JP2020029183A - 車両連結支援装置、車両連結支援方法、及び車両連結支援システム - Google Patents

車両連結支援装置、車両連結支援方法、及び車両連結支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020029183A
JP2020029183A JP2018156122A JP2018156122A JP2020029183A JP 2020029183 A JP2020029183 A JP 2020029183A JP 2018156122 A JP2018156122 A JP 2018156122A JP 2018156122 A JP2018156122 A JP 2018156122A JP 2020029183 A JP2020029183 A JP 2020029183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
connection
connection support
trailer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018156122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7169121B2 (ja
Inventor
高浜 琢
Migaku Takahama
琢 高浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018156122A priority Critical patent/JP7169121B2/ja
Priority to PCT/JP2019/028610 priority patent/WO2020039814A1/ja
Priority to EP19853114.7A priority patent/EP3842305B1/en
Priority to US17/270,266 priority patent/US20210339588A1/en
Publication of JP2020029183A publication Critical patent/JP2020029183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169121B2 publication Critical patent/JP7169121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/24Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions
    • B60D1/36Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for facilitating connection, e.g. hitch catchers, visual guide means, signalling aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/58Auxiliary devices
    • B60D1/62Auxiliary devices involving supply lines, electric circuits, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/14Trailers, e.g. full trailers, caravans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D13/00Steering specially adapted for trailers
    • B62D13/06Steering specially adapted for trailers for backing a normally drawn trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means

Abstract

【課題】トレーラに設けた連結部の位置を高精度に検出して連結精度を高めることができる、車両連結支援装置、車両連結支援方法、及び車両連結支援システムを提供する。【解決手段】本発明の車両連結支援装置は、トレーラに設けられた第2連結部の画像パターンが取得されている場合、前記画像パターンと車両の後部に搭載された外界認識センサによって取得される画像との照合に基づいて前記第2連結部の位置を検出し、検出した前記第2連結部の位置に基づいて前記トレーラと前記車両との連結を支援するための操舵指令を前記車両の操舵コントローラへ出力する第1モードと、前記画像パターンが取得されていない場合、前記トレーラと前記車両との手動による連結を前記車両のドライバへ促すための通知をする第2モードと、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、トレーラと車両との連結を支援する、車両連結支援装置、車両連結支援方法、及び車両連結支援システムに関する。
特許文献1には、連結対象であるトレーラを検出し、車両を前記トレーラに連結するための前記車両の経路を求め、求めた経路に沿って前記車両を動かすために操舵制御や制動制御を行う車両連結支援装置が開示されている。
特開2016−203972号公報
ところで、車両とトレーラとの連結を支援するためには、トレーラに設けた連結部(ヒッチカプラ)の位置を高精度に検出し、車両をトレーラに向けて高い精度で移動させることが要求される。
しかし、特許文献1には、カメラの画像からトレーラに設けた連結部の位置を求めることは開示されているが、位置検出の具体的方法の開示がなく、位置検出の誤差や失敗によって連結支援が十分に機能しなくなるおそれがあった。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、トレーラに設けた連結部の位置を高精度に検出して連結精度を高めることができる、車両連結支援装置、車両連結支援方法、及び車両連結支援システムを提供することにある。
本発明によれば、その1つの態様において、トレーラに設けられた第2連結部の画像パターンが取得されている場合、前記画像パターンと車両の後部に搭載された外界認識センサによって取得される画像との照合に基づいて前記第2連結部の位置を検出し、検出した前記第2連結部の位置に基づいて前記トレーラと前記車両との連結を支援するための操舵指令を前記車両の操舵コントローラへ出力する第1モードと、前記画像パターンが取得されていない場合、前記トレーラと前記車両との手動による連結を前記車両のドライバへ促すための通知をする第2モードと、を備える。
本発明によれば、トレーラに設けた連結部の位置を高精度に検出して連結精度を高めることができる。
車両連結支援システムを備えた車両の構成図である。 車両とトレーラとの連結部の側面図である。 連結支援制御システムの構成ブロック図である。 連結支援の手順を示すフローチャートである。 連結支援の手順を示すフローチャートである。 連結支援の手順を示すフローチャートである。 連結支援の手順を示すフローチャートである。 連結支援の手順を示すフローチャートである。 連結支援としての操舵制御システムのブロック図である。 ヒッチカプラを原点とする座標系を示す図である。 連結支援における目標軌跡を示す図である。 ヒッチボールを原点とする座標系を示す図である。 座標変換処理のケース1を示す図である。 座標変換処理のケース2を示す図である。 座標変換処理のケース3を示す図である。 座標変換処理のケース4を示す図である。 ヒッチボール位置から車両の重心位置を求める処理を説明するための図である。 Bスプラインの制御点としての中点の設定を説明するための図である。 Bスプラインの制御点としての中点の設定を説明するための図である。 舵角指令生成の機能ブロック図である。 横加速度の算出処理を説明するための図である。 2輪モデルによるスリップ角及びヨーレートの算出処理を説明するための図である。 コーナリングフォースFf,Frの算出処理を説明するための図である。 車両位置の更新処理を説明するための図である。 目標軌跡の更新処理を説明するための図である。 連結支援が高難度になる位置関係を例示する図である。 連結支援が低難度になる位置関係を例示する図である。 連結支援の手順を示すフローチャートである。 連結支援の手順を示すフローチャートである。 連結支援の手順を示すフローチャートである。 連結支援の手順を示すフローチャートである。 連結支援の手順を示すフローチャートである。 連結支援の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る車両連結支援装置、車両連結支援方法、及び車両連結支援システムの実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る車両連結支援システムを備えた車両10の構成図である。
車両10は、左右一対の前輪11,11、左右一対の後輪12,12を備えた4輪車両であって、トレーラ20(被牽引車)を牽引する牽引車である。
車両10とトレーラ20とは連結部(連結器)30によって連結する。
車両10は、前輪11,11の舵角を操作する電動パワーステアリング装置13を備える。電動パワーステアリング装置13は、操舵力を発生するモータなどの操舵アクチュエータを備え、自動操舵可能なステアリング装置である。
連結支援制御ユニット40は、CPU,ROM,RAMなどを含むマイクロコンピュータを備える電子制御装置であって、車両10とトレーラ20との連結を支援するための制御を実施する車両連結支援装置(コントローラ)である。
連結支援制御ユニット40は、車両10のドライバから連結支援の実施要求があると、連結支援制御として、車両10をトレーラ20と連結する位置まで後退させるための経路である目標軌跡を設定し、この目標軌跡に沿って車両10が後退するように前輪11,11の目標舵角を設定する。
そして、連結支援制御ユニット40は、目標舵角の信号(舵角指令)を、電動パワーステアリング装置13(操舵アクチュエータ)を制御する操舵コントローラである操舵制御ユニット14に出力する。
操舵制御ユニット14は、CPU,ROM,RAMなどを含むマイクロコンピュータを備える電子制御装置であって、連結支援制御ユニット40から目標舵角の信号を受けると、前輪舵角センサ15で検出される前輪11,11の操舵角が目標舵角に近づくように、電動パワーステアリング装置13の操舵アクチュエータ(モータ)を制御する。
つまり、連結支援制御ユニット40は、前輪11,11の舵角を制御することで、車両10をトレーラ20との連結位置まで誘導し、連結作業が容易に行えるように支援する。
車両10の運転席付近には、液晶ディスプレイなどの画面表示装置であるインフォメーションディスプレイ50が設けられている。
そして、連結支援制御ユニット40は、連結支援制御の一部として、車両10のドライバへの通知事項などをインフォメーションディスプレイ50に表示する機能を有する。
また、車両10の後部には、外界認識センサとして、車両10の後方を撮影するカメラ(撮像装置)であるリアカメラ60を搭載してある。
図2は、連結部(連結器)30の構成を示す図である。
連結部30は、車両10の後部に設置されたヒッチボール30A(第1連結部)と、トレーラ20から前方に延びるアーム20Aの先端に設けられ、ヒッチボール30Aに係脱可能に連結するヒッチカプラ30B(第2連結部)とで構成される。
そして、ヒッチカプラ30Bが、ヒッチボール30Aの上部を覆うようにしてヒッチボール30Aをつかむことで、ヒッチボール30Aとヒッチカプラ30Bとが連結される。
なお、リアカメラ60は、車両10に設けたヒッチボール30Aが画面の所定位置に映るように画角、設置高さ、設置角度などが調整されて、車両10の後部に搭載される。
図3は、車両連結支援システムの構成ブロック図である。
連結支援制御ユニット40は、リアカメラ60からの画像信号、前輪舵角センサ15からの前輪操舵角信号αを入力する。
更に、連結支援制御ユニット40は、車両10の走行速度(車速)を検出する車速センサ16からの車速信号V、車両10のヨーレートを検出するヨーレートセンサ17からのヨーレート信号γ、車両10の変速機のギア位置(シフト位置)を検出するギア位置センサ18からのギア位置信号(シフト位置信号)GP、車両10のドライバが連結支援制御に関する指令入力を行うためのマルチスイッチ(連結支援操作スイッチ)19の出力信号などを入力する。
マルチスイッチ19は、例えば、車両10のステアリングホイール13Aなどに設置され、ドライバによって任意に操作される押しボタンスイッチなどの操作スイッチである。
ドライバは、マルチスイッチ19の操作によって、連結支援の実施指示(自動操舵の実施指示)や、連結支援の初期化指示(リセット指示、画像パターンの学習指示)を行う。
例えば、マルチスイッチ19は、“Hitching Assist”と表記された押しボタンスイッチと、“Initialize”と表記された押しボタンスイッチとを含む。
そして、ドライバが“Hitching Assist”ボタン(運転支援実行スイッチ)を押すと、連結支援の実施要求を示す信号が連結支援制御ユニット40に出力され、ドライバが“Initialize”ボタン(運転支援初期化スイッチ)を押すと、連結支援の初期化指示を示す信号が連結支援制御ユニット40に出力される。
連結支援制御ユニット40は、上記の各種入力信号に基づく演算処理機能として、自車挙動算出部40A、画像処理部40B、モード設定部40C、目標軌跡生成部40D、横制御部40Eの機能をソフトウェアとして備える。
自車挙動算出部40Aは、車速信号V、ヨーレート信号γ、前輪操舵角信号αなどに基づいて、連結支援中における車両10(自車)の挙動を算出する。
画像処理部40Bは、リアカメラ60からの画像信号の処理によって、ヒッチカプラ30Bの抽出などを行う。
モード設定部40Cは、ギア位置信号GP、マルチスイッチ19の出力信号(ドライバによる連結支援に関する指令)などに基づき連結支援制御のモード設定を行う。
目標軌跡生成部40Dは、画像処理部40Bでの画像処理の結果、及び、モード設定部40Cでのモード設定に基づき、車両10を後退させてトレーラ20と連結させるときの車両10の目標軌跡を生成する。
横制御部40Eは、画像処理部40Bでの画像処理の結果、自車挙動算出部40Aが算出した自車挙動、目標軌跡生成部40Dが生成した目標軌跡に基づき、目標軌跡に沿って車両10を後退させるための前輪11,11の目標舵角を設定し、この目標舵角の信号(舵角指令)を操舵制御ユニット14に出力する。
以下では、図4−図8のフローチャートを参照しつつ、連結支援制御ユニット40による連結支援制御の詳細を説明する。
なお、図4−図8のフローチャートに示すルーチンは、所定時間(例えば50ms)毎に実行されるタイマ割り込み処理である。
連結支援制御ユニット40は、ステップS101で、初期設定処理を行う。
ここで、連結支援制御ユニット40への電源投入の1回目である場合、連結支援制御ユニット40は、ヒッチカプラ30Bの画像パターンが学習済みであるか否かを区別するための学習フラグFHKに、未学習状態であることを示す零をセットする(FHK=0)。
また、車両10の運転スイッチ(パワースイッチ、イグニッションスイッチ、エンジンスイッチ)がオンされた後(電源投入後)の初回の処理タイミングである場合、連結支援制御ユニット40は、ギア位置毎の制御状態を表す変数P_m、R_mを、それぞれ初期状態を示す零にリセットする(P_m=0、R_m=0)。
次いで、連結支援制御ユニット40は、ステップS102で、車両10の車速V、操舵角α、ギア位置信号GPなどの車両情報(自車の挙動を示す情報)を読み込む。
また、連結支援制御ユニット40は、ステップS103で、リアカメラ60の画像を読み込む。
更に、連結支援制御ユニット40は、ステップS104で、マルチスイッチ19の指令信号、つまり、連結支援に関するドライバの意図(連結支援の実施、連結支援の初期化など)を示す指令信号を読み込む。
そして、連結支援制御ユニット40は、ステップS105で、車両10のギア位置(シフト位置)が、Pレンジ(パーキングレンジ)、Rレンジ(リバースレンジ)、Pレンジ及びRレンジを除くその他のレンジ(DレンジやNレンジなど)のいずれかに判別する。
ここで、連結支援制御ユニット40は、車両10のギア位置がPレンジである場合はステップS106に進み、車両10のギア位置がRレンジである場合はステップS113に進み、車両10のギア位置がPレンジではなくかつRレンジでもない場合はステップS131に進む。
連結支援制御ユニット40は、車両10のギア位置がPレンジであってステップS106に進んだ場合、変数P_m、R_mに基づくモード判定を行う。
連結支援制御ユニット40は、P_m=0である場合はステップS108に進み、P_m=1、かつ、R_m=0である場合はステップS107に進み、P_m=1、かつ、R_m=1である場合はステップS117に進む。
連結支援制御ユニット40は、P_m=1、かつ、R_m=0であってステップS107に進むと、下記の表示内容107をインフォメーションディスプレイ50に表示させる。
・表示内容107:「ブレーキを踏んでRレンジに入れてください。」
一方、連結支援制御ユニット40は、P_m=0であってステップS108に進むと、下記の2つの表示内容108-1,108-2をインフォメーションディスプレイ50に表示させる。
・表示内容108-1:「連結支援を行う場合は“Hitching Assist”ボタンを押してください。」
・表示内容108-2:「トレーラ変更の場合は“Initialize”ボタンを押してください。」
連結支援制御ユニット40は、ステップS108での表示処理後にステップS109に進み、マルチスイッチ19の操作状態を判断する。
そして、連結支援制御ユニット40は、“Initialize”ボタンが押されている場合はステップS110に進み、“Hitching Assist”ボタンが押されている場合はステップS112に進み、“Initialize”ボタン及び“Hitching Assist”ボタンが押されていない無操作の状態であればステップS131に進む。
“Initialize”ボタンが押されている場合、換言すれば、運転支援制御の初期化処理が指令されている場合、連結支援制御ユニット40は、ステップS110で、ヒッチカプラ30Bの画像パターンが学習済みであるか否かを区別するための学習フラグFHKに、未学習状態であることを示す零をセットする(FHK=0)。
次いで、連結支援制御ユニット40は、ステップS111に進み、下記の表示内容111をインフォメーションディスプレイ50に表示させる。
・表示内容111:「学習状態を初期化しました。」
更に、連結支援制御ユニット40は、ステップS112に進み、変数P_mを1にする設定を行う。
なお、連結支援制御ユニット40は、ステップS109で“Hitching Assist”ボタンが押されていることを検知した場合、ステップS110及びステップS111を迂回してステップS112に進み、前述した変数P_mの設定を行う。
連結支援制御ユニット40は、ステップS112で変数P_mの設定を行った後、ステップS131に進み、デジタルフィルタ演算に用いる過去値の更新など、本ルーチンの次回実行時に備えた各種演算処理を行ってから、本ルーチンを終了させる。
一方、連結支援制御ユニット40は、前記ステップS105で、車両10のギア位置がRレンジであることを検知すると、ステップS113に進む。
連結支援制御ユニット40は、ステップS113で、学習フラグFHKに基づき、ヒッチカプラ30Bの画像パターン(形状)が学習済みであるか否かを判断する。
連結支援制御ユニット40は、学習フラグFHKが零であればヒッチカプラ30Bの画像パターンが未学習であると判断し、学習フラグFHKが1であればヒッチカプラ30Bの画像パターンが学習済みであると判断する。
連結支援制御ユニット40は、学習フラグFHKが零であってヒッチカプラ30Bの画像パターンが未学習である場合、ステップS114に進む。
連結支援制御ユニット40は、ステップS114で、下記の3つの表示内容114-1−114-3をインフォメーションディスプレイ50に表示させる。
・表示内容114-1:「ヒッチングの学習を終えていないため、支援できません。」
・表示内容114-2:「ご自身で連結位置まで移動してください。」
・表示内容114-3:「連結可能な位置に移動したら、Pレンジに入れてください。」
前述した表示を実施することで、ヒッチカプラ30Bの画像パターンが未学習であるために連結支援を実施できない状況であること、更に、ドライバが連結操作(デモンストレーション)を行って、ヒッチカプラ30Bの画像パターンの学習を行わせる必要があることを、車両10のドライバに理解させることができる。
上記ステップS114での表示処理は、画像パターンが取得されていない状態で、車両10のドライバへ手動による連結を促す通知をする機能(第2モード)である。
次いで、連結支援制御ユニット40は、ステップS115に進み、リアカメラ60が撮影した車両10の後方の画像を録画する。つまり、連結支援制御ユニット40は、ドライバによる手動での連結が行われる過程でのリアカメラ60の画像を記録する。
ここで、連結支援制御ユニット40は、リアカメラ60の画像を録画するときに、撮影が行われたときの車両10の挙動情報(ヨーレートやピッチレートなど)を画像に対応付けて記録する。
なお、連結支援制御ユニット40は、ステップS115でリアカメラ60の撮影画像を全て録画する必要はなく、例えば、所定時間毎の画像、或いは、所定走行距離(例えば、1m)毎の画像を録画することで、リアカメラ60の撮影画像を記録するためのメモリ容量を節約することができる。
更に、連結支援制御ユニット40は、ステップS116に進み、変数R_mを1にする設定を行った後、ステップS131に進む。
ステップS116での変数R_mの設定を行った後に本ルーチンが再度実行されたときに、車両10のギア位置がPレンジであると、連結支援制御ユニット40は、ステップS105からステップS106に進み、ここで、R_m=1かつP_m=1であると判断してステップS117に進む。
連結支援制御ユニット40は、ステップS117において、今回ステップS103で得たリアカメラ60の画像からヒッチボール30Aが隠れたか否かを判断する。
リアカメラ60の画面にはヒッチボール30Aが映るように設定されるが、ヒッチボール30Aとヒッチカプラ30Bとが連結すると、ヒッチカプラ30Bがヒッチボール30Aに覆いかぶさり、ヒッチボール30Aはヒッチカプラ30Bの裏に隠れることになる。
したがって、連結支援制御ユニット40は、画像からヒッチボール30Aが隠れたときに、手動によってヒッチボール30Aにヒッチカプラ30Bが連結したこと、更に、ヒッチボール30Aが映っていた領域にヒッチカプラ30Bが映っていることを推定できる。
つまり、連結支援制御ユニット40は、ヒッチボール30Aとヒッチカプラ30Bとが連結してヒッチカプラ30Bの画像領域が特定され、ヒッチカプラ30Bの画像パターンの学習が可能になったことを、リアカメラ60の画像から判断することができる。
したがって、ヒッチボール30Aとヒッチカプラ30Bとが連結したときに、例えば、ドライバがボタン操作を行って連結支援制御ユニット40に認知させる必要はなく、ドライバの操作負担を軽減できる。
連結支援制御ユニット40は、リアカメラ60の画像にヒッチボール30Aが映っている場合、換言すれば、ヒッチボール30Aとヒッチカプラ30Bとが離れている場合、学習可能状態に至っていないことから、ステップS131に進む。
また、連結支援制御ユニット40は、手動によるヒッチボール30Aとヒッチカプラ30Bとの連結が完了してリアカメラ60の画像からヒッチボール30Aが隠れ、ヒッチカプラ30Bの画像パターンの学習処理が可能状態になると、ステップS118に進んで学習処理を開始する。
前述のように、手動連結の過程でリアカメラ60の画像からヒッチボール30Aが隠れたことは、手動によるヒッチボール30Aとヒッチカプラ30Bとの連結が完了したことを示唆し、更に、リアカメラ60の画像においてヒッチボール30Aを覆い隠すようにヒッチカプラ30Bが映っていることを示唆する。
そこで、連結支援制御ユニット40は、ステップS118で、リアカメラ60の画像におけるヒッチボール30Aの位置に基づき、手動による連結において録画した画像からヒッチカプラ30Bの画像領域(形状)を抽出し、当該画像領域をヒッチカプラ30Bの画像パターンとしてメモリに記録する、画像パターンの学習処理を実施する。
その後、連結支援制御ユニット40は、ドライバの操作による連結過程(手動による連結過程)で録画したリアカメラ60の画像の最後から最初に向けて時間を遡り、前回画像で抽出したヒッチカプラ30Bの画像領域と同様な形状の領域を今回画像からヒッチカプラ30Bの画像領域として抽出する処理を繰り返し、車両10からの距離が異なる複数の条件毎にヒッチカプラ30Bの画像パターン(画像領域)を学習(記録)する。
換言すれば、連結支援制御ユニット40は、ヒッチボール30Aが隠れたときの画像を起点とし、取得したヒッチカプラ30Bの画像パターンに基づき時間的に遡った画像からヒッチカプラ30Bを探索して新たに画像パターンを取得する処理を繰り返し、リアカメラ60からヒッチカプラ30Bまでの距離が異なる複数条件での画像パターンを取得する。
このように、連結支援制御ユニット40は、ドライバによる操舵によって車両10を後退させて車両10とトレーラ20とを連結するときに、リアカメラ60によって取得された画像を連結完了まで記録し、記録した画像からヒッチカプラ30Bの画像パターンを取得する。
ここで、連結支援制御ユニット40は、リアカメラ60の画像とともに記録した車両10の挙動情報(ヨーレートやピッチレートなど)に基づき、画像パターンの学習を実施するか中止するかを判断することができる。
つまり、車両10の挙動変化が所定よりも大きい場合(ヨーレート及び/又はピッチレートが設定よりも大きい場合)は、画像にぶれが生じるなどリアカメラ60の画質が低下し、連結支援制御ユニット40は、ヒッチカプラ30Bの画像パターンを精度良く学習することができなくなる。
そこで、連結支援制御ユニット40は、リアカメラ60の画像を録画したときの車両10の挙動変化が所定よりも大きかった場合は学習を中止し、車両10の挙動変化が所定よりも小さいときに撮影した高画質の画像に基づき画像パターンを学習することで、画像パターンの学習データの精度低下を抑止する。
上記ステップS118での画像パターンの学習処理では、ヒッチカプラ30Bの画像領域をドライバがタッチパネルの操作などによって選択する必要がなく、ドライバの操作負担が軽減される。
また、ヒッチボール30Aが隠れたとき(連結完了時)を起点とし、ヒッチカプラ30Bの領域を前回画像での抽出領域に基づき探索する処理を繰り返して、車両10からより遠い位置での画像パターンを順次学習するので、手動による1回の連結によって、車両10からの距離が異なる条件毎のヒッチカプラ30Bの画像パターンを高い確度で一括して学習できる。
次いで、連結支援制御ユニット40は、ステップS119に進み、ヒッチカプラ30Bの画像パターンが車両10からの距離が異なる条件毎に全て学習できたか否か、換言すれば、画像パターンの学習が完了したか否かを判断する。
そして、画像パターンの学習が完了した場合、連結支援制御ユニット40は、ステップS120に進み、学習フラグFHKに、学習済状態であることを示す1をセットする(FHK=1)。
更に、連結支援制御ユニット40は、次のステップS121で、下記の表示内容121をインフォメーションディスプレイ50に表示させた後、ステップS131に進む。
・表示内容121:「学習が完了しました。次回から連結支援が可能です。」
つまり、連結支援制御ユニット40は、ヒッチカプラ30Bの画像パターンの学習が完了し、画像パターンを用いたヒッチカプラ30Bの位置検出に基づく連結支援が実施できるようになったことを、表示内容121によってドライバに認知させる。
一方、画像パターンの学習が完了しなかった場合、連結支援制御ユニット40は、ステップS122に進み、下記の表示内容122-1,122-2をインフォメーションディスプレイ50に表示させた後、ステップS131に進む。
・表示内容122-1:「学習に失敗したため、次回も支援できません。」
・表示内容122-2:「日照条件を変更、後退操作を穏やかにして再度学習してください。」
学習が完了しなかった理由としては、低照度で感度が悪い画像が撮影された場合や、車両10の挙動が急で画像にぶれが生じた場合などが想定される。このため、上記の表示内容をドライバに通知することで、より適した条件の下での手動による連結操作をドライバに促し、学習完了に導くことができる。
つまり、連結支援制御ユニット40は、ヒッチカプラ30Bの画像パターンの取得に失敗したときに、上記の表示内容122-2をインフォメーションディスプレイ50に表示させることで、車両10のドライバへ手動連結の条件変更を促す通知をする。
ヒッチカプラ30Bの画像パターンの学習が完了した後にステップS113に進んだとき、連結支援制御ユニット40は、画像パターンが学習済み(取得済み)であると判断して、変数R_m=P_mの代入処理を行い、ステップS123に進む。
連結支援制御ユニット40は、ステップS123で、変数R_mが0であるか1であるか2であるかを判別する。
このとき、変数R_mが0の場合には、ステップS131に進む。
変数R_mは、後述するように、車両10をトレーラ20との連結位置に向けて移動させるための目標軌跡を生成したときにR_m=2に設定され、R_m=1である状態は目標軌跡が生成されていないことを示す。
このため、連結支援制御ユニット40は、R_m=1であるときは、ステップS124以降に進んで目標軌跡の生成処理を実施する。
まず、連結支援制御ユニット40は、ステップS124で、リアカメラ60の画像内からトレーラ20を抽出する。具体的には、2つの対向する縦エッジと当該縦エッジ間の横エッジとの組み合わせをトレーラ20として抽出する。
そして、連結支援制御ユニット40は、1組の縦エッジとその間の横エッジが検出できた場合、学習したヒッチカプラ30Bの画像パターンを用いたパターンマッチングによって、1組の縦エッジの間における画像領域から、ヒッチカプラ30Bの画像パターンとの相関が最も高い領域をヒッチカプラ30Bの画像領域として検出し、ヒッチカプラ30Bの位置及び角度を求める。
次いで、連結支援制御ユニット40は、ステップS125に進み、車両10(自車)がトレーラ20まで後退するための目標軌跡を生成する。
ここで、連結支援制御ユニット40は、ヒッチカプラ30Bの位置を原点とする座標系における自車位置及び自車角度を求め、車両10を後退させてヒッチボール30Aをヒッチカプラ30Bに接近させるための目標軌跡を生成する。
また、連結支援制御ユニット40は、目標軌跡の生成において、ヒッチボール30Aを始点、ヒッチカプラ30Bを終点とし、更に、自車前後軸とトレーラ前後軸との相対関係などから中点を設定し、これらの制御点間の補間点をBスプライン曲線から求め、補間点を抜粋して目標軌跡を生成する。
なお、連結支援制御ユニット40による目標軌跡の生成については、後で詳細に説明する。
連結支援制御ユニット40は、目標軌跡を生成すると、ステップS126に進み、Rレンジの状態を表す変数R_mを2にする設定を行った後、ステップS131に進む。
これにより、連結支援制御ユニット40は、次回以降にステップS123に進んだときにR_m=2であることを判断して、ステップS127に進む。
連結支援制御ユニット40は、ステップS127で、目標軌跡に追従するための目標横加速度Gyを、車両10のスリップ角β、車速Vなどに基づいて算出する。
次いで、連結支援制御ユニット40は、ステップS128で、目標横加速度Gyに基づいて舵角指令を算出し、目標舵角の信号(舵角指令)を、電動パワーステアリング装置13を制御する操舵制御ユニット14に出力する。
更に、連結支援制御ユニット40は、ステップS129で自車位置を更新し、また、ステップS130でヒッチボール30Aの位置を更新する。
なお、連結支援制御ユニット40による舵角指令の演算、自車位置及びヒッチボール30Aの位置の更新処理については、後で詳細に説明する。
このように、連結支援制御ユニット40は、ヒッチカプラ30Bの画像パターンを学習していない状態では、車両10のドライバに手動による連結を促し、手動による連結が行われたときに取得したリアカメラ60の画像からヒッチカプラ30Bの画像パターン(形状)を学習する。
そして、連結支援制御ユニット40は、ヒッチカプラ30Bの画像パターンを学習すると、連結支援を実施できる状態になり、ドライバによる支援要求があると連結支援を実施する。
連結支援において、連結支援制御ユニット40は、学習したヒッチカプラ30Bの画像パターンに基づきリアカメラ60の画像からヒッチカプラ30Bを認識し、認識したヒッチカプラ30Bに向けて車両10を後退させるように前輪11,11の舵角を制御する。
したがって、車両10は、連結支援制御ユニット40による操舵制御によって、ヒッチボール30Aがヒッチカプラ30Bと連結する位置にまで高精度に後退し、ドライバ1人でも車両10とトレーラ20との連結を容易に行える。
以下では、連結支援制御ユニット40が実施する目標軌跡の生成処理(ステップS125)及び舵角指令の生成処理(ステップS128)を詳細に説明する。
なお、図8のステップS123−ステップS128での処理は、概略すると、予め取得してあるヒッチカプラ30Bの画像パターンに基づいてリアカメラ60の画像からヒッチカプラ30Bの位置を検出し、検出したヒッチカプラ30Bの位置に基づいて車両10とトレーラ20との連結を支援するための操舵指令、換言すれば、車両10のヒッチボール30Aをトレーラ20のヒッチカプラ30Bに向けて移動させるための操舵指令を、操舵制御ユニット14(操舵コントローラ)に出力する機能(第1モード)である。
図9は、連結支援として操舵制御を行うシステムのブロック図である。
図9の連結支援システムにおいて、リアカメラ60は、撮影した画像の信号を連結支援制御ユニット40に出力する。
連結支援制御ユニット40は、ヒッチカプラ検出部41、目標軌跡生成部42、舵角指令生成部43としての機能をソフトウェアとして備える。
ヒッチカプラ検出部41は、予め学習してあるヒッチカプラ30Bの画像パターンとリアカメラ60の画像との照合に基づいてヒッチカプラ30Bを認識してヒッチカプラ30Bの位置、角度を求め、求めたヒッチカプラ30Bの位置、角度の情報を目標軌跡生成部42に出力する。
目標軌跡生成部42は、ヒッチカプラ30Bの位置、角度の情報などに基づき、自車のヒッチボール30Aをトレーラ20のヒッチカプラ30Bに連結するための自車の目標軌跡を生成し、目標軌跡の情報を舵角指令生成部43に出力する。
舵角指令生成部43は、自車を目標軌跡に追従させるための舵角指令、換言すれば、車両10とトレーラ20との連結を支援するための操舵指令を求め、求めた舵角指令(操舵指令)を、電動パワーステアリング装置13を制御する操舵制御ユニット14(操舵コントローラ)に出力する。
以下では、目標軌跡生成部42による目標軌跡の生成処理を詳述する。
図10は、目標軌跡の座標系の取り方を表す。
目標軌跡生成部42は、トレーラ20のヒッチカプラ30Bの位置を原点とし、トレーラ20の前後方向(X軸)とトレーラ20の左右方向(Y軸)とを座標軸とする直交座標系を設定する。
上記座標系において、角度は、X軸の正方向を0degとし、Y軸の正方向へ向かう角度を正の角度で表し、Y軸の負方向へ向かう角度を負の角度で表すものとする。
したがって、図10に示す車両位置の場合、車両10の前後軸の角度θは、負の値として表す(−90deg<θ<0)。
図11は、目標軌跡の生成処理の概要を説明するための図である。
目標軌跡生成部42は、ヒッチカプラ検出部41からヒッチカプラ30Bの認識結果(位置、角度)を受け取ると、ヒッチカプラ30Bの位置を原点とする座標系(図10参照)を設定し、当該座標系で自車の位置及び角度を表すようにする。
次いで、目標軌跡生成部42は、目標軌跡の形状を定めるためのBスプライン曲線の制御点を複数設定し、Bスプライン曲線によって制御点間の補間点を算出する。
目標軌跡生成部42は、制御点として、始点であるヒッチボール30Aの位置、終点であるヒッチカプラ30Bの位置の他、ヒッチカプラ30Bからトレーラ20の前後軸方向に所定距離だけ前方の位置(終点−1)、ヒッチボール30Aから車両10の前後軸方向に所定距離だけ後方の位置(始点+1)、更に、“終点−1”と“始点+1”との中間地点である中点を設定する。
そして、目標軌跡生成部42は、補間点を等距離間隔で抜粋することで、抜粋した補間点からなる目標軌跡を生成する。
ここで、目標軌跡生成のための入力情報について説明する。
ヒッチカプラ検出部41は、図12に示すように、ヒッチボール30Aの位置を原点とし、車両10の前後方向(X軸)と車両10の左右方向(Y軸)とを座標軸とする直交座標系で、ヒッチカプラ30Bの位置(x、y)を表す。
また、ヒッチカプラ検出部41は、トレーラ20の角度Φを、目標軌跡の座標系と同様に、X軸の正方向を0degとし、Y軸の正方向へ向かう角度を正の角度で表し、Y軸の負方向へ向かう角度を負の角度で表す。
そして、ヒッチカプラ検出部41は、図12のヒッチボール30Aの位置を原点とする座標系でのヒッチカプラ30Bの位置(x、y)及びトレーラ20の角度Φ(図12ではΦ>0)の情報を、目標軌跡生成部42に出力する。
目標軌跡生成部42は、ヒッチカプラ検出部41とは座標系の取り方が異なるため、ヒッチカプラ30Bの位置を原点とする座標系でヒッチボール30Aの位置(X、Y)を表すように位置情報の変換処理を行う。
上記の変換処理においては、目標軌跡生成部42は、車両10とトレーラ20との位置関係に応じて異なる変換処理を実施する。
図13(ケース1)は、トレーラ20の前後軸と車両10の前後軸との交点が存在しない場合、つまり、トレーラ20の前後軸と車両10の前後軸とが間隔を有して平行であり、トレーラ20の前後軸の角度Φ(rad)が零であるケースである。
この場合、図13に示すように、ヒッチボール30Aの位置を原点とする座標系でのヒッチカプラ30Bの位置が(x、y)で表されるときに、ヒッチカプラ30Bの位置を原点とする座標系でのヒッチボール30Aの位置(X、Y)は、(X=x、Y=y)になる。
図14(ケース2)は、トレーラ20の前後軸と車両10の前後軸との交点がトレーラ20よりも奥(後方)に存在するケースである。
この場合、車両10の前後軸におけるヒッチカプラ30Bから交点までの距離(m)をx1とし、トレーラ20の前後軸におけるヒッチカプラ30Bから交点までの距離(m)をX1とすると、下式が成り立つ。
y/x1=tanΦ
y/X1=sinΦ
(X+X1)/(x+x1)=cosΦ
したがって、ヒッチボール30Aの位置を原点とする座標系でのヒッチカプラ30Bの位置が(x、y)であるときに、ヒッチカプラ30Bの位置を原点とする座標系でヒッチボール30Aの位置(X、Y)は、(X=xcosΦ−ysinΦ、Y=xsinΦ+ycosΦ)になる。
図15(ケース3)は、トレーラ20の前後軸と車両10の前後軸との交点が車両10の前方に存在するケースである。
この場合、車両10の前後軸におけるヒッチボール30Aから交点までの距離をx1とし、トレーラ20の前後軸におけるヒッチボール30Aから交点までの距離をX1とすると、下式が成り立つ。
y/(x+x1)=tanΦ
X1/x1=cosΦ
(x+x1)/(X+X1)=cosΦ
したがって、ヒッチボール30Aの位置を原点とする座標系でのヒッチカプラ30Bの位置が(x、y)であるときに、ヒッチカプラ30Bの位置を原点とする座標系でヒッチボール30Aの位置(X、Y)は、(X=xcosΦ+ysinΦ、Y=−xsinΦ+ycosΦ)になる
図16(ケース4)は、トレーラ20の前後軸と車両10の前後軸との交点が前後位置x内に存在するケースである。
この場合、車両10の前後軸におけるヒッチボール30Aから交点までの距離をx2、車両10の前後軸における交点からヒッチカプラ30Bまでの距離をx1、トレーラ20の前後軸におけるヒッチカプラ30Bから交点までの距離(m)をX1、トレーラ20の前後軸における交点からヒッチボール30Aまでの距離(m)をX2とすると、下式が成り立つ。
y/x1=tanΦ
x2=x−x1
y/X1=sinΦ
Y/X2=tanΦ
したがって、ヒッチボール30Aの位置を原点とする座標系でのヒッチカプラ30Bの位置が(x、y)であるときに、ヒッチカプラ30Bの位置を原点とする座標系でヒッチボール30Aの位置(X、Y)は、(X=xcosΦ+ysinΦ,Y=xsinΦ−ycosΦ)になる。
上記のようにして、目標軌跡生成部42は、ヒッチカプラ30Bの位置を原点とする座標系でヒッチボール30Aの位置(X、Y)を求める。
次いで、目標軌跡生成部42は、ヒッチカプラ30Bの位置を原点とする座標系における車両10の重心位置(Xg、Yg)を求める(図17参照)。
ここで、車両10のヨー角θ(rad)はθ=Φとなるため、車両重心からヒッチボール30Aまでの距離(m)をLbとしたときに、目標軌跡生成部42は、重心位置(Xg、Yg)を下式にしたがって求める。
Xg=X+Lb・cosθ
Yg=Y+Lb・sinθ
次に、Bスプライン曲線の制御点の設定について説明する。
目標軌跡生成部42は、Bスプライン曲線の制御点として以下の第1−第5制御点(始点−終点)を設定する。
・第1制御点(始点):車両10の重心位置
・第2制御点(始点+1):車両10の重心位置から車両10の前後軸方向に沿って所定距離(例えば2m)だけ後方の位置
・第3制御点(中点):車両10の前後軸とトレーラ20の前後軸との交点、又は、中央点
第4制御点(終点−1):ヒッチカプラ30Bからトレーラ20の前後軸方向に沿って所定距離(例えば3.5m)だけ前方の位置
第5制御点(終点):ヒッチカプラ30Bの位置
ここで、目標軌跡生成部42は、車両10の前後軸とトレーラ20の前後軸との交点と、中央点とのいずれか一方を、以下のようにして第3制御点(中点)として選択する。
なお、中央点とは、図18、図19に示すように、車両10の重心位置から車両10の前後軸方向に所定距離だけ後方に設定した第2制御点(始点+1)と、ヒッチカプラ30Bからトレーラ20の前後軸方向に所定距離だけ前方に設定した第4制御点(終点−1)とを結ぶ線を対角線とする矩形における対角線の交点である。
目標軌跡生成部42は、図18に示すように、前記矩形に車両10の前後軸とトレーラ20の前後軸との交点が含まれる場合、第3制御点(中点)として交点を選択する。
一方、図19に示すように、前記矩形に車両10の前後軸とトレーラ20の前後軸との交点が含まれない場合、目標軌跡生成部42は、第3制御点(中点)として、矩形の対角線の交点である中央点を選択する。
Bスプライン曲線は、必ずしも制御点を通過しないが、目標軌跡生成部42における目標軌跡の生成においては、始点及び終点を通過する必要がある。
そこで、始点である重心位置から車両10の前後軸方向に沿って所定距離だけ後方の位置に、始点の次の制御点(第2制御点、始点+1)を設定するとともに、終点としてのヒッチカプラ30Bからトレーラ20の前後軸方向に沿って所定距離だけ前方の位置に終点の1つ前の制御点(第4制御点、終点−1)を設定することで、Bスプライン曲線が始点及び終点を通過するようにしてある。
次に、Bスプライン曲線の定義を以下に記す。
1セグメントからなるn次のBスプライン曲線は、{P0,P1,…,Pn}のn+1個の制御点により構成され、L個のセグメントからなるn次のBスプライン関数は数式1で定義される。
なお、パラメータtの動く範囲はtnからtn+Lである。
一様2次Bスプライン曲線の2次基底関数N0 2(t)は、数式2で定義される。
他の2次基底関数Ni 2(t)は、N0 2(t)をt軸の正の方向にiだけ平行移動することにより得る。
ここで、Bスプライン曲線による補間点の間隔は、制御点の間隔及びパラメータtの刻み幅dtに依存し、補間点の間隔を計算前に知ることはできない。
そこで、制御点の間隔が異なっても、目標軌跡の要求に応じた十分に短い間隔で補間点を算出できるパラメータtの刻み幅dtを予め設定する。
本実施形態では、Bスプライン曲線による補間点を前後位置0.1m間隔で抜粋して目標軌跡を生成する。そのため、制御点間隔が異なっても補間点の最大間隔が0.1m未満になる刻み幅dtが必要で、係る要求を満たす値として刻み幅dtを0.01に定めた。
目標軌跡生成部42は、Bスプライン曲線による補間点の算出を行った後、補間点を前後位置0.1m間隔で抜粋して、図11に例示するような目標軌跡を生成する。
但し、等距離間隔となる補間点は存在しないため、目標軌跡生成部42は、等距離間隔位置の前後の補間点間を線形補間することで、等距離間隔での補間点を得る。
次に、図9に示した舵角指令生成部43の機能を詳細に説明する。
図20は、舵角指令生成部43の機能ブロック図である。
舵角指令生成部43は、座標変換部43A、1点注視LK制御器43B、比例FB制御器43C、舵角換算部43D、車両モデル部43E、車両位置更新部43Fを備える。
1点注視LK制御器43Bは、車両10を目標軌跡に追従させるための横加速度を算出する。
1点注視LK制御器43Bは、車速V(m/s)及び前輪タイヤ舵角δ(rad)を一定として定常円旋回する仮定において、図21に示すように、車両10が後退して縦方向(前後方向)に距離Lp(m)だけ走行し、更に距離ey(m)だけ横変位する場合に必要となる横加速度Gyを算出する。
ここで、車両10が後退するときの車両縦速度Vx(m/s)及車両横速度Vy(m/s)は、車速V及びスリップ角β(rad)から、車両縦速度Vx=V・cosβ、車両横速度Vy=V・sinβとして求まる。
一方、注視時間Tp(s)は、車両縦速度Vx及び距離Lpから、Tp=Lp/Vxとして求まる。
また、横変位eyは、車両横速度Vy、注視時間Tp、横加速度Gyから、横変位ey=Vy・Tp+1/2・Gy・Tp2として求まる。
したがって、横加速度Gyは、横加速度Gy={2(ey−Vy・Tp)}/Tp2として求まることになる。
1点注視LK制御器43Bは、注視距離Lpを一定とし、横変位eyを目標軌跡に基づき設定することで、横加速度Gyを算出する。
そして、1点注視LK制御器43Bは、横加速度Gyを制御周期毎に設定することで、車両10を目標軌跡に追従させる。
なお、注視距離Lpが大きい方がヒッチカプラ30Bの位置での横変位は小さくなるが、注視距離Lpが大きすぎるとオーバーシュートが発生するため、ヒッチカプラ30Bの位置への収束性に基づき注視距離Lpを適合する。本実施形態では、シミュレーションの結果から注視距離Lpを4.0mとした。
舵角換算部43Dは、2輪モデルにおける定常円旋回の計算式を用いて、横加速度Gyからハンドル舵角δhを算出する。
ヨーレートγ(rad/s)は、車両10のホイールベースLw(m)、車両10のスタビリティファクタA(s2/m2)、車速V(m/s)、前輪タイヤ舵角δ(rad)から、数式3にしたがって求まる。
また、横加速度Gy=V・γで、γ=Gy/Vであるから、前輪タイヤ舵角δは、数式4で求まる。
そして、オーバーオールギア比をGrとすると、ハンドル舵角δhは、前輪タイヤ舵角δ及びオーバーオールギア比Grに基づき、δh=Gr・δとして求まる。
車両モデル部43Eは、2輪モデルによりスリップ角β及びヨーレートγを算出する。
図22に示す車両10の前進状態において、“質量×横向き加速度=横向き外力”、及び、“慣性モーメント×角速度=外力による重心点回りのモーメント”が成立する。
したがって、車両10の前進時の運動方程式は、慣性質量をmとしたときに、数式5になる。
ここで、車両10の後退時であって、車体のスリップ角βが小さい範囲の運動を考えると、後退時は横速度の向きが前進時と符号反転するため、以下の関係が成り立つ。
u≒V、v=−Vsinβ≒−Vβ
また、後退時は前後輪スリップ角+βf,+βrに対して、+Ff,+Frが発生するため、車両10の後退時の運動方程式は、数式6になる。
数式6の後退時の運動方程式から、Ff,Frが求まればスリップ角β及びヨーレートγを算出できることになる。
以下では、車両モデル部43EによるFf,Frの算出処理を、図23を参照しつつ説明する。
図23において、前輪タイヤ舵角δ=ハンドル舵角δh/Grであり、また、車速Vとスリップ角βとから、車両縦速度Vx=V・cosβ、車両横速度Vy=Vsinβが求まる。
更に、前輪スリップ角βf及び後輪スリップ角βrは、車両縦速度Vx、車両横速度Vy、重心と前輪との距離Lf、重心と後輪との距離Lr、ヨーレートγ、前輪タイヤ角δから、以下の式で求まる。
・βf=tan-1{(Vy+Lf・γ)/Vx}−δ
・βr=tan-1{(Vy−Lr・γ)/Vx}
また、前後輪の横力Sf,Srは、スリップ角βf,βr、及び、前後輪コーナリングパワーKf,Kr(N*rad)から、Sf=+2・Kf・βf、Sr=+2・Kr・βrとして求まる。
なお、横力Sf,Srを求める式において、+βfに対して+Ffが発生するため、+符号を付してある。
そして、コーナリングフォースFf,Frは、上記のようにして求まる横力Sf,Sr、及び、前輪タイヤ角δから、Ff=Sf・cosδ、Fr=Srとして求まる。
ここで、車両モデル部43Eは、求めたコーナリングフォースFf,Frの値を数式6に代入して、スリップ角β及びヨーレートγを求める。
車両位置更新部43Fは、車両モデル部43Eが算出したスリップ角β及びヨーレートγの情報を入力する。
そして、車両位置更新部43Fは、ヒッチカプラ30Bの位置を原点とする座標系における、時刻tにおける車両10の重心位置(Xg_t、Yg_t)及びヨー角θt(図24参照)を、数式7にしたがって算出する。
また、車両位置更新部43Fは、ヒッチカプラ30Bの位置を原点とする座標系における、時刻tにおけるヒッチボール30Aの位置(Xb_t、Yb_t)を算出する。
ここで、車両重心とヒッチボール30Aとの距離をLb(m)とすると、時刻tにおけるヒッチボール30Aの位置(Xb_t、Yb_t)は、下式で求まる。
Xb_t=Xg_t−Lb・cosθt
Yb_t=Yg_t−Lb・sinθt
座標変換部43Aは、車両位置更新部43Fが算出した時刻tにおける、車両10の重心位置(Xg_t、Yg_t)、ヒッチボール30Aの位置(Xb_t、Yb_t)、及びヨー角θtの情報を入力する。
そして、座標変換部43Aは、図25に示すように、制御周期毎に、制御周期間における車両10の移動量ΔX、ΔYだけ目標軌跡の各点を平行移動させ、また、制御周期間における車両10の姿勢変化量Δθだけ目標軌跡の各点を回転移動させることで、1制御周期での位置変化量及び姿勢変化量を打ち消すように、車両座標系での目標軌跡を更新する。
つまり、座標変換部43Aは、始点からの車両10の姿勢変化量及び移動量を算出し、初期目標軌跡に対して座標変換を行って、車両座標系での目標軌跡を設定する。
ここで、制御周期毎に、新たに制御点を設定してBスプライン曲線で補間し、目標軌跡を作り直すことも可能であるが、連結支援においては微小角度の回転移動が多く、計算誤差が溜まるので、本実施形態では、初期目標軌跡を制御周期毎に座標変換して車両座標系での目標軌跡を設定する。
そして、座標変換部43Aは、更新した目標軌跡の情報を、1点注視LK制御器43B及び比例FB制御器43Cに出力する。
比例FB制御器43Cは、車両位置と目標軌跡との横偏差e(m)を求め、この横偏差e(m)と比例ゲイン定数Gp(rad/m)とに基づき比例FB舵角δP_FBを求める、比例動作による舵角のフィードバック制御を実施する。
そして、比例FB制御器43Cは、求めた比例FB舵角δP_FBの情報を操舵制御ユニット14に出力する。
ここで、比例FB制御器43Cは、横偏差eを求める基準位置をヒッチボール30Aの位置とする。
横偏差eを求める基準位置をヒッチボール30Aの位置にすることで、横偏差eを求める基準位置を車両10の重心位置とした場合に比べて、ヒッチカプラ30B付近での軌跡の変動を抑制できる。
また、比例FB制御器43Cは、舵角の比例制御区間(フィードバック制御の実施区間)をヒッチカプラ30B付近に限定することができる。つまり、比例FB制御器43Cは、車両10からヒッチカプラ30Bまでの距離が設定値未満になるまでは比例制御(フィードバック制御)を停止し、車両10からヒッチカプラ30Bまでの距離が設定値未満になってから比例制御(フィードバック制御)を実施することができる。
但し、目標軌跡の全域で比例制御を実施した場合と、ヒッチカプラ30B付近のみで比例制御を実施した場合とで、ヒッチカプラ30B付近でのオーバーシュートは同程度であるという検証結果を得た。そこで、本実施形態において、比例FB制御器43Cは、比例制御を目標軌跡の全域で実施する。
また、比例ゲイン定数Gpは、ヒッチカプラ30Bの位置への収束性が高くなるように、連結支援制御ユニット40の設計、開発時に適合される値であり、例えば3.0(rad/m)程度とする。
ところで、連結支援の開始時(初期状態)における車両10とトレーラ20との位置関係によって、連結支援の成功率が左右される。
図26のように車両10の後方領域からのトレーラ20の横方向への位置ずれが大きい場合は、車両10を大きく蛇行させながら後退させる必要が生じるため、連結支援の難度が高くなる。一方、図27のように車両10の後方領域にトレーラ20が位置する場合は、車両10を略直線的に後退させればよいので、連結支援の難度は低くなる。
図27のように車両10の後方領域にトレーラ20が位置して連結支援の難度が低い状態を、車両10のドライバは、バックミラー10Aで連結対象のトレーラ20の全体を目視できる状態として認知することができる。
そして、連結支援制御ユニット40は、車両10のバックミラー10Aで連結対象のトレーラ20の全体をドライバが目視できるような位置関係であることを開始条件に連結支援を実施すれば、連結支援の成功率が高めることができる。
また、リアカメラ60の画質が良い状態でヒッチカプラ30Bの画像パターンの学習が行われると、連結支援制御ユニット40によるヒッチカプラ30Bの認識精度が上がり、連結支援の成功率が上がる。
このため、連結支援制御ユニット40は、リアカメラ60の画質が良い条件であるときにヒッチカプラ30Bの画像パターンの学習を実施すれば、連結支援の成功率が高めることができる。
以下では、上記の連結支援の開始条件、及び、画像パターンの学習条件を付加した第2実施形態を、図28−図33のフローチャートにしたがって説明する。
なお、連結支援制御ユニット40は、図28−図33のフローチャートのステップS201−ステップS207において、前述した図4−図8のフローチャートのステップS101−ステップS107と同様な処理を実施するため、ステップS201−ステップS207の処理内容の詳細な説明は省略する。
ステップS208で、連結支援制御ユニット40は、インフォメーションディスプレイ50の表示を制御する。
前述したステップS108で、連結支援制御ユニット40は、インフォメーションディスプレイ50への表示制御として、表示内容108-1:「連結支援を行う場合は“Hitching Assist”ボタンを押してください。」という表示を実施する。
これに対し、連結支援制御ユニット40は、上記の表示内容108-1に代えて、以下の表示内容208-1をインフォメーションディスプレイ50に表示させる。
・表示内容208-1:「連結支援を行う場合は、トレーラがバックミラーで見えることを確認したら“Hitching Assist”ボタンを押してください。」
つまり、連結支援制御ユニット40は、連結対象のトレーラ20がバックミラー10Aで見える位置であること、換言すれば、リアカメラ60の画像の中央付近(所定領域)に連結対象のトレーラ20が映っていることを連結支援の開始条件とする。
これにより、連結支援処理におけるリアカメラ60の画像処理の負担を軽減でき、また、大きな舵角を切りながら車両10を後退させる必要性が低くなるため、連結支援の難度が下がって、連結支援の成功率を上げることができる。
また、連結支援制御ユニット40が上記表示内容208-1を表示することで、トレーラ20がバックミラー10Aで見える位置であることを条件に連結支援が開始され、また、係る開始条件を満たすことで連結支援の成功率が上がることを、ドライバに理解させ易くなる。
更に、連結支援制御ユニット40は、上記表示内容208-1を表示することで、連結支援を開始する前に、トレーラ20がバックミラー10Aで見える位置へ車両10を移動させる操作、つまり、連結支援を開始させるための準備操作を行うことを、ドライバに促すことができる。
なお、連結支援制御ユニット40は、ステップS108での表示内容108-2:「トレーラ変更の場合は“Initialize”ボタンを押してください。」と同じ表示内容208-2を、ステップS208で、インフォメーションディスプレイ50に表示させる。
次のステップS209−ステップS214で、連結支援制御ユニット40は、前述した図4−図8のフローチャートのステップS109−ステップS114と同様な処理を実施するため、ステップS209−ステップS214の処理内容の詳細な説明は省略する。
ステップS215で、連結支援制御ユニット40は、前述のステップS115と同様に、リアカメラ60が撮影した車両10の後方の画像を録画するが、更に、録画画像に同期したヨーレート及び前後Gの検出値、換言すれば、車両10の挙動を記録する。
なお、ステップS215で、録画画像とともに記録する車両10の挙動を示す物理量は、ヨーレートや前後Gに限定されず、例えば、舵角、車速、舵角変化、車速変化などの車両挙動に関する物理量とすることができる。
連結支援制御ユニット40は、録画画像に同期してヨーレートや前後Gなどの車両10の挙動を示す物理量の情報記憶することで、画質劣化が発生する挙動シーンのときに、その車両挙動の方向と前後の画像から、挙動の影響を減じる画像補正を施すことができる。
例えば、前後Gが大きい条件下で撮影された場合、画面が鉛直方向に伸びることになる。ここで、1G当たりピッチ角変化を予め求めておけば、連結支援制御ユニット40は、サンプリング間隔に対するG変化から、何degのピッチ角変化が生じたかを求めることができる。
そして、連結支援制御ユニット40は、ピッチ角変化を画素数に変換して鉛直方向の伸びを縮めるように画像を補正することで、前後Gの影響を抑止した補正画像を得ることができる。
また、ヨーレートが大きい条件下で撮影された場合、連結支援制御ユニット40は、画面の水平方向の伸びを、録画画像に同期して記録してあるヨーレートの情報から補正することができる。
次のステップS216−ステップS218の処理内容は、前述した図4−図8のフローチャートのステップS116−ステップS118と同様な処理を実施するため、ステップS216−ステップS218の処理内容の詳細な説明は省略する。
ステップS219で、連結支援制御ユニット40は、ヒッチカプラ30Bの画像パターンの学習が完了したか否かを判別する。
前述したステップS119で、連結支援制御ユニット40は、車両10からの距離が異なる条件毎に画像パターンが全て学習できた場合に学習完了を判断する。
これに対し、ステップS219で、連結支援制御ユニット40は、車両10からの距離が異なる条件毎に画像パターンが全て学習できたか否かに加え、ステップS215で記録した全ての車両挙動が以下の判定条件を満たしているか否かを判断する。
・abs(ヨーレート)<第1所定値
・abs(前後G)<第2所定値
なお、abs(A)は、変数Aの絶対値を返す関数である。
そして、連結支援制御ユニット40は、距離毎の画像パターンを全て学習でき、かつ、記録した全ての車両挙動が判定条件を満たしたときに、学習完了を判断してステップS220に進む。
つまり、連結支援制御ユニット40は、車両10の挙動変化が所定よりも小さいときにリアカメラ60で取得された画像からヒッチカプラ30Bの画像パターンを取得する。
一方、連結支援制御ユニット40は、上記の学習完了条件を満たさなかった場合、ステップS222に進む。
つまり、車両挙動が大きいときはリアカメラ60が撮影したヒッチカプラ30Bの画像がパターンマッチングに不適切な画像になる。このため、連結支援制御ユニット40は、車両挙動が大きい状態で録画したときは学習失敗としてステップS222に進むことで、不適切な画像に基づくパターンマッチングでヒッチカプラ30Bの位置を誤検出し、連結支援の成功率が低下することを抑止する。
ステップS220−ステップS223の処理内容は、前述した図4−図8のフローチャートのステップS120−ステップS123と同様な処理を実施するため、ステップS220−ステップS223の処理内容の詳細な説明は省略する。
ステップS224で、連結支援制御ユニット40は、ステップS124と同様に、目標軌跡の生成のためにリアカメラ60の画像からトレーラ20を抽出する処理を実施する。
具体的には、連結支援制御ユニット40は、トレーラ20の左右端部分で生じる縦エッジのペアとその間に生じる横エッジの組み合わせを検出することで、トレーラ領域を決定する。
このとき、連結支援制御ユニット40は、1組の縦エッジとその間の横エッジが検出できた場合、学習済みのヒッチカプラ30Bの画像パターンを用いて、1組の縦エッジの間における画像領域から、ヒッチカプラ30Bの画像パターンとの相関が最も高い部分をヒッチカプラ30Bの画像領域として抽出するパターンマッチングを実施する。
上記ステップS224でのトレーラ20を抽出する処理において、連結支援制御ユニット40は、抽出処理の領域を画面の中央付近(例えば、画面中央から±20degの範囲)に限定する。
前述したステップS208で、連結支援制御ユニット40は、「連結支援を行う場合は、トレーラがバックミラーで見えることを確認したら“Hitching Assist”ボタンを押してください。」という表示をドライバに向けて実施したので、トレーラ20がバックミラー10Aで目視できる位置、換言すれば、リアカメラ60の画面の中央に映る位置にトレーラ20が存在している可能性が高い。
ここで、連結支援制御ユニット40が、トレーラ20の画像領域を抽出する画面の中央付近の領域とは、トレーラ20が車両10のバックミラー10Aで目視できる位置であるときにリアカメラ60の画像にトレーラ20が映る領域、つまり、トレーラ20がバックミラー10Aに投影される領域である。
そして、連結支援制御ユニット40は、画面の中央付近に限定してトレーラ20の抽出処理を実施することで、画面全体からトレーラ20の画像領域を抽出する場合に比べて、演算負荷を抑えてトレーラ20の画像領域を抽出できる。
また、リアカメラ60の画面中央付近にトレーラ20が映っていない場合は、車両10の後方領域からのトレーラ20の横方向への位置ずれが大きく連結支援の難度が高いこと、換言すれば、大舵角を切りながら後退する必要があって連結支援の成功率が下がることを示唆する。
つまり、リアカメラ60の画面中央付近でトレーラ20の画像領域を抽出できた場合は、大舵角を切りながら後退する必要性が低く、十分に高い成功率で連結支援を行えることになる。
そこで、連結支援制御ユニット40は、次のステップS225で、画面中央付近からトレーラ20の画像領域を抽出できたか否かを判断し、トレーラ20の画像領域を抽出できた場合(換言すれば、車両10のバックミラー10Aでトレーラ20を目視できる条件である場合)はステップS226に進んで目標軌跡の生成を実施する。
つまり、連結支援制御ユニット40は、連結の初期状態でリアカメラ60の画像の所定領域にトレーラ20が映るときであって、連結支援において大きな舵角を与える必要がなく連結支援の難度が低いときに、車両10とトレーラ20との連結支援を開始する。
一方、連結支援制御ユニット40は、画面中央付近からトレーラ20の画像領域を抽出できなかった場合、つまり、トレーラ20の位置が横方向に大きくずれていて連結支援の成功率が低いと推定できる場合、ステップS226及びステップS227を迂回してステップS232に進む。
これにより、車両10とトレーラ20との位置関係の条件が悪い状態で連結支援制御ユニット40が連結支援を実施し、連結支援が失敗に終わることを抑止できる。
以後のステップS226−ステップS232の処理内容は、前述した図4−図8のフローチャートのステップS125−ステップS131と同様な処理を実施するため、ステップS226−ステップS232の処理内容の詳細な説明は省略する。
なお、連結支援制御ユニット40は、連結支援制御ユニット40は、ステップS208で、「連結支援を行う場合は、トレーラがバックミラーで見えることを確認したら“Hitching Assist”ボタンを押してください。」という内容の表示を行った上で、ステップS224で画面の全体からトレーラ20を抽出する処理を実施することができる。
上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
例えば、車両10とトレーラ20とを連結する連結器を、ヒッチボール30Aとヒッチカプラ30Bとの組み合わせに限定するものではない。
また、ヒッチカプラ30Bの画像パターンの学習条件及び/又は連結支援の開始条件に、降雨・降雪状態でないこと、リアカメラ60が映す領域の照度が設定以上であることなどを含めることができる。
また、インフォメーションディスプレイ50への表示内容は、通知の趣旨が伝わる範囲内で適宜変更できることは明らかである。
また、ドライバへの通知は、インフォメーションディスプレイ50への表示に限定されず、連結支援制御ユニット40は、例えば音声案内によってドライバへの通知を実施することができる。
また、連結支援制御ユニット40は、ヒッチカプラ30Bの画像パターンを、トレーラ20或いはヒッチカプラ30Bの識別情報に基づきデータベースから読み出して取得することができる。
また、連結支援制御ユニット40は、連結支援を行っているときにリアカメラ60が撮影した画像に基づき、ヒッチカプラ30Bの画像パターンを再学習することができる。
また、連結支援制御ユニット40は、ヒッチカプラ30Bの画像パターンを学習するときに、トレーラ20の画像パターンも学習し、連結支援を実施するときに、予め学習したトレーラ20の画像パターンに基づいて、リアカメラ60の画像からトレーラ20を抽出することができる。
また、連結支援制御ユニット40は、連結支援において操舵指令とともに、車両10の駆動トルク(車速)を制御する指令を出力し、連結支援状態での適切な速度で車両10を後退させることができる。
また、連結支援制御ユニット40は、ドライバによって手動で車両10とトレーラ20とが連結されたことを、ドライバの操作、又は、ヒッチボール30Aとヒッチカプラ30Bとの連結の有無を検出する連結センサの出力に基づいて検知し、そのときのリアカメラ60の画像からヒッチカプラ30Bの画像パターンを学習することができる。
また、車両10が4輪操舵システムを備える場合、連結支援制御ユニット40は、前輪の操舵指令及び/又は後輪の操舵指令を出力して、車両10の後退軌跡を目標軌跡に近づけることができる。
また、連結支援制御ユニット40は、目標軌跡の最大曲率が設定値よりも大きい場合などの操舵制御で目標軌跡に追従させることが難しい場合は連結支援を中止し、ドライバに向けて車両10とトレーラ20との位置関係の修正を促す通知を行うことができる。
ここで、上述した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
車両連結支援装置は、その一態様として、
ヒッチカプラを備えたトレーラと、前記ヒッチカプラに連結するヒッチボールを備え前記トレーラを牽引する車両と、の連結を支援する車両連結支援装置であって、
前記車両の後方を撮影するリアカメラによって取得された画像から前記ヒッチボールが隠れたときの前記画像から、前記ヒッチカプラの画像領域を前記ヒッチボールの位置に基づき抽出し、
その後に連結を行うときに、前記画像領域と前記リアカメラによって取得された画像との照合によって前記ヒッチカプラの位置を求め、前記ヒッチボールを前記ヒッチカプラに向けて移動させるように前記車両の舵角を制御する。
上記車両連結支援装置の好ましい態様では、
連結過程において前記リアカメラによって取得された画像を記録し、
前記ヒッチボールが隠れたときの前記画像を起点とし、抽出済の前記画像領域に基づき時間的に遡った画像から前記ヒッチカプラを探索して新たに前記画像領域を抽出する処理を繰り返し、前記リアカメラから前記ヒッチカプラまでの距離が異なる複数条件での前記ヒッチカプラの画像領域を抽出する。
また、上記車両連結支援装置の好ましい態様では、
前記車両の挙動変化が所定よりも小さいときに前記リアカメラによって取得された画像から前記ヒッチカプラの画像領域を抽出する。
10…車両、10A…バックミラー、11,11…前輪、12,12…後輪、13…電動パワーステアリング装置、14…操舵制御ユニット(操舵コントローラ)、20…トレーラ、30A…ヒッチボール(第1連結部)、30B…ヒッチカプラ(第2連結部)、40…連結支援制御ユニット(車両連結支援装置、コントローラ)、60…リアカメラ(外界認識センサ)

Claims (10)

  1. 第1連結部を有する車両と、前記第1連結部に連結する第2連結部を有するトレーラと、の連結を支援する車両連結支援装置であって、
    前記第2連結部の画像パターンが取得されている場合、前記画像パターンと前記車両の後部に搭載された外界認識センサによって取得される画像との照合に基づいて前記第2連結部の位置を検出し、検出した前記第2連結部の位置に基づいて前記トレーラと前記車両との連結を支援するための操舵指令を前記車両の操舵コントローラへ出力する第1モードと、
    前記画像パターンが取得されていない場合、前記トレーラと前記車両との手動による連結を前記車両のドライバへ促すための通知をする第2モードと、
    を備える車両連結支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両連結支援装置において、
    前記第2モードで手動によって前記トレーラと前記車両とを連結する際、前記外界認識センサによって取得される画像から隠れたときに、前記画像パターンの学習処理を開始する、
    車両連結支援装置。
  3. 請求項2に記載の車両連結支援装置において、
    前記第2モードで手動によって前記第1連結部と前記第2連結部とを連結するときに記録した前記外界認識センサによって取得された画像と、前記第1連結部の位置と、に基づき、前記画像パターンの学習処理をする、
    車両連結支援装置。
  4. 請求項2に記載の車両連結支援装置において、
    前記車両の挙動変化が所定よりも小さいときに前記外界認識センサによって取得された画像から前記画像パターンの学習処理をする、
    車両連結支援装置。
  5. 請求項2に記載の車両連結支援装置において、
    前記画像パターンの学習処理が失敗したときに、前記車両のドライバへ手動連結の条件変更を促すための通知をする、
    車両連結支援装置。
  6. 請求項1に記載の車両連結支援装置において、
    前記第2モードで手動により前記第1連結部と前記第2連結部とを連結するときに前記外界認識センサによって取得された画像を記録し、手動による前記第1連結部と前記第2連結部との連結が完了したら前記画像パターンの学習処理を開始する、
    車両連結支援装置。
  7. 請求項1に記載の車両連結支援装置において、
    前記第1モードでは、前記外界認識センサによって取得された画像の所定領域に前記トレーラが映っている状態で、前記トレーラと前記車両との連結支援を開始する、
    車両連結支援装置。
  8. 請求項1に記載の車両連結支援装置において、
    前記所定領域は、前記トレーラが前記車両のバックミラーに投影される領域である、
    車両連結支援装置。
  9. 第1連結部を有する車両と、前記第1連結部に連結する第2連結部を有するトレーラと、の連結を支援する車両連結支援方法であって、
    前記第2連結部の画像パターンが取得されている場合、前記画像パターンと前記車両の後部に搭載された外界認識センサによって取得される画像との照合に基づいて前記第2連結部の位置を検出し、検出した前記第2連結部の位置に基づいて前記トレーラと前記車両との連結を支援するための操舵指令を前記車両の操舵コントローラへ出力し、
    前記画像パターンが取得されていない場合、前記トレーラと前記車両との手動による連結を前記車両のドライバへ促すための通知をする、
    車両連結支援方法。
  10. 第1連結部を有する車両と、前記第1連結部に連結する第2連結部を有するトレーラと、の連結を支援する車両連結支援システムであって、
    前記車両の後部に搭載された外界認識センサと、
    前記車両に搭載されたコントローラであって、
    前記第2連結部の画像パターンが取得されている場合、前記画像パターンと前記外界認識センサによって取得される画像との照合に基づいて前記第2連結部の位置を検出し、検出した前記第2連結部の位置に基づいて前記トレーラと前記車両との連結を支援するための操舵指令を前記車両の操舵コントローラへ出力する第1モードと、
    前記画像パターンが取得されていない場合、前記トレーラと前記車両との手動による連結を前記車両のドライバへ促すための通知をする第2モードと、
    を備えるコントローラと、
    を備える車両連結支援システム。
JP2018156122A 2018-08-23 2018-08-23 車両連結支援装置、車両連結支援方法、及び車両連結支援システム Active JP7169121B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156122A JP7169121B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 車両連結支援装置、車両連結支援方法、及び車両連結支援システム
PCT/JP2019/028610 WO2020039814A1 (ja) 2018-08-23 2019-07-22 車両連結支援装置、車両連結支援方法、及び車両連結支援システム
EP19853114.7A EP3842305B1 (en) 2018-08-23 2019-07-22 Vehicle coupling assistance device, vehicle coupling assistance method, and vehicle coupling assistance system
US17/270,266 US20210339588A1 (en) 2018-08-23 2019-07-22 Vehicle Hitching Assist Apparatus, Vehicle Hitching Assist Method, And Vehicle Hitching Assist System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156122A JP7169121B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 車両連結支援装置、車両連結支援方法、及び車両連結支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020029183A true JP2020029183A (ja) 2020-02-27
JP7169121B2 JP7169121B2 (ja) 2022-11-10

Family

ID=69593031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156122A Active JP7169121B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 車両連結支援装置、車両連結支援方法、及び車両連結支援システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210339588A1 (ja)
EP (1) EP3842305B1 (ja)
JP (1) JP7169121B2 (ja)
WO (1) WO2020039814A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11433812B2 (en) * 2018-10-29 2022-09-06 Ford Global Technologies, Llc Hitching maneuver
US11904778B2 (en) * 2019-05-14 2024-02-20 Magna Electronics Inc. Vehicular rear vision system with trailer connection verification
US11584177B2 (en) * 2019-09-13 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc Fixed offset method for hitch detection in hitch assist operation
US11390294B2 (en) * 2019-09-25 2022-07-19 Ford Global Technologies, Llc Differentiating between near trailer and connected trailer
US11772557B2 (en) * 2019-11-05 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Guided coaching for vehicle positioning to operate an automated hitching feature

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083297A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体認識方法および物体認識装置
JP2002359839A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアビューカメラの画像表示方法及びその装置
US20060044121A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Jarnagin Jack R Device and method to facilitate coupling of a hitch
JP2013530867A (ja) * 2010-06-09 2013-08-01 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 駐車スペースへの駐車時における自動車運転者支援方法、運転者支援装置、および自動車
JP2017502866A (ja) * 2013-11-18 2017-01-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 連結のためのオーバヘッドビュー
JP2017078692A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 アルパイン株式会社 運転支援情報出力装置および運転支援情報出力方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9102271B2 (en) * 2011-04-19 2015-08-11 Ford Global Technologies, Llc Trailer monitoring system and method
US20130076007A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Joseph Goode Vehicle backup camera for viewing a mid-chassis mounted trailer hitching structure
US11179981B2 (en) * 2012-07-05 2021-11-23 Uusi, Llc Vehicle trailer connect system
US10150505B2 (en) 2015-04-14 2018-12-11 Continental Automotive Systems, Inc. Automated hitching assist system
US9731568B2 (en) * 2015-12-01 2017-08-15 GM Global Technology Operations LLC Guided tow hitch control system and method
WO2017152234A1 (en) * 2016-03-09 2017-09-14 Data Intrans Pty Ltd Trailer safety systems and methods
EP3263370B1 (de) * 2016-06-29 2021-01-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Assistenzverfahren und ankuppelassistent zum ankuppeln eines kraftfahrzeuges an einen anhänger
JP2018156122A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 グローリー株式会社 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
US10638025B2 (en) * 2017-03-22 2020-04-28 Magna Electronics Inc. Vehicular trailering assist sytem
JP6897294B2 (ja) * 2017-05-11 2021-06-30 株式会社アイシン 牽引支援装置
DE102017119968B4 (de) * 2017-08-31 2020-06-18 Saf-Holland Gmbh Anhänger und System zur Identifikation eines Anhängers und zur Unterstützung eines Ankupplungsprozesses an eine Zugmaschine
US10987984B2 (en) * 2017-09-25 2021-04-27 Continental Automotive Systems, Inc. Automated trailer hitching using image coordinates
US11050933B2 (en) * 2018-04-27 2021-06-29 Continenal Automotive Systems, Inc. Device and method for determining a center of a trailer tow coupler
US10632919B2 (en) * 2018-06-27 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle hitch assist system
US11273868B2 (en) * 2018-07-16 2022-03-15 Magna Electronics Inc. Vehicular trailer assist system
US10953711B2 (en) * 2018-07-18 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc Hitch assist system
US10913494B2 (en) * 2018-08-01 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for trailer height adjustment
US20200079165A1 (en) * 2018-09-10 2020-03-12 Ford Global Technologies, Llc Hitch assist system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083297A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体認識方法および物体認識装置
JP2002359839A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアビューカメラの画像表示方法及びその装置
US20060044121A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Jarnagin Jack R Device and method to facilitate coupling of a hitch
JP2013530867A (ja) * 2010-06-09 2013-08-01 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 駐車スペースへの駐車時における自動車運転者支援方法、運転者支援装置、および自動車
JP2017502866A (ja) * 2013-11-18 2017-01-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 連結のためのオーバヘッドビュー
JP2017078692A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 アルパイン株式会社 運転支援情報出力装置および運転支援情報出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3842305A4 (en) 2021-08-25
EP3842305A1 (en) 2021-06-30
JP7169121B2 (ja) 2022-11-10
US20210339588A1 (en) 2021-11-04
EP3842305B1 (en) 2024-02-21
WO2020039814A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020039814A1 (ja) 車両連結支援装置、車両連結支援方法、及び車両連結支援システム
EP2366593B1 (en) Parking assistance device and parking assistance method
US10632919B2 (en) Vehicle hitch assist system
EP2416570B1 (en) Calibration device, method, and program for onboard camera
US10953711B2 (en) Hitch assist system
KR101512784B1 (ko) 자동주차 지원방법 및 자동주차 지원시스템
US10800217B2 (en) Hitch assist system
EP3290302B1 (en) Parking exit assist device
JP7013996B2 (ja) 車両制御装置
EP3842294B1 (en) Parking assistance method and parking assistance device
US11279405B2 (en) Hitch assist system
CN110871652A (zh) 用于在自动挂接对准期间进行倒车制动的系统和方法
JP7189836B2 (ja) 車両連結支援装置、車両連結支援方法、車両連結支援システム、及び操舵制御装置
CN110733302A (zh) 在自动挂接操作中对拖车联接器高度进行补偿
CN111114219A (zh) 辅助照明在自动挂接操作中的应用
WO2019008762A1 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
US20230158845A1 (en) Hitch assistance system with interface presenting simplified path image
JP2018188105A (ja) 牽引支援装置
JP2001334899A (ja) 駐車補助装置
CN111152839A (zh) 从多辆已识别挂车中选择主挂车的自动挂接系统
CN110641453A (zh) 用于检测和响应于挂车倒退的系统
CN110641454A (zh) 用于以变化减少定位车辆的系统及方法
CN111267826A (zh) 用于可接受挂接区中的车辆对准的人机界面
CN110641455A (zh) 用于拖车高度调整的系统及方法
JP2006117165A (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150