JP2020024330A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020024330A
JP2020024330A JP2018149519A JP2018149519A JP2020024330A JP 2020024330 A JP2020024330 A JP 2020024330A JP 2018149519 A JP2018149519 A JP 2018149519A JP 2018149519 A JP2018149519 A JP 2018149519A JP 2020024330 A JP2020024330 A JP 2020024330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
reading device
forming apparatus
image
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018149519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175671B2 (ja
Inventor
将児 中之薗
Shoji Nakanosono
将児 中之薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018149519A priority Critical patent/JP7175671B2/ja
Publication of JP2020024330A publication Critical patent/JP2020024330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175671B2 publication Critical patent/JP7175671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 画像読取装置の底面の中央部分の強度が不足し、原稿の読取精度が低下する虞がある。【解決手段】 前面側フレーム401と背面側フレーム402を連結する橋架部材404を屈曲させて橋架部材404の一部によって画像読取装置21の底面504を支持する枠体構造を備える画像形成装置。【選択図】 図4

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、及びそれらの機能を併せ持つ複合機等の画像形成装置に関する。
従来、画像形成を行う画像形成部と画像読取部との間にシートを排出する。胴内排紙部を設けた画像形成装置が知られている。このような画像形成装置は、画像形成部の下方にシートを収容する給紙カセットが配置されている。画像形成装置には給紙カセットから画像形成装置の幅方向の一方側にシート搬送経路が設けられており、シートを鉛直方向上側に搬送することによってシートに画像を形成する。そして、画像形成が完了したシートは胴内排紙部に排出される。そして、これらの画像形成動作を制御するための各種制御基板が画像形成装置の背面部に設けられている。画像形成装置の枠体の一部は板金で構成されているが、板金の枠体構造として画像形成装置の幅方向における搬送経路が設けられた側や制御基板を支持するために背面側は強度の高い設計がなされている。従来、画像読取部は、搬送経路が設けられた側の板金構造、および制御基板を支持するための背面側の板金構造の上に載置されていた。
このような読取装置の支持構造において、排紙空間の視認性を良好にし、排紙部から記録紙を取り出しやすくするために、画像形成装置の幅方向における搬送経路が設けられた側とは反対側、かつ画像形成装置の手前側には板金構造が設けられていない装置が多い。そのため、搬送経路が設けられた側とは反対側、かつ画像形成装置の手前側における画像読取装置の支持強度が相対的に弱くなることによって画像形成装置が自重によって変形してしまうことが課題として挙げられる。
このような課題に対して、特許文献1は、上記の構造を画像形成装置において、画像読取装置の強度が弱い部分を補強するための補強フレーム(符号40)を設けた画像形成装置を開示している。このように、従来から画像読取装置の変形を抑制するための支持構造に関して種々の提案がなされている。
特開2007−225084号公報
特許文献1の枠体構造は、補強フレームを設けることによって画像読取装置の側壁部分の強度が向上するが、画像読取装置の底面の中央部分の強度を向上させることができない。すなわち、特許文献1の枠体構造は、画像読取部の底面が自重や装置稼働時の熱変形によりすり鉢状に変形することを抑制することができない。
本発明は上記課題を鑑みてなされたもので、本発明の画像形成装置は、原稿を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置に読み取られた画像をシートに形成する画像形成部と、鉛直方向において前記画像読取装置と前記画像形成部との間に前記シートの排紙空間が形成されるように、前記画像形成部の上部に前記画像読取装置が配置された画像形成装置において、前記画像形成部は、板金を含み、シートの搬送経路よりも画像形成装置の面前側に配置され、前記画像読取装置を支持する前面側フレームと、板金を含み、前記搬送経路よりも画像形成装置の背面側に配置され、前記画像読取装置を支持する背面側フレームと、前記前面側フレームと前記背面側フレームとに架け渡された板金である橋架部材であって、当該橋架部材の長手方向の一端側において前記前面側フレームに固定され、他端側において前記背面側フレームに固定された橋架部材と、を備え、前記橋架部材は、前記長手方向において前記前面側フレームおよび前記背面側フレームに対する固定部分の間に当該固定部分よりも前記画像読取装置が配置された側に突出した支持面が形成されるように屈曲しており、
前記画像読取装置の底面は前記支持面によって支持されていることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成部の上側に載置された画像読取部の底面の変形を抑制することができる。
画像形成装置の概略斜視図 画像形成装置のエンジン部の断面図 画像読取装置の断面図 エンジン部の枠体構造と画像読取装置の関係を示す概略斜視図 リーダユニットの裏面を示す図 橋架部材の斜視図 支持部材が取り付けられた橋架部材を示す斜視図 エンジン部の枠体構造、画像読取装置、およびケーブルの這回し経路の関係を示す概略斜視図 エンジン部の枠体構造、画像読取装置、およびケーブルの這回し経路の関係を示す概略断面図
(実施例)
実施例として、電子写真方式の画像形成装置(複写機)に適用して具体的に説明する。なお、しかしながら、本発明の構成は電子写真方式の画像形成装置に限定されるものではなく、例えば、インクジェット方式の画像形成装置に適用されても良い。
本実施例に係る画像形成装置は、イエローY、マゼンダM、シアンC、ブラックKの4色のトナーを中間転写ベルトに転写した後、シートに画像を転写して画像を形成する電子写真方式の画像形成装置である。なお、以下の説明において、上記各色のトナーを使用する部材には添え字としてY、M、C、Kを付するものの、各部材の構成や動作は使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じであるため、区別を要する場合以外は添え字を適宜省略する。
図1は、画像形成装置Aの斜視概略図である。図2は、画像形成装置Aの断面概略図である。なお、図2は、後述する画像読取装置21と操作表示部61を省略した図となっている。
図1および図2に示す画像形成装置Aは、原稿の画像を読み取る画像読取装置21と画像読取装置21が画像を読み取ることによって生成された画像データ、あるいは外部情報装置から送信された画像データに基づいて画像を形成するエンジン部10を備える。エンジン部10は、図2に示すシートにトナー像を転写して画像を形成する画像形成部50と、画像形成部50に向けてシートを供給するシート給送部51と、シートにトナー像を定着させる定着部である定着装置15を備える。また、エンジン部50は、画像形成部50の鉛直方向下側に給紙カセット81を備える。また、エンジン部10の鉛直方向上側に画像読取装置21が配置されており、後述するように画像読取装置21はエンジン部10に支持されている。
画像形成部50は、プロセスカートリッジ4(4Y、4M、4C、4K)、一次転写ローラ5(5Y、5M、5C、5K)、レーザスキャナユニット8、中間転写ユニット7を備える。プロセスカートリッジ4は、感光体ドラム1(1Y、1M、1C、1K)、感光体ドラム1表面を帯電させる帯電ローラ2(2Y、2M、2C、2K)、現像装置3(3Y、3M、3C、3K)を備える。
中間転写ユニット7は、中間転写ベルト6、二次転写ローラ9、二次転写対向ローラ12、アイドラローラ19、テンションローラ18などを備える。中間転写ベルト6は、二次転写対向ローラ12、アイドラローラ19、テンションローラ18に張架された無端状のベルトであり、二次転写対向ローラ12が駆動源の駆動力により回転し、その回転に従動して周回移動する。
画像読取装置21は、フラットベッドスキャナ22と自動原稿給送装置23を備える。フラットベッドスキャナ22は、不図示のプラテンに載置された原稿の画像を光学的に読み取って画像データに変換する。自動原稿給送装置23は、原稿トレイ24に積載された原稿を自動的に搬送して画像を読み取る。自動原稿給送装置23は、回動自在に支持されており、自動原稿給送装置23を回動させて上方に開放することで不図示のプラテンにアクセス可能となる。
また、画像形成装置Aの装置本体20の前面20bには、情報を表示する表示部61aと、画像形成枚数等の画像形成に関する設定を行う操作部61bを備える操作表示部61が設けられている。操作表示部61は、照明の反射やユーザの身長差等に対応して視認性を確保するために、画像形成装置Aの装置本体に対して回動可能に支持されている。なお、画像形成装置Aを正面から見たとき、操作表示部61は右側に配置され、画像が形成されたシートSを排出する排出部17は左側に配置される。
次に、画像形成動作について説明する。まず不図示の制御部が画像形成ジョブ信号を受信すると、給送ローラ11、搬送ローラ13、レジストローラ14によって給紙カセット81に積載収納されたシートSが、二次転写ローラ9と二次転写対向ローラ12から形成される二次転写部に送り込まれる。なお、給紙カセット81は、把手部25を把持して押し引きすることで画像形成装置A本体に着脱可能に構成されている。
画像形成部50においては、まず帯電ローラ2により感光体ドラム1表面が一様に帯電させられる。その後、不図示の外部機器等から送信された画像データに応じて露光部であるレーザスキャナユニット8が各色の感光体ドラム1表面に不図示の光源からレーザ光を照射し、感光体ドラム1表面に静電潜像を形成する。
その後、現像装置3により感光体ドラム1表面に形成された静電潜像に各色のトナーを付着させ、感光体ドラム1表面にトナー像を形成する。感光体ドラム1表面に形成されたトナー像は、一次転写ローラ5にバイアスが印加されることで、中間転写ベルト6にそれぞれ一次転写される。これにより中間転写ベルト6表面にフルカラーのトナー像が形成される。
その後、中間転写ベルト6が周回移動することでトナー像が二次転写部に送られる。そして二次転写部において二次転写ローラ9にバイアスが印加されることで、中間転写ベルト6上のトナー像がシートSに転写される。
次に、トナー像が転写されたシートSは、定着装置15において加熱、加圧処理が施され、これによりシートS上のトナー像がシートSに定着される。その後、トナー像が定着されたシートSは、排出ローラ16によって排出部17に排出される。
図1に示すように、画像形成装置Aは、給紙カセット81に収容されたシートを給紙カセット81よりも鉛直方向上側に位置する二次転写部に搬送し、さらに二次転写部よりも円力方向上側に配置される定着装置15に搬送する所謂縦パスの搬送経路を有する。
(画像読取装置)
次に画像読取装置21について説明する。図3は、画像読取装置21の概略断面図である。図2に示す画像読取装置21は、リーダユニット22、ADF23、原稿トレイ104、幅規制板105、ピックアップローラ106、分離パッド107、108、第1レジストローラ109、第2レジストローラ110を含んで構成される。画像読取装置21は、また、第1搬送ローラ111、第2搬送ローラ112、第3搬送ローラ113、白色ガイド板114、第4搬送ローラ115、排紙ローラ116、排紙トレイ117を有する。画像読取装置21は、また、読取ガラス118、光源119、120、ミラー121、122、123、結像レンズ124、ラインセンサ125、信号処理基板126を有する。キャリッジ127は、光源119、120、ミラー121、122、123、結像レンズ124、ラインセンサ125、信号処理基板126を一体的に保持する。キャリッジ127にはさらにモータ127が取り付けられており、原稿台118に載置された原稿を読み取る際、モータドライバ130がモータ127を動作させることによってキャリッジ127がガイドレール128に沿って移動する。
図3に示すように、原稿103は、原稿トレイ104に載置される。幅規制板105は、原稿103の斜め搬送を抑制する。原稿トレイ104に載置された原稿束は、読み取りの開始を契機にピックアップローラ106により分離部へ配送される。分離部では、分離パッド107と分離ローラ108により、原稿束の最上紙から一枚ずつ分離を行う。
分離された一枚の原稿は、第1レジストローラ109により斜め搬送が修正され、その後、第2レジストローラ110、第1搬送ローラ111、第2搬送ローラ112、第3搬送ローラ113へと搬送される。第3搬送ローラ113を通過後、原稿103は第4搬送ローラ115、排紙ローラ116によって搬送され、排紙トレイ117に排紙される。原稿トレイ104から排紙トレイ117に至るまでの経路が、原稿103の搬送経路を構成する。原稿103はこの搬送経路に沿って搬送される。また、各ローラは、原稿103を搬送するための搬送手段として機能する。
原稿103が第2搬送ローラ112と第3搬送ローラ113の間に設定される読取位置上を通過する際に、光源119、120により原稿103の表面に光が照射される。そして、その原稿103からの反射光は、ミラー121、122、123により結像レンズ124へと導かれる。白色ガイド板(背景板とも称す)114は、原稿103の搬送路をはさみ、読取位置と対向する位置に配置される。白色ガイド板114は、読取位置において原稿103が読取ガラス118から離れて浮いてしまわないように当該原稿103を押さえる。また、白色ガイド板114は、原稿103が読取位置上に存在しないタイミングでその表面が光学的に読み取られる。読み取って得た画像データ(背景画像)は、読取位置にゴミ等の異物が付着しているか否かの判定に用いられる。
反射光は、結像レンズ124によって収束され、CCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子をライン上に配置したラインセンサ125に結像される。結像された光信号は、ラインセンサ125により電気信号に変換され、信号処理基板126によってデジタル信号に変換される。このようにして画像データが得られる。光源119、120、ミラー121、122、123、結像レンズ124、ラインセンサ125および信号処理基板126を含む構成は、画像取得手段として機能する。画像取得手段は、読取位置において原稿103の画像を原稿画像として取得する。また、画像取得手段は、読取位置において白色ガイド板114の画像データを背景画像として取得する。
本実施例において、画像読取装置21の底面130は板金で形成されている。リーダユニット22は箱型の板金フレームを備え、板金は樹脂部材によって外装されている。底面130は箱型の板金の側壁に連続する底面である。底面130は、リーダユニット22に含まれる各部材を板金130に直接的、あるいは部材を介して間接的に支持する。例えば、板金130がリーダユニット22に含まれる各部材の重さによってすり鉢状に変形すると、キャリッジ127の位置が変動したり、ガイドレール128が傾いたりするため、画像読取の精度が低下してしまう。このような画像読取装置21の底面の変形を抑制するための構成について以下において説明をする。
図4は、本実施例におけるエンジン部10が備える枠体構造と、画像読取装置21との関係を示す概略斜視図である。図4に示すように、エンジン部10は、枠体構造として前面側フレーム401、背面側フレーム402、ステー403、橋架部材404、第1支持部405、第2支持部406、第3支持部407を備える。本実施例における前面側フレーム401、背面側フレーム402、橋架部材404、ステー403は板金であるが、一部に樹脂を含んでいても良い。第1支持部405、第2支持部406、第3支持部407の材質は樹脂でも板金でも良い。
なお、図4において、第1支持部405を前面側フレーム401とは別体として描いているが、第1支持部405を前面側フレーム401と一体的に構成しても良い。その場合、第1支持部405は板金で構成され得る。また、図4において、第2支持部406、および第3支持部407を背面側フレーム402と別体として描いているが、第2支持部406、および第3支持部407の少なくとも一方を背面側フレーム402と一体的に構成しても良い。その場合、第2支持部406、第3支持部407のうち背面側フレーム402と一体的に構成される部位は板金で構成され得る。
前面側フレーム401は画像形成装置の前面側の支持枠体をなし、背面側フレーム402は画像形成装置の背面側の支持枠体をなす。ここで、前面側フレーム401はシートの搬送経路よりも画像形成装置Aの前面側に位置し、背面側フレーム402はシートの搬送経路よりも画像形成装置Aの背面側に位置する。即ち、画像形成されるシートの搬送経路は、前面側フレーム401と背面側フレーム402の間に位置する。
ステー403は、前面側フレーム401と背面側フレーム402を連結する補強部材であり、梁の機能を果たす。また、橋架部材404も同様に前面側フレーム401と背面側フレーム402を連結する補強部材であり、梁の機能を果たす。ステー403、橋架部材404の他にも不図示のステーが設けられており、前面側フレーム401、背面側フレーム402、ステー403と橋架部材404を含む梁構造によって画像形成装置Aのフレームが形成されている。
第1支持部405は前面側フレーム401の鉛直方向上側、かつ画像形成装置Aの幅方向において縦パスの搬送経路が形成された側に設けられている。第2支持部406は背面側フレーム402の鉛直方向上側、かつ画像形成装置Aの幅方向において縦パスの搬送経路が形成された側に設けられている。第3支持部407は背面側フレーム402の鉛直方向上側、かつ画像形成装置Aの幅方向において縦パスの搬送経路が形成された側に設けられている。第1支持部405、第2支持部406、第3支持部407は、原稿台ガラス118の平面方向において、後述する橋架部材404に設けられた支持面よりも画像読取装置21の外側面に近い側を鉛直方向下側から支持する。
本実施例の画像形成装置Aには画像形成装置Aの幅方向において縦パスの搬送経路が形成された側とは反対側には画像読取装置21を支持するための支持部は設けられておらず、画像形成装置Aを正面側から視たときに、第1支持部405の左側は解放空間となっている。そのため、第1支持部405、第2支持部406、第3支持部407によって支持された画像読取装置21とエンジン部10との間には胴内排紙空間が形成される。そして、画像形成装置Aの幅方向において縦パスの搬送経路が形成された側とは反対側には画像読取装置21を支持するための支持部は設けられていないため、ユーザによる排紙空間の視認性とシートの取出し性といったユーザビリティが確保されている。
次に、画像読取装置21の背面側について説明する。図5はリーダユニット22の裏面を示す図である。リーダユニット22は、外装壁501、第1ヒンジ502、第2ヒンジ503、底面504を備える。外装壁501は箱状の板金を囲む壁である。第1ヒンジ502および第2ヒンジは、画像形成装置Aの背面側の背面側フレーム402、あるいはそれに固定された不図示の固定部材に固定されている。そのため、画像読取装置21は、画像形成装置Aの背面側を回動軸として、エンジン部10に対して手前側を上下方向に移動させることができる構造となっている。
底面504は箱状の板金504の底面である。底面504には板金から形成された第1被支持部505が取り付けられている。また、底面504には絞り加工が施されている。底面504は、絞り加工された部分として、第2被支持部である凸部506、第3被支持部である凸部507を備える。第1被支持部505は第1支持部405に支持される被支持座面を備える。凸部506は第2支持部406に支持される被支持座面を備える。凸部507は第3支持部407に支持される被支持座面を備える。図5に示す被支持面508は後述する橋架部材404によって支持される部分である。
(橋架部材)
次に、図4、図6、図7、図8、および図9を用いて橋架部材404について詳しく説明する。
まず、図6を用いて橋架部材404の形状について説明する。図6に示すように橋架部材404は一方向に長い板金である。本実施例における橋架部材404は曲げ加工、および絞り加工が施されている。橋架部材404は、長手方向と厚み方向とに垂直な方向(以下、短手方向とする。)に立ち曲げ部607、および立ち曲げ部608を備える。立ち曲げ部607、および立ち曲げ部608は、橋架部材404の長手方向に沿って曲げられた部位である。このような立ち曲げ部607、608を設けることによって橋架部材404は短手方向に折れ曲がり難くなる。また、橋架部材404には絞り部609が形成されている。このような絞り加工を施すことによって橋架部材404は短手方向に折れ曲がり難くなる。
図6に示すように、橋架部材404は、橋架部材404の長手方向における複数の位置で折り曲げられて(屈曲して)いる。本実施例の橋架部材404は、屈曲部611、屈曲部612、屈曲部613、屈曲部614の4カ所で折り曲げられている。屈曲部611、屈曲部612、屈曲部613、屈曲部614は、橋架部材404の一端側(図6の左側端部)から屈曲部611、屈曲部612、屈曲部613、屈曲部614の順位配置されている。そして、屈曲部611と屈曲部614の曲げ方向が同一であり、屈曲部612と屈曲部613は、屈曲部611と屈曲部614の曲げ方向と反対側に曲げられている。
このように橋架部材404が曲げ加工されているため、図6において屈曲部611よりも左側に位置する第1被固定部、および屈曲部614よりも右側に位置する第2被固定部に対して後述する支持面610を画像読取装置が配置された側に突出させることができる。
図6において屈曲部611よりも左側には前面側フレーム401に固定される第1被固定部が設けられている。第1被固定部には、前面側フレーム401に設けられた不図示の開口、または切欠き部分に差し込まれる位置決め突起605が設けられている。また、第1被固定部には、橋架部材404を前面側フレーム401に固定するためのビスを通すためのビス穴601、602が形成されている。組立作業者は、位置決め突起605を前面側フレーム401に設けられた不図示の開口、または切欠き部分に差し込んで位置を決めた後、ビス穴601、602に不図示のビスを通して前面側フレーム401に橋架部材404の一端側を固定する。
図6において屈曲部614よりも右側には背面側フレーム402に固定される第2被固定部が設けられている。第2被固定部には、背面側フレーム402に設けられた不図示の開口、または切欠き部分に差し込まれる位置決め突起606が設けられている。また、第2被固定部には、橋架部材404を背面側フレーム402に固定するためのビスを通すためのビス穴603、604が形成されている。組立作業者は、位置決め突起606を背面側フレーム402に設けられた不図示の開口、または切欠き部分に差し込んで位置を決めた後、ビス穴603、604に不図示のビスを通して背面側フレーム402に橋架部材404の他端側を固定する。
このような組立作業によって、図4に示すように、橋架部材404は前面側フレーム401と背面側フレーム402に架け渡される。上述したように、橋架部材404は、前面側フレーム401と背面側フレーム402とを連結する一つの梁として機能するための、他のステーと共に前面側フレーム401と背面側フレーム402を含むメインの枠体構造の強度アップに寄与する。すなわち、外部から画像読取装置21に負荷や衝撃が加わったときに、エンジン部10の枠体構造の塑性変形を抑制することができる。また、橋架部材404に設けた屈曲部を角度や屈曲部間の長さ、橋架部材404自体の長さは、画像形成装置A、および画像読取装置21の仕様(前面側フレーム401と背面側フレーム402との距離、設計上求められる枠体の剛性など)に応じて任意に設計することが好ましい。
橋架部材404は、前面側フレーム401、および背面側フレーム402に固定された場合、支持面610は第1被固定部および第2被固定部よりも画像読取装置21側に突出する。橋架部材404の長手方向における第1屈曲部611と第2屈曲部612の間の部分と、橋架部材404の長手方向における第3屈曲部613と第4屈曲部614の間の部分と、は、支持面610を支える脚部となる。
図7は、図6に示した橋架部材404に画像読取装置21を支持するための支持部材701を取り付けた支持構造を示す図である。支持部材701は樹脂製の部材であり、橋架部材404の支持面610にビス固定または接着剤によって固定されている。つまり、本実施例の橋架部材404の支持面610は支持部材701を介して間接的に画像読取装置21を支持する。なお、橋架部材404に絞り加工や曲げ加工を施して橋架部材404が直接画像読取装置21を支持するよう構成しても良い。
支持部材701は、画像読取装置21の底面504に接触する座面としての接触面702を備え、接触面702によって画像読取装置21の底面504を支持する。支持部材701は、第1支持部405、第2支持部406、第3支持部407よりも画像読取装置21の側壁から底面504の中央側(底面504の重心側)を支持することができる。そのため、支持部材701を設けることによって、これを設けない装置に比べて画像読取装置21の底面504のすり鉢状の変形を抑制することができる。
接触面702には接地部材703が設けられており、接触面702に接触する画像読取装置21の底面504は接地部材703に接触する。接地部材703は橋架部材404にも接続されている。そして、前面側フレーム401、および背面側フレーム402は不図示の構造によって接地されている。そのため、接触面702に接触した画像読取装置21の底面504は、金属部材703、橋架部材404、前面側フレーム401、背面側フレーム402を介して接地されことになる。当該、接地機構によって画像形成装置Aのノイズへの耐性を向上させることができる。
なお、橋架部材404の長さ、及び屈曲部の位置を任意に設計することによって画像読取装置21に底面504の位置に合わせて任意に橋架部材404による画像読取装置21の支持位置を形成することができる。
図8、および図9は橋架部材404のその他の活用例を示す図である。図9に示すように、背面側フレーム402には電気基板901が固定されている。電気基板901にはケーブルの一端が接続されており、そのケーブルの他端は操作表示部61に接続されている。操作表示部61から入力されたユーザからの指示(用紙設定、印刷枚数設定、倍率設定、カラー/モノクロ設定、両面/片面印刷設定、スキャン設定、FAX送信指示)がケーブルを介して電気基板901に実装された不図示のコントローラに入力される。また、コントローラからケーブルを介して表示部61aには画像形成装置Aの状態が表示される。
ケーブル802は、従来のケーブルの這回し経路、すなわち、エンジン部10近傍を添わせてケーブルを這いまわす経路である。それに対して、ケーブル801は、橋架部材404に沿わせた這回し経路である。エンジン部10からは、各種電気部品からノイズが放出されるため、エンジン部10とケーブル205間の距離Hを広くとることがノイズ耐性を上げるためには好ましい。本実施例では、橋架部材404に沿わせてケーブル801を設けることによってエンジン部10から放出されるノイズがケーブル801に作用し難くなる。ここで、ケーブル802とエンジン部10の距離をH1、ケーブル801とエンジン部10の距離をH2とすると、H2>H1となり、従来のケーブル801の這回し経路より、ケーブル802の這回し経路とした方が放射ノイズに対する耐性が高いことが判る。
以上説明したように、本実施例の画像形成装置によれば、橋架部材404を設けることによって、エンジン部の枠体構造の強度を向上させ、画像読取装置21の底面の変形を抑制することができる。
21 画像読取装置
401 前面側フレーム
402 背面側フレーム
404 橋架部材
504 画像読取装置の底面
610 支持部
701 支持部材

Claims (7)

  1. 原稿を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置に読み取られた画像をシートに形成する画像形成部と、鉛直方向において前記画像読取装置と前記画像形成部との間に前記シートの排紙空間が形成されるように、前記画像形成部よりも鉛直方向上側に前記画像読取装置が配置された画像形成装置において、
    前記画像形成部は、
    板金を含み、シートの搬送経路よりも画像形成装置の前面側に配置され、前記画像読取装置を支持する前面側フレームと、
    板金を含み、前記搬送経路よりも画像形成装置の背面側に配置され、前記画像読取装置を支持する背面側フレームと、
    前記前面側フレームと前記背面側フレームとに架け渡された板金である橋架部材であって、当該橋架部材の長手方向の一端側において前記前面側フレームに固定され、他端側において前記背面側フレームに固定された橋架部材と、を備え、
    前記橋架部材は、前記長手方向において前記前面側フレームおよび前記背面側フレームに対する固定部の間に当該固定部よりも前記画像読取装置が配置された側に突出した支持面が形成されるように屈曲しており、
    前記画像読取装置の底面は前記支持面によって支持されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記橋架部材は、前記長手方向に沿って絞り加工された絞り部を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記絞り部は前記橋架部の屈曲した部分を跨いで形成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記橋架部材は、厚み方向と前記長手方向とに垂直な方向において、少なくとも一端側が前記支持面に対して曲げられた曲げ部を備えることを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記曲げ部は、前記橋架部の屈曲した部分を跨いで形成されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記支持面には前記読取装置の底面に接触する樹脂部材が取り付けられており、当該樹脂部材によって前記読取装置の底面が支持されていることを特徴とする請求項1乃至5何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像読取装置の底面が板金で形成されており、
    前記樹脂部材には、前記画像読取装置を接地させるために前記画像読取装置と前記橋架部材とに接触する金属部材が取り付けられていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP2018149519A 2018-08-08 2018-08-08 画像形成装置 Active JP7175671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149519A JP7175671B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149519A JP7175671B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024330A true JP2020024330A (ja) 2020-02-13
JP7175671B2 JP7175671B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=69618670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149519A Active JP7175671B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7175671B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042588A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005260665A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、光学系調整方法及び光学系調整用治具
JP2006079121A (ja) * 2005-10-27 2006-03-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012093428A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042588A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005260665A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、光学系調整方法及び光学系調整用治具
JP2006079121A (ja) * 2005-10-27 2006-03-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012093428A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7175671B2 (ja) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002354173A (ja) 画像形成装置
JP2000174956A (ja) 画像形成装置
EP2773095A1 (en) Image reading apparatus with reduced vibration transmission between scanning shaft and scanning carriage, and composite apparatus including said image reading apparatus
JP2023153217A (ja) 画像形成装置
CN108459410B (zh) 光扫描装置及图像形成装置
US20120320396A1 (en) Image forming apparatus
JP5595352B2 (ja) 画像形成装置
US11637943B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2013172314A (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7175671B2 (ja) 画像形成装置
US8145099B2 (en) Image scanning unit and image forming apparatus including the image scanning unit
US11146703B2 (en) Image reading apparatus
JP5746958B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007006513A (ja) 画像形成装置
CN112193904A (zh) 图像形成装置
US20120182368A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US11500319B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
US7693444B2 (en) Image reading and recording apparatus having a cartridge dismounting space between a fixing unit and an exposing unit
JP7369548B2 (ja) 画像形成装置
JP5717606B2 (ja) 画像形成装置
JP2010074624A (ja) 画像形成装置
JP2008273635A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2005348171A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2012178677A (ja) 画像形成装置
JP2019114829A (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7175671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151