施形態から第3実施形態では、一般端末30の通信に対する制限が、通信相手装置(サーバ70)との間の通信の遮断であるものとして説明を行ったが、制限はこれに限定されるものではない。例えば、一般端末30の通信に対する制限は、「通信相手装置との通信自体は許可するが、通信速度を常に一定速度以下に制限すること」であってもよいし、「予め決められた累積通信量の上限に達するまでは制限なく通信可能だが、上限を超えた場合は通信を遮断すること」であってもよい。
<Other embodiments>
<1> In the first to third embodiments, the restriction on the communication of the
<2>第1実施形態から第3実施形態の制御装置50,150は、次のようなハードウェア構成を有していてもよい。図12は、制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
<2> The
図12において、制御装置200は、プロセッサ201と、メモリ202とを有する。
In FIG. 12, the
第1実施形態から第3実施形態で説明した制御装置50,150の制限制御部51、通信制御部150A、及びテーブル管理部150Bは、プロセッサ201がメモリ202に記憶されたプログラムを読み込んで実行することにより実現される。
The
1,2 通信システム
10 通信装置(中継装置)
11 記憶部
11 記憶部
11A 管理者端末管理テーブル
11B 通信制限管理テーブル
11C 通信モード管理テーブル
13 通信インターフェース
20 通信装置(管理者端末)
30 通信装置(一般端末)
50,150 制御装置
51 制限制御部
60 広域ネットワーク
70 サーバ
150A 通信制御部
150B テーブル管理部
1, 2
DESCRIPTION OF
30 Communication device (general terminal)
50, 150
Claims (7)
第2通信装置に対して第3通信装置が非帰属状態にある場合、前記第1通信装置の通信に対して制限を適用する一方、前記第3通信装置が帰属状態にある場合、前記第1通信装置の通信に対して非制限を適用する制限制御部、
を具備する制御装置。 A control device that controls a restriction on communication of a first communication device that is a restriction target,
When the third communication device is in an unaffiliated state with respect to the second communication device, a restriction is applied to the communication of the first communication device, while when the third communication device is in an belonging state, the first communication device A restriction control unit that applies non-limitation to communication of the communication device;
A control device comprising:
請求項1記載の制御装置。 When there are a plurality of the third communication devices, the restriction control unit restricts the communication of the first communication device when at least one of the plurality of third communication devices is in the belonging state. Apply,
The control device according to claim 1.
前記制限制御部は、前記第1通信装置の通信に対して制限を適用する場合、前記通信相手装置に代わって、前記要求信号に対する応答信号として、エラー応答を送信する制御を実行する、
請求項1又は2に記載の制御装置。 A receiving unit for receiving a request signal transmitted from the first communication device and requesting establishment of communication with the communication partner device;
When the restriction is applied to the communication of the first communication device, the restriction control unit executes control to transmit an error response as a response signal to the request signal on behalf of the communication partner device.
The control device according to claim 1 or 2.
請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。 When the restriction is applied to the communication of the first communication device, the restriction control unit communicates with the first communication device on the condition that it does not receive an attribution request from the third communication device within a predetermined period. Apply restrictions to
The control device according to any one of claims 1 to 3.
請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。 As a restriction mode set in the control device, a first mode for switching restriction and non-restriction on communication of the first communication device according to a non-affiliation state and an attachment state of the third communication device, the first communication device A second mode in which a restriction is always applied to communication, and a third mode in which an unrestriction is always applied to communication of the first communication device;
The control device according to claim 1.
第2通信装置に対して第3通信装置が非帰属状態にある場合、前記第1通信装置の通信に対して制限を適用する一方、前記第3通信装置が帰属状態にある場合、前記第1通信装置の通信に対して非制限を適用する、
制御方法。 A control method performed by a control device that controls restriction on communication of a first communication device that is a restriction target,
When the third communication device is in an unaffiliated state with respect to the second communication device, a restriction is applied to the communication of the first communication device, while when the third communication device is in an belonging state, the first communication device Apply unrestricted communication to communication devices,
Control method.
第2通信装置に対して第3通信装置が非帰属状態にある場合、前記第1通信装置の通信に対して制限を適用する一方、前記第3通信装置が帰属状態にある場合、前記第1通信装置の通信に対して非制限を適用する、
処理を実行させる、制御プログラム。 In the control device that controls the restriction on the communication of the first communication device to be restricted,
When the third communication device is in an unaffiliated state with respect to the second communication device, a restriction is applied to the communication of the first communication device, while when the third communication device is in an belonging state, the first communication device Apply unrestricted communication to communication devices,
A control program that executes processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017053000A JP2018157389A (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | Control device, control method, and control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017053000A JP2018157389A (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | Control device, control method, and control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018157389A true JP2018157389A (en) | 2018-10-04 |
Family
ID=63718198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017053000A Pending JP2018157389A (en) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | Control device, control method, and control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018157389A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7001234B2 (en) | 2019-01-21 | 2022-01-19 | Necプラットフォームズ株式会社 | Router device, communication system, and communication method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008085829A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | Radio communication base station, radio communication network and radio communication terminal status management method |
JP2009296244A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Toshiba Corp | Radio communication system and radio communication method |
JP2010068236A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Wireless communication system and wireless communication method |
JP2013152584A (en) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Nec Access Technica Ltd | Internet connection authentication system, internet connection authentication method and program |
JP2015126503A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 株式会社Nttドコモ | Wireless lan router and control method therefor |
-
2017
- 2017-03-17 JP JP2017053000A patent/JP2018157389A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008085829A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | Radio communication base station, radio communication network and radio communication terminal status management method |
JP2009296244A (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Toshiba Corp | Radio communication system and radio communication method |
JP2010068236A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Wireless communication system and wireless communication method |
JP2013152584A (en) * | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Nec Access Technica Ltd | Internet connection authentication system, internet connection authentication method and program |
JP2015126503A (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 株式会社Nttドコモ | Wireless lan router and control method therefor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7001234B2 (en) | 2019-01-21 | 2022-01-19 | Necプラットフォームズ株式会社 | Router device, communication system, and communication method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107950041B (en) | Profile switching method and terminal | |
KR101669059B1 (en) | Method and system for switching call service in mobile terminal | |
TW200524394A (en) | Dynamically distributed portal-based application processing system | |
JP4336051B2 (en) | Wireless communication terminal, calling restriction method and program | |
KR20130085509A (en) | Apparatus and method for athentication for using application | |
CN109302437A (en) | A kind of method and apparatus redirecting website | |
JP6666542B2 (en) | Data updating system, remote setting device, and data updating method | |
CN100593779C (en) | Communication system and method for sharing information by mobile network interface | |
CN104754674A (en) | Method and system for intelligent mobile terminal to access Wi-Fi accessory equipment and 3G/4G network at same time | |
US20220109607A1 (en) | Customer premises equipment configuration management method and apparatus | |
US20230269627A1 (en) | Method and System for Adjusting Service Priority of User, and Storage Medium | |
CN108900441B (en) | Network switching method, first electronic device and readable storage medium | |
JP2007251332A (en) | Mobile communication terminal, arrived call management apparatus, and program | |
JP2018157389A (en) | Control device, control method, and control program | |
US11943835B2 (en) | Communication method and communications apparatus for PC5 V2X | |
JP4783615B2 (en) | Mobile communication system | |
JP2019083463A (en) | Radio communication network system, connection destination setting method, and connection destination setting program | |
JP4398347B2 (en) | Mobile communication system, network device thereof, and program | |
KR100640826B1 (en) | Method of controlling home network devices | |
WO2023185929A1 (en) | Resource control method and apparatus, terminal, and network side device | |
WO2023083174A1 (en) | Subscription update method and device, network element, and medium | |
KR20090016200A (en) | Communication terminal and method for providing packet service thereof | |
US9014669B1 (en) | Limit failed network connection attempts with factory default settings | |
CN216291464U (en) | Uplink data management and control system and equipment | |
CN107396384A (en) | Wireless connecting establishment method and device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190716 |